生物の勉強の仕方 Part44at KOURI
生物の勉強の仕方 Part44 - 暇つぶし2ch950:大学への名無しさん
18/02/12 23:34:19.32 qKxkCNoU0.net
どこ情報?

951:大学への名無しさん
18/02/13 10:30:00.00 dWTv4qh50.net
密林だろ

952:大学への名無しさん
18/02/14 22:04:37.86 +ifTyQww0.net
物理に比べて明らかに不利なのになんで生物選ぶんだろう

953:大学への名無しさん
18/02/14 22:18:58.60 VksYzjZA0.net
来たよ来たよ受験失敗の言い訳を生物不利で語りたいオッサンが

954:大学への名無しさん
18/02/15 11:19:50.96 P/T8w96r0.net
駅弁医学部志望で、化学か生物で迷ってるのですが、どっちの方が点数安定して合格点取れるでしょうか?
化学が合わない、というか重問あたりを3周しても安定してなく不安感が拭えないので生物に変えようか迷ってます

955:大学への名無しさん
18/02/15 12:57:00.55 u8HeTHLj0.net
>>922
理科二つで120分だったら、45分で生物終わらして(それで合格点はとれる)残りをもう一科目にあてる。生物はそういう科目だよ。
それと合格点にいくまでの勉強時間は他科目と比べて少なくてすむ。

956:大学への名無しさん
18/02/15 14:08:59.17 +iuaES+00.net
理科二つなら30分ぐらいで化学は終わるだろ
残りはじっくり生物の論述にあてる

957:大学への名無しさん
18/02/15 14:17:43.47 +IZI3S8X0.net
30分で終わる化学ってどこの大学だろww

958:大学への名無しさん
18/02/15 22:56:18.90 WRGeZnzh0.net
予備校とかで不自由な思いする事を除けば物生が1番楽だぞ。
どの大学も基本的に化学の時間はキツめ
生物は安定しやすいし 駅弁レベルの物理は問題集やり込めば 大体見た事あるような設定しか出てこないからな。
ただ化学を全く知らんとかだと大学入ってから全くフォローアップないから自分でやらんといけなくてダルい

959:大学への名無しさん
18/02/16 05:34:57.67 Uza7OZ5p0.net
物理化学選択が合理的。しかし本人の好みもある。それだけ

960:大学への名無しさん
18/02/16 07:45:45.05 nOGF+r/q0.net
化学とか苦労したことないんだが…
京大の問題ですら30分ぐらいで解ける
理解してないだけじゃね

961:大学への名無しさん
18/02/16 07:58:12.90 XwR9D80k0.net
ハイハイ 笑 化学そんな早く全部解けるなら物理なんてもっと早いわな

962:大学への名無しさん
18/02/16 08:13:07.44 Rma+TeiB0.net
驚異的な計算力だなおい

963:大学への名無しさん
18/02/16 08:22:02.72 CgnGg1ue0.net
な 東大
スレリンク(juku板)

964:大学への名無しさん
18/02/16 12:51:04.95 aHhBSaTZ0.net
国際医療福祉大の化学はやばかったな。あそこに限っては物生有利だ。

965:大学への名無しさん
18/02/16 12:58:38.28 UVKW29sy0.net
  //
  / / ∩_∩    /
 / //へ _\  / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄  | ||
`/   ( ●)⌒)彡||
|  / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
 \      / / 京大化学でも30分で解けるんだぁああぁぁぁ
     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ ~'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ   もうダメだぁぁぁ・・
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//
              //

966:大学への名無しさん
18/02/16 15:28:25.27 9v6MRiAg0.net
化学30分ニキとか
また新キャラかよw

967:大学への名無しさん
18/02/16 15:36:05.02 JwfG6Zyp0.net
「京大化学でも30分あれば解ける(満点とは言ってない)」

968:大学への名無しさん
18/02/16 16:43:58.36 DLaaYu2Q0.net
新キャラw
そういうやつって何で受サロいるんだろw

969:大学への名無しさん
18/02/17 20:50:36.45 AwzmkvI00.net
田部のテキストって2刷もでてるのね
まだ間違いがけっこうありそうだからスルー
東進ブックスの編集部ってどうなってんだろう
相澤理って東進で模試スタッフとか解答速報担当してた講�


970:tがいうには 解答速報が雑なのはこういう事情があって、とツイッターでかいてたけど



971:大学への名無しさん
18/02/19 00:42:17.47 BWM1DH+l0.net
大学受験レベルなら物理の方が簡単だよね
生物の方が易しい大学って名大東北とぐらいか

972:大学への名無しさん
18/02/19 01:01:48.18 axDyY9HJ0.net
田部の二刷も間違い出てるらしいよ。
数冊の教科書をまとめただけの参考書が
なぜこんな大量の誤植を出し続けるのか。
*世界史の荒巻の参考書も前に誤植だらけで
まさに今の田部と同じだったみたい。
東進ダメダメだな。
受験生や学問そのものをバカにしてるよ。

973:大学への名無しさん
18/02/19 08:00:51.08 L1xVtACL0.net
昔は弘前も生物簡単だったな。

974:大学への名無しさん
18/02/19 10:32:42.53 VzfZiyyK0.net
今頃田部の2刷にも間違いあるって
かなり周回遅れの情報やな

975:大学への名無しさん
18/02/19 10:48:07.13 E32aq8HN0.net
田部が講座を下りたのは誤植の訂正のための可能性があるな

976:27歳
18/02/19 11:09:47.04 0qXVQzpA0.net
山川面白いほどを見ながら、リードライトノート生物基礎と生物の2冊をやれば基礎は固まりますでしょうか?

977:大学への名無しさん
18/02/19 13:58:12.56 1pxNpg5K0.net
>>943
こなせば確実に基礎は固まるよ
ただ、こなすのが難しい

978:27歳
18/02/19 14:14:44.75 0qXVQzpA0.net
>>944
リードライトノートは量が多すぎるってことでしょうか?

979:大学への名無しさん
18/02/19 18:01:02.05 1pxNpg5K0.net
>>945
量は確かに多いかもしれないけど生物だからこなせない量じゃないよ
ただ、数学でいうところの「黄色チャートを完璧にすれば
基礎は完璧」というのと少し似ていて実際に進めてみると大変な所もあるかもしれない
生物が比較的苦手だとか初学を想定すると
生物基礎でいうと「恒常性」含めた以後の分野
生物(無印)でいうと「代謝」含めた以後の分野は難しく感じるかもしれない
指導経験があって、生物でリードライトを選定することはよくあるんだけど
意外にこれがそのままこなせる人というのはかなり限られていて
実際には挫折してしまった人の方が多い
でも、そこで「他のプランは?」と言われても
これと言って勧められるものもないのが生物の導入段階の厳しい所だと思う
自分だったら駿台の「基礎徹底48」みたいな量の限られていて
かつ全体を見渡せる教材を解説付きで使うと思うんだけど
どうしても網羅性には欠ける所は否めない
勉強している段階で不安にさせてしまって申し訳ないが
とりあえず生物範囲をリードライトで固めるには
それなりの根性はあった方がいいかもしれないという極めて個人的な話です
(長文失礼致しました)

980:大学への名無しさん
18/02/19 18:11:54.92 GAaT6QZC0.net
やっぱ初学なら授業受けた方がいいかな?

981:大学への名無しさん
18/02/19 18:24:16.85 1pxNpg5K0.net
《基礎レベルで覚えておいた方がいい知識
標準レベルで覚えておいた方がいい知識
応用レベルで覚えておいた方がいい知識》
っていうのがあって、基礎を学ぶ段階で
標準~応用まで網羅すると、もう細胞の段階で
やる気が失せると思うんだよね
まずは基礎レベルでざっと範囲を抑えるべきで
そういうレベル分けができる先生がいるなら
その先生の授業を大切にした方が良いと思う
講義本はどれもいい本だけど
どの講義本もかなり難しいレベルにあると思う
田部さんのは言わずもがなだけど
大森さんでも、山川さんでも実際は結構な
難しいレベルのことも扱っているから
初学でその情報の波に飲まれると
なかなか生物は難しくて時間がとてもかかる
優れた先生というのは


982:覚える量を減らすのが上手なんだね だから「教科書の重要性」を強調する訳だよ 別に力技で全部暗記できるタイプの人は 「77講」でも「最強講義」でも大丈夫だと思う 力技では上手くいかない人っていうもの一定数いて そういう人たちに勧められる本はとても少ない 「生物は暗記だから独学楽勝!」といいながらも 予備校の授業で生物の講座に結構な人が集まるのは そういった理由も少し絡んでる気がします



983:大学への名無しさん
18/02/19 18:42:29.85 PtBIw5nb0.net
相変わらず映像授業の東大生物と医系生物は田部担当なんだよね
昔はパワフル生物っていう単科もってたけど
医系か東大生物どちらか選べば足りるので
ベースとなるハイレベル生物1・2が大事

984:27歳
18/02/19 20:40:44.45 0qXVQzpA0.net
長文の人ありがとうございます
リードライトノートは知識を整理しつつ入試の基礎が固まりそうなので、2冊頑張ってみます

985:大学への名無しさん
18/02/19 21:00:05.52 CaDfT+kL0.net
授業前提ならそれこそ物理の方がはるかに良いだろ
生物は授業いらずで暗記で乗り切れるのが唯一のメリットなのに

986:大学への名無しさん
18/02/19 21:18:53.29 CK7FsPBJ0.net
>>949
パワフル生物なくなったんだ

987:大学への名無しさん
18/02/19 21:20:41.74 bAP+N0FZ0.net
950

988:大学への名無しさん
18/02/19 21:57:47.48 dLJJZyiJ0.net
77講が書店にまだ並んでいることが不思議でならない
出版業界ではあの誤植数の内容で販売しても問題ないのかな
せめて誤植表をはさんで、必ず確認するよう注意喚起ぐらいしたらいいのに
本当の意味での「完全版」が出た暁には、無償で交換を

989:大学への名無しさん
18/02/19 22:10:18.87 dLJJZyiJ0.net
>>951の続き
初版や2版の購入者に対して無償で交換の対応してほしいな

990:大学への名無しさん
18/02/20 17:55:48.54 wL4prIda0.net
田部は一問一答も書いてたのか、誤植訂正に一問一答生物版も出すため一旦降板というところかな

991:大学への名無しさん
18/03/01 10:33:52.20 h95sUuEq0.net
入試直前(あと1週間)の勉強なんですがどういった事をするべきなんでしょうか?
重要問題集など入試問題を解きまくるのが良いのか、それとも教科書や図録を読み返す方が良いのか
ちなみに過去問は6.5割~8割(年度が古くなるにつれ高くなる傾向)
センターは94点でした
よろしくお願いします

992:大学への名無しさん
18/03/01 12:11:00.08 J4CHADEo0.net
受験校どこよ

993:大学への名無しさん
18/03/01 17:39:53.58 hdqAyzs90.net
ひたすら復習やるしかないだろな。今から新しい知識仕入れても定着は疑わしい

994:大学への名無しさん
18/03/02 07:50:34.77 3zxkDMHQ0.net
論述と考察問題が出来るようになりたい
特に論述
何をどう勉強すれば書けるようになるのか分からない

995:大学への名無しさん
18/03/02 08:01:52.39 c/kigKdO0.net
>>960
今頃そんな事言っても間に合わない
今ある知識だけでやるしかないやろ

996:大学への名無しさん
18/03/02 11:27:58.10 bdWeT+2b0.net
セミナーと重問て到達点同じくらい?

997:大学への名無しさん
18/03/02 11:28:09.83 l21jAd3w0.net
今頃ってww
高2かも知れんだろ

998:大学への名無しさん
18/03/02 20:47:11.22 7Hukw7Rl0.net
>>962
重問のほうがだいぶ上

999:大学への名無しさん
18/03/02 23:21:48.77 C/Y+tfvm0.net
板違いにもなるが東進のはひどいな
英語のプレミアム問題集とかいうの学生のバイトに和訳させてるだろ

1000:大学への名無しさん
18/03/02 23:33:33.71 JgoicFz


1001:90.net



1002:大学への名無しさん
18/03/02 23:38:12.89 c/kigKdO0.net
>>966
それで理解できるならば進めても良いんじゃね

1003:大学への名無しさん
18/03/02 23:48:02.37 C8f2d5NW0.net
>>965
そんなにひどいの?

1004:大学への名無しさん
18/03/03 08:28:17.52 c3fIEQ/80.net
>>966
系統違いすぎるんで目安にならんが自習用なら9割近くは欲しい

1005:大学への名無しさん
18/03/03 11:19:36.14 eV4IcAVi0.net
後期試験に向けて過去問をやっていますが旧過程の年度もやるべきですかね?生物は結構内容が変わったと聞きましたので
英数理10年分やる予定なんですが

1006:大学への名無しさん
18/03/03 13:51:50.00 cw/qSavz0.net
>>960
駿台かDoの論述問題集使え

1007:大学への名無しさん
18/03/03 14:13:43.82 p2wBBTX20.net
>>966
解答読んで意味が分かればいつでも使えるだろ。
はー何言ってんだこいつってなったら無理
そもそもセンターとか分野偏ってるし何の参考にもならんぞ

1008:大学への名無しさん
18/03/06 20:44:23.49 r9hW6SBS0.net
うーむ、らくらくマスターかエクセル生物どっち使うか迷うな

1009:大学への名無しさん
18/03/06 21:12:22.24 h23Tr4wd0.net
らくらくマスターとエクセル生物じゃ完全に用途が違うぞ

1010:大学への名無しさん
18/03/06 22:45:18.40 aBpMtwR80.net
どう違うん?

1011:大学への名無しさん
18/03/07 15:12:21.06 dwqgA3df0.net
俺も知りたい

1012:大学への名無しさん
18/03/07 15:15:53.95 JKCpZNIl0.net
じゃあ俺も

1013:大学への名無しさん
18/03/08 18:14:27.61 TdaqQI1v0.net
大森両方買ったんだがどう活用すればいい?
一応高2 進研生物偏差値75 東北理生物志望

1014:大学への名無しさん
18/03/08 18:57:47.45 AVw3aV/E0.net
理学部行くなら物理やらんと入った後死ぬ

1015:大学への名無しさん
18/03/08 19:04:23.67 3WSvVB8h0.net
>>979
そうでもない
東大でさえ物理未修者に対応している

1016:大学への名無しさん
18/03/08 19:22:12.10 ygEK2heO0.net
物理のエッセンスぐらいはやっとけ

1017:大学への名無しさん
18/03/08 19:31:59.82 TdaqQI1v0.net
えぇ…物理死ぬほどできなくて生物選んだんやが…
熱とか波はそこそこ取れるが力学が…

1018:大学への名無しさん
18/03/08 19:41:52.90 AjwZex4w0.net
>>982
心配するな
物理やっとけやっとけうるさいのは昭和のオッサン

1019:大学への名無しさん
18/03/08 20:02:49.12 TdaqQI1v0.net
>>983
お、おう
そう思って突き進むわ
生物学科なら物理未履修多いだろうし…(震え声)

1020:大学への名無しさん
18/03/08 20:14:42.80 AVw3aV/E0.net
それでも離脱者が出るぐらいだからな

1021:大学への名無しさん
18/03/08 20:33:20.42 AjwZex4w0.net
>>985
どこのF欄だよ

1022:大学への名無しさん
18/03/08 20:40:47.29 AVw3aV/E0.net
東京大学とか言うF欄な

1023:大学への名無しさん
18/03/08 20:46:25.80 AjwZex4w0.net
>>987
理一だろ?
理二理三のクラスなら生物未修者も普通にいる
そのせいで進振り落ちこぼれた奴なんて聞かねーよ
>>978も生物学科志望だから似た状況だ

1024:大学への名無しさん
18/03/08 20:49:55.80 AjwZex4w0.net
>>988
×生物未修→○物理未修

1025:大学への名無しさん
18/03/09 13:02:47.07 MAJ+lp3J0.net
リアル東大生登場に自称東大生逃亡の図

1026:大学への名無しさん
18/03/09 17:10:43.77 v0fTrpct0.net
東大生物に対応出来る教材って、市販ならば標準問題精講? あと、思考問題精講位かな?

1027:大学への名無しさん
18/03/09 18:24:43.40 LZO7FHmR0.net
ひょうもんでじゅうぶんでは?

1028:大学への名無しさん
18/03/09 18:40:37.98 jHlGPaOj0.net
>>991
◎ 標準問題精講
○ 医学部への生物
▲ 合否決定問題攻略38
△ 思考力問題精講
取り敢えず東大対策に良い順に4冊あげた
◎がとても良いので◎→過去問&模試問で足りる

1029:大学への名無しさん
18/03/09 19:06:00.75 /QRp2lVY0.net
>>993
ありがとー

1030:大学への名無しさん
18/03/12 03:16:00.46 50Pxs5bp0.net
次スレ
生物の勉強の仕方 Part45
スレリンク(kouri板)

1031:大学への名無しさん
18/03/12 05:00:47.81 sduLDObr0.net
o

1032:大学への名無しさん
18/03/12 05:01:08.71 sduLDObr0.net
t

1033:大学への名無しさん
18/03/12 05:01:30.48 sduLDObr0.net
u

1034:大学への名無しさん
18/03/12 05:01:54.82 sduLDObr0.net


1035:大学への名無しさん
18/03/12 05:02:27.15 sduLDObr0.net


1036:大学への名無しさん
18/03/12 05:02:53.16 sduLDObr0.net


1037:大学への名無しさん
18/03/12 05:03:07.31 sduLDObr0.net


1038:大学への名無しさん
18/03/12 05:03:50.56 sduLDObr0.net


1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 15時間 12分 16秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch