★私大バブル期の大学受験★part2★at KOURI
    ★私大バブル期の大学受験★part2★ - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
15/11/16 22:23:38.34 DfabVcsy0.net
1 :大学への名無しさん:2015/06/09(火) 00:00:16.73 ID:K9PLh6cX0
1995年(平成7年)に姫路獨協大学に入学した。
当時の偏差値は、57だった。今では、40割れだ。
卒業時は就職氷河期だった。
高卒で上場企業に就職した同級生(偏差値40)のほうが、
現業だけど、いい生活をしている。
ブルーカラーでいいから、私も高卒で上場企業に就職すればよかった。

3:大学への名無しさん
15/11/16 22:23:42.84 Rw5UyKYH0.net
参考資料
出生数
     1955年     1973年     増加率%
    (1974年受験)(1992年受験)
東京都   12.8万人   22.6万人    176%
神奈川   5.2万人    13.6万人    261%
千葉県   4.4万人    8.3万人     188%

全国    173万人    209万人     120%

4:大学への名無しさん
15/11/16 22:24:49.10 Rw5UyKYH0.net
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   �


5:U.7倍 02年度  750   9925  1316   7.5倍 03年度  600   9831  1045   9.4倍 04年度  500   8520  1100   7.7倍 05年度  500   8558  1002   8.5倍 06年度  500   8624   990   8.7倍    07年度  450   8845   798  11.1倍 08年度  450   8123   939   8.7倍 09年度  450   8010   897   8.9倍 10年度  450   7583   900   8.4倍 11年度  450   6853  1036   6.6倍 12年度  450   6337  1104   5.7倍 13年度  450   6242   978   6.4倍 14年度  450   6004   832   7.2倍 15年度  450   5598   929   6.0倍



6:大学への名無しさん
15/11/16 22:25:33.63 Rw5UyKYH0.net
早稲田大学 法学部  一般入試 推移
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍
14年度  350   4400   942   4.7倍
15年度  350   4162   963   4.3倍

7:大学への名無しさん
15/11/16 22:26:26.85 Rw5UyKYH0.net
浦和高校進路 2015
        合格 進学           合格 進学
○東京大学 27  27   ●早稲田大 149  38
○一橋大学 19  19   ●慶應義塾 58   21
○東京工業 16  16   ●上智大学 24   1  
○北海道大 14  13   ●東京理科 138  14
○東北大学 25  24   ●中央大学 81   7
○京都大学  9   9   ●明治大学 156  8
○筑波大学 16  15   ●立教大学 44   3
○千葉大学 14  12   ●青山学院 12   1
○横浜国立  7   6   ●学習院大  6   0
○東京農工  8   7   ●法政大学 40   2
○群馬大学  5   5   ●日本大学 14   3
国立大学 210  200   私立大学 763  117

浦和高校1990年の進学者実数
(進学者合計は442人)
東大 60名
早大 57名
慶大 46名
一橋 31名
東工 30名
理科大21名
埼大 21名
上智 17名
東北 11名
京大 10名

8:大学への名無しさん
15/11/16 23:13:03.21 U3fqX2q40.net
2chの構図
私立文系「2chは国立信者ばかり!」
私立文系「東大京大あきらめたら早慶だろ!」
私立文系「ド田舎地帝wwwww」
私立文系「なんで2chて国立信者ばかりなの?」
私立文系「文系は早慶>>>明治立教>>地帝」
常に早慶の国立叩きスレが立てられageられそしてよく伸びる
地帝の早慶叩きスレを受験板や受験板で見たことがあるか?
まったくないか、もしくはほとんどない
●答え
2 c h は 首 都 圏 私 立 文 系 信 者 ば か り
アホじゃない誰もが知ってるよ

9:大学への名無しさん
15/11/17 01:40:37.64 ttw/MfXB0.net
熊本大学 志願者数/入学者数
1986 3460/1705
1987 7637/1777(B日程) 九大(A日程)と併願可
1988 6237/1760(B日程)
1989 6149/1755(B日程)

10:大学への名無しさん
15/11/17 01:53:56.01 ttw/MfXB0.net
ちなみに広島大学もB日程で九大や阪大神戸大と併願可

11:大学への名無しさん
15/11/17 06:45:49.47 gaYdl4is0.net
85年 ひのえうま
86年 18歳人口急増
87年 共通一次1000点→800点 AB日程(西日本主要大A、東日本主要大B)
88年 共通一次前出願→共通一次後出願
89年 西日本主要大学 前期・後期日程 前期入学辞退しないと、B不合格
90年 センター試験開始 東日本主要大 前期・後期日程

12:大学への名無しさん
15/11/17 06:52:23.39 gaYdl4is0.net
共通一次・センター試験現役志願率
79年 16.6%
80年 16.0%
81年 16.1%
82年 15.8%
83年 15.6%
84年 15.5%
85年 15.1%
86年 14.4%
87年 14.9%
88年 14.7%
89年 14.3%
===========センター試験====
90年 15.0%
91年 15.5%
92年 16.4%
93年 18.5%
94年 20.2%
95年 22.5%
96年 24.4%
97年 27.5%
98年 29.3%
14年 42.1%

13:大学への名無しさん
15/11/17 06:54:30.04 Z9KKgrGh0.net
>>10
89年に京大理受けて落ちた愚か者だが文句ある?

14:大学への名無しさん
15/11/17 09:36:05.72 vsPTWqxP0.net
89年って東大第一志望は京大スルーしたけど
京大落ち東大は行けたから88年みたいに完全な併願可じゃないにも関わらず
関東の京大合格者はかなり多かった

15:大学への名無しさん
15/11/17 09:46:13.32 vsPTWqxP0.net
89年 
前後期 京大阪大神戸大
A日程 名大
B日程 東大一橋東工大

京大と東大の完全併願W合格はできなかったが
名大と東大一橋東工大のW合格はできた

16:大学への名無しさん
15/11/17 11:08:07.97 mHn7JM3f0.net
1990年東大京大前期
URLリンク(www.geocities.jp)
1989年京大前期
URLリンク(www.geocities.jp)

1990年以降ほどではないにしろ関東勢も多い

17:大学への名無しさん
15/11/17 11:23:25.12 lEZU02hY0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

18:大学への名無しさん
15/11/17 11:52:53.83 kd++ffiX0.net
1989年 第41回新制名古屋大学第入学試験結果(志願者9,154人、合格者3,133人)
東大一橋東工大と併願可能年。愛知県学校群廃止、複合選抜制度1年目
①千種高校(愛知)------------094
②東海高校(愛知)------------087
③岐阜高校(岐阜)------------079
④菊里高校(愛知)------------071
⑤可児高校(岐阜)------------063
⑥岡崎北高(愛知)------------062
⑦岡崎高校(愛知)------------060
⑧一宮高校(愛知)------------059
⑨滝高校(愛知)--------------056
⑩一宮西高(愛知)------------052
⑩五条高校(愛知)------------052
⑫旭丘高校(愛知)------------045
⑬大垣北高(岐阜)------------041
⑭豊橋南高(愛知)------------034
⑮向陽高校(愛知)------------033
⑯明和高校(愛知)------------032
⑯時習館高(愛知)------------032
⑱中村高校(愛知)------------031
⑲半田高校(愛知)------------030
⑲桑名高校(三重)------------030
〔28~18名合格校〕津西28、岐阜北27、浜松北27、千葉23、静岡21、西春21、土浦一20、浦和20、多治見北20、筑大駒場18、浜松西18、津18、
〔17~16名合格校〕水戸一17、瑞陵17、横須賀17、南山17、四日市17、札幌北16、高岡16、沼津東16
〔15~14名合格校〕宇都宮15、金沢泉丘15、高志15、松本深志15、旭野15、高田15、開成14、清水東14、春日井14、
〔13~12名合格校〕新潟13、丹羽13、江南13、小牧南13、四日市南13、富山12、安城東12、新川12

19:大学への名無しさん
15/11/17 14:02:18.65 VzD7/iv50.net
東大京大W受験時も文系は京大の完敗だったけど理系は善戦してたから
89年は京大理系、東大理1みたいな併願ができたんだね

20:大学への名無しさん
15/11/17 14:36:30.24 2A2mHILw0.net
併願可能以前は京大も東大と学力&権威で競っていたんだよな
あれ以降、東大>京大が確定してしまった
今じゃ関西のローカル大みたいなもんだからな 

21:大学への名無しさん
15/11/17 19:26:19.86 gaYdl4is0.net
理系
87年 東大完勝
88年 利根川進ノーベル賞効果で京大善戦 東大定員割れ追加合格へ

22:大学への名無しさん
15/11/17 19:44:55.75 G8dJidAR0.net
私大バブル期に受験OR大学全入時代に受験 人それぞれの運命。
私大バブル期を嘆いてる世代はそろそろ子どもが大学受験時期だろ。
当然1流企業から弊社に来て下さいって言う大学行ってんだろうな。

23:大学への名無しさん
15/11/17 20:04:58.75 M0V54Fzl0.net
私大バブル期の同級生で東大や早稲田や京大に行ったやつに、
子どもはどこの大学に行かせたいのか聞いたことがある。
やっぱり母校に行かせたい?と聞いたら全員母校は嫌だ、行かせたくないと言い放った。
じゃあどこが良いの?と聞いたらハーバード、オックスブリッジ、スタンフォードとか言いやがった。
私大バブル期のレベルなら日本の大学でも良いけど、これからは日本の大学など
どこも行く価値がないとまで言い切ってたな。

24:大学への名無しさん
15/11/17 20:19:33.28 JrnMJLsm0.net
大学志願者数の内訳。私大バブル期と今でこんなに差があるんだからそんな
話が出てきても仕方ないわな。
1990年 現役生609,408 1浪212,430 2浪以上65,680 計887,518
2014年 現役生573,865 1浪67,785 2浪以上15,760 計657,410

25:大学への名無しさん
15/11/17 20:25:45.07 G8dJidAR0.net
嘘つけ。今ハーバード、オックスフォード、ロンドン、スタンフォードetc
は海外からの留学生どんどん受け入れてるし日本政府だって奨励してんのに
殆んど行かねーじゃねーか。ハーバードなんか大学院生は少しはいるが
学部生なんか全くいねーよ。所詮井の中の蛙。所詮は東大止まり。

26:大学への名無しさん
15/11/17 20:59:22.13 qUnCm6th0.net
神奈川の西部で法政芝浦日大クラスの理工と静岡大工学で迷うよね
5教科耐えたら静大の方がたぶん楽だし浜松だからそこまで遠くない

27:大学への名無しさん
15/11/17 21:30:13.68 gaYdl4is0.net
大学志願者数
1990年 現役生609,408  同年代人口200万  30%
2014年 現役生573,865  同世代人口118万  50%
浪人数を含めても、偏差値50のレベルが全然違うよな

28:大学への名無しさん
15/11/17 21:58:53.30 1GM2Dcr+0.net
  ∩∩                学校選びは慎重に                   V∩
  (7ヌ)                                              (/ /
 / /                 ∧_∧                            | |
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧ / /          ∧_∧  
\ \(´∀` )―--(´∀` ) ̄ 慶大   ⌒ヽ(´∀` )―--(´∀` )   (´∀` ) / ∧_∧ ∩∩ ( ´Д`)
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、   /~⌒     /⌒      ⌒丶 /    /   ( ´∀` )(7ヌ )/ ⌒\ \   n
   |      |ー、      / ̄|    //`i 中央 /ー、 早大 /ヽ /. \\ /   /⌒     / |  \ \__/ ミ 
    |明大  |  |  青学 / (ミ   ミ)  |    | |      // / 法政\\ / 人関関 ノ  | 同立|\   / 
   |    | |     | / Λ_Λ\ |    | |     ミ)//     l(_) Y l    (   |   /⌒ー'∥
   |    |  )    / __(´∀` ) \ |       ヽ |    \  /  /\ \ ヽmヽ    ヽ  |  /   イ  || 
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_      .⌒_)  ゝ  | |   |\  \  /   \ \/ ヽ |\  ヽ|    / |  || 
   |  |  | /   /|   / |  立大 | |  |.  /,.| / / /| /     . |  |__ノ ヽノヽ_ノ
履歴書にS価校って書けますか・・・・?
      ____   結局、キンマンコにも、さとみにも会えなかった・・安保も可決した・・カルト扱い・・履歴書書きたくない
    /__S価校\  ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「青年教学1級」って資格欄に書けないニダ・・アイゴォォォ、詰んだぁぁぁぁぁぁぁ!
   /   u \,三._ノ\
 / u ノ( ( 。 )三( ゚ )\  ←仏罰&S価刺青
 |    ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
  \     u  |++++|  /        
  ノ       ⌒⌒  \ 
     元法華講

29:大学への名無しさん
15/11/17 23:35:47.14 yJ1J1/Qk0.net
この時代の中央(法以外)ってどうなん?
私大バブルって明治青学辺りが主役で
中央が難関だったって話あまり聞かないんだが
俺の高校でも東北経済の人は中央経済受かってたし

30:大学への名無しさん
15/11/18 01:12:52.36 db+YWK/q0.net
>>28
私は中央(法以外)法政が同レベル、明治青学立教中央法が同レベルと言う感覚だったわ。

31:大学への名無しさん
15/11/18 01:16:31.48 aintwYMP0.net
じゃあ中央めっちゃ得じゃん

32:大学への名無しさん
15/11/18 01:20:30.83 16zWk3tc0.net
マーチ文系は中央法が一番で次が青学国際経済だったと思う

33:大学への名無しさん
15/11/18 01:31:34.61 aintwYMP0.net
青学好きのような私立好きは中央が嫌いだけど国立好きは中央のような大学を好むんだよな
わかりあえない

34:大学への名無しさん
15/11/18 01:53:50.74 5b0K8BPo0.net
学歴板ってなんで偏狭的な中央アンチスレがあるの?
中央以外のマーチが束になって中央叩いてるのか?w

35:大学への名無しさん
15/11/18 08:25:19.72 hltSFB4q0.net
中央は神田にあったときは法以外も立教の次によかった
理工も明治より上だった

36:大学への名無しさん
15/11/18 11:52:51.08 3TSNXpRO0.net
>>26
浪人率加味して単純計算しただけでもバブル期の偏差値50=その学年の上位15%
かたや今の偏差値50=その学年の上位25%
単純に考えて、公立の中学校の同級生100人の中で15位に入らないと偏差値50になれない時代と
25位くらいで偏差値50になれてしまう時代じゃ、お話しにならないくらい難易度が違う

37:大学への名無しさん
15/11/18 12:00:43.49 3TSNXpRO0.net
公立中学校100人で比較するとイメージが掴みやすいな
駅弁駅弁と言われてバカにされる地方国立大でもバブル期は偏差値55~56くらいあったから
100人中9位以内に入る生徒じゃないと進学できないレベルだった
今は駅弁の偏差値=46~50だから、100人中25位~35位あたりの生徒が
進学する大学になった
バブル期に公立中学校で30位前後=進学先がほとんど専門学校のいわゆるC欄普通科か
ちょっとレベルの高い工業高校&商業高校に進学する感じ
今はその層が駅弁に進学してるってこと
かなりヤバイな
そりゃ新卒の印象がアホばっかりになるわけだ

38:大学への名無しさん
15/11/18 12:32:19.40 5gfRdIzi0.net
今が異常なんじゃなくて1990年当時が異常という考え方はできないか

39:大学への名無しさん
15/11/18 14:19:56.06 5gfRdIzi0.net
共通一次導入せずに一期校二期校制度を2000年頃まで続けてたら私大にそこまで集中することもなかったかもしれない

40:大学への名無しさん
15/11/18 16:18:48.53 Ir/NqVCi0.net
地方の伝統ある国立が馬鹿にされ出したのも80年代からだよね
滋賀とか和歌山経済とか

41:大学への名無しさん
15/11/18 18:32:39.68 4w5msGlO0.net
>>24
英語が日本人にはキツすぎる
また今までは日本自体が世界でもトップクラスだから海外へ行く動機も薄かったしね
ただ少子高齢化で間違いなく凋落するだろうから
海外みたいに富裕層やトップ層は英米の一流大へってのはあり得るかも
政治家や外交官なんかはそっちのが良いと思う。
英米の大学とか色んな国からVIP子弟が来る訳でそこらと同級生になれるってのはデカい

42:大学への名無しさん
15/11/18 18:39:44.55 XJs34TGo0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

43:大学への名無しさん
15/11/18 19:33:09.99 3TSNXpRO0.net
>>39
70年代から急に大学進学率が跳ね上がり始める(それまでは20%以下だった)
これは高度経済成長に伴って子弟を大学に進学させることが可能な家庭が増えたため
(それまでは中卒高卒ですぐ働いて家計を支えないと廻らない家庭が多数だった)
それと同時に、大学を選ぶ時代に突入し、とりあえず通える身近な大学→行きたい大学へ、
さらには首都圏の大学に進学し、首都圏の有名企業に入ることを明確に目指す生徒が増えた
その結果、地方の国公立大は敬遠され始め、レベルも落ち、悪循環に陥った
ちなみにこうなる前の60年代においては地方国立大はそれなりの評価だった
東大とそれほど差がないレベルで、早慶より難易度が上の大学も普通だった
今では信じられないが、地方国立に合格する人間ならもう少し頑張れば
普通に東大や一橋に入ることが出来たレベル
今の70代~80代は地方国立だからといってバカにする人は少ない
(逆に早慶をバカにする人すらいる)
50代あたりから地方国立=駅弁低レベル大としてクッソミソにバカにする人が多くなる
これは完全に年代の違いによるもの

44:大学への名無しさん
15/11/18 19:39:27.61 3TSNXpRO0.net
>>40
既に各地のトップクラス進学校の上位層は学部から海外の名門大を目指すようになってきている
英語のハードルがかなり高いので、なかなかクリア出来る生徒が少ない=海外進学者がそこまで増えない要因になっているが
これからはどんどん増える傾向だと思う
灘や開成などは毎年海外の名門大に入ってるのがいるが、まだ数名のレベル
ただ今後


45:10年でその数は劇的に増えていくと予想される バブル期に東京早慶を出た親が、明らかに自分の時代よりもレベルがかなり落ちてる 日本の難関大(既に難関ではなくなってるかも知れない)に子どもを入れたいと思うだろうか? 早稲田の国際教養なんて、今は就職>>海外大学院だが、近い将来、海外大学院>>>>就職になってもおかしくない



46:大学への名無しさん
15/11/18 19:43:42.79 etLQd+0f0.net
>>36
>バブル期に公立中学校で30位前後=進学先がほとんど専門学校のいわゆるC欄普通科か
>ちょっとレベルの高い工業高校&商業高校に進学する感じ
>今はその層が駅弁に進学してるってこと
さらに、今はそのCラン普通高校から早慶にAOで進学してる子がいます。

47:大学への名無しさん
15/11/18 19:48:22.31 y5Q2SUGS0.net
60年代中頃までは早稲田でも偏差値50あるかないかだからな。
70年代中頃に早稲田にようやく偏差値60に届く学部が出始め、
80年代中頃に早稲田の政経が偏差値70になるんだよ。
だから国立が徐々に落ち出したのは60年代半ばくらいからだろうな。

48:大学への名無しさん
15/11/18 20:56:56.40 oJRPXi5o0.net
昭和54年度駿台公開模擬試験参考資料
(2教科合計点による合格可能圏偏差値)
文系(英語、数学Ⅰ・ⅡB)
慶大経済    54.5
  商     50.8
名大法     51.7
  経済    49.5
横国大経済   49.5
   経営   49.2
横市大商    43.7
埼玉大経済   43.7
滋賀大経済   43.5
慶応と地底、横国、駅弁が比較可能な貴重なデータ。
横市=滋賀だしそこまで凋落してないかな

49:大学への名無しさん
15/11/18 20:57:35.09 oJRPXi5o0.net
昭和54年度駿台公開模擬試験参考資料
(3教科合計点による合格可能圏偏差値)
文系(英語、数学、国語)
慶大法法律   51.4
  法政治   48.1
上智経済(経済)51.0
津田塾学芸英文 51.2
日本女子家政  44.7
南山経済    44.1
同志社商    44.5

50:大学への名無しさん
15/11/18 21:01:03.31 fNrPhHnu0.net
>>43 逆じゃない。俺の認識が間違ってるのかもしれないが。年々海外に
出て行く学生が少なくなってると思ってた。実際ハーバードやイェール
大学の学長が日本の留学生の少なさを嘆いて日本に表敬訪問に来た時、日本
の学生は海外で冒険するよりも温かい温室を好むようだってはっきり言った
し。実際名門大学は招聘はしてるが入るのは難しくなってる事は確か。
英語とか英検1級レベルじゃ合格点の半分も取れないし。

51:大学への名無しさん
15/11/18 21:04:05.80 A5M5wP6A0.net
>>45
偏差値なる概念ができたのは70年代中盤から
「昔は早稲田は簡単だった」という意見は
昔は5教科の模試しかなく、3教科では総得点が低かったから

52:大学への名無しさん
15/11/18 21:08:14.56 oJRPXi5o0.net
昭和54年度駿台公開模擬試験参考資料
(2教科合計点による合格可能圏偏差値)
文系(英語、国語)
早大政経政治  59.0
  政経経済  56.0
  法     56.0
  一文    53.7
  商     50.8
  教育(文) 49.3
  二文    44.0
  社学    43.2
慶大文     52.4
上智外国語   55.0
  法     52.4
  文     51.8
  経済(経営)49.0
中大法(法律) 53.4
  法(政治) 49.5
  文     46.8
  経済    44.7
  商     44.7
東京外大    54.1
お茶の水文教育 54.1
都立大人文   48.6
   法    47.7
   経済   46.5

53:大学への名無しさん
15/11/18 21:14:20.02 3TSNXpRO0.net
>>44
うちの地元に今じゃ偏差値44の定員割れ高校があるんだが、バブル期は大学に行くのが2~3割、
あとは専門学校と市役所就職という体たらくだった
※もっともそんなバカ学校でも今では大学進学率100%だが(もちろん全員4年制大学)
その高校からも東大合格者が出る日も近いと思う
60年代までは実際にその高校から毎年何人か東大に行ってたんだから
(そのくらい当時は東大に行くことが難しくなかった)
今はその60年代のレベルにどんどん向かっている最中だと思う
>>46-47
やはり70年代でさえ、バブル期に比べたらウンコなんだろうな、ということが分かる貴重なデータ
慶応でさえ難しくなく、地帝以下は言わずもがな
貴重な資料、ありがとうございます

54:大学への名無しさん
15/11/18 21:22:33.36 3TSNXpRO0.net
>>48
いや、その話は大学院もしくは大学卒業後の留学レベルの話だと思う
一時期のMBAブームが去ったり、修士から海外の大学に行かせちゃうような
型破りな教授が減ったこと、あとは長引く不況が原因だと思う
(逆に言えば日本の大学にいても一定の勉強が出来るようになった、
あとはさっさと新卒で就職しないとマズい、という風潮が強くなった)
最近増えてきたのは学部レベルの話
昔は学部から海外の大学に行く生徒というのはほぼゼロだったと思う
(いるとすれば中~高校の段階で海外に出してしまい、そこから海外の大学というパターン)
最近のは日本の高校から直接海外の大学に進学するというパターン
今後はこのパターンが増加していくと見られている
ルートHとかいう塾を始め、海外進学を目的とした私塾がいくつも出てきたのはそのせい

55:大学への名無しさん
15/11/18 21:31:42.03 fNrPhHnu0.net
>>52 そう言う動きがあるんだ。知らなかった。ただ最近は海外勤務したく
ないから商社とか人気ないでしょ。どんどん内向きになってる気はする。
マーチの中では何処が1番とか予備校が出したあてにならない偏差値で
0,5違うだけで大騒ぎしたり島国根性丸出しのレスはひたすら醜い。

56:大学への名無しさん
15/11/18 21:54:54.24 4w5msGlO0.net
>>43
偏差値なんてどうでもいいのよ
所詮は入試の難易度だから
劇的に増えるとすれば日本が凋落して他の先進国に差を付けられた時
それは日本には不幸だと思うけどね。
今まで国内でなんとかなってたのが何ともならなくなったんだし

57:大学への名無しさん
15/11/18 21:58:50.25 m05SJmel0.net
バブルの頃はもう私大でかつての慶応法のような重量入試やってるとこなかったのかね

58:大学への名無しさん
15/11/19 00:55:40.53 vSThnne50.net
バブル期は難関私大理系がほぼ理科2科目の重量入試だった。
当然、今みたいなセンター利用なんて無かったから理系志望者は
かなりの負担を強いられた。まあ、合格するかどうかは英語の出来で
ほぼ決まると言われていたのを聞いた事があるけど。

59:大学への名無しさん
15/11/19 01:06:30.94 rM6aNrFd0.net
92~96の早稲田理工は理科Ⅰ+物理だったらしい
あと文系では慶応経済のAが英数社社で重量だったとか
慶應経済はB方式がない代わりに英数だけだった
大学によって違うよ

60:大学への名無しさん
15/11/19 01:07:47.41 rM6aNrFd0.net
92~96の早稲田理工は理科Ⅰ+物理だったらしい
あと文系では慶応経済のAが英数社社で重量だったとか
80年代の慶応経済はB方式がない代わりに英数だけだった
時代と大学によって違うよ
国立は87年からは理社1つずつでよかったから科目的には今より楽

61:大学への名無しさん
15/11/19 09:24:04.48 FgP7O1aS0.net
理系だと早稲田商が英数国で組しやすかったと思うけどな
まあ両立する奴はあんまいなかったけど
あと横国経済と名大経済は二次国語なくて理系でカバーできた

62:大学への名無しさん
15/11/19 10:40:01.92 l0NAbykU0.net
>>53
いや、今でも5大商社なんかは大人気だけど・・・
今はメーカーにしても金融にしても総合職の場合、国内だけ勤務ってケースは少なくて
誰でも一度は海外に出されるケースが多いから、海外勤務したくない人は
そもそも中小狙うか�


63:A一般職やエリア社員で転勤回避するんだろう そういう人が結構いる、という話は聞いたことがある(出世しなくて良いです系) いずれにせよ、日本の大学の評価は今後落ちていく一方だから(少子化なんだから当然) 海外の名門大で活路を開こうという人は増えていくと思う 実際、外資系金融なんて昔はそれなりに色んな大学から採用してたけど 最近は東京早慶一工ICUの7大学からしか採用しなくなってきてる 既に地方の旧帝(いかにも古い日本的な言葉だけど)は相手にされていない 今後10年したら日本の大学卒は採用されないかも知れない 海外の有名大出て、日本に戻ってきたやつか、日本勤務希望のやつで総合職を埋めて あとは現地採用の一般職(=日本の大学卒)みたいな感じになるだろう



64:大学への名無しさん
15/11/19 16:44:58.59 EUUDqIvT0.net
>>57
理科1の範囲って物理、化学、生物、地学だからなあ。
化学、物理にしてくれやと思ったわ

65:大学への名無しさん
15/11/19 16:45:48.31 zSIvViJ60.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

66:大学への名無しさん
15/11/19 16:46:06.61 EUUDqIvT0.net
昔は、邦銀>>>外資金融だったからなあ。
興銀が世界最強の銀行だった。

67:大学への名無しさん
15/11/19 18:38:56.19 lur1rkPx0.net
96(H8)年現役で帝京法学部に入学した者だが、上位何%なのか誰か教えて。

68:大学への名無しさん
15/11/19 19:05:48.29 HvKIRuJ50.net
>>53 そうなるのが理想だけどね。俺の会社商社でも何でもないんだけど
俺がいる部署だけは海外取引があって視察も含めて年に2~3回は海外主張
があるんだけど新卒でこの部署希望する奴殆んどいないのよ。めっちゃ楽し
い遣り甲斐のある部署なのに海外行きたくないらしいの。
1流大学出たって就職では田舎に帰る人多いでしょ今は。そうなると1番人気
は大都市じゃなければ市役所とかの公務員でしょ。その理由が安定してる、
首にならない、転勤がないって聞いて覇気がないなーって思ったわけ。
いくら国が地方再生とか言っても田舎でベンチャービジネス始める若者とか
出て来なきゃ絵に描いた餅だよね。

69:大学への名無しさん
15/11/19 19:07:49.84 l0NAbykU0.net
>>64
当時の帝京法学部は偏差値52、上位14%です
現在だと偏差値56に相当し、該当する大学は法政大学や千葉大学、首都大学あたりと同レベルになります
※96年の帝京法学部の学生のレベル=今の千葉、首都、法政の学生のレベル

現在の帝京法学部は偏差値35未満で事実上BFランクとなっており
一応その学年の中で上位49%に相当しますが、そのラインになると
帝京法学部に行く気がなくて受験しない人達も相当大勢いるため
実際はもっと下になります
(その年に生まれた人の中で半分以下の成績でも全然行ける大学のひとつ)
※今の帝京法学部の学生のレベル=96年の工業高校や商業高校の卒業生レベル

70:大学への名無しさん
15/11/19 19:48:31.18 tWbw8dsk0.net
当時国立行きたくて無理だった奴は科目の関係で無理な気がするけどなあ

71:大学への名無しさん
15/11/19 19:57:06.18 HvKIRuJ50.net
帝京大学法学部 15年度入試
一般受験 志願者1769 受験者1708 合格者(補欠、追加含む)1331
OA受験  志願者272  受験者264  合格者 134 合格率50% 
残念ながら法学部は帝京の中で1番入試倍率が低いですが全国レベルで見れば
1学部で2000人近くが受ける学部はそれほど多くないので立派な数字です。
医学部31,7 看護学部17,4の入試倍率は極端ですがBFとは言え文系
学部の場合トータルすると2人に1人は落ちてます。

72:大学への名無しさん
15/11/19 20:31:59.30 vqqDzS9C0.net
帝京はとんねるずが散々バカにしていたのが痛かったな
石橋「耳から脳みそが流れるほど遊ばないと帝京(高校)には入れません」

73:大学への名無しさん
15/11/19 20:41:28.24 lRcuu4u90.net
>>58
早稲田理工は専攻によって理科Ⅰ+化学と言うパターンもあったらしい。
URLリンク(www.geocities.jp)

74:大学への名無しさん
15/11/19 21:26:49.69 w68aJvR70.net
>92~96の早稲田理工は理科Ⅰ+物理だったらしい
3教科型にすれば、受験生が増える神話
理系では通用しなかったよね

75:大学への名無しさん
15/11/19 21:37:09.52 zHrUNwnd0.net
文系で社会で地理行けるとこと行けないとこがあるけどどうなの
慶応商は地理行けるけど慶應経済と上智は無理だよね

76:大学への名無しさん
15/11/19 22:15:03.00 wwrvFmjS0.net
経済学部なら歴史より地理や政経のが重要だよなー
でも選択できないとこあるんだよね

77:大学への名無しさん
15/11/19 23:58:33.77 6Aoc9IWV0.net
早慶マーチ関関同立クラスでもこの10年間の間に新設学部がかなり増えた。
高学歴のインフレ化が進んでいるね。
学習院は国際社会学部が新設されるし、立命館も新設予定らしい。

78:64
15/11/20 00:01:30.36 4P/eeQRn0.net
>>66
丁寧な解説ありがとうございます。

79:大学への名無しさん
15/11/20 00:20:21.83 jH0PdVJa0.net
マーチ関関同立で穴場は中央経済商だな
ここ入ればマーチ最上位の立教に並べる
関西は立命関大の経済系が穴場だけど
さすがに同志社には並べないしな
だから異様なまでの中央叩きがあるんだろうなw

80:大学への名無しさん
15/11/20 00:24:56.06 cFrkG8GL0.net
>>74
しかも少子化だからな
おかげで確実に大卒の価値は結構落ちた
特に私立の文系

81:大学への名無しさん
15/11/20 00:54:02.61 OgWF5Rsm0.net
帝京のイメージが悪いのは昔の暴走族事件とブラック経営のイメージが強すぎるせい。
石橋はむしろ帝京を上げた方だよ。

82:大学への名無しさん
15/11/20 01:09:52.42 vCQ9h3F70.net
バブル時代の滋賀、和歌山、福島、神戸商科、長崎、小樽商科あたりの人気は?
ここいらとマーチニッコマならどっち行ってた?

83:大学への名無しさん
15/11/20 01:11:57.63 F8goWWZf0.net
>>67
うん。特にセンターの理社の科目数が当時より増えてるからな。

84:大学への名無しさん
15/11/20 01:13:48.09 F8goWWZf0.net
>>79
それらの国立とマーチとの併願。まず、あの頃ならマーチ不合格率が相当高い。

85:大学への名無しさん
15/11/20 01:40:53.43 P1CYXV7l0.net
>>81
それはわかってるけど学歴としての評価さ
滋賀大経済と立命経済ならどうだったの?

86:大学への名無しさん
15/11/20 01:46:48.61 1BVbXRXz0.net
昭和の終わり頃は関関同立全部受けて最低ランクの関大経済のみ受かった奴が阪大には受かる時代だった

87:大学への名無しさん
15/11/20 01:57:05.43 Lzvr4CZv0.net
で、阪大経済と同志社経済は学歴的にはどういう評価だったの?

88:大学への名無しさん
15/11/20 02:54:09.26 Awu/JeNG0.net
京阪神>同志社関学はガチ
阪大は今よりバブル期の方が格が高かったきがす
関西で入試問題開設とかやってたし

89:大学への名無しさん
15/11/20 03:22:34.94 60h+fVXY0.net
バブル絶頂期の国公立の就職
URLリンク(web.archive.org)

90:大学への名無しさん
15/11/20 04:42:44.29 60h+fVXY0.net
東大京都一橋は今すぐ文系型入試やめて、文系も数3と理科1科目は必須にした方がレベル上がりそう。
今はとりあえず理系が多いからね。
東大文系は社会2科目なんて数学軽視の受験やってる場合じゃないね。

91:大学への名無しさん
15/11/20 09:06:06.07 jm4eqxe80.net
>>84-85
阪大は今じゃ地帝扱いだけど、バブル期は他の地帝より1ランク上だった
阪大>東工大だったし、当時最難関レベルだった早稲田の上位学部に迫る難易度だった
阪大に関しては間違いなくバブル期の方が評価が高い
バブル期→京大>阪大>同志社>神戸>関関立
今→京大>>>阪大>神戸・同志社>>関学>>>>>立命・関西

92:大学への名無しさん
15/11/20 09:18:48.25 jm4eqxe80.net
>>79
バブル期ならマーチ>>>ニッコマ>そのクラスのウンコ駅弁
ニッコマでも駅弁蹴る人は結構いた
今だとマーチ上位>>マーチ下位>そのクラスのウンコ駅弁=ニッコマ
マーチ下位だとウンコ駅弁選ぶ人が多くなった
ニッコマはさすがに選ばれない
(マーチ下位のレベルが落ちすぎて駅弁レベルに近くなってるのも要因)
>>82
横レススマン
バブル期なら立命経済>>>滋賀経済の評価(立命館も高く評価され、滋賀もそれなりに評価されている)
難易度も立命経済(偏差値61~63)>>滋賀経済(57)
今なら滋賀経済≧立命経済(どちらも学歴としての評価は既に低いので同等)
難易度は滋賀経済(52~55)>立命経済(48~52)

93:大学への名無しさん
15/11/20 09:49:30.62 MBquXmD+0.net
広大経済の俺でも立命は受かったから立命はそんなに難しくなかったはず

94:大学への名無しさん
15/11/20 10:27:53.96 r3XZz/xJ0.net
関西でKKDR私大専願って清風とかのイメージだわ
滋賀大経済は大阪より愛知の方がよく行ってたような

95:大学への名無しさん
15/11/20 10:56:29.08 CXAgsLeM0.net
神戸商大と関学で同じぐらいじゃなかった?
併願対決は関学の圧勝だろうけど
マーチ関関同立って早慶上智と違って
知名度偏差値の割に出口いまいちだよね
私大はとにかく有名総合私大主義で
大阪経済大とか東京経済大は地方国立と一緒に
凋落してしまったよね

96:大学への名無しさん
15/11/20 10:57:36.73 n8zLyZBH0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

97:大学への名無しさん
15/11/20 13:12:06.81 jm4eqxe80.net
少子化とともに大学のレベルが全般に激落ちしてるため
既に昔とは評価が異なる大学ばかりになっているのが現在
採用する側も大学名重視から個人の資質重視に切り替ってきたのもそのせい
(といっても有名な大学ほど有利ではあるが、絶対的条件ではない)
昔と違って東大京大でもNNTが普通にいるのもそのため
個人の資質がアウトだといくら有名大卒でもダメ
内定取れるやつはいくつも取れる
取れないやつは全く取れない
この二極化が今後さらに加速するだろう
※今朝のニュースでNNTの慶応生が卵落として逮捕されてたが、これなんか典型的

98:大学への名無しさん
15/11/20 14:15:30.11 cFrkG8GL0.net
学歴フィルターに引っかからなければ後は本人次第だからね
東大でも微妙な感じな奴もいれば
その下の大学でも良い所決まる奴もいるし

99:大学への名無しさん
15/11/20 14:20:48.46 /6NkoxLR0.net
今では、滋賀大経済学部と立命館経済学部で立命を選ぶ奴はいないんじゃないか?
滋賀大経済学部就職先
URLリンク(www.econ.shiga-u.ac.jp)
おまけに今はセンター利用があるので、セン利で特に入りやすい立命館は
中堅国立大の滑り止めにもなっている。
立命の7科目のセン利はボーダーが60%台だし。

100:大学への名無しさん
15/11/20 15:11:23.86 jm4eqxe80.net
そりゃそうだろう
今なら難易度でも滋賀経済>立命経済だし、わざわざ立命に行く理由がない
卒業後の評価で立命が上になるわけでもなし
しかし関関同立やマーチの下位(法政青山立命館関西)のレベルの落ちっぷりが半端ないな
駅弁もすごく落ちてるが、それ以上に落ちてしまっている
ニッコマ大東亜ほどではないかも知れないが

101:大学への名無しさん
15/11/20 17:59:28.88 ThegCj7b0.net
テレビでやってた
大阪北予備校の阪大入試解説
凄い時代だなw

102:大学への名無しさん
15/11/20 19:06:34.07 AhZUvcnD0.net
阪大は大阪外大と統合してから少し地位が落ちた感じ。

103:大学への名無しさん
15/11/20 19:08:04.68 El/bvtc70.net
京大でも下は裾野が広いのにそこに入れん連中の溜まり場が阪大

104:大学への名無しさん
15/11/20 19:24:44.17 JpBdFPe10.net
バブル期何とかマーチに潜り込んだ俺は新卒で中堅のレコードメーカーに
入社した。3年後、ある歌手のレコード大賞候補の宣伝担当で接待費は
使い放題。演歌歌手が紅白初出場すると営業のギャラが2桁変わると言われ
た時代。今、レコード大賞なんて何の価値もない。紅白も出場辞退する
人だらけ。時代は変わって行く。学歴に意味がなくなる時代もそう遠く
はないと思う。俺は賛成だ。実力のある人は肩書なんかなくても立派に
生きていける。

105:大学への名無しさん
15/11/20 19:43:34.33 bXY3r+cH0.net
関西人しかわからんだろうけど
千里の阪大とOBPってバブルの頃は大阪の中でも最先端行ってるイメージだった

106:大学への名無しさん
15/11/20 20:08:56.22 8q+dSwBB0.net
トミーズ雅の頃の大阪経済大は関大と同じぐらいだった
大阪経済大と大阪工業大は準関大レベルであった
80年代以降有名総合大志向になって凋落してしまうけどな

107:大学への名無しさん
15/11/20 22:19:44.67 984ao6MH0.net
学歴格付け決定版
〔SⅠ〕東京大
〔SⅡ〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大・大阪大・九州大
〔AⅠ〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・神戸大・お茶の水女子大・早稲田大・慶應義塾大
〔AⅡ〕千葉大・東京農工大・大阪市立大・広島大・国際教養大・上智大
〔AⅢ〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)
〔BⅠ〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京


108:理科大 〔BⅡ〕静岡大・新潟大・滋賀大・三重大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大 〔BⅢ〕長崎大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大 〔CⅠ〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・関西学院大・青山学院大 〔CⅡ〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・中央大(法以外)・津田塾大・立命館大 〔CⅢ〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・学習院大 〔DⅠ〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大・関西大・南山大・法政大 〔DⅡ〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大 〔DⅢ〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大 〔EⅠ〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大 〔EⅡ〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大 〔EⅢ〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大 〔Frank 〕500以上の無名私大



109:大学への名無しさん
15/11/20 22:58:09.44 w4DkQjZt0.net
バブル期は東京大阪以外の地元私立大も結構な難関だったんだよな
南山大とか西南大とか結構な難関だった
特に南山大はマーチレベル以上あったんじゃないかな?

110:大学への名無しさん
15/11/20 23:25:25.58 C3/usJ3W0.net
OBPの洗練さを出してたのが読売テレビのざまあカンカン
森脇は一時期ダウンタウンの目の敵にされてたな
ダウンタウンの目の敵にされたのなんて森脇とナイナイと爆笑問題ぐらいだから誇っていいw

111:大学への名無しさん
15/11/20 23:40:12.22 PljrKlL20.net
90年の花博が大阪と阪大の絶頂期

112:大学への名無しさん
15/11/21 00:59:02.29 VtbnoYjf0.net
90年は不合格率が平成で最も高かった年。
浪人の大量発生で問題になったくらい。

113:大学への名無しさん
15/11/21 01:33:24.57 +57kXUuI0.net
前スレで73年にオイルショックがあったから世代人口が減ったってあったけど
高度経済成長が続いてれば80年ぐらいまで人口多かったのか?
調べると丙午のぞいて1957年生まれと1979年生まれが同人数だから
1976年と1998年の難関度は同じになるよな

114:大学への名無しさん
15/11/21 02:43:01.22 So0dBhx10.net
小樽商科大学の入試制度
URLリンク(www.otaru-uc.ac.jp)

115:大学への名無しさん
15/11/21 09:12:31.54 wCi9blHV0.net
90年ってセンター糞簡単だったんだよな

116:大学への名無しさん
15/11/21 13:23:40.23 NxP2md3V0.net
数学必須の慶応商Aは基本受験倍率3倍以下で去年なんてたったの2.3倍
一方、早稲田商は基本8倍弱
数学アレルギーの彼・彼女の動向は早稲田と慶応の大学全体の志願者数の差にも現れている
英国社の私文御用達3科目が主要方式の早稲田は明治と並んで毎年志願者数のトップ3に入るが
数学や記述がある方式が多い


117:慶応は専願に避けられて20位弱だ 数学と記述式入試から逃げ惑ってる私文専願たちの図がよくわかる



118:大学への名無しさん
15/11/21 13:30:56.30 ItP8AcOw0.net
その代わりカルトな暗記がいるんじゃねーの?

119:大学への名無しさん
15/11/21 13:59:08.61 cQ/eF1EG0.net
>>112
慶應商Aは、基本的に横国志望当あたりからのの国立大文系志望しか、
志願できないからね。 倍率も低いので合格率も高いね。
入試科目が英・地歴・数と特殊だから数私立文系専願では、参入できない。
数学やっている詩文もたまにいるが地歴も両方やっている奴はいないからね。
あと、慶応経済Aみたいに、英・数・小論じゃないので、理系も参入できない
事も大きい。

120:大学への名無しさん
15/11/21 14:16:43.95 2KoTyTIn0.net
>>114
地理取れば理系も受けられるような
昔は慶應経済Aの方が重量だったけどね
>>70参照
数学組の方は90年代も今も受験者数そんな変わってないんだよな
数学受験に耐えうる層はいつの時代も一定数という説を提唱してみる

121:大学への名無しさん
15/11/21 14:51:29.44 ch5+Xjme0.net
経済学部は入試科目に数学必修のが正しいんだろうね。
英語、数学、公民がベスト
逆に医学部は数学はそんなに必要ないと思う。

122:大学への名無しさん
15/11/21 15:02:29.35 gj/g0rVX0.net
理工系の学部の場合、理科1科目受験の大学でも格が判る。
例えば難関校の場合、物理学科や機械工学科なら物理必須になる。
しかしそうでない場合、これが化学でも受験できる。

123:大学への名無しさん
15/11/21 16:46:45.21 kgOMG2Aw0.net
上智の私文型の経済学部経営学科は受験者数減りまくってるけど
数学型の経済学部経済学科はあんまり減ってないんだよな

124:大学への名無しさん
15/11/21 17:22:51.39 Pas1gg4k0.net
今では上位校は5教科型がデフォ
早稲田型は2・3番手以下校から

125:大学への名無しさん
15/11/21 17:42:48.14 cDgW5Beb0.net
実際日東駒専いけたらおっけ

126:大学への名無しさん
15/11/21 17:46:01.29 cDgW5Beb0.net
実際日東駒専いけたらおっけ

127:大学への名無しさん
15/11/21 19:48:55.34 Tp9uqF7p0.net
>>104
大手企業人事の学歴区分
一流大学→東大、京大、早稲田、慶応、一橋、東工大
二流大学→東北大、名古屋大、大阪大、ICU、上智大(北海道、九州)
三流大学→(北海道、九州)、筑波、明治、立教、同志社
みたいなことが経済紙で暴露されてたな。
2chとはあまり一致してないな。
昔は一流といわれた大学も結構ニ流、三流扱いを受けてるのな。
やっぱ大学入学難易度が下がって学生レベルが低下したのが要因なんだと。

128:大学への名無しさん
15/11/21 20:11:42.61 CUzODCkg0.net
この時代駅弁と罵倒されながらも旧高商系の地方国立行った奴って
負け組の中の勝ち組な気がする
私大バブルといいながらも国立も難しかったんだよね

129:大学への名無しさん
15/11/21 20:35:56.81 G5FKLyxx0.net
一橋みたいな旧制大じゃない関東の高商系って国立の横国と公立の横市しかない
両方それなりに難しい
私立だと東京経済と高千穂商科がそうだけど総合私大に押されてたからな

130:大学への名無しさん
15/11/21 21:40:08.26 /QC9ICiw0.net
私大といっても東京経済とか高千穂商科、武蔵工大、千葉工業みたいな地味な単科大はそこまで人気なかったんでしょ?

131:大学への名無しさん
15/11/21 22:31:23.14 ch5+Xjme0.net
54くらいしか偏差値なかった私大医学部とか今じゃ早稲田の理工より難しかったりするな

132:大学への名無しさん
15/11/21 23:55:27.67 y0djZTrJ0.net
ふぞろいの林檎たちで3人が通ってた3流大学のモデル校が高千穂商科大学。

133:大学への名無しさん
15/11/22 00:19:21.87 IAQ9V6HQ0.net
>>79
そこらの大学第一志望者の多くはマーチ受からんと思う。
地底でも東北、九大、北大じゃマーチにボコボコ落ちる時代。
北大とマーチじゃ完全マーチのほうが入りにくかった。

134:大学への名無しさん
15/11/22 00:23:35.73 AyOmAr2G0.net
と言うより今はマーチより北大の方が難しいのか?

135:大学への名無しさん
15/11/22 01:06:48.74 YsKjSPrH0.net
>>125
人気があった気はしないが、その中では武蔵工大が最も
難易度が高かった。おそらく今の法政工より難しい。

136:大学への名無しさん
15/11/22 01:35:49.81 IAQ9V6HQ0.net
1987年 偏差値
早稲田理工 67.5
慶応理工 65.8
早稲田教育 64.2
上智理工63.6
東京理科理 63.4
国際基督教 63.3
東京理科工 63.1
立教理 61.9
同志社 61.2
学習院理 60.7
青学理工 60.0
立命館理工 59.8
明治理工 59.8
中央理工 59.4
武蔵工業 59.1
法政工 58.4
芝浦工大 56.8
東京電機大 56.3
近畿大理工 54.7
工学院大 53.3
千葉工大 52.2

137:大学への名無しさん
15/11/22 02:05:57.16 dxhsLYip0.net
>>66
>>当時の帝京法学部は偏差値52、上位14%です
帝京は当時(96年)は2科目受験だから偏差値52ってなっているけど、3科目に換算すると52もないんじゃない?
3科目に換算した偏差値だと上位何%なのかな?

138:大学への名無しさん
15/11/22 10:36:27.13 9fAVxiLN0.net
>>128
でも私文専願の時点で北大に入る可能性が0だから
北大の方がやはり難しいよ
例えると英数国の3科目しか勉強してない早慶青学附属が
トップ公立アホって言うよなもの

139:大学への名無しさん
15/11/22 10:39:23.36 9fAVxiLN0.net
私大バブル期の明治より今の明治の方が地位が高いと思うが
明治が上智煽るなんてありえなかったよw

140:大学への名無しさん
15/11/22 10:43:26.91 v2j3HsvL0.net
私大バブルの頃は合格最低点が65%とかだったからな
国立は1科目なら3割ほどでもセンター要素で受かれた
例えば英語が3割でも受かったわけだ
私大は1科目でも3割あったら絶望だから国立の方が入りやすかったと思うぞ

141:大学への名無しさん
15/11/22 10:44:03.43 Hpk070fP0.net
北海道の北大受験者なら北大と樽商受ければよかったんだから
(定員留保あったよね)
マーチなんかスルーしててよかったんだけどな

142:大学への名無しさん
15/11/22 11:14:28.97 6dxumJ4K0.net
まわりを見るとこんな感じ
文系
早々に地底諦め私文専願→早慶最上位ふつうに受かる
地底と併願→マーチも危ない
理系
地底よりは難しく東大京大よりは簡単

143:大学への名無しさん
15/11/22 11:15:35.24 6dxumJ4K0.net
訂正
理系
早慶は地底よりは難しく東大京大よりは簡単

144:大学への名無しさん
15/11/22 11:27:28.61 TBQpkBuP0.net
シンプルに一橋神戸、地方旧帝、筑波、東京外大、横国、お茶あたりでいいがな
今は東京の学生がどんどん京大他、地方の一流国立に進学行く時代だよ。
特に首都圏からの北大、東北大への流入は著しいね
就活だけ実家を拠点に首都圏で。
これがスタンダードになりつつある。
横浜翠嵐からの北大18人は衝撃

145:大学への名無しさん
15/11/22 13:51:01.74 KU3PGw/x0.net
>>132
91年の帝京法は偏差値49だったけど、この頃は3科目受験
だったのかな?
URLリンク(www.geocities.jp)

146:大学への名無しさん
15/11/22 16:04:30.55 IAQ9V6HQ0.net
関東は西に地縁のある人ってすくないんだよね。
だから東北や北大進学者が多くなる。
地理的に近い名古屋より仙台のほうが心理的に近い。

147:大学への名無しさん
15/11/22 16:11:09.27 kHE6aWKp0.net
湘南翠嵐でセンター平均が70%後半ぐらい。
なので平均で東北北大横国筑波に行けるかどうかぐらい。
ただ平均ぐらいでも一浪すれば一工に届く人も結構いる。でも東大は更に壁がある感じ。
あと文系の場合、私大専願でセンターで五教科受けてないか、
とりあえず受けたというのが相当数いる。だいたい高3の夏で数学の出来で切り替える感じ。
全教科の成績的には中位から下位だけど大概早慶の商までには受かる。
ほとんどの生徒はマーチには引っかかるけど進学せずに浪人することが多い。

148:大学への名無しさん
15/11/22 17:01:14.72 e383Uj780.net
1973年駿台公開模擬試験参考資料
(合格可能圏偏差値)
東大文2 58.8
京大経  57.4
横浜国大経53.6(2期)
一橋大経 52.8
阪大経  51.2
東北大経 51.1
名大経  50.8
神戸大経 50.7
横浜市大商49.4(1.5期)
滋賀大経 49.0 (2期)
埼玉大経 46.8 (2期)
都立大経 46.7
なお、合格確実圏=合格者の平均を示し合格可能性80%以上、
合格可能圏=合格可能性60%以上を示します。

149:大学への名無しさん
15/11/22 17:02:33.58 e383Uj780.net
1973年駿台公開模擬試験参考資料
(合格可能圏偏差値)
早大政経 54.5
  商  47.9
慶大経  52.4
  商  48.8
上智大経 46.5
中大経  42.6
  商  43.8
明大商  42.6
立教大経 45.5
法大経  40.0
青学大経 43.5
学習院大経43.2
なお、合格確実圏=合格者の平均を示し合格可能性80%以上、
合格可能圏=合格可能性60%以上を示します。

150:大学への名無しさん
15/11/22 18:12:38.87 7Uz6Ro8N0.net
マーチと北大がどうとかバカな事言ってるのがいるな
入学してくる連中の次元も全く違うだろ

151:大学への名無しさん
15/11/22 19:29:57.98 /dP+d+nu0.net
バブル期だとマーチ上位の明治立教中央あたりには北大レベルじゃ落ちても当たり前だったが
その北大でもそれなりに優秀だったはず
一応、一流大の扱いを受けていた
それが今やマーチも北大も三流大学扱いだもんな
時代は変わったもんだ

152:大学への名無しさん
15/11/22 19:30:53.87 /dP+d+nu0.net
企業によってはマーチ下位の法政青山なんて4流大学扱いだしな
どんだけレベル落ちてんだよ、今、って感じ

153:大学への名無しさん
15/11/22 19:38:46.11 gR5pAJGY0.net
入学者偏差値(駿台調査)
1998年 北大
文62.6 法61.5 理59.6 医68.2 歯62.3
1998年 明治
法59.6 政経56.4 理工52.1
URLリンク(www.geocities.jp)

154:大学への名無しさん
15/11/22 19:40:02.82 fgcFfJr+0.net
>>145
そりゃあ、私大卒のおっさんたちが、当時を懐かしむスレだからなあ。
昨今の国立人気に対して、私立大はだいぶ下がってしまったし。
少子化なのに有名私大クラスでもどんどん新設学部を増やしているからな。
偏差値維持できないでしょ。
国立大の定員は決まっていて、時代に合わせて今年も学部の定員を減らして、
院を増やすなど調整しているからね。

155:大学への名無しさん
15/11/22 20:09:43.92 iUuZWTaj0.net
札幌南の3~4割が北大進学
大昔も、バブル期も今も

156:大学への名無しさん
15/11/22 20:11:26.36 8glep25o0.net
かなりタブーな話なんだが最近Gの文学部の中に新しい学部が出来ただろう。
あれほんとは最近綺麗、綺麗といわれてる皇族の希望でめちゃめちゃ金
掛けて作ったわけよ。それがG自体が嫌なのか待ちきれなかったのかは
知らないがあっさり退学してICUへ再入学。G関係者は頭から湯気が出る
ほど退学した時怒り捲ったんだよ。

157:大学への名無しさん
15/11/22 20:38:04.72 wYo89BEz0.net
昔の武蔵工業大学(現・東京都市大学)はMARCHより難関だったのに、いつの間に凋落したのか

↑80年代前半までは明治中央と変わらないレベルだったと思うが

158:大学への名無しさん
15/11/22 20:50:33.29 G1zs0WYB0.net
当時の意見の分かれるとこ
明治立教青学vs横浜市大商
関西学院vs神戸商大

159:大学への名無しさん
15/11/22 21:00:55.97 gOkpkU3e0.net
>>144
70年代って有意に立教>中央≧明治青学
だったんだよな
立教はマーチというよりは準上智って感じで所謂マーチの括りではないね

160:大学への名無しさん
15/11/22 23:05:24.10 iaisb30g0.net
くりいむ有田が横市蹴って立教行ったらしいけど
俺なら横市行くな
まあこの辺は意見分かれるよね
どっちにしても横国は当時はそれより上の扱いだった

161:大学への名無しさん
15/11/22 23:14:09.49 Wn81dCSU0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

162:大学への名無しさん
15/11/22 23:23:36.04 GN+ZLITR0.net
早慶上智中央法理科大
この辺が東大京大以外の旧帝の上だったな

163:大学への名無しさん
15/11/22 23:42:18.57 8yqKKhNU0.net
バブル弾けた頃で、小樽商大は500人程度の卒業生に対して総合商社に二桁の枠があったからなぁ
マジにこれほどお得な大学はなかった
ただ>>110にあるように共通一次以降は北海道やそれに近い地域の受験生にしか相手にされなかった
二期校時代は関東や中部地方からも行っていたのに
東日本はあまり官立高商がないから

164:大学への名無しさん
15/11/23 00:14:14.52 PQS3lDiv0.net
東京高等商業学校(1887年・現一橋大学)
1920年、東京商科大学に昇格。
神戸高等商業学校(1902年・現神戸大学)
1929年、神戸商業大学に昇格
山口高等商業学校(1905年・現山口大学)
長崎高等商業学校(1905年・現長崎大学)
小樽高等商業学校(1910年・現小樽商科大学)
名古屋高等商業学校(1920年・現名古屋大学)
福島高等商業学校(1921年・現福島大学)
大分高等商業学校(1921年・現大分大学)
彦根高等商業学校(1922年・現滋賀大学)
和歌山高等商業学校(1922年・現和歌山大学)
横浜高等商業学校(1923年・現横浜国立大学)
高松高等商業学校(1923年・現香川大学)
高岡高等商業学校(1924年・現富山大学)
市立大阪高等商業学校(1901年・現大阪市立大学)
1928年、大阪商科大学に昇格
横浜市立横浜商業専門学校(1928年・現横浜市立大学)
兵庫県立神戸高等商業学校(1929年・現兵庫県立大学、旧神戸商科大学)

純粋に東日本といえるのは一橋、横国、横市、福島、樽商だけ?
関東人には前者3校しか相手にされないよな

165:大学への名無しさん
15/11/23 03:32:59.64 2XOtrTcp0.net
有田は熊本から立教行っても付属が幅利かせててあんま馴染めなかったらしいが
上田もそんな感じだったらしい
2人は私大タイプだけど済々黌は今も昔も熊大が主流だよね
九州でタレントやってる子(中上真亜子)も熊大だし

166:大学への名無しさん
15/11/23 07:01:35.56 5R+4gDAm0.net
結局、バブル期も今も早慶マーチに行っとけば間違いないんだよな

167:大学への名無しさん
15/11/23 12:37:12.53 S1kbZ4RQ0.net
どうだろ
70年代までと違って上智と立教でめちゃめちゃ差があったと思うけど

168:大学への名無しさん
15/11/23 13:32:41.08 COLlykI50.net
>>160 所詮 済々黌

熊本では
熊本高校→熊本大学>>>>済々黌→早慶   の扱い

169:大学への名無しさん
15/11/23 13:37:58.46 N75O0c3a0.net
学習院の河合塾偏差値を見ても、偏差値60の学部学科が一つもないな。
5年前は法や経済とかも60あったのに。
文系単科大の武蔵大といい勝負かも
ちょっと前までは法政・中央非法以上、青学やと同じくらいだったのに。
今では、偏差値でも法政にちょっと負けている。
URLリンク(sp.passnavi.evidus.com)
学習院大学文学部 55.0~57.5
学習院大学法学部55.0~57.5
学習院大学理学部52.5~57.5
学習院大学経済学部55.0
URLリンク(passnavi.evidus.com)
武蔵大学人文学部52.5~60.0
武蔵大学社会部52.5~57.5
武蔵大学経済学部55.0~60.0
参考 
大学受験プラス 2009年以降の河合塾偏差値
URLリンク(daigakujuken-plus.com)

170:大学への名無しさん
15/11/23 14:47:01.48 ZurojUXu0.net
1980年代関東国公立は
横国経済経営>都立大経済≧横市商>千葉大法経=埼玉大経済
ぐらいかな?
東京都立大経済学部は1985年から
二次試験が英国社数に変りその年度だけ偏差値が埼玉大経済学部を下回った
翌年から再び埼玉大より上に
1989年国公立大学就職
丙午、バブル景気で受験就職的には最強の世代
URLリンク(web.archive.org)

171:大学への名無しさん
15/11/23 15:17:31.81 kc/uZmqL0.net
横国大経済経営>千葉大法経≧都立大法/経済>埼玉大経済≧横市商
くらいな感覚だった。
公立大で三科目型だと偏差値だけは高かったけど、学歴価値は国立に軍配あがった。
ただし、都立大だけは別格で、埼玉大やそれ以下の国立よりは上というかんじ。

172:大学への名無しさん
15/11/23 15:21:46.26 VJG28o+Y0.net
>>166
千葉大は横市よりずっと低かったぞ

173:大学への名無しさん
15/11/23 15:24:36.27 ZurojUXu0.net
千葉大法経は元々人気ないうえに二次が重量だった

174:大学への名無しさん
15/11/23 15:26:49.18 ZurojUXu0.net
都立大法は私大型だったけど経済は私大型では無かったよね
私大でいうと明治立教上位レベルか?
どっちに行ってもいいという感じ

175:大学への名無しさん
15/11/23 15:31:10.11 yKepxc+a0.net
1991年
ソニー
早稲田 68人
慶応大 41人
東理大 38人
上智大 31人
青学大 30人
トヨタ自動車
早稲田 38人
慶応大 27人 
名古屋 26人
東理大 20人
東北大 20人
旭硝子
慶応大 27人
早稲田 25人
東理大 14人
東北大 9人
東工大 8人
鹿島建設
日本大 27人
早稲田 26人
東京大 18人
東理大 16人
明治大 15人

176:大学への名無しさん
15/11/23 15:35:19.07 js+o2oNu0.net
都立大経済は90年代前半はセンター4教科(理科がいらない?)
横国経済経営は5教科
横市商は3教科

177:大学への名無しさん
15/11/23 15:39:00.12 Rj5mqD0b0.net
北大の文Ⅰ~Ⅲ、理Ⅰ~Ⅲと言う受験区分はいつまで続いたの?

178:大学への名無しさん
15/11/23 15:41:06.93 kq5Jd+Q/0.net
神戸商大は神戸大の滑り止め、関学の併願校(地元の奴以外は蹴って関学もあり)
横市商と横国経は受験者層が違ったと思う


179:



180:大学への名無しさん
15/11/23 15:44:20.89 YTmL6Q3m0.net
中堅国公立の実績のなさというのが知れ渡ってきて
昔と比べてもマーチあたりの人気は高まってる感じだな

181:大学への名無しさん
15/11/23 15:52:43.87 jOeGZkld0.net
>>160
おれは地方から中大だったけど、付属の連中が幅聞かせている場面はあったなぁ
こっちは東京生活自体に慣れていないのに、連中は高校の延長線上でリア充を楽しんでいた

182:大学への名無しさん
15/11/23 18:01:07.68 d43zlbeD0.net
兵庫県立大は統合に成功したけど首都大は失敗したな
普通に東京都立大でいいのに
公立大学役員数
大阪市立  158
兵庫県立  110(神戸商科大学83+姫路工業27)
大阪府立  107
東京都立   63

183:大学への名無しさん
15/11/23 18:08:45.85 d43zlbeD0.net
横浜市大が抜けてた
公立大学役員数
大阪市立  158
兵庫県立  110(神戸商科大学83+姫路工業27)
大阪府立  107
横浜市大   71
東京都立   63

これが公立大学5強かな

184:大学への名無しさん
15/11/23 18:44:50.32 kc/uZmqL0.net
>>167
166でも書いたように、
横市は当時から三科目型だったので、偏差値の数値は高かったが、
学歴ステータスは、国立旧一期校の千葉大のほうが上だったよ。
自分が知る限り、横市文系が千葉文系より偏差値高いことはいくらでもあったけど、
学歴ステータスで横市が上とみなされたことは一度もないとおもう。
当時の就職・学歴フィルターでも千葉大が常に上。
ただし、国立も私立も、科目数も全く考慮しないで
偏差値の数値だけで単純比較しようとするのが私大バブル世代の特徴のひとつだから、
その世代の人間に意識を変えろというのも無理なのかもしれないが。

185:大学への名無しさん
15/11/23 19:12:56.87 WVHXiDAO0.net
そもそも学歴ステータスって根拠がないな
それなら日大も歴史、卒業者数、実績等で相当な学歴ステータスだろ偏差値は低いけど

186:大学への名無しさん
15/11/23 19:27:42.08 Rj2KhFU60.net
>>178
国立は学部による。医学部別にすると
千葉大は工学部園芸学部がよくて文系はいまいち
何しろ法経学部だったからな
横市は商学部の大学
競合する文学部理学部なら千葉大の方がよかったと思う

187:大学への名無しさん
15/11/23 19:39:40.70 o1u40ACC0.net
>>177
公立大はその5校&医大(医学科)で無いと、ステータスも就職も悪そう。

188:大学への名無しさん
15/11/23 19:39:59.33 d7m5J1bl0.net
結局大学てのは場所がものを言うとこあるから、千葉大は首都圏の国立というので偏差値が上がったんだろうけどなんせ東京からは離れてるし今の異常な国立ブームが去ったら敬遠されていくんじゃないかな
千葉大こそがバブルと思うけど

189:大学への名無しさん
15/11/23 19:43:00.79 Rj2KhFU60.net
私大の場合中央法みたいなとこは別として
80年代以降の明治>中央みたいな雰囲気になると
立地とか関係なく理工学部も明治>中央になるんだよね
国立とはそこが違う。国立はあくまで学部ごとに考えるから。

190:大学への名無しさん
15/11/23 19:58:27.29 o1u40ACC0.net
>>179
全体的な偏差値が低くとも、医学部が設置してある大学には
ステータスを感じる。他には近大とか。

191:大学への名無しさん
15/11/23 20:33:24.29 Rj2KhFU60.net
千葉大法経は昔は人文学部法経学科だった
その頃はさすがに横浜市大商の方が上だったと思うが
横市商は1期校と2期校の間に入試してたらしい
URLリンク(www.geocities.jp)

192:大学への名無しさん
15/11/23 21:15:40.20 N75O0c3a0.net
>>177
公立5強は、医学部や薬学部も有する総合大である名市大じゃね?
6番目が、兵庫県立大?
府大は橋本府知事の下経済学部なども文系学部廃止されたり。都立大も時の首長によって
首都大となり、移転させられてしまった。
ああ、横浜市立大も中田市長の時に数学科廃止やら商学部・国際文化学部・理学部が廃止
されられちゃった。
府大と市大の統合協議が続いているみたいだがどうなるのやらね?
現状は公立トップは総合大である大阪市立大で、あとは名市大と首都大、府大が続き、
横市が5番目くらいかな?

193:大学への名無しさん
15/11/23 21:27:31.28 SiwSyWRl0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

194:大学への名無しさん
15/11/23 21:35:55.21 cfXjczcu0.net
都立大の八王子移転は1991年だから首都大になるかなり前
阪市阪府は結局そのままなんでしょ
名市は経済学部あるけど新設で文系が弱いのと理工系学部がないよね

195:大学への名無しさん
15/11/23 21:38:53.99 eNMhK4V10.net
それ考えると大阪ってすごいな
国立府立市立とあるんだからな

196:大学への名無しさん
15/11/23 21:42:53.24 kc/uZmqL0.net
>>179
いや、学歴ステータスという点において、
国立大学は、国立であることに、まずアドバンテージがあり、
社会的実績、社会的評価でさらに上積みがある。
それに対して私立大学には、最低保証価値というものがない。
日大には、たいして学歴価値は感じない。
歴史的にいえば、日大は主要私大で最も歴史がない大学のひとつ。主要私大は大部分が日本法律学校創立の1889年より先。
卒業者数が多ければステータスがある、なんて価値観は聞いたことない。
実績的にいえば、中堅大学相応でしかない。上位私大と揃えた条件で互角のデータがない。
たとえば、明治あたりが1人輩出するのに100人要するところを、日大は200人要して1人輩出しているだけ。
それでやっと似たような実数にしている。有力者輩出率、OB全体の質、偏差値すべて上位大と比較できるところがない。

197:大学への名無しさん
15/11/23 21:52:33.51 o1u40ACC0.net
>>188
名古屋の理工系学部志望者って名大無理ならどこになる?
首都圏?それとも同志社や立命?

198:大学への名無しさん
15/11/23 21:54:43.80 OIg8Z5V30.net
>>191
名工大
それが無理なら岐阜三重静岡豊橋技科など
滑り止め?に名城

199:大学への名無しさん
15/11/23 21:57:43.54 o1u40ACC0.net
>>192
ああ、そういえば名工大があったな。
名工大って地元以外知名度に欠けるよな。俺も忘れてるし

200:大学への名無しさん
15/11/23 22:01:10.79 OIg8Z5V30.net
豊田工業大学忘れてた
>>193
そのクラスだと他地域からは無名だよね

201:大学への名無しさん
15/11/23 22:08:39.72 BdbIyhMe0.net
自治医、防医が最高格でわw
慶医、慈医の親が羨んでいた。
返済はポンなんだが、共一で掠りもせんとか~ぁ

202:大学への名無しさん
15/11/23 22:22:45.04 eTTWnVEc0.net
愛知は国公立志向も強いし私立志向も地方で一番強い
国公立だと名大落ち、無理な場合滋賀経済か名市経済どっち行くかで迷うな
私立なら同志社立命とかか

203:大学への名無しさん
15/11/23 23:11:47.58 PBnKM18l0.net
バブル以後は中堅国公立の実績のなさが嫌われるように
なったからな

204:大学への名無しさん
15/11/24 00:50:23.89 NQlzF+HZ0.net
最近はMARCHに上智のJをくっつけてJMARCHと呼ぶことが増えているね。
JMARCHとは?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
歴史は古く1970年代からあったとされる大学群を指す。
構成は明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学に上智大学を加えたものと
なっている。新東京6大学とも呼ばれるそうだ!
JMARCH!!
スレリンク(joke板)l50
上智大VS明治大【JMARCH】
スレリンク(jsaloon板)


205:880210/ JMARCH(上明青立中法)の中で一番リア充が多い大学 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1445495118/l50 上智とかいうJMARCH http://b.best-hit.tv/thread.php?no=182&id=sophia JMARCH(上明青立中法)志望集まれ! http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1447859479/



206:大学への名無しさん
15/11/24 00:53:16.43 NQlzF+HZ0.net
JMARCH内の合格率では中央>法政>上智>明治>立教>青学
平成27
年度司法試験合格率 (合格者/受験者)
予備61.79
一橋55.63 京都53.3
東京48.85 神戸48.32 慶應45.53
愛知36.36 中央35.79 早稲30.79
大阪29.09 北大28.57 九州26.14 東北25.74 名古25.00
━━━━━━全体平均23.08━━━━━
首都23.01 神奈22.86 
阪市18.64 岡山18.46 熊本18.42
━━━━━━運営指針18.00━━━━━
創価17.95 同志17.46 琉球17.14 広島17.05
千葉16.87 法政16.76 甲南16.67 修道16.33
信州15.56 上智15.10★
明治14.60 福岡14.58 白鴎14.29 横国14.00
関西13.84 島根13.04 
筑波12.50 中京12.00
学習11.71 金沢11.11 専修11.11 
立教10.74 関学10.67 立命10.47 西南10.42 新潟10.20
━━━━━━━━━━━━━━
龍谷08.89 桐蔭08.70 名城08.57 駒澤08.00 
東洋07.55 近畿07.50 青山07.32 鹿児07.14 成蹊07.00 
日本06.99 國學06.78 山梨06.67 愛学06.45 南山06.15
東海05.88 京産05.41 阪学05.13 静岡05.00
神学04.35 明学04.26 大宮04.08 東学04.00
駿河03.80 関東03.57 大東02.41 北学02.27

207:大学への名無しさん
15/11/24 01:27:40.63 SogE38cE0.net
理系だったら京大阪大でも人気なさそうな学科に出すとかできたけど

208:大学への名無しさん
15/11/24 11:44:13.77 S5LHGmhr0.net
関東って元々私立王国なんだよね
高商系の学校も少ないし(国立の一橋横国と公立の横市しかない)
それでも一期二期時代は地方高商系の学校もそれなりにステイタスがあった
都立千葉も文系はいまいちだし横国無理なら私立行くよなあ

209:大学への名無しさん
15/11/24 12:25:02.03 Rg9r/pvW0.net
明治ってよく商学部が看板って言うけど
会計士合格者数も中央に負けてるし
全然看板じゃないよな
同志社関学が言うならわかるんだけど
ここの学校は就職の明治とか自称が多い…
関東は経済系は入るのが難しい東大一橋早慶上智横国文系以外は
偏差値は高くても一気に大衆化してしまうんだよな

210:大学への名無しさん
15/11/24 12:42:42.50 w2RGcYvq0.net
立教も経済学部が看板なのに会計士奮わないよな
同志社関学との違いはそこ

211:大学への名無しさん
15/11/24 16:29:02.43 hQj9aOz30.net
>>163
おい、お前熊本県をバカにしすぎ
メチャクチャな嘘つくな
熊本高校→熊本大学=熊高の下層だ
早慶なんて今でもそんなに受からないのに、熊高→熊大の方が評価高いとかありえねーよ
最近の進学実績見てもそうだが、バブル期なんて早慶行くやつはほとんど既卒が多い(浪人)
当時は東大も既卒多い
熊大なんて下層が現役で目指す大学
そもそも比較してるやついねーよ
あんまりそういうこと書くと熊本は何の情報も来てない田舎だと思われるからやめろ
(まあ田舎であることは認めざるを得ないが)

212:大学への名無しさん
15/11/24 17:55:30.29 KSKAP8PN0.net
私大バブル期でも法政日大の経済ならさすがに埼大経済の方がいいよね
てか明治立教でさえ氷河期は就職苦戦しまくってたからな
上智と立教でものすごい差が出る

213:大学への名無しさん
15/11/24 23:19:42.12 BMMmaab20.net
>>202
看板学部というのは、べつに他大学と比較しての話じゃなくて、
学内の他学部と比較して、社会的実績・社会的評価が最高のところが看板なのだよ。
明治大学の場合、商学部の財界実績が学内最高なので看板とみなされるようになった。
それが中央に劣ろうが、どこに劣ろうが、学内トップなら看板ということ。
法政も似たような感じで、法学部はパッとしないが学内最高評価なので看板。

214:大学への名無しさん
15/11/24 23:36:37.67 aI1ipPVK0.net
2015年 中央大学法学部 入試高校別合格者数(2月発表分) 大学発表 
34人 浦和・県立(埼玉)、○東海(愛知)
32人 ○豊島岡女子学園(東京)、○桐蔭学園(神奈川)
31人 国立(東京)、○逗子開成(神奈川)
30人 ◇東京学芸大附(東京)
27人 前橋・県立(群馬)、八王子東,○桐朋,○武蔵(東京)
26人 高崎(群馬)、○開成(東京)
25人 西,○麻布(東京)、岐阜(岐阜)、○西大和学園(奈良)
24人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)、旭丘(愛知)
23人 戸山(東京)
22人 ○海城(東京)
21人 熊本(熊本)
19人 仙台第二(宮城)、日比谷,○女子学院(東京)
18人 相模原・県立,湘南(神奈川)、富山中部(富山)
17人 水戸第一(茨城)、太田(群馬)、○栄東(埼玉)、立川(東京)、静岡,浜松北(静岡)、○愛光(愛媛)
16人 札幌南(北海道)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐光学園(神奈川)、松本深志(長野)、小倉(福岡)
15人 春日部(埼玉)、○市川(千葉)、◇筑波大附(東京)、○聖光学院(神奈川)、○滝(愛知)、修猷館(福岡)
2015年 上智大学法学部 入試高校別合格者数(繰上げ合格を含まず) 大学発表 
16人 ○本郷(東京)
15人 ○女子学院(東京)、○公文国際学園(神奈川)
14人 ○攻玉社(東京)、○湘南白百合学園(神奈川)
13人 ○世田谷学園(東京)
12人 ○開智(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、○雙葉(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
11人 ○淑徳与野(埼玉)、○桐朋,○豊島岡女子学園(東京)
10人 千葉・県立,○芝浦工業大柏(千葉)、○桜蔭,○芝(東京)、○桐光学園(神奈川)
9人 ○頌栄女子学院,○白百合学園,○武蔵(東京)、湘南(神奈川)
8人 浦和・県立,○浦和明の星女子(埼玉)、船橋・県立,○東邦大付東邦(千葉)、
  ◇東京学芸大附,○穎明館,○大妻(東京)、○横浜共立学園(神奈川)
7人 ○星野(埼玉)、国立,日比谷,○青山学院,○渋谷教育学園渋谷,○広尾学園,○普連土学園(東京)、
  相模原,○聖光学院,○洗足学園(神奈川) 

215:大学への名無しさん
15/11/24 23:37:32.39 aI1ipPVK0.net
上智上位の本郷、攻玉社、世田谷学園って男子校だけど
私大専願なのかね
中央とずいぶん傾向が違うな
地方から上智は結構高い壁だけど
首都圏ならそれぐらいすれば受かるのか
上智法はほぼ一都三県の学校だな
群馬とかだと東北大志望も増えてくるし
東北大目指しちゃうと上智は難しいのかもな

216:大学への名無しさん
15/11/25 14:54:08.71 W/9aCxFe0.net
>>208
地方から目指すメリットがあまりないからじゃない?
上智法は、司法試験の結果や国総の合格率もあまり高くないから、
それならセン利もやっている中央でいいんじゃないかとなる。
地方から、地方会場もなくセン利もやっていない私立大のためにわざわざ
東京にいくのは早慶受験くらいだからね。
旧帝大受験生の併願先
URLリンク(www.dotup.org)

217:大学への名無しさん
15/11/25 14:59:48.59 W/9aCxFe0.net
旧帝大+一橋法学部の私大併願先 2015 すべての大学で併願先トップ5に入ったのは中央法のみ
西日本では同志社も多い。その分東日本では明治大も。
上智は関東でもトップ5にないことからも、難関国立大受験者があまりいないことがよくわかる。
URLリンク(www.dotup.org)
北大法   ①中央法42    ②中央法セ37   ③明治法セ31    ④同志社法26   ⑤明治法23
東北法   ①中央法セ143  ②明治法セ129  ③中央法107     ④早稲田法55   ⑤法政法セ53
東大文一  ①早稲田法セ179 ②慶應法160    ③早稲田法141   ④中央法セ107   ⑤早稲田政経セ86
一橋法   ①中央法セ144  ②早稲田法116  ③中央法90     ④早稲田法セ90 ⑤明治法セ76
名大法   ①同志社法43   ②中央法セ39   ③南山法セ32   ④立命館法セ25  ⑤中央法23
京大法   ①同志社法166  ②早稲田法セ105 ③同志社法セ105 ④早稲田法81   ⑤中央法セ71
阪大法   ①同志社法110  ②同志社法セ56 ③立命法セ46   ④中央法セ44   ⑤早稲田法32
九大法   ①西南学院セ107 ②同志社法83  ③西南学院81   ④中央法セ51   ⑤立命館法46

218:大学への名無しさん
15/11/25 15:52:04.62 GA+t08fD0.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

219:大学への名無しさん
15/11/25 17:13:33.01 jI8s6Y980.net
私大文系=英語だからね
地方組は英語より数学を重視する傾向にある

220:大学への名無しさん
15/11/25 18:28:28.08 jVhZW/UH0.net
>>211
なーにが「横国大」だよw 

■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
URLリンク(www.dotup.org)

東京外大言語文化 100%-0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%-7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%-1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%-0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%-50% 早稲田教育
電気通信大    100%-0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%-38% 慶応理工

221:大学への名無しさん
15/11/25 19:48:13.97 W/9aCxFe0.net
19 名前:名無しなのに合格 :2015/11/25(水) 19:03:24.05 ID:VvHAWjAx
2015ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
北海道大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 中央大 法       42      38.1%
2 中央大 法 セ     37      81.1%
3 明治大 法 セ     31      58.1%
4 同志社大 法      26      38.5%
5 明治大 法 セ     23      56.5%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
東北大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 中央大 法 セ     143      61.5%
2 明治大 法 セ     129      60.5%
3 中央大 法       107      48.6%
4 早稲田大 法      55       12.7%
5 法政大 法 セ     53      75.5%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
東京大文科一類
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 早稲田大 法 セ    179     58.7%
2 慶應大  法       160      35%
3 早稲田大 法       141     45.4%
4 中央大  法  セ    107     91.6%
5 早稲田大 政経 セ    86      32.6%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
URLリンク(www.dotup.org)

222:大学への名無しさん
15/11/25 19:50:00.00 W/9aCxFe0.net
20 :名無しなのに合格:2015/11/25(水) 19:11:19.64 ID:VvHAWjAx
2015ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
一橋大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 中央大 法 セ      144     84.7%
2 早稲田大 法       116     31.9%
3 中央 法         90      64.4%
4 早稲田大 法 セ     90    14.4%
5 明治大 法 セ     76      85.5%
名古屋大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 同志社大 法      43      48.8%
2 中央大 法 セ     39      89.7%
3 南山大 法 セ     32      90.6%
4 立命館 法 セ      25      96%
5 中央大 法       23      47.8%
2015ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
京都大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 同志社大 法      166    88%
2 早稲田大 法 セ    105    21.9%
3 同志社大 法 セ    105    81.9%
4 早稲田大 法      81     34.6%
5 中央大  法 セ    71     94.4%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
URLリンク(www.dotup.org)

223:大学への名無しさん
15/11/25 19:51:32.72 W/9aCxFe0.net
21 :名無しなのに合格:2015/11/25(水) 19:17:21.81 ID:VvHAWjAx
2015ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
大阪大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 同志社大 法      110     78.2%
2 同志社大 法 セ    56     66.1%
3 立命館大 法 セ    46     87%
4 中央大  法 セ     44     95.5%
5 早稲田大 法      32      37.5%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
2015ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
九州大 法 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 西南学院大 法 セ  107      92.5%
2 同志社大 法     83     38.6%
3 西南学院大 法    81    88.9%
4 中央大 法   セ  51     70.6%
5 立命館大  法    46     82.6%
※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意
URLリンク(www.dotup.org) 👀

224:大学への名無しさん
15/11/25 20:05:56.48 fW6FFxRF0.net
家庭の事情で実家からしか大学行けない地方の人はちょっと可哀そうだな。
福岡とか九大落ちたらいきなり西南学院かよ。今は大学に入るのは昔より楽かも
しれないがそれ以前に大学にいける経済状態にあるかの方がむしろ問題
じゃない。

225:大学への名無しさん
15/11/25 20:46:09.49 1E1oK2YA0.net
>>217
国立併願で熊本長崎当たりあるよ

226:大学への名無しさん
15/11/25 21:17:15.03 I4iFWJl50.net
熊高→熊大って熊高の下位層って揶揄してるレスがあったけど、
熊大って地方駅弁の中では難易度が高い方だよな。
俺の中では、金岡広レベルはあると思ってるのだけど。

227:大学への名無しさん
15/11/25 21:24:25.79 oOTgxfJy0.net
熊高→熊大  75人
昔は150人近くいて、県庁・熊本市役所・肥後銀行・熊本日日新聞社などで一大勢力

228:大学への名無しさん
15/11/25 21:31:40.28 oOTgxfJy0.net
熊本県内では、熊本高校じゃないと一流扱いされません。
済々黌→早稲田だと
浪人して3教科に絞って、現役熊高熊大より地頭劣るという扱い受けます。

229:大学への名無しさん
15/11/25 22:06:22.17 uq2TGAUu0.net
福岡御三家(修猷館・筑紫丘・福岡)から西南&福大ってのも結構いるんだよな
中学時代の偏差値70越えでその辺の私立は残念すぎだろ

230:大学への名無しさん
15/11/25 22:07:06.88 fW6FFxRF0.net
日本の人口の10分1は東京に住んでます。そう言う人は関西の大学の事さえ
名が知られてなければ知りません。そんな糞田舎の事なんか知るか。

231:大学への名無しさん
15/11/25 22:29:39.11 Ae0Tk2+E0.net
それ思うと東京私立上位って難しいよな

232:大学への名無しさん
15/11/25 22:54:05.99 FdhDLQTD0.net
①1970年生まれで受験競争ピークでバブルが終わったころ
②1980年生まれで受験競争が緩やかになったころで超氷河期
ならさすがに①を選ぶよね

233:大学への名無しさん
15/11/26 00:47:59.74 9fwH6kf00.net
おっさんにもなって大学受験板かw

234:大学への名無しさん
15/11/26 13:15:13.11 pulkXk690.net
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意

235:大学への名無しさん
15/11/26 16:27:23.16 1vhxVWi10.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団


236:ストーカー。;犯行内容 盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、 暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、 電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、 メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。 こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。



237:大学への名無しさん
15/11/26 16:56:02.51 RF3PBT6c0.net
学部にもよるだろうけど中央と上智はどっちがいい?

238:大学への名無しさん
15/11/26 17:28:20.87 sqtd4QF/0.net
法なら中央それ以外は上智だろ

239:大学への名無しさん
15/11/26 17:51:36.59 RF3PBT6c0.net
ありがとう

240:大学への名無しさん
15/11/26 18:47:02.05 i2gvnuDg0.net
>>219
熊本大学 文系→センターライン66~70%、偏差値50~55
     理系→センターライン68~70%、偏差値47~52
どこからどう見ても立派なバカ大学ですw
>>221
逆だろう
現役で熊大目指すレベルだと多分3浪しても早稲田は無理
逆に早稲田行けるなら数理がかなり苦手だとしてもセンター75%は取れるし
二次偏差値65はあるから熊大なら遅刻して行って受験してもトップで受かるレベル

241:大学への名無しさん
15/11/26 18:56:03.55 jm8+Oj6a0.net
↑それ今の基準だろ
国立に関しては科目数は今の方が大変だよ

242:大学への名無しさん
15/11/26 18:57:50.85 TyDf/jn30.net
科目が多いとかなりいい加減なやつも合格したりするけどな

243:大学への名無しさん
15/11/26 19:06:04.56 jm8+Oj6a0.net
でも5教科3割じゃ無理だけどな
私大専願は当てずっぽで4割ぐらいか?w

244:大学への名無しさん
15/11/26 19:34:43.53 ZTfnOJL/0.net
くりいむしちゅーの一浪時の受験
東大後期は私大型でも受けられるから東大前期のみで比較
1990年
熊本 東大12、早大政経4
済々黌 東大0、早大政経1 

1990年東大京大一橋神戸大
URLリンク(www.geocities.jp)
1990年早稲田政経
URLリンク(www.geocities.jp)

245:大学への名無しさん
15/11/26 19:46:59.35 ZTfnOJL/0.net
↑みると京大一橋含めるともっと大差だし
熊本高校と済々黌は今以上に差があったみたいだな
だから上田の早稲田教育?というのは国立換算だと九大ぐらいかね

246:大学への名無しさん
15/11/26 20:02:32.03 4hbrGMBU0.net
バブル時90年頃の文系はセンター社会1つ、理系は理科1つでよかった
今は文系は社会2つ、理系は理科2ついるところが多い
あとゆとり時代は理科が物理1と2に分かれててセンターは1だけだった

247:大学への名無しさん
15/11/26 20:34:31.73 qptCGmoY0.net
私文専願でいける最高峰は早稲田政経というのは今も変わってないか
理系は昔は理科大理学部だったけどいまは上智同志社までいけるな

248:大学への名無しさん
15/11/26 20:35:40.85 WrPN3f0N0.net
共通一次800点満点時代が最強だと思う。
理科1科目、社会1科目に加え数学ⅠⅡでワンセットだったらしいから。

249:大学への名無しさん
15/11/26 20:47:11.67 qptCGmoY0.net
数学の科目で基礎解析、代数幾何っていうのこの世代だけらしいな
文系でも聞いたことあるはず
89年の理科で得点調整あったね

250:大学への名無しさん
15/11/26 21:39:05.21 i2gvnuDg0.net
>>235
私文専願で早稲田文系受かるやつだと最低でこんな感じだろう↓


251: 国語180、英語180、数学100、理科60、地歴190、合計710点 得点率79% まあ地帝程度は受かるだろうな 熊大?そもそも受験しないだろう、レベル低すぎてw ちな早慶理工受かるやつだとこんな感じ↓ 国語160、英語180、数学200、理科190、地理80、合計810点 得点率90% センター試験に限ると理系の方が有利だな



252:大学への名無しさん
15/11/26 21:43:36.51 k7m9lyH60.net
今は早稲田受かっても熊本大に行くのが普通なのか?

253:大学への名無しさん
15/11/26 21:43:37.99 i2gvnuDg0.net
>>237
人科、社学(当時)と並んで早稲田最下位学部の教育(国語)なら九大は妥当
商以上になると九大より上
バブル期は理工>東工大だし、政経>一橋だったから、同じ大学内でも相当差がある(今もそうだと思うが)

254:大学への名無しさん
15/11/26 21:45:31.35 i2gvnuDg0.net
>>243
接点が無いのでその話題は成立しないと思うんだが・・・
熊大に行く=早稲田は受からない
早稲田に受かる=最低でも大阪、名古屋あたりを受験してるはずで、そもそも熊大は受けてない

永遠に接点が存在しない

255:大学への名無しさん
15/11/26 21:46:30.00 Snu9aRhU0.net
宮崎美子は早稲田政経蹴り熊大だな
本人は早稲田行きたかったらしいが
ノーベル賞梶田さんと同学年かね
一気二期時代の国立は共通一次以降とは違うよね

256:大学への名無しさん
15/11/26 21:47:20.36 fQuIYjOk0.net
>>245
でも今は早稲田蹴って埼玉大とか千葉大行くとかいうからな信じられんけど

257:大学への名無しさん
15/11/26 21:55:12.45 ToarGNjn0.net
だろうだろうって推定の話されてもね
くりいむ有田は私大型の横浜市大は受かってるけど
センター5科目課してくる横国とか旧帝大系は無理なわけよ
上田も学力的には有田とそう変わらんかちょい上だから5教科にして九大どうかってとこだろうな
そのかわり私大は早稲田行けなくて立命とかになるけど
明治より立命の方が国立との相性はいいと思う、学歴的には明治も立命も似たようなもんだから立命は得だな

258:大学への名無しさん
15/11/26 22:10:20.52 VamZfTe10.net
>>205
いやいや、上智で体育会所属していたり、外国語を使いこなせるやつとかでも就職で就職できずに浪人するやつは普通にいるぞ。上智と立教くらいの差ならほんま個人差。知り合いがいないのか、贔屓目なのかもしれないけど、上智を過大評価しすぎ。

259:大学への名無しさん
15/11/26 22:14:19.00 LDQcWjsL0.net
>今は早稲田蹴って埼玉大とか千葉大行くとかいうからな信じられんけど

慶應医蹴り、琉球医とか今でも多い

260:大学への名無しさん
15/11/26 22:17:14.81 LDQcWjsL0.net
>宮崎美子は早稲田政経蹴り熊大だな
村木厚子 厚生労働次官は高知大卒だけど、東大行ける学力だったらしいね
去年の国家公務員総合職試験トップが九州大学卒で財務省

261:大学への名無しさん
15/11/26 22:31:36.84 i2gvnuDg0.net
>>247
埼玉とか千葉も熊大同様接点がほとんどないから、その話題は成立しない
さすがに早稲田人科と千葉大上位学部なら千葉選ぶやつもいる、程度の話題だし
基本的に同学部同士だと接点がほぼない
千葉大や埼玉大に行く=早稲田は受からない
早稲田に受かる=最低でも大阪、名古屋あたりを受験してるはずで、そもそも千葉埼玉は受けてない
ほんこれ

262:大学への名無しさん
15/11/26 22:35:56.31 i2gvnuDg0.net
>>246 >>251
そういう極端な稀少例を出して論ずると意味がなくなる
宮崎美子は確かに東大早慶行ける頭脳はあったが親が超石頭で
「女は絶対に地元から出さん」の一点張りで泣く泣く熊大にした(本人談)
ただこんなやつ、何千例のうちの一例だから、全く平均化できない
>去年の国家公務員総合職試験トップが九州大学卒で財務省
さすがに大学時代の努力によるものだから、九州大学なのにトップだったのはおかしいとかは偏見
中にはそういうやつもいるだろう
ただ平均すると圧倒的に東大>>>九大なんだけど(合格者の人数での比較)

263:大学への名無しさん
15/11/26 22:57:33.67 LDQcWjsL0.net
>そういう極端な稀少例を出して論ずると意味がなくなる
そ、今は東大行ける学力で地元に残りたい人は医学部に行く
高学力で文系が希少人物

264:大学への名無しさん
15/11/26 22:58:46.74 Tmwcvysc0.net
センター試験が私大入試の前にあるのが
そもそもの国私併願の難しさなんだよ
一期二期時代は一次試験は東大一橋しかなくて(一橋一次は英数だけ)
私大入試が終わった後だったからね

265:大学への名無しさん
15/11/26 23:03:28.49 Pwujl3N60.net
>>249
就職氷河期の時は上智と立教の間に一番差が出るんよ
立教は散々馬鹿にしてる明治とか中央とか青学と一緒こた
上智は数が少ないから準早慶並みの扱いが受けられる
バブル時代はそういうのが見えなかっただろうけど

266:大学への名無しさん
15/11/26 23:07:20.41 Pwujl3N60.net
2000年前後はまずマーチ経済系でも3割進路未定だったからな

267:大学への名無しさん
15/11/26 23:11:27.31 Pwujl3N60.net
氷河期マーチはキー局アナから3割高卒以下の魑魅魍魎の世界よ

268:大学への名無しさん
15/11/26 23:19:16.32 qRfzbIDF0.net
実社会に出ると早稲田もピンキリだって気づくけどな
底辺でうごめいている連中がいっぱいいっぱいいる
その点、旧帝とか上位国立出身で底辺ってのはまず見ないな

269:大学への名無しさん
15/11/26 23:27:27.80 RSvRE3aB0.net
慶應薬蹴り千葉大薬はたくさんいるだろうな。
慶應薬が外様だし。
早稲田教育蹴り千葉大教育もそこそこいるだろ。
学芸大にも早稲田教育は蹴られているし。
■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率
 国立大学vs私立大学
URLリンク(www.geocities.jp)

慶應義塾大学商学部     57% - 43%  横浜国立大学経済学部
慶應義塾大学商学部     78% - 22%  横浜国立大学経営学部
東京外国語大学        91% - 19%  早稲田大学国際教養学部
東京学芸大学          57% - 43%  早稲田大学教育学部
東京農工大学工        94% -  6%   東京理科大学工学部
電気通信大学          80% - 20%   東京理科大学
千葉大学法経学部       90% - 10%  立教大学法学部
早稲田大学創造理工学部 100% -  0%  千葉大学工学部
中央大学法学部        52% - 48%  首都大学東京都市教養学部

270:大学への名無しさん
15/11/26 23:31:23.29 RSvRE3aB0.net
■サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』
~首都圏国公立VS有名私大~
○慶應義塾大商100%-横浜国立大経営0%●
○慶應義塾大理工82%-横浜国立大理工18%●
○東京外国語大88%-早稲田大国教12%●
○東京外国語大83%-ICU教養17%●
○東京外国語大95%-上智大外国語5%●
○東京学芸大教育79%-早稲田大教育21%●

○早稲田大創造70%-千葉大工30%●
○千葉大法経64%-中央大法36%●
○千葉大法経100%-明治大法0%●
○中央大法67%-首都大学東京都市教養33%●

271:大学への名無しさん
15/11/26 23:34:29.54 LDQcWjsL0.net
今年のミス慶應がアナ20社落ちて、丸紅一般職らしいな
ほかにも去年ミス慶應ファイナリストも、丸紅一般職らしい

272:大学への名無しさん
15/11/26 23:36:28.78 2uY4eFnp0.net
そかし医科歯科大医蹴り慶応医が2割もいるんだから
金持ってる奴は持ってるんだよなあ
私大専願でひーひー言ってる庶民とは縁のない世界だけど

273:大学への名無しさん
15/11/26 23:51:03.13 glC35pWB0.net
この時代の穴は埼玉大だよね
千葉大みたいに法経学部じゃないし、全般的に地方国立
マーチだと中央かな、でも中央も難しかったか、関西だと立命関大
とにかくセンター踏ん張って受ければ国立は最低でも日大並みの評価はあるから
大東亜以下みたいなことにはならなかったはずだよ

274:大学への名無しさん
15/11/27 00:12:28.86 TI2MTI680.net
団塊世代は高校入試でまず競争だった、公立馬鹿高校なんてのはそんざいせずマジ馬鹿は高校に行けなかった
団塊ジュニアは高校がたくさん作られ高校入試は全入だった
だから大学受験まで競争社会の危機感がなかったのかもしれない

275:大学への名無しさん
15/11/27 00:17:03.28 oLhvOdVr0.net
早慶はバブル期より東大入試がなかった1969年の方が難関だったんじゃないの?
一橋東工大は例年の東大合格者で大半が埋められたんだよね

276:大学への名無しさん
15/11/27 00:35:45.19 nIS9eikF0.net
受験戦争を緩和するために導入した共通一次試験が
逆に受験戦争を煽ってしまった件
特に国立大は絶対に東大受けるという奴以外は予備校の出す点数を
気にしなければいけなくなってしまった

277:大学への名無しさん
15/11/27 00:50:14.16 RBybYohm0.net
>>267
だから87年の時はセンター前に出願する方式にしたんだよね。
そうすると大量の一次不合格者が問題となり1年で取りやめ。
うーんそこで共通一次を廃止するという考えにはならなかったものか

278:大学への名無しさん
15/11/27 06:32:16.12 gDnsh5UW0.net
国立より私立優先と言う論は一見正論であるが、当時の
状況では一概に言えない。
では、何故、当時の国立大第一生が私立専願に回らないかというと
国立の低倍率、科目過多によるポートフォリオ理論によるリスク低減が
言える。つまり国立第一で最後まで奮闘したら自分のレベルの大学には
合格する可能性が担保されるとね。
しかし、私大の場合は高倍率、低科目数でリスクが高く形成されている。
よって、当時、北大筑波横国千葉レベルでも運悪く理科大全落ちという奴が続出。
マーチならまだ良いが芝浦工大という奴まで。

279:大学への名無しさん
15/11/27 09:10:12.08 Ul0dDcBf0.net
>>259
旧帝や上位国立出て底辺なんて普通にいるぞw
何の妄想だよ、それw
国立信仰か何かか?
確かに早稲田の二文とか社学(半夜間時代)とか人科だと底辺なってるやつもいるだろうけど
旧帝上位駅弁でも新設の謎学部や文系は普通に底辺いるぞ
ただ早稲田の上位学部や旧帝理系になると底辺はほとんどいなくなるけどな

280:大学への名無しさん
15/11/27 09:15:42.01 Ul0dDcBf0.net
>>269
バブル期あるあるだな、それ
同級生にセンター85%くらい取れてるのに名古屋落ち、理科大落ち、芝工落ち、セ利の滑り止めのみ〇というやつがいた
ほぼ全滅というやつで、今なら驚かれるだろうが、当時は別に珍しくないケースだった
まあそいつは一浪して東大理Ⅰ行ったから結局勝ち組なんだが
本人は「現役で名古屋や理科大落ちて良かった、
芝工には大感謝、もし受かってたら行ってたから」と言ってたw
確かにそいつの地力考えたら、芝工行ってたら今頃発狂モノだろうな

281:大学への名無しさん
15/11/27 10:50:51.86 K/xAIyD30.net
>>270
京大落ちて後期で旧帝理系に来た同期で卒業後定職に就かずニートのやついるぞ
あと飲食店でバイトのフリーターもいる

282:大学への名無しさん
15/11/27 11:45:05.30 507F92pP0.net
SFCがゲロ難関だったから昔の卒業生はプライド高い

283:大学への名無しさん
15/11/27 12:00:31.26 /HtQPUdW0.net
SFCってどこ?

284:大学への名無しさん
15/11/27 12:04:34.72 K/xAIyD30.net
>>117
>難関校の場合、物理学科や機械工学科なら物理必須になる。
東大の理Ⅰとかは生物+地学とかで入れるでしょ

285:大学への名無しさん
15/11/27 12:30:35.27 B2Ex5UPc0.net
バブル時代は理科1科目で早稲田教育理系は受けられたの?

286:大学への名無しさん
15/11/27 12:50:06.09 /wlKa5Nq0.net
>>261
2011年ごろまでは私大も
拳闘してるな。

287:大学への名無しさん
15/11/27 12:54:32.68 Ul0dDcBf0.net
>>272
具体例サンクス
同じ旧帝でも地方旧帝になると確かに結構いるな
高校の部活の先輩で双子の人がいたんだけど
二人とも地方旧帝の工学部に合格したんだわ
双子で同じ大学&学部って珍しいから当時地元の新聞に載ったりしたんだが
二人揃って今じゃ無職ニートw
親戚で京大物理出てコンビニバイトってやつもいる
そう考えると「底辺はほとんどいない」というのは誤りだな
スマン、訂正します


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch