18/09/07 00:23:57.12 niK2WsFq.net
移民反対
81:Ψ
18/09/07 01:44:43.76 npHe7ZcQ.net
>>9
> 日本の食費が高くなったのは、安倍政権の集票活動。
> つまり、農業においては改革をしなかったということ。
> そのせいで非効率の仕事をしても農民は生き残った。
そんな事言ってるからだめなんだよ
減反政策の廃止
JA解体
企業の農業参入を認める
農家からものすごく反発くらってんの
反安倍ならこれくらいのこと言えないでどうすんだ
もともと専業農家なんかそんなにいないの
82:Ψ
18/09/07 03:44:13.51 bS10vFto.net
【食費】エンゲル係数25%突破♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)
83:Ψ
18/09/07 10:23:34.58 LP7YiG0N.net
だんだんと反安倍政権の言うアベノミクス失敗の証拠が無くなっていきますね。
雇用が増加→非正規雇用しか増えていない!→正規雇用も増加
雇用が増える→300万円以下の割合が増えている!→割合減少
賃金が増加→可処分所得が減っている!→増加
輸出が増加→経常収支が減っている!→増加
84:Ψ
18/09/07 10:44:36.12 PPZK7zuA.net
食料品価格の押し上げ寄与度
URLリンク(i.imgur.com)
野菜の国内自給率が8割であることからすれば、食料品価格上昇の主因は円安というよりも、天候不順に伴う生鮮野菜価格が上昇した要因が大きいと推察される。
生鮮野菜価格の高騰が落ち着くとなれば、食料品支出も低下に転じ、エンゲル係数の水準は一段と低下する。
耐久消費財の中でも、新車やカラーテレビについては平均使用年数が8年程度となっており、2017年以降に買い替えサイクルが本格化することを表していると言えよう。
そして、こうした買い替えサイクルの到来は平均消費性向のさらなる上昇を招き、結果としてエンゲル係数の更なる低下圧力になる。
85:Ψ
18/09/07 18:03:41.61 NhNano21.net
毎勤+1.5%
実質賃金+0.4%
86:Ψ
18/09/07 23:51:54.87 miBL1pog.net
■おいネトウヨ!産経新聞が潰れそうだぞ!買ってやれよ! 3
スレリンク(liveplus板)
87:Ψ
18/09/08 01:54:23.46 HEEC89D7.net
【韓国】若者の日本就職急増、昨年2万人突破…政府も就業者数の目標を今後5年で1万人に設定する支援策で後押し★4
スレリンク(newsplus板)
88:Ψ
18/09/08 06:36:50.09 hIRNpnL8.net
エンゲル係数の上昇・低下をもたらす物価変動のパターン分類
URLリンク(or2.mobi)
エンゲル係数の上昇に影響する物価変動は3種類(Ⅰ-1、Ⅱ、Ⅳ-1)あり、食料物価の上昇だけでなく、下落の場合もエンゲル係数の上昇に影響することがあることがお分かりいただけると思います。
また、食料物価と消費者物価全体の上昇幅が同じ場合、例えば共に(1)+1.0%、(2)+3.0%上昇した場合、その他の条件(収入など)が同じであれば国民の消費生活への影響は(1)と(2)では大きく違うわけですが、エンゲル係数の変化に関して物価変動の影響は双方とも無くなり、違いもありません。
物価変動がエンゲル係数の変化に与える影響の大きさは、食料物価や消費者物価全体の変動の大きさではなく、その相対比によるものであり、それ自体は、生活水準の高低や生活の苦楽を単純に示すものではない。
統計Today No.129「明治から続く統計指標:エンゲル係数」URLリンク(www.stat.go.jp)
89:Ψ
18/09/08 11:13:59.73 qZSu/5zY.net
>>87
で、食料物価が現実に下落してるとでも?
普段からスーパーで買い物してから物言えよクソが。
90:Ψ
18/09/08 19:33:10.76 1z/GYHb+.net
うちのご近所さんはみな口を揃えて
生活が苦しくなったと嘆いてたな
91:Ψ
18/09/08 21:03:31.07 qZSu/5zY.net
アベノミクスで生活が楽になったかって設問では、毎日朝日読売産経日経、いずれも
そう思わないって回答の方が圧倒的にずっと何度やっても多いんだから、この結果は
むしろ当然だろうが。
92:Ψ
18/09/09 10:34:55.45 uOBpC8qb.net
上級国民様の為のアベノミクスなんだから当然でしょ?w
93:Ψ
18/09/09 23:17:26.55 oordFhy7.net
政治学者「保守って言うのは横町の蕎麦屋を守る事!隣家の人間とも話さないネトウヨは保守じゃないよ」
スレリンク(liveplus板)
94:Ψ
18/09/11 20:39:09.58 eWKUvcLk.net
松井知事閉鎖された関空ではなく中部国際空港から欧州へ出発 大阪は災害に強いと万博誘致に嘘アピール
スレリンク(liveplus板)
95:Ψ
18/09/12 20:35:51.94 EG01TIUg.net
ひどひど自民
96:Ψ
18/09/15 20:03:01.91 ezhi+2Tx.net
>>89
だよな。
97:Ψ
18/09/17 00:51:24.97 ygSHoY2k.net
【若者へ応援メッセージ】安倍首相「ネットがありますから、マスコミだけではなく様々な情報を取って自分の頭で考えてもらいたい」★4
スレリンク(newsplus板)
98:Ψ
18/09/17 08:18:34.28 oDx4Mo+U.net
安倍首相「消費税の10%引き上げ?リーマン・ショック級の出来事がなけりゃやるよ」★2
スレリンク(newsplus板)
99:Ψ
18/09/18 22:13:48.44 ID08qCx4.net
エンゲル係数の上昇傾向はアベノミクスのせいなのか
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
実際の数字を、総務省の家計調査からみてみよう。1960代初頭のエンゲル係数は39%程度だったが、その後は高度成長とともに、「法則」どおりに低下傾向となった。
90年代になり、25%を割り込むと低下傾向が鈍化するようになった。2005年の22・7%が底で、その後は若干、上昇傾向になっている。直近3年の15~17年はそれぞれ25・0%、25・7%、25・5%だ。
日本のエンゲル係数の動きをみると、1990代までは高齢化の影響なしで「エンゲル法則」そのものであり、先進国とほぼ同じ最低水準の25%程度まで低下した。
その後、高齢化の影響で若干上昇したとみることができる。外食比率が高くなったことも上昇に拍車をかけているとも考えられる。
しかし、エンゲル係数が上昇したといっても、30%に戻ることはあり得ず、下限水準に達しつつあるなかでの3%程度の限定的な動きにすぎない。
これを「アベノミクスのツケ」というのはあまりに無理がある。アベノミクス批判は荒唐無稽なものが多いが、これもその一例だ。そもそも上昇傾向は2005年からであり、アベノミクス以前からみられている現象だ。
エンゲル係数のような経済指標については、各国の国際比較も時系列でも長期のデータを取ることができる。それをみれば荒唐無稽な結論は避けられるはずなのだが、嘆かわしいかぎりだ。
100:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています