生物の勉強の仕方 Part43at KOURI
生物の勉強の仕方 Part43 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
17/03/26 02:39:52.96 kjeVOVpX0.net
【参考書・資料集】
・チャート式 新生物
・大森徹の最強講義117講
・大学入試完全網羅 生物基礎・生物のすべて
・生物知識の焦点
・大学受験 生物合格 77講 完全版
・理解しやすい生物
・大学入試の得点源 生物基礎/生物
・生物用語集
【図説】
・フォトサイエンス生物図録
・サイエンスビュー 生物総合資料

3:大学への名無しさん
17/03/26 02:40:36.51 kjeVOVpX0.net
【問題集】
・生物 入門問題精講
・Σ基本問題集生物(生物基礎/生物)
・リードLightノート生物(生物基礎/生物)
・らくらくマスター生物
・セミナー生物
・生物 基礎問題精講
・生物用語の完全制覇
・生物重要問題集
・体系生物
・大学受験 生物の良問問題集
・国公立標準問題集 CanPass 生物基礎+生物
・生物総合 40題
・大森徹の最強問題集159問
・生物 標準問題精講
【分野別問題集】
・生物 記述論述問題の完全対策
・大森徹の生物 (計算・グラフ問題の解法/遺伝問題の解法/記述・論述問題の解法)

4:大学への名無しさん
17/03/26 02:41:14.59 kjeVOVpX0.net
【問題集 難易度リスト】                    
|基礎|入試基礎|  標 準 | 発 展 |
|■■|■□□□|□□□□|□□□□|生物 入門問題精講
|■■|■■□□|□□□□|□□□□|Σ基本問題集生物(生物基礎/生物) 
|■■|■■■□|□□□□|□□□□|リードLightノート生物(生物基礎/生物)
|□■|■■■□|□□□□|□□□□|らくらくマスター生物
|□■|■■■■|■□□□|□□□□|エクセル生物                 
|□■|■■■■|■■□□|□□□□|セミナー生物
|□□|□■■■|■■■□|□□□□|生物 基礎問題精講               
|□□|■■■■|■■■■|□□□□|生物用語の完全制覇
|□□|□□□■|■■■■|■■□□|生物重要問題集生物                      
|□□|□□□■|■■■■|■■□□|生物 記述論述問題の完全対策
|□□|□□□□|□■■■|■■■□|生物 標準問題精講       

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】←新・現の区別をはっきりと
【現在の実力】←模試名と偏差値、高校偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、大学名学部学科
【今までやってきた本】←書籍名は出来る限り正確に。予備校や塾等を利用している場合はその旨も。
【相談したいこと】

5:大学への名無しさん
17/03/26 03:01:34.31 y6Wd6Lh10.net
前スレは埋めといた

6:大学への名無しさん
17/03/26 03:26:45.11 kjeVOVpX0.net


7:大学への名無しさん
17/03/26 09:39:22.72 C6URFleo0.net
前スレに出ていたけど、教科書、図説最新版買うべきだよね?
新課程になったときに揃えたけど
大森と理解しにくかったら山川も揃えるつもり

8:大学への名無しさん
17/03/26 09:44:02.03 NzqdF3xJ0.net
大森は個人的に使いづらかった。。。現象を淡々と述べてる感じがして肌に合わない。でも内容量は超豊富だけどね。その点でいったら山川はあってた。田部の77講買おうかしら。はじてい見た時結構わかりやすさあったから同じ著者が書いてるから良いのかしら

9:大学への名無しさん
17/03/26 09:47:37.16 z5vxS0lN0.net
それぞれ使う段階が違うんじゃないかな。
いきなり大森はそりゃきついでしょ多くの人には。
田部の77講も初学者がいきなり使うにはきつそうだし。
山川より分かりやすいのってないの?

10:大学への名無しさん
17/03/26 10:11:34.37 NzqdF3xJ0.net
ざっと見回した感じだと、簡素なものしかなさそう。。タラタラ説明があったり~だとか
山川ほど頭に入ってこないしイメージがしづらい。。

11:大学への名無しさん
17/03/26 13:01:07.93 XEOUCr430.net
山川は分厚くなっていいから、生物基礎と生物一冊にたなったやつ発売して欲しい
大森が分かりにくかったから田部は楽しみではある

12:大学への名無しさん
17/03/26 13:44:14.10 IO7laoyt0.net
4に体系生物のレベルも誰か書いてくれませんか?
リードライト生物終わって、ここから基礎がためにやるか悩んでます

13:大学への名無しさん
17/03/26 14:15:04.34 Yzs8aVwb0.net
ステマ乙

14:大学への名無しさん
17/03/26 15:46:49.42 EcRF1BQL0.net
>>7
基礎は4月に変わる
生物は変わらない
資料集は出版社次第で4訂出してるところも

15:大学への名無しさん
17/03/27 13:04:16.26 dAOB7KFk0.net
理系標準問題集見てきたけども個人的にはナシだと思った
モータータンパク質の問題ないのに原形質復帰の問題は入れてるしで新課程で加わった内容に関する部分には相変わらず薄いって印象だった
感覚的には基礎問に近いかな
新課程風旧課程的なイメージ

16:大学への名無しさん
17/03/27 17:09:05.94 e1LUXSPD0.net
>>15
報告サンクス

17:大学への名無しさん
17/03/27 18:32:01.07 wlKPOpZ40.net
でも新課程に完全に対応してる標準問題くらいの問題集ってなくね?

18:大学への名無しさん
17/03/27 18:36:57.09 KGG9/51h0.net
センターセンターのみ生物基礎が必要なんですが初学者から七割から八割取れるような参考書ってありますか?

19:大学への名無しさん
17/03/27 18:41:05.72 bV/FdMzA0.net
面白いほど→過去問

20:大学への名無しさん
17/03/27 19:32:25.33 e1LUXSPD0.net
田部式問題集の新課程版を希望。
網羅性が最強。

21:大学への名無しさん
17/03/27 20:50:20.82 ejBt3Dzn0.net
大森トオルはまた生物選択者の期待を裏切るのか?

22:大学への名無しさん
17/03/27 21:18:49.44 SH9Vb1TV0.net
難しめの問題集なら新課程で加えられた内容が載ってるって事はないのかね?
発展的な内容だから基本的な問題集には載せないみたいな
見当違いだったらすまん

23:大学への名無しさん
17/03/27 22:25:38.27 lFyOEVVl0.net
大森の最強講義やっと届いたけど、んー、教科書に発展事項を足して文字の
重要度が3段階になっただけな気が。
細胞分裂の過程を文字で説明されても分からん。早くもつんだ

24:大学への名無しさん
17/03/28 03:52:28.27 1Cnjafg70.net
>>20
良問をやれ
あれこそが網羅性最強

25:大学への名無しさん
17/03/28 04:21:36.93 8O38FB6A0.net
教材届くまで何か勉強しようと検索してたら
tryitって動画わかりやすくていいよ。普通に大盛りの参考書より分かりやすい。

26:大学への名無しさん
17/03/28 05:12:19.78 mzwkPM020.net
>>15
マジかー

27:大学への名無しさん
17/03/28 06:21:09.14 /r+pajXZ0.net
>>22
新課程の内容だけでなく、旧課程の内容でも取り扱いに変化があってる。
どんな難易度の問題集でも掲載問題は全部見直し、総入れ替えに近いことをやらんとおそらくダメ。
感覚的な話だが、今の出版社や予備校の出版部にその能力はない。
まあだからベネッセに食われる訳だが。

28:大学への名無しさん
17/03/28 07:00:40.92 sF+/jBe80.net
>>25
まーたステマかよ乙かれ

29:大学への名無しさん
17/03/28 07:14:37.07 S2u/A/n10.net
今日は田部の日だな

30:大学への名無しさん
17/03/28 12:36:11.23 Opfd5aSu0.net
たべどうですか?

31:大学への名無しさん
17/03/28 13:13:24.83 l+QGIdDR0.net
エクセルって書店取り寄せでも解答付くよね?

32:大学への名無しさん
17/03/28 13:24:14.19 Opfd5aSu0.net
>>31
つきますよ!

33:大学への名無しさん
17/03/28 14:07:23.19 l+QGIdDR0.net
>>32
ありがとう!

34:大学への名無しさん
17/03/28 16:14:06.02 Opfd5aSu0.net
田部だれかみた?

35:大学への名無しさん
17/03/28 18:02:55.68 dDxMU0BT0.net
みてきた。
個人的な感想としては、文字が読みづらかった。口調が山川の方が良いかなと感じた。
内容は申し分ないと思う。あと中身はカラフル。
人を選ぶかと

36:大学への名無しさん
17/03/28 18:18:58.27 sU7VbnCm0.net
そもそも講義本って感じよりもまとめ本みたいなイメージだよな?

37:大学への名無しさん
17/03/28 18:25:27.20 dDxMU0BT0.net
>>36
完全にそんな感じ。一ページあたりの情報量が大森よりも多いね。図はめっちゃ豊富だけど私は見辛かった。。コンセプトとしては『スーパー教科書ガイド』と謳っていたから、講義系を求める人には向かないかもなぁと思った。
その点で言ったら、はじていの方が良いかな。基礎しかないけど

38:大学への名無しさん
17/03/28 18:29:40.03 dDxMU0BT0.net
後問題集見漁ってたけど、深くみてないけど基本徹底48はかなり良さげだったよ。
基礎たる基礎を


39:固めたいならあれをすすめるかも。なにせ今売ってるのだと リードライト×2 エクセル らくマス 基本徹底 くらいしか基礎的なのも含有しているのがないからね。 エクセルは発展Bとかになると地味ムズだし、それを加えて問題数が多いから、基礎的な物の問題数が多い基本徹底48は完全おすすめだわ。 基礎的なのだけと固めたいなら リードLight×2 or 基本徹底 だと思う。。



40:大学への名無しさん
17/03/28 18:30:42.45 dDxMU0BT0.net
両者とも繋ぎとしては理標なりキャンパスなりいけそうだね。
標問は無理だと思うけど。。

どうかな

41:大学への名無しさん
17/03/28 18:32:26.35 dDxMU0BT0.net
あくまで個人的な見解ではあるから、こんなこと言う人もいるんだ程度で。。

42:大学への名無しさん
17/03/28 18:35:21.80 dDxMU0BT0.net
講義調苦手派なら合格77講は超絶最強の参考書だと思ったよ

43:大学への名無しさん
17/03/28 19:05:35.91 3aoL0fMy0.net
詳しくありがとう!

44:大学への名無しさん
17/03/28 20:44:35.18 qNczJnax0.net
講義形の参考書は最初は理解しやすいんだけど復習がしづらいんだよね
一通り生物勉強した事ある奴には田部がやりやすいと思う

45:大学への名無しさん
17/03/28 21:20:14.40 S2u/A/n10.net
タベシンの合格77よさげみたいだね

46:大学への名無しさん
17/03/28 21:25:16.32 qTKB5ARz0.net
余裕があれば標問考えていて基礎中の基礎はやりたくないし最悪一冊でも受験レベルになる問題集って考えたら俺はセミナー、市販なら良問推すかな
良問は解説一度全体通してる人じゃないとキツイけど上記の条件なら問題ないかと

47:大学への名無しさん
17/03/28 21:29:24.01 dDxMU0BT0.net
>>43
確かにそうかもしれません。。
ありがとうございます

48:大学への名無しさん
17/03/28 21:37:23.69 HD6uFG4w0.net
田部は旧課程のイメージのままっぽいな

49:大学への名無しさん
17/03/28 21:44:57.79 X8Xvf4h60.net
上に書いてあるカラフルだったってのが気になるんだが
旧課程のまんまの方がいいんだけど
あれをカラフルって表現してる事を祈るわ

50:大学への名無しさん
17/03/28 22:01:29.26 dDxMU0BT0.net
視覚的に覚えろ!みたいなので、図が豊富に使ってあります。
それがカラフルだったから全体的にとみなしてしまったかとしれません。
すみません

51:大学への名無しさん
17/03/28 22:12:43.79 fgp+eO7a0.net
セミナーよりはエクセルの方が使ってみた感じだとしっくりくる

52:大学への名無しさん
17/03/28 22:17:05.88 osCcK7+n0.net
基礎の確認用としてもうすぐ出る体系とか良問の伊藤和修が書いた受験スイッチが入る気になる

53:大学への名無しさん
17/03/28 22:30:32.14 kRFZcytv0.net
そりゃ自分で書いた参考書は気になるだろw

54:大学への名無しさん
17/03/28 22:42:27.19 dDxMU0BT0.net
受験スイッチってどうなんだろうな。

55:大学への名無しさん
17/03/28 22:43:29.64 4vru2n8N0.net
>>4に理標とキャンパスと良問入れたらどうなるのかな

56:大学への名無しさん
17/03/28 22:59:46.92 kRFZcytv0.net
そんなにステマばっかりしてたら信用を失うと思うのだが

57:大学への名無しさん
17/03/28 23:09:37.55 qTKB5ARz0.net
なんで伊藤=ステマなん?
体系はクソだし、受験スイッチとかクソなの予想できるが良問は現行過程の中だとかなり良い方だと思うが
標問が一番良くて次が重要問題集か良問問題集かって

58:大学への名無しさん
17/03/28 23:14:14.06 Opfd5aSu0.net
てか別にステマでも良いじゃん。良い問題集、参考書はその価値を見出した人にどうせ買われるんだし。。

59:大学への名無しさん
17/03/28 23:28:23.00 fgp+eO7a0.net
体系くそなのか。物理は名作なのにな

60:大学への名無しさん
17/03/28 23:34:18.52 IrufIKr80.net
田部はマジでカラフルになってた
(とはいえ図説ほどでは無いが)
ざっとしか見てないけど昔あったゴロ合わせの項目がなくなっていたうえ
1ページあたりの文字が増えた気がする
旧課程時代のものの延長線上にあると思って買うとなんか違うと思うはず
けっこう大森最強講義を意識してそうだった

61:大学への名無しさん
17/03/29 01:11:01.64 jt2RAkox0.net
語呂合わせないのは残念だな
東進web書店の所に訂正が結構沢山載ってたから報告しとくわ

62:大学への名無しさん
17/03/29 07:26:23.75 V4YfH/PG0.net
訂正をすぐ載せてくれるのはありがたいな

63:大学への名無しさん
17/03/29 08:04:04.95 0VeqS0nk0.net
そんなに大きな訂正はないみたいだね。
やってたら気づくくらい。

64:大学への名無しさん
17/03/29 10:49:06.98 vGP71IX20.net
>>56
重問を出す時点で受験エアプかステマなんだよなぁ

65:大学への名無しさん
17/03/29 11:16:10.50 mi+Sycud0.net
山川→エクセル→標問→全国入試問題正解
これでええやろ

66:大学への名無しさん
17/03/29 11:28:30.82 043amjfY0.net
山川は一冊にまとめて欲しい

67:大学への名無しさん
17/03/29 11:36:42.83 6nphF/xk0.net
それだと文系の人が買わなくなるからなあ

68:大学への名無しさん
17/03/29 11:39:37.11 5QvBKfug0.net
基礎問と最強講義問題集だけでいい

69:大学への名無しさん
17/03/29 13:14:06.44 Kfshw4xh0.net
体系クソなの?
昨日買ってしまった…
どの辺がクソなのか教えてください

70:大学への名無しさん
17/03/29 13:24:27.62 W93xoByO0.net
>>64
りひょう→全国、でもいける?

71:大学への名無しさん
17/03/29 13:42:35.92 zjfPq2Sm0.net
>>68
ステマ乙

72:大学への名無しさん
17/03/29 16:28:45.39 fyupyIZG0.net
>>63
重要問題集って問題の選定自体はすげー良いんだよ
だから質問できる環境にあるならそこまで悪くない
>>68
劣化良問で新課程関連が弱いから
良問なら標問やる余裕がなくて最悪あとは過去問でなんとかなるが体系やるなら標問やっておきたいところ

73:大学への名無しさん
17/03/29 18:02:18.37 UzjzO+R20.net
大森117講
・キラーT細胞は直接抗原と反応して、抗原を不活性化します(p489)
・活性化したキラーT細胞が、直接抗原と反応する(p489)
とありますが、正しくは、キラーT細胞が異常細胞と反応する、ではないのですか?
直接抗原に触るわけではないと思うのですが

74:大学への名無しさん
17/03/29 19:05:09.37 6Q52Plie0.net
大体そんな感じ
キラーTが認識できる抗原を提示している細胞に対して、アポトーシスを誘導

75:大学への名無しさん
17/03/29 20:03:02.35 ZPRLE6BT0.net
田部の合格77買ってきた
レイアウトはそんなに変わってないけど
図がちょっと発色強めかな
全教科書を徹底的に比較検討して作ったって書いてあるから
(それが本当なら)教科書はもう使う必要は無くなったかもな

76:大学への名無しさん
17/03/29 20:21:41.70 0CmdsUtR0.net
77俺も買ったがコンパクトにまとめてる感じ
山川の説明の方が俺的にはいいかなぁ・・・
あとで詳しく見比べる
大堀先生も出してほしいなあ

77:大学への名無しさん
17/03/29 21:07:01.83 0VeqS0nk0.net
わたしも山川派
あとカラー使われすぎてるの辛いな

78:大学への名無しさん
17/03/29 21:17:02.31 U8zM3GWk0.net
旧帝単科医以外なら基礎問→CanPassが最強
非医学部の駅弁なら基礎問だけでも十分

79:大学への名無しさん
17/03/29 21:27:47.53 89bwhLH40.net
山川も教科書を網羅したって書いてあったし、むしろ教科書の代わりは講義本である山川では。

80:大学への名無しさん
17/03/29 21:50:58.78 fyupyIZG0.net
俺は田部の方がいいかな
山川はくどい感じする

81:大学への名無しさん
17/03/29 21:59:52.86 uiRWey9Z0.net
山川はあくまでも導入本でしょ
簡単でわかりやすいから評価高いのは分かるけど
難しめの問題には対処できないと思う

82:大学への名無しさん
17/03/29 22:12:20.58 7Yj4v7Ds0.net
教科書の最小公倍数ってかいてあったな。

83:大学への名無しさん
17/03/29 22:13:37.70 7Yj4v7Ds0.net
だれか基本徹底48の評価教えてください。
リードLightと比較して迷ってる

84:大学への名無しさん
17/03/29 22:21:11.21 043amjfY0.net
旧課程のI・IIみたいな分け方分冊でも良いけど新課程は分冊にするとやりにくい
基礎だけと基礎含めた全体バージョンにして欲しい

85:大学への名無しさん
17/03/29 23:17:21.17 mTqGY2cF0.net
>>75
俺も大堀希望

86:大学への名無しさん
17/03/29 23:18:10.82 asrrmFLj0.net
≫71
そうなのか、ありがとう!
明日買い直しに行ってくる!

87:大学への名無しさん
17/03/29 23:27:45.65 UzjzO+R20.net
>>73
どうもありがとうございます。
MHC(クラス1)に付着している抗体(の一部)に対して、どうやってそんな器用にヘルパーT細胞が関与するんだと疑問に思ったのですが、理解できました。

88:大学への名無しさん
17/03/29 23:28:59.60 UzjzO+R20.net
抗体→抗原
ヘルパーT細胞→キラーT細胞
です。失礼します。

89:大学への名無しさん
17/03/29 23:48:05.18 yO6k2y7k0.net
>>75
田部って山川の説明が必要な段階向きではないでしょ
不可能ってわけじゃないが

90:大学への名無しさん
17/03/29 23:59:01.98 t74M+wBk0.net
田部先生自身も生物にあまり時間かけるなって考え方だから
東大も教科書と過去問くらいでいいって考えの人。
そういう考えの講師が出してくる参考書は
現役生だけでなく再受験・浪人生も信頼して良いと思う。
今回の77は旧帝以上の難関大志望の人でも
かなり使える参考書だと思う。
田部先生が受験生物参考書では二歩位リードしたって感じかな。

91:大学への名無しさん
17/03/30 00:21:57.93 luju3t/g0.net
後は問題集だな
新課程対応ちゃんとしてる問題集ってどれだろうな
標準問題精講が一番してるのかな

92:大学への名無しさん
17/03/30 01:30:39.77 6nTItktn0.net
今年センター生物91だったのですが、知識が弱く二次では知識問題で相当失点しました。浪人するのですが、来年は知識問題で落とさないようにするためにはどの参考書が一番ですか?
東大理二志望です

93:大学への名無しさん
17/03/30 05:50:57.31 WIIePhZM0.net
残念ながら全網羅できている参考書はない。
教科書だと出版社ごとの微妙な掲載の有無があるし、実際そういうのが京大あたりで出されてる。
現状、1冊で全てとなると資料集が1番網羅度が高い。

94:大学への名無しさん
17/03/30 07:58:50.10 t47lQNs90.net
田部生物基礎と山川生物でいくわ

95:大学への名無しさん
17/03/30 07:59:51.25 BMwmtif50.net
著者違いで扱うのはあれじゃないか?

96:大学への名無しさん
17/03/30 08:03:26.65 GErleBpu0.net
>>91
田部がいいよ
田部以上のことは覚えても仕方ない
東大ならなおさらその場での思考力

97:大学への名無しさん
17/03/30 09:25:33.05 /vp9hWjE0.net
田部 生物基礎やったら 合格77講ついていける?

98:大学への名無しさん
17/03/30 09:30:56.51 GErleBpu0.net
>>96
知らね

99:大学への名無しさん
17/03/30 11:20:44.32 vtAMBwPl0.net
生物版「化学の新研究」みたいな辞書が無いのが不思議だよね
>>91
三省堂 新生物小事典、旺文社 生物事典が良いよ
持ってるだけでもかなり役立つよ

100:大学への名無しさん
17/03/30 11:29:50.26 vtAMBwPl0.net
新研究もどっちかというと参考書みたいなものだから、生物版新研究は大森の最強講義、田部の合格77講が該当するのかな
強いてあげるならちょっと無機質で圧縮されすぎているがチャート生物ってとこかね

101:大学への名無しさん
17/03/30 11:36:22.11 8MWkLaUA0.net
チャートより文英堂の方が良いと思った

102:大学への名無しさん
17/03/30 12:02:04.35 RpV5EiXw0.net
>>82
ゴミ
見難いし中途半端なまとめもいらん

103:大学への名無しさん
17/03/30 13:02:03.07 5VQbReMO0.net
>>98
どんな問題解いてたら辞書が必要になるんだ?
論述用の用語集なら簡潔な駿台のやつが向いてるし

104:大学への名無しさん
17/03/30 13:03:45.13 5VQbReMO0.net
>>101
俺も立ち読みしてこれはないわと思った
ストーリー性とか意味不明なことを売りにしてるから釣られて買うとこだった

105:大学への名無しさん
17/03/30 13:09:17.07 GErleBpu0.net
駿台からの生物参考書問題集がどれもこれも微妙なのはトップの大森自体が適当だからなのではと考えてしまう

106:大学への名無しさん
17/03/30 13:17:14.00 5VQbReMO0.net
駿台は学者ぶってるのか権威主義みたいなカルチャーがあるんだろうね
物理の山本、化学の石川、英語の伊藤といった難解な意味でのカリスマを否定してはいけない空気というか

107:大学への名無しさん
17/03/30 13:48:22.55 aCp6J0sP0.net
理標、基礎問は新課程に完全対応してるかというと微妙だけど現時点出てる標準問題集の中では良い方だと思う

108:大学への名無しさん
17/03/30 13:49:51.18 vtAMBwPl0.net
>>102
下記の本のことを言っているのなら
事典と辞書はちょっと違う
用語集の詳しいやつで一応厳選はされてる
社会で山川の用語集を買わされると思うけど、アレと似たようなの
だから予備校の用語集とはちょっと違う
知識問題をごり押ししたい人とか調べないと気がすまない人なんかには良いよ
コンパクトだから眺めてるだけでもいい

109:大学への名無しさん
17/03/30 14:37:59.21 5VQbReMO0.net
>>107
旺文社のもってるけどマニアックな虫の学名?くらいしか調べるようなことなさそうだぞ
逆に理論で調べたいことがあっても役に立たないし
エッセンシャル細胞生物学でも見たほうが早いんじゃないか?

110:大学への名無しさん
17/03/30 15:36:49.70 crAHKVEf0.net
大森の最強やってたけど田部買ってきた。顕微鏡についてもしっかり乗ってるな。
資料集で事足りる内容といえばそうだけど

111:大学への名無しさん
17/03/30 15:55:16.40 GErleBpu0.net
>>109
同じく大森も読んだ人間だが量は大森の方が多いけど試験に出る範囲内での説明の深さは田部の方が上かなと感じた
詳しい教科書・分かりやすい資料集って感じやね

112:大学への名無しさん
17/03/30 16:42:08.19 XpNQfQOK0.net
まぁ最終的には問題演習で決まるわけだしなぁ

113:大学への名無しさん
17/03/30 18:48:06.48 V2XFArY30.net
>>111
んだね

114:大学への名無しさん
17/03/30 19:23:31.26 qpvOOdGI0.net
大森はペーパークラマトグラフィも載ってないよな
まあ基本的な事だからだろうけど
田部の方が色々な面で使いやすいな

115:大学への名無しさん
17/03/30 20:37:26.15 6nTItktn0.net
91です。本屋で色々見てきたのですが、個人的には田部が一番いいと思いました。95さんありがとうございます。
しかし数研の教科書や大森、知識の焦点には載っていた光阻害が触れられていなかったのが少し不安です。

116:大学への名無しさん
17/03/30 21:55:26.67 jiohIMfi0.net
合格33.39の完全版買おうと思ってるんだけど、買って使ったらまずい?

117:大学への名無しさん
17/03/30 22:16:23.55 Wg+x3b0/0.net
>>115
77講が発売された今、旧課程の参考書を使うメリットはないと思うよ
昔のだとゴロとか載ってるけど、そんなんネットとかでいい語呂合わせ見つければいいだけだし

118:大学への名無しさん
17/03/30 22:17:02.95 jiohIMfi0.net
私立医学部(東邦とか)志望なのだが、一冊目として
リードLightかエクセルどっちがいい??
エクセルは扱いにくそうなイメージ
リードLightは基本が徹底されてるイメージ。
かつその次につなげるとしたら理標??

119:大学への名無しさん
17/03/30 22:19:34.02 jiohIMfi0.net
>>116
旧課程の方が見やすいかなぁとかんじました。

ありがとうございます

120:大学への名無しさん
17/03/30 22:29:43.57 Wg+x3b0/0.net
>>118
地味に他の科目と違って内容も変わってるしね
リードライトは結構簡単だからなぁ…生物用語の暗記の手助けくらいにしかならんよ
そのあとに理標と基礎問ぐるぐる回しつつ、過去問解いて思考力つけたらいいよ
東邦の医学部だったら記述ないし、センターの過去問とかも利用するといいよ

121:大学への名無しさん
17/03/30 22:33:11.63 vobZYurT0.net
>>117
一冊目ってのが教科書や講義本すら読んだことないっていう意味ならどっちも勧めない。
問題集一冊目というならエクセル。生物基礎と生物が一冊で済むしな。
両方持ってるけど、エクセルの方が抜けが少ないよ。到達度も高い。

122:大学への名無しさん
17/03/30 22:37:46.26 jiohIMfi0.net
>>120
ちなみに4月から一浪で、物理からの転向です。
言い忘れたのですが、医専予備校との併用です。

123:大学への名無しさん
17/03/30 22:38:17.01 jiohIMfi0.net
>>119
医専との併用なのですが、理標と基礎問のセットですか?

124:大学への名無しさん
17/03/30 23:01:47.22 Wg+x3b0/0.net
>>122
それじゃエクセルと予備校のテキストでいいと思うよ
医専だったら東邦の過去問とかに対応したテキスト作ってるし
エクセルと77講で知識固めて、テキストと過去問で思考力と演習するみたいな感じで

125:大学への名無しさん
17/03/30 23:49:54.08 GErleBpu0.net
>>122
77講以外要らない
77講読んで授業受けてそこに書いてないことだけノートすればいい
問題演習は予備校のやつだけでいいよ
大事なのは数学英語で理科はオマケやで

126:大学への名無しさん
17/03/30 23:51:27.47 GErleBpu0.net
つまり自分で追加でやるならまずは数学英語
全統で数学英語絶対70は切らない自信がついたらそこで始めて理科で予備校以外の余計なことやる余裕ができたと言える

127:大学への名無しさん
17/03/30 23:57:38.10 jiohIMfi0.net
なるほど。。大変参考になりました。
お二方本当にありがとうございます。
まずは英数に余裕ができてから、理科の追加を考えたいと思います。

128:大学への名無しさん
17/03/31 00:12:52.00 lRfRETur0.net
>>126
おすすめの受け方は書いてないことを77講に書き込むかルーズリーフにメモして77講に挟んで一体化しておく方法
ノートだとかさばって77講とノートとの行き来が面倒になると思うよ

129:大学への名無しさん
17/03/31 00:20:02.87 pxwhRX9F0.net
まあ医学部は理科よりも数学英語勝負だよな

130:大学への名無しさん
17/03/31 01:36:15.20 Kcibc8rT0.net
理科2科目は偏差値70という前提でな

131:大学への名無しさん
17/03/31 03:26:14.62 biwFR0rR0.net
>>128
英語こそ取らなきゃ話にならないから理数が勝負だと思う。理科も暗記じゃなくて考察、記述による差が大きいからね
所謂マニアックな問題の出来が合否に繋がるってのも大きい

132:大学への名無しさん
17/03/31 04:27:01.14 wtFcXJK10.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。本当なの?

133:大学への名無しさん
17/03/31 07:52:58.33 6U3Q5kh80.net
医専とか金の無駄だなー。せめて国立いけよ。

134:大学への名無しさん
17/03/31 08:05:14.40 NiqTY1Av0.net
ええやんべつに。
払えるならより確率の高い選択をする方が賢いよ。

135:大学への名無しさん
17/03/31 09:05:55.69 K8fpgXxY0.net
>>130
はいエアプ
大抵の医学部は落としちゃいけないとこ取れば受かるから
マニアックな問題は取れたら取る程度

136:大学への名無しさん
17/03/31 09:18:18.69 vFuvHxva0.net
東邦は特にそうだな。
ここんところ各科目の難易度が上下しまくってて怖いけど笑
阪大医受けないなら標準的なもの主体でいいよ

137:大学への名無しさん
17/03/31 09:36:35.64 6U3Q5kh80.net
>>135
私立は年によってほんと難易度かわるねえ。
しかも物生で差が出ても調整なさそうだし。

138:大学への名無しさん
17/03/31 12:46:57.94 cMmRE9CM0.net
>>130
それ医学部入試の現


139:実知らない馬鹿が言ってるだけで 試験会場で答案回収の時に周り見れば分かるけど 数学理科は誰でも当たり前のように全問解答してるけど 英語は記号問題も間違えまくってるし時間切れで白紙も多いぞ まあ東大生が平均して英検2級の国だから英語ができて当たり前なんて大嘘だと 犬でも立教でもわかるんだけど



140:大学への名無しさん
17/03/31 13:58:38.15 y2ELo4Vn0.net
これから浪人なんだが二次はある程度いけるけどセンターが不安
駿台の短期攻略でいいかな

141:大学への名無しさん
17/03/31 17:42:43.81 vFuvHxva0.net
セミナーはまとめページに載ってないことが基本問題の段階からいくつも出てくる。
もっとまとめページちゃんと作ってくれ

142:大学への名無しさん
17/03/31 19:15:34.36 lRfRETur0.net
まとめページとか見てる奴いたのか

143:大学への名無しさん
17/03/31 20:21:01.38 SkkjvVS60.net
純粋な疑問なんだがなんで参考書使わないんだ?

144:大学への名無しさん
17/03/31 20:50:13.06 Bto+W5Va0.net
>>132
世の中には君が想像できないほど金を持ってる人が沢山いるってことは認識しておこう

145:大学への名無しさん
17/03/31 20:52:33.07 Bto+W5Va0.net
大学受験の英語は英検準1とれば大体は対応出来るらしいよ

146:大学への名無しさん
17/03/31 20:56:40.41 Bto+W5Va0.net
77講みたけどZ会の知識の焦点のが良いと思った
Z会知識の焦点は抜けがない
安心感がある

147:大学への名無しさん
17/03/31 21:12:11.13 lRfRETur0.net
>>144
焦点もちょいちょい弱いとこあるよ
通して読んだの結構前やから詳しくは言えないけどここないのかって思った記憶はある
でも確かに安心感はある
俺もメインにするなら焦点か田部かだと思うし

148:大学への名無しさん
17/03/31 21:15:41.31 NGy4fy2d0.net
>>142
金持ってるやつがいるのはいいんだけど、ほんと馬鹿だなーと思うだけ。

149:大学への名無しさん
17/03/31 21:25:00.15 E5qMznfY0.net
初学なんですけど生物はいきなり田部の合格からでいけますか? それとも先に山川の方をやった方がいいですか? 立ち読みでは判断できませんでした。

150:大学への名無しさん
17/03/31 21:30:44.36 NiqTY1Av0.net
>>141
山川使ってるよ。
でも暗記はセミナーの問題を回すことでやってる。

151:大学への名無しさん
17/03/31 21:32:28.86 NiqTY1Av0.net
>>146
いやわかってないじゃん。
金持ちにとって学費の差が無いも同然なんだよ。全く気にならないの。OK?
勘違いしないで欲しいけど、君をdisってるわけじゃないよ。

152:大学への名無しさん
17/03/31 21:37:52.74 lRfRETur0.net
>>147
山川流し読みで2ヶ月以内に読めるなら田部に移行もありだがそれ以上かかりそうなら山川2冊よままで行った方がいいかな

153:大学への名無しさん
17/03/31 21:38:58.16 lRfRETur0.net
医専は私立専願とかならまあ意味はあるよ
国立志望なら河合か駿台だと思う

154:大学への名無しさん
17/03/31 21:57:28.20 MuLBfqzs0.net
>>146
よく知んないけど医専は生徒一人一人の管理がしっかりしてるらしいし、都会の大手予備校みたいな大人数授業やって後は放置、自習室取るために廊下に並ぶ、みたいなのよりは良いって考える人もいるんじゃない
授業とかテキストの質は大手予備校の方が良かったりするかもだけど

155:大学への名無しさん
17/04/01 00:28:17.93 sSzRIwWz0.net
>>149
自分にとっての100万円は彼らにとっての1万円ってことか。
もう少し社会のために有意義につかってほしいなーと思う。社会のおかげで稼ぐことができた金なんだからさ。
Evaluation: Average.

156:大学への名無しさん
17/04/01 01:44:45.12 186I4C4f0.net
医専にあまりいいイメージ持ってる人いないと思うけど、まぁ一定数そういう人がいるのは当たり前なことだよな。
でもその塾に価値を見出したから行くわけであってそれを側からなんだのかんだのって


157:言うのは少し程度が低くないか? と言う意見もある。ということを認識してくれ



158:大学への名無しさん
17/04/01 01:48:19.26 4XhTQ5uP0.net
私立医の学費を払う人がいるから国は私立に国立医ほどの補助金を出さずに済むんだよ。
もし国立医が安いっていうけど他人の税金なわけで。
その税の大半を収めてるのは金持ちなわけだから、お金持ってる傾向にある私立医の家庭を下に見ることはできんだろう。
ワイは国立医志望だけどね

159:大学への名無しさん
17/04/01 06:40:12.22 tEDz9b4u0.net
生物の教科書に"メンデル"の項目無いんだが新課程で消えたの?

160:大学への名無しさん
17/04/01 10:45:45.22 vBIwwP6o0.net
いや、中学に移行になった

161:大学への名無しさん
17/04/01 14:10:04.07 eKJZeEXC0.net
理標見てみたが生物の問題集では一番いいな
田部の参考書ゴチャゴチャし過ぎて見難い
あれはないわ

162:大学への名無しさん
17/04/01 15:51:52.55 TOCydP6t0.net
初学で基礎問が難しくてらくマスやってたんだけど、次に良問やったら基礎問いらないですか?被りますか?

163:大学への名無しさん
17/04/01 16:34:34.58 01mbexeX0.net
>>159
理標やっとけばその2冊ともいらない

164:大学への名無しさん
17/04/01 16:50:10.94 TOCydP6t0.net
理標有能すぎイ!

165:大学への名無しさん
17/04/01 17:03:02.35 oOuAD6gc0.net
医学部予備校のコンサルみたいな人が言ってるけど
理標は昔は良かったけど新課程に対応できてないから
教科書ぼうようのほうが安全だとよ
最近の改訂でもあまり変わってないみたい

166:大学への名無しさん
17/04/01 17:24:50.03 p0dYqYUy0.net
初学なら普通に傍用がええよ

167:大学への名無しさん
17/04/01 18:21:13.02 CQOykr0K0.net
理標か良問で迷うわ
両方やるのって無駄かな?

168:大学への名無しさん
17/04/01 18:26:08.40 eKJZeEXC0.net
前の新装版と比べると結構変わってるが
武田塾みたいなアホなとこが適当ぶっこいてんじゃねーの?

169:大学への名無しさん
17/04/01 18:39:28.74 z3vZQ7cy0.net
とりあえず良問やっとけば?網羅性あるし確実かと

170:大学への名無しさん
17/04/01 18:53:00.37 E/KyO3rYx
安定のステマ乙

171:大学への名無しさん
17/04/01 18:53:45.74 01mbexeX0.net
安定のステマ乙

172:大学への名無しさん
17/04/01 19:26:09.18 QZj48GZP0.net
理標は新課程完全対応が売りでしょう
そのために3訂版は品切れのまま止めてたからね
本来なら重版かけてもおかしくないのに
>>164
もちろん両方やったほうが合格可能性はアップする
ところどころに大森の個性を感じるね、
参考書修了証書みたいのとか

173:大学への名無しさん
17/04/01 21:00:02.38 zb9ZpNf+0.net
理標クソやろ対応しきれてないやん
本屋で見てくりゃわかること

174:大学への名無しさん
17/04/01 21:12:20.50 HPuHif240.net
教科書傍用問題集でよくね?その後にやるやつの話?

175:大学への名無しさん
17/04/01 21:22:03.88 zb9ZpNf+0.net
>>171
傍用いいよ
持ってないなら市販だとステマとかじゃなくて良問

176:大学への名無しさん
17/04/01 21:25:32.49 4XhTQ5uP0.net
エクセルはアマゾンで品切れだけど書店に注文してもらえば普通に解答付きで買えるぞ

177:大学への名無しさん
17/04/01 21:33:29.57 zb9ZpNf+0.net
>>173
それならエクセルやね
良問はレベルアップやらない場合230題だから時間ない人は良問
時間に余裕ある人はエクセルだね

178:大学への名無しさん
17/04/01 22:01:14.77 01mbexeX0.net
書き込む用と書き込まない用と保存用に良問3冊買っとけよ
時間ない人は1冊でも多く買っといたほうが合格可能性はアップする
ステマとかじゃなくて良問

179:大学への名無しさん
17/04/01 22:11:33.44 jVCNL6jT0.net
体系、良問、エクセルはやめといたほうが良さげだな

180:大学への名無しさん
17/04/01 22:14:22.54 PJVX2MZ60.net
保存用てなんだよw

181:大学への名無しさん
17/04/01 22:25:10.86 jVCNL6jT0.net
教科書傍用やるぐらいなら短期攻略センターと標問の2冊でいい

182:大学への名無しさん
17/04/01 22:53:17.00 sSzRIwWz0.net
問題集は良問だけで北大受かった

183:大学への名無しさん
17/04/01 23:06:16.78 01mbexeX0.net
マジか!受験スイッチも買ったら東大も夢じゃないな

184:大学への名無しさん
17/04/01 23:07:08.14 z3vZQ7cy0.net
証明してください

185:大学への名無しさん
17/04/01 23:47:34.99 186I4C4f0.net
ステマとか関係なしに良問よさげだったよww
時間ある人は見に行けば良いとおもう

186:大学への名無しさん
17/04/01 23:56:04.57 01mbexeX0.net
今年も全落ちした医学部多浪のお前らに秘密の参考書を教えてやる
「ステマ講師の魔法の生物」でググって3冊手に入れておけ
もちろん良問と両方やったほうが合格可能性はアップする

187:大学への名無しさん
17/04/02 00:01:29.42 RMdOtADA0.net
エクセル生物勧めてるのってただ教科書傍用問題集唯一の市販本だからじゃないの?ステマもあるかもしれんけど
セミナー、リードアルファ持ってる人はそれでいいし、その後に簡単なとこなら過去問、難しいとこは標問とか難関向けの問題集やったり、電話帳をかたっぱしからやったがいいんじゃない?

188:大学への名無しさん
17/04/02 01:17:27.20 V0EJI7lI0.net
183の云う通り!
生物は教科書+傍用問題集で各自実戦演習+過去問。
あと、生物にできるだけ時間かけないことと
各科目の自分なりの学習法や学習計画を早期に確立することの方が大事。
それが定まれば、自然と自分に合う教材が決まってくる。

189:大学への名無しさん
17/04/02 02:15:21.55 Q+olOcof0.net
とりあえずおれはリードライトやるわ

190:大学への名無しさん
17/04/02 10:15:46.71 tIKPwtEt0.net
教科書傍用なんていらん
捨てろ

191:大学への名無しさん
17/04/02 10:21:58.12 Hgw7v9RF0.net
平成26年度末時点
・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人
日本学生支援機構
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
URLリンク(www.jasso.go.jp)

192:大学への名無しさん
17/04/02 15:26:23.79 Bm8g3/VX0.net
教科書傍用は確かに新課程対応は一番してると思うけど
効率が悪すぎると思うわ
やった事あるやつは言ってる意味がわかってもらえると思うけど
基礎問とか理標みたいな実際の入試問題をさっさと解いた方が早いと思う
足りない部分は何か他の問題集で補えばいいわけだし

193:大学への名無しさん
17/04/02 15:42:27.78 g8Cg1fXq0.net
簡単すぎる問題も多すぎてやってもやらなくても達成感が味わえない

194:大学への名無しさん
17/04/02 17:09:01.83 vi/qYODj0.net
>>189
確かにその通り
らくらくマスター程度のことを入れていきなり基礎問や理標
クラスに行ったほうがいいと思う。

195:大学への名無しさん
17/04/02 17:42:19.01 wqRTIUxx0.net
効率求めて結局効率が悪くなる
基礎に関しては急がば回れ
苦手意識がついて両方最後までやればわかるけど、個人的には最初から傍用しておけば1番効率的だったなという印象

196:大学への名無しさん
17/04/02 18:05:00.99 CMmK/xsp0.net
知識問題とかやる意味ゼロだからな
生物は参考書読みつついきなり過去問でもいい

197:大学への名無しさん
17/04/02 20:24:08.67 aYpWJLXS0.net
田部の合格やってるけどかなりヘビーだわ
The Purpose Of Studyっての満たすようにやっていくと1日1講でいいくらい

198:大学への名無しさん
17/04/03 07:18:27.01 63uI+hDS0.net
ただ理標も基礎問も微妙なんでしょ?
良問がいいんかな?これも解説は割と簡素だけど

199:大学への名無しさん
17/04/03 07:21:52.04 Zdqsa4s20.net
重問カスなん?
評判聞かんけど

200:大学への名無しさん
17/04/03 07:54:28.42 H8nAHxpF0.net
朝からステマ乙

201:大学への名無しさん
17/04/03 12:37:08.94 jCTgZWYq0.net
センターのみ生物基礎だけ必要です。
田部のはじてい、大森のセンター教科書、同センターはこれだけ
どれがいいでしょうか?

202:大学への名無しさん
17/04/03 16:56:23.56 fzdkJtnn0.net
>>198
田部のはじていかな
センターはこれだけは網羅が足りない

203:大学への名無しさん
17/04/03 18:21:55.54 j0vqh35a0.net
てか、センターは新課程対応してない記述が多いと思う

204:大学への名無しさん
17/04/03 20:23:38.70 CGQXsP1y0.net
らくらくマスターが問題数が2倍くらいあればいいのに。

205:大学への名無しさん
17/04/03 20:27:36.25 Aa1r2jx00.net
ここの人たちって大学生とか社会人の生物好き?
受験生いなそうだよね

206:大学への名無しさん
17/04/03 21:58:43.96 fzdkJtnn0.net
今年高3だよー

207:大学への名無しさん
17/04/03 22:08:06.53 CGQXsP1y0.net
>>202
社会人の生物好きっているの?w

208:大学への名無しさん
17/04/03 22:45:38.56 Aa1r2jx00.net
>>204
やたら参考書がどうだとか能書きが多いから、受験生ではない大人かなーと思ってw

209:大学への名無しさん
17/04/03 22:58:54.98 CGQXsP1y0.net
>>205
受験生でも能書きは多いと思うよw
オレの周辺でもそうだからw

210:大学への名無しさん
17/04/03 23:17:52.13 Aa1r2jx00.net
>>206
そうなんだw
すげえ長文書くより自分の勉強したほうがいいのにと思うw

211:大学への名無しさん
17/04/03 23:19:40.08 CGQXsP1y0.net
>>207
そうだよね。
オレもあれこれ能書きはあるけど勉強しながらだよ。

212:大学への名無しさん
17/04/04 07:07:29.84 BvR4r2ld0.net
理標4訂版はやっぱなし?

213:大学への名無しさん
17/04/04 07:14:06.74 QqxQSuuM0.net
理標いいと思うけど期待以上というわけでもなかったから
結局あるのから好きなの選ぶでいいと思うよw

214:大学への名無しさん
17/04/04 09:52:04.26 46/bGtrg0.net
ありもなしも、代替本がないので、重問レベルの酷い出来にならない限りはやるしかない

215:大学への名無しさん
17/04/04 17:43:03.25 XQwEDY4d0.net
77講東進に問い合わせしたら、企画段階で発売予定は未定との事

216:大学への名無しさん
17/04/04 17:43:38.50 XQwEDY4d0.net
↑補足、問題集版の話ね

217:大学への名無しさん
17/04/04 18:39:57.96 yQvfzU8P0.net
>>204
アマの生物チャートのレビュー見てみ

218:大学への名無しさん
17/04/04 18:47:16.73 Vp0XXZ/Y0.net
>>212
ありがとう

219:大学への名無しさん
17/04/04 18:49:52.93 g6EiUyX/0.net
出るとしても再来年くらいだろうな

220:大学への名無しさん
17/04/04 21:04:03.89 y9n5rLmM0.net
結構早いな

221:大学への名無しさん
17/04/04 21:43:37.33 Kkf0a+SO0.net
本屋言ってきたけど、77講なかなか良さげだった。あと駿台のCanPassも。
同じ駿台の総合40題とかいうのは随分変わった問題集(兼参考書?)だったけど、
逆に人柱になってみたい気もした。なんなんだあの問題文は。

222:大学への名無しさん
17/04/05 06:28:25.81 GP3Ct1E10.net
問題文がスタイリッシュってこと?

223:大学への名無しさん
17/04/05 11:58:57.18 Bg1BUXbE0.net
>>219
問題文が友人同士の会話から始まったり、日本の古文の一節から始まったりで
ちょっと変わってる。
別冊が解答編かと思いきや、別冊はいわば参考書みたいなもんで、
本冊に問題 → 解答が収められてる(厚さは本冊・別冊とも同じくらい)。
風変りだが面白そうだったので人柱になってみようかと思案中。

224:大学への名無しさん
17/04/05 14:21:40.01 5C/aXc6x0.net
いいね。レポ期待してる。

225:大学への名無しさん
17/04/05 16:25:13.65 eHXfbX190.net
canpassは化学がゴミなだけで他は良書だな

226:大学への名無しさん
17/04/05 16:57:48.95 hWNOkT5k0.net
canpaSSは生物がゴミだろ
立ち読みすればさすがに釣られる馬鹿はいないと思うが

227:大学への名無しさん
17/04/05 17:33:08.35 eHXfbX190.net
そうかな
悪くなかったが
良問は微妙w

228:大学への名無しさん
17/04/05 17:35:25.04 BQvjeeDe0.net
伊藤アンチがいるのは分かるけど良問生物だけはそこそこバランス良くてまともだと思うんだけどな
体系とか伊藤の他の問題集は微妙なのは同意するが

229:大学への名無しさん
17/04/05 17:57:23.63 KWO4BOYq0.net
>>224から>>225まで2分17秒
ステマするのが仕事なら少しは考えてやれよ

230:大学への名無しさん
17/04/05 18:28:49.36 BQvjeeDe0.net
>>226
ステマじゃないよ

231:大学への名無しさん
17/04/05 21:50:56.52 +hZe7GNv0.net
ステマ認定する奴をネガキャン認定したらいいよ

232:大学への名無しさん
17/04/05 23:11:17.72 NzvwTUeN0.net
>>225
体系の何がダメ?

233:大学への名無しさん
17/04/06 04:41:02.98 vKwUGVt60.net
体系は問題の質、網羅度、解説(に関しては同じくらい簡素)、問題のセレクト全てが良問に劣ってるからかな

234:大学への名無しさん
17/04/06 07:48:23.79 iM5Tnjb00.net
良問は問題のチョイスと解説が糞だな
時間の無駄したい人はどーぞ

235:大学への名無しさん
17/04/06 08:41:01.60 U8ZdAUOO0.net
伊藤がダメということか

236:大学への名無しさん
17/04/06 13:25:09.61 MMAESIVv0.net
良問がクソなのなら傍用問題集以外だと理標くらいしか選択肢ないよな

237:大学への名無しさん
17/04/06 14:04:34.74 jMeWJNWD0.net
そうなんだよ 標問とか最強問題集は良さげだけどレベルが高すぎるしね
旧課程の田部の問題集ですら選択肢に入ってくる

238:大学への名無しさん
17/04/06 14:14:09.45 OhW99Pw00.net
ここの人たちどこ志望なの?やっぱ東大京大か医学科?

239:大学への名無しさん
17/04/06 14:45:33.58 jMeWJNWD0.net
医学部多浪が多い印象

240:大学への名無しさん
17/04/06 15:34:11.24 pPDGrq+E0.net
エクセルと標問でいいや
単科医うけることになったら直前にお医者さんになろうをさらっとやる

241:大学への名無しさん
17/04/06 15:49:23.88 f/+uQhj00.net
お医者さんになろうは新課程でも使えるのか?

242:大学への名無しさん
17/04/06 16:49:44.68 1pd09Sha0.net
ワイもエクセル→標問や
標問メルカリで500円とかで売っててワロタ

243:大学への名無しさん
17/04/06 18:14:48.23 i3gEjRU10.net
エクセル売ってないんだか

244:大学への名無しさん
17/04/06 19:40:54.16 qecCVIzd0.net
>>238 生理学分野とか遺伝学分野は今でも十分使えると思う。
生化学分野や発生生物学分野は現行課程で追加された事項が多い。でも、やってムダではないと思う。
一応、全部通したよ。酵素のところはかなり難しかったよ。

245:大学への名無しさん
17/04/06 21:06:04.48 CtKSZ/4C0.net
>>241
新旧で用語の変更はどうだった?

246:大学への名無しさん
17/04/06 21:45:11.37 qecCVIzd0.net
>>242 ラン藻類がシアノバクテリアになったとかかな?
そこらへん気にするなら新課程用の問題集を使ったら良いと思う。ちょうど標準問題せいこう

247:大学への名無しさん
17/04/06 21:49:17.27 qecCVIzd0.net
>>242
ミスった。
標準問題精講はお医者さんになろう問題集と難易度はだいたい同じくらいだと思うからそれから医学部で出やすい問題をセレクトしても良いと思う。
お医者さんになろうの問題集は用語のことを差し引いても良い問題集だと思う。
用語に不安があるなら教科書をそばに置いて確認したら良いと思うよ。

248:大学への名無しさん
17/04/07 08:28:16.49 g8Na2qn20.net
駿台の医学部偏差値みてきたんだけど、東京医科大学と福島琉球、日本医科と福井愛媛がそれぞれ同じ偏差値だったんだけどそんなもん?

249:大学への名無しさん
17/04/07 09:35:57.66 NHurV2qe0.net
東京医科と福島医学部が同等の入学難易度というわけではないのは当然だけど、偏差値としてはそんなもんじゃね

250:大学への名無しさん
17/04/07 10:45:01.46 2Bjvr+Z00.net
>>245
偏差値は同じだけどそのへんの大学だと私立のほうが合格するには少し難しいかな。

251:大学への名無しさん
17/04/07 10:54:00.97 zrNTCD8v0.net
国公立医学部と私立医学部の比較について
URLリンク(xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.com)

252:大学への名無しさん
17/04/07 11:24:35.63 g8Na2qn20.net



253:>>247 ありがとう、やっぱ今は私立難しいんだね。医学部志望なんだけど気になって。 勉強頑張ります。



254:大学への名無しさん
17/04/07 11:35:03.95 dVprcJsK0.net
正規合格だけだろ
早慶みたいに合格者の7割が蹴り飛ばすから入学するのは池沼ばかりという

255:大学への名無しさん
17/04/07 11:56:48.83 yBp1J20M0.net
>>250
これを私立医レベルに受かってない奴が言うのが2ちゃんの怖いところだよな
学生証もしくは模試の成績必須にした方がいいな

256:大学への名無しさん
17/04/07 12:47:32.74 S6Za4QjK0.net
ここの人に聞くのもあれだけど
現役でセミナー、基礎問やってセンター84,ベネスン記述の偏差値55くらいだったんだけど
もう一回同じ問題集やるモチベでないから良問、キャンパス、理標あたりで一個買おうとおもうけどなにがオススメ?
難化予想のセンターで8割キープして筑波、明治あたりの生物で稼げるようにしたい

257:大学への名無しさん
17/04/07 12:55:47.69 NHurV2qe0.net
予備校とかは行くの?

258:大学への名無しさん
17/04/07 13:09:20.68 6yl8MaD70.net
>>252
その3冊ならこのスレに山ほど評判が書いてあるんだからそれを読んで自分で判断すればいいだけ

259:大学への名無しさん
17/04/07 14:54:04.23 Zm9r3r080.net
>>252
良問と1つ前の版の理標やったけど良問の方が良いと思った。
レベルはあんまり変わらないと思うからレイアウトやフォントの好みで選んでも良いと思う。

260:大学への名無しさん
17/04/07 15:06:35.94 rEHHdKVl0.net
セミナーやってんのにクソみたいな偏差値なのはなぜなのか

261:大学への名無しさん
17/04/07 15:14:55.70 zrNTCD8v0.net
意識的に記憶する練習をしてないから

262:大学への名無しさん
17/04/07 15:25:15.01 6yl8MaD70.net
自作自演だから設定が雑なんだよ

263:大学への名無しさん
17/04/07 16:44:03.12 V9KqRQgL0.net
生物なんて問題集一切やらずに参考書読んで用語覚えるだけで全統記述で偏差値65は超えるぞ

264:大学への名無しさん
17/04/07 17:26:56.55 zih0VxQX0.net
>>259
そりゃそうだ
知識問題と考察問題の点数配分考えたら当たり前

265:大学への名無しさん
17/04/07 17:35:47.21 zrNTCD8v0.net
まぁ65はスタートラインみたいなものだからな

266:大学への名無しさん
17/04/07 19:24:03.21 +6qyh+tr0.net
知識問題と考察問題っていうけど
知識あれば簡単に解けちゃう疑似考察多いし
考察問題といえど小学生でも解けそうな問題もあれば
いろいろだよな
知識詰め込めば大抵何とかなるし成績上がらない人は知識詰め込むことを意識的にやればいいと思う

267:大学への名無しさん
17/04/07 19:24:28.83 +6qyh+tr0.net
俺はアホだから途上だけど

268:大学への名無しさん
17/04/08 00:18:22.67 APQO5MX40.net
>>255
良問の次って何やった?理標やるよりも他やったほうがいいかな

269:大学への名無しさん
17/04/08 02:43:49.95 WrZNlaLS0.net
>>264
ワイ、実はちょっと特殊なルート経てきたんや…
高専→大学の理系学部編入
という学歴。
あと、今は塾講師のバイトをしている。
基礎問は大学編入対策に使った。
理標と良問は塾の教材として使った。一応、予習を兼ねて全てではないが結構問題に取り組んだ結果、良問が良いと思った。
良問は頻出問題はもちろん、面白い問題を扱っていて、楽しく取り組めた。
理標は頻出問題は押さえてあるんだけど、取り組む楽しみという点では良問に劣る気がする。
かなり主観的な意見だけど参考になれば幸いです。

270:大学への名無しさん
17/04/08 03:32:10.72 APQO5MX40.net
>>265
そうだったんだ
編入対策にもいいんだね。実は良問は何周かしてて、次はどうしよと思ってたとこで。
情報ありがとうございます。

271:大学への名無しさん
17/04/08 08:29:08.29 lEKsH/Xf0.net
>>265
良問って解説が結構少ないように思うんだけど問題ないですかね?
このスレで評判あんま良くないんで、理標�


272:煬沒「しようかなと思ってるんですけど



273:大学への名無しさん
17/04/08 10:33:55.88 vDPCD7F30.net
良問は体系と大差ない
解説もいい加減
理標と良問なら理標だろう
伊藤アンチというわけじゃないが良問は問題ブツ切りして水増ししてるだけのような
やる意味がない

274:大学への名無しさん
17/04/08 11:42:23.51 9GCWiB+O0.net
理標見たか?
新課程追加部分に関しては良問より弱いのわかって言ってる?

275:大学への名無しさん
17/04/08 12:15:23.33 N6JXCW6Y0.net
良問は一つの問題を何個かに分けて問題数増やしてるだけ
ゴミ本だろあれw

276:大学への名無しさん
17/04/08 12:21:41.46 N6JXCW6Y0.net
母性効果因子とかの問題も理標の方がまともに見える
良問に載ってる問題はおかしい
やる価値あんのかねあの本
解説も薄いし

277:大学への名無しさん
17/04/08 12:28:21.66 4MhP0aVz0.net
初版は基本スルーや

278:大学への名無しさん
17/04/08 14:16:44.93 FhWFrydH0.net
確かに解説薄い
最初にやる本ではないと思うな

279:大学への名無しさん
17/04/08 14:22:38.95 S2/jAIL80.net
数を増やすのはいいって感じか

280:大学への名無しさん
17/04/08 16:51:06.92 9GCWiB+O0.net
良問のレベルアップ問題はやらずに標問でまかなうのもいいと思う

281:大学への名無しさん
17/04/08 18:16:20.33 icu2OV420.net
良問=理標として、その次につなげる問題集がなかなかないよな

282:大学への名無しさん
17/04/08 21:32:19.67 X6U6/h9t0.net
理標→標問じゃダメなのか?

283:大学への名無しさん
17/04/09 02:34:58.81 e0DXGNCN0.net
なぜ理票なんだろ

284:大学への名無しさん
17/04/09 08:40:18.12 vmAgMu8r0.net
問題集の選択肢が少ないからだろ

285:大学への名無しさん
17/04/10 02:12:57.20 FduJk7QD0.net
物理むずい
生物かんたん
って単なる先入観だからなw
両方経験してる奴なら
魔逆だと答えるんだよなあw

286:大学への名無しさん
17/04/10 06:36:56.69 VsGqh3aB0.net
物理の方が簡単でしょ!!
生物の方が難しいし厳密だ。
医学部行けばわかるよ。

287:大学への名無しさん
17/04/10 13:02:57.29 bCahsf3z0.net
伊藤じゃなければ良問問題集はもう少し評価されたはず

288:大学への名無しさん
17/04/10 13:39:51.50 ZzOgNzBY0.net
10年くらい前の問題集があるんだけどそれは避けたほうがいい?

289:大学への名無しさん
17/04/10 13:59:39.87 bCahsf3z0.net
当然
結構変わってるぞ

290:大学への名無しさん
17/04/10 18:47:44.96 YS0Z79uM0.net
10年前ってことは内容は15年前とかだろうしな

291:大学への名無しさん
17/04/10 20:14:30.75 DUM+e/iD0.net
伊藤&大森とかいう受験生物界の最強コンビ

292:大学への名無しさん
17/04/11 04:29:43.51 M7oFuJYp0.net
なんでや!田部もやろ!

293:大学への名無しさん
17/04/11 07:20:17.10 M7oFuJYp0.net
初学者です。リードLightと基礎問題精講で悩んでます。
パッと見基礎問題精講の方が難しそうだったのですがまとまってて雰囲気が良かったので
どちらがいいか検討しています。高3です

294:大学への名無しさん
17/04/11 08:51:52.89 uCXFEmhF0.net
定着度によるけど網羅性はリードLightの方が上
ABCと内容が分かれていて知識が段階的に定着できる
ただ、2冊やると凄く時間がかかる
基礎問題精講はレイアウトもいいしやりやすいが
レベルは少し高め。あくまでも入試の基礎という感じ
どっちも一長一短あるから、気に入っている基礎問題精講が良いと思うよ
もちろん、基本書(教科書や参考書)の読み込みは忘れずにね

295:大学への名無しさん
17/04/11 10:28:24.26 VY49ZFJs0.net
受験スイッチが入る
基礎問や理標入る前にさくっと確認するのには使えそう

296:大学への名無しさん
17/04/11 11:01:51.48 q7aS5Wg00.net
そこで入門問題精講ですよ。

297:大学への名無しさん
17/04/11 11:12:01.05 dNGy9COY0.net
素直に傍用やるのが一番無難だよ

298:大学への名無しさん
17/04/11 11:56:57.01 tqBkpE300.net
理標のあとはなにやればいい?標問いくには少し厳しいし。

299:大学への名無しさん
17/04/11 13:38:56.99 zKzCpI2S0.net
駿台の記述論述のなんとか
それほど難易度が


300:高いわけでもないし 普通に記述以外に使える本だった記憶がある



301:大学への名無しさん
17/04/11 13:46:56.76 z/5gA0Rq0.net
最強でいいんじゃね?
そんな難しくない

302:大学への名無しさん
17/04/11 18:51:11.09 4DPx/XYV0.net
田部の合格って初学でもいける?

303:大学への名無しさん
17/04/11 19:45:30.60 ly8fikV40.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【現在の実力】第三回全統記述70
【志望校】地方国立または私立の医学部医学科
【今までやってきた本】リードライト二冊、知識の焦点
【相談したいこと】
田部の合格77講を現在暗記中です
セットで使う問題集についてなのですが標問はレベルが高すぎるでしょうか?
標問を立ち読みした感じだと知識の暗記だけでは少し辛いから経験しておくといい問題のみを載せている感じなので過去問までの道のりの無駄が省けるかなと思ったんですが

304:大学への名無しさん
17/04/11 19:52:09.41 zXGJQjZq0.net
リードライトやっただけの人が、いきなり標問は無理でしょ
基礎問とかをはさむべきでは

305:大学への名無しさん
17/04/11 19:53:20.10 zXGJQjZq0.net
あと、知識の焦点を読んでる人が77講読んでも2度手間というか、むしろレベル下がってね?
知識の確認にはいいのかもしれんが

306:大学への名無しさん
17/04/11 19:57:54.31 zKzCpI2S0.net
センターだけなら知識の焦点とかいらんよ
リードライトでもマイベストでもいいから軽くやって
あとは禍根問か実戦問題集を解いてるだけのほうが確実

307:大学への名無しさん
17/04/11 19:59:58.55 ly8fikV40.net
>>298
基礎問はパラパラ見ましたがあまりやる必要性を感じるレベルの問題はなかったんですよね
全体的に中途半端でほとんど知識問題というか
>>299
3ヶ月くらいブランクあるので
それに入試を考えると田部の方が教科書の範囲を深く書いてあっていいですよ

308:大学への名無しさん
17/04/11 20:01:01.52 ly8fikV40.net
>>300
センターだけじゃないので記述模試も受けてるんですが

309:大学への名無しさん
17/04/11 20:05:35.01 9JJrtU1p0.net
           ィ-―ー'' ヾ
         /: : : : : : : : : : : : i,_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :i,
       / : : : ,i ̄): : :ノノ: : : : : :|
       | : : : : |  `ー゙―-―ーi |
       |: : : : :ノ ==、 ;   ==i |
       |: : :/―=(ィ;tュ.)r弋(ィtュ)リ
      / ̄i:|     ̄ノc、_,,)ュ  ヽ
      i,  i,      ィーェ、  ./|  人人人人人人人人人人人人人人人人人人
       \_ i,     K-トレ->  i< 人に聞くんじゃねえ!てめえで考えろ!  >
         ゝ      `ー-´.  / YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
       _/|ヾ    、__ソ  /\,,___
,, -ー・''´ ̄ /   |' ;,ヽ、____ノ   |   \

310:大学への名無しさん
17/04/11 20:06:11.05 ly8fikV40.net
補足
基礎問自体は別に悪いとも思いませんが基礎問やるくらいなら田部を覚えてそのまま過去問やっていった方がいい感じがしたんですよね
そういう意味で中途半端ということです

311:大学への名無しさん
17/04/11 20:34:42.33 I0gO3P2k0.net
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【現在の実力】河合偏差値55の国立理系学部後期合格(辞退)
【志望校】地方国立医と私立医(東邦、国際あたり)
【今までやってきた本】大堀、良問
【相談したいこと】
これから記述論述問題~をやりそのあと標準問題集、その次に過去問とつ繋げていく予定ですが、こうしたほうがいいなどの修正意見等あればよろしくお願いします。

312:大学への名無しさん
17/04/11 20:52:25.35 iK0JPpGc0.net
>>267
記述の偏差値70あるならなにやってもいいんじゃない?自分を信じてやったがいいよ、そんだけできるなら間違った勉強しないだろうし

313:大学への名無しさん
17/04/11 21:19:02.91 ly8fikV40.net
>>306
田部合格をちゃんとやることで知識系と論述系はカバーできると


314:感じました なので過去問演習(電話帳)の前に問題集をやるとするならそれは考察力を高めるタメで詳しい解説があるものが良いだろうと考えています そう考えると標問がベストなのかなと思って質問した次第です



315:大学への名無しさん
17/04/11 21:22:24.48 GCZyGQ/C0.net
           ィ-―ー'' ヾ
         /: : : : : : : : : : : : i,_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :i,
       / : : : ,i ̄): : :ノノ: : : : : :|
       | : : : : |  `ー゙―-―ーi |
       |: : : : :ノ ==、 ;   ==i |
       |: : :/―=(ィ;tュ.)r弋(ィtュ)リ
      / ̄i:|     ̄ノc、_,,)ュ  ヽ
      i,  i,      ィーェ、  ./|  人人人人人人人人人人人人人人人人人人
       \_ i,     K-トレ->  i< 人に聞くんじゃねえ!てめえで考えろ!  >
         ゝ      `ー-´.  / YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
       _/|ヾ    、__ソ  /\,,___
,, -ー・''´ ̄ /   |' ;,ヽ、____ノ   |   \

316:大学への名無しさん
17/04/11 22:10:14.68 e3FnAgKB0.net
合格生物誤植多いな

317:大学への名無しさん
17/04/11 22:21:06.97 qQxMpz6e0.net
標問は使いやすかった。
力試しに自力で解いても良いし、苦手なところは問題と別冊解答を並べて見て、考え方、答案の書き方を学ぶことができた。

318:大学への名無しさん
17/04/11 23:02:58.06 ly8fikV40.net
>>309
大きい誤植がないのでとりあえず自分はいいかなと
>>310
全国正解使う前の問題に取り組む姿勢を身につけるには良書ってことですか?

319:大学への名無しさん
17/04/11 23:14:46.19 ILbTLyWq0.net
>>301
なら体系、重問、159あたりを一冊挟んでみれば

320:大学への名無しさん
17/04/11 23:15:40.80 ILbTLyWq0.net
>>305
いいんじゃね、それで

321:大学への名無しさん
17/04/12 23:19:40.74 0bfN+7pe0.net
初学から3ヶ月でセンター確実に8割超えいける?

322:大学への名無しさん
17/04/12 23:20:07.90 10U00pHy0.net
余裕

323:大学への名無しさん
17/04/12 23:21:24.89 10U00pHy0.net
今年のは無勉でも85%はとれた
中学生レベルの頭があれば解ける

324:大学への名無しさん
17/04/12 23:25:15.19 0bfN+7pe0.net
>>316
生物基礎からやったほうがいい?
田部はじめからていねいに
よくわかる生物
合格77講
エクセル
ここら辺やろうと思ってる

325:大学への名無しさん
17/04/12 23:33:10.09 10U00pHy0.net
生物基礎なんてやる必要あんのか?
そもそもどれが生物基礎なのか知らん

326:大学への名無しさん
17/04/13 00:18:54.23 LMktWiPt0.net
ださw
荒らしは来るなw

327:大学への名無しさん
17/04/13 06:04:15.08 I9auRCa80.net
>>317
センターだけなら田部77の参考等の応用知識は全くやらずに基本部分を読み込んである程度覚えたらそのままセンター問題集やればいいかと

328:大学への名無しさん
17/04/13 07:02:28.10 cKg+7UAu0.net
合格77正誤表の方も誤植ってね?

329:大学への名無しさん
17/04/13 08:31:15.90 tnHRO6gg0.net
田部77講は誤植の嵐だな

330:大学への名無しさん
17/04/13 09:43:35.76 WUDhLHOq0.net
最強と図説でいいよな
田部いらん

331:大学への名無しさん
17/04/13 10:58:40.12 rrJkyns30.net
大森の得点源を電車の中で使ってるけど、これどうなん?
センターと私立医で生物使うんだけどどの位点取れるようなるのかしら

332:大学への名無しさん
17/04/13 12:42:30.85 w9t+KImH0.net
>>320
田部のはじていとよくわかる生物読んでから
まずはセンター形式の問題集を解いてみるわ
ありがとう

333:大学への名無しさん
17/04/13 13:36:02.45 oMPlay9c0.net
>>324
割と良かったぞ
センターなら満点取れるだろ

334:大学への名無しさん
17/04/13 20:56:22.86 0p3MNVdx0.net
山川がすでにあるのに、田部を使う理由は何?

335:大学への名無しさん
17/04/13 21:28:44.42 fMI1QYAz0.net
すでに田部のも出版されてるのに自分に合う方を選択させない理由は何?
もしかして山川さんかな

336:大学への名無しさん
17/04/13 21:31:02.72 I9auRCa80.net
>>327
一冊なのとカラフルなのと教科書の範囲はどこまでかがわかりやすいこと

337:大学への名無しさん
17/04/13 21:33:58.21 A1ZGlcDw0.net
山川湧いてて草

338:大学への名無しさん
17/04/14 00:41:52.88 O1ZYXZ+C0.net
解答が別冊になってないレベル高めの問題集ってある?らくらくマスター、入門問題精講、基礎問題精講、数学だとチャート式みたいなやつ。別冊だと勉強しづらい

339:大学への名無しさん
17/04/14 02:38:55.32 7opu41cu0.net
娘が死んだのに新刊のレビューは欠かさない田部信者の鑑
この本のせいで娘が自殺しました
投稿者 山梨光一2017年4月12日
娘はトリーチャーコリンズ症候群で見た目はお世辞にも良いとは言えません。人間は内面にこそ価値がある
と言って育ててきましたが、この本を読んだ次の日に自殺しました。著者を恨んでいます。
素晴らしい参考書です
投稿者 山梨光一2017年4月13日
素晴らしい参考書だと思います。しかしポジションは辞書的になったと思います。780ページほど
ありますので5、6回繰り返すのはもはや不可能に近く、メイン参考書からは外れるでしょう。伴侶としては最適です。セミナー生物やリードαなんかをメインにしてわからないとこがあったらこれで引くみたいな使い方が良いかと思います。

340:大学への名無しさん
17/04/14 06:51:47.50 F8blA7cZ0.net
田部の参考書の初版そんなにミス多いのかな
基本的には学研から出してたの、それの東進完全版、今回と
何度も改訂したものなのに
新課程に合わせるのって大変だね
東進も中経ほどじゃないけど編集スタッフに難アリだな

341:大学への名無しさん
17/04/14 08:25:08.21 pifk+R6c0.net
高3です
志望校が偏差値60近辺の国立大なんですけど
学校でもらったリードαだけで大丈夫でしょうか?
後教科書もあるのですが田部の77っていらないでしょうか?

342:大学への名無しさん
17/04/14 09:20:03.06 Aw0qrALb0.net
過去問みれ
穴埋め、一問一答が多いなら問題ない
ただし演習部分だけだとカバーできてる範囲は狭いから、分野の冒頭解説をしっかり
核酸が絡む問題は旧課程系が大半
特に5'末端3'末端

343:大学への名無しさん
17/04/14 11:01:54.16 I1Zn7bCT0.net
>>333
予備校は本業で稼いでるだけだから
模試とか参考書はどう頑張っても赤字前提の広告みたいな扱いなので
千円とかで買えるわけ
だから力入れるかどうかは著者の方針次第なのよ

344:大学への名無しさん
17/04/14 15:50:54.16 vNRlfJQV0.net
初学者なら教科書や山川、中級以上で辞書的な本が欲しいなら最強や焦点という優れた本がある中、
77をあえて使う意味って何なんだろう

345:大学への名無しさん
17/04/14 15:58:09.75 p16VPhYV0.net
>>337
信者

346:大学への名無しさん
17/04/14 15:58:19.56 Zj+9S3qY0.net
学校で配られる教科書と図録に傍用問題集、辞書ならチャートで済むのに
山川や最強、焦点買わせようとする意味って何なんだろう

347:大学への名無しさん
17/04/14 16:02:17.63 p16VPhYV0.net
>>339
俺は教科書より焦点の方が分かりやすいから焦点使ってる
図も載ってて分かりやすいし、教科書ちょい上の知識も載ってるし
教科書+資料集+チャートなら三冊もいるけど焦点なら稀に資料集見るくらいで大抵は一冊で済む

348:大学への名無しさん
17/04/14 16:04:50.06 p16VPhYV0.net
焦点は細かい内容、試験に出にくい内容が区分けされてるから通読もあまり苦にならない

349:大学への名無しさん
17/04/14 16:33:36.29 v0l8i4Ks0.net
俺は学校卒業してから生物始めた完全初学で教科書も傍用も持ってないわ。
だから山川買ってエクセル解いてるよ

350:大学への名無しさん
17/04/14 17:15:02.72 nT17Aj8R0.net
で?

351:大学への名無しさん
17/04/14 18:22:02.49 RYIZj9/v0.net
>>286
駿台予備学校 生物科とかいう受験生物界の最強集団。

352:大学への名無しさん
17/04/14 18:24:44.96 nT17Aj8R0.net
大森は実物見ると爺さんやね
若い頃の写真使ってるのか

353:大学への名無しさん
17/04/14 22:04:01.43 NkU0jpBT0.net
上の質問の方で
リードライト二冊と知識の焦点の参考書で
記述模試偏差値70も取れるんですか?
私は山川2冊 セミナーを後少しで終わるんですけど模試では60もないので
不安になっちゃいました。

354:大学への名無しさん
17/04/14 22:17:11.64 sew9GG840.net
次の模試では確実に上がるのでは?
夏までは山川とセミナーを行ったり来たり反復していくうちに
自分の中に思考体系化されてくるはず。
今後、傍用は思考しながら反復で何回か繰り返す。
夏以降志望校に合わせた実戦型問題集で
さらに偏差値は上がる。
最後に志望校に受かればいい。

355:大学への名無しさん
17/04/14 22:51:34.98 NkU0jpBT0.net
>>347
返答ありがとうございます。
まずは今やってる教材を完遂することが先決ですね。
迷いが吹っ飛びました。ありがとうございました。

356:大学への名無しさん
17/04/15 00:11:04.62 J18xDwKi0.net
>>346
知識問題は必ず取って考えたら解ける問題をある程度取ればいくよ

357:大学への名無しさん
17/04/16 21:25:01.67 YjLYxmrr0.net
模試で60もないって何の模試か知らんけど河合塾なら低くね?単純に知識不足な気がする

358:大学への名無しさん
17/04/16 21:45:42.01 Vdu6JzMP0.net
俺は今年北大に現役合格したんだけど生物はニューグローバルって問題集の基礎チェックってゆう語句の穴埋めになってるところを何度も何度も音読してパッと言えるようにしたぐらいと過去問を10年分やったぐらい。
生物は語句で取れる問題が多いから模試や過去問で考える問題に慣れとかば十分だと思う。
あと暇な時に資料集に目を通しておくと細かい知識が頭に入って役に立つ

359:大学への名無しさん
17/04/16 23:46:35.35 3DLrg0TI0.net
URLリンク(i.imgur.com)

360:大学への名無しさん
17/04/17 14:50:33.65 6I20Hlzk0.net
分類ってどうやって勉強したらいいですか?原生生物界の中の項目とか多すぎて気が遠くなってる

361:大学への名無しさん
17/04/17 14:55:47.61 aj1ABdc50.net
分類は大森のわくわく生物ランドとかいう講習受けたな
関西のやつはオススメ

362:大学への名無しさん
17/04/17 20:15:15.30 YPjARSiG0.net
>>353
アホみたいに細かく覚えずに全体図をまず頭に入れること
~界にはどんなのがいるのか
原生生物界が一番大変だけどここ整理
植物界はシダコケ裸子被子
動物界はまあ色々あるがそこまで大変じゃあない

363:大学への名無しさん
17/04/17 22:05:12.03 BcFMGyHW0.net
>>355
ありがとうございます!さんこうにします

364:大学への名無しさん
17/04/17 22:22:57.09 YPjARSiG0.net
生物の参考書の比較できる方いますか?
最強講義、知識の焦点、チャート式、合格77講、教科書
それぞれのメリットデメリットをよろしくお願いします

365:大学への名無しさん
17/04/17 22:56:16.27 Lu2HbJQM0.net
           ィ-―ー'' ヾ
         /: : : : : : : : : : : : i,_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :i,
       / : : : ,i ̄): : :ノノ: : : : : :|
       | : : : : |  `ー゙―-―ーi |
       |: : : : :ノ ==、 ;   ==i |
       |: : :/―=(ィ;tュ.)r弋(ィtュ)リ
      / ̄i:|     ̄ノc、_,,)ュ  ヽ
      i,  i,      ィーェ、  ./|  人人人人人人人人人人人人人人人人人人
       \_ i,     K-トレ->  i< 人に聞くんじゃねえ!てめえで考えろ!  >
         ゝ      `ー-´.  / YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
       _/|ヾ    、__ソ  /\,,___
,, -ー・''´ ̄ /   |' ;,ヽ、____ノ   |   \

366:大学への名無しさん
17/04/17 23:16:03.51 WnfMTixs0.net
>>357
都合の良い奴だなオマエ
試行錯誤するのを面倒臭いと思って、いつも人を使って楽な方法はないかと考えるタイプなんだろうな
上手くいかなかったら他人のせいにできるしな
甘えんなよ!
本屋に行って比較しててめえのアタマで判断しろや!

367:大学への名無しさん
17/04/17 23:36:57.36 EoGKr3de0.net
少し落ち着けよw

368:大学への名無しさん
17/04/17 23:58:33.96 4fG2yfHQ0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www54.atwiki.jp)
あなたの自作自演のスキルを活かしてみませんかwww
IDをコロコロ変えて掲示板に書き込みするだけのお仕事ですwww
中の人が空しくワイワイwww

369:大学への名無しさん
17/04/18 00:17:56.45 g0a4lDpn0.net
>>357
こんなところで聞いて、メリットやデメリットのきちんとした分析ができてる回答が得られるとでも思ってんの?
自分は完全に思考停止で、他人のいい加減な感想をあてにして上手くやろうとしているのがマジでバカ丸出し
ひょっとして釣り?w俺釣られてる?w

370:大学への名無しさん
17/04/18 00:20:41.97 b9x1FPVf0.net
釣りだろなw
釣りじゃなければ相当な馬鹿

371:大学への名無しさん
17/04/18 00:40:18.88 JPIH/Wjl0.net
中途半端に学習法ひけらかす参考書おたくっぽい感じがするけどね。
受験生なら間違いなく何年受けても落ち続けるタイプ。

372:大学への名無しさん
17/04/18 01:27:14.64 g0a4lDpn0.net
>>357
大漁だなw

373:大学への名無しさん
17/04/18 01:51:54.46 G3cD5ltt0.net
生物の参考書の比較できる方いますか?
最強講義、知識の焦点、チャート式、合格77講、教科書全種 、山川、大堀
それぞれのメリットデメリットをよろしくお願いします

374:大学への名無しさん
17/04/18 02:02:36.82 g0a4lDpn0.net
>>366
コイツ釣りじゃなくて池沼だったかw
スルー推奨だな

375:大学への名無しさん
17/04/18 12:21:42.10 PPeCt7EB0.net
どっちもうるせえよ

376:大学への名無しさん
17/04/18 12:25:08.86 tb3In7Cs0.net
           ィ-―ー'' ヾ
         /: : : : : : : : : : : : i,_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :i,
       / : : : ,i ̄): : :ノノ: : : : : :|
       | : : : : |  `ー゙―-―ーi |
       |: : : : :ノ ==、 ;   ==i |
       |: : :/―=(ィ;tュ.)r弋(ィtュ)リ
      / ̄i:|     ̄ノc、_,,)ュ  ヽ
      i,  i,      ィーェ、  ./|  人人人人人人人人人人人人人人人人人人
       \_ i,     K-トレ->  i< 人に聞くんじゃねえ!てめえで考えろ!  >
         ゝ      `ー-´.  / YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
       _/|ヾ    、__ソ  /\,,___
,, -ー・''´ ̄ /   |' ;,ヽ、____ノ   |   \

377:大学への名無しさん
17/04/18 22:17:49.78 DJWBp9dd0.net
山川は読み易い教科書、大森は講義系辞書、田部はカラフルな教科書ガイドって印象かなぁ。大堀はわからん

378:大学への名無しさん
17/04/18 23:34:54.04 jqio4oeu0.net
リードアルファとかとセットでやるなら山川大森だな

379:大学への名無しさん
17/04/18 23:53:40.85 oZCt1Hq20.net
大堀はわかりやすい、例えが豊富だからね。これと問題集で偏差値70いった。

380:大学への名無しさん
17/04/19 00:17:20.98 FyaY/uWP0.net
大堀ってセンターの?

381:大学への名無しさん
17/04/19 00:19:53.82 5fxHhGIn0.net
分かりやすさでは大堀がNo.1
しかし大堀は網羅的な参考書出してくれないからな
現時点で断トツに良い参考書は田部の合格77講

382:大学への名無しさん
17/04/19 00:47:14.57 UPO9EcbA0.net
初学で田部はキツイわ

383:大学への名無しさん
17/04/19 00:47:35.90 UPO9EcbA0.net
初学で田部はキツイわ

384:大学への名無しさん
17/04/19 00:53:05.26 pv/opJnq0.net
>>354
夏休みに遠征で受けようかなと思ってる

385:大学への名無しさん
17/04/19 00:56:44.11 HAbYmAJF0.net
>>374
大堀さんの参考書は生物基礎さえ新課程に対応してないみたい
評価
高校で教えている現役の教員です。
2012年入学生から過程が変わったわけですが、今回の変化は「数十年に一度」と言われていて、
用語とか説明のシナリオが相当変わりました。
でもこの本では、いまだに旧課程の用語が並んでいて、
「本当に分かっているのかな?」と思わざるを得ません。
この本に載っている用語を入試で書くと、下手をすると×になるかもしれません。
中経出版さんには、早々に改訂されることを希望します。
 
評価2
まず語句。
新課程では、旧課程では扱われなかった語句が免疫系やバイオームにおいて新しく扱われるようになった。
この本では、語句のほとんどが旧課程で扱われていたものだけで、新課程のことを反映されていない上に使われなくなった語句がそのまま残ってしまってさえいる。
次に説明。
前述と被る部分もあるが、新課程では旧課程よりも教科書での扱いがかなり詳しくなっている。旧課程ではこの本の説明で十分だと言えるかもしれないが、
新課程では明らかに説明不足で本の題名にあるように点が取れるとは到底思えない。
初版の発行年度を見ても旧課程の分野のただの編成としか思えないような、受験生にとってはいい影�


386:ソどころか悪影響になる本だと感じた。



387:大学への名無しさん
17/04/19 01:05:58.42 5fxHhGIn0.net
>>378
それは確かにある
Amazonレビューでも散々だよな
それも含め現行では田部の77講一択だろう

388:大学への名無しさん
17/04/19 14:24:25.83 R1K+xMSA0.net
とりあえず田部にしろ大森にしろ焦点にしろある程度の厚さがあるならなんでもいいかと
このレベルの比較は英単語帳でよくあるシス単がいい、ターゲットがいい、速単がいいみたいな不毛な話
自分の肌に合うレイアウト、解説のものを選べばいい
ただ絶対に大事なのは今から他の科目もやりながら3~5周と読み込んで覚えきれるものを選ぶこと

389:大学への名無しさん
17/04/19 14:28:53.86 SUka8rko0.net
批判するわけじゃないけど5周で覚えられたらまじの天才だと思う
自分は20周(もちろん終盤ははじめのほうよりも高速で回してる)でも、あっ今理解した!なんてのがあったりする
頭悪い自覚あるけど普通の人は10周は読めたらいいね

390:大学への名無しさん
17/04/19 14:40:35.55 MM1FvvYp0.net
基本書の通読は生物学習の肝だから最低でも10周は読みたいわな

391:大学への名無しさん
17/04/19 14:41:24.99 +D5XRb4m0.net
生物に関しては、やたらと市販の参考書に頼るより
現役生はできるだけ
高校が配布する教科書や傍用問題集や資料集で基礎固めした方が
安心できる。
もっと言えば、進学校なら
学校授業や学校が推薦する問題集等を信頼した方がいいと思う。

392:大学への名無しさん
17/04/19 15:11:00.52 pH/qsLTz0.net
クズすぎw
こんな奴らが新聞書いてるのかよw
千葉9歳女児殺害の聞き込み取材を断られた記者が被害者宅周辺の住宅の壁を蹴る。住民が動画を公開
URLリンク(hayabusa8.2ch.net)

動画
URLリンク(www.youtube.com)

393:大学への名無しさん
17/04/19 15:28:14.46 3zIWTKM80.net
>>381
だよな
何周目かで、そういうことだったのかと理解することもあるし
なので最初のうちはわなんなくても飛ばすのが吉
そこで時間使うのもったいないし

394:大学への名無しさん
17/04/19 16:00:05.92 U3IX9GdF0.net
>>382
やっぱ通読だよな
通読7周が最低ライン

395:大学への名無しさん
17/04/19 16:17:23.84 KKueXHgQ0.net
物理→化学→生物
後ろに行くほど通読が有効だよな
通読は分厚ければ何でも良い(どれ使っても教科書よりは詳しい)けど自分で手元に置いてテンション上がる本を選ぶこと
敢えて比較して例えるなら
生物最強講義→総合的研究化学
合格77講→新研究化学
情報量の多さ、基本的知識の掘り下げの深さで77講が頭3つからい抜けてる

396:大学への名無しさん
17/04/19 21:00:31.49 Yza7JIzY0.net
>>381
 覚えると理解するは違う。5回読むと覚えられて、10回読むと理
解できることがある。「何故か?」と問われても私は答えられない。
なぜなら脳科学者でも分からない話だから。

397:大学への名無しさん
17/04/19 21:20:50.89 R1K+xMSA0.net
>>388
とりあえず必要なことをまず覚えてそしたら演習しまくって時間余ったら細かくやったらいいのよ
受かるための勉強と楽しい勉強ってのは若干違うし
だから3~5回で基本知識は絶対覚えるって意気込みでやるべき
理系多いだろうから言っておくと化学と生物に時間かけたらダメだよ
数学と英語をマスターした方が本番


398:で差をつけやすい 理科は基本ができてれば合格点は取れるレベルの大学がほとんどだからね



399:大学への名無しさん
17/04/19 23:14:55.90 6VnyJOkv0.net
田部やな

400:大学への名無しさん
17/04/20 07:47:55.32 VyfmwARW0.net
なんで受験生じゃないやつがいんだよw

401:大学への名無しさん
17/04/20 13:26:18.71 2pTc3e3o0.net
受験スイッチの生物ってどうなの

402:大学への名無しさん
17/04/20 14:04:43.53 YlLJPKOg0.net
田部のステマはもういいわ

403:大学への名無しさん
17/04/20 14:06:52.87 BlPW2Q7u0.net
田部の良さがわからん
図説でいいよな

404:大学への名無しさん
17/04/20 14:07:32.70 dEPop0jp0.net
明らかに売れてない物をゴリ押しするのがステマ

405:大学への名無しさん
17/04/20 14:55:21.31 x+o+elW20.net
逆に図説の良さがあまりわからん
そんなにいいか、あれ

406:大学への名無しさん
17/04/20 15:24:03.15 BlPW2Q7u0.net
図説は田部より細かい知識載ってるからな
写真も多いし
何より安い

407:大学への名無しさん
17/04/20 15:35:18.49 spoy4BNG0.net
>>397
ホントに?
具体的に教えてよ

408:大学への名無しさん
17/04/20 15:46:25.74 BlPW2Q7u0.net
なんでも人に聞くなよ
本屋で見てこいアホ

409:大学への名無しさん
17/04/20 15:47:24.03 spoy4BNG0.net
>>399
ドンマイ
嘘だって知ってるよ
気にするな

410:大学への名無しさん
17/04/20 18:05:11.85 3VcRRM3Q0.net
田部の合格77講と理標は受験生物の定番だからね ステマする意味がない
定番でもない本をあたかも定番のように書いてくるのがステマ

411:大学への名無しさん
17/04/20 19:10:15.53 G9hvRLh80.net
医学部受験なら図説はまとめノートとしては神
田部と比べるなら図説ではなく大森、チャートかな
用途が違う

412:大学への名無しさん
17/04/20 19:13:17.21 +V2tzXjc0.net
生物で覚えるために問題演習してる人って英単語覚えるために長文読解してる人に似てね
どっちも網羅は不可能で穴できまくり

413:大学への名無しさん
17/04/20 19:16:02.28 cfUoDmOn0.net
網羅(笑)
アホが好きな言葉

414:大学への名無しさん
17/04/20 19:20:02.45 +V2tzXjc0.net
>>404
もしかして英単語覚えるために長文読解やっちゃう非効率さんですか?

415:大学への名無しさん
17/04/20 19:27:21.63 +V2tzXjc0.net
ちなみに俺は強制提出の課題と定期テスト範囲の問題集を試験前の確認用として解く以外は問題演習やったこと無いけどセンター9割下回ったこと無い
問題ばっか解いてるやつが成績悪いと大丈夫か?と思う
勉強法は人それぞれだから何にも言わないし何が正しいのかも分からんけどね

416:大学への名無しさん
17/04/20 19:30:10.74 gZ/P8JpO0.net
何にも言わないて、言ってるやん

417:大学への名無しさん
17/04/20 19:37:46.81 u2DlQ54z0.net
ニャンコ復活?

418:大学への名無しさん
17/04/20 19:38:43.68 gZ/P8JpO0.net
そいつはn予備スレに幽閉されてるよ

419:大学への名無しさん
17/04/20 20:06:39.44 gIpzG7l+0.net
ワイ英語得意だけど速単上級の単語とかよう知らんで
生物も同じやろ
マイスナー小体やらメルケル小体なんてしょーもないこと覚えていくより教科書レベルまでを覚えて問題演習で慣れた経験作った方がたぶん成績上がるで

420:大学への名無しさん
17/04/20 20:39:45.27 e7k7IQAy0.net
それな
実戦積んだほうがいいんだよ生物も数学も

421:大学への名無しさん
17/04/20 21:14:41.33 uQS8J5hO0.net
理三本ではオススメに出てくるのは問題集が多いけど

422:大学への名無しさん
17/04/20 21:31:54.04 lJKLWEBS0.net
>>405
そうだが?TOEIC900超えてるけど英単語帳なんてまともにやったことないな

423:大学への名無しさん
17/04/20 21:34:58.37 e7UF6c3I0.net
>>413
因みに大学は?

424:大学への名無しさん
17/04/20 21:37:45.09 lJKLWEBS0.net
地方駅弁や

425:大学への名無しさん
17/04/20 21:39:06.10 /T/J8XuF0.net
教科書や参考書で勉強してても
自分で穴埋め化したり
用語や定義を暗唱できるように訓練してるなら
それは実質問題集をやってるのと一緒だからな
本当に本を読んでるだけで論述とかまで覚えられるならかなり凄いね
まあパンピ


426:ーの俺でも 好きな社会科目の論述以外の穴埋めや記号問題なら読んでるだけでも割と答えられるかも



427:大学への名無しさん
17/04/20 21:43:09.20 UT6Wr89l0.net
授業受けてセミナー解いてから大森読んだけどのびた

428:大学への名無しさん
17/04/20 22:19:39.18 UpKWQVmr0.net
速読英単語上級編の前書きにz会が難関大と定義した全国57の全学部10年分で受験に出てくる英単語の種類数を調べたところ36172種と記されていた
この数字は俺の想像より少ないなとは思った
けれども網羅するには単語帳ではなく和英辞典を読み込まないといけないわけで
網羅なんてほぼ無理なわけだ
だから長文の中で単語を拾っていって分からない単語は類推しましょうねというのが速単のコンセプト
生物だって辞典を読み込まないと網羅できない
俺は網羅という言葉は軽々に使わないほうがいいと思っていて
数学のチャートで言う網羅系というのも好きじゃない
書店や出版社など業界でのそれらの呼び名は「厚物」とされていてこっちのほうがしっくりするんだよね
だから網羅という言葉を使うならどのようなレベルの大学で合格点がとれる中での網羅とか枕詞をつけないと混乱すると思う

429:大学への名無しさん
17/04/20 22:28:34.30 UpKWQVmr0.net
和英じゃないな英和だな
どっちにしろ辞典だけれども

430:大学への名無しさん
17/04/20 22:30:20.84 e7UF6c3I0.net
>>415
訊いてすみませんでした

431:大学への名無しさん
17/04/20 23:18:34.30 MC3y6hX20.net
大堀とセミナーだけで早稲田理工の応用化学受かったけどな。生物はあんまりできなかったが。

432:大学への名無しさん
17/04/20 23:25:43.47 dixfIY1F0.net
>>420
ええんやで
結局生物二次で使ってないけどセンターは満点やった

433:大学への名無しさん
17/04/21 17:20:35.18 h164LBDN0.net
地方駅弁程度のゴミがしたり顔で書き込んでるって考えると怖いな

434:大学への名無しさん
17/04/21 19:15:51.96 inCa0OLR0.net
中嶋寛は埼玉大だし大堀求も農工大
田部も東大じゃないんだろ?
大学はあんまり関係ないぜ

435:大学への名無しさん
17/04/21 19:38:11.91 SJHZE9tX0.net
田部も農工大

436:大学への名無しさん
17/04/21 19:56:09.59 ovyDhFEl0.net
中嶋先生は生物で受験して東大
田部先生は物理で受験して農工大

437:大学への名無しさん
17/04/21 20:28:05.01 inCa0OLR0.net
>>426
俺も中嶋先生が東大と信じてた時期があったんだけどな
授業で東大の話を良くしてたから
でも実際は埼玉大だよ

438:大学への名無しさん
17/04/21 20:33:48.76 6HfS480+0.net
文英堂から出ている書き込み式ノートはどう?

439:425
17/04/21 20:54:01.07 ovyDhFEl0.net
>>427
検索してみたらホントに埼玉大でした
授業で先生本人が東大出だとおっしゃってた気がするんだけどな

440:大学への名無しさん
17/04/21 21:08:20.98 inCa0OLR0.net
>>429
俺も何かそんな感じで聞いてた気はするww
はっきり嘘は言わないけどごまかしごまかし喋ってたんじゃないかなあ
自分の大学時代のエピソードと東大の内部事情を被せて話すみたいな
自己顕示欲強い人だし

441:大学への名無しさん
17/04/21 21:14:27.39 5z+NQpAh0.net
中嶋って無駄な雑談多いし授業はわかりにくいし無料体験受講で見切りつけたわ

442:大学への名無しさん
17/04/21 23:01:08.25 4TGrPSmN0.net
スズメ
動物界脊索動物門鳥綱スズメ目スズメ科スズメ属
ユーラシア大陸に広く分布
熱帯、亜熱帯にも見られる 北緯60数度が北限

勢いあげよう!なんて言ったけどやること思いつかないから適当にこういうのコピって貼っていきます
ワッチョイつければいかったかもね

443:大学への名無しさん
17/04/21 23:01:23.77 4TGrPSmN0.net
すいません誤爆です

444:大学への名無しさん
17/04/22 00:40:01.75 MNoD8UUd0.net
?@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)

445:大学への名無しさん
17/04/22 17:46:06.95 GVRP+kpu0.net
>>402
図説ってスクエアとかサイエンスビューとかの資料集のことじゃないの?

446:大学への名無しさん
17/04/23 09:13:16.72 3eetPI0Q0.net
帝大目指すならスタディサプリ見ながらセミナー生物→基礎問か良問→自分の受ける大学と同じレベルの帝大の過去問演習→計算とか遺伝の本を過去問に合わせて補強、大学別模試で復習と演習って
感じでいいですかね…

447:大学への名無しさん
17/04/23 09:20:37.51 QFN9gm9U0.net
>>436
宮廷なら論述もやった方がいい
ただ生物だけにあまり時間をかけ過ぎないように

448:大学への名無しさん
17/04/23 14:43:41.15 DozRETmi0.net
旧帝志望なら、標問もやった方がよいと思うが

449:大学への名無しさん
17/04/23 14:58:37.35 fkHkcRtJ0.net
>>436
俺は地方医志望だけどそんな感じでやろうと思ってる
駿台の記述問題集が良いときいた

450:大学への名無しさん
17/04/24 09:05:55.19 HCCFbBP10.net
>>437
ありがとう!もちろんメインは英語と数学だけど生物好きだから勉強は嫌いじゃない。多分全部はやれないかもだけど過去問と他の帝大過去問と大学別模試はすごく当たりやすいらしいからちゃんとやろうと思う

451:大学への名無しさん
17/04/24 10:42:19.61 CJaRn/xp0.net
セミナー→帝大過去問でいい気がする

452:大学への名無しさん
17/04/24 12:51:06.43 U/jUH5kb0.net
細かい事だが旧帝と言った方が良いと思う
帝大だと東大みたいでムズムズする

453:大学への名無しさん
17/04/24 13:53:26.88 EnpSLUHW0.net
いや帝京大学でしょ

454:大学への名無しさん
17/04/24 14:03:41.20 MDqNZLa10.net
障◯者虐殺犯の大学か

455:大学への名無しさん
17/04/25 13:20:49.56 x6WuOO2B0.net
質問なんだが、記述問題で「以下の語句を用いて150字以内で書け」という問題は、そう指定されてなくても語句の下にアンダーラインを引かなければならないの?

456:大学への名無しさん
17/04/26 07:03:55.76 YpxtJdch0.net
>>445
アンダーラインは引かなくてもいいけど、引いておいても減点はされない
むしろ採点者にとっては見やすいから、引いておくのは親切で印象は良い答案かもね

457:大学への名無しさん
17/04/26 11:26:28.00 JtLMhJ8p0.net
筑波の成績開示かえってきたけど、
化学100/150 生物92/150だった
来年は80%目指す

458:大学への名無しさん
17/04/26 19:03:17.64 c9DPWyos0.net
今年の難易度からすると、残念すぎるな

459:大学への名無しさん
17/04/27 17:40:43.97 kYeMStGO0.net
余計な御世話だろw
>>447
適当にがんばれや

460:大学への名無しさん
17/04/27 20:40:46.05 AR4zWhti0.net
筑波なんかに行っても仕方ないよ(もちろん医学専門学群を含む)
まだ都内のマーチの方がマシ

461:大学への名無しさん
17/04/27 20:50:55.73 EiKwmNaW0.net
生物スレだぞここ

462:大学への名無しさん
17/04/28 08:00:55.97 OxYnxaCB0.net
山川生物、まとまったやつでないかなぁ。。でないかぁ

463:大学への名無しさん
17/04/28 10:28:07.06 cE6gkXy30.net
あの2冊が一緒になったら厚さがやばい

464:大学への名無しさん
17/04/28 16:16:25.51 9ag2uNzX0.net
大森最強問題集44番の問2の問題の意味がわからないのですが、わかる方いますか?
体積の大きいのが四細胞期と決められるというのがよくわかりません。問題の意味が理解できてない

465:大学への名無しさん
17/04/28 16:18:22.62 9ag2uNzX0.net
すみません、自己解決しました

466:大学への名無しさん
17/04/28 16:24:20.14 tnj69CTU0.net
ずこー!

467:大学への名無しさん
17/04/29 15:03:49.02 p/l6thMK0.net
肝臓の働きで
胆汁には消化酵素とヘモグロビンの分解産物が含まれるそうですが、
胆汁に消化酵素リパーゼは含まれるですか?

468:大学への名無しさん
17/04/29 22:19:08.39 DtpiTTv10.net
>>457
どこに書いてあったの?
胆汁には消化酵素は入ってないです

469:大学への名無しさん
17/04/30 21:08:46.97 Ox9hYmjR0.net
>>458
この動画生物習ってます。この動画で言ってました。
8分のところからです。
URLリンク(www.youtube.com)

470:大学への名無しさん
17/05/01 01:27:28.14 bJYgGYj70.net
リパーゼの働きを助けるんじゃなかったけ

471:大学への名無しさん
17/05/01 01:53:48.81 GLGisuJi0.net
生物得意な奴に聞くけど
熊の子殺しってあるよな?
あれのナットクいく説明できる奴いる?
人間でなら分かるけど動物でもあるっておかしんだよな?
自然法則的に考えてるとどう考えても説明できない
これってノーベル賞物じゃないのか?

472:大学への名無しさん
17/05/01 08:58:11.69 eHfEyzOh0.net
>>459
try動画はちょこちょこ間違ってる。鵜呑み注意。
つか動画教材はサブ的に使え。

473:大学への名無しさん
17/05/01 09:02:27.84 eHfEyzOh0.net
>>461
子を殺すのはオス
もちろん親じゃない
クマは母子で行動し、子育て中は発情しない
あとは自分で考えろ
それと動物行動学でノーベル賞とか無理

474:大学への名無しさん
17/05/01 17:15:17.85 bJYgGYj70.net


475:大学への名無しさん
17/05/01 17:16:09.11 bJYgGYj70.net
結局のところ、エクセルかセミナーってどっちが良いの??
今知り合いに聞かれててなんとも言えないから困ってる。

476:大学への名無しさん
17/05/01 17:26:10.13 T2naB28T0.net
どう考えてもセミナー

477:大学への名無しさん
17/05/01 17:30:17.53 bJYgGYj70.net
おれ特別に問題集とか解いてたわけでもないから出だしに何すればいいかアドバイスしてあげられない。。
セミナーでいいのかな??ありがとうございます

478:大学への名無しさん
17/05/01 17:36:12.40 bJYgGYj70.net
セミナーって基礎と生物わかれてなかった??
だったら、セミナーと山川二冊の組み合わせでいいかなぁと。。
大森徹使ってるから進めたかったけど、どうなのかな。。皆様の意見お聞かせください

479:大学への名無しさん
17/05/01 18:13:53.89 T2naB28T0.net
エクセルよりもセミナーの方が基礎から始める感じなので、そういう人には向いてるかと

480:大学への名無しさん
17/05/01 19:17:24.73 bJYgGYj70.net
な、なるほど。。。
貴重なご意見ありがとうございます!

481:大学への名無しさん
17/05/01 20:41:39.81 90qopOGM0.net
ちなみに大森徹117講を使っているなら、159問を使わないと言う手はありますか?

482:大学への名無しさん
17/05/01 22:54:23.50 n8ZR4Wuq0.net
>>468
分かれてるのと一緒になったのがあるよ
それより、エクセル生物は本屋で解答付きで買えるが
セミナー生物は学校採用されてるせいで
学校の先生経由でないと解答が手に入らないはず
それをクリアできるならセミナー>エクセルって感じじゃないかな

483:大学への名無しさん
17/05/01 23:09:40.47 X0fKtKFL0.net
エクセルの方が到達点は少しだけ高いけど、2つに大した差はないよ。
どうせ次にまた問題集やるだろうし。
好きな方使えばいいと思う

484:大学への名無しさん
17/05/02 08:14:39.90 FEhxuwYd0.net
エクセルの基本問題だけやってるけど、これだけでもかなりの量だわ
発展問題に進むか良問問題集に進むかどっちがいいのかな?

485:大学への名無しさん
17/05/02 10:01:24.33 zGnkoO2s0.net
なるほど。。。
セミナーからの159も良さそうですね!ありがとうございます!

486:大学への名無しさん
17/05/02 22:32:24.42 hlJVHncl0.net
エクセルとかセミナーの基本問題解くのは良い事だけど
時間がかかるからあんまり受験生向きじゃない
人にもよるけど標準レベルの問題集やった方がいい
数学と違って生物はいきなり入試標準レベルの問題でも結構解けるって事を意外とみんな知らない

487:大学への名無しさん
17/05/03 01:44:10.70 SRTOFAxU0.net
医学部攻略の生物(河合出版)ってレベル的にどういう位置づけ?
今でも使える?

488:大学への名無しさん
17/05/03 17:31:41.41 xInb3j0E0.net
質問です。
山川の生物基礎P219ページの光合成曲線の説明のところの以下の
文で
【光補償点よりも暗い環境では、二酸化炭素の排出量がマイナスになる。これは、
放出量がプラスになるということだから、光合成よりも呼吸速度が上回っている
ことを示していて、植物はそのような光環境では生育できない。】

二酸化炭素の排出量がマイナスなのになんで放出量がプラスになるんですか?
ご教授お願いします。

489:大学への名無しさん
17/05/03 20:45:34.91 u4DTb0sa0.net
大森徹or山川をどちらか通しで使っていくつもりなんだけど、どっちをメインにした方がいいかな??
ちなみに山川選んだら、図説もやるつもり。

490:大学への名無しさん
17/05/03 22:40:11.15 eSXA0rCq0.net
>>478
本当に引用されている通りだとしたら単なる誤植、誤謬でしょ
排出量を吸収量にでも読み替えれば良いだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch