数学の勉強の仕方256at KOURI
数学の勉強の仕方256 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
19/08/16 10:01:51.84 LIYJfe8o0.net
≪難易度ランク≫
【S:駿台全国 75~】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)
【A:駿台全国 65~75、河合全統記述 70~80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完


3:全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫) 理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫) 数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版) オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)



4:大学への名無しさん
19/08/16 10:02:14.53 LIYJfe8o0.net
【B:駿台全国 55~65、河合全統記述 60~70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)
【C:駿台全国 45~55、河合全統記述 50~60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【D:河合全統記述 ~55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)
【E:河合全統記述 ~50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)

5:大学への名無しさん
19/08/16 10:02:33.60 LIYJfe8o0.net
目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東大理三/京大医/東京医科歯科医
【A】東大理一・二/京大非医/東工大/地方旧帝・神戸医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
目標ランク<文系>
【A】東大/京大/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他

6:大学への名無しさん
19/08/16 10:02:54.46 LIYJfe8o0.net
≪勉強の仕方≫
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

7:大学への名無しさん
19/08/16 10:03:18.29 LIYJfe8o0.net
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

8:大学への名無しさん
19/08/16 10:03:34.70 LIYJfe8o0.net
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」

9:大学への名無しさん
19/08/16 10:03:51.78 LIYJfe8o0.net
また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
--- テンプレは以上 ---

10:大学への名無しさん
19/08/16 10:04:33.26 HR8rp9bC0.net
さんいち

11:大学への名無しさん
19/08/16 10:50:10.23 OwQX6Wp/0.net
易________難
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演

12:大学への名無しさん
19/08/16 10:50:36.86 OwQX6Wp/0.net
網羅系例題数比較 数1A+数2B=数1A2B(+数3=数1A2B3)
354+435=789 (+320=1109) 赤チャート
322+423=745 (+310=1055) フォーカスゴールド
329+420=749 (+293=1042) 青チャート
303+385=688 (+297=985) ニューアクションレジェンド
307+404=711 (+261=972) チェック&リピート
278+381=659 (+270=949) 理解しやすい数学
282+374=656 (+253=909) 黄チャート
268+335=603 (+223=826) 白チャート
219+229=448 (+197=645) シュアスタ
145+167=312 (+125=437) 基礎問題精講
109+165=274 (+116=390) 標準問題精講
107+142=249 (+111=370) 1対1対応の演習
100+125=225 (+115=340) 駿台BASIC

13:大学への名無しさん
19/08/16 10:53:15.09 OwQX6Wp/0.net
話題になっている参考書や問題集の分野別問題数 (例題)
本 数式 関数 図形 整数 確率 分析 数1A
青 60 70 79 42 63 15 329 青チャート
金 67 57 79 46 58 15 322 フォーカスゴールド
伝 53 61 76 41 61 14 306 ニューアクションレジェンド
対 20 20 22 18 24 03 107 1対1対応の演習
基 24 25 36 12 32 16 145 基礎問題精講
べ 10 21 24 11 29 05 100 BASIC100
数式に論理と命題を含む
確率に場合の数を含む
図形は図形と計量と図形の性質の合算
関数は2次関数

14:大学への名無しさん
19/08/16 10:53:45.72 OwQX6Wp/0.net
>>12
本 数式 図形 関数 微積 矢印 数列 統計 数2B
青 68 58 61 64 84 57 28 420 青チャート
金 68 58 60 71 83 68 15 423 フォーカスゴールド
伝 71 59 69 56 73 57 00 385 ニューアクションレジェンド
対 24 19 15 25 25 16 18 142 1対1対応の演習
基 30 21 28 30 30 30 00 165 基礎問題精講
べ 18 19 26 23 22 17 00 125 BASIC125
数式は複素数と方程式と式と証明の合算
図形は図形と方程式
関数は三角関数と指数関数と対数関数の合算
矢印はベクトル
統計は確率分布と統計的な推測
1対1対応の統計欄は1A2B融合問題

15:大学への名無しさん
19/08/16 12:58:49.15 XDG0260g0.net
スレ建て乙
でもちょっと遅いよ待ちくたびれたぜ

16:>>1乙
19/08/16 13:49:29.67 fXv6u7sL0.net
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
URLリンク(ll7.jp)
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院と体系的な教育課程の編成、進路支援、特別選抜枠の確保などで連携を進めています。
■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院
■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院
■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院
■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院
■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院
■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院
■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院
URLリンク(www.rikkyo.ac.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)

17:大学への名無しさん
19/08/16 15:20:05.82 IaJnWkNd0.net
チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう
そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい

18:大学への名無しさん
19/08/16 15:20:36.33 IaJnWkNd0.net
普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
URLリンク(www.obunsha.co.jp)

19:大学への名無しさん
19/08/16 18:52:34.50 JF+q3SzW0.net
 ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)
■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)
・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
URLリンク(www.fondation.renault.com)
URLリンク(www.fondation.renault.com)

20:大学への名無しさん
19/08/16 20:12:37.68 zSRVHWJ00.net
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
URLリンク(www.shidai-tai.or.jp)
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)
■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
その他どの日本の国公立・私立理系も達成していないIEEE学生大会での日本初の世界3位受賞

21:大学への名無しさん
19/08/16 21:18:27.57 s1iPJTaz0.net
数学モンスターの320題を2周してから河合出版のハイレベル理系数学を解くと瞬殺で1月で終わらせ理解率も90%以上。
次に数研出版の黒い表紙の難問集をとき始めたけど、これも易しいのであと2週間で終わる。
東大と京大の過去問でいいかな。
センターの社会もそろそろ始めるしこれ以上数学は増やさずに、フォーカスゴールドの章末問題をながめるだけでいいかな。

22:大学への名無しさん
19/08/16 21:39:21.94 NqMqDTLE0.net
過去問やってみればええやん
解き方分からん問題はほとんどない思うで
いかにミスしないかだけや

23:大学への名無しさん
19/08/16 21:45:44.99 WqktXC4G0.net
東大も京大も足切りは低いんだろ?
どちらを受けるか事前に決めて受ける方だけ赤本をできるだけ大量に解くべきだろ

24:大学への名無しさん
19/08/17 07:28:23.37 0iUbBrtb0.net
◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
 

25:大学への名無しさん
19/08/17 08:01:05.83 09O+olw+0.net
1対1対応の演習はセンスのある解法とか視点が高いと言われますが、
例えばどの例題がそれにあたるのでしょうか?
できれば1A2Bの範囲で教えてください
数3は未習なので立ち読みしても判断できないので

26:大学への名無しさん
19/08/17 08:16:03.16 YbY6A5zW0.net
ないよ

27:大学への名無しさん
19/08/17 08:45:35.49 UhveVIvW0.net
自分で判断しろよ。
チャートだとたまにアホみたいに煩雑な計算をさせてるのに
一対一ではうまくショートカットしてくぐりぬけてる実例なんて普通に勉強してたら見つかるだろ。

28:大学への名無しさん
19/08/17 17:23:56.29 grDyNEwh0.net
>>26
そういう上から目線の意見は害悪でしかないからな

29:大学への名無しさん
19/08/17 19:01:59.72 4Wt/8zy30.net
まあ例えば
曲線C:y=|x(x-1)|と直線l:y=mxが異なる3点で交わるとする。Cとlとで囲まれる2つの部分の面積が等しくなるようなmの値を求めよ
みたいな問題があったら
愚直に3交点求めて場合分けして積分するのがチャート
ちょっと面積を付け加えて工夫するのが1対1
チャートの泥臭いやり方が合う奴もいると思うよ

30:大学への名無しさん
19/08/17 19:45:43.83 szWsGDce0.net
上級問題精講の帯、宣伝が美味い。
東大 京大 一橋  東工大 国医レベルの良問
なんて書いてあると、文系でも数学好きの食指が動く。
このクラスの大学の数学が解けると、数学が得意になった気になれる。
上級問題精講は駿台(東京)の長崎憲一(東大数学科卒)が書いて旺文社から出してる。
ハイレベル数学完全攻略は駿台(関西)の米村、杉山コンビ(京大数学科卒)が書いて駿台から出してる。
この辺りならどちらかを何周も回して、過去問やれば、本番入試で相当高得点取れると思う。

31:大学への名無しさん
19/08/17 19:48:58.93 eHSWvLWk0.net
>>28
チャートは知らんが
重要問題集は後者だった

32:大学への名無しさん
19/08/17 20:50:33.43 tZeP1Lvo0.net
有益なスレだな。
ちなみに、別スレでは河合塾の医学部攻略が評価されているな。

33:大学への名無しさん
19/08/17 20:56:05.57 UhveVIvW0.net
一対一だけやれとは誰も勧めてないんだよな。
なにかしら基礎本(必ずしも網羅系ではない)をやったうえで
一対一で盗めるテクは盗みましょうと言ってるだけだし
一対一はそんなに時間がかかるわけがない。全てを解くのではなく
面白いテクを見つけて盗むだけなのだから。

34:大学への名無しさん
19/08/17 20:59:09.98 eHSWvLWk0.net
ワイも一対一に関してはその使い方が良い気がする

35:大学への名無しさん
19/08/17 22:13:43.44 szWsGDce0.net
大学への数学(東京出版)は、山本矩一郎や安田亨、牛尾徹朗といった代ゼミ系の
いかにも受験テクニックや秘密兵器を駆使するイメージがあった。
安田亨は理学部数学科ではなく工学部機械工学科出てる辺りが反映してる気がした。
実際入試本番で役立つことも多々あった。
昔は月刊大数の他は別冊の「解放の探求」や「日日の演習」があった。
「1対1」はいつ頃からこんなに流行りだしたのか?
演習系問題集は今は駿台、河合が人気を二分している。どっちがお進め?
駿台は、上の書き込み通り、東大京大の理学部数学科出てる先生が揃っていて
アカデミックで王道を行く貴族的解法。
河合のは使ったことないから分からないのです?商売上手だから合理的なのかな?

36:大学への名無しさん
19/08/17 22:24:45.02 1wdM+q430.net
ハイ完の次の問題集何がオススメ?

37:大学への名無しさん
19/08/17 22:37:49.37 szWsGDce0.net
受かるだけなら、もう過去問だけで良いんちゃう。
他の科目は大丈夫ですか?
因みに「日々の演習」の受験テクの一例。こういう解き方すると、工学部では享けてボーナス点が付くかも。
URLリンク(www.nagano-c.ed.jp)

38:大学への名無しさん
19/08/17 23:47:37.33 UhveVIvW0.net
赤本の演習を早めに初めてそれと一対一を平行してもいいよ。
大体赤本の解答って泥臭くて非効率的な事が多いから
同じ範囲を一対一でたまにチェックして「この解法の方がええやん」と
より解答を最適化して本番では最短かつ計算ミスゼロの満点を積極的に狙ってくべき。
数学は理解度が深まってくに連れてより良い解法がどんどん思いつくようになるしね。
最初は理解度が低いから赤本の解答をありがたがるしかない。

39:大学への名無しさん
19/08/18 00:10:18.12 B/MrZpsQ0.net
ハイ完の3って1A 2Bよりむずいよね?

40:大学への名無しさん
19/08/18 00:36:52.79 u/xCWxag0.net
青本はどうですか?
駿台の先生が書いてるんですよね。

41:大学への名無しさん
19/08/18 01:00:14.74 oFvD4pey0.net
文系数学なんだけどさ、1対1の下位互換みたいな参考書ってなんかある? 割と薄くて今からでも周回できそうなのでなんかオススメあれば、、(;;) チャート系はきついかなと思ってる

42:大学への名無しさん
19/08/18 01:02:39.23 sIyn5BQh0.net
>>39
もちろん青本の方がいいよ。
しかも東大とか早慶とかは予備校が威信をかけて解説解答を作るのでより良い。
そういう大学ではなくて赤本しか存在しないマイナー大学の場合は
赤本の解答は解答としてありがたく頂戴するが解説や解き方に関しては
常により良いものがあるんじゃないかと疑問の目を持ちながら学習した方がいい
実際により良い解法がある場合が多いし。

43:大学への名無しさん
19/08/18 01:17:24.19 FGX8cEZo0.net
>>40
プレってのがあるらしい 知らんけど

44:大学への名無しさん
19/08/18 01:22:15.81 sIyn5BQh0.net
より良い解法ってもちろんシンプルで本質をついてて無駄な事が書いてない解答だけど。
でも矛盾した事を言うけどそれは一通りではないんだよね。
実は自分が一番しっくりくる解答が一番いい。よそいきの服を着てよそよそしい解答を書くのでなく
自分が一番しっくりきてなおかつ他人にその論理の要旨をきちんと文字で伝えられてれば
それが一番素晴らしい解答。他人の解法を覚えるだけでは応用が利かないし実は自分の頭も使ってないから
ちょっと毛色が違う問題を出されただけでパニくる可能性が高い。

45:大学への名無しさん
19/08/18 01:27:58.61 aEbo1Zez0.net
数Ⅲ青チャ一通りやったが結構解けるもんやね なお複素数() ここだけ一対一買うかね

46:大学への名無しさん
19/08/18 01:28:32.59 aEbo1Zez0.net
数Ⅲの微積は一対一やった方がいいかね?やるなら9月からだが

47:大学への名無しさん
19/08/18 01:43:20.98 sIyn5BQh0.net
>>45
やった方がいい。というかお得感がもっとも感じられる分野が積分だと思う。
でも赤・青本とどっちが優先度が高いかと言えばもちろん赤・青本の方が優先度が高い。
過去問の解答がシンプルすぎて何を書いてるのか分からない時とか
逆にどんくさすぎてもっと良い解法があるんじゃねえの?と思ったときに該当箇所を一対一で読むと
感動したりしっくりきて知識が心地よく吸収されてくと思うよ。

48:大学への名無しさん
19/08/18 02:11:13.89 oFvD4pey0.net
>>42
どんなのやねんそれ、、、やっぱ一体一が1番ええんか、、

49:大学への名無しさん
19/08/18 02:11:56.93 oFvD4pey0.net
>>42
プレ1対1か!!!!!!見たわ

50:大学への名無しさん
19/08/18 07:56:22.82 aEbo1Zez0.net
>>46
さんきゅー1a2bはためになったしやってみるかね
どれくらいかかるかな数Ⅲ

51:大学への名無しさん
19/08/18 09:49:48.51 /86P2Geb0.net
◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

52:大学への名無しさん
19/08/18 11:23:43.23 JhiOctul0.net
なあ 1対1の例題だけやるのってあり?

53:大学への名無しさん
19/08/18 11:26:16.14 iu90dVs00.net
時間がないならアリ時間があるならナシ
でも時間がないなら>>32方式で全部やってみるのがええかな

54:大学への名無しさん
19/08/18 12:10:36.48 yvmy8CiF0.net
>>50
数学頑張った結果が商社じゃ浮かばれねえな
なんでも左から右に流す商社の最後の売り物は、・・・それは、、自社の従業員なんだもん

55:大学への名無しさん
19/08/18 13:31:18.47 sIyn5BQh0.net
大手商社は親方日の丸で民間の皮をかぶった公務員だしな。
安定志向の現代の若者に人気があるのは当然だろう。

56:大学への名無しさん
19/08/18 13:49:15.65 sIyn5BQh0.net
安倍政権は公務員と商社(特に慶応系)にだけウルトラ甘い政権だから
甘い汁を吸いたかったら他の道はない。
でも将来にわたって安定だとは俺は思えないけどね。それは人それぞれの考え方次第。

57:大学への名無しさん
19/08/18 13:51:06.94 09e9Zd7Y0.net
そういうのもあるだろうけど、基本的に商社マンとかは、
刺激が多くて仕事が面白いんだよ。
そのかわり、理系と比べるとたいしたスキルが身につかないのだが。

58:大学への名無しさん
19/08/18 14:00:08.87 sIyn5BQh0.net
以前は大蔵省が護送船団方式で銀行を守ってて一番儲かる堅い業種だったが
小泉純一郎が出てきて全て解体してアメリカに投げ売りして半沢直樹になっちまったからな。
あのドラマを見たあと銀行員になる人は激減した。
その前は製鉄、電力、炭鉱、電鉄会社などのインフラ系がメチャ強くて東大卒がそろって入った年代もあったが
いずれも糞業種になってしまったしな。令和のこの世で今後安定して一生勤め上げられる業種などほぼ無いと思われる。
公務員ですらいずれ必ず(20年後くらい)大リストラ時代が到来するはず。

59:大学への名無しさん
19/08/18 14:47:36.61 /0PMN0r10.net
と、無職の馬鹿が妄想しています

60:20
19/08/18 17:18:44.39 Ri687sKK0.net
>>21 >>22 参考になる. 東京大学と京都大学と東京工業大学と京都府立医科大学の20年分ほどをすることにした.
実際に解いて見る価値のある問題は各年度でそれぞれの大学2問ほどのようなんで
最高160題だから数学モンスターの半分ほどなんで1週間で休み時間と昼休みと数学の授業中をつかって25題ほど進むから
7週間あれば確実に終わるから.
1対1演習はみたけど数研の4STEPと同程度のレベルだから4STEPもっているならいらないだろ.
学校の教師がよほど糞か、学校をやめた人間なら役に立つかも. それよりマセマのほうがいいと思うが.
自分は中学3年から「立ち読み」で2周しおせわになりました(笑).
文系で社会ができる人は尊敬するな. 本を繰り返しよむだけで「すぐ75点はとれるから」だって.
あのつながりのない事項を頭の中でつなげるには, 苦痛だけど読んでまとめるだけのよう. ああ羨ましい!!
でも頑張る

61:大学への名無しさん
19/08/18 20:22:14.05 9PsriLDK0.net
>>28
FGも後者で注釈に前者も載っけとく形やが
もしかして一対一って無駄に気取っててしかも高い割にショボいのか?

62:大学への名無しさん
19/08/18 20:52:17.23 iu90dVs00.net
>>59
他の科目も頑張るんやで
ワイのおじさんは数強やけど
数学が超易化したせいで落ちたんや

63:大学への名無しさん
19/08/18 23:42:55.72 dS7jMVy70.net
結局>>24の質問に誰一人まともに答えられないのかよ

64:大学への名無しさん
19/08/19 00:04:11.81 /Rz8C6gw0.net
>>52
そーしよかなーありがとう

65:大学への名無しさん
19/08/19 00:07:42.83 Bd+7a+7v0.net
>>62
本物の池沼なのかな?

66:大学への名無しさん
19/08/19 00:26:50.51 v5rmfR5B0.net
昔は黒「大学への数学」と赤本5年くらいだけで東大入ったもんだ。
今、青チャやって1対1やって更に二つくらい演習型問題集やって、それから過去問とか
良く書いてあるけど、そんな時間があるのか?数学だけじゃないんだぜ?

67:大学への名無しさん
19/08/19 01:54:35.84 FZdutnGP0.net
青チャ例題→1対1→新スタ演+αとか必要な人達ってどのレベルなの?

68:大学への名無しさん
19/08/19 02:30:30.83 kC8wDJRU0.net
>>66
わせだ?

69:大学への名無しさん
19/08/19 06:21:16.28 GfT0XxOR0.net
>>64
具体的にどの例題か示しているレスがどこに?
唯一、例を挙げている>>28は否定されている

70:大学への名無しさん
19/08/19 14:23:42.36 1fQuCcdR


71:H



72:大学への名無しさん
19/08/19 15:46:12.27 H0M9eNeq0.net
青チャからの過去問でどこだって受かるわ
と言いたいとこだが、これができるのは優秀な人間だけ
もしくは難問だらけで差のつかなかったおっさん世代
過去問への接続が現代大学入試の課題だな
一対一にしろ他の本にしろ、あんまり時間をかけるべきではないね
あくまでも接続だから

73:大学への名無しさん
19/08/19 17:02:53.88 NicmA43s0.net
俺はもう過去問に入る事を勧めたい。
チャートや一対一が終わってなくてもいいじゃないか
受験勉強は行ったり来たりが基本で過去問で分からないところが出るたびに
チャートやら教科書などに立ち返って復習するのが当たり前なので
それらが完璧じゃないから過去問をしないとか本末転倒なんだよ。
あくまで目標は大学合格であって合格点を獲る事なのであって学力うpが目的じゃないのだから。

74:大学への名無しさん
19/08/19 17:03:44.81 f2iStDvx0.net
>>66
理3

75:大学への名無しさん
19/08/19 17:25:05.28 i/oSWpwD0.net
>>66
難関大の数学で稼ぎたい人

76:大学への名無しさん
19/08/19 17:27:47.24 f2iStDvx0.net
東大とかじゃなくても
ラスボス問題はわりとエグいしね

77:大学への名無しさん
19/08/19 19:07:02.37 ET4aZ/lY0.net
理科大の証明問題が出来るようになりたい 青チャは一通りやったから解けても美しくない… 数Ⅲの一対一ってどれくらいかかるんやろ?

78:大学への名無しさん
19/08/19 19:21:55.96 NicmA43s0.net
理科大って典型的な問題しか出さなくない?チャートで足りない??

79:大学への名無しさん
19/08/19 19:25:05.43 ET4aZ/lY0.net
>>76
3問構成で最後の大門がワイには難しい…

80:大学への名無しさん
19/08/19 21:22:49.95 5IsCe2EY0.net
URLリンク(i.imgur.com)

81:大学への名無しさん
19/08/19 21:43:39.09 tR8LBGJn0.net
1対1対応の数B簡単すぎるし問題全然網羅してないけど
月間号6月ベクトル特集と7月数列特集でかわりになる?
それより赤チャートかスタえんやったほうがいいい?

82:大学への名無しさん
19/08/19 21:43:44.68 v9WgTzDp0.net
>>78
プラスエリート神を入れなさい

83:大学への名無しさん
19/08/19 21:53:44.92 v5rmfR5B0.net
1対1とか見ると、何でこんな数学の問題出すのか大学の意図が分からなくなる。
大学入ってから、あんなパズルや迷路のようなマニアックな入試の問題解いた力が
何に生きるんだろう?特に文系。経済学部でさえ教科書だけきちんと理解できてれば
全然事足りる。法学部や文学部では全く使わない。

84:大学への名無しさん
19/08/19 22:15:08.92 Bd+7a+7v0.net
Aを単位円C上の定点とする。C上の点Bに対しABの中点MとOを
直径の両端とする円をC(B)とする。BをC上すべて動かすとき
C(B)の通過する領域の面積は?

85:大学への名無しさん
19/08/19 22:27:44.88 LpWGZM/i0.net
>>81
選抜として機能させるためでしょう。
選抜のためのもう一つの方法としては、
受験数学のパズル問題を廃止して飛び級を採用する。
いかに低年齢のうちから微積分やベクトルの概念を理解したり
基本操作ができるようになるのかどうかを競い合う。

86:大学への名無しさん
19/08/19 22:36:24.61 ceeNxqRj0.net
掌握終わらせたけど質問ある?
ちなみに初見正当率1冊目は6割、2冊目が7割、3冊目が8割くらい

87:大学への名無しさん
19/08/19 22:46:30.62 7BZq0EWy0.net
>>84
二部、三部の方が問題難しいって聞くけど正答率が上がったのはなんでだと思う?
総論編に載ってない鉄則で他の2冊に載ってるやつは結構ある?
あと各冊をやった感想おしえてくれ

88:大学への名無しさん
19/08/19 22:59:33.59 8LmPZMmy0.net
>>84
掌握以前の参考書

89:大学への名無しさん
19/08/19 23:09:47.01 v5rmfR5B0.net
>>81
あんなマニアックな数学でも、スイスイ解いて東大文Ⅰ入って法学部進んで
国家公務員試験1種法律職(今は総合職)に最上位者で受かった者が大蔵省(今は財務省)入る。
日銀も理事はほとんど東大法学部卒。
ところが、法律職の人は、まずミクロ経済学もマクロ経済学も大学時代にやっていない。
こういう人たちが財政政策、金融政策を実際にやっていた。バブル崩壊前は、それでも済んだ。
政策担当者になる人は、大学入試のマニアックな数学の問題解くより、大学入ってから法律だけじゃなく
経済理論を理解する方がずっと大事だと思う。理論を鵜呑みにするんじゃなくて、現実に照らして批判的に検証する
能力が役人には求められるはずだ。
小泉政権下では、経済理論を盾に、竹中平蔵が、経済音痴の東大法学部卒官僚をまるで裸の王様のようにあしらいながら
あれよあれよと改革成し遂げちゃった。理屈は机上の空論だから現実に当て嵌めると歪みだってでかくなることは、予測の
十分つくことだが、役人が肝心の理屈を理解していないから対抗できなかった。

90:大学への名無しさん
19/08/19 23:48:47.33 V3kA7S820.net
いつも思うんだけどさ、なんで赤チャートってあんな嫌われてるの?
簡単な問題は他と大差無いし、
なによりも黄チャ→1対1→スタ演とか青チャ→重問→プラチカ
みたいに参考書を何冊も行き渡るより赤一冊だけをやり込めばいい気がするんだけど

91:大学への名無しさん
19/08/19 23:54:18.13 tynexqDP0.net
別に嫌われてはないだろ
青が圧倒的に人気あるだけで

92:大学への名無しさん
19/08/19 23:59:44.52 V3kA7S820.net
いや色々言われてるでしょ
東大レベルを遥かに超えているとか趣味の領域とか
じゃあ青チャだけで東大行けますか?って言われたら違うでしょ

93:大学への名無しさん
19/08/20 00:31:41.50 fRmAhGhf0.net
今の赤は青と大差ない

94:大学への名無しさん
19/08/20 00:37:27.48 yxOmrGSj0.net
>>85
1冊目の応用、拡張があることと扱うテーマが個人的に得意であった点から難易度は3冊目>2冊目>>1冊目って感じた。
あるよ。感想は優先順位低い。
>>86
1対1以降は上級問精、東大模試の過去問7回分、東大理系過去問1990~2019年、名古屋理系2013~2019、単科医大20年分がぱっと思い出せるやつ

95:大学への名無しさん
19/08/20 00:54:02.91 9mcVObH50.net
>>88が受験生なら
あれこれ中途半端に手出さなくても
赤チャート(例題→章末演習→総合演習)と過去問だけで日本の大学ならどこへでも対応できるって証明してくれや

96:大学への名無しさん
19/08/20 00:58:57.33 FsWr7mYf0.net
>>84
行列とかの現行課程の範囲外の問題はどれくらいあった?
東大合格作戦と言う受験体験記に東大文系の人がやっていて、かなり役に立ったと書いていたけど、掌握の狙いは阪大医学部以上と書かれてる
標準的な問題がメインの地方医学部を目指す人には有効だと思う?

97:大学への名無しさん
19/08/20 01:07:52.81 zRhixqCq0.net
>>92
上問良かった?

98:大学への名無しさん
19/08/20 01:17:59.55 yxOmrGSj0.net
>>94
行列は通過領域の1問を除き飛ばしたが各テーマ毎に1問ペースくらいかな。
地方医ならまずいらない、これやるなら他の科目や基礎を確認する方がいい。
単科医大も同様で京府医や滋賀医も標準問題と過去問でおkだと思う、まぁ赤本の解法がくそだから標準問題の解法で解けるって気づきにくいだろうけど。

99:大学への名無しさん
19/08/20 01:21:55.07 yxOmrGSj0.net
>>95
かなりいいよ
ってかそういえば数学モンスターもやったわ

100:大学への名無しさん
19/08/20 02:21:15.92 3Er+ZWDx0.net
1対1がパズルとかマニアックとか…???

101:大学への名無しさん
19/08/20 02:51:01.28 aNlJIMIN0.net
1対1が大学受験本の中でマニアックって意味ちゃうやろ
大学受験問題自体がマニアックって意味やろ

102:大学への名無しさん
19/08/20 07:29:32.70 /t+lTkNS0.net
数学にはあまりのめり込まないほうがいいよ
理学部出たってまったく金にならないどころか最終的に他人に使われる糞みたいな仕事にしか就けない
医や薬いくなら別だが
そうじゃない理系は勉強大変なくせに上司は要領の良かった文系さんたちばかりだ
不憫なもんだよ

103:大学への名無しさん
19/08/20 07:34:06.12 wgKdKLJo0.net
自分はそういう意味で、
「理系脳を持った文系」こそがこの世の中を一番渡り行けると思っている
ホリエモンやひろゆきもその部類

104:大学への名無しさん
19/08/20 08:30:33.51 eKJtbNAh0.net
>>28
スゲー分かり易い

105:大学への名無しさん
19/08/20 09:44:12.85 6fgtYHdD0.net
>>82
これ普通に解ける問題だったんだな

106:大学への名無しさん
19/08/20 10:17:25.97 ezQMU8x+0.net
理系脳か文系脳かは数学で決めるもんじゃない

107:大学への名無しさん
19/08/20 11:45:33.41 JYxulNiD0.net
>>100
どっかに就職して、小狡く立ち回れる他人にいいように利用される便利屋程度にしか
数学にのめりこめなかったか、のめりこんだけど就職という最悪の選択をするしか
なかった程度ののめり込み結果しか出せなかったってことですね
能力や専門があると、組織ではまず例外なく、無能者たちに利用されて、無能者たちの
出世の手助けをするだけで終わり、悔しい思いをして人生を絶望するので、たしかに
数学をやってきましたという看板は表に出すと危険
大企業の経営者なんて、財務も知らなきゃ営業実績もないような、いわゆる「なにもない」人が多い
それは「これができます」みたいな「担当者」の領域に縛られずに、上手に他人の知恵を利用し、
自分の能力であるかのように虚飾・ご注進し、そうして芸術的な社内遊泳術で理系数学さんたちを
踏み台にして上り詰めていく

108:大学への名無しさん
19/08/20 12:20:35.05 vEsUbuYa0.net
東大京大理学部数学科出て院も出て母校の教授になれたら一番の出世コース。
旧帝大理学部の教授になれたらそれに準ずる出世コース。
藤原正彦みたいにお茶の水女子大の教授になって、若く賢く美しい教え子を嫁に出来たら
みんなが羨む花路コース。
駿台予備校のエースになれたら、本も売れるだろうし


109:、経済的には一番の稼ぎ頭コース。 高校の教員免許取って、進学校で教えられたら、数学で食っていけるから幸せと思わないといけない。 しかし、数学や物理や化学の先生は、出来ない大多数の生徒にとっては目の仇。恨まれるのは辛い。



110:大学への名無しさん
19/08/20 12:37:12.31 UNIZaGUm0.net
なんでもいいけど化学みたいな暗記科目と一緒にするな

111:大学への名無しさん
19/08/20 12:57:15.37 zRhixqCq0.net
>>97
実際解いてみた難易度の感想は?特に数3が聞きたい

112:大学への名無しさん
19/08/20 13:11:47.93 vEsUbuYa0.net
数学も8割方、解法の暗記だよ。論より証拠。化学より大量の問題を時間をかけて
こなして解法取得に励む受験生の何と多いことか。
整数問題なんて解法しらなきゃ、手も足も出ない。
学校の授業で教科書の問題の解法だけ覚えてだけで、東大の入試問題を初見で解ける
人なんてほぼ皆無。

113:大学への名無しさん
19/08/20 13:37:23.12 XBeQWPUU0.net
■■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
URLリンク(blogos.com)
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
URLリンク(team-work.jp)
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
URLリンク(www.u-presscenter.jp)
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大

114:大学への名無しさん
19/08/20 14:11:46.85 xGD6o6Po0.net
記述模試へ向けて何かやっといた方がいいことある?

115:大学への名無しさん
19/08/20 14:45:08.81 t9sFgbMU0.net
>>111
一学期の授業(学校、塾、参考書)の復習

116:大学への名無しさん
19/08/20 17:32:57.78 pFVWLcvN0.net
嘘八百をドヤ顔で語る>>28
それを鵜呑みにして絶賛する>>102
このスレのレベルが知れるな

117:大学への名無しさん
19/08/20 17:38:08.79 2e/fTUmS0.net
>>28=>>102の自演に気づかない>>113
このスレのレベルが知れるな

118:大学への名無しさん
19/08/20 17:47:18.43 Ztw1B9Th0.net
易________難
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
■■■■■■■■■■ プラスエリート

119:大学への名無しさん
19/08/20 18:23:02.82 FsWr7mYf0.net
>>96
ありがとう
掌握は「1段上から見えるようになった」等の絶賛が多いし、有利になるかなと思ってたので気になってたけど止めといた方がいいね
ちなみにあなたはどこ志望ですか?

120:大学への名無しさん
19/08/20 18:46:51.63 lOoC/rpK0.net
ハイレベル完全攻略どこ志望ならやるべき?

121:大学への名無しさん
19/08/20 19:05:59.09 yxOmrGSj0.net
>>108
数学モンスター?難易度は入試標準からやや難まで。
>>116
理3

122:大学への名無しさん
19/08/20 20:27:09.34 FAzW5oKY0.net
>>118
ごめん、上問だ

123:大学への名無しさん
19/08/20 20:30:26.52 fRmAhGhf0.net
数学3に入ったけど暗記要素が強いな
あらかじめ


124:うまい解法を知ってるかどうかで 勝負がつくようなところが多少ある



125:大学への名無しさん
19/08/20 21:21:26.86 yxOmrGSj0.net
>>119
大数のCが中心でBレベルもある感じ。ただ数三については性質上、上問レベルが上限だと思っていいと思う。過去問やればわかるがこのレベルの問題集にでてくるやつは難関大数学の平均レベルを普通に超えてる。

126:大学への名無しさん
19/08/20 21:28:06.73 zRhixqCq0.net
>>121
上限って

127:大学への名無しさん
19/08/20 21:29:33.23 zRhixqCq0.net
ミスった。
上限っていうのは新数演とかよりむずいんかな?

128:大学への名無しさん
19/08/20 21:39:53.50 O7SWdapv0.net
1対1やってスタ演やらずに上問てめずらしいな

129:大学への名無しさん
19/08/20 22:21:22.77 t9sFgbMU0.net
>>120
多少じゃなくてまさにその通りだ。
だから数Ⅲはできるだけ早くから手をつけるべきなんだよ。
二次試験の配点も数Ⅲだけで半分以上だし。

130:大学への名無しさん
19/08/20 22:27:37.69 yxOmrGSj0.net
>>123
数三で難問って存在しなくね?って意味。つまり頭打ちになるレベルだと思うってこと。

131:大学への名無しさん
19/08/20 22:30:37.65 aNlJIMIN0.net
今年の東大理系だと、やっぱり余裕の6完?

132:大学への名無しさん
19/08/20 22:44:15.12 5jGYnZbr0.net
一対一、上問、掌握、過去問、数学モンスターはそれぞれいつ頃やってたの?その分量なら普通一年以上掛かると思うけど

133:大学への名無しさん
19/08/20 22:55:07.09 JYxulNiD0.net
理Ⅲを受ける実力無いけど、試験終了と同時に「6完や~っ♪」って
灘生の雄叫びが聞こえるらしいね

134:大学への名無しさん
19/08/21 04:11:43.49 4NPFQJd/0.net
>>127
やったのが半年くらい前だから複素数や2次曲線に苦手意識あって大問6は苦戦した記憶ある。難問扱いの大問3は普通にできたけど
>>128
掌握は今年はいってからで、1冊目に時間かかった。
他は全部で2年くらいかかったよ。重複して利用してた時期あるが1対1が半年から1年、上問が半年、数学モンスターが半年でそれぞれ3~6周した。

135:大学への名無しさん
19/08/21 09:42:31.45 yUa0MoQr0.net
何故そんなに勉強が好きで得意な理Ⅲ生が医師国家試験では合格率が低いんだろう。
医師国家試験の方がよほど重要だと思うんだけど。

136:大学への名無しさん
19/08/21 09:47:21.59 6nr3NlJY0.net
>>131
頭がいいことを証明するために理Ⅲを受けるのであって、
理Ⅲ生だから医者になりたい人間だと思うほうがどうかしてる

137:大学への名無しさん
19/08/21 10:37:38.19 mpN8Fyov0.net
理三から数学科とか物理学科に進む人もそれなりにいるのかな

138:大学への名無しさん
19/08/21 11:09:06.51 3NLYl0GL0.net
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

139:大学への名無しさん
19/08/21 11:51:38.70 +Ed2oQw/0.net
>>131
当事者である理3の人が言ってたけど医師国家試験は、
理屈でこれが正しいと言うよりは何が妥当か常識かという
感覚的に正しいものを選ばなければいけない問題が多いので、
ロジカルな方に能力が傾きすぎているような
発達障害傾向の人は、ちゃんと勤勉に勉強していても案外苦戦するらしい。

140:大学への名無しさん
19/08/21 12:01:23.83 05Wmxf/40.net
発達障害者ってロジカルなのだろうか
彼等こそ汎ゆる物事を天才的な感覚で対処している様に思えるのだが

141:大学への名無しさん
19/08/21 12:07:26.80 +Ed2oQw/0.net
その見解に合わせて言い換えると、
感覚的な処理ができる守備範囲が
普通の人と異なると言うことなんだろうね。
普通の人がとてもできないような
抽象的な問題について感覚処理ができるかわりに
普通の人が自明だと思うことをどうしても理解できなかったり。

142:大学への名無しさん
19/08/21 12:26:41.20 FmvIImzO0.net
>>133
いないだろ
そんな人生ドブに捨てるようなこと
俺が親なら学費出さないって脅す

143:大学への名無しさん
19/08/21 13:36:03.53 4pnOrtua0.net
はなから一部の層は臨床医なんて俗世の仕事に価値感じないからな
あくまでもアカデミアに残れなかったときの保険と思ってる
まあ文科省様から期待されてる役割を考えれば、この帰結も当たり前だけど
だからギリギリどころか最後まで国試の勉強しない学生とか稀にだけど居るし
あとは多浪、再受験が国試に尽く落ちてるのも意外と大きい
相関関係に過ぎないけど、浪数重ねるほど明らかに落ちやすいってデータ出てる
東大は浪人差別しないから

144:大学への名無しさん
19/08/21 13:40:58.27 4pnOrtua0.net
>>138
どこが人生ドブに捨ててるんですかねぇ…
むしろペーパーとはいえ最高峰の学力を持つ人を臨床医なんかにするほうがトブに捨ててるでしょ
てか毎年数人は進むし、進振りの存在知らないわけ無いのにそう断定できる感性やばいね
無知蒙昧の典型だね

145:大学への名無しさん
19/08/21 13:48:40.57 4NPFQJd/0.net
数学スレなんだから理3の話はもういいよ。理3スレ行ってきなさい。

146:大学への名無しさん
19/08/21 13:50:54.22 LYjO0lLa0.net
よく言われる大数特有の解法って何ですか?
1対1やってないとスタ演とか大数系の本で困ることが出てくると言われてるやつ
青チャートからスタ演だと厳しいから
青→やさ理、医学部攻略
黄→1対1→スタ演
というルートになってるの?混ぜるな危険?単に問題数の問題?

147:大学への名無しさん
19/08/21 13:53:38.93 LYjO0lLa0.net
>>134
レイプ不祥事は?

148:大学への名無しさん
19/08/21 14:46:51.65 +Ed2oQw/0.net
>あとは多浪、再受験が国試に尽く落ちてるのも意外と大きい
現役で地方国立医学部の方が、再受験や多浪の離散合格者よりも
地頭がいいかもしれないという意見はわかるけれども、
理3は現役合格者の割合が多いんだよな。
合格順位が一桁で勉強本を出しているような現役合格者でも
今年は国試に落ちてるからな。

149:大学への名無しさん
19/08/21 14:51:03.30 LYjO0lLa0.net
>>144
現役で地方国立というのは
地元勢は推薦しか合格できない馬鹿ばかりだし
県外勢は都落ちした人ばかりなのに
地頭が良いとは?😭

150:大学への名無しさん
19/08/21 14:52:43.57 +Ed2oQw/0.net
今まで長時間勉強していた分野から離れて、
リセットされた分野をゼロから勉強する場合の習得度の話ね。
医師国家試験は受験数学でもアドバンテージが活かせないからね。

151:大学への名無しさん
19/08/21 14:53:08.21 +Ed2oQw/0.net
受験数学でも
→受験数学での

152:大学への名無しさん
19/08/21 14:57:20.79 +Ed2oQw/0.net
それと、大学受験勉強は、勉強の総時間に対する制限がないから、
前倒し学習、大量のインプットや演習でしのげる面もある。
なので、勉強の内容が変わると普通の人に戻ったりする。

153:大学への名無しさん
19/08/21 15:00:53.71 +Ed2oQw/0.net
逆に言うと、大器晩成型は時間さえかければ
上限は並よりもずっと高いの長い目で見れば
大きな成果を出せるという長所があるとも言える

154:大学への名無しさん
19/08/21 16:04:09.99 73SFG7FR0.net
>>131
受験はそれまでの勉強のストック量だからなぁ
要するに親にいかに早く勉強をさせられてたかで違いがでるけど
医師国家資格はみんなスタート地点同じ
つまり、理三生も地頭は他とあまり変わらないむしろ悪いくらいなんだと思う

155:大学への名無しさん
19/08/21 16:07:54.42 bnyBGgTS0.net
>>145
でもお前ワタ�


156:Nじゃん🤣



157:大学への名無しさん
19/08/21 16:18:08.82 exdGifam0.net
医師国家試験のスレだっけ?
真面目な話をするなら兵庫医科とか防衛医科とか産業医科とか合格率が100%で
東大は毎年80%台だったりする。
理由は簡単で大学として国師合格を重視してるかどうか。
重視してる大学は6年生は臨床実習などろくにさせず予備校の授業を学校で一年間流して
徹底して国師の勉強だけさせるから100%受かる。
東大は国師の勉強など独学でやれということでむしろ実習などで勉強の邪魔をするから全然受からん。

158:大学への名無しさん
19/08/21 16:33:53.26 +BXihBzf0.net
>つまり、理三生も地頭は(中略)むしろ悪いくらいなんだと思う
さすがにそれはないでしょw
思ったほどの差が出にくいということだと思う。
野球でも一流選手と二流選手での打率は1割も変わらない。
同じように、いかに理3合格者であっても他と比べて
漫画的なほどの差はないってことなのだろう。

159:大学への名無しさん
19/08/21 16:35:01.42 +BXihBzf0.net
そうなると、上で指摘されているように
大学でちゃんとした対策をとるかどうかで
個人の能力差は容易に埋められるってことなんでしょう。

160:大学への名無しさん
19/08/21 16:47:22.63 73SFG7FR0.net
思うんだが理三受かるような連中は中3くらいで高校分野終わらせる先取り勉強してると思う
で勉強時間も毎日4時間前後が中学受験の時からしみついてる
だけど逆を言えば他の高3生で一日10時間とか勉強して他大の医学部合格した連中は
偏差値こそ低いけど短期間での爆発力は凄まじいのではと思うんだよね
で、医師国家資格では短期にムリできる手法を持ってる側のほうが強いんだと思う
もちろん、最終的には毎日コツコツ勉強する人のほうが優秀な医師になると思うけどさ

161:大学への名無しさん
19/08/21 16:56:13.06 +BXihBzf0.net
>>155
それ面白い視点だな。

162:大学への名無しさん
19/08/21 17:12:39.66 +BXihBzf0.net
パレートの法則ってのがあるよね。
受験勉強に当てはめると、重要部分を2割マスターすると8割の得点がとれる。
受験勉強でも基本問題と標準問題がほぼほぼ解けるぐらいの
レベルなら、まあ、1年とか2年で行ける。
しかし、そこから実力を1ミリずつ上げようとすると、
めちゃくちゃ時間と労力がかかる。
受験界でハイスペックと言われる人たちは
その「1ミリずつ開拓していく」という部分に
膨大なエネルギーを費やしている。
酸素が極端に少なくなる高地をじりじり上っていくみたいな労力ね。
実社会では、2割の労力で8割押さえていくという作業を
リズミカルに繰り返していく方がコスパや生産性が高いし、
世間一般で言われる「仕事ができる人」のイメージにも
合致するのだろう。
ただ、理3的な能力が必要とされる場もあるはずだからね。
人類の既知の領域を少しずつ広げる最先端分野の研究とかね。

163:大学への名無しさん
19/08/21 17:14:10.91 LYjO0lLa0.net
>>151みたいなバカは、なぜ意見に反論せず俺がどうこうの話に持ち込むことに違和感ないんだろう?
あっ、馬鹿だからだ😆💣✨

164:大学への名無しさん
19/08/21 17:40:51.48 exdGifam0.net
ぶっちゃけ理三って厚労省に入省する人も多いから
そういう人にとっては医師免許自体どうでもいいしな(もちろん取った方がいいが)

165:大学への名無しさん
19/08/21 17:43:14.75 6nr3NlJY0.net
臨床に向いてない人間も少なからずいそう

166:大学への名無しさん
19/08/21 17:46:08.03 exdGifam0.net
>>160
東大は臨床が弱いしな
でも大学教授になりたいなら圧倒的に理三が強い。
東大のみならず全国の医学部も教授を輩出してる
研究医に向いてる人が多いんだろきっと

167:大学への名無しさん
19/08/21 17:46:48.01 exdGifam0.net
×医学部も教授
〇医学部の教授

168:大学への名無しさん
19/08/21 17:47:16.43 +bGGU6zY0.net
東大に入るために先取り学習をしてきたのに
東大に入ったら進振りで専門は周回遅れ
とんでもないミスマッチだよな

169:大学への名無しさん
19/08/21 17:59:17.67 hCYI9TGX0.net
理3と理1の上位層の頭の回転の良さ、要領の良さは俺の想像をはるかに超えていた。
あいつらはすごい 宇宙人よ。

170:大学への名無しさん
19/08/21 18:21:11.83 7bpzcAuE0.net
理IIIの最低点ギリ届かなかったらしい理Iの友達(現役)は高1のとき既にやさ理やってたわ

171:大学への名無しさん
19/08/21 18:32:00.96 +Ed2oQw/0.net
中学生ぐらいで既に微積分の標準問題などを理解できるっていうのは、
脳がかなり発達してるってことなんだよな。

172:大学への名無しさん
19/08/21 18:32:44.70 +Ed2oQw/0.net
普通は先取り学習をしようにも、脳が未成熟のままだったら、
全然理解できないからね。

173:大学への名無しさん
19/08/21 18:36:23.72 +Ed2oQw/0.net
普通の人が東大とかに入ろうと思ったら、
脳のスペックが1番高い20代後半ぐらいで
もう一回チャレンジっていうのが現実的かもな。
まぁそれでも、やっぱり入れない人の方が多いだろうし、
まして理3は十分な期間を取ってもやはり難しいだろうけど。

174:大学への名無しさん
19/08/21 18:45:39.87 73SFG7FR0.net
受験を語る上で問題なのはスタート時期がみんなバラバラなんだよね
結局のところは地頭良くても十分な時間を取れないと詰め込み式の受験では届かないんだよね
よって天才より上の大学に入れてしまう凡人が多いんだよ
例えばIQ188の太田君(日本人最高IQ)は専門学校中退のニートで23歳まで過ごして
24歳で大学受験して入ったのが琉球大学の理系だからなぁ
天才でも時間や環境が揃ってないと良い大学は入れないという大きな問題があるんだよ

175:大学への名無しさん
19/08/21 19:10:08.10 LYjO0lLa0.net
>>169
地頭とやらがそもそも不要なんじゃねーの?

176:大学への名無しさん
19/08/21 19:14:04.61 +bGGU6zY0.net
>>166
違うよ

177:大学への名無しさん
19/08/21 19:15:44.86 +Ed2oQw/0.net
>>145
するどい。
というか、半分当たっていると思う。
IQとか地頭と受験能力はあるラインに達するまでは相関関係があるが、
あるラインを超えてしまうと、投下時間や受験への没入度の方が
モノを言うという面はあると思う。
IQ90とIQ120だと大違いだが、IQ120とIQ140の間にはそれほど有利不利の差はないとかね。

178:大学への名無しさん
19/08/21 19:19:59.31 +bGGU6zY0.net
>>169
その通り

179:大学への名無しさん
19/08/21 20:34:25.40 GQNb20VZ0.net
>>169
IQ高い、というかIQテストで高い点出すことにことに意味がないとは思わないのか?

180:大学への名無しさん
19/08/21 20:51:06.55 4NPFQJd/0.net
結果がすべてで時間かければいけるとか無意味。
そもそも勉強し続けること自体も大きなハードルだし、伸びも頭打ちになることを考慮しないと。

181:大学への名無しさん
19/08/21 21:28:55.35 /CU07Fqr0.net
■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
URLリンク(blogos.com)
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
URLリンク(team-work.jp)
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
URLリンク(www.u-presscenter.jp)
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大

182:大学への名無しさん
19/08/21 21:41:47.45 uar96/RC0.net
医師国家試験は暗記に次ぐ暗記
論理的思考力とは別ジャンル
記憶力勝負だから若い方が有利よ
でもなライフサイエンスは研究の場合でも
いかに広くものを知ってるかっていうのが大事なんだよ
全然関係ないと思�


183:墲黷トた事象が突然繋がったりするからな バカみたいに暗記する勉強をして基礎を作っとかないと、いくら実験しても大発見を見逃しちゃうんだよ やったことない奴には分かんないだろうな



184:大学への名無しさん
19/08/21 21:47:21.25 rRowHJlW0.net
早稲田なんだか一対一の次なにやればいい?

185:大学への名無しさん
19/08/21 21:49:09.31 GQNb20VZ0.net
>>82
まだやってたのか

186:大学への名無しさん
19/08/21 22:40:04.80 Mz/NuhHC0.net
数1aほとんど勉強してないが8割くらいやわ 満点とりたいんだけどマーク式問題集とかやればいける?

187:大学への名無しさん
19/08/21 22:43:18.41 +Ed2oQw/0.net
>>178
やさ理+過去問

188:大学への名無しさん
19/08/21 22:47:25.65 SCGiIUcv0.net
>>82
3π/8になった
自信はない

189:大学への名無しさん
19/08/21 23:03:55.68 TaAF1hxB0.net
>>82
A(1,0) B(cos(t),sin(t)) (0≦t≦2π)と置くとM((1+cos(t))/2,sin(t)/2)
C(B): x(x-(1+cos(t))/2)+y(y-sin(t)/2)=0

190:大学への名無しさん
19/08/21 23:12:00.80 YkpdxM6C0.net
いまから1対1例題のみでもいいよね?

191:大学への名無しさん
19/08/21 23:38:00.60 yUa0MoQr0.net
>>160
それを言ったら理Ⅰでも工学部に向いてない人はかなりいるよ。
鳥人間コンテストで優勝するのは東工大だったり日大だったりする。
東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
理Ⅱで農学部進んで生まれて初めて田無の農園で畑に入る人もいるんだよね。
野菜や果物のなるのがどの草木でどういう花が咲いてどうななるのかほとんどの子は
知らないんだよね。

192:大学への名無しさん
19/08/21 23:55:34.16 rRowHJlW0.net
>>180

193:大学への名無しさん
19/08/22 00:01:07.86 MEVaYXCG0.net
>>180
知らねえよとしか
センター満点は取れる奴は取れるし何をやれば取れるってもんでもないだろ

194:大学への名無しさん
19/08/22 00:13:23.70 ywNrKICC0.net
>>187
やったら取れやすくなるかだろジジイ

195:大学への名無しさん
19/08/22 00:14:38.68 WT9Kadpg0.net
勉強しないで8割は大したもんだ
でもマーク問題集だけはやっても無意味だぞ
とりあえず取れなかった2割を復習してみるのがいい

196:大学への名無しさん
19/08/22 00:47:28.80 3pesrtay0.net
>>185
【三工大戦 -東工大、名工大、阪工大】
於: 2019年 8月12日 上柚木公園陸上競技場(東工大主催)
東工大コメント:
今日は三工大戦でした!
結果は東工大が128.5点獲得し、6連覇となりました
名工大コメント:
名古屋工業大学陸上部夏の2大イベントの1つ、三工戦@東京ついにやってきました!
今日はレセプションで自己紹介、毎年恒例のお土産交換をやりました!今年のテーマは「インスタ映え」名工からは金ピカのしゃちほこと城の絵のお皿です!
阪工大コメント:
8/12毎年恒例の三工大戦がありました。
ベストは尽くしましたが悔しくも3位でした。来年は地元大阪開催なので総合順位を1つでもあげたいと思います!
準備をしていただいた東京工業大学のみなさんほんとうにありがとうございました!

197:大学への名無しさん
19/08/22 00:56:45.80 +MfaSyUl0.net
>>185
>東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
そりゃそうだよ
東大は、シモジモに飛行機ごっこをやらせといて、それを管理監督指導する側になるんだもん
要するに、東大からしたら「鳥人間なんかにカネと時間を使ってご苦労様」という感じでしょ
東大がやるとしたら国のカネを使ってタダでやるというのは無くはないが、自分のカネは
ビタ一文も使うわけがない
だって、それが霞ヶ関マインドだもん

198:大学への名無しさん
19/08/22 02:28:20.35 rL1i+v3C0.net
そうなんだよ、理系の技術官僚が必要だから、東大は理系でも国語(古文漢文付)なんだよ。
理系だか文系だか分からない。だから東工大の校章はツバメと漢字の工の字がモチーフだけど、
東大はコウモリとこうもり傘がモチーフなんだよ。

199:大学への名無しさん
19/08/22 03:08:07.00 rL1i+v3C0.net
どっかで聞いた 国王は君臨すれども統治せず。東大は研究すれども〇〇せず?

200:大学への名無しさん
19/08/22 07:55:48.16 5Xgg6rbb0.net
>>189
無意味なのかー、、

201:大学への名無しさん
19/08/22 12:16:13.93 rJHq9FJp0.net
りさんがー じあたまがー あいきゅうがー とうだいがー すうおりがー ふぃーるずしょうがー りーまんよそうがー

202:大学への名無しさん
19/08/22 12:19:46.68 sOyJ8PBz0.net
数強さん>>82の正解教えてや
値だけでもええから

203:大学への名無しさん
19/08/22 13:30:31.94 VX7/ObeV0.net
河合塾 2019年6月25日
入試難易ランキング
■工学系■
57.5
上智
東京理科
都市大(情報工学 都市/建築)
明治
中央
法政
同志社
立命館
関西学院
55.0
理科大
都市大(情報工学 都市/建築)
青山学院
中央
同志社
立命館
■総合・メディア情報■
55.0
青山学院
都市大 (メディア情報学部)
同志社
立命館

204:大学への名無しさん
19/08/22 13:31:43.77 5IwneUO30.net
>>196
>>182で合ってる

205:大学への名無しさん
19/08/22 14:04:13.84 vlLUUXvt0.net
数3の中級以上で分かりやすい本ってないかな。
ざっと見たところ、応用例題になると網羅系の中では相対的に説明が丁寧な
フォーカスゴールドですら式展開を非常にそっけなくしているだけで
特に分かりやすくはない。
今のところ、標問が精講とか応用で多少血が通った説明をしようと試みていて
一番マシかなあと思っているが。

206:大学への名無しさん
19/08/22 15:03:50.23 JZt7TLro0.net
自分も知りたいな
数3から出して欲しい
河合の文系数学(赤・青)の理系版とか出して欲しかった

207:大学への名無しさん
19/08/22 16:46:25.62 TqV5hjA40.net
数Ⅲは利用者が減るからかラインナップが貧弱になるよね

208:大学への名無しさん
19/08/22 18:43:36.96 EWf/t5do0.net
>>199
中級以上でないかもしれないが、シュアスタ !の評価が高い

209:大学への名無しさん
19/08/22 20:36:16.30 GpMBkxma0.net
>>202
ステマすんなクソゴミクズが

210:大学への名無しさん
19/08/22 20:57:58.60 sOyJ8PBz0.net
>>198
ありがとー
合っててうれしい

211:大学への名無しさん
19/08/22 21:29:49.04 GpMBkxma0.net
r=(1+cosθ)/2だからな
こんなの解けないアホは何も語る資格ねえぞ

212:大学への名無しさん
19/08/22 21:55:15.61 e3nYicNw0.net
でも数スレ前に初めて貼った時は解けないやつらが喚き散らしてたよ

213:大学への名無しさん
19/08/22 22:02:23.54 sOyJ8PBz0.net
ワイは0≦r≦(1-cosθ)/2になったけど
似たようなもんか

214:大学への名無しさん
19/08/22 23:10:03.98 TnFfePde0.net
えー
シェアスタいいじゃん
ステマとか言わないで

215:大学への名無しさん
19/08/22 23:11:23.86 TnFfePde0.net
つーか
あれよりもいい本という
代替案はなかなか出せんよ

216:大学への名無しさん
19/08/22 23:18:55.98 g8312XEU0.net
>>208
>>209
消えろ無能

217:大学への名無しさん
19/08/22 23:56:18.48 byJdK9Ve0.net
入門問題精講の2Bがアマゾ


218:ンで注文出来るようになってるな



219:大学への名無しさん
19/08/23 00:47:05.14 VCrx6jgF0.net
>>200
それほしいよな

220:大学への名無しさん
19/08/23 08:09:29.65 A/SY65Uj0.net
>>199
合格る計算の数IIIとかは?

221:大学への名無しさん
19/08/23 08:17:22.72 A/SY65Uj0.net
>>212
そうやって言ってるとそのうち出るかもよ
やっぱり予備校系の参考書は効率良くできてるよね
テキストの焼き直しという側面もあるけれど

222:大学への名無しさん
19/08/23 09:37:22.30 0NtKsDsd0.net
理学部の大学生って文系学部に比べてどれくらい忙しいものなの?
例えば文系が毎日一時間勉強するとしたら理系はどんなもん勉強せなあかんの?
数学得意だから理系いきたいけど学生中はぶっちゃけ遊びたい気持ちも大きくて迷ってる

223:大学への名無しさん
19/08/23 09:44:07.66 NJT6pvFQ0.net
実習があるから大変

224:大学への名無しさん
19/08/23 09:46:59.79 xPOKQtFN0.net
>>215
学科による
化学、生物学は実験が多い
数学はコマもスカスカで暇

225:大学への名無しさん
19/08/23 09:53:04.10 0NtKsDsd0.net
>>216
>>217
たしかに実習は大変そう
数学暇なの?実験の有無で変わるってことなのかな

226:大学への名無しさん
19/08/23 09:56:21.41 YgZrN7uR0.net
>>199
『微積分 基礎の極意』はいかが?

227:大学への名無しさん
19/08/23 10:06:19.42 kAjYH3Tw0.net
理系の実験とかはどうしても拘束される時間が多いというだけだよ
拘束系の勉強が発生しない数学科とか工学部の社会工学系などは授業を確実に理解している限りにおいて暇がいくらでもある

228:大学への名無しさん
19/08/23 10:22:36.16 0NtKsDsd0.net
>>220
実験での拘束ないのはわかったけど肝心の事業自体が凄く高度で難しそう
その勉強に時間消耗したりしませんか?

229:大学への名無しさん
19/08/23 11:59:43.42 NJT6pvFQ0.net
>>218
数学は代わりに数学演習がある
これはこれで大変

230:大学への名無しさん
19/08/23 12:05:35.61 xPOKQtFN0.net
>>218
数学は完全に頭勝負だからな
本当に厳しいのはどっちなのか、わかるだろ

231:大学への名無しさん
19/08/23 12:31:21.89 w+oqvsDe0.net
数学科は下手すると卒業したが大学で何も身につかなかったなんてことになる可能性
数学得意で遊びたいなら経済学部にしな

232:大学への名無しさん
19/08/23 12:54:32.24 0NtKsDsd0.net
文系と思われるのは嫌だけど経済は確かに資格とかたくさん取れそうだし就職にも良さそう
皆さん助言ありがとうございました

233:大学への名無しさん
19/08/23 13:38:04.79 oeZND/Ii0.net
実は文字を書く速さってすごく重要なんだよなあ
書くことにストレスを感じないことも含めてね

234:大学への名無しさん
19/08/23 14:25:39.12 x8cCM2Pa0.net
>>219
基礎の極意(基礎とは言ってない)

235:大学への名無しさん
19/08/23 15:20:41.41 TAnvmYDX0.net
いろいろな数3の書籍名が上がっていて参考になります!

236:大学への名無しさん
19/08/23 16:03:48.59 gAcP/oAk0.net
経済も何も身に付かないよ。

237:大学への名無しさん
19/08/23 16:39:54.83 yw1RD0dX0.net
久しぶりに来たのですが、28浪医学部受験生にゃんこお爺さんは健在ですか?

238:大学への名無しさん
19/08/23 16:41:42.71 oeZND/Ii0.net
日本で経済学者がなにか建設的なことをしてる話を聞いたことがない
ってか、日本に経済学者とかいるの?ってレベル
どこかで息を殺して生きているのか知らないけど、ツチノコみたいに
誰も見たことがないくらい、存在しているのかどうかも不明な人たち

239:大学への名無しさん
19/08/23 17:54:41.18 aBqaOgGpu
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには〝医学的根拠のある科学的勉強法〟が絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)を ダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文Ⅱ・理Ⅲ)した医学博士
福井一成ファンクラブに入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートするといいよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

240:大学への名無しさん
19/08/23 18:21:18.31 VCrx6jgF0.net
>>231
経済のこと知らないからそう思うだけでは?

241:大学への名無しさん
19/08/23 18:33:04.37 NJT6pvFQ0.net
>>231
文科系で集めてるからそうなる
普通経済学部は理科系だから

242:大学への名無しさん
19/08/23 19:17:39.75 qlUoIAru0.net
経済学は最初になんとかモデルみたいのを構築して
そこから先数学を駆使して色々な結論を導く学問
最初のなんとかモデル自体は数学的に導くものじゃなくて
思いつき的なもんだから、何ら数学的な正しさは保証されない
法律学は最初も途中も結論も全く数学的ではないから
法学部入試は本来なら数学はいらない
商学部は学問的要素がそもそも薄いが、簡単な計算はよく使う
線形計画法なんかもよく使うね
文学部は知らね

243:大学への名無しさん
19/08/23 20:16:25.22 gkzzTCVz0.net
最初に現実に合うようにモデルを作ってから計算っていうのが、
理系の人からみるとものすごく怪しいご都合主義に見えるし、実際そうなんだよね
今、売上を予測するような仕事もしてるけど、
3つくらいモデルあるけどどれで行きますかね、なんて話すわけね
で、テキトーに感覚で一つが選ばれる
マーケティングでよく言うロジックっていうのは単なる辻褄合わせのことであって、
理系出身の俺から見ると全然論理的に見えないんだよな
でもまあ、そういうものらしい

244:大学への名無しさん
19/08/23 20:29:31.94 qlUoIAru0.net
文系の学問に必要とされるのは科学的根拠ではなくて理由付けの説得力だから
経済学は理由付けの一部分にだけ数学を使って説得力を獲得しようとしてる
一言で言って偽科学
ちなみにモデルが現実に合わないときは
モデルを修正するという荒技を使う

245:大学への名無しさん
19/08/23 20:42:28.52 gkzzTCVz0.net
そんな荒技は日常茶飯事

246:大学への名無しさん
19/08/23 20:48:14.98 gkzzTCVz0.net
というか、モデルが現実を反映してるかどうか一定期間で検証し、修正しながら次へ、修正しながら次へ、とローリングしながら進む感じだな

247:大学への名無しさん
19/08/23 21:19:54.88 H87BM8C10.net
医学部以外行く価値ないよ

248:大学への名無しさん
19/08/23 21:29:30.23 t/KEiLb40.net
と、医学部とは無縁のアホが申しております

249:大学への名無しさん
19/08/23 21:40:21.35 LiqY9ZXS0.net
理系的な論理性に縛られすぎている奴は、
現実には完璧主義になりすぎて、
理系的思考がばっちり有効な特定の分野を
除いては何もできなくなる。

250:大学への名無しさん
19/08/23 22:09:22.05 LfgzNX2j0.net
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
URLリンク(nanojapan.rice.edu)
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Ho


251:kkaido University (北大) Chiba University (千葉大) Keio University (慶応大) Osaka Institute of Technology (阪工大★)



252:大学への名無しさん
19/08/23 22:24:08.18 qlUoIAru0.net
言いたいことはわかる
現実社会は数学的、科学的にはできてないからね
ほんとに頭のいいやつは両方使い分けることができる

253:大学への名無しさん
19/08/23 23:47:21.08 LiqY9ZXS0.net
まあ、釈迦に説法だったな

254:大学への名無しさん
19/08/24 01:00:46.47 z3P1wpky0.net
と、ガイジが一人で納得しております

255:大学への名無しさん
19/08/24 01:12:14.47 lnLhyWzO0.net
医学部に入ったところで、ウチは両親が医者じゃないから
パパ医者の地盤をひっさげて悠々とやってる同期連中との
壮絶なハンディ背負い投げ~の悲哀を感じざるを得ないだろ
医学部なんて来るんじゃなかったと思う瞬間が何度でも襲うんだよ

256:大学への名無しさん
19/08/24 02:26:09.78 2SLgb7Sn0.net
うーん、これはにゃんこ!w

257:大学への名無しさん
19/08/24 04:46:12.68 kdiIBsle0.net
1対1ってそんなにいいかな
単元ごとの難易度の差が大きくない?

258:大学への名無しさん
19/08/24 07:20:36.11 lJbuDN+10.net
>>249
どの単元が易しくてどの単元が難しいんだ?

259:大学への名無しさん
19/08/24 07:58:34.75 kdiIBsle0.net
>>250
数学Iだと、数と式が難しくて図形が簡単じゃないか?

260:大学への名無しさん
19/08/24 08:28:17.61 wUSIPWnI0.net
>>251
俺は逆に感じる

261:大学への名無しさん
19/08/24 08:31:05.63 kdiIBsle0.net
>>252
なら単に実力か

262:大学への名無しさん
19/08/24 08:40:14.21 wUSIPWnI0.net
実力とか慣れとか苦手意識とかじゃないかな
自分は図形が苦手
中学時代からだな

263:大学への名無しさん
19/08/24 08:47:39.71 V/DPqr960.net
用語間違ってたらすまんが
人文学=文系    人の作った文学など
自然科学=理系  数学や科学、物理など
上の両者の中間にあるのが社会科学=政治や経済など
で、最初に振り分けた頃はコンピューターなどなくて政治や経済はどちらかというと文系より
だったから文系の枠に入れたけれど
昨今のIT技術やアルゴリズムを駆使した金融工学の発達により
経済学は今や内容が理系にシフトしてきておかしなことになってきてる
経済は生き物だから性質が変化するんだと思う
ちな早稲田の政治経済が2021年から受験科目に数学を取り入れるということからも変化が現れていると言える

264:大学への名無しさん
19/08/24 10:28:07.89 MxcjS6qt0.net
>>255
早稲田のはこれから共通テストの点数をちょっと使うってだけだからなぁ
数学を道具に使うから理系、ってわけではない
生物学や医学なんて統計処理以外はほとんど数学なんて使わない、それもソフトにやらせるから理屈わかってなくても全然OK
ただね、道具として使うんだから経済学部と商学部は数学必須にするべきだと思うよ
慶應なんてずっとそうだし、国語はいらないな
必要な3科目選ぶなら、
文学部、法学部→英語、国語、社会
経済学部、商学部→英語、数学、社会
理系→英語、数学、理科
こうなるだろうよ

265:大学への名無しさん
19/08/24 10:29:52.96 wpPukAC90.net
俺は一対一の難易度時間制限がしっくりこない
計算超ハード系難問はB**だけど
ほんの少し考える系標準問題はC***ってイメージ

266:大学への名無しさん
19/08/24 14:34:19.02 mUkfLg4E0.net
マスト160てどんな参考書?

267:大学への名無しさん
19/08/24 15:45:34.03 AMcM/PJp0.net
数1aとかぶっちゃけやる事ないんだが必勝マニュアルとかやっていいのかな 9割くらいはとれるけどなかなか満点とれないし

268:大学への名無しさん
19/08/24 1


269:6:31:58.47 ID:wpPukAC90.net



270:大学への名無しさん
19/08/24 17:21:43.07 AMcM/PJp0.net
セン利欲しいんですよね~

271:大学への名無しさん
19/08/24 23:12:27.03 GsXOfxl90.net
>>1
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
URLリンク(nanojapan.rice.edu)
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)

272:大学への名無しさん
19/08/25 00:38:50.99 Qnf0FDZm0.net
>>259
ええんやないの

273:大学への名無しさん
19/08/25 01:49:19.65 JEheSeN80.net
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
*1987 京大数理解析研究所
「2次元結び目を中心にした結び目理論」
共同研究大学:
東大(理)、京大(理)、阪大(理)、九大(理)、
神戸大(理)、広島大(理)、阪市大(理)
早大、阪工大(★)
阪工大はもともと理学系も強いんやから、
宇宙理論系含めて理工学部も作るべきやね
東大 阪大 九大の旧帝 理学部と一緒にレポートされとるし
タイミング的には創立100周年の2022年がええな
データサイエンス学科は理工学部に属させたほうがええねん

274:大学への名無しさん
19/08/25 08:56:51.16 hCCaGY7z0.net
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
   これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。

275:大学への名無しさん
19/08/25 09:28:36.81 h5jJag0m0.net
高校までの数学は解放暗記でなんとかなるけど
大学の数学はマジで意味不明
正直なにやってるのか半信半疑なまま進んでるなにこれ

276:大学への名無しさん
19/08/25 10:36:53.92 lt5eSgX/0.net
>>267
そうか?
数学科じゃないからわからんが、
高校数学の難問みたいにこねくり回した感じじゃなくて素直だから逆に頭に入りやすい印象を受けているんだが

277:大学への名無しさん
19/08/25 10:46:58.95 TfHgLtGU0.net
じゃあさ
数学を勉強する延長に幸せを見つけるスレ
とかにしない?

278:大学への名無しさん
19/08/25 12:07:31.75 CT6vwFwB0.net
無限ループレスを見た

279:大学への名無しさん
19/08/25 13:21:20.37 m6kSXxGN0.net
自称進学校(偏差値67)の学校を中退し、やはり大学は行ったほうがいいかなと思い、3、4ヶ月前から勉強を始めました
数学は数Ⅱの途中まで学校でやったんですが、あとはやってないので独学で3週間で終わらせました
名大の過去問をやったところ半分くらいできましたが、やさしい理系やったほうがいいですか?物理と化学は教科書と傍用と重問で勉強すればいいでしょうか
理系科目は得意です

280:大学への名無しさん
19/08/25 13:36:20.12 h5jJag0m0.net
>>270
なんで中退したん?

281:大学への名無しさん
19/08/25 13:49:14.93 m6kSXxGN0.net
思い込み等諸々の理由ありまして

282:大学への名無しさん
19/08/25 15:45:39.83 RL/Va5He0.net
>>272自分もかつて中退したからどういう風に
不安なのかはわかる 物理と化学は教科書と傍用でいいよ 教科書はやっておいた方がいい 気持ち的にも楽になるし、やっておかないとセンターとか新テスト対策でつまづくと思う やさ理は書店で見てやれそうだったらやってもいいと思う

283:大学への名無しさん
19/08/25 19:14:59.59 ylEa9xj60.net
センター数学って旧課程の所とかを演習代わりに使うのはあり?

284:大学への名無しさん
19/08/25 19:52:39.61 8b7IC8Yy0.net
旧課程の範囲


285:なんか出ないんだからやる必要ないだろ それより今の範囲をしっかりやれよ



286:大学への名無しさん
19/08/25 20:21:37.85 m6kSXxGN0.net
>>273
ありがとうございます

287:大学への名無しさん
19/08/25 20:23:44.88 dLe0ClHA0.net
>>270
そのレベルでやさり独学は大変だと思うけどな
やさりは解説少なくてやりづらいよ

288:大学への名無しさん
19/08/26 00:53:21.24 bc2Hlzkpa
中3
自称進学校
z会 50
京大 理系
参考書について
スタサプベーシック&黄色チャート→
1対1→
スタ演→
ハット目覚める確率&基礎の極意微積分&やさ理→
解法の探求微積分&マスターオブ(整数、場合の数)&ハイ理→
新数学演
こんな感じでいけますか?

289:大学への名無しさん
19/08/26 05:13:50.22 BCjsDej10.net
今高1で白チャ使ってるんですが、1Aが一通り終わったら2Bに行くべきですか?それとも1Aを更に深く勉強するべきですか?

290:大学への名無しさん
19/08/26 05:36:36.75 5SpXRWf70.net
>>279
2Bは独学で予習って感じ?

291:大学への名無しさん
19/08/26 06:05:03.26 BCjsDej10.net
>>280
そうです
スタディサプリ使ってやってます

292:大学への名無しさん
19/08/26 06:11:36.73 5SpXRWf70.net
>>281
なるほど。スタディサプリがどういうものか詳しくは知らないんだけど、数学を独学で身につけるのって結構難しくて、結局大部分を忘れちゃって時間の無駄になる可能性が高い気がするかなぁ

293:大学への名無しさん
19/08/26 07:50:19.41 UdytErvT0.net
普通に数学独学できるだろ
教科書と教科書ガイド使えば
そのレベルが終わったら標問だよ
で、過去問(青本)
模試はたくさん受ける
これでokだ

294:大学への名無しさん
19/08/26 10:56:20.38 v59pvo8S0.net
>>283
独学で教科書から標問www
標問は1Aと2Bと3でレベル違うぞ
理科は教科書でいいが数学はダメだ

295:大学への名無しさん
19/08/26 11:36:59.39 x/iHh9oY0.net
はじはじとか、スタディサプリとかで独学するのがいいの?

296:大学への名無しさん
19/08/26 12:40:21.66 kisnyMhf0.net
スタディサプリは独学には向かない
あれはある程度わかってる人用

297:大学への名無しさん
19/08/26 12:49:46.99 x/iHh9oY0.net
独学ははじはじ→白チャート&スタディサプリってかんじ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch