19/06/04 00:41:06.15 53F3XEj40.net
駿台が講座や過去問の答案を講師に委託してるだけであってどこかの大学を専願にしてる講師なんていないぞ
51:大学への名無しさん
19/06/04 00:49:57.05 DnWSUmxY0.net
筑波しか担当させてもらえないようじゃヤバいって意味なんじゃね?
52:大学への名無しさん
19/06/04 01:00:36.18 UPi6sPxL0.net
筑波の問題10年記憶してるのが
すげええええええええええ
と思ってるレベルの馬鹿
53:大学への名無しさん
19/06/04 01:25:56.55 wABmPGhd0.net
過去問の知識が役に立たないって話からなんで大学名からの人物評価に変わってるの?
若手で任されてるって結構すごいと思うけど
54:大学への名無しさん
19/06/04 02:29:06.51 v/3X61t60.net
チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎてきつい
そんなことをやらせているのは痛めつけの自称進学校のあほだ
普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
URLリンク(www.obunsha.co.jp)
55:rvice/nagaoka/index.html
56:大学への名無しさん
19/06/04 02:36:35.89 v/3X61t60.net
大昔に和田秀樹という医者で作家の人が英語はビジュアル英文解釈がいいとか数学はチャートがいいとか本に書いていて 頭の悪い人は現在でもそれが本当だと信じているけど 実際には全てがだめである
数学のチャートなんかできるわけがない
高校後半から旺文社基礎問題とかZ会チェックアンドリピートを使い始めるぐらいでよい
数学が得意なら1対1から始めてもいい
旧黒大数派閥は実質的にチャート類似品ながら素晴らしい教材ながら素晴らしいので現高1は取り組んでよい
灘高校の秀才で理3合格者がやったことを真似すればいいというのは むしろ説得力がない その秀才は無駄な参考書で間違った勉強をしたにもかかわらず合格したという可能性がある
57:大学への名無しさん
19/06/04 02:44:44.24 v/3X61t60.net
旧黒大数派閥の総合的研究ならびに理解しやすいは一冊数百問ぐらいあって実質的にチャート類似品であるものの
素晴らしい教材なので現高1は取り組んでよい
58:大学への名無しさん
19/06/04 02:49:29.75 v/3X61t60.net
本当は高校後半から旺文社基礎問題とかZ会チェックアンドリピートを使い始めて過去問演習に繋げるぐらいでよい
数学が得意なら1対1から始めてもいい
59:大学への名無しさん
19/06/04 03:55:05.82 UPi6sPxL0.net
筑波10年(笑)
60:大学への名無しさん
19/06/04 04:09:59.15 wFV8M3Xt0.net
つくばの物理 数学 は完全に癖があるからその弱点を
ソードで物理攻撃しろ
61:大学への名無しさん
19/06/04 04:11:36.77 wFV8M3Xt0.net
つくばは絶対にコックピットを狙ってこない。
そこに白チャートの勝機がある。
62:大学への名無しさん
19/06/04 06:10:56.91 jksDfHh00.net
教科書か白チャートの例題の次に1対1の例題をグルグル回せば標準までが完成する
後は各自の必要に合わせて対策をすれば良い
63:大学への名無しさん
19/06/04 07:07:39.37 gr8ARdN/0.net
つくばw
64:大学への名無しさん
19/06/04 07:19:20.65 wFV8M3Xt0.net
つくばwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
行く価値ないwwwww
うけるwwww
65:大学への名無しさん
19/06/04 07:22:15.81 wFV8M3Xt0.net
チョーうけるけど、受けるんだよね?
うけるwwwwwwwww
66:大学への名無しさん
19/06/04 08:41:48.00 FGzWQzpq0.net
過去問はセンター後ってのも極論だと思うが
一通りの知識も入ってないのに過去問回して必要な知識だけつまみ食いしていくっていうのもアホだろ
自分の受ける年に傾向変わったらどうすんだよ
67:大学への名無しさん
19/06/04 08:59:06.96 wFV8M3Xt0.net
過去問で知識を得ると誰が言った?
何の知識を得ればいいのかを知るために赤本をやるんだぞ?
68:大学への名無しさん
19/06/04 09:03:10.68 FGzWQzpq0.net
>>64
>過去問で知識を得ると誰が言った?
過去問で知識を得るとどこに書いてある?
69:大学への名無しさん
19/06/04 09:22:47.57 +7kdyC8h0.net
一通りの知識信者がうるせえからもう一度基準だけ書いておくぞ。
センター200点満点で100点に達しない→教科書の例題を塗りつぶせ。できるようにしろ
200点満点で160点に達しない→センター過去問を徹底してやれ
160点に達した→二次試験赤本をやれ
70:大学への名無しさん
19/06/04 09:25:53.32 +7kdyC8h0.net
何してよいか分からないからチャートシリーズをⅠ~Ⅲまで2000時間かけてやるよ→勝手に落ちろ馬鹿
71:大学への名無しさん
19/06/04 09:33:10.73 +7kdyC8h0.net
教科書の例題を解くのすら無理、もう教科書を開く事自体が怖いとかいうなら
志田昌とか、はじめからていねいにセンター数学をうんたらかんたらみたいな本にかじりついて頑張れ。
そこで死に物狂いになってセンター数学100点の壁を突破しさえすれば一気に眼前に点棒が開ける。
多分そこまでが数学を勉強するとき一番辛いし高い壁だ。
72:大学への名無しさん
19/06/04 09:43:11.26 7TphrU6I0.net
どんな参考書でも面白いと思えたならいいじゃん?
脳をフルに動かしている時が数学の一番楽しい時だし
1対1は多くの人の脳を満足させてきたから人気あるんだよね
1対1やり始めると、理論的に矛盾さえなければ、答えはどのように
導いても問題ないと思えるようになるから、問題を解く前の脳の初動ストレスがあまりなくなる
解答を読む際に、新たな発見があるかも?みたいな期待感
チャートは作業感が強くて、それ単体で見た時どうしても面白みに欠けるんだよな
結局、数学なんて「これ面白いな!」と思ったら勝ち、勝手にやる
73:大学への名無しさん
19/06/04 09:49:36.59 +7kdyC8h0.net
中学3年や高校二年の夏休みまでにチャートを始めるなら2000時間でも3000時間でもかけてやれと言えるけど
それ以降のスタートだったらマジでやったら死ぬ確率が高い。
チャート教の奴等は後輩を騙して死ぬ姿を見て楽しむ趣味があるんだろう。
74:大学への名無しさん
19/06/04 10:36:09.79 nLX6qkcO0.net
インプット段階は退屈だし、楽しいのはアウトプット段階 一対一云々は使用目的によるだろ
75:大学への名無しさん
19/06/04 10:46:37.51 geJUvS020.net
>>68
センター100点の壁を越える経験をした奴なのか
そりゃ数学の全範囲やる余裕はないわな
76:大学への名無しさん
19/06/04 10:49:08.36 +7kdyC8h0.net
>>72
いや、俺はそんな経験したことないけど
そういう子を指導した経験はある。
77:大学への名無しさん
19/06/04 10:53:44.65 +7kdyC8h0.net
現在の高卒認定試験がどうなってるのか知らないが
かつて中卒の子が受ける高卒認定は英語数学から家庭科体育まで全教科を100点満点で
30点以上取らないと合格させてもらえなかった。随分低いハードルに思えるかもしれないが
そういう子は四則計算から既に怪しいからとりわけ数学が凄まじくハードルが高い。
その壁を超えるのは俺等から見たらなんでもないけど本人にしてみたら死ぬような思い出しな。
「教科書読め。読めばできるだろ」なんて突き放し方は当たり前だができない。
78:大学への名無しさん
19/06/04 11:12:49.62 nLX6qkcO0.net
センター数学100点って200点満点でかよ
79:大学への名無しさん
19/06/04 11:15:29.91 +7kdyC8h0.net
そういえばホリエモンは
模擬試験 数学 16/200点(数学ⅠA 16/100点、数学ⅡB 0/100点)
でそこから数学の魔術師ドラゴンたくみ先生を専属家庭教師にして
それこそセンター数学ばかり気が狂うほど徹底してマンツーマンで勉強したけど
今年度のセンター試験本番
数学 96/200点(数学ⅠA 57/100点、数学ⅡB 39/100点)
結局100点の壁は超えられなかった。でも本人は96点も獲れたと小躍りしてた。
「そんなに獲れるとは思わなかった」んだってさ。
かつて現役で東大に合格したホリエモンですらこうだ。
100点なんて超えて当たり前だと俺等は思いがちだけど、実際は大きな壁がある。
80:大学への名無しさん
19/06/04 11:43:48.17 E/q8AxhF0.net
ホリエモンの時代の共通一次なんてクソ簡単だからな
元々大して数学できなかったんだろう
81:大学への名無しさん
19/06/04 12:08:53.65 DnWSUmxY0.net
ホリエモンと共通一次関係ないやろ
82:大学への名無しさん
19/06/04 13:15:34.23 hhOQGxL10.net
>>76
96はたいしたもんじゃん
やっぱ附設だなあ
83:大学への名無しさん
19/06/04 14:54:15.01 T9rTkGMZ0.net
でも9月ぐらいには過去問取り掛かった方がいいとも思うよ
過去問を通して標準問題固めるっていうか
84:大学への名無しさん
19/06/04 16:12:18.28 +7kdyC8h0.net
早くセンター160点台まで学力を上げるのか肝要。
チャートで上げれるのならいいけど時間がかかりすぎるだろ。
110~120点まで取れる段階に来てたらセンター過去問をどんどん回した方が
絶対に早いと思う。そこまできてやっと二次対策に本腰を入れられる。
85:大学への名無しさん
19/06/04 16:13:01.87 FGzWQzpq0.net
>>80
まあそんなもんだよな
86:大学への名無しさん
19/06/04 17:02:42.70 geJUvS020.net
知識を固める目的でセンターやりまくったほうがいいのは化学と世界史くらいだな感覚的には
この2科目は本当にクセが少ない基礎知識を出すから
地理と倫政と地学は見たことないから知らんけど
87:大学への名無しさん
19/06/04 17:16:00.67 VHLLTjIQ0.net
いまのセンター数学は計算の手がとまったら数学強者でも85点くらいになるからかなり難しいね
88:大学への名無しさん
19/06/04 17:23:21.90 wFV8M3Xt0.net
センター試験で使う概念は教科書の例題に全部乗ってて
あとは頭使うパズルになってるだけ。
つまり網羅教はセンターで死ぬ。
89:大学への名無しさん
19/06/04 17:25:54.65 +7kdyC8h0.net
センターで一応8割ラインを越したら
そこからセンター10割までガジガジやるより
二次の筆記で6割取れるところまで勉強して
大体取れるようになったらセンターでさらに高い水準を目指した方が
トータル的には合格しやすいだろう。
どの教科でも6~8割を得点するところまでは普通に行けても
そこから積み上げて9~10割にするのは至難の業だから。
90:大学への名無しさん
19/06/04 17:42:24.92 G8RRQ+VS0.net
>>85
アホ
91:大学への名無しさん
19/06/04 17:54:32.22 1e7iS9Ya0.net
まずOOO参考書をやって、次にOOO問題集をやって
そして、OOO応用問題集をやったら、行けますか?
もしくは、そういう計画でやろうと思います。
とかっていうレスを見るけど、これって逆効果なんだよな
人間は計画を立てるとそれだけで満足してしまうような脳みそになってるらしい
例えば、旅行の計画を立てると旅行に行った気になるとか
つまり勉強の計画を立てるってことは、勉強した気になって
それで満足や達成感を感じてしまって、結局勉強はしなくなる
要するに計画なんか立てずに、ただその日、その日、目の前の勉強を
するのが一番効果的にできる
92:大学への名無しさん
19/06/04 18:06:09.54 wFV8M3Xt0.net
参考書を何冊もやると逆に遠回りになるということに気づいてないやつ大杉。
概念は教科書か、教科書に書いてることにさらに解説がくっついた白茶みたいな本に
全部出てる。
なんというか、例えば三角関数を勉強したら、加法定理とか余弦定理とかそういうの
にてきぱきあてはめて解くのが訓練だと思ってるアホがいる。
あれは図形の問題を素早く解決するための手段なので、脳死あてはめやってるやつは
少しでも設定が違うとその瞬間死ぬ
93:大学への名無しさん
19/06/04 18:06:15.39 h39Ah8/p0.net
>>88
クソマヌケ
94:大学への名無しさん
19/06/04 18:06:52.04 wFV8M3Xt0.net
そして馬鹿にはこういう話が通じない
95:大学への名無しさん
19/06/04 18:09:01.50 h39Ah8/p0.net
東海大学中退!wwwwwwww
96:大学への名無しさん
19/06/04 18:15:59.99 wFV8M3Xt0.net
なぜわかった
97:大学への名無しさん
19/06/04 18:19:45.27 FGzWQzpq0.net
>>89
へー三角関数は図形問題のためにあるのか
初めて知ったわあ
98:大学への名無しさん
19/06/04 18:19:58.58 wFV8M3Xt0.net
できるようになってくると講義とか授業を聞くのがうざくなってくる
そこまでいけばもう受かる
99:大学への名無しさん
19/06/04 18:20:46.61 wFV8M3Xt0.net
>>94
馬鹿じゃないのか
直角三角形で定義されてるから図形の話に決まってるだろ
士ね
100:大学への名無しさん
19/06/04 18:23:51.16 L2EsLYco0.net
東海大の赤本やる奴とかいるの?
101:大学への名無しさん
19/06/04 18:35:35.04 wFV8M3Xt0.net
やってみろや?あ?
どうせここでいきってるやつらは完答できねぇから
ネットに過去問あるからやってみろ
102:大学への名無しさん
19/06/04 18:36:16.91 wFV8M3Xt0.net
医学部と医用生体工学は異次元レベル
103:大学への名無しさん
19/06/04 18:40:46.39 hCTvV4220.net
東海大おじさん隔離スレ
スレリンク(kouri板)
104:大学への名無しさん
19/06/04 18:55:02.97 gKhX+e3K0.net
今高2で特に志望校はないけど漠然と都会の医学部に行きたいと思っていて
数Ⅲまで自分で基礎終わらせて今やってるフォーカスゴールドの例題を
秋までには終わらせる予定しているんだけど
最近出たらしい東京出版の東大の過去問さっき読んだら
理Ⅲ生の合格体験記があって中2から1対1対応の演習やってたとか書いてあってえずいたわ。
そんなバケモンと勝負出来る訳ない。
一瞬でも東大行ければなとか思ってたおこがましい自分が恥ずかしい。
自分の出来る範囲で頑張ります。
105:大学への名無しさん
19/06/04 19:10:44.67 geJUvS020.net
赤本からやれとほざく奴のレベルはこんな感じです
106:大学への名無しさん
19/06/04 20:07:16.55 geJUvS020.net
>>98
医用生体工学とかそもそも出てこない
あるのかそんな学部
そして医学部も教科書レベル
URLリンク(www.k-kyogoku.com)
107:大学への名無しさん
19/06/04 20:13:30.22 FGzWQzpq0.net
>>103
2問目あれ、難しいのかと思ったら定数項が違ってるという
108:大学への名無しさん
19/06/04 20:26:35.88 wFV8M3Xt0.net
どうしたんですか
東海大の入試数学の圧倒的戦闘力にびびってるんですか?
なぜ急に黙るんです?
109:大学への名無しさん
19/06/04 20:29:51.10 nLX6qkcO0.net
>>101
再受験だけど代わりに俺が理3いくわ、今過去問やり尽くして掌握やってる
110:大学への名無しさん
19/06/04 23:22:22.71 dAV8UWJO0.net
>>105
東海大おじさん隔離スレ
スレリンク(kouri板)
111:大学への名無しさん
19/06/04 23:35:20.89 hhOQGxL10.net
>>80
過去問は、どんなに遅くても高2の9月には始めないとね
112:大学への名無しさん
19/06/04 23:36:16.78 npE7it8d0.net
青チャートやってるんですけど青チャートの内容が定着しているかどうかの確認のために丁度いい問題集はありますか
単元ごとになってるものが理想的です
チャートの練習問題は例題と同じ数だけあるので数が多すぎます
113:大学への名無しさん
19/06/04 23:37:40.96 JzBY5m+A0.net
>>109
重要問題集がリンクしてる
114:大学への名無しさん
19/06/05 01:17:50.87 7IVQDERh0.net
スタ演ⅠAⅡBって今年度のはちょこちょこ問題差し替えしてるのね
大学名関係なく、B~C問題を選んでるようで
大学名と問題レベルは一致しないことがわかる
115:大学への名無しさん
19/06/05 01:52:13.27 eaOnET0c0.net
>>111
URLリンク(www.tokyo-s.jp)
116:大学への名無しさん
19/06/05 02:25:20.09 eyuFhRIm0.net
>>109
貼ってある東海大の問題全部解いてみ
解けないものがあったら青チャートじゃなくて白にかえろ
117:大学への名無しさん
19/06/05 10:04:03.21 QLCjL6q+0.net
白チャで基礎が固まるなんてことは一切ないのに・・・
信心ってやつは恐ろしいな
自分が出版社の権限者なら、白チャは上位チャの真似をせずに
問題数は減らす代わりに、解説や公式の証明、各単元の体系図みたいな
ものを入れて、0から足腰を作り上げる自学自習書にするけどね
白チャは、上位チャを投げた人間たちが、下に下にと堕ちていくのを
さらに彼らからむしり取るための上位ウリ坊企画でしかない哀しい存在意義と
意味のない構成にビタ一文もプラスの評価は与えられない
118:大学への名無しさん
19/06/05 10:39:49.69 b18+xLJ50.net
白チャに親でも殺されたの?
119:大学への名無しさん
19/06/05 11:43:51.77 o21Wh4Xq0.net
受験失敗したんだろ
120:大学への名無しさん
19/06/05 11:52:19.42 7cpJo4LU0.net
>>115
それ面白いと思ってる?
121:大学への名無しさん
19/06/05 11:56:55.90 MkWP2n2x0.net
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
122:大学への名無しさん
19/06/05 12:17:09.28 ggPStFrx0.net
そもそも白チャは売れてない
進学校では白ではものたりないし、
アホ高校では白すらいらない
123:大学への名無しさん
19/06/05 12:22:19.77 H9pT3zYc0.net
>>114
数研出版がそんな親切なことを許すわけないだろ
あの会社の体質を考えてから家
124:大学への名無しさん
19/06/05 13:30:03.25 4JOCoTkt0.net
>>117
何をどう読み取ったら面白いと思って言っているのだろうと思うのかわからんな
君アスペ?
125:大学への名無しさん
19/06/05 14:48:57.99 ggPStFrx0.net
数研出版は神
126:大学への名無しさん
19/06/05 15:50:15.00 7IVQDERh0.net
白チャはやめとけ
あんまり入試を意識していないというか基礎学習向け
二次試験基礎レベルまでを対象としている黄チャートではじめても大丈夫
127:大学への名無しさん
19/06/05 15:55:32.11 7cpJo4LU0.net
>>121
面白いと思ってないなら何のために書き込んだの?
無意味で全く存在価値がない書き込みよね
あ、お前自体に存在価値がないんだから仕方ないか
128:大学への名無しさん
19/06/05 16:00:49.33 ggPStFrx0.net
白チャを批判してる側が批判されてるようだけど
白チャはゴミだよ
129:大学への名無しさん
19/06/05 16:03:48.24 qP0ajV6g0.net
>>124
知的障害者かよお前
130:大学への名無しさん
19/06/05 16:18:16.92 CfisYf8l0.net
ID:7cpJo4LU0はアスペ
131:大学への名無しさん
19/06/05 17:09:34.43 JHd+0n820.net
何チャでもいいんだが今現在センターが160点獲れない奴はそろそろ焦れよ
「~茶さえやれば!~茶さえ終われば俺は報われるんだ~~~!!!」とか現実回避してると
間違いなく鉄板で100%受験は終わる。きっちり落ちるのは火を見るより明らか。
132:大学への名無しさん
19/06/05 17:14:53.43 JHd+0n820.net
現実逃避を現実回避と書いてしまったが脳内補完しといてくれ
133:大学への名無しさん
19/06/05 17:20:12.42 7jT/vXp60.net
センター160ってかなり大変なわりにメリット少ない
134:大学への名無しさん
19/06/05 19:22:47.46 GKH+CHP70.net
九州神戸(理系)で8割目標です
Z会チェック&リピートから過去問でも大丈夫でしょうか?
間に入試の核心(標準)を挟もうかと計画していたんですが、時間的に厳しそうで…
135:大学への名無しさん
19/06/05 19:33:01.60 8up2Ny/40.net
時間ないならその選択肢しかないじゃん
136:大学への名無しさん
19/06/05 19:35:51.21 7IVQDERh0.net
>>131
1対1か標問(数Ⅲはむずかしすぎるかも)くらいはやったほうがいいよ
137:大学への名無しさん
19/06/05 19:52:56.68 JHd+0n820.net
網羅系やってる人はそろそろ数Ⅲまで終わる時期。
というか夏休み入る前に数Ⅲまで終わってないとアウトだよ。
それがどうやら時間的にムリポなら
まず網羅系を全部やらなければならないという洗脳から抜け出す事が大事。
138:大学への名無しさん
19/06/05 19:58:18.88 7jT/vXp60.net
>>134
エアプ乙
139:大学への名無しさん
19/06/05 20:22:39.85 JHd+0n820.net
>>135
おまえがエアプだよカス
網羅系は網羅系でやって、それとは別に入試対策も始めるというのなら
別に網羅系をいつまでに終えなきゃいけないという期限は設ける必要が無いが
「網羅系を終えるまで赤本するのは我慢
140:」とか言ってる人は本当に今この時期に網羅系終えてないと 絶対に落ちる。もしかして落ちるとかではなく必ず落ちる。
141:大学への名無しさん
19/06/05 20:37:10.16 N9j9y/se0.net
買う際や網羅系の選び方なぞどうでもいいかもしれない。
買わなくてもいい。
身近にあれば便利ということ。
網羅系の1ページからやるなよ!ということ
142:大学への名無しさん
19/06/05 20:40:38.29 SL/0WVL30.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
143:大学への名無しさん
19/06/05 21:28:57.63 8up2Ny/40.net
網羅系終わった直後に名大理系やったけど2016あたりのやつ3完+α出来た俺って異端?ちなみに網羅系は標問、上問を5周ずつくらいした
144:大学への名無しさん
19/06/05 21:31:06.76 vqR4k++s0.net
>>139
何て言って欲しいのかさっぱり分からん
145:大学への名無しさん
19/06/05 21:31:52.57 7jT/vXp60.net
>>139
ふつうやね
過去問前に上問5周できるのは異端やけど
146:大学への名無しさん
19/06/05 21:32:18.28 vqR4k++s0.net
>>139
とりあえず異端の意味を辞書で調べなおして来いとしか
147:大学への名無しさん
19/06/05 21:55:32.17 JHd+0n820.net
標問、上問は網羅系なのか?
148:大学への名無しさん
19/06/05 23:00:19.05 gRPY9+iU0.net
標問は網羅系
ストレートに問う問題しかない
上問では入試的なクセを掴み、典型問題におとしこむ視点が得られる
横割りではない形だけど、知識面というより思考力、発想力を鍛える本
俺は青茶→1対1・スタ演→ハイ完・上問→掌握ってやってきたけど、なんだかんだ言って掌握の次に役だった
ハイ完とどっちと言われれば多少悩むけど
このルートで東大模試でも4完、本番は5完できた
もっとも、今浪人中なんですけれどもね
149:大学への名無しさん
19/06/05 23:01:26.69 7bzhX+yn0.net
二変数関数f(x,y)=x+yを定義する.
m^2-2n^2=1の非負整数解の組(m,n)についてmの値がk番目に小さい組を
(m_k,n_k)とする.
Σ[k=1→3]f(m_k,n_k)を求めよ
150:大学への名無しさん
19/06/05 23:05:43.43 MkWP2n2x0.net
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
151:大学への名無しさん
19/06/05 23:29:06.52 8up2Ny/40.net
>>145
35
152:大学への名無しさん
19/06/06 05:59:37.22 VnxiprZ70.net
チェックアンドリピートて基礎レベルみたいな感じで売ってるけど実際中身は入試問題ばっかでレベル的には黄チャくらいか?
問題数多いから3冊やるのは相当時間かかるし解説もいうほど詳しいもんでもないしなんか中途半端な問題集よな
153:大学への名無しさん
19/06/06 06:48:37.30 FPZzmNS70.net
>>147
白茶やりこんでるね
いい傾向だ
154:大学への名無しさん
19/06/06 06:50:22.78 FPZzmNS70.net
奇偶一致を考えるともっと早いよね
さすが白茶ユーザー
有能
155:大学への名無しさん
19/06/06 06:53:25.26 SQ9oCPXx0.net
白茶レベルの問題だけど
>>147は一言も白茶やったとは言ってないやん
156:大学への名無しさん
19/06/06 08:03:34.55 FPZzmNS70.net
反射速度と、ごちゃごちゃ述べずにスタイリッシュに答えを打ち込む
その姿勢から、白茶のエースパイロットであることが容易に判断できる。
157:大学への名無しさん
19/06/06 08:45:30.33 waKbeClu0.net
>>145
K=4までは行けたが、これは無数にあるのか?
158:大学への名無しさん
19/06/06 10:29:35.40 OsCyKZng0.net
Z会教材は予備校講師系教材と比較して解説スペースをけちっているが傍用問題集などの教科書系教材よりはましだと思う
予備校講師系教材は解説が冗長すぎて合わないという場合もある
159:大学への名無しさん
19/06/06 10:40:58.28 lRuLRkPM0.net
>>152
>>105
東海大おじさん隔離スレ
スレリンク(kouri板)
160:大学への名無しさん
19/06/06 10:55:43.02 SQ9oCPXx0.net
>>153
ない思うで
数
161:3の知識あれば証明できる思うで
162:大学への名無しさん
19/06/06 11:40:51.57 GOrIklgT0.net
>>150
偶奇一致→mは奇数、(m+1)(m-1)=2n^2、1番小さいmから3番目まで→具体的に求めたほうが早いで解答までにかかったのが2分くらい。チャートはやってない
163:大学への名無しさん
19/06/06 12:37:57.77 JxeNBy/A0.net
>>157
チャートじゃなくて何をやったの?
164:大学への名無しさん
19/06/06 13:58:09.69 ZBmPA5fd0.net
たまに算数の知識は必要ないとか言う人いるけど
どう考えても必要だよなぁ
中学受験でやった応用問題とかのパターン網羅してないと
中学や高校の数学の応用問題に対応できない
165:大学への名無しさん
19/06/06 15:57:17.26 GOrIklgT0.net
>>158
マセマの1番レベル低い講義のやつ、教科書、基礎問、やさ理、標問、上問、1対1、掌握、旧帝センターの過去問、2週間整数、ハッ確、教科書だけじゃのデータ分析、複素数平面、数学モンスター、あとは模試とかその他色々
ある程度できるようになると説明がウザくなるから解答だけみて解説見てないやつあるけど
166:大学への名無しさん
19/06/06 16:01:01.37 ELM1NQLb0.net
マセマって「どう、元気だった?」とか「わかった?」とか、
ムッとしたりカチンとくる物言いで向かってくるから
自分は生理的に受けつけない
167:大学への名無しさん
19/06/06 16:17:39.53 GOrIklgT0.net
俺は使用しててあれだがマセマと大数の安田は合わない。ハイ完の長い説明も長々とウザいから1周してやめた。
大数の栗田の解説は好き、東大2009年の大問6の解説は感動した。あと掌握もいい。
168:大学への名無しさん
19/06/06 16:18:24.28 ZM7pJFOd0.net
黙れやゴミ共
大人しく俺が提唱した
白チャ全部→センター過去問8割取れるまで→一対一→志望校赤本
ルートやってればいいんだよ
地帝までは間違いないから
169:大学への名無しさん
19/06/06 16:23:16.62 VX3kdegH0.net
センター過去問を三年分ほど時間制限なしでやってみたら(2Bは15分ほどオーバーする感じ)9割以上は取れたんだが、
基礎は大丈夫と判断して良いの?
これからやるべき問題集を教えて欲しい
今までは学校のプリントと傍用を反復
ちなみに志望校は名大です
170:大学への名無しさん
19/06/06 16:28:37.42 VVJvpuEd0.net
>>164
制限なしなら満点とって当たり前
満点とれるようになったら一対一やれ
俺の提唱したルートは間違いないから
171:大学への名無しさん
19/06/06 16:45:50.19 HQvPqXXg0.net
ネタでマウントしてるとこで相談する受験生かわいそうだな
172:大学への名無しさん
19/06/06 17:11:33.61 GOrIklgT0.net
>>163
理三志望なんだが
173:大学への名無しさん
19/06/06 17:23:29.64 VX3kdegH0.net
>>165
間違えた問題は全て数1Aで「データの分析」でした
2Bは満点取れますが時間オーバー
書店でパラパラと見ただけなんですが、東京出版の解説がわかりづらく感じたんですよね
他に候補はありませんかね?
174:大学への名無しさん
19/06/06 17:48:00.24 UpihVDee0.net
>>168
標準問題成功でもいい
取り敢えず2Bは満点取れるまで反復
データは飛ばしていいから1Aは次のステップに進め
175:大学への名無しさん
19/06/06 18:04:00.68 GOrIklgT0.net
センター満点は慣れに加えて俯瞰的視点がないと無理、つまり二次試験対策、特に意外に思われるかもしれないが数Ⅲの問題演習が効果ある印象 30分以内で終わらせたいなら頻出知識の暗記、つまり758(名古屋)三角形や1/6、1/3、1/12公式、加重平均など
176:大学への名無しさん
19/06/06 18:40:58.45 j/lCGA0U0.net
おまったんだけどいろんな参考書やって多種の説明見れば分かるんじゃね?
177:大学への名無しさん
19/06/06 19:02:32.03 aA4cqetj0.net
>>164
今すぐ名大の赤本をやれ。
でも今度は「時間を測って」な。
まずそれで現時点で何%獲れるかで勉強の方針がガラリと変わる。
178:大学への名無しさん
19/06/06 19:03:24.60 bftwaQ5g0.net
>>172
アホ バカ マヌケ
179:大学への名無しさん
19/06/06 19:17:33.85 aA4cqetj0.net
名古屋の数学って良問かつ難問が割と多いから
ちゃんとした勉強が必要。センターで基礎力はばっちりという事は分かったから
あとは名古屋の数学に焦点を絞って勉強していい。変な遠回りはするな。
間違いなく赤本を研究し尽くすのが第一歩。
YouTubeで名古屋大の過去問を部分的に解説してる人は結構いるので
鈴木貫太郎を始めとしてそれらの動画を見て「こういう考え方をするのか」とか
「こういう知識が名古屋に行くには必要なんだな」と噛みしめて欲しい。
180:大学への名無しさん
19/06/06 19:29:12.89 aA4cqetj0.net
大は小を兼ねるで東大・京大・阪大など六帝大の数学の問題演習をしてしまうケースもあるのかもしれないが
一般的にはそういうのは絶対にダメなんだけど名大数だけは割とそれは損でもない。
考え方や問題の傾向が微妙にかぶってるから。 そういう意味では上記のユーチューバーたちがやってる
他の難関大の問題解説も一緒に視聴して「難関大ってここまで問題を理解してないといけないのか」と
納得してもらってもいい。
181:大学への名無しさん
19/06/06 19:36:41.85 v20CHvZO0.net
お前は6帝大ガイジと命名する
182:大学への名無しさん
19/06/06 19:38:19.96 waKbeClu0.net
>>156
無数にありそうや
証明はできん
183:大学への名無しさん
19/06/06 19:46:34.84 h4swhTLJ0.net
【乞食速報】
今なら
「Rakutenス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユ一ザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コードをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力
URLリンク(i.imgur.com)
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
184:大学への名無しさん
19/06/06 20:41:08.30 1Vc4i60y0.net
このテンプレ文英堂の完全マスターの位置絶対おかしいだろ
中身見たことあんのか?
数3だと標準例題の1問目が「x+√(1+x^2)=yと置いて1/√(1+x^2)を積分せよ」だぞ
積分の1問目が置換の最難レベルてどういうことやねんと思う
185:大学への名無しさん
19/06/06 20:49:59.09 66zmMF6L0.net
どう考えてもハイ完レベル
186:大学への名無しさん
19/06/06 21:14:48.88 AHxUJUDp0.net
東大の加法定理の証明の問題ってさ
(1)で はじめてsinΘとcosΘを定義してるのに(2)で余弦定理とか内積とか使っていいの?
そこら辺にシビアなのは標問くらいな気がするけど
187:大学への名無しさん
19/06/06 21:42:31.56 mSBGJAqx0.net
実際みんな数3の関数とか曲線どれくらいやった?
188:大学への名無しさん
19/06/06 21:53:01.00 3fE/+sDw0.net
嫌ならやめていいんだよ?
189:大学への名無しさん
19/06/06 22:39:40.48 GOrIklgT0.net
>>182
東大レベルまで
190:大学への名無しさん
19/06/06 22:40:33.52 JxeNBy/A0.net
>>160
基礎問、標問、上問の評価は?
特に標問vs1対1を知りたい
あと標問1A、2B、3の難易度差や筆者が違うことでの不統一
2週間整数とハッ確は1対1が弱いから?
191:大学への名無しさん
19/06/06 23:20:52.47 GOrIklgT0.net
>>185
相性と使用者の学力によると思う。個人的な評価は問題単位で異なる。
統一感とかは1対1のがないと思う。
苦手だったから追加した。
192:大学への名無しさん
19/06/07 01:03:03.01 10RH8v+J0.net
>>146
そもそも工学院≒広島工業のレベルだったわけか
193:大学への名無しさん
19/06/07 01:09:43.89 7S0qxGIJ0.net
塾の先生がニューアクションレジェンドを信者レベルで
猛烈に薦めてくるんだけどこれってどうなの?
高2で4step終わったとこ
194:大学への名無しさん
19/06/07 03:54:03.16 E596qEw50.net
白茶やってる人の入試での戦闘力
URLリンク(www.youtube.com)
195:大学への名無しさん
19/06/07 06:30:07.42 g8dsshDK0.net
身についたら一対一行っていいよ
そこからチャートニューアクションFGは無駄
196:大学への名無しさん
19/06/07 07:48:54.04 3c4TX8rY0.net
>>188
本屋で密封されてて立ち読みできないからホームページのサンプル見たけど
網羅系なのに解説が一部穴埋め形式ってのが面倒くさくて気に食わない
197:大学への名無しさん
19/06/07 08:46:04.06 dNlwlyN00.net
生物の授業でブドウの房を食べて良いよと言われた時、上下半分のどちらを食べる?と教師が聞いた
クラスメイトが「量の多いほう」と言った
数学も一緒で、いろんな問題集があった時、どれをやるのか?
そりゃ「量の少ない方」だろ
198:大学への名無しさん
19/06/07 10:45:40.07 KK3hu4l+0.net
参考書に良いも悪いもない
勉強さえすれば何を使っても全く同じ
だから「この問題集が良い!」なんて言うことは無意味
ただ、相性は物凄く影響がある
偏差値が同じくらいの人でも、科目に対する得意不得意が同じでも
全然違う
A問題集では全く理解できず、全然勉強が進まなかったけど
別のB問題集を使ったら、サクサク進んで偏差値も急激に上がった
なんてことはよくあるし、B問題集では駄目だったけど、A問題集に変えたところ
急に上手くいったってこともある
つまり参考書選びで重要なのは自分との相性だけ
ちゃんと理解しても効果のない参考書なんか存在しない
199:大学への名無しさん
19/06/07 10:52:34.53 KK3hu4l+0.net
だったら、どうするか?
参考書の評判をネットなどで軽く調べた上で
大型書店に行って自分の目で確かめて、自分がやれそうなものを
選ぶのが一番
カラフルなのが好きな人、嫌いな人
講義調が好きな人、嫌いな人
図で説明されるのが好きな人、文章で説明されるのが好きな人
イラストが描いてるのが好きな人、嫌いな人
本当にいろいろだからね
そして、もう一つ重要なのは
迷ったら、すべて買うこと
この参考書は合わないなと思ったら、すぐに別の参考書を買うこと
迷ってる時間、合わない参考書に費やす時間は無駄だからね
参考書代が無駄?予備校なんか行ったら1回の授業で数千円は取られるし
志望大学に受かれば、最終的に数千万も返ってくる。
200:大学への名無しさん
19/06/07 12:36:37.79 ofjCXdt80.net
>>194
愚かだねぇ
>大型書店に行って自分の目で確かめて、自分がやれそうなものを
>選ぶのが一番
一部の都会人以外はこれができない
現に>>191はニューアクションレジェンドを立ち読みできなかった
前提条件
201:が成立しない長文を垂れ流して自己満足 本当に愚かなんだなと心の底から同情するよ
202:大学への名無しさん
19/06/07 12:53:03.71 KK3hu4l+0.net
>>195
大型書店なんかド田舎なの県でもいくつかあるわww
>現に>>191はニューアクションレジェンドを立ち読みできなかった
あのな・・・世の中のすべての参考書を必ず見なきゃいけないってことなんか
ないんだよ
世界で一番自分に合う参考書を見つける!っていうのが目的じゃねえんだよ
それは参考書コレクターなんだよ
ニューアクションレジェンドはネットでサンプルページは見られる
そして、それが良いかもと思えばネットで買えばいいだけ
で、やっぱ合わないなと思えば、別のものでやればいいだけ
市販されてない参考書だっていっぱいあるし
できない言い訳なんか探そうと思えばいくらでも探せる
できることをできる範囲でするだけ
当たり前の話
203:大学への名無しさん
19/06/07 12:59:54.49 KK3hu4l+0.net
目的は受かること
しかもより確実に、より早く受かること
参考書の相性は物凄く重要で、合わない参考書はすぐにやめて新しいモノを買えばいいし
迷ってるならすべて買えば良いと言った
それは時間という物凄く重要な時間を浪費してしまうから
でもね、>>196は完全に参考書コレクター
こうなると絶対に受からない
だって彼らの目的は受かることじゃなくて、最高の参考書を見つけることだから
よく「自分探しはダメだ」、「目の前の仕事をやればいいんだ」って言うけど
あれも違う
ちゃんと自分のことを考えて、自分に合った仕事、やりたい仕事を探すのは重要
でも目的は仕事をすることであって、探すことじゃない
目的を見失うと失敗するのは当たり前
204:大学への名無しさん
19/06/07 13:05:54.50 KK3hu4l+0.net
>>195
ごく一部の例外を上げて、総論を否定するのはアホの典型
>現に>>191はニューアクションレジェンドを立ち読みできなかった
これが総論を否定する根拠とするなら、君の案は何なんだ?
参考書を買う度に、全参考書が揃ってる日本一の書店に行くのか?
市販されてないモノに関してはメルカリですべて買うのか?
それともネットでの他人の感想だけで選ぶのか?
まあ参考書コレクターはそうするんだろうな
205:大学への名無しさん
19/06/07 13:17:09.38 dNlwlyN00.net
書店というのは北海道に普通にある巨大本屋のことを指すんであって
東京の新宿や神保町、丸の内…のようなポッと出の老舗気取りの雑誌屋は
書店とは呼ばない
206:大学への名無しさん
19/06/07 14:50:33.14 ofjCXdt80.net
>>196
チャート、FG、ニューアクションレジェンドを立ち読みできる書店を
東京以外で具体的に複数あげてみろ
できないならオマエの長文は机上の空論
それにしても愚かだねぇ
顔真っ赤にして的外れな反論
そもそも俺は参考書コレクターではない
207:大学への名無しさん
19/06/07 15:17:18.74 yoSVeUx70.net
いや、全然机上の空論なんておもわないよ
本屋に寄ったら参考書の棚を見てみる
ちょっとでも良さそうと思ったら、後先考えずとりあえず買う。
やってみて思ったより良くないと思えばやめる
ネット情報でも友達からの薦めでも、いいと思えばすぐ買う。
アマゾンでもブックオフでもなんでもいいからとりあえず買う。
合わないならやめればいいし、売ったり譲ったりすればいいよ
自分で自分を開拓しないとどうにもならん。そこは人任せにしてもしゃあない。
お金なんて勉強したいから参考書買うと言えば、ほとんどの親は喜んで出してくれるよ
208:大学への名無しさん
19/06/07 15:30:13.32 zEBU3MUb0.net
ほとんどの県庁所在都市または中核都市にジュンク堂かMARUZENはあると思うけど
209:大学への名無しさん
19/06/07 15:50:43.55 0bHl2FPQ0.net
>>200
自分兵庫ですけどジュンク堂でできましたよ
210:大学への名無しさん
19/06/07 16:18:26.14 ofjCXdt80.net
>>202
ジュンク堂もMARUZENもない県は15あるのに
14県は店舗はあるが在庫はない
適
211:当なことを言うな
212:大学への名無しさん
19/06/07 16:19:41.79 bP8NOrPj0.net
>>204
ださいねぇw
213:大学への名無しさん
19/06/07 16:26:08.21 dNlwlyN00.net
>>202
看板をよ~く見ると、ジャンク堂、MAROZENじゃない?
214:大学への名無しさん
19/06/07 16:53:29.04 bI7ZK49M0.net
閃いた!
地元の図書館に新規図書としてリクエストしてみたら?
エロ本とかじゃない限り大体買ってくれるよ
最近は少年漫画少女漫画ですらずらっと並んでるし。
215:大学への名無しさん
19/06/07 17:42:48.73 bI7ZK49M0.net
田舎の高校はよく知らんのだけど進路指導室に参考書とか置いてないの?
数学担当の先生に参考書の質問をすれば、よほどやる気が無い限りつきあってくれるというか
先生も研究のために市販の最近の参考書を買ってるか貰ってる(学校への営業用として各出版社が配る)か
すると思うんだけど。
216:大学への名無しさん
19/06/07 17:44:05.95 aTHeIyry0.net
オッサン同士でケンカすんなよ
217:大学への名無しさん
19/06/07 17:44:45.06 XmCcn6MY0.net
と、おっさん
218:大学への名無しさん
19/06/07 17:59:05.35 yoSVeUx70.net
>>208
置いてあるし、聞けば教えてくれるけど人任せや金を惜しむのは損
借りてきたものや貰った物と自分で選んで買ってきたものではモチベーションも変わる
自己への投資は惜しまずという考えは、数学に限らず人生に役立つ
219:大学への名無しさん
19/06/07 18:04:04.63 /+tkpsav0.net
と、おじちゃん
220:大学への名無しさん
19/06/07 18:07:30.58 dNlwlyN00.net
閃いた
図書館で青チャを買ってもらって、貸出期限の2週間内に解いて返す
20回借りれば青チャを20回繰り返したことになる
221:大学への名無しさん
19/06/07 18:08:58.61 /+tkpsav0.net
と、おじちゃん
222:大学への名無しさん
19/06/07 18:43:43.70 9/6kh8cf0.net
>>213
黙れジジイ
223:大学への名無しさん
19/06/07 19:44:02.72 zEBU3MUb0.net
>>204
お前東京以外でとか言ってるくせに細かいな
224:大学への名無しさん
19/06/07 19:59:01.88 0hdxG38j0.net
>>200
すでに説明してる
で、対案は?
ってか、そもそも目的は?
参考書コレクター、参考書研究家になるのが目的じゃないんだよw
225:大学への名無しさん
19/06/07 20:13:38.41 0hdxG38j0.net
受験の目的は受かること
そのために必要なのは、試験で満点を取ることではなく合格点を取ること
試験時間という制約の中で合格点を取るためには
完璧を目指さずにわからない問題は飛ばしてできる問題をしないといけない
勉強も同じ
試験までの時間には制限があるし、完璧な満点の参考書で勉強する必要もない。
繰り返すけど、参考書選びは重要
でも、ofjCXdt80のようになれと言ってるわけじゃない
それにどうしても気になるなら中身を見ずに買ってしまえばいいだけ
それで迷いがなくなって1日でも早く勉強に集中できるなら
1分読んでからゴミ箱に捨てることになっても安いもの
ofjCXdt80はただできない言い訳をしてるだけ
「ニューアクションレジェンドが立ち読みできなかったので
参考書を決められずに勉強できずに落ちました」
こんなアホな言い訳が通用すると思ってるのかww
226:大学への名無しさん
19/06/07 20:21:56.01 s9lGykdY0.net
良問プリーズ
227:大学への名無しさん
19/06/07 20:28:46.85 7S0qxGIJ0.net
昨日、
ニューアクションレジェンドについて聞いた奴ですよ
とりあえず、合う合わないとか当たり前の話以外に
具体的な内容がなかったので、ここに対して
どういう反応するか知りたくて先生に見てもらった
どうやら私が信者レベルと書いたことに腹を立てたのか、
自分はむしろ東京の出版社?のアンチであることを
やたらと強調しなが
228:らまた褒め続けてた 先生の話はぶっちゃけ逆に具体的すぎて分からんかった まあ時間に余裕あるし先生の言う通りしときます
229:大学への名無しさん
19/06/07 20:34:30.50 /+tkpsav0.net
と、おじさん
230:大学への名無しさん
19/06/07 20:53:08.18 RBQBrT8D0.net
>>219
何回もコピペで頑張ってる円の移動する領域の面積の問題やってやれよ
231:大学への名無しさん
19/06/07 20:56:46.08 RBQBrT8D0.net
>>181
誰か答えてよ
(1)で sinΘとcosΘはこれこれこういう物ですよと定義しておいて
(2)で余弦定理より~とか書いてるのはすごくマヌケな感じがするんですが
余弦定理ってなんだよって
232:大学への名無しさん
19/06/07 21:08:02.29 0hdxG38j0.net
>>220
今すぐに公式サイトのサンプルページ見ろ
そして、良いかもと多少でも思ったのなら
今すぐに注文しろ
アンチ?信者?・・・参考書コレクター丸出しじゃねえかよw
>まあ時間に余裕あるし先生の言う通りしときます
要するに勉強しないってことだね
絶対的に良い参考書もなければ、悪い参考書もない
それは偉大な塾の先生でも見つけられない
あるのは、自分に合う参考書と合わない参考書だけ
他人の評価は、具体的な情報としての意味はある
難易度がどうとか、イラストがあるとか、図が多いとか、・・・
ただそれらはあくまで情報であって、自分に合うかどうかは自分しかわからない
合うかどうかを判断できるのは、塾の大先生じゃなくて自分だけ
233:大学への名無しさん
19/06/07 21:15:49.57 0hdxG38j0.net
他人がどの参考書が好きとか、相性がいいとかっていう
情報には何の意味もないんだよ
それはその人の好みであり、相性でしかないんだから
だから、特定の本を「猛烈に薦めてくる」人は、それをわかってない
客観性の無い人
234:大学への名無しさん
19/06/07 21:15:57.91 bI7ZK49M0.net
>>220
それが正しい判断だよ。
世の中、判断に迷った時には保証人をつけるか
道連れ(自分の責任を道連れに半分押し付けられる)を作るのは何事においても鉄則。
ニューアクションレジェンドを強く薦めた先生が身近にいたというのは
それは大事な縁なんだよ。その先生が自主的に保証人になってくれたわけで
ニューアクションレジェンドで少しでも分からない事が出たらその先生が献身的に教えてくれて
完璧なサポートをしてくれることになったわけで他のどんな参考書よりも絶対にいい。
参考書が良いのではなくサポート保障がついた事が実に良い。
235:大学への名無しさん
19/06/07 21:23:00.87 0hdxG38j0.net
保証人などいない
誰も自分の人生の保証などしてくれない
そんな他人に依存するような発想では何をやっても上手くいかない
ただ、その参考書の内容とは別に、その参考書を使うことのメリット、
デメリットも重要
例えば、その参考書を使うことである人を利用しやすくなるとか。
その典型が学校指定の参考書
それを使うと、学校でも授業中でも使いやすいし、教師にも教えてもらいやすい
236:大学への名無しさん
19/06/07 21:29:31.07 ofjCXdt80.net
>>218
本当にオマエは愚かなんだな
俺は都内在住で参考書が充実している大型書店は30分圏内で5件はある
ニューアクションレジェンドも立ち読みしたことある
オマエの言っていることは完全に矛盾している
それが分からない低脳だから無意味な長文を垂れ流す
そして、俺がオッサンなのは正解
237:大学への名無しさん
19/06/07 21:32:30.17 ofjCXdt80.net
>>224
>そして、良いかもと多少でも思ったのなら
>今すぐに注文しろ
典型的な参考書コレクターじゃん
本当に底なしに頭が悪いな
238:大学への名無しさん
19/06/07 21:33:34.67 0hdxG38j0.net
>>228
お前は本当に馬鹿なんだな
俺はお前の個人情報なんか知らないし、お前個人のことを
語ってるわけじゃない
勉強、参考書について一般論を語ってるだけなんだよ
お前について触れてるのは、あくまで一般論を語るための
具体的な一事例でしかないんだよ
「俺は都内在住で~」なんて話はどうでもいいww
239:大学への名無しさん
19/06/07 21:34:55.78 s9lGykdY0.net
>>222
良問って条件があるぞ
240:大学への名無しさん
19/06/07 21:37:48.07 0hdxG38j0.net
>>229
俺は迷ってる時間が無駄だと言ってるだけ
お前のように探すこと、迷うことが目的じゃなくて
受かることが目的�
241:セと言ってるだけ 迷ったらさっさと買う、駄目ならさっさと捨てる っていうのも重要なこと
242:大学への名無しさん
19/06/07 21:42:09.78 RBQBrT8D0.net
>>232
買ってしまえばやらないと勿体ないと思うよね、普通の感覚なら
243:大学への名無しさん
19/06/07 21:43:14.91 bI7ZK49M0.net
この場合はニューアクションレジェンドをすぐ買え
すぐ解け、すぐニューアクション先生に質問しろ
それを毎日続けろ。間違いなくそれが一番無駄が少ない。
244:大学への名無しさん
19/06/07 21:53:10.92 0hdxG38j0.net
>>233
もったいないのは、時間
それから、「あの参考書の方が良かったかな~」という迷いによって
勉強効率が低下すること
とは言え、「普通の感覚なら勿体ない」と思うのも理解はできる
でも、それは客観的に事実をしっかり把握していないことによる
間違った感覚
参考書はたかが1000円か、2000円だけど
予備校の授業料は1回数千円。志望大学に受かることのメリットは、数千万から数億
そして、受験までの期限があるし、参考書による相性も物凄くある
それらを考えると、買ってしまえばやらないと勿体ないと思うことや
それによって時間と神経を浪費することは極めて非効率で勿体ない
何でもそうだけど、一つの要素、一つのメリット・デメリットで判断しちゃいけない
すべては複合要因
245:大学への名無しさん
19/06/07 21:54:18.95 0hdxG38j0.net
>>234
やってみて、相性が悪くないならね
246:大学への名無しさん
19/06/07 21:54:24.25 RBQBrT8D0.net
>>231
3<e+1/e<πを示せ
247:大学への名無しさん
19/06/07 21:55:29.96 rc8Gv9S70.net
正直色々意見があるのは一旦置いておいて、
>>220の態度は率直に言って受験に落ちそうな気配がある
>合う合わないとか当たり前の話以外に
具体的な内容がなかったので、
その「当たり前の話」が一番大事だと思うんだが。
受かっていく人は自分で「合う参考書を見つけ出して」それをやりこむ
落ちていく人は「合わない参考書を受け身の姿勢になって」しかたなくやる
>>220はどっち?
後者ならいくらニューアクションレジェンドが名参考書だったとしても>>220は落ちるよ
248:大学への名無しさん
19/06/07 22:04:45.14 bI7ZK49M0.net
レジェンドはよく分からんけど
ニューアクションβ自体はチャートやフォーカスゴールドと同様で
癖のない網羅系問題集だと思うぞ
この参考書を使ったら落ちるとかいう極端なタイプの参考書ではない。
強く薦めてくれる先生が身近に居るなら絶対に使うべき参考書。
249:大学への名無しさん
19/06/07 22:06:43.91 rc8Gv9S70.net
もう少し言えば、受かる人なら、
自分からその先生にチャートなど他の候補と比べたニューアクションレジェンドの利点を自分が納得するまで聞いて、
しっかりとした先生なら、その先生に本気で、熱心についていく。
実力のある先生に必死で頼ろうとせず自己流が混ざると、その場合大体の生徒は落ちる
逆に実力の無い先生についていくと落ちるので、要領をえない答えなら別の先生を探すか、独学するべき
そういうときには5chも役に立つだろうけど、>>220の態度にはどうも主体性が感じられない
250:大学への名無しさん
19/06/07 22:07:20.48 bI7ZK49M0.net
ちなみにニューアクションβにはこんな気色の悪いカルト的な信者が居る。
これ塾の校長だろ?
URLリンク(lykeion.info)
251:大学への名無しさん
19/06/07 22:19:36.44 0hdxG38j0.net
>自分が納得するまで聞いて
>本気で、熱心に
なんかこういう暑苦しいのも違う気がする
受かる人は、この本良いな、合うな、この本を使うとメリットあるなと
思えば、深刻に考えずに軽いノリでさっさと買って、さっさと勉強する
そして、やっぱ合わないなと思えば、同じように深刻に考えずに軽いノリで
さっさと別の本を買って別の本をやってみる
こういう軽いノリこそが大事
暑苦しく、熱心に本気で考えれば考えるほど
勉強自体を難しく、大げさにしてしまう
参考書代が勿体ない?完全にすべての参考書が見れない?熱心に?本気で?
そんなことどうでもいいわww
合わない参考書なんか即効ゴミ箱に捨てて、合う参考書でさっさと勉強して
遊びにでも行こう
こういうのが良いと思う
252:大学への名無しさん
19/06/07 22:19:45.47 ofjCXdt80.net
>>230
だから一般論�
253:セと網羅系はチャートしか選択肢がない奴が多いの FGやニューアクションレジェンドを書店で見て比べることができる奴は少数 そんな事も分からんのか そもそもオマエの発言は一般論ではなくて思い込み
254:大学への名無しさん
19/06/07 22:26:46.91 GrgfzM2Z0.net
ニューアクションβはいいよね
整数、データの分析や複素数も改訂で細かく問題追加してるし
チャート式も改訂でそこらへんは強化してるはず
255:大学への名無しさん
19/06/07 22:29:10.90 ofjCXdt80.net
>>242
それだと多くの数学が苦手な受験生が「この参考書は自分に合っていないだけ」と
いつまでたっても参考書探しをし続けると想像できない?
「合う参考書」を見つけろなんて机上の空論の最たるもの
対案、現実的には「合わないと思っても有名な本をやれ」だよ
参考書が合わないなんて言い訳に過ぎない
実際はそうでなくても、そういう意識が必要
合う参考書を見つける⇔参考書コレクター
合う参考書が見つからなかったらどうするんだよ
いつまでたっても勉強が始まらないだろ
そして分からなくなったら「自分には合わない」
こういう奴は堪え性がなく社会の役にも立たない
オマエはダメ人間だからそうやって現実逃避ばかりするのだろうが
256:大学への名無しさん
19/06/07 22:29:28.52 0hdxG38j0.net
>>243
網羅系だけの話なんかしてないし、そもそも網羅系を絶対に使わなきゃいけないこともない
それから書店で見れないモノはネットのサンプルでも見ればいいだけだし
リアルの書店で立ち読みするのも、ネット上で立ち読みするのも同じことだろw
ごく一部の例外や、リアルの書店かネットかっていう無意味な揚げ足取りで
総論を否定しようとしてるだけのアホ
お前はそもそも議論の中身、議論の仕方をわかってないんだよww
257:大学への名無しさん
19/06/07 22:32:31.61 0hdxG38j0.net
>>245
何冊も見ても「これ!」という参考書がなければ
その中で一番マシなものを選ぶだけの話
世の中に絶対論はない
すべては相対論
お前が求めてる絶対論こそが机上の空論
258:大学への名無しさん
19/06/07 22:34:05.18 ofjCXdt80.net
オマエが大型書店に行けと言い始めたんだぞ?
>リアルの書店で立ち読みするのも、ネット上で立ち読みするのも同じことだろw
じゃ最初からネットで立ち読みしろよ
同じならネットで立ち読みを優先した方が時間的に無駄がないだろ
書店に行くまでに時間がかかるし、24時間営業している本屋は少ない
俺は同じとは思わないね
例えば整数の問題を比べたいとして、その分野がネットで立ち読みできるか?
259:大学への名無しさん
19/06/07 22:40:27.57 rc8Gv9S70.net
暑苦しい、ね・・・まあ、多少自分とは意見が違うとはいえ、
>>242はそれでクレバーに結果を出している人なら一理ある学習論だとは思う
一方で>>245も的確
>>220には「結局ニューアクションレジェンドは合わなかった、使えねー」とか言ってる未来が見える
それでは受かるものも受からない
260:大学への名無しさん
19/06/07 22:41:55.35 0hdxG38j0.net
誰もが、すべての科目について
「これだ!これこそが私にとっての運命の参考書だ!」
などと思う参考書が見つかるとでも思ってるのかよww
繰り返すけど、受験に受かるのと、参考書コレクターになるのは違うんだよ
お前は発想のすべてが根っからの参考書コレクターなんだよww
>>248
ネットで立ち読みできるのは数ページだし、手に取ることもできないし
紙の質感もわからない
だからできるならリアル書店で立ち読みして、どうしても立ち読みできないけど
気になる本があるならネットで見ればいいだけ
>書店に行くまでに時間がかかるし
お前は引きこもりか!!
書店に行く以外に外出する機会もないのか!
>24時間営業している本屋は少ない
お前は引きこもりか!
夜中じゃないと外出できないのか!
>例えば整数の問題を比べたいとして、その分野がネットで立ち読みできるか?
できることをやるだけ
一部のできないことを挙げて、総論を否定するのはアホの典型
ってか、お前はできない言い訳を必死にしてるだけ
261:大学への名無しさん
19/06/07 22:43:47.36 RBQBrT8D0.net
>>223
なんか不毛な議論に埋れていくな
262:大学への名無しさん
19/06/07 22:47:38.38 ofjCXdt80.net
>>247
オマエ本当にバカなんだな
かわいそうに
最後に良い方法を教えてやる
評判の良い参考書を買う→自分に合ってると自己暗示をかける
合わなけりゃ捨てろなんて最悪のアドバイス
263:大学への名無しさん
19/06/07 22:47:58.36 0hdxG38j0.net
有名かどうかは所詮は他人の評価
自分との相性が本当に同じくらいで、決められないなら
有名なものをやればいいけど
あくまで有名かどうかは相性よりも優先順位は下
ってか、対案が「有名な本をやれ」ってww
あまりにも参考書コレクターの発想過ぎて受けたww
264:大学への名無しさん
19/06/07 22:49:49.54 bI7ZK49M0.net
喧嘩するほどの事でもない
ID:0hdxG38j0の言う事は一般論では通じる。
でもこの子の場合はニューアクションレジェンドを買って解くのがベストソリューションだ。
他の答えなどない。
「自分に合わないからやらない」なんてアホな選択肢はない。馬鹿な事を言うな。
265:大学への名無しさん
19/06/07 22:52:01.38 keSAf5K80.net
死ねやマヌケジジイ共
ここはお前らの日記帳じゃねえぞ
アホ ボケ カス
266:大学への名無しさん
19/06/07 22:52:38.25 0hdxG38j0.net
>>252
自己暗示で解決できるなら
今目の前にある参考書、教科書、学校指定の問題集が
自分に合ってるっていう自己暗示をかけろよww
ってか、まず人とちゃんと論理的に議論ができるようになる!
っていう自己暗示をかけてからレスしてくれww
>>254
具体的な反論もなく、アホだの馬鹿だのって言われてもww
それこそ「馬鹿な事を言うな。」としか言えないww
お前も自己暗示が必要なようだww
267:大学への名無しさん
19/06/07 22:53:19.25 ofjCXdt80.net
>>250
>ネットで立ち読みできるのは数ページだし、手に取ることもできないし
>紙の質感もわからない
>だからできるならリアル書店で立ち読みして、どうしても立ち読みできないけど
>気になる本があるならネットで見ればいいだけ
は?
>リアルの書店で立ち読みするのも、ネット上で立ち読みするのも同じことだろw
ってオマエが言ったんだろ
もう少し自分の発言に責任持てよカス
268:大学への名無しさん
19/06/07 22:58:03.22 0hdxG38j0.net
>>257
その参考書の情報を見るという点では同じ
当然、見られる情報の内容が必ずしも一致するわけではない
お前の反論は、すべていちいちバカ丸出しなんだよww
賢くな~れ~賢くな~れ~賢くな~れ~賢くな~れ~
賢くな~れ~賢くな~れ~賢くな~れ~賢くな~れ~
これで少しはまともに話ができるようになるかな?w
269:大学への名無しさん
19/06/07 22:59:01.08 rc8Gv9S70.net
ま、ともかく両者とも学習法の面では内容というか見所のある意見は述べている
どこですれ違っていてどう喧嘩しているのかは、自分にとってはまあどうでもいい・・・かな
とりあえず必死でも軽いノリでもなんでもいいので>>220や他の人は勉強頑張ってくれ
270:大学への名無しさん
19/06/07 23:05:03.28 s9lGykdY0.net
>>237
eの導入していい程度について言及ないなら一般的な受験生の暗記してるであろうe=2、718…より、2、718<e<2,719であるから3,08<e+1/e<3,09<π
271:大学への名無しさん
19/06/07 23:08:24.76 ofjCXdt80.net
>>256
>今目の前にある参考書、教科書、学校指定の問題集が
>自分に合ってるっていう自己暗示をかけろよww
だから俺はオッサンだってばw
優秀な教師は生徒に暗示をかけるのが上手い
教師を信じられるならそれが一番
できないなら自分を信じる=自己暗示だよ
これは一般論だからオマエのマヌケレスはいらんわ
272:大学への名無しさん
19/06/07 23:08:34.34 Od+0xgc80.net
おじさんたち、勉強の邪魔だから静かに
273:大学への名無しさん
19/06/07 23:09:43.70 ofjCXdt80.net
>>258
言い訳が苦しすぎるwww
完全論破したからもう終わりにするわ
あばよ
274:大学への名無しさん
19/06/07 23:22:39.45 0hdxG38j0.net
>>261
いやだから、まずお前がお前に必要な自己暗示をかけろってw
俺の暗示はお前にはまったく効いてないようだしww
>>263
おいおい、論破って・・・まさかお前からそんな言葉が出るとは・・・
俺の暗示で逆に完全に頭がおかしくなってしまったのか??
これはまずいな、せめて元に戻してやらないと!
元に~戻れ~元に~戻れ~元に~戻れ~
元に~戻れ~元に~戻れ~元に~戻れ~
は~~~~い、目が覚めた!!!!!!
275:大学への名無しさん
19/06/07 23:24:17.84 Od+0xgc80.net
おっさんたち、LINE交換してそっちでやってくらはい
276:大学への名無しさん
19/06/07 23:49:18.76 5AnTEXxX0.net
大学受験版なのに大学受験生がいないスレ
277:大学への名無しさん
19/06/07 23:55:07.04 smNKntwn0.net
と、おやじさん
278:大学への名無しさん
19/06/08 06:22:14.10 nJyJKoYx0.net
>>260
e=1+1/1!+1/2!+1/3!+・・・で既知の近似値は与えない
面倒だからπ>3.14は用いていいよ
279:大学への名無しさん
19/06/08 06:36:13.84 nJyJKoYx0.net
>>231
e^(π-2)とπとではどちらが大きいか?
280:大学への名無しさん
19/06/08 12:12:53.38 D/WtohhM0.net
>>269
パイ
281:大学への名無しさん
19/06/08 12:46:29.06 nJyJKoYx0.net
>>270
ま、答えから言えばそう
e^(π-2)>πを示せ
ただし
e=1+1/1!+1/2!+1/3!+…とし
π=3.14159…は既知として良い
282:大学への名無しさん
19/06/08 12:47:25.16 nJyJKoYx0.net
>>271
不等号間違えた
e^(π-2)<πを示せ
ただし
e=1+1/1!+1/2!+1/3!+…とし
π=3.14159…は既知として良い
283:大学への名無しさん
19/06/08 18:12:04.04 uOeVWa810.net
下らねえ問題だしてスレの勢いをとめるなよボケ
284:大学への名無しさん
19/06/08 18:37:32.00 jqj2BDG+0.net
俺解けたよw
285:大学への名無しさん
19/06/08 18:55:14.61 ZwMPaGC40.net
>>273
スレの勢い?クッソ不毛な議論だったけど?
286:大学への名無しさん
19/06/08 19:26:11.32 ZwMPaGC40.net
リアルに東大に出てもおかしくない数値計算評価だと思うけど
287:大学への名無しさん
19/06/08 20:30:18.60 Kf/PEUyB0.net
スレと関係ない内容
誰も問題なんて求めてない
288:大学への名無しさん
19/06/08 20:31:30.28 JYPojFUo0.net
東大でも普通に捨て問ちゃうか?
289:大学への名無しさん
19/06/08 20:32:10.68 nJyJKoYx0.net
>>277
と、解けなかった数学音痴が
290:大学への名無しさん
19/06/08 20:41:39.02 nzqWAUhD0.net
>>279
Aを単位円C上の定点とする。C上の点Bに対しABの中点MとOを
直径の両端とする円をC(B)とする。BをC上すべて動かすとき
C(B)の通過する領域の面積は?
291:大学への名無しさん
19/06/08 20:45:37.62 jqj2BDG+0.net
oは原点?
292:大学への名無しさん
19/06/08 20:51:46.82 jqj2BDG+0.net
π/2
293:大学への名無しさん
19/06/08 21:06:29.98 nzqWAUhD0.net
>>282
なぜ?
294:大学への名無しさん
19/06/08 21:11:04.74 IFO8o38P0.net
>>280
解けないからそろそろ模範解答教えてくれや
出さないならもう書き込むな
295:大学への名無しさん
19/06/08 21:11:40.82 jqj2BDG+0.net
ギブアップ
296:大学への名無しさん
19/06/08 22:50:55.41 /v7T33s80.net
やっぱ白チャートって神だわ
297:大学への名無しさん
19/06/09 01:21:57.36 +7GaUDik0.net
黄チャート例題→1対1例題→スタ演が至高
298:大学への名無しさん
19/06/09 02:35:58.39 q6Ewwx9T0.net
>>1
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
URLリンク(www.atpress.ne.jp)
工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院
>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学
一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
299:大学への名無しさん
19/06/09 12:13:20.97 TcgyqFtB0.net
>>279
eをそんな定義で与えるくそ問題が良問なわけないのを自覚しよう
300:大学への名無しさん
19/06/09 12:23:12.17 6R0HyFbc0.net
良問じゃなくて解けないことを前提とした自己満問題
301:大学への名無しさん
19/06/09 13:21:32.00 f5y9IYDf0.net
円の通過領域にだんまりしてるレベル
302:大学への名無しさん
19/06/09 13:31:43.31 1T0R5hmt0.net
>>290
普通に解けるけど
303:大学への名無しさん
19/06/09 15:57:41.90 PQTt6XWR0.net
>>271
白茶やりすぎてどんな問題に出くわしても結果が先に頭をめぐる。
304:大学への名無しさん
19/06/09 16:00:07.20 +7GaUDik0.net
>>293
>>280解いてください東海大中退様
305:大学への名無しさん
19/06/09 16:07:59.92 iDL2zY8D0.net
>>293
てめぇ専用のスレ立ててやったんだから出てくるんじゃねぇ
問題出し合ってる奴らもそこでやれ
東海大おじさん隔離スレ
スレリンク(kouri板)
306:大学への名無しさん
19/06/09 18:38:02.75 mPJcDU3P0.net
>>289
いうに事欠いてeの定義にケチつけるとか
307:大学への名無しさん
19/06/09 19:49:21.89 PQTt6XWR0.net
変な勉強法を信じる前に
お前自身の頭を信じろ。
308:大学への名無しさん
19/06/09 19:53:27.46 q6Ewwx9T0.net
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
URLリンク(www.atpress.ne.jp)
工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院
>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学
一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
309:大学への名無しさん
19/06/09 19:56:13.41 PQTt6XWR0.net
工学院が凄いのではなく
工学院で教わる基礎を忠実に勉強する学生が凄い。
310:大学への名無しさん
19/06/09 19:59:07.91 a1PGkzTg0.net
工学院は凄くないだろ
教職員が組織的に犯罪隠蔽してるって情報あるし
311:大学への名無しさん
19/06/10 04:32:07.51 hXjl2gCL0.net
数学独学したいんだけど基礎問だけでいける?
312:大学への名無しさん
19/06/10 06:03:55.93 6guvwZu70.net
>>301
定義や公式の導出を解説した教科書、又は教科書に準ずる参考書は持ってる?
持ってるなら良いけど
313:大学への名無しさん
19/06/10 07:45:51.49 rXY58jLr0.net
YouTubeにある誰かの基本教えてる講義動画見て
すぐ後にそれを理解出来ているか確かめる演習として解いていくには基礎問ぐらいの量は良いと思うわ。
314:大学への名無しさん
19/06/10 10:38:21.39 BtIONvsY0.net
>>301
その質問をした時点で独学でなくなるから、他人に聞かないでがんばろう!
315:大学への名無しさん
19/06/10 13:20:54.64 oJtsotOM0.net
俺の経験だと数学を0から難関大学突破レベルまでもってくのに2000時間くらいかかる
316:大学への名無しさん
19/06/10 15:35:57.37 373yfhb80.net
青チャート式や黄色チャート式をすればつまり、章末問題もすれば1対1の演習をする必要はない。
一部の数学で難問を出題する大学を除けば、過去問を多くしてできなかった分野の問題を
青チャート式や黄色チャート式にもどってすればいい。
一部の数学で難問を出題する大学---東京理科大学の理学部、上智大学理工、慶応大学理工・医学部、
東京大学理類、浜松医科大学、名古屋大学理系、滋賀医科大学、京都府立医科大学(京都大学は基礎~標準問題のみ)、大阪大学、
ぐらいだから、1対1の演習をするぐらいなら、英語やセンター試験の国語や社会に注力すべき。
それ以上のことを知りたければ
青空学園数学科
大学入試数学の問題
大学受験数学・塾(左のメニューの演習講座)
などで青チャート式や黄色チャート式で足りないなという部分をみればいい。本当に今はいい時代。
317:大学への名無しさん
19/06/10 16:59:13.49 BtIONvsY0.net
>>305
「0から」=浜学園卒業、中高一貫全国トップ進学校(東大・国医確約指定校)の中学入学から
318:大学への名無しさん
19/06/10 20:32:27.77 PFX78tQu0.net
>>305
君を2000時間ガイジと命名しよう
319:大学への名無しさん
19/06/10 22:11:36.92 isSE2Teg0.net
>>188
志望校による。東大なら無理。よく知らんけど。適当〜
320:大学への名無しさん
19/06/10 22:22:07.02 0IxQEdDE0.net
>>288
>>1
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
URLリンク(www.univpress.co.jp)
>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?
この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般募集数)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
321:大学への名無しさん
19/06/10 22:23:12.93 0IxQEdDE0.net
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
URLリンク(www.univpress.co.jp)
>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?
この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
322:大学への名無しさん
19/06/10 22:24:49.87 SgPOea/Z0.net
>>305
それは足し算引き算から初めてか?
俺の経験だと数学を中卒レベル(中学までの内容はマスターしてる)から
難関大学(東大以外)突破レベルまでもってくのに300時間くらい
例 基礎問→標問
323:大学への名無しさん
19/06/10 22:31:53.60 1J0V6wzX0.net
>>312
東大以外300時間なら
東大も400時間で余裕やな
324:大学への名無しさん
19/06/10 22:35:53.18 1J0V6wzX0.net
東大理系合格者が高校入学から合格までに何時間数学勉強したかってことなら
2000~3000時間ってところだろうな
325:大学への名無しさん
19/06/10 23:07:13.66 FJpu01gl0.net
>>307
>浜学園卒業、中高一貫全国トップ進学校(東大・国医確約指定校)
何これ?灘で東大国医落ちる奴それなりにいるぞ
326:大学への名無しさん
19/06/10 23:09:23.64 FJpu01gl0.net
>>312
経験なさすぎだろ
327:大学への名無しさん
19/06/10 23:28:04.97 PFX78tQu0.net
数学の場合は個人差があまりに大きすぎて「~時間」とか言えない。
むしろ暗記教科である歴史とか英単語の方が「~時間で完成」と言いやすい。
それですら人間の記憶力は誤差が大きいから10倍は誤差を見積もらなければならないが。
328:大学への名無しさん
19/06/11 00:14:41.92 xKK6pCpf0.net
300時間で数1から数3までって…ああ、2時間x週1x3年の指導でちょうどか
そういう計算していいなら300時間だろうな
329:大学への名無しさん
19/06/11 00:19:34.76 DvxTQU8L0.net
勉強の仕方を語れジジイ共
330:大学への名無しさん
19/06/11 00:26:57.19 DgcNDHvq0.net
と、おっさん
331:大学への名無しさん
19/06/11 00:41:14.91 9kZKcmgJ0.net
今の受験方式になって何十年も経つのに勉強法はいまだに確立されたものがない
332:大学への名無しさん
19/06/11 08:53:42.36 YYeUfA1Z0.net
まず教科書の例題を全て解けるようになる事だな。
賢い子なら教科書を読んで例題を解くだけでいい
それが無理な子は教科書を読めるようにさらに易しい一冊を挟まなければならない
333:大学への名無しさん
19/06/11 09:18:35.94 BXc4scXz0.net
さらにやさしい一冊?
334:大学への名無しさん
19/06/11 11:29:18.79 g0mjWgW50.net
>>315
灘中入学0地点から1999時間しかやんなかったんだろうな
0から2000時間ってっことだから
335:大学への名無しさん
19/06/11 13:52:31.50 B04Juvx20.net
中学受験やっとけば中学数学の内容に踏み込んでるからその後楽勝になる
336:大学への名無しさん
19/06/11 14:49:57.33 komnefpo0.net
>>325
素人丸出しで草
337:312
19/06/11 16:49:16.53 aA0hyimM0.net
あのな、勉強時間と授業を受けてるだけの時間を一緒にするなよ
合格に必要なことだけを自分で勉強するのと、授業を受けてるだけなのは
全然違う�
338:セろ 授業を受けてるだけで偏差値上がるなら、普通科の卒業生はみんな東大行けるだろww
339:大学への名無しさん
19/06/11 17:07:36.42 Tu4bS0SZ0.net
2000時間もやらないといけねえのかよ
340:312
19/06/11 17:57:31.05 aA0hyimM0.net
基礎問→標問
基礎問1Aに30時間、2Bに40時間、3に60時間
標問1Aに40時間、2Bに50時間、3に80時間
ちゃんと中学までの数学をマスターしてる人が効率的に勉強したら
だいたいこれくらいの時間でだいたいマスターできる
(基礎問はもう少し少なく、標問はもう少し長くかかるかもそれないけど)
それでまあ東大以外の大学なら合格点は取れるぐらいレベルにはなる
京大もちょっと微妙かもしれないけど
341:大学への名無しさん
19/06/11 18:07:42.21 B04Juvx20.net
>>329
そんな短時間じゃ絶対にムリ
342:大学への名無しさん
19/06/11 18:12:22.87 aA0hyimM0.net
勉強したことない人はそう思うんだよね
1回でいいから1日5時間集中して勉強してごらん
そしたら1日でどれだけ進むか
もちろんわからない問題を何十分もかけて止まるようなやり方じゃなくて
ひたすら解答方法を覚えていく感じでね
343:大学への名無しさん
19/06/11 18:18:52.40 Tu4bS0SZ0.net
1日5時間ならたったの二ヶ月で300時間に到達するぞ
それでゼロから難関大学レベルにいけるわけ??
344:大学への名無しさん
19/06/11 18:21:46.44 aA0hyimM0.net
まあ個人の向き不向きもあるから
300時間じゃなくて350時間とか400時間ぐらいかかる人もいるとは思う
でもだいたいそれぐらいの時間
2000時間とかかかるわけないw
数学が2000時間だとすると
ざっと、英語1500時間、化学1500時間、物理1500時間
国語700時間、社会500時間として計7700時間
7700時間ってことは、1日8時間っていう超長時間の勉強を
毎日やって3年近くかかることになる
それってもう昔の司法試験レベルの話だろww
んなわけねえだろw
>>332
数学だけに集中してやれば、数学だけはそのレベルにいける
345:大学への名無しさん
19/06/11 18:25:20.47 Tu4bS0SZ0.net
なら俺もやってみるわ
11月から数学やれば十分だな
346:大学への名無しさん
19/06/11 18:29:44.36 aA0hyimM0.net
>>334
その前に1回だけでも1日5時間の勉強が自分にできるかどうか
やってみればいい
1回さえできなきゃ問題外だけど、やった上でそれを2か月も毎日続けられるか?を
自分に問うてみればいい
1日5時間とか300時間っていうのを言うのは簡単
でもやるのは物凄く難しくて、ほんの少数の人しかそれができないんだよ
だからこそその時間で難関大学に合格できるレベルになるんだよ
347:大学への名無しさん
19/06/11 18:41:24.27 aA0hyimM0.net
この科目は、これとこれをOOO時間かけてやって~
その科目は、それとそれをOOO時間かけてやって~
で一日10時間勉強するから~よし、十分が俺合格できるな!
・・・う、うん、できると思うよ
やれればね
※変な希望を与えてしまってたなら謝ります
348:大学への名無しさん
19/06/11 18:46:20.71 Tu4bS0SZ0.net
余裕だな!
遊びにいくわ
落ちたら責任とれよ
349:大学への名無しさん
19/06/11 18:48:27.55 aA0hyimM0.net
遊びに行く前に1回だけでも1日5時間の勉強が自分にできるかどうか
やってみろ
それができなきゃ、遊びながらでも別の道を考えなさい
350:大学への名無しさん
19/06/11 19:52:09.76 YYeUfA1Z0.net
個人差があるとこれだけ言っても分からないのは
IQが低いからなのか?
何万時間勉強しても無理なヤツは無理。
安倍を見て見ろよ
351:大学への名無しさん
19/06/11 19:54:20.99 YYeUfA1Z0.net
自分にあった教材で自分のできる限界までやれ
その結果が東大なのかFランなのかは分からないが
ベストを尽くしたのだから失敗なんて事は絶対に無い。
352:大学への名無しさん
19/06/11 20:04:38.70 uCCte+jB0.net
中学の範囲をちゃんと理解してたら数1の整式計算とかニ次関数の平方完成からグラフなんかは理解するのに30分もかからないよな
実際うちの高校は2次関数の大半と整式の範囲の大半は入学前の宿題だったわ
353:大学への名無しさん
19/06/11 20:19:41
354:.29 ID:aA0hyimM0.net
355:大学への名無しさん
19/06/11 20:23:47.56 aA0hyimM0.net
勉強(受験)っていうのは、一番才能の差が影響しない
努力が影響する競争なんだよ
だから、馬鹿とブスこそ東大行けっていうんだよ
スポーツや人間関係、異性関係、仕事はそんなに単純じゃないだろ?
356:大学への名無しさん
19/06/11 20:28:32.36 lQBXAMek0.net
>>343
で、お前の学歴と指導歴は?
357:大学への名無しさん
19/06/11 20:30:49.80 aA0hyimM0.net
>>344
答えても良いけど、まず他の奴にも聞いて来いよ
358:大学への名無しさん
19/06/11 20:32:43.12 lQBXAMek0.net
>>345
いや、才能の差が1番影響しないというお前の履歴を知りたい
359:大学への名無しさん
19/06/11 20:33:54.73 aA0hyimM0.net
>>346
答えても良いけど、まずお前のの履歴を知りたい
360:大学への名無しさん
19/06/11 20:35:24.69 lQBXAMek0.net
>>347
底辺Fラン卒のニート
361:大学への名無しさん
19/06/11 20:37:22.90 aA0hyimM0.net
>>348
はあ????
いや、証拠を示してくれないと・・・
匿名掲示板でそんなことを言われても・・・
362:大学への名無しさん
19/06/11 20:38:38.40 lQBXAMek0.net
>>349
なんだそれで逃げるのか
363:大学への名無しさん
19/06/11 20:40:12.71 aA0hyimM0.net
>>350
いや・・・逃げてるのはお前だろ???
俺は学歴、指導歴がわかるものをうpするつもりだけど??
底辺Fラン卒のニートとかそんなことを言うだけなら
いくらでも言えるじゃんww
で、早く他の人にも聞いて来いよ
俺も知りたいし