生物の勉強の仕方 Part45at KOURI
生物の勉強の仕方 Part45 - 暇つぶし2ch371:アドレス間違えた
18/06/07 15:53:11.78 TTmD8S4R0.net
■問…■■■■
次の文を読み、【ディフェンシン①】を、英語で説明せよ。
…(中略)…

■大部分のディフェンシンは、微生物の細胞膜と結合し、そしていったん結合が起きると重要なイオンと栄養分を流出させる孔のような膜の欠損を作ることによって、機能する。
□function 《自》機能する
□bind 《自》結合する
□membrane 《名》膜
□embed 《他》はめ込む、埋める、(…を)埋め込む
□pore 《名》孔
□defect 《名》欠損
□efflux 《名》流出
□nutrient 《名》栄養(分)
Most defensins function by binding to the microbial (=微生物の) cell membrane, and, once embedded, forming pore-like membrane defects that allow efflux of essential ions (=イオン) and nutrients.

■ディフェンシンは、主に細菌の細胞膜の構造を崩壊させることによって作用する、抗微生物ペプチドで、体の多くの部分で見られます。
□disrupt 《他》崩壊させる、粉砕する、破裂させる、混乱させる
□structure 《自》構造
□compartment 《名》区画、仕切り、(列車の)仕切り客室
Defensins are antimicrobial (=抗微生物の) peptides that act mainly by disrupting the structure of bacterial cell membranes and are found in many compartments of the body.
URLリンク(tko.my.coocan.jp)
「英語で生物基礎用語」(大学受験向け)のアマゾン紹介文より


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch