生物の勉強の仕方 Part40at KOURI
生物の勉強の仕方 Part40 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
15/12/16 00:06:18.66 KqJuYl2Y0.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

3:大学への名無しさん
15/12/16 07:22:27.07 lXVks1Y00.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○中央法 86-14 明治法●
○明治法 63-37 立教法●
○明治文 65-35 立教文●
○明治政 74-26 立教経●
●明治営 17-83 立教営○
○立教法 92- 8 青山学院法●
○立教文 84-16 青山学院文●
○立教経 71-29 青山学院経●
○立教営 86-14 青山学院営●
●青山学院法 31-69 学習院法○
○青山学院文 75-25 学習院文●
○青山学院経 82-18 学習院経●
○青山学院文 82-18 中央文●
○青山学院経 88-13 中央経●
○青山学院営100- 0 中央商●
○学習院法 77-23 法政法●
○学習院文 82-18 法政文●
○学習院経 91- 9 法政経●
●中央文 39-61 法政文○
○中央経 97- 3 法政経●
○中央商 77-23 法政営●
サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド URLリンク(i.imgur.com)

4:大学への名無しさん
15/12/16 07:23:10.52 lXVks1Y00.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●
○同志社経 89-11 関西学院経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●
○同志社社100- 0 関西学院社●
○関西学院法 78-22 立命館法●
○関西学院経 71-29 立命館経●
○関西学院文 57-43 立命館文●
○立命館法 91- 9 関西法●
○立命館経 72-28 関西経●
○立命館営 63-37 関西商●
○立命館文 83-17 関西文●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)

5:大学への名無しさん
15/12/17 11:34:33.24 WJ7Phrk90.net
結局、現状で予備校通わずの独学ってできるの?

6:大学への名無しさん
15/12/17 14:58:56.18 NIt3cKVT0.net
できないと思うの?笑

7:大学への名無しさん
15/12/18 00:54:27.16 w2yBm6g90.net
生物独学コース 案
広島教販で数研教科書をネットで購入
数研か実教の図録を購入
NHK高校講座 生物基礎をネットで見る
マナビーをみながら
エクセル生物をamazonで買ってやる
センター対策をやる
生物重問 or 体系生物をやる
2次過去問をやる
時間余れば電話帳をやる 以上

8:大学への名無しさん
15/12/18 02:06:29.69 cHbKeaum0.net
結局体系生物は良い本なの?

9:大学への名無しさん
15/12/18 03:33:57.64 u51ko/AP0.net
駄本

10:大学への名無しさん
15/12/18 07:56:37.60 fVkdHw3J0.net
センター対策をマジで何もやってないわ
予想問題でも解けば良いのか

11:大学への名無しさん
15/12/18 21:46:11.68 iR0xduUq0.net
質問させてください
添付のセンター試験 2015年度 生物 第5問 問4 なんですけど
右巻きマイマイの個体数が減少した場合
左巻きマイマイが現れる突然変異の母数も減少するのだから
左巻きマイマイの個体数は確実に減少すると思ったのですが違いました
突然変異の発生確率については問題文に変化したとの記述はなく
集団として定着するのに必要なだけの突然変異が起き続けるはずです
わざわざ問3にて同じ時期に複数の左巻きマイマイが生じる
(ほど突然変異が頻繁に起きている)ことを確認させてもいます
何か見落としている別の考慮すべき点があるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

12:大学への名無しさん
15/12/19 14:09:21.39 fBMV2QhC0.net
左巻き→左巻きの方が個体数維持に貢献する割合は圧倒的に大きい。
というより、「定着」してる程度に個体数はいるわけだから、右巻き→左巻きの突然変異で個体数が維持されてる訳ではない。

13:大学への名無しさん
15/12/19 14:25:33.25 6SaiEW2j0.net
>>12
レスありがとうございます
個体数は減少するが維持に貢献する割合が小さいという趣旨に理解しました
しかしこの問では「維持に貢献する割合」は問題にされていません
ダイレクトに『個体数が「変化しない」または「減少する」のどちらかですか?』と聞かれた場合に
「変化しない」を選ぶ理由にはなっていないと思います

14:大学への名無しさん
15/12/19 16:09:16.33 8YWfU6Yj0.net
現在高二です。
教科書は数研出版の物と第一学習社の物どちらがおすすめですか?
進学校で採用されている教科書が知りたいです。

15:12
15/12/19 19:52:15.88 mjA73aH50.net
>>13
圧倒的に大きいと書いたけど、0と考えてください。
右巻きの個体から生存可能な状態で左巻きが生じるような突然変異が、限られた個体群内で数年以内に複数回起こる確率は無視できるレベルです。
こう書くと、「じゃあなんで定着できるぐらい個体数がいるんだよ?」と聞かれそうですが。
所詮テスト問題という架空の設定なんで、作問者にでも聴いた方がいいでしょうけど補足しておきます。
貝殻の巻く方向は軸決定に関わる→母性効果因子が関わっています。
左巻きの貝殻を持った最初の世代をF1とすると、変異自体はその親世代で起きています。
マイマイの産卵数は種でも異なりますが、1回の産卵で数十個という種が多いのでF1は同時期に多数生じてもおかしくありません。

16:大学への名無しさん
15/12/19 21:39:22.91 Ei8UfX3I0.net
【The Times Higher Education World University Rankings 2015-2016】
※Times Higher Education World University Rankingsは
イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が
2004年から毎年秋に公表している世界の大学ランキングで、
2010年からは「トムソン・ロイター社」と共同でランキングを作っています。
学生情報機関IDPの調査で世界で一番広く用いられている大学ランキングに選ばれました。
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.tmd.ac.jp) ※東京医科歯科大ホームページ

URLリンク(www.timeshighereducation.com)
日本時間2015/10/1 AM5:00発表
1位(43位) 東京
2位(88位) 京都
3位(201-250位) :東北、東京工業
5位(251-300位) 大阪
6位(301-350位) 名古屋
7位(401-500位) 北海道、九州、東京医科歯科、首都東京、筑波
12位(501-600位) 広島、金沢、○慶應義塾、大阪市立、東京農工
17位(601-800位): 千葉、愛媛、岐阜、○順天堂、○近畿、神戸、熊本、九州工業、
長崎、新潟、岡山、大阪府立、埼玉、信州、○昭和、○上智、○東海、徳島、東京海洋、
○東京理科、鳥取、豊橋技術科学、○早稲田、横浜市立、横浜国立
{備考} ○私立大学

17:大学への名無しさん
15/12/19 22:56:01.59 6SaiEW2j0.net
>>15
> 圧倒的に大きいと書いたけど、0と考えてください。
問題に与えられた変量を勝手に0と考えてはダメです
テスト問題という架空の設定である場合なおさらのことです
無視できるできないは論点ではないです
しかも資源をめぐる競争関係についてはないものとすると明文で断っているのです
かたや断りのない突然変異による発生個体を無視していいはずが有りません
もしまだお付き合いいただけるなら以下の問にお答えいただけますか
問. ある確率で右巻きマイマイから左巻きマイマイが発生します
はじめ右巻きマイマイの個体数は10000でした
あるとき右巻きマイマイの個体数が500に減少しました
右巻きマイマイの個体数変化の前後で左巻きマイマイの発生個体数はどのように変化するか
次の(1)~(2)から一つ選べ
(1) 変化しない (2)減少する

18:大学への名無しさん
15/12/20 07:06:15.24 4yzjibgO0.net
>>17
変化しない
>問題に与えられた変量を勝手に0と考えてはダメです
何を言ってるかわかりませんが、突然変異の頻度を相当高く考えていませんか?
少なくともこの問題において、右巻きから左巻きが生じるのはただ1回の突然変異です。
仮に複数回あったとして、それが左巻き→左巻きによって世代が繋がっていくことによる個体数の変動に比べて無視できる頻度です。
右巻き×左巻きの交配が成立しない以上、実質的に別種と考えてください。
両者間に競争関係が無く、交配が成立しないのであれば、ヘビやナメクジによる捕食圧の変化は左巻きに影響しません。
ついでに、巻き貝の殻の向きについては、遅滞遺伝の事例として大学入試で取り扱われます。
この問題と違って、劣性形質扱いですが。
脊椎動物では、胚の細胞の繊毛運動が左右軸を決定するって論文がでてます。
入試問題のネタになるかもです。

19:大学への名無しさん
15/12/20 14:18:00.54 sXWyLd260.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
231の問3なんですが、解答には胞胚期と書いてあります。
これ原腸胚期ですよね?誤植かな。

20:大学への名無しさん
15/12/20 14:24:44.74 sXWyLd260.net
あれ?原口ができる位置ってかいてあってまだ出来てないから胞胚ってことなんですかね…
資料集の原基分布図は初期原腸胚で載ってるので混乱してます。

21:大学への名無しさん
15/12/20 15:10:02.21 P08/QrJm0.net
>>11です
すみません自己解決しました
ネグってるんじゃなくてサチってるんですね
突然変異による発生個体の減少分と同じ数だけ
交尾による発生個体が増加している点を見落としていました
(>>17の問の答えはもちろん「(2)減少する」です)
もっとも何も考えずに環境収容力は変化していないのだから
定常状態にある左巻きマイマイの個体数は変化しないとすれば容易かった訳です
お騒がせしました

22:大学への名無しさん
15/12/20 18:26:17.64 YI8ShVRZ0.net
>>20
フォークトが用いたのが胞胚だからかね

23:大学への名無しさん
15/12/22 16:57:55.06 1H2cCuka0.net
>>21
嫌みなやつだな嫌いだわ

24:大学への名無しさん
15/12/23 23:46:05.40 VV571VlA0.net
保守

25:大学への名無しさん
15/12/24 07:49:17.51 dVLor7ya0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○中央法 86-14 明治法●
○明治法 63-37 立教法●
○明治文 65-35 立教文●
○明治政 74-26 立教経●
●明治営 17-83 立教営○
○立教法 92- 8 青山学院法●
○立教文 84-16 青山学院文●
○立教経 71-29 青山学院経●
○立教営 86-14 青山学院営●
●青山学院法 31-69 学習院法○
○青山学院文 75-25 学習院文●
○青山学院経 82-18 学習院経●
○青山学院文 82-18 中央文●
○青山学院経 88-13 中央経●
○青山学院営100- 0 中央商●
○学習院法 77-23 法政法●
○学習院文 82-18 法政文●
○学習院経 91- 9 法政経●
●中央文 39-61 法政文○
○中央経 97- 3 法政経●
○中央商 77-23 法政営●
サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド URLリンク(i.imgur.com)

26:大学への名無しさん
15/12/24 07:50:07.52 dVLor7ya0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●
○同志社経 89-11 関西学院経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●
○同志社社100- 0 関西学院社●
○関西学院法 78-22 立命館法●
○関西学院経 71-29 立命館経●
○関西学院文 57-43 立命館文●
○立命館法 91- 9 関西法●
○立命館経 72-28 関西経●
○立命館営 63-37 関西商●
○立命館文 83-17 関西文●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)

27:大学への名無しさん
15/12/26 11:20:31.07 O/Axp0rh0.net
日本のスーパーG大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、一橋大
④ 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験  中大、日大、京大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場)  慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)  東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数    東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、神戸大

28:大学への名無しさん
15/12/27 21:25:54.76 xks508oj0.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者
123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者
非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。
追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

29:大学への名無しさん
15/12/27 21:28:47.08 L/pheDSx0.net
>>28
定期的にやってきて、つまらないコピペ貼ってるんじゃねぇよ、カス

30:大学への名無しさん
15/12/29 03:13:30.79 XBo9SIKC0.net
田部の~講の新課程が発売されると言ってた人いたけど、あれっていつだっけ?

31:大学への名無しさん
16/01/01 00:28:47.51 OXxh9dqi0.net
今年のセンターは易化間違いなしだけど去年のって平均50割るほどの難易度ではないよね
全範囲から万編なく出題したもんで、あんな事になっちゃったんだろうけど

32:大学への名無しさん
16/01/01 02:22:57.55 jswcYDn50.net
>>31
とりあえず河合駿台代ゼミZ会東新の実践問題集やったけど、個人的に本誌追試が一番難しく感じた
去年のはちょい難が多くて。単純な問題が少なかった気がする
まだ模試の方が単純暗記でどうにかなるくらい簡単だった

33:大学への名無しさん
16/01/01 02:40:15.12 m5VvbeQm0.net
追試が難しいのは常識だろw
個人的にwww

34:大学への名無しさん
16/01/01 11:36:19.50 XlkKsiHd0.net
新課程初年度なので穏健な問題で来るだろうと教員も含めて思ってたら、意外とマジだったのが去年

35:大学への名無しさん
16/01/01 20:59:47.85 ORBFj1oF0.net
【速単】Z会の参考書・問題集 PART5【センター】
スレリンク(kouri板)

36:大学への名無しさん
16/01/02 13:44:49.64 IEswbi7M0.net
はじてい生物はいつ出るんだろう?

37:大学への名無しさん
16/01/02 16:31:18.81 n85dXRp10.net
そもそも出るの?

38:大学への名無しさん
16/01/03 19:23:25.62 nHcqh3Q/O.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

39:大学への名無しさん
16/01/05 08:19:50.05 W4svJ+6N0.net
進化と分類で大問1つ分だからな。
旧課程以前ではなかった事態。
2次問題でもあまりウェイトが大きくなくて、過去問のバリエーションも少ない。
そのくせ取り扱い範囲はやたらと広い。
15年は予備校なんかも含めて、生態系との選択だろうとの予測があったし油断してたんだろうね。
2次での出題校も増えたし、今年はちゃんと準備してくる受験生も増えてるはず。

40:大学への名無しさん
16/01/06 19:55:47.70 S7sQXQk40.net
今年は多少易化するかも

41:大学への名無しさん
16/01/06 20:30:11.26 KIj+vZhJ0.net
数研の教科書、図録と最強講義117(∔なんかの問題集)で初学独学って可能?
本当は教科書の所を田部っていう人の合格○○講を使おうかと思ってたんだけど
まだ新課程版が出てないみたいなので

42:大学への名無しさん
16/01/06 21:17:17.30 7MB+ac1I0.net
いけるで
むしろ多部は最強講義の代わりかな。
問題集はシグマ基本問題集とかでいいと思う。
しっかり図説も読みながら補足していけばかなり取れるようになると思うよ。

43:大学への名無しさん
16/01/07 03:54:00.67 1jP3s7xe0.net
理解することを重点的にな
とくに細胞

44:大学への名無しさん
16/01/08 02:44:34.44 /5OKVb+I0.net
最強講義ってそんなに良い本なの?
そもそも論だけれど。

45:大学への名無しさん
16/01/09 23:44:55.59 4dZTMCyS0.net
医学部狙ってる人参考書何やってる?
新課程のやつで物理でいう名問みたいな定番のやつがないから困る

46:大学への名無しさん
16/01/10 14:39:32.70 Spc3eepB0.net
>>45
駿台の新100選

47:大学への名無しさん
16/01/10 15:00:01.23 syT6htyY0.net
去年のセンター生物基礎って難しくないですか?
ってかネンジュモ、カナダモなんてチャート式に載ってないし、
酵母菌が真核生物だという事やも載ってないし、卵白からはDNAが
採取しにくい事も載ってない。
チャート式を完璧に網羅したらセンター9割いけるだろうと思ってたのに・・・

48:大学への名無しさん
16/01/10 15:17:11.35 55G3Qk3R0.net
生物は何やるにしても高得点狙いなら資料集必須だからな。
逆に70点くらいならとりあえずなんかやっとけば取れる。

49:大学への名無しさん
16/01/10 15:50:25.07 a6cw9vxH0.net
去年の生物は2Bもそうだけど、問題として別に難しくないんだよな
受験生側の対応不足感

50:大学への名無しさん
16/01/10 16:43:24.32 znh0WgaY0.net
資料集には載ってるの?

51:大学への名無しさん
16/01/10 16:55:02.99 Hq04qC/q0.net
>>47
卵白から採取しにくいについてくやしくお願いします

52:大学への名無しさん
16/01/10 17:10:42.47 syT6htyY0.net
げすきわのボーカルって東農工大の分子生物学科なんだな

53:大学への名無しさん
16/01/10 18:45:52.29 55G3Qk3R0.net
>>50
載ってるよ
酵母菌は一回聞いたら忘れないだろうけどパッと解ける人は少ないと思う
ネンジュモもオオカナダモも載ってるけどこの手の細かい知識問題はもうしゃーないな。分類はある程度妥協が必要かもしれん。
卵白に関しては消去法で行けるけど嫌らしい選択肢だよな
これで3点×2だから満点は無理でも9割なら行けなくも無いかなってレベル

54:大学への名無しさん
16/01/10 20:13:18.09 HWlwN62z0.net
ネンジュモとユレモなんてシアノバクテリア=原核生物の代表例。
つかそれ以外のシアノバクテリアの例なんてほとんど出ない。
カナダモは原形質流動の観察の典型。葉緑体が流動するのを観察できる。つまり真核生物。
真核原核選べの問題で、酵母なんて普通の出題。「菌」で引っかかる奴がアホ。
DNAは核に含まれてんだから、核の密度=細胞の密度が高いものの方が取りやすい。
ニワトリの卵は細胞1個な上、卵白ならDNAは含まれない。
知識問題じゃない。
生物の実験・観察材料はそれなりの理由があって選ばれてる。

55:大学への名無しさん
16/01/10 21:28:51.88 +n2AV3tj0.net
リードライトと教科書だけで河合の予想問題集全5回+去年の本試9割前後取れたけど
本番ではどうなる事やら…

56:大学への名無しさん
16/01/10 22:01:20.08 8DlEtMxN0.net
そりゃすごいね

57:大学への名無しさん
16/01/10 22:26:59.07 cdEOtK2d0.net
追試難しいな

58:大学への名無しさん
16/01/10 22:38:05.62 +n2AV3tj0.net
リードlightをノート3周くらいして教科書で補足
去年の問題見る限りこれだけで8割は余裕で超えられる感じだね

59:大学への名無しさん
16/01/10 23:10:49.46 AAGxbcbE0.net
追試 怪しいところが運よく尽く正解で87点
数学なんかと違って追試だと明確に難易度ワンランク上がってますな 

60:大学への名無しさん
16/01/11 00:32:36.53 rdmsVr1z0.net
とら○く先生にお世話になってる人っている?
俺だけの先生にしたいのだが

61:大学への名無しさん
16/01/11 01:06:00.74 fEuV6EM70.net
何それ

62:大学への名無しさん
16/01/11 06:40:39.51 pU77yO5C0.net
総演習ってまだ売ってるけど、新課程でも問題ないの?セミナーよりスッキリしてて好みなんだけど。

63:大学への名無しさん
16/01/11 17:32:19.32 MkqUgku00.net
イトヨのオス

64:大学への名無しさん
16/01/14 11:15:46.29 Tz9fQ9Dh0.net
セミナー2016は2015からどれ位変更されてますか?

65:大学への名無しさん
16/01/14 22:30:40.96 AsfDypSM0.net
二次対策用の備忘録をかねて、2015国立二次の新傾向問題
【細胞と分子】
○エンド・エキソサイトーシス:愛媛,埼玉   ○細胞骨格:東京農工,東京医歯   ○モータータンパク質:東京農工,東京医歯,山梨(後)   ○細胞接着:埼玉,山梨(後)
【代謝】
○NADP+:京都
【遺伝情報】
○複製の詳細:東北,信州,東京医歯,福井   ○5'→3'(複製):東北,信州,三重(後)   ○5'→3'(転写・翻訳):信州(後),福井,宮崎,三重(後)
○5'→3'(PCR):長崎,滋賀医科   ○基本転写因子:筑波   ○選択的スプライシング:筑波,三重,東北   ○逆転写酵素:三重(後)
○フレームシフト:東京医歯   ○電気泳動の泳動距離:三重(後)   ○クロマチン繊維:島根   ○ヒストンの性質:千葉,山口(後)
○ヒストンの修飾:山口(後),三重
【生殖と発生】
○付活:千葉   ○受精の詳細:愛知教育   ○表層回転・灰色三日月環:九州,富山   ○アポトーシス:千葉
【環境応答】
○神経伝達物質(いつもの以外):三重   ○伝達の詳細:東京医歯   ○筋収縮の詳細:京都,北海道   ○古典的条件づけ:信州
【免疫】
○好中球:東北(後)   ○MHC・HLA:滋賀医科   ○トル様受容体:東北(後)   ○ヒスタミン:秋田   ○日和見感染症:信州
【生態系】
○先駆種:埼玉   ○暖かさの指数とバイオーム:三重   ○動物の分布様式:山梨   ○間接効果:京都   ○生物多様性:東京農工   ○絶滅の渦:茨城,岩手
○絶滅危惧:高知   ○外来生物:高知,三重(前・後),富山,琉球
【進化と分類】
○ドメイン:横浜国立,岩手,筑波   ○新口動物の詳細な系統樹:宮崎(後)

66:大学への名無しさん
16/01/15 23:59:38.22 A0mOGiwO0.net
>>65
良いね
>>60
とらますく先生だろ?
教科書2~3回読んだあとに該当の動画観てるよ
他には実験動画をアップしているどこかの高校の先生の動画とかを観てるな

67:大学への名無しさん
16/01/16 05:19:48.45 tN9XGBQY0.net
センターいってら

68:大学への名無しさん
16/01/16 06:14:49.01 WLne9WPT0.net
>>65
こんな表作れるなんて、貴方は何者・・・

69:大学への名無しさん
16/01/16 11:57:23.94 uc1ZtYio0.net
基礎じゃないほうの生物で基礎でいうはじていみたいな良い参考書ない?
今基礎は田部のはじてい使ってて新過程の合格~講が出るのを待ってるんだけど
既に発売してる参考書で生物のほうの候補なんかある?
なければ生物のほうは教科書をやろうと思うんだけど

70:大学への名無しさん
16/01/16 17:27:43.06 tN9XGBQY0.net
>>69
1冊でokというのは現時点でない
教科書も含めて

71:大学への名無しさん
16/01/17 17:52:17.28 hU7nXErm0.net
大して易化してないような…

72:大学への名無しさん
16/01/17 18:24:45.98 2kHRxboP0.net
セミナー、リードα、エクセルとかで1冊選ぶなら一番出来とか到達点とかが良いものってどれになりそう?(大差ない?)
普通は学校からもらったやつやるんだろうけど生物選択じゃないもので

73:大学への名無しさん
16/01/17 19:55:29.72 NmLZEx1o0.net
>>72
学校で頼めば取り寄せてくれるで、もったいないよ!

74:大学への名無しさん
16/01/17 21:29:52.32 QoGN63oC0.net
センター生物70点ジャストでした(泣)

75:大学への名無しさん
16/01/17 21:36:20.43 bfnLPP1v0.net
生物94でした

76:大学への名無しさん
16/01/17 21:43:16.94 ZVFcNpuC0.net
なんとか88だったけど簡単ではなかったかな

77:大学への名無しさん
16/01/17 21:47:35.38 bfnLPP1v0.net
爬虫類の減少が恐竜の絶滅とわかってアンモナイトとわかったとき
ちょっとうれしかった

78:大学への名無しさん
16/01/17 21:48:03.73 QoGN63oC0.net
知識問題で落としてて考察問題は1ミスでした

79:大学への名無しさん
16/01/17 22:10:36.28 ZVFcNpuC0.net
大問4の問3のイ
間接効果と環境形成作用が俺の使ってた教科書には載ってなかったわ~

80:大学への名無しさん
16/01/17 22:11:59.79 bfnLPP1v0.net
>>79
環境形成さようのってねえのか
間接効果ははじめてきいたが
消去法

81:大学への名無しさん
16/01/17 22:22:25.96 yc+QT8jh0.net
環境形成作用は生物基礎でもやる

82:大学への名無しさん
16/01/17 23:27:14.64 1trb45H20.net
エクセル生物は問題が少し難しい気がする
傍用というより、標準問題集だ

83:大学への名無しさん
16/01/18 17:26:31.25 gyVAs05W0.net
去年よりは易化したようだね

84:大学への名無しさん
16/01/18 23:18:41.29 sqMdfwhA0.net
センター考察易しかったね、物理選択の人でも解けそうなもんだいも多かった
花粉管を破裂される場所だけ間違った

85:大学への名無しさん
16/01/19 01:08:15.46 0ScLwfVN0.net
大問7なんて算数だったしね

86:大学への名無しさん
16/01/19 01:53:16.61 0Z6+dmdk0.net
フィンチのくちばしとか知育問題でしょ

87:大学への名無しさん
16/01/21 15:42:00.62 I05WnXYg0.net
すまんスレチだったら無視してくれ
立教の2012全学部生物の問題解いてるんだけど中胚葉誘導物質のアクチビンとか血液凝固のフィブリンだとか初めて見た用語ばかりだったんだけどこの辺って旧課程?
新課程の教科書とかニューグローバルとか載ってないからどうやって勉強すればいいのかわからない

88:大学への名無しさん
16/01/21 17:38:40.64 nR9rlAVn0.net
アクチビンもフィブリンも旧課程から。
アクチビンはあまり教科書に掲載されてないかも。
フィブリンは生物基礎で取り扱ってるはず。

89:大学への名無しさん
16/01/22 11:32:51.56 ZiDHMETo0.net
らくマスとマーク式基礎問題集だけでセンター72点取った

90:大学への名無しさん
16/01/26 02:02:13.10 6THZ5EC50.net
ほしゅ

91:大学への名無しさん
16/01/28 23:44:23.37 awarUOXR0.net
今セミナーと理標を並行して進めてるんですが、これ終わったらどれをやるべきですか?
東大に行きたい
そして生物で50超えたい

92:大学への名無しさん
16/01/30 02:04:42.69 PthmyOoG0.net
問題集でしか東大の問題は見たことがないけど暗記だけではなく思考力が要求される問題が多いから標問がいいんじゃないかな。というか現行過程で理標より到達度の高い問題集は標問くらいしかないように思います。
高校の教科書に詳しく書かれていないことが扱われていれば東大の教科書編集委員会が作った「理系総合のための生命科学」を読んでみても良いかもしれません。東大系なので役に立つかもしれません。

93:大学への名無しさん
16/01/30 06:03:28.87 OrAuvSDm0.net
>>91
今2年生以下なら、速読身につけろ。

94:大学への名無しさん
16/01/30 07:35:50.04 DvSZnfUs0.net
今高2ですが、何かの役に立つだろうと思って、多くの発展的なブルーバックスを読んできました
だから実験の様子や、リード文が何を言っているか理解する能力は、この一年でついたと思います
旧過程の問題集は何が足りないんですか?

95:大学への名無しさん
16/01/30 19:25:36.29 OrAuvSDm0.net
>>94
>>65参照
あとは青色光受容体とか里山とか

96:大学への名無しさん
16/01/30 22:58:53.16 HkNiuB5L0.net
標問から東大過去問へスムーズに移行できるでしょうか?

97:大学への名無しさん
16/01/31 07:58:56.59 tZ4xN1Ns0.net
>>96
あれこれ考えるよりもやってみた方が早い。
標問やった奴がみんな同レベルになる訳じゃないんだし。
過去問解いてみて、隔たりを感じるのなら他の手段考えな。
ついでに言えば、東大の問題は教科書レベルの知識で事足りる。
読解・考察力と速度がものを言う。
2015は易しめだからやってみな。

98:大学への名無しさん
16/02/01 16:18:24.54 GF7Um+VE0.net
なんで生物の難しめの問題集どこも出さないのか

99:大学への名無しさん
16/02/01 16:41:25.90 +VoOEDBT0.net
最強講義暗記してるんだけどもこれと体系生物らへんで河合偏差値65あたりまではいけますかね?
読んでて若干これは載ってないのかってのもあるけど最強講義が結局わかりやすくまとまってる感じだったので

100:大学への名無しさん
16/02/01 19:53:47.82 bROHwKWS0.net
>>98
新課程だと考える問題100選と標問ぐらいか?
まあ旧課程のでも考察問題は使えるけど…
生物 記述・論述問題の完全対策
お医者さんになろう 医学部への生物
考える実験問題50選

101:あぼーん
あぼーん
あぼーん

102:大学への名無しさん
16/02/01 20:23:19.50 OGhydD380.net
はるかに選択者の多い化学ですら、難問集はいつまでたっても100選と新演習だからな。
いわんや選択者の少ない生物で、しかも新課程の過去問がほとんどない状況では、
難問集など望む方が無理というもの。
まぁ教科書傍用+標準問題精講+模試で十分だとは思うが。

103:大学への名無しさん
16/02/02 03:39:20.67 ibSPH1FR0.net
でも問題のパターンが限られる化学物理に対して
生物は必要な知識が多い上に考察問題は実質パターン化できないんだから
良い難問集めた問題集もっと出してくれれば良いのにな
と100選も標問もやってない奴が言ってみるテスト

104:大学への名無しさん
16/02/02 08:47:36.05 2vKHpoR40.net
模試の問題に対して入試問題に多様性があり過ぎるんだよなぁ
結局生物受験者ができる勉強って限られてるから生物受験者の間ではそんなに差がつかないかもしれないけど、
難関大になるほど物理化学と点数に差が出てしまうのが難しいところだな。

105:大学への名無しさん
16/02/03 05:03:09.10 6AIk4Bc60.net
リードライトノート生物のP39
問題50「光合成の詳しいしくみ」の図で
図の左端中央「(C)全体で」は「(Z)全体で」の誤植ですか?

106:大学への名無しさん
16/02/03 11:08:38.65 cdx+EuVk0.net
>>105
おそらくそうだけど
よくこんな細かいところまで見てんな

107:大学への名無しさん
16/02/03 14:02:45.32 6AIk4Bc60.net
>>106
ありがとうございますm(_ _)m

108:大学への名無しさん
16/02/03 14:13:08.24 vpv0hgr9O.net
たろうの受験生です。制限酵素を用いた遺伝子組み換えの緑蛍光の培養細胞の実験について詳しいしりたいのですが参考になる雑誌や本はありますか?宜しくお願いいたします。

109:大学への名無しさん
16/02/03 17:18:33.79 uc2M8dO10.net
釣れますか?

110:大学への名無しさん
16/02/03 19:03:34.09 9cXVjA5h0.net
完全独学で医学部レベルまで上げたいけど
リードライト→セミナー解答付き→ジュウモン→標問って順番で良い?

111:大学への名無しさん
16/02/03 19:10:27.09 NycPlLkL0.net
>>110
セミナーと全国入試なんちゃらとか大森doでいいと思う
重要問題集はなんか意図がよくわからん

112:大学への名無しさん
16/02/03 19:27:38.36 01KyJGOE0.net
重問ええで~

113:大学への名無しさん
16/02/03 19:53:09.05 RRcHpHGD0.net
>>110
いいと思う。過去問いっぱいやるんやで。
俺再受験だけど生物選択だし頑張ろうや。
参考になるか分からんが俺はΣ基本問題集→重要問題集で現役時に河合の偏差値が74まで上がったで。
生物好きだし、現役時も標問やったことないから今回は標問にも挑戦してみようかと思ってる。

114:大学への名無しさん
16/02/03 20:13:46.11 fTxgoOUo0.net
>>110
リードライトとセミナー両方やるのは時間の無駄

115:大学への名無しさん
16/02/03 20:28:34.40 uGQs4ufV0.net
リードライトorセミナー+重問or標問でおk

116:大学への名無しさん
16/02/03 20:31:33.62 2NmrgMyG0.net
あと志望校に遺伝出るなら大森本やった方が良い

117:大学への名無しさん
16/02/04 00:55:48.77 TV7kMbZc0.net
>>110です
たくさんアドバイスありがとうございます。リードライトとセミナーを見比べた所結構難易度が被っている気がしたのでセミナーに集中したいと思います。化学の方でもアドバイスくれた方、ありがとうございます。
>>113
再受験大変ですが頑張りましょう。
74は凄いですね
自分も最終目標としてそのくらい行ければ良いです

118:大学への名無しさん
16/02/04 08:08:04.41 gqXTXNW30.net
大森徹の最強問題集159問 生物[生物基礎・生物] 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/25

119:大学への名無しさん
16/02/04 13:36:14.79 tvZlGf7N0.net
>>118
うおおおおおおおっ、ついに来たか!

120:大学への名無しさん
16/02/04 13:38:41.00 tvZlGf7N0.net
ていうかどこ情報?

121:大学への名無しさん
16/02/04 15:49:14.75 C3nzDx340.net
尼で予約受付中だな

122:大学への名無しさん
16/02/04 15:58:56.47 tvZlGf7N0.net
>>121
うおおっ、本当だ

123:大学への名無しさん
16/02/04 16:01:35.02 tvZlGf7N0.net
ページ数が464Pとなってるが・・・
旧課程は224Pなのに、どうなってるんだ?
「日本一詳しい 大学入試完全網羅 生物基礎・生物のすべて」でも527Pなのに・・・

124:大学への名無しさん
16/02/04 16:43:44.12 1w8FTohB0.net
一年かけてやれってことだよ

125:大学への名無しさん
16/02/04 17:02:19.41 c5ZvPoaa0.net
放送大学は安い
実質賃金(前年同月比)
10月 -1.3%
11月 -1.4%
12月 -1.3%
2014年
1月  -1.8%
2月  -1.9%
3月  -1.3%
4月  -3.1%
5月  -3.6%
6月  -3.8%
7月  -1.4%
8月   -2.6%
9月   -3.1%
10月  -3.0%
11月  -4.3%
12月  -1.4%
2015年
1月   -1.5%
2月   -2.0%
3月   -2.6%
4月   -0.1%
5月   +- 0%
6月   -3.0%
実質賃金連続26カ月減。毎月勤労統計調査 

126:大学への名無しさん
16/02/04 17:05:12.16 oBp6pv8S0.net
最強講義の評判が賛否両論だったけど
あれに準拠してるんでしょ?

127:大学への名無しさん
16/02/04 18:36:43.88 A5MFX+750.net
464Pわろた

128:大学への名無しさん
16/02/04 20:32:43.07 VKT40/6t0.net
問題数が9問増えただけで、なぜそんなにページ数増えるんだ?
さすがに誤記では。

129:大学への名無しさん
16/02/04 21:54:48.33 1w8FTohB0.net
解説増えたんかな

130:大学への名無しさん
16/02/05 00:58:36.56 E8h6MzHe0.net
仮に数値が本当なら、1問につき3ページも使ってることになるが・・・
さすがにこれは間違いでは
誰かが大森先生に聞ければいいのでしょうが

131:大学への名無しさん
16/02/05 01:44:50.64 dtK7DVwv0.net
授業終わったしもう駿台来ないからなぁ多分

132:大学への名無しさん
16/02/05 08:27:51.40 I7Jgui1s0.net
化学新標準演習の著者の表記が最初「占部」になってたなんてこともあるし
これも案外間違いなのかも

133:大学への名無しさん
16/02/06 17:36:58.93 u97RIaaT0.net
生物のおすすめ参考書を教えてください。
私は医学部受験に失敗し、浪人することになりました。
そこで、物理から生物に変えようと考えています。
理由は
・もともと物理が苦手で最後まで掘り下げられず基礎問題で手一杯だったから
・中学二年生の時に生物で学んだmRNA、脳の伝達物質など、人体構造にも興味があったから
です。
高校一年生の頃生物をてっきり地学も含んでると思い込み物理をとったのですが、思いきって生物をやりたいと思っています。
分かりやすくておすすめの参考書があれば、お教えください。

134:大学への名無しさん
16/02/06 19:40:16.44 6iwHvTTh0.net
>>133
はい予備校池

135:大学への名無しさん
16/02/06 21:05:20.60 fR7ohMEd0.net
田部のはじてい出るみたいだな
ただ17年に出るらしいけど 
3冊分冊だとよ

136:大学への名無しさん
16/02/06 22:24:28.77 ZJgq660I0.net
どこ情報?

137:大学への名無しさん
16/02/06 22:25:42.58 ZJgq660I0.net
ググっても出てこないが

138:大学への名無しさん
16/02/06 22:32:33.01 R+hGbM/00.net
出すのおせーよ

139:大学への名無しさん
16/02/07 11:26:33.24 MLpyPjBB0.net
新課程で初学で独学の人って本当にどうしてるんだろ

140:大学への名無しさん
16/02/07 19:02:01.41 PWN/xQMa0.net
①リードライトをやる
②この辺手薄じゃね?というところを大森「計算・グラフ」で補強
③過去問
こんなもんじゃね?

141:大学への名無しさん
16/02/07 19:26:20.57 PWN/xQMa0.net
①で新課程の体系に則って、全体を理解する
②は①だけでは不十分なところを補足する
 (例.酵素反応のグラフ 【リードライト問題11】
    DNAの半保存的複製の実験 【リードライト問題67】
    →なぜこれが半保存的複製の証明になるか など)
③は、志望先によってはこれをやらなくては今までの努力が水の泡。
他の科目も考えたら①~③ぐらいが限界だろ。

142:大学への名無しさん
16/02/07 19:32:47.90 PWN/xQMa0.net
上のリードライト番号はリードライトノート生物。
大森「計算・グラフ」は目次が充実していて検索がしやすく
補助で使いやすいのも有り難い。

143:大学への名無しさん
16/02/07 20:00:02.42 Q3W2Swm80.net
初めから新課程の方が旧課程履修者よりもハードル低い気がする。

144:大学への名無しさん
16/02/07 20:02:35.99 /rNOjMYK0.net
初学で独学の話だよ?
田部本もなく面白いほどもなく大森は2種類出してるけど新課程に完全に対応できてない
旧課程なり学校や予備校なりで基礎知識があるならともかく初学でいきなりチャートは死ねるし

145:大学への名無しさん
16/02/07 20:27:24.40 Q3W2Swm80.net
教科書で概略ぐらいつかめる。
つかそれぐらいできないのなら独学諦めるべき。

146:大学への名無しさん
16/02/07 20:38:17.14 3mQKrPO00.net
田部の合格~講早く出版してほしいよ

147:大学への名無しさん
16/02/07 20:38:23.82 /rNOjMYK0.net
ずいぶん論点ずらすな…

148:大学への名無しさん
16/02/07 21:11:05.69 nt7qLvOk0.net
俺も初学かつ独学だけどチャートからでいけたよ。

149:大学への名無しさん
16/02/07 21:30:35.66 W3EO+iRo0.net
俺もってなんだよ

150:大学への名無しさん
16/02/07 21:53:37.02 vb5JTIfO0.net
>>146
ほんとこれ
旧課程なら合格二冊で知識入れて+問題集二冊くらいで
極一部の大学除いては対応出来てたらしいのに
初学で最強講義は辞書的な使い方とかじゃないと重そうだしな…
今だと合格二冊のところは難関志望の人でも教科書なのかな
加えて問題集も何選べばいいか難しいし

151:大学への名無しさん
16/02/07 23:08:40.52 X9Eb29Kw0.net
>>133
物理は中盤まで後悔する、終盤は楽ちん
生物は中盤までは楽ちん、終盤後悔する
それでも生物選びたいなら自由にすればいいが
物理やって生物とか一番酷い道歩んでるぞ

152:大学への名無しさん
16/02/08 00:39:01.67 nSIuyXsP0.net
標問あたりに繋ぐ一冊目、らくマスとエクセルだとどっちが出来よさげ?
解答付きが手に入りそうもない問題集以外でベストなやつ探してるんだけど
生物始めたばかりなもんで網羅具合とか判断つかなくて

153:大学への名無しさん
16/02/08 01:00:02.04 gVJj1p4v0.net
正直どっちでもいい。あえて言うなら自分の気に入った方だな。
そんなことより特に生物に関しては網羅度が100%のものはまず無いので資料集が必須。
そんでもって例えばいわゆる難関大の受験で勝負ができるようになるまでのレベルを100としたら、
1冊目で大体60%、2冊目で84%(残りの40のうちの6割)、3冊目で94%(残りの16のうちの6割)を理解するくらいの気持ちでやるといい
志望校によっても違うだろうけど、問題で要求される知識の9割くらいまでは標問で対応できると思う。
あとは他の科目との兼ね合いを考えて、2冊目を終えたあたりで過去問を研究して生物で何点取ればいいのかを考えるといいで。
当然100に近づくにつれて伸び代がなくなる分伸び率は下がってくるからよく考えてな。

154:大学への名無しさん
16/02/08 02:28:33.99 mkdBSK2b0.net
慈恵医大の第2問、容赦ねえなw
5'-3'-は去年も見かけたけど、センス・アンチセンス、CN末端は高校・予備校で教えてる?
慣れればなんてことは無いけど、今後はこれくらいがスタンダードになるんだろうな。

155:大学への名無しさん
16/02/08 03:14:30.46 ZKq+h1D+0.net
末端は化学だと当たり前に出てくるけどな

156:大学への名無しさん
16/02/08 06:37:51.24 mkdBSK2b0.net
翻訳開始側がN末端ての化学でもやんの?

157:大学への名無しさん
16/02/08 07:38:10.23 lbS4LxyS0.net
新研究の高分子読めばいい

158:大学への名無しさん
16/02/08 07:47:04.14 oaec0r9a0.net
初歩レベルの問題集に関して、理標か基礎問精講やろうと思ってたんだけど、教科書傍用系の方がいいんかな?
基礎問は元々あんま評判良くないみたいだし、理標は新課程への対応具合が醜いみたいなんで…

159:大学への名無しさん
16/02/08 08:15:21.24 2eByXGn30.net
>>156
普通N末端が先っぽでC末端がケツだって思ってるのだがそれでいいのか

160:大学への名無しさん
16/02/08 09:00:12.52 gVJj1p4v0.net
>>158
基礎問やるならどっちかと言うと網羅的に傍用勉強したあとの確認にさらっとやる方がいいんじゃね?
読んだこと無いから内容はわから無いけどいくらなんでも問題数が少ないと思う。
>>159
あってる
N末端(アミノ基)は合成されるタンパク質ポリペプチドの端のことな。ポリペプチドはカルボキシル基(C末端)とアミノ基の脱水縮合で合成されていくからそうなる。
5'とか3'とかはDNAとかmRNAの末端の話だからこれが対応してる。
大切なのはどういう向きで転写翻訳が進むのかDNAからポリペプチドまでの流れは説明できるようにしておくことやで。
もう少し踏み込んで勉強したいならPCRに使うprimerの遺伝子はどうやって配列決めて作るのか調べるといいかもね。

161:大学への名無しさん
16/02/08 09:05:47.89 2eByXGn30.net
>>160
PCRのプライマーってポリA尾部に対応してTで作ればいいんじゃないの

162:大学への名無しさん
16/02/08 09:22:44.21 gVJj1p4v0.net
そうそう。あとはプライマー同士がくっついてPCRが進まなくなら無いようにすることが大切やで。

163:大学への名無しさん
16/02/08 10:02:44.05 cNq8yh230.net
dT使うのはmRNAからの逆転写。
PCR全般の話じゃない。

164:大学への名無しさん
16/02/08 10:36:52.96 I+lEntwa0.net
>>154
チャートに載ってる

165:大学への名無しさん
16/02/08 10:47:06.95 2eByXGn30.net
そうだ
ポリA尾部はDNAにはねーや
あったらDNAから翻訳されておかしなことになりそうだ
2ちゃんはやっぱこえーや

166:大学への名無しさん
16/02/08 13:40:10.42 BViJ35uW0.net
参考書もいいですが基本教科書だと思う
ここでは話題になってないけど
大堀先生のセンター試験生物はいつ出るのかなぁ
誰か情報持っている人いませんか?

167:大学への名無しさん
16/02/08 16:34:55.79 zez3Fy/V0.net
>>166
理科って基本、基礎と上位科目の区切り方が変だから
家以外で勉強するとき教科書だと2冊+ガイド2冊、問題集、おまけに資料集とか
持ち歩かないといけなくなるから辛い
数研の教科書のみなら持ってるけど確か実験の結果とか書いてなかった気が

168:大学への名無しさん
16/02/08 16:55:07.04 BViJ35uW0.net
>>167
教科書は生物基礎と生物で重複したり、がいやなら
もういちど読む数研の高校生物1、2巻でもいいと思う
ガイドはいらなくないですか
私立はわからないですが、国立は教科書中心・・・
ただ大堀本の掘り下げとか欲しいので早く出て欲しいですね

169:大学への名無しさん
16/02/08 19:44:34.39 mkdBSK2b0.net
>>165
入試の範囲じゃないけど、mRNAからのDNA増幅でRT-PCRってのがある。
目的にもよるけど、オリゴdTプライマーを使うから、こればっかりやってるとpolyAに対するプライマーってのに違和感がなくなる。

170:大学への名無しさん
16/02/08 23:06:46.59 2eByXGn30.net
プライマーがくっくかないようにするってどういう工夫ができるの?

171:大学への名無しさん
16/02/08 23:23:19.25 mF5iRmIV0.net
>>168
大堀の遺伝面白いほどは今でも十分使えるぞ
・・・と思ったら、絶版なのね
まあ中古の方でまだ数は出回っているが

172:大学への名無しさん
16/02/08 23:40:05.71 gVJj1p4v0.net
>>170
例えばATは水素結合が2つ、GCは水素結合が3つだからATより結合が強い。
プライマーのGC含有量が多いと、プライマー同士でくっついてしまったりして非特異的な反応ばっかり起こって目的の遺伝子が増えんのやで。
まぁこんなところ絶対聞かれ無いと思うけどね。

173:大学への名無しさん
16/02/09 02:31:07.76 tfNRO6xI0.net
詳しいな
大学生か

174:大学への名無しさん
16/02/09 07:44:07.48 wVIs4Ono0.net
>>172
でもプライマーにATの割合を増やすなんてできるの?
目的の遺伝子に相補的に結合する唯一つの塩基配列しかダメなんじゃないのか
それともプライマーにはある程度のゆらぎが許されているのか

175:大学への名無しさん
16/02/09 21:16:34.53 bhzimD8K0.net
>>147
増幅の目的にもよるが、普通はターゲットの上流の配列から増幅する。

176:大学への名無しさん
16/02/09 21:58:22.89 oyKbqIpr0.net
なるほど
つまり上流の位置を調整すればいいのか
ありがとう

177:大学への名無しさん
16/02/09 23:43:58.42 NThp5VWCO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

178:大学への名無しさん
16/02/10 01:31:16.84 oAL8xfl60.net
大森の問題集、amazon以外に告知は出てないよな?

179:大学への名無しさん
16/02/10 02:00:54.66 BmCwTzXT0.net
今更重問買ったwww
まともにやってたら終わるわけないから、記述は頭の中だけでやったりして猛スピードで目を通してる

180:大学への名無しさん
16/02/10 02:31:02.17 WY+1WuFQ0.net
>>179
今シーズン受験なのかw
重問はタイトル通り重いけど秀逸な問題揃いだからがんばれ

181:大学への名無しさん
16/02/10 02:51:01.29 9fo6faah0.net
重問は志望校傾向、等からの検索もやりやすいし

182:大学への名無しさん
16/02/10 03:18:32.87 Ts9+ckUl0.net
とにかく基礎問はダメだ。
必修例題以外、すなわち約半数の問題に解説がほぼなく、すすめていてただひたすらストレスがたまる。
自分はこれを買って本当に後悔したから後輩に忠告したい。
買うかどうか迷ったら、とにかく章末の演習問題の解説見てみろ。ショボすぎてわからんぞ。
合格を祈る。

183:大学への名無しさん
16/02/10 08:59:19.89 UUVFFLLX0.net
基礎問の解説は確かにひどいよな。おれはわかるからいいけど基礎って思って買う層にはわからんと思う。遺伝の問題が特にひどい。

184:大学への名無しさん
16/02/10 09:15:11.06 FcX3yHal0.net
精講シリーズがタイトル通りでないなんてどの科目でも常識じゃん。学校の先生からでも注意されたぞ。

185:大学への名無しさん
16/02/10 09:30:41.08 BmCwTzXT0.net
>>180
ありがとう、あと2週間だけど頑張る
ちなみに生物の勉強は、教科書3周、セミナー3周、チャート式5,6周、他の問題集をちょっぴりという感じでやってきました
みんなも頑張ってね

186:大学への名無しさん
16/02/10 11:46:27.45 80OLsNwL0.net
>>182
言いたいことはわかるけど、ただでさえ選択肢が少ないわけで。生物は。

187:大学への名無しさん
16/02/10 12:21:07.98 s0Chao3A0.net
>>136-137
東進に質問した。
早く出して欲しい
自分は国立は社会でき無いから考えて無いので
私立の穴埋めが主体だから田部のはじていで間に合うと思うが
国立の考察問題とかエグい所はもっとやらないとダメだろうな

188:大学への名無しさん
16/02/10 12:48:42.46 z68rj9U80.net
結局、リードライトあたりが終わったら、重問か標問くらいしか選択肢がないのかな
レベルとび過ぎな感じもするけど…
最強講義問題集は旧課程ではどんな位置づけだったんだろ

189:大学への名無しさん
16/02/10 16:49:11.23 j4B3jG3c0.net
きそもんはだらだら流し読みするなら使える
解説は無きに等しい

190:大学への名無しさん
16/02/10 17:21:10.50 zfH7OfNR0.net
傍用問題集→過去問が最短
過去問のあとに標問、駿台100選など
難問集をやればいい
難問不要なら過去問のあとは電話帳の
頻出分野や同レベルの他大学の問題を
やりまくるとよい
生物は図録や大学教科書など知識の収集が大変だな

191:大学への名無しさん
16/02/10 17:36:39.97 IJiHPza80.net
>>187
報告期待して待ってる

192:大学への名無しさん
16/02/10 18:37:08.69 IXuzPQcQ0.net
らくらくマスターって傍用問題集と同程度の知識量載ってる?薄いけど
傍用問題集は学校経由じゃないと未だに解答つかないのかな

193:大学への名無しさん
16/02/10 18:45:52.77 RvKE/6GCO.net
初学からセンターで90%以上狙うならどうしたらいい?

194:大学への名無しさん
16/02/10 18:52:51.71 zfH7OfNR0.net
尼で欠品中だがエクセル生物が解答集つき傍用問題集
今はリードライトノート生物でしのぐしかない
リードライトノート生物基礎が改訂されたので
近々改訂されるのかな?

195:大学への名無しさん
16/02/10 18:59:31.88 PF5r+ACf0.net
>>192
らくマスの網羅度は高くない
素直に傍用問題集やった方が良い
入手困難ならリードLightノート一択

196:大学への名無しさん
16/02/10 19:01:16.97 W+fwaAm20.net
>>193
大堀

197:大学への名無しさん
16/02/10 19:11:58.88 z68rj9U80.net
リードライトノート使おうと思ってたんですが、エクセル手に入るならそっちの方がいいんですか?

198:大学への名無しさん
16/02/10 19:27:26.60 IJiHPza80.net
エクセル生物って微妙に難しくない?
傍用問題集なのかと思ったら、そうではなかったんだが。
俺だけ?

199:大学への名無しさん
16/02/10 19:41:01.06 Nf8tPfAr0.net
>>195
ありがとう
初学なんでとりあえずらくマスは読み物として短期で片っ端から頭に入れて
その後リードライトかエクセルかを身に付けて標問やるかな
らくマス、エクセルは買ったんだけどエクセルは最初からはちょっと取っ付きにくかった

200:大学への名無しさん
16/02/10 20:14:11.21 a2fcpJ7i0.net
>>197
目指すレベルや指導者がいるかどうかにもよる
例えば医学部志望ならリードLightノート使って最初の段階は軽くしてとっとと先に進んだ方が良い
センターレベルで良いなら一般的な傍用問題集を何周もした方が良い

201:大学への名無しさん
16/02/10 20:37:05.56 z68rj9U80.net
>>200
ありがとうございます
独学で国立医志望です。リードを軽くすました後で過去問分析しつつ重問あたりやるって感じですかね
大森の新刊がよさげなら、そちらも考慮しようかなとは思っているんですが

202:大学への名無しさん
16/02/10 20:45:06.92 PF5r+ACf0.net
>>201
駅弁医ならそれで良いと思う
旧六医以上ならリードLightやった後に生物用語の完全制覇やっとくと良い
間違えた所分からない所をチャートとか参照しつつ細かい知識まで固める
そしたら重問やって、過去問チラ見しながら100選なり標問なりって感じ

203:大学への名無しさん
16/02/10 20:46:42.55 PF5r+ACf0.net
195=200=202ね

204:大学への名無しさん
16/02/10 21:10:15.69 z68rj9U80.net
>>202
志望校は旧六ですが、センター重視で2次生物も比較的簡単だと言われてるとこです
ただ、やっぱそのレベルまでやったほうがいいんですかね?
どれだけ時間かけられるかにもよりますが…

205:大学への名無しさん
16/02/10 21:46:33.82 2oMTXVbu0.net
いきなり大森最強講義って可能?
高校生物勉強したことない全くの初学
中学はなんとなくあるけど

206:大学への名無しさん
16/02/10 23:46:57.84 EEXberDn0.net
>>204
旧六医となると問題が簡単でも(というか、だからこそ)ほんの少しの失点が命取りになる
どれだけ時間を費やせるのか他科目の完成度はどうなのかにもよるけどやるのをお薦めする
まあそこんとこは過去問見ながら自分で考えて

207:大学への名無しさん
16/02/10 23:49:33.16 z68rj9U80.net
>>206
ご丁寧にありがとうございます
アドバイスを参考に頑張ります

208:大学への名無しさん
16/02/11 16:00:13.38 iSknkmpI0.net
リードLightの後にやる問題集で迷ってます
理系標準問題集か重要問題集、標準問題精講
これ意外でもおすすめあればお願いします
個人的には理系標準問題集がいいかなと思っていますが新課程への対応がよくないときいていて迷ってます

209:大学への名無しさん
16/02/11 16:16:22.50 wObqY4rV0.net
重問も理標も正直どっちもどっちだけど標問は問題数が少ない気がする。レイアウトで決めていいんじゃね?
なんでもいいけどその後過去問しっかりやるのが一番大切

210:大学への名無しさん
16/02/11 16:18:43.13 xAKopWAc0.net
>>208
ちょっとキツいけど標問ほど難しくなく新課程にもちゃんと対応してる重問

211:大学への名無しさん
16/02/11 16:22:21.58 iSknkmpI0.net
>>209>>210
新課程への対応を考えれば重問がいいのかな
書店でもう一度見比べてきます
アドバイスありがとうごさいました

212:大学への名無しさん
16/02/11 17:19:14.31 JJO7+OWz0.net
>>208
旧帝レベル受けるなら標問
それ以下なら基礎問
重問は網羅性が魅力的だがいかんせん解説がなぁ・・・
まあチャートとか参照用参考書とセットとして考えるなら重問でもいいと思うが
新課程になって大森本はかなり怪しい本に成り下がってしまったのでできれば避けたほうがいい
どうしても使うなら理漂よりは基礎問

213:大学への名無しさん
16/02/11 21:22:29.80 D6rW2an50.net
使える大学が少ない生物より化学、物理の方がまだ参考書類は充実している
生物を文系科目と同じ様に考えて選択する奴がいるならやめておけ
絶対後悔する
知識だけで解ける記述問題は20点が限界だ
後は、化学とか確率の知識を使ったりしなければ解けない
がんばれ

214:大学への名無しさん
16/02/12 09:01:29.620523 l8jlbEQf0.net
大学にもよるのではないか?
私立医大目指してるけど知識をダイレクトに問う問題が多い
日本医科大を考えてるが参考書、問題集はどれが適当でしょうか?
チャート式とか分厚くいけどあれは通読するものなんでしょうか?

215:大学への名無しさん
16/02/12 11:06:22.15 l8jlbEQf0.net
あとマナビーのとらますく先生はすごいと思うが
ここではあまり語られないな

216:大学への名無しさん
16/02/12 11:44:57.63 3nIQHJ1J0.net
>>215
あれチャートの説明そのまま読んでるだけだからな
通読するの面倒臭いならチャート手元に置いて
とらますく観て本で復習すると良いよ

217:大学への名無しさん
16/02/12 12:16:27.26 TlRWo6700.net
>>215
俺には冗長に感じて合わなかった。理解度としてチャート読むのと変わらなくねと思ったときには視聴辞めてた。こっちの方が圧倒的に短く済むから結果何周もまわせることができて理解も深まった。

218:大学への名無しさん
16/02/12 12:58:48.75 rW8FkTWD0.net
>>217
同じ説明何度も繰り返すから冗長に感じるけど
文字読んで覚えるの苦手な人とかあんまり頭が良くない人には効果的

219:大学への名無しさん
16/02/12 13:49:17.21 l8jlbEQf0.net
チャート分厚くて通読する自信が無いから自分には合ってるのかも

220:大学への名無しさん
16/02/12 13:56:08.24 YR518yJy0.net
予習して自分ではこうだと思ってから、聞いてみると違う視点からのアプローチもあってそれはそれで勉強になると思うよ
丸暗記だと思ってたら実はそうじゃ無い、とかあるとハッとする

221:大学への名無しさん
16/02/12 16:36:23.41 l8jlbEQf0.net
何個動画あるか分からんけど大体15分くらいだから
1日2本その後チャートで復習って感じで半年やれば1周できると思う
それで結構できるようになる
1年ならオススメ

222:大学への名無しさん
16/02/12 16:41:57.97 VQKzOTJw0.net
チャート読むぐらいなら、最強講義でええやろ

223:大学への名無しさん
16/02/12 17:00:11.62 fQBcZ3Sk0.net
>>221
1周に半年はかけすぎ
チャートは遅くとも3ヶ月で1周してその後何周もやらないと絶対忘れる

224:大学への名無しさん
16/02/12 17:06:21.36 fQBcZ3Sk0.net
>>222
チャートは写真多いし説明が教科書っぽくて間違いが無い
最強講義は新課程対応の問題を除けば読みやすく理解しやすく到達点も高い
俺はチャート使ってる

225:大学への名無しさん
16/02/12 23:07:00.93 l8jlbEQf0.net
田部がはじてい出せば解決
個人的にカラーじゃ無いと覚えにくく感じる

226:大学への名無しさん
16/02/12 23:12:13.22 PNysvnBb0.net
田部のはじじてい、いつでるんだよ

227:大学への名無しさん
16/02/13 00:06:43.20 f+4+O72d0.net
合格○講が出てからだから当分先だろうな
てか旧課程でも生物Ⅰだけだったから出ないんじゃないかな

228:大学への名無しさん
16/02/13 00:07:44.89 lGTcIeXJ0.net
化学とかも出そうにないしなー

229:大学への名無しさん
16/02/13 01:15:03.48 EsE+ePNc0.net
やっぱ教科書と学校でもらった問題集何周もして重問やるのが最強

230:大学への名無しさん
16/02/13 09:16:49.53 ltURILBQ0.net
尼のエクセル生物、再入荷
早いもの勝ち
傍用問題集欲しい人は急げ

231:大学への名無しさん
16/02/13 11:51:38.28 FOaezFWz0.net
田部のはじていは3冊分冊のようだが
それだと生物基礎も含んだ内容なるのか否か

232:大学への名無しさん
16/02/13 19:43:40.13 aaggwtme0.net
なんだかんだ教科書が一番良かったと思うぞ

233:大学への名無しさん
16/02/13 20:15:54.41 ROXMjx6v0.net
受けてる人、受験サプリの生物ってどう?

234:大学への名無しさん
16/02/14 15:38:56.10 FL3+WW9v0.net
らくマスが出て足掛け20年が過ぎた
そろそろらくマスの次に踏むべきシリーズ本を出してもいいのではないだろうか?

235:大学への名無しさん
16/02/15 06:58:20.39 wVMXpvJ/0.net
生物素人でもいきなりチャート式やっても大丈夫かな?

236:大学への名無しさん
16/02/15 10:56:21.04 14H60BoF0.net
>>235
最初の顕微鏡の使い方飛ばして読みさえすればイケる

237:大学への名無しさん
16/02/15 11:29:19.33 geC21TCQ0.net
リードライトで「何を覚えなければいけないか」の把握を優先して
解説書、概説書、教科書は補助に使うのがおすすめだけどなあ。

238:大学への名無しさん
16/02/15 11:59:13.72 r0HqcVFk0.net
それは志望校にもよる
上位国医レベルならチャート式程度は細かいところまできっちり全部覚えてなきゃ話にならん

239:大学への名無しさん
16/02/15 13:57:03.57 5XSZ8VzZ0.net
ふと気になったしょうもない質問で申し訳ないんだけど生物で受験する人って当然生物基礎もやってる前提だよね?
例えば資料集の目次で、細胞の大きさの所は(基礎)としか書いてないんだけどこれ出されないのかね?
昔はⅠ.Ⅱで生物で2次試験受ける人はⅠからも全然出題されてたけど。
URLリンク(i.imgur.com)

240:大学への名無しさん
16/02/15 17:18:05.94 7qLVMEhg0.net
>>239
普通に出るよ

241:大学への名無しさん
16/02/15 18:21:16.64 5XSZ8VzZ0.net
だよねありがとう。
化学は化学やってれば基礎もできるようになるけど生物って無理に分けてるからセミナーの目次が変な感じになってたんだな

242:大学への名無しさん
16/02/15 18:34:37.92 VHTMUOmj0.net
大学の募集要項を見ると「理科」の内訳として「理科基礎/理科」と明記してるところが多い
書いてても書いてなくてもやった方が良いことに違いはないけど確定させたいなら志望校の募集要項見ればいい
参考書の基礎無印の表記は基本的に基礎のみをやる人のため

243:大学への名無しさん
16/02/15 23:49:42.22 nym5S0NA0.net
>>241
化学はそうなの?

244:大学への名無しさん
16/02/15 23:59:33.80 5XSZ8VzZ0.net
化学は例えば原子量、分子量、式量、の範囲が基礎だけってなってるけど基礎じゃなくても必須だからね。
でも生物のバイオームの種類と分布(基礎のみのマーク)とかは分からなくても他は解けるから基礎でしかいらないなら覚えたくないなぁと思った次第です

245:大学への名無しさん
16/02/16 05:14:04.45 WGrG0yzE0.net
必修整理ノートとリードライトはどっちがいい?
チャートと高校これでわかる生物はどっちがいい?

246:大学への名無しさん
16/02/18 23:56:46.52 2p2WKNtO0.net
リードライトの次に基礎問をやってるけど標準問までやった方がいい?
それとも、重問にシフトした方がいいのかな?
基礎問だけだと網羅生に少し不安

247:大学への名無しさん
16/02/19 00:10:36.63 /M+BpkqE0.net
大森さんは新課程に詳しくないから、確かに基礎問では内容網羅できない。
標問進むか、教科書読み直すのが懸命。

248:大学への名無しさん
16/02/19 00:13:17.88 uZSOPX790.net
理標がマシ

249:大学への名無しさん
16/02/19 07:47:29.41 B+/LqGb10.net
大森の新作が重問の代替にならねーかと思ってるんだが、あんま期待しない方がいいのかな

250:大学への名無しさん
16/02/19 07:53:27.73 N478WJO20.net
大森最強講義新課程版は結局どうなんだよ?
初学の奴でもいけんの?

251:大学への名無しさん
16/02/20 13:23:20.65 QyiCoXGU0.net
早稲田の生物って鬼畜?

252:大学への名無しさん
16/02/21 10:00:57.74 +bZTkKmw0.net
田部の新刊はいつ出るんだろう。今春だといいな。誰か情報持ってる人いたら教えて!

253:大学への名無しさん
16/02/21 10:17:16.13 lM5gZDHU0.net
>>252
>>135

254:大学への名無しさん
16/02/21 10:57:16.99 1UvqFDTD0.net
しょっぱなから最強講義は挫折するんでねぇか
初学者には全体像つかみきれんと思う。分厚いから全部完璧にしつつ網羅するのは至難の技だし
なにかうすい参考書で全体を掴んでから細部を埋めてく形で使うのが一番かと思われる
そんなことより最強講義問題集3月に出るらしいがどうなんだろう? 難易度高いの?

255:大学への名無しさん
16/02/21 12:24:38.86 GoJLjCF50.net
>>252
合格は今春出るって前の方のレスにあった

256:大学への名無しさん
16/02/21 12:42:12.92 +bZTkKmw0.net
>>253
>>255
どっちなんだ・・・

257:大学への名無しさん
16/02/21 19:23:20.30 GoJLjCF50.net
はじていは17年だけど、合格~講は今年の春には出版予定ってことなんでしょ多分

258:大学への名無しさん
16/02/21 19:56:47.72 SGXRO6wn0.net
~講なんて役に立たない本はどうでもいいんだよ
はじてい先に出してよ

259:大学への名無しさん
16/02/21 21:29:17.31 pg7bXFdG0.net
恥じていこそいらね

260:大学への名無しさん
16/02/22 00:38:33.15 Abwjyu9m0.net
ABは新課程の方が良いけど
I・II・IIIは旧課程の方が切れ味良くて完成度高かった

261:大学への名無しさん
16/02/23 09:42:09.23 e6fMDJRF0.net
春から浪人予定の者です。
生物って問題集繰り返しがあんまり効果なさそう(考察問題とか)だから新しい問題集買う予定。
参考書としては最強講義使ってるんだけど、春に出る最強講義問題集か体系生物かどっちがいい? 最後の記述模試で偏差値66だった

262:大学への名無しさん
16/02/23 11:34:03.49 RhG8wg1O0.net
>>261
旧課程で最強講義と最強問題集を使っていたけど参照すべき箇所が示されていて使い勝手がよかったです。志望校にもよりますが偏差値60超えているので十分にこなせるかと思います。

263:大学への名無しさん
16/02/23 13:08:17.73 MF/jy62F0.net
>>261
今までどんな問題集使ってるか知らないけど
もう最強問題集の段階ではないんじゃないの
重問とか標問やったら

264:大学への名無しさん
16/02/23 13:14:39.01 PAyp+1130.net
駿台の生物容疑週って改訂版でもあんまり新課程に対応してないんだね…

265:大学への名無しさん
16/02/23 13:15:49.08 PAyp+1130.net
↑用語集でした

266:大学への名無しさん
16/02/23 15:06:39.55 W7K0zsA80.net
最強問題集ってそんなに簡単だったっけ

267:大学への名無しさん
16/02/23 20:51:45.75 af+Vh9/d0.net
>>264
そうなの?
あの表紙が水色っぽい奴でしょ?
どこも生物やる気ねぇな

268:大学への名無しさん
16/02/23 21:57:54.75 WLok9/DU0.net
Zkaiの添削も生物はカスいな。

269:大学への名無しさん
16/02/23 22:24:06.76 yhyPaet20.net
2浪確定したんですけど、去年やり込んだ予備校のテキスト解き直すのと、新しく標準問題精講買って解いていくのとどっちがいいでしょうか?
成績は駿台で偏差値63ほどです

270:大学への名無しさん
16/02/23 22:47:24.54 rxkdCEWK0.net
>>269
その偏差値なら標問でブラッシュアップすべき。

271:大学への名無しさん
16/02/23 23:02:57.16 yhyPaet20.net
>>270
わかりました。
ありがとうございます

272:大学への名無しさん
16/02/24 01:05:13.00 yFBK9Url0.net
駿台用語集、新課程になって収録語数が800語ほど増えたと聞いたけど、それでもまだ足りないんかい

273:大学への名無しさん
16/02/24 22:06:51.25 fqm5joNl0.net
>>271
ごめんなさい、続きになっちゃうのですが
今の時期から問題演習に入るべきでしょうか?
それとも参考書や教科書通読して基礎を確認すべきですか?

274:大学への名無しさん
16/02/24 22:42:25.92 Mh+GHnNQ0.net
どこ目指してんのか知らんけど1浪して生物何がダメだったの?まずはその分析じゃね?

275:271
16/02/24 23:16:14.16 sJy3iHv/0.net
>>274
レスありがとうございます。来年度に受けるところとしましては、国公立か私立かは未だ不明ですが医学部の予定です
今年度の反省すべき点は、知識面の補充に時間を費やしすぎた結果、考察問題の対策が不足しているまま入試を迎えてしまったことだと感じています。
それを踏まえて、考察問題対策メインでこの春の勉強をすべきか、基礎から立ち直るつもりでまた一から参考書を通読し、モレを確認していくべきかで迷っています。

276:271
16/02/24 23:24:59.72 sJy3iHv/0.net
>>275
あとおそらく敗因は他科目なので、生物を伸ばすというよりもできれば維持させる方向に持っていきたいです
それと今年一年間は予備校に通うつもりはないため、時間的制約はそこまでなさそうです
こちらも踏まえて何卒よろしくお願いしますm(_ _)m

277:大学への名無しさん
16/02/25 11:51:11.31 yr/A8r2c0.net
「1週間でしっかり覚える生物基礎+高校生物」っていうスマホのアプリを短期集中でやったら、河合記述模試で偏差値67越えましたwwwwwwwwww

278:大学への名無しさん
16/02/25 16:49:39.89 K6F8wVCL0.net
>>276
医学部といっても大学ごとに出題形式も知識と考察のウエイトも全然違うからある程度絞った方がいいと思う。
生物は実力があるようだし、同じようなレベルの大学の過去問を週に1.2回解いて実戦の感を鈍らせずに、そこで新しい知識を足していくのがいいんじゃない?もちろん穴があったら今までの参考書に立ち直って。
勉強は忘れるの前提だから復習8:新規2くらいでやる方が他の科目への負担も減ると思う。それと第一志望の過去問は手に入れられるだけ手に入れるようにな。20年分くらいはやっといて損はない。
ここからは話半分に聞いて欲しいんだけどもし余裕があるならessential細胞生物学って言う本を読んでみるといいと思うよ。
レベル的には高校生物より多少詳しくて分子生物学の入門みたいな感じ。もし良かったら一回参考書見に行ったりするついでに手に取ってみてね。

279:大学への名無しさん
16/02/25 21:48:18.86 rvvDfvYp0.net
ながい
しかもステルスしてないじゃねえか

280:大学への名無しさん
16/02/25 22:33:10.07 K6F8wVCL0.net
いや別に読まなくてもいいけど。
今年の香川大の生物やけくそ感出てて面白かったな

281:大学への名無しさん
16/02/25 23:02:18.19 k7ARTaOg0.net
香川大、生物にうどんを出題…2次試験初日終了
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>「ダシの『香り』を受容した細胞の名称を記せ」
嗅細胞

282:大学への名無しさん
16/02/26 02:58:10.50 KaHWnmEN0.net
日常的な話題も高校生物の知識で考察することができる、ということを入試で示した点は香川大を評価できる
やけくそだなんてとんでもない

283:大学への名無しさん
16/02/26 06:28:12.32 ZBKKSOJW0.net
>>282
生物に限らず理科数学全般

284:大学への名無しさん
16/02/26 15:19:19.23 g9sqCKZu0.net
慶應で仮面して東工大7類AO受ける
生物は高校1年で基礎やったくらいで全く覚えてないんだけど勉強の仕方教えてくれ

285:大学への名無しさん
16/02/26 16:30:34.48 mpQSkFJG0.net
◇北海道大などの研究チームが発表
 コロニー(集団)の中に必ず2~3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、
集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。
 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。
仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。
 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。
チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で
1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、
働かなかったアリが動き始めることを確認した。
 さらに、コンピューターシミュレーションで、1コロニー75匹の働きアリが全て同じようによく働き、
疲れがたまるペースも一緒のケースと、働き度合いがばらばらのケースを比較。
勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、働かないアリがいる方が長続きする傾向があった。
 チームの長谷川英祐・北海道大准教授(進化生物学)は
「働かないアリを常駐させる非効率的なシステムがコロニーの存続に欠かせない。
人間の組織でも短期的な効率や成果を求めると悪影響が出ることがあり、
組織を長期的な視点で運営することの重要性を示唆する結果ではないか」と話す。【大場あい】

286:大学への名無しさん
16/02/26 16:42:16.13 YkOH1cSk0.net
>>284
AOなんて卑怯な受験せず、実力で勝負しろ
上級国民の子弟よ

287:大学への名無しさん
16/02/26 16:53:51.97 clxCEsjz0.net
>>286
普通に実力勝負だと思うけど
ガッツリテストあるし

288:大学への名無しさん
16/02/27 00:16:37.93 IywNJASW0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

289:大学への名無しさん
16/02/27 00:55:02.90 JmJwk8N90.net
>>287
それなら一般入試で受ければいいのに

290:大学への名無しさん
16/02/27 01:44:01.65 dCKzpI8G0.net
>>284
一般なら物理化学入試で倍率も最低点も同学内で低い7類に、わざわざ仮面までして生物学んでAOで入る意味あるの?

291:大学への名無しさん
16/02/27 05:02:53.36 Gy8jRpgs0.net
>>288
問1
(1)嗅細胞
(2)細胞膜
(3)興奮を発生させた。
問2
(1)桿体細胞
(2)虹彩が縮小した。
(3)視紅が合成される。
問3
(1)曲げる:上腕二頭筋, 伸ばす:?
(2)受容器→感覚神経→背根→介在神経→腹根→運動神経→筋
(3)脳から脊髄及び運動神経を経て、腕の筋肉へ伝達された。
問4
(1)インスリン
(2)膵臓
(3)グルコースは分子量が比較的大きいために、輸送体がなければ半透膜に近い性質を持つ細胞膜を通過できないから。
(4)間脳視床下部
(5)バソプレシン
(6)集合管における水の再吸収を促進する。

292:大学への名無しさん
16/02/27 05:10:39.41 AigAc2tV0.net
これから生物やろうと思ってる生物無学のトレーニーだけど腕を伸ばしたときに収縮するのは上腕三頭筋だと思う

293:大学への名無しさん
16/02/27 05:13:23.48 Gy8jRpgs0.net
(゚⊿゚)シラネ

294:大学への名無しさん
16/02/27 06:16:27.91 /+RijZSl0.net
2ちゃんねるで答えドヤってるアホがいるぞ~
試験はリアルタイムで時間制限つけて答えるから試験なのになぁ

295:大学への名無しさん
16/02/27 09:20:59.44 h70iNiKK0.net
>>290
大学の単位とかちゃんと取りながらじゃないと仮面許されないし
受験数学をもうこれ以上やりたくないっていうのが大きい

296:大学への名無しさん
16/02/27 09:32:41.41 OyDAVloE0.net
「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書) 2016/2/17
吉見 俊哉 (著)
【内容紹介】
二〇一五年六月に文科省が出した「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」の通知を受け、
各メディアは「国が文系学部を廃止しようとしている」と報じ、騒動となった。
これは事の経緯を見誤った報道ではあったものの、「理系」偏重と「文系」軽視の傾向は否定できない。
本著では、大学論、メディア論、カルチュラル・スタディーズを牽引してきた著者が、錯綜する議論を整理しつつ、
社会の歴史的変化に対応するためには、短期的な答えを出す「理系的な知」より、
目的や価値の新たな軸を発見・創造する「文系的な知」こそが役に立つ論拠を提示。
実効的な大学改革への道筋を提言する。
【目次】
第一章 「文系学部廃止」という衝撃
・メディアは「文系学部廃止」をどう伝えたのか?
・なぜ理系偏重、文系軽視の二極化が進んでしまったのか?
第二章 文系は、役に立つ
・「文系は役に立たないが価値はある」という風説は本当なのか?
・「文系」と「理系」の区別はいつ、そしてなぜ生まれたのか?
第三章 二一世紀の宮本武蔵
・大学改革を阻む“5つの壁"とは何なのか?
・激動の現代社会を読み解くための「二刀流」の学びとは何か?
第四章 人生で三回、大学に入る
・大学に三度、入学する意義とは何か? そしてそのタイミングとは?
・文系の学問的方法論を身につけるための「論文の書き方」とは?
第五章 普遍性・有用性・遊戯性
・「文系」の知の根底にある「遊び」の意義とは?

297:291
16/02/27 11:38:59.29 Qx8YrT6a0.net
>>294
俺のことか?
別に話題の一環として書いてみただけで合ってるかもよくわからないし
292みたいにツッコんでくれつつ生物の話が出来たら良いなと思っただけだよ
そんなイライラすんなよ

298:大学への名無しさん
16/02/27 11:40:07.92 BuDZes5h0.net
東大第2問のシグマ因子ってどこか載せてるテキストあった?

299:大学への名無しさん
16/02/27 11:43:04.35 BuDZes5h0.net
>>292>>294
屈筋伸筋でいいんじゃね?
私大の難問奇問なら別だけど。

300:大学への名無しさん
16/02/27 12:14:24.59 AigAc2tV0.net
>>299
「手や腕」って書いてあるから確かにそうかもね

301:大学への名無しさん
16/02/27 12:28:48.94 Qx8YrT6a0.net
>>299
なるほど

302:大学への名無しさん
16/02/27 21:19:20.58 gIKIa0280.net
>>298
エッセンシャル細胞生物学にはあった。受験ってよりは趣味で買ったやつだけど。高校範囲ではないんじゃないかな

303:大学への名無しさん
16/02/27 21:45:07.99 KbIqyOLU0.net
>>172
この知識は100選の68番の問4を考えてる時に予想の1つとして考えたものだが
解答が思ったほどたいした答えじゃなくて拍子抜けした覚えがある
100選ってなんか解答が、そんなんでいいの?ってなるやつ多いんだけど
大学名載ってないのは駿台が作ったのか改題なのかどっちなんだろう

304:大学への名無しさん
16/02/28 10:45:40.16 f6/wnfub0.net
阪大実践とか京大実践とかが多いかと

305:大学への名無しさん
16/02/28 11:24:28.23 xfB7ygVj0.net
書き方がまずかった俺は172ではないです
なるほど模試なのね、ありがとう

306:大学への名無しさん
16/02/28 20:07:24.75 LUxaEbUu0.net
模試の問題を適宜改題したものが中心みたいなことどっかに書いてなかったか?

307:大学への名無しさん
16/03/01 14:58:15.40 6zAFnYpU0.net
>>303
>100選ってなんか解答が、そんなんでいいの?ってなるやつ多いんだけど
例えば?

308:大学への名無しさん
16/03/01 16:08:26.72 2UwHg4X10.net
大森せんせーの問題集のページ数大盛過ぎない?
マジで400ページちかくあるの?

309:大学への名無しさん
16/03/01 20:51:23.76 t04+5qYV0.net
それは不思議なんだが、実物見てみないと、何とも言えない

310:大学への名無しさん
16/03/02 11:23:20.06 TcLEkPJP0.net
エクセル生物は
アマゾン入荷→欠品のサイクルが速い
早い者勝ちだな

311:大学への名無しさん
16/03/02 11:55:36.77 c24TLdcb0.net
んなもんやる暇あったら英単語のひとつでも覚えろ

312:大学への名無しさん
16/03/03 00:45:29.10 Ehkjwudq0.net
田部さんのいつ出るんだろ

313:大学への名無しさん
16/03/03 10:36:08.30 h5owevyJ0.net
受験勉強で興味深いと思う科目は生物だけだな。
人体の恒常性、生物の進化あたりは特に興味深い。
植物(草本)の名前を覚えるのは、どれも見た目が同じ過ぎて苦痛だが。

314:大学への名無しさん
16/03/06 20:06:10.72 jLnSyk/Z0.net
セミナーの2014がもらえそうなんですが、無理してでも2016年の新しいの手に入れたほうがいいでしょうか?
それとも大差ないですか?

315:大学への名無しさん
16/03/06 20:12:39.59 MbdnrEfa0.net
大差ない

316:大学への名無しさん
16/03/06 21:59:50.71 auThkZWy0.net
2015と2016持ってるけど、2016では発展問題中心に数十題が2015年の入試問題に置き換わってるね。さらに巻頭に新課程での出題傾向のまとめが数ページだが新たに在る。2014との違いは分からないけどその差は結構有るかもよ。

317:大学への名無しさん
16/03/06 22:19:37.02 EEwVkCE+0.net
まったくの生物初心者なんだが、リードライトの次にやるとしたら
オヌヌメありますか?

318:大学への名無しさん
16/03/06 22:45:48.71 i4xLyoK50.net
どうせセミナーやった後に重要問題集やらやるんだから気にしなくていい

319:大学への名無しさん
16/03/07 01:10:48.34 sRw6vRK00.net
>>317
じゅうもん
もしくはりひょう
リードライトはすごくいい
あれは基礎習得という目的の立場から見てほんとに良く出来てる

320:大学への名無しさん
16/03/07 04:41:52.49 LD207LDK0.net
数研の編集さんが見てたら、お願いしたいが
リードライトは、あれだけ基礎重視、網羅重視にも関わらず
各分野冒頭にある要項すべてに問題が用意されているわけでない。
その辺の漏れをなくして欲しい。

321:大学への名無しさん
16/03/07 04:46:15.44 LD207LDK0.net
受験目的では今のままの問題構成がいいのかもしれないので
不要というか優先順位が低い要項部分に関しては
別の書籍にするなり、リードライト改訂の場合は印をつけるなりして

322:大学への名無しさん
16/03/07 15:22:14.67 q0g23ae40.net
あの穴埋めの部分の記述は全部頭にはいってたらそれなりに面倒な二次試験の記述でも合格点は取れそう

323:大学への名無しさん
16/03/07 18:08:45.76 ZgrVi+6H0.net
>>320
例えば?

324:大学への名無しさん
16/03/07 21:44:18.81 /omokJeF0.net
αなのかノートなのかどっちだよ

325:大学への名無しさん
16/03/08 00:03:40.86 v3TU7kmD0.net
ノート

326:大学への名無しさん
16/03/08 01:40:32.59 i39oxTSD0.net
山梨大学は1度も留年しないで卒業できるのは3人に1人。50ある国公立医学部の中で一番厳しい。→理不尽級。
山形大学は2012年2年→3年で26名もの留年者を出した→かなり厳しい
新潟大学は2013年2年→3年で18名もの留年者を出した。また毎年20人ほど落ちる。
滋賀医科大学はストレートで卒業出来るのは6~7割。他大学の様に特定の学年だけ厳しいのではなく、全学年で万遍なく留年させる上、仮進級制度もない。
大阪大学は1年間に1科目でも落とすと留年。ドイツ語で難しい教官に当たり再試等の救済もなく留年した例が多数。
九州大学は生化学で20人くらい留年するらしい。また臨床科目で過去問が使えなくなった。
名古屋市立大学は仮進級なし。カリキュラムもきつい。かなり厳しい。
宮崎大学医学部でも2014年からカリキュラムが変わり、授業が前倒しに。2→3年の進級で2014年度は17人留年。
香川は2年→3年の進級で23人留年。仮進級なし。昨年・一昨年に続き3年連続で2年→3年の進級で留年者20人超え。3年から4年の進級では留年は9人のみ。→比較的きつい

327:大学への名無しさん
16/03/09 16:52:13.87 i46ZG5YR0.net
大森先生の本、ついに出るな

328:大学への名無しさん
16/03/09 17:53:09.40 I2R9RBPf0.net
詳しく

329:大学への名無しさん
16/03/09 17:55:51.43 I2R9RBPf0.net
最強問題集か

330:大学への名無しさん
16/03/09 18:02:01.84 7cjrCxFc0.net
信者だから俺は買うぞ

331:大学への名無しさん
16/03/09 19:12:54.97 b0KX5JiU0.net
駿台の論述対策の改訂版きたね

332:大学への名無しさん
16/03/09 22:16:16.66 CxCFz9jI0.net
>>331
マジ?ソースは?

333:大学への名無しさん
16/03/09 23:51:14.45 b0KX5JiU0.net
>>332
学参ドットコムに出てたよ

334:大学への名無しさん
16/03/10 00:29:40.26 w3t0Lcd50.net
>>333
マジやん
URLリンク(www.gakusan.com)
ついこの間中古で旧版買ったばっかりだけどこれは期待

335:大学への名無しさん
16/03/10 17:48:57.47 9Ll1OlZm0.net
みんなリードライトって書いてるけどノートの方を示してるの?
リードライトとリードライトノートだったらどっちのほうがいいの?

336:大学への名無しさん
16/03/10 19:47:01.69 V186A7QT0.net
>>335
どっちでもいい
中身は同じだから
書き込みながらやりたいならノート

337:大学への名無しさん
16/03/10 21:43:40.21 9Ll1OlZm0.net
>>336
サンクス!というかよく調べたらノートのほうしか生物ないんだな
買ってきます

338:大学への名無しさん
16/03/10 23:02:10.31 XYb1JLzD0.net
生物を一からやるのに基礎問でも十分な知識がつくかな?
他にいいやつあったら教えてください
最強の講義もよさそうっぽいんだけど全くわからないので

339:大学への名無しさん
16/03/10 23:08:51.67 xn+0mUKa0.net
>>338
入門問題精講の方がいいよ
基礎問は解説が簡素すぎて初学者には理解できんと思う
あと新課程にあんまり対応してない

340:大学への名無しさん
16/03/11 01:17:01.77 Nb/WUJ6x0.net
現時点で新課程にちゃんと対応してる問題集はないね
そもそも新課程の問題が完全解禁されたのは今年の入試からなんだから当然か

341:大学への名無しさん
16/03/11 01:40:05.84 +q9Dzwhl0.net
教科書&詳しめの講義系参考書(大学教養課程レベルの本でもいい)片手に
セミナーorリード → 標問or重要問題集 → 過去問と潰していくのが一番効率が良い
駅弁MARCH以下のレベルの大学ならセミナーorリード → 過去問で十分

342:大学への名無しさん
16/03/11 01:40:48.11 VWN+1nlH0.net
初学者向けに丁寧に解説してあって分かりやすく尚且つ新課程に完全に対応してる参考書なんてないよな
基礎だけなら若干選択肢はあるけど

343:大学への名無しさん
16/03/11 01:51:13.50 +q9Dzwhl0.net
基礎問は相変わらず売れているみたいだけども
これ使ってた今年度受験者はちゃんと対応できたのかねぇ・・・
まあ他にもう一冊くらいは問題集やってるだろうけど

344:大学への名無しさん
16/03/11 02:31:39.97 RIeW1u8B0.net
対応っていってもそこまで大きく外してないし全然ヘーキだろ
基礎門一冊で終わらせるわけでもあるまいしそれは入門だろうとなんだろうと一緒だろ?

345:大学への名無しさん
16/03/11 02:42:08.04 g1oSWqer0.net
入門精講→理標→標問がベスト

346:大学への名無しさん
16/03/11 04:21:44.15 XtscU45d0.net
教科書→標問はきついですか?

347:大学への名無しさん
16/03/11 05:05:27.27 Ft/8nnEB0.net
キツい

348:大学への名無しさん
16/03/11 11:20:27.03 sXstzE7T0.net
標問ってレベル高いのに手出す人多いよね
河合で偏差値70近くないと使いこなせないと思うのだがな

349:大学への名無しさん
16/03/11 14:24:37.30 BAfCQuwo0.net
理解の手助けになる分りやすい参考書ない?

350:大学への名無しさん
16/03/11 14:35:30.32 Ft/8nnEB0.net
詳しく知りたいなら日本一詳しいとか最強講義でいいんじゃない

351:大学への名無しさん
16/03/11 15:21:36.44 0lOahCxL0.net
>>348
セミナーかリートやってりゃ使いこなせないということはない
新課程対応度と解説の手厚さ考えれば基礎問なんかより全然使える

352:大学への名無しさん
16/03/11 15:27:55.41 5g61Vcv80.net
生物って物理とか数学ほど段階踏む必要なくないか?
ある程度知識おぼえちゃえばあとは一気に進められる

353:大学への名無しさん
16/03/11 15:59:47.63 XcHqwM8X0.net
リードライトの裏面に、年組番とか書く欄があって少し笑った

354:大学への名無しさん
16/03/11 16:03:52.39 XcHqwM8X0.net
>>352
高認から国立医に行った人も、化学や生物はそうだって言ってたな

355:大学への名無しさん
16/03/11 17:46:16.96 ebA+6PHz0.net
リードライトをやった後は
基礎問の問題の少なさで基礎が固まるはずがない
と思うはず。

356:大学への名無しさん
16/03/11 17:55:29.46 tcacspd20.net
大森問題集って今日発売じゃなかったのかよくそっ

357:大学への名無しさん
16/03/11 18:50:22.62 +q9Dzwhl0.net
新課程になっても大森信者多いんだな
大森本使うなら今は理標や基礎問なんかより遺伝問題の解法と計算・グラフ問題の解法のほうがよっぽど役に立つと思うが

358:大学への名無しさん
16/03/11 19:57:19.61 mz/fEkD/0.net
最強講義読みながらリードライトノート(生物基礎+生物)→入門問題精講→理標or新しく出る大森問題集
って感じでいいですか?ほぼ初学ですけど

359:大学への名無しさん
16/03/11 21:26:16.92 KQm8MdQr0.net
リードLightやったら入門問は要らない
理標は新課程への対応が微妙

360:大学への名無しさん
16/03/11 21:36:25.07 R73Ht0o40.net
そしたらリードライト飛ばして、最強講義読みながら入門てルートでもOKですかね?

361:大学への名無しさん
16/03/12 01:50:01.01 sYA+ELEP0.net
一番最初の第一歩にいいのはあまりないんだよな
たべのはじていはええけど基礎だけなんだよな
ただ、一応生物基礎やっとけば生物の内容にも生物基礎でやった内容を中心にそこからついていけるというのはあるけどすこししんどいかもな

362:大学への名無しさん
16/03/12 06:29:22.98 JiplVWcB0.net
URLリンク(www.youtube.com)

363:大学への名無しさん
16/03/12 08:29:44.58 aylHKutc0.net
>>360
他科目の状況含めスペックにもよる
リードLightノートと入門問じゃ用途や分量が若干違って
前者やったら後者はやらなくていいけど後者やっても前者の代わりにはならない

364:大学への名無しさん
16/03/12 13:01:42.61 pWUFEJs90.net
>>357
信者も何も、問題集が無いし

365:大学への名無しさん
16/03/12 14:40:32.43 JebUTgeb0.net
大森はあれだけ出版しているからな。粗製乱造はやむを得ない

366:大学への名無しさん
16/03/12 15:12:52.56 EaktyJ4d0.net
大森の計算・グラフ問題の解法はいい本
Doシリーズは新課程でも使える

367:大学への名無しさん
16/03/12 15:42:08.68 sYA+ELEP0.net
要点の本もめっちゃいいぞ
っていうか新課程の入試問題みるにそこまで悪くない

368:大学への名無しさん
16/03/12 20:41:00.98 DfYemZy10.net
URLリンク(www.youtube.com)
武田塾→物理の独学勉強法(全部入り)

369:大学への名無しさん
16/03/12 20:54:30.52 CPWjeyYC0.net
ここ生物やぞ

370:大学への名無しさん
16/03/13 10:14:01.39 9NpL9BWh0.net
URLリンク(www.youtube.com)
物理の独学勉強法(全部入りVer)
URLリンク(www.youtube.com)
生物の独学勉強法(全部入りVer)
URLリンク(www.youtube.com)
化学の独学勉強法(全部入りVer)

371:大学への名無しさん
16/03/13 12:54:32.80 CzEvmUZ/0.net
ステルスしてないところに草生える

372:大学への名無しさん
16/03/13 14:11:37.33 LjrpUwnY0.net
ワロタw

373:大学への名無しさん
16/03/13 15:58:37.31 OfMJVoMA0.net
初学レベルからセンターレベルまでの参考書は何がいいですかね?
9割以上狙いです

374:大学への名無しさん
16/03/13 18:01:13.93 Wi3waW9H0.net
宇宙一わかりやすい高校生物ってどうでしょうか?
購入しようか迷ってます

375:大学への名無しさん
16/03/13 19:50:42.65 q9fv51Qo0.net
生物基礎しか出てないけどいいのか?

376:大学への名無しさん
16/03/13 22:15:38.03 EcUoyVXm0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
生物早わかり 一問一答
URLリンク(www.amazon.co.jp)
生物記述・論述問題の完全対策 (駿台受験シリーズ) 単行本 – 2016/3
指田 敦史 (著)

377:大学への名無しさん
16/03/13 22:49:52.29 T0r5/jHo0.net
どっちかっつうと生物記述・論述問題の完全対策よりも生物実験考察問題入門の新課程版出してほしかった

378:大学への名無しさん
16/03/14 17:55:16.61 zYYN0ee60.net
リードライトノート生物も赤くなったけど違いどのくらいあった?

379:大学への名無しさん
16/03/14 19:28:08.44 KharwxhQ0.net
問題数が数問変わってたような

380:大学への名無しさん
16/03/15 06:43:04.12 s2IjFkV80.net
さて今日は待ちに待った大盛り最強問題集の発売日だ
寝過ごしてしまいましてただいま電車なのですが今から本屋に行って並んでも手に入らないですかね…
きっともう1000人くらい並んでるに違いない

381:大学への名無しさん
16/03/15 07:06:19.24 1c4bg0V60.net
整理券配ってない書店とかあるの?たぶん今日は買えないよ
ヤフオクで落とせ

382:大学への名無しさん
16/03/15 07:12:30.82 HetCfP5/0.net
やっぱ人気講師は違うな

383:大学への名無しさん
16/03/15 08:19:13.72 1c4bg0V60.net
買ってきたが握手券ついてた!
やべえもう一冊買ってこようかな

384:大学への名無しさん
16/03/15 14:17:54.43 9Sm3ULDv0.net
アマゾンでもう中古品が出品されていたw
2916円で

385:大学への名無しさん
16/03/15 21:40:24.50 uQc878wF0.net
マジレスすると駅弁医なら網羅性の高いリードαだけ完璧にすれば足りるっての
生物なんかに時間かけんな

386:大学への名無しさん
16/03/15 21:51:54.49 6DzotK5+0.net
今年の医学部は私立は生物有利、国立は物理有利だったな
生物有利と言われてた所も特に有利じゃなくなって来てるし

387:大学への名無しさん
16/03/16 18:52:08.04 CBdhr+XU0.net
大森買ってきた

388:大学への名無しさん
16/03/16 18:55:26.97 u9z5olR00.net
解説増えてんの?

389:大学への名無しさん
16/03/16 19:05:34.20 WiW4ljQ60.net
>>387
レビュー期待

390:大学への名無しさん
16/03/16 19:46:55.63 ikt30eoo0.net
マジであのページ数なの?
あと旧版との入れ替わりがあったらいくつあるか教えてくれ
追加の9問はべつにいい
それと新課程に入ってからの入試問題はどうなん?
いくつある?

391:大学への名無しさん
16/03/16 19:50:21.44 CBdhr+XU0.net
>>389
俺は宮廷非医卒業して、医学部再受験してる 1年目な 現役、一浪と物理化学選択だったが物理で伸び悩んで医学部諦めたで生物に変えた 初学者やで問題の難易度とか洗練度はわからん ただ、パッと見た感じ、化学の新演習的な位置づけだと思う

392:大学への名無しさん
16/03/16 19:51:50.78 CBdhr+XU0.net
だから批評できるほど詳しくない すまんな

393:大学への名無しさん
16/03/16 20:42:30.84 KD3nHe9q0.net
おまいら最強講義の件を忘れたか?
新課程の大森は期待できん

394:大学への名無しさん
16/03/16 20:48:09.47 WiW4ljQ60.net
>>391
さよか…

395:大学への名無しさん
16/03/16 20:48:54.49 LfAAu94k0.net
軽く代謝のあたり読んできたけど
問題の難易度は重問くらいじゃないかなって印章
これから浪人でセンターでしか生物使ってなかったからあんまりあてにならないと思う

396:大学への名無しさん
16/03/16 20:51:59.83 LfAAu94k0.net
セミナー一通りやったんだけど
知り合いからもらって
体系生物、理標、重要問題集、基礎問、リードa
持ってるんだけどなにやるべき?
どれも解説分かりにくいから大森購入も考えてる

397:大学への名無しさん
16/03/16 21:10:22.94 WiW4ljQ60.net
>体系生物、理標、重要問題集、基礎問、リードa
>どれも解説分かりにくい
セミナーもう一周で

398:大学への名無しさん
16/03/16 21:21:30.77 LfAAu94k0.net
セミナーだけじゃ2次対応できなくないか?
2013のセミナーだから応用問題もふるいんだよね

399:大学への名無しさん
16/03/16 21:31:54.01 u4gFOtFE0.net
解説分かるくらいまでやれってことだろ

400:大学への名無しさん
16/03/16 21:41:45.97 RS7uJaMi0.net
いや、俺は知識の焦点で調べながらセミナー2周しただけだが東大二次で50/60は余裕で取れるぞ。ただし時間が90分位かかるのでもっとスピードをつけなきゃだけど。

401:大学への名無しさん
16/03/16 22:01:28.63 LfAAu94k0.net
辞書的に使えるのが教科書と資料集しかないんだけどチャートとか買うべき?

402:大学への名無しさん
16/03/16 22:22:52.82 KD3nHe9q0.net
チャート買ってチャートで調べながら過去問やるのがいちばん手っ取り早い
セミナーなりリードなり教科書傍用一冊仕上げてさえいればできるよ

403:大学への名無しさん
16/03/17 00:08:51.11 6aE87ng20.net
セミナーはあまりおすすめしない
学校で使ってるならやればいいが
多分解説がわかりにくいというよりもまだそのレベルに達していないだけかと
あげてるの見るにあれらで解説がわかりにくかったらもう…って感じ
大森本はわかりやすいけどセミナーもう一周でいいと思うよ

404:大学への名無しさん
16/03/17 00:22:20.24 6aE87ng20.net
あまりおすすめしない
とは言ったが悪くもないからあんまり気にしなくていいとともう
・特に特徴ない割にには最初にやるには一冊の量がおおすぎる
・しかも基礎レベルが徹底して多いわけではない
・しかも高校で買わなかった場合高い
この3つが理由だ
だからもう持ってて一周したならやるのはいいと思う
そしてくり返しやることをおすすめするよ
ついでにこのスレでの異様なセミナー推しは気おつけたほうがいい
前スレか前々スレ漁ればわかるがセミナー推しまくってたやつが他人の模試の成績で威張り散らしてたから中にはそういう奴もいるってことを心に留めておけ

405:大学への名無しさん
16/03/17 00:28:37.22 6aE87ng20.net
そして、だ
教科書と資料集があるならチャートは買わなくていいと思う
その2つを辞書っぽく使えばいいよ
セミナーをもう少しやるっていうのはセミナーの基本的な問題を全てガッチリできるようにすることを目標にしてやるといい
発展は別のやつで
その後に何をやるかでもし大森本に興味あるなら最強講義を買っておくといい
対応してない~という人がいるが八百ページある方なら大丈夫
セミナーやりながらちょくちょく参照したり通読したりするといい
読みやすいよ
そしてセミナーの後だがこれはその時の自分の実力から考えるのが一番いい
指標としては過去問を解いてみて何が足りないか?を常に考えて思いついたことをメモしとけ
過去問もったいないっていう人もいるけど早めにやっておくほうがいい
方向性を定めやすいから
もし最強講義買ったら理標持ってるみたいだしセミナー後は理標やって最強講義やるのとかを提案しておく
大森の文体とか雰囲気が合うかどうかはよく調べておけ

406:大学への名無しさん
16/03/17 00:29:06.61 6aE87ng20.net
昔の生物スレにあったテンプレの語呂合わせとかもうないんですかね!?
あれ好きだったんだが

407:大学への名無しさん
16/03/17 00:51:46.14 6aE87ng20.net
>>404のセミナーは基礎を~ってとこは決して基礎習得のために問題数が不足してるってわけじゃなくて一冊全部が基礎徹底のためではないって意味合いなので一応

408:大学への名無しさん
16/03/17 17:37:07.75 /GkHdHcc0.net
>>405
ありがとう
大森の最強講義だけ買って読みながらセミナー極めようと思う

409:大学への名無しさん
16/03/19 18:25:01.09 CqcjumCT0.net
>>406
そういえばなくなったなw

410:大学への名無しさん
16/03/19 19:25:26.42 McyowAtw0.net
大堀はなにやってんだ
生物基礎の失態は忘れてやるからとっとと参考書出してくれよ

411:大学への名無しさん
16/03/19 19:54:01.67 R710wQM90.net
生物基礎初学者です
とりあえず今は教科書を熟読しているのですが次のステップは何の参考書がおすすめでしょうか?
生物は使わないので基礎の範囲でお願いいたします

412:大学への名無しさん
16/03/19 22:07:37.56 xZru5HHT0.net
>>411
基礎のみなら大してやることはない。
文系か私立だろうから英数に時間かけろ。
教科書熟読終えた段階で一度センターの過去問やってみる。
8割超えてたら、あとは模試をマメに受けて抜けを補充。
8割いかないようなら「熟読」のやり方に問題があるから、参考書に手を出しても無駄。

413:大学への名無しさん
16/03/19 22:36:56.97 BO1d4suK0.net
いや教科書読んだだけでセンター八割とか普通無理だから
ドリルとかノートみたいな問題集を適当に一冊見繕ってくるのがおすすめ
リードライトノートとかでいい
そしたら教科書読んで大森の生物基礎の要点集?が文栄堂かどこかから出てたからそれやるといい
問題もついてる
そしたらまた教科書読んで模試問とかやるといい
過去問は数が少ないからな

414:大学への名無しさん
16/03/20 01:55:20.42 k9l3RBAU0.net
教科書→リードlightより、リードlight→教科書の方が圧倒的に覚えやすかった
リードlightで用語を固めて、教科書読んで用語と用語を繋ぐ方がスムーズな気がする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch