経済学部って数学そこそこ出来ないとキツい?at KOURI
経済学部って数学そこそこ出来ないとキツい? - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
24/01/18 07:29:43.93 Z2PoxpWx0.net
立命館なら全く数学できなくても問題ない

3:大学への名無しさん
24/01/18 08:49:13.66 ur+5L8qq0.net
マルクス経済学とか経済史に逃げるという手もある
マクロやミクロも極力数式を使わずに教える講義もあるみたいだし何とかなる

4:大学への名無しさん
24/01/18 15:10:38.82 54eHQpbL0.net
>>3
そんなのあるのか初めて知ったわありがとう
多少辛くても単位さえ取れればOK

5:大学への名無しさん
24/01/18 15:11:18.98 54eHQpbL0.net
立命館経済と東洋の法学部で悩んでる。

6:大学への名無しさん
24/01/18 15:48:59.53 Z2PoxpWx0.net
>>5
立命館経済に1票

7:大学への名無しさん
24/01/18 16:36:40.37 54eHQpbL0.net
>>6
やっぱ経済学部低いといえど一応関関同立だし行っといた方がいいんかな
キャンパス滋賀県のド田舎だから東洋で東京に出たい気持ちと少しでも学歴をとりたい気持ちが戦ってる

8:大学への名無しさん
24/01/19 10:22:28.81 ZirxFOTN0.net
>>3
マル経やその他古典派、或いは制度学派いうても、
ふつうに計量経済学や行動経済学の手法が活躍してるぞ

9:大学への名無しさん
24/01/19 10:28:48.72 oFVxfyQe0.net
関関同立は関西に骨を埋めるのがOKなら就職は無双
東京に出たいなら東洋だけど就職は学歴フィルターで苦労するぞ

10:大学への名無しさん
24/01/19 23:27:39.76 XLXwGZOA0.net
柴犬(しばけん)、さすがに頭が悪すぎて炎上 [563055691]
スレリンク(poverty板)

11:大学への名無しさん
24/01/19 23:41:24.07 BxJSeL4n0.net
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大

同志社(「明治専門学校」を起源とする)
1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される

立命館(「京都法政学校」を起源とする)
1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立

12:大学への名無しさん
24/01/21 14:25:15.68 WYKsVQqz0.net
受験数学の難問まで解けるようになろうとか意気込まなくて良いから、基本的な計算が出来るように広く数学を勉強しよう
そうすれば、経済学の勉強の幅が広がる

13:大学への名無しさん
24/01/22 18:02:33.09 ruI5akK/0.net
南草津って言う程ど田舎か?

14:大学への名無しさん
24/01/27 09:43:25.93 U8fNkYlW0.net
一橋は線形代数とか応用数学みっちりやるからな
だからあそこの人たち就職で無双状態

15:大学への名無しさん
24/02/03 22:17:27.87 tbq0ScLx0.net
経済史やればいいよ

16:大学への名無しさん
24/02/19 23:30:15.14 Qr5jbzdM0.net
>>5
マーチか関関同立どっちかにしとき

17:大学への名無しさん
24/03/24 08:01:13.28 c2HKaHyS0.net
>>13
場所は衣笠と大差ないかもしれないが
田舎というより学部構成的に女子が少ないのが嫌

18:大学への名無しさん
24/03/25 23:10:23.05 aQDtfTrQ0.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

19:大学への名無しさん
24/03/27 05:50:56.79 CVvmd3K00.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

20:大学への名無しさん
24/03/27 08:15:31.85 LkFPhSSm0.net
国立大学文理総合序列 11段階 同ランクならば左から順に高難度
河合-駿台-東進-鉄緑-さくら教育 // 武田-四谷-代ゼミ
S+ 東大
S 京大
S- 東工 一橋
【最難関国立大 "東京一工" 】
A+ 大阪
A 名古屋 東北
A- 神戸 北海道 九州
【"難関国立十大学" 】
B+ 筑波 横国 東京外大 千葉 お茶
B 電通 農工 名工 京繊 広島 岡山
B- 金沢 九工 熊本
【 "金岡千広"と同格以上とされる難関国立】
C+ 海洋 埼玉 新潟 信州 滋賀 静岡 奈良女
C 群馬 茨城 岐阜 三重 和歌山 徳島

21:大学への名無しさん
24/03/31 17:38:43.68 HZly01Rz0.net
文系から理系志望に変更した受験生、
初めの一歩のために必携2冊

「入試数学の基礎徹底」
入誌と教科書の溝を埋める!
URLリンク(ts-webstore.net)
URLリンク(img07.shop-pro.jp)
教科書レベルから入試への橋渡しとなる1冊です。 入試数学の基礎(数学I、A、II、B、C)を身につけるのに最適.また,足固めにとどまらず、さらにステップアップを目指すときの良き手引書にもなるでしょう。


数学IIICの入試基礎/講義と演習 増補版 (大学への数学)
URLリンク(ts-webstore.net)
URLリンク(img07.shop-pro.jp)
これから入試対策を始めようとしている新高3生、受験生を主な対象に、“数学III”、“数学C”の範囲を講義と演習でサポートする学習書です。
各分野を講義と演習で構成。講義のページは、大学入試で必要となる基礎事項を詳しく解説し、演習のページで学習したことを着実に身につけることが出来ます。
さらに巻末には、学習がスムーズに行えるよう本書に関連した定理・公式集を用意しました。
理系志望者には欠かせない“数学III”の基本固めに最適な一冊です。

22:大学への名無しさん
24/04/03 20:15:03.88 aubpnbtG0.net
入学者 [実進学率 上位25校(中高一貫校)]中学偏差値2024

東京大学 66.65
________
一橋大学 62.05
東京工大 61.70
早稲田大 60.88
京都大学 59.90
慶應義塾 59.56
________
東京理科 58.68
明治大学 54.16
上智大学 51.20
________
法政大学 49.36
中央大学 49.08
立教大学 49.04
青山学院 46.84
________
同志社大 42.72
関西学院 42.16
立命館大 41.08
________
関西大学 37.96


*国立は上位20校
週刊ダイヤモンド2024/04

23:大学への名無しさん
24/04/04 21:20:10.98 qne6KP0p0.net
>>13
経済と工学部という男臭い学部しかない半単科大学みたいなもんなのに
周りに女子大もない
当然サークルも衣笠中心

24:大学への名無しさん
24/04/04 22:56:01.60 y7rl12Qd0.net
Fラン大の一般教養の数学は二次方程式を学ぶのが主な目的

25:大学への名無しさん
24/04/05 08:46:47.32 LEyIltIg0.net
もう処理しないといけない変数の数が増えすぎてるから今さら人間様がポチポチ計算したとこでしゃーないやろw
薬の創薬がすでに開発や試験をAIに託したように分析やらはAIに託すようになるだろうからそのあとを想定出来る人間が必要になる
つまり、先取り数学しかやってない日本の特に理系はほんとにいらない子になってしまう

26:大学への名無しさん
24/04/05 09:20:13.98 LEyIltIg0.net
EVに騙され太陽光に騙され地震予知に騙されSTAP細胞に騙されるようなタイプばかりだからなあ
日本のチー牛理系わ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch