【大学】私大バブル期の大学受験【総難化】at KOURI
【大学】私大バブル期の大学受験【総難化】 - 暇つぶし2ch78:大学への名無しさん
15/06/22 14:55:05.50 AGkdCnLl0.net
よくみんな思い出してほしんだわ。
「実感なき景気回復」←これ小泉政権期で毎日のように言われていたんだよ。
そりゃGDP年+1.7じゃ景気回復なんか実感できねーよw
国民所得、世帯所得は1997年をピークにず~~~と下り坂。
非正規雇用は2000万人突破で全生産年齢人口の約30%を突破したのが2008年。
このときもう国民は嫌になって、しかも福田なんか総理職を放棄したりしてた時代で、麻生に替わった時にサブプライムショックが起きた。
国民の怒りは頂点に達して自民党政権は下野した。あの時、再起不能とか言われていた。民主がまともだったら歴史替わったろうね。

79:大学への名無しさん
15/06/22 15:06:40.20 CEvL3b/Y0.net
今年の有効求人倍率は、非正規も含めたら1.0倍を超えているが、
正社員に関しては0.7倍だ

80:大学への名無しさん
15/06/22 15:13:06.22 CEvL3b/Y0.net
これからの就職は少子化で楽になるとか言われているけど、
政府・経済界は移民を入れようとしているから、就職難は続くと思うわ。
大学に行く子は、文理関係なく卒業までに、
英語を話せるようになっておかないと、外国人に職を奪われる。

81:大学への名無しさん
15/06/22 17:10:36.42 AGkdCnLl0.net
>>77
もう今でも十分少子化だよ。
昭和48年生まれが210万人で現在の18歳1997年生まれ、平成10年生まれはたった120万人。
というか今書いててびっくりしたけど山一が倒産した年に生まれた人間が大学1年だなんて恐ろしいな。
んでピーク時の-40%減になってるけど、一向に人手不足は解消しない。
当たり前。工場の海外流出分だけで900万の雇用を失った。
大学に行った以上は「何で少子化なのに人手不足にならないんだろう」って少しは疑問に思うべき。
シャープ、NEC、東芝、日立の4社だけでどんだけリストラしたのか思う浮かべるべき。
トヨタは70%が海外生産でホンダは80%が海外生産してるので「人手不足」なんてもんは今後最低賃金でしか雇えない介護ぐらいしか今後もやって来ない。
それどころかオーバーストア状態で流通業同士で叩き潰しあってる状況じゃん。
もう、とっくに「少子化」になってから20年経ってるけど一向に人手不足にならないし、今後もならない。
日本は衰退してるから。ソニーみたいにリストラが本業ですなんて会社ばかりになるし、
本当に人手不足だったら派遣業法を改悪して一生派遣なんて奴隷にさせることなど絶対にしないし、
人手不足だったら「ブラックバイト」なんて現象は起きない。

82:大学への名無しさん
15/06/22 17:41:38.93 82AqL04j0.net
人手不足は移民受け入れのためのプロパガンダ

83:大学への名無しさん
15/06/22 20:16:51.07 AGLYXGkI0.net
スレチだぞアスペ共
もれなくNGしとけ

84:大学への名無しさん
15/06/22 21:08:38.02 AGkdCnLl0.net
じゃあそんなに私大バブル期の残酷さを語りたければ
東海大の政経が60だとか大東文化の外国語が58とか
関東学院の英米が57とか代ゼミの偏差値であった、河合なら55.0はあって、今ならMARCHに行けるなんて言ったら
みんな絶望するよね。というかそんぐらいみんな受験生バカになったんだよ。
冗談抜きで。上位校は偏差値あんまり変わらないけど一番劇的な変化を遂げたのは「大東亜帝国」じゃないの?
20年前の大東亜帝国=今のMARCHだぞ
つまり今のお前らじゃ20年前のFランクにすら受からないよ。断言する。

85:大学への名無しさん
15/06/22 22:22:30.73 RNnNKIYhO.net
>>78
昭和40年台生まれニッコマは、今のマーチより優秀と聞いたけど
理系だと競争率40倍だったってほんと?

86:大学への名無しさん
15/06/22 23:54:37.20 SYZUMET90.net
>>82
底辺に30倍とか倍率あった時代だからまあそんなもんだろう
当時は受ける数も多かったせいなんだけど

87:大学への名無しさん
15/06/23 00:16:12.84 sltOwqq+0.net
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
○3教科入試校
東洋大学:経済52.5 経営52.5 法律50.0
日本大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
駒沢大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
専修大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
神奈川大:経済45.0 経営45.0 法律45.0
東海大学:経済42.5 経営45.0 法律35.0
大東文化:経済40.0 経営42.5 法律40.0
明星大学:経済40.0 経営40.0 教育50.0
関東学院:経済40.0 経営37.5 法律35.0
●2~1教科入試校
国士舘大:経済47.5 経営42.5 法律40.0
亜細亜大:経済45.0 経営45.0 法律40.0
拓殖大学:経済45.0 経営45.0 法律40.0
帝京大学:経済35.0 経営35.0 法律35.0

88:大学への名無しさん
15/06/23 07:46:38.44 E+It8Edi0.net
>>81
東海大は二科目判定値だから、三科目型のMARCHと数値で比べられない。
当時でも三科目型で代ゼミ偏差値60は、法政法(法律)や日大法(法律)のクラスだった。
法政法と日大法は、同じ60であっても、法政法は英語150点配点の難関大型入試で、
日大法は英語100点均等の中堅大型入試。あまり偏差値の高くない層にとっては、
ハードルの高さがかなり違っていた。
三科目型だと専修クラスでも57くらい。
大東亜帝国クラス(以下)の二科目数値と三科目数値を単純に並べてしまうのが、私大バブル期の偏差値論の欠点のひとつだった。

89:大学への名無しさん
15/06/23 08:39:12.


90:69 ID:NB+IALr/0.net



91:大学への名無しさん
15/06/23 13:23:33.39 v4WHUG4N0.net
当時の上智大生なら、今の慶應法と早稲田政経に簡単に合格できるレベル

92:大学への名無しさん
15/06/23 14:23:20.04 Hit6VDVZ0.net
当時の上智OBが今の上智の凋落を見るとつらいね。
1990年頃の上智の難しさは異常だった。
結局、難易度の要因は定員なんだよ。
団塊ジュニアが受験した1990年頃、早慶は定員を増やし、上智は増やさなかった。
少子化に伴い早慶が定員を減らし、上智は定員を増やした。

93:大学への名無しさん
15/06/23 21:16:17.12 U2mCIfds0.net
東証1部の時価総額がバブル期超え、株価は半分なのになぜ?

94:大学への名無しさん
15/06/24 08:33:37.93 xFsoXCUq0.net
>>85
嘘だ。東海は普通の3教科入試。
ベスト2入試の立正かなにかと勘違いしてるのでは?

95:大学への名無しさん
15/06/24 08:38:18.43 xFsoXCUq0.net
>>82
嘘。むしろバブル期は理工系離れが深刻だった。
それでも応募倍率40倍、実質倍率10倍は行ったはず。
たぶん君が言ってるのは「応募倍率」。
ただ文系の場合は水増し合格もあったから文系理系に差はないと思う。
ちなみに偏差値52あたりで底辺を這いずりまわっていた東京農大は今や60近い名門校になってる。
食品業界は不況に不良いので。バブル期に食品業界に行くなんて言ったらバカにされたもんだけど。
そういう時流の違いで偏差値が伸びた大学もある。逆に偏差値59→BFという流通科学大という大学もある。中内氏が泣いている・・・。

96:大学への名無しさん
15/06/24 09:00:17.33 0ZTaa1RZ0.net
ホークスのオーナーも朝鮮人だしな。
諸行無常。

97:大学への名無しさん
15/06/26 14:11:04.52 qulBlghO0.net
11 名前:名無しさん [2006/03/11(土) 07:34 ID:XjE1Af1Q]関西私立大学 偏差値推移(文系学部平均)
    1976年 1981年 1988年 1993年 1997年 2002年  絶頂期と現在の差
同志社大  56   57   61   66   65   63   -3
関西学院  55   57   62   64   63   61   -3
立命館大  46   45   56   62   64   62   -2
関西大学  50   52   58   62   59   58   -4
甲南大学  46   45   53   59   56   55   -4
龍谷大学  44   46   51   58   56   54   -4
近畿大学  49   48   52   55   54   51   -4
京都産業  43   44   53   57   53   52   -5
関西外大  45   46   55   61   60   58   -3
京都外大  47   49   58   60   58   55   -5
桃山学院  42   43   47   53   51   48   -5
京都女大  51   52   58   60   57   54   -6
神女学院  54   57   61   65   55   52   -13
大阪経大  53   52   56   59   54   49   -10
摂南大学  44   44   48   53   49   46   -7
追手門大  41   43   46   52   50   47   -5
URLリンク(web.archive.org)

98:大学への名無しさん
15/06/27 19:15:13.80 t3yFKlM+0.net
代ゼミ模試偏差値なんて消えた模試の偏差値を語るのはナンセンス

99:大学への名無しさん
15/06/28 01:55:39.65 c6bP3oBw0.net
上智とか早稲田とか今も大して変わらんむずかしさだからどうでもいいよ。
一番悲惨なのは日東駒専以下の私立大学群とか成蹊とか成城あたりと女子大が一番悲惨じゃね?
まあでも早稲田は小保方爆弾で自滅の道まっしぐらだけどな。

100:大学への名無しさん
15/06/29 20:15:58.4


101:6 ID:YAYdRVkM0.net



102:大学への名無しさん
15/06/29 23:48:48.55 4alBaHM/0.net
>>1
バブル期のかなり前に経済に入ったが、当時はっきりいって東洋に勝ててなかった

103:大学への名無しさん
15/06/30 09:42:37.48 TDLkpfoW0.net
>>97
大東亜帝国ですら代ゼミで60~55だもんな(1990~1996年)
河合の場合は55.0~52.5だよな。今の偏差値でMARCHに行けると言うのだから今のMARCHってどんだけバカか。
20年前の大東亜帝国の学力そのものじゃないかってなんでスクープしないのだろうね。

104:大学への名無しさん
15/06/30 15:17:13.92 LimABIpX0.net
■駿台入試ニュース
HEAD LINE
2014年度「スーパーグローバル大学創生支援採択構想一覧等…別表
早慶東洋ICU法政上智芝工明治立教関学立命館芝工創価
******************************************************↑↑ 一流大
******************************************************↓↓ 三流大
日大駒沢専修青山中央関大同志社京産近大龍谷などの烏合の衆

人気企業就職ランキング 
 URLリンク(opendoors.asahi.com)
①慶應義塾(32.5%) 【早慶】
②学習院大(23.4%) 【GIジョー】
③早稲田大(20.5%) 【早慶】
④関西学院(19.5%) 【関関同立】
⑤立教大学(19.4%) 【マーチ】
⑥同志社大(18.8%) 【関関同立】
⑦青山学院(15.9%) 【マーチ】
⑧国際基督(15.4%) 【GIジョー】
⑨上智大学(15.4%) 【GIジョー】
-----------------------------------------------就職BEST9の壁---
15.0% 明治大学 ★西園寺公望が創立したとされるキチガイ永井の三流母校
13.7% 中央大学 ★資格は取れど上智以下の三流イメージは消えず!
13.5% 立命館大 ★320人の特待生の金メッキで持つ、捏造三流大学!
11.8% 法政大学 ★マーチのお荷物の市ヶ谷体育学校と呼ばれる三流大!
11.5% 関西大学 ★大阪医科歯科大と共同学部など改革着手もまだ三流!
-----------------------------------------------------
★ 三流の権化 日本大学 上記の5校よりも相対的に就職はよい!

105:大学への名無しさん
15/06/30 23:43:17.77 HEepbSHs0.net
ゆとり教育を推進した文部官僚の寺脇研も
京都造形芸術大学に教授として天下りしている。
大学をつくりつづけるのは、天下り先確保だよ。

106:大学への名無しさん
15/07/02 23:57:35.99 kCBfkeJqO.net
バブル期って確かに狭き門だったが、偏差値60以上の高校通ってた人なら、一浪で大東亜くらいなら引っ掛かかったんじゃない?
少なくとも、自分の周りではそうだったが。

107:大学への名無しさん
15/07/03 09:49:51.32 LZiD7j3Q0.net
>>101
その大東亜、特に大東とかがF欄化してるだろ。
1浪大東亜って受験戦争時代→就職超氷河期世代にとっては一番悲劇なコースじゃないの?

108:大学への名無しさん
15/07/03 10:10:41.84 lLyPdlB80.net
バブルの頃って今と違って倍率が凄かったらしいね。
結構、地方では有名な進学校からでも一浪しても二ッコマとかザラだったみたいよ。

109:大学への名無しさん
15/07/04 14:10:20.52 kDAZq1Aq0.net
新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
URLリンク(www.nikkei.com)
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
スレリンク(poverty板)
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
スレリンク(poverty板)
【就職】16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明にc2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【雇用】16年大卒、求人倍率1.73倍 製造業で増加 企業の求人総数は前年比5.4%増 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(liveplus板)
2016年新卒採用は売り手優位、辞退者を5割と想定 「多めに内定を出す」企業、61.2%
URLリンク(blogos.com)
今は底辺高校からでも中堅私大へ楽に入り放題
中堅私大へは中~大企業が「うちに来てください」と焼き土下座レベルでディズニーやら海外やらパーティやら貢ぎ物で囲い込み
少子化で若者に稀少価値が出たため何もかもヌルゲー

110:大学への名無しさん
15/07/04 14:11:57.39 kDAZq1Aq0.net
大学新卒者 就職状況の推移('94.3~'14.3)
URLリンク(www1.axfc.net)
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
URLリンク(www.nikkei.com)
ソニー、16年春の新卒採用8割増300人
URLリンク(www.nikkei.com)
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
URLリンク(www.nikkei.com)
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
スレリンク(bizplus板)
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
スレリンク(poverty板)
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
スレリンク(poverty板)
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
スレリンク(poverty板)
産経「氷河期の世代を見捨てたせいで少子高齢化になり今の大不況があるのだ!!」 [転載禁止]©2ch.net [805596214]
スレリンク(poverty板)

111:大学への名無しさん
15/07/04 22:21:27.95 /L5rRa8I0.net
少子高齢化になったし今後は二ッコマ以下の何の特徴もない大学はドンドン経営が苦しくなるだろうね。

112:大学への名無しさん
15/07/04 23:32:12.65 UQ1k+xYeO.net
>>93
70年代の立命館ってお馬鹿だったんだな…

113:大学への名無しさん
15/07/04 23:34:12.03 UQ1k+xYeO.net
>>96
これ、本当にそうかもね…
本来一番パワーを持っていた筈の世代を生かし切れず旬が過ぎた。

114:大学への名無しさん
15/07/05 07:08:27.32 KIrFE2HH0.net
これから益々定職に付かないで結婚しない若者が増えて行くんだろうな

115:大学への名無しさん
15/07/05 09:41:01.87 XDjXS4vE0.net
慶応総合>大半の大学☆ だった時代がある
☆東京一工と慶応法など以外軒並み

116:大学への名無しさん
15/07/05 18:26:57.67 FEgn9jmoO.net
>>21
法政の方が明治より上だったの?

117:大学への名無しさん
15/07/05 19:34:03.42 +mkjWt5p0.net
法政も明治も共にフランス法系の私立総合大学で法政の方が創立が早く法政の方が兄弟で言うと兄になる。
でもいまは全てにおいて明治の方が上

118:大学への名無しさん
15/07/06 14:36:37.29 jP7roKjxO.net
>>112
知らなかった。
有難うm(__)m

119:大学への名無しさん
15/07/07 08:23:39.38 YqMJENsw0.net
俺二ッコマだけど法政でも明治でもどっちでも良かったけど行きたかったな
ちなみにどちらも不合格(涙)

120:大学への名無しさん
15/07/07 08:51:36.53 co5OlPodO.net
正直明治は楽しかった。
ラグビーは最強時代。
野球は優勝するのが当たり前。
柔道はオリンピック金メダリストが二人もいた。
学業の合間にイベントだらけだった。
周囲も優秀な奴が多かったな…。
柔道やりたくて自衛隊に行ったけれども、やはり勉強したくなって退職金使って予備校通って入ってきた奴とか、
勉強する意味が分からなくなって現役で受かった地帝を退学して就職したけれども、何年か働いてやはり勉強したくなって貯めた金で自力で大学通ってる奴とか、
新聞奨学生やりながら大学通ってた母子家庭の奴とか(


121:卒業後家買って母親を田舎から呼び寄せてた) 今考えると逞しい奴がいっぱいだったなぁ……… みんなで飲んで語って、青春だった。



122:大学への名無しさん
15/07/07 09:28:22.74 YqMJENsw0.net
そうだよな俺二ッコマだけど明治とか法政とか合コンでも楽しそうだったな
バイトでも早慶とかMARCHクラスは別扱いで確かに仕事が出来る人が多かったのは事実
対して二ッコマとか大東亜帝国クラスになると何か向上心がない奴が多くて愚痴ぽっくて
やる気がない奴ばっかで集中力に欠ける奴ばっかだからミスが多く
店長とかに怒鳴られていじけて辞める奴もいた。
当然女にもモテないそんな感じだったね。

123:大学への名無しさん
15/07/07 10:50:59.89 IeNCxa/g0.net
>>111
嘘おしえるのよくない。
1980年代も1990年代も、同じ学部について偏差値はすべて法政より明治が上だったよ。
過去の偏差値データをみても、明治より法政が上だった時代は一時期もない。
法政のほうが創立は二年くらい早いが、明治が出来てからは常に明治が上の存在。
兄弟校でもないから、法政が兄でもない。
そもそも創立が早いのは、法政と専修で、次に明治。
法律学校としては、早稲田と中央が後からできて、先発組をすぐ抜いていった。

124:大学への名無しさん
15/07/07 10:58:13.11 eBYsKN6n0.net
>>116
あくまでそれは「昔のMARCH」な。
あと理系はバイトどころじゃないよ。さらに修士にも行くから何気に当時のニッコマ理系+東海大理系は自信持ってたよ。
文系の二ッコマ・大東亜は挫折感いっぱいの空気だったけどな。
でも勉強せずに中学生並みの学力で入ったのと、高難易度の選抜で落ちて仕方なく準高難易度のニッコマ・大東亜行きになって「燃え尽きた」じゃ全然違うけどな。
何度も言うけど20年前の大東亜=今のMARCHだから。いろんな意味で。
明治のラグビー黄金時代って1988年ぐらいだから、貴方今50歳超えてるよね?
いい加減50過ぎたら「学歴」から卒業しようよ。第一、あと10年で定年じゃねーかよ。
普通はそろそろ第二の人生とか郷土史とかゴルフとかに興味持つ年代だよ。ここにいるべき人間じゃないよ、年齢的に。

125:大学への名無しさん
15/07/07 11:05:12.24 SvfgufAd0.net
バブル期の明治は日大とかわらんだろ。
法政の方がマシだったんじゃないか。

126:大学への名無しさん
15/07/07 11:14:43.23 eBYsKN6n0.net
>>119
無い。ありえない。コンマ差だったけど明治(67)>法政(64)>日大(60~58)という順位はかたくなに守られた。
当時の明治って代ゼミで67~70なんだから今なら下手すると文系なら一橋くらいは軽く合格できるな。
もちろん当時はAoなんてズルはしてないからな。
問題なのは日本の大学は上から下まで全部腐ってる状態なのが問題じゃないの?
小保方をおもちゃにしてる場合じゃないよ?今の早稲田理系はkclも分からないほどのバカがいるって証拠になったからな。
塩化カリウムなんて「超」が付くぐらいの毒物なのに。恐ろしくて今の早稲田卒なんて学力的に信用できんわ。

127:大学への名無しさん
15/07/07 11:16:21.49 YqMJENsw0.net
>>118
それは115の人じゃないの?
俺50代じゃないよ。

128:大学への名無しさん
15/07/07 11:27:39.89 YqMJENsw0.net
>>118>>120
そんな事言われている貴方こそこんなところでなにやってんの?

129:大学への名無しさん
15/07/07 12:56:32.90 3w3Uums00.net
ネットに張り付いて深夜とか昼間にカキコしてる暇人ニートのジジィーだろう。
相手にするな

130:大学への名無しさん
15/07/07 13:37:56.15 SvfgufAd0.net
そのジジーは明治OBのネット工作員であることが確認されたわけだ

131:大学への名無しさん
15/07/07 13:42:05.45 3w3Uums00.net
なるほどそれで早稲田をボロクソにコケ降ろすんだね。
みっともないジジィーだな早く死ねよ。

132:大学への名無しさん
15/07/07 14:13:25.85 fVkF0PM50.net
明治の朝鮮人気質は有名だからなあw
 

133:大学への名無しさん
15/07/07 14:18:40.26 co5OlPodO.net
>>118
え?43だけど?
ラグビーは黄金期最後の時期
学歴語る気はないよ
終わってみたら(振り返ってみたら)青春だなぁ…と思っただけで
気づいたらおっさんになってた
でも確かに当時の大学生は優秀だったんだろうなぁと思う
うちらが4人に1人しか大学行けなかったんだと、このスレ見て初めて認識した。
道理で入るの大変だったはずだ。
それに小学校の同級生とか(頭良くて優秀なのに何故か)就職してたものなぁ…(都銀とかNTTとかにだけど)。
今考えるとそういう時代だったのかもね。
大東文化行った友人も必死で努力して現役で入って、好きな英米文学を勉強してたから尊敬出来たな。
今は大学に六割近くが行くというのも驚いた。
そりゃ質が落ちる訳だな(´・ω・`)
大学増えて子どもが減って、人材育成に失敗してたら、そりゃ日本の競争力は落ちる訳だ。
ベビーブーム時代のうちら前後の世代を主戦力として上手く社会に取り込めなかった日本は失敗したな。
テレビとかで犯罪おかしてる同世代とか見ると気が落ち込んでくる。
同じ時間を過ごしたのにと…。
とにかく同じ時代を過ごした人達がいるのは心強い。

134:大学への名無しさん
15/07/08 07:39:11.84 84cIKD/oO.net
>>116
>>118
何だかんだ言って118が一番学歴コンプレックスに囚われてそうだなw
116は素直な感想だと思うよ(精神的に歪んでないのが健康だと思う)
でも、あの当時の受験は運不運でも結果が別れてた気もする。
少なくとも必死で頑張った体験は、自らの血肉に刻み込まれている気がする。
どんな結果であれ、必死に頑張ったのなら誇りに思っていい。

135:大学への名無しさん
15/07/08 09:00:18.31 q/ryXiXm0.net
>>128
118は早慶コンプに永遠に悩まされるかなりの年配の明治OBのネット工作員であることが判明
暇人なジジィーだから朝昼晩或いは深夜にアッチコッチのスレに出没しては荒らし回るみっともないジジィー
小保方女史をダシに早稲田大を徹底的に叩くのが残された人生のライフワーク

136:大学への名無しさん
15/07/08 09:06:42.07 Wdn93gnz0.net
当時のニッコマ+東海の理系って院に行ってたの?

137:大学への名無しさん
15/07/08 09:21:23.43 84cIKD/oO.net
>>129
俺は明治だが、早慶コンプレックスなんて全くないぞ?
明治楽しかったし、明治の気質が自分に合っていた。
もう一度生まれ変わっても明治にいくなぁ。
今のところ人生に何の後悔も不満もない。
常に全力だったから、どの時点だろうが人生の中であの頃に帰れたら…なんて考える気にもならない。
もう一度やって同じ位頑張れる気がしない。
ちなみに118は別に明治じゃないんじゃない?
文面からすると、何処かの理系の様だが?

138:大学への名無しさん
15/07/08 16:36:46.41 O2GMfXIA0.net
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
○3教科入試校
東洋大学:経済52.5 経営52.5 法律50.0
日本大学:経済50.0 経営50.0 法律55.0
駒沢大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
専修大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
神奈川大:経済45.0 経営45.0 法律45.0
東海大学:経済42.5 経営45.0 法律35.0
大東文化:経済40.0 経営42.5 法律40.0
明星大学:経済40.0 経営40.0 


139:教育50.0 関東学院:経済40.0 経営37.5 法律35.0 ●2~1教科入試校 国士舘大:経済47.5 経営42.5 法律40.0 亜細亜大:経済45.0 経営45.0 法律40.0 拓殖大学:経済45.0 経営45.0 法律40.0 帝京大学:経済35.0 経営35.0 法律35.0



140:大学への名無しさん
15/07/08 17:41:18.56 RLKsX62f0.net
U.S.News & World Report 世界大学ランキング【ランキング分野数】
URLリンク(www.usnews.com)
全22分野
18 東大
16 京大
7  阪大 東北
4  東工 名大
3  北大
2  九大 早稲田
1  筑波 広島
0  慶應

141:大学への名無しさん
15/07/08 20:20:04.54 k/ZzijrG0.net
>>120
そんなことよりも、塩化カリウムの「超」が付くほどの毒性について語ってくれないか。

142:大学への名無しさん
15/07/08 21:48:53.17 XPjnom+u0.net
高校時代3年間きっちり勉強していれば、東大は微妙だがどんな時代でも
入れない私立はない。勉強せずに大学だけはいい所に入れたなんてそんな虫
のいい話は戦後の2~3年を除いてないと断言出来る。

143:大学への名無しさん
15/07/09 00:22:24.27 DoNKYNpa0.net
>>120
それは、私大バブル期のピーク年度頃の代ゼミ偏差値と違うよ。
■1992(平成4)年度代ゼミ偏差値より
66 中央法(法律)、早稲田商
65 青山学院国際政経(国際政治)、明治政経(政治)
64 青山学院法、明治法、早稲田社学
63 明治商、成城法
62 成蹊法
61 日本法(法律)、法政法(法律)、明治学院法(法律)
明治に67はない。かなり例外的に政経政治65があるだけで、すべて64以下。
一橋なんて絶対無理。そもそも国立のハードルが高すぎるので私立を受けるわけだし。
法政は最高の法で61しかなかった。つまり数値的には日大法と同ランク。
ただし、ダブル合格時の選択率で差があっただろう。

144:大学への名無しさん
15/07/09 01:20:34.36 jadu8lIw0.net
SFCが超難関だったのはマジ

145:大学への名無しさん
15/07/09 08:31:57.78 KF3na2Bn0.net
当時2部(夜間)扱いの早稲田の社学なんてとても2部の偏差値じゃねぇよ。(笑)
安倍さんの出た成蹊法ってかなり高かったんだね。

146:大学への名無しさん
15/07/09 09:51:48.08 DoNKYNpa0.net
■1996年度代ゼミ偏差値より
URLリンク(www.geocities.jp)
68 早稲田法・政経(経済)、上智法
67 中央法(法律)、早稲田教育(社会科学)
66 青山学院国際政経(国際政治)、中央法(政治・国関法)、早稲田商
65 明治政経(政治)、立教法
64 青山学院法・国際政経(国際経済)、ICU教養(社会科学)、明治法、早稲田社会科学
63 法政法(法律)
62 成蹊法(法律)、明治商
61 成城法(法律)、
60 明治学院法(法律)
59 日本法(法律)、
私大バブル後すぐの法学系や社会科学系は、だいたいこんなかんじ。
立教・明治・法政・成蹊・成城・明学・日大の法律が1pずつ偶然きれいな並びになっている。

147:大学への名無しさん
15/07/09 09:58:28.55 s2e0vGkO0.net
>>131
明治が体質に合うということは朝鮮人気質なんですね。分かります。
 

148:大学への名無しさん
15/07/09 12:47:27.13 DoNKYNpa0.net
>>138
当時の早稲田社学は、午後二時台から受講できて、学生が「1.5部」と自称していた時期だからね。

149:大学への名無しさん
15/07/09 14:43:47.62 Gcd06X2eO.net
1993年度 私立大学入試難易度ランキング表
資料提供 代々木ゼミナール
(経済・商・経営学系)
【69】慶応・経済
【68】慶応・商
【67】早稲田・政治経済、早稲田・教育
【66】国際基督教・教養、上智・経済
【65】青山学院・国際政経、同志社・経済、同志社・商
【64】学習院・経済、立教・経済、関西学院・経済
【63】青山学院・経済、明治・商、明治・政治経済、立教・経済、関西学院・商
【62】青山学院・経営、中央・経済、中央・商、明治・商
【61】獨協・経済、成蹊・経済、成城・経済、法政・経済、法政・経営、明治学院・経済、立命館・経済、立命館・経営、関西


150:・商 【60】法政・社会、明治学院・経済 -------------------------------------------------------- 【59】二松学舎・国際政経、日本・法、武蔵・経済 【58】駒沢・経済、日本・経済、日本・商、神奈川・経営 【57】國學院・経済、専修・経済、福岡・経済 【56】東洋・経済、【亜細亜・経済】、【亜細亜・経営】、【東海・政治経済】、【大東文化・経済】



151:大学への名無しさん
15/07/09 16:29:38.89 j/HNj/X/O.net
>>140
気持ちは察するが
嫉妬はみっともないよwww

152:大学への名無しさん
15/07/09 18:02:20.29 BPIZMGS60.net
今は大学行っちゃダメな子まで行ってるからね~。
母数のレベルが低いから偏差値比べても意味ないよ。
頭3%ぐらいだけでしょ、昔と変わらないのは。
その3%でも今の倍いたから、熾烈な戦いをしていたわけで、
受験戦争と言われたのも当然かも。

153:大学への名無しさん
15/07/09 20:12:20.89 xsby17Wl0.net
バブル期のニッコマって受験して入って来た奴の99%6大&マーチ落ちて
滑り止めで来た人しかいないだろう。そんな大学に愛校心なんかある訳がない。
たとえそこで一生の親友とか結婚相手とかに出逢ったとしても。>>116

154:あぼーん
あぼーん
あぼーん

155:大学への名無しさん
15/07/10 04:12:30.20 iIJQMaD0O.net
>>145
あぁ…そうかも‥
俺も滑り止めは駒澤だったな。
あれだけ勉強して駒澤だったら‥と想像したら、久々に受験時の恐怖を思い出した。
友人なんかは秋田から出てきて、全寮制の予備校に入って、1日18時間勉強したと言ってたな。
もっともそれで燃え尽きて8年間大学通って、結局卒業出来ずに退学していったが…。
久々にそいつのこと思い出した。今は何をしてるんだろ?

156:大学への名無しさん
15/07/10 09:25:26.59 +T5zQ8UL0.net
大学数も今より少なくて受験人口が今の倍以上なら必然的にそうなるだろうな
地方の割とレベルが高い進学校でも浪人しても二ッコマがやっとこさっとこの状態

157:大学への名無しさん
15/07/10 17:47:50.08 XUuLxwm+0.net
俺はバブル期、都立国立高校文系コース下から3番目で卒業したが現役で
辛うじて下位マーチ法学部。国立は今も昔も場所がら一ツ橋からメガバンが
平均コース。
バブルの頃も浪人してニッコマの高校を進学校とは言わねーよ。東京じゃ。>>148

158:大学への名無しさん
15/07/10 19:43:36.38 nB8UHTGcO.net
現在40歳前後の世代だと、まだ大学進学率が低かったね

世代別大学進学率(浪人含む)
42歳(1973年4月-1974年3月生まれ)男35.2% 女17.3% 計26.4%
41歳(1974年4月-1975年3月生まれ)男36.6% 女19.0% 計28.0%
40歳(1975年4月-1976年3月生まれ)男38.9% 女21.0% 計30.1%
39歳(1976年4月-1977年3月生まれ)男40.7% 女22.9% 計32.1%
38歳(1977年4月-1978年3月生まれ)男41.9% 女24.6% 計33.4%
学校基本調査報告書より引用

159:大学への名無しさん
15/07/10 20:17:41.09 XUuLxwm+0.net
>>150 別に偏見はないがこれは短大も含んでるだろ。
4大だけの資料はないの?

160:大学への名無しさん
15/07/10 23:20:22.23 +T5zQ8UL0.net
また例の朝鮮人気質の明冶OBのお出ましかよ。
そんな絡むなよ余裕がねえジジィーだな

161:大学への名無しさん
15/07/11 02:04:42.37 4OP1zt5w0.net
氷河期の早慶卒は普通に凄い

162:大学への名無しさん
15/07/11 07:21:12.23 srYBxhw3O.net
>>152
君も相当余裕なさげに見えるぞ?www

163:大学への名無しさん
15/07/11 07:21:58.58 srYBxhw3O.net
>>149
都立なのに国立なの?

164:大学への名無しさん
15/07/11 08:47:17.73 U/nFXUQC0.net
>>154
ウゼェーだけだから来るなよ。

165:大学への名無しさん
15/07/11 1


166:0:04:57.28 ID:srYBxhw3O.net



167:大学への名無しさん
15/07/11 14:50:52.84 46FElgxK0.net
バブル期法政だけど明治のほうが偏差値上ですよ
早稲田がだめで法政はもちろん明治も落ちて法政って人もたくさんいました
自分はマーチならどこでも良かったので法政で満足してますが両方受かったら
明治行ってましたね
それと合コンが楽しそうって話ですが、あのころのマーチ以上は頭良くないと入れなかったので
あまり垢抜けた女の子は多くなかったですよ Fランや短大 それか中卒でサーフィンとか
やってる遊び人たちのほうがよっぽどいい女と遊んでたよ 大学生ブランドは強かったけど

168:大学への名無しさん
15/07/11 14:54:13.24 46FElgxK0.net
>>149
バブル期とはいえ国立だとマーチなら蹴って一浪早慶目指すって聞きました
結局だめで一浪マーチって人もたまにいたみたいですけど

169:大学への名無しさん
15/07/11 15:51:43.94 Zu9Ept/Q0.net
>>156
明治の職員が紛れ込んで煽ってるという話もあるけどね。

170:大学への名無しさん
15/07/11 19:54:55.84 Z8L1bfe40.net
>>155 俺、明治じゃないぞ。正直にマーチ下位って書いたろ。(笑)
国立高校 これこくりつじゃなくて国立市にあってくにたちって読むんだよ。
地方の人だったら知らないかもね。一応甲子園にも出た事あるんだけど。
すぐ近くに一ツ橋がある。

171:大学への名無しさん
15/07/11 20:04:25.79 Z8L1bfe40.net
>>今は知らんがあの当時はさすがに国立でもマーチなら担任に行けって言われ
たよ。ニッコマなら浪人。つーかあそこは基本的に国立大学をめざす進学校。

172:大学への名無しさん
15/07/11 22:44:45.84 mqvwsllB0.net
当時は、GMARCHの法学部は
上位 中央、立教(の高いとき)
中位 立教(の低いとき)、明治、学習院、青山学院
下位 法政(日大法と同数値)
例年こんなかんじで変動なかったから、
「マーチ下位の法学部」といえば、法政しかなかったよ。

173:大学への名無しさん
15/07/12 04:50:23.66 9kE+bWiEO.net
>>161
あぁ…ごめんm(__)m
一応東京なんだけれども、よく知らなくて…m(__)m
うちらの頃って、学区制(?)だか何だかで、住んでる地域によって受けられる都立が決まってたから、自分のグループ以外はほとんど知らなかった(今はどうなんだろ?)
調べたら日比谷高校みたいなところだね。
失礼しましたm(__)m

174:大学への名無しさん
15/07/12 06:18:07.99 aXVngiUp0.net
国立は学区で一番の高校だったな
ただ中学の学年トップクラスだと国立滑り止めで名門私立って感じだったらしい
俺には雲の上のレベルの話だったが

175:大学への名無しさん
15/07/12 08:46:30.06 9kE+bWiEO.net
>>165
そういや日比谷もそうだったかも。
もしかして都立が落ちぶれてた時期だったのかな?
一昔前はとっても凄かった‥みたいな話を聞いていた気がする。
知り合いは開成第一志望で日比谷が滑り止めだった。で落ちて海城に行った。
その後そいつは東大に現役合格してた。
中学受験で開成落ちて、高校受験で開成落ちて、小学校3年生からの10年間がようやく報われたと泣いてたな。
当時はろくに遊ばずに、部活もやらずに、親しい友達も作らずに、8歳から10年間って…大丈夫か?こいつ?
と思ったが、今考えると勝ち組なんだろうね。

176:大学への名無しさん
15/07/12 09:01:03.62 jR99ZNZy0.net
俺は、早大学院とか落ちて日比谷だが、当時の日比谷は、貧乏人と私立落ちだらけ。
当時は、海城のほうが日比谷より遥かに難しかったと記憶

177:大学への名無しさん
15/07/12 10:48:48.62 9kE+bWiEO.net
>>167
そういやそいつも先生に、
お前は日比谷は確実に受かるから、行く気がないなら受けないで他の奴に譲ってやれ
と言われたと言ってたな
本当に優秀な奴はいつの時代でも関係ないのかもね

178:大学への名無しさん
15/07/12 20:08:30.70 KUDBWyjM0.net
受験には色んなドラマがあるな。
>>165 名門私立高って高校と言うよりも完全な予備校だからな。
俺ほんとは私服の町田高校行きたかったんだが中三の時の担任が見栄張りで
体育と音楽以外5にしてやるから国立行ってくれって頼まれたんだよ。
だから偽造内申で入った訳よ。入って夏休み前にすでに落ちこぼれ。
頭の良し悪しは大学より高校の方がわかりやすいよな。浪人して高校行く
奴はいない訳だから。

179:大学への名無しさん
15/07/12 20:19:52.56 KUDBWyjM0.net
国立高校時代の同級生はメガバンだの官僚だの日本を動かす仕事してっけど
嘘偽りなく羨ましいとは思わないよ。だって俺かなり特殊なほぼ定時で帰れ
る公務員だもん。

180:大学への名無しさん
15/07/13 07:56:58.36 +1gl9/z/O.net
>>170
メガバンって日本を動かしてるのかな?
何か40過ぎで出向させられる惨めなイメージしかないけど?
ほとんどの人は定年まで居られないって本当なのかな?
昔、都銀に受かったって喜んでた同級生は今どうしてるんだろ?

181:大学への名無しさん
15/07/13 08:45:41.57 J06j8BEQ0.net
メガバンの出世コースはエリートみたいだよ
50半ばで銀行に居たらその人は役員か超窓際w
50近くでかなりの人が外に出る
それでも、それなりの好待遇が多いらしい

182:大学への名無しさん
15/07/13 15:00:33.70 ZpVhzG2t0.net
池井戸のドラマ見てると銀行で生き残るのは大変そうだけど
出向先転職先で好待遇ならそれでも十分いい生活できるんだろうね
ドラマだと出向イコール島流しみたいなイメージだが
就活でもやはり銀行は一目置かれる存在だったよね 誰が銀行内定もらったかって

183:大学への名無しさん
15/07/13 17:13:06.06 RQfTAZDT0.net
頭取候補以外は全員出向だと聞いた
出向は懲罰人事じゃなくて普通の風景らしい

184:大学への名無しさん
15/07/13 22:43:06.83 e7BXZDsd0.net
メガバンは逆に1度も出向しない方が使えないやつ。あのドラマは当たり前
だが完全なフィクション。取締役まで行けば話は変わるが中途半端に出世す
ると仕事が大変になるだけで給料は大して変わらないからみんなその辺は
見極めながら昇進試験とか受けてるのが現状。あんなガッツある奴なんていない
って、現実には。

185:大学への名無しさん
15/07/14 06:23:35.37 zjYxAdHoO.net
出向すると年収が半分になるって本当かな?
仕事が大変で若い頃は年収が少なくて、高くなってきた頃に出向だから、生涯年収はそれほど高くないと聞いたが?

186:大学への名無しさん
15/07/14 08:35:23.44 pXwP47ix0.net
出向になると出向先が給料決めることになるんだよね?行く先によって違うんだよね
エリートが修行積むための出向もあれば、島流しみたいなのもあるのかな
我が家へようこそでは出向先に残れるようにがんばってるが、花崎舞では不祥事、出向ってなってたな

187:大学への名無しさん
15/07/14 09:01:14.91 oBXIbCsi0.net
元に戻る出向もあるよ
もう少し若い人だけど

188:大学への名無しさん
15/07/14 19:52:37.32 hDBWv88Y0.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も減る。昔の奨学金の対象は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だった。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が結婚するまでには、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶中法政の通信か放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人分ある。
放送大学は大卒までにかかる学費が76万だからね。
Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

189:大学への名無しさん
15/07/14 21:50:30.20 zjYxAdHoO.net
>>179
何を長く語ってるんだ?
読む気にもならんぞ?
暇人だな…

190:大学への名無しさん
15/07/14 22:18:31.60 +EJxXEsG0.net
また朝鮮人気質の明治工作員の仕業か?

191:大学への名無しさん
15/07/15 00:46:36.32 Em8dPHPRO.net
>>181
おっw
明治コンプレックスの受験失敗トラウマもった、人生も失敗した卑屈な孤独おじさんまた来てるじゃんwww
卑屈になってないで前向きに生きろよwww
誰かも言っていたが、お前の方がよほど朝鮮人ぽいぞ?www
そろそろ生き方改めないと存在自体が恥ずかしくなるお年頃だぞ?www

192:大学への名無しさん
15/07/15 11:34:04.98 Pvzk/kcf0.net
とりあえず慶應と中央の通信は学科組織がないのが致命的。
そのため、卒業証書ですらバレバレ。

193:大学への名無しさん
15/07/15 22:40:24.54 jdcYRjSf0.net
>>183 大学をそう言う観点からしか見れない人って視野が狭すぎ。

194:大学への名無しさん
15/07/18 19:18:17.03 dc0+NPr30.net
安保法案の賛否は取り敢えず置いといて、日本のほんとうの意味でのエリート
達の日本国に対する虚無感は一層進むだろう。ほんの数%の腐った官僚の
ように自分さえ良けりゃ―いいやって普通は思うわな。悲しい事だけど。

195:大学への名無しさん
15/07/21 09:35:54.11 ygPuGt5fO.net
>>177
>>178
エリートというのは、東大、京大、一橋までなんだろう?…奇跡が起こって慶應位?
その中でも定年まで残れるのは競争に勝ち抜いたごく僅か?
どちらにせよマーチクラス以下じゃ未来はないだろうに、当時は何でみんな都銀に行きたがったのだろう?
出向の話を知らなかったのかな?
ちなみに俺は全く知らなかった、全国転勤が嫌で最初から目指さなかったが

196:大学への名無しさん
15/07/21 19:57:15.91 Es/Lk15J0.net
>>186 そうだね。普通にやってりゃメガバンの場合40超えりゃかなり
貰えるがメガバン&保険会社のほぼ2~3年置き位の転勤をどう考えるかだね。
それとやはり大金を扱う仕事だからこんな時代になっても早めに結婚して
子供でも作って逃げられないようにしないと大きな仕事は任せられないし
ね。

197:大学への名無しさん
15/07/22 15:31:38.89 XT6Rr+XV0.net
私大バブル期ならどちらを優先したでしょうか。
①東京・文Ⅱvs早稲田・政経
②京都・文vs上智・外
③一橋・経済vs青山学院・国際経済
④大阪・文vs成城・文
⑤東北・法vs日本・法
⑥九州・経済vs駒沢・経済
⑦大阪市立・文vs大東文化・文
⑧大阪府立・総合科学vs立正・文
⑨金沢・法vs東海・法
⑩岡山・法vs亜細亜・法
⑪広島・経済vs関東学院・経済
⑫熊本・文vs桜美林・文

198:大学への名無しさん
15/07/22 15:36:59.83 KsECf77E0.net
ムチャブリはやめましょう

199:大学への名無しさん
15/07/22 19:52:19.13 G4JMPK2k0.net
>>188 よっぽど納得いかない大学行ったんだね。君。

200:大学への名無しさん
15/07/22 23:13:31.27 WO99K4Kz0.net
>>188
君、昔から居るね。全部左。
というかダブル合格選択率的に、右の選択は限りなく0%に近い気がする。

201:188
15/07/22 23:36:23.68 MPEGYxxh0.net
チンコ、皮、かぶっとるんや、ワレ!!!
ついでに先っちょが真っ赤っ赤に腫れ上がっとるんや、ワレ!!!!!

202:大学への名無しさん
15/07/23 00:54:53.93 Y1i9wkDb0.net
>>188
かろうじて政治家志望とかなら1があり得るくらいで
てかこれ何回も見た

203:大学への名無しさん
15/07/23 11:53:51.40 p5l1kpxtO.net
>>188
一橋と青学って‥本気で言ってるのか?
有り得んだろ……

204:大学への名無しさん
15/07/23 18:32:01.66 Y1i9wkDb0.net
>>194
昔からあるネタだゾ

205:大学への名無しさん
15/07/23 20:29:33.23 1skPogYq0.net
青学・国際経済とか辺境地底レベルだと受からないくらい難関だった。

206:大学への名無しさん
15/07/23 21:04:41.18 Y1i9wkDb0.net
そりゃ東北大や九州大くらいなら蹴ってマーチが居たもんな
今の若者に言っても絶対信じないだろうが

207:大学への名無しさん
15/07/24 02:55:18.82 cn4vm9c10.net
広島蹴って同志社はあった

208:大学への名無しさん
15/07/24 06:51:39.52 q5WTDOhXO.net
うちらの頃って東京学芸大ってどんな感じだったっんだっけ?
職場の同僚や上司が東京学芸大卒である事をとても誇りに思っている様なのだが、全くピンと来ないのだが‥
そもそも私立の併願で都立大は意識してたが(当時は教員志望でなかったからか)東京学芸大なんて全く意識してなかったから、存在自体よく知らないレベルだったのだが?(もしかしたら芸術系大学か何かと思っていたかも……)
当時は実際はどんな感じだったんだろ?

209:大学への名無しさん
15/07/24 20:20:36.90 GIl6yiLB0.net
一般的には早稲田はバンカラ、慶応はおぼっちゃま�


210:ネイメージがあるが バブル期の前80年代後半にはすでに早稲田にはおぼっちゃましか居なか ったがバブルの頃は一般受験で入って来る奴は慶応よりさらに金持ちの 奴の方が多かったんじゃない。入るの難しい&授業料高いだった訳だから。 ちな、私は84年の丙午の年にラッキーで早稲田・法



211:大学への名無しさん
15/07/24 20:32:30.63 WGU1I8Y30.net
総理大臣になるんや!
って言って東大文蹴って早稲田政経行った友人生きてるかなぁ
東合早落って言葉が流行ってたころ
それ以来音信不通だ

212:大学への名無しさん
15/07/24 23:26:54.63 z08IYL9T0.net
大学で小学生レベルの講義…背景には少子化と格差社会か
URLリンク(news.livedoor.com)
>「質は問わずにとにかく大学へ」というニーズは大きい。
>その受け皿となっているのは、少子化で学生の確保が困難になっている一部の大学である。

213:大学への名無しさん
15/07/25 14:12:05.51 liustizq0.net
保護者世代とは大違い、大学入試をめぐる新常識を知ろう!(前編)
URLリンク(learning-park.net)
保護者世代とは大違い、大学入試をめぐる新常識を知ろう!(後編)
URLリンク(learning-park.net)

214:大学への名無しさん
15/07/25 18:18:14.75 K4SzPidy0.net
>>1
1995年卒は既に超氷河期だったんだが?

215:大学への名無しさん
15/07/25 18:20:15.46 K4SzPidy0.net
>>200
丙午の大半がは1966年度生まれの1985年4月入学者な

216:大学への名無しさん
15/07/25 18:25:34.14 K4SzPidy0.net
URLリンク(imgur.com)
大卒有効求人倍率
従業員数1000人以上
1996年卒 0.32 ← 団塊ジュニア 22歳人口204万人
1997年卒 0.36
1998年卒 0.54
1999年卒 0.57
2000年卒 0.49
2001年卒 0.48
2002年卒 0.53
2003年卒 0.52
2004年卒 0.50
2005年卒 0.56
2006年卒 0.68
2007年卒 0.75
2008年卒 0.77
2009年卒 0.77
2010年卒 0.55
2011年卒 0.57
2012年卒 0.65
2013年卒 0.73
2014年卒 0.70
2015年卒 0.73

217:大学への名無しさん
15/07/25 19:43:42.56 7pUt1pXr0.net
<地味だけど結構な実力のある大学>
・専修大学
・東京経済大学
・神奈川大学
・立正大学
・関東学院大学
・拓殖大学
こんな感じかな?

218:大学への名無しさん
15/07/26 03:13:44.22 7p+dcOWV0.net
>>198
ちゅうか同志社のほうが全然難関だった。

219:大学への名無しさん
15/07/26 22:56:14.04 C0mJEMy30.net
田舎もんは田舎の大学行ってりゃー良かったんだよ。無理して都会の大学
に来ても勉強も遊びも中途半端で悔いが残ってるからこんなスレが賑わう。

220:大学への名無しさん
15/07/27 20:09:04.03 i4m8G8h30.net
知人で横国受かり成蹊落ちたのが3人もいた

221:大学への名無しさん
15/07/29 23:21:15.75 LN3ldkdcO.net
同い年の東京産業大学卒の奴が、10年位下の東京学芸大学卒の奴(30代中盤)に馬鹿にされてたのだが、自分らの頃に東京学芸大(或いは東京産業大)って、どんな感じだったっけ?
正直、東京学芸大も東京産業大もあまり記憶にはないのだが、私大バブルの頃の相対的な関係ってどんなだった?
後輩が陰口叩く程、差はあったのかね?

222:大学への名無しさん
15/07/30 08:04:51.86 +B0jWnOt0.net
慶応SFCがクソ難しかったガチ

223:大学への名無しさん
15/07/30 09:42:11.24 +C+Zil670.net
>>199
1977年『週刊朝日』
URLリンク(www.geocities.jp)
76 東京大学
74 東京医科歯科大学
70 一橋大学
69 東京外国語大学
53 東京学芸大学
みてのとおり国立大としては底辺国立。私大バブル期は「東京ローカル国立�


224:vと揶揄されていた。 私立はマーチが 68 中央法(マーチ最上位) 55 法政経済・経営(マーチ最下位) くらいだから、国立ハンデを考慮しても、やっと法政レベルくらい。 私大バブル期の東京学芸大は、法政よりはやや上だけど、その他マーチ社会科学系よりは下なイメージ。 ほとんど教員志望の人が目指す大学というかんじだった。ただし、都内の教員の世界では それなりに出身者が多いので、母校を誇っている人もいるかもしれん。



225:大学への名無しさん
15/07/30 09:44:01.61 +C+Zil670.net
>>211
東京産業大といえば、現・一橋大学のことなので、学芸大卒あたりにバカにされるはずがない。

226:大学への名無しさん
15/07/30 19:06:46.84 iNjrwzFv0.net
>>213
国立と私大偏差値はべつもんよ。
その時代ならスターズ>MARCHだっつーの。

227:大学への名無しさん
15/07/31 03:35:08.24 UhFACK+f0.net
>>215
それはあり得ないわ
70年代だと三島由紀夫とか著名な文人にすら
「こんなことは一般人はおろか駅弁大学の学生ですら知ってゐることである 」だとか
「こんな嘘つきな教授は いかに近頃の駅弁大学ですらも置くことはないでしょう」
とかことあるごとに散々引き合いに出されてバカにされてた時代
最近何かに付けてFランだとかマーチだとか3科目、AOが云々 って感じで私大がバカにされるような感じで貶されてたからな

228:大学への名無しさん
15/07/31 10:16:47.94 6BKirm4i0.net
国立文系は再編して定員も少なくなっているけど
本当にヤバいのは私立文系のほうなんだよね。
首都圏大規模私立文系がこのままやっていけるとは思いえない。
2018年問題とか、定員超過是正などいろいろ抱えているし。

229:大学への名無しさん
15/07/31 12:40:38.71 p/lBbKmA0.net
三島は特別優秀だったからね
と言うより当時私立は早慶以外大学扱いされてなかったのでは

230:大学への名無しさん
15/07/31 14:51:27.16 /Wwu3yU90.net
というより戦後になって専門学校とかの看板挿げ替えただけの大学を
私立国立問わず二階級特進て揶揄してたわけだから
宮廷旧官立以外の国立、新設私学がバカって認識だったよな
昔と今じゃまるで違う
戦前は東洋大学の哲学が東大に匹敵するとか言われてたほどだし

231:大学への名無しさん
15/07/31 20:29:56.71 wXgSNzSGO.net
>>19
1995年代ゼミ偏差値55東農大生産(網走市)>代ゼミ53東農大旧食品(網走)>代ゼミ51明治政経2部♪>代ゼミ50東農大旧産経=明治商学部2部網走の東農大よりも下じゃん明大夜間wきたねえ

232:大学への名無しさん
15/08/01 09:13:06.43 Tiihb8u10.net
>>19
>>220
確かにずるいな

233:大学への名無しさん
15/08/01 09:46:17.35 pW3N4OQ8O.net
参考程度にレス19が明大夜間に入学した前後の1994年インフレ偏差値ベネッセw偏差値54東農大生物産業(オホーツク)>偏差値53明大政経夜間。

234:大学への名無しさん
15/08/01 22:41:47.18 HESrq7b60.net
そんなに偏差値って気になるもんか? 俺大した大学じゃないがそこそこの
所に就職出来てまあまあな女と結婚したから全然気にならんが。

235:大学への名無しさん
15/08/03 08:08:17.82 cEj2sNfN0.net
なんでこの板にいるんだよ

236:大学への名無しさん
15/08/03 21:03:35.64 JvaZfjVe0.net
このスレはバブル期の受験を語るスレであってバブル期の偏差値を語る
スレではない。

237:大学への名無しさん
15/08/05 23:29:42.54 BjqcBhFD0.net
■1996年度代々木ゼミナール偏差値・夜間系
URLリンク(www.geocities.jp)
55 中央法(法律)、同志社法(法律)、同志社商
54 関西法(法律/政治)
53


238: 中央法(政治)、明治法、明治政経(政治) 52 関西経済、関西商、同志社経済、法政法(法律)、 51 青山学院経済(経済/経営)、中央経済(経済)、中央商(商業/経営)、法政法(政治)、明治政経(経済) 50 明治商(商/経営) 49 専修法、東洋法、日大法、法政経済 ■偏差値格差ランキング 13p差 中央法(政治)66→53、同志社経済65→52 12p差 中央法(法律)67→55、同志社法(法律)67→55、明治政経(政治)65→53、法政法(政治)63→51、明治商62→50 11p差 明治法64→53、法政法(法律)63→52、中央経済62→51、明治政経(経済)62→51、法政経済60→49 10p差 、同志社商65→55、青山学院経済61→51、日本法59→49 9p差 関西法(法律)63→54、関西経済61→52、関西商61→52、中央商60→49



239:19
15/08/08 12:05:49.59 PhuFtBWs0.net
>>220
なんという亀レスだよ。今気づいた。
偏差値51なのに、64に思われてしまい困ってますが何か?ww

240:大学への名無しさん
15/08/08 23:44:38.89 JiDNE10U0.net
神戸親和女子大学、神戸松蔭女子学院大学の20年前の偏差値は?

241:大学への名無しさん
15/08/09 01:37:12.27 nQc+OQWo0.net
44.3
48.8

242:大学への名無しさん
15/08/09 07:20:53.19 nQc+OQWo0.net
>>227
そのころは
立教>青山>中央>明治≧法政
だろ。
奥ゆかしく、その頃の明治は大した事無いって言っとくんだよ。

243:大学への名無しさん
15/08/09 08:19:17.43 V2HWk5oM0.net
URLリンク(negajap.seesaa.net)
明治学院すごいな。SEALDs中心メンバーが一番多い。
こんな政治色の強い大学だったんだな。

244:大学への名無しさん
15/08/09 17:28:10.16 d22f529H0.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者
123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者
非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。
追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

245:大学への名無しさん
15/08/09 23:25:15.29 nsSPr1Xo0.net
226をみると、
中央法(政治)、明治法、明治政経(政治)あたりから下が53以下で入れて、
当時入学するとき50万くらいで済んだのに、昼の東海や帝京だと150万くらいかかった。
今になって考えたら、50万のマーチ二部群のほうが学歴的メリットが何倍もあるな。

246:大学への名無しさん
15/08/10 00:28:26.30 jPJWf5iR0.net
>>24
東進ハイスクールはその頃、高校生活はエンジョイして
受験はそこそこ頑張ってntksに入ろう!ってスタイルだった
とにかくntksに入りさえすればいいっていう
実際ntksに入れたら御の字だ
普通にシュウカツしてたら(してなくても30歳までに何とか正社員
になれたら)
結婚して家買える世代だった

247:大学への名無しさん
15/08/10 03:12:02.38 gvwqwxsy0.net
無名私大の助成金削って大東亜以上の大学に回せよ……

248:大学への名無しさん
15/08/10 15:01:26.94 623lBMJx0.net
私大バブル期ならどちらを優先したでしょうか。
①北見工業・


249:工vs東京電子専門学校 ②室蘭工業・工vs日本電子専門学校 ③弘前・人文vs東京外国語専門学校 ④秋田・工vs日本工学院専門学校 ⑤岩手・人文vs渋谷外国語専門学校 ⑥福井・工vs東京工学院専門学校 ⑦富山・経済vs東京経理専門学校 ⑧島根・法文vs大原簿記専門学校 ⑨鳥取・工vs東京工科学院 ⑩高知・人文vs東京ジャーナリスト専門学校 ⑪香川・法vs東京法科学院 ⑫佐賀・人文vs文化学院 ⑬鹿児島・法文vs日本スクールオブビジネス



250:大学への名無しさん
15/08/11 21:05:07.71 A9bWmz3X0.net
仮定の話なんかしたって何の意味もないと思うけど。

251:大学への名無しさん
15/08/15 10:17:17.26 c09qxUR80.net
私大バブル期にニッコマ以下の三流私大に逝った人たちの学歴観が知りたいです。

252:大学への名無しさん
15/08/15 13:02:18.21 Q+aeWeTq0.net
バブル頃まで
長信金>>都市銀行>総合商社だったのに
今では、メガバンはザルでバカにされる存在
まぁバブルで銀行が勝手に沈んだだけだが
元々、大企業が株・債権で資金調達するようになり、銀行自体が斜陽産業化しているし

253:大学への名無しさん
15/08/15 19:31:49.41 TOMsEJtL0.net
>>238 あの時代って偏差値よりも倍率の方が問題でかなり運が合否に影響
したよね。俺はニッコマ全滅で中央。メイン学部にあらず。あんな田舎の
大学行きたくなかった。同じクラスでもいい意味でも悪い意味でもなんで
あいつがって言うのが結構あった。

254:大学への名無しさん
15/08/15 20:21:36.22 YGjncoTp0.net
昔の参考書とかに予備校とか通信講座の宣伝とか入ってたりするけど、
日大合格とかの奴がどや顔で〇〇先生のわかりやすい講義のおかげですみたいな体験記書いてあったりするからな。

255:大学への名無しさん
15/08/15 20:25:54.63 hgRbsJai0.net
同級生でもいたな、産近甲龍落ちで立命館合格が。
日本史だけは良かったが他の科目はパッとしなかった。

256:大学への名無しさん
15/08/15 21:10:28.74 UHquqQXn0.net
バブル期の獨協経済って勝ちですか?私は武蔵だけど、同期がドヤ顔で面倒なんですが…。

257:大学への名無しさん
15/08/15 21:13:55.92 UHquqQXn0.net
因みに、獨協卒の子は社労士と行政書士持ちで会社内では重宝されてますが…。
微妙だろって私は思ってます。

258:大学への名無しさん
15/08/15 21:18:39.97 UHquqQXn0.net
1997年卒業です。私は、司法書士崩れの宅建と行政書士で似たり寄ったりと思ってますが…。何度もすみません。

259:大学への名無しさん
15/08/15 21:54:07.09 TOMsEJtL0.net
一時期受験に必要ないって言うんで進学校で必修の世界史の授業やらない
所があってかなり問題になった事があったが逆に俺は子供の頃から世界史
が好きで高校3年の模試でも世界史だけは70位あった。
今でもそうだと思うけど世界史得意だと受験は有利だね。日本史以上に
思考力を必要とせずライバルも少ない暗記教科だし。だから嫌いな人が多い訳だけで
>>243 中央の法と同じで独協だったら文以外意味ないでしょ。
ちな240です。

260:大学への名無しさん
15/08/16 07:34:18.37 JZKEpNwK0.net
>>246
独協大に文学部が新設されたの??

261:大学への名無しさん
15/08/16 13:20:51.94 SCOQEt9R0.net
1992年に明治学院と成城落ちて立教、明治、青山合格。立教入って都銀就職。仕事きついけど入社20年たち、普通の生活です。

262:大学への名無しさん
15/08/16 13:49:01.18 BpK0zSxo0.net
結果オーライでよかったな。

263:大学への名無しさん
15/08/16 23:58:54.24 lo3nVlxy0.net
学部・ロースクール�


264:ニもにKKDRで司法試験に一発合格した女子がいる。 イソベンもできなくて、山陰の、弁護士がいない町でボランティア弁護士 みたいなのしてる。まだ27歳くらいで高嶺の花系美人なのに 弁護士ってそんなに就職厳しいんだろうか。いや、美人すぎて敬遠されてるんだろうか



265:大学への名無しさん
15/08/18 02:03:28.36 LZMh0PPK0.net
88年入学一浪駒澤法。都立第2学区3番手高卒。大学は浪人半分位いた印象。地方名門公立出身者多数いた。そいつらは高校閥みたいのがあって、結構いいとこ就職してたよ。俺は地銀からノンバンク、今は外資金融。

266:大学への名無しさん
15/08/18 17:28:35.78 8ItV6bTT0.net
>>236
うちの高校の先輩に山大蹴りの専門学校という人がいたよ。
僻地国公立なんかに行くなら専門学校という人も多かったのでは。

267:大学への名無しさん
15/08/18 17:57:26.91 S9RqIAnI0.net
>>252
それはお金が無かったからだろ。
専門学校は2年制が多いから、2年後には就職できるから。
>僻地国公立なんかに行くなら専門学校という人も多かったのでは。
そんなことは今も昔もあり得ないよ。
山大>>>>>>>全ての専門学校

268:大学への名無しさん
15/08/19 22:35:32.46 WnDpNnMR0.net
差別するつもりは全くねーけど女なんかマーチ以下の文系学部行く位
なら専門学校の看護学校行って准看護師から国家資格取って看護師とか
になった方が絶対安定した人生歩めるだろう。看護師の仕事は相当キツイ
けど。

269:大学への名無しさん
15/08/20 19:18:12.77 j09/SSAH0.net
専門学校行くなら大学受験なんかしないでしょw
落ちたのに恥ずかしいから嘘言ってるだけかと

270:大学への名無しさん
15/08/21 01:07:35.99 4TyvlzE10.net
●●● 頭のいい大学は、どこか言え 2 ●●●
第109回(H27年)医師国家試験大学別合格率(新卒+既卒)
(合格率の低い順)
1久留米大学 2山口大学 3近畿大学 4川崎医科大学 5高知大学
6愛知医科大学 7獨協医科大学 8長崎大学 8東海大学 10帝京大学
11杏林大学 12宮崎大学 13金沢医科大学 14東京大学 15福岡大学
16新潟大学 16鹿児島大学 18岩手医科大学 19徳島大学 20熊本大学
20奈良県立医科大学 22愛媛大学 23埼玉医科大学 23東京女子医科大学
23北里大学 26関西医科大学 27東邦大学 28大阪大学 29富山大学
30防衛医科大学校 30岐阜大学 30広島大学 33岡山大学 33佐賀大学
33大分大学 36琉球大学 36聖マリアンナ医科大学 38神戸大学 38香川大学
40三重大学 41九州大学 42大阪医科大学 43群馬大学 43信州大学 45名古屋大学
46日本医科大学 47弘前大学 48滋賀医科大学 49北海道大学 50日本大学
51京都大学 52東京医科大学 53東北大学 53福井大学 55旭川医科大学 56秋田大学
57山形大学 58島根大学 59藤田保健衛生大学 60慶應義塾大学 61福島県立医科大学
62昭和大学 63東京医科歯科大学 63山梨大学 65札幌医科大学 66名古屋市立大学
67筑波大学 68和歌山県立医科大学 69大阪市立大学 70産業医科大学 71金沢大学
71東京慈恵会医科大学 73京都府立医科大学 73兵庫医科大学 75鳥取大学
76横浜市立大学 77千葉大学 78浜松医科大学 78自治医科大学 78順天堂大学
私立計90.60% 国立計91.80% 公立計95.10%
URLリンク(www.tecomgroup.jp)

271:大学への名無しさん
15/08/21 20:52:06.71 4TyvlzE10.net
帝京大学医学部 英語必須に 2015-08-13 (木) 17:32
私立医学部一般入試で、 唯一、国語を含めた3科目を選択しての試験であった
帝京大学医学部が、3科目選択は変わりませんが、その中の1科目は英語必須となりました。
帝京大学医学部は、英語、数学、化学、生物、物理、国語の中から
3科目を選んで受験できたため、極端な苦手科目のある医学部受験生にとって、
受験しやすい医学部でした。
例えば、理科が全く間に合わない現役生なら「英語、数学、国語」で
受験することが可能でした。もともと文系の受験生であれば「英語、国語、生物」で受験することも可能でした。
ちなみに「帝京大学医学部は国語を選択すると受からない」という噂があるようですが、国語を選択しても帝京大学医学部に合格できます。

272:大学への名無しさん
15/08/27 16:08:21.18 WIdpUjLU0.net
私大バブル期ならどちらを優先したでしょうか。
①同志社・法vs法政・法
②関西学院・文vs国学院・文
③立命館・経済vs武蔵・経済
④関西・社会vs東洋・社会
⑤京都外国語・外vs神田外国語・外
⑥関西外国語・外vs麗澤・外
⑦京都産業・法vs駿河台・法
⑧近畿・商経vs東京国際・経済
⑨甲南・文vs二松学舎・文
⑩龍谷・法vs白鴎・法
⑪摂南・経済vs聖学院・政経
⑫神戸学院・文vs東京成徳・人文
⑬追手門・経済vs八千代国際・国際政経
⑭桃山学院・経済vs千葉経済・経済
⑮大阪学院・法vs日本文化・法
⑯大阪産業・経済vs関東学園・経済

273:大学への名無しさん
15/08/27 19:34:52.48 0bA8p+lz0.net
馬鹿じゃねー。授業料の安い方。はい、次の方どうぞ。

274:大学への名無しさん
15/09/05 17:28:15.12 wD2Ug8UgO.net
>>248
都銀ってほとんどの人が出向させられるって本当?

275:大学への名無しさん
15/09/05 17:33:33.86 wD2Ug8UgO.net
>>214
あ…
東京経済大学だ…
済みません(..)
自分からしてよく分かってなかったm(__)m

276:大学への名無しさん
15/09/05 21:36:47.42 m893EHvC0.net
>>256
久留米大学の医学部って地元福岡県では有名だけどそんなに医師国家試験合格率が低いの?
ちなみに久留米大学医学部は他の学部とは別格扱いでキャンパスも別になっている。
近くにはブリジストンタイヤの創業者石橋家の豪邸がある。

277:大学への名無しさん
15/09/06 14:51:44.40 KMB/UFTl0.net
東大卒女「私立文系って3科目くらいで入れちゃうし、ほぼ勉強しなくていい」「一発ギャグみたいなもん」
URLリンク(upup.bz)

278:大学への名無しさん
15/09/06 15:18:39.63 3f2tv/200.net
>>254
それは、男でも同じ
バカ私大に行くくらいなら手に職をつけたほうがいいわ。

279:大学への名無しさん
15/09/06 17:52:32.19 sZTuFrWY0.net
昔はマーチでも上位学部は早慶と同じくらいの偏差値の学部もあったが今や、
かろうじてスポ科を上回るくらい。
ほかにも学習院、独協とか、マーチのような
大学群に入れてもらえなかった大学の偏差値が落ちたね。

280:大学への名無しさん
15/09/06 22:57:49.11 EKAhhlfx0.net
大学関係者なら兎も角一般のおっさん中年が各大学の偏差値なんかいちいち
調べてるようならどんな人生か見えるな。

281:大学への名無しさん
15/09/08 09:10:45.25 PlemmnMl0.net
きっと仕事が無くて暇なんだろう。

282:大学への名無しさん
15/09/08 13:46:32.38 b/BZkaCL0.net
>>238
2浪せずに済んでよかった・・・。
じゃないか。というかニッコマ行ったら人生勝ち組状態だったぞ。
大東亜帝国で普通。それ以下の無名私立でも応募倍率40倍、実質倍率10倍の世界。
だから今でいうガチFの大学ですら、今の子だったらほとんどが落ちる。
そもそも学習指導要綱からして違うし、問題からして違う。偏差値って相対評価だから。
絶対評価で測ったら下手すると当時のMARCHは東大あたりといい勝負だ。冗談抜きで。
だから大学に入れただけで「すげー」の世界だよ。1浪専門学校行きもざらの世界で横浜商科大で代ゼミで偏差値53を記録した時代だ。
どんな大学でも「入れてよかった」「無職にならなくてよかった」の世界だぞ。その代り「ニッコマに入れなかった」という敗北感も大きいけどな。

283:大学への名無しさん
15/09/08 14:08:55.71 b/BZkaCL0.net
1992年(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値
77 東京
76 
75 京都
74 
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、電通、東京女子、立教、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 小樽商科、埼玉、中央、東京農工、東京理科、明治、横浜市立、京都工繊、立命館、九州工業、熊本
63 東京学芸、青山学院、新潟、静岡、信州、南山、滋賀、京都外国語、関西外国語、山口、長崎、鹿児島
62 福島、成蹊、成城、法政、日本女子、岐阜、三重、大阪教、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、獨協、明治学院、富山、都留文化、甲南、姫路工業、香川、高知、宮崎、佐賀、大分
60 室蘭工業、秋田、国学院、芝浦工業、日本、武蔵、福井、山梨、愛知教、同志社女子、京都産業、龍谷、鳥取、島根、下関市立、北九州
59 釧路公立、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡、琉球
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東京電機、文教、大阪経済、大阪工業、近畿、神戸学院、松山
57 東北学院、東京国際、工学院、創価、東海、東京農、関東学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院
56 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、大阪学院、阪南、久留米、熊本学園
55 札幌、千葉工業、帝京、明星、北陸、金沢工業、大阪産業、岡山理科、九州産業

284:大学への名無しさん
15/09/08 15:35:25.96 dXQKekRZ0.net
MARCHが東大は言い過ぎだろ。
でも今のMARCHじゃ国立は無理。

285:大学への名無しさん
15/09/09 17:43:56.30 Xh2DPH/c0.net
バブル期に受験をやっている連中からすれば、ニッコマの評価は高かったのかもしれないな
でも、周りの受験しない層の連中はそうでもなかったし、大東亜帝国に至っては依然バカ扱いされていた
自分は受験しないからどれだけ難化しているかの実感が無かったんだろうね

286:大学への名無しさん
15/09/09 18:22:59.40 qEp1Bb8o0.net
俺、今42歳。1浪して青学経済、立命経済、経営合格して立命経営に進学
第一志望は同志社経済だったが商学部とともに全敗。。
しかし20年で母校がここまで凋落してるとは・・

287:大学への名無しさん
15/09/09 18:58:39.94 7JkXwnOS0.net
受験はオワコン
これからは大学に行かないという選択が賢い

288:大学への名無しさん
15/09/09 19:53:42.71 GrQf13Zo0.net
以前入学1か月で落ちこぼれたと書いた国立高校→下位マーチの者だが
あの時代は高校ですでに行ける大学は決まっていた。当時は高校はすでに
かなりの比率で私立に行く人もいたが中学は大半は普通の公立中学だった。
国立高校は内申がほぼオール�


289:Tじゃないと入れない高校で2年生からは 完全に受験体制のカリキュラムになってた。前も書いたが基本的にすぐ近く の一ツ橋を目指すための学校と考えてもらっていい。中学生の時点ですでに優秀 な奴が徹底的に勉強する訳だからバブルの頂点92~93年でも三分の一は 一流国立、三分の一が一流私立、俺のように落ちこぼれでも下位マーチ。 浪人する奴は取り敢えずマーチに席置いて一ツ橋、東大を目指す。今のように 受験方法が分散してたわけではなく大半が一発勝負な訳だから中学生もっと 言えば小学生の頃からきちんと勉強してた奴が強いに決まってる。 いくらバブル時とは言えマーチ以下にしか入れなかった人に煽りではなく 真面目に聞いてみたい。中学生の頃毎日予習復習して勉強していたか どうかを。



290:大学への名無しさん
15/09/09 23:43:35.10 GIbJAy0y0.net
国立高校だの立川高校だの偏差値70(同世代の上位3%)の出身者が言ってもまるで説得力ないよ。
というか上位3%以内の高校の出身者でも下位マーチという現実の方が恐ろしいのでは?
それも「浪人して」だろ?
>中学生の頃毎日予習復習して勉強していたか
ってそんなの大学行ってない奴だってやってたわ。
それが今や大学でBE動詞からお勉強だろ?世の中たった25年でそこまで劣化したんだよ。
昔はどんなに猛勉強しても無名私立には入れなかった奴がザラにいたと言う書き込みがあったばっかりじゃないか。
269の表は恐ろしくて昔の明星レベルで今のMARCHだ。そもそも4大に行く奴が約30%しか居なかったという現実を思い出してほしい。
普通のやつは良くて専門、短大卒で20歳で青春終了、4割は18歳高卒で青春終了だったんだよ。22~23歳まで青春出来たやつはそれだけでも特権なんだよ。

291:大学への名無しさん
15/09/09 23:52:17.75 Xh2DPH/c0.net
おれは福岡の二番手校から中大だけど、
県内トップ校に入った連中は学校の予習&復習はやっていなかったな
塾の宿題を授業時間に内職しているようなのが多かった
大学に入ったら学区トップ校の連中もチラホラいたな
その辺の連中でも九大以上に入れるのは半分ぐらいなんだろうしな

292:大学への名無しさん
15/09/10 00:38:28.10 thrEzcqL0.net
昭和は大学入って就職できたら一応普通の人生が保証されてたんだね
今はそうじゃなくなった
理系研究者こそコミュ力が大事だとか
そういう時代になった

293:大学への名無しさん
15/09/10 01:13:38.19 D3r+F7vh0.net
>>275 >>276 言いたい事は良く理解できるしその通りだと思う。ただ俺がいい
たかった事はあの時代は中学生の時点ですでにきっちりと勉強する癖が付いて
ない奴が高校に入って2年程度頑張った所では1流大学に入れるほど甘くは
なかったって事。家柄もあるんだろうが1991年当時総理大臣だった海部
俊樹氏が真剣に総理を目指したのはいつかと聞かれ小学校3年の時と答えて
いたのが印象に残ってる。当然東大文1だ。今もうこの歳になれば学歴なんか
ほとんど気にしないがこのスレの甘ったれた書き込みに少し世の中なめてん
じゃないのぐらいは言っておきたかった。上の2人もこれには同意してくれ
るでしょ。因みに俺は現役だ。下位マーチと言っても6大学だったんで仮面
する気になれなかった。お休み。

294:大学への名無しさん
15/09/10 08:01:41.61 QB2hif1j0.net
バブル期「マーチ&駅弁」クラスはまだいいけど
バブル期「日東駒専」クラスはやり切れないだろうな
今の子達に言ったらバカとしか見られないんだから

295:大学への名無しさん
15/09/10 12


296::24:58.05 ID:zio5r7wO0.net



297:大学への名無しさん
15/09/10 14:33:31.88 jhOr2TqJ0.net
>>279
バブル期「大東亜帝国」クラスなんてどうするの?
ニッコマと大東亜の差なんて当時はほとんど無かったぞ。特に亜細亜と東海大。

298:大学への名無しさん
15/09/12 00:04:47.29 0gbcOVk90.net
>>281
大東亜帝国なんて、今じゃ名前が書けたら誰でも入れるんだろ?
バブル期でも、超馬鹿が普通の馬鹿になったぐらいの認識だったぞ
一緒にバイトしている奴が帝京だったけど、「大学じゃなるべく話をしないようにしている
馬鹿が移るから」って言ってた 相当不本意な入学で自分はそこまで馬鹿じゃないと思っていたんだろうな。

299:大学への名無しさん
15/09/12 09:23:08.97 kTYtFkXb0.net
>>282
それは当時の「超」進学校の話であって、普通の高校じゃまず大東亜帝国なんて入れないよ。
ただし、帝京だけなぜか他の大東亜国が偏差値60近い偏差値出してるのに帝京だけ偏差値50を切るか切らないかの偏差値だから、
帝京だけは「論外」だよ。お前の当時の受験生だろ?帝京だけ「あれ」なことは当時から有名だろうに。
山梨学院よりも低かったのだから。

300:大学への名無しさん
15/09/12 16:11:05.79 I19EhjoL0.net
>>283
>普通の高校じゃまず大東亜帝国なんて入れないよ。
普通の高校ってのがどの程度か分からないけど、
そこそこのレベルの高校なら入れただろ?
それと偏差値は知らないけど、大東亜帝国の中で、
帝京だけ低いって認識は無かったなぁ

301:大学への名無しさん
15/09/12 17:05:56.54 Gr+F7F8K0.net
95年受験生。
大東亜のうち国士舘は珍問奇問ばかり出すので落ちる人は落ちてた。国士舘落ちて明治受かった人知ってる。
東海と亜細亜は偏差値では日東駒専に肉薄してたかも(記憶に自信がない)。
帝京は当時「金さえ積めば誰でも入れる」と実しやかに言われていて、学費は150万だった記憶がある。
偏差値50前後の高校の友達がいたが、大学自体殆ど行く人がいなかったと思う。
でもそういう人達が行く大学として大東亜があった。東海大、亜細亜に行くと
頑張ったねと言われ、帝京に行くと金を積んだんでしょと陰口を言われる。
実際帝京に行く人って、土地成金の勉強嫌いな子供が多かった。
今は知らないけど、仰る通り帝京だけは薬害エイズとか、田村亮子騒動で評判は良くなかった。
現に学習塾でバイトしてたら、帝京受かっても蹴って横浜商科大や桐蔭学園大学に行く人を何人も見た。
偏差値62、3の高校だと大東亜は殆ど居なかった。日東駒専神大関東とマーチがそれぞれ4割、早慶、国公立が1割
残りが大東亜とか広島修道大とか明星とか淑徳とかそんな感じ。

302:大学への名無しさん
15/09/12 17:28:20.02 Gr+F7F8K0.net
続き
62、3の高校の話
日東駒専神大関東の中で関東が一番受かりやすかった印象。受かってるのは神大駒沢が多かった。
専修は難問が多かったと聞いた。流石に関東はいなかったけど日東駒専受かっても神大行く人は何人かいた。
マーチだと法政と中央明治が多かった印象。青山と立教の方が人気はあったけど受かってる人は少なかった。
当時流行ったドラマがミッション系の大学が舞台だったのが影響してたかも?
早慶は神の領域だったので俺には解らない。
国公立だと2人東大東工大って変態がいたけど、これは例外。
農工大や横浜市大、学芸大が毎年のパターンみたいだった。
よく私大バブルスレで「東北大蹴って早稲田が普通だった」みたいな書き込みがあるけど
当時の感覚でも流石にそれはないと思う。
実際横市を受かった友人は明治を制覇してたけど、横市に行ってた。
さっき、神大が多いって言ったけど12月に給費制試験があって、それで合格者が多かったんだと思う。
先の横市の人は舐めてかかったのか落ちてた。
落ちた方がマーチに受かってる傾向があった。
受かってる人だと神大止まりか、理系なら武蔵芝浦工大、文系なら成蹊か公立大の高崎経済大ってのがいた。
推薦もあったけど日東駒専ばっかだった記憶がある。

303:大学への名無しさん
15/09/12 17:58:25.20 Gr+F7F8K0.net
また続き
あの当時は、大学の偏差値でその人の位置が決まるような風潮があった。
大学生になっても高中学時代の付き合いはあったけど、それまでとは違ってた。
関東だと子分扱い。マーチと日東駒専群は概ね仲が良かった、偏差値的にもあまり変わらないかったからか。
ただしマーチといっても派閥のようなものがあって、明治の人は法政の人を見下していたそうで
「明治って言ったってあいつ国士舘落ちたくせに」と悪口を言ってた。
横市の人も法政を日東駒専と変わらぬ扱いしてた様だった。
慶応の人が一人いたけど、そういう事を全く気にしてない様子だった。
皆、表向き仲は良かったけど潜在的にこういう意識はあった。

先に書いた他校の亜細亜の人は本人の性格からか「皆凄いねえ」と目を輝かせて言ってた。
逆に帝京の人は「俺は慶応に受かる実力もあった」とか抜かしたり、専門学校を馬鹿にする発言を繰り返していた。
そのため、成人式では誰からも呼ばれずしょげていたと聞いた。
偏差値が人をここまで影響してしまうのかと、今思うとゾッとする。

304:大学への名無しさん
15/09/12 18:11:16.10 o0j85i510.net
それかなり特殊な環境だと思われ

305:大学への名無しさん
15/09/12 18:52:01.63 I19EhjoL0.net
高偏差値の人間よりも低偏差値の人間の方が捻くれてしまうってのはあるんだよな
そしてマーチクラスの中途半端な学力の人間が自分を過大評価してしまうってのもある
得てして出来のいい人間ほど小さなことに無頓着なもんだよ ただし例外はある

306:大学への名無しさん
15/09/12 19:28:37.52 kdU/915J0.net
>>282 なんでそんな想像だけで書き込んじゃうかな。首都圏であなたの言う
ようなボーダーフリーの大学ありませんよ。この中で1番低い帝京の経済
ですら偏差値は35あり補欠合格水増ししまくりでも実質倍率は1,3倍
です。センター利用でも54%は必要です。経済学部だけで毎年500人
は落ちています。他の学部でも(医学部除く)は37,5程度はあり、偏差値
50の高校の生徒が受験勉強0で臨めば99%は落ちます。マスコミに少し
踊らされ過ぎではないでしょうか。

307:大学への名無しさん
15/09/13 01:15:35.87 TNKew7Mj0.net
●●●某ナンミョー学校生の憂欝●●●

.: : : : : :S価校出身者(イメージ) :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : :↓ : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、  <・・ネットの言うとおりだ・・履歴書に書きたくねえよ・・・
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l <・・どう頑張ってもカルト扱いの「S価刺青」・・・何で選んだんだろ・・・
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

「信心」ではどうにもならない後悔と現実があった・・・・マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!

308:大学への名無しさん
15/09/13 08:53:45.19 k6RIqmFz0.net
>>290
偏差値35.0を自慢する帝京。哀れw

309:大学への名無しさん
15/09/13 08:57:11.94 k6RIqmFz0.net
【完全版:9/3】河合塾偏差値大東亜帝国レベル2016(医歯薬獣


310:医学部・宗教系・体育系・芸術系除く)★補正あり、新設 玉川:文47.5、教育52.5、工37.5、農50.0、芸術40.0(実技含まずのみ)、リベラル47.5、経営42.5=45.3 文教:文45.0(中国語BF)、教育52.5、国際42.5、経営40.0、栄養50.0、情報42.5、人間45.0=45.3 立正:文45.0、心理50.0、福祉37.5、法47.5、経済47.5、経営47.5、地球40.0=45.0 神奈川:外国語45.0、法42.5、経済45.0、経営45.0、理47.5、工42.5、人間47.5=45.0 東京経済:コミュ42.5、現代法45.0、経済45.0、経営45.0=44.3 ----------------------------(大東亜帝国)--------------------------- 国士館:文45.0、★アジア40.0、法40.0、政経50.0、経営42.5、理工40.0=42.9 (↑) 大東亜帝国最強 産業能率:経営45.0、情報40.0=42.5 拓植:外国語42.5、国際45.0、政経40.0、商45.0、工37.5=42.0 亜細亜:国際42.5、法35.0、経済42.5、経営45.0、★都市創造45.0=42.0(↑) 桜美林:★芸術42.5(※実技含まず)、健康42.5、ビジネス37.5(フライト含まず)、リベラル42.5=41.2(↓) 関東学院:教育45.0、国際37.5、社会42.5、法35.0、経済37.5、建築40.0、理工40.0、看護45.0、栄養47.5、人間40.0=41.0 東海:★文40.0、教養37.5、観光47.5、国際37.5、法35.0、政経42.5、★経営35.0、 ------理42.5、工40.0(航空宇宙含まず)、情報理工40.0、情報通信42.5、★基盤工35.0、 ------農45.0、生物42.5、★海洋47.5、健康45.0=40.9(↓) 明星:教育50.0、人文42.5、経済40.0、経営40.0、理工37.5、デザイン37.5、情報35.0=39.6 大東:文40.0、外国語40.0、国際関係37.5、法40.0、経済40.0、経営40.0、環境35.0、健康42.5(スポーツ含まず)=39.3 淑徳大:人文42.5、教育37.5、福祉37.5、経営35.0、看護栄養40.0=38.5 ★帝京:文35.0、教育45.0、外国語35.0、法35.0、理工35.0、医療42.5、福岡医療40.0=38.2



311:大学への名無しさん
15/09/13 09:02:29.38 k6RIqmFz0.net
帝京は今も昔も「大東亜帝国」というくくりからみても問題外。
この偏差値から+12.5すれば当時のバブル期の河合の偏差値になるはず。ただしバブル期は立正がすごく低かったので立正は+10だと思う。
>>285
関東って関東学院の事か。今で言う東京経済ぐらいの位置かな?関東学院はようやく今20年かけて元の位置に戻りつつあるけど。
たしかに。だとしても偏差値63の高校でも3割は「大東亜行き」はいたはずだよ。
しかもそのデータ、浪人含めてだろ?

312:大学への名無しさん
15/09/13 16:44:02.07 YiECcMJs0.net
>>294
そう浪人も含めて。当時一浪は普通だった。学年の6割強は浪人してたかも。
女の浪人もゴロゴロいた。二浪もそこそこいた。
ただ、現役の方がいい大学に行ってる傾向があった。
現役で関東受かったのに、浪人たらまた関東しか受からなかった人がクラスにいた。
猛勉強してたのに一浪して帝京と法政の夜間しか受からず、その人は法政の夜間に行った。
浪人すれば必ずしもという事でもなかったと思う。
それだけ過酷だった事が分かる。

関東学院で正解。神奈川県下の高校だったんで神大関東東海大の存在は大きかった。
あの当時、大東亜に東海大は入ってなかったと思う
(当時、大東亜帝国の日本史って問題集が売ってて、そこに東海はなかったはず、たしか4校の名が表紙の四方に名前が並んでた)。
だから東海大を入れたら、仰るように3割行くと思う。
さらに関東や先に出た法政の夜間を入れたらもっと行くかも。

その辺りの人達は亜細亜や大東文化より、東海大や関東学院に吸い取られていたと思う(家から近いしイメージも良かったのでは?)。
ビックリしたのが国が国学院に入れ替わってる書き込み。
当時法政(?)と成蹊と国学院で、国学院の史学科を選んだ友人がいた、かなり迷ってるようだった。
だから大東亜の括りにはありえないと思う。
自分は当時、模試の偏差値60前後ウロウロしてたので、目下、日大神大武蔵関東あたりを現実に考えつつ、
あわよくば中央、明治をといった感じだったので、大東亜にはあまり詳しくない。
ただし、帝京だけは先生がよくネタにしていたので話には聞いてた、そして先に書いた帝京に行った同級生と、
後に学習塾のバイトで経験したことも併せて悪い印象しかない。
詳しくは帝京OB諸氏の名誉を守る為に割愛する。

313:大学への名無しさん
15/09/13 16:51:36.01 +d8knR0i0.net
>>1
一浪して確実に岡山大学に入れる実力はあったか?
無いなら、お前の人生は、どう頑張ってもそんなものだ。

314:大学への名無しさん
15/09/13 19:36:59.25 O4t280/n0.net
>>292 >>290の書き込みをしたのは>>278だ。 俺の嫁は純粋な日本人だが
アグネス・チャンが学位を取ったアメリカの大学を出ており少数尖鋭の予備校
で英語の講師&進路指導をしている。俺自身は直接教育には関係ないが仕事で
大学に行く事もあるので必然的にこの手の話は詳しいので謝った情報は正して置
きたかった。本気で大東亜あたりだとこの馬鹿みたいに名前さえ書けば入れ
る思ってる奴がいるがとんでもない誤解だ。それと良くもう勉強したと言う
書き込みもあるが>>278でも書いた通り中学生・高校生の6年間きちんと家で
3時間以上勉強した奴でマーチ以下(勿論現役で)の大学に行った奴は俺の
知り合いには1人もいない。人間の能力なんかにそんなに違いはない。結局
はキリギリスではなく蟻が勝んだよ。このスレの住人は年配の方が多いと
思うが社会に出てもそんなにいい大学出てなくても真面目に働いてる人は
見てる人は見てる事も解ってると思う。日本は決して努力が報われない国
ではないと俺は思っている。

315:大学への名無しさん
15/09/13 22:54:23.84 EL/82DoH0.net
>>297
>日本は決して努力が報われない国ではないと俺は思っている。
いい年こいたオヤジとは思えぬ幼稚な書き込みだなぁ
ねぇよバカ

316:大学への名無しさん
15/09/14 09:56:03.99 1PyyNIWF0.net
>>295
なんで90年代の一時期は東洋大をも抜いた関東学院って、今こんな低い偏差値になったの?
いや、東海大もそうだ。この2校は「転落」とも言っていい。なぜ?
亜細亜大もだな。いや、3校あるな。

317:大学への名無しさん
15/09/14 10:04:37.81 GPIHvtnc0.net
>>285>>286
これは都会の話?
俺の高校も偏差値62だけど、校内20位=東大C判定だし

318:大学への名無しさん
15/09/14 16:06:44.98 1PyyNIWF0.net
>>300
その「偏差値」は全県偏差値じゃなくてサピックスとかの予備校が主催するハイレベル模試だろ。
全県偏差値にしたら、その学校は軽く70を超えているはず。
湘南高校ぐらいの難易度じゃないのか。いい加減にしろよ。そもそも普通の高校は東大模試なんざ受けない。
君らの高校生活はいろんな意味で異常な空間なんだよ。実は公立じゃなくてラサールなんだよねとか言ったら怒るからな。

319:大学への名無しさん
15/09/14 16:18:39.97 pBl5q03C0.net
>>295
大東亜の前身は東細文化(トウザイブンカ=東海、亜細亜、大東文化)で、
そこに後から帝京と國學院が加わって大東亜になったんだから、
東海が入ってない訳が無い。
それは


320:問題集が悪いだけだよ。



321:大学への名無しさん
15/09/14 20:57:16.89 4gCI+ZZN0.net
>>299
関東が東洋を抜いたという話は聞いたことがない。神大の弟分って印象があった。
小泉元総理のご子息も通ってたんで、恥じる所ではないと思う。俺の親の世代でも
関東は坊ちゃん学校って印象みたい。
>>300
神奈川県下とだけ言っておく。当時、東大や一橋といった国立を目指してると
「ガリ勉くん」「勉三さん」って笑われる風潮だった。部活に精出して、バイトして恋して、
勉強で早慶はちょっと無理だけど、マーチあたりにって人が多かった。
それでも日東駒専神大関東も多かった。東海大も多かった。明治学院や成蹊、國學院も多かったかな?
>>302
東細文化ってググったが何も出てこなかった。代わりに成成神(成城成蹊神奈川)ってのあったようだ。
ああいう括りはいい加減なんで、あまり真に受けない方がいいと思う。
それから私大バブルを経験してるなら、国学院を大東亜と同列に語るのは潜りだと思う。

322:大学への名無しさん
15/09/14 21:58:35.16 KVbnu4lz0.net
私大バブル期の慶應は
二番手県立高校から現役で入るとちょっとした騒ぎだった

323:大学への名無しさん
15/09/14 22:29:30.56 pBl5q03C0.net
>>303
でも、神に誓ってウソではないよ。
大東亜帝國はその昔、東細文化(トウザイブンカ)と呼ばれていた。
90年頃です。

324:大学への名無しさん
15/09/14 22:35:30.74 pBl5q03C0.net
で、その2年ぐらいした後に大東亜帝國という呼び方が急に広まって、
それを初めて聞いたとき「ウマイ!」と思ったものです。

325:大学への名無しさん
15/09/15 00:45:09.38 tztc78VJ0.net
大東亜帝國ってのはいいネーミングだなぁ なーんか戦中の日本を思い出させるフレーズだ
ここら辺の理系学部を出ても研究なんていけなくて、
飲食とか通信関係の営業なんかのブラック企業でソルジャーになるのがほとんどだしな

326:大学への名無しさん
15/09/15 00:56:28.57 H5RjQAHP0.net
姫路も産近甲龍のレベルの大学があったらいいのにな
ヤンキーよりやばいって聞いて確かめたら確かに・・・

327:大学への名無しさん
15/09/15 10:06:58.91 9v36HZH40.net
>>307
学部じゃねーだろ。理工系は大学院まで行かないと技術職になれない。
それ、常識。当時からもう理工系の学部はクソ扱いだった。
それと東海大の理工はかなりいい企業の技術職に行くことで有名だよ。
それと「バブル期」の話だからな。通信j関係なんて本当に限られた枠しかねーよ。
お前本当に「バブル期」の状況知ってて言ってるの?大東亜帝国にだって内定拘束かけて海外旅行という狂った時代の話だよ?
日経平均38900円まで行った時代の話だよ?バブルが崩壊した直後に私大バブル期が来てその4年後に就職となるが、そのころはようやくWindows95が普及したのかな?なんて時代で通信系ブラック行きなんて限られたのでは。
まだISDNすら碌に普及して無くてダイアルアップの時代のお話ですよ?家庭用PC普及率はまだ2割とかの時代だよ。

328:大学への名無しさん
15/09/15 10:20:49.46 y/Ri+0cZ0.net
私大バブル組です。
関東学院が東洋を抜いていたとか、抜いていないとか意見が割れるのは、
以下の事情です。
日東駒専クラスまでは、ほぼ一般的な英国社の三科目入試です。
しかし、その下の大東亜帝国クラスからは二科目入試が多発していました。
大東亜帝国で最上位の東海大も二科目入試でした(「作文」は科目数に含まないので)。
東海大(文系)の偏差値数値だけでみれば、代ゼミで59とか58とかですが、
専修は最高でも57程度。東洋は56程度です。
当時は「入試科目数に差があっても、その�


329:ワま数値だけで比較していた者が多かった」 のが特徴です。だから299の人は、その頃の認識のままです。 しかし、それだと現実のレベルとは違うのが徐々に知られるようになっていきました。 つまり認識としては、303の人のほうが正しいです。 私大は、もともと三科目しかないのに、さらに一科目でも減らしたら最早、数値比較なんて意味ないです。 実際、専修を蹴って東海の同学部に入る人なんて居ませんでしたし、 東洋を蹴って関東学院なんてありえませんでした。 受験生の認識では、表面上の数値に関係なく、専修東洋→東海→関東学院の格付でしたよ。 関東学院についていえば、神奈川大と同じ括りに入れるのはちょっと無理でしたよ。 当時の神奈川大は偏差値も社会的実績も専修より上であることは誰でも知っていました。 私大バブル期の大学評論本である『間違いだらけの大学選び』(栗本慎一郎)や 『間違いだらけの学校選び』(古賀たまき)などで、当時の評価がわかります。 受験雑誌でも「日東専駒成成神」やその変化形の「成成明神」に含まれる格でした。



330:大学への名無しさん
15/09/15 11:00:34.13 9v36HZH40.net
>>310
>実際、専修を蹴って東海の同学部に入る人なんて居ませんでしたし、
東洋を蹴って関東学院なんてありえませんでした。
正解だけど、当時の関東学院の文系は2教科軽量入試どころか、
英語150、国語100、選択100でMARCHあたりの英語重視入試で事実上の3.5教科入試という形式のはず。
英文に至っては英語200、国語100、選択100のはず。
関東学院法学部だけ東洋や独協と同じように英語100、国語100、選択100だったけど。
たしかに神奈川に落ちたやつが関東学院になってた。でも神奈川と関東学院の偏差値差なんてせいぜい代ゼミで2~3くらいしかなかったはず。
偏差値2の差なんて当時は実質倍率10倍当たり前の世界だから「誤差」とみなされたはず。
正しいんだよ。でも偏差値的には「ほとんど差がない」どころか関東学院法学部は東洋の企業法学科を長年抜いてた。1997年くらいまでね。

331:大学への名無しさん
15/09/15 11:09:12.86 mMOo7dOr0.net
>>301
誰も中学受験しない地域の公立トップ高の全県偏差値
同じ偏差値でも中学受験盛んな地域の公立非トップ校とは様子が違うと思う
>>303
神奈川か東京の西側かと思ったら、やっぱりねー

332:大学への名無しさん
15/09/15 14:49:38.33 zDY01e1Z0.net
確か東洋よりも常に上位に居たのは東海と亜細亜だろ。
たまに大東文化も東洋の上になる事もあったような??
でも関東学院が東洋よりも上になる事は無かったと思ったが。

333:大学への名無しさん
15/09/15 20:59:53.36 zEFhSJ9x0.net
バブル期って、マーチよりも成蹊の方が上の学部も多かったよな?
今、安倍首相がバカ呼ばわりされているけど、少なくともバブル期の成蹊は
もっとレベルが高かったはずだ

334:大学への名無しさん
15/09/15 21:01:31.64 /0bo6Bt/0.net
これか?AMAZONでも売られてるな。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
城西大学理事長の不正を暴く ーブログ投稿記事を集大成ー
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
腐乱大学 ~城西大学理事長の不正を暴く~
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

335:大学への名無しさん
15/09/15 22:21:40.62 HywqPblE0.net
>>305
嘘だとは思ってない。きっとそういう括りもあったんだろう。
しかし国学院が大東亜と同列に語られる方が嘘臭いとは思うが。
>>310
神大の給費は当時最低限、日東駒専が保証されたものだった。逆に言えばその程度。
>>312
そういうあなたは勉三さんですか(笑)。誰がどこの高校でもが勝手でしょう?
都会とか言ってる所に田舎者根性が見えてる。



336:帝京に行った知り合いソックリだップw



337:大学への名無しさん
15/09/15 22:43:12.17 mMOo7dOr0.net
コンプ刺激しちゃったみたいで、ごめんね

338:大学への名無しさん
15/09/15 22:54:29.87 3C5hZDSr0.net
おしゃれ系シールズ女子(安倍法案反対) vs 差別ネタ絶叫ネトウヨ女史 (安倍マンセー)
ファイッ!
シールズ女子
URLリンク(www.tamaky.com)
ネトウヨ女史
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(blog-imgs-68.fc2.com)

339:大学への名無しさん
15/09/16 00:34:47.86 ygtmoUKc0.net
>>316
大東亜帝国の「国」は、考案者の定義では間違いなく国士舘だよ。
それが雑誌に転載される際に、國學院と誤認されたことが何度かあったため、
今ネットでは、両説あるかのようになってしまっている。
似たようなことで、関東上流江戸桜の「関東」も最初の定義は関東学園だったが、
関東学院と誤認して転載した書籍があったりしたため、今両説あるかのようになっている。
しかし、最初の定義が絶対というわけでもない。
大東亜帝国は、最初の定義では大東・亜・帝国で4校の括りだったが、東に東海を当てはめる
ことが受験生に支持され、今の5校の括りに変化してから定着した。
東細文化というのは確かにあったよ。
しかし「大東亜帝國はその昔、東細文化と呼ばれていた」という認識は誤り。
こういうのは受験雑誌ごとに違っていた。
たとえば、A社がMARCHと括ると、今度はB社がCHARMと括る、みたいな感じ。
大東亜帝国と東細文化は、そもそも発生が別。東細文化が大東亜帝国に変化したわけじゃない。
大東亜帝国は、もともと大東亜拓帝国とか、大東亜拓桜帝国などと長かった。
呼びにくいので縮まった。

340:大学への名無しさん
15/09/16 00:40:42.57 ygtmoUKc0.net
>>311
>偏差値2の差なんて当時は実質倍率10倍当たり前の世界だから「誤差」とみなされたはず。
そんな話、一度も聞いたことない。
偏差値40台のクラスは、そもそも偏差値1ポイントの価値が低いから
そういえなくはないけど、60台は代ゼミ偏差値2も違ったら大学の格がひとつ違ってくる世界。
たとえば、1991年度代ゼミ
68 早稲田法、慶應法
66 中央法、同志社法
64 学習院法
62 成蹊法、法政法
経済でも商でも文でも偏差値2ポイント違うと完全に顔ぶれが違う。
誤差扱いなのは、1ポイントの価値が低い偏差値40台だから。

341:大学への名無しさん
15/09/16 00:47:09.22 ygtmoUKc0.net
>>314
1990年頃の成蹊法と成城法は法政法と同レベル。成蹊経済は法政経済よりやや上。
MARCHの法政と、日東駒専の東洋は、群れから外れて偏差値が低かった。
法政と成成明が重なるレベルで、東洋と大東亜も重なるレベル。
この頃の入学組が就職活動する時期の大学格付は『就職の王道94』とかで曝されていた。
それによると、
【Cランク校】
埼玉
成蹊
成城
法政
明治学院
という順で、法政は成蹊・成城よりちょい下というポジション。

342:大学への名無しさん
15/09/16 01:02:07.04 xEf0jFL90.net
>>320
はあ?1992年の神大-経済って58で関東学院-経済は56って世界ですよ?
偏差値40台なんて学校探すほうが大変だわ。
こう自分で書いてるけど、今の時代そんだけバカがいっぱいいて今のMARCHじゃ関東学院なんてほぼ合格は無理ということになる。
少子化っておそろしいわ。しかも当時の代ゼミ偏差値の合格可能性は50%で65%に直すと少なくても+3は必要だった。
やっぱり大東亜帝国は帝京と国士舘以外は実質偏差値60行ってたんだよ。合格可能性を65%の可能性の偏差値にしたらね。

343:大学への名無しさん
15/09/16 01:06:01.89 NZV77iMW0.net



344:当時の國學院は東海、亜細亜とさほど変わらなかったから 大東亜帝國の國は國學院に思えるけどな。



345:大学への名無しさん
15/09/16 11:27:08.72 AiggJ7+90.net
受験生が多く、定員が今と変わらないんだから、
今MARCH行く奴らは以前の日東駒専未満だろう。
(蹴って国立行く奴らは別だが)
さらに20年後はMARCHが馬鹿にされる。

346:大学への名無しさん
15/09/16 11:28:20.31 YOVe+yfCO.net
390:◆rk4Wa6VHO6 :2015/09/16(水) 08:13:40.83 ID:FAF1nVvg0 [sage]
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
おっぱいと片目うp
転売で儲ける方法スレのヒロイン、39歳処女。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch