16/02/21 13:06:13.08 UC/hLzMu6
1月宿題正答率低いね
間違った人ってどんな議論をしたのか興味ある
該当者がいたら教えてほしい
401:大学への名無しさん
16/02/21 13:25:01.40 3wTkQ0JF2
チャート式といいFocusGold といい、昔の参考書に比べかなり難易度が高い。
402:大学への名無しさん
16/02/21 20:41:40.66 Nwb7I2nmr
>>385
真矢ちゃんって、可愛いんかな?
403:大学への名無しさん
16/02/22 16:25:05.36 ovebcZHAm
今月の宿題、どこかでみたことある式のような気がするんだが思い出せん。
(2)、まったく手がつかない。
どうやって(1)を使うのかさっぱりだな。。。
404:大学への名無しさん
16/02/22 18:36:07.58 uO6nZLRyD
3月号手に
405:入れたんだが、学コンやろうとしたらないんだけど、なんでなの?
406:大学への名無しさん
16/02/22 18:48:28.13 VGsfKBWi+
今年度、最後の学コン返ってきた?
みんな、どうだった?
407:大学への名無しさん
16/02/23 00:30:12.55 N4rvkhuWp
毎年3月号に学コンは無いよ。4月号から始まる全国の入試問題正解を編集するので手一杯になるからだろうと思うよ。2月号の答案返却が例月よりも10日も早いのもそのためじゃないかな。
408:大学への名無しさん
16/02/23 08:31:04.22 AuNo4CKkZ
いやいや、答案返却が入試に間に合わないからでしょ。
いちおう、学コンは入試を意識してるんだし。
409:大学への名無しさん
16/02/23 10:47:50.19
入試に間に合わないというだけなら
来年度の新3年生向けになればいいだけじゃん。
そもそも終わった入試の問題なんて
その大学を受ける旧年度生には間に合わないわけだし
間に合わないからやらないという理屈で学コンをやめるなら
間に合わないものを載せるのは意味不明。
410:大学への名無しさん
16/02/23 17:22:29.27 xKs+eTQ1Y
新しい情報をなるべく早く載せるのが雑誌の使命だと思うのだけど・・・
411:大学への名無しさん
16/02/23 18:50:04.13 zHQl3Wi8C
宿題はなんで3月号にはあるんだろうかね?
412:大学への名無しさん
16/02/23 20:38:43.17 zO2BsusGE
荻田さん、数オリ本選突破したね。
413:大学への名無しさん
16/02/24 22:07:30.83 OQGCFdICW
力士が金賞だったな。
414:大学への名無しさん
16/02/25 13:16:15.26 MFyBxqwlY
宿題、2-2cos~だと思うんだがなぁ。
なかなか示せない。。。
415:大学への名無しさん
16/02/26 10:17:07.57 iPsHkH+9S
思うも何もそのための誘導だろ
416:大学への名無しさん
16/02/26 21:02:20.03 HO9YVhymW
今年の東大理系数学はどんな感じでしたか?
417:大学への名無しさん
16/02/26 21:42:20.59 XleQ3xvgu
例年よりはやや軽めな感じだった。
3番は計算ミスだけが注意点の易問だった。
6番の回転体の体積はおもしろかった。
418:大学への名無しさん
16/02/27 18:20:06.21 gXWHxvIgP
1月の宿題の出題者1,2月の学コン6も出題していたけど何者なんや
419:大学への名無しさん
16/02/27 19:58:10.30 dNWg7VfnQ
>>404
数オリメダリストとかじゃないの?
420:大学への名無しさん
16/02/27 23:20:58.57 yONmXf0Cx
>>400
偶数のときに4以下は示せるんだが、他は全然。
421:大学への名無しさん
16/02/28 07:30:06.81 5kCPx24sf
荻田さん、東大受かったんかな?
422:大学への名無しさん
16/02/28 12:37:34.61 HxNDyh5uV
Twitterより
葛西祐美
3月13日7時からフジテレビで放送される東大生特集の3時間番組
『さんまの東大方程式』に出演します!
明石家さんまさんが東大生40人を相手に、
東大生の勉強法や恋愛事情など東大生実態を明らかにするというトーク番組です。
私は(カットされていなければ)ちらちら喋るので、是非是非!!
423:大学への名無しさん
16/02/29 15:57:06.13 aaH26gcyS
>>407
お前個人に言及しすぎ。いい加減しつこいから失せろ。
424:大学への名無しさん
16/02/29 18:37:40.61 xmSe0n4Lo
>>406
n=2のときは定数、n=3も定数、n=4は2以上4以下は直接示せる。
n=4のとき、1,0,-1,0ととれば2になるので、
最小となるn個の点は同一円周上にあるとは限らない。
425:大学への名無しさん
16/03/01 12:12:45.44 DNfFComWW
素晴らしく過疎ってるな
426:大学への名無しさん
16/03/02 09:24:58.98 nReRPE+eb
宿題、完全に解けたやついないの?
427:大学への名無しさん
16/03/02 13:11:53.63 R5Ha6A9Fx
解けましたよ
428:大学への名無しさん
16/03/02 13:12:40.21 nReRPE+eb
なに
429:つかった?数学的帰納法?
430:大学への名無しさん
16/03/02 13:21:44.32 R5Ha6A9Fx
そんなところですね
431:大学への名無しさん
16/03/02 13:26:41.48 nReRPE+eb
どんなところだよw
432:大学への名無しさん
16/03/02 13:31:16.43 R5Ha6A9Fx
お前が言ったんだろ
433:大学への名無しさん
16/03/02 13:37:02.82 nReRPE+eb
一発できれいにいく方法はないのか、やはり。。。
434:大学への名無しさん
16/03/02 15:41:20.69 R5Ha6A9Fx
そんなところですね
435:大学への名無しさん
16/03/02 16:16:36.18 I9eVZgVmg
ほんとに解けてるならもっと詳しく解法頼む
436:大学への名無しさん
16/03/02 17:26:09.46 R5Ha6A9Fx
まだ締め切り前ですので遠慮させていただきます
437:大学への名無しさん
16/03/02 17:56:53.41 I9eVZgVmg
ヒントだけでも!
438:大学への名無しさん
16/03/02 21:19:40.42 I9eVZgVmg
ヒントすらないということは
だれも解けてないのか。。。
439:大学への名無しさん
16/03/02 21:28:43.47 CrhaQJyLZ
東大受けた人
数学はどうですたか?
440:大学への名無しさん
16/03/02 22:01:12.67 R5Ha6A9Fx
いや、解けたかつ解法やヒントを書き込む人がいないだけで、解けた人はいる
441:大学への名無しさん
16/03/02 22:02:30.94 lRAEE/D9T
宿題は今年度2度目の難問だな
複素多変数実数値関数の値域の話だが
条件付だしヒントがあっても難しい
解けてる人は一桁かな
442:大学への名無しさん
16/03/02 22:50:58.45 I9eVZgVmg
いきなりレベル上がりすぎだろ
てがかりすらわからないわ。
そうかそうじょうが使えないのに
どうやって中心角が等しい、がでてくるのか謎だわ
答えは直感的にわかるのになぁ
443:大学への名無しさん
16/03/02 23:59:46.21 CrhaQJyLZ
未定乗数でいける?
444:大学への名無しさん
16/03/03 00:16:33.08 6IuEoOOkf
>>414帰納法ってwwwこいつ頭大丈夫か?
445:大学への名無しさん
16/03/03 10:23:38.05 t9unr2zUj
(2)は難しい…というか…3月号の宿題は難しい…
去年のぬほん語みたいに提出したのに不正解で編集部の恥さらしにはなりたくない。
446:大学への名無しさん
16/03/03 10:43:57.42 oYT4GYhjF
今回のは去年みたいに、間違える問題ではないでしょ
そもそも解けないので解答すら書けない
447:大学への名無しさん
16/03/03 13:31:18.76 evrMYCkKi
>>431言ってることおかしくない?
448:大学への名無しさん
16/03/03 19:04:31.93 VDzQ7+Csr
昨年3月のは、一見正しそうな「なんちゃって証明」を書いて自滅した人が多かったんでしょ。
今回は、凡人にはなんちゃって証明すらも書けず手も足も出ない、
書けるとしたら正しい証明しか書けない、ということでしょ。
449:大学への名無しさん
16/03/03 19:14:48.47 dl6s7wnUI
>>433
それ!
正答率低いか正答者少ないか、みたいな違い
450:大学への名無しさん
16/03/03 19:33:13.80 aO+PjpwIr
今までのコメントにある、未定乗数でも厳しいと思う。
使ってはいけないだろうというのもあるし。
数学的帰納法も、nとn+1でケースが違いすぎるからなぁ。
極座標で書くとΣz_i=0の条件が使いにくいし、
x+yi形式で書いても分子の処理がやりづらい。
n点のうち1点でも動かすとΣz_i=0が外れるし、
Σz_i^2=1と固定しても分子をきれいに書き直せるわけじゃないし、
もうどうすれば。。。
451:大学への名無しさん
16/03/03 19:43:50.36 9qJJUV+19
解けたよ
452:大学への名無しさん
16/03/03 20:50:44.07 JyPTxlrWz
数オリと、どっちが難しいんだ?
453:433
16/03/03 20:51:07.33 VDzQ7+Csr
ちなみに俺は凡人な
454:大学への名無しさん
16/03/03 22:38:41.40 ysmwtwkET
宿題はシンプルな答になった。
でも(1)使わなかったんで間違ってるかも・・・。
455:大学への名無しさん
16/03/03 22:41:52.07 N+ujS2Y6l
>>439
答えは?
456:大学への名無しさん
16/03/03 22:43:45.69 N+ujS2Y6l
最大値と最小値はいくつですか?という意味です
457:大学への名無しさん
16/03/03 22:45:59.15 ysmwtwkET
合ってるかどうか分からないけど、締め切り前なんで勘弁して下さい。
458:大学への名無しさん
16/03/03 22:52:25.65 ysmwtwkET
でも結局(1)で表せるのかなとは思ってる。
459:大学への名無しさん
16/03/03 22:54:40.19 aO+PjpwIr
円周上の点では
460:ないかもしれないけど、(1)のどれかになるんじゃないか?
461:大学への名無しさん
16/03/03 23:20:57.14
答えの予想間違っていると解きにくいよ
462:大学への名無しさん
16/03/04 23:54:45.92 uPQef8nnd
>>444
(1)のどれかって円周上の点だろ?
463:大学への名無しさん
16/03/05 05:10:22.94 BlEgauKsp
439だけど、少し勘違いしてた。最後で(1)使った。(1)のどれかにはなるけど、
それを満たすものが(1)とは限らないけどね。
464:大学への名無しさん
16/03/05 05:29:19.33 v8a32YURX
nが4のときは、0,1,0,-1の時も最小値になる
円周上の点でなくても、最小値になることもあるということ
465:大学への名無しさん
16/03/05 07:23:43.96 v8a32YURX
そろそろだれか方針のヒントくらい出してくれないかなぁ
466:大学への名無しさん
16/03/05 08:24:20.85 u/E9KqzKd
n=6のときは 0, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5 のときでも最小。
x座標だけ取り出してもいいということ。
467:大学への名無しさん
16/03/05 08:49:19.14 BlEgauKsp
>>450 もっと小さくなりますよ。
468:450
16/03/05 09:09:22.23 u/E9KqzKd
誤 0, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5
正 1, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5
だった。
469:大学への名無しさん
16/03/05 15:07:10.91 8wGaRWxqJ
>>451
元々0次の斉次函数なんだから幾らでも小さくできるだろ
470:大学への名無しさん
16/03/05 15:09:14.49 iXB2ex42P
え。。。
471:大学への名無しさん
16/03/05 16:20:59.90 BlEgauKsp
>>453
?
472:大学への名無しさん
16/03/05 16:29:14.74 m6/Fb+wDg
最大と最小だったら、最小の方が簡単?
473:大学への名無しさん
16/03/05 16:31:28.90 BlEgauKsp
同じ位だと思う。結果は最小の方だと思うけど。
474:大学への名無しさん
16/03/05 16:41:28.15 m6/Fb+wDg
イェンセン使うと幸せになれそう?
475:大学への名無しさん
16/03/05 16:47:26.26 xj3jtsR2Y
はい
476:大学への名無しさん
16/03/05 16:47:58.70 xj3jtsR2Y
工夫して使うけどね
477:大学への名無しさん
16/03/05 16:52:47.55 m6/Fb+wDg
そのまま使えないんだよなー。
まぁでもイェンセン使うっぽいのを
自力でわかっただけでもいいや
478:453
16/03/05 17:18:42.71 8wGaRWxqJ
ごめん、ごめん勘違いだったわ
479:大学への名無しさん
16/03/05 17:26:09.21 Tzznj+0f3
勘違いで済む話か?
480:大学への名無しさん
16/03/05 20:39:36.75 iXB2ex42P
イェンセンの使い方工夫しても、中心角のcosの符号が揃わねぇ。。。
481:大学への名無しさん
16/03/05 22:30:57.40 vGh4r/4lZ
ちゃんと目標の値を意識しないと示せないですよ
482:大学への名無しさん
16/03/05 22:52:50.81 iXB2ex42P
目標の値って、(1)のどれかってことでしょ。
それはわかってるんだけどなぁ。うーむ。。。
483:大学への名無しさん
16/03/05 23:34:40.35 m6/Fb+wDg
都合の悪いcosは無視すればいいのかな
484:大学への名無しさん
16/03/06 10:51:38.36 P9b3YIxjI
zを極座標表示してΣr^2=1としたとき、与式は
2+Σ(r-r)^2cos-Σ(r^2+r^2)cos
の形に変えられるけど
cosが全部正でもないのに下から評価できるの?
485:大学への名無しさん
16/03/06 11:54:32.24 +s0RwWB2t
〆切まで待てよw
乞食かよw
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"www
486:大学への名無しさん
16/03/06 13:17:11.62 TcOwUlXCN
頭悪い上にマナーがなってない
487:大学への名無しさん
16/03/06 17:21:04.90 vb6bUYFmv
頭悪いのにマナーがいいとかないだろ
488:大学への名無しさん
16/03/06 17:23:53.57 IW2rbobXz
安倍晋三の悪口はそこまでだ
489:大学への名無しさん
16/03/06 17:32:41.34
>>471
マナーの先生で
勉強できる人なんていない
490:大学への名無しさん
16/03/06 18:27:33.33 TcOwUlXCN
どうでもいい
頭の良し悪しもマナーの良し悪しも程度の問題で二択ではないんだから
調子に乗って話広げんな
491:大学への名無しさん
16/03/06 18:40:04.47
>>474
何の力も無いカスのおまえを楽しませるレスをしなければならんわけでもなし
他人を思い通りに動かしたくてたまらないなら
自分の日記帳でどうぞ
492:大学への名無しさん
16/03/06 19:20:35.78 TcOwUlXCN
日記帳でどうぞって指図しているということは、こちらを思い通りに動かそうとしている?
でも、そういうときはここに書き込むのでなく自分の日記帳に書くんですよね。
あれ、矛盾しましたね。どうします?
493:大学への名無しさん
16/03/06 19:38:10.02
>>476
何の力も無いカスのおまえでも
思い通りにできる世界を薦めてあげてるだけだな
何様のつもりか知らんが
「調子に乗って話広げんな」とか命令してるおまえとは違うよ
おまえみたいな馬鹿はどこまでいっても馬鹿だな
494:大学への名無しさん
16/03/06 19:51:28.66 kvuFrq85K
バカ同志楽しくやってね。
495:大学への名無しさん
16/03/06 21:57:53.64 vb6bUYFmv
宿題を未定乗数法で解いた人いる?
496:大学への名無しさん
16/03/07 16:27:38.23 qIdw3hdxF
粘着質、空気読めない、連投
さては楕円君だな?
497:大学への名無しさん
16/03/07 21:07:18.55 VfUwBSbkD
今年度で一番興味を持った宿題、どれだった?
498:大学への名無しさん
16/03/07 21:58:59.51 oiuSpuR6E
4月号のやつ
499:大学への名無しさん
16/03/07 22:20:26.67 VfUwBSbkD
やっぱり。
あれインパクトあったよね。
500:大学への名無しさん
16/03/08 21:18:24.54 KGWegzIkQ
学コンや宿題で賞品貰った人っていますか?
501:大学への名無しさん
16/03/08 22:42:23.76 tbTyGLCu2
宿題の過去問題集出せばいいのにね。
なんで出さないのかな?
502:大学への名無しさん
16/03/08 22:45:36.95 vsA5ez90r
>>484
あるよ。バインダーとノートと図書カード
503:大学への名無しさん
16/03/08 23:25:11.94 wQ5vrNB5D
>>485
誰が買うの?
504:大学への名無しさん
16/03/09 14:46:05.64 Cc0pCmn4i
そもそも解いてる人が100人切ってるからなぁ。。。
505:大学への名無しさん
16/03/09 15:11:10.13 6Laq/q4Aq
数セミのエレ解は出版してたから解く層と読みたい層は違うから
採算は取れると思うが
506:大学への名無しさん
16/03/09 19:16:24.86 Hlp8bjxdI
>>487
京大特色入試や東大後期数学(無くなったけど)には使えるよな。
Z会もそれに対応した講座が去年新設されたしね。
507:大学への名無しさん
16/03/09 19:42:32.64 pA7rtkZPO
>>488
宿題は大学受験を遥かに逸脱してるからなぁ。
それに取り組むのはオーバーワークだし、趣味の域だよな。
応募層は高卒か社会人が多いしね。
508:大学への名無しさん
16/03/09 19:43:51.15 Cc0pCmn4i
今月の宿題とか、試験中の数時間で解けるレベルじゃないし。
509:大学への名無しさん
16/03/09 20:44:19.44 pA7rtkZPO
まあ、学コンや宿題やってる奴なんて難問に飢えた数学オタクだしね。
510:大学への名無しさん
16/03/10 19:52:46.80 MHYfIbdtF
宿題解けた人、もうちょっとしたら解答教えてー。
511:大学への名無しさん
16/03/10 22:09:30.66 r4a2sd+m9
解けない言い訳する奴ら多すぎw
512:大学への名無しさん
16/03/10 22:19:21.03 r4a2sd+m9
イェンゼンの不等式まったく関係ないと思ったんだけど、少なくとも自分の解法では。
513:大学への名無しさん
16/03/10 22:24:13.47 RaTTPCSoH
数オタって、キモオタに多いの?
514:大学への名無しさん
16/03/10 22:31:00.92 GsmPRrvyf
理学部数学科の闇は深いで。
515:大学への名無しさん
16/03/10 23:02:41.82 MHYfIbdtF
イェンセン関係ないのか
僕は未定乗数法に逃げてしまったが
516:大学への名無しさん
16/03/11 08:53:09.40 38P1ucT3L
今月の宿題は難しかったですね。
簡単に解く方法はあるのでしょうか。
517:大学への名無しさん
16/03/11 10:41:56.72 43sZPvMqs
簡単に、ってのはないと思うが、
エレガントな解き方はありそう。
518:大学への名無しさん
16/03/11 11:21:13.97 38P1ucT3L
一応解いたのですが、固有値、固有ベクトルを使って2次形式の標準化を行ったので
かなり大変でした。
519:大学への名無しさん
16/03/11 11:45:01.39 6CkX2zUCe
>>502
対称行列の定値性を使ったの?
520:大学への名無しさん
16/03/11 12:43:53.29 43sZPvMqs
高校の範囲で解くのは無理なのかな。
未定乗数法も大学の範囲だし。
521:大学への名無しさん
16/03/11 15:11:29.87 g7yd0wxxb
高校範囲でも解けるから宿題と�
522:オて出題されていると思うが
523:大学への名無しさん
16/03/11 15:37:43.99 Vx/DO1Y1s
>>502
F=2-2G として G の部分を考察しました。
n=3 の場合を例とすると
3つの複素数をベクトルと考えて
成分で表し (a,d),(b,e),(c,f)
とすると
G=(ab+bc+ca+de+ef+fd)/(a^2+b^2+c^2+d^2+e^2+f^2)
となりますがこれの最大最小を考えるために、まず
I=(ab+bc+ca)/(a^2+b^2+c^2)
を考えました。この値をkとおいて分母を払うと
k(a^2+b^2+c^2)-(ab+bc+ca)=0
となりますが この2次形式を表す対称行列
の固有値がcos0°,cos120°,cos240°
となります。一般に1のn乗根の実部
が固有値になります。
これを用いて標準化すると
k(x^2+y^2+z^2)-(x^2×cos0°+y^2×cos120°+z^2×cos240°)=0
といった形になり
標準形の係数に固有値が現れます。
条件のa+b+c=0 は x=0 となり
k=(y^2×cos120°+z^2×cos240°)/(y^2+z^2)
みたいな形になります。
n=3のときは定数になってしまいますが
一般には1のn乗根の実部のうち1を除いた(n-1)個の
重みつき平均となります。
このことからkの範囲がわかります。
いかがでしょうか。どこか
間違っているでしょうか。
(
524:大学への名無しさん
16/03/11 16:10:19.97 hGTsqCeBC
DFTによる巡回行列対角化
525:大学への名無しさん
16/03/11 17:04:41.62 rr3kvELtx
>>506
少しだけ訂正します。
2次形式を表す対称行列
の固有値は
cos0°,cos120°,cos240
ではなく
k-cos0°,k-cos120°,k-cos240
でした。お詫びして訂正します。
526:大学への名無しさん
16/03/11 19:21:48.39 rr3kvELtx
>>507
初めて知りました。参考にさせていただきます。
527:大学への名無しさん
16/03/11 19:54:40.70 e4HZUaDjX
今月の宿題って、大学数学じゃないと解けないの?
それだと、数セミのエレ解だよね?
528:大学への名無しさん
16/03/11 20:43:31.88 43sZPvMqs
いや解けると思うんだけど、その解答はまだ誰も書き込んでない。
529:大学への名無しさん
16/03/11 22:36:14.62 DIAKLhife
取り敢えず、ΣZk=0は横に置いといて、
G=(Σ|Zk||Zk+1|cosθk)/Σ|Zk^2| (但し、cosθk=argZk+1/Zk)とすると、
|Zk|、|Zk+1|、|Zk^2|とcosθkは独立した変数になるから、
cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り、
cosθkが負で共通の最小値を取ると、Gも最小値を取る。
よって、θk=θに統一して
G=cosθ×(Σ|Zk||Zk+1|)/Σ|Zk^2|…①とする。
次に(Σ|Zk||Zk+1|)/Σ|Zk^2|=Tとし、Tの最大値を考える。
Σ|Zk^2|=1/2(Σ|Zk^2|+|Zk+1^2|)なので、
1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)≧0
よってTの最大値は1なので、Gは
【cosθが0以上で最大値を取ると、Gも最大値cosθを取り、
cosθが負で最小値を取ると、Gも最小値cosθを取る。】…②
またT=1の時、|Zk|=|Zk+1|だからZkは同心円上にあり、
またθk=θ(一定)より、Zkは正n角形をなす。
故に、これはΣZk=0も満たすので、②の条件を取るθを探せば良い。
1≦s≦n-1として、nθ=s×2πと置き、nが偶数(2p)、奇数(2p+1)の時に分けて考える。
530:大学への名無しさん
16/03/11 22:37:12.48 DIAKLhife
n=2p(但しp≧2)の時
θ=2πs/2p=πs/pなので、1≦s≦2p-1から、
π/p≦θ≦(2p-1)π/p=2πーπ/p
よって、n=2p(p≧2)の時、cosθは最小値cosπ=-1、最大値cos(π/p)=cos(2π/n)
を取る。
n=2p+1(但しp≧2)の時
θ=2πs/2p+1=なので、1≦s≦2pから、
2π/2p+1≦θ≦2p×2π/2p+1=2πー2π/2p+1
よって、n=2p+1(p≧2)の時、
cosθは最小値cos2πp/2p+1=cos2π(n-1/2n)、
最大値cos(2π/2p+1)=cos(2π/n)
を取る。
n=2の時、ΣZk=0より、原点対称の2点になり、
これはn=2p(p≧3)の時の結論に含まれる。
n=3の時、ΣZk=0と各Zkのなす角が等角より、
同心円上の正三角形をなし(証明略)、
θ=2π/3 or 4π/3となるので、
いずれにせよcosθ=-1/2
これはn=2p+1(p≧2)の時の結論に含まれる。
531:大学への名無しさん
16/03/11 22:37:37.75 DIAKLhife
以上より、
nが偶数の時、G
532:の最小値=-1nが奇数の時、Gの最小値=cos2π(n-1/2n)2以上の全てのnでGの最大値=cos(2π/n)となる。故にnが偶数の時、Fの最大値=2-2G=4nが奇数の時、Fの最大値=2-2G=4sin^2(n-1/2n)π2以上の全てのnでFの最小値=2-2G=4sin^2(π/n)となる。
533:大学への名無しさん
16/03/11 22:38:28.82 DIAKLhife
上の解法はどうでしょうか。
534:大学への名無しさん
16/03/11 22:47:54.42 DIAKLhife
512で一箇所間違えました。
(誤)1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)≧0
(正)1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)^2≧0
535:大学への名無しさん
16/03/11 23:10:36.84 DIAKLhife
同心円上じゃなくて同一円周上でした。
536:大学への名無しさん
16/03/11 23:16:24.20 rr3kvELtx
>>512
次の文の意味がわかりにくいので少し詳しく書いていただけませんdrしょうか。
|Zk|、|Zk+1|、|Zk^2|とcosθkは独立した変数になるから、
cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り、
cosθkが負で共通の最小値を取ると、Gも最小値を取る。
「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると」
とは何をどの範囲で動かした時の最大値のことを指して
いるのでしょうか。
537:大学への名無しさん
16/03/11 23:19:35.72 43sZPvMqs
ちゃんと追えてないけど、その証明だと最大値を実現するのは
同一円周上にあるときに限ることになっちゃう?
538:大学への名無しさん
16/03/11 23:28:00.82 DIAKLhife
1≦k≦nの各kについて、cosθkは-1≦cosθk≦1の中で色々な値を取り得ますが、
これら各cosθkは|Zk|には依らない(と仮定している)ので、
-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。
しかし書き落としましたが、実際にはn=k+1はn=1のことなので、
ここに帰って来るために、後段で示すようにnθ=u×2πに束縛されている為、
nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。この範囲を求め安くする為に
cosθk≧0とcosθk<0に分けて考えました。
一応それだけの目的です。
539:大学への名無しさん
16/03/11 23:30:26.31 DIAKLhife
>>519
寧ろ逆だとおもっているのですが。
あくまで同一円周上にある点が条件を満たす一つであるという主旨のつもりです。
540:大学への名無しさん
16/03/11 23:40:04.77 43sZPvMqs
512は、「θkが同じで、絶対値も同じになる」って書いてあるように見えるんで
同一円周上に限るってなるのかなと思ったんだけど。
そもそも、θがなぜ同じになるのかわからないなぁ。
|Zk|たちを固定して、θkを動かしてる、ということだと思うんだけど、
それでθkが同じって自明なのかな。
|Zk||Zk+1|cosθkが同じ、ならまだわかるんだけど。
541:大学への名無しさん
16/03/11 23:43:52.91 rr3kvELtx
>>520
「nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。」
と
「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」
は矛盾していませんでしょうか。
542:大学への名無しさん
16/03/11 23:49:00.09 43sZPvMqs
いや、|zk|をとめてcosθ動かしてるんだったら
最大は1しかないな。
なにを書いてるんだ俺は。
543:大学への名無しさん
16/03/11 23:53:39.06 DIAKLhife
>>522
すみません。一応θkは0≦θk<2π、θは0<θk<2π(θ≠0自明)で考えています。
544:大学への名無しさん
16/03/11 23:56:42.61 DIAKLhife
>>523
段々自信なくなってきました・・・。
初めの「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」は、
あくまで|zk|との関係を述べており、
「nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。」は、
n=k+1がn=1であることの束縛条件を述べており、
両者異なる事を意味しています。
545:大学への名無しさん
16/03/12 00:13:54.77 VoU9dvkA8
>>526
n=k+1がn=1であること
は Σθk が 2πの整数倍となる
ことだと思うのですが。
すると
「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」
はおかしくないでしょうか。
また「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り」
の部分も意味がよくわかりませんが。
546:大学への名無しさん
16/03/12 00:30:10.58 6OZNjUL+2
>>527
cosθkの可動範囲については526で述べた通りで、
「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」は、
>>518さんへ|zk|とcosθkの独立性の説明の為に書いただけなので
特に重要な部分ではありません。
「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り」は、
cosθkはkによって様々な値を取り得ますが、
仮に最小値をcosθa,最大値をcosθbとすると、
cosθkは|zk|とは独立しているので、
cosθkが0以上の範囲で動く、つまりcosθa≧0ならば、
全てのcosθkを最大値cosθbに揃えればGを最大にでき、
逆にcosθkが0未満の範囲で動く、つまりcosθb<0ならば、
全てのcosθkを最小値cosθaに揃えればGを最小にでき、
その事を述べています。
547:大学への名無しさん
16/03/12 03:14:39.74 6OZNjUL+2
自分の解法読み返したけど、やっぱり駄目ですね。
nが偶数の時のFの最大値について以外は、
無理がある。忘れて下さい。
548:大学への名無しさん
16/03/12 03:48:16.00 6OZNjUL+2
>>527さんの指摘がよく分かりました。自分の勘違いでした。
cosθが最大最小になるのはnθ=s×2πの場合とは限らず、
θk<θでも言えるではないかという事を仰ってたのだと思います。
その通りなので上の自分の解法は成立しませんが、ω1+ω2=c
ω1+ω2=cの時、cosω1+cosω2が最大値を取るのは、
cosω1+cosω2=2cosc/2×cos(c/2-ω1)より、ω1=ω2=c/2なので、
一般的にすべての角が等しい時にΣcosθk最大であることを説明できれば、
正しく示せるのかなと思います。
549:大学への名無しさん
16/03/12 07:42:19.57 6OZNjUL+2
度々恐縮です。試行錯誤の下書きの段階で書いていたものの、
清書の段階でざっくり削ってしまった部分があり、
cosθkを正負に分けるという発想も多分ここから来ており、
問題のθkの等角性もこれなら言えるのではないかと思うので
以下に書いてみます。これも駄目だと自分はお手上げです。
550:大学への名無しさん
16/03/12 07:43:12.41 6OZNjUL+2
G=(Σ|Zk||Zk+1|cosθk)/Σ|Zk^2|より、
G/2Σ(|Zk|^2+|Zk+1|^2)-Σ|Zk||Zk+1|cosθk
=G/2Σ(|Zk|^2ー2/G|Zk||Zk+1|cosθk+|Zk+1|^2)=0…①
|Zk|^2ー2/G|Zk||Zk+1|cosθk+|Zk+1|^2=0…②と置くと、
②があるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
②は1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、
①の左辺は、G>0で常に正、G<0で常に負となるので、
①も|Zk|についての実数解を持たない。
よって、①が実数解を持つた為には、
②が実数解を持つことが必要である。
よって、②の判別式={(cosθk)/G}^2×|Zk|^2-|Zk|^2
=|Zk|^2{(cos^2θk)/G^2-1}≧0…③が必要である。
551:大学への名無しさん
16/03/12 07:43:42.34 6OZNjUL+2
1≦k≦nの全てのkで|Zk|^2=0の時、(Z1,Z2,…,Zn)=(0,0,…,0)
となるので、題意に反する。
よって|Zk|≠0となるZkも存在するので、③が成立する為には
(cos^2θk)/G^2-1≧0すなわち
"(cosθk)/G≦-1or1≦(cosθk)/G"…④が必要である。
また②の左辺
=(|Zk|-|Zk+1|cosθ/G)^2+{1-(cos^2θk)/G^2}×|Zk+1|^2(=h(|Zk|)とする)
であり、h(0)=|Zk+1|^2≧0なので、
h(|Zk|)=0が|Zk|≧0で実数解を持つ為には、
④の他にh(|Zk|)の軸(cosθk)/G≧0…⑤が必要である。
よって④⑤より1≦(cosθk)/Gすなわち
"G>0の時、0<G≦cosθk G<0の時、cosθk≦G<0"…⑥が必要である。
ここで1≦k≦nの全てのkの内、|cosθk|が最小或いは最大になる時のkを
それぞれa、bとすると、|cosθa|が最大になるのは
|cosθa|=|cosθb|となる時であり、
θkが1≦k≦nの全てのkで等角の時はこれを満たす。(ちなみに0≦θk<2π)
この等角をθとする。
(以下は>>512のθkが等角の時の話以降と同様なので省略)
552:大学への名無しさん
16/03/12 07:44:06.73 6OZNjUL+2
この方法だと|cosθk|の最大値に依存せず、
|cosθk|の最小値の取り得る最大値の議論に持っていけるので、
θk<θとなる場合を考慮せずに解けると思いますが如何でしょうか。
553:大学への名無しさん
16/03/12 09:17:53.42 /MW2kfyxM
>>532
次のフレーズが理解できないのですが。誤りではないでしょうか。
「②があるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
②は1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」
②が実数解を持つか否かはθkに依存するのでは?
554:大学への名無しさん
16/03/12 09:22:26.05 6OWRE/JJR
うーん
555:大学への名無しさん
16/03/12 09:27:20.22 P5bg982qu
>>535
僕もそこからわからん。
Gは定数みたいな扱いにしてるけど、関数だよね。
556:大学への名無しさん
16/03/12 12:09:44.60 6OZNjUL+2
>>535
そうです。その為の(cosθk)/Gの条件を求めるという方法です。
557:大学への名無しさん
16/03/12 12:26:58.88 6OZNjUL+2
うーんこれも駄目かな。
558:大学への名無しさん
16/03/12 13:09:26.45 P5bg982qu
②を2次方程式のように扱ってるけど、Gは定数じゃないよね。
スタートの議論がとてもあやしい気がする。
559:大学への名無しさん
16/03/12 13:22:55.31 6OZNjUL+2
>>540
Gは勿論変数です。その事自体には問題ないとは思うのですが、
>>535さんが仰るように
「②があるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
②は1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」は
誤りだったと思います。
ただ修正すれば行けるのかなと今考えています。
「②があるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
②は1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」
と書いてしまった部分を、
「①が全てのkで|Zk|の実数解を持つ為には、
あるkで②が実数解を持つ必要がある」
こうすると、③に当ては�
560:ワらない(cosθk)/Gの値域も出てきますが、③を満たすkが少なくとも一つは存在する必要があり、このkについては⑥の"G>0の時、0<G≦cosθk G<0の時、cosθk≦G<0"を満たす必要があるので、結局Gは⑥の範囲しか動けないと言えるのではないかと思うのです。
561:大学への名無しさん
16/03/12 13:41:12.55 P5bg982qu
Gが変数だと、その後に出てくる判別式そのものが意味ないと思うんだけど。
うーん、この解法はちょっと僕には理解できないなぁ。
562:大学への名無しさん
16/03/12 13:47:25.32 NsfwQE/AQ
>>512以降に、もっとはっきりしたミスがありませんか
563:大学への名無しさん
16/03/12 13:49:21.45 NsfwQE/AQ
和が0という条件を省くと最小値は0だけど、そのことと整合性とれてないような
564:大学への名無しさん
16/03/12 13:56:06.39 NsfwQE/AQ
この問題zが全部実数としてもいいので、θkたちの考察は本質じゃないと思う。そこで間違っていても、どうでもいいのでは。
565:大学への名無しさん
16/03/12 13:59:23.41 6OZNjUL+2
>>544
最小値0というのは、Gの最小値がということですか?
566:大学への名無しさん
16/03/12 15:05:48.89 jPZKMLd+/
全部同じ点のときね
567:大学への名無しさん
16/03/12 15:32:48.14 /MW2kfyxM
>>545 さんの考えに同感です。
たとえば
Zk=Ak+iBk が(1)のn個の複素数とするとき
虚部を1つずつずらした
Zk=Ak+iB(k+1)
もΣZk=0 を満たしかつ F の値は同じになります。
Zk=Ak+iB(k+1)は単位円周上にあるとは限らず
偏角も等間隔にはなりません。
568:大学への名無しさん
16/03/12 16:59:19.36 6OZNjUL+2
Fの最大値と最小値が「同一円周上にない且つ偏角も等角ではない場合がある」
は正しいと思うのですが、
「同一円周上にある且つ偏角が等角のZkはFの最大値もしくは最小値を構成する」
も正しいと思うんですよね。
(1)をどう見るか、やっぱり同一円周上かつ等角の条件に持ち込めという
ことなんじゃないかなと。
まだ不完全ですが>>541の方針で行くと、
G=cosθkの時は、結局②より(|Zk|-|Zk+1|)^2=0
つまり|Zk|=|Zk+1|が同時に成り立つので、
結局|cosθk|を拡大していってθk=θで統一すると、
全てのkで|ZK|は等しく、Zkが同一円周上にあり、
θkは等角であることが言えないかなと。
569:大学への名無しさん
16/03/13 02:44:28.76 /StexqMK4
544にも書いたのですが、貴方の解答が正しいと仮定すると、元の問題で問われている値の最小値が、zの和が0という条件があってもなくても同じになってしまいませんか。
その条件がなければ0で、あれば真に正の値なので、そうだとしたら貴方の解答は間違っていると直ちに結論付けられます。まず、この点を御自身でよく検証して下さい。
私は貴方の議論の細部は見ていませんが、512だけ見ても、その観点で違和感を覚えました。
570:大学への名無しさん
16/03/13 12:47:52.58 EaoSjLLGt
細部を見て下さいよぉ
571:大学への名無しさん
16/03/13 13:10:40.72 MnMDbXlV6
直感的にダメそう、って思ってる状態で細部まで見るの無理じゃね?
572:大学への名無しさん
16/03/13 17:07:23.90 TnBH3yWKZ
今月の宿題の出題者って、ピーター・フランクルですか?
573:大学への名無しさん
16/03/13 17:31:16.97 QVNObCOnO
イェンセンで上手く行った人がいたら概略でもいいから教えてほすい
574:大学への名無しさん
16/03/13 18:25:24.07 MnMDbXlV6
というか、高校の範囲でいけた人、頼む。
575:大学への名無しさん
16/03/14 06:28:14.71 1E7N3Ou7s
高数4月号が出てたので宿題(高数オリ)を解いてみたらアッサリ終わって物足りない。
それにしても今年の開成の入試問題には驚いた。
576:大学への名無しさん
16/03/14 09:42:30.18 HydL4NYF6
>>506
この解法については 2次形式,固有値などの言葉を使わずに
高校の数学の範囲で解答を書くこともできます。
説明を試みます。
F=2-2G として G の部分を考察します。
n=3 の場合を例として説明します。
3つの複素数をベクトルと考えて
成分で表し (a,d),(b,e),(c,f)
とすると
G=(ab+bc+ca+de+ef+fd)/(a^2+b^2+c^2+d^2+e^2+f^2)
となりますがこれの最大最小を考えるために、まず
I=(ab+bc+ca)/(a^2+b^2+c^2)
を考察します。
577:大学への名無しさん
16/03/14 09:51:04.78 HydL4NYF6
ここで
a=(1/√3)X+(2/√6)Y
b=(1/√3)X+(-1/√6)Y+(1/√2)Z
c=(1/√3)X+(-1/√6)Y+(-1/√2)Z
を代入すると
I={X^2+(-1/2)Y^2+(-/2)Z^
578:2}/(X^2+Y^2+Z^2)a+b+c=√3X=0 ゆえI={(-1/2)Y^2+(-/2)Z^2}/(Y^2+Z^2)=-1/2となります。これを一般のnの場合に拡張すればよいというわけです。
579:大学への名無しさん
16/03/14 10:15:54.04 HydL4NYF6
一般のnの場合は
I=Σa(k)a(k+1)/Σa(k)^2 (Σはk=0,1,2,・・ , n-1の範囲で和をとる)
に対し nが奇数のとき
a(k)=(1/√n)X(0)
+(√2/√n)cos(2kπ/n)X(1)+・・・+(√2/√n)cos(n-1)kπ/n・X(n-1/2)
+(√2/√n)sin(n+1)kπ/n・X((n+1)/2)+・・・
+(√2/√n)sin2(n-1)kπ/n・X(n-1)
を代入すると
I={ΣX(k)^2・cos2kπ/n}/ΣX(k)^2 (Σはk=0,1,・・,n-1についての和)
条件 Σa(k)=0 より X(0)=0 となりこれを代入すると
I={ΣX(k)^2・cos2kπ/n}/ΣX(k)^2 (Σはk=1,・・,n-1についての和)
これは 1のn乗根の実部のうち1を除いた(n-1)個の重みつき平均となっています。
このことからIの範囲がわかります。
580:大学への名無しさん
16/03/14 13:56:50.85 59DkRWyvh
その解法は大学の線形代数の知識が無ければ思いつかない天下り的なものだからどうだろう
581:大学への名無しさん
16/03/14 17:37:31.45 43d25ADhy
ごもっとも。さらにいうと
線形代数の知識か多少あっても
変換の式を見つけるのは
それほど簡単ではないかも。
582:大学への名無しさん
16/03/14 18:36:21.16 V1uWMjxbn
これはもう5月号見るまで謎のままになるパターンかな。
583:大学への名無しさん
16/03/14 22:21:08.20 EWB2LkQGL
宿題ってなんで3月号あるの?
584:大学への名無しさん
16/03/14 22:58:47.90 V1uWMjxbn
12ヶ月連続正解を狙ってる人に嫌がらせするため
585:大学への名無しさん
16/03/15 01:08:23.95 dlYa/fZO5
本問の解法として出題者が想定しているのは、
F(もしくはG)を直接求める事なのか、
それとも方程式の中での存在条件を求めることなのか、
どちらなんでしょうね。
586:大学への名無しさん
16/03/15 02:20:08.98 TiMoFmIeV
方程式の中での存在条件とは
587:大学への名無しさん
16/03/15 10:19:55.94 EmJD3tg1E
必要条件のことかな。
588:大学への名無しさん
16/03/15 13:54:30.93 ZbsYNCT3C
違う違う >>565 が言ってるのは F=k とかおいて分母払った方程式のz1~znの存在条件によってkの範囲を出すという意味だろ
589:大学への名無しさん
16/03/15 14:22:16.28 o58+bXS/L
順像法と逆像法(逆手流)のことかな?
590:大学への名無しさん
16/03/15 16:36:47.20 EmJD3tg1E
結局、宿題がちゃんと解けたっていう人いるの?
正解者ゼロ?
591:大学への名無しさん
16/03/15 17:11:08.28 OIVvgZ/yP
557~559
は ちゃんと解けたと認めていただけないのでしょうか。(涙)
592:大学への名無しさん
16/03/15 17:18:07.46 EmJD3tg1E
ちゃんとっていうのは、編集部が用意してた解答ってこと。
高校の範囲で、ってことね。
その答案、出したの?
593:大学への名無しさん
16/03/15 17:29:53.36 OIVvgZ/yP
557~559 の解法は
ほぼ20日間 毎日考え続けてようやく
到達できた解法です。
その間いろいろな考えや解法を試したけれども
ことごとく打ち砕かれ何度も諦めかけた末
締切の前日に思いついた考えで何とか答案にまとめ
締切日の昼に投函したものです。
これで認めてもらえないのはちょっと悲しい。
間違っている解法ならもちろん別ですが。
どなたか間違っていないか検証していただけませんか。
594:大学への名無しさん
16/03/15 17:39:51.61 EmJD3tg1E
557-559って506以降の解答と同じ趣旨だよね?
何回かコメントしたんだけど、
その解答は僕にはいまいち理解できないんだわ、残念ながら。
まー、最悪5月号を待って。
595:大学への名無しさん
16/03/15 18:01:46.58 OIVvgZ/yP
お騒がせしました。ただ発想の原点は十分に高校数学っぽくて
たとえば n=2 のときを考えて
x+y=0 のとき 2xy/(x^2+y^2) の最大最小を求めよ
という問題に対してこの式の値をkとおいて
2つの図形 x+y=0 と k(x^2+y^2)-2xy=0 の共有点をもつための
kの範囲を求めればよいと考えるのは�
596:謔ュ行いますよね。そして k(x^2+y^2)-2xy=0 はどんな図形かなと考えると原点を中心に 45°回転したりしますよね。x+y=0のほうも45°回転すると y=0 と表現が簡単になりますよね。このことをn=3,4,5,・・とやっていっただけなのですが。でも私ももっと簡単にできる方法があれば知りたいと考えています。
597:大学への名無しさん
16/03/15 20:24:11.28 y8mIy1TaB
それって2次形式の標準化の話しじゃないの?
598:大学への名無しさん
16/03/15 21:21:16.31 dlYa/fZO5
「a1≧a2、…≧an、b1≧b2、…≧bnであるそれぞれn個のak,bkを、
1つずつ掛けたn個の数の和を最大にするのは、
Σakbkである。」
これをakbkbkにまで拡大して適用できるなら、つまり
「a1≧a2、…≧an、b1≧b2、…≧bnであるそれぞれn個のak,bkを
akから一つ、bkから重複も許して2つ掛けたn個の数の和を最大にするのは、
Σakbk^2である。」…(*)が言えるならば、cosθkが全て正である時、
|Zk|、cosθkを大きい順にそれぞれ
|A1|≧|A2|≧,…,|An|、cosω1≧cosω2≧,…≧cosωnとすると、
G=Σ|Zk||Zk+1|cosθk/Σ|Zk|^2≦Σ|Ak|^2cosωk/Σ|Ak|^2
(等号成立は|Ak|=一定又はcosωk=一定)となり、
右辺の分母を左辺に移項して
GΣ|Ak|^2≦Σ|Ak|^2cosωk
∴Σ|Ak|^2(G-cosωk)≦0
等号が成り立つ時の|Ak|=一定を適用すると、
nG≦Σcosωk ∴G≦Σcosωk/n
599:大学への名無しさん
16/03/15 21:21:46.30 dlYa/fZO5
取り敢えずここまでは(*)は本当に言えるのかの証明、
cosωkが一定、cosθkが正負混在した場合を抜いていますが、
前の実数解条件でやろうとした時と結論は似てます。
ただひとつ大きく違うのは、
実数解条件でやろうとしたと時は、
cosθkの条件を先に出さなくてはいけなかった為ややこしいことになったのが、
このやり方だと先に|Ak|(或いは|Zk|)が一定すなわち
単位円の話に帰結させてからの話にできるので、
重心条件ΣZk=0があってもなくても、cosθk>0である限りは、
例えばFのZkをそれぞれ無限遠に向かって取っていく場合に
Fが連続的に0に近づく、つまりGは連続的に1に近づく現象も
一応説明できていると思います。
ただこの後、重心条件ΣZk=0を使って、cosω→1にはならず、
取れるcosωには限界があることをどうにか導きたいのですが、
うまく出てきません。
600:大学への名無しさん
16/03/15 21:34:37.78 Dyc6VODz0
上の解答読む価値なし
601:大学への名無しさん
16/03/15 21:43:12.29
そんな方針で解けるわけがないだろ
602:大学への名無しさん
16/03/15 22:57:36.11 7/O2OWabX
コサインのn倍角に絡んでチェビシェフの多項式が関係するんじゃないかと試行錯誤したが上手く繋がらなかった
603:大学への名無しさん
16/03/16 12:31:00.79 ZXLsaEIJ4
未定乗数法使った人は???
604:大学への名無しさん
16/03/16 17:23:58.91 sJ+i/4+R3
宿題のみでこんなに伸びたの初めてじゃない?(笑)
さて、有名不等式使った私は間違っているのかな……
605:大学への名無しさん
16/03/16 18:16:05.27 MYKU2x+Xb
3月は学コンがないんで仕方ないでしょ。
むしろ、過疎りすぎてたイメージだけど。
何使って解いたの?
606:大学への名無しさん
16/03/16 19:03:27.54 kduqxsBbA
有名不等式って
コーシー・シュヴァルツ とか
イェンセン ですか?
607:大学への名無しさん
16/03/16 20:35:20.45 WV5QPAiiD
>>583
その解法をぜひお教えて下さい
608:大学への名無しさん
16/03/17 08:54:20.08 8Amep5e54
こんな超難問でも、長○川さんはきっと正解してるんだろうなぁ。
609:大学への名無しさん
16/03/18 03:32:07.20
騒ぐほどの難問ではない
610:大学への名無しさん
16/03/18 03:33:26.52
既に正答は出ているのだから、それを良く理解した上で発言すべし。
611:大学への名無しさん
16/03/18 13:48:12.45 6Mkfq+hhc
さすが、解けてない人は言うことが違う
612:大学への名無しさん
16/03/18 21:21:38.78 1dU+K3fqK
yoyakuの人はもう4月号来てるの?
613:大学への名無しさん
16/03/18 21:30:35.62 sWtiIFYqG
キテマスキテマス
614:大学への名無しさん
16/03/18 22:50:46.37 C/iue0n6c
>>588
長○川さんはガチ天才やぞ。
615:大学への名無しさん
16/03/19 00:09:07.84 4ct97s/MV
宿題ごときで天才とはおめでたい奴だな
本当に天才なら受験数学なんかに留まるかよ
616:大学への名無しさん
16/03/19 07:10:49.07
ゆえに
森重文は天才ではない
Q.E.丼
617:大学への名無しさん
16/03/19 11:54:08.81 1xnJgbTBk
留まってないじゃん文盲乙
618:大学への名無しさん
16/03/20 00:38:41.96 zS05vJrAq
>>595
学コン歴代№1の人物だよね。
619:大学への名無しさん
16/03/20 00:43:15.29 4SAzEly0r
>>597
冨永昌広も捨てがたい。
620:大学への名無しさん
16/03/20 00:46:31.02 zS05vJrAq
>>598
オウム真理教だっけか。
村井秀夫のIQは180あるそうだね。
621:大学への名無しさん
16/03/20 21:26:14.95 Z69OzuZ4R
今月の宿題、2乗して引くを繰り返すだけじゃん。
4月だからって、さすがに簡単すぎだろ。
622:大学への名無しさん
16/03/20 21:58:50.40 YaBE6QfQH
過去最易もありうるよな
読者が減ってるっぽいから易化も仕方ないのかなあ...
623:大学への名無しさん
16/03/20 22:05:06.88 zS05vJrAq
なんで読者が減ってるの?
624:大学への名無しさん
16/03/20 22:18:32.29
4月号の宿題が簡単なのはいつもの事
625:大学への名無しさん
16/03/20 22:23:14.13 9xMjOs/wV
4月号の表紙
目次のところに花の説明があるのに動物の説明がないから
何という動物か分からないじゃないか気になるぞ
ところで大数のロゴが変わったね
どうせ変えるなら89年3月号以前のロゴを復活させてほしかった
626:大学への名無しさん
16/03/20 22:29:43.87 Z69OzuZ4R
4月が簡単なのはそうなんだが、
それを織り込んでも簡単すぎる。
解説記事2ページも書けるのかな。
627:大学への名無しさん
16/03/20 23:10:53.91 4SAzEly0r
世の中には、大数アンチの人もいるからねぇ。
628:大学への名無しさん
16/03/21 00:03:55.54 zOVaLbREO
2月号の学コンが最後だったし、best何位まで載ってますか?
629:大学への名無しさん
16/03/21 01:59:31.06 OJHoNzdJQ
今月は学コンがかなり簡単。特に4までは酷すぎるくらい。
630:大学への名無しさん
16/03/21 07:12:06.91
例年の感想
263 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 08:30:38.51 ID:QF2d9Gse0 [1/2]
今月の宿題は正解者が200人くらいになりそう
85 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2013/03/23(土) 08:02:02.59 ID:ts1cgn5K0 [1/2]
今月の宿題簡単すぎないか?俺が勘違いしてるのかな
499 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/03/20(木) 21:16:05.47 ID:R68hrLs00
4月号の宿題めっちゃ簡単に解けたんだけど
これは問題が簡単なの?それとも俺があほな勘違いしてるせいなの?
解いた人感想教えてくれ
511 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:26:55.21 ID:J6MNBdIao
4月号の宿題は、宿題としてのレベルは易しめor難しめのどちらでしょう?
512 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 22:14:43.36 ID:T+4yEjKm+
かなり易しい。4月の宿題は毎年、載る正解者が多くなる
631:大学への名無しさん
16/03/21 09:00:35.98 tRIZHh1ge
ボジョレーの評価みたいだ。
テンプレ化しておくべきだな。
632:大学への名無しさん
16/03/21 14:07:45.68 fsd/eSIjC
学コンに多く参加している学校って何処がある?
633:大学への名無しさん
16/03/21 20:03:09.29 I9fwrCgg0
むかしの宿題だと,
正解者全員じゃなく比較的ウマい解法をしていた人の名前だけ載せることもあったので
今月の宿題もそうなるかもしれ
634:んかもかも
635:大学への名無しさん
16/03/21 20:08:04.12 fsd/eSIjC
宿題で正解者が多いと誌上掲載は学生だけで社会人は今回は載せないとかあったね。
636:大学への名無しさん
16/03/21 20:25:33.04
簡単な時は解けたというだけだと
みんな大体同じ答案になるから
上位陣はどうせ出すならと
一般化したりいろいろ差をつけてくるからな
637:大学への名無しさん
16/03/21 20:32:47.26 zOVaLbREO
>>611
灘、開成、聖光学院、広島大附福山、愛光とかかな。
638:大学への名無しさん
16/03/22 10:38:45.00 twXmt0Go2
聖光はめっちゃ多い
639:大学への名無しさん
16/03/22 12:38:43.63 C1kln/QzQ
ラ・サールも多いね。
640:大学への名無しさん
16/03/22 21:53:58.80 twXmt0Go2
学コン6番(n^2+2)*2^n-1になった
641:大学への名無しさん
16/03/22 22:39:09.93 2QtsTeBv5
青木亮二タンの講義はおおむね好きなのだが
今月のざっくりちまちまというネーミングはイマイチ同意できないっす
642:大学への名無しさん
16/03/23 01:25:40.69 o+20NwCC0
>>618
惜しい。
643:大学への名無しさん
16/03/23 10:30:43.40
惜しくねーよ
644:大学への名無しさん
16/03/23 11:12:07.81 vqDMfXnVI
>>621え違いますか
645:大学への名無しさん
16/03/23 20:06:54.20 o+sQKgjRO
2番どうやりましたか?
646:大学への名無しさん
16/03/23 22:14:17.62 tvGVJ72WR
2月の宿題正解者は何人中何人でしたか?
教えくれると嬉しいです
647:大学への名無しさん
16/03/23 22:19:57.88 BJMu+HaEe
応募は48通で、正解は46通。
648:大学への名無しさん
16/03/23 23:27:37.29 RYFqBPbI4
>>625
ありがとうございました!
正答率は高いですね
649:大学への名無しさん
16/03/24 14:31:57.97 YfrwGb17u
2,4番でつんだー
650:大学への名無しさん
16/03/24 17:02:53.46 R7BQrMvu6
1番、どうなった?
651:大学への名無しさん
16/03/24 19:07:26.93 lG3zVU941
>>621
ヒント:nの偶奇
652:大学への名無しさん
16/03/25 16:29:54.00 iH3ORQt1L
偶奇で場合分けなんていらんだろ
653:大学への名無しさん
16/03/25 20:26:05.49 u9o4+upIc
>>628
1(1)
OP1=5/7a-6/7b
OP2=-1/7a+15/14bになった。
654:大学への名無しさん
16/03/26 00:52:17.59 Kw1mA1t+z
2番0,643?
655:大学への名無しさん
16/03/26 01:26:34.18 ZbF+19k+Z
はあ~?
大丈夫かお前ら…
656:大学への名無しさん
16/03/26 13:06:00.40 S3/6+npb/
3番できない。。。。。
657:大学への名無しさん
16/03/26 13:35:12.72
g(n,x)=f'n(x)として
g(n+2,x)=x g(n+1,x)+2x^2 g(n,x)
h(n,x)=g(n,x)/x^nとして
h(n+2,x)=h(n+1,x)+2h(n,x)
特性方程式k^2=k+2の解はk=-1と2で
h(n+2,x)+h(n+1,x)=2{h(n+1,x)+h(n,x)}
h(n+2,x)-2h(n+1,x)=-{h(n+1,x)-2h(n,x)}
h(n+1,x)+h(n,x)=2^n (3x+1)/x^2
h(n+1,x)-2h(n,x)=(-1)^(n-1) (2/x)
3h(n,x)= 2^n {(3x+1)/x^2} -(-1)^(n-1) (2/x)
3g(n,x)=2^n (3x+1) x^(n-2) -(-1)^(n-1) 2 x^(n-1)を積分みたいな
658:大学への名無しさん
16/03/26 16:52:00.83 Kowpbj25t
2番 0.28174603174…
659:大学への名無しさん
16/03/26 16:57:40.77 ZjT82lO8c
>>636 , 632 二人とも違う。
660:大学への名無しさん
16/03/26 20:11:42.03 IAE1/kIN0
0.3651は
661:大学への名無しさん
16/03/26 20:40:24.05 LEOYWMvkV
0.2539くらいじゃね
662:大学への名無しさん
16/03/26 22:29:00.64 QWS7YVBNe
1番って、正射影ベクトル使うの?
663:大学への名無しさん
16/03/26 23:43:16.70 IAE1/kIN0
今度は 0.28571になった
くるくる変わる
664:大学への名無しさん
16/03/27 00:09:21.44 jmzRlxONM
1.は初等幾何で解けんと
学コンやる意味ないやろ(笑)
2.はどれも違う
665:大学への名無しさん
16/03/27 01:22:43.
666:26 ID:oJvHA8e/l
667:大学への名無しさん
16/03/27 02:47:31.52 plWQ5AaIN
0.126984位じゃないか。
668:大学への名無しさん
16/03/27 11:22:39.83 hb16wrutb
0.1269841
669:大学への名無しさん
16/03/27 13:07:48.84 Ub8CDF4sY
2番
0.4047619048?
670:大学への名無しさん
16/03/27 13:35:01.42 RgmEvStmJ
>> 惑わすのに必死だなww
671:大学への名無しさん
16/03/27 13:52:37.68 j3fmR1gBM
A君だけ固定
A君から右回りに9個の椅子から男席4を選ぶ方法は9C4=126通り
i)男が3つ以上繋がる場合を数えると
①男が5人固まっている時 A君の席位置を考えると 5通り
②男が4+1で固まっている時
女席5つの間に男席を1つ入れる方法が4通り
A君が座る男席の位置は5通り
全部で20通り
③男が3+2で固まっている時、同様に4*5=20通り
④男が3+1+1で固まっている時、(4C2)*5=30通り
5+20+20+30=75通り
ii)女だけが3席以上繋がる場合を数えると
男が2+2+1で固まっていて
女が3+1+1で固まっている場合で3*5=15通り
求める確率は
(126-75-15)/126=2/7≒0.28571
672:大学への名無しさん
16/03/27 14:33:35.49 rDB/P9Uc1
3番、どうやるの?
673:大学への名無しさん
16/03/27 16:05:05.06 qp2TAN2bX
3番は微分して隣接3項間の漸化式を作るんだよ。そしたらあとは退屈な手の運動。
674:大学への名無しさん
16/03/27 16:15:58.65 rDB/P9Uc1
3番、数学的帰納法でもいけますか?
675:大学への名無しさん
16/03/27 17:07:05.71 j3fmR1gBM
>>635が3番じゃないの?
676:大学への名無しさん
16/03/27 18:43:10.29 rDB/P9Uc1
>>635って、合ってるの?
677:大学への名無しさん
16/03/27 18:51:26.04 j3fmR1gBM
計算がどうかは各自で確認しろとしか言えない
方針としてはあってる
678:大学への名無しさん
16/03/27 18:53:39.31 Ub8CDF4sY
>>635の3x+1って、4x+1じゃないか?
679:大学への名無しさん
16/03/27 20:03:31.96 Ub8CDF4sY
>>654
方針は合ってそうだけど、計算違くね?
680:大学への名無しさん
16/03/27 22:17:40.60 BkRUmZymG
はなしきけよw
681:大学への名無しさん
16/03/27 22:36:30.91 Ub8CDF4sY
>>648
これ、ホントに考え方合ってるか?
682:大学への名無しさん
16/03/27 23:07:24.18 rDB/P9Uc1
なんか>>635間違ってるっぽいなぁ。
683:大学への名無しさん
16/03/27 23:55:22.11 Vt5hkOfOn
648違う
684:大学への名無しさん
16/03/28 05:54:23.04 nBv2jkDDh
3番だけど、ざっとこんな感じになった。
途中のx≠0やx≠(-1/4)と仮定する処理とか,最後の不定積分で積分定数をどのように扱うかが曖昧だけど,
一応解けたことは解けた。
f_1(x)=2x+1, f_2(x)=3x^2+2x
f_{n+2}(x)=∫[0,x]{tf_{n+1}'(t)+2t^2f_n'(t)}dt (n=1,2,3, …) …①
a_n(x)=f_n'(x)とおくと, a_1(x)=f_1'(x)=2, a_2(x)=f_2'(x)=6x+2
①式より, a_{n+2}(x)=f_{n+2}'(x)=xf_{n+1}'(x)+2x^2f_n'(x)=xa_{n+1}(x)+2x^2a_n(x) …②
この式より, a_3(x)=10x^2+2x, a_4(x)=22x^3+6x^2, a_5(x)=42x^4+10x^3 が求められる。
②式から特性方程式を立てれば, A^2=xA+2x^2 ∴A=2x,-x よって,②式を変形すると,
a_{n+2}(x)+xa_{n+1}(x)=2x(a_{n+1}(x)+xa_n(x))
数列{a_{n+1}(x)+xa_n(x)}は,初項a_2(x)+xa_1(x)=8x+2, 公比2xの等比数列より,
a_{n+1}(x)+xa_n(x)=(8x+2)(2x)^(n-1) (n≧1)
x≠0として,両辺をx^(n+1)で割ると,
a_{n+1}(x)/x^(n+1)+a_n(x)/x^n=2^n(4x+1)/x^2
b_n(x)=a_n(x)/x^nとおくと, b_{n+1}(x)+b_n(x)=2^n(4x+1)/x^2 …③
b_1(x)=2/x, b_2(x)=(6x+2)/x^2, b_3(x)=(10x+2)/x^2, b_4(x)=(22x+6)/x^2, b_5(x)=(42x+10)/x^2
x≠(-1/4)として,③の両辺にx^2/(4x+1)を掛けると,
x^2b_{n+1}(x)/(4x+1)+x^2b_n(x)/(4x+1)=2^n
c_n(x)=x^2b_n(x)/(4x+1)とおくと, c_{n+1}(x)+c_n(x)=2^n とかける。 …④
c_
685:1(x)=2x/(4x+1), c_2(x)=(6x+2)/(4x+1), c_3(x)=(10x+2)/(4x+1), c_4(x)=(22x+6)/(4x+1), c_5(x)=(42x+10)/(4x+1)④の両辺を2^(n+1)で割ると, c_{n+1}(x)/x^(n+1)+(1/2)c_n(x)/2^n=1/2d_n(x)=c_n(x)/2^nとおくと, d_{n+1}(x)+(1/2)d_n(x)=1/2とかける。よって, d_{n+1}(x)-(1/3)=(-1/2)(d_n(x)-1/3)数列{d_n(x)-1/3}は, 初項 d_1(x)-1/3=c_1(x)/2-1/3=x/(4x+1)-1/3=-(x+1)/(12x+3), 公比-1/2 の等比数列である。d_n(x)-1/3=-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1)d_n(x)=1/3-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1)∴c_n(x)=2^nd_n(x)=(1/3-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1))2^n∴b_n(x)=(4x+1)c_n(x)/x^2=((4x+1)/3x^2-(x+1)/3x^2(-1/2)^(n-1))2^n∴a_n(x)=x^nb_n(x)=(1/3)(4x+1-(x+1)(-1/2)^(n-1))2^nx^(n-2)∴f_n(x)=∫a_n(x)dx=(1/n)(4/3-(-1/2)^(n-1))2^nx^n+1/(n-1)(1/3-(-1/2)^(n-1))2^nx^(n-1)
686:大学への名無しさん
16/03/28 12:57:09.92 14FElIvph
>>660
どれが違うの?
687:大学への名無しさん
16/03/28 19:48:12.68 bAOUsmYFa
>>648>>661
答え違う。
688:大学への名無しさん
16/03/28 20:03:13.07 +VRNsYxby
1(2)
0.1428571429になった。
689:大学への名無しさん
16/03/28 21:11:51.88 6djJfjXwu
>>663
自分の計算を出してみたら。
違う違う言ってるだけじゃ
引っかき回したいだけにしか見えないし。
690:大学への名無しさん
16/03/28 21:24:53.91 8QcygmqUJ
>>648>>661
引っかき回すつもりはないが、答え違う。
自分の計算は、締切後にでも書きましょう。
691:大学への名無しさん
16/03/28 21:28:56.09 nBv2jkDDh
>>666
a_n(x)にnを順次代入しても正しい答えになったけどな。
692:大学への名無しさん
16/03/28 21:43:44.75 bAOUsmYFa
>>661の方針は良さそうなんだけど、答えは違うよね。
>>648は方針自体がダメかな。
693:大学への名無しさん
16/03/28 21:52:52.68 6djJfjXwu
>>668
>>648のどこが駄目なの?
自分の計算と違うなんて話ではなく
ちゃんとした根拠があって言ってるの?
見た感じ一般化には向いていない方法だけど5の時は
悪くないと思うけど
694:大学への名無しさん
16/03/28 22:09:37.70 +VRNsYxby
2
0.4047619048になった。
695:大学への名無しさん
16/03/28 22:35:02.19 3FP+QlN+f
試験時間内に人と話をするんだぁ
それカンニングじゃないの?
小保方さんより酷いよね
696:大学への名無しさん
16/03/28 22:45:54.20 bAOUsmYFa
小保方さんは被害者なんだよなぁ。
STAP細胞あるっしょ?
697:大学への名無しさん
16/03/28 22:49:43.10 TaaCQbP7k
ここ見てる時点でカンニングなんだよなぁ…
698:大学への名無しさん
16/03/28 22:58:07.49 +VRNsYxby
小保方さんの本、バカ売れだよね。
印税凄いんだろうな。
699:大学への名無しさん
16/03/28 23:10:19.30 Kpr+wLbGd
“Divide fourteen sugar cubes into three cups of coffee so that
each cup has an odd number of sugar cubes.”
“One, one and twelve.”
“But twelve isn’t odd!”
“It’s an odd number of cubes to put in a cup of coffee. . . .”
700:大学への名無しさん
16/03/29 07:59:11.39 EqUsu0Xmr
なんでこのスレscで立ててるの?
本家でやらない理由でもあるんか
おかげでこのスレに辿り着くまで結構かかったぞ
701:大学への名無しさん
16/03/29 10:24:26.04 UsUFs3fUw
>>648
こういう対称性があったのか
気付かなかった・・・
702:大学への名無しさん
16/03/29 10:31:41.57 qEvSxJ76q
今月は6が少し難しいだけ…1~5の中で2時間やっても解けない問題あったら日々演とか演習のページとかやったほうが良いよ。
703:大学への名無しさん
16/03/29 10:51:53.52 +UNpENPPY
(6は一対一まんまだけどね
704:大学への名無しさん
16/03/29 10:55:08.06 MO1Gd2XKv
一対一やったことないから分からん、ごめん。
ところで、2を一般化できた人いる?
どうやっても一般化できないから無理なんかな…
705:大学への名無しさん
16/03/29 19:08:39.71 AscCDak8n
>>677
これ合ってるだろ。
706:大学への名無しさん
16/03/29 19:47:30.58 RivZKLavq
え
707:大学への名無しさん
16/03/29
708:21:28:41.55 ID:cwfL0WKzv
709:大学への名無しさん
16/03/29 22:22:13.73 BEeJ3wutT
2は一瞬51/126かと思ったけど、2/7が正しい。
前者の人は、重複して数えてると思う
710:大学への名無しさん
16/03/29 22:29:12.81 f1oDedZQi
(回転)対称じゃないから(確率的?)対称性を使えるんだね
男が連続して5席続くなら
…女A男男男男女…
…女男A男男男女…
…女男男A男男女…
…女男男男A男女…
…女男男男男A女…
みんな別パターンかつ、確率的な重みが等しい
4+1も 3+2も3+1+1も2+2+1の場合も
女子席との関係さえ決まれば
A君から見て同じ数だけの円順列ができる
これが男6女6で2+2+2みたいに回転対称が混ざると面倒
711:大学への名無しさん
16/03/29 22:51:28.27 BRGAEgzQT
>>1ですが次スレは2ch.netの方で立てます
予め言っておくのであしからず
712:大学への名無しさん
16/03/29 23:03:34.84 f1oDedZQi
>>686
残念ながらスレッドは>>1の私有物ではないし
何の権限も無いから
そんな宣言をしても無意味
そもそもこのスレはnetにあったがscだけ残った経緯を考えれば
netに立てたとしても無関係に、ここは続く
713:大学への名無しさん
16/03/29 23:07:15.74 BEeJ3wutT
2番の問題
誰か一人を固定して考えている人もいるかもしれないけど、
「なぜ円卓に座る問題では、誰か一人を固定したほうがいいのか」を
ちゃんと理解してから使った方がいいよ。
714:大学への名無しさん
16/03/29 23:08:22.93 QKeQUJhjR
>>644>>645
一致した。
「少なくとも一方」というと余事象で考えたくなるが、
それだと数え洩らす恐れあるよね。
715:大学への名無しさん
16/03/29 23:09:09.63 AscCDak8n
>>684
やっぱ、そうだよな。
716:大学への名無しさん
16/03/29 23:25:25.03 Bwy9UlzZC
>>687
ガイジかな?
scに立てるメリットは金輪際一滴足りともないんだよ
ひろゆきの犬は黙れっててね^^
717:大学への名無しさん
16/03/29 23:28:32.93 cwfL0WKzv
2番、Dレベルだろ。
718:大学への名無しさん
16/03/29 23:57:37.87 f1oDedZQi
>>691
netとscの両方にスレが存在した期間に
scが使われた事を考えれば
両方にスレが存在すれば
またscが使われるだけ
netに立てたきゃ立てればいいが
scにスレが立つのを誰も止められないし
scを使い続ける事もまた止められない
大数本誌スレと、この学コンスレの関係もそう
両方ができてからというもの
この学コンスレだけが盛り上がり
本誌スレは死んだ
719:大学への名無しさん
16/03/30 01:39:45.47 wmnjuMwUr
でもscって不便だよね
720:大学への名無しさん
16/03/30 01:54:58.76 wmnjuMwUr
>>693
なんだこのガバガバ論法は
箇条書きにして説明してるつもりだろうが破綻してるぞ
>scを使い続ける事もまた止められない
なんでお前1人の分際で後々の人様の行動まで予測できるの?もしかして神様なんでちゅか?w
俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?
あっ...正真正銘の馬鹿だから分かんなかったか(笑)
まっ、お前がもともとこのスレの全レスを自演してるなら問題は発生しないわけだが、それは掲示板として成り立っていないとなるわけで、
結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;
まさか数学をしてる人間がこんな非論理的なガバガバ文章を書くとはたまげたなあ
はぁー、これだから
721:ガリ勉馬鹿は...
722:大学への名無しさん
16/03/30 02:14:07.15 F3pHGXKT5
>>695
>俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?
荒らしてまでnetに移動させたいのに
そもそも何故、いますぐnetに立てないのかから謎だよな
さっさとやればよくね
おまえがそれをやらないのは
やるつもりがないからだろう?
荒らされた事なんていくらでもあるこのスレを
無くさせる程荒らすなんて
年単位で荒らし続ける体力と気力が無いと難しいだろうけど
さっさとやれば
俺はそれ自体を辞めろとは言っていない
ただしお前ごときが、他人の行動を止めるだけの権限は無い事は理解しとけな
>結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;
逆におまえはnetがいいんだろう?
何故いかないのか謎だな、何故だろうなぁ
netにスレ立ててさっさと盛り上げればいいのに
何故だろうなぁ
723:大学への名無しさん
16/03/30 02:50:59.42 tPqdXfbqY
>>686
言わせてもらうけど、あなたは>>1の偽者でしょ
だって>>1は自分だもの。
2ch歴浅くてよくわからないけど
.scができたときに、netとscの両方から書き込めたけど
.netの人には.scのレスが読めないんじゃなかった?
正確なことは忘れたけどそんなこんなで次のスレは.scにしたんだとおも
ともかく最近はずっと.scでやってきたからそれに倣ってる
724:大学への名無しさん
16/03/30 07:28:33.05 63hKAR/Gz
>>697
なに言ってんだお前
このスレを立てたのはまごうことなく>>686の俺だぞ
>2ch歴浅くてよくわからないけど
なんで2ch歴浅い人がスレ立てるんですかねえ(苦笑)
新参の君に決定権はないんだよ(ニッコリ
725:大学への名無しさん
16/03/30 08:18:54.63 F3pHGXKT5
>>698
噴いたwwwww
そんなアホな嘘がまかり通ると思ってるのか?
おまえはまるで息をするように嘘を吐く朝鮮人みたいな奴だな
スレ立ての決定権なんてものは無いし
新参かどうかは関係無い
そんな頭の悪そうなルールがあるんなら
それが書かれている所をURIを明記しな
大体新参とは何年までとか、どうやって確認するつもりなのかは知らんが
そもそもnetとscは異なる掲示板なのだから
おまえがnetに立てたきゃ好きに立てればよかろ
あっちは過疎って落ちたスレが18だから
その続きとして立てることには何も問題なかろう
このscの続きにする必要は全く無い
726:大学への名無しさん
16/03/30 10:14:13.58 fk18WJPqc
>>699
効いてる効いてるw
727:大学への名無しさん
16/03/30 11:20:31.30 lY4tdoK9Y
言わせてもらうけど、俺が本物の>>1ニダ
第二次世界大戦中に10才だった俺はプサンで遊んでいたところ
日本軍にリニアモーターカーで東京に強制連行されて慰安婦にされたニダ
その後、故郷に逃げ帰り性転換して今に至るから
おまえら俺に謝罪と賠償するニダ
728:大学への名無しさん
16/03/30 12:32:03.65 V/z37pKpE
おもんな
これ本人は面白いと思って書いたのかな
729:大学への名無しさん
16/03/30 15:51:22.99
このスレレベル低いしどうなってもいいよ
730:大学への名無しさん
16/03/30 18:13:11.24 GC5ybI6qb
5番は焦点の性質から初等幾何で証明できるような気がするが、判らないから計算でゴリ押ししてしまった。
731:大学への名無しさん
16/03/30 19:55:53.86 4IQydhG/t
うん。計算ゴリ押しでもそんなに面倒でもない。
732:大学への名無しさん
16/03/30
733:20:22:18.72 ID:kkD2YIvYe
734:大学への名無しさん
16/03/30 20:39:42.02 p/ca7ooZz
そう。
2番、そんなに大変じゃないと思うけどなぁ。
735:大学への名無しさん
16/03/30 20:49:46.15 kkD2YIvYe
>>685の言う通り回転対称が絡んでくると難易度もさらにアップするよね。
736:大学への名無しさん
16/03/30 22:30:56.86 p/ca7ooZz
10人だから簡単。12人になると相当めんどくさくなる。
737:大学への名無しさん
16/03/30 22:47:24.56 d19pEj6Yc
>>707
だよね。
738:大学への名無しさん
16/03/30 23:22:19.43 kkD2YIvYe
URLリンク(www.youtube.com)
739:大学への名無しさん
16/03/31 01:19:56.28 eU8lDjegE
4番って5組でいいのかな?
740:大学への名無しさん
16/03/31 04:43:13.26 ahBgV8JjX
>>712
その5組とも等式満たしてるの?
741:大学への名無しさん
16/03/31 05:27:43.21 ahBgV8JjX
等式じゃない、条件
742:大学への名無しさん
16/03/31 08:04:43.39 OT7HCvZfq
>>688
んなの回る円より普通の順列の方が数えやすいからに決まっとるだろアホ
743:大学への名無しさん
16/03/31 09:06:41.75 yXwrILlzs
2番が解けたら、688の言いたいことはわかるはずだが
744:大学への名無しさん
16/03/31 12:26:36.04 g0WZ+F8AT
円順列の公式(n-1)!ですら
一文字固定で順列に直せば自明だし
一々考える必要はないというか
688はそういうとても基本的な事は全く知らず
何か別のことを言おうとしてるのでは
745:大学への名無しさん
16/03/31 13:31:53.93 uz7+dc/Zx
688は良いヒントだと思うよ!
自分は2は3つの解法が考えられた。
2は難しくはないけど、4月号にふさわしい良問だと思う。
746:大学への名無しさん
16/03/31 13:45:54.46 42RfEfcTf
3番のf_n(x)って、積分定数がいりますか?
747:大学への名無しさん
16/03/31 14:00:46.72 yXwrILlzs
一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。
2番の問題では、例えば男が2/1/1/1と座る場合
2人座るところを固定して数えれば、
回転して同じになるものをダブって数えることはない。
だから、だれかの席を固定する必要はない。
「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。
748:大学への名無しさん
16/03/31 14:02:31.77 2KEub2xHv
>>718
学コンや東大数学に奇問の類はないよね。
良問ばかり。
749:大学への名無しさん
16/03/31 14:02:32.06 yXwrILlzs
>>718
そうだよね、いいヒントだし、2番はいい問題だと思う。
ちゃんと数え方の基本を教えようとしてる気がする。
750:大学への名無しさん
16/03/31 15:38:59.47 g0WZ+F8AT
>>720
>一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
>それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
>固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。
問題の前提として、回転して同じになるものを同一視するだけで
誰か一人の席を固定して数えるかどうかは関係ない
どういう数え方をしようと無関係に、問題の前提として同一視するというだけ
その前提を守れるなら他の数え方でもいい
>「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
>短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。
ちゃらんぽらんすぎて話にならないけど
「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と短絡的に考えても
問題なく数えることができている今回の問題で
他の数え方ができるからといって、ダメであるという主張は意味不明すぎるだろう
アホか
751:大学への名無しさん
16/03/31 20:06:20.23
>>688自身が解答を明かしていないから
確たる事は言えないが
既に知られている方法よりも劇的に短くなるなら
元の方法は「ダメ」と言われることはあるかもな
だがしかし>>648がそれなりに簡潔に終わってしまっているので
劇的に短くなるという望みはほぼ無い
2~3行で書けるぜくらいの話にでもならない限り…
となると、>>688が自分の方法を自画自賛で
持ち上げようとしてる感じに見えてしまう…
752:大学への名無しさん
16/03/31 20:30:13.31 yXwrILlzs
648みたいな場合分けは要らないよ。
3つの場合でOK
753:たしかに一人を固定する方法でもダメってことはないけど、一人固定だと計算大変じゃないかな。
754:大学への名無しさん
16/03/31 21:03:08.70
>>725
やはりその程度か
その程度ならどうでもいいな
場合分けは要らないよって言った後に
3つの場合分けはするってのに噴いた
1つ2つ場合分けが減る程度なら
積極的に知りたいとは思わない
なんか、そんなんじゃなく劇的なのが思いついたら教えてくれ
755:大学への名無しさん
16/03/31 23:09:31.83 OT7HCvZfq
場合分けなんて適当に統廃合すれば減るものな
>>648のi)なんて女男男男という配置の場所が必ず1つだけあるから
残り6席のうち男2席で配置が決まり
A君の座る位置が5通りだから6C2*5=75通り
これとii)で場合分けは2つに纏まるわけで
A君を置いて考えたかどうかなんて大したことじゃないわけで
>>725の頭がいかに悪いかってことが分かるだろう
生まれながらに腐ってるとしか思えない
では、今日の最底辺の脳無しの発言を振り返ってみよう
>>716 >>718 >>720 >>725
こういうダメな奴は何をやってもダメなんだろうな
ここまで頭が悪いと憐れみすら覚える
756:大学への名無しさん
16/04/01 00:23:40.41 DPI9CT0/j
どこか一ヶ所女男の並びを固定して
その男女の間で切り開いて一本の順列にして
反復して重複がないようにうまく数え上げると
いく通りもない
2つずつずれると重複するのは1/5したりする
特に場合分けしなかったよ
5番、幾何学でなんとかなりそうだけど説明がめんどい
4番て、何組あるの?
757:大学への名無しさん
16/04/01 01:28:50.15 ZwlR4fOm4
3番の答ってごちゃごちゃしていて綺麗にならないけど、簡単になる?
758:大学への名無しさん
16/04/01 02:56:29.30 Woj/W2rVt
3番、あんまり簡単にならない。
4番、2組あったと思う。
759:大学への名無しさん
16/04/01 03:59:53.13 r23PP3EJD
どなたか1初等幾何で解くヒント教えていただけませんか?
760:大学への名無しさん
16/04/01 06:00:33.66 4vj0Tq/Wf
3組じゃないの
761:大学への名無しさん
16/04/01 08:27:02.90 6sQPvb5zY
5組でそ
762:大学への名無しさん
16/04/01 10:26:29.12 DPI9CT0/j
>>733
ですよね!
763:大学への名無しさん
16/04/01 10:50:04.69
今日はアホの>>688様を誉めまくるおっさん来ないのかな
764:大学への名無しさん
16/04/01 12:14:59.66 ZwlR4fOm4
4月号は難問が無いから150点満点が続出しそうだな。満点の中でどれだけ上位に行けるかだ。答案の書き方(着眼と大筋)の争いになる。
765:大学への名無しさん
16/04/01 17:37:53.98
4番、2組しかでてこないんですが
766:大学への名無しさん
16/04/01 18:02:09.75
>>737だが、問題読み間違えてた
767:大学への名無しさん
16/04/01 18:24:40.61 jyFPOxrrb
2
A君の席を固定すると、座り方は全部で9!通り。
男の座り方を決めてから女の座り方を決める。
男の座り方は、11111、2111、221の3通り。
11111のときは、A君の席を固定して考える。
男の座り方を決めてから女の座り方を決めると
4!×5!
2111のときは、男2人の席を固定して考える。
女の座り方も2111で、女2人の箇所の選び方が4通りあるので
5!×4×5!
221のときは、男1人の席を固定して考える。
女の座り方も221で、女1人の箇所の選び方が3通りあるので
5!×3×5!
全部足すと
5!(4!+4×5!+3×5!)/9!
=4!(1+4×5+3×5)/(9・8・7・6)
=2/7
768:大学への名無しさん
16/04/01 20:24:17.39 pq5slmu9e
>>739
馬鹿にされまくった>>725がやっと書いたといったところか
微妙過ぎる
根本的な所で理解が足りないんじゃないかな
769:大学への名無しさん
16/04/01 22:09:55.32 /wz1jxDnM
>>729-730
積分定数っているのかな?
770:大学への名無しさん
16/04/01 23:16:57.05 +4WNO1FAy
>>740
おまえも書けばいいじゃん
771:大学への名無しさん
2016/04/02
772:(土) 00:07:25.26 ID:P925WuWHI
773:大学への名無しさん
16/04/02 01:43:37.48 F1DHsPQUA
>>739少なくとも、2/7は正解w
774:大学への名無しさん
16/04/02 06:27:52.02 xLkMJLsG6
>>741
いると思う。
775:大学への名無しさん
16/04/02 09:20:19.10 3D+Fab7Cv
>>739
>>720の何がダメだったのか
繰り返し考え直してごらん
776:大学への名無しさん
16/04/02 10:48:27.99 Z0cKhR6vm
>>737だが、4番5組でた
777:誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q
16/04/02 13:35:47.84 KS1MfGoYw
>>744嫉妬だろw
778:誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q
16/04/02 14:55:09.65
答えが合ってればいいという考えでいると>>739のような馬鹿な解答を書いてしまうんだよなw
それに既に場合分け2つになってた後に場合分け3つの書いてどうすんのよw
779:大学への名無しさん
16/04/02 18:20:54.12 Y/I74lWCb
>>749なんでトリップがわかるんだ……
780:大学への名無しさん
16/04/02 21:17:04.04
(2,3,6)
(2,6,9)
(3,8,12)
(4,5,10)
(6,14,21)
781:大学への名無しさん
16/04/02 23:39:34.52 Z5TgxeZLt
751あーあ
782:大学への名無しさん
16/04/03 00:49:19.01 IdjLpdYyE
あと一つ忘れてる
783:大学への名無しさん
16/04/03 00:50:57.92
そして、今まで6組と言った奴はいない
784:大学への名無しさん
16/04/03 01:38:28.77 V5hsWNqvb
7組ありますが
785:大学への名無しさん
16/04/03 01:41:23.73
そうか、じゃ132組ということにしとけ
786:大学への名無しさん
16/04/03 01:51:43.44 Jl9nd8b5x
でもま、この程度ならexcelでも楽に割り出せる
787:大学への名無しさん
16/04/03 02:08:28.13 GnLexV5NN
6番は?わりとスッキリした形じゃない?
式の意味を捉えるのにちょっと戸惑ったけど
学コンて二項係数ホントに好きだよね
788:大学への名無しさん
16/04/03 14:48:19.80 xtuG5oWoH
>758
二項係数好きな人が編集部にいるんですかね?
789:大学への名無しさん
16/04/03 19:04:53.18 +QsfZ+CfL
1番、どうなった?
790:大学への名無しさん
16/04/03 19:20:32.33
Σ[j=0,k^2] nC[√j] = nCk+Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm
Σ[k=0,n] nCk = 2^n
Σ[k=1,n]Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm
=Σ[m=0,n-1] (n-m)(2m+1) nCm
=nΣ[m=0,n-1] (2m+1) (n-1)Cm
=2n(Σ[m=1,n-1]m (n-1)Cm) +nΣ[m=0,n-1](n-1)Cm
=2n(n-1) (Σ(n-2)C(m-1))+n 2^(n-1)
=n(n-1)2^(n-1)+n 2^(n-1)
=n^2 2^(n-1)
hence
(n^2+2) 2^(n-1)
>>618 me too
791:大学への名無しさん
16/04/03 19:58:03.28 UDYh0vIcW
宿題のほうは、いかがでしょうか?
792:大学への名無しさん
16/04/03 20:45:59.08 JpTRYbfXJ
>>760
>>631>>664で一致。
793:大学への名無しさん
16/04/03 20:49:19.20 JpTRYbfXJ
>>761
So,am I.
794:大学への名無しさん
16/04/03 20:52:18.13 t4cMXabCF
宿題って、2乗して引く、を繰り返すだけじゃない?
エレガントな解答ではないけど、解くだけなら簡単だと思うよ。
795:762
16/04/03 21:11:10.15 UDYh0vIcW
>>765あっ、‘エレガントな解答’のほうです。
796:大学への名無しさん
16/04/03 21:45:42.75 +QsfZ+CfL
エレガントな解答って、数セミのですか?
797:大学への名無しさん
16/04/04 00:17:50.00
f(x,y) = √{(x+1)(y+1)}-√(xy+2x+1)
=(y-x)/(√{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1))
g(x,y) = √{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1)
とすれば
f(x,y)+f(y,x) = (y-x){g(y,x)-g(x,y)}/{g(x,y)g(y,x)}≧0
798:大学への名無しさん
16/04/04 10:07:50.55 x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。
799:大学への名無しさん
16/04/04 13:59:40.57 XqEqadgb8
宿題はイェンゼンでも証明できるよ(笑)
というか…有名不等式を片っ端から試してるといいよ!
800:大学への名無しさん
16/04/04 15:59:28.20
2≦a≦c-2
3≦b≦c-1
5≦a+b≦(c-2)+(c-1)
∴a+b=c-1
a+2b≡a-2(mod a)
2a+b≡b-2(mod b)
同様にやればどうよ←
a≦b-1
7≦2a+b≦2b+b-2
2a+b=kb+b-2(k=1,2)
2a=kb-2
①k=1
2a=b-2
a+2b=5a+4≡a-2(mod a)
6≡0(moda)
a=2,3,6
(a,b,c)=(2,6,9),(3,8,12),(6,14,21)
②k=2
b=a+1
a+2b=3a+2≡a-2(mod a)
4≡0(mod a)
a=2,4
(a,b,c)=(2,3,6),(4,5,10)
801:大学への名無しさん
16/04/04 20:37:37.99 0L7NQRtmV
>>771ナーイス♪
802:大学への名無しさん
16/04/04 20:41:47.43 x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。
803:大学への名無しさん
16/04/04 21:30:57.81 VFnqAxNTk
>>771
1番もお願いします。
804:大学への名無しさん
16/04/04 22:58:54.42
>>773
おまえは何したいの?
805:大学への名無しさん
16/04/04 23:08:19.58 CcWOL+NAm
アスペなんじゃないの。
806:大学への名無しさん
16/04/05 01:29:22.94 QG2jEdxfD
6番式変形の能力ないときついと思うよ~
807:大学への名無しさん
16/04/05 10:14:25.41 mYYLYpNOH
6は>>761にあるように典型的な二重級数の計算だが
ちょうど1年前の6番もアイデア自体は同じ
こうゆうのって季節物なんかね
437 :大学への名無しさん:2015/03/31(火) 20:23:47.58 ID:Cil4SIAlo
6番とっつき方だけでいいんで教えて下さい
443 :大学への名無しさん:2015/04/01(水) 00:23:07.36 ID:s4MNxxeVC
>>437
複雑な重積分と同じで
複雑な二重級数の和は定義域の形を見てみるのが
どつき方のひとつだよ。
級数の場合は変数が離散的だから格子点を見る事になるわけだけど
今回ので言えばjk平面上の点と添え字を対応させて
どの格子点の値をΣしているのかを見ると
nからn+1にしたときやT(n)とU(n)の違いが分かりよいよ。
あとはその差の部分の格子点に対して>>419のような計算をする。
808:大学への名無しさん
16/04/05 14:38:20.87 6MI/ACOpp
6は方針は楽に立つから式変形の問題。
でも去年の1月号の6や4月号の6のシグマ計算の方が難しかったような…
809:大学への名無しさん
16/04/05 21:44:03.52 QG2jEdxfD
学コンに出る問題は実際入試には出なさそう
810:大学への名無しさん
16/04/05 21:58:32.51 eJzcI96E1
でも、発想力のいる問題が多いよね。
良問ばかり。
だけど、入試に出るかと言われたら出ないよね。
811:大学への名無しさん
16/04/05 22:06:25.36 U176VpuKO
1番はまだ出てきてませんね
812:大学への名無しさん
16/04/05 22:36:41.70 wwFAAUf05
答えは出てるんじゃない?
解法はまだだっけ?
813:大学への名無しさん
16/04/05 22:43:00.54
1番は特に躓くところ無いと思うが
814:大学への名無しさん
16/04/05 22:53:45.27 wwFAAUf05
答えはもう出てて、合ってる。
815:大学への名無しさん
16/04/06 01:14:27.02 fSsWyHqT6
あれ間違ってるし。(2)はまだだし。
816:大学への名無しさん
16/04/06 18:52:49.69 1UAL+1vvm
1
(1)OP1↑=5/7a↑-6/7b↑、OP2↑=-1/7a↑+15/14b↑
(2)1/7倍
になった。
817:大学への名無しさん
16/04/06 20:01:11.83 mFM5w/9eE
>>787
一致した。
818:大学への名無しさん
16/04/07 00:38:01.35 WlyRH9s1s
>>786だったら、お前のさらせよw
819:大学への名無しさん
16/04/07 17:13:05.96 I97/XgHZh
5番の解法はどうなりますか?
>ω<
820:790
16/04/07 20:53:06.76 cgTN6lBVl
はやくさらせよ、それしかできねーんだからよ。
821:大学への名無しさん
16/04/07 22:38:25.49 pXdmkR827
5番は解法も何も計算するだけ
計算は簡単だし、ちょっと面白いから
手を動かしてやってごらんよ
822:大学への名無しさん
16/04/07 22:46:51.16 BkbgBF229
1番って、ベクトル?初等幾何?座標?
823:大学への名無しさん
16/04/07 23:40:34.31 I9i6OAf6S
ベクトルと初等幾何
824:大学への名無しさん
16/04/08 08:43:22.57 6VUpGfD9E
締切すぎたら5番の計算解法だれか書き込んでくださいー
スッキリいかなくて幾何でゴリ押ししたので
825:大学への名無しさん
16/04/08 22:05:59.20 hBCclPgjr
3番どうなりましたか?
826:大学への名無しさん
16/04/08 22:26:29.31 6VUpGfD9E
>>796
>>661に既出だけど合ってるのか知らない…
自分の答は
f_1(x)=2x+1,
f_n(x)=(2/3)[{2^(n+1)+(-1)^n}x^n/n+{2^(n-1)+(-1)^n}x^(n-1)/(n-1)]
(n=2,3,4,…)
だけど、同じだろうか…?
827:大学への名無しさん
16/04/08 22:58:24.26 ciEUvFm/a
>>797
n=2で確かめてみれば
828:大学への名無しさん
16/04/08 22:59:42.01 mmUzsbcxQ
{2^n・x^n(4(n-1)x+n)+2((n-1)x+n)(-x)^n}/3(n-1)nxになった。
829:大学への名無しさん
16/04/08 23:57:06.77 7H+xS5GYG
5番の計算解法お願い致します。
830:大学への名無しさん
16/04/09 02:02:02.20 EjnEwhL4H
5番の幾何解法お願い致します。
831:大学への名無しさん
16/04/09 02:03:32.47 06y+DHGlT
5番の地政学的解法お願い致します。
832:大学への名無しさん
16/04/09 10:23:59.84 TvvTLt7B8
5は三角形に正弦定理使って、sinが等しいことを複素平面で解いた。
ただただ計算するだけ。
833:大学への名無しさん
16/04/09 11:14:22.92 a3jNvsZrG
5番は放物線の性質をどれくらい既知として使っていいのかな
接線がアノ角を2等分するとか準線と焦点への距離が等しいとか
教科書に載ってる?
834:大学への名無しさん
16/04/09 11:41:10.78
全部示しても大して長くはない筈だし
減点無くても、着眼とか順位的には下がるかもな
835:大学への名無しさん
16/04/09 12:30:56.07 ge4pPsDsX
3番って、積分定数いるんかな?
836:大学への名無しさん
16/04/09 13:13:33.64 39+1q5RnJ
最後積分するときには置かないとダメだけど
n≧3でf_n(0)=0だから積分定数は0になる
837:大学への名無しさん
16/04/09 17:16:11.70 KqmEayOap
簡単な月って、満点だと自信満々に提出して2、3点引かれることあるから怖いなー
838:大学への名無しさん
16/04/09 23:36:09.87 HCWuQe4o5
>>803
複素平面か…
まったく発想になかった。
俺は余弦定理でcosの絶対値が等しいことを示した。
ただただ計算するだけ。
839:大学への名無しさん
16/04/10 00:01:49.29 HagU452m+
締切り過ぎたね。
解答解説よろしくお願い致します。
840:大学への名無しさん
16/04/10 00:12:35.54 UY5BsDbdb
>>804
角の二等分はともかく
放物線の定義が教科書に載ってないわけないだろが
841:大学への名無しさん
16/04/10 00:35:47.66
解説もなんも、本当に何も考えずに普通に
余弦定理の線分の長さを計算していくだけなのだが
Bを(b,b^2), Cを(c,c^2)とすると
Aのx座標は(b+c)/2
y座標は{(b+c)/2}^2-{(b-c)/2}^2=bc
BF^2 = b^2 +{b^2 -(1/4)}^2 = {b^2+(1/4)}^2
BF = b^2 +(1/4)
AB^2 = {(b-c)/2}^2 +(bc -b^2)^2 = (b-c)^2 BF
bとcを入れ替えて
CF = c^2 +(1/4)
AC^2 = (b-c)^2 CF
AF^2 = {(b+c)/2}^2 +{bc -(1/4)}^2
= (1/4)(b^2 +c^2) +(bc)^2 +(1/16) = BF CF
BC^2 = (b-c)^2 +(b^2 -c^2)^2 = (b-c)^2 {1 +(b+c)^2}
AB AC = (b-c)^2 √(BF CF) = (b-c)^2 AF
余弦を計算すると
cos(∠AFB) = (AF^2 +BF^2 -AB^2)/(2AF BF)
= {BF CF +BF^2 -(b-c)^2 BF}/(2AF BF)
= {CF +BF -(b-c)^2}/(2AF)
= (4bc+1)/(4AF)
bとcを入れ替えて
cos(∠AFC) = (4bc+1)/(4AF)
cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
= {BF +CF -1 -(b+c)^2}/(2 AF)
= -(4bc +1)/(4AF)
よって sin(∠AFB) = sin(∠AFC) = sin(∠BAC)
842:大学への名無しさん
16/04/10 00:42:18.33 wA4VuCKSV
5番だけど、B(b,b^2),C(c,c^2)とおいてFB,FA,B
843:A,FC,AC の長さを計算すればFB:FA:BA=FA:FC:AC が言えて、△BFA相似△AFC となるから、∠BFA=∠AFC かつ∠BAC=π-∠BFA となり、三つの角のsin の値が等しい事が言えるよ。
844:大学への名無しさん
16/04/10 07:04:56.51 8pXI2cAPW
>>812
AC^2 = (b-c)^2 CF
AB AC = (b-c)^2 √(BF CF)
となるのはなぜなのですか?
>>813
ありがとう。計算大変じゃなかった?
845:大学への名無しさん
16/04/10 08:35:24.44 NUEwyh1yK
>>809よほど計算量が多くなってない限り、議論に欠陥がなければ満点で着眼もAになると思うけど、計算、大変じゃなかった?
自分は本問の場合、回転角はB、Cの座標をおけば一般性を失わずに議論できるし、対称性も使って、そこまで計算面倒にならなかったよ。
846:大学への名無しさん
16/04/10 08:45:48.92
>>814
既に
AB^2 = (b-c)^2 BF
が分かっているので
B(b,b^2)と C(c,c^2)の対称性から
全く同じ計算ができて
AC^2 = (c-b)^2 CF = (b-c)^2 CF
となるが、文字の対称性が分からなければAC^2も
AC^2 = {(c-b)/2}^2 +(cb -c^2)^2 = (b-c)^2 CF
と計算すればいい。
AB^2 = (b-c)^2 BF
AC^2 = (b-c)^2 CF
AF^2 = BF CF
が分かったので
(AB AC)^2 = (b-c)^4 BF CF = (b-c)^4 AF^2
線分の長さは非負だから平方根を取れば
AB AC = (b-c)^2 AF
847:大学への名無しさん
16/04/10 09:07:15.20 iS6tl4VO4
>>815
話を聞く限りは複素平面を使った所で
あまり楽になるようには思えないが
計算が面倒じゃないってなら書いてみて
848:大学への名無しさん
16/04/10 09:54:15.15 8pXI2cAPW
>>816
サンクス
AB^2=(b-c)^2 BF を見逃してたわ
これが成立してなかったら難しくなるところでしたね
849:大学への名無しさん
16/04/10 11:33:13.45
>>818
どうだろうな
c→bでAB,BC,CA→0だし
cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
は分母も分子もb,cの対称式になるから
(b-c)^2で約分できるのは必然
AB^2とかが個別に複雑でも、cos(∠AFB), cos(∠AFC), cos(∠BAC)のどれかが
簡単になってくれれば十分だった
850:大学への名無しさん
16/04/10 11:49:09.09 IshswtgvU
2番の解答書いてたやつ、なんであんなにたたかれてたの?
たたかれるほど悪い解答でもない気がするけど。
851:大学への名無しさん
16/04/10 11:52:58.35 8pXI2cAPW
>>819
恐れ入りました
自分には思いつかないですわ
852:大学への名無しさん
16/04/10 15:30:26.07 HagU452m+
1番は?
853:大学への名無しさん
16/04/10 16:29:54.46 QaUgkxUuY
>>822
Pの対象点をいきなり考えるのは難しいが、Bの対象点B'ならすぐ求まる。
BB'とOAの交点をDとして、
OB'=OD+DB'=OD−(OB−OD)
=1/3a−b+1/3a
854:大学への名無しさん
16/04/10 16:37:18.23 RlIE0U8Yh
B,Cから準線に下した垂線の足をH,Iとおく。
接線ABは角FBHを2等分するので△ABF≡△ABH(because AB共有及びBF=BH)。
同様に△ACF≡△ACI。よってAH=AF=AIを得る。よって△AHIは二等辺なので∠AHI=∠AIH。よってwe have ∠AFB=∠AHB=∠AIC=∠AFC。
∠AFB=∠AFC=θとおく。また∠ABH=∠ABF=β,∠ACI=∠ACF=γとおく。
すると∠BAC=∠BFA+∠CFA=(180-β-θ)+(180-γ-θ)=360-(β+γ)-2θ…(*)。
一方β+γ=∠BAC…(★)でもあるので,(*)(★)からwe have ∠BAC=180-θ。
855:大学への名無しさん
16/04/10 16:50:56.81 QaUgkxUuY
>c→bでAB,BC,CA→0だし
>cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
>は分母も分子もb,cの対称式になるから
>(b-c)^2で約分できるのは必然
すみません、おろかな僕に誰か教えてくれませんか?
b-cでくくれるのはわかるとして、
なぜ2乗でくくれるってわかるんでしょうか?
…まあ、自分も同じ計算で求めたんですけど…
856:大学への名無しさん
16/04/10 16:56:47.43 iS6tl4VO4
>>824
見通し悪いな
857:大学への名無しさん
16/04/10 17:01:4
858:5.83 ID:iS6tl4VO4
859:大学への名無しさん
16/04/10 17:59:09.63 wA4VuCKSV
>>814 返信おそくなりました。初めはtanの加法定理からなす角のtanを求め、そこからsinへもっていった。そしたら計算が長くなってしまった。それで考え直して各辺の長さを求める方法に変えました。各辺の長さの計算はやってみると意外と簡単でしたよ。
860:大学への名無しさん
16/04/10 18:02:04.17 QaUgkxUuY
>>827
そうか、たしかにb=cで0かつ対称式なら(b-c)^2を因数に持つことになるね
ありがとう!
861:大学への名無しさん
16/04/10 18:09:03.60 wmeWE2IHP
>>828
俺もはじめはtanから入った。
計算自体は因数分解の見通しを持ってやれば無理筋というほどでもない。
けど、90°の場合分けが発生するのが煩雑すぎて断念、余弦定理に変えたよ。
862:大学への名無しさん
16/04/10 19:39:01.68 fQ3PozO7g
>>823
1番、難しいよな。。
863:大学への名無しさん
16/04/10 20:09:32.92 NfTTqrQHO
(左辺)≧(中辺)は
>>768先生の
f(x,y) = √{(x+1)(y+1)}-√(xy+2x+1)
=(y-x)/(√{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1))
g(x,y) = √{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1)
とすれば
f(x,y)+f(y,x) = (y-x){g(y,x)-g(x,y)}/{g(x,y)g(y,x)}≧0
でよいのはわかりましたが、
宿題の (中辺)≧(右辺)ってどうやるんですか?
864:768
16/04/10 20:32:29.51
>>832君は馬鹿そーだからもう書かないよ。
865:768
16/04/10 20:33:37.14
私も暇ではないんでねー
866:大学への名無しさん
16/04/10 21:30:29.93 RlIE0U8Yh
>>826
見通し悪くてすみません (´;ω;`)ウッ…
長さの計算等をせずに図形的に軽めに示したつもりでしたが・・・
見通し良い解答を教えて下さい。
867:大学への名無しさん
16/04/10 21:46:17.56 NfTTqrQHO
宿題の (中辺)≧(右辺)のほうはどうやるんですか?
868:大学への名無しさん
16/04/10 22:14:20.82 fQ3PozO7g
1番は>>787が答えだね。
869:大学への名無しさん
16/04/10 23:06:34.18 nBO4hGHnf
左辺中辺はコーシーシュワルツに代入で終わりだった
870:大学への名無しさん
16/04/10 23:19:16.50 RlIE0U8Yh
中辺≧右辺 を、2乗しないで示せた人いたら締切後教えて下さい
871:768
16/04/10 23:33:45.50
>>839
>>838にあるだろ!
872:大学への名無しさん
16/04/10 23:40:13.65 RlIE0U8Yh
「左」と「右」の漢字の区別がつかないのですか?>>840
873:大学への名無しさん
16/04/10 23:45:53.42 iS6tl4VO4
>>835
多分、後半は
∠AFB=∠AFC=θ
∠ABH=∠ABF=β
∠ACI=∠ACF=γとおくと
五角形BHICFの内角の和は
2θ+2β+2γ+2*90° = 3*180°
θ+β+γ=180°
△BAFと△CAFは内角がθ,β,γの組合わせと分かり
∠BAF = γ
∠CAF = β
sin(∠BAC) = sin(β+γ) = sinθ
とでもした方が、見やすいだろう
874:大学への名無しさん
16/04/11 00:12:47.60
2√{(x+1)(y+1)}≧√(xy+2x+1)+√(xy+2y+1)≧√(xy+√{(x+2)(y+2)}
875:大学への名無しさん
16/04/11 06:55:37.77 +Ud+g+LoA
結局、3番はどれが正解なの?
876:大学への名無しさん
16/04/11 09:31:13.13 aI9sXnL7x
>>842
たいして変わらねーじゃねえかw
むしろ見通し悪くないか。
877:大学への名無しさん
16/04/11 10:43:30.50 zAJIMNkcS
>>845
あくまでそういう方向でやるならだけど
>>842でそう変えたのは
>>824が何を目指して計算しているのか見にくいからだな
特に*と★を用意して弄り回すよりは
θ+β+γ=180°を示すだけの方が流れを見やすいということを言った
878:大学への名無しさん
16/04/11 15:06:21.08 pWaRyFgya
大して変わらないものに対してダメ出しともとれる言い方は止めようぜ!
大筋さえわかれば後は好みの問題だよ
879:大学への名無しさん
16/04/11 15:42:29.55 zAJIMNkcS
見通しについていっただけで
ダメ出しとも
880:取れるとかいうのは受け取り側の知的障害の問題だし知らんがなとしか
881:大学への名無しさん
16/04/11 16:13:36.73 6KfsGL1PZ
知的障害なので出て行きますさようなら
882:大学への名無しさん
16/04/12 19:27:40.06 OiqoNRrGR
2√{(x+1)(y+1)}≧√(xy+2x+1)+√(xy+2y+1)≧√(xy+√{(x+2)(y+2)}
の元ネタってなんだろーなー
883:大学への名無しさん
16/04/12 21:17:06.31 Yenelc+c+
なんか意味ありそうな気はするけど、あんまり見たことないよね
884:大学への名無しさん
16/04/12 21:44:45.65 zlk6UXZKB
1番って、誰も分からないんかな。
CorDレベル?
885:大学への名無しさん
16/04/12 22:09:51.03 0bXhkaSZb
左側は凸不等式で明らかだけど
右側のウマい方法あったら教えてくだし。あたしは二乗してコーシーで。
886:大学への名無しさん
16/04/13 11:54:16.34
すぐ解けてしまって設定もあまり記憶に無いのだが
確か、OA=3, OB=2,∠AOB=60°でa↑・b↑=3
PはABの内分点でAP:PB=6:1
P1,P2はPのOA,OBに関する対称点
OP↑=(1/7)a↑+(6/7)b↑
(OP↑+OP1↑)/2はa↑と平行だから
OP1↑=(k/7)a↑-(6/7)b↑と置けて
OP1↑-OP↑=(1/7)(k-1)a↑-(12/7)b↑
a↑・(OP1↑-OP↑)=(9/7)(k-1)-(36/7)=0
k=5
OP1↑=(5/7)a↑-(6/7)b↑
同様に
OP2↑=-(1/7)a↑+(k/7)b↑と置いてk=15/2
OP2↑=-(1/7)a↑+(15/14)b↑
sOP1↑+(1-s)OP2↑がa↑と平行になる時、b↑の係数が 0 で s = 5/9
(5/9)OP1↑+(4/9)OP2↑=(1/3)a↑
b↑と平行ならs=1/6
(1/6)OP1↑+(5/6)OP2↑=(3/4)b↑
それぞれQとRだったかしら?
QはOAを1:2に
RはOBを3:1に内分するとき
OPの中点をM、MAを1:2に内分する点をNとすれば
RP//OM//QNで
面積の等式△PQR=△PNRが成り立つ
△PNRは底辺をPNと見ればこれはABの4/7倍
高さは△ABCの1/4倍で
面積は△ABCの1/7倍
みたいな問題だった気がする
887:大学への名無しさん
16/04/13 19:30:08.92 JelBojxbt
私は正射影ベクトルを用いて解きました。
888:大学への名無しさん
16/04/13 21:43:46.05 0zl0JcxNS
3番はいろいろ答え割れてるけど、正解はなに?
889:大学への名無しさん
16/04/14 03:20:42.50 8APKN99im
「答えだけ」を聞くこと自体が大数読者のレベルに達してないだろ
聞くなら方針を聞けよ
〆切後に気にしてる分だけマシだとは思うけど。
890:大学への名無しさん
16/04/14 07:36:59.45 6vO/cd9Yy
宿題右側の不等式について
目の覚めるようなエレガントな証明はないものか。
891:大学への名無しさん
16/04/14 08:07:13.24
>>856
もう計算方法も出ているのだし
自分で確認しろよ
このスレではどこまで行っても
正しいという保証がつくわけでもないのだし
892:大学への名無しさん
16/04/14 22:22:41.59 d+txYJuat
>>857
正しいこと言った
893:大学への名無しさん
16/04/15 00:32:24.80 Ls171pNdN
〆切前に議論しあうほうがいいだろ
894:大学への名無しさん
16/04/15 00:34:38.73 uqZl6kUIW
〆切後に議論しあうほうがいい。
〆切前だと興ざめする。(なので見に来ないけど)
895:大学への名無しさん
16/04/15 00:58:21.09 tdkNUg+s1
〆切前に議論しあうほうがいいと思う奴は
締め切り前に議論すればいいし
締め切り後に議論しあう方がいいと思う奴は
締め切り後に議論しあえばいい
んなの全員で統一しなきゃならんことでもない
896:大学への名無しさん
16/04/15 01:50:27.71 Ls171pNdN
今東京に住んでますが、、、もしかしたら明日に大地震が起きてもおかしくは無いのだとか自分の中で改めさせられました。