●☆■世界史勉強法 Part9■☆●at KOURI
●☆■世界史勉強法 Part9■☆● - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
15/09/24 07:54:15.22 rVX3OaJb0.net
[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。アホな質問は叩かず放置か優しく諭す。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学で。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
 覚え方やゴロ関係→URLリンク(study.milkcafe.net)
・勉強していて分からないところは世界史板URLリンク(kamome.2ch.net)の質問スレで質問しよう。
 中・高生用質問スレ スレリンク(whis板)l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でURLリンク(kamome.2ch.net)
・世界史学習者の雑談スレ スレリンク(jsaloon板)

3:大学への名無しさん
15/09/24 07:54:42.45 rVX3OaJb0.net
[質問者へ]次のような質問をしないこと。 必ずテンプレ>>1-20を読んでから質問を
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問すること。
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
・「○○を覚えるぞ、やるぞ、一緒にがんばろう」→どこが質問ですか。ここで馴れ合い・関係ないこと書きこむと不合格フラグが立ちますよ。無茶しやがって。

4:大学への名無しさん
15/09/24 07:55:21.35 rVX3OaJb0.net
[評判が良い本]
・教科書
 ○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
 ○世界史B用語集(山川)
・講義本
 ○青木の実況中継1~4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1~4(山川)   ○神余のパノラマ世界史(学研)
 ○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)  ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)  
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) ○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)
・問題集 
 ○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 ○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川) 
 ○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川)  ○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)
・一問一答 
 ○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂) ○世界史B 一問一答 完全版(東進)
・ノート
 ○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
 ○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 ○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 ○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
 ○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)  ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
 ○世界史×文化史集中講義12 (旺文社)  ○分野別世界史問題集 文化史(山川) 
・その他
 ○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集 
 ○世界史の年代暗記法(旺文社)  ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研) 
 ○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)  ○完成350世界史 年代記憶術(代ゼミ)

5:大学への名無しさん
15/09/24 08:25:47.53 KB9D4qMd0.net
この糞テンプレいつまで続けるんだいい加減にしろ

6:大学への名無しさん
15/09/24 09:59:25.56 yJ8DnHzN0.net
その糞テンプレに4件も浪費しやがって。
102

7:大学への名無しさん
15/09/25 04:27:22.80 G59KrqJ80.net
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○上住のわかる世界史 標準講義(旺文社)…マニアックすぎてわかりにくくて覚えにくい。
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。新版はさらに劣化。
○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
 著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻略世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…範囲の一部しか扱っていない。低レベルすぎる。導入にも使えない。宣言行為に注意
○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版) …最新版は旧版より劣っている。センター向きでない。

8:大学への名無しさん
15/09/25 04:27:57.52 G59KrqJ80.net
[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経)  ○ポイント世界史(河合)  
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)

9:大学への名無しさん
15/09/25 04:28:30.48 G59KrqJ80.net
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:URLリンク(www.amazon.co.jp)
[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
 教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
 同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
 自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
 教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
 後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
 教科書が読んでもわかりにくい向け。
 実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
 同時に問題集で確認するのを忘れずに。

10:大学への名無しさん
15/09/25 04:29:00.15 G59KrqJ80.net
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)や短期攻略センター総整理世界史B(駿台)を読んでから教科書を読む(参考書だけは知識的に無理がある)
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
 (河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
 満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。

11:大学への名無しさん
15/09/25 04:29:30.94 G59KrqJ80.net
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)、分野別世界史問題集文化史(山川)
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集

12:大学への名無しさん
15/09/25 04:30:00.28 G59KrqJ80.net
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)と分野別世界史問題集文化史(山川)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A

13:大学への名無しさん
15/09/25 04:30:42.45 G59KrqJ80.net
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
 問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
 答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
 判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
 段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
 詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
 過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
 論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
 論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
 世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集

14:大学への名無しさん
15/09/25 04:31:19.57 G59KrqJ80.net
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター向けの参考書と教科書を読むのも効果的。
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)・・・大まかに世界史の流れをつかめ、読みやすい。広く浅くなので他と比べると詳しい説明や語句数が少ない。
○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)・・・説明中心で一冊の割に情報量が多く、シートで赤字を隠せば問題集にもなる。文章がかたく他よりはやや読みにくい。

15:大学への名無しさん
15/09/25 04:47:04.53 qrUl19m30.net
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。
○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。

16:大学への名無しさん
15/09/25 04:47:42.99 qrUl19m30.net
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
 (一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎~標準。
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)…センター・国立大・私大でも通用する基本部分の確認問題集。解答が横にありスピマスより使いやすい。
○一問一答…Z会は頻出基本重視でセンターから2次私大まで使える、佐藤は私大全般、東進は難関私大向け。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
 私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
 旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準~やや難

17:大学への名無しさん
15/09/25 04:48:13.06 qrUl19m30.net
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
 なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。

18:大学への名無しさん
15/09/25 04:48:48.66 qrUl19m30.net
[教科書] 
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
 書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版はより新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・旧課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B304)木村靖二/佐藤次高/岸本美緒/油井大三郎/青木康/小松久男/水島司/橋場弦、表紙は青の縦縞
 表紙は山川のHPURLリンク(www.yamakawa.co.jp)で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
 しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
 実況中継やナビでは網羅できないから
 教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
 前々課程(1990年代)と旧課程(2000年代)は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
 旧課程と新課程(2013年春高1から)では新課程は旧課程より詳しくなった。
 参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は自分の習った課程のものを読むことを薦める。
○旧表記と新表記
 旧表記で書くと×になるというのはデマです。
 表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
 当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
 詳しくはURLリンク(sekaisitenpure.web.fc2.com)を参照

19:大学への名無しさん
15/09/25 04:49:22.98 qrUl19m30.net
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
 基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
 世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚えや完成350世界史年代記憶術(代ゼミ)位の数(150~350)が適量。
 それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
 数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)

20:大学への名無しさん
15/09/25 04:50:10.93 qrUl19m30.net
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
 URLリンク(www.geocities.jp)
○論述・文化史など
 URLリンク(koubourico.natsu.gs)
○問題・対策・過去問など
 URLリンク(eurekajwh.web.fc2.com)

21:大学への名無しさん
15/09/25 04:54:13.20 qrUl19m30.net
>>1[はじめに]
>>2[注意]
>>3[質問者へ]
>>4[評判が良い本]
>>7[不評な本]
>>8[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
>>9[基礎知識をつける]
>>10[センター向け]
>>11[中堅私大専願向け]
>>12[早慶難関私大向け]
>>13[東大京大(国立大二次論述)向け
>>14[講義系]
>>15[ノート系]
>>16[問題集]
>>17[用語集]
>>18[教科書] 
>>19[年号暗記]
>>20[サイト]

22:大学への名無しさん
15/09/25 05:19:58.10 kaIddkWi0.net
>>7
中谷臣は糞本だけど東大ならあれで受かる
京大は無理
京大>>中谷臣>>東大

23:大学への名無しさん
15/09/25 11:29:36.49 cGm+Fgsu0.net
>>22
学歴証うp

24:大学への名無しさん
15/09/25 23:36:50.88 aHrP3dBv0.net
駿台の鈴木先生の授業最高!
学びエイドのやつを視聴してみたら、ナビゲーター読んでたほうがよかったよ

25:大学への名無しさん
15/09/26 12:34:55.35 9igGy8J/0.net
>>18
>教科書をやる意味
>実況中継やナビでは網羅できないから
これは無いな
実況中継もナビもページ数なら教科書の倍以上はある
これで教科書以下の網羅性にする方が難しい

26:大学への名無しさん
15/09/26 12:45:25.57 SIgLO0JJ0.net
>>25
ヒント:1ページ内の情報量は?

27:大学への名無しさん
15/09/26 13:32:07.62 9igGy8J/0.net
ん?1ページ内の情報量も参考書の方が優れてるだろ

28:大学への名無しさん
15/09/26 13:48:15.59 RsKlmZcU0.net
>>27
笑た

29:大学への名無しさん
15/09/26 14:02:54.78 RBIpYE2M0.net
>>28
具体的に言ってみろよ

30:大学への名無しさん
15/09/26 14:24:45.57 Ip6GWDFW0.net
トータルならともかく1頁当たりなら明らかに教科書のほうが情報量は上だと思うが

31:大学への名無しさん
15/09/26 16:52:57.46 RUNxIbdn0.net
青山学院
URLリンク(www.aoyama.ac.jp)
文系学部の上場企業就職率は22.6%。 就職内定率75%
東海大学理系
URLリンク(www.u-tokai.ac.jp)
就職内定率 95.7% 上場企業への内定率51.5%

URLリンク(www.aoyama.ac.jp)
全日本空輸(株) 23 男0 女23
あいおいニッセイ同和損害保険(株)17 男2 女15
日本航空(株) 15 男1 女14
東京海上日動火災保険(株) 9 男0 女9
明治安田生命保険(相) 9 男1 女8
住友生命保険(相) 5 男0 女5

32:大学への名無しさん
15/09/26 18:28:29.71 a5l9wqle0.net
ナビとか実況とか字がでかくて行間広くてゆるい言葉遣いで密度が低い。
お前らみたいな頭悪い子に為の本だから。

33:大学への名無しさん
15/09/26 20:52:46.22 bUp4E4RA0.net
>>22
昔の京大世界史はマジで難しかったが今じゃ筑波大学レベルの問題しかねえじゃんw
お前おっさん?

34:大学への名無しさん
15/09/26 21:12:23.39 zq82JYIC0.net
早稲田大学の校歌がイェール大学の
パクリって本当なんですか?
本当なら恥ずかしいですね!
何故こんな恥ずかしい大学を受験するの?

35:大学への名無しさん
15/09/29 22:26:50.51 +v6qy1st0.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者
123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者
非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。
追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

36:大学への名無しさん
15/09/30 03:04:28.17 9bCjyj0S0.net
■2015年司法試験 法科大学院別合格者数(合格率) (廃校・募集停止除く)
予備試験 186人 (61.79%)
-------------------------
中央大学 170人 (35.79%)
慶應義塾 158人 (45.53%)
東京大学 149人 (48.85%)
早稲田大 145人 (30.79%)
京都大学 128人 (53.33%)
一橋大学  79人 (55.63%)
神戸大学  72人 (48.32%)
明治大学  53人 (14.60%)
大阪大学  48人 (29.09%)
北海道大  42人 (28.57%)
九州大学  40人 (26.14%)
名古屋大  37人 (25.00%)
東北大学  35人 (25.74%)
-------------------------  旧帝国大学の壁
同志社大  33人 (17.46%)
法政大学  29人 (16.76%)
上智大学  29人 (15.10%)
立命館大  27人 (10.47%)
首都東京  26人 (23.01%)
大阪市立  22人 (18.64%)
関西大学  22人 (13.84%)
立教大学  16人 (10.74%)
関西学院  16人 (10.67%)

37:大学への名無しさん
15/09/30 03:05:34.04 9bCjyj0S0.net
広島大学  15人 (17.05%)
創価大学  14人 (17.95%)
千葉大学  14人 (16.87%)
横浜国立  14人 (14.00%)
学習院大  13人 (11.71%)
専修大学  13人 (11.11%)
日本大学  13人 ( 6.99%)
岡山大学  12人 (18.46%)
甲南大学  11人 (16.67%)
筑波大学   9人 (12.50%)
愛知大学   8人 (36.36%)
桐蔭横浜   8人 ( 8.70%)
福岡大学   7人 (14.58%)
成蹊大学   7人 ( 7.00%)
琉球大学   6人 (17.14%)
金沢大学   6人 (11.11%)
名城大学   6人 ( 8.57%)
西南学院   5人 (10.42%)
駒澤大学   4人 ( 8.00%)
南山大学   4人 ( 6.15%)
近畿大学   3人 ( 7.50%)
青山学院   3人 ( 7.32%)
北海学園   1人 ( 2.27%)

38:大学への名無しさん
15/10/04 08:36:43.29 jho2kvjz0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○明治法 63-37 立教法●    ○立教法 92- 8 青山学院法● ●青山学院法 31-69 学習院法○
○明治文 65-35 立教文●    ○立教文 84-16 青山学院文● ○青山学院文 75-25 学習院文●
○明治政 74-26 立教経●    ○立教経 71-29 青山学院経● ○青山学院経 82-18 学習院経●
●明治営 17-83 立教営○    ○立教営 86-14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0-100中央法○
○明治法 90-10 青山学院法● ○立教法100- 0 学習院法●   ○青山学院文 82-18 中央文●
○明治文 85-15 青山学院文● ○立教文 89-11 学習院文●   ○青山学院経 88-13 中央経●
○明治政 92- 8 青山学院経● ○立教経100- 0 学習院経●   ○青山学院営100- 0 中央商●
○明治商 91- 9 青山学院営●
                        ●立教法 10-90 中央法○     ○青山学院法 93- 7 法政法●
●明治法 14-86 中央法○    ○立教文 97- 3 中央文●    ○青山学院文 95- 5 法政文●
○明治文 95- 5 中央文●    ○立教経 88-12 中央経●    ○青山学院経100- 0 法政経●
○明治政 94- 6 中央経●                            ○青山学院営100- 0 法政営●
○明治商100- 0 中央商●    ○中央法100- 0 法政法●
                        ●中央文 39-61 法政文○     ○学習院法 77-23 法政法●
○明治法 98- 2 法政法●    ○中央経 97- 3 法政経●    ○学習院文 82-18 法政文●
○明治文100- 0 法政文●    ○中央商 77-23 法政営●    ○学習院経 91- 9 法政経●
○明治情100- 0 法政社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

39:大学への名無しさん
15/10/04 08:37:28.02 jho2kvjz0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●  ○関西学院法 78-22 立命館法●  ○立命館法 91- 9 関西法●
○同志社経 89-11 関西学院経●  ○関西学院経 71-29 立命館経●  ○立命館経 72-28 関西経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●  ○関西学院文 57-43 立命館文●  ○立命館営 63-37 関西商●
○同志社社100- 0 関西学院社●                            ○立命館文 83-17 関西文●
                          ○関西学院法 95- 5 関西法●    ○立命館産 60-40 関西社●
○同志社法100- 0 立命館法●    ○関西学院経 93- 7 関西経●
○同志社経 99- 1 立命館経●    ○関西学院商 81-19 関西商●
○同志社文 96- 4 立命館文●    ○関西学院文 91- 9 関西文●
                          ○関西学院社 85-15 関西社●
○同志社社 96- 4 関西社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

40:大学への名無しさん
15/10/06 17:57:24.32 c9zX5dcj0.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が私大文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。
Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

41:大学への名無しさん
15/10/06 23:44:43.13 h06gqst70.net
日本史でいう 日本史講義 時代の特徴と展開 みたいな論述に有用な世界史の概観を説明してくれる参考書ってありますか?
一般書とかサイトでもぜひ教えてください

42:大学への名無しさん
15/10/08 20:01:08.56 SO9cMfps0.net
世界史のヨコ史特集した参考書ない?
例えばマルクスアウレリウスの使者がベトナムに来たとか

43:大学への名無しさん
15/10/13 03:48:31.21 zd9r1sq40.net
世界史研究読めばよくね?
無駄な程詳しいけど
省略しまくり教科書だと説明が最低限しかなく
擁護の羅列に終始してて歴史展開がさっぱり分からない
理解を伴わないただの暗記科目になり逆に苦痛となるのが落ち
世界史しっかりやってるとTPPの恐ろしさが分かる
日本は植民地なんだなってな
昔のように戦争がない分マシなんだろうけど
近代アジア史なんて涙無くしては語れない
白人の鬼畜性は異常極まりないしな
韓国のやってる慰安婦w捏造なんて
これに比べりゃぬるすぎだわ
この程度ですんで日本の運のよさは異常

44:大学への名無しさん
15/10/13 08:38:40.99 tjfMrAZG0.net
>世界史しっかりやってるとTPPの恐ろしさが分かる
>日本は植民地なんだなってな
この辺、もう少し詳しく

45:大学への名無しさん
15/10/13 13:01:05.45 kM3EFeop0.net
教科書の流れ完璧、東大や京大世界史を日常的に解いて、記述で偏差値75以上とれて
かつ早稲田のような難しい問題もほとんど落とさずに楽々取れるようになってはじめて
やっと世界史研究が面白く読めるようになった
世界史研究は教科書を詳しく書いたものだから結局横のつながりは自分で整理するか
他の参考書で論点を絞らないとだめ。
世界史研究は世界史教科書と同じように終始縦に流れを示してるだけで世界史がわかるようになるとは思えん

46:大学への名無しさん
15/10/16 10:36:41.69 TB1b7+0e0.net
いやぁ・・・河合の清水裕子さんという先生は初めて知りました。今後楽しみですね。ストーカーにご注意を(注意しようもないけど・・・)

47:大学への名無しさん
15/10/16 11:28:53.21 oY8rD7wr0.net
>>44
外国から安価な物が流入してくるとその国内産業は衰退するし、
日本は立憲君主制だけどそもそもその憲法作ったのGHQだよねって話

48:大学への名無しさん
15/10/16 22:55:49.03 5ugFVD0K0.net
日本に安い品は歴史上何度も入ってきてるけどな

49:大学への名無しさん
15/10/17 01:53:52.00 dDEgl0n70.net
明治初期に一度衰退した産業が再興してくるわけだが

50:大学への名無しさん
15/10/17 07:56:34.20 JHV6QirR0.net
明治に軽工業が発達した要因として
関税自主権を放棄して競争を受け入れた点が挙げられることもある
戦後高度成長期の製造業もそうやって伸びた
まあ銀本位制やブレトンウッズ体制下で通貨安になったことも大きいけどね
経済発展ってのはそう簡単じゃない

51:大学への名無しさん
15/10/17 07:57:12.97 JHV6QirR0.net
つまり保護すれば伸びるかというと必ずしもそうじゃないって話ね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch