●☆■世界史勉強法 Part10■☆●at KOURI
●☆■世界史勉強法 Part10■☆● - 暇つぶし2ch150:大学への名無しさん
17/04/19 21:08:38.71 oK03phIp0.net
4コマで覚える世界史っていう年代語呂合わせのおすすめ
年代に合わせた4コママンガになってるから無理やりな年代ゴロでも頭に残る

151:大学への名無しさん
17/04/24 04:14:52.03 qHvHUdws0.net
早稲田政経志望の高3です。シグマベストの時代と流れで覚える 世界史B用語をやっていますが、よりハイレベルな用語・知識を積むのに最適な参考書を教えてください。(東進の一問一答か駿台の世界史総整理あたりを考えてます)

152:大学への名無しさん
17/04/24 11:16:48.61 MkqUXQ640.net
>>95
これ、めっちゃいいやん!
なんだこの安易な覚え方は!www

153:大学への名無しさん
17/04/25 10:51:07.49 1Vl3vVfT0.net
来年に甲南大学(ニッコマレベルの大学)に合格するのが夢の人間です。
今の学力は中卒レベルでしかありません。
どのように勉強すればいいか教えてください。

154:大学への名無しさん
17/04/25 11:02:34.35 +21lPzA20.net
自力では難しいと思う
塾・予備校も集団授業よりは
個別指導の方がいいのでは
高校で世界史やってる?
世界史Aそれとも世界史B?
あと英語や国語も大事だからね

155:大学への名無しさん
17/04/25 11:03:56.17 u2/NPp5p0.net
>>151
YouTubeでムンディ先生の動画を倍速で見る

156:大学への名無しさん
17/04/25 11:06:54.50 +21lPzA20.net
あと中卒レベルっていってるけど
本当に中学でやった内容が身についてるなら
かなり有望だよ
スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの位置わかる?
タイ、ベトナム、ラオスの位置は?
江戸幕府は何年に始まって何年に終わった?
いずれも中学レベルだよ

157:大学への名無しさん
17/04/25 11:09:09.77 e54/BnTR0.net
アメリカ独立戦争は、英仏戦争だった
ロシア革命は、フランス革命の焼き直し
たとえば、こういうキーフレーズが大きく囲みで書かれていてこそチャート式だと
思うんだけど、チャート式にはなんのチャートも書かれていないね

158:大学への名無しさん
17/04/25 11:10:09.38 1Vl3vVfT0.net
>>154
それらどれも分からない...
世界史Bです
中卒レベルというより小卒レベルでしょうかね
さっぱり分かりません

159:大学への名無しさん
17/04/25 11:41:49.87 +21lPzA20.net
まずは学校の授業をしっかりうけて、中間期末で点数取れるようになること
せっかく学校いってるんだから、活かさないともったいない
分からないことは先生に質問しよう
あなたの高校は大学進学する人が多数派かな少数派かな?
高校によっては、勉強すると冷やかされたり邪魔されたりする
そんな中で自分をしっかり持って勉強するのは大変だ
夢があるのは素晴らしいことです、どうか頑張って!

160:大学への名無しさん
17/04/26 03:59:07.08 l3cILbt60.net
1.マンガ:世界の歴史がわかる本(3冊)
2.YOUTUBEムンダイ先生 世界史20話プロジェクト
3.とってもやさしい世界史(旺文社)

~最初に始めるものが~
1の場合は全体の最低限の流れを掴むため。(2週間から3週間で。)
2の場合は、この講座を一つ聴講してその日のうちに「山川世界史B」の教科書で確認。
その次の日「時代と流れで覚える~」(文英堂)でさらに場所と時代と流れを反復・定着。
※このサイクルで全範囲廻す。
3の場合、この参考書を1ヶ月以内に完璧に。
終わったら、2へ!
個人的には、2,3を今から併用して始めるのがいいと思います。
英語・国語はどうです?受験までもう1年ありません。
夢なんて言わず、今年の目的・使命くらいな感じで
「もう一生勉強なんてしたくない!」と思うよう
後悔のないよう受験のことだけ考えてやってみてください。

161:大学への名無しさん
17/04/28 16:20:26.38 LJ88Fhkh0.net
ヨコから見る世界史のパワーアップ版は6月販売らしい

162:大学への名無しさん
17/04/29 11:47:31.58 bA2H9jOr0.net
インド=ヨーロッパ語系とかナポレオン=ボナパルトとかの表記で使う
=はどんな意味あい、規則で使っているのでしょうか?

163:大学への名無しさん
17/04/30 05:19:57.33 Jh9c9DTE0.net
教科書で帝国書院の新詳世界史Bってどんな感じですかね?

164:大学への名無しさん
17/04/30 16:14:36.04 RHjXUYEn0.net
>>160
語、または意味の切れ目を表しながら全体として一つの言葉だということ

165:大学への名無しさん
17/05/04 01:15:19.07 tocYJCgH0.net
歴史は捏造だらけ
マゼランの世界周航
これも嘘
実はフィリピンの原住民に殺害されてる
正確には元マゼランの無名クルーが達成
慰安婦だけじゃないから
分かった?

166:大学への名無しさん
17/05/04 13:05:54.39 Ra30ls1n0.net
慰安婦って、あの国の最大の輸出産業だからね

167:大学への名無しさん
17/05/04 16:37:22.32 CF2O6Ctw0.net
マゼラン(を指揮官として出発した艦隊)の世界周航だよ
マゼランがフィリピンで戦死したことや
艦隊を継承した部下がスペインに帰還したことは
君のような白痴でも知っているほど周知の事実だ
しかし狂人はこれを捏造と叫び悦に入る
まさに白痴、狂人なり。

168:大学への名無しさん
17/05/05 01:07:00.97 OQCc/KMV0.net
歴史学は科学ではないのでデタラメがまかり通ってる
歴史家や権力者に都合のいい出来事だけをあたかも事実であるかのように
つなぎ合わせてできあがった物
これが歴史である
今現在も捏造は横行している
IS(実際はイスラム過激派によるテロ国家ではない)とかな
本当にそうならとっくに米軍を派遣され潰されている
イラクに大量破壊兵器があるとでっちあげたのと同様な
今回はでっちあげるまでもなかろう
国際世論的には何ら問題ないのだからな
ではなぜ今回に限って軍を送らないのか?
詳しくは麻薬軍事ビジネスを探ってみれば分かる事だ
ついでに北朝鮮と日本との関わりも見えてくる
結論
歴史はデタラメだらけである
真実とはほど遠い

169:大学への名無しさん
17/05/05 01:42:52.38 6iLGuXND0.net
歴史=外交戦争のプロセスと結果
だもんな・・・
歴史は捏造だ! うーん、まぁ社会人の「人事評価」みたいなもんだと思う。
打算、戦略、裏切り、嘘つき、たまには優しさ満開、と思ったら恫喝、裏ではしっかり自己啓発、とか

170:大学への名無しさん
17/05/05 09:02:11.95 ZWh3KwVL0.net
日本以外の国にとっては、歴史は捏造による敵国自虐史観形成と


171: 戦争犯罪国を捏造し喧伝することで当該他国の世界的孤立化を図り、 他国侵略詐取をするための強力なツールになっているからなあ 都合の悪いことは平気でなかったことにするC国 すべての数字を数億倍に膨らましてしまうC国 しかもその元数字自体が捏造という・・・ 歴史とは自国が未来に向かって狡賢く有利に立ち回れるための武器だと 認識できるかどうかが勝負の鍵だが、ありもしなかった戦争犯罪を あったかのように受け入れて徹底的な自虐史観に彩られたY川教科書が 検定を通り、定本のように祀り上げられ、東大受験生を筆頭に捏造史を せっせと頭にすり込んでは日本国破壊に邁進加担している姿に哀れすら感じる 悲しいのは、刷り込みが一番上手だった東大生が実は穢れを一番すり込んで しまっているという笑うに笑えない現実だろう



172:大学への名無しさん
17/05/05 20:59:45.90 mn5pFmVc0.net
なるほど白痴、狂人だな

173:大学への名無しさん
17/05/06 20:11:46.17 3CxsDDyeO.net
>>135
早慶や東大志望なら、山川世界史B教科書を1日10P×45日でまず一周
教科書に飽きたら、山川詳説世界史研究を教科書代わりに読みなさい
2年後は東大、早慶思うがままだw

174:大学への名無しさん
17/05/09 17:43:37.32 fpNmJAE10.net
独学でやってるからいまいち目標がわからないんだけど
詳細世界史研究完璧にできたら早稲田世界史も余裕?

175:大学への名無しさん
17/05/11 22:07:48.81 vKb23jPI0.net
資料集に関する質問失礼させていただきます。
学年 一浪
世界史は4月から初学
つい最近の駿台模試得点52
偏差値はまだ出ていません
今は予備校の授業と山川の教科書を併用して学習を進めているのですが、中世に入ったあたりから地図、文化などの教科書にあまり乗っていないものが出題されてうまく解けずに困っています。
そこで資料集の購入を検討しており、
浜島、帝国、山川
の三社が有名だと思うのですがどれが良いでしょうか?書店で見た感じだと浜島が横に長く見やすそうだなと感じました。

176:大学への名無しさん
17/05/11 22:16:04.33 f2Qk4U8M0.net
>>172
浜島一択

177:大学への名無しさん
17/05/11 22:39:00.53 XoV9fiUX0.net
流れ図で攻略すごくええな
やってて楽しい

178:大学への名無しさん
17/05/12 00:20:15.17 1ENcJf9R0.net
>>172
浜島は、横長のより、もっと情報詰まってる上位互換があるだろ。
値段も変わらん。

179:大学への名無しさん
17/05/12 09:04:23.28 jagtcu0L0.net
>>175
それは書店になかったかもしれないです、よろしければ書籍名など教えていただけないでしょうか?

180:大学への名無しさん
17/05/12 14:51:28.45 3sL3HjCE0.net
時代と流れで覚えるが一番お勧め
流れ図は見づらいと個人的に感じる
なお時代と流れで覚えるの日本史版は文章が山川用語集のコピペで読みづらい

181:大学への名無しさん
17/05/12 15:58:13.95 fROIFrtP0.net
時代と流れで…は、イイとは思うのだけど、せっかくのユニット形式も、独立ユニットに
するべきものを1ユニットに押し込めているケースがちょこちょこ見受けられるので、
そこが使いづらい

182:大学への名無しさん
17/05/12 16:05:31.19 4GyfbA3c0.net
そこらへんと並ぶのだと旺文社のノートもかな

183:大学への名無しさん
17/05/12 16:48:23.09 YGTJOU8E0.net
>>173
帝国のタペストリーはどこが気に入らない?

184:大学への名無しさん
17/05/12 19:55:54.97 2NPXwOI50.net
浜島のニューステージ世界史詳覧はいいと思うが
山川の教科書使っていて、それ中心で学習進めているなら
山川の世界史図録でもいいと思う。接続・関連などで。
どちらにせよ、実際本屋で見ているのが一番。

用語集は「実教の必携世界史用語集」
これコラムや章のはじめの概説、最後の論述対策等
国公立上位に関しては
山川用語集より時代全体を掴みながら用語学習するには良い。

185:大学への名無しさん
17/05/12 21:55:44.09 fROIFrtP0.net
>>179
文社のノート使ってるけど、コピーして1章をユニット・テーマごとに4つくらいに分解してるw
正確に言うと、
・まとめ…文社ノート or 時代と流れ… + 流れ図で攻略 or ヒストリカ
・用語…山川用語集
・チェック…一問一答
・問題…ヒストリア・100題
・論述…世界史B論述(中経) 知識整理用
を全部ユニットにまとめてホッチキス。1テーマやると一揃い回す方法でやってる
机の上が散らかるのがいやで、いちいちあれこれ開くのが億劫で煩わしかったので、
年明け頃からコピー三昧してた

186:大学への名無しさん
17/05/13 09:27:40.91 e5vXucFP0.net
私は、ゆげ塾とも教育業界とも全く関係のない通行人ですが、この塾の受講者が発言するところの
浜島ニューステージ+実教の用語集 = 最強 を支持します。
早慶狙いなら、用語集は実教一択でしょうが、資料集は帝国と浜島の差はないと思いますよ。
ただ、早慶受験対策上に限定すると、山川資料集は一歩も劣りますね。

187:大学への名無しさん
17/05/13 12:17:59.06 qSxoJT9a0.net
実教の用語集?

188:大学への名無しさん
17/05/13 23:02:44.95 ey+qEXwx0.net
>>178
まぁね。その分コンパクトだけどある程度用語覚えたら各国史や同時代史が大だがそういう参考書は皆無に近いんだよな。

189:大学への名無しさん
17/05/14 11:46:50.61 YtceTEMX0.net
ヒストリア精選問題集をやる時間が楽しくてしょうがない

190:大学への名無しさん
17/05/15 06:57:22.44 xrpw6/3D0.net
ヒストリアいい問題集ってよく聞くな
100題と精講と並ぶ定番書になるかね

191:大学への名無しさん
17/05/15 12:02:56.58 iEKm5NAx0.net
参考書探してたら英語で読む世界史っての見つけたんだけどどうなのこれ
英語の勉強にもなるし一石二鳥だと思うんだが

192:大学への名無しさん
17/05/15 12:32:12.46 xrpw6/3D0.net
器用貧乏にならなければいいんじゃない?
俺なら逆に非効率だ

193:大学への名無しさん
17/05/15 12:37:06.21 iEKm5NAx0.net
>>189
日本語が英語になってるだけで中身は一緒だしそんな変わらない気もするけど…

194:大学への名無しさん
17/05/15 15:03:42.32 4Ztswo0g0.net
英語版を買うか否か悩みつつ三省堂に逝ってきたものの、実際に買ったのは、今年発行した東京書籍の高校生版教科書でした。
今まで、東京書籍の教科書を読んだことがなかったので、別に後悔していません。
英語版ねえ・・・
アマゾンの評判は最高レベルだよね、確かに・・・

195:大学への名無しさん
17/05/15 16:00:57.52 0c+a2rID0.net
日本語でも世界史の人名や地名はカタカナとか覚えにくいのに、
英語で書かれると支那名はXから始まっちゃったり、欧州ならHを読まなかったり
まあ七面倒くさい固有名詞の嵐に見舞われる
日本語でも敬遠したくなるのに、英語で表記されると世界史の内容を読み取るのに
注意が向いて、人名・地名はかなりの高水準で読み飛ばすと思う
そう、たとえて言うと、頭の中で括弧を作って「ここはそういうものが入るんだよね」
って、自分でX・Y・Zとかラベリングして代入して済ませちゃうと思う
結果として、英語で世界史を読む体でいて、実は固有名詞は常に方程式のX・Y・Zに
置き換えられているから、たいしたことにはならないと思う
逆に、それらを一つづつ丹念に覚えながら読み進めたら途中で力尽きて倒れてると思う

196:大学への名無しさん
17/05/22 16:26:58.09 /WNoT2a/0.net
ネット講義はもぎせか
資料集は浜島ニューステージ
用語集は実教
が最強だな
参考書の最強、問題集の最強は?

197:大学への名無しさん
17/05/23 00:21:27.18 800s+2CR0.net
浜島書店なら、ニューステージよりも、上位互換のアカデミアの方が良いに決まってるだろ。
URLリンク(www.hamajima.co.jp)

198:大学への名無しさん
17/05/24 18:24:49.01 1gtHfZYU0.net
東京書籍の世界史Bを使っている方は
資料集はどうしていますか?

199:大学への名無しさん
17/05/25 16:48:23.54 yRAI0KQt0.net
よく浜島のニューステージ出るとアカデミアも話題に上がるけど何が違うの?片方は世界史A用とか?

200:大学への名無しさん
17/05/25 22:27:39.83 NaIAHJ/t0.net
そもそも大きさが違うんだから、必然的に情報量も違うじゃん。
ニューステージに載ってることはアカデミアに載っているが、
アカデミアに載っていてニューステージに載っていないことはある。

201:大学への名無しさん
17/05/25 22:34:15.33 yRAI0KQt0.net
>>197
はえー、どっちもAB版だから大きさ同じかと思ってたけど情報量とか違うのか…

202:大学への名無しさん
17/05/26 00:35:55.82 wdu9697w0.net
>>198
大きさは同じか。
ニューステージは横形、アカデミアは縦形。
俺は書店で見比べたけど、世紀ごとの世界略図でも、ニューステージは数世紀ごと、アカデミアは毎世紀ごとだった。
ニューステージは1ページに1地図、アカデミアは1ページに2地図。
これだけでも、密度の違いが分かるだろ。

203:大学への名無しさん
17/05/26 01:06:37.33 42aOOY+j0.net
頭の密度がついていかない

204:大学への名無しさん
17/05/26 15:23:00.52 KgQgMtNW0.net
やっぱ世界史は用語暗記してないと文章が理解しにくいな。
逆に用語暗記してから文章読むと文章の理解度も全く違う。

205:大学への名無しさん
17/05/26 16:21:57.26 Y/oEqGb+0.net
早稲田志望でナビゲーター完璧にしたら次何やればいいんだろうか。

206:大学への名無しさん
17/05/26 18:51:03.81 f+eRt4F+0.net
ナヒゲーター完璧だったら、過去問ガンガンやれば?
その後余裕があれば、実力をつける1000題
駿台の須藤のやつまでやれば素晴らしい
けど、世界史極めるより英語を上げる方が、ずっと合格に近づくよ

207:大学への名無しさん
17/05/26 22:30:33.96 Y/oEqGb+0.net
>>203
早慶レベルの世界史ってなんか悪問奇問とかそういうイメージだったけどいきなりもう過去問でいいの?

208:大学への名無しさん
17/05/27 02:05:45.26 7wgoxNqe0.net
大学ノート買ってきて世界史過去問ファイルとする ⇒ ここに過去問を
拡大コピーして貼り付ける ⇒ 時間作って解く ⇒ できなかった問題が
悪問奇問なのかどうか用語集その他に当たってみて検討分析 ⇒
全出題の悪問奇問率をはじいてみる
その上で悪問奇問を対策しないと合格ラインを超えないのか、基礎知識が十分に
手厚くなって取りこぼしがこのまま減れば問題ないのかを知る手もあるね
悪問奇問でも早慶特化組なら(予備校などの力を借りて)準備してくる要対策問題と判断すれば、
こちらもそれなりに対策しないといけない
ただ、時間当たりの得点効果率もグッと落ちるから、他教科との学習配分も考えないと
いけなくなる
早いうちに見極める意味でも過去問やって損はない
過去問で出ているところを教科書にマーカーしたり、欄外に問題と年度などを書き込みしておけば
読みどころ・手厚く塗るところがわかって教科書の読みも深くなっていく効果が期待できる

209:大学への名無しさん
17/05/27 08:32:29.69 y+xvHZx30.net
というか悪問奇問ってほかの受験生もみんな解けないし「安定して8割とれるように」とかそういうの目指したほうがよさそうにも思うんだが

210:大学への名無しさん
17/05/27 09:58:53.48 MkHvf5CF0.net
>>205
なるほど、さすが「世界史講師」の先生の発言は一味違うね

211:大学への名無しさん
17/05/27 10:46:28.10 7wgoxNqe0.net
早稲田社学や慶應法の難問奇問に怖れおのののかしないためにも
早めに過去問で免疫と見通しを作っておくのは吉だと思うよ
想定する学部数×過去年度をはじいても相当の数の問題になるから
準備は早いほうが良いし、過去問の母集団が増えれば増えるほど
傾向的中率は上がるし、安定する
夏休み前に過去問ノートが完成して、教科書・参考書と首っ引きでも
一度ならず納得しながら解いていて、どこまで準備するかの射程距離が
つかめていれば精神的にも安心するしね
>>206
同意
>>207
ただの元受験生だけどね

212:大学への名無しさん
17/05/27 11:22:36.31 k/78/r7N0.net
立教大学(東京都)と桐蔭横浜大学(横浜市)は26日、法科大学院の学生募集を2018年度から停止すると発表した。


 いずれも定員割れが続き、改善の見込みが立たなかった。東京六大学で法科大学院の学生募集を停止するのは、立教大が初めて。

213:大学への名無しさん
17/05/28 23:09:44.34 7pkb5dhV0.net
世界史Aと世界史Bって結構内容変わる?
学校で授業していたのが世界史Aなんだけど世界史Bで受験しようと思ってる
理系国立志望でどうかな

214:大学への名無しさん
17/05/29 22:18:33.95 EmI/6A7r0.net
どの参考書・一問一答とかではなくて自分が気に入った本で勉強するのが一番いいよ。
結局はその本をどれだけ暗記・理解したかで決まる。
このスレで良いといわれている本で勉強しても内容を暗記・理解していなければ何の意味もない。

215:大学への名無しさん
17/05/30 09:03:24.83 BEyisirh0.net
膨大な知識も受験の当日に覚えていなきゃ意味無いから、
原理主義的に言えば「世界史全体を1日で回せるかどうか」が鍵
これは学習第一目でも、最終学習日(受験前日)であっても一緒
そうなると、世界史学習をスタートさせた当初にやることは、
細かい知識や教科書の1ページ目ではなく、世界史教科書の全体を
1枚の紙にまとめて図示・チャートしたザックリ鳥瞰図だろう
それが学習1日目にやることであって、常に「その日一日完結」を
意識するが必要ある
ギリシャローマだけに時間を使って他の時代・他の地域を疎かにしていれば
記憶はどんどん失われていくから、ザックリ⇒詳細を深めつつも、常に
短期で全体を回す意識でいないと本番ではコケる

216:大学への名無しさん
17/05/30 10:22:14.98 SJi4T+ms0.net
流れ図で攻略の右ページ無くしたらすごく良い本になると思うんだけどな
今のはスペース上地図が少ないけどまるまる1冊流れ図だけにしたらレイアウトに余裕できるし
上の人が言ってるような全体像の把握も短時間で出来る

217:大学への名無しさん
17/05/30 14:57:47.12 XM+BFhWW0.net
世界史総整理買ったけどなんだこれ
使い方が全くわかんね
赤シートで隠しながら全部暗記しろってことなのか?

218:大学への名無しさん
17/05/30 19:37:23.77 h05/Xsvw0.net
悩んで不満が鬱積したら、人間関係と同じで、縁を切るのが男の道よ
ただ、総整理の量ぐらい、これからの人生の勉強量に比べれば、幼稚園の砂場のお遊びと同じなんだけどね・・・
司法試験とか、MBAとか、霞が関官僚とか狙うのであれば、総整理の量と質なんて、ベビー食品みたいなもんだよね、痛感シミジミ・・・
まぁ、17歳の少年に説教してみ意味ないから、これ以上かかんわ、ごめんね

219:大学への名無しさん
17/05/30 20:46:20.52 AQQ/hP2V0.net
ガキ相手にしか威張れない恥ずかしいおっさんは帰れ

220:大学への名無しさん
17/05/30 23:43:19.58 O6yh6TRA0.net
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ /
  ス  ク ス _   .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.   /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, -、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
   ねぇねぇ、立教大学って法科大学院の募集を停止したんだってw

221:大学への名無しさん
17/05/31 15:46:56.33 seq9OnA+0.net
世界史総整理ぐらいで苦しんでいるようでは、大学に入っても無意味だから働いた方が良いよ

222:大学への名無しさん
17/05/31 16:18:27.88 sUpU7xR/0.net
文科省検定教科書も受験世界史も嘘だらけなんだから
できるだけ余計な知識を詰め込まないで、心身健全を
キープして大学生活送るべきだよ
進学校の東大受験みたいに、道に落ちているものを
手当たり次第口にして知識自慢しても、その知識の真偽が
「ヤバイ」と直感で見抜けないんじゃ受験の成功が人生を
傷めかねない

223:大学への名無しさん
17/05/31 16:23:39.27 VWahMtIY0.net
ゃえ 東大
スレリンク(juku板)

224:大学への名無しさん
17/05/31 21:22:13.60 Nrzcilxk0.net
一問一答の中で一番詳しい(問題数の多い)本を教えてください

225:大学への名無しさん
17/05/31 23:18:02.18 0sJgdCju0.net
青山学院大(東京都渋谷区)は31日、法科大学院の学生募集を2018年度から停止すると発表した。

226:大学への名無しさん
17/06/01 14:04:11.47 Ec/1aS0B0.net
>>219
山川は反日だからな
嘘にまみれた売国奴による国史
投稿者雅楽2016年4月25日
形式: 学校
終戦後、大量の書籍を焚書した米国占領軍(GHQ)による、アメリカのための正史です。
同国にとって都合の悪い歴史的事実や解釈を削除した国民を洗脳するための史観で、
アメリカによる民主主義、自由主義を礼賛信仰する教科書です。
第二次世界対戦はファシズムと民主主義の戦いだそうです(笑)
大日本帝国はファシズム国家であり、国際社会の平和を乱した悪の国家だそうです(笑)

227:大学への名無しさん
17/06/01 16:45:00.23 SSK9E/m60.net
世界史の縦(各国史)と横(同時代史)の把握に何か良い参考書無いの?
何かこれってのが無い気がするけど

228:大学への名無しさん
17/06/02 01:58:13.18 Pp2hwktM0.net
>>223
高校の教科書なんてほとんどの出版社が左寄りのこと書いてるでしょ。
いくら「本当は違うんだ」と主張してもそれ覚えないとそれ答案に書かないと合格できないんだから仕方ない。

229:大学への名無しさん
17/06/02 09:43:30.35 jYrTcKez0.net
歴史学会もテレビ新聞みたいに中チョン支配されて日本人の歴史学者が締め出されて
大学でも准教授・教授の椅子もらえないらしいね
全国の大学が在日教授ばかりになっているから、日本人がバカ高い授業料や入学金を払って
大学に行くのは、チョンに貢ぐだけで意味がない時代になった感がある
テレビも牛耳られ、新聞も牛耳られ、大学も牛耳られ、政治もかき回すだけかき回されて・・・
カネと権力・影響力のあるところはすべて在日に牛耳られてしまった日本にはもう活路がないのかな?
一つあるとすれば、ガン治療の化学療法と一緒で、悪性腫瘍を叩くために日本中を放射能で覆って
善良細胞(日本人)もろとも消してしまい、すべてを抗がん剤(核兵器)でやっつけたあとに
比較優性細胞である善良細胞(日本人)の再発芽を待つ…しかないんじゃないかなと悲観してる

230:大学への名無しさん
17/06/02 10:10:15.51 KPnkjTf30.net
>>225
明成社の『最新 日本史』をおすすめする(検定も通っている)
明成社では
「歴史は民族の誇り」であり、他国民には教える権利がない、
という話をし、過去の事績分析から寄って立つ現在の自分自身とは何者なのか、
今後どうすべきなのかを考える土台を提供するものだ
というスタンスなのに対し、
山川の日本史では
「近隣諸国(通常考えられるのは中韓でしょう)を中心とした諸外国との関係を考える」
ことを「目的」としているようです。中華領域の周辺属国として恐れ入れってところでしょうか。
誰のための何のための日本史を日本の子どもたちに学ばせようと言うのでしょうか?

231:大学への名無しさん
17/06/02 15:07:16.39 MGry5ujw0.net
歴史学会をバカ者扱いをしている倉山満一派の功績は大きいな
まぁ、元をただせば、岡田英弘先生(順子ばあさんの夫)が源流だけど
私、別にクララ信奉者ではないけど、歴史学会及び憲法学会に真正面に対抗している倉山の勇気と行動力には頭が下がる。

232:大学への名無しさん
17/06/02 22:56:09.53 MGry5ujw0.net
・・・というか、岡田英弘先生、先週亡くなっていたんだね・・・
80歳を超えた老人が亡くなったことにショックを覚える私は異常なのか?
というか、ここは世界史のお勉強スレだったな、失礼、しばらく喪にふしますのでサヨナラ

233:大学への名無しさん
17/06/02 23:21:51.80 u+dVMQZq0.net
そうだったのか。
渡部昇一氏も最近亡くなっていたしな。
合掌。

234:大学への名無しさん
17/06/02 23:58:48.31 jYrTcKez0.net
憲法と言えば、天皇陛下が生前退位のご意向を語られたことを受け�


235:ト、 皇室典範その他の改正論議が始まったとき、どういう方法で選ばれたのかすら 怪しい憲法学者らの中に、とっつぁん坊やの憲法学者がいて、 そいつがテレビで吐き捨てるように「これは憲法に抵触する!」と バカ炸裂していたのが印象深い 物事の本質をわざと見ようとしないチョン憲法学者なのか、とにかく レベルが低すぎて、「こんなんで憲法学者でございます」と飯食えるののかと驚いた



236:大学への名無しさん
17/06/03 00:12:08.39 ZQ+n3m+h0.net
お前ら受験生じゃなく大学生とか社会人だろ?w

237:大学への名無しさん
17/06/04 01:19:43.61 10D8kXi30.net
いや、受験では山川信奉がきついから、こういう現実を知っておくことは大事かも知れない
おれは世界史の権威になると豪語してセンター楽々満点のヤツがいたけど、
山川で勉強したんじゃ、その知識も見識も、寿命は大学入試が終わるまでの話で先はない
受験を念頭に置いても、大局をしっかりと押さえることの重要さを教えてくれるし、
山川では絶対にわからない剥き出しの史実は、知識を記憶する強力な接着剤として働くはず

238:大学への名無しさん
17/06/04 07:47:53.22 NqhgHYqY0.net
大人の教養レベルで山川は十分有効
むしろ、陰謀論レベルの変な知識やネトウヨ史観を
そこら辺から本からもってくる奴らが笑われている

239:大学への名無しさん
17/06/04 11:54:41.01 jZxmpDav0.net
>>234
そもそも山川の内容(検定教科書全てに言えることだが)は
数十年前の事実でしかないのに、大人の教養に耐えられるわけ無いだろ

240:大学への名無しさん
17/06/04 12:03:58.47 10D8kXi30.net
>>234
山川を批判したり、教科書以外の歴史を語るとすべて陰謀論に結びつけてしまうほうがヤバイょ
倉山満は陰謀論など一言も言っていないし、むしろ、なんでもユダヤの仕業で片付けては
講演して稼いでるアホにはきちんとアホだと言っているくらい
在日枠でなのか、とりあえず東大を出たらしい人間たちが護憲や、なんちゃって改憲の
園児のお遊戯やっているのも一刀両断しているのは正しい
山川を読み込んでも歴史はわからないし、大人になってもなお、やり直しで山川の詳説世界史
なるものを買う人多いけど、ちょっと受験生時代に受けた洗脳がひどくないかとお悔やみ申し上げたい

241:大学への名無しさん
17/06/04 14:27:27.62 6uYzN66B0.net
すれ違いなので別のところでお願いします

242:大学への名無しさん
17/06/04 17:07:06.43 KxM/Wyzm0.net
受験勉強なんだから教科書は重視されるだろ
それ以外のことは大学に入ってからでも十分だし、余裕があれば読書してもいいだろう
だが、差別用語を堂々と使うのは止めろ

243:大学への名無しさん
17/06/04 17:09:01.49 KxM/Wyzm0.net
書き忘れた
特に234のことだぞ>差別用語

244:大学への名無しさん
17/06/04 18:51:31.92 agXC2fQK0.net
受験生・高校生は『日本会議』で検索して
いろいろ調べてみ。
今の政権や世の中のこと少しわかるよ。
このスレに最近現れるのは
大日本帝国憲法の復活が狙いかな。
それとも大東亜戦争の仕返し・やり直しか?
時代錯誤から解放されて
今を生きようぜ!!
こういう思想考えは世界中を敵に回すんだよ。
倉山は塾講師やってるのか。
そこで洗脳された連中だろ。

245:大学への名無しさん
17/06/04 19:51:27.07 JQyIa/C/0.net
時代錯誤なのは何でもかんでも日本が悪いっていう考えの方だが右も左もいい加減スレ違いだからやめろ

246:大学への名無しさん
17/06/04 22:33:37.94 NqhgHYqY0.net
>>235
その数十年前にすでに確定した事実レベルでさえ、
怪しい人が多いと思うのですがね。
怪しいだけじゃなくて間違った知識を披露してたり。

247:大学への名無しさん
17/06/05 10:46:37.42 nZHk0xOa0.net
数十年前じゃなくて、そもそもが間違いだからね
自虐史観や捏造史や東洋史・西洋史切断の欧州中心切り貼り史じゃ、
教科書読んでも受験に向けて知識は有機的につながりっこないしね
教科書7回読んで頭に入る東大生って、何を詰め込んだのか怪しいわ

248:大学への名無しさん
17/06/05 12:36:35.01 Qk+1O2bB0.net
スレ違いなんだからやめようや

249:大学への名無しさん
17/06/05 15:18:45.89 mno4pMoa0.net
個人的には、こういう論議って趣味の1つだから面白いのだけど、スレ的には大学受験対策用なのだから、「いっきに学び直す世界史(仮)って買う価値ありますかぁ?来年再発売される聞いたのですがあ・・・」なんて高校生を装った質問がカワユイよね。
6480円だから、購入するのはオッサンだけだろうね、多分
しかし、来年3月発売のくせに約1年前から宣伝するなんて、久々の大物登場なのかね
佐藤優が宣伝すれば、5万部以上売れるかもね

250:大学への名無しさん
17/06/05 20:18:13.06 XrcuvAwF0.net
せやな

251:大学への名無しさん
17/06/05 22:10:55.48 nZHk0xOa0.net
佐藤優自身がやばいじゃん

252:大学への名無しさん
17/06/06 18:48:50.45 6TgXn06w0.net
大学への世界史は受験生向けじゃなくて
佐藤優とかの名前で買う社会人向けだろうね
どれくらい専門家が補訂してるかしらないけど
あれ1970年くらいで執筆部分が途絶えてるだろうし
来年3月なんて受験生には関係ないよ

253:大学への名無しさん
17/06/07 01:05:41.02 STI6+Gy40.net
帝国や〇〇朝の拡大や衰退で版図がどんどん変わっていきます。
その都度ごとのその地域の地図は教科書や資料集にのっていますが、
そのときその時代の世界地図みたいのはないのでしょうか?

254:大学への名無しさん
17/06/07 01:55:28.94 VJnat8TM0.net
だから、浜島書店のアカデミアをって言ってるのに。

255:大学への名無しさん
17/06/07 18:00:57.41 cTjcaz5D0.net
教科書も電子版にして、
・iPadでわからない用語をクリック⇒用語集ポップアップ
・為政者名をクリック⇒家系図ポップアップ
・年号クリック⇒同時代の他地域事象ポップアップ
・見出しクリック⇒同範囲の一問一答やヒストリカ、100第など登録購入した問題集に切り替わる
・問題集の穴埋めクリック⇒該当教科書ページポップアップ
・見出しクリック⇒音読モードで読み上げ
・教科書クリック⇒購入した志望大学の過去問から該当範囲の出題ポップアップ
・教科書クリック⇒サブノートと左右表示
・学習終了⇒今日の復習モードで年号・一問一答・記述60文字(自由に指定可)・問題集・過去問選択画面
でお願い

256:大学への名無しさん
17/06/07 18:07:37.89 NsQf444o0.net
>>251
電子化するならこれぐらいやってほしいよな

257:大学への名無しさん
17/06/08 03:20:03.26 GVFAhSe20.net
それもう映像授業でよくね?
授業を書籍化したのが講義本なのに、講義本をを電子化する過程で映像授業に戻るのなんかアレだけど

258:大学への名無しさん
17/06/08 10:28:16.78 MGAPYfbo0.net
机の上がテキストと資料集と用語集と一問一答と問題集各種と
サブノートなんかが所狭しと散らからないで、有機的な一元参照で
結びついてくれて、頭もスッキリできればいいんだよ
でも、世界史学習の肝は音声学習(高速反復)に限るね

259:大学への名無しさん
17/06/08 11:28:28.78 HI7I6K6q0.net
各国史と同時代史の把握が難しい

260:大学への名無しさん
17/06/08 13:08:40.82 MGAPYfbo0.net
各国史と同時代を縦横できるアプリきぼん

261:大学への名無しさん
17/06/09 10:35:40.86 bsAxIhXa0.net
目標 センター8割5分くらいで↓の流れで進めようと思ってます
ナビ→Z会用語&問題2000→センター試験への道世界史
これで接続できますかね?特に2000→センター試験への道の部分が

262:大学への名無しさん
17/06/10 18:52:48.22 DkWkSpji0.net
>>257
Z会用語&問題2000 って、今年の春に増補改正した新版一問一答でたよ
いや、別に購入するしないは、あなたの自由だけど

263:大学への名無しさん
17/06/11 03:21:48.95 5kmBPXL20.net
>>258
センターにはオーバースペックっぽいから買い替えません

264:大学への名無しさん
17/06/11 03:22:23.54 5kmBPXL20.net
>>258
お礼忘れてたwありがとうございます

265:大学への名無しさん
17/06/11 13:41:11.65 y+Ou39Aq0.net
変な質問ですみません。
最近ネットのどこかで画像を見たんですが、古代オリエントの民族の覚え方で、
「◯◯以外は全てセム系」
みたいな感じで書いてある参考書って何でしょうか?
実況中継だった気もするんですが、今ネットで探しても見つかりません。
変な質問すみません。

266:大学への名無しさん
17/06/11 14:39:37.82 miC0P/y10.net
>>261
青木の実況中継やな

267:大学への名無しさん
17/06/11 16:54:10.42 AkS3gI+m0.net
>>250
浜島書店のアカデミア
よかったです。ありがとうございました。

268:大学への名無しさん
17/06/12 13:47:53.63 mKHxL76T0.net
>>262
ありがとうございました

269:大学への名無しさん
17/06/12 14:03:07.01 oPIDdjPF0.net
古代オリエントなんてまず試験に出ないから教科書の最初に書いてあるからって勉強しなくても大丈夫だよ

270:大学への名無しさん
17/06/12 17:24:22.28 mKHxL76T0.net
>>265
古代オリエント以外も説明が上手そうで良いな、と思いました

271:大学への名無しさん
17/06/12 17:37:24.14 DoZbO5FT0.net
祝田のセンターツボを買いに5軒くらい書店を回ったけど置いてなかったわ。あれもう売ってないのか?

272:大学への名無しさん
17/06/12 17:42:15.33 iS38p+/n0.net
確かに、マンモスの時代、石器時代、青銅器時代、1歩譲って鉄器時代到来!に異常に詳しくても、入試得点力に直結しないとことが悲しいところ。
逆に、オバマの失政(クリントンの野望)があああ、グローバリズム(ロックフェラー亡きあとの世界)がああ、1歩譲って、911テロとか情熱を持って語っても世界史得点力に関しては、なんだかなぁ・・・

273:大学への名無しさん
17/06/12 18:17:21.02 Tev2sSuO0.net
早稲田文とかはオリエント出すだろ
大した分量ないしやっとけよ

274:大学への名無しさん
17/06/13 11:13:32.50 wNdeeCfR0.net
原始・古代~⇒1
中世~近現代⇒5
現代⇒4
学習比率としてはこんな感じかな
現代はもっと増やしても良いんだけど、近現代がボリューム多いんで時間をかけざるをえない

275:大学への名無しさん
17/06/13 13:56:15.26 RYGrwtWD0.net
文学史全然覚えられない、どうすればいいですかね

276:大学への名無しさん
17/06/13 14:37:07.03 l7DF1XMi0.net
覚えればいいじゃないかな

277:大学への名無しさん
17/06/13 18:14:44.55 +VLW/LuH0.net
TSUTAYA行ってきたけど実況中継置いてなくて
>>261 >>262 確認出来なかった。
どんな文章かわかる方いませんか?

278:大学への名無しさん
17/06/13 22:59:34.33 3qysxWxN0.net
どうでもいいけど近代+現代=近現代な

279:大学への名無しさん
17/06/14 03:29:57.52 Fer3Ye3J0.net
>>273
グーグルで検索して「画像」ボタンを押しなさい

280:大学への名無しさん
17/06/14 09:23:47.91 VswfBjyY0.net
>>271
無料のトライイットでもやったら?
あの先生、丁寧で結構いいと思う。
学びエイドの鈴木先生なんかも良いかも。
スタディサプリは、世界史に苦手意識があるのなら、逆にやらない方が良いです。
(私、村山支持者です、念のため)

281:大学への名無しさん
17/06/14 10:42:54.84 9DMbc86w0.net
いまどき英検2級持ちの中学生なんて普通にいるから.

282:大学への名無しさん
17/06/14 14:04:20.08 lyl8A2TC0.net
>>271>>276
ネットで無料で聞けるもぎせかにも、文学史があったね。
語り口が印象的だから、主要な作品は忘れなくなるんじゃないか。

283:大学への名無しさん
17/06/15 16:46:45.91 F6UYiFir0.net
時代と流れを買っておけ
なお日本史は凄く読みづらいもよう

284:大学への名無しさん
17/06/16 00:25:30.34 8eNtmxED0.net
買うのは「時代と流れ」以外にあるよ
IC Recorderだよ
「時代と流れ」や二次論述の問題・解答・解説本を自分で吹き込んで
1日の隙間時間にとにかく聞きまくると、分厚い参考書を読まなくても
世界史はどんどん頭に入ってくるよ
同じ箇所を何度も聴いていると、自分でしゃべれるようになってくるから
やってみてね
本読むよりはるかにはかどること間違いなし

285:大学への名無しさん
17/06/18 18:33:31.98 y9oDaPnv0.net
お前もなー↓

286:大学への名無しさん
17/06/19 23:13:22.76 Qj/sEq5k0.net
山川の一問一答って評判悪いの?
国立向けだと思って使ってるんだけど

287:大学への名無しさん
17/06/20 00:36:20.66 5tUKu76S0.net
山川の一問一答使ってるよ
といってもブコフで勝った古いやつ
範囲区切って全部ICレコーダーに吹き込んで隙間時間に聞いてるから
評判悪いとか悪くないとか気に留めないうちに覚えちゃう
評判悪かったら山川覚えたあと、次の教材をやればイイだけだし

288:大学への名無しさん
17/06/20 00:55:03.47 5Z6Q/75I0.net
山川の一問一答無駄のない純粋な一問一答で俺はいいと思うけどな。
自分がいいと思う一問一答やるのが一番だよ。

289:大学への名無しさん
17/06/20 10:19:57.23 ANLYFgyW0.net
自分が知ってる限り東大志望はほとんど山川使ってる

290:大学への名無しさん
17/06/20 10:35:06.87 SJHS1v5/0.net
山川の教科書は受験スタンダードに、東京書籍や帝国書院の教科書は
記述用にと聞きましたが、教科書は山川しかもっておらず、そう言われると
ほかの教科書も気になりますが、そこら辺どうなんでしょうか

291:大学への名無しさん
17/06/20 19:48:44.84 dZtH3B6m0.net
東大は2冊3冊の教科書読みこんでる合格者は多い。
気になるなら購入してみればいいと思うが。
ちなみに『東大 東進 PDF』と検索してみると
東大合格者(理系&文系)の各科目時期別学習&使用参考書が載っているよ。
2016年のものだけど。

292:大学への名無しさん
17/06/21 10:25:15.53 rDvdmNIR0.net
ごく普通の一般人が、灘・開成合格者、東大現役合格者、(20歳台の)司法試験合格者の勉強法をマトモに信じて成功した例を、「一般庶民たる私」の周囲には皆無であることも併記したいです。
「秘術 教科書7回読み」ついて、、出来ない子供がどれだけ勘違いして、敗北の道にはまり、人生の第一歩を悲壮の中で暮らしていることか・・・
>>287
反論ではなく「併記」であり、あなたの論拠を否定する意思は全くございません。
それでも立腹されるのであれば、あらかじめ謝罪します。
申し訳けございません。
学歴も職歴も金銭も血統、その他全ての点で、大抵の一般人にさえ劣化する私の卑しい意見など全く


293:価値はございません。 >>286 「頭の悪い人が、工夫して、そこそこの大学に入った勉強法」を探ったらいかがですか? 教科書の使い方は難しいですよ。 東大一橋京大に合格するお方なら、自由自在、魔法のように使いこなせるのですが・・・



294:大学への名無しさん
17/06/21 13:57:30.18 udP4BpQF0.net
中受で絶対優位のフライングしている連中の真似してもねえ
東大に逝きたいかどうかは別として、東大の合格者は6年遡って
中受の時点で指定席は埋まっているので、普通の子が高3で
どうこうできる話じゃあない
公立㊥の教師が生徒の学校割り振りしたくて進路指導で親子が
翻弄されて悲喜こもごものシーンを見るけど、「うちの子、○○なの」
と地元の進学校に決まって自分のガキ自慢をしている世間でよく見かける光景も
すでに親子で敗北していることに気がつかないといけないね

295:大学への名無しさん
17/06/22 17:07:31.05 P944YHPi0.net
小4までに公文終了させて、そこから中受専門塾
中学では公立のお粥教科書とは似ても似つかないハイソ教科書でガンガン進み、
中3で高校課程を食い尽くす
早い人間はすでに東大過去問を中2~あたりで仕上げて、青チャは中学卒業時点で
ボロボロに解き倒してこれも卒業
・・・
こんなペースじゃ、そこら辺の名だたる地元進学校に行こうが、小学校から
積み上げた差は実質10年以上になるから、「地元で優秀」なんてのは吹けば飛ぶような
ティッシュペーパーの一枚にもならない存在未満

296:大学への名無しさん
17/06/27 23:02:09.65 dgISfuAf0.net
>>290
現実を無視した妄想というか,極論すぎるなあ。
青チャを中学卒業時点でボロボロに解き倒して卒業したとして,
そのあと3年間は何するの? 無駄にもほどがある。
本当に出来る人は,部活やったり遊んだり青春したり
受験とは関係ない勉強や研究を楽しくやったりしつつ,
受験勉強もほどほどにやって東大合格,という感じだよ。
大学に受かるだけだったら,その程度で十分なんだよ。
何のために大学へ行くのかな? 威張ったり他人を見下したり
大学へ行くために行くんじゃないんだよ。そこを考えようね。

297:大学への名無しさん
17/06/28 17:12:03.88 nZPuAFJ10.net
>そのあと3年間は何するの? 無駄にもほどがある。
中学ですでに大学の数学を勉強してるよ
別に大学受験まで無為に3年間を待って足踏みしているわけじゃないに決まってるじゃん

298:大学への名無しさん
17/07/02 02:11:23.79 RQPyGcKj0.net
林先生は、教科書、参考書数冊、資料集…を自分で1回まとめて
さらに1回目を見て気に入らないから2回目のまとめをしたらしい。
すべてを自分の波長に合う形でまとめ尽くしているので、問題集は
一切解かなかったんだと。

299:大学への名無しさん
17/07/02 18:36:59.35 6QJBd+fy0.net
青チャをボロボロにするまで解き倒す時点で
数学的センスはまったくないので大学の数学なんて
やっても100%無駄。せいぜい数学の教師か公務員
がいいところ。

300:大学への名無しさん
17/07/03 09:47:18.37 L6q4bo2u0.net
青チャをボロボロにして東大⇒官僚・弁護士、あるいは国医に進めばいいだけのこと
数学に関わる必要にこだわっている方がアホやろ

301:大学への名無しさん
17/07/03 10:08:37.95 aQWqm5AC0.net
>>290
>ハイソ教科書
学び舎 中学歴史教科書 ともに学ぶ人間の歴史 のことですね。

302:大学への名無しさん
17/07/03 11:40:43.96 hzwyUiiy0.net
講義用参考書として、駿台の「一読でわかる世界史B講義」(寺師著)3部作 の評判ってどうですか?
青木実況中継とナビゲーターとこれで迷っています。

303:大学への名無しさん
17/07/03 13:48:22.58 GKDjiO+r0.net
講義用参考書が必要と云う段階なら
3冊どの参考書でも変わらないよ。
自分で本屋で実際見比べ読み比べるのが一番。

304:大学への名無しさん
17/07/03 14:31:18.37 a2OBnOxt0.net
>>297
流れ把握本の如くは、悩まず自分の知り合いが、一番多く使っている書籍を使用するに限る。
緑のたぬきVSどん兵衛ソバ、この差と全く同じ
「アフォ!あんたバカ?緑のたぬきソバと、どん兵衛ソバって全然異質だろうが!7つの大きな違いの1つ目は、(以下略)」という論法と同じ。
そりゃ、違いはあるよ、出版社も著者も編集時期も章立ても値段も、個別説明の内容についても何から何まで全部異なる。
でも、それらの「違い」の質を自分で判断した上で、最善の選択を出来るのだろうか?

305:大学への名無しさん
17/07/03 19:19:33.18 R9JoqVHr0.net
もぎせかで勉強したことがある方、YouTubeにある音声講義と同著者のセンター面白いほどは微妙に進み方が違うような気がするのですがどうしていましたか?
面白いほどは使う必要ないですかね?

306:大学への名無しさん
17/07/03 19:57:55.10 L6q4bo2u0.net
>>300
もぎせかに限らず、音声素材はネットに転がってるから、
使えると思ったものはDLしてをーくまんでもいぽっどでもいいから
1日の空き時間を音声学習を染みこませて、勉強しているけど勉強していない、
勉強していないのに勉強している状態にするといいよ
テキストは買う必要ない

307:大学への名無しさん
17/07/04 03:16:50.14 MpOd/AJM0.net
それって勉強してんじゃんwカッコつけて何言ってんだかw厨ニ丸出し

308:大学への名無しさん
17/07/04 06:20:56.86 TlvfdLwy0.net
いやでも前スレで面白いほどともぎせかのコンビが絶賛されてたので皆さんどうしてたのかなと。面白いほどは復習特化っていう感じなのかな?

309:大学への名無しさん
17/07/04 06:32:43.38 W4wJnx4i0.net
>>12
>○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアック
>な本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
旧版と新版ではどれくらい内容が違うんだろう?

310:大学への名無しさん
17/07/04 12:26:36.95 R8BDAFwx0.net
教科書を7回読めば完全に暗記できるらしいけど、自分にはその1回の通読が思うに任せない
教科書の記述が無味乾燥すぎて、いきなり何の脈絡もなくグレゴリウス暦が変わったとか、
宗教改革の記述に農民戦争が説明もなく飛び出してきたりしてイミフ
フレンチ革命だって、貴族の反乱から始まったとか書いてるけど、それってなによ?と
普通に疑問を持っても、んなもん何の説明もない。説明がない記述なら教科書に書くなよと
思うけど、ロクでもない人たちが教科書書いて金儲けしているだけなので、そこはそれ、
受験生の身としては立場が弱いので忍苦一筋で耐えねばならんのだわ

311:大学への名無しさん
17/07/04 12:45:56.19 tYDqTyfA0.net
もぎせか聞くとその辺は丁寧に説明してくれてるな。
ただだし、その単元を聞いた後、その部分の教科書を読んで、穴埋め問題や一問一答を解くと知識が定着する。

312:大学への名無しさん
17/07/04 15:37:18.47 zEgN8wCt0.net
>>305
教科書使用=学校の授業中+高校の定期試験対策
教科書を神扱いする連中は、東大と一橋に軽く合格する真正エリートだけですよ。
ウルトラ秀才の美女の教科書7回読み伝説は、彼女及び彼女並みの偏差値集団のみに適合する理論であって、一般人が真似をすると悲劇的喜劇・喜劇的悲劇を招くだけです。
あの人の司法試験合格体験記は読んでいませんが、憲法は芦部(例)だけ、民法は内田(例)だけ、刑法は前田(例)だけで、後は過去問検討と予備校の答練だけだったのは?
そーいう真正エリートが毎年100人は出てくるんですよ、優秀ですね、我が日本って・・・

313:大学への名無しさん
17/07/04 20:19:26.83 EnE6z0/n0.net
>>293
面白いなそれ。勉強法では非効率で済まされそうだが。どこの本に書いてたんだい?

314:大学への名無しさん
17/07/05 00:25:14.06 oasOA6ql0.net
>>308
つい先日の初耳学でしゃべってたばかり
音声付きは2つに分けてupされていたけど、どちらも削除されてしまって
無音声の残骸がこれ
URLリンク(www.youtube.com)

315:大学への名無しさん
17/07/05 00:30:21.66 2PP+8QT40.net
>>309
ご親切にありがとう!!そんな最近だったか。手法として興味深いから聞いてみるわm(_ _)m

316:大学への名無しさん
17/07/05 19:50:25.07 gwZve70LO.net
>>305
山川世界史B教科書の話なら、あれは山川詳説世界史研究を要約したものだと考えればいい
教科書は字数制限があるせいで、山川なんかは文脈考えずに荒っぽく要約しているから、
結果的に語句の羅列に陥ってしまってる(笑)
山川執筆陣が本当に高校生に伝えたいことは山川詳説世界史研究で表現しているから、
かえって詳説世界史研究を読んでから教科書を読んだ方が、教科書がわかる
あと、桑原武夫かその弟子たちの著作を読めば、フランス革命の始まりが「貴族の反乱」からだった理由がわかる
単純に説明すると、ネッケルらが特権階級からも課税しようとしたことに対して、
貴族どもが逆キレして「課税したければ議会を開いて真偽を問え!!」って喚きたてただけなんだが、
絶対王政下のフランスの場合、175年間三部会を開かずに国王の絶対王政が続いていたという特殊事情があった
そのために貴族どもの「議会を開け!!」っていう絶対王政への反乱に、第三身分の平民たちも乗っかって、
貴族と一緒に平民も「三部会を開け!!」って要求したから、
国王サイドも拒否できなくなって三部会が開かれた
もっとも、三頭派のバルナーブやアベ=シェイエスらは、三部会を開かせるところまでは貴族の反乱を支持しつつ、
三部会が開かれたのちは平民階級で会全体を乗っ取ってしまうことを選挙中から考えていて、
三部会を冒頭から議決方式を巡って紛糾させ、
そしてシェイエスが「第三身分とは何か」の中で、
「税金を払っている第三身分だけが真のフランス国民で、税金を払わずに第三身分に寄生しているだけの聖職者・貴族は偽の国民だから、貴族や聖職者の部会は不要。
真の国民である第三身分の部会だけで良い。だから我々の平民部会こそがフランス国民議会である」
と主張して、国民議会が成立
その後、1789年7月14日のバスティーユ襲撃によりフランス革命が勃発した

317:大学への名無しさん
17/07/06 09:24:23.65 NJIX5gHC0.net
7回読むと>>311みたいな詳細で具体的知識が行間から浮かび上がってくるとは思えん
おそらく中受や小さい頃からの読書その他で得た知識がすでにあって、
それが教科書読みで記憶がつながるってことなのかな~
自分、公立の普通の中学に入学してすぐの火曜テスト(一科目だけのテスト)ってのがあって、
一発目の歴史で原始人・古代のところだった
何ページがテスト範囲になっていたのか記憶にないけど、教科書を読んでもどこが重要なのか
わからずに、いや、実は読めば読むほどすべてが重要に思えて、赤鉛筆で全行を真っ赤に
下線引きまくった悶絶格闘羞恥稚拙の面くらい経験があるんだよね
サブノートはいけないっていうけど、確かに時間かかりすぎる
かかりすぎたあげくに、理解は進むけど、たいしたまとめができずにノートを見るのもイヤな
ド下手まとめに嫌気
じゃあといって、7回読んで、たとえばローマ帝国が東西に分裂して、それがどうなったとか、
あちこちに散在している知識が自然につながって記憶海馬に収まるとも思えないし、
盤を埋めるピースが物足りなさすぎる教科書の行間が>>311みたいな具体的な知識が
自然に補完されて埋まっていくとも思えない

318:大学への名無しさん
17/07/06 09:54:14.21 Q+x+oiYw0.net
「思えない」とか言ってないで、まずやってみて、それから合う合わないを決めればいいじゃん。
まずは、見開き2ページを7回読みしてみれば。
それから結論出しても遅くはない。

319:大学への名無しさん
17/07/06 10:38:47.94 yLnJy07H0.net
東大入るような奴は子どもの頃から「少年少女まんが世界の歴史」みたいな本を読んでるからそもそもの素養が違う

320:大学への名無しさん
17/07/06 17:49:54.85 xXFv/gG/0.net
勉強法に関する評価って、各自それぞれだよね
ある勝者の必勝方程式は、別の人物の惨敗方程式にもなるし
世界史スレなので世界史講師の例にだすと、スタディサプリの村山なんかは高校生の段階で、世界の名作文学の読書量は尋常ではないね。
中学時代に「フローベールのボバリー夫人を読んでいたら母親に怒られた(サプリ動画)」、「中1でモンテクリスト伯の全7巻を読んだ(サプリ動画)
サプリ動画ではないが、村山は高校3年夏に早稲田現役合格宣言を出して(それまではスポーツに全力投球)、わずか半年で早慶全制覇したものだ。
「現役で合格しなかったら、私は大学には進みません!」の爆弾宣言は有名な話・。
35年前の早慶は、7割が浪人の時代だったので、村山勉強法って、誰にもマネが出来るわけではない。
「早稲田なんかカスだろ?詩文だろ?バカはバカ、早慶はバカ」
・・・ほら、議論が成立しないんですよ、こうなると

まぁ、暇つぶしに書きましたが、後は知りません、当分きませんのでね、ではバイビー!

321:大学への名無しさん
17/07/06 20:06:16.87 /29BJ7ss0.net
甲南大学が第一志望の者です
世界史の勉強法を教えてください
とりあえず世界の歴史(漫画)全十冊を読んだ後に時代と流れで覚える世界史B用語をやるつもりです
これでいけますかね?

322:大学への名無しさん
17/07/06 22:42:54.69 NJIX5gHC0.net
>>316
過去問をできるだけ集めて、全部を拡大コピー
A4がいいけど、B5でもかまわない
ノートの左ページに問題、右ページに解答を貼り付けて
夏休み中はこれを15~25年分潰す(学部を複数広げてもなお可)
シグマベスト
これで�


323:墲ゥる 世界史B 理解しやすい 世界史B あたりをつかって、過去問で出てきた箇所を読んで、出題されたキーワードや内容にマーク。 同時に不足分を過去問から上記の本に追加しておく 夏休みが終わった時点で、過去問をすべて潰し、サブノート代わりになるシグマベストが 完成して読み込んでいる状態になる マーカーの引いていないセクション(未出題の単元・ユニット)は「時代と流れ」などで補足 受験本番まで、過去問と情報を追加補足して使い勝手が上がっていくシグマベストを 何十回もしつこく穴が開くほどそらんじるほど読み続けて行くといい



324:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:17:35.14 uu2PIA3+0.net
教科書改訂されたんやな
名古屋の本屋で見てはじめて知ったわ
カバーデザインほぼ同じで番号で区別しろとかぬかしとる

325:大学への名無しさん
17/07/10 10:51:44.47 uu2PIA3+0.net
昨日思ったけど面接官のレベル低くて落ちる人も絶対いるぞ
馬鹿な質問ばかりして大事なこと言わせてもらえない
もちろん質問に的確に答えれば点になるということになってるけど
馬鹿な質問する奴は納得させようがない質問してくるからな

326:大学への名無しさん
17/07/12 00:28:42.25 lnjY/dqE0.net
もぎせかの穴埋めプリントって教科書レベル超えてますかね?世界史センターだけ使う予定ですが9割目標で、音声講義を聞いた後の用語定着に穴埋めプリントを使うか時代と流れで~を使うか迷っています。

327:大学への名無しさん
17/07/13 10:05:43.31 tVQan8Ll0.net
茂木と言えば、8月19日に改訂版サブノートが文化史を入れて発売なので、今度は買います。
初版を買った連中の中に、「ダウンロードすれば良いとか、そーいう問題ではないだろ?」と言う奴もいたが、まぁ、それもそうだな。
これだから、初版本って、こわいんだよね、受験生は買わない方が良い
>>320
超えるよ
センターだけの受験なら、茂木には手を出さず、その他の不得意科目に資源を投入しないと志望校に落ちるよ
茂木の展開する面白い世界史にハマるのは大学に入ってからの方が良いです

328:大学への名無しさん
17/07/13 13:16:13.94 LOmwM4tX0.net
>>321
やっぱりそうですか、ありがとうございます。

329:大学への名無しさん
17/07/13 13:22:39.66 LOmwM4tX0.net
>>321
センターだけの受験におすすめありますか?

330:大学への名無しさん
17/07/13 14:11:57.53 woX1Drdo0.net
ナビゲーターの問題集と時代と流れで覚える世界史用語はどっちがいいですか?
通史は教科書とナビゲーターで終わっています
早稲田志望

331:大学への名無しさん
17/07/13 16:34:05.88 eEklhjoQ0.net
世界史総整理ってなんかすごいみたいに言われてるから買ったけどパッと見そこまですごいようには見えない
まあ読みやすいとは思うけど

332:大学への名無しさん
17/07/13 18:13:21.69 tVQan8Ll0.net
>>323
自分の高校の世界史の先生の推薦書籍が一番ですよ、センターオンリーの場合は
>>324
早稲田専願なら強気で両方を1か月でマスターしましょうか・・・
>>325
難関大学志望で、あれくらいの量で、つらいとか言っている人は、まぁ・・・甘い・・・ですかね

333:大学への名無しさん
17/07/14 13:38:27.95 B5aNtgdT0.net
>>326
優れた教師を擁する名だたる進学校に通われていらっしゃるんですね
うちは教師がウンコ未満なので、教師の推薦聞いて便所から下水に流れていった屍類類ですよ

334:大学への名無しさん
17/07/14 21:33:27.74 rNZefnYh0.net
センターだけなら、パノラマ世界史→時代と流れで覚える世界史用語
がいいと思うよ

335:大学への名無しさん
17/07/14 21:34:50.25 rNZefnYh0.net
それかトータルナビ

336:大学への名無しさん
17/07/18 23:20:48.47 fEqGwX2Q0.net
ヒストリア問題集ってネットでかなり評判良いけど使った人どう?

337:大学への名無しさん
17/07/19 14:19:12.29 ifCfqfo70.net
>>330
①私文専願でMARCH以上志望
②世界史の基礎学習が終えている高2生
③英語、国語(漢文除く)の得点力が安定していること(「安定」の定義には踏み込まない。)
以上の3要件を全て満たして場合に限り、「いいと思うよ。」と回答できる。
「一橋志望なんですがぁ・・・」だって?
あのなぁ・・・天下の一橋を狙う奴が2chなんかで質問するわけがないよね、引っかかるのもバカバカしいわ・・・

338:大学への名無しさん
17/07/19 17:22:10.20 dq2PIseX0.net
一橋は天下じゃないよ
日本人には難しい狭き門かも知れないけど、チョン日には天国なアニョハセヨ大

339:大学への名無しさん
17/07/19 21:14:35.40 Svtc0lIV0.net
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団松葉会傘下の団体と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびらせようとしているから、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行なんざ辞めて暴力団組員名乗れば良いのにな。

340:大学への名無しさん
17/07/20 16:01:47.18 mHDIh/3G0.net
詳説世界史研究がネットで品切れになっていたので山川に問い合わせたら、9月以降に改訂版が出るとのこと。

341:大学への名無しさん
17/07/20 16:07:02.74 UVRo9UDa0.net
>>332
反論なし(笑)
一橋は「日本人国籍保有者(二重国籍除く)のみにおける天下の名門大学」だな。
>>334
山川詳説に対しては全然わくわく感はないが、結局は買うことになるだろうな
一方で、「大学への世界史改訂版(来年春)」には、ワクワク感が半端ではない。

342:大学への名無しさん
17/07/20 23:20:15.90.net
>>335
桃田の講演会を暴徒らがヘイト署名して阻止したんだから日本国籍詐取者だな

343:大学への名無しさん
17/07/21 00:37:49.35.net
>>334
それは楽しみ!

344:大学への名無しさん
17/07/21 10:59:13.08.net
改訂版で反日捏造度が増さないことを祈りたいわ

345:大学への名無しさん
17/07/21 12:34:38.11.net
マッカーシーの赤狩りが否定的に書かれていたら邪本
ヴェノナ文書、フーバー回想録まで取り込んで、過去の捏造記述を
大幅に修正・訂正・書き換えをするべきで、それがなされていないものは
歴史歪曲であるから焚書対象だろうね

346:大学への名無しさん
17/07/21 16:48:43.74 TeAik3GO0.net
>>339
>ヴェノナ文書、フーバー回想録まで取り込んで
アマゾンでもヤフオクでも、ヴェノナ原書日本語訳は。4万円以上するんで、頭にきて英語原書を買って今、読んでいるが、英語だと、日本語での読解スピードの100分の


347:1未満なので大苦戦中・・・ 1日4ページが限界なので、1回目を読み通すのに約3か月かかるわ・・・ ただ、3か月もたったら、前半部分は完全忘却だろうな。 結局2回目を1日20ページのペース(約半月ちょっと)で読む羽目になるだろう。 3回目は、1日40ページで、4回目は1日60ページ。 4回読めば、低偏差値、低学歴のオイラでも、ある程度は理解できると信じている。 フーバー回顧録は、「日本語訳が出るう!イエイ!」と喜んだのも束の間、上巻だけで約1万円って何? 仕方がないので、最初に渡辺惣樹の「手引書」だけ買ったけどね。 まぁ、確かにヴェノナ文書とフーバ回顧録を踏まえない歴史本は、もう価値がないことは確かだと思う 山川改訂版? 全然期待していない(→でも、買うと思う。買わないと日本国内の馬鹿さ加減を測定できないから・・・)



348:大学への名無しさん
17/07/22 00:00:44.29 4hQMmvqr0.net
高いのは図書館に購入希望を出して買ってもらうのがイイと思うよ
市民が一人一人何万円づつ出して購入するのは、市の経済としても健全なことではないから

349:MANAVIE
17/07/23 22:55:39.07 K92UV9x9S
無料講義動画サイト「MANAVIE」正式オープンしました!
URLリンク(manavie.jp)
中高生向けの良質の講義動画8000本が無料閲覧できます。
現在の学校や塾の授業がしっくりこない時にご利用ください。センター8割~9割が
しっかりと取れる内容です。

8月9日(水)にはMANAVIEフェスタと銘打って講義動画の第一人者のセミナー
を実施!「ムンディ先生」こと「世界史20話プロジェクト」のHistoria Mundi先生のセミナーも実施されます。
ぜひお越しください!!(全て無料です)
申し込みはこちら↓↓
URLリンク(docs.google.com)

350:大学への名無しさん
17/07/24 00:42:47.73 hSqNDa9T0.net
>>334
まじかー!!

351:大学への名無しさん
17/07/24 13:19:04.90 lvQdZnCk0.net
文英の2冊がわかりやすいって言うんで買ったんだが、
著者の東大の先生の左翼色が強すぎて読んでいて
気持ち悪くなってしまった
こりゃヤバイと思って、部屋中をゴソゴソ
ようやく出てきた荒巻の世界史
パラパラめくってみると、明治憲法(帝国憲法)についても
正しい視座で補足コラムが書かれていたり、フレンチ革命も
ルイ16世マンセーだったことに触れていたり、さらには
非常にヤバスゾーンのルソーの近辺をきちんとわかりやすく
「やばす」と指摘していたりしていて快哉を叫んだ
受験ではとかくキワモノ扱いされたり、誤謬を指摘されて
ナビや実況などへ流れる大衆群衆愚衆の底辺な時代思潮があるけれど
まともな世界史を身につけたかったら、やっぱ受験本の中で


352:は 山川は論外として真っ先に処分して荒巻一択だと思う



353:大学への名無しさん
17/07/24 14:33:57.50 E8RVCdK70.net
もぎせかも左翼臭くなくて良いね。

354:大学への名無しさん
17/07/24 16:23:12.60 us3c7Nar0.net
その左翼の先生のことは知らないし
自分の好きな参考書で勉強すればいいけど
自分の思想に合致する=正しい視座というのは
ちょっと違うなー

355:大学への名無しさん
17/07/24 16:50:58.65 /0FHdHHS0.net
教科書は中道左派(センターレフト)
駿台日本史科ぐらい偏向していたら左翼と思える

356:大学への名無しさん
17/07/24 17:07:27.79 ph2UBlni0.net
フランス革命なんかは書き方によってだいぶ印象変わる

357:大学への名無しさん
17/07/24 22:17:27.15 30lcN72e0.net
>>344-345
自分が気に食わないのは左翼って、アタマが悪いのう

358:大学への名無しさん
17/07/24 23:34:16.27 t34RgAD40.net
スレチ
右翼・左翼議論はよそでどうぞ

359:大学への名無しさん
17/07/25 10:32:53.55 dIVE/Qrg0.net
>>346
自分の視座に合うかどうかじゃなくて、左翼リベラル東大教授の本を始め
間違いをシラッと押しつけるようにダメ押し書きする一方で、正しい史実で
パヨク的に都合悪い重要事項を一切載せないところに問題があるんだよね
たとえば文英堂だと、レッドパージは「やって当然」の話だったことが
否定されるどころか、一切の記述をカットしている一方で、南京事件を
「事件」としてその存在をあたかもあったかのごとく記述するだけでなく
日本軍が婦女子を大量殺戮したとかヌケヌケとウソ並べてる
東大教授が関東大震災の時の朝鮮人暴徒に日本人が手を焼いたこともすっとぼけて
日本人が根も葉もないウワサで殺したと、わざわざウソを並べてる
文英の本は読んだらヤバイ捏造本で、憲法と歴史やりたかったら東大に行くなは
100%確かだと思う

360:大学への名無しさん
17/07/25 10:35:50.87 dIVE/Qrg0.net
>>350
史実が違うから指摘しているだけなのに、それを言うと
右翼左翼に振り分けしてしまうのは間違ってるよ
ウソが書かれているって指摘は、右翼も左翼も関係ない

361:大学への名無しさん
17/07/25 13:12:25.60 d6pos2V00.net
大学行ってネトウヨになってもボッチになって退学するだけ

362:大学への名無しさん
17/07/25 13:55:31.61 8l8T5CBp0.net
何万円もする本を読んでも
スレタイひとつ読めてない
勉強が出来ても頭が悪い典型だな

363:大学への名無しさん
17/07/25 15:22:35.91 dIVE/Qrg0.net
勉強法だから文英ヤメレ、荒巻読めって話

364:大学への名無しさん
17/07/25 15:34:21.06 9qAfROKb0.net
世界史の参考書ってちょっと古めのやつとかブックオフに置いてないから残念
都内にないかな、絶版の世界史参考書売ってるとこ

365:大学への名無しさん
17/07/25 15:37:45.89 iVzcyWsc0.net
>>352
ここは大学受験板だからね
ウソが書かれていようが、出題されるものを覚えるのは当然のこと
そのことを分かっている先生なんかは、そういう内容は大学に入ったら忘れろと言うよ
お前さんの指摘するようなことは、大学に入ってから学べば良いだけのこと
もし史実が違うから変えたいというのなら、
受験問題の作成者や教科書の記述みたいなものを変えないとダメなレベルだな
お前さんのレスは、その主張をしている人達にとっては逆効果だと思うよ
大学受験板なのに、勉強の方法ではなく史実についてのものだからね
受験の情報を知りたい高校生や浪人生から「ウザい」と思われるよ

366:大学への名無しさん
17/07/25 15:40:33.31 LcETkkRS0.net
>>351
耐えるのだ(笑)、君の気持は、よーーーーーーーく分かるよ(苦笑)
ただ、このスレは当然として、歴史修正主義者には、世界の殆


367:どところで居場所はないのだ(絶望・・・) 10年単位で耐えましょう、お互いに さぁ、あとは予備校中毒鈴木 悠介の新刊著書について語ってくれ というか、これって市川先生との共著で、平尾先生が監修なんだなぁ・・・ すげえ豪華メンバーやん さぁ、アマゾンへレッツゴー! 俺も今週中に買うよん



368:大学への名無しさん
17/07/25 15:41:56.04 iVzcyWsc0.net
>>355
スマン、勉強法のスレだということは理解していたんだね

369:大学への名無しさん
17/07/25 15:47:39.91 5XQgScyT0.net
スレタイは読めても板名までは読めてないのか
木を見て森を見ずの近視眼

370:大学への名無しさん
17/07/25 19:30:06.35 At5ROosk0.net
受験生からすれば点数になりゃなんでもいいわ

371:大学への名無しさん
17/07/25 22:51:32.54 dIVE/Qrg0.net
一問一答って、カッコに入れるタイプはダメで
問題⇒答えの山川タイプを買って、それをICレコーダーに
自分の声で吹き込んで、それをウォークマンかイポッドに落として
リピートアフタミーすると教材が一つ減らせるよ
できる限り、「机に向かう」という辛い忍苦作業を減らすことと、
「勉強をやらねば」とか「やってる」という心的負荷を減らすことと、
さらには音声学習はウンコタイムや風呂タイム(そにーのブルトススピカ~を
風呂に浮かべて聞いてる)や(手が自由にならない)飯食ってる時間ですら学習機会に
変換できて、1日の学習量が爆発的に増える

372:大学への名無しさん
17/07/26 23:12:25.18 vCi5abpU0.net
なんでナビゲーターの1だけ売ってないの?

373:大学への名無しさん
17/07/30 15:32:42.64 hlglusFp0.net
あげ

374:大学への名無しさん
17/07/30 15:32:59.94 hlglusFp0.net
まちがった。あげ

375:大学への名無しさん
17/07/31 13:55:46.64 EcKW/c+H0.net
念の為保守

376:大学への名無しさん
17/07/31 17:10:38.30 FNxl85Fj0.net
山村年代旧版欲しいけど、売ってねえな。

377:大学への名無しさん
17/07/31 17:24:59.81 1AWzdp3C0.net
村山の文化史の内容見たいんだけど近所に売ってねえな。

378:大学への名無しさん
17/07/31 19:03:04.62 i+kwcc7o0.net
山村旧版は、3年前、神田で100円で奇跡ゲットに成功して以来、安値買いは成功していない。
村山文化史は、サプリの「(99%)まんま」だよ。
信者以外は不要だと思う。

379:大学への名無しさん
17/07/31 23:42:58.89 1AWzdp3C0.net
>>369
情報ありがとうございます!

380:大学への名無しさん
17/08/02 23:45:05.32 Jp2mmfP30.net
世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250

381:大学への名無しさん
17/08/03 01:10:20.38 ufigkM0v0.net
その本ヒストリア世界史の著者陣だけあって内容良かったぞ。一問一答と用語集のいいとこ取りみたいな感じ。

382:大学への名無しさん
17/08/03 17:38:07.22 SxvoqJWR0.net
良さそうだけど早慶には足りない?

383:大学への名無しさん
17/08/04 00:11:06.89 Ny8xP/Lf0.net
足りるでしょ。本屋で見てみれば?

384:大学への名無しさん
17/08/04 00:14:05.15 96CLQAAu0.net
本屋で現物確認
字が小さすぎて見にくい見にくい
10秒じゃ無理
一問一答と用語集やってたほうが目に優しいし、
いろいろと問題ありの東進4,000問のほうがまだマシ
本にスペースあるのに、なぜわざわざ活字を小さくして見にくくした?

385:大学への名無しさん
17/08/04 00:42:05.46 ShYEtn2Y0.net
もう一度読む山川世界史、改訂されたからどんなもんかと見てみたが本文変わってねーじゃねーか
写真やコラムは充実したって本文を最低限のレベルに持ってこなきゃ意味ないだろ

386:大学への名無しさん
17/08/04 02:02:20.62 mQWuuSc50.net
早稲田政経と慶應法ダブル合格したけど質問ある?

387:大学への名無しさん
17/08/04 05:17:35.41 F4BmNrhB0.net
好きな体位は?

388:大学への名無しさん
17/08/04 07:17:58.85 sPlMi58F0.net
梶山弘志政調会長代理(61)の初入閣が内定した。
梶山弘志氏は日本大学卒。

389:大学への名無しさん
17/08/04 15:03:04.00 96CLQAAu0.net
来年はどこ目指すの?
早慶じゃ後悔と苦渋で人生儚んじゃいそう
やっぱり死にたくなる?

390:大学への名無しさん
17/08/04 16:28:09.48 LF0gBwg20.net
人間の価値なんて、そもそも主観オンリーなのだから、学歴なんて関係ないよね。
ただ、こういうお勉強スレの住民的には、学歴が大きな尺度になることは確かだな。
東大卒の人生撃沈組(自殺含む)を何人も知っている一方、日大レベル卒で、余裕の勝ち組になっいる奴も多く知っている。
まぁ、早慶あたりが一番「座り」がいいよ。
東大京大一橋の連中からは、過剰なまでに馬鹿にされるけど、社会一般では、「ホー、早稲田(慶應)ですかぁ、すごいですねぇ」と、1000回、いやオッサンの場合は1万回以上言われたオヤジって多いはず。
ただ、不思議に学部まで踏み込んで質問する奴って、殆どいないよね(逆に自分自身が早慶卒の場合は、当然に学部学科は当然として卒業年度とかゼミの有無にまで突っ込んでくるが)
>>373
早慶では足りないよ
早慶志望ならやめた方が良い

391:大学への名無しさん
17/08/04 17:33:31.28 FiGG+tKB0.net
山村の人物世界史辞典を古本屋で見かけたんだけど、買った方がいい?

392:大学への名無しさん
17/08/04 17:59:20.01 2H5rHjx+0.net
早慶文系なら、今全教科平均偏差値50位でも
これから半年弱の受験勉強で受かる奴大勢いるよ。
早慶より偏差値低い大学目指している人達は
私文なら早慶目標でこれからどの科目も受験勉強すべき。
受かって嫌なら、蹴り飛ばせばいいだけ。
ただ、大学って理系エリートだけにした方がいいかもな。

393:大学への名無しさん
17/08/04 18:27:16.32 96CLQAAu0.net
>>381
>社会一般では、「ホー、早稲田(慶應)ですかぁ、すごいですねぇ」と、
>1000回、いやオッサンの場合は1万回以上言われたオヤジって多いはず。
一般世間でももっと現実は見えているから、早慶にそんな過剰な反応しないだろw
せいぜいが「へ~」とか「あ、そうですかぁ」ぐらいなもんじゃないかな
世間は早慶に関ずらわってるほど暇じゃないし、それは大企業のブランドやそこでの役職に
なんの興味もないのと一緒で、早慶をバカにしている意味ではない
むしろそんなものに興味がないというべきか

394:大学への名無しさん
17/08/04 21:16:57.13 emQln+fw0.net
>>382
羨ましい

395:大学への名無しさん
17/08/07 01:19:41.28 dEtK5TF40.net
本屋行ったら、Z会から一問一答の新種が出てた

396:大学への名無しさん
17/08/08 22:29:05.87 VmK1xknc0.net
世界史ってやればやるほど知識は増えるけど、面白くなくなってくるね

397:大学への名無しさん
17/08/10 16:59:13.89 EZKMu8x80.net
山村の年代と人物辞典を読めば面白くて仕方なくなるよ。

398:大学への名無しさん
17/08/10 17:54:32.35 fOv5U7Uw0.net
確かに山村秘術があれば世界史の奥義を体得できて、バリバリ吸収できて、世界史の縦と横のどこを突かれても、何とかコメントができる。
いや、正確にいうと、紀元前500年より前と、ソ連崩壊以降はノーガードだが。
猿人類と旧人類の違い?
石器、地質年代?
21世紀の東南アジア情勢?
ソ連崩壊後の、旧ソ連領(勢力)の動向?
クリントン、ブッシュ、オバマの政治


399:? まぁ、この辺の話はその辺の小学生にも負けるが・・・



400:大学への名無しさん
17/08/10 18:05:22.64 A5vI1wyL0.net
未習からだったらある程度まではやればやるほど点数取れるから面白いけどな
英語、現代文、日本史、地理、公民、小論文とか他の科目にも波及するしな
面白くなりすぎて深みに嵌まるやつもおるけどな

401:大学への名無しさん
17/08/11 11:54:46.62 MvO81lgg0.net
教科書の捏造記述が見えてくるから、あとは不毛な年号と固有名詞などの重箱暗記という
徒労作業になっちゃうんだよね
やればやるほど、ウソを詰め込む自虐役務は、シベリア抑留よりつらいわ

402:大学への名無しさん
17/08/12 08:09:40.47 H1/Qkg3G0.net
梶山弘志氏は日本大学卒。
通産相や官房長官、自民党幹事長などの要職を務め
党総裁選に出馬した重鎮、故梶山静六氏の長男。

403:大学への名無しさん
17/08/13 09:36:49.29 6pt5GUO70.net
>>391
受験生じゃない人はこないでください。
ネトウヨとか家にいるばかりでなく働いてください。
受験の夏は大変なんです。

404:大学への名無しさん
17/08/13 11:05:40.92 YV+vUvM10.net
歴史なんて山川詳説が暗唱できるほど
精読しまくるのに尽きるだろ

405:大学への名無しさん
17/08/14 00:41:04.72 o2Ity/aS0.net
史実とは無関係の歴史もどき解説本を暗唱して、あとあと毒が抜けなくなるじゃん

406:大学への名無しさん
17/08/14 03:35:17.73 8biKW+N90.net
イデオロギーマンほんと気持ち悪いな
受験生にとってそれが史実かどうかなんてどうでもいいんだよ
こんなところで訴えることになんの生産性もないしアウェイなことにいい加減気がつけよ

407:大学への名無しさん
17/08/14 14:10:51.26 tGj3MSpX0.net
いやそもそも史実だし
全く間違いがないとは言わないが、
あなたの愛読するまとめブログよりは遥かにマシだよ

408:大学への名無しさん
17/08/14 19:09:13.53 9ARRnMNy0.net
史実・・・
学部に入ってから(社会人になってから)、追求するしかないよね。
開示公文書を読むとか、信頼できる解説本を読むとか、極めて有能な人物の自伝を読むとか。
ただ、そのためには世界史の基礎を身につけるとともに、英語力の強化が前提。
日本語だけでは、歴史研究が不可能であることが、よーく分かった・・・
(例)ヴェノナ文書

409:大学への名無しさん
17/08/15 09:35:29.80 9yrYiqCt0.net
ヴェノナ文書が出てなお、「資料はあるが真偽が疑わしい」とか、
「歴史評価は定まっていない」とか言い逃れして、今まで通りの
教科書作りをしたら、教科書界で美味しい汁を吸ってきたいかなる
出版社であってもただでは済まないんじゃなかろうか
むしろ、改訂しないその姿勢に、悪意にも等しいなにかの反日意図を
疑われると思う
もういい加減に、「こんなクソみたいな教科書を使わせやがって」とか、
「時間切れを良いことに現代をやらずに済ませて逃げる世界史教師出てこい」とか、
「まずは現代の問題から授業して、その問題の根を解きほぐすように歴史を過去に
辿るカリキュラムに変更しろよ」とか、全国の意識高い高校生たちから大きな声が
あがるべき時期に来ていると思うほど、世界史教科書や参考書の反日姿勢と捏造偏向史の
汚物臭がマックス限界値を超えてきた

410:大学への名無しさん
17/08/15 09:40:56.99 hZVdhBGh0.net
空気を読まずに必要とされて無い場所にのこのこ出てきて
ところかまわず大げさな表現を使って誘導しようとするところが
ネトウヨがうさんくさがられて嫌われる理由だと思う

411:大学への名無しさん
17/08/15 11:52:34.96 Gn53Ib3E0.net
>>399
よーく分かるよ
ただ、ここは大学受験世界史のためのお勉強スレだから、これ以上、踏み込むことは「お互いに」自重しましょう・・・
ヴェノナ文書は、別のスレで論じましょう
さーて、では鈴木悠介先生について語ろう!
悪くはないよね、新刊のENGRAM2250。
いきなりファンになりました。

412:大学への名無しさん
17/08/15 18:04:49.43 Jc3FtqNZ0.net
>>401
『ENGRAM2250』買ってみた
いや、なかなかいいんじゃないかな、これ。
確かに>>375が言うように字が小さいというのは分かるけど、
あまり大きいとバランスというかスタイリッシュさが崩れるから難しいんでない?
まあ確かに字が小さいとその時点で読むのが苦手という人は避けた方が無難かも。
雰囲気的にも制作陣的にも内容的にも、
『トータルナビ』『ヒストリア』とセットで使うと使いやすい感じ。
『トータルナビ』で大まかな流れwインプットし、
『2250』で用語を整理・理解し、
『ヒストリア』で力試しというのが、これからの一つの新しいコースになりそうだね
ここまでマスターすればもう後は過去問だけでいけると思うぐらいの内容はある
使用上の注意として、
到達度はマーチ関関同立レベル。
「用語の問われ方を詳しくした一問一答」「記述をキーワードにして簡潔にした用語集」
どちらの使用を想定しても、そこにかなり照準が合っている。
逆に言えば早慶上智のような最難関を目指す受験生はこれに頼ろうとしてはいけない。
そのレベルなら使うとしても「基礎固め」としての使用をすべきであることは注意かな。
そこさえ注意してしっかり目的をもって使えば、かなり有用な感じは受ける。

413:大学への名無しさん
17/08/15 18:15:37.05 BVayepYZ0.net
英語の標準問題精講ぐらいのサイズで、教科書より読みやすく、かつ2分冊ほどのボリュームで抑えた標準レベルの通史参考書を誰か書いてください。

414:大学への名無しさん
17/08/15 18:27:12.81 Jc3FtqNZ0.net
>>403
そんな感じで優秀なテキストがあれば自分も欲しいw
ちなみに「標準」がどのレベルか分からないけど、
メジャーな参考書の中でイメージとして近いのは『神余のパノラマ世界史(パワーアップ版)』の二分冊かな。
まあ世界史の参考書は「自分好み」を突き詰めると、どこまでもいっちゃう感はあるねえw

415:大学への名無しさん
17/08/15 18:32:00.56 suFDEJcd0.net
>>403
そんなのなら各リンクを別画面で開ける
タブレットみたいのが便利

416:大学への名無しさん
17/08/15 21:12:10.48 9yrYiqCt0.net
たとえばさ、フレンチ革命のところを通史したら、そこで押さえるべき年号が
一覧でまとまっているとありがたいし、フレンチ国王の家系図が通史とセットで
一覧されているとさらにありがたい
宗教改革のところなら、オスマンさんのウイーン包囲とかは、当時のフレンチ周辺地図も
載せてくれないと、オスマンさんが隣接居住しているとか、そういう関係がわからない

417:大学への名無しさん
17/08/15 23:39:39.56 PSZUFdHI0.net
>>401
ENGRAM2250は新しいタイプの一問一答?って感じで「おお!こうきたか」っていう感動をおぼえた。
欲を言えば用語数があと500欲しい気がしたけど、たいていよ受験生が合格ラインを取るには十分かな。

418:大学への名無しさん
17/08/16 00:17:50.43 cqoifTGx0.net
山川の流れ図で攻略ってやついいぞ
よくまとまってるし見やすい

419:大学への名無しさん
17/08/16 01:04:17.23 Bkcr65lG0.net
山川っ


420:て聞いただけでどうもね



421:大学への名無しさん
17/08/16 07:03:31.15 Q9Xr3khi0.net
平成24年度 特許料収入ランキング
1. 京都大学 257,186千円
2. 日本大学 220,204千円
3. 東京大学 179,314千円

422:大学への名無しさん
17/08/16 10:01:01.05 fC0hZgTy0.net
京大は神大→市大院のiPS山中の特許が9割

423:大学への名無しさん
17/08/16 13:55:26.54 Bkcr65lG0.net
教科書の記述だと、なぜ宗教改革で突如として農民戦争が出てくるのか、
なぜフランス革命んとこでグレゴリウス暦が飛び出してくるのか、
そういう脈絡は7回読んでも絶対にわからない

424:大学への名無しさん
17/08/16 15:10:59.02 c+mZBf700.net
教科書7回読み神話を本気で信じている高校生って可哀そう・・・
「野球は、この練習方法で取り組めば、君も甲子園で活躍できる!という本を本気で信じない分別があるにも拘わらず、
お勉強に関しては「東大」が免罪符になって、東大なら何でも通ってしまうし、それを否定すると、「お前のような低偏差値・低学歴のクズは地獄へ落ちやがれ!」とボコボコにやられるだけ。

425:大学への名無しさん
17/08/16 21:15:01.74 1muMRKAB0.net
効率が悪くてもいいから広く深く学べる本なんかないかな
詳説世界史研究は気になってるけど図解もしっかりしてるのかなという心配があって迷ってる
教科書読みながら用語をいちいちwikipediaや世界史の窓で調べて知識補強してたけど1ページ学ぶのに10個以上の単語をいちいち調べるのにつかれた
読み物として通用するようなものが読みたい

426:大学への名無しさん
17/08/17 00:07:58.07 mEVZh6w70.net
>>414
まず、受験を目指すなら効率を落とす勉強法はオススメできないということは前提。
(世界史を極めるより英語などの他教科が大事)
その上で、「読み物」としての意図なら『詳説世界史研究』は向いていると思われる
参考書なら『新 荒巻の世界史の見取り図(上中下)』かな。
受験向けとしては高評価は出来ないが、そういう意図なら向いている。
それ以上を求めるなら新書やら一般書やらの範疇になるかな
そういうのは大学に入った後ゆっくり読むべし

427:大学への名無しさん
17/08/17 00:25:21.27 ryelbF3D0.net
旧版の『詳説世界史研究』なら効率悪いとは思うけど、現行版ならそんなに悪くないとおもう
逆に『詳説世界史』は圧縮しすぎていて巨大な年表みたいでわかりにくかったわ

428:大学への名無しさん
17/08/17 01:22:50.33 +uIjZ+DJ0.net
最も効率のいい勉強法ってやっぱり単語の丸暗記なのかな?
受験終わったらさっぱりきれいに忘れてしまうような勉強法はなあ

429:大学への名無しさん
17/08/17 08:25:22.47 n5fY3RHC0.net
とてもマイナーなのに必ずそこそこの書店にはおいてある図解中心 世界史の整理の評価を教えてください

430:大学への名無しさん
17/08/17 10:05:20.67 nACbIvdb0.net
>>418
高校で配布している資料集と見比べて、どちらが自分にあっているかという尺度だけで決めた方が良いと思います。
個人的には、岡田さんのあの本は、古本屋で108円で買ったが、確かに良いと思ったものの、普通の学力の高校生が自力でマスターするにはハードルが高いよ。
まして「世界史はセンターだけでーす。8割取りたいなあ。」というレベルの人には、逆に途中挫折して無理ですよ。
学校で使っている資料集が(たとえ山川でも)ベストですよ。
友人全員使っているという参考書が、実は一番良いのです。
>>417
>受験終わったらさっぱりきれいに忘れてしまうような勉強法はなあ
30歳、いや40歳過ぎればわかるオッサンが多いのですが、大学受験のお勉強は、「自分のド基礎。自分の存在理由のバックボーン。あれがあったから今の自分がある」というものなのです。
俗にいう一流大学を卒業して、そこそののステイタスを確保しているオッサンに質問すれば、8割がた、同じ回答をするはずです。
「まぁ、関係ないよ、大学受験なんて。ただ・・・」
そでです、その「ただ・・・」の部分が「肝」なのです。

431:大学への名無しさん
17/08/17 10:18:43.83 TbtQjs0m0.net
次スレからはワッチョイいれてくれ
どうせ同じやつだからNGいれてーわ

432:大学への名無しさん
17/08/17 16:22:56.44 XSecYZ2v0.net
受験勉強で吸収した知識がのちのちまで役にたつのが荒巻
捏造史と偏見と、隣国からの恫喝に負けた敗者の屈辱な記述をたっぷり吸って
早稲田や慶應の重箱知識を受験合格の一瞬だけ自慢できるのが山川をはじめとする
支那朝鮮検定世界史

433:大学への名無しさん
17/08/17 16:27:47.47 PZLOBxfA0.net
また君かー

434:大学への名無しさん
17/08/17 16:35:58.48 WxfKmiu60.net
>>421
バカなの?

435:大学への名無しさん
17/08/17 20:56:05.60 ksfidb3v0.net
馬鹿に持ち上げられてる荒巻が一番気の毒

436:大学への名無しさん
17/08/18 00:45:02.01 icHkLvue0.net
Zkaiの一問一答の新種本さ
年表あんだけど、年号を横に比較するといい加減な配列なんだな
年号の新しい事件が別地域の古い事件より上にいたりして、なんちゃって年表になってて
うっかり真に受けたら怖いわ

437:大学への名無しさん
17/08/18 13:00:06.71 Ej3O8FHQ0.net
>>425 ってかまず文中の赤字が濃すぎて消えないっていうね

438:大学への名無しさん
17/08/18 16:35:00.90 8ZSdhxt20.net
ウイニングコンパスっていいですか?

439:大学への名無しさん
17/08/18 17:35:33.50 qtPk1ZvY0.net
>>427
『ウィニングコンパス』という参考書は知らなかったので検索してみた
どうやら学校専売の副教材のようだ
さらっと評判を見る限りではそこまで致命的に悪いという教材ではなさそうなので、
2年生ならテスト勉強に合わせて使い理解を深める。3年生なら自学自習で速習。
すぐにマスターして受験向けの参考書に、という感じでいけばいいのではないかな

440:大学への名無しさん
17/08/18 18:05:19.20 c634qUuM0.net
ウィニングコンパスの東京法令出版は法律書籍が専門だったから政経に関してはダントツに良かった気がする

441:大学への名無しさん
17/08/20 14:14:24.54 5VYPs87HI
「狂人達の宴」と書いて「朝まで生テレビ」と呼びます。

442:大学への名無しさん
17/08/20 21:15:22.65 NeqcAmmk0.net
書き込み教科書使ってみたけどなんでこんなところを空欄にしたんだってとこがあって(エジプトの人々は「農民」だった等)
ネットで評判見たらやっぱそう言われてるらしくて不安になりました

443:大学への名無しさん
17/08/20 22:42:03.95 bSef0uiP0.net
>>431
『書き込み教科書 詳説世界史B』(山川出版)かい?
確かに仰るような欠点はあるので、大学受験というよりテスト勉強・日常学習に向くテキストだね
読むだけでは頭に入ってこない人には、書きながら覚えられるのはかなりメリットになる
教科書準拠なので受験準拠でないということを踏まえて使えば、
受験対策前の、全体の流れをつかむ段階では十分有用なテキストだよ
山川教科書が受験向きとすれば、内容が同じである書き込み教科書がダメということはない
ただ、別に他の参考書で代用可なものは多いので、自分に合っていないと思ったら変えても別に支障は無いよ

444:大学への名無しさん
17/08/21 00:04:20.85 DbF/xn/z0.net
>>432


445:詳しく親切な回答ありがとうございます しばらくこの参考書で流れを理解しながらセンターに向けて頑張りたいと思います



446:大学への名無しさん
17/08/21 01:50:10.90 YkpiIFOk0.net
一問一答って本で勉強する気がしない
一問一答の音声DL教材が欲しい
てか、それでなくても世界史は本塁が増えていくので
モグラ叩きのように「やらなくていい」ものはどんどんと
減らしたり絞り込んでいきたい派なんで…

447:大学への名無しさん
17/08/21 10:45:29.54 2jJ9gaY40.net
2人の小学生が、「漢字の書き取りテストなんかウザイ!手書きなんて非合理的!あんなアナグロ教育なんて必要ない!バーカだよね、あの先公さ!」
と、ほざいていたシーンを思い出した。

448:大学への名無しさん
17/08/21 10:46:07.38 2jJ9gaY40.net
あれ、アナグロって何?

449:大学への名無しさん
17/08/21 11:56:02.46 358w+Iy50.net
歴史なんて
山川詳説暗唱できるほど精読しまくるに尽きる

450:大学への名無しさん
17/08/21 13:44:49.52 v3ngWwRR0.net
山川じゃ東大のシンガポールの問題解けない

451:大学への名無しさん
17/08/21 14:17:01.81 LhoDUSCj0.net
山川の研究と東書を暗唱できるぐらいやるといいな

452:大学への名無しさん
17/08/21 14:42:11.98 ly9Hs+BP0.net
>>436
「アナログ教育」→だいたい黒板とか紙媒体を使った昔ながらの教育を指す
「アナクロ教育」→アナクロニズムから。時代錯誤の教育を批判的に指す
これらを混同したのだろう
どちらでも意味は通ると思われる

453:大学への名無しさん
17/08/21 15:17:44.86 2jJ9gaY40.net
なるほど、最近の小学生は、アナクロニズムという用語まで使うのか、恐るべし・・・

454:大学への名無しさん
17/08/21 16:46:39.86 7scj2deD0.net
アナクロニズムは中学受験生なら知ってるんじゃない
ある程度学習が進んだら高校の教科書の簡潔さに感服するけど、先生の授業の質によるし他の書籍と突き合わせる作業が必要になるから初期段階で教科書ばかり読み込むのはどうかと思う
諸外国の教科書は先生の質のバラつきを考慮したり物語性を重視するから参考書みたいに分厚い
ロシアは古代史、中世史、近代史、現代史で分かれてそれぞれ500ページぐらいで計2000ページでぶ厚い
国家が刷り込みたい物語になっていて試験は記述問題を主体にしてるからこれらを丸暗記させる
イギリスの教科書みたいにポストモダン的にこの教科書には不備があるということを認めた上でさまざまな立場を考えるような感じで分厚いのが良いと思うわ

455:大学への名無しさん
17/08/21 16:47:22.72 7scj2deD0.net
イギリスの歴史教育は日本と比べても非常に自虐的だけどね

456:大学への名無しさん
17/08/21 17:01:36.87 YkpiIFOk0.net
>>443
血塗られた歴史だし、インドの植民地化にしろ、アフリカの帝國分割にしろ、
アヘン戦争にしろ、開国前の日本で長崎を大虐殺していたことにしろ、
ご存じ中東問題の超A級戦犯にしろ・・・世界の諸問題の大半がブリテンに
唯一の責任があるから自虐的くらいじゃ済まないだろう

457:大学への名無しさん
17/08/21 17:36:39.78 7scj2deD0.net
いや中等教育段階(高校を含む)ではアジアや中東、もしかたらアフリカも世界史でやらない
ある年代の50年間のヨーロッパの国々だけの歴史を2年間かけて学習したりする
本格的に始まるのは大学以降
実を言うと日本の歴史教育はかなりレベルが高い方だよ
諸外国だったら院レベル
というか日本の高校の歴史教科書は自国の院レベルまで突っ込んでる部分がある
ただ圧縮しすぎているのと時間をかけなさすぎるだけ
日本が1年かけて終わるところをロシアは4年間かけてじっくりやる
社会科でヨーロッパに負けるとしたら倫理ぐらいだよ

458:大学への名無しさん
17/08/21 17:39:14.51


459: ID:7scj2deD0.net



460:大学への名無しさん
17/08/21 18:53:55.73 358w+Iy50.net
北米大陸でインディオ大惨殺民族浄化・土地略奪。アフリカ奴隷貿易
オセアニアで原住民大虐殺民族浄化・土地略奪、白豪主義
インド、中東で植民地
中国でアヘン戦争
南アで土地資源略奪、アパルトヘイト
そりゃあ自虐的にならざる得ないっしょ
でも、その御陰でアングロサクソンは世界の支配層になれた。
で、じぶんたちの祖国はEU離脱で移民排斥

461:大学への名無しさん
17/08/21 18:55:06.07 tqrPKZ6c0.net
海外の教育事情ってそんなもんなのか。
参考になるわ

462:大学への名無しさん
17/08/21 19:01:19.35 upa5oMDz0.net
高校時代山川を基本書として使ってたけど、東大志望の奴らには論述対策向けに東京書籍の教科書も先生が取り寄せてくれてたな
ただ論述対策で一番やるべきことは、自分で実際に書いてみること
今なら手書きではなく、ワード使ってタイピングでテンポよく論述の練習ができるから便利よ
いっぱい問題こなし、自分でも問題作って、とにかく自作の文章をたくさん作る
ある程度たまったら印刷して何度も音読
それと、論述はプレゼンだと思うといい
聞かれたことを、相手が分かるように、説明してあげる、そのための、理解しやすい文章を作るんだ、と意識して練って書いて音読、練って書いて音読を繰り返すと、凄い実力がつくよ

463:大学への名無しさん
17/08/21 19:40:05.40 mLDeDh6g0.net
日本は高校までは水準は高いけど大学以降でぶち抜かれてしまって、日本の外交官があっちに赴任してパーティーに出席しても教養が足りず相手にしてもらえなくて笑われちまうけどな
専門学部制と大学受験に万パワーかけすぎる弊害だわな

464:大学への名無しさん
17/08/21 22:02:37.38 ZCJS9A6F0.net
それ山川日本史詳説研究の前書きそのまんまじゃんw

465:大学への名無しさん
17/08/22 01:19:46.38 wVIP3kkv0.net
>>447
タスマニアだっけ?
マジ、完全にホロコーストしちゃったよな
歴史の罪を考えると、ブリテン本土に核弾頭1兆発撃ち込まれても文句言えない
>>445
ルソーは共産思想の着火犯じゃん
日本より進んでいるとか言っちゃダメっしょ
危険思想過ぎて革命憲法とか参考にならないからこそ、
伊藤博文のおっちゃんたちがベルギーとかに憲法のベースを
頼ったわけだし、オーストリアで「日本の歴史や伝統、皇室を入れないで
日本の憲法とかできるわけねえじゃん」って言われて帰ってきたくらいだからねえ

466:大学への名無しさん
17/08/22 01:26:15.12 u0cUBiHk0.net
上にタレコミがあったスピマスの改訂版の話、マジかな?
改訂することある?

467:大学への名無しさん
17/08/22 23:48:41.41 wVIP3kkv0.net
どうゆう改訂か知らないけど、30日は詰め込みすぎで、
1日分がユニット学習しにくい
いっそのこと、まとめノート&チェック問題集として
120セクションくらいあってもいいかも

468:大学への名無しさん
17/08/23 12:12:53.75 S3B5FLhf0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
国体は戦後に始まったとか、いわゆる8月15日独立史観なんだろうけど
労組も学校教師も完全に�


469:pヨクに堕ちていて福井の生徒たち、一般の県民が哀れだわ



470:大学への名無しさん
17/08/23 21:26:22.87 4MqJRAyG0.net
山川の世界史頻出用語1900の立ち位置や難易度がいまいちつかめません

471:大学への名無しさん
17/08/23 23:55:18.74 GDYWRKQ90.net
教科書と予備校のテキスト
暗記するならどっちがいい?
ちなみに一問一答と問題集は市販の使うんだけど

472:大学への名無しさん
17/08/24 03:40:16.33 SNT83crT0.net
世界史って興味が持てれば楽だけどな
ただ読むだけで自然とその内容が頭に入ってくる
一切興味がない場合だと
暗記地獄強化となっちゃい
しんどいだけ
教科書や参考書を読む
一問一答で暗記する
忘れる
また一問一答で暗記する
また忘れる
この無間地獄ループをやってる内に試験日が来ちゃい
穴埋めは出来るけどそれ以外爆死
これで受かるなら別に問題ないんだけど
ただしんどかったという嫌なイメージだけが残るだけ
こんなバカらしい事はないw
興味ないならやめとけ

473:大学への名無しさん
17/08/24 13:00:08.60 6NBVA3v50.net
まったく的はずれなアドバイスで草
誰に向けてレスしてるんだコイツ

474:大学への名無しさん
17/08/24 18:16:41.92 lCAqmn4U0.net
世界史の勉強がなぜ(自分にとっては)難しいのか考えてみた
現在の価値観で歴史を裁いてはいけないのはわかるけど、
(いくつあってもいいけど)尺度の共通項を持たずに世界史の大海を
泳いでいるもんだから、たとえば宗教感染度(と、それがその時代の社会に
及ぼしているあれやこれや)はどうなのかとか、国家形成度のような尺度を手に
その時代なり地域なりがどれくらいズレているのかの検証がしにくいからだと思う
一つの時代、ある地域をやっているときには理解した尺度評価も、違う時代、
違う地域のページをめくったとたん、まったく別の尺度に自分を適応させないと
いけない難しさが世界を勉強しづらくしている感じ

475:大学への名無しさん
17/08/24 22:29:17.90 3UqUHRj80.net
まあ、世界史はエリートになるための科目だと誰かが言ったが、
多角的な視野を持つ難しさを感じているのなら、まさにそれが重要なことだよね
社会に出たら、嫌でも自分とは違った尺度を持つ人と出会うからカルチャーショックを受ける
それを学生のうちから感じて面白さを感じるぐらいでないと、簡単に社会を引っ張っていく立場にはなれない

476:大学への名無しさん
17/08/24 23:40:06.88 3UqUHRj80.net
>>460
ということで、あまり社会に出て上の立場を目指さないなら、
あなたには日本史のほうが受験には向いてるかもね
歴史自体がきつければ地理という手もないことはないが・・・

477:大学への名無しさん
17/08/25 11:46:41.70 mI5T7rbf0.net
大学受験に限定すれば、文系科目の関する基礎知識は、ガンガン頭脳にインプットするに限る。
世界史総整理にしたって、「ド基礎の中のド基礎」としてインプットした上で、大学入学後のオッサン人生を展開すれば有意義な人生を送れるというものよ。
ただ、大学受験世界史の最高峰は、世界史総整理ではないような気がしてきた。
いや、まだ断定はできないので、全巻が刊行された後に、断定したる!
「出た!これが大学受験世界史の至宝だ!」と

478:大学への名無しさん
17/08/25 13:43:37.37 wNzfBGkk0.net
世界史総整理は余りにも無機質に並んであるからインプットしずらいだけで文献学的に余りにも細かい知識かと言われたらそうでもないような気もする
全文音声化など覚える工夫が必要だと思う

479:大学への名無しさん
17/08/25 20:53:01.13 mAH6KRzr0.net
英語で世界史用語を覚えるってこの参考書�


480:チてどうなん? Vワードの作者みたいだけど、ありそでなかったかんじ? http://tko.my.coocan.jp/index1.html の http://tko.my.coocan.jp/worldhistorywordsinenglish.pdf



481:大学への名無しさん
17/08/25 21:09:13.03 L7cgYWQW0.net
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部の配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団神戸山口組の連中と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の信用供与の判子押させて金せびらせようとしているので、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行辞めて、暴力団組員名乗れば良いのにな。

482:大学への名無しさん
17/08/26 11:31:46.74 DvlJhZyt0.net
英語で学ぶ高校世界史みたいな本いいかと思ったけど評判見てる限り英文が駄目らしいな
音声もないしなぁ~

483:大学への名無しさん
17/08/26 11:33:53.64 yk7k9Id60.net
>>465
英語も世界史用語もかなりレベルが高い。
難関私大向けならいいかも。

484:大学への名無しさん
17/08/26 13:30:31.97 yk7k9Id60.net
>>467
「英語で読む高校世界史」だね。
英文が延々と続いているので基礎的な英語力が無いと何やってるんだかわかんなくなる感じ。
元本の教科書(2012年版って売ってるか?w)がないと、なかなか集中できない。
英単語や熟語の解説もないし世界史用語の解説もない。
一冊こなすのは大変そうな感じ。
>>465のほうは、英単語がまずあって、一文ずつ訳文もあるので、より世界史用語を勉強している感じがする。
世界史用語の選択がけっこう、しぶい。
そこかぁってとこ。
ユトレヒト条約の詳細とか、トルコマンチャーイ条約とか、梁啓超とかしぶいw
英語はかなりネイティブっぽいがレベルが高い。
初学者には難英語。

485:大学への名無しさん
17/08/26 13:33:00.29 yk7k9Id60.net
ちなみに>>465のほうは3分の1くらい、PDFを無料でダウンロードできる。
アマゾン版が294円。
講談社の教科書訳したほうは、アマゾン版で1566円。

486:大学への名無しさん
17/08/26 13:37:25.98 thHG+xkx0.net
>>467
あの本の発売当初のレビュー(→メージをめくっただけの連中)は大絶賛ばかりだったものの、時間がたつにつれ辛口レビュー(→本当に読んだ連中)が増えてきたのが微笑ましい。
アマゾンレビューは、発売して暫くたってからの方が参考になるね
特に参考書の場合、発売後2週間以内の最低評価・最高評価は、「バイアス」がかかっているね。
(くどいが参考書限定だが)特に1週間以内のレビューには、ウンザリするバイアス(著者が個人的に大嫌いとか、逆に信者とか)があると思う
日々、睡眠時間の確保が至上命題の激務のビジネスマンが、なぜに数日で大学受験参考書を分析できるのか?
なお、一般の新書の場合は、1日で読破&理解できるので、発売日翌日のレビューでも大いに参考になる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch