論理的に勉強する君たちに送る英語の勉強の仕方at KOURI
論理的に勉強する君たちに送る英語の勉強の仕方 - 暇つぶし2ch2:1
15/04/17 01:49:26.70 eC5j/REE0.net
じゃあ早速だけどネットから拾ってきたこの文を和訳してみてくれ
The revivals of memory are rarely literal. We naturally remember what interests usand because it interests us. The past is recalled not because of itself but because what it adds to the present.
1日くらい猶予与えるから、単語の意味も含めて何もググらずに回答を書いてくれ
恥ずかしがんなよー
回答してくれたやつは全員採点して(20点満点くらいで減点法)できるだけ詳細に解説するわ
んじゃ頑張って!

3:大学への名無しさん
15/04/17 07:38:09.93 l7FYSj1h0.net
Age!!!

4:大学への名無しさん
15/04/17 07:49:47.16 SqIqfmyo0.net
usand!?

5:大学への名無しさん
15/04/17 18:02:20.22 l7FYSj1h0.net
>>4
それくらい分かれよ!
The revivals of memory are rarely literal. We naturally remember what interests us and because it interests us. The past is recalled not because of itself but because what it adds to the present.
だよ!
誰一人回答していなくて僕は悲しい
問題が難しすぎたか?良問だと思うんだが…
解説書いたら次の問題貼るからやってみてくれ

6:大学への名無しさん
15/04/17 18:25:27.38 l7FYSj1h0.net
さて、じゃあ1文ずつできるだけ丁寧に解説していきたいと思います。
The revivals of memory are rarely literal.
この文は、英語によくあるタイプの言い回しを使っています。
それがこの文のS:the revivals of memoryで、直訳すれば「記憶の再現」とでもなりそうです。
英語は名詞句・節を使った表現が多いので、文としてはスッキリする反面、訳に困ることが時折あります。
「記憶の再現」と直訳しても、これそのものではそれほど違和感を覚えませんが、この文全体、あるいはその先の文を訳していく際、誤訳であると感じるでしょう。
注:revival=re-viv-al=再現・復刻(re-viveの名詞形)
では一応、直訳「記憶の再現」を頭に留めながら動詞以下を読んでいくと、
are rarely literal.
rarelyもliteralも受験では頻出の単語です。抑えておきたいですね。
rarelyは肯定文を意味上否定にする副詞で、頻度や程度を表す語や句、節を否定します。「めったに~ない」
literalは、「文字通りの」という意味でよく訳されます。ちなみに私は「書いてある」→「書いteral」=literalとダジャレ風にして覚えました。
ですからare rarely literal.は「~が文字通りであることはめったにない」と直訳できますね。
長いので一旦切ります。

7:大学への名無しさん
15/04/17 18:38:25.54 l7FYSj1h0.net
ここでまず直訳をすべて繋げてみると、
「記憶の再現が文字通りであることはめったにない。」
となりますが、なんともむず痒い、「単語の意味と用法を繋げただけ」で意味不明な訳になりました。
ここでこの文の意味を考えて、訳を自然で分かりやすいものに変えていく段階に入ります。
先ほどお話した通り、英語は名詞化させて表現することが多いので、日本語らしくないことも多くなります。
なのでまずこの文のSを「記憶を再現すること」とでも訳すと、正解のイメージが沸きやすくなるかもしれません。
記憶を再現するとはどういうことでしょうか?
5年前のあの記憶通りのことを忠実に、今ここで、またしてみることでしょうか?
それとも頭の中で、5年前のことを忠実に思い出してみることでしょうか?
後者の方がなんとなく「正しそうだなあ」と思えませんか?
ちなみに、「いやいや前者だっていいじゃないか」と思う方は、この文を一旦保留にしてこれ以降の文を読んでいくと後者の方が正しそうだと思えるでしょう。

8:大学への名無しさん
15/04/17 18:58:16.45 l7FYSj1h0.net
受験勉強をしてこなかったやつが勉強し始める時期が今くらいかと思って丁寧に解説するとか言ったけど、ただ長ったらしいだけかしら?

それでは後者のイメージをまず採用して
「過去にあったことを思い出す(こと)」とでもしておきましょう。
では、そのあとを正確に訳していきます。
rarelyはそのままで問題ないのですが、literalはどうも手直しが必要そうですね。
なんせ、「文字通りの」と言われても「何が文字通りなの?」となってしまいますから。
ここで、「文字通り」とはどういう意味なのか考えることが正しい和訳に近づく第一歩です。
「文字通り」は「書いてあるがまま」と言い換えられますね。
ここで、この文には書くことが必要な要素はでてきていないので、
「何かがあるがまま」なんだなあ、とイメージしてみることが大切。
この文に出てくる「あるがまま」になりそうなものは「過去にあった事」となりますね。
それでは訳出してみます。
「過去にあった事を思い出そうとしても、それが事実通りであることはほとんどない。」
要するに、「記憶と実際に起きたこととの乖離」を表していた文なのでした。

9:大学への名無しさん
15/04/17 19:25:47.70 l7FYSj1h0.net
ところでこの和訳問題、確か東大の問題なんだけど、俺は京大風に回答してるから、俺の回答が東大で実際に満点もらえるかどうかはわからん!すまんな!
そして需要がなさそうな気がする!
けど斜め読みでもいいから(本当は熟読してほしいけど…)読んでみると力がつくと思うよ。

では次の文。
We naturally remember what interests us and because it interests us.
この文の山場はand because it interests us.の部分。
注:interest=興味を持たせる
そこまでは直訳で問題ないので
「我々は自分が興味のあることは自然と思い出す。」
とでも訳しておきましょう。
ところで少しこのinterestに関わる話をしてみたいと思います。
動詞には、状態を表す動詞と動作を表す動詞があります。
さて、このinterestは動作を表す動詞です。
ではこのwhat interests usを状態を表す節に書きかえなさいと言われてパッと書き換えられますか?
正解はwhat we are interested inです。
これが能動と受動の根本にある考えで、interestという動詞を形容詞化にすることで状態を表す意味に変えてしまうんですね。
この考えは非常に重要で、-ingや-edといった「~分詞」というのは、全て形容詞だと考えてください。
what we are interested inにおける動詞はあくまでareです。
この意識の差でSVOCでみなさんが躓きがちな問題がたちどころに解決します。
話が長くなってきたのでこの話は今回この辺りに留めておきます。

10:大学への名無しさん
15/04/17 19:53:25.54 l7FYSj1h0.net
さて本題のand because it interests us.なんですが、これは論理的思考をして解決するのにちょうどいい問題です。
文を簡潔にして
X and because Y
としてみます。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この文のキモはandです。
単に「XなのはYだから」「YだからXである」という風に訳してしまうなら、
X because Yでよいはずですよね。
ですから、上の訳は間違いだと考えられます。
ここでandの役割を考えてみると、andの基本は並列です。文法的な並列関係とは、語と語、句と句、節と節、文と文です。
ということはここに出てくるandは、because Yと文法的に並列関係にあるものを結んでいると考えられますね。
becauseは副詞節なのでbecause以前の副詞節を探していくと…
ないんですよね副詞節。
注:what節は?とお思いの方、what節は名詞節です。
となると、andは一体何を結んでいるのか分かりません。
ここまで基本の文法事項を考えきって、それでも分からないときに、ようやく「倒置」であったり「省略」の可能性を考えるんですね。

11:大学への名無しさん
15/04/17 20:04:47.87 l7FYSj1h0.net
何かが省略されていると考えると、二通りのパターンがまず考えられますね。
ひとつは、and以前に省略箇所がある。
ふたつめが、and以降にそれがある。
そして、今回は明らかに後者であると目星がつきます。
ひとつめの可能性から探る、つまり副詞節がand以前にないかと考えた場合、検討がはずがないんです。
副詞節を作る語はいくらでもあるからです。
そしてそもそも、省略というのは、「言い直しを面倒くさがることで起きるもの」なので(例えば以前に出た単語をitにしたりだとかもその類い)、省略は文の後半に起きてしかるべきなのです。
とすると、「副詞節を結ぶ働きを持つものといえばすなわち文」なので、and以前にある、副詞節と結んで意味が通る文が、andとbecauseの間に省略されているんだ、と考えましょう。

12:大学への名無しさん
15/04/17 20:19:07.23 NZ/YEQguu
literalの解釈の仕方が凄いな
どんな思考回路してんだ(汗

正直あんたを必要とするのは
入試英文が非常に抽象的な京大、慶応、東外大くらいのモンでしょ
基礎は省いていいんでね?

超続き待ってる

13:大学への名無しさん
15/04/17 20:10:56.02 ur7RTUPP0.net
あく

14:大学への名無しさん
15/04/17 20:14:00.64 l7FYSj1h0.net
そしてもちろん、and以前にある文はまるごとWe naturally remember what interests usですね(SVO)
注:ちなみに厳密には、主節といったほうがいいですが
なのでこの文は
X and X because Y
という形をとっている文だったのだと分かりました。
ここで肝心の訳なのですが、同じこと(X)を二度続けて言うのですから、強調の作用があるのだと考えましょう。
ですから訳は
「我々は関心のあることであれば自然と、忠実に思い出すものだが、″あくまでもそれは″興味があるからである。」

15:大学への名無しさん
15/04/17 20:19:32.48 gU+Nd5fA0.net
literalの解釈の仕方が凄いな
どんな思考回路してんだ(汗
正直あんたを必要とするのは
入試英文が非常に抽象的な京大、慶応、東外大くらいのモンでしょ
基礎は省いていいんでね?
超続き待ってる

16:大学への名無しさん
15/04/17 20:22:19.90 luM5LjSV0.net
literalをそんな感じで訳すことができるようになるにはどーすればいいの?

17:大学への名無しさん
15/04/17 20:23:07.16 l7FYSj1h0.net
さて、最後の文になりますが、ここまで訳ができたなら、not butの形に気づけさえすればあとはいわゆるノリだけでも解けたりします。
The past is recalled not because of itself but because what it adds to the present.
itselfは明らかにthe pastを示しているのは分かりますね?
presentの意味は?
ではもう何もいうことはありません。スパッと訳出をしてしまいましょう。
「過去を思い出す理由は過去そのものにあるのではなく、過去が現在に繋がっていることにあるのだ。」

18:大学への名無しさん
15/04/17 20:30:52.24 l7FYSj1h0.net
literalの訳出に反響があるっぽいから、長文読解・和訳とかで役立ちそうなことを次から書いていくわ。とりあえず全文訳。
「過去にあったことをそのまま思い出そうとしてもほとんどできない。
我々は関心のあることであれば、そっくりそのまま自然と思い出すことができるが、それはあくまでも関心のあることだからである。
過去を思い出す理由は過去そのものにあるのではなく、現在に繋がっていることにあるのだ。」

19:大学への名無しさん
15/04/17 20:33:04.30 YB6DXC4f0.net
>>1 >>17
because what it adds to the present  ではなく、
because of what it adds to the present ではありませんか?

20:大学への名無しさん
15/04/17 20:35:11.50 YB6DXC4f0.net
>>1
思い出される記憶が正確であることは稀である。
我々は当然興味のあることを思い出すのであるが、その内容が我々の興味を引く
からこそ思い出すのだ。
過去は過去そのものの為に思い出されるのではなく、現在において持つ意味の為に
思い出されるのである。

21:大学への名無しさん
15/04/17 20:37:36.27 nZC9Me8R0.net
家庭教師にしたいレベル

22:大学への名無しさん
15/04/17 20:57:34.18 l7FYSj1h0.net
さてさて、訳出だとか、読解するにあたって、「自分の知らない単語」であるとかあるいは「自分の知っている訳では意味が通らない単語」に出くわすことがありますね。
今回はそれらをいかにパスするかについてお伝えしようと思います。
まずはthat節を導く動詞の訳に目処をつける方法からいきましょうか。
I have heard that he loves her.
John thinks that she hates him.
Kat said that she likes tall boys.
こういった、that節を導く動詞というものに共通点があります。
それは「見る・聞く・話す・考える」というような、五感に関わる意味を必ず持っている、ということです。
例えばあなたが読んでいる文章がこのようなものだったとします。
I charged that he killed them.
ここでchargeそのものの意味を全く知らないとしても、he killed them.ということを「見たか聞いたか言ったか考えたか」した意味が根幹にある単語なのだと目処がつくでしょう。
そして次の文が
Because of it, he got arrested for killing them(逮捕される).
こんな風だとすれば
なんとなく「彼が人殺しだと言ったから逮捕されたのかな?」と予想がつきませんか?

23:大学への名無しさん
15/04/17 21:04:20.58 l7FYSj1h0.net
そしてchargeは「告発する」という意味があります。
なので、もしこの単語の意味を知らなくても
「私は彼が彼らを殺したのだと説明した/訴えた。」なんていう風に書いておけば、何も書けずに問題を落とすよりも点数がもらえることでしょう。
本当にどんな動詞でも、that節を導くものなら上にあげたルールが当てはまります。
例えば簡単なdecideという単語も、decide that~という形をとる場合「断定する(=think系)」という意味に少し変化します。

24:大学への名無しさん
15/04/17 21:13:30.55 l7FYSj1h0.net
>>19
見直しはとても大切だな!教えてくれてありがとう、そしてごめん俺のミスだ。
>>20
naturallyの訳が怪しい。
もしその前のthe revivals~っていう文がなければ「当然」と訳しても問題はないけど、
(自分の意思で)過去を思い出そうとしてもできないことがあるけど

興味のあることであれば、思い出そうとしなくても(自分の意思ではなく)ただ自然と思い出す
というような流れの方が自然だね。
当然と自然の意味の違い、文脈をもう一度しっかり考えてみよう!
他はカンペキ、なので18点/20点!

25:大学への名無しさん
15/04/17 21:21:07.73 YB6DXC4f0.net
>>24
確かに。 「当然」 ではなく 「自然」 の方が正しいですね。 アリガトウ。

26:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/17 21:22:47.75 l7FYSj1h0.net
結構疲れたから休憩するわ。
トリップつけておく。
「くそ教師のテキトーな説明じゃわからんわ!」
みたいなことあったら、ここに質問書いていけば空いた時間に説明するから何でも書いていってー。

27:大学への名無しさん
15/04/17 22:02:16.21 EkUijwuQ0.net
これだけ意訳して訳すと、逆にわからなくて誤魔化してると思われて減点されたりしない?
もしも>>6みたいな名詞構文をそのまま直訳したら、減点されるの?

28:大学への名無しさん
15/04/17 22:06:35.19 KR1W9ZU20.net
なめて見てたけど、意外と分かりやすくてワロタ
ただちょっと意訳しすぎな予感

29:大学への名無しさん
15/04/17 23:15:15.26 Glb1l5gk0.net
どうやったらここまで英語が出来るようになるんだ…

30:大学への名無しさん
15/04/17 23:18:55.06 LVD/ki7I0.net
これ東大のいつの問題?

31:大学への名無しさん
15/04/17 23:19:41.09 LVD/ki7I0.net
ネットで拾ったなら出所はわかるよな?

32:大学への名無しさん
15/04/17 23:46:37.25 oFtpdAEC0.net
スピーキングはどれぐらいできるんすか

33:名無しなのに合格
15/04/18 00:03:16.08 r7TVkkJSD
1は今までどのような参考書をやってこういう思考回路を身につけたのだろうか?

34:大学への名無しさん
15/04/18 00:06:30.19 DAJPvWw30.net
>>27-28
俺は東大の問題の採点者じゃないからわからんが、和訳ってのは英語を英語っぽい日本語にするんじゃなくて、英語を日本語らしくすることだと思ってる。
それに、多分採点する側も「ああ、こいつは分かってて意訳したんだな」「こいつは誤魔化したな」っていうことくらいの判別はできるよ、俺たちよりずーっと賢いんだもん。
>>29
考えながら勉強したら俺くらいのレベルにはすぐ到達するよ。
というか、大学受験なんて、書いてある内容だけなら国語の方がずっと難しいこと書かれてるよ。
それを読んで理解できるなら英語なんてラクショーじゃね?
>>30
1974年の要約問題から最初の3文を抜粋。
>>32
どのくらい?って聞かれても…
少なくとも一般の日本人がビックリするくらいかな

なんかいい問題ないかなーと軽く漁ってみたけど、巡り会えなかったわ
また明日以降に暇を見つけて問題投下するわ
東大の問題、しかも40年前の問題を最初に出したのは不味かったかな?
次はもっと新しくて軽めなやつ選んでみるよ
というか和訳問題じゃないほうがいいかもね
()()()

35:大学への名無しさん
15/04/18 00:09:42.68 SaFSQsLS0.net
どういう勉強したのか 気になる
出会った英文 全部を身体で覚えるまでしたのかな
偏差値65まで上げるにはどうすればいいのか聞きたい

36:大学への名無しさん
15/04/18 00:28:24.89 ZlhI8zdM0.net
>>34
英米での生活体験もあるの? あったら、期間はどれぐらい?

37:大学への名無しさん
15/04/18 00:28:59.99 m/PhZSXe0.net
まだ採点してくれますか?
記憶が蘇るということが文字通りの意味で使われることは滅多にない。
我々は興味を持つ物を自然に思い出す、というのも、それに興味があるからである。
また、過去を過去そのものがきっかけで思い出すのではなく、
現在に結びついているものがきっかけで思い出すのだ。
とても難しいです(涙)
30分かかりました(照)

38:大学への名無しさん
15/04/18 02:54:04.89 k4zlgD3P0.net
>>1はもしかして小保内くん?

39:大学への名無しさん
15/04/18 03:07:11.22 DAJPvWw30.net
おはよう!
今回はセンターレベルの、解説もしやすくて君たちも解きやすそうな問題を持ってきたぜ!整序問題な
1. There is no good reason for ( if / less than men / paying women / the same / they do ) job.
2. As the next century approaches, ( are attempting / be needed /some companies / to find out / what will ) for them to survive.
3. At the end of the lesson, one of the students asked the teacher to ( the / class / the exam / tell / when / would ) be held.
分かってる人には簡単すぎるくらいの問題、かもしれない
けど、受験生にとって確実に覚えておきたい事項が結構あるから良い問題だと思う
それに、解説の時には「どんなに難しい整序問題も解けるようになるコツ」を教えるから、偏差値の高い人も要チェックだぜ!
>>35
常に「なぜ?」って思いながら勉強すると、かなり楽しくなると思う
そうだなあ、数学で言えば、公式をただ丸暗記するんじゃなくて、その公式の証明とかも理解しながら勉強する、みたいな?
あとは、問題が解けなかったときこそ、楽しんで解説を読むこと
「うおおおおこれ…あああマジかーそうだったわwwwww次は絶対いけるwww」てな具合に脳内で喋れ、多分楽しいぞ
>>36
どちらもあるよ
期間…覚えてないわ
けど、行かない方がいいと思うよ

40:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 03:21:56.43 DAJPvWw30.net
トリップ全然つけてなかった…見直しはとても大切だな!
>>37
その一文目は、できるだけ直訳で頑張ったのがとてもよくわかるけど、やはりおかしいね。絶対に意訳…というか別の言葉で表現すべきだと思う。特にliteralね。
声に出すなりして、自分のその訳を、あたかも初めて目にした文章を読むかのように何度も反芻してみて?
多分「…どういう意味だ?」ってなるよ。
2文目はよくできていると思う。文句なし!
3文目もよくできている…と見せかけて主語がなくて意味不明になっているぞ。
「過去を思い出すきっかけは過去そのものではなく、現在に結びつくものである。」とか
「過去は過去そのものがきっかけで思い出されるのではなく、~」と直すといいね。
あと、「また、」が必要ない気がする。
というわけで、14点!

>>38
オボウチ?コボウチ?

ちなみに訳あって暫くの期間暇だからこのスレを立てたんだぜ
偏差値的に、当時で70オーバーあったから、君たちのほとんどよりかは英語できると思う
そんな俺が君たちにもそうなってほしくてスレたてたんだ、目一杯俺を利用してくれたまえ!

41:大学への名無しさん
15/04/18 03:29:59.01 ZlhI8zdM0.net
>>39
これは易し過ぎるワ。
「日東駒専」志望の俺でも5分でできたワ。
1. There is no good reason for paying women less than men if they do the same job.
2. As the next century approaches, some companies are attempting to find out what
  will be needed for them to survive.
3. At the end of the lesson, one of the students asked the teacher to tell the class
  when the exam would be held.

42:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 03:47:09.06 DAJPvWw30.net
>>41
グヌヌ、優しすぎたか
まあこのレベルの問題は、最終的に「いかに早く解けるか」が重要になってくるぞ

39みたいに「ラクショーすぎ」な人に向けて一個問題
Part of our difficulty in understanding information is that { that / we are / dealing with / to see / we often fail / so / our everyday lives / accustomed to / information in / the complexities involved }.
このレベルの問題を、そうだなあ5分で解けるようになったら、整序問題は今後一切勉強する必要ないよ

43:大学への名無しさん
15/04/18 04:02:17.59 ZlhI8zdM0.net
>>42
出来た! 3分だった。
Part of our difficulty in understanding information is that we are so accustomed to our everyday lives
that we often fail to see the complexities involved in dealing with information.
問題文のミスも見つけたよ。
Part of our difficulty in understanding information is that { that / we are / dealing with / to see / we often fail / so / our everyday lives / accustomed to / information / in / the complexities involved }.
                                   ↑ ・・・ ここのスラッシュ / が抜け落ちていたね。

44:大学への名無しさん
15/04/18 04:03:56.13 ZlhI8zdM0.net
   ↑
information と in の間のスラッシュ / が抜け落ちていた。

45:大学への名無しさん
15/04/18 04:22:25.75 DAJPvWw30.net
>>43
スラッシュが抜け落ちている、ということが事実なら、君の回答″も″正解になり″うる″けど、訳出した時その考えがおかしいことに気づくはずだよー
君が英語できるのは分かったから、ちゃんと見直してみようぜ!
俺はこのスレで痛感したよ

46:大学への名無しさん
15/04/18 04:39:45.94 ZlhI8zdM0.net
>>43
そうでした! これが試験本番で起きるから怖いのですね。 勉強になります!!
Part of our difficulty in understanding information is that we are so accustomed to dealing with
information in our everyday lives that we often fail to see the complexities involved.

47:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 04:55:46.18 DAJPvWw30.net
>>46
素晴らしい!
もう君に語句整序問題は必要なさそうだね。
多分英作文と和訳、リスニングの勉強がベストかな
あとは他の科目を頑張れ!w
君の英語のレベルなら、早慶目指せるよー
とりあえず今君が解いた4つの文を和訳してみるといいよ、特に最後の問題は、自然な日本語で書くのが難しいと思う。

そしてワシはそろそろ寝る。
回答されちゃって、しかも正解されちゃってるけど、よい子のみんなは見ないで自力で解いてみてね!!

48:大学への名無しさん
15/04/18 05:01:02.36 ZlhI8zdM0.net
>>47
ありがとう! 次回を楽しみにしてます。

49:大学への名無しさん
15/04/18 08:31:22.81 SaFSQsLS0.net
考えて読むって言ってもなぁ
結局多読が必要?

50:大学への名無しさん
15/04/18 12:19:21.27 RM/5GI1l0.net
めちゃめちゃ勉強になる、その考え方は参考書から学んだとかではないの?

51:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 14:50:59.01 KsjAh89P0.net
>>49
多読はしなくてもいいと思う
なぜかというと、多読をして勉強する人って結局「斜め読み」にしかなってない人が多いから。
精読っていう作業をしっかりやっていれば、自然と文章を読むスピードが上がっていつの間にか本当の意味での多読ができていることになるよ。
>>50
もちろん受験勉強していた当初は参考書を読んでたよ

みんな自力でやったかな?
正解は>>41>>46を見てもらうことにして、今回はその正解に至る思考と、問題文に含まれる文法事項を解説していきたいと思う

52:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 15:05:27.79 KsjAh89P0.net
どんな整序問題も、あるコツを抑えておけば解けてしまいます。
そのコツとは「動詞を探す」ことです。
ここでいう動詞というのは、分詞になっているものや不定詞になっているものも全て含めます。
何故動詞にフォーカスするのかというと、英語では、動詞が「文の形を決める品詞だから」です。
動詞には
「時制」「人称」「単複」などを表す作用がありますね。
動詞はこれほど豊富な情報を持つのですから、動詞のみに着目しておけば、ほとんどの単語の意味がわからずとも、動詞の形だけで問題が解けてしまうこともしばしば。
例えば(of、Y、are、Xs)という語群(XとYは名詞)でSVの形を作るとき
「動詞がareだから」、Xs of Y areという形に確定します。
では、実際に、このコツを念頭に入れて問題を解いていきましょう。

53:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 15:19:33.82 KsjAh89P0.net
1~3番は動詞を含む選択肢を抜き出すと解説できないくらい簡単過ぎますね…。
というわけで、せっかくですし難しい問題挑戦しましょうか。
動詞を含む選択肢を抜き出すと
we are
dealing with
to see
we often fail
accustomed to
the complexities involved
もうこの時点で解けたのと一緒なんです。
一つ一つ潰していきましょうか。

54:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 15:35:19.26 KsjAh89P0.net
そもそもこの問題文は~is thatの後から始まる問題なので、S is that s vの形になることが決定しています。なので先頭に来るのはwe areかwe often failしかありえませんよね?そして先頭に来なかった方の選択肢もどこかで節を作ることが確定します。
ではまずwe areから潰します。
areの後に来る品詞、これは基本的には名詞・形容詞(分詞を含む)のみと考えましょう。
そこで抜き出すと
dealing with
accustomed to
information in
the complexities involved
流石にinformationの意味だけは知っておいてほしいので、we are information in~とは続かないことは明白。

55:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 15:52:37.90 KsjAh89P0.net
3つまで絞れたところで、これ以上絞る要素がないので次にいきます
注:本来ならよくあるイディオムであるとか別のテクニックを使ったりして解けてしまう問題なのですが、今回は「そういった知識がない人でも解けること」にフォーカスしております。解説が冗長になることをお許しください。
ただ少し早送り。
残りの選択肢にそれぞれ「パッと見て分からなければならない基本事項」だけ付け加えながら説明していきます。
dealing with
これはまず、withは前置詞なので、後ろには必ず名詞が来ることがわかります。
to see
明らかにto不定詞。これの前には動詞か名詞が来ることがほとんど。そしてseeは他動詞であることがほとんど=名詞が後ろに来る。
we often fail
これも意味と用法を知っていていただきたい単語。「~することを失敗する」
to不定詞を後ろに繋げることが多い。ということは…?
accustomed to
これも意味と用法を(ry
toは前置詞かto不定詞の要素ですが、動詞の原形になるものが選択肢にないので、必ず名詞が後ろに来ます。
the complexities involved
おそらくこの問題で一番難しい単語であり、語形。

56:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 16:04:25.42 KsjAh89P0.net
整序問題がパズルのようなものだとすれば、動詞というのは四隅のパズルピースだと考えてくださいね。
では、いきます。
先ほどのヒント(というよりも答え)から、we often fail to seeはセットです。
ただ問題は、ここから先は動詞の意味を知らないと解けないということです。
ここでやっと、他の選択肢を見る機会がうまれます。
と、この問題文にsoとthatを見つけることはできましたか?
ここで「so 形容詞 that s v=とても~なのでsvだ」が作れると気づけましまか?
では、少し話を戻すと、この文はS is that s vの形を取る、といいましたが、
なんとS is that s1 v1 that s2 v2という形を取っていたということになります。

57:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 16:09:50.57 KsjAh89P0.net
とすると、soが文法的に入らないwe often fail to seeがs2 v2の部分になるとわかりますね。
ですから「that we often fail to see」が完成。
更に、s1 v1を作ることができるのはwe areしかなく、しかもsoが付随する=形容詞が入ることもわかります。
なので「we are so 形容詞」が完成!
もう段々と分かってきたのではないでしょうか?

58:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 16:23:58.00 KsjAh89P0.net
ここまで来るともうほぼ完成なのですが一応最後まで。
we are so形容詞 that we often fail to see名詞
という形で、残りの選択肢は何かというと…
dealing with+名詞
our daily lives
accustomed to+名詞
information in+名詞
the complexities involved
これからやらなければならないことは
so形容詞←これと
see名詞←これを
確定させて、残りの選択肢をどこかに挟んだり繋げたりすることです。
幸いにも形容詞になりうるものは2つしかないので意外と早く終わりますよ。
ここからは完全にパズル感覚でできるはずです。

59:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 16:36:57.78 KsjAh89P0.net
ではまずwe are so dealing with~と繋げた場合
残りの選択肢の大体の意味さえ知っていれば、どうこねくりまわしても、選択肢を使いきって意味のありそうな文章を完成させることができなくなります。(あるいは文法的にも。)
試しにやってみてもらっても構いません。
ということはaccustomed toを入れるのが正解になります。
we are so accustomed to名詞
ここまで来たらあとはできるでしょう…
seeの後にはdealing withは来ないであろうことを考えれば、
accustomed to dealing with information in our daily lives that~see the complexities involved

60:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 16:51:37.02 KsjAh89P0.net
なかなか冗長な解説だったなすまん!
一応すべての問題の和訳も書いておくぞ、和訳してみたやつは参考にしてみてくれ!
1 同じ仕事をしているなら、女性が男性よりも少ない賃金でよい理由など存在しない。
2 次の時代が来ていることを知って、中には生き残りのために何が必要なのか見つけだそうと考えている企業がある。
3 授業の終わりに、一人の学生が次の試験はいつかと教師に尋ねた。
4 情報を理解するために克服しなければならないことのひとつは、私たちは別段なにも意識せず情報を得ることが強く習慣づいており、各情報に絡む複雑な部分を見落としがちであることだ。

61:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:11:01.82 KsjAh89P0.net
じゃあ、和訳も載せたところで(ようやく!)本題の重要な文法事項を解説していくわ!しっかり読んでくれ!
1番から。
重要なことは比較級です。
まず比較級の基本は、「二つの文章をひとつにまとめたもの」であること。
そして、「比較には、比較する二つ以上の対象と、比較する手段が必要」であること。
I pay women much.
I pay men much.
という二つの文章を比較してまとめます。
ここでwomenとmenか比較対象になり、much(どの程度)なのかについて比較します。
後半で触れますが、絶対最上級という文法事項のためにも基本を確実に理解してもらいます。
本来、「あるものとあるものを比較するためのモノサシで測ること」によって比較することができる、ということはわかりますか?
時給1000円よりも1100円の方が金額として大きいと分かるのは、数値として表されるからです。
他にも、彼より私の方が走るのが速いと言えるのは、100m走のタイムを知っているからですし、冷蔵庫の方が彼女よりも高いと言えるのは高さを表す指標を使って計測したからですね。

62:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:19:48.33 KsjAh89P0.net
ではここで問いかけますが、


63:1000万円もらえることと、大好きなあの人と付き合えること、どちらのほうが嬉しいですか? あるいは、1000万円の価値のある車をもらうことと、1000万円の価値のあるバイクをもらうこと、どちらが嬉しいでしょうか? このとき、今までの話を理解していれば、「幸せの量を測るモノサシがないこと」に気づくはずですね。 もちろんhappierという比較級は存在しますが、本来ならば比較できないので上に挙げた例の場合、この単語は使えるはずがないのです。 いや、しかしながら、1000円もらうよりも1100円もらうことのほうが嬉しいに決まっていますね。ですから、このような「幸せを測るモノサシが定義された場合(この場合お金)」に限り、happierという単語を使うことができるわけです。



64:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:36:09.97 KsjAh89P0.net
では、比較の基本を抑えたところで最上級の話に移りましょう。
This river is the longest on the earth.
これは長さという測れるものを指標にしているため、文として成立していますね。
では次の文はどうでしょうか。
I feel the happiest when I kiss her.
ここまでの話を聞いていれば違和感を覚えるはずです。
この文は、さまざまな場面でのIを比較対象として、その中でもI kiss herの状況が最も幸せである、ということを説明した文です。
が、しかし、when I sleep together with her in a small bedの場合と比較してみましょう。
どちらのほうが幸せなのでしょうか。
こちらの方が幸せと感じる場合、それではin a bigger bedの場合と比較するとどうでしょうか?
つまり、主観を伴う形容詞・副詞は、比較級、最大級を作れないことが多いのです。なぜかというとか「比較は相対的に判断する材料が必要だから」です。

65:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:45:08.24 KsjAh89P0.net
しかしながら、「彼女に口づける時が一番幸せなんだ」と言うときのIは確かに「一番幸せなんだ」と感じているはずです。
こうした場合、どのように文を作ればいいのでしょうか。
正解は
I feel happiest when I kiss her.
です。
最初の文と比べてみると分かるのですが、この文には最大級の前に必要なtheがありません。
これを「絶対最上級」といいます。
theには定冠詞という名前だけあって、「何かを定める」という働きがあります。
この文は元々、「測るモノサシを必要とせず」作られた文章=「相対性がない」「何かを定めようがない」「絶対的である」という文章なので、theをつけてはいけないのです。
あるいはこの文、
I feel very(so) happy when I kiss her.
と書いても全く問題がありませんね。重要なことは、「彼女へのキスがとっても幸せ」ということを表すことですから。

66:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:51:12.93 KsjAh89P0.net
比較の根本的な考えとその応用を解説してみた。これは自由英作・英訳をするときにすごく役立つよー!
ちなみにas 原級 asとかも、「2文をひとつにまとめた」って考え方だから、常に「元々の文章に分けて考えてみる」習慣をつけておくといいね。
じゃあ次の問題の解説いくよ

67:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 17:58:46.11 KsjAh89P0.net
さて、as ~asの比較構文についてチラッと紹介したから、今度はasの話をしていこうと思う。
2番目の問題、文頭に副詞節を作るasがきています。
副詞節を表す単語はたくさんありますが、asに近い単語と言えば、時間を表すならばwhen、理由を表すならばbecauseがそうでしょうか。
ではこの文に出てくるasはどちらの意味で使われているのでしょうか。
正解は「どちらの意味でもあるし、どちらの意味でもない」です。
次のレスでasとはそもそもどういう意味を持った単語なのか説明します。

68:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 18:16:04.68 KsjAh89P0.net
asとは「同時性・一致性」を表す単語です。
I am as tall as him.
I like Japanese food, such as Sushi, Natto,and Miso soup.
このような具合に、「彼と同じ身長」「寿司も納豆も味噌汁も日本食」ということを表すためにasを用いています。
注:ちなみにas~as構文は、文法上前者のasは副詞で後者は前置詞です。
それでは例題の文を見てみると、「次の世紀が来ている」のと同時に/並行して、企業が動いていますね。
これは、「次の世紀が来るから」と言う風に原因の意味に断定して訳すこともできますが、「次の世紀が来ていることに合わせて」という具合に時間の意味を含ませて訳すこともできます。
つまりasは曖昧な言葉なのです。
この事実を逆に利用できる場面�


69:ェありますね、そう自由英作・英訳の場面です。 日本語は複雑な面を持っているので、直訳で英語にしようとするとうまくいかない場面が多々あります。 この時にasを使ってあげると、なんだか調子がよくなるなあ、ということが多いんです。



70:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 18:20:27.93 KsjAh89P0.net
というわけで、asは万能な単語だから好きになってあげてって話な!
んじゃ3番目いくぞー!使役動詞と不定詞!
の前に疲れたからちょっと休憩。

71:大学への名無しさん
15/04/18 18:35:08.14 iuvk1V/i0.net
また英文和訳の問題を出して頂けるとありがたい
ちょっと自分の能力のなさを実感したいので

72:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 19:17:07.05 KsjAh89P0.net
和訳問題が需要あるのかな?
じゃあ解説終わったらまたなんか拾ってくるわ

では最後に使役動詞と不定詞の話をしたいと思います。
使役動詞と聞いて思いつく動詞はどれくらいありますか?
make, ask, want, let, tellなど数えきれないほどありますが、基本は
使役動詞+O+C
という形ですね。
では、使役動詞の中でも、Oの直後に動詞の原形がくるものと、to不定詞がくるものの二種類ありますが、どのような違いがあるのか考えたことはありますか?
これは、現在形でなく過去形で考えてみると違いが分かりやすくなります。
I made him go there.
I told him to go there.
もちろんmakeとtellは意味が違いますが、ここでの焦点は
「彼はそこに行ったのかどうか」です。
上の文は確実に行きました。
しかし下の文は行ったかどうかは分かりません。
「to不定詞をとる使役動詞は結果が確定しない」ということがここで覚えてもらいたいことの1つです。
この考え方はほとんどの形式の問題で応用することができます。
例えばbeg(請い願う)という単語を使って使役の形を作るとき、Cに原形不定詞が来るのかto不定詞が来るのか判別する基準は、
「begした結果、Oが確実にCしてくれるかどうか」です。
これは穴埋め問題、英作文などで特に役に立ちますね。

73:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 19:27:42.42 KsjAh89P0.net
不定詞の話をしようと思ったけど、詳しく説明しても受験に役に立つのかどうかわからないから、少し触れておくに留めておきます。
英語には色々な文法用語があります。
~節
関係代名詞
接頭辞
などなど。
用語を読めばそれが何を表すものなのか分かるのは、漢字の意味がわかるからですね。
では、「不定詞って何が不定なの?」と考えたことはありますか?
それは、時制や主語、人称といった、動詞に本来備わっていなければいけない性質です。
were
なら、Sが複数形で、この文は過去のことを表していて、
goes
ならば三人称単数の主語の現在のことを表す文だと分かりますね。
しかしto sayやlaughのみを見ても、文法的なヒントはほとんど無いことが分かります。
だから「不定詞」と呼ぶのです。
以上、コラムでした。

74:大学への名無しさん
15/04/18 19:34:43.36 70wynA9B0.net
すげーな …
俺は比較とか代名詞の語法とか細かいやつがイマイチ分からんから解説して欲しい

75:大学への名無しさん
15/04/18 19:37:27.55 70wynA9B0.net
あ、比較解説してますね
ちゃんと見てなかった申し訳ない

76:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 19:48:59.31 KsjAh89P0.net
学生時代、「なんでこれはこうなの?」と疑問に思いまくる人間で、その疑問が解決しないと先に進めない性質だったんだけど、こういう理解をするとテンション上がってまた勉強頑張るようになったぜ!
んじゃ和訳いくよ
A recently published book by an eminent sociologist describes a number of studies which have indeed shown that once a person´s income is above the poverty level, an increasingly larger one contributes next to nothing to happiness.
前の和訳より、若干難しいかもね。

77:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/18 19:54:37.84 KsjAh89P0.net
>>72
比較の構文てthe比較級, the比較級とかもあるけど、結局は上に書いたことを抑えれば簡単に理解できると思うよ。
代名詞の語法っていうと、it is 形容詞 to不定詞 みたいなやつかな?
この和訳問題にどれくらいの人が回答するかわからないけど、機を見て代名詞のことも説明するよ

78:大学への名無しさん
15/04/18 21:33:12.63 tiIvQ91C0.net
>>74
ある著名な社会学者の著した本では、一度人間の収入が貧困水準を超えると増えつつある、より大きな収入は幸せ以外の何者の一因にもならないと実際に示した研究の数が説明してある。

79:大学への名無しさん
15/04/18 22:03:40.98 ZlhI8zdM0.net
著名な社会学者が最近出版した書物には 「人は自分の収入がひとたび貧困層のレベルを
超えてしまうと、それ以上に増えてもほとんど満足感は感じない」 ということを明らかにした
複数の研究のことが書かれている。

80:大学への名無しさん
15/04/18 22:51:21.92 cJuqgYam0.net
ほとんど>>77と同じだ...
ただ、which have indeed shown that 以下は
「収入が貧困とされる水準の額をひとたび超えてしまえば、
その収入がより一層増えたとしても、稼ぎ手の幸福には寄与しない」かな。

81:大学への名無しさん
15/04/18 23:02:30.18 0spmieqj0.net
東大英語に向けた学習として、やるべきことはなんですか?

82:大学への名無しさん
15/04/18 23:04:05.79 iuvk1V/i0.net
ある著名な社会学者によって最近出版された本は、実は一度人々の収入が貧困レベルを超えると、より多く増えた収入でも幸せにはほとんど貢献しないことを示す数々の研究について述べている。
むずいけどほとんど感で読んでいた俺を直すにはちょうどいい機会

83:大学への名無しさん
15/04/19 00:24:52.58 hMhIfEHI0.net
>>74
著名な社会学者が最近出版した書物には、一度収入が貧困なレベルを超えてしまうと、それ以降収入が増えても幸福を感じえなくなってしまうということが示されたいくつかの研究のことが述べれている。

84:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 00:49:37.58 PCgjtH3j0.net
何人か挑戦してくれてるね、俺は嬉しいぞー!
ただ、まだ他にも挑戦してくれる人がいるかもしれないから、解説と採点はまた明日にする

>>79
東大英語の問題形式がわからないから、形式ごとのコツみたいなものを教えてあげられない。
できるだけ詳しく教えてくれないか?
ただ1つ言えるのは、私大と違って、特に上位の国立大学っていうのは、基本をどれだけ理解しているのか、また、総合的な英語の力が要求される問題を多く出題してるはず。
で、その総合力を養うのに最もいいのが和訳と英訳なんだわ。
結局「自分で考えて捻り出す」っていう作業ができるのは英訳・和訳(あるいは+要約)だけだよね。
これを鍛えれば、国立大学でよく出されるような「簡単な問題をできるだけ早く処理する力」も自然とついてくるよ

85:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:06:08.36 PCgjtH3j0.net
で、今のうちにちょっとだけ代名詞の語法について触れておくことにするわ

【″It is 形容詞 that節″と″It is 形容詞 to不定詞″の違い】
まずは以下の例文をそれぞれ見てください。
It is hard to climb Mt. Fuji.
It is hard for older people to climb Mt. Fuji.
It is natural that a monkey climbs a tree.
It is natural for a monkey to climb a tree.
これらの文を見て、構文の違いについてよく考えたことがない人が思うことと言えば
「これらの文では唯一、3文目だけthat節を伴う構文を使っている」
ということだけだと思います。

86:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:14:13.37 PCgjtH3j0.net
It is 形容詞 that S Vと、It is 形容詞 to-Vの根本的な違いはなんでしょうか?
そこを考える際に、まずは文法的な違いから抑えていくことが重要になってきます。
すなわちthat節とto不定詞の文法的な違いですね。
(ちなみに、このスレッドではどちらも軽くですが触れてきたこととも関わりがありますよ)
that節というのは、それだけを抜き出したときに完全文=文として成立する節のことですね。
ここからがとても重要です。
つまり、この構文を使って文を作るためには、「主語と時制が必要」ということです。

87:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:19:55.38 PCgjtH3j0.net
では他方、to不定詞の構文はどうでしょうか?
「意味上の」主語がfor 名詞で表されることはありますが、文法上の主語はあくまでもto不定詞の部分。
そして以前にお話ししたように、to不定詞というものは、「主語や時制を定めない」ことが特徴です。
つまり、二つの構文の明確な違いというのは「一般論(いつでも誰にでも言えること)か例外(限定的な場面のみに言えること)か」ということです。
ではこの考え方をもとに、先程あげた例文のなかに1つだけある、不自然な例文を探してみましょう。

88:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:36:37.20 PCgjtH3j0.net
見つかりましたか?
それは
It is natural for a monkey to climb a tree.です。
to不定詞を使ったこの構文は、意味上の主語を表すfor名詞を取り除いても意味のとおる文章でなければならないのですが、
It is natural to climb a tree.「木に登るのは自然なことだ。」
これはとても不自然な文章ですよね。
to不定詞の構文では一般論を表さなければならないので、これはアウト。
「ではfor名詞は一体なんのためにあるのか?」とお思いの方もいらっしゃるかと存じますが、
そもそもこの構文を構文足らしめるために、for名詞は必要ないんです。
というのも、ここで使われるfor名詞は副詞句だからです。
副詞というのは、「ある文からそれを取り除いても文構造上まったく問題がないもの」です。
がしかし、「ある文を説明するのにプラスアルファとして加えられるもの」でもあります。
では例題の1、2文目に戻ると、
It is hard to climb Mt. Fuji.
これはもちろん一般論ですね。
「更に」
It is hard for older people to climb Mt. Fuji.
このfor~は「付け加え」として存在しているだけですよね。
こうした違いを知っているだけで、英作・英訳問題の点数が上がります。

89:大学への名無しさん
15/04/19 01:43:07.61 lbbcb+Tg0.net
>>1
てか、このブログの勉強法どう思う?
URLリンク(ameblo.jp)
言ってることは間違ってないと思うけど
かなり怪しい

90:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:43:14.12 PCgjtH3j0.net
代名詞の語法って今書いたやつも含んでる?
それともI dreamed of there being~みたいなやつ?
「俺が聞きたかったのはそれじゃない!」て感じだったらまた聞いてくれ。
なんにせよ、俺はこれから読書と晩酌して寝るぜ(ラガヴーリン旨し。)
和訳問題の解説はまた明日、まだどしどし回答受け付けてるよ、おつかれさまでした

91:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 01:50:19.67 PCgjtH3j0.net
と思ったけどレス来てたね
>>87
んー、どう思う?かー
まあ、いいんじゃね?って感じw
僕の勉強する上でのコンセプトは「頭がよくなること」だから、そのサイトの勉強方法は賛成したくない。
要するにそのサイトは「モチベーションを頑張って保ちながら一夜漬けの方法で勉強しつづけてみよう」ってスタイルだと思う(適当にざっと読んでみただけだから違うかもしれんが。)
で、俺の勉強方法は、このスレッド見てくれたら分かるけど、「少なくとも日本語の力、もっというなら論理力をあげて数学にも生かせる」やり方だからさ、そのサイトとは相反するよね
…とマジレスしてみたが、もしかしてただの業者の書き込みだったか…?w
まあいいや、今度こそ落ちる、さらば

92:大学への名無しさん
15/04/19 03:42:39.43 LP75m5sQ0.net
>>74
ある著名な社会学者が最近出版した書物には、人は自分の収入がひとたび貧困層のレベルを超えて
からは、以後はどこまで増えて行っても決して満足することがないことを明らかにした幾つかの研究に
ついて書かれている。

93:大学への名無しさん
15/04/19 05:47:57.57 vAdDCvFI0.net
英作で一般論を述べる場合の「we」と「you」の区別が分かんないんで教えてください!

94:大学への名無しさん
15/04/19 10:39:15.82 Odx+TGdd0.net
>>74
有名な社会学者が最近出版した本によれば、ひとたび貧困層よりも多くの収入をえたならば、収入がそれ以上に増えたとしてもその人の幸福にはほとんど寄与しないということを多くの研究がはっきりと示している。
大学生だけど英語力の衰えを実感するわ。

95:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 13:44:44.16 PCgjtH3j0.net
どうもー
君たちの回答読ませてもらったけど、どうやら
「語句の意味を理解しているかどうか」が得点の大きな境目になってるな
まあ解説していくよ

96:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 14:02:51.40 PCgjtH3j0.net
こうした極端に長い1文というのは、和訳する際絶対に「文構造をしっかりと抑える」ことから始めましょう。
まず主語はどこからどこまでなのか、述語はどれなのか、といった部分を抑えずして和訳はできません。
とするとまず文頭に接続詞があるかどうかを見ます。
接続詞があれば、その文のあるところまでは主節ではなく従属節です。
今回はA recently published book~と始まっているので、素直に、これが主節の主語になるのだと判断できますね。
次にどこまでが主語なのかを判断するポイントは、動詞と関係代名詞です。
The boy I know is very intelligent is expected to be a famous scientist.
ちょっと意地悪な例文ですが、ここに出てくる最初のisは述語動詞ではありません。
関係代名詞のことは後々説明することにします。
とりあえず、ここではdescribesが述語になると見つけられたかどうかが大切になってきます。
動詞に時制や人称などを表す語形変化が見られる場合、その動詞は確実に主語を伴うことは以前お話ししましたね。

97:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 14:19:46.84 PCgjtH3j0.net
さて、述語が見つかったということは主語の範囲も見つかったということなので
S:A recently published book by an eminent sociologist
V:describes
ここまで分かりました。
describesが「記述する」という意味だというのは絶対に知っておかなければいけない単語だとして、問題はSの部分。
少々長いですが文解釈は容易なはずですが、eminent(著名な)という語の意味はご存知だったでしょうか?
私は学生時代に知っていた自信はありません。(推測で訳していたのだと思われます)
この単語も、良い機会なので覚えてしまいましょう。(単語の覚え方、推測の仕方も後々お伝えします)
さて、ではSVを訳すと
「著名な社会科学者の最近刊行した本が~を記述している」
直訳なので日本語が不自然ですが、大事なことは 「次に何が書かれているのかわかるんだな」と感じることです。

98:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 14:36:36.93 PCgjtH3j0.net
それでは、describesの目的語を訳していきましょう。
a number of studies which~
関係代名詞のwhichが出てきたので、まずそれ以前を訳します。
ここができていない方が多かったですねね。
a numberは、「多数」という意味です。
不定冠詞のaがついているので覚えづらいところですが…これも覚えてしまうが吉です。
注:他に、the number(=数)という語句もあってややこしいですよ。詳しくは冠詞の説明で。
意味を抑えたところで訳しますが、a number of Xは、「Xの多数」ではなく「多数のX」という風に訳しましょう。
「a number of」は、和訳する際、形容詞・副詞として捉えたほうが日本語として自然になります。
ここまで訳してもdescribesの内容がピンと来ませんよね。
多くの研究を記述した←どんな研究?
という風になりますが、そこが英語の特徴で、どんな研究かをwhich以下で説明してあるんです。

99:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 14:45:58.59 PCgjtH3j0.net
どんな研究か、を知るためにwhich以下を読んでいくと…
which have indeed shown THAT...
ここでまたもやお預けの展開ですが、文の読み手としてはとても理解しやすい文章ですよね。一節ごとに区切って理解できるので。
おそらくみなさんは難しい語句の訳し方に気をとられていたのかと伺えますが、ここの訳が個人的には一番の落とし穴かと思っています。
1、現在完了形のニュアンス
2、indeedの訳
この二つがしっかりできている人がどれほどいるでしょうか?

100:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 15:10:02.92 PCgjtH3j0.net
(自分で100レス目踏みそうで怖い…というかダサい…
で今このスレの規則


101:見たんだけど、「コテハンのスレ駄目」って書いてあるんだが…このスレ、それに該当する?) 気を取り直していきましょう。 完了形にしたことでどのようなニュアンスが生まれるのか、それには完了形の基本を理解し直す必要がありますね。 とりわけここでは現在完了形に絞って説明したいと思います。 (ちなみに、そもそも、勘違いしていらっしゃる方が多いので述べておきますが、「英語には現在形と過去形しかありません。」 文法上、未来形は存在しません。) 現在完了形とは、「過去の動作の結果の継続、過去の状態の継続」を表します。 I have heard that she is dead. 過去に彼女が亡くなったと聞いたこと(動作の結果)の継続 I have been tired. 過去から忙しいということ(状態)の継続 あくまでもこれは「現在のこと」を表していますが、「過去にあったある出来事・状態」が「今に繋がっている」ニュアンスを出すことが現在完了形の重要な点です。



102:大学への名無しさん
15/04/19 15:12:10.34 2HzfFyQp0.net
トリップってコテハンじゃないはず
だから大丈夫

103:大学への名無しさん
15/04/19 15:21:18.98 N1O25NF30.net
常識的に考えたら大学受験サロンにスレを建てるでしょ
君みたい非常識なオナニー好きばかりがスレを建てたら収集つかないだろ
自頭の悪さか、人様への迷惑を考えない躾を受けてきた奴とか話にならんだろw

104:大学への名無しさん
15/04/19 15:23:21.83 N1O25NF30.net
相手や第三者の立場で物事を考えられないのは病気だぞ
人に英語を教える前に病院で見てもらえ

105:大学への名無しさん
15/04/19 15:31:25.01 LP75m5sQ0.net
>>100-101
君は余計なことを書き込まないで、英語の勉強をする方がいいよ。

106:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 15:31:38.06 PCgjtH3j0.net
さて、直訳で乗り切れるような簡単な文章では、完了形のニュアンスをとりわけて訳すようなことは必要ないかもしれませんが、この問題文のような長く、節も多い文章では意訳が必要になってきます。
後程説明しますが、意訳にはテクニックがあるのですが、そうした、日本語として自然な文章を作ろうとすればするほど、意識しないでいると英語の特徴が薄れてしまいます。
訳に移る前に、もう1つの重要なポイント、indeedについてお話しします。
この語はもともとin deedという2語から出来ているのですが、普段受験英語で使われるのは「なるほど」「確かに」という訳し方です。
Indeed that is true, but I think~
「なるほどそれは事実だが、私が思うに~」
つまり「相手や何かの事柄を受けて、同意を表す」ために使われていますね。
しかし上に述べたように、もともとはin deed(doの名詞: 行いの意)から来ているので、この語はそもそも「単なる強調」の意味を持っているんです。
I do like it.
「本当にそれが好きだ。」
I like it indeed.
「本当にそれが好きだ。」
このようなニュアンスを持っていると考えてください。

107:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 15:46:43.39 PCgjtH3j0.net
ではここまで踏まえた上でwhich have shownの訳にいきましょう。
「~ということが特に分かってきた」
この訳も、文全体を訳すにあたって変わってくると思います(まだ私が文全体を和訳していない…)が、ニュアンスとしてはこのような具合です。
では、単純に長くてパッと見て難しそうな表現のあるthat以下に参りましょう。
お話しした通り、that節は完全文になるので、thatから後ろを取り出して考えましょう。
Once a person´s income is above the poverty level, an increasingly larger one contributes next to nothing to happiness.
(一応、本来であれば確認として、that節がどこかで途切れてしまう可能性も考えなくてはいけませんが、この問題はその点ではさほど難しくないのでここでは触れません。)

108:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 16:06:50.20 PCgjtH3j0.net
この文章で重要なのは、onceが接続詞であると知っていることがまず挙げられます。
「ひとたび~すると、~である。」
注:実はこの副詞節が主節の後ろにあると、that節が途切れている可能性を考えなくてはいけませんでした。
ではこのonce節を訳していきましょう。
A person´s income is above the poverty level.
income(収入)とpoverty(poorの名詞:貧しさ)を知らなければ訳し始めるのが難しいですが、片方だけでも知っていれば解けるかもしれませんね。
というよりも、意味を知っていれば文意自体は簡単に読み取れます。意訳するにしてもさほど難しいものではないですね。
注:この文章では影響ありませんが、もっとハイレベルな勉強がしたい方に。
a person´s incomeの不定冠詞aは、incomeにかかるのではなくpersonにかかっています。つまりincome自体は無冠詞です。
また、the poverty levelの定冠詞theがついている理由は、the level of the poverty´s incomeという対比関係が成り立つからです。もっというなら、このofは所有ではなく同格とも解釈できますね。
注が長くなってしまいましたが、onceも含めて訳出をすると
「いったん収入が貧困の基準をこえると」
訳す際に頭がこんがらがるとすれば、that節全体が直説法で書かれているからですかね。

109:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 16:30:11.44 PCgjtH3j0.net
最後にthat節の主節に取りかかりましょうか。
An increasingly larger one contributes next to nothing to happiness.
この文がレベルとしては一番難しい、というか失点が多く出る部分になりそうですね。
主語と動詞は簡単に見つかると思われますが、そのあとが色々と面倒。
まず主語からとりかかりましょう。
An increasingly larger one
まずこのoneが何を指しているのかという話ですが、incomeではなかった人、もう少し勉強が必要です。
oneで受けることのできる単語はonce節に何個か出てきているのですが、ここでは不定冠詞anと比較級largerに注目。
person→既知なのでthe increasingly~とならなければならないこと、人をlargeで修飾することはないということから×
level→これも同様の理由で×
更にここで覚えなけれなければいけないことは、incomeはexpensiveだとかでなく、largeで形容するということ。忘れがちなことなのでしっかり抑えておきましょう。
では、肝心の主語の訳。
「よりいっそう増えていく収入」
A person´s income gets increasingly larger.
から考えていくとよいと思います。
このincreasinglyは「だんだん」「いっそう」という意味でlargerにかかっています。
A person´s income gets larger.
「収入がより大きくなる。」
との違いを感じてみてください。

110:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 16:43:36.87 PCgjtH3j0.net
述語以下の訳に移ります。
ここも少し難しい。
contribute A to Bで「AをBに貢献させる」
という訳ですが、この文ではtoが二つ出てきているんですよね。
next to nothing to happiness.
ここでnext toがひとかたまりに見えた人は勉強できている証拠。
そこから更に、「~の隣」という直訳だけでなく、next to=almostということまで知っている人は素晴らしいです。
書き換えてみると
contribute almost nothing to happiness
こうしてみると訳しやすいのではないでしょうか?
「幸せにほとんど何も貢献しない」
主節全体を訳すと
「収入がそれ以上に上がっても幸福度にはほとんど影響しない。」
では次のレスで全文を訳します。

111:大学への名無しさん
15/04/19 16:50:46.04 cuhgRvRi0.net
>>1と同じ京都大学の子のサイトなんだけど>>1はかなり共感できるんじゃない?
URLリンク(www60.atwiki.jp)

112:大学への名無しさん
15/04/19 16:57:28.87 90szgzV90.net
URLリンク(www.youtube.com)
英語が苦手な人には、のこシリーズが分かりやすい(勉強法)

113:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 16:59:27.94 PCgjtH3j0.net
A recently published book by an eminent sociologist describes a number of studies which have indeed shown that once a person´s income is above the poverty level, an increasingly larger one contributes next to nothing to happiness.
「ある著名な社会学者が最近出版した本には多数の研究結果が記されているが、そこには、いったん人の収入が貧困層のレベルを上回ると、そこから収入が増加していったところで幸福度にはほとんど影響しないのだということが強く示されている。」
こんなところでしょうか。
今回は、訳し下げという部分もポイントになってきていますね。
I was talking with him when she came home.
訳し上げ:彼女が家に来たとき私は彼と話していた。
訳し下げ:私が彼と話していたら彼女が家に来た。
つまり、英語で書かれている順番で訳すようにするという一種のテクニックですね。
では採点していきますね。

114:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 17:19:56.00 PCgjtH3j0.net
今回も20点満点で採点するねー
あと、全文和訳してくれてる人のみを採点します。
書ききれてない人は僕の解説と他の人の採点と自分の頭にある回答とを照らし合わせて自己採点してくれー
>>76
recentlyの訳が抜けている-2
publishedを「著した」と訳すのは少しおかしい。その訳を適用するとすればむしろdescribesの方かな。-2
next toの訳が抜けている-2
現在完了形のニュアンスがない-2
a number ofの訳し違え-2
というわけで10点。
>>77
happinessの訳を満足感としたのは少し違うね。単語の意味を理解しているのはわかるけど、点数はあげられない。-2
a number ofの訳がない。
あるいは「複数」と訳したのがそれかな?けど「複数の研究」なら単にstudiesのみで表されるよね。いずれにせよ-2
現在完了形のニュアンスがない-2
14点

115:大学への名無しさん
15/04/19 17:29:23.22 dxzeswP00.net
横からスマンが、"著した"くらいは良いんじゃないかなと思わないでもない

116:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 17:37:47.34 PCgjtH3j0.net
>>80
収入″でも″←これがonce節の方にも効いてしまっている。
「貧困層を上回ろうがどうしようが幸せには影響しない」という意味になっている。これはこの問題の文意に関わってくるから注意。-3
increasinglyの訳ができているのか怪しい。-2
本文の主語と述語が離れすぎていて読みづらい。-1
indeedの訳がない。-2
現在完了形がない-2
文意を読み取る=コアの部分のインプットは得意そうだが、細かな部分がないがしろでアウトプットもまだ苦手そう。
とりあえず日本語を頑張れ!w
10点
>>81
poverty levelの訳が怪しい。
「貧困なレベル」ではなく「貧困のレベル」が正しい。君の回答はpoor levelを訳したものになってしまっている。-1
next toの訳がない。-2
indeedの訳がない。-2
現在完了形。-2
a number ofの訳-2
11点

117:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 17:46:12.75 PCgjtH3j0.net
>>90
next toの訳がない。-2
happinessの訳し違え。-2
indeedの訳。-2
現在完了形。-2
a number ofの訳-2
10点。
>>92
現在完了形の訳がない。-2
18点

118:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 17:53:52.71 PCgjtH3j0.net
>>91
じゃあ、明日以降に英作のポイント教えるわ
今の時期に英作やるなんて偉いね!
>>112
本当なら点数あげたいんだけど、
著しただと
A book recently written by an eminent sociologist~とかいう英文でないとおかしいし、一応recently publishedっていう文構造・語句の意味を理解しているかどうかを俺の中でのポイントにしてたからさ。
それに、説明した通りdescribesと意味が被ってるしね。

119:大学への名無しさん
15/04/19 17:54:44.43 N1O25NF30.net
改行もしないで横に長々と書くアスペ具合といい、自己中心的な所といい自称東大っぽいなw
迷惑ですと言われても、日本語の意味すら理解できないんだろう。
社会常識レベルでは小学生か中学生程度なのが読み取れる。
普通なら「すみません。サロンに建て直しますね」となる所だが、自己顕示欲が大きく、人への
迷惑すら理解が出来ないからしかたないかw親からの躾すらまともに受けてない人みたいw

120:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 18:05:08.19 PCgjtH3j0.net
なんだか板違いだろとの指摘があるようだが、板の規定?に書いてあるこの板で取り扱う例と、サロンのそれとを見比べた結果こちらを選んだんだが…
指摘の通りであればもちろんサロンのほうにいくぞ(あっちでも板違いだろと言われた場合どうすればいいのかわからんが)
あと、改行のことだけど、俺ケータイから書いてるから横に長すぎるーとか言われても対応できんわ、すまんw
それに、改行しすぎると幼稚なイメージもあるしね…
ただ、下書きしてから投稿してるわけめもないし、読みやすい文章を目指さなければいけないのは確かだな。

あと、俺、東大生も京大生も自称したことないぞ!w

121:大学への名無しさん
15/04/19 18:14:08.87 dxzeswP00.net
まぁ、板なんてよっぽど違わない限りそんな気にしない
大学は旧帝とかそのへん?

122:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 18:16:17.79 PCgjtH3j0.net
現在完了形の訳がない人が多いから、今回どんな訳し方をすればよかったのかを説明しておくわ
These studies have shown that he is stupid.
例えばこんな文なら
「これらの研究でわかって(きている/きた)ことは、彼は頭が悪いということだ。」
もし単にThese studies show that~なら
「これらの研究は彼がバカだと示している。」
となるよね。
んで、今回の俺の訳例では、showに現在完了形の意味合いを含めずに、studiesを研究→研究結果とすることでそのニュアンスをつけてるよ。

123:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 18:53:33.76 PCgjtH3j0.net
ちょっと厳しめに採点したかなあと反省。
ただこのレベルの和訳問題を出す大学なら、採点も厳しいんじゃないかと予想。
そうでなくても、俺の採点基準に合わせて勉強しておけば、受験本番での自己採点より実際の点数高くなって嬉しいだろ!w
それに、大学生の回答は厳しめ採点でも高得点をゲットしてるんだから、みんなもそこを目指すべきだよなー大学生ってすごいよなー!

ではでは、上の方でチラッと英作の話が出てきたから、今度は英訳問題を出してみたいと思う。
「俺の志望大学は英作でないんだけど…」
とか思ってるやつはまだまだだな
和訳・英訳は英語に必要な要素にまみれてるから、これやっときゃ他の勉強なんていらないんだぜ!
アクセントとかは別で勉強しないといけないが。
で、肝心の英作なんだが、自由英作とかだと色々と大変だから、今回は英訳にしてみようと思う
「深夜に読書をして、ウトウトとしてきた頃、外で誰かの足音がした。こんな時間に誰かいるのかと思い見てみたが、誰もいなかった。」
出展:昨日の俺 2015
簡単なようで難しいと思うぞー
んじゃ頑張って!

124:大学への名無しさん
15/04/19 19:29:02.05 FvuXNkBv0.net
a number ofについて、「多数の」ではなく「若干の」でしか使わないと考えるネイティブが
多いようだと、小貝の長文本に載ってた
英英をみると=some, severalとしてるのもある
numbers ofも載ってたりするから、それとの対比もあるのかもしれんな

125:大学への名無しさん
15/04/19 19:46:19.89 LP75m5sQ0.net
>>120
I was reading a book at midnight. When I began feeling drowsy, I heard someone' footsteps outside.
Wondering if someone is there at that hour, I checked outside but no one was to be seen.

126:大学への名無しさん
15/04/19 19:49:38.68 LP75m5sQ0.net
>>122 の訂正
someone is (×) → someone might be (〇)
I was reading a book at midnight. When I began feeling drowsy, I heard someone' footsteps outside.
Wondering if someone might be there at that hour, I checked outside but no one was to be seen.

127:大学への名無しさん
15/04/19 20:08:40.86 BRXqQ7rG0.net
>>120
I heard someone stepping when I read and want to sleep at midnight.
I saw outside because I thought there was someone on outside at this time,
but there wasn't someone.
俺の文法や語彙の知識はボロボロでこの文もすげー拙いと思うから、
添削される前に読みにくすぎてごめんなさいと謝っておくわw

128:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 20:22:38.31 PCgjtH3j0.net
>>121
それについての意見は諸説あって、かつa number ofがとりわけ「若干数の」と訳されることの方が多いということも事実なんだけど、今回は「多数の」とした方が良いと判断したよ。
a number ofの冠詞はa=不定冠詞で、(元々は冠詞の説明で教えようとしてたがまあいいか…)number=数を特定しないという意味だよね。
例えばこんな文
I own a number of cars.
ここでa number of=severalというニュアンスで訳した場合「私は車を何台か所有しています。」となるけど、
ここで考えてほしいのが、「車をseveral=2、3台以上所有していること」を若干と言ってよいのだろうかという点。
一般に一人辺りの車の所有台数なんて普通1台で、多くて2台でしょ?
と考えると、一人がa number of carsを所有していることっていうのは、「多い」と感じられるはずなんだよ。
で、今回の問題文は、前後の文がないから確信とまではいかないけど、
「普通、人はお金があればあるほど幸せになれると考えているが、複数の研究ではっきりとそれが違うという証拠が示されてますよ、という本が有名な学者によってし出版されました」
という文意でしょ?
つまり、
「今までそんな(お金はほどほどにという)考えは0であったのに、最近になって何個″も″それを覆す研究結果が出た」
というニュアンスがこのa number(不定の数)に込められてると俺は読み取った。
となると例えばfew applesとa few applesの違いのように、ポジティブ(少なくともネガティブとは捉えられないような)表現をするべきじゃないかな。
で結論に戻ると、俺は「多数の」と訳したよ。

129:大学への名無しさん
15/04/19 20:24:15.73 rudjiCX80.net
>>120
When I was reading at midnight and began to nod off, I heard someone's footsteps outside.
I thought if there was someone and looked at the direction, but found no one there.
どうかな?
しかし考えてみると「見てみた」というのが、例えば窓の外をみたとか、そういう状況がわからないから難しいね。

130:大学への名無しさん
15/04/19 20:30:22.87 xTLZlXP40.net
>>120
When I was reading the book in midnight and felt like sleeping, I heared someone walking. I saw the out so that I thought someone was, but I find nobody.

131:大学への名無しさん
15/04/19 20:32:58.78 xTLZlXP40.net
あぁ~、at midnightか素でまちがえた

132:大学への名無しさん
15/04/19 20:54:00.34 rudjiCX80.net
>>126
訳し抜けに気がついちゃったので2文目を訂正させて><
I wondered if there was someone outside at such time and looked at the direction, but found no one there.

133:大学への名無しさん
15/04/19 21:55:31.80 wW3xDCv60.net
I spent reading last night. I almost fell asleep when I heard someone's footsteps outside.
I saw outside to make sure whether there was anyone at midnight, but there was one.

134:大学への名無しさん
15/04/19 22:01:03.49 FvuXNkBv0.net
>>125
なるほどね
出典は京大2001で、原文ここっぽいな
URLリンク(alaindebotton.com)

135:大学への名無しさん
15/04/19 22:06:48.52 wW3xDCv60.net
When I was reading last night, I heard someone was approaching. I saw outside wondering who was wandering such time, but no one was there.

136:大学への名無しさん
15/04/19 22:36:11.65 NFMw+/BD0.net
In the midnight,
when I was reading a book and feeling like sleeping,
I heard someone walking outside.
I wondered if anyone was there at such a deep night, and tried looking outside, but I found none there.
添削していただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。

137:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 22:41:08.39 PCgjtH3j0.net
>>131
へー、これ京大の問題だったんだ?
にしては簡単すぎるような…

とりあえずこの辺りで英訳問題の訳例・解説をしていくねー

138:大学への名無しさん
15/04/19 22:42:32.82 NFMw+/BD0.net
まってました!

139:大学への名無しさん
15/04/19 23:00:13.74 2HzfFyQp0.net
>>120
When I was reading at midnight, I heard the sound of someone's feet outside.
I looked there, because I thought that someone stayed at that time, but I saw nobody.
先程-3点を叩き出して半分しか取れなかったので今度は6割とりたい
英訳は時制が難しい

140:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 23:12:00.23 PCgjtH3j0.net
まず確認ですが、英訳というのは、和訳よりも使う単語は簡単になりがちです。
理屈は簡単で
「どしゃ降りだった」「大雨だった」「雨が強かった」
このどれもがIt rained hard.で済みますよね。
このように、日本語は英語に比べて複雑な、あるいは修飾された単語が多いので、これを英語で忠実に表すのは非常に困難です。
更にいうならば、少なくとも一般の高校生が英語を日本語と同じレベルの表現方法で書こうとすれば、まず間違いなく様々なミスを犯します。
ですから、格言のようなことを言わせ


141:ていただくと、 「小説家になろうと思うな」 これを念頭に英訳・英作をしていただきたいと思います。 ではそれを前提にした上でどんな作業をしなければならないか。 それは、和訳とも通じますが、「自分の訳しやすいように文章を区切る」ことです。



142:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 23:23:10.87 PCgjtH3j0.net
「深夜に読書をして、ウトウトとしてきた頃、外で誰かの足音がした。」
これは、3つの文章に分けられますよね。
深夜に
1読書をした
2ウトウトした
3足音を聞いた
基本はこうです。
すると
1 I read a book.
2 I was(became/got, etc.) sleepy.
3 I heard someone walking.
本当はもっと「カッコいい表現の仕方」がありますが、英訳でそこは重要ではないです。
たとえば「足音」は1単語で言えばfootstepですが、これにsをつけ忘れたりするかたもいます。
難しく表現しようが、ミスはミスで減点されます。
反対に、簡単でもミスがなければ減点されませんね。
さて、今度はこれを繋げますね。
When I read a book and became sleepy, I heard someone walking.
なんて簡単な文章でしょうか。
あとはこれに副詞をつけるだけです。

143:大学への名無しさん
15/04/19 23:28:54.91 wW3xDCv60.net
”歩いてるのが聞こえる”というのは論理的におかしいっていうひっかけ問題かと思ったけど辞書みたら問題なかったわ

144:大学への名無しさん
15/04/19 23:29:39.59 wW3xDCv60.net
>>130
最後no oneでよろしく

145:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 23:40:41.65 PCgjtH3j0.net
「深夜に」「外で」
これも(very) late at nightとoutsideで充分です。
それよりも問題なのが、例えばat midnightという風に、「その単語を完璧に知らないのに使ってしまう」ことですね。
もともとmidnightはmid-night=「真ん中の夜」で、
「0時」のみを表す単語です。
今回の問題文には「深夜に」としか書いていないので、at midnightは不適切。
では、副詞を文に挿入していきます。
Late at night, when I read a book and became sleepy, I heard someone walking outside.
どうでしょう、「こんなんでいいの!?」なんて声も聞こえてきそうですが、これで何も問題ありません。
「自分の勉強した単語を、復習のためにも使いたい!」というかたに一応、もう少し難しく書いてみます。
In the middle of the night, I was half asleep, reading a book, when I heard someone´s footsteps outside.
他にも書き方は色々ですが、これは添削時に逐次教えていきますね。
では次の文章にいきます。

146:大学への名無しさん
15/04/19 23:51:09.82 aTj7Btlz0.net
新学年になり
有能英語教師が他学校へ飛んでしまった私に
最高にありがたいスレです

147:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/19 23:55:27.83 PCgjtH3j0.net
「こんな時間に誰かいるのかと思い見てみたが、誰もいなかった。」
この文も同様に、
1~と思った
2見てみた
3誰もいなかった
を英訳すればいいだけですね。
1 I thought that there was someone there.
2 I looked outside.
3 There was nobody there.
これを繋げて副詞をつけるだけですね。
I thought that there was someone there at that time, and looked outside but there was nobody there.
これで問題ありませんね。
更にスマートに(誤解を招く言い方かもしれませんが)するなら
I checked outside if there was someone there at that time, but found no one there.

148:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 00:03:39.80 E7wkm3jR0.net
あとはこの2つの文章を繋げれば完成です。
どうでしたか、解答を見るととても簡単だったでしょう?
みなさんの回答をザッと見た限り、やはり難しく書こうとし過ぎている感がありますね。
あとは時制ですとか、英語の基本中の基本でミスをしているようです。
更にひとつ感じたのが、みなさん、知覚動詞が少々苦手なのかな?ということです。
採点は明日にまわすことにして、今から知覚動詞についてお伝えします。

149:大学への名無しさん
15/04/20 00:12:35.18 qY/8a4mb0.net
>>141
この問題文の場合、 at midnight は普通に使えると思いますよ。
 ↓  
URLリンク(eow.alc.co.jp)


150:q=at+midnight



151:大学への名無しさん
15/04/20 00:19:29.18 C2g/F3md0.net
使用例があっても本来の意味を考えると減点される可能性があるから、違う表現を覚えてほうがいい
URLリンク(i.imgur.com)

152:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 00:32:37.44 E7wkm3jR0.net
知覚動詞の基本
まず知覚動詞を使った場合の形を確認しましょう
「知覚動詞+O+C」
そして訳は
「OがCなのを知覚動詞する」
です。
ここでポイントの1つ目が
Cが分詞の場合「OとCの間にbe動詞を挿入すると文になる」
ということです。
注:Oは目的格なので主格に直してください。
例:I saw him surprised.
→ He was surprised.
この関係はよくO=Cという風に説明されていますね。
ちなみにこれは使役動詞だとかと同じ文型です。
I made him angry.
→He was angry.
注:Cが原形不定詞の場合はbe動詞はいれず、時制などを直して文にしてください。

153:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 00:34:32.44 E7wkm3jR0.net
さて、二つ目のポイントとして、次に知覚動詞の分類と意味をおさらいします。
知覚動詞は大きく分けて3つの意味上の分類があります。
1つ目が視覚(see, watchなど)
2つ目が聴覚(hear, listenなど)
3つ目が触覚(feel)
ここで抑えておきたいのが、「知覚動詞のfeelは、(″触って″~と感じる)という意味」だということです。
例えば「お母さんはイライラしていると感じた。」
という文は
I felt my mother was irritated.
が正しいのであって、もし
I felt my mother irritated.
と書いた場合、その状況を説明するなら、
お母さんを触りながら、「あーお母さんイライラしてるねー触ったらわかるよー」と言う自分
というような意味不明の文になってしまうので注意してください。>>

154:大学への名無しさん
15/04/20 00:43:09.09 QTqn/OZu0.net
>>146
和文英訳教本の何編の本?

155:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 00:50:32.50 E7wkm3jR0.net
では、最後のポイント、Cに入る原形不定詞及び分詞の使い分けについて説明します。
先程お話ししたように、O=Cという関係をもとに考えていきましょう。
I found him go there.
I found him going there.
I found him gone there.
それぞれOCを文にしてみると、
He went there.
He was going there.
He was gone there.
このようになります。
3文目は少し難しいのでまず原形不定詞と現在分詞の違いから。

156:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 01:00:17.98 E7wkm3jR0.net
文が消えた…

原形と現在分詞の違いは、端的に言うならば
原形「一部始終を見た」
現在分詞「ある時点を見た」
ということです。
Wentは「ある地点からある地点まで行った」ということを表しますから、それをfoundしたなら、一部始終を見たことになりますね。
また、was goingは「ある地点に向かっている」ことを表しますね。
これを見たのなら、ある時点のみを見たことになります。
ところでwas goneなのですが、これは受験英語ではあまり出てこないと思うので斜め読みで構いません。
これは自動詞の過去分詞を使ったときだけなのですが、完了形の意味を持ちます。
「ある地点にもう行ってしまった」「彼がここにいない」のを見た=私は彼を見ていない。
といった意味になります。
以上、知覚動詞の話でした。

157:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 01:12:04.61 E7wkm3jR0.net
「普通に」使えるって、一体どういう意味なのかわからん…
Atっていう前置詞が点を表す以上、深夜っていう漠然とした表現に使えないのは明白。
At 7 o'clockって、7時ピッタリでしょ?
正午/12時を表すときはat noonだしねー。
逆に考えればat nightが0時を指す言葉であることがわかると思う。
もちろんそのURLの例文にはもう少し広義の意味で使われてるものがあるけど、
俺は間違いになる可能性のあることはできるだけ教えたくないと思ってるよ。

158:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 01:17:18.02 E7wkm3jR0.net
さてさて、採点もしてあげたいところだけど今日はこの辺りで落ちる。
英訳だと、正解例を見ても「この訳はどう?」ってのが思い浮かぶだろうし、
まだまだ回答・質問受け付けてるぜ!
じゃ!

159:大学への名無しさん
15/04/20 01:20:17.53 neCYjceJ0.net
>>149
青の公式運用編
p.93

160:大学への名無しさん
15/04/20 03:52:36.06 qY/8a4mb0.net
>>152
調べてみたのですが、元々の意味は、おっしゃる通り午前0時のことですが、いろいろな
場合に、「深夜に」 「真夜中に」 の意味で使われていることも事実のようですね。
日本語の 「弱冠」 に似ているかも知れませんね。弱冠はもともとの意味は二十歳のこと
ですが、現在では、一般的に考えられるよりも若い年齢で何かを成し遂げた場合などには、
「弱冠十五歳で~を成し遂げた」、 「弱冠二十五歳で~に成功した」 などと普通に使われ
ますから。
一部の辞書などに at midnight は 「夜中の12時だけ」 などと書かれているので、それだけを
信じて参考書を書いてしまう人がいるからかも知れません。 (小倉弘さんのように・・)
<Only Fools Run at Midnight (午後10時スタート)>
       ↓
URLリンク(www.active.com)
ただ、確かに入試では、貴方のおっしゃる通りに考える方が無難ですね!

161:大学への名無しさん
15/04/20 04:22:42.84 neCYjceJ0.net
>>155
小倉さんだってそういう使用例があることは百も承知で書いてると思うよ。
講師舐めすぎ笑

162:大学への名無しさん
15/04/20 07:38:31.22 QTqn/OZu0.net
>>154
ありがとう
青は持っていなかった
文法矯正編しか持っていなかったので
勉強になりました

163:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 15:06:53.58 E7wkm3jR0.net
>>155
うん、「絶対の自信のある知識」で乗りきることをまず考えなきゃね。
弱冠と同じようなもの…へえ、それじゃあ国語の入試で、論述問題に「弱冠十五才」って書ける?
もちろん「本来の意味を知っていれば」書くことを避けるはず。
結局、俺の問題にat midnightって書いた人たちのほとんどは「意味を知らないまま」回答しただけで
「本来・公式の意味」を知れば書かないようになるよ。
まあそういうこと!

というわけで、採点にいくぞー
改めてみんなの回答読んでみたけど、なかなか厳しい点数になることは覚悟しておくように。

164:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 16:07:40.24 E7wkm3jR0.net
今までと同じような採点基準・1ミスにた対する点の量だとボロボロになるっぽいから、
ちょっと甘めに採点することにしたわ
>>123
at midnight -2
began feeling drowsy
=began feeling half asleep
これは意味がめんどくさい
単にfelt drowsyでよい、「when+動作の動詞」で充分beginの意味を表せる。
-2
someone´←sが抜けている-1
「動詞+ifの名詞節」で、if節に助動詞は必要ない
白か黒かキッパリしたいのに、わざわざグレーの意味を付与する必要がない-1
checkは基本的に他動詞で使う。で、outsideは副詞。
名詞にしたいならthe outsideにする-1
つーわけで8点/15点
>>124
wantの時制-1
at midnight-2
seeは「何かが無意識に見える」ことを表す。
もし今回のような「意識的に何かを見る」ことを表すならlookやwatchを使う-1
outsideの名詞はtheをつける-1×2
現在の時制から離れた点での時間を表すときは
At this time→at that timeとしなければならない-1
some(と、それを含む語)がnotで形容される場合some→anyとする-1
7点

165:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 16:33:03.39 E7wkm3jR0.net
>>126
Nod off=begin sleepingです
君の文だとI began to begin sleepingってなる。
I was nodding offとするならいいよ。-1
At midnight-2
think�


166:ヘif節をとれない 頭のなかで確定した考えを表すから、that節しか取れないよ-2 looked at the directionは英語として存在できない 「その方向を見る」と考えて直訳してしまったのが原因だと思う looked in the directionとの違いを考えよう-2 8点 >>127 読んでいる本がどのようなものか指定していないのでtheはおかしい-1 in midnight-2 heardのスペルミス-1 seeの意味-1 the outは確かに使われる名詞だけど、ほとんどが野球 グレーゾーンなので、使うのやめましょう-1 so thatがよくわからない-2 someone wasの後ろに何もない-2 findの時制-1 4点



167:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 16:51:35.30 E7wkm3jR0.net
>>130
spendの用法を理解していない
spend+(費やされるもの)+(費やす手段)
という順番でなくてはならない-2
seeは目的語が必要であるし、意味もここでは不適切-1
outsideは副詞-1
肯定文での「誰か」はsomeone-1
at midnight-2
there was one←? -2
6点
>>132
知覚動詞のhearとthat節をとるhearの違いを理解していない
that節のほうだと、「SがVしたという情報を聞いた」
になる。-2
ここでapproachを使うのは不適切
誰も近づいているとは言っていない-2
seeの用法-1
outsideの用法-1
such timeに前置詞もついていない-1
8点

168:大学への名無しさん
15/04/20 17:07:52.22 6zqtzkU10.net
深夜に読書をして、ウトウトとしてきた頃、外で誰かの足音がした。こんな時間に誰かいるのかと思い見てみたが、誰もいなかった。
When I read books late at night and learned to feel sleepy , I heard someon's footsteps outside.
I wondered someone was at such late time, but no one was there.

169:大学への名無しさん
15/04/20 17:10:57.16 SO1Fhugt0.net
日本ではよく,きょうおれは18歳になった。という表現をするよな!
これを英語でしてみ!
I turned 18 years old today
これ、なんかおかしくないか?

170:大学への名無しさん
15/04/20 17:13:57.99 qY/8a4mb0.net
>>159
check(調べる) は自動詞としても他動詞としても普通に使われるよ。
check outside も look outside などと同じ。
            ↓
(深層心理学者ユングの有名な言葉)
URLリンク(www.brainyquote.com)

171:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 17:50:38.90 YtFhFifT0.net
充電がなくなったすまん
今ちょっと充電してるけど、また充電できない環境になるから、採点はまた後で!
>>164
その「普通に使われる」ってなんなんだよ…
そのurlもlook outsideが使われてることの証明にしかなってないし…
君が俺に反論するだけの知識があると信じて書いていくぞ
checkにはそもそも「~ということ(かどうか)を確認する」っていう意味がある
で例えば
君の意見はI lived.←これは文法上正しい!って言ってることに近い
Liveは確かに自動詞だけど、不完全自動詞じゃん?
他にもI looked there for my pen.
このthereを副詞でなく例えばthe boxという名詞にした場合
I looked the box for my pen.
になる。
これはlookedを他動詞として扱う訳なんだけど、結局これも目的語のthe boxに焦点があるわけではなくて
「ペンがあるかどうか」に焦点があるわけだな
で、checkを自動詞として使うなら
I checked there to find it.
みたいに、結局checkする目的が書かれていて然るべきなんだよ
「普通に使われる」と思うなら、
その頻度がもう一方のそれと比べてどうなのか、またどういった場面で使われるのかを調べてからソースくれ!
注:そもそも俺がcheckについて減点してるのは、
回答者がおそらくcheckという単語の意味・用法を知らないまま使ってるからだと判断したからで、
何度か言ってるけど、
「ちゃんと知ってる(知っているべき)単語を使いこなせば英文は簡単に作れる」
ってことを教えることにフォーカスしてるよ

172:大学への名無しさん
15/04/20 17:53:07.27 H4F7b8zX0.net
入試の英作文を理解していないんだろうね
採点官が見るのは受験生が書いた答案のみなわけで、減点箇所に対して言い訳できるわけない
だからある程度学力のある人に添削してもらった際に減点箇所にケチつけるのはナンセンス
どうしても納得いかないなら説得できるだけの根拠を示すべき、たとえば自動詞と他動詞の使用率とかを具体的な数字でね

173:大学への名無しさん
15/04/20 18:11:09.68 qY/8a4mb0.net
>>165
>I checked there to find it.
>みたいに、結局checkする目的が書かれていて然るべきなんだよ
それが文脈ということでしょう。
問題文の文脈から check の目的は明らかなのですから。
>>166
「入試の英作文」 のような近視眼で英語を勉強していると将来後悔します。
本当の英語力を求めればいいだけのことです。

174:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 18:33:57.02 YtFhFifT0.net
>>167
お、おう…
じゃあきみは
「このお刺身はすごいおいしい。」
この文に対して、
1「文脈から意味はわかる」
2「″普通に″使われる」
という理由で「すごい」→「すごく」と直さず入試で使うのか?
上の例は少し突拍子もないかもしれんが、「文脈から判断するとオーケー」と言い出したらキリがないぞ
外国人と話したりメールのやりとりするとよく
「any +複数名詞」
この表現とか使われるけど、文脈から分かるから入試でも使ってオーケー?
「どこからどこまでが文脈で許されるのか」というハッキリとした決まりがないから、文脈には頼らない方がいいと思うね
日本語も英語も、口語とか方言とか例外的な文法とかあるけど、
少なくとも入試では、あくまでも「フォーマルで減点する余地がない」ところを目指すべきだろ?
この考えを否定して「ほんとおのえーごがー」とか言われても…って感じだ
俺はこの板の人間よりは間違いなくなかなかの年上だが、
君の言う将来にいる俺は、この英語の勉強の仕方で何も後悔してないよ
んー…まあけど、んー…いいよ、
君は君のやり方があるからさ、好きにしてくれ
というかみんなも、「ここは納得いかない」って部分があるなら、
そこは無視して、なにか学べるところだけを吸収していけばいいと思う
俺の言う通りにしろとは言ってなくて、むしろ(前も言ったが)俺を利用してくれ
とりあえずもう落ちる
また何時間かしたら戻って採点の続き始めるよ、んじゃ!

175:大学への名無しさん
15/04/20 19:01:44.71 H4F7b8zX0.net
>>167
誰が読んでも誤解がないような分かりやすい英文書けるようになればいいんだよ、これは大学入試に限った話じゃない。
受験勉強=悪みたいな風潮にこじつけて自分を正当化しようとしても無意味だよ
英語で相手に話が伝わらなかったときに毎回マイナーな例文振りかざして押し通すのが本当の英語力とでも言うつもり?
添削って要するにダメ出しなわけだから反抗したく気持ちはよくわかるけど、それこそ本質を考えて大人になろうよ

176:大学への名無しさん
15/04/20 19:13:02.70 6zqtzkU10.net
遅くなったけど、>>162も見てくれませんか
採点講評等々は一切見てないので

177:大学への名無しさん
15/04/20 19:42:32.06 TnT2NLAw0.net
>>170
まぁまぁ落ち着け。
君の前に待っている人も居るんだから。

178:大学への名無しさん
15/04/20 19:47:40.49 9MBr5TFE0.net
見てるぞ

179:大学への名無しさん
15/04/20 19:52:16.62 6zqtzkU10.net
>>171
そうなのか、すまんよく見てなかった

180:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 20:53:43.62 YtFhFifT0.net
はい、お待たせしました
採点の続き始めるよ
ちなみに、問題を解く上で「回答者が解釈をして解くこと」は重要だけど
決して「採点者に解釈を求めること」はしてはいけないよ
>>133
In the midnightとは言えない-2
feelのような状態を表す動詞を進行形にはあまりしない
例:I am liking it.
feltを使おう-2
肯定文で「誰か」を表すときはanyoneではなくsomeoneを使う-1
他の回答で-1しかつけてないけど、そもそもここでsuchを使った表現はちょっとよくない。
後で解説するわ。とりあえず-1
noneはスペルミスなのか「何も」の意味で使ったのかわからんけど、-1
8点

181:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 21:05:45.28 YtFhFifT0.net
正直、この英訳難しすぎたか?と出題を後悔
減点もかなり恣意的で気分でやってしまっている…
ただとにかく、指摘した部分は君らがミスしてる部分だから、
点数は気にせずとにかくミスした箇所を勉強してくれ!

>>136
At midnight-2
知覚動詞は「OがCする何かを感じる」って意味なのよ
もう少し言えば、hearは「(の音を)聞く」っていう風に、
hear自体にthe soundの意味が含まれてるから、
音の音を聞く、みたいに意味が被ってしまうわけ-2
足音っていうのは「足から鳴る音」じゃなくて「歩いたときに鳴る音」
直訳しないように。-2
stayを使った理由がよくわからない-2
7点

182:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 21:16:26.38 YtFhFifT0.net
>>162
なぜ複数のbooksと表現したのか。-1
Learn to Vの意味を多分学校かどこかで「~するようになる」
と教えてもらったのかもしれないけど、
(これが日本国が難しい理由かもしれんが)
この「するようになる」ってのは、「習慣になる」
って意味だ
習慣って字には習うって文字があるっしょ?
だからこういうときに使っちゃダメ-3
wonder thatは、「ある確定した事実に対して不思議に思う/驚く」
って意味なのよ
けどここでは「人がいるかどうかわからない」って意味で使うべきなので
if節にしましょう-2
suchの用法-1
8点
これで、終了かな?
採点してない人いたら教えてー

183:大学への名無しさん
15/04/20 21:23:19.08 QTqn/OZu0.net
>>175
134ですがありがとうございました
英文を指摘してくれる人が中々居ないのでいい機会でした
精進します

184:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 21:32:06.86 YtFhFifT0.net
Soやsuch
は、「主観を含んだ形容詞・副詞」に分類されます。
そしてその主観というのは、専ら「~する程の~だ」というような表現を導きます。
例:She is so cute that every boy in this class likes her very much.
例:She is such a barbie doll that every boy wants to BUY her.
ここで、at such~timeという表現を使うと、この語句の後、
同様にthat(あるいはas)を導くことになります。
(普通に使うよと言われることを恐れて)もちろん後ろにthatなどを導かないこともありますが、
suchやsoをむやみに使うことは避けた方が堅実です。
なぜかというと、
仮にネイティブスピーカーが採点者の場合、
そういう細かいところ(ここは文脈的にオーケー、NG)の判断をするからです。
私たちはネイティブではないので、
「採点者に、ネイティブ(あるいはそのレベルに近い人)にしかわからないことで採点する余地を与えない」
ようにしたほうが賢明ではないでしょうか。

185:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 21:44:05.10 YtFhFifT0.net
驚いたのが、君たちがfootstepって単語知ってたことだな
あるいは辞書をひいたのかも知れんが、
何回も繰り返すけど、「調べないとわからないくらい自信のない単語・熟語」とかは使わない方がいいよ
claustrophobia(閉所恐怖症)って単語をうろ覚えで使って用法とかスペルをミスる(あるいはその問題を飛ばしさえしてしまう)より、
to be very scared of closed spaces
みたいな感じで、「知ってる単語でなんとか説明しきる力」を養う方が
よっぽど学力上がるんじゃねーかなーと俺は思う
注:閉所恐怖症のスペル合ってるかどうか俺も危ういw

186:大学への名無しさん
15/04/20 21:44:53.47 JYdBlAYS0.net
>>120
昨日のですがよければお願いします、、
Reading a book in the middle and feeling asleep, I heard someone walking outside. I looked for them thinking who is such a time, but I can't find anybody.

187:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 21:48:51.73 YtFhFifT0.net
で、だ。
なるべく簡単な英訳を~と思って俺が考えた問題文だったけど、
それでもかなり初歩的なミスしてるのが目立つな
英訳できないやつは和訳の練習をするべきだと俺は思うから、もっかい和訳に戻ろう
俺の予想だと、ここまでの和訳2個と、今回は英訳1個挟んだから、
和訳の得点率がグッとあがるんじゃないかと思ってる。
それを検証するためにも和訳、やろう!
探してくるわ

188:大学への名無しさん
15/04/20 22:15:02.09 GJeGguIW0.net
URLリンク(womancafe.jp)

「筆跡」でその人の本性とか性格が分かるらしい

189:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/20 22:23:47.22 YtFhFifT0.net
2問、良さげなやつがあるんだが、こちらから。
Savage men recalled yesterday´s struggle
with an animal not in order to study in a scientific way the qualities of the animal or for the sake of calculating how better to fight tomorrow, but to escape from the dullness of today by regaining the thrill of yesterday.
今回は前と比べて長いから、配点を上げて25点満点にするわ。
んじゃ頑張って!

190:大学への名無しさん
15/04/21 00:35:52.20 KNTJgknq0.net
>>183
未開人は過去における動物との格闘を思い出したが、それは科学的にその動物の性質を研究したり、将来より上手く捕獲する為ではなく、過去の身震いを取り戻すことによって現代の退屈さから逃れる為だった。

191:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/21 02:21:34.34 T8CVCYr30.net
あらら、回答者1人だけか…
明日まで様子見るわ
ちょっと難しすぎたか?
とりあえず>>180の採点して落ちる
In the middleこれだけでは「何の真ん中」なのかわからない。-2
asleep=寝ている なので、feeling asleepという文章があり得ない
「自分は寝ていると感じる」-2
them←これは何を指しているのか?
おそらくsomeoneのsomeを(いくつかの)と訳して当てた代名詞と予想する
somethingやsomeoneでのsomeは(あるひとつの)という意味な-1
thinkがとる名詞節は完全文になる節のみ
=that節のみなので、who節はとれない-2
で、He is.やI am.が非文(文として成立しない)のと同様に、
このwho is(such a time)(←これも間違っているが)という語句のみでは
仮にこのwho節に答えを与えて完全文にしても非文になる
I am at 7 o'clock.
他にも間違った文の例:
John:Tell me who is.
Ben:What?...Eh...h-he is...maybe...
suchのと合わせて-3
can´tの時制-1
6点
節を作る語句をもう一度整理して勉強してみたらどうか?

192:大学への名無しさん
15/04/21 03:45:08.74 EaCs2+z/0.net
>>183
野蛮人が過去に動物と戦ったことを思い出したのは、科学的手法でその動物の性質を研究するためだったり、将来さらにうまく戦うにはどうすれば良いかを推定したりする目的ではなく、
その時のスリルを呼び覚まして現在の退屈さから逃れるためだった。
若干意訳したけどどうでしょう?
なんでrecalledが過去形なのか気になる

193:大学への名無しさん
15/04/21 07:01:06.78 0e2E5Mzj0.net
>>185
ありがとうございます
themはsomeoneの性がわからないので「him or her」を表しました、ネイティブが言ってたんでいい気になって使ったんですがwこういう表現は避けたほうがいいというのはわか�


194:閧ワした



195:大学への名無しさん
15/04/21 07:28:32.22 /+2opRt+0.net
orのつないでるものが分からぬ

196:大学への名無しさん
15/04/21 07:42:46.93 GS1c9ff20.net
しかし糞つまんねぇな
文章だから仕方ないかもしんないけど

197:大学への名無しさん
15/04/21 07:54:10.38 XwfvdrB70.net
>>183
昨日呼び出されたどうもうな男達はは動物の質を科学的な手法で研究するためでもなく、明日より良く戦うにはどうするかを計算するためでもないが、昨日のスリルを取り戻すことで、今日の退屈さからから逃れるために動物と戦う。
recalledのあとのyesterday's の訳出がよくわからない
直訳だけど自分が意訳すると意味が結構ずれるからしばらくは我慢

198:大学への名無しさん
15/04/21 09:01:59.95 GpxlOemS0.net
Savage men recalled yesterday´s struggle
with an animal
”not” in order to study (in a scientific way) the qualities of the animal
or for the sake of calculating how better to fight tomorrow,
”but” to escape from the dullness of today by regaining the thrill of yesterday.
orは
in order to doと
for the sake of doingを繋いでる

199:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/21 10:38:09.90 T8CVCYr30.net
はいおはよう
今回は難しすぎたかも知れないし、この辺で一端解答解説と採点するわ
とりあえずレス返す
>>187
あーそういうことか…
him or herっていう言い方自体は正しい表現なんだけど、
orで結んでることに注目な
これは「AかBのどちらか」を結んでるんだけど、
これをthemで受けてしまうと
「Both A AND B」=「AとBどちらも」
って意味になっちゃうのさ
だから間違いになる
>>189
どうしたらその問題を解決できるか案をくれ!w
できれば俺も声とか身ぶり手振りで教えたいんだけどなー…
>>191
構造が取れたアピールはいいから解答をしろよ!w
それともアンチ的な人か?
ところで「普通に使える君」はどこにいった…?>>

200:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/21 10:50:59.15 T8CVCYr30.net
まずは例にならって文の型をおさえることから始めましょう。
Savage men recalled yesterday´s struggle with an animal~
ここまで読めばもう
SVO
という文型が見えてきますね。
ざっと読み進めていっても、
whenやbecauseといった従属節を作る語句は出てこないことから、
結局この文はその後ろにある長い副詞句を訳しきれるか、ということが問題になります。

201:1 ◆2bmoujqRHk
15/04/21 11:01:03.46 T8CVCYr30.net
さて、ではSavage~an animalまでを訳しますが、ここでトラップが二つあります。
1つは単純にsavageの意味
もう1つはyesterdayの訳
savageは正直言ってそうそう目にしない単語ですので、
知らないかたが多いでしょう。
そこで推測が必要になってくるのですが、
その方法は解説が終わってからまた別に時間を設けます。
次にyesterdayの訳し方。
なにも考えず「きのう」と訳した方は要注意。
この文の時制は過去なので、「前日」と訳すのがベター。
一旦ここまでを訳しきります。
「未開人は前日の動物との格闘を思い出した。」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch