17/05/30 11:51:44.55 FjA9Go07.net
「獣医師の定員を定める20都道府県のうち12の都県で定員割れとなっていた。
北海道で51人不足し、岐阜県で18人、鹿児島県で10人、新潟県で7人足りない。
薬剤師や臨床検査技師が獣医師の仕事の一部を肩代わりしている県も複数もある」(朝日新聞 2010年6月10日)
3:Ψ
17/05/30 11:51:45.40 kj/jqQ0X.net
なんか問題でもあるの
4:Ψ
17/05/30 11:52:02.78 zDu/5Fow.net
今年の流行語は「忖度」だろうけど忖度されて選ばれないんだろうな
5:Ψ
17/05/30 11:54:06.69 SqCGVkH7.net
でるわ でるわ なんぼでも赤っ恥でるわ
でないのは 汁
6:Ψ
17/05/30 11:57:03.05 0S9VKQh7.net
何が問題なん
何の法律に違反してるん(´・ω・`)
7:Ψ
17/05/30 12:00:42.48 wBBST960.net
>>6
必死だな、アベサポ。
8:Ψ
17/05/30 12:01:25.62 /Yvf+1wu.net
>>6
首相が国家戦略特区の諮問機関の議長だからね。
恣意的な運用は議長として不適格と言うことになる。
9:Ψ
17/05/30 12:02:53.59 /Yvf+1wu.net
>>6
国家戦略特別区域諮問会議議長としての背任罪かな。
10:Ψ
17/05/30 12:05:25.34 o31+WYHq.net
>>8
てか民主党時代にw
11:Ψ
17/05/30 12:05:31.38 lmiRx46W.net
やっちまったなーズブズブやん w
12:Ψ
17/05/30 12:05:59.58 /Yvf+1wu.net
国家戦略特区諮問会議議長が首相ってのが変わった制度。
行政トップが諮問する側に回るのは変な話だよな。
13:Ψ
17/05/30 12:09:15.07 ceNng7Wa.net
>>9
”当選当初に”
14:Ψ
17/05/30 12:09:24.01 /Yvf+1wu.net
>>10
総合特区制度から国家戦略特区制度に変わった段階で首相が
関与しやすくなっている。
15:Ψ
17/05/30 12:10:18.07 5H178Afy.net
●地方の獣医師不足は深刻
防疫業務、増すばかり、家畜伝染病を警戒と日本農業新聞
毎年韓国から持ち込まれる鳥インフルエンザと口蹄疫で西日本の家畜獣医師は特にたいへんだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
国内の獣医師は「対応する獣種や地域による偏在がある」(農水省)。14年の全国の獣医師数は約3万9000人で、ペット関連が39%と最多。家畜防疫や家畜改良などを担う公務員獣医師は9%と少数派だ。
統計では畜産の盛んな県を中心に公務員獣医師1人当たりの畜産農家戸数が多く、負担感を増している。獣医師1人当たりの戸数が少ない県でも「広大な地域をカバーできる人員数に満たない」(高知県)状況もある。
農水省によると、獣医系学部の大学生は首都圏など都会出身が多く、地元の都会で獣医師職に就く場合が多い。
農水省は獣医師増を訴えているが、文科省は獣医師会と癒着しており50年間獣医学部を増やさない岩盤規制をしてきた。
安部政権の地方創生特区で、風穴があいたわけだが文科省と医師会は気に入らない。
16:Ψ
17/05/30 12:10:18.36 o31+WYHq.net
15回申請却下されたと言うが
13回・14回却下された時も安倍政権
だから安倍首相は関係ないよ。
17:Ψ
17/05/30 12:14:11.01 /Yvf+1wu.net
>>16
うまく行かなかったので特区制度に対する焦りがあったんだろ。
地方活性化に切り札を欠くわけで。
それで無理を通すために、こういう話で先例を作ったわけだ。
半分は肝いりの政策の効果を示すため、半分は100億円程度の
GDP増でも稼ぎたかったということかな。
18:Ψ
17/05/30 12:14:43.20 hAfJJt3s.net
ここにきて 昔クラリオンガールやってたのなら
しがらみなくってクリーンだな
19:Ψ
17/05/30 12:15:03.38 W1BfKp3D.net
※注
20年以上前です