生物の勉強の仕方 Part44at KOURI
生物の勉強の仕方 Part44 - 暇つぶし2ch300:大学への名無しさん
17/10/02 22:59:37.59 ezr40w+80.net
今三科目残ってるのって九大医だけじゃないかな

301:大学への名無しさん
17/10/03 11:48:54.54 Ref2TmaO0.net
九州大ももうやめたような

302:大学への名無しさん
17/10/03 13:04:26.29 EvJgVBuZ0.net
ここはまだましだよ
化学の似たようなスレはかなり民度が低い

303:大学への名無しさん
17/10/03 13:14:21.87 ceI68xGd0.net
>>294
まず安価を付けよう
それからだ

304:大学への名無しさん
17/10/03 14:09:57.60 VMBunfPj0.net
>>293
九大はセンター生物必須、二次物理、化学固定だから実質3科目必要じゃないけ?

305:大学への名無しさん
17/10/03 21:03:11.62 z7b84xQJ0.net


306:大学への名無しさん
17/10/03 21:03:37.01 z7b84xQJ0.net


307:大学への名無しさん
17/10/03 21:04:00.82 z7b84xQJ0.net


308:大学への名無しさん
17/10/03 21:04:27


309:.86 ID:z7b84xQJ0.net



310:大学への名無しさん
17/10/04 15:59:10.89 AclYCVzg0.net
最強講義なんか難しいイメージあって敬遠してた初学だけど、面白いほどとか講義本色々読んで結局最強講義に戻ってきた

311:大学への名無しさん
17/10/04 17:47:01.37 MJpqwZbF0.net
それで最強講義はどうなの?

312:大学への名無しさん
17/10/04 17:48:55.45 AclYCVzg0.net
教科書とかよりは細かな知識まで載ってるけれど、説明や語り口は平易なので傍用問題集をやる前に読むのには適してると思った

313:大学への名無しさん
17/10/04 21:15:29.44 kuCKEdpI0.net
生物は初心者~中級者には大堀
中級者~上級者には田部
上級者には朝霞&石原
時間がある奴は大堀→田部→朝霞&石原で東大や地帝医でも大丈夫

314:大学への名無しさん
17/10/04 21:18:38.13 xshSnBrN0.net
6年前の受験生だけど、大森徹って最近人気ないの?
新課程になってからどうも評判悪くなってるみたいだけど

315:大学への名無しさん
17/10/04 22:01:37.18 CM6J0cMf0.net
新課程対応してないからな
大森も写真と違ってかなり爺さんになってるし伊藤はステマだし駿台もオワコンか

316:大学への名無しさん
17/10/04 22:18:50.00 sMZJ69310.net
手抜き改訂で評判落ちたよね
さらに乱発してるから余計にね

317:大学への名無しさん
17/10/04 23:21:32.95 PQ4yA+su0.net
最新版は対応してるでしょ

318:大学への名無しさん
17/10/04 23:23:34.97 CM6J0cMf0.net
微妙にしてないなw
新課程っぽいのやりたければcanpassが一番マシという
理標や最強問題集は旧課程となんも変わってない

319:大学への名無しさん
17/10/04 23:52:34.28 xF78D3m+0.net
canpassは対応してるの?
正直あの本ほぼ話に出ないが・・・

320:大学への名無しさん
17/10/04 23:56:32.40 CM6J0cMf0.net
理標と同等かちょっと簡単だが新傾向の問題が多い

321:大学への名無しさん
17/10/05 16:15:15.97 ZCmnPJc10.net
導入は大堀がおおすめ

322:大学への名無しさん
17/10/07 09:40:52.67 oEpsJSDS0.net
旺文社の思考問題精講は現時点でどんな評価なんだろう?兄弟分の生物標準精講はタイトルと違って難問のオンパレードだったが、その上をいっている?

323:大学への名無しさん
17/10/07 10:12:36.11 pGrwfBB00.net
>>313
>>225-226

324:大学への名無しさん
17/10/07 10:15:28.48 oEpsJSDS0.net
ちゅーす

325:大学への名無しさん
17/10/07 13:13:05.52 GZd4LcaH0.net
どこまでやっても初見の問題なんて出るから、受ける大学と相談してって感じだな
俺は考えるやったし時間ないからやらないけど

326:大学への名無しさん
17/10/07 13:27:11.58 Mp5pZUfr0.net
山川の方がいいよ
田部はちょっと難しい
Z会の奴もいいが

327:大学への名無しさん
17/10/07 20:35:58.70 LkKHh3CB0.net
思考力問題精講は単科医科大のみたこともないような難問向け、
じゃなくて
標問の補充問題、すこしレベルアップくらいと考えていいの?

328:大学への名無しさん
17/10/07 20:57:11.19 JlN26Amo0.net
>>318
それで大体合ってるよ
レベルアップを少しと感じるか否かはやる者の実力にもよるが
乱暴に言うなら単科医大や私大向きではなく東大や京大向け

329:大学への名無しさん
17/10/07 21:02:31.48 5XUSddCh0.net
市販の問題集で標準レベルまでっていうと良問の標準レベルまでやるかレベル別の3までやるかだな
地方国立とか中堅私立までなら用語を正確なイメージで覚えているかだし
カドヘリンが細胞膜貫通して繋がってるとかそういうイメージ込みの暗記

330:大学への名無しさん
17/10/07 22:53:21.99 LkKHh3CB0.net
どこの大学でも大問が10~12コあれば、
1,2コは難問、知ってた者勝ちの知識系難問もあるから
自分でレベル制限しないほうがいいかもね

331:大学への名無しさん
17/10/07 23:00:10.35 5XUSddCh0.net
>>321
大問10個


332:とかどこの大学なんですかねぇ



333:大学への名無しさん
17/10/07 23:49:48.27 Mp5pZUfr0.net
N予備の生物かなりわかりやすい
月1000円だし
コメントが激臭なのとUIがうんこなのと12月でやっと全範囲終わるってのが問題だが
テキストが動画の横にあるから買わなくていいし

334:大学への名無しさん
17/10/08 03:44:30.93 /ixM1Exr0.net
生物の勉強に終わりが無さすぎて絶望してるんだが
大学の教科書調べなきゃならん復習なんかやってられんで

335:大学への名無しさん
17/10/08 05:36:15.31 jqzjFyrb0.net
>>324
ある程度やったら見切りをつけなはれ。それが要領。数学と英語、センターに力をいれるべき。

336:大学への名無しさん
17/10/08 07:38:36.73 uiFi3dmM0.net
受験生物なんて最低限の教養さえあれば東大でも教科書で十分でしょ

337:大学への名無しさん
17/10/08 07:43:42.44 cNNu+uq90.net
と、東大の生物を解いたこともない雑魚が言っておりますが

338:大学への名無しさん
17/10/08 11:25:43.75 kFgPKBwL0.net
2019年度から九大医学部はセンター生物必須じゃなくなるんだってね

339:大学への名無しさん
17/10/08 14:29:21.49 lIYwRHLA0.net
選んでもいいんだけど二次は物理化学指定だから実質的に生物廃止だわな

340:大学への名無しさん
17/10/08 15:10:20.84 vLQmSP7u0.net
生物縛りがあると物化選択で上位旧帝医考えてる層の考慮外になるからな
実際九医の合格者平均偏差値は下降傾向だし懸命な判断だろう

341:大学への名無しさん
17/10/08 15:10:54.39 vLQmSP7u0.net
賢明やな失礼

342:大学への名無しさん
17/10/08 15:21:08.90 DJFJfove0.net
重問買ったんだが難しいし回答薄いしでストレスしかねぇ 受かる気がしない

343:大学への名無しさん
17/10/08 16:05:37.13 WwxsnRZ00.net
センター満点取りたいなぁ

344:大学への名無しさん
17/10/08 16:26:39.56 wG4kgFyO0.net
生物排除の動きをみるに用語削減は仕方ないと思うわ
というか多分連動してると思う

345:大学への名無しさん
17/10/08 16:36:58.73 vLQmSP7u0.net
理系に生物選択者が少ないから用語削減しようとなった
しかしそれはあまりに短絡的過ぎるという話
仕方なくはない

346:大学への名無しさん
17/10/08 16:44:16.04 wG4kgFyO0.net
つっても学術機関の最高権威が用語を減らして大学生物に近づけようとしてるし中堅以下の暗記ゲー大会続けるのもねえ

347:大学への名無しさん
17/10/08 16:54:55.88 wG4kgFyO0.net
URLリンク(www.scj.go.jp)
pdf読む限りではそう間違った方針でもないと思う
実際に現場では対応が難しく、真に新課程対応の参考書がまだ少ないわけだしね

348:大学への名無しさん
17/10/08 18:33:51.96 ljcphzYN0.net
生物よりも地学何とかしてやれとは思う
悲惨すぎるわアレ

349:大学への名無しさん
17/10/08 18:47:09.04 MFpSycrD0.net
>>321
余程の暇人でない限り、それは高得点型の医学科志望かどうかによる

350:大学への名無しさん
17/10/08 18:57:46.94 qaHtk8Mh0.net
むしろ考察とか記述とかで、高得点取りにくいのが敬遠されてる理由だろ

351:大学への名無しさん
17/10/08 19:15:28.83 vLQmSP7u0.net
物理化学は得意にさえすれば東大とかでも満点近く狙えるからな
生物では中々そうはいかない

352:大学への名無しさん
17/10/08 20:07:47.30 MFpSycrD0.net
>>337
散々建前を並べてるけど、要するに思考力に欠く人間は今後必要ないから暗記だけでは点が取れないようにする、今の知識量でそれをしようと思えば現場も対応できないので減らすという事じゃないの
大学教育の問題だけでなく、思考力に富んだ人材をもっと育まないと海外勢に対抗できず日本はどんどん没落していくので迷走中

353:大学への名無しさん
17/10/08 20:28:35.70 vLQmSP7u0.net
必須の知識量減らせば思考力が増すとでも考えてるなら文科省も大概だよね

354:大学への名無しさん
17/10/08 20:34:03.17 kFgPKBwL0.net
文科省ではなくアカデミーの日本学術会議で内閣府の特別機関で文科省は関係ない

355:大学への名無しさん
17/10/08 20:41:14.93 aMWZimSR0.net
よく物理が満点ちかく、とかいわれてるけど
合格者の得点開示みたら
物理でもそんなに高くないよ
すきなほう選んで
一部の単科医大などは生物が損とかプロの見解がでてるけど

356:大学への名無しさん
17/10/08 20:46:12.81 vLQmSP7u0.net
>>345
まあ大学によるな

357:大学への名無しさん
17/10/08 22:46:41.33 MFpSycrD0.net
>>343
ゆとり教育がうまく機能しなかったので試行錯誤中なんだろうね
そもそも恥の文化で主体性も無く自己肯定感も低く、それをステータスで誤魔化して自分の人生を生きる事を知らないようなメンヘラ国民ばかりで創造性を育む方向へ教育がうまくまわるわけないと思うけど

358:大学への名無しさん
17/10/09 00:19:16.13 lnnz3uGv0.net
ていうか勝手に大学が知識問題減らせば良いんだよ。
なんだかんだいって必要知識レベルを作ってるのは大学の出す入試問題なんだからな。
心配しなくても大半の生徒は聞かれなきゃやらんし
意識高い奴は勝手に覚える

359:大学への名無しさん
17/10/09 02:05:44.96 tgJ1fJpF0.net
>>327
腐るほど解きましたが…

360:大学への名無しさん
17/10/09 02:25:00.36 oxoraIOe0.net
基礎問題精講 → 基礎問
標準問題精講 → 標問
上級問題精講 → 上問
そういうわけで、
思考力問題精講 → シコ問
と呼んでいるヤツがおる。
ということは、
生物思考力問題精講 → 生物のシコ問
と呼ぶんか。いや、やはり
生(なま)のシコ問
と呼ぶべきか

361:大学への名無しさん
17/10/09 06:58:45.32 G9HIQCE10.net
>>348
本当はそうしたいんだろうけど、高校では一応全部教える必要があるし時間的にも対応出来ないんだろうな
大人側の都合に問題なければ生徒には頑張らせとけばいいだろうと丸投げしてきてるよ

362:大学への名無しさん
17/10/09 10:15:19.50 0wUlXAeA0.net
理科社会が高校でおわらないのなんて今更だろ
中高一貫進学校でない高校でまともにこなせてるのなんて生物に限らず見た事ないぞ

363:大学への名無しさん
17/10/09 10:19:58.93 HP1pwZbs0.net
そりゃお前が底辺校だからだろ
公立でも三年の一学期までには終わるだろ

364:大学への名無しさん
17/10/09 10:56:05.18 IHg1iH+t0.net
>>332
あと20日待てば今年度版が発売されるやろ

365:大学への名無しさん
17/10/09 11:09:56.54 IHg1iH+t0.net
>>347
それな
日本人のメンタル改善には宗教でも必修にしたほうがいいよな
センター倫理やるだけでも問題文が深いし価値観変わるし
恥の文化だと周囲の目を気にするだけで自分の善悪基準とか持ってないから
周囲の動向次第で突如としてイスラム国の手本とされてる旧日本軍みたいなのが生まれるんだよな
朝鮮人が毒を入れたとか作り話すれば鬱憤晴らすために噂レベルで平気で殺戮する知能だし
日本兵が妻を待たせて現地で死んだとかお涙頂戴の捏造してる割に
インドネシアとか征服した国でもレイプしまくって日系人の孤児が問題になってるし
アメリカでは物理を学ぶ者はアインシュタインの哲学にも触れるはずだけど日本はそういう側面ないから
単に生活が便利とか言っときゃOKで科学礼賛理系天下みたいな願望レベルのこと言うだけの大人が多い
村上陽一郎先生みたいな人が現代文ではなく理科の教科書に登場してもいい頃だな

366:大学への名無しさん
17/10/09 12:15:35.05 vDVOQ24A0.net
もしかしてここっておっさんばっか?

367:大学への名無しさん
17/10/09 13:25:13.25 yD+qTwEL0.net
今更かよ
前からここは2浪以上っぽい人が多いだろ

368:大学への名無しさん
17/10/09 13:43:15.37 vDVOQ24A0.net
そんなんだ、受験生はともかく、その他の人はなんで受験板に入り浸ってるの?

369:大学への名無しさん
17/10/09 14:02:07.86 yD+qTwEL0.net
>>358
いや受験生だろ
いたとして塾関係者
この話確か以前にもあって、かなりまともな意見で多方面からフルボッコ喰らってた気がする

370:大学への名無しさん
17/10/09 14:09:34.49 Pj3KAY9j0.net
>>353
なぜ俺の学校がって話になるのか 見た事ないぞって書いたら普通自身の体験談ではないって分かりそうなもんだが
逆に一学期に終わる公立高校何処だよ。三年の生徒見てると授業範囲外なのに模試に出ましたとか言い訳かましてる奴ばっかりだぞ。

371:大学への名無しさん
17/10/09 16:11:19.28 3HUHU+ji0.net
スレ荒らしは出てってほしいよね

372:大学への名無しさん
17/10/10 21:22:08.28 kZnhmzbn0.net
本屋で見てきたんだけど生物の問題集ってどれがいいんだろう…
見てきた感じと志望校的にはレベル別2~3をやるか良問のレベルアップ問題以外をやるかなんだけども
記述偏差値だと65~70だけど知識があるだけで問題演習はほとんどやってない状態です

373:大学への名無しさん
17/10/10 21:22:55.74 kZnhmzbn0.net
偏差値は全統です
リードライトノート程度の問題は解きました

374:大学への名無しさん
17/10/10 21:33:04.25 JMlqLKSe0.net
>>362
本屋で立ち読みして自力でこなせそうなら標問
地帝非医レベルから東大&上位国立医レベルまでターゲットは広い

375:大学への名無しさん
17/10/10 21:45:19.41 kZnhmzbn0.net
>>364
問題演習中途半端なレベルですが標問使っていいレベルなんでしょうか?

376:大学への名無しさん
17/10/10 21:54:15.10 G/GBeevx0.net
>>365
志望はどこ?

377:大学への名無しさん
17/10/10 21:59:47.64 3GwU/zbI0.net
受験用問題集の遺伝に関する問題は分野の難易度に対して量が少ないから遺伝だけは専用の問題集買った方が良い

378:大学への名無しさん
17/10/10 22:09:22.80 kZnhmzbn0.net
>>366
地方国立の医学部 理科は共通問題 です
私立医学部も併願します

379:大学への名無しさん
17/10/10 22:12:02.33 JMlqLKSe0.net
>>365
君のレベルが正直分からないから何とも…
高2ならこの時期焦らずインプットに徹するのもありだけど

380:大学への名無しさん
17/10/10 22:15:49.43 kZnhmzbn0.net
>>369
残念ながら受験です

381:大学への名無しさん
17/10/10 22:20:58.43 JMlqLKSe0.net
>>370
まあ立ち読みして自分の得意分野の問題を1問か2問頭の中で解いてみる事だね
イケそうなら標問が無難だと思う
地方国医なら標問こなせれば十分合格点は越える

382:大学への名無しさん
17/10/11 00:24:32.60 quT9S7Sm0.net
>>370
リードライトやり込んだだけでよく全統記述で偏差値70近くいったね
自分は5周はしたけどそこまではいかなかったな
ライバルなので詳しくは書かないけど、そのレベルからだと志望校によって対策方法が全然変わるよ
志望校によるけど地方国立医だと標問レベルは必要ない大学が多いし、寧ろそんな余計な事してたら合格点に乗らない大学もあるので注意

383:大学への名無しさん
17/10/11 00:26:46.10 zf0fHdqr0.net
評問とけるくらいになったら生物やらずに英数やってたほうがいいと思うのは俺だけ?

384:大学への名無しさん
17/10/11 00:46:37.84 RzugZQi00.net
京大の生物対策なんだけど過去問と模試問題集(駿台と河合)以外に何がいいかな?
東大の25カ年はやるべきかな?

385:大学への名無しさん
17/10/11 01:32:00.18 Us+aSsOg0.net
>>372
リードライトはさらっとやっただけです
やり込んだというか知識の焦点を読み込んだ

386:大学への名無しさん
17/10/11 07:59:08.


387:30 ID:OWLlgttu0.net



388:大学への名無しさん
17/10/11 08:05:38.46 v/DnCjY30.net
まーた九大君か

389:大学への名無しさん
17/10/11 08:22:56.41 KFyfAQgy0.net
ワタク医にしか行けないようなカスは死んでくんないかなあ?
馬鹿親もろとも

390:大学への名無しさん
17/10/11 09:06:11.31 XE3/R/Py0.net
九大君はセンターでだけ生物いる奴が殆どで二次のアドバイス求めないだろ
定期的に程度の低い荒らしが湧くし、次からここワッチョイとIP表示有りにした方がいいな

391:大学への名無しさん
17/10/11 09:31:52.78 v/DnCjY30.net
九大君と福島医大くんはすぐにわかるな
きもい

392:大学への名無しさん
17/10/11 10:10:55.51 KFyfAQgy0.net
>>379
ワッチョイなんていらねーよカス

393:大学への名無しさん
17/10/11 10:24:25.11 XE3/R/Py0.net
自演してたらワッチョイあれば困るだろうな
結構効きそうなので次スレ立てる人は宜しく

394:大学への名無しさん
17/10/11 10:37:52.05 v/DnCjY30.net
九大君びびってる

395:大学への名無しさん
17/10/11 12:46:38.07 HJ/teYRR0.net
>>368
話題になってる福島医大君ですか?

396:大学への名無しさん
17/10/11 14:28:03.60 fvslgkw30.net
低偏差値地方国立医の私立医コンプは異常だからな

397:大学への名無しさん
17/10/11 15:18:53.59 7SmgbHAT0.net
>>384
違います
本屋でもう一度見たら理系標準問題集の解説が悪くないので理系標準問題集で応用解くときの姿勢身につけることにします
網羅は諦めます

398:大学への名無しさん
17/10/11 19:16:21.09 z2K5DlMe0.net
そういや新課程の生物がセンターすらいかに難しいとか
分子生物学(笑)の扱いが増えて暗記だけでは太刀打ちできないとか
妄想炸裂で語ってたわりに旧課程より明らかに簡単な問題ばかりだよな
バイオーム(笑)という新しい用語が増えたとかビビってて笑えたわ
生物学というのは実験を自分で考えたりするのが難しいとしても
実験から何が言えるかなんて聞いても無駄なのだよ
むしろそれすら正答率が低いとしたら研究者失格だわ
そもそも分子生物学(笑)が登場するといってもそれなら
原子物理は素粒子を問うかという次元の話であって
高校生向けである以上は分子生物学だろうと微分方程式だろうと
大学の内容とは全く違うのだよ

399:大学への名無しさん
17/10/11 19:24:23.84 z2K5DlMe0.net
CanPassはもうアマゾンで新品取扱中止?そこまで売れんのかね?

400:大学への名無しさん
17/10/11 19:29:22.11 h6NAxMsv0.net
バイオームは別に新語じゃないような

401:大学への名無しさん
17/10/11 19:44:38.77 IR+YuyKx0.net
分子生物学とか逆に単なるクソ暗記じゃんね
しかも下手したら数年で間違ってたからあれ無しなってなる類の
大体総論的内容だってわかってない事ばかりなのに生物なんか地学と同じ扱いでいいんだよ本当は
文系ならいざ知らず理系の癖に物化逃げるポンコツは進学先考え直した方がいい

402:大学への名無しさん
17/10/11 20:33:36.26 DZJaL6Ie0.net
とお馬鹿ちゃんが必死です

403:大学への名無しさん
17/10/11 21:05:16.64 D+mhHyYc0.net
>>388
さすがにまだ売るだろ

404:大学への名無しさん
17/10/11 21:07:10.67 OWLlgttu0.net
しかし05のセンター生物はまじで難しいわ

405:大学への名無しさん
17/10/12 10:03:25.50 HDBux92t0.net
>>373
医学部が少し特殊なだけ
必要な難易度と完成度の高さによって対策が異なる

406:大学への名無しさん
17/10/12 16:56:11.75 G8rYv+XP0.net
盤割と表割がごっちゃになるんだけどいい覚え方ない?
違いはわかってるけど図で出されると迷う

407:大学への名無しさん
17/10/12 17:46:35.19 Rqqn92+Z0.net
表割→表面→周り
盤割→円盤→頭頂部禿げ(10円禿)

408:大学への名無しさん
17/10/12 17:58:37.20 y/L/lcS+0.net
>>395
図で覚えればいいじゃん

409:大学への名無しさん
17/10/12 19:21:04.47 G8rYv+XP0.net
>>397
それが一番いいんだろうけどなかなかね
表割の割れ方のほうが盤っぽいんだよなあ

410:大学への名無しさん
17/10/12 19:28:14.36 /qC7vbDx0.net
盤割、端黄卵、鳥類とは虫類
ひょうかつ、しんおうらん、昆虫

411:大学への名無しさん
17/10/12 19:43:05.92 tk0NJWO+0.net
>>398
いや表面だけ卵割だから表割は表割の図が一番しっくりくるだろ
盤割は胚盤のとこだけだから一部だけって感じであの図でしょ

412:大学への名無しさん
17/10/12 19:57:33.28 G8rYv+XP0.net
>>400
胚盤って単語を初めて知ったけど
そういうことだったのか ありがとう

413:大学への名無しさん
17/10/12 20:01:56.37 tk0NJWO+0.net
>>401
確かそうだった気がする
一応調べて見て

414:大学への名無しさん
17/10/12 21:18:58.20 /qC7vbDx0.net
胚盤胞の内部細胞塊をとりだしてES細胞(胚性幹細胞)
ips(多能性幹細胞)のほうが倫理的問題、拒絶反応の問題が少ない

415:大学への名無しさん
17/10/13 03:27:39.67 9DhO3q3a0.net
生物基礎のゴロゴが出るらしい

416:大学への名無しさん
17/10/15 00:52:33.73 JTlsXx680.net
センター生物って、超難しかった05年度とか2015年度の
過去問をスラスラ解けるように繰り返しやっておけば
本番では簡単に感じるんじゃないの?
あとはZ会の緑本とか

417:大学への名無しさん
17/10/15 08:40:01.34 FEEg3+It0.net
2セットじゃ足りないなぁ
東進のは難しい?

418:大学への名無しさん
17/10/16 00:04:19.97 /OeY3Lun0.net
センター生物って、生殖と発生の分野をみっちりやっておけば
多少他で失点しても88点くらい取れるよね?

419:大学への名無しさん
17/10/16 00:05:28.39 VcTmyIVV0.net
他で失点したら無理じゃね

420:大学への名無しさん
17/10/16 00:38:32.32 7KLVkia90.net
堀尾 将希くん
円光捗ってる?
ちゃんとお金返してね♡

421:大学への名無しさん
17/10/16 01:42:45.95 IqRjrBN80.net
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾大学
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大学
4位(946人):●京都大学
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
7位(598人):●一橋大学
8位(569人):○日本大学
9位(467人):●大阪大学
10位(415人):○同志社大学
11位(398人):○関西学院大学
12位(378人):●神戸大学
13位(343人):●東北大学
14位(332人):○関西大学
15位(330人):○法政大学
16位(324人):●九州大学
17位(285人):●名古屋大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学
20位(228人):○青山学院大学
21位(213人):●北海道大学
22位(191人):○上智大学
23位(187人):●横浜国立大学
24位(176人):○東京理科大学
25位(174人):○東海大学
26位(169人):○専修大学
27位(167人):●東京工業大学
28位(144人):▲大阪市立大学
29位(138人):○学習院大学
30位(137人):○近畿大学

422:大学への名無しさん
17/10/16 01:44:48.78 IqRjrBN80.net
>>410
31位(119人):○成蹊大学
32位(115人):●広島大学
33位(109人):○甲南大学
34位(100人):○神奈川大学、○京都産業大学
36位(99人):▲大阪府立大学、○福岡大学
38位(97人):▲兵庫県立大学、○名城大学
40位(93人):○駒


423:澤大学 41位(88人):●名古屋工業大学 42位(87人):○東洋大学 43位(86人):○芝浦工業大学 44位(85人):○東京経済大学 45位(81人):●岡山大学 46位(78人):●千葉大学、●新潟大学、●金沢大学 49位(75人):○大阪経済大学 50位(74人):○明治学院大学 51位(73人):●筑波大学、●静岡大学 53位(71人):●山口大学、○大阪工業大学 55位(70人):○東京都市大学 56位(69人):●長崎大学 57位(68人):▲横浜市立大学 58位(65人):●信州大学、○東京電機大学 60位(64人):●小樽商科大学 http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html



424:大学への名無しさん
17/10/16 01:47:44.51 DOiPSmAJ0.net
唾液が止まらないです。
3ヶ月ほど前に友人と「意識すると唾液が止まらなくなるよね」という話をした後、どうにも唾液を意識してしまって授業中もいつでも唾液がすぐに溜まってしまいます。
いつも飲み込んでるのですが、毎回毎回ごっくんという音が聞こえてしまって恥ずかしいです。
その時からなんですが、唾液を飲み込むと同時に空気を吸っているからだと思うんですがゲップがとまりません。
何かに熱中して唾液もゲップのことも頭から離れているときは何ともないんですが、授業中はどうしても意識するのが習慣になってしまってどうしようもありません。改善方法を教えてください。

425:大学への名無しさん
17/10/16 08:15:07.17 O2T4/B570.net
05と15級のがきたらまずいな今年

426:大学への名無しさん
17/10/16 21:29:32.44 +YFu9O6i0.net
>>410
中央が明治より多いのは法学部の卒業生の力かな?

427:大学への名無しさん
17/10/17 08:08:12.08 mX0MuHuv0.net
今回の全統難しかった
自己採62 焦るなあ。

428:大学への名無しさん
17/10/17 10:53:24.40 05nIDsfP0.net
>>407
去年一昨年のセンターが簡単だっただけだぞ
特に去年は例年+15点以上は取れる
例年並の難易度だと全範囲結構がっちりやってそれくらいじゃないの

429:大学への名無しさん
17/10/17 21:14:54.04 9jb2F3ie0.net
>>416
>例年並の難易度だと全範囲結構がっちりやってそれくらいじゃないの
↑何の役にも立たないコメントだな

430:大学への名無しさん
17/10/18 08:21:53.57 FlLBpOFw0.net
>>416
センター生物は何が原因でどうして例年点が取れないのか
具体的に書いてみてよ
自分の演習不足を棚に上げて
なんとなく雰囲気で点が取れないと言ってない?

431:大学への名無しさん
17/10/19 17:44:29.55 LbAIvM+P0.net
>>1
〔SS〕東京大
〔SⅠ〕京都大
〔SⅡ〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SⅣ〕九州大・北海道大・神戸大
〔SⅤ〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AⅠ〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AⅡ〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AⅢ〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BⅠ〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BⅡ〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BⅢ〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CⅠ〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前


432:橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 〔CⅡ〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大 〔CⅢ〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 〔DⅠ〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大 〔DⅡ〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大 〔DⅢ〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大 〔EⅠ〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大



433:大学への名無しさん
17/10/22 00:03:29.10 xMy59S260.net
去年一昨年は簡単だったと言ってるだけだろ
実際に簡単だったしな
新課程からのサンプルが超絶難化2015、簡単めの2016、生物選択者なら9割取って当たり前レベルの2017しかないので今年がどうなるかは未知数過ぎる

434:大学への名無しさん
17/10/22 00:39:42.86 EiBRb/XF0.net
だったら2015年度の本試験と、新課程の追試全部やっておけば
難化しても対処できるだろ
満点は無理でも90点は取れる

435:大学への名無しさん
17/10/22 00:58:59.02 sA6c1uXE0.net
去年の話なんかどうでもいいんだよなぁ
今年難化だろうが易化だろうが点数はとらなあかんのだし
いつまでアホな話で盛り上がってんの?

436:大学への名無しさん
17/10/22 01:36:58.12 A2oj0L1B0.net
2015の難易度でちょうどいいけどな

437:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:25:12.66 xMy59S260.net
>>421
難化した時にただ追試や本試やりまくって完璧にしただけでは無理だと思うが、それでいけると思うなら自分のやり方信じて頑張れ
去年しか受けてないでそう言ってるなら考え改めた方がいいかな

438:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:48:54.71 EiBRb/XF0.net
>>424
いいから勉強しろよカス

439:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:13:29.04 EiBRb/XF0.net
それだけでは無理とか偉そうに言ってる奴って
自分では66点くらいしか取れてないんだよな
実体験からくるアドバイスwww

440:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:55:06.93 I+z9FoMC0.net
センターって授業と定期試験の勉強ちゃんとしてれば8割いかないか?
あと20点の上積みも2次の勉強してれば、特に対策いらない

441:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:57:46.54 EiBRb/XF0.net
難易度が高い生殖と発生だけ演習量を増やして、
あとは対照実験やグラフの読み取りに慣れれば
常識的な勉強でセンターで90点取れるだろ
取れない人、どの分野のどんな問題で点を落としているの?

442:大学への名無しさん
17/10/22 21:07:50.86 Nk0+2CfL0.net
センターの考察難しいけど虹対策やっとけばそこまで四苦八苦するものでもない

443:大学への名無しさん
17/10/23 12:42:17.59 LL+zp4rq0.net
>>428
こいつ荒らしっぽいのでスルーで
難化生物に焦ったのか、煽るわりに対策得ようと必死

444:大学への名無しさん
17/10/23 13:35:05.46 fkGgINbo0.net
>>430
お前が相手して喜ばせてる訳だが

445:大学への名無しさん
17/10/23 14:50:23.15 spanWxQ30.net
>>431
突っ込んどかないと流れがね
何か気に触ったのなら申し訳ない

446:大学への名無しさん
17/10/23 23:15:38.88 GholuTpw0.net
生物は一度仕上げれば模試前に少し見直せば偏差値65以上はかたい。
でも本番前にはきちんと細かいとこまでみとかないとな。

447:大学への名無しさん
17/10/23 23:20:13.20 /3cXjQ+q0.net
>>433
物理こそ一度仕上げればノー勉でも学力維持出来るぞ
化学生物は記憶事項が物理より多いからそうはいくまい

448:大学への名無しさん
17/10/24 09:17:56.30 MqtuHW1/0.net
>>434
生物は一度仕上げるのに初学から一ヶ月もかからないよ
物理は三ヶ月くらいはかかるんでしょ?

449:大学への名無しさん
17/10/24 15:20:31.93 uucg5h+K0.net
センターだけの場合は?

450:大学への名無しさん
17/10/24 16:16:46.90 f16JrVB/0.net
物理はセンターだけでもそこそこ時間かかるな
生物は三週間

451:大学への名無しさん
17/10/25 13:59:18.46 ToFHv18s0.net
>>435
俺はまったく逆だったけどな
生物は読めばわかるから次々勧められるけど
定着させるには問題解き続けないと
根拠のない暗記が多いから脳の性質上使わないとすぐ忘れるし
逆に物理は2週間あればセンター9割いけるけど
みんな運動方程式の意味とか考え始めて混乱するんだろうね
あんなもの数式が立てば文字を消去するだけの中学生レベルの数学なのに
それが物理現象と結びつくだけで処理方法まで理解できなくなるんだから不思議だよ

452:大学への名無しさん
17/10/25 14:00:59.93 ToFHv18s0.net
いい加減、物理は難しいという国民的ステマやめろよ

453:大学への名無しさん
17/10/25 14:55:16.55 kYm4sQFJ0.net
二週間で9割いけるんだ。俺も物理にしとけばよかったorz

454:大学への名無しさん
17/10/25 15:02:56.55 WCHXUuix0.net
センターだけだけどセンターの生物は地雷の年があるから怖いわ。

455:大学への名無しさん
17/10/25 16:19:26.45 aSDnX2Hw0.net
>>438
イキるのはいいけどそれで結局どこ受かったんだよ?

456:大学への名無しさん
17/10/25 16:53:38.00 kYm4sQFJ0.net
二週間はわからんけど、四則計算さえできれば初学から一ヶ月でセンター物理9割ならいけるのは事実。

457:大学への名無しさん
17/10/25 16:54:20.15 kYm4sQFJ0.net
と、ツイでみたんだがほんと?
物理経験者情報求む。

458:大学への名無しさん
17/10/25 16:59:10.55 nHPxVHip0.net
無理無理
力学だけならなんとでもなるが
旧課程時代なら行けたかもな

459:大学への名無しさん
17/10/25 17:02:17.69 CAYgHQ3d0.net
旧課程ならいけたけど 旧課程なら生物の方が遥かにチョロかったと思うが

460:大学への名無しさん
17/10/25 19:31:47.32 +EK558TR0.net
看護系受験問題集 生物基礎+生物
URLリンク(www.gakusan.com)
数研出版からこんなのが出るらしい

461:大学への名無しさん
17/10/25 22:19:26.51 XKTRuZx+0.net
センター対策の参考書問題集ってなんかいいのある?

462:大学への名無しさん
17/10/25 22:47:10.18 xmaIPpHV0.net
          御三家
国立東京医科歯科大学医学部医学科 
国立千葉大学医学部医学科
国立東京大学医学部医学科

463:大学への名無しさん
17/10/26 10:22:36.93 jt0mK6Aq0.net
>>448
センターだけということなら
旺文社のレベル別やって各予備校の実戦問題集で終わりかなあ

464:大学への名無しさん
17/10/26 11:52:58.00 C5od6RsI0.net
九大君が来そうな流れ

465:大学への名無しさん
17/10/26 11:59:57.24 zwT+puYp0.net
センターだけだと生物は地雷だよね。

466:大学への名無しさん
17/10/26 12:49:13.02 6M/WUqEZ0.net
センターは数学も物理も満点とりやすいと言われてるが偏差値70超えてても中々満点はとれない

467:大学への名無しさん
17/10/26 13:09:56.15 ltSEDKQl0.net
>>453
物理は満点楽勝だが数学はそうでもないだろ
センター数学が簡単だったのは20世紀の話

468:大学への名無しさん
17/10/26 13:25:30.57 YQoxy+v20.net
03までの数学は簡単だったね。
04以降の2Bから難しくしようというふうに流れがかわった。
それと少し前までは倫理は9割すぐこえたのに最近は難しいね。

469:大学への名無しさん
17/10/26 18:15:09.24 8s/f6f+L0.net
「宇宙一わかりやすい高校生物」って今出版されてる


470:のだと生物基礎の分野だけなんだよね?



471:大学への名無しさん
17/10/26 19:19:40.78 tSUV65g+0.net
センター物理って文系よりアホな底辺理系も受けて0点出しまくってるから
平均点調整のために滅茶苦茶簡単になってるんだよな

472:大学への名無しさん
17/10/26 19:46:07.85 DbDP5r950.net
>>457
そもそも底辺は理系に行かないし行ってもほとんどが生物選択
レベルの低い理系ほど生物選択が多いから

473:大学への名無しさん
17/10/26 20:25:45.93 zuJwXHex0.net
根拠は?

474:大学への名無しさん
17/10/26 20:56:44.34 576kZsWu0.net
レベルの低い学校ほど生物選択が多いから
医学部とかだとレベルの低い医学部ほど生物選択者が多い

475:大学への名無しさん
17/10/26 23:00:17.49 AbwhdUYv0.net
大体数学苦手多いから。よって物理ダメ。生物、化学選択になる。勿論、医学部合格者の多くは物理化学選択が多い。物理数学は兄弟科目だし、化学は重問で一丁上がり。これが一番合理的

476:大学への名無しさん
17/10/26 23:35:44.87 0zVf36BK0.net
私立医とかまさにそんな感じだよな

477:大学への名無しさん
17/10/27 08:05:36.15 TWmE4cTT0.net
好きなほうやればいいじゃん
物理も生物も両方難しくないってば

478:大学への名無しさん
17/10/27 13:26:28.40 G/4cSqjg0.net
物理で使う数学がむずいってアスペか?頭悪くないと出てこない発想だし物理の数学ができなくて生物逃亡とかどんだけ周囲のレベル低い環境にいるんだかね…

479:大学への名無しさん
17/10/27 14:03:05.55 EhxI6Vcm0.net
>>464
君の周りのレベルの高さを具体的にプリーズ

480:大学への名無しさん
17/10/27 14:15:41.64 Oo14pEk90.net
どっちが難しいじゃなくて相性だろ
俺は生物の考察&論述ができなくて物理に逃げたが上手くいってる
その逆の奴も友達にいる

481:大学への名無しさん
17/10/27 15:48:10.45 wKhZdab30.net
確か田部が数学が苦手で物理ができなくて生物に逃げたんだろって言ってたな。

482:大学への名無しさん
17/10/27 16:46:47.90 0OdTDCYv0.net
生物の実験結果なんて小学生でも分かりそうな程度の事だけどあの手のパズルって地頭悪い奴が多少問題集解いたからって出来るようにはならんと思うから
ある意味物理以上に地頭問われると思うけどな。
物理は問題集2冊ぐらい潰せばまず間違いなくほぼ同じ問題出てくるし
バイト等で1遺伝子1酵素説の実験の説明とかする機会あるけど あんなもんを一々解説聞かないと分からん奴とか考察問題対応無理だろ正直理系進学もやめた方がいいと思う

483:大学への名無しさん
17/10/27 16:51:05.12 0OdTDCYv0.net
まぁあんなもんも分からんぐらい頭悪いから物理より生物の方が簡単そうって言って選択する奴多いのだろうけどね
高得点取る必要無くて単純暗記でそこそこ点取れればいいって奴なら分かるが医学部志望とかでも物理嫌だから生物って奴いるからビックリする

484:大学への名無しさん
17/10/27 16:54:33.73 sfH/xsoB0.net
生物に比べたら物理は簡単だよな。
俺は物理生物選択だからよくわかるw

485:大学への名無しさん
17/10/27 18:29:24.48 OyqkH3+c0.net
>>467
田部は数学物理ダメでも理系選んだのか

486:大学への名無しさん
17/10/27 20:58:08.01 VvCecD8E0.net
医療系の場合は生物ぐらいやってこいやって感じで授業を進めることは多い
入ってからは明らかに物理不利
受験は物理有利だけどね

487:大学への名無しさん
17/10/27 22:21:26.00 fJKPqaUt0.net
ないない 笑
嘘乙 逆に大学教員なんて大半が今の高校生物の範囲マトモに理解してないわ。
普通にラクトースオペロンとか今じゃ高校生物でも出てくるとか知らんから。
逆に生理学とかでさらっと物理の知識を当然のように流される。

488:大学への名無しさん
17/10/27 22:25:32.76 cOBEEMu40.net
と、多浪が申してお


489:ります



490:大学への名無しさん
17/10/27 22:33:14.00 fJKPqaUt0.net
はいはい w
生物学でも物理が当然のように出てくるのが想像出来ないんだろうね
循環器 呼吸器 でも普通に出てくるよ
マトモな医学部行ってたら当然見るんだがなw

491:大学への名無しさん
17/10/27 22:42:25.60 cOBEEMu40.net
と、ニートが申しております

492:大学への名無しさん
17/10/28 00:40:20.44 I0GZsWNC0.net
生物やってると最初は楽って聞くからそれでいいんじゃね
物理が無駄って話じゃないんだから

493:大学への名無しさん
17/10/28 01:17:46.14 BT1TQhnQ0.net
うちの大学だと留年するやつのほとんどが物理選択だわ
真面目に勉強しとけばもちろん大丈夫だけど、生物選択が進級に有利なのは間違いない

494:大学への名無しさん
17/10/28 11:08:34.72 nPplVbDo0.net
単に丸暗記嫌いな奴が物理選択に多いだけだろ

495:大学への名無しさん
17/10/28 14:02:59.09 R7KRecrX0.net
さぁね
まぁでも学年担当の教授が言ってたから事実だとは思う

496:大学への名無しさん
17/10/28 14:37:19.15 nPplVbDo0.net
理数系得意な奴は物理も数学も化学も殆ど勉強せずに医学部ぐらい入ってくるからな

497:大学への名無しさん
17/10/29 00:33:01.03 uSV/r7DJ0.net
つまんねー

498:大学への名無しさん
17/10/29 02:54:33.47 y8vnta7N0.net
>>1
〔SS〕東京大
〔SⅠ〕京都大
〔SⅡ〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SⅣ〕九州大・北海道大・神戸大
〔SⅤ〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AⅠ〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AⅡ〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AⅢ〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BⅠ〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BⅡ〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BⅢ〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CⅠ〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CⅡ〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CⅢ〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DⅠ〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DⅡ〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DⅢ〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔EⅠ〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

499:大学への名無しさん
17/10/29 23:45:43.67 qvmDj7pC0.net
大森の旺文社から出してる計算グラフと遺伝の2冊は旧課程のそれと内容全く変わってないよね?

500:大学への名無しさん
17/10/31 00:49:32.74 l9UCSj/R0.net
>>1
■■■■ 広告に強い近畿大学は不祥事事件もさずがに豊富・・・
URLリンク(matome.n*ver.jp)(*はa)
このレベルの大学でも毎年志願者数や偏差値上昇する奇異な現象・・・
★★★★近畿大マグロの育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると、「告訴の内容を把握していないため回答できません」
URLリンク(blogos.com)
※週刊ポスト2017年7月7日号
★★★★近畿大ボクシング部の男性監督(29)が教え子の女子選手にセクハラ行為などを
したとして、大学から自宅待機を命じられた。男性監督は2012年ロンドン五輪代表で、
昨年4月就任。日本ボクシング連盟は事実関係を把握しており、懲戒処分を下す方針だ。
URLリンク(mainichi.jp)
※2017年7月11日記事
★★★★「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為…容疑で近畿大生逮捕 
URLリンク(www.sankei.com)
※2016年11月21日記事
★★★★容疑者が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったと
して、奈良県警は4日、近畿大学農学部(奈良市)の元学生ら20代の男4人を詐欺容疑で
逮捕した。近畿大学の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転す
る車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。容疑者
が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が
示談の相場」などと示唆。さら�


501:ノ、法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容 疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円をだまし 取ったとされている http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf



502:大学への名無しさん
17/11/02 20:59:53.40 S2R7bn2W0.net
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
URLリンク(www.shidai-tai.or.jp)
■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
URLリンク(www8.cao.go.jp)
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ
(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)
(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)

503:大学への名無しさん
17/11/03 14:27:34.75 +0Tzs6Cd0.net
文系で生物基礎をセンターのみ
7,8割目標ではみんなのセンター教科書とセンターはこれだけ
どちらが良いですか?

504:大学への名無しさん
17/11/03 20:05:43.48 OTulB6oo0.net
センター対策には理標がいいな
これやってたら95前後安定するようになったわ
二次対策としては物足りないが

505:大学への名無しさん
17/11/03 20:28:46.60 a3O2j7k70.net
>>488
問題ふるくないの?

506:大学への名無しさん
17/11/03 20:51:13.88 OTulB6oo0.net
さあ?古いとは思わんが
レベル別問題集とかいうのと似たような問題ばかりだからそっちは買ったけど使ってないな

507:大学への名無しさん
17/11/03 22:49:36.04 a3O2j7k70.net
>>490
似てるっけ?
レベル別の方が明らかに新課程らしくね?気のせい?

508:大学への名無しさん
17/11/04 14:20:16.23 gExP0zUq0.net
かなり被ってるけどなあ
一番新課程っぽいのはcanpassだな
論述が少ないから簡単に見えるが考察問題が多い
理標でセンター対策後canpassと過去問で考察やるのが無駄がない勉強法

509:大学への名無しさん
17/11/04 15:43:29.24 ThAxom3G0.net
理標は細胞骨格もシャペロンもスプライシングもない。
MHC、TCR、BCR、TLRもなーんもない。
ステロイド系ホルモンとペプチド系ホルモンの作用の違いもない。
あれもこれもない。
どこが新課程対応していると?

510:大学への名無しさん
17/11/04 16:08:27.14 Wam/ZjNO0.net
スプライシングくらいは誰でも知ってるでしょう
理標だけやる人�


511:ニいうのはまずいなくてその前に教科書などやっているはずだし



512:大学への名無しさん
17/11/04 17:59:06.22 BrGWpJqW0.net
>>493
そんなの用語を覚えるだけだろ。

513:大学への名無しさん
17/11/04 20:50:19.02 YPHR9CYI0.net
アホな奴ほど細かいことにこだわる

514:大学への名無しさん
17/11/04 21:11:01.51 4Ek7eHWV0.net
出来る奴は大体覚えれば点取れるから暗記にこだわらん感はあるな
出来ない奴はその逆

515:大学への名無しさん
17/11/04 23:19:03.23 J1/wr1Ww0.net
いやあ、理標は課程変更への対応できてないだろ。
むしろ対応で変えたところが聞きたい。
見たところ、ないわけじゃないけど現行過程の入試問題からの問題は少ないし解説は浅すぎる。
自分の生徒には絶対薦めないな。
還暦迎えたO森は改訂なんか面倒なんだろうな。

516:大学への名無しさん
17/11/05 01:33:15.49 bemlySWL0.net
>>493
それは問題集やる以前の問題じゃない?

517:大学への名無しさん
17/11/05 21:40:38.18 2EFVbUbT0.net
500

518:大学への名無しさん
17/11/05 22:32:27.47 DeHEpKjK0.net
ただ最強講義の方は生物参考書の中で一番受験に出やすい形なのは変わらないんだよな
というか他の参考書が受験向きより調べ用な作りになっている感じか
最強講義メインで分子生物学あたりはチャートも軽く読んでおくのが一番かなあ
最強講義はいいけど問題集も大森にするのには賛成しかねるが最強講義は受験目線だと現状ベストかもしれない

519:大学への名無しさん
17/11/06 04:34:38.31 g7NtlUfG0.net
Z会の知識の焦点とかは?

520:大学への名無しさん
17/11/06 07:03:35.37 BWMtaR0e0.net
生物思考力精講おすすめやで
めっちゃ解説も丁寧やし

521:大学への名無しさん
17/11/06 07:04:18.97 48RewVrg0.net
>>503
大抵の学生は必要ない

522:大学への名無しさん
17/11/06 08:00:57.22 Qy3SwATR0.net
駿台の阪大模試受けたんだが55~60くらいだったorz

523:大学への名無しさん
17/11/06 11:56:04.41 0/PHiMTH0.net
アホが喚いてるけど現行過程特有の問題とかないからな
予備校のテキストも30年前40年前の問題普通に使ってるし
電話帳でもやれや

524:大学への名無しさん
17/11/06 12:51:44.84 MJNKLzGI0.net
生物はやたらと市販参考書や問題集で手を拡げない方がいい。
教科書の多読で用語と説明バッチリにして過去問と電話帳で志望校とそれに近いものを
解いた方がいい。傍用は用語・説明確認には使ってもいい。
生物得意で難関大合格ってあまり聞かない。英語や数学、そしてどちらかと云えば化学に
時間をかけた方がいい。
生物はやり過ぎると落ちるみたいだ。

525:大学への名無しさん
17/11/06 13:44:32.61 XMV1fNtN0.net
そもそも理系には生物選択者自体少ないんだから生物得意な合格者が少ないのも当たり前

526:大学への名無しさん
17/11/06 14:39:04.06 Qy3SwATR0.net
>>507
英語ある程度できるようになったら、数学化学に時間かけるのがいいかなあと思ってる

527:大学への名無しさん
17/11/07 04:32:34.55 ZS1fnzwM0.net
せやな

528:大学への名無しさん
17/11/07 15:00:14.86 p3dERZ980.net
レベル別はセンターレベルのはいいな
あと微妙w

529:大学への名無しさん
17/11/08 19:42:59.66 rFu2J4YU0.net
l

530:大学への名無しさん
17/11/08 20:38:37.72 tTn0OuAJ0.net
理系なんだが、センターでしか生物いらないんだけど
9割近く取りたいんだけど、何やればいいか教えてください
高2で、生物ほとんど手をつけていません

531:大学への名無しさん
17/11/08 20:39:56.74 nizDnTfv0.net
九大君登場か

532:大学への名無しさん
17/11/09 07:48:33.90 jH9i9GU50.net
福島君は?

533:大学への名無しさん
17/11/09 09:21:12.12 HCo6B+Uw0.net
ガイジ対策のage

534:大学への名無しさん
17/11/09 16:23:57.84 YYnqEqXG0.net
z

535:大学への名無しさん
17/11/10 07:37:22.20 csQcEoP10.net
>>514
今高2なら九医はセンター生物指定がなくなるから違うかと

536:大学への名無しさん
17/11/10 18:19:39.91 hRazU+Tx0.net
>>507
その教科書の多読で用語と説明バッチリに出来る?

537:大学への名無しさん
17/11/12 01:56:53.21 ELwEG+Rw0.net
考察問題とか言って、理科なのに国語問題になってるのが受験生物のクソさ
更に暗記量を減らすとか訳の分からない事をするくらいなら、いっそ地学と統合してまえよw

538:大学への名無しさん
17/11/12 11:55:56.54 RCE0p8CP0.net
夏の全統マーク生物は国語ガチ勢の友達が本当の無勉で受けて読解力と勘だけで50点取ってたわ
これが物理なら0点だぞ

539:大学への名無しさん
17/11/12 12:02:07.58 oz3yN1ry0.net
生物は日本語読解能力があれば無勉で八割ぐらいはとれる
駿台の回しもんではないがセンター満点狙いには理標おすすめ
簡単だから2日で一周できるし良くまとまっている

540:大学への名無しさん
17/11/12 12:24:06.01 uXbx3IIk0.net
>>522
つまんねーから

541:大学への名無しさん
17/11/12 12:51:44.24 NjTnW7VU0.net
>>521-522
自然科学として変だよね
あの日本語読解問題なんかは大学の生化学で何の役にも立たないし
物理化学地学と違って本当に理系科目なのかと思ってしまう

542:大学への名無しさん
17/11/12 12:54:01.11 llYdQClS0.net
生物を世界史や日本史のような科目にしろよ

543:大学への名無しさん
17/11/12 13:51:12.54 KtmSsBA/0.net
半分国語だよな
楽勝科目
まともに勉強したいやつは物理選んだ方がいい

544:大学への名無しさん
17/11/12 14:18:21.61 FRkJuexh0.net
>>524
逆だろ あんな程度の実験考察問題も理解出来ない奴は大学で理系進学するの間違ってる
実験もできなきゃ論文も読めん

545:大学への名無しさん
17/11/12 16:30:44.92 sOHVgVWq0.net
>>527
実験と現国クイズの受験生物に何の関係があるんだ?
英語の論文と現国クイズの受験生物に何の関係があるんだ?
物理化学と違って役に立たんという話だろ

546:大学への名無しさん
17/11/12 17:03:57.72 P/ZRQ4330.net
下手したら社会系科目よりトリビアちっく

547:大学への名無しさん
17/11/12 19:15:10.08 FRkJuexh0.net
なーにが現国クイズだよ
単なる論理パズルだろ

548:大学への名無しさん
17/11/12 19:37:55.70 PmYpFTxX0.net
大学院の生物系は普通に文系学部出身いるからな
農学部やら理学部生物系の大学4年間はなんの意味もないw

549:大学への名無しさん
17/11/12 20:48:11.79 P/ZRQ4330.net
医学系の人しか専攻しちゃいけないって悲しいね

550:大学への名無しさん
17/11/12 23:34:35.98 7pm3xmq90.net
>>530
論理(笑)

551:大学への名無しさん
17/11/13 00:25:15.83 cPaKzsfE0.net
国語力(笑)

552:大学への名無しさん
17/11/13 07:56:44.86 uyugylAb0.net
生物はカス

553:大学への名無しさん
17/11/13 08:29:07.16 BGw8mEda0.net
でも生物が好きなんです

554:大学への名無しさん
17/11/13 13:26:33.63 m8XAoyUn0.net
全レベル問題集3の38問1は答え間違ってそう

555:大学への名無しさん
17/11/13 21:35:42.47 01fPlgoF0.net
詳しく

556:大学への名無しさん
17/11/14 14:13:42.18 //JPVAJP0.net
>>537
間違ってそうっていうか普通に考えてただのミスってわかるだろ
答えはBABじゃなくてBACなのは明らか

557:大学への名無しさん
17/11/15 08:19:16.20 wndnA8XT0.net
駿台の基本徹底48について知っている方おられますか?
書店に見に行ったんですけど置いてなかったので
問題数や難易度、レイアウトは重問みたいな感じなのか基礎問みたいな感じなのか
一通り教科書を読んで暗記分野は頭に入れましたので、二次までに一気に集中して仕上げるつもりでいます
○入門問題精講 → 理系標準


558:問 ○基本徹底48 → 理系標準問 ○良問問題集のみ の3パターンで迷っています よろしくお願いします



559:大学への名無しさん
17/11/15 22:42:10.98 4hXqmV160.net
穴埋め+理系標準問題集より下のレベルの問題を掲載しています
レイアウト的には基礎問に近いですが、基礎問ほどは解説は充実してないです
正直な所、このレベルは理解して覚えることが重要なので
解説はそこまで重要じゃないです
教科書が仕上がってるなら結構サクサク進めると思いますよ
前書きを読めばわかるのですが、理系標準問題集に繋げるためにあるので
真ん中のプランがいいかと思われます
(あくまで個人の意見なので参考までにしてください)

560:大学への名無しさん
17/11/16 00:14:12.90 4eVbaz2C0.net
基礎問は一般的なまとめが「精講」として載ってるだけで、問題に対する解説はすごく少ない。
答えは書いてあるけど、答えまでのプロセスが???で、なんでその答えになるのかが全然わからないので薦めない。

561:大学への名無しさん
17/11/16 03:08:10.00 WvqEiIfN0.net
スタンダード230、素直にやっとけ。Do三冊参照しながらな。それで大抵うかるよ

562:大学への名無しさん
17/11/16 03:16:28.78 Yg5wTj8N0.net
化学スレと間違ってないか?

563:大学への名無しさん
17/11/16 03:49:39.21 WvqEiIfN0.net
うんwww
間違えた

564:大学への名無しさん
17/11/16 05:58:08.19 ndgMeOKk0.net
まあ生物のDoも悪かないけどね

565:大学への名無しさん
17/11/16 15:08:23.01 LQyEZk0tv
生物基礎ならゴロゴで重要事項を暗記してからセミナーとかリードαとかの問題集を繰り返し解くのがおすすめ。

566:大学への名無しさん
17/11/16 17:56:53.48 mwD04spY0.net
540です
詳しく教えていただきありがとうございました
駿台シリーズで進めて行こうと思います

567:大学への名無しさん
17/11/17 19:17:02.70 pjQ7x/Lc0.net
九大君は化学スレにも湧いてて草
運転免許もってないのに免許試験を語る

568:大学への名無しさん
17/11/23 07:31:03.56 RR1uhETe0.net
保守

569:大学への名無しさん
17/11/23 12:35:00.97 cDzuEUh90.net
【参考書・資料集】
・チャート式 新生物
・大森徹の最強講義117講
・大学入試完全網羅 生物基礎・生物のすべて
・生物知識の焦点
・大学受験 生物合格 77講 完全版
・理解しやすい生物
・大学入試の得点源 生物基礎/生物
・生物用語集
【図説】
・フォトサイエンス生物図録
・サイエンスビュー 生物総合資料

570:大学への名無しさん
17/11/23 17:07:14.44 eE0ghMF50.net
学校で配られるセミナーとかセンサーをやれば十分というわけにはいかないですか?
やはり理標などはやっておかなければダメですか?
志望校は全統偏差値60台後半なのですが…

571:大学への名無しさん
17/11/23 17:36:55.60 yJSpk+hO0.net
117講と基礎問、理系標準問題集(プラス159題)をやりこめば生物だいたい抑えられる?
物理選択者だからイマイチ生物の参考書がわからん…

572:大学への名無しさん
17/11/23 18:52:43.69 Fl9IMSIa0.net
全統偏差値70がなかなかこえられない

573:大学への名無しさん
17/11/23 20:04:59.87 L4mW15zq0.net
傍用問題集が完璧なら合格点取れるよまず
傍用レベルはまず完璧にできないけど

574:大学への名無しさん
17/11/23 20:06:22.37 DF7gpHFv0.net
無理無理
エクセル見て思ったがセンターすら厳しそう

575:大学への名無しさん
17/11/23 22:46:33.97 L4mW15zq0.net
いやいや
「完璧に」だぞ
教科書傍用レベルですら問題集完璧にできるやつなんて見たことねえわ

576:大学への名無しさん
17/11/23 23:00:11.33 udvvFz+Y0.net
■■大阪工業大学の主な就職先(2016年3月卒業者)■■
URLリンク(www.gyakubiki.net)
鹿島建�


577:ン/大成建設/大林組/積水ハウス/ 西日本旅客鉄道/東日本旅客鉄道/ 東海旅客鉄道/阪神高速道路/全日本空輸/新日鐵住金/ 三菱電機/日本電気/京セラ/ローム/日本電産/ スズキ/ヤンマー/堀場製作所/ NTTドコモ/日立システムズ/大阪府庁/東京都庁/大阪市役所/京都市役所 ほか ■■大阪工業大学の主な就職先(2017年3月卒業者)■■ 大成建設/大林組/積水ハウス/大和ハウス工業/ 西日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/関西電力/大阪瓦斯/新日鐵住金/ 三菱電機/ダイハツ工業/ローム/オムロン/日本電産/堀場製作所/ NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/ソフトバンク/ キユーピー/小野薬品工業/ 日本郵政/大阪府庁/京都府庁/京都市役所/兵庫県庁 ほか



578:大学への名無しさん
17/11/23 23:06:01.32 6GZFIT1Q0.net
標準問題精講や思考問題精講は宮廷や近畿の単価医の一部しか必要ないことは確かだな

579:大学への名無しさん
17/11/24 00:52:47.41 woT4LrCU0.net
傍用は非常に良いのだが問題数が多過ぎるのがなあ
結果的に 入試に絞った問題集の方が効率が良い、ということになるんだろうな

580:大学への名無しさん
17/11/24 12:35:52.20 BduIk8dH0.net
完璧にするより次進んだほうが楽だろ

581:大学への名無しさん
17/11/24 13:11:15.99 otu4UxnV0.net
完璧とは一体

582:大学への名無しさん
17/11/25 22:23:22.29 CltM6Cgh0.net
理転の為、急遽生物を勉強することになりました
今月半ばより2週間かけて一問一答本で生物基礎・生物をインプットしました
入試まであと2ヶ月ほどしかありませんので問題集も頑張って薄いもの2冊が限界かと思います
おすすめのものがあれば紹介して下さい
よろしくお願いします
マーチ志望(生物の出来次第では玉砕覚悟で早慶も…)

583:大学への名無しさん
17/11/26 19:42:22.31 2Pkv7yfp0.net
>>563
シグマは薄くて割とまとまってるよ。
早慶で生物使えるとこって応用化学とか?

584:大学への名無しさん
17/11/27 08:34:44.93 w7MM1d2H0.net
昨日模試受けたんだけど4割くらいしかとれなかったわ

585:大学への名無しさん
17/11/27 08:37:34.12 DEpkAaqC0.net
>>565
全統記述?

586:大学への名無しさん
17/11/27 09:05:49.15 w7MM1d2H0.net
>>566
私大医系模試 専門予備校のやつ

587:大学への名無しさん
17/11/27 12:00:40.19 3QhTbV6s0.net
300時間でどのレベルまで到達しますか?
理標までこなせます?

588:大学への名無しさん
17/11/27 12:21:34.97 5ZVW/IeN0.net
>>568
人による

589:大学への名無しさん
17/11/27 13:41:06.96 CIyC6kUj0.net
知識暗記にどれ位かかるかによるかな
問題集だけだと
らくマスとかシグマは40時間前後で仕上がる
理標は即答レベルの簡単な問題からB問題まで平均して1問に20分かかるとして計算すると、138問×20分=46時間(1周目)くらいか?
理標までで終えるなら別途遺伝問題集やら合わせても200時間あれば十分かと

590:大学への名無しさん
17/11/27 20:33:31.31 mdaZluc+0.net
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生�


591:ス) 29,727△(28,895)*102.9% 関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少 同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3% 大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5% 関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少 京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7% 龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少 甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6% http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/



592:大学への名無しさん
17/11/28 09:50:47.61 P1ROElA70.net
>>563
そういうやつこそきっちりと足元固めるために教科書傍用がいい
下手なのやるよりまともに点が取れると思う
演習の簡単なほうだけなら集中すれば時間かからん(リードαならCまで、エクセルなら基本問題まで)

593:大学への名無しさん
17/11/29 01:10:50.56 NU3Q+0+a0.net
>>1
■■ 関西圏【DODA 2015最新あなたの出身大学は何位? 大学別平均年収ランキングTOP100】
(□国公立 ■私立大)
全国順位 大学 平均年収
□08 京都大学 634 万円 ■66 大阪工大 470 万円 (★)
□20 大阪大学 545 万円 □72 兵庫県立 464 万円
□25 神戸大学 530 万円 ■86 関西大学 453 万円
□29 大阪府立 522 万円 □88 和歌山大 452 万円
□32 京都工繊 511 万円 ■90 関西学院 450 万円
□36 大阪市立 502 万円 ■99 立命館大 445 万円
■48 同志社大 491 万円
★★産近甲龍は100位圏外
URLリンク(doda.jp)
関西私立理系の実際の社会評価:
同志社≧大阪工大>関大>関学≧立命館

594:大学への名無しさん
17/11/29 11:40:45.71 W+5g+P9u0.net
一科目ごとき300時間で理標レベルなら全科目やるのに何年かけるつもりだよ
理科なんて100時間もやれば見たことある問題ばかりになってるから
あとは即答できるように刷り込むだけなんだが

595:大学への名無しさん
17/11/29 13:36:54.40 /dakcpub0.net
とF欄がイキッテます

596:大学への名無しさん
17/11/29 21:07:36.33 4RW6FppI0.net
理標は3日で一周
30時間もかからん

597:大学への名無しさん
17/11/29 21:21:09.67 ywoE2KpX0.net
>>563
必要な得点率にもよるが、頻出範囲を重点的にまわしつつ理標かな
必ずわかりやすい辞書本を併用すること
易問高得点型の全範囲満遍なく出るような試験でなければワンチャンあり
他教科が完成しきっていない限り、高望みし過ぎると対策甘くなって全滅するから早慶は視野に入れない方が無難

598:大学への名無しさん
17/12/01 00:12:46.60 4sLQbgQf0.net
生物の勉強の仕方がいまいち分からん
一通り教科書を読んで太字の用語を覚えて、あとは辞書本を片手にゴリゴリ問題集を解いて行くというやり方で良いの?
それから大森の遺伝問題集を一冊やるつもりだけど、どのタイミングで挟めばいい?

599:大学への名無しさん
17/12/01 01:53:47.04 KLLH5/tQ0.net
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
URLリンク(matome.n*ver.jp)(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3% 、
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2


600:% 8 日本大学      243人  61.6% 9 工学院大学     71人  61.5% 10 関西大学      57人  60.7% 10 名城大学      47人  60.7% 12 近畿大学      70人  60.0% 13 明治大学      52人  55.6% 14 早稲田大学     89人  45.8%、



601:大学への名無しさん
17/12/01 01:58:28.90 UFOAeDg20.net
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
URLリンク(www.youtube.com)
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
URLリンク(www.himatubushisp.com)
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
URLリンク(www.youtube.com)
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
URLリンク(www.youtube.com)
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
URLリンク(www.youtube.com)
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
URLリンク(www.youtube.com)
東海オンエアがついにテレビ出演!!(月収1500万円)
URLリンク(www.youtube.com)
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画か
街頭インタビューか過激系か金を湯水のように使うって面白チャレンジするのがオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちや禁断ボーイズやラファエルやヒカルなどを分析していいところを取り入れよう
ちなみにゲーム実況はニッチだから人気出てからやったほうがいい

602:大学への名無しさん
17/12/01 08:09:33.37 98v4TOch0.net
>>578
問題集一冊を3周したほうがいいよ
そしたら頭の中で整理されて覚えていくから

603:大学への名無しさん
17/12/01 13:44:16.29 3IYMVx2F0.net
>>578
教科書か参考書読みながら問題集やる→問題集やりこむ→教科書参考書で読んで見覚えのない用語を覚える→用語をつないで論述できるようにする
→問題文から未知のものを説明できるようにする→過去問

604:大学への名無しさん
17/12/01 17:52:41.21 4sLQbgQf0.net
ありがとう
最後に理標と思って姉妹書の基礎48をポチって今日届いたんだが、中身見たら普通に入試問題がズラリと並んでて想像してたのより難しそう
これ、基礎というより化学で言うところの230選みたいな立ち位置なのかな?

605:大学への名無しさん
17/12/01 21:35:59.02 C/ORWcQO0.net
初めから理標でいい
ほとんど穴埋めと選択問題

606:大学への名無しさん
17/12/02 01:16:18.23 Tp5fPLLs0.net
基礎徹底48てセンターレベルくらい?
初学者には無理?

607:大学への名無しさん
17/12/02 01:35:19.35 bMr4mSa80.net
>>1
★★大阪工大の名門 土木工(都市デザイン工)は地味に強い★★
(看板の建築学科の陰にいつも隠れているが、建築・土木工は創設時以来、
双璧で最も伝統ある学科)
土木系で重要なGIS(地理情報システム)学会では、
東大、東工大、筑波大、大阪工大の4校は大会優秀発表賞受賞の常連
URLリンク(www.gisa-japan.org)
ちなみに土木系の技術士(建設部門)の累計数は西日本の大学で最大
URLリンク(www.oit.ac.jp)
★★大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、
建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科
(現在の都市デザイン工)卒。
URLリンク(www.decn.co.jp)
★★技術系公務員になるなら西日本私大で最も歴史のある都市デザイン工学科(旧土木工学科)。
東京都庁、大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、滋賀県庁、奈良県庁、和歌山県庁、三重県庁、国土交通省近畿地方整備局など偏差値の割に無双状態

608:大学への名無しさん
17/12/02 22:30:20.81 hu9Bom8v0.net
>>583
 あなたが入学試験で解く問題は入試問題だ。模擬試験の問題では
ない。「本物の入試問題が解けて幸運だ」と前向きに考えれば良い
と思う。

609:大学への名無しさん
17/12/02 23:42:37.60 moM044Me0.net
センターパックのついでに生物と地学も解いてるけど
まず地学ダントツで難しすぎw基礎すらムズイ藁
生物も物理とか化学より明らかに難易度高いよな
とりあえず減数分裂は「母」がつく細胞の分裂で起こるという
規則みたいなの発見したんやが問題集とかに書いてないけど例外あるんけ?
暗記も目とか何度でも間違うから科目変更して良かったわ
ご愁傷様

610:大学への名無しさん
17/12/03 00:15:27.06 +sn1h37w0.net
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ちなみに、ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)で、
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
URLリンク(blogos.com)
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
URLリンク(team-work.jp)

611:大学への名無しさん
17/12/05 11:45:26.40 0BQWdI7S0.net
好気的な条件下でピルビン酸は( )に分解され、この過程で酸化型補酵素が還元される。
( )に入るものは?

612:大学への名無しさん
17/12/05 13:22:43.03 SUNU6H/l0.net
ACA

613:大学への名無しさん
17/12/05 14:59:50.69 TDvjWNTP0.net
スタディサプリ生物を視聴した方はいらっしゃいませんか?
高3生物 全48講 を見た後に適している問題集を教えていただけませんか?
いきなり理系標準問題集や重要問題集は厳しいのでしょうか?

614:大学への名無しさん
17/12/05 17:46:38.00 +mskGWZr0.net
>>590
アセチルCoA

615:大学への名無しさん
17/12/05 20:59:10.97 KGHU8fvP0.net
■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位
順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
URLリンク(www.jpo.go.jp)
今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学


616:部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大 http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591 合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより 大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ 東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ



617:大学への名無しさん
17/12/05 22:32:48.34 0BQWdI7S0.net
>>593
俺もそう書いたんだけど答えは二酸化炭素だって

618:大学への名無しさん
17/12/06 09:33:47.92 rDql4LhX0.net
>>595
2つ書くのが普通でどっちか選べと言われたら二酸化炭素だろ。「分解」されって かいてあるんだから

619:大学への名無しさん
17/12/06 21:32:33.65 qOfmhKr30.net
>>596
いやそれはおかしい
分解というのは2種類以上のものにわけること

620:大学への名無しさん
17/12/06 22:07:31.85 lyHl5xR+0.net
「二酸化炭素」だけが正答で「アセチルCoA」を誤答とするならかなりの悪問だな

621:大学への名無しさん
17/12/07 01:05:07.41 hofVvHSC0.net
生物を今年から始めたから的外れな意見かもしれんけど、好気条件下ではパスツール効果で呼吸のほうが促進されるんじゃないの?

622:大学への名無しさん
17/12/07 01:28:43.17 lejNO65c0.net
■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
URLリンク(www.oit.ac.jp)
名門進学校がズラリ
大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など

623:大学への名無しさん
17/12/07 02:10:41.30 s6blq7qx0.net
掘り返して悪い
物理のほうが楽っていう意見を述べてる人がいるけど、数学などが得意なら物理の方が楽だし勉強時間も取られないと思う、だけど嫌々で物理やってるタイプは生物のほうがいいと思う
物理2年間やってきたけど2年間のラストの模試でようやく偏差値58ぐらいだった
結構勉強もしたが、限界がそこだったな
生物は今年最後の記述模試で偏差値60
頭の悪い俺は論理力を試される物理(物理も結局暗記らしいが…)よりも暗記で問題を解くことのほうが楽だと思ってる
それにやっぱり生物は物理に比べて楽しいわ

624:大学への名無しさん
17/12/07 07:50:35.25 3fAW/nPY0.net
>>590
そんなクソ問題出すとこあるのか
>>601
それな

625:大学への名無しさん
17/12/07 11:18:13.23 KF8HORmI0.net
生物で一番出されやすい分野ってやっぱり遺伝?

626:大学への名無しさん
17/12/07 15:13:37.46 nf1D6X6w0.net
新課程では違うんじゃね

627:大学への名無しさん
17/12/08 14:38:19.90 GpxGSxId0.net
>>601
計算ミスもあるし、そういう人は余程生物不利な大学を志望していない限り生物の方が有利だよね
物理の方が楽と言ってるのは大体これ↓
・二次物理選択で数学が結構出来る九大君
・物理受験の経験もなく生物の成績が上がらず


628:現実逃避してる人(単純に生物選択の合格者数で判断して文句ばかり言っているような人が多い)



629:大学への名無しさん
17/12/08 15:03:58.21 pFoeSa8M0.net
生物は論述が難しいと思う
何がポイントとなるワードなのか思いつかないと点数が取れないから
あと、実験から考察する問題
地頭が良いやつにとっては楽なんだろうけど、平凡な頭のやつは実験の意味がわからないって思うことが多い
俺も模試だったらある程度偏差値は高くでるんだけど、北大、阪大、医科歯科、滋賀医などの問題を解いてみたら全然歯が立たない
自分が馬鹿過ぎて笑ってしまう

630:大学への名無しさん
17/12/08 15:18:52.01 o4OzBKBi0.net
医学部で物理、生物選択の受験番号わかれてる大学見ると
合格率が全然違うんだよな
物理3倍、生物6倍みたいな倍以上違うところが普通にある

631:大学への名無しさん
17/12/08 16:03:55.56 Aqi9IDkE0.net
合格率3倍と6倍なら生物有利ってことになるんですが

632:大学への名無しさん
17/12/08 17:02:02.58 B84mlRUu0.net
>>607は日本語不自由なんだから察してあげよう

633:大学への名無しさん
17/12/08 19:32:07.72 8iJWqN3v0.net
駿台の阪大模試の結果きた
生物の偏差値60.9
医学部志望だしあせる…。

634:大学への名無しさん
17/12/08 20:16:19.51 ggf1305t0.net
どこの医学部志望?

635:大学への名無しさん
17/12/08 20:36:54.81 SoMrEVwF0.net
センターの生物過去問のことなんだけど、赤本か黒本どっちがいいと思う?

636:大学への名無しさん
17/12/08 20:53:24.30 YH06Jhty0.net
>>607
生物物理より数学で差がついてる場合が殆どだろうね
明らかに生物選択御愁傷様な大学は一部あるけど

637:大学への名無しさん
17/12/08 21:14:13.28 uzkIvKbo0.net
>>611
地方国立と、私立は国際と東邦

638:大学への名無しさん
17/12/08 21:20:38.19 ROx4rwBu0.net
生物選ぶ奴自体少ないからな
男子校だったから理系の生物選択クラスと文系選択者合わせても学年の4割も居なかった

639:大学への名無しさん
17/12/08 21:41:22.32 W65PKp/O0.net
>>608
がいじ?

640:大学への名無しさん
17/12/08 23:20:26.66 5IXuCIn/0.net
>>609
そらデータの解釈も苦手で考察問題も苦手だろうよって感じ

641:大学への名無しさん
17/12/09 00:12:56.22 YzYoyN7X0.net
私立医学部の下らへんから昭和までうけるのですが、今理標まで終わらして標問始めるか悩んでるんですけど過去問と理標の精度を上げていく方がいいですかね?アドバイスをお願いします。

642:大学への名無しさん
17/12/09 01:53:06.15 ueN5wpt20.net
医学部は数学が全体的に難化してるから、物理選択者というより数学を得点源または平均点以上を維持できる人間が合格しやすい
そんでそういった人たちの大半が物理選択ってだけのこと

643:大学への名無しさん
17/12/09 04:41:57.97 27hQv4pt0.net
>>619
>医学部は数学が全体的に難化してるから
デタラメ言うな
>数学を得点源または平均点以上を維持できる人間が合格しやすい
>そんでそういった人たちの大半が物理選択ってだけのこと
これは合ってる

644:大学への名無しさん
17/12/09 08:39:59.94 LZm5ei5u0.net
数学じゃなくて化学がなんかしてる

645:大学への名無しさん
17/12/09 10:35:43.83 5LsZVzqY0.net
大森最強問題集159ってどのくらいのレベルですか?

646:大学への名無しさん
17/12/09 13:24:45.45 6nmbx0Jn0.net
>>618
志望校の生物難度と合格最低点、他教科の完成度と残り時間によるとしか言いようがない
理標が終わってるなら一度過去問を解いて、何が必要で何がオーバーワークか自分で判断するしかない
闇雲に標問するのだけはすすめないかな

647:大学への名無しさん
17/12/09 16:59:44.31 r2ZFWZhI0.net
基礎的な問題集はやらないとダメですかね?
授業聞いて教科書の大まかな内容は頭に入れました
理系標準問題集をやってみると(まだ最初の方ですが)、A問題はわり


648:と普通に出来る感じです 基礎の抜けがあると先で困るというのであれば基本的な問題集に引き返した方がいいのかな?と



649:大学への名無しさん
17/12/09 17:06:51.79 FVNDL5fm0.net
>>624
人によるよ
自分がそれなりに頭いいと思うなら不要かも知れない
そうでないなら面倒を厭わず地道に基礎から時間かけた方がいい

650:大学への名無しさん
17/12/09 18:14:27.09 G+wglUE+0.net
生物で互角に戦える大学は滋賀と新潟くらいでしょ
あとは全部物理有利だよ

651:大学への名無しさん
17/12/09 18:24:23.54 vauQJ8+h0.net
岐阜なんか正に物理有利。割と受験生集める大学だがある年の生物合格者は一つの教室で受けた受験生の内、2人しかいなかった。駅弁だからといっても獣医学科併設大学は生物が難しい傾向にあるから尚更物理有利になる

652:大学への名無しさん
17/12/09 18:26:30.67 122e4UKo0.net
で?

653:大学への名無しさん
17/12/09 18:58:45.32 BPBjDFLx0.net
>あとは辞書本を片手にゴリゴリ問題集を解いて行くというやり方で良いの?
私はその方法で勉強したな
教科書や参考書何度もよんで暗記するより効率がいい
辞書本をひきながらやってるうちに重要なところから頭に入っていく
あとは考察問題と論述の訓練かな

654:大学への名無しさん
17/12/09 19:11:03.65 Cg3zSJoB0.net
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
スレリンク(2chse板)

655:大学への名無しさん
17/12/09 19:30:43.02 BPBjDFLx0.net
阪大生物は教養部廃止になってからめちゃくちゃ簡単になったよ
物理選択者が気の毒なくらい
まあ保健学科のレベルに合わせたんだろうけど

656:大学への名無しさん
17/12/09 19:43:40.45 cdjHFU6/0.net
生物受験可能な大学であれば生物が受験に不利って事はないわな
生物選択者の合格率が低いとしたら、理系の生物選択者は物理選択者に比べて他教科(特に数学)の成績が悪いからに過ぎない

657:大学への名無しさん
17/12/09 20:23:08.56 GxfB6OL00.net
>>627
北大は?

658:大学への名無しさん
17/12/09 21:01:49.43 T9nzbemq0.net
>>631
マジ?
いつ頃から?

659:大学への名無しさん
17/12/09 21:41:19.06 jQ1BFtj+0.net
今の時期はひたすら過去問、そんで穴を埋めるしかないわ

660:大学への名無しさん
17/12/10 11:56:42.92 RpQX/Jlf0.net
>>626
一部の大学を除いて殆ど互角
寧ろ数弱からしたら唯一対抗出来る手段があるだけ全然マシ
真面目に物理受験した経験なく、数弱が物理選択したらどうなるか現実を知らないからそう言って現実逃避出来るんだろうけど、現実逃避するくらいなら一度物理転向すればいいんじゃないの?
ちなみに滋賀医は生物が有利な頃は生物の最低点がかなり高いラインで定められていて、それ以下だと問答無用で一発落ちさせていたと聞いたけどね

661:大学への名無しさん
17/12/10 12:27:40.63 RpQX/Jlf0.net
>>624
残り時間が一年以上あるなら、リードライト2-3周だけでもしとけば後々困ることはなくなるはず
個人的に5-6周はやり過ぎたなと感じるので、物理からの転向や苦手意識があるとかでない限りは2周(苦手分野だけ3周)でいいと思う

662:大学への名無しさん
17/12/10 13:32:01.37 wZVdhYkK0.net
>>636が真実だな
仮に生物選択者が不当に不利になるような大学があるなら得点調整くらいはしてくれる
生物選択者の合格率が低い大学があるなら他教科の成績が悪いからだろう
文系でも地歴で歴史選択者より地理選択者の方が総じて他教科の成績が劣る
それと同じ事

663:大学への名無しさん
17/12/10 13:56:27.62 DmgudLnW0.net
生物が鬼畜で有名な阪大も得点調整してるしな
あそこは物理もやばくなってきてるが

664:大学への名無しさん
17/12/10 17:45:58.89 Mdb2lZRf0.net
独学で、
スタディサプリの全講義&テキスト問題 → 理標
これで国公立二次&私立の試験の合格点は取れますか?
他教科がほぼ終了したのでこれから生物のみに時間を割けます

665:大学への名無しさん
17/12/10 19:25:41.27 9zc3MAGB0.net
>>640
東大とかは知らんがいける

666:大学への名無しさん
17/12/10 19:30:04.08 Ws+qUbZ+0.net
てゆーか流石に>>640はエア受験生だろ
志望校レベル不明だし高3のレスじゃない

667:大学への名無しさん
17/12/11 01:30:38.22 IFaTyHLR0.net
てか受験生は高3だけじゃなかろうて
再受験から仮面浪人まで色々だろ

668:大学への名無しさん
17/12/11 13:11:46.94 y0tOeU/i0.net
多分言いたい内容は、高3以降の質問がここまで具体性や計画性に欠けるとやばいって事だろ
普通に読めばわかるけどな
答えようのない質問は置いといて、合格者数だけで判断した生物不利という意見が定期的に湧いて荒れるから、いい加減対策のテンプレ作った方がいいと思う

669:大学への名無しさん
17/12/11 13:58:28.36 eJ0QRiLF0.net
>>644
>>642を書いた者だが言葉足らずのレスを理解してくれてサンクス
2ちゃんも奥が深い

670:大学への名無しさん
17/12/11 14:37:11.79 2MyRwbiX0.net
>>638
馬鹿だなー
生物選択者は女子が多い
→女子を合法的に減らしたい
ということも知らない大学童貞は語るな

671:大学への名無しさん
17/12/11 14:48:44.48 koJEbHmL0.net
>>646
これマジ?

672:大学への名無しさん
17/12/11 15:56:28.71 ewasJUw80.net
うんち~

673:大学への名無しさん
17/12/11 15:59:05.32 ewasJUw80.net
活動電位の発生についての正誤問題
・ナトリウムチャネルが開きカリウムが開く

674:大学への名無しさん
17/12/11 16:05:30.92 +cjQ/hVd0.net
数学は女子では苦手な人が多い
生物選択女子が多い
この2つはよく聞くけど、なんでなんだろうな

675:大学への名無しさん
17/12/11 16:06:50.18 3iUjKXgg0.net
>>646
因みに大学どこですか?^^

676:大学への名無しさん
17/12/11 16:38:59.50 5PcdRMTf0.net
>>649
カリウム~の部分が間違い
刺激によりナトリウムチャネルが開き、外からナトリウムイオンが流入し活動して電位が発生

677:大学への名無しさん
17/12/11 16:51:52.63 MChP31Av0.net
>>646
いつの時代の話してるんだよ(笑)
よっぽど生物不利と思い込みたいようで必死だな

678:大学への名無しさん
17/12/11 17:01:34.05 MChP31Av0.net
>>647
昔は確かにあったみたいだよ
今では殆ど生物と同じく、実力不足を何か他の要因のせいにしたい女子多浪生の言い訳

679:大学への名無しさん
17/12/11 17:18:36.55 4Mm8/hmy0.net
>>649
>>652
再分極のときはカリウムチャネル開くよ。

680:大学への名無しさん
17/12/11 17:42:13.99 2MyRwbiX0.net
>>653>>654
あったことは認めているようだが爺さんかな?
点数開示化により面接で露骨な排除が難しくなって
逆に合法的差別が横行していることは理解できないのか?
また私は生物選択ではないから関係ないのだがなぜか妄想まで語るし
言ってることが支離滅裂で必死だと感じたよ
統計的に見て科目間の差というのは実際に存在するわけだが
公平前提にしか考えられない悪い頭で何が実力不足なんだかね笑

681:大学への名無しさん
17/12/11 17:48:36.88 2MyRwbiX0.net
>>650
言語処理能力では日本に限らず女子のほうが優れていることはわかっている
数学や物理は自分の世界に没頭するネクラなタイプが向いているから
男子が向くというより女子に向かない(ドン引きする)世界だからだと思うよ
理系に興味はあるけどオタッキーな理系ワールドで過ごすのは嫌だという人も多いし
能力差というよりは本能的に痴漢を避けるようなもので気持ち悪い世界は苦手なのかと

682:大学への名無しさん
17/12/11 18:42:52.98 KyKgwcBq0.net
>>656-657
と学歴コンプの36歳が語っております

683:大学への名無しさん
17/12/11 18:44:03.58 y0tOeU/i0.net
>>656
その書き方だと何と何の差で、何をもって統計的に存在すると判断してるのかよくわからないよね

684:大学への名無しさん
17/12/11 18:52:13.65 PvMcQnak0.net
2ちゃんで「統計的に」とか「数学的に」とか言ってる時点で大抵根拠も糞も薄弱なものだよ
察してあげよう

685:大学への名無しさん
17/12/11 21:51:35.72 ewasJUw80.net
>>655
じゃあ正かな?

686:大学への名無しさん
17/12/11 22:02:41.55 eTJoG6Hb0.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】テンプレは目を通しました
【学年】今高2
【現在の実力】センター模試(65/85%)、東大実戦(60/50%)、東進難関大模試(60/60%)
模試(偏差値/得点率)
【志望校】東大理科2類 45/60点取りたい
【今までやってきた本】セミナー生物の基本問題を2周しました。セミナー応用問題や標準問題精講も定期テスト前に演習としてやってみたりしてます。予備校で生物は取っていないが、来年は東大特進で生物を取るつもり
【相談したいこと】参考書を持っていないのですが、いりますかね?あと、生物は1日どれくらい時間割いていいですか?

687:大学への名無しさん
17/12/11 22:06:57.21 EaASNwkj0.net
【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
スレリンク(kaden板)
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
スレリンク(2chse板)

688:大学への名無しさん
17/12/12 11:11:38.35 WjB6arYi0.net
>>659
文脈から自分で考えろ
揚げ足取りしかできない馬鹿は自分の存在が悲しくならない?
657、659もだけど2chは反論もできない知能障碍者多いよねー
言い訳じみてるうえ便乗して煽ることしかできない気持ち悪さ
情けないね

689:大学への名無しさん
17/12/12 12:16:15.57 lcqPo7Du0.net
>>664
と学歴コンプのオッサンが今日も必死です

690:大学への名無しさん
17/12/12 13:34:11.40 uknzNhHz0.net
>>664
揚げ足取りではなく、お前が根拠のない偏見と悪口しか書かないから根拠を示せと反論されてるんだろ

691:大学への名無しさん
17/12/12 13:47:39.03 WjB6arYi0.net
>>666
統計的に見て生物不利という事実くらい調べればわかるはずだけど
何を言ってるんだい?議論できない馬鹿ってそういうの常套手段だよね
いつもそうやって言い訳して生きてるんだろうけど相変わらず気持ち悪いね
664みたいなのもネットだけが人生みたいな人間じゃないと出てこない発想の
煽り方だと思うけど何がしたいの?とりあえず気持ち悪いし意見くらいは言おうね

692:大学への名無しさん
17/12/12 13:50:11.40 bimilqWk0.net
九大君かこれ?

693:大学への名無しさん
17/12/12 13:52:20.10 WjB6arYi0.net
根拠を示しているのに根拠を示せと言う馬鹿は
何を言ってもあーだこーだいうだけで社会で通用しないんだろうね

  笑

694:大学への名無しさん
17/12/12 14:26:56.94 Knw1BPaL0.net
>>669
因みに大学どこですか?

695:大学への名無しさん
17/12/12 15:33:03.27 7ABNyNiX0.net
そもそも生物と物理の選択がランダムじゃないわけだから母集団自体に偏りがあるわけで
いくら統計的に生物選択の奴の合格率が物理勢に比べて優位に低くても、単純に生物と物理の難易度比較にはならん。
そんなことも分からんぐらい頭悪いから生物の考察問題如きもこなせないし、高校物理程度もこなせないから合格出来ないんだろ。

696:大学への名無しさん
17/12/12 15:40:19.84 nKBisV0


697:i0.net



698:大学への名無しさん
17/12/12 17:04:22.96 WjB6arYi0.net
>>671
それだと何も言えないよね?頭悪いね
そもそも671もだけど物理の理解程度で頭の良いと思っているレベルなら
相当自分が馬鹿だと自覚したほうがいいと思うよ

699:大学への名無しさん
17/12/12 17:06:45.33 WjB6arYi0.net
医学部レベルの生物選択者が馬鹿でダメだと言うのなら
よくある誤解にたとえると野球のほうが競技人口が多いから
サッカー日本代表は品質が信用できないと言ってるようなものだな
 笑

700:大学への名無しさん
17/12/12 17:08:10.93 WjB6arYi0.net
最低でも京大、東工大レベルより医学部生物選択者のほうが
明らかに頭よさそうだけど物理信者は寝言でも言ってるのかね?

701:大学への名無しさん
17/12/12 17:12:58.87 Knw1BPaL0.net
さあて
馬鹿なオッサンが論点ずらしてきましてよ笑

702:大学への名無しさん
17/12/12 17:16:11.68 WjB6arYi0.net
馬鹿の反論は?

703:大学への名無しさん
17/12/12 17:16:48.73 JPSAZXSN0.net
バカのマウンティング
これ化学スレでも暴れてた九大だわw

704:大学への名無しさん
17/12/12 17:18:43.95 WjB6arYi0.net
>>671みたいな言い訳の仕方ってホント日本的で情けないよね
そんなに母集団が信頼できない受験システムなら次々に不都合が生じそうなものだが
 笑

705:大学への名無しさん
17/12/12 17:21:14.25 WjB6arYi0.net
「物理選択者は頭が良い」という根拠なき前提をもとにしなければ
成立しない妄想レベルのことをドヤ顔で語り続ける知能の低さは
なんとかしてほしいものだな
   笑

706:大学への名無しさん
17/12/12 17:23:06.07 WjB6arYi0.net
数学が苦手で物理が理解キツイから生物に逃げてきた人間
↑当事者である馬鹿にしかわからん理屈だな
自己知能紹介乙
 笑

707:大学への名無しさん
17/12/12 17:24:14.76 Knw1BPaL0.net
しかしそれにしても>>671に対する>>673が頭悪すぎる
>それだと何も言えないよね?頭悪いね
確かに>>671は何も言ってないね
同様にお前も何も言えてないとこのレスで証明してる訳だが自家撞着キャラか何かか?お前は
>物理の理解程度で頭の良いと思っているレベルなら
頭良いと>>671は言ってませんね笑
酷すぎる
リアルに知恵遅れなのかな

708:大学への名無しさん
17/12/12 17:27:25.48 Knw1BPaL0.net
どうせID:WjB6arYi0は多浪か学歴コンプのオッサンかなんだろうが
人に迷惑かけるのは2ちゃんの中でだけにしてくれよ

709:大学への名無しさん
17/12/12 17:28:15.54 JPSAZXSN0.net
九大君落ちつけ

710:大学への名無しさん
17/12/12 17:56:41.50 /k/Pb2hR0.net
コンプキッツw

711:大学への名無しさん
17/12/12 17:59:19.77 pPq4bRul0.net
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
スレリンク(liveplus板)

712:大学への名無しさん
17/12/12 18:08:26.78 7ABNyNiX0.net
ビックリしたわ やっぱ頭悪いから生物出来ないんじゃないか? 笑
合格率なんて持ってきたって何も言えないって事を言ってるんだがな。
強いて言えば何も言えないデータ持ってきて何か言ってる奴がバカなだけって主張なんだが(^o^)

713:大学への名無しさん
17/12/12 18:58:41.34 la+FmeVL0.net
スレで、向きになる
1円の特にならないんだがw
賢いのぉ~w

714:大学への名無しさん
17/12/12 21:46:04.26 yk6ifT/M0.net
活動電位の発生についての正誤問題
・ナトリウムチャネルが開きカリウムが開く

715:大学への名無しさん
17/12/13 20:09:30.11 mry+Dl040.net
>>662
教科書終わるまではその週の授業の復習を週末にやる。
発生が終わればある程度本格的な演習ができるようになる。
それまでは現代文の評論しっかりやっとく。
勉強時間の目安は三年夏以降、理科二科目>数学。
東大に限らないが、バイテク系は古い過去問に手を出さない。

716:大学への名無しさん
17/12/13 22:43:57.83 17goWqIA0.net
“すべて”選び記号で答えなさい。
この問題がとにかく嫌
一つ足りないとダメ、一つ多くてもダメ(当たり前だがw)、極めつけは 該当はまさかの一つだけだった とかいうオチにはさすがに殺意を覚える

717:大学への名無しさん
17/12/13 23:12:26.31 fRy0CGY10.net
学校で3~4年以上前のセンター過去問は範囲?か何か違うからやらなくていいって言われたんだけど実際どうなの?

718:大学への名無しさん
17/12/14 00:34:13.36 bp6IwT4X0.net
そんなアホな教師いるのか

719:大学への名無しさん
17/12/14 01:07:24.01 JQrhv0M80.net
旧課程のセンター生物って今と内容違ったりするの?

720:大学への名無しさん
17/12/14 08:06:47.93 QDFNOUuX0.net
同じだよ
カバーしてない部分はあるけど

721:大学への名無しさん
17/12/14 12:15:54.57 qfpc0ayl0.net
>>692
>>694
やらんでいい
現行課程との大きな違いは取り扱う範囲と分子生物的な観点
それ以外でも用語の違いだけでなく、事実が違う部分もある

722:大学への名無しさん
17/12/14 12:21:55.61 qC5bPYCx0.net
>>696
は~化学みたく旧課程もまとめてやるんじゃだめなのか

723:大学への名無しさん
17/12/14 12:41:48.31 qfpc0ayl0.net
地方国立二次の過去問おすすめ
特に進化分類は市販の問題集や模試だけじゃ薄くなりやすい
適当な予備校サイトに登録すればpdfで見れる

724:大学への名無しさん
17/12/14 14:33:43.55 KLex06/d0.net
>>696
私立も?
新課程になってからだと3年分ほどしかないけど、他の同レベル大学の過去問やればいいのかな?

725:大学への名無しさん
17/12/14 16:59:22.13 a77EMOnb0.net
センター旧課程やらなくていいとか言ってるやつはただのアホ
発生代謝植物生理恒常性生態系あたりは変わってないのに

726:大学への名無しさん
17/12/14 18:10:24.00 jYrV+lcM0.net
生物基礎の話してんの?笑笑

727:大学への名無しさん
17/12/14 18:21:53.13 j7G9GKem0.net
珠孔って柱頭と反対側?

728:大学への名無しさん
17/12/14 19:39:27.84 pWI6wQcS0.net
>>700
そう思うんならそれでもいいんじゃね?
・発生→取り扱うメインの項目は母性因子や両生類の初期発生をはじめとする遺伝情報の発現やタンパク質の振るまいの話がメインになってる。
・代謝→旧課程ではセンターで扱っていない。旧旧課程と比較すると、取り扱う中間産物が増えている。
・植物生理→旧課程に一番近いかも知れんが、青色光受容体やオーキシンの輸送などタンパク系の話が増えてる。
・恒常性→旧課程の内容はほぼ生物基礎で扱ってる。動物生理全般でも神経や筋の話はかなり詳しくなった。
・生態系→旧課程はセンターで扱っていない。生物多様性や生態系サービス、間接効果なんかは旧旧課程でも扱っていない。
ついでに言えばかなりの問題集の収録問題で、旧課程以前では「応用問題」扱いしていたものを「標準・基本問題」に移してる。

729:大学への名無しさん
17/12/14 19:47:23.72 pWI6wQcS0.net
>>699
根本的に範囲が違うから、穴が多いことを踏まえておけばいいんじゃなかな?
やる意味があるかどうかは知らんが。
あと、3年前の問題だと移行期なので旧課程的な出題も多い。
ここ2年ぐらいの問題を使った方がいい。
相変わらずメンデル遺伝やら組換えやらの出題頻度が高そうなら、旧課程の過去問もあり。
>>702
植物種で違うと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch