化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117at KOURI
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117 - 暇つぶし2ch127:大学への名無しさん
18/08/28 01:10:08.28 URMsMRSx0.net
URLリンク(roudai.exblog.jp)
>>119

128:大学への名無しさん
18/08/28 13:02:19.07 EGx33YEO0.net
化学って独学可能なんですか?
いろんな参考書買っても理解できません

129:大学への名無しさん
18/08/28 13:04:25.01 3umoTe2h0.net
>>123
実験器具をそろえて実験することで
はじめてわかる

130:大学への名無しさん
18/08/28 13:27:36.00 f4fzBHgI0.net
>>123
まずパンツを下ろします

131:大学への名無しさん
18/08/28 15:21:58.59 5zPdJFOc0.net
よくわかる化学基礎+化学一冊だけで東大化学合格点とれますか?

132:大学への名無しさん
18/08/28 15:32:44.78 MyB5TYPu0.net
>>123
可能
授業を受けた記憶もない理転再受験生だが、ほぼ0から始めて4月から10カ月間の独学で今年のセンターは91点だった
大きな書店に行って、易しそうなタイトルの参考書を手当たり次第見て、自分に一番合いそうなものを買って勉強してみ
暗記系は大丈夫だと思うんだけど、計算しなきゃならないような問題でつまずいたら、また書店に行って自分に必要そうなものが載ってる本を買って勉強しな

133:大学への名無しさん
18/08/28 18:28:36.75 M6K2B6/m0.net
医学部の化学は440問っていっても実質大問が90問からあと思って頂いて大丈夫です。
対策しづらい単医と私医の問題がずらりと並んでます。代官山メディカルとの差別化に苦労


134:しました。



135:大学への名無しさん
18/08/28 18:33:44.41 vFthCSIM0.net
>>128
ごめん。逆にわからなくなった。
大問90はわかるんだけど、残りの350問(これだけで新演習の問題数超える)はどうなってるの?

136:大学への名無しさん
18/08/28 20:55:18.64 1FntMKz20.net
>>129
小問あわせて440な

137:大学への名無しさん
18/08/28 21:22:20.37 MepqdBO60.net
奇問対策を医学部の化学で頑張って重問→標問がこれからのテンプレになりそうだなその感じだと

138:大学への名無しさん
18/08/28 21:22:45.39 yo1P01TP0.net
参考書のガチ関係者がダイレクトマーケティングとはたまげたなぁ

139:大学への名無しさん
18/08/28 21:41:29.10 URMsMRSx0.net
ダイマならダイマって言ってくれたほうが助かるなあ
逆にどこに重点置いたとか聞けるしな

140:大学への名無しさん
18/08/28 22:06:15.16 hzyacQIk0.net
>>130
ハイレベルな問題集で「小問」って何?

141:大学への名無しさん
18/08/29 08:05:21.05 lHrDL43D0.net
誘導問じゃねえの

142:大学への名無しさん
18/08/29 16:41:45.64 uz+evj/G0.net
大問の中の(1)、(2)とかあわせてらしいよ

143:大学への名無しさん
18/08/29 23:05:15.08 VKF6z3Ay0.net
>>127
質問だけどセンター化学で8割超えそうだなってのは独学から何ヶ月目?あと、9割超えそうだなってのは何ヶ月目?

144:大学への名無しさん
18/08/30 00:27:16.01 vMe7adIV0.net
化学の場合8割越えるなら9割もすぐ越える
逆に5割ぐらいの壁が厚い
時間には余裕あるし

145:大学への名無しさん
18/08/30 00:34:19.04 ejog5Nxg0.net
>>136
仮にそれが事実なら大問の中の(1)、(2)とかを合計した問題数をほんの収録問題数とする参考書なんて初めて見るなw
鎌田先生の参考書革命だわw

146:大学への名無しさん
18/08/30 08:03:35.42 S45bNoNd0.net
全統受けてきた
自己採点80/100
時間が足りなくて各大問の最後の方解けなかった
全体的にやさしかったと思う。
有機の平面構造をとれるのはのことこ間違えた

147:大学への名無しさん
18/08/30 10:31:44.72 tC4pLIGa0.net
センターはそうだけど二次は真逆だからなあ5割以上は上に行くほど難しい
物理がイージーモードに見えるぐらい辛い
まあ物理はセンターもイージーモードだけど
簡単なワタクはその限りじゃないけど

148:大学への名無しさん
18/08/30 10:43:39.15 o+0MOJ/k0.net
二次は物理もしくは生物との時間配分がカギになるよな。
理科はどちらか一つでもオタクになり物凄くできると
もう片方の方へ試験時間が回せるので両方成績が上がるんだよね。

149:大学への名無しさん
18/08/30 11:57:03.38 mJdJFZfA0.net
  日本代表
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大

【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  
【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 
【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学

150:大学への名無しさん
18/08/30 12:23:15.71 +A3VFa5K0.net
>>142

151:大学への名無しさん
18/08/30 18:55:58.36 +MMjilSQ0.net
再受験生ですが、化学の教科書購入したほうがいいですか?
買ったほうがいい場合、定番があれば出版社も教えてください。
(日本史は山川のように)

152:大学への名無しさん
18/08/30 20:09:17.06 +MMjilSQ0.net
図説も必要ですか
あわせて教えてください。

153:大学への名無しさん
18/08/30 21:33:59.64 k7iRdHHY0.net
教科書はいらない、書店行ったりネットで調べて自分にあった講義系の参考書でも買えばよろし
図説はあった方が良い、フォトサイエンスとかをアマゾンで買うべし

154:大学への名無しさん
18/08/30 21:52:05.55 AEQKZZVn0.net
ガチの初学だとしたら 余計に教科書なんて読めんし教科書いらん。
図説はあった方がいいけど、本屋行くと売ってるのどうせ一種類だろうしそれ買うだけかな。
オススメきくのもいいけど講義系の参考書立ち読みして 自分で読めそうな奴選ぶのがいいよ。

155:大学への名無しさん
18/08/30 21:57:04.55 UDvm4Pio0.net
>>145
高校で化学はと


156:ったのか、そのときは何年前なのかによる 図説はフォトサイエンスでいいと思うが。



157:大学への名無しさん
18/08/30 21:58:13.67 dgP8Duu90.net
学校から配られた重問が手付かずなんですが、他の科目との兼ね合いで問題数が多い問題集は無理そうです
一応試しに2年分だけですがセンター過去問をやってみたら満点でした(春に受けた記述模試はあまり良く出来なかったので、二次レベルには無いと思います)
このレベルで薄めの問題集があれば教えてください
市立大理系志望です

158:大学への名無しさん
18/08/30 22:12:01.40 mJdJFZfA0.net
塾に行け

159:大学への名無しさん
18/08/30 22:22:20.73 wd/3BE2L0.net
>>150
いや、学校の教材に従った方がいいやろ

160:大学への名無しさん
18/08/30 22:24:12.58 AEQKZZVn0.net
>>150
過去問やって弱い分野だけ潰す。
手を抜く時に満遍なくやろうと思ってると上手くいかんよ

161:大学への名無しさん
18/08/30 23:16:52.77 sM5ToQWg0.net
ここで聞いていいのか分からんが化学の良問問題集でおかしなところがあった
問2のけん化価を求める問題なんだが、最後に4.39gで割るの忘れてない?
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)

162:大学への名無しさん
18/08/31 02:56:10.85 ooV2Jr990.net
センター満点なら市立なんて余裕だろ

163:大学への名無しさん
18/08/31 08:09:26.88 mjPB4rPy0.net
センター満点なら間違いなく基礎は完璧にできてるね。
化学重要問題集や化学の新演習は問題数が300もあるから勧められないな。
旺文社の化学標準問題精講は問題数が70程度で解説もある程度はちゃんとしてるからどう?
でもちょっと歯ごたえあるよ。市立大学のレベルをわずかに超えるかもしれない。
でもセンター満点なら多分普通にやっていけるし大丈夫だと思う。

164:大学への名無しさん
18/08/31 08:56:24.53 auOXs/le0.net
>>156
102問あるんですがそれは
70問程度ってなに?旧課程とか?

165:大学への名無しさん
18/08/31 11:27:57.73 fOH06Q+E0.net
>>157
おっさんだろうね

166:大学への名無しさん
18/08/31 12:33:31.08 CtbebqdZ0.net
小問あわせると102問だな

167:大学への名無しさん
18/08/31 12:47:44.58 dpXWRkNL0.net
本書の特長と使い方 より
3章102標問で構成されています
小問だとかじゃなく難関大の合否の分かれ目になるやつを集めたとも書いてある
知らないなら素直に知らないって言えばいいのに

168:大学への名無しさん
18/08/31 13:37:06.58 zhxvmMqj0.net
旧課程だろうな
塾講師か予備校講師か知らんけど人に勧めるなら新課程版がどうなったのかチェックしておけよ

169:大学への名無しさん
18/08/31 13:38:55.96 MfMJAIEN0.net
センター満点て重問のA問題完璧にしたら取れます?

170:大学への名無しさん
18/08/31 13:40:56.64 79NFFAHU0.net
旧課程って何年前だよ
確か化学12って名称じゃなかったっけ

171:大学への名無しさん
18/08/31 15:27:39.30 2cCGJDiP0.net
2014年度まで
言うほどおっさんではない

172:大学への名無しさん
18/08/31 15:51:34.45 qJHOJIB30.net
新課程の理科はセンターの過去問4年分しかないのに
センターの演習は過去問が最高で10年分やれとか、受験生にテキトーなアドバイス()やってたおっさんいたけど
その人かな? 笑

173:大学への名無しさん
18/08/31 17:03:35.62 LY/bUgYU0.net
>>154
相変わらず涙ぐましい宣伝の嵐だなw
まあ、この本は宣伝とは関係ないみたいだな。

けん化価は油脂の分子量で決まる。
大体、入試に出る油脂の分子量なんて
決まっているからおかしな値が出れば
普通気付くんだけどねw

174:大学への名無しさん
18/09/01 03:42:27.76 a0TvV/fS0.net
京大の看護系って一括募集になった


175:じゃん? やっぱ入るの難しくなったの?



176:大学への名無しさん
18/09/01 06:41:30.82 Zhmk4LCf0.net
橋爪健作のジャンプアップノート無機有機ってどうですか?書き込み形式だったから覚えやすいのかなと思ったのですが、ネットで調べてもレビューしてる人が全くいなくて買うかどうか迷ってます

177:大学への名無しさん
18/09/01 07:45:51.77 Ywu4YEhC0.net
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
 文系は青学、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

178:大学への名無しさん
18/09/01 08:22:10.51 Qij8stXK0.net
書き込み式は手に取りやすいけど、実は意外とやりにくい。
穴埋めをしながらリードしてもらえるという安心感があるのだろう。
しかしながら、基本がわかれば自分で解いた方が実はラクなんだよ。
というかわかりだすと急におせっかいになるので逆にウザくなるw
企画としては上手いんじゃないかな。

179:大学への名無しさん
18/09/01 08:24:47.86 Qij8stXK0.net
けん化価は190台と相場が決まっている。
200を超えることはないね。
たまに脂肪酸が例外的にデカイと180もあり得るが動く範囲は極めて狭い。

180:大学への名無しさん
18/09/01 19:54:05.39 Ukl2Glep0.net
アラキジン酸とかアラキドン酸出すの大好きな大学あるし…

181:国家社会主義受サロ労働者党
18/09/02 08:22:45.01 I10QMU7c0.net
久しぶりだな

182:大学への名無しさん
18/09/02 14:15:26.20 jjTVAbfn0.net
都市大は去年は1万人以上の大幅志願者増
今年からはさらに首都大の都立大への改名効果で、
都立大&都市大の併願の定着(4工大からの卒業)
あと5年で元どおり都市大>芝浦工に戻るだろう
一方工学院はここ数年の不明瞭な偏差値操作疑惑で
ますます受験者·予備校·進学校から敬遠され、
電機大や千葉工に流れジリ貧になるだろう

183:大学への名無しさん
18/09/02 15:05:15.78 y1XtFe1r0.net
秘伝の物理の化学ver誰か出してくれよ

184:大学への名無しさん
18/09/02 15:18:52.48 8v0xdV1S0.net
>>168
セミナー等のレベルが自力ではキツい段階なら、やってみたら良いと思う
それで>>170が言う様な分かりきってウザく感じるところまで行けたら基礎は固まってるはず

185:大学への名無しさん
18/09/03 10:01:27.04 xAVknpQV0.net
いま化学の偏差値が60弱なのですが、標準問題精巧に繋げる前の問題集で悩んでます。解説が詳しく独学向きの問題集を教えてください

186:大学への名無しさん
18/09/03 10:21:06.22 ETo9V5/l0.net
>>177
化学の新標準演習やり込んでください

187:大学への名無しさん
18/09/03 10:34:16.60 zPgXgd2U0.net
ここに湧いてるアドバイザー気取りは浪人生なのかな?

188:大学への名無しさん
18/09/03 11:27:41.24 xAVknpQV0.net
>>178
何月までが目安?

189:大学への名無しさん
18/09/03 11:39:13.17 nNw5gpW30.net
偏差値が60弱なら新標準演習やり込めってアドバイスは適切だろ
正確にいうと新標準演習と同レベルの学校で配布された傍用問題集だけど

190:大学への名無しさん
18/09/03 12:17:06.47 cAX8EdKk0.net
9月から新標準演習って、正気の沙汰じゃないなww

191:大学への名無しさん
18/09/03 17:23:33.28 r6ILufca0.net
全統記述80/100だった。問題集なにやろう?じゅうもん繰り返しで大丈夫かなあ。(数英重


192:視で) 前期 旧帝薬 中期 岐阜 後期 地方国立薬 だす。



193:大学への名無しさん
18/09/03 17:43:03.08 RyI1BbNT0.net
大丈夫だと思うけど、そもそもどこでどうやって失点してるか分析する事が必要だと思うぞ。
知識の抜けなのか 勘違いなのか 時間不足なのか
症状によって対処法は違うからね

194:大学への名無しさん
18/09/03 22:44:48.60 u8FMzh6m0.net
>>184
ありがとう、ほとんど時間不足。少しだけ知識の抜け。
標準問題を早く正確に解く力は必要と感じた
でも阪大や九大はそれだけじゃだめだよな

195:大学への名無しさん
18/09/03 22:47:20.85 nw2RT7gl0.net
>>185
レベル的には阪大は厳しいかもしれないけど九大はそれで十分だよ
でも阪大こそ分量キツいから瞬殺出来るかが運命分けるよ

196:大学への名無しさん
18/09/03 23:21:07.30 u8FMzh6m0.net
>>186
やっぱ阪大はきついか。
重問瞬殺できるくらいに繰り返す。
あとは数英がんばります。

197:大学への名無しさん
18/09/04 02:01:03.44 PCQmELzp0.net
重問なんか繰り返しても全く意味がない

「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ
        ↑
重要なのはこれらで基礎をしっかり理解すること
これで9割決まる
重問は、あくまで問題パターンに事前に触れておくためにするだけ
重問なんか繰り返す必要は全くない
繰り返して完璧にすべきは基礎の部分

化学では有名な言葉があるでしょ?
「重問を●回繰り返したけど、全然ダメだった」っていうの

198:大学への名無しさん
18/09/04 02:03:55.00 PCQmELzp0.net
重問は解説が詳しくない、他の問題集の方が詳しいって言う人いるけど
解説なんか詳しくても意味ない
むしろ邪魔なだけ
解説が詳しい問題集に書いてる解説なんか参考書に全部書いてる
重要なのは問題パターンに触れること

199:大学への名無しさん
18/09/04 03:14:31.62 dlRk4uT00.net
言いたいことはわかるんだけれど、重問って高分子の問題数少なくない?

200:大学への名無しさん
18/09/04 03:42:38.14 1/4Vu0ES0.net
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ

これらをちゃんとマスターした時点で
東大と中位以上の国公立医学以外なら合格点は普通に取れる
京大で微妙なところ
でも、これらをマスターせずに重問を繰り返しても
受かるのはせいぜい中堅国公立ぐらいまで
中堅国公立ぐらいまでは理解してなくても解ける、簡単な典型問題をそのまんま出してくるからね
でも、旧帝以上はそれでは無理。ちゃんと理解しないと

201:大学への名無しさん
18/09/04 10:54:24.84 EW62bZqR0.net
重問ってやっぱ意味ないんだ、あぶない何周もするとこだった。
照井式あたりがいいかなー。

202:大学への名無しさん
18/09/04 12:15:00.27 jC3cYwNC0.net
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)はたとえ話や絵などもあって
一見わかりやすい風。でもそれが一番重要だったりする。
苦手意識がある人におすすめ
「大学受験Doシリーズはコンパクトで見やすく覚えやすい
そこまで苦手意識がない人におすすめ
売れてるってことは多くの人が良いと思ってるという証明
照井式解法カードはあんまり見てないけど、上の2冊に比べると詳しそうで
なおかつわかりやすそう
ただ会話形式が面倒だなって思う人もいる(俺はちょっと思った)
でもそれがわかりやすいと思う人の方が多いと思う
坂田 薫のスタンダード化学は美人講師が~って感じであんまり期待してなかったけど
宇宙一やDoシリーズでは何の説明もなく、ただ結果だけを書いてることでも
なぜそうなるのかを書いてたりするところがいくつかあった
難関大学を目指していて、ちゃんと厳密に理解したい人におすすめ

ただ、基本的にはほぼどれも同じ
好みで選ぶのが1番

203:大学への名無しさん
18/09/04 14:03:34.27 lpbmVGe50.net
  日本代表
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大

【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  
【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 
【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学

204:大学への名無しさん
18/09/04 15:55:09.21 WSJW5Rln0.net
Doシリーズはいい本でけれど、理論だけは無機や有機と比べて微妙だと思うの俺だけ?

205:大学への名無しさん
18/09/04 16:19:00.35 1hWWdlOz0.net
>>195
同意
無機と有機はいいんだけどね

206:大学への名無しさん
18/09/04 17:52:55.78 nJ6T27T/0.net
実況中継が全部1冊になってて結構好きなんだけどなぁ…使ってる人ほとんど見たことない

207:大学への名無しさん
18/09/04 20:30:30.45 lpbmVGe50.net
理系標準問題集(駿台文庫)

208:大学への名無しさん
18/09/04 20:31:19.27 js20Uzg50.net
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
スレリンク(liveplus板)

また911やるのか

209:大学への名無しさん
18/09/05 19:37:24.58 WE+6+Jfc0.net
良問問題集ってよほど売れてないのか
アマゾンでポイント5%になってたな
3%がマックスだと思ってたのに5%なんて初めて見たわ

210:大学への名無しさん
18/09/05 19:43:26.82 WE+6+Jfc0.net
>>198
それ重問より解説下手じゃないか?
問題も入試とズレまくってるし

211:大学への名無しさん
18/09/05 19:44:45.45 wTZj+fBL0.net
話それるけど、アマゾンのポイントってつかわなくても減っては行かないよね?

212:大学への名無しさん
18/09/05 19:45:15.65 WE+6+Jfc0.net
減らないと思う

213:大学への名無しさん
18/09/05 19:46:16.69 WE+6+Jfc0.net
詐欺レベルで減ってくのは航空会社のマイルくらいかな

214:大学への名無しさん
18/09/05 20:37:14.83 kJQEECtj0.net
>>201
一応問題数が抑えられてて基礎から応用までできるというメリットはある
あと駿台ってだけあって理論はさすがに重問よりいいね

215:大学への名無しさん
18/09/05 20:37:45.98 +/IQ1gyz0.net
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)

216:大学への名無しさん
18/09/05 21:37:32.96 WE+6+Jfc0.net
>>205
穴埋め問題が多いし物理でいう「体系物理」みたいな面もあると思う
理論はレベル上がるけど標問のほうが解説が丁寧だな

217:大学への名無しさん
18/09/05 22:30:23.94 q6ylxInJ0.net
入試の革新と駿台Campass

218:大学への名無しさん
18/09/05 23:38:36.33 WE+6+Jfc0.net
小学館CanCam

219:大学への名無しさん
18/09/06 07:23:49.38 hyPYlucQ0.net
>>195
>>196
有機も微妙だろ

220:大学への名無しさん
18/09/06 07:47:12.74 ECknaBRD0.net
標準問題集が結局一番いいな

221:大学への名無しさん
18/09/06 08:51:51.74 0wsSWVwR0.net
いや重問だろ

222:大学への名無しさん
18/09/06 09:48:40.28 Gw/nj8FR0.net
 
          駿台×Z会=最強

223:大学への名無しさん
18/09/06 11:26:26.04 Z5aXhErD0.net
セミナー欲しいけど高校には断られたしメルカリしかないか
学校に籍置いてないとまともに買えないとかほんと糞

224:大学への名無しさん
18/09/06 11:39:13.43 8CAC76qS0.net
>>214
ブコフで問題編だけは見たことがあるけど傍用問題集としては出来がいいってだけじゃねーの?
苦労して入手してまで使うするようなもんでもないと思うが

225:大学への名無しさん
18/09/06 11:50:41.16 Z5aXhErD0.net
>>215
基本から標準レベルまでが網羅してあるやつが欲しいんだよね

226:大学への名無しさん
18/09/06 12:10:23.96 iEy/RhtY0.net
>>214
Excel化学はどう??

227:大学への名無しさん
18/09/06 12:19:22.67 Z5aXhErD0.net
>>217
もしかして解答解説も一緒に取り寄せれる


228:感じ?



229:大学への名無しさん
18/09/06 12:33:06.99 8CAC76qS0.net
エクセルは尼で解答付きで買えるらしい

230:大学への名無しさん
18/09/06 12:34:52.47 Z5aXhErD0.net
楽天で注文したありがとう

231:大学への名無しさん
18/09/06 13:04:52.66 Gw/nj8FR0.net
入試の革新

232:大学への名無しさん
18/09/06 13:29:08.43 +6KooiOl0.net
重問を半年くらい放置してたんだけどそれを繰り返しやるか(現役のとき2~3周した)、標準問題精講を新たにやるかどっちがいいと思う?
見たことあるって問題より、初見の問題をどんどんといたほうがいいかなとも思ってきたんだけど…。
一浪で、全統記述は偏差値65~70くらい。

233:大学への名無しさん
18/09/06 13:44:26.24 7VziSv130.net
>>214
本気でほしいなら大学の生協から注文すれば回答付きで買えると思う

234:大学への名無しさん
18/09/06 13:58:30.44 iATBnW700.net
>>222
浪人生で予備校通っていて全統記述65~70程度なら
予備校のテキストで手一杯なんじゃないの?
標準問題精講はいい問題集だし、東工大以上を狙っているならやった方がいいと思うけど
あまり手広げすぎない方がいいんじゃないか?
予備校のテキストメインにして、重問繰り返した方がいいかも

235:大学への名無しさん
18/09/06 16:50:00.71 GqEvM0+e0.net
>>224
なるほど、ありがとう
宅浪で、受験サプリと有名どころの問題集しかやってないんだよね。やはり重問を繰り返しやって標準問題を素早く正確に解く力を強化しようかなあ。

236:大学への名無しさん
18/09/06 16:56:59.83 iATBnW700.net
>>225
宅浪だったらそれなりに時間あるだろうからやった方がいいかも
基礎知識がしっかりしているならいい問題集だよ

237:大学への名無しさん
18/09/06 17:18:25.63 cyjXHn8p0.net
高2理転独学です
元々物理だけやって首都大システムデザイン志望だったんですが、これだと後期にほぼ受けるところが無くて化学もやる事になりました
暗記が苦手なんですが無機有機理論のどれから始めたらいいのでしょうか
個人的に宇宙一分かりやすい物理が良かったので化学もこれで行こうかと迷っています

238:大学への名無しさん
18/09/06 18:42:19.54 iATBnW700.net
>>227
理論、無機、有機の順でOK
最初は教科書読んで傍用解くのが一番いいと思う
化学は普通に勉強してきちんと覚えるべきことを覚えていけば普通に点取れます
無機有機は覚えられないなら教科書をノートにまとめる
知識量に関して言えば教科書+αでどこの大学でも受かります

239:大学への名無しさん
18/09/06 23:13:49.05 nZrMXiLi0.net
重問ほぼ解けるようになった
でも初見の問題がほぼ解けない

240:大学への名無しさん
18/09/06 23:43:38.95 LzxluVYL0.net
頭を使わない奴は初見の問題が解けないのはどうしようもない。不相応な事を夢みるのはやめよう。
初見の問題解けないと受からない大学はほぼ無いし重問レベルを死守出来るなら実質問題無いよ。

241:大学への名無しさん
18/09/07 07:13:55.78 HK5SABQK0.net
>>226
サンクス!立ち読みしてみたらよさそうだった
重問をあと一周したあとにやってみようかなと思う

242:大学への名無しさん
18/09/07 08:11:33.91 MShL9Yp70.net
 
          駿台×Z会=最強

243:大学への名無しさん
18/09/07 16:55:27.59 5mo4Dq5y0.net
重問の巻末補充問題が全然できないわ

244:大学への名無しさん
18/09/08 00:55:02.29 HsW1XJZN0.net
化学はマジで独学が難しい科目どす
(´・ω・`)

245:大学への名無しさん
18/09/08 09:29:00.66 hZ/x8tdp0.net
>>234
そうでもないよ

246:大学への名無しさん
18/09/08 18:55:14.57 zyME+vq00.net
重問ほぼ解けるようになったら
東大でも余裕で受かるレベルになってるはず
でも初見の問題がほぼ解けないなら
重問ほぼ解けるようになったんじゃなくて
ただ重問の答えを覚えただけ
それで受かるのはせいぜい中堅国公立ぐらいまで

247:大学への名無しさん
18/09/08 20:39:36.39 5XrQO4eS0.net
>>234
一般的には独学が難しい順に
物理>化学>生物
と言われているね
自分は全く逆で物理は瞬殺だったけど



248:むしろ短期攻略しないとかえって難しい) 生物の染色体とかどれとどれが合同なのか 参考書の記述だけでは理解できず苦労したわ



249:大学への名無しさん
18/09/08 20:40:43.35 5XrQO4eS0.net
>>236
中堅なら化学の失点くらい他でカバーできるよ

250:大学への名無しさん
18/09/08 20:42:14.57 ptskEOr30.net
個人的には、暗記物は独学難しい

251:大学への名無しさん
18/09/08 20:48:51.75 5XrQO4eS0.net
浪人生で1年のうちに参考書のレベル落とす戦略ってアリだと思う?
たとえば最初は新演習やって後期は重問レベルに落として
そのぶんスピードを磨くみたいな逆転の発想なんだけど

252:大学への名無しさん
18/09/08 20:50:30.22 ptskEOr30.net
志望校次第

253:大学への名無しさん
18/09/08 20:54:52.85 5XrQO4eS0.net
地方医学部レベルだとどう?
今年落ちたら来年その戦略でいこうかと思ってるんやが

254:大学への名無しさん
18/09/08 20:58:52.64 ptskEOr30.net
自分で良いと思ったことをやるのがええ思うで

255:大学への名無しさん
18/09/08 21:16:20.89 PqjhVdNu0.net
>>237
合同?
相同と言いたかったのかな?

256:大学への名無しさん
18/09/08 22:17:24.94 D4eAEYK/0.net
>>242
地方医に新演習とか典型的勘違い
地方医は全教科標準問題を取りこぼさなければうかる
つまり落ちる奴は弱点を放置してる奴

257:大学への名無しさん
18/09/08 23:58:23.03 SRIPp1sk0.net
旧帝医でもそうだろ
東大京大阪大医科歯科慶應以外は標準問題きっちり取れれば受かる

258:大学への名無しさん
18/09/09 01:29:45.01 RA7GCEE60.net
阪大もそうだと思うよ 意外と京大もそうだな。

259:大学への名無しさん
18/09/09 01:33:38.24 aJnUlGUJ0.net
  日本代表
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大

【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  
【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)

【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 
【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学

260:大学への名無しさん
18/09/09 03:04:23.07 jxsHO9Om0.net
正誤問題
エタノールに濃塩酸を加えると白濁する

261:大学への名無しさん
18/09/09 04:21:33.16 E1lFot870.net
>>238
底辺でも難関でも他でカバーできるよ
俺が言ってるのは、化学での合格点の話
(当たり前だけど)

262:大学への名無しさん
18/09/09 04:31:59.68 E1lFot870.net
>>240
>>242
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)

「最初は新演習やって後期は重問レベルに落として~」とか
馬鹿なこと言ってないで上のレベルをちゃんとマスターしなさい
「物理は瞬殺」ってことは他の科目は順調に進んでるんだろうから
そしたら今年余裕で受かるよ

263:大学への名無しさん
18/09/09 08:19:15.07 aJnUlGUJ0.net
大阪って学力最低地域だろw

264:大学への名無しさん
18/09/09 17:01:47.84 KMd7FhLa0.net
化学の参考書っていい加減過ぎない?
何冊も買ったがどの参考書にも説明されてない概念が唐突に出てきたりして困る

265:大学への名無しさん
18/09/09 17:48:06.75 E1lFot870.net
参考書なんかどれでも書いてることはほぼ同じ
微々たる違いはあっても、そんなものは合否にはほとんど影響しない
そんな微々たる違いをいちいち気にしてると落ちる
いい加減?そんなのどうでもいい
勘違いしちゃいけないのは、自分は受験生であって
参考書の評論家じゃないし、厳密性が必要な専門家でもない
自分が理解しやすい本で理解すればいいだけ
どれをやったかじゃなくて、どれだけ理解したかで決まる

266:大学への名無しさん
18/09/09 17:55:23.95 lNe7jbs80.net
>>253
多分世の中の参考書全てやっても知らないことって出てくるんじゃないの?
最新研究とかと絡めてくるだろうし、まだまだ発展してる学問だからしゃーないやろ

267:大学への名無しさん
18/09/09 20:02:28.51 AmmfEnIR0.net
>>253
入試化学自体がいい加減すぎる
大学の内容とか研究で専門的になるほど
すんげー狭い範囲のことしか使わない
分光法だったら高校でいう原子物理以外は一切不要
高校化学みたいに溶解度とか気体とか平衡とか
概念のオンパレードというのは試験のための試験

268:大学への名無しさん
18/09/09 23:05:30.20 THFMzuPL0.net
範囲�


269:ェ膨大である割には二次試験で試験時間があまりにも短すぎる故 問題を全て解ききる必要がないといういい加減っぷり それに加えてセンター試験での出題はしっかりとした概念を把握できなくても得点できてしまうというザル加減



270:大学への名無しさん
18/09/10 02:20:54.12 mOgslGY/0.net
初学です 宇宙一わかりやすい化学の通読を終えたので問題集に移ろうかと思うのですが、いきなり基礎問題精講から入っても良いでしょうか?
それとも入門問題精講から入るべきでしょうか?
後者でやるとすれば問題集が増えて、志望の国立レベルまで持っていくのに時間がかかるのではないかという懸念があります

271:大学への名無しさん
18/09/10 05:21:15.09 D/uHas6u0.net
宇宙一をやってから基礎問題精講や入門問題精講なんてやる必要はない
基礎問題精講や入門問題精講は問題数を絞って解説を詳しくした問題集で
要するに内容はほぼ 宇宙一と被ってる
志望の国立レベルがどれくらいかはわからないけど
らくらくマスターとかセミナーみたいな問題数が多いもので
ささっと多くの問題に触れた方が良い
超難関大学だったら重問
それらをやっていきながら、解説を読んでもわからないところが
でてきたり、解けない問題が多い分野がでてきたら
宇宙一を辞書的に使いながら、宇宙一のその部分を復習したりすればいい
問題集をやるのは志望校のレベルに合わせた1冊にしたほうがいい

272:大学への名無しさん
18/09/10 05:29:14.49 D/uHas6u0.net
>>258
そもそも宇宙一わかりやすい化学は(3冊で)約1500ページもあって
受験に必要な知識はほぼ網羅されてるし、問題数も結構ある
たかが理科1科目にそれだけやったら、ほとんどの国立大は受かる
それ以上やるとしてもより多くのパターンの問題にささっと触れることだけ
宇宙一をちゃんとやってたら、だいたいは解けるからね
解けなきゃ宇宙一を復習すればいい

273:大学への名無しさん
18/09/10 07:49:00.10 /JUysGLr0.net
>>260
重問の巻末補充問題ってやる必要ある?
AとBはとけてもあれはきついわ

274:大学への名無しさん
18/09/10 08:52:05.12 uFnyWeNU0.net
そうか?ABキチンと理解して解けるならいけるだろ

275:大学への名無しさん
18/09/10 09:17:35.46 8Og2vbsy0.net
チャート化学と重問でどこへでも飛んでいける(ただし国医は無理かも)

276:大学への名無しさん
18/09/10 09:29:06.72 WNlNNCwq0.net
国医でも超難関以外だったら重問すらいらねぇす
重問やってるうちの8割位はセミナーすら完璧に出来てねぇよw

277:大学への名無しさん
18/09/10 09:47:25.40 FHzpU7DU0.net
こうやって受験生(ライバル)を落としていくんだなぁ…全く機能してないクソ掲示板

278:大学への名無しさん
18/09/10 10:10:22.58 CZmQdcBl0.net
そもそも重問初見で7割位解けるなら東大化学でも30点は取れるからな
逆に重要を初見で7割も解けないような奴は重問なんかやらずにセミナーあたりでもう一度基礎確認した方が良いし

279:大学への名無しさん
18/09/10 10:15:01.45 XmKyWTls0.net
難しいのだしても化学は捨てられるからな

280:大学への名無しさん
18/09/10 10:32:21.18 qsjXlipJ0.net
駿台有機化学演習

281:大学への名無しさん
18/09/10 16:13:56.29 8Og2vbsy0.net
さすがにセミナーは全部やらんと二次まともに戦力になる科目にならんだろ…

282:大学への名無しさん
18/09/10 17:00:51.04 +sl7bmfK0.net
どいつもこいつも重問重問言ってるけど
重問が解説まともになって使えるようになったのは
ここ数年の話であって以前は重問レベルの問題も
新演習じゃなきゃまともに解説なくて読めなかったらしいぞ

283:大学への名無しさん
18/09/10 17:17:51.76 l0AGP0T30.net
>>270
今の重問がどうかってことがすべてだろ



284:今、重問を使う使わないって話なんだから ってか数年前の重問が解説なくて読めなかったなんて お前は言ってるけど、それが一体、誰に何の関係があるんだよ 参考書の歴史を語ってどうする・・・ 参考書オタクもここまで来ると、マジでわけわからん



285:大学への名無しさん
18/09/10 17:44:34.22 XmKyWTls0.net
新演習も元からまともじゃないんですがそれは

286:大学への名無しさん
18/09/10 17:45:34.98 RdudsuHf0.net
結局重問のA問題だけでどこまでいけるんや。
駅弁くらいはいけるんか?

287:大学への名無しさん
18/09/10 17:54:32.48 l0AGP0T30.net
>>273
駅弁だったら、重問自体まったくいらない
DOとか宇宙一とか坂田とか照井をやるだけで十分すぎる

重問なんかやる暇あるなら、社会や国語なども含めた
センター対策に時間をかけた方が良い
センターの配点も大きいだろうし

288:大学への名無しさん
18/09/10 18:02:58.99 l0AGP0T30.net
ってか、いわゆる普通の駅弁だったら
DOとか宇宙一とか坂田とか照井もいらない
岡野とか橋爪のゼロからとかだけでも十分

289:大学への名無しさん
18/09/10 18:29:51.69 ENVV2bbu0.net
>>275
Doもいらん。教科書をきちんと読み込んだ方がいい

290:大学への名無しさん
18/09/10 18:32:32.43 e61h84yL0.net
んなわけねーよ
地方大にもよるけど、セミナーくらいは仕上げとかないと演習足りないわ

291:大学への名無しさん
18/09/10 18:54:46.45 +sl7bmfK0.net
旧帝以外の国公立って基本的に問題作るの面倒だから
過去問遡ってやると同じ問題しか出ないことに気づく大学も多い
そもそも地方国立が問題頑張って作って質の良い学生を求めようとしても
上位で合格するのは旧帝諦めてランク下げてきたろくに対策してない奴だろうしな

292:大学への名無しさん
18/09/10 19:00:24.67 8v8WsXbN0.net
>>277
たかが偏差値50ちょっとの大学に基本問題から発展問題まで
500問以上もあるモノを仕上げなきゃいけないわけないだろ・・・

難関大学には難しい参考書・問題集が、中堅大学には標準的な参考書・問題集が
底辺大学には基本的な参考書・問題集が、必要って思ってるのが大いなる勘違い
難関大学にはは標準的な参考書・問題集が、中堅大学には基本的な参考書・問題集が
底辺大学には入学金が、必要なだけ

293:大学への名無しさん
18/09/10 19:04:18.64 +sl7bmfK0.net
>>271
新演習とかやさ理みたいな本が叩かれがちだけど
10年前、いや5年前だと全く逆の垂涎本だったからな
和田秀樹の時代には難系物理が一番解説が詳しくて
問題は難しくても解説がまともなのはそれしかなかった

294:大学への名無しさん
18/09/10 19:05:06.77 e61h84yL0.net
>>279
んなわけねーよ
周りに大学行ったやついないニートみたいなこと言ってどうするの?セミナーくらい学校で買わされてやるだろ普通

295:大学への名無しさん
18/09/10 19:06:55.70 e61h84yL0.net
>>280
昔はこうだったじゃなくて現行課程の問題集語れや受験マニア

296:大学への名無しさん
18/09/10 19:14:55.47 +sl7bmfK0.net
Doも昔は解答冊子が別冊で
まとめ冊子は綴じ込みだった

297:大学への名無しさん
18/09/10 19:44:07.01 zV4mIhrB0.net
>>281
買うのとやるのはまったくちがうんだよ・・・
買う=満足するっていうのは典型的な参考書オタク

298:大学への名無しさん
18/09/10 19:50:17.59 UXOS2dRN0.net
>>280
聞いてもないのに昔話するやつ
気持ちわりー

299:大学への名無しさん
18/09/10 19:54:18.62 Gm8g5RZd0.net
数百円で買えるものを垂涎本とは言わないよね
本当にいろいろと気持ち悪い

300:大学への名無しさん
18/09/10 20:02:31.76 +sl7bmfK0.net
昔は難系化学というのもあったのだが

301:大学への名無しさん
18/09/10 20:13:13.77 RdudsuHf0.net
今回の記述模試5割だけどセンターやばい?

302:大学への名無しさん
18/09/10 20:25:35.81 iNxjDZXp0.net
>>284
逆に参考書買ってるやつが持ってるのが岡野とかだろ
教科書と傍用問題集くらい当たり前だろクソ嘘つき、受験勉強したことねえだろ低脳

303:大学への名無しさん
18/09/10 20:28:24.67 DSTYyMBO0.net
数学は一橋大学の過去問が最高の良問

304:大学への名無しさん
18/09/10 20:34:06.10 zV4mIhrB0.net
>>289
だから、�


305:揩チてるのとやるのは違うだろって言ってるのに 「持ってるのが~」って・・・ お疲れ様です もうあなたにレスはしません



306:大学への名無しさん
18/09/10 20:53:08.40 +sl7bmfK0.net
昔は重問の解説が悪かったから
理系標準問題集を選ぶ人が多かった

307:大学への名無しさん
18/09/10 21:15:12.77 zV4mIhrB0.net
受験生のほとんどが勉強しなきゃいけないって思うし
だから参考書や問題集はいっぱい買う
でも1冊もまともにやりきることなく受験を迎える
だから中堅大学(地方国立)なら基本的な参考書・問題集でも
ちゃんとやれば十分受かる
それが受験の現実

308:大学への名無しさん
18/09/10 21:40:31.24 rIpaufDL0.net
>>293
ばーかばーか
その基本的な問題集がセミナーとかだろ受験エアプw
大学にも行けずずっと受験論語ってな低脳

309:大学への名無しさん
18/09/10 21:42:24.59 TyWFcyAt0.net
化学の新体系発展編買わされたんだけどこれ難しいのな、27ヶ年やったほうがいいわ

310:大学への名無しさん
18/09/10 21:51:30.87 QuZlfg130.net
重問って原理穴埋めの問題多いから初学にも向いてる最強

311:大学への名無しさん
18/09/10 22:04:33.22 ulUf39w00.net
>>296
なにが?

312:大学への名無しさん
18/09/10 22:42:42.91 cfgMymk+0.net
>>296
いや、それはない

313:大学への名無しさん
18/09/10 23:06:18.43 Gm8g5RZd0.net
>>296
同意

314:大学への名無しさん
18/09/11 00:45:21.61 lWkiJtTU0.net
語句穴埋め問題もあるから多少まともな頭あれば1冊目として使えるってのは確かだぞ。
そもそも化学なんて暗記なんだから知らなきゃその都度覚えたらいい。
中学もサボってて化学式怪しいです。アンモニアかけません。小学校の勉強意味不明で食塩水の濃度とか良くわかりません。みたいなレベルならそうでないかもしれないけど

315:大学への名無しさん
18/09/11 01:07:05.84 kYxVqQl10.net
重問は10年前には既に難関向けスタンダードになってましたね
それ以前はしらんが
>>270はオッサン過ぎて十年前が数年前に思えるんじゃないですか?

316:大学への名無しさん
18/09/11 01:12:30.23 D+NyK+CS0.net
地方国公立なんて重問いらんやろ

317:大学への名無しさん
18/09/11 01:12:29.96 B0UyNuY10.net
セミナーは相当昔から定番やな、物理と化学はこれのおかげで9割、浪人10割いけました

318:大学への名無しさん
18/09/11 01:12:54.77 B0UyNuY10.net
あ、センターね

319:大学への名無しさん
18/09/11 01:15:07.29 c9RJ1sRW0.net
新研究の著者、ト部さんがZ会から出してる本
化学 解法の焦点をやってる人いますか?
あの2冊をやり込んだらどのレベルの大学まで受かるか教えてください。

320:大学への名無しさん
18/09/11 03:02:32.33 h9rcfq9Q0.net
せいぜい地方国立
物理は隠れた名著やけど
エッセンスいらんわ

321:大学への名無しさん
18/09/11 07:47:37.17 z8z3/9Mv0.net
重問終えたから標準精講やろ、それ終わったら過去問。

322:大学への名無しさん
18/09/11 23:30:22.91 9L6J9cB00.net
重問と過去問で十分。
アタマが足りない人は情報に流されていろいろ買う破目になるだけ。

323:大学への名無しさん
18/09/11 23:40:37.81 B8SrC9bo0.net
体系物理をやりまくれ

324:大学への名無しさん
18/09/12 00:32:26.64 HMWVRv180.net
日本工業大学
2018年 50年続いた工学部を改組
基幹工学部、先進工学部、建築学部を設置
工学院の真似をするのは似た者同士
自称日本最古の私立工業大学の千葉工大も先進工学部あり
時代は名前だけの自称”先進”3工大
工学院大
千葉工大
日本工大

325:大学への名無しさん
18/09/12 01:06:01.25 7laA/Gf/0.net
化学の新体系問題集って結構難しいのね
標準応用編でも重問B問題から新演習の星2くらい、発展編は普通にクソ難しい
解説と化学の新体系参考書にしないといけないのがネック、解説簡潔すぎ…

326:大学への名無しさん
18/09/12 07:45:21.52 L/YVU3m+0.net
重問の中でこれは難しいって問題ある?
リン酸の解離の、最後のやつは難しかった記憶がある。
あとビーカーが何個か並んでる蒸気圧のやつ。

327:大学への名無しさん
18/09/12 12:27:35.52 a2j3I6Tl0.net
化学の新体系は著者のメモ程度の解説だろw

328:大学への名無しさん
18/09/12 19:47:53.21 0xJ83ai/0.net
>>309
物理やってると化学に多少は有利だよな

329:大学への名無しさん
18/09/12 19:55:23.37 oc3E6RJB0.net
物理やっててもせいぜい熱力学ぐらいしか役に立たんだろ
生物の方がずっと役立つ
少なくとも高校レベルでは

330:大学への名無しさん
18/09/12 20:48:36.82 nprVMrrK0.net
医歯薬系に行くなら、生物選択してた方が絶対いいと思うんだけどなぁ

331:大学への名無しさん
18/09/12 21:01:23.54 MUO9yceP0.net
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】現3
【学校レベル】わからない
【偏差値】まだ受けていない
【志望校】←東工大 
【過去問】←していない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
今までで
照井式解法カード&照井式問題集(理論)
福間の無機(演習大含む)
東進ハイレベル化学(途中)
を終えました。
3年になってから化学を始めたのでかなり周りに比べて遅れをとっています。
有機は東進のハイレベル化学で済まそうと思っています。
重要問題集は解説が肌に合わないので入試の核心か標問を始めようと思うのですが、どちらがおすすめですか?

332:大学への名無しさん
18/09/12 21:03:17.56 MUO9yceP0.net
すみません、追記です。
化学は5割5分~6割狙いです。
また、ほかにも良い参考書があれば教えていただきたいです。。。

333:大学への名無しさん
18/09/12 21:03:21.31 C48DmVSY0.net
数学物理でゴリ押しして医学部来た奴が英語と生化学で落ちこぼれて留年地獄に陥るのはあるあるやな

334:大学への名無しさん
18/09/12 22:51:08.97 Tf7pnxbZ0.net
全国の市長さん、大学別ランキング
1位 早稲田大 66人
2位 日本大学 56名 
3位 東京大学 47人
4位 慶應義塾 24人

335:大学への名無しさん
18/09/13 11:49:55.57 Kutq+nQH0.net
化学 解法の焦点

336:大学への名無しさん
18/09/13 19:47:02.10 jkIjRLXtO
化学が苦手な生徒を東京大学理科1類や東京医科歯科大学に偏差値30以上あげてきたから
その秘訣を公開する
大前提:化学は知識先行の科目であり、知識の定着が最も大事だと言うこと(生物も)
大前提:繰り返し同じ問題を学習することで「頭の中のネットワークを作る」ことで有機化学の難しい京都大学も楽に解けるようになる
【セミナー化学基礎+化学(第一学習社)】(初級~)
【リードα化学基礎+化学(数研)】(初級~)
【エクセル化学(基礎+化学実教)】(初級~)
以上のどれかを用意する。特にセミナー化学がおすすめ。
またサイエンスビュー化学総合資料三訂版 実教出版を手に入れる。(東京書籍でもよい)

教科書を読む。対応する上記の問題集のチェックと基本問題を解く。無機化学や有機化学は
上記の図説を読み、場合によっては写す。とくに有機化学の場合。
再度、上記の問題集のチェックと基本問題を解く。忘れていた知識はノートなどにまとめる。
上記の問題集のチェックと基本問題の間違った問題と応用問題を解く.
普通の生徒は理論化学は2~3周、無機や有機化学は3~5周を目標に学習する、そうすると
頭の中にネットワークができて「より高いレベル」から教材の内容が理解でき、応用問題も短時間に解けるようになる。

数研出版の重要問題集も知識が定着していれば、後半の応用問題も楽に解ける。
次に三省堂 化学の新演習を理論+無機+有機を並行して解いていく。できれば毎日30分をめどに休み時間を活用して解いていく。
つまり例えば月曜と木曜は理論をするなど。
この段階で三省堂 化学の新研究を熟読する。これがとても大切だ。河合塾の化学Tのテキストをしている人にはとてもよく納得できるはず。
現役の生徒で、頭の中が空っぽの生徒は「三省堂 化学の新研究」は必要ないと狂人のようなことをわめくが
上記の化学Tの応用問題をとくと、「先生、三省堂 化学の新研究を熟読しています。やはり必要でしたね」とわざわざ言う生徒もいるぐらいだからね。

337:大学への名無しさん
18/09/13 19:47:30.54 jkIjRLXtO
続き

学習の初期の参考書:学研 理論化学の最重点 照井式解法カード 改訂版 (大学受験Vブックス)
無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)
有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)

技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 理論化学編
技術評論社 坂田薫のスタンダード化学 - 無機化学編
技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 有機化学編

三省堂 化学の新研究の代わりに 旺文社 総合的研究 化学(化学基礎・化学)でもよい.
有機化学 pdfでぐぐってみよう!!

338:大学への名無しさん
18/09/13 19:55:22.45 jkIjRLXtO
316 :大学への名無しさん:2018/09/12(水) 20:48:36.82 ID:nprVMrrK0.net
医歯薬系に行くなら、生物選択してた方が絶対いいと思うんだけどなぁ
>この考えは浅すぎ。東京医科歯科大学や京都大學医学部や京都府立医科大学医学部に
合格した生徒は「大学に入ってからの生化学は高校生物と別物であり、合格後!!! 不安なら高校の教科書をよめばよい」といずれも語る.
ノーベル生理医学賞をとった 利根川進は京都大学理学部卒である.
>>316 は医学部以外の人間かFランの医学部在籍者(関東の性マンコ女子医科大学とか)では

339:大学への名無しさん
18/09/13 19:50:13.11 iF7Ua8dD0.net
みんな重要問題集ばかりだが、最難関以外はCanPassが最高だと思う

340:大学への名無しさん
18/09/13 21:48:54.49 sx1I4Qug0.net
>>321
それ50テーマに分けて無理やり問題くっつけてるから
網羅性ないし実際の入試頻度と合ってないよ
さっさと片付けて重問か理標やるなら
その基礎固めとしては手軽で良いけど
>>325
理標とか230よりは良いと思った

341:大学への名無しさん
18/09/13 22:49:00.87 twvF4Y7T0.net
俺は230選はかなりよかったと思ったがいまいちなのか?

342:大学への名無しさん
18/09/14 01:23:10.34 3KF4Dtz90.net
230はめっちゃ良いよ、ネットのレビューも大体絶賛してるし
少なくとも重問やる位なら230やった方が良い

343:大学への名無しさん
18/09/14 02:08:50.83 zVZLjIK20.net
化学が苦手な生徒を東京大学理科1類や東京医科歯科大学に偏差値30以上あげてきたから
その秘訣を公開する
大前提:化学は知識先行の科目であり、知識の定着が最も大事だと言うこと(生物も)
大前提:繰り返し同じ問題を学習することで「頭の中のネットワークを作る」ことで有機化学の難しい京都大学も楽に解けるようになる
【セミナー化学基礎+化学(第一学習社)】(初級~)
【リードα化学基礎+化学(数研)】(初級~)
【エクセル化学(基礎+化学実教)】(初級~)
以上のどれかを用意する。特にセミナー化学がおすすめ。
またサイエンスビュー化学総合資料三訂版 実教出版を手に入れる。(東京書籍でもよい)
教科書を読む。対応する上記の問題集のチェックと基本問題を解く。無機化学や有機化学は
上記の図説を読み、場合によっては写す。とくに有機化学の場合。
再度、上記の問題集のチェックと基本問題を解く。忘れていた知識はノートなどにまとめる。
上記の問題集のチェックと基本問題の間違った問題と応用問題を解く.
普通の生徒は理論化学は2~3周、無機や有機化学は3~5周を目標に学習する、そうすると
頭の中にネットワークができて「より高いレベル」から教材の内容が理解でき、応用問題も短時間に解けるようになる。
数研出版の重要問題集も知識が定着していれば、後半の応用問題も楽に解ける。
次に三省堂 化学の新演習を理論+無機+有機を並行して解いていく。できれば毎日30分をめどに休み時間を活用して解いていく。
つまり例えば月曜と木曜は理論をするなど。
この段階で三省堂 化学の新研究を熟読する。これがとても大切だ。河合塾の化学Tのテキストをしている人にはとてもよく納得できるはず。
現役の生徒で、頭の中が空っぽの生徒は「三省堂 化学の新研究」は必要ないと狂人のようなことをわめくが
上記の化学Tの応用問題をとくと、「先生、三省堂 化学の新研究を熟読しています。やはり必要でしたね」とわざわざ言う生徒もいるぐらいだからね。

344:大学への名無しさん
18/09/14 02:09:54.24 zVZLjIK20.net
続き
学習の初期の参考書:学研 理論化学の最重点 照井式解法カード 改訂版 (大学受験Vブックス)
無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)
有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)
技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 理論化学編
技術評論社 坂田薫のスタンダード化学 - 無機化学編
技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 有機化学編
三省堂 化学の新研究の代わりに 旺文社 総合的研究 化学(化学基礎・化学)でもよい.
有機化学 pdfでぐぐってみよう!!

345:大学への名無しさん
18/09/14 02:41:06.05 WOR5guUd0.net
230選は各単元の最初に新標準演習と同じまとめがついていれば完璧だった
そこだけが惜しい

346:大学への名無しさん
18/09/14 03:20:28.72 GUa4gnku0.net
>>329-330
地味に役立つけど、あなたはどこ大に受かったの?

347:大学への名無しさん
18/09/14 07:36:32.80 Ct0EKqwH0.net
こういうコピペってクソみたいな内容ばかりなのに、このコピペの方法結構ちゃんとしてるなw
どっかの予備校講師が言ってたんやろか

348:大学への名無しさん
18/09/14 10:52:32.15 mnuWH66X0.net
理論分野に限った話なんだけど、新標準演習から標問でいいかな

349:大学への名無しさん
2018/09/1


350:4(金) 11:08:52.82 ID:8KhlZn8G0.net



351:大学への名無しさん
18/09/14 11:09:07.74 48ZxbghJ0.net
OOOやったら、次はPPPでいいかな
いや、まずOOOやってから考えろよ
なんでそんな先の話を今決めなきゃいけないんだよ

OOOやった後では考えも変わってるかもしれないし、志望校だって
変わってるかもしれない
OOOをやることだけは決めてるんなら、まずOOOやれよ
なんで将来どうなるかわからないPPPのことを今決めなきゃいけないんだよ

352:大学への名無しさん
18/09/14 11:18:52.56 48ZxbghJ0.net
OOOを1週間でできるかもしれないし、1か月かかるかもしれない
もしくは途中で挫折するかもしれない
OOOをやったあとの学力もどうなるかわからない
PPPよりももっと難しい問題集をやった方が良いような学力に
なってるかもしれないし、その逆かもしれない
他の科目の進展状況によっても変わって来る
他の科目が進んでなきゃ、化学はもっと軽い問題集にした方がいいとかね
先のことはわからない
今考えても意味がないことを今考えるのは時間の無駄

勉強したくなくて勉強してないから
勉強の計画を立てることで勉強のために時間を使ってるという口実を
作って、勉強してないという罪悪感から逃れようとしてるだけ
そんなことをしてると、1冊もまともにやりきらないまま受験を迎えることになる

353:大学への名無しさん
18/09/14 11:33:39.43 48ZxbghJ0.net
計画は立てるな
今目の前にあるものを精一杯しろ
未来はその積み重ねでしかない
それが一番効率的な方法

354:大学への名無しさん
18/09/14 11:33:42.76 bWL0YpsC0.net
医学部の化学早く出て欲しい
有機対策待ったなしなんだよな~

355:大学への名無しさん
18/09/14 11:37:22.64 48ZxbghJ0.net
>>339
医学部特有の問題の対策よりも全学部共通の
典型問題の対策の方がはるかに重要
そっちはもう終わったのかよ
他の科目も含めてもうやることないのかよ

356:大学への名無しさん
18/09/14 11:51:11.89 48ZxbghJ0.net
DOや宇宙一などで基礎の徹底(これで9割決まる)

重問などで網羅的に問題に触れる(難関大以外はいらない)

過去問(これで合格点が十分取れれば、この科目の勉強は一応終了)

医学部の化学など医学部特有の問題の対策の問題集(暇ならやればいいだけ)

357:大学への名無しさん
18/09/14 14:09:59.21 8KhlZn8G0.net
受験戦争に勝つ!

358:大学への名無しさん
18/09/14 16:39:19.63 WfqqBNcI0.net
宇宙一わかりやすいシリーズを、ボロボロになるまでやり込んだらどの位の大学に行けますか?

359:大学への名無しさん
18/09/14 17:04:45.34 4tw2Zfv60.net
>>334
標問は解説詳しいから理解に困ることはないよ
理論化学はパターン少ないから問題数少なくてもいいし

360:大学への名無しさん
18/09/14 18:06:13.57 VICtZA4Z0.net
>>343
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ
いやマジで
そんなことを考えてること自体が効率悪い
試験時間が決まってるのと同じように
受験までの勉強期間も決まってるんだよ
試験中に試験の合否に関係ないことなんてしないだろ?
それと同じように勉強期間に関係ないことなんか時間使ってちゃいけないんだよ

宇宙一でどこまで行けるか?
やってみればいいだけ
志望大学のレベルを超えればそれでいいし、超えなきゃ追加すればいいだけ

361:大学への名無しさん
18/09/14 18:13:09.57 VICtZA4Z0.net
これやったらどうかな~なんて考えてる暇があるなら
やった方が良い
特に宇宙一なんて理論・無機・有機に別れてるんだから
1冊だけでもとにかくやってみたほうが早い
ここで誰かが「OOOまで行けるよ!」なんて言ったって何の確証もないし
それを聞いたところで何の意味もない
少なくとも宇宙一は売れてるし、ここでも使ってる人も多い
ナンバー1じゃないかもしれないけど、良い本なのは間違いない
1位の本を探すのに時間を使うぐらいなら、2位の本でさっさと勉強した方が100倍良い

362:大学への名無しさん
18/09/14 18:51:47.35 Y7LY817e0.net
重問て東大や医学部行く


363:人が舐め尽くすもので駅弁いくならもう少し簡単なやつのほうが個人的にはいいと思うわ



364:大学への名無しさん
18/09/14 20:10:13.20 WfqqBNcI0.net
>>346
3冊ともすでに5周はしました。
あなたも私と一緒に宇宙一シリーズ縛りで一緒に受験しませんか?
バイオハザードで言えばハンドガンくらいの威力はあるはずです。

365:大学への名無しさん
18/09/14 20:28:58.89 VICtZA4Z0.net
>>348
「●周しました!」って言う人はまったく身についてないの法則
身に付いたかどうかがすべて
「●周しました!」って言っても点はくれないよ

ってか、本当にやったんなら自分が一番わかるだろ
君の地頭も、本当にどれくらい身についてるかも、他人にはわからないんだし
ここで誰かが「OOOまで行けるよ!」とか「OOOまでは行けない!」とか
言ったら、それをそのまんま鵜呑みにするのかよ
センターも無理って言う人もいれば、旧帝行けるって言う人もいるのに
自分で確認しろ

怒らせるつもりはなかったけど、怒っちゃったみたいだな
まあ典型的な落ちるタイプだな
受かりたいなら、バカなこと気にしてないで勉強しなさい

366:大学への名無しさん
18/09/14 21:08:35.51 NGZ5jm16S
>>332  東京大学理科1類
化学が苦手な生徒を東京大学理科1類や東京医科歯科大学に偏差値30以上あげてきたから
その秘訣を公開する
大前提:化学は知識先行の科目であり、知識の定着が最も大事だと言うこと(生物も)
大前提:繰り返し同じ問題を学習することで「頭の中のネットワークを作る」ことで有機化学の難しい京都大学も楽に解けるようになる
【セミナー化学基礎+化学(第一学習社)】(初級~)
【リードα化学基礎+化学(数研)】(初級~)
【エクセル化学(基礎+化学実教)】(初級~)
以上のどれかを用意する。特にセミナー化学がおすすめ。
またサイエンスビュー化学総合資料三訂版 実教出版を手に入れる。(東京書籍でもよい)

教科書を読む。対応する上記の問題集のチェックと基本問題を解く。無機化学や有機化学は
上記の図説を読み、場合によっては写す。とくに有機化学の場合。
再度、上記の問題集のチェックと基本問題を解く。忘れていた知識はノートなどにまとめる。
上記の問題集のチェックと基本問題の間違った問題と応用問題を解く.
普通の生徒は理論化学は2~3周、無機や有機化学は3~5周を目標に学習する、そうすると
頭の中にネットワークができて「より高いレベル」から教材の内容が理解でき、応用問題も短時間に解けるようになる。

数研出版の重要問題集も知識が定着していれば、後半の応用問題も楽に解ける。
次に三省堂 化学の新演習を理論+無機+有機を並行して解いていく。できれば毎日30分をめどに休み時間を活用して解いていく。
つまり例えば月曜と木曜は理論をするなど。
この段階で三省堂 化学の新研究を熟読する。これがとても大切だ。河合塾の化学Tのテキストをしている人にはとてもよく納得できるはず。
現役の生徒で、頭の中が空っぽの生徒は「三省堂 化学の新研究」は必要ないと狂人のようなことをわめくが
上記の化学Tの応用問題をとくと、「先生、三省堂 化学の新研究を熟読しています。やはり必要でしたね」とわざわざ言う生徒もいるぐらいだからね。
to be continued

367:大学への名無しさん
18/09/14 21:10:55.34 NGZ5jm16S
>>335 生徒が激減の予備校講師のたわいもない狂った不満(笑)

学習の初期の参考書:学研 理論化学の最重点 照井式解法カード 改訂版 (大学受験Vブックス)
無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)
有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)

技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 理論化学編
技術評論社 坂田薫のスタンダード化学 - 無機化学編
技術評論社 坂田薫の スタンダード化学 - 有機化学編

三省堂 化学の新研究の代わりに 旺文社 総合的研究 化学(化学基礎・化学)でもよい.
有機化学 pdfでぐぐってみよう!!

368:大学への名無しさん
18/09/14 21:21:53.46 NGZ5jm16S
>>329だが
>>324  のように理論化学はそれでもよいのでは。あと東大と京大の過去問の理論化学をすれば完璧。
だけど他の科目も大切に。特に社会は苦手な人は同じ問題集を薄い参考書に書き込みつつ3~5周すること。
理系は社会はセンターのみだから、都内に住んでいるなら三省堂、紀伊國屋書店、ジュンク堂書店などをめぐって
2時間ほど粘り強く「自分にあうもの」でそこそこ解説もある物を繰り返すこと。

369:大学への名無しさん
18/09/14 21:32:36.90 PHx6bAxR0.net
重問は2日あれば一周できるから、次の問題集やろうかなあ。英数重視だけどねもちろん。

370:大学への名無しさん
18/09/14 21:43:23.32 aDhczxkd0.net
1日で140問近くってことは1日12時間やるとして全問平均5分以下で終わるのか
すごいな
理三狙いじゃないなら英数やりなよ
理三ならまず25ヶ年じゃない?

371:大学への名無しさん
18/09/14 21:57:27.61 VICtZA4Z0.net
見た瞬間にわかる問題は飛ばせばいいじゃん
先生に提出する宿題じゃねえんだよ

372:大学への名無しさん
18/09/15 04:51:49.29 SMjiuemE0.net
>>354
友達つくれよ

373:大学への名無しさん
18/09/16 01:27:17.07 dPSQffKv0.net
>>308
ほんこれ

374:大学への名無しさん
18/09/16 12:24:47.58 WXhPn/5/0.net
>>1
これって本当なの?
>1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧
URLリンク(www.geocities.jp)
>50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
>■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
>創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
>■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
>■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科


375:は無くなってる) >のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ > >要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるなってこと > >https://meijipe.jimdo.com/明治大学技術士会の紹介/明治大学卒の技術士/ >建築に大いに関連する土木系技術士試験では >■■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル >■■建設は非常に弱いってこと >■■建築が強いに騙されてはいかん



376:大学への名無しさん
18/09/17 14:10:06.19 Xi9D2vML0.net
質問スレってどこ?

377:大学への名無しさん
18/09/18 21:14:55.66 Gm8luVRJ0.net
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
URLリンク(www.kogakuin.ac.jp)
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!

378:大学への名無しさん
18/09/19 15:27:20.34 hpFQYOE50.net
230選から標問てハードル高いですかね?
神戸志望です
もしかして標問まで必要無い?

379:大学への名無しさん
18/09/19 15:35:05.95 8If6v3vy0.net
はよ過去問やれ。
メッチャ基本だらけだぞw

380:大学への名無しさん
18/09/19 16:48:33.34 pQp0z8ZE0.net
河合塾(18/06/21更新)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

    千葉大  神戸大  横国大  筑波大  阪市立
機械   57.5   55.0    57.5    57.5    57.5
電電   57.5   57.5    60.0    57.5    57.5
建築   57.5   60.0    62.5    57.5    57.5
都市   55.0   57.5    60.0    57.5    55.0
情報   57.5   57.5    60.0    57.5    60.0
応化   52.5   57.5    55.0    57.5    55.0
数学   60.0   55.0    57.5    57.5    55.0
物理   60.0   55.0    57.5    55.0    55.0
化学   57.5   55.0    55.0    57.5    52.5
生物   60.0   57.5    55.0    57.5    55.0
平均   57.5   56.8    58.0    57.3    56.0

横国>千葉>筑波>神戸>阪市立

381:大学への名無しさん
18/09/19 18:44:24.32 22Uv+oM00.net
標問まで必要な大学ってあまり無いだろうね

382:大学への名無しさん
18/09/19 20:59:56.83 ZCIxIa8B0.net
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数
1位(2,134人):○慶應義塾大学 2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学 4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学 6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学 8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学 10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学 12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学 14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学 16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学 18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学 20位(231人):○青山


383:学院大学 21位(200人):●北海道大学 22位(193人):○上智大学 23位(185人):●横浜国立大学 24位(175人):○東海大学 25位(166人):○東京理科大学 (★)26位(159人):●東京工業大学、○専修大学 28位(142人):▲大阪市立大学、○近畿大学 30位(127人):○学習院大学 31位(118人):○成蹊大学 32位(114人):●広島大学 33位(105人):○神奈川大学 34位(103人):▲大阪府立大学 35位(99人):○福岡大学 36位(98人):○京都産業大学 37位(96人):○駒澤大学 38位(94人):○甲南大学 39位(92人):▲兵庫県立大学 40位(91人):○名城大学 41位(84人):○東洋大学 42位(82人):●金沢大学 43位(81人):●千葉大学、●名古屋工業大学 45位(79人):○東京経済大学 46位(77人):●新潟大学、●岡山大学、○芝浦工業大学 (★) 49位(76人):○大阪経済大学 50位(73人):○明治学院大学 51位(72人):●筑波大学 52位(67人):●信州大学、●長崎大学 54位(66人):●山口大学、▲横浜市立大学、○大阪工業大学 57位(64人):●小樽商科大学、○東京都市大学 (★) 59位(63人):○東京電機大学 (★)60位(62人):○愛知大学 出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成 https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html



384:大学への名無しさん
18/09/19 22:47:00.71 xTkccZMY0.net
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)

385:大学への名無しさん
18/09/20 08:07:28.88 oJG1AFi00.net
医学部の化学の一部が、アマゾンで閲覧できるぞ

386:大学への名無しさん
18/09/20 10:30:56.19 8hgtjJIF0.net
この時期に新しい参考書を出されてもなぁ・・

387:大学への名無しさん
18/09/20 10:38:06.46 zMlx68yP0.net
442 大学への名無しさん[] 2018/09/19(水) 10:45:00.83 ID:22Uv+oM00
この時期に新しい参考書を出されてもなぁ・・

388:大学への名無しさん
18/09/20 12:15:13.42 CnWfLTLe0.net
大阪市大or大阪府大
230選でOK?
重問やらなあかんと思ってたけど230でいけるなら時間的にも非常に助かる

389:大学への名無しさん
18/09/20 23:11:04.91 cLAlR5SB0.net
化学を夏にそこそこ演習して、秋から完成させる一冊として標準問題精講やってるんだけどめちゃくちゃ簡単に感じる(初見で8割の問題は楽に解ける)
これってレベルあってない?一応この後は過去問に入ろうと思ってるんだけど

390:大学への名無しさん
18/09/20 23:17:28.72 YZRvym/o0.net
いや まぁまともな学力の奴にはそんなもんよ
理科の上位陣の争点ってのは解けるか解けないかより
どんだけ早く処理するかだからね
知識の単純暗記以外に頭使う所は大したこと要求されないし

391:大学への名無しさん
18/09/21 00:39:23.28 5z+Q8Qif0.net
教科書図表とセミナー重問どちらかが高校採用で両方やればセンターはほぼ無敵だろ
二次対策に何をするかが学部によって差があるので議論になるだけだな

392:大学への名無しさん
18/09/21 00:56:56.27 t6CXhqJ30.net
>>372
やっぱそうなのか、ありがとう
単科医志望なんだけど化学に苦手意識あったから消化不良になりそうな新演習を外した結果標準問題精講をやることになった
どこかで見たことがあるような問題しか取り扱われてない印象を受けるんだよな。
参考書の名前的にもそれがいいとこなのか


393:もしれないけど



394:大学への名無しさん
18/09/21 01:30:55.04 zLrPZv5p0.net
>>374
一部実験問題良く出す大学なら個別に対策する価値はあるけど
単科医だろうとマニア問題は基本捨て問だからね
基礎ないがしろにしてマニア問題拾いに行く奴から落ちる。騙されずに典型問題全部回収したら合格に必要な点は揃うよ

395:大学への名無しさん
18/09/21 07:30:06.43 GVdi25rn0.net
どうやら、服のバーコード状の並びが
暗号のようだな、わくまゆ

396:大学への名無しさん
18/09/21 07:52:14.00 Acdl/SIw0.net
>>371
標準問題精講の前に何やってたの?

397:大学への名無しさん
18/09/21 08:22:24.22 prqhtgv+0.net
>>377
駿台の化学特講(I)とかいうのヤフオクで落として授業用の演習みたいなの何周かしてから自習用問題やってた
化学平衡のとこやたら多いしむずいしで基礎足りてないと思ってインプット系の問題集に立ち返ったらこれだった

398:大学への名無しさん
18/09/21 13:17:06.25 zmtbUoUZ0.net
>>371
レベルは合ってそうだね、標問を完璧にして
あとは過去問して終わりじゃん

399:大学への名無しさん
18/09/21 16:56:51.29 G1hSL/4R3
>>347 =Fラン大学に入ったやつが他人を引きづりおろそうとしている。だめなやつ
>>347 =Fラン大学に入ったやつが他人を引きづりおろそうとしている。だめなやつ
>>347 =Fラン大学に入ったやつが他人を引きづりおろそうとしている。だめなやつ
>>347 =Fラン大学に入ったやつが他人を引きづりおろそうとしている。だめなやつ

>>371 旧版の化学標準問題精講をやってみること。また現在の化学標準問題精講も深く考えてみることも大切。
三省堂 化学の新演習をやってみるのもよいね。間違いがなくなるように3周するのも大事だしノートに
自分だけの苦手な知識、考えをまとめておくと2次試験の会場でとても役に立つ.(東大の試験場でも僕の周りでそうしていたものは合格していたからね)

400:大学への名無しさん
18/09/21 17:01:19.89 G1hSL/4R3
化学I・II標準問題精講2005/6/1 鎌田 真彰
化学IB・II標準問題精講3訂版1996/2 三國 均(理科3類に合格したものがしていたもの)
東大や京大を受けるのなら、教学社の25ヶ年をしつつ、自分のした問題集や参考書に常に戻ること

401:大学への名無しさん
18/09/21 18:51:11.57 KBcBvdsL0.net
>>371
旧版の化学標準問題精講をやってみること。また現在の化学標準問題精講も深く考えてみることも大切。
三省堂 化学の新演習をやってみるのもよいね。間違いがなくなるように3周するのも大事だしノートに
自分だけの苦手な知識、考えをまとめておくと2次試験の会場でとても役に立つ.(東大の試験場でも僕の周りでそうしていたものは合格していたからね)
化学I・II標準問題精講2005/6/1 鎌田 真彰
化学IB・II標準問題精講3訂版1996/2 三國 均(化学が苦手だが理科3類に合格したものがしていたもの)
東大や京大を受けるのなら、教学社の25ヶ年をしつつ、自分のした問題集や参考書に常に戻ること

402:大学への名無しさん
18/09/21 19:50:58.56 G1hSL/4R3
河合出版 理系入試問題演習 化学の研鑽 化学基礎・化学(以前 旺文社ででていた)もおすすめ

403:大学への名無しさん
18/09/21 22:02:35.94 5Hcqr0y10.net
地方たんかい志望なんだけど、じゅうもんと過去問でいけるかな?全統記述の偏差値は65~70くらいなんだけど。

404:大学への名無しさん
18/09/21 23:48:46.47 As4jdkP90.net
過 去 問 を や れ

405:大学への名無しさん
18/09/22 10:35:57.63 0ghGY5i+0.net
>>384
化学で足を引っ張る分を他の科目で補えるなら大丈夫

406:大学への名無しさん
18/09/22 11:47:39.37 mKiESNAc0.net
地方の国立医学部なら、重問と過去問をやり込むでいいんじゃないか
他に必須なものある?

407:大学への名無しさん
18/09/22 11:55:34.61 Su7G6Rbh0.net
ないな。それで落ちるとしたら やりこみが甘いか
苦手科目放置してるかだけ

408:大学への名無しさん
18/09/22 12:03:27.14 scmvyHMQ0.net
>>382
化学I・II標準問題精講使ってたけど化学基礎化学標準問題精講と問題モロ被りしてたぞ
新課程版で40問くらい追加されてるってだけで

409:大学への名無しさん
18/09/22 12:44:16.99 5ezjQKcT0.net
>>378
特講1ってフツーに難しいぞ
過去問接続余裕なレベル

410:大学への名無しさん
18/09/22 14:47:16.01 +4gSZnTw0.net
>>387
医学部の化学 鎌田のやつは必須
あれやればもう余裕と断�


411:セできる



412:大学への名無しさん
18/09/22 20:28:12.07 3wpJchC40.net
必死も何も、まだ発売されてなくない?
アマゾンで一部見れるけど・・・

413:大学への名無しさん
18/09/22 21:26:05.00 EurjT+SI0.net
>>386
それはやったとはいえない。
上滑りしてるだけなのに気づいたほうがいい。

414:大学への名無しさん
18/09/22 22:05:40.76 GSsVHkq90.net
上滑りを避けるならセミナー化学や
エクセル化学やったほうがいいよ
その後化学標問や重要問題集で

415:大学への名無しさん
18/09/23 00:08:04.84 FBvEhPdb0.net
過去問演習というのは試験対策であり、試験対策として演習する事を考えると、
分野別になっている「25か年」より、年度分ずつセットとして時間はかって解いた方が良い
今年用の赤本または青本が終わったら、「25か年」に行くよりオクで過去の赤本青本を落として
演習することをお勧めする
東大なら駿台から青本から年度別に掲載した科目別本が出ているのでそれが良い
過去問演習はどのくらいスピードを要求されているのかを体感しつつ
取れる問題を落とさないようにする時間配分や解ける問題の見分け方、
あるいは後回しにしたり捨てる問題の選択が出来るように実戦力を付けて行ったほうがいい

416:大学への名無しさん
18/09/23 02:13:49.25 S04wb/Ml0.net
>>371
それが事実なら、化学標準問題精講を完成させ、同時に過去問に入っていいだろう。
そして、入試頻出分野のみ新演習を使うといいだろう。

417:大学への名無しさん
18/09/23 07:24:32.05 ZtAd1iEn0.net
全国の市長さん、大学別ランキング
1位 早稲田大 66人
2位 日本大学 56名 
3位 東京大学 47人
4位 慶應義塾 24人

418:大学への名無しさん
18/09/23 11:13:51.76 TDIjdwhU0.net
新演習やるより新研究を読破するほうが時間かからない
大学ならあれくらいの本は軽く読まないといけないし
新演習ってそこまで高度な問題はない
(そもそも化学自体が底の浅い科目)
地方国立でも試験会場で使ってる人いくらでも見るぞ

419:大学への名無しさん
18/09/23 14:14:06.27 9NaOADPH0.net
>>398
大学で云々は正しいけど、読破するんだったらそれ相応の時間が無いと無理
有機化学の範囲だけなら夏休み以降でも十分に間に合うな
ただし、必要ならば理論化学の知識も入れなきゃいけないから時間ギリギリになるだろうな
新演習に高度な問題が無いってのも正しい
★の数に騙されない方が良いよ
高2から新演習をやっても何ら問題無いと思うんだよな
始めに重要問題集をやってる時間が無駄
重要問題集ってのは夏休み以降に切羽詰まって化学の勉強をするヤツ向けだと思う

420:大学への名無しさん
18/09/23 15:49:07.34 Iz47emCy0.net
新研究読破するより新理系の化学読破する方が間違った知識を覚えずに済んでいい
>>399
新演習はスタンダードから外れた問題をやるためにやるもんであって重問の方がいいです
問題選定が悪すぎる

421:大学への名無しさん
18/09/23 18:53:03.74 fjEJezrR0.net
新研究はどの辺が間違ってるのかな?

422:大学への名無しさん
18/09/24 01:13:14.65 8EkBwQRQ0.net
>>401
大きな間違いという意味じゃなくて、高校生が理解しやすいように書いているってことじゃないか?例えば原子のボーアモデルとかベンゼン環の分子式とか

423:大学への名無しさん
18/09/24 04:20:41.22 useAvHpk0.net
球面調和関数まではやっときたいよな

424:大学への名無しさん
18/09/24 08:36:10.30 1f1sBYS30.net
鎌田有機の後に過去問の前に1冊有機やっときたいんだけどなにがいいかな

425:大学への名無しさん
18/09/24 10:08:30.41 CGG7tGHU0.net
>>404
宇野

426:大学への名無しさん
18/09/24 11:31:11.50 x+Pwdy3f0.net
駿台有機化学演習

427:大学への名無しさん
18/09/24 11:36:28.34 iIXQiPP70.net
有機化学演習は東工大以上でもなければ不要
CanPassとか230ってそろそろ


428:改訂出るんかな? アマゾンで新品売ってないみたいだけど



429:清水(東京都葛飾区青戸6-26-6)
18/09/24 11:50:55.83 wX0U3VNa0.net
集団ストーカーネットストーカー盗聴盗撮犯罪首謀者・清水(東京都葛飾区青戸6-26-6)
の悪意のあるつきまとい行為があまりにもしつこく続いておりこれ以上書き込みをすることが
困難となったのでこれで終わりとさせていただきます。

430:大学への名無しさん
18/09/24 12:42:36.09 vrLztQWQ0.net
>>401
スピンとかね

431:大学への名無しさん
18/09/24 13:07:41.30 HcJ6hH1B0.net
成功の必勝法 壱の極意
タゲった相手の悪評を、デッチ上げでいいからとにかく流しまくれ
飲み会の数をこなし、できるだけ多くに悪評をばらまけば、それが真実になる
成功の必勝法 弐の極意
肩書きのある老人にとにかく媚びまくれ
媚びられて喜ぶようになれば、どんなに偉い先生でも、言いなりの馬鹿な駒に変えられる
成功の必勝法 参の極意
立場が上になってきたら、好きなだけ横柄に尊大に振る舞え
尊大なほど偉い先生だと見られるし、媚びてくる奴も増える、媚びない奴は叩きのめせばいい

432:大学への名無しさん
18/09/24 13:55:56.07 yGvGPFIK0.net
230選は改訂版出てもおかしくなさそう
canpassはそもそも売れてないだろうし…

433:大学への名無しさん
18/09/24 16:45:24.87 gaBsBERr0.net
駿台の参考者ってなんかレイアウトがやる気削ぐよな…そこが河合との違い

434:大学への名無しさん
18/09/24 16:50:00.83 7WG4Ll3K0.net
>>407
有機化学演習ってそんなに難しいか?
重問と同じくらいと聞くが。

435:大学への名無しさん
18/09/24 16:57:54.77 fLzIVHux0.net
>>413
難しくないけど 問題のバリエーションは重問より多いんじゃない?
セミナーとかリードとかの学校教材と重問やりゃ
大半の学校に釣りがくるのにそれでも偏差値低い奴は
勉強の仕方とか試験の受け方とか姿勢の問題

436:大学への名無しさん
18/09/24 17:22:38.61 s38TFhIt0.net
スレリンク(lovesaloon板)
URLリンク(2ch.vet)
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
URLリンク(twpro.jp)
URLリンク(www32.atwiki.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは4年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?
岩崎先生の職場の電話番号も貼っとくね!
嘘だと思うなら電話してみたらいいよ!
03-3902-4411
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
死んだ?
(deleted an unsolicited ad)

437:大学への名無しさん
18/09/25 01:26:03.83 2eflNbUt0.net
東工大化学はもうそんな難しくないぞ

438:大学への名無しさん
18/09/25 08:57:06.01 CwBZWAsS0.net
>>1
これが真実なの?
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0~47.5)
>芝浦工大・工(55.0~45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5~47.5)
>東京都市大・知識工(50.0~47.5)
>東京都市大・工(50.0~42.5)
>日本大・理工(50.0~42.5)
>東京電機大・工(50.0~42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0~42.5)
>工学院大・建築(50.0~42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0~40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0~40.0)
>東洋大・理工(45.0~40.0)
>日本大・生産工(45.0~35.0)
>日本大・工(42.5~35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

439:大学への名無しさん
18/09/25 13:15:35.55 5DIjxe0n0.net
>>411
CanPassの犬塚生鮮のプロフ見たら元駿台講師になってるけど
駿台やめたのなら改訂は絶望的かね?

440:大学への名無しさん
18/09/25 14:10:43.44 8ps73qDJ0.net
犬塚先生今何してるの?

441:大学への名無しさん
18/09/25 14:24:35.41 5DIjxe0n0.net
東大の院生らしい

442:大学への名無しさん
18/09/25 15:46:58.76 kKRu6O4W0.net
犬塚先生の本はどれも超が付くほどの良書だからな
仮に絶版になってしまったらプレミア価格間違いなしだから、今のうちに買っておこう

443:大学への名無しさん
18/09/25 16:10:19.46 3dmundYR0.net
doシリーズってどう使うの?
問題集的な感じか参考書的な感じかどっち?

444:大学への名無しさん
18/09/25 17:10:02.85 5DIjxe0n0.net
参考書として時々見る感じじゃない?
無機は大事なところだけ線引いといて時々見直す
有機は本文には特に感激するところなかったから別冊暗記して用済み

445:大学への名無しさん
18/09/25 17:13:22.86 kufbLEIV0.net
>>422
教科書が一通り読み終わったら、
教科書と併用
3冊で予備校の週2回、90分分の内容くらいはあるよ
無機化学は過去の出題歷を徹底的にデータベース化されている

446:大学への名無しさん
18/09/25 17:33:12.47 5DIjxe0n0.net
CanPassほんとに絶版なのか気になるな
Z会でも著者やらかして契約切れたら絶版になってるし
そのせいで漢文の名著2冊が入手困難となり
若者は25年も前に発売された漢文道場なんて化石やる羽目になってるから同情する

447:大学への名無しさん
18/09/25 20:09:47.08 dKkhXDO80.net
230選が入荷したね
重問よりいいですっていうレビューばかりなんだけど、実際どうなの?

448:大学への名無しさん
18/09/25 21:02:05.30 GKiJOsUw0.net
>>426
実際基本できる人からすれば大差ない。
初学者はそっちで良いんじゃね
ただ、駿台はレイアウトが好かない。
ちなみに明日、医学部の化学 って参考書でるからそっちの方が良いと思う。生物の方見た感じ重問と大差ない

449:大学への名無しさん
18/09/25 22:48:35.73 Plededc20.net
>>42


450:7 駿台の化学は問題が同じ見開きページに納まるようになっているんじゃね これはよその出版社にも見習ってもらいたい



451:大学への名無しさん
18/09/26 09:18:31.04 cKUwhxU50.net
犬塚先生東大院生になったのか
あの人今何歳なんだろう・・・

452:大学への名無しさん
18/09/26 09:27:58.30 9SKD087j0.net
絶版をお薦めはタブーだが『最短コース化学』が圧倒的に良い
『新演習』やる半分以下の時間で京大非医、駅弁医なら余裕で合格の知識が身に付く
東大理一理二や地帝医ならもっと計算力とかも必要になるがギリギリ合格くらいの力が付く

453:大学への名無しさん
18/09/26 12:31:58.00 gedclheZ0.net
鎌田の医学部の化学、ムズい版重問みたいな感じの味気ない本だな。期待外れ
値段も高いし、いくら鎌田とはいえあんま売れないだろうな

454:大学への名無しさん
18/09/26 12:37:02.89 2hEvkTuy0.net
医学部入試問題が400問以上もあるんだろ?
その時点で周回できないから論外だと思ってた
新演習ですら問題多すぎるから
あえて旧版使ってたのに

455:大学への名無しさん
18/09/26 13:24:04.83 GOCNeVY60.net
医学部の化学もう終わったのかよw
ドラクエを発売日にクリアするタイプだな

456:大学への名無しさん
18/09/26 14:09:42.60 XmzM3M5z0.net
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(理科三類) 
S- 東京医科歯科大学
  京都大学
A+ 北海道大学 東北大学 千葉大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学
A- 新潟大学 金沢大学   
--------------- 東京大(理一・理二)の壁 ---------------
B+ 岡山大学 長崎大学 熊本大学
B- 筑波大学 横浜市立大学  神戸大学  
--------------- 京都大東工大の壁 ---------------
C+ 山形大学 信州大学 富山大学 群馬大学 山梨大学 広島大学 国際医療福祉大学 東北医科薬科大学 東京慈恵会医科大学 日本医科大学  順天堂大学 慶応義塾大学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 秋田大学 福島県立医科大学 弘前大学 浜松医科大学 大阪市立大学 府立医科大学 名古屋市立大学  鹿児島大学
C-  岩手医科大学  岐阜大学 三重大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学   自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校
--------------- 早慶理工の壁 ---------------
D+ 福井大学 鳥取大学 山口大学 徳島大学 香川大学 愛媛大学 大分大学 日本大学 昭和大
D- 島根大学 高知大学 佐賀大学 宮崎大学 琉球大学 埼玉医科大学 東邦大学 東海大学 北里大学 杏林大学 帝京大学 金沢医科大学 東京医科大学 大阪医科大学 滋賀医科大学 関西医科大学
E+ 東京女子医科大学  近畿大学 
E- 独協医科大学  福岡大学  久留米大学
F 聖マリアンナ医科大学 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 兵庫医科大学 川崎医科大学


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch