伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】at KOURI
伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch693:momi
15/04/05 21:04:11.50 CEsIN2H+0.net
>>667
誤解を恐れずにいえば、情報構造みたいなもの(を殊更に受験生に吹くこと)。

694:大学への名無しさん
15/04/05 21:30:02.40 0u3vO0nV0.net
>>628
専門家の間でも意見は分かれている。
個人的には「英語の授業は英語で」というのは
実態を知らない人の妄言だと思う。

695:大学への名無しさん
15/04/05 21:41:06.84 LD5HyAsW0.net
>>674
そういうのドヤっていうのか
でも情報構造知ってると難単語とかの類推しやすくなるし
倒置とかが起る理由がわかるから予測力もついて
直読直解がよりしやすくなるけど

696:大学への名無しさん
15/04/05 21:50:32.51 E2xNw8VB0.net
>>674
話にならんぐらいお粗末だ。
情報構造やパラグラフはもともと自然科学分野の論文に必要な技術だ。
理系の大学生になったら、ゆくゆくはあたりまえすぎるぐらいあたりまえのこととして
指導を受ける可能性が高い。
文系の予備校講師が情報構造を難しいものと思い込んで、お粗末なことをしてしまう理由は
理系の知識がなさすぎるからだ。
この本がいちばん参考になると思う。
理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
URLリンク(blog.chase-dream.com)
理系の英語は、論文やレポートとしての書き方が定まっているので、
情報構造などの技術を「逆手流」的に応用して、語句の意味を類推したり
より素早く速読したりすることも可能だ。
しかしながら、論文やレポートではない文章を読んだり書いたりするときには
あまり役立たない場合もあり得る。
数学ガールの結城先生が書いた本もいい。
いわゆる情報構造という知識は、英語だけで有効なものではない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
数学の論証などでも大活躍するので、情報構造を学ぶこと自体はたいへん有効だが
文系の予備校講師が情報構造について書いた本は、専門外のためろくなものがない。

697:momi
15/04/05 21:56:18.04 CEsIN2H+0.net
まあ情報構造よりも認知言語学だね。今のドヤは

698:大学への名無しさん
15/04/05 21:57:12.32 E2xNw8VB0.net
>>670
よけいな参考書ばかりやっているやつが落ちることは
数学的に正しい。
そんな知識は出題されていないからだ。
URLリンク(resemom.jp)
情報構造の知識は出題されているからよい。
東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
高校の参考書などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。
単語については中学よりやや上のところまで覚えた方がいい。
調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
URLリンク(www.taishukan.co.jp)
二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
まともな出版社は頻出上位4500語で最難関用の単語本をつくっている。
多くの参考書は3000語レベルを超えてしまっているので、最難関狙いの最後の詰めには使えるが
センター対策や基礎の段階では役に立たない。

699:大学への名無しさん
15/04/05 22:03:04.38 E2xNw8VB0.net
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語のほうがお似合いだ
報道のデータから考察すると
B2で偏差値70
A2で偏差値60ぐらいに相当するだろう
URLリンク(eigoryoku.nhk-book.co.jp)
URLリンク(sp.nhk-book.co.jp)
ついに文部科学省や大手マスコミが本気で動き出したのだから
伊藤和夫みたいな詐欺の英語教育は淘汰されるぞ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
伊藤和夫の難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる。
参考書の内容自体が悪いわけではないとしても、
理想上の高校レベルにおける基礎では
現実世界の高校生が取り組んでも難しすぎて基礎にならない。
報道で話題のcefrについて
URLリンク(www.alc.co.jp)

700:大学への名無しさん
15/04/05 22:41:42.37 yRZDsVkF0.net
>>633
「英語の授業は英語で」が格差ってどういうこと?
基礎(下地)が出来てる人はその授業形式で伸びるし、
基礎が出来てない人はそんな授業形式だと分からないものがより分からなくなる。
結果、英語の出来る生徒と出来ない生徒の
差が今以上に広がる。
ってこと?

701:大学への名無しさん
15/04/05 22:48:34.09 yRZDsVkF0.net
個人的には�


702:E・・ 「英語の授業は英語で」がもし本当に行われたら、 学参や予備校が今以上に流行ると思う。 だってそうでもしないと文法が分からないし・・・



703:大学への名無しさん
15/04/05 22:50:34.13 vdKKNJBb0.net
「数学的に正しい」をNGワードにしといたw

704:大学への名無しさん
15/04/05 23:18:38.88 LD5HyAsW0.net
認知言語学はよく知らないわ
でもコアイメージとかも範疇ならそこは非常に分かりやすく覚えやすい

705:大学への名無しさん
15/04/05 23:40:58.00 t9tsy96K0.net
「英語の授業は英語で」なんてジョークとしか思えんがね
最低でも毎年東大合格者が1人は出るような学校でなきゃ、英語教師茶化して騒がしくなるのは目に見えてる
自分の母校は3年に1人東大合格者が出るレベルだったが、授業は普通にうるさかった

706:大学への名無しさん
15/04/05 23:47:32.18 dXr8k1DTO.net
>>666
momiは何きっかけでビジュアルやったの?

707:momi
15/04/06 00:05:50.39 hkTp/0Vi0.net
英標買ってきたら全然読めないのw
凹んで、じゃあ解釈きちんとやるかっていう流れ。
おかげで毎日楽しくThe New Yorkerを読んでます。

708:大学への名無しさん
15/04/06 01:17:26.90 GiI/uB6bO.net
英語の授業は英語って考えたやつの思考回路見てみたい
考えた奴はバカなやつ?
いや、バカなやつなら、自身の経験に基づき「英語で授業」したら劣等生がより劣等になるのはたやすく想像つく

じゃあ、考えたやつは利口な奴か?
いや、利口な奴なら 英語の授業は英語で がどれだけ非合理かつ(生徒的にも教師の能力的にも)現場無視か、わかるはずだが…

709:大学への名無しさん
15/04/06 09:32:12.69 wirWkEpn0.net
日本語を使わない英語の授業はパフォーマンス
起立とか着席とか音読しなさいとかを英語で先生が言って生徒もたどたどしい英語で答える
文法の説明や和訳の勉強はどうするのかというと、プリントや学校で強制的に買わされる参考書や問題集(フォレストやネクステージやDATABASEなどの桐原系が多し)で自習や宿題

710:大学への名無しさん
15/04/06 12:47:20.35 JRo711ZV0.net
英文解釈教室読んでみたけど、ぶっちゃけたいしたこと書いてないな
解説や読解手法に関しては常識的なことしか書いてない
これ、実は当たり前なんだよな
今の著者がみんな昔、解釈教室とか読んで
それを自分なりに分かりやすく改良して本を書いてるんだから
大事なところを漏らすはずがない
集められた英文自体は面白いのが多いと思うけど
元々、40年近く前に出た本が今でもトップだったらそっちのほうがやばい
発売年度の77年に戦前の1940年の本を使ってるくらいやばい

711:大学への名無しさん
15/04/06 13:02:25.01 HB661sdi0.net
>>669
おじさん、おじさんをからかう書き込みはみんな旧帝大の医学部生の仕業に見えてしまうの?
頭おかしいんじゃないの? もう認知症始まっちゃってるの?www

712:momi
15/04/06 13:03:02.09 hkTp/0Vi0.net
いや逆だよ。英文の読み方はひとつしか無くて、
それを伊藤がうまく提示しちゃったってだけ。
句と節の要素が並んでいて、読むにつれて、
全体の構造予測を変更していくっていうアタマの
働きをうまくデモンストレーションした。
だから近現代日本に一度だけ起こることが、
1977年に起こったというだけさ。

713:momi
15/04/06 13:05:04.98 hkTp/0Vi0.net
柴田解釈と読み比べると、その構想の違いが
よくわかる。

714:大学への名無しさん
15/04/06 14:01:34.77 jZ5VJecA0.net
>>691
自称(詐称)旧帝大医学部生のオーバーワーク君必死だねw
なんでそこまでして伊藤先生の本に粘着するの?w
で、代わりに推薦する本(の著者)が成川って奴なの? そいつどこの予備校の講師なの?www
そんな無名の講師なんか雑魚の極みだろwwwwwww
キミも同様に雑魚で話にならないんで邪魔だからこのスレから消えてね♪

715:大学への名無しさん
15/04/06 14:19:27.69 aSK6if4j0.net
>>690
1977に方法論が提示されたわけだけど、トレーニングブックとしては必ずしも使い
やすいものではなかった。その点を徹底して検討改善した本がビジュアルに代表
される後期伊藤の著作群になる。
逆に解釈教室はトレーニングブックとしての機能を後期著作に譲り、難解文を体系
的に拾った完成度の高い目録になった、と言えると思う。

716:大学への名無しさん
15/04/06 14:55:23.44 LcEj34To0.net
>>682
>>682
高1のとき勝手にやってる先生がいた。
強制的な日本人英語のリスニング、ぐらいの意味しかなかったな。
年後半には先生も改めて、授業内の何分間かってスタンスに変えてたし
大昔はそれこそネイティブが講義してたんだよな。既に答えが出てるのを蒸し返してるだけのような

717:大学への名無しさん
15/04/06 16:06:56.89 AO8hLzbP0.net
そっか、英語の授業を英語で、って、
日本人教師がやるのか。
下手糞な発音が耳に染み付くだけだなw

718:大学への名無しさん
15/04/06 16:18:57.17 /+eG1HSE0.net
ビジュアル英文解釈教室を読む前に読んでおくべき本はありますか?
たとえば英ナビとか。新高2です。英検2級持ってます。

719:大学への名無しさん
15/04/06 16:24:19.57 LcEj34To0.net
>ビジュアル英文解釈教室
そんな本ありませんよ

720:大学への名無しさん
15/04/06 16:24:26.76 aSK6if4j0.net
特にありません。そのまま始めていいと思います。あと解説の詳しい英文法問題集を
ビジュアルの前でも後でもいいですからやっておくと、波及効果もありより良いでしょう。
英ナビ、山口実況中継、今井の英文法教室などがお勧めです。

721:大学への名無しさん
15/04/06 16:52:30.46 LcEj34To0.net
大西やっとがいいよ

722:大学への名無しさん
15/04/06 17:16:57.12 GiI/uB6bO.net
英語を英語で授業したり、英語のまま考えたりすることは、
母語の力に引き摺られないという長所がある。
いまのように日本語を介在させるやり方だと、日本語の力に英語も比例するので、日本語得意な人はいいが苦手な人は困る。
難しい英単語は日本語の単語としても知らなかったる、英語長文は日本語全訳読んでも理解できなかったり、伊藤和夫の日本語が分かりにくいと言ったり…。
英語を英語のままでやれば、
こういった「母語の能力に引き摺られる」が発生しない。

723:大学への名無しさん
15/04/06 17:20:11.63 GiI/uB6bO.net
よく、算数や社会や理科は中学入学段階で既に差がついてるが英語は横並びの学力で始まると言われる。
しかしこれは正しくない。日本語……この場合は国語力と言おう。
国語力の差により、既に横並びではないんだ英語力も。

でも英語のままでやれば、こういった国語能力を無視できる。
国語力ない人は英語のまま英語をやろう

724:momi
15/04/06 17:21:56.99 hkTp/0Vi0.net
品詞どっちがどっちだっけ
あれ懐古かと思ったらよくできててワロタ
ビジュアル1 読みながらやるといいかも

725:大学への名無しさん
15/04/06 17:49:33.19 LcEj34To0.net
と昔書いたら、教室入門に移植されてるからそれでいいじゃんと突っ込まれた

726:大学への名無しさん
15/04/06 17:51:22.52 peyli0JN0.net
子供が言語を習得するのと同じ方法で、
大人もやればいい、っていう人がいるけど、
子供のころの記憶力と、大人の記憶力の性質は全然違うからな・・・
仮に同じだったとしても、英語圏の子供のように、
英語だけの環境で数年以上試行錯誤するなんて無理
そういうこと言うやつにかぎって、
日本語でその論を語るだけで、英語でしゃべる能力もないんだ
そんでバイリンガルとかネイティブを賞賛する

727:大学への名無しさん
15/04/06 18:09:20.10 6f19MMKE0.net
世界のお金持ちへの道!成功者が専攻していた学部「22%以上が工学部出身」
URLリンク(akiiaok.blog.fc2.com)

728:大学への名無しさん
15/04/06 18:37:20.27 JRo711ZV0.net
このスレ、この板の英語関係のスレで1番盛り上がっててワロタ。
英語板で解釈書スレ消えたと思ってたらこっちに移住してたんかw
あっちの板、過疎りまくってんもんな
こっちの板のキチガイの追加で活気を取り戻し
たまにくる受験生を取り込んだり騙したりで
うまく戦争状態になっててウケるなw

729:大学への名無しさん
15/04/06 18:59:01.32 PCKajh0/O.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

730:大学への名無しさん
15/04/06 19:56:54.75 JRo711ZV0.net
ぶっちゃけ伊藤和夫の前ってどんな読み方してたんだ?
文法と熟語覚えて、ピリオドまでを区切りにして
無理やり日本語の意味をつなげていって1番しっくりくるのを
探し当てるかんじ?
仮に伊藤和夫がそれほど凄いのなら
それ以前の日本人の英語力がゴミになってしまうわけだが

731:momi
15/04/06 20:14:27.25 hkTp/0Vi0.net
山貞読めばわかるが、伊藤は熟語表現の
対応訳を暗記するような訳読法を批判していた。
で、伊藤以前はそういう技術を使って、
原書講読をするうちに、自然と伊藤のいう
ような構文主義の読み方を身につけていったのだと
思う。
ただし、それは優秀な人だけね。また佐々木や柴田と
違って伊藤は翻訳が下手なんだけど、だからこそ
解釈教室の発想を育てることができたのだと思う。

732:大学への名無しさん
15/04/06 20:33:16.26 GiI/uB6bO.net
>>706
テレビで副音声したりすりゃいいだけ
いくらでも英語浸けになれるわ。
テレビ持ってない人はヨウツベもあるし

733:大学への名無しさん
15/04/06 20:37:41.02 LcEj34To0.net
江利川ぐらい読んどけよ
古谷めそっづがあるだろ

734:大学への名無しさん
15/04/06 20:38:12.28 peyli0JN0.net
>>712
おまえの主張に賛同するやつなんていないだろ
文法や英文解釈をやらずに、最初から英語を聴くだけで
なんとかなるとかいう主張なんて、
英語できないやつしか信じないし、
おまえも英語が苦手で、そのコンプレックスから、
そんな主張で、他人を道連れにしようとしているだけ
おまえの主張を読むだけで、どれだけ英語能力低いかは
ここの連中には分かるよ 騙せないよ

735:大学への名無しさん
15/04/06 20:39:09.93 LcEj34To0.net
英米対話しょうけいってのがどっかで見られるけど、
ジョン万次郎の時点でかなり正確に読み書きできてた

736:momi
15/04/06 20:50:17.45 hkTp/0Vi0.net
なら古谷の方法論を図式化して書いてよ。
このスレの人の役に立つ。
きちんと読める人がいたに決まってるじゃん。
ドヤがない時代だってペラペラな人はいた。
それがどうしたんだよ。

737:大学への名無しさん
15/04/06 20:53:25.16 JRo711ZV0.net
>>713
ちょうどググったサイトが江利川って人のだったw
最初、そのレスを読んだ時は伊藤以前の英語学習書の偉人かなんかだと思ったわw
そのサイトによると、戦前の入試は40語とかだったらしいので
速く読む必要性が全くなかったから伊藤メソッドなんていらなかったってところかな

738:大学への名無しさん
15/04/06 21:02:57.06 Tba2Jf8b0.net
訳読方式で英語を身に付けた代表では
南方熊楠が思い浮かぶけど、ただあの人は異常レベルだから違うか。

739:大学への名無しさん
15/04/06 21:12:42.18 oL+ytj6+0.net
最初著者が誰かとか全く興味無くて、和訳演習と総合演習やって伊藤を知りビジュアルに入ってきた
ちょうどシリーズものゲームのスピンオフ作品から本作品に入ってきた気分

740:大学への名無しさん
15/04/06 21:20:42.25 c8S0CQ4V0.net
スピンオフ



741:Qーム シリーズ あっ…



742:大学への名無しさん
15/04/06 21:46:47.93 LcEj34To0.net
>>716
今忙しいから
むり

743:大学への名無しさん
15/04/06 21:49:08.56 prt5rIHc0.net
       ∧_∧  誰か助けてよ…底なし沼に…
       ( ;・ω・)
   ....::::;;;;/つ つ;;;;::::.......
     """''''''''''"""

 ズブブブ…
       ∧_∧    うわっ、あっ、うわぁぁあっぁ…
   ....::::;;;;( ;・ω・);;;;::::.......
     """''''''''''"""

 ズブブブ…
            ・・・・・・・・・…
   ....::::;;;;;∧_∧;;;::::.......
     """''''''''''"""

       .__          o ○
      ,.._,/ /〉___ぷくぷく・・・                     \
     ./// //──゚──::ァ /|    お風呂で遊んでちゃだめよー
    /// //~~'~~ ∧_゚∧ ~~/ / .|                     /
   .///_//   ~~"'''"'''"'" / /  |  
  //_《_》′───‐ ' /  ./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
  |                 .| ./
  |__________|/

744:大学への名無しさん
15/04/06 21:51:22.30 prt5rIHc0.net
>>721
2ちゃん遊びにいそがしいからなww
わかるよわかるよ
momiさんも予想通りと笑って許してくれるよwww

745:大学への名無しさん
15/04/06 22:28:35.16 LcEj34To0.net
>>723
いやまじでいそがしい

746:大学への名無しさん
15/04/06 22:32:53.80 c8S0CQ4V0.net
平日の昼間からレスしている奴wwwwwwww

747:大学への名無しさん
15/04/07 00:17:43.56 cyjRaJy60.net
3日間でスレの雰囲気が激変したねぇ~。健全化したように思える。
“解釈教室改訂版から長文抜かしてヨメー!” から“山貞”に“古谷”だもの。
もっとも、誰かが解説してくれないと“山貞”や“古谷”がわからないかも。

748:大学への名無しさん
15/04/07 00:44:46.93 pRHhYHwS0.net
>>693
kwsk

749:大学への名無しさん
15/04/07 00:59:28.71 e5HB7zuk0.net
江利川のサイトに載ってる1940年くらいの中学生の日記だけど
やはり今の日本語と比べると不自然というか古い
外人からしても古い英文はこんなかんじなんだろう↓
>水曜日に英語の考査をする事となったので今日から又やらなければならなかった。
>此の前の時は教課書のは出来たと思ってゐたら思の外間違ってゐたので今度は一字一字しっかりやった。
>応用がどんなのが出るかと思ふと本当に心配です。
現代語訳
水曜日に英語のテストをする事となったので今日からまたやらなければならなかった。
この前の時は教課書のは出来たと思っていたら思った以上に間違っていたので今度は1つ1つしっかりやった。
応用がどんなのが出るかと思うと本当に心配です。

750:大学への名無しさん
15/04/07 01:03:22.13 bBy0vUEj0.net
水曜日に英語のテストをする事になったので今日からまたやらなければならなかった。
のがいい

751:大学への名無しさん
15/04/07 01:06:20.76 bBy0vUEj0.net
江利川先生は教育大学の先生で
日本の英語の教育史を仕事と趣味で研究してる人
絶版英語学習参考書のコレクターで伊藤和夫信者でもある

752:大学への名無しさん
15/04/07 01:10:03.78 6GXIgZVN0.net
鎌田の英語学習法も読んどけよ

753:大学への名無しさん
15/04/07 02:05:36.35 e5HB7zuk0.net
1960年発行の柴田徹士って人の英文解釈の技術って本、普通に分かりやすいな
伊藤以前にも良い本あるんやな
すでにこの時点で
パラグラフリーディング、対比、共通関係、単語の推測、構文の発見、
SVOCMの把握あたりの考え方があったんだな

754:大学への名無しさん
15/04/07 02:11:43.26 vqnOlXdG0.net
しかしまあ
伊藤スレは基地外ばかり集まって来るなぁ
つうか、受験とは無関係のジジイの溜まり場だな

755:大学への名無しさん
15/04/07 02:17:30.19 lQw/SFYB0.net
だからみんなパート15本すれのでんプレしか見ない

756:大学への名無しさん
15/04/07 02:23:50.98 DkCaELru0.net
1ヶ月ぶりに来たんだが、ビジュアル系浪人さんは結局行方不明になったの?

757:大学への名無しさん
15/04/07 02:24:45.36 e5HB7zuk0.net
そりゃ、受験板とか関係なく伊藤和夫で検索して来てるだけだしなw
ここが何の板かも興味ない奴らばっかだろう

758:大学への名無しさん
15/04/07 02:44:00.11 j4P6vi7X0.net
>>735
あのアホの話題は荒れるからNG

759:大学への名無しさん
15/04/07 08:34:45.36 vEjmrP/d0.net
>>737
馬鹿は死ね

760:大学への名無しさん
15/04/07 08:39:56.91 AhVDKbC80.net
ビジュアル英文解釈を3周しました。
もう一冊ぐらい英文解釈本をやろうと思いますが、テーマ別か、解釈教室かどちらがいいでしょう?
新浪人、東大理一狙いです。

761:大学への名無しさん
15/04/07 09:04:07.87 04J5ZP+m0.net
>>739
テーマ別が最優先。
余裕があれば解釈教室正編→長文読解教室。

762:大学への名無しさん
15/04/07 09:18:41.93 xp28lx3B0.net
>>739
もうそれだけやってれば、ご自分で見えてきませんか?
テーマ別はビジュアルと同じ方法論で進んで行きます。解釈教室は文法篇の様に例文ベースで、進んで行きます。レベル的にはほぼ一緒です。
読解力をもう少し鍛えたければテーマ別、難解文を網羅しておきたければ解釈教室と思います。理想をいえばテーマ別→解釈教室でしょうか。

763:大学への名無しさん
15/04/07 09:23:02.64 e5HB7zuk0.net
1964年発行の伊藤和夫の本のまえがきの要約
>現在の入試は大部分が20世紀の英米人の文章から出題され、その内容も
>多方面にわたっているにもかかわらず、従来の参考書は19世紀の
>内容的に文学と人生論に関係することが不当に多く、学生に無駄な労力を強いていることが多い。

今は21世紀、伊藤の本は20世紀。
あきらかに入試の文の傾向も変わってるわけで今、伊藤が若かったら最新の文章で本を作ったかもしれない。
解釈教室は38年前。
テーマ別で21年前。
解釈教室が出た77年はファミコンさえもなかったような時代で
テーマ別が出た94年は携帯電話も普及してなかった時代だ
古いことは覚悟しとけよ

764:大学への名無しさん
15/04/07 09:59:45.47 O4VG8S2N0.net
>古いことは覚悟しとけよ
聞いた風なことをリピートするだけ
精神年齢低すぎ

765:大学への名無しさん
15/04/07 10:01:56.82 e5HB7zuk0.net
>>743
どういうこっちゃ
俺が古いって言ってるのは収録されてる英文の内容のことだぞ

766:大学への名無しさん
15/04/07 10:23:13.82 lQw/SFYB0.net
改訂されてるだろバーカ
構文に古いもクソもねえよキチガイ

767:大学への名無しさん
15/04/07 10:27:50.91 lQw/SFYB0.net
だいたい、最近の出来事の内容じゃ
単語の並びで何と無く意味判るから
むしろ古い方がいい
だから改訂しても英文は変えてない

768:大学への名無しさん
15/04/07 10:28:59.09 IaPPtw2V0.net
>>738
くっさいなぁ君

769:大学への名無しさん
15/04/07 10:33:18.57 e5HB7zuk0.net
>>745
だから、構文の話なんかしてねえよw
構文なんか他の本でも勉強できるし
冷戦やベトナム戦争の話を読むのと
911やイラク戦争の話を読むのとどっちがいいと思ってるんだ
英語は単語や熟語だけじゃなくて連語も関係してるから
1度でも読んだことのあるフレーズのほうが理解が早いんだよ

770:大学への名無しさん
15/04/07 10:45:30.04 xp28lx3B0.net
ベトナム戦争かなぁ。最近のはネットの記事で読めるしね。

771:momi
15/04/07 10:51:50.52 8ktERmgm0.net
内容への慣れということなら、俺は旺文社の全国大学入試問題正解等で、
和訳だけ日本語で大量に読むようにアドバイスしてる。短時間で膨大な量読めるし、
翻訳された日本語のスタイルとかをなんとなく実感できるはず。もっと
この作業を受験生に勧めればいいのに、といつも思っている。根詰めて数時間しか
かからないのに。
国立の傾向とぴったりあう『選択の科学』なんかは本読んでもいいと思うな。
無論、東大受けるくらいなら、原書The Art of Choosing も結構読めると思う。

772:大学への名無しさん
15/04/07 11:01:33.54 e5HB7zuk0.net
>>749
受験生の優先順位の話だから
別に俺自身は古い文章を否定してるわけじゃないよ
受験では古くて新しいのを読むより損だから読むなら覚悟しろよってだけ
TOEICなんかでも単語も構文も簡単なのに
読みなれてないとpersonnel department・・・?
てなるだろ
最近の話ならだいたいテロリズムなんかと絡めてくるから
そういうので使用される語彙や使われ方とかに慣れてるほうが有利ってだけ
解釈教室では蒸気機関の話でsteam engineて出てくるけど
こういうのも読んだことあれば一瞬で分かるわけだけど今の入試に蒸気機関はおそらく出ないよね

773:momi
15/04/07 11:04:23.32 8ktERmgm0.net
いやいやsteam engineでてもおかしくないやろ~
世界はじめて物語みたいなんはどこでも頻出や!

774:大学への名無しさん
15/04/07 11:10:56.13 bBy0vUEj0.net
英文解釈参考書に古い英文が多い理由
・古い英文は著作権切れしているけれど、新しい英文はその英文を書いた筆者との著作権の兼ね合いがあって参考書筆者が自由に引用できるわけではない

775:大学への名無しさん
15/04/07 11:13:28.11 e5HB7zuk0.net
>>752
なんにしても古い英文を優先して読む必要はないってことさ
なんせ、新しいテーマは入ってないんだし、これは著者の責任ではない
伊藤本人は新しいのを読むのを推奨してるし
Z会の速読英単語なんかもしょっちゅう改訂して文を変えてるしな

776:大学への名無しさん
15/04/07 11:16:26.74 bBy0vUEj0.net
英文解釈の土台は古い英文が多くても伊藤和夫参考書で勉強しておいて
土台が身についたら新しいトピックの英文を読んだり時事英語の単語や熟語も覚えるのがいいんだろうね
新しい英文を使いながら英文解釈を基礎から学べるような教材は知らないや
名著扱いされてる英文解釈の参考書って伊藤和夫以外でもあんまり新しいのないし

777:momi
15/04/07 11:17:46.20 8ktERmgm0.net
まあトピック慣れはあくまで過去問の役目かと

778:大学への名無しさん
15/04/07 11:23:26.83 bBy0vUEj0.net
思い出した
英文読解最適Route(絶版)って本は使われてる英文のトピックが新しめ
ただ絶版だし、到達度はビジュアルより低い
著者は伊藤信者だよ
良さそうな本だったのになんで絶版になったのかはわからん

779:大学への名無しさん
15/04/07 11:25:58.06 +zarm4Hv0.net
>>753
英文解釈の参考書が採用する文章は、原著そのものからではなくて、入試問題なので著作権は関係無いんじゃね?
しかも、入試で出題する時点で易しい単語に置き換えているし。
もし著作権が問題とされるなら、勝手に引用した大学の方に責任がありそうだが。

780:大学への名無しさん
15/04/07 12:21:53.39 VrZ65dFJ0.net
新しいトピックが読みたければ、過去問や新聞の英語版社説の日本語訳が付いた本とかあるじゃん。
わざわざ解釈の参考書に絡める必要ないと思うけど。受験は解釈で終わりではなく、その後の長文の
読み込みで自分で気になったトピックを探して読めばいいでしょ。なんでも一冊で万能なんて物はないんだからさ。

781:大学への名無しさん
15/04/07 12:30:04.17 xp28lx3B0.net
はい、新しい-古い問題はこの辺でお開きに。それほど重大事ではなさそうですね。

782:大学への名無しさん
15/04/07 12:33:39.92 VrZ65dFJ0.net
なんだったらケント・ギルバートのブログとか日本語と英語の両方で書いてあるから面白いかもよw

783:momi
15/04/07 13:15:03.62 8ktERmgm0.net
ビジュアルはもうちょっと今風の紙面に
すればいいのにな。ダサくて敬遠する受験生
結構いるだろな。

784:大学への名無しさん
15/04/07 13:25:48.69 5dkpB5av0.net
>>747
必死だなw 消えろ

785:大学への名無しさん
15/04/07 13:32:53.08 vqnOlXdG0.net
ジジイども鬱陶しいから失せろよ
おまえらのカビ臭い屁理屈なんて誰も読んでねえから

786:大学への名無しさん
15/04/07 14:46:47.72 6GXIgZVN0.net
>>762
江川の文法本に薬袋が注釈つけたやつが復刊したじゃん。
あれがひとつの実験で、(できはいまいち)そういう形が今後ありえるんじゃないかな。

787:大学への名無しさん
15/04/07 14:52:00.50 h8NMcDlR0.net
平日の昼間からレスバトルをしている奴は何なの?

788:momi
15/04/07 15:07:42.18 8ktERmgm0.net
そうね~でもビジュアルはあの昭和っぽい
作りを一掃すればいいだけだよ。後ろに
白文まとめて、フォレストみたいな今っぽい
感じで。逆に解釈教室は改定前の造本が美しい。
世界で一番美しい解釈書だ。

789:大学への名無しさん
15/04/07 15:50:55.13 udldVqU60.net
格調高い英語、質の良い英語を、しっかりまともに読むには以下の参考書を読むべきだ
ゆとり教育世代(2014年に35歳以下の世代)には、ややまともな参考書としては2流の英文解釈教室しかないから
会社に入っても「あいつらの訳はいちいちチェックしないと、当てにならん!!」と言われないためにも!!
新クラウン英文解釈 著者:河村重治郎、吉川美夫 出版社:三省堂
全体が初級と上級の2部に分けられている。
初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。
しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。
解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5~10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい!
その後に、関連する応用問題がDrillsとして2~6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。
巻末に15ページにわたる索引が付いている。
例文が1000題で、応用問題の解説がこれまた素晴らしい。この参考書を読むことで、
頭にとってのよい訓練ともなるので、東大や京大に合格したい生徒は、
前半を中学1年後半から始め3周し、例題や応用問題を中学3年からやり始めて同じく3周すれば、
後は頻出長文系を2つほどしたうえで、東大や京大の過去問をすれば英語で上位合格できるだろう。
三省堂は国の支援つまり国民の税金で破産から復活したのだから復刊することで
国民に還元するべきだ。
URLリンク(www.fukkan.com)
次のPDFも読んだが、いいことを書いてある。さすが速川だ。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

790:大学への名無しさん
15/04/07 16:07:56.70 9X4t91Zv0.net
>>766
ニートでしょ

791:momi
15/04/07 16:09:22.48 8ktERmgm0.net
URLリンク(www.sanctio.jp)
冷静な批評wwなんも言えないw

792:大学への名無しさん
15/04/07 16:26:16.48 bBy0vUEj0.net
768はガラバカかコピペルガーっぽくてウザいけど、新クラウン英文解釈が名著だったということは本当なんだね
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
江利川せんせいのブログで一部本文が読めるんだけど
それによると新クラウンでも
英文は前から文法知識で予測や推測をしながら読むという伊藤和夫式の読み方を教えてる

793:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/07 16:29:35.37 WG2hkcTk0.net
>>714
英語が苦手な人に「コンプレックス」という英単語が通じますかね?
とりあえずぼくにはわかりません。
おせーてください。
コンプレッサーとは、なんですか?

794:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/07 16:33:53.93 WG2hkcTk0.net
>>710
>ぶっちゃけ伊藤和夫の前ってどんな読み方してたんだ?

>>571にリンクされている
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:123番)
の、さらにリンク先に書いてある


795:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/07 16:34:32.41 WG2hkcTk0.net
英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2
スレリンク(juku板:957番)
957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:55:37.20 ID:TIUWThTj0
【補足】
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
・「この他動詞の―ed形には目的語がないので動詞ではない。
  よってこの―ed形は過去分詞で、前の名詞に係る」
こういう今では当たり前の構文分析は、構文主義以前はなかった。
構文主義以前は、暗記した単語、熟語、文法、慣用構文などを英文にあてはめて訳す、
という単純な指導法が主流だった。よって京大や(かつての)東大が出題する複雑な構造
をした英文の和訳問題を解答するのは至難のわざだった。
現在のような簡単な構造の英文を大量に読ませるのとは違い、少量の複雑な構造の英文を読ませ、
理解できるかどうかを試すのが主流だったかつての大学受験においては、
「あてはめ」で複雑な英文の構造を理解するためにはかなりの訓練に裏打ちされた慣れが必要であり、
この方法論は英文の文法構造が複雑になればなるほどやはり限界があった。
そこで登場したのが伊藤和夫の構文主義。暗記した文法や構文をただあてはめるのではなく、
センテンスを理論的に分析することで暗記に頼らずに思考によって英文の構造を見抜き、
それを和訳に繋げ、点数へと結び付けられる、ということで当時の受験生に大絶賛された。

796:大学への名無しさん
15/04/07 17:16:18.69 EZ+YFyFX0.net
構文主義にこだわりすぎる人間は、理系オンチなためウソに騙されていると思う。
万人にお勧めしたい参考書は月刊大学への数学だ。
その紙面で有名な、ある塾の人が書いたひとつの意見を紹介する。
リンク先を読もう。
URLリンク(www.seg.co.jp)
うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
かっこよさげな講師は「たくさんの読書」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
講師が「たくさん」「かなりの訓練」という言葉で偽装したものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。
300万語を10ヶ月で読むとしても速度を190words/minuteとして、
((3,000,000 / 190) / 60) / 300 = 0.87719298245
一日当たり53分である。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
万人にとって数学や理科の教育が必要な理由は、
理系科目オンチだと、かっこよさげな英語予備校講師などのウソに騙されるからだ。
人文科学に詳しい人は、表面的にかっこよさげな言葉を使ってこどもをだます技術に長けている。
予備校の金儲けのためのウソに騙されて、傷つくのを避けるためには人に優しい理系科目の知識が有効だ。

797:大学への名無しさん
15/04/07 17:24:04.95 EZ+YFyFX0.net
思考によって英文の構造を見抜くだけでは、
和訳に繋げたり、点数へと結び付けらたりするには
不十分だ。
『解釈につよくなるための英文50』は
登場人物としてそこらの参考書の和訳を皮肉ったようなキャラクターが登場する。
先生役のキャラクターは参考書のような訳をする生徒に対して「だいたいいいね」として
一応合格点は与えるものの、その後で大幅な修正を加える。
本当の入試問題だと参考書の訳ではまだまだ改善の余地があり、大学の先生はもっともっとこなれた日本語訳を求めている。
そのための対策ができる数少ない本が『解釈につよくなるための英文50』だ。
著者は東大の入試担当経験者なので、
部外者にすぎない予備校講師などの和訳とは根本的に異なる。
ただ、本にも書いてあるように構文取って直訳するだけでもだいたいよいとされているので
ついていけそうになかったら予備校講師の訳でも合格点としてはだいたいよい。
和訳問題の東大合格者平均は
東大が京大や一橋と張り合って難問を出していた頃だと三割であり
改善を施した後だと五割だったという。
構文主義の訳ではまだまだ改善の余地がある可能性が高い。
行方のような翻訳専門家のほうを参考にするべきだね。
越前敏弥の日本人なら必ずシリーズもよい。
URLリンク(techizen.cocolog-nifty.com)

798:大学への名無しさん
15/04/07 17:28:30.87 EW7ZQ+Zh0.net
すまん、ビジュアルの英文ではないんだが、みんなに訳してもらいたい。
The significance of malaria in colonial history can scarcely be overrated.
植民地の歴史において、マラリアがもつ事の重要性についてはいらくら評価しても評価し足りないほどだ。って訳になるんだけど、なんか不自然で納得いかない。もう少しまともな訳ないかな...

799:momi
15/04/07 17:49:38.58 8ktERmgm0.net
植民地時代におけるマラリアの歴史的重要性については、
いくら評価しても評価し足りないほどである。
主語の名詞句のほぐしを工夫した。植民地の歴史ではなくて、
日本語では植民地時代の歴史だろう。それから
The significance in the historyだから、歴史的重要性とした。
コロケとしてはより自然だと思う。

800:大学への名無しさん
15/04/07 21:30:58.41 e5HB7zuk0.net
江利川の中では感覚が80年代までで止まってるかんじだなあ
それからの25年はどうなってるんだ
90年以降は今までの内容をいかに分かりやすく楽に学べるかに注目を寄せて作られてたと思うんだけど
そういうことには関心がなさそうだな
90年以降と言えば、西、富田、安河内、今井、関あたりが有名だと思うけど
このへんはどう思ってるんだろ

801:大学への名無しさん
15/04/07 21:31:21.42 oot0/bsp0.net
なぜ平日昼間にスレが伸びるんだ・・・

802:大学への名無しさん
15/04/07 21:40:14.03 9X4t91Zv0.net
>>780
ニートが多い

803:大学への名無しさん
15/04/07 21:43:30.94 vqnOlXdG0.net
ジジイどものオナニー書き込みがうぜえわ
NGしてるからもちろん本文なんか読んじゃいねえけど番号の飛びが激しくて気


804:持ち悪いわw



805:大学への名無しさん
15/04/07 22:09:08.81 UQkvXYqXO.net
>>774
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
これ間違えなんだけどね。いま予備校板の西きょうじスレで話題だよ。
なお大西泰斗にも指摘されビジュアルが批判されていた。
やっぱダメだな伊藤和夫

806:予備校板の西きょうじスレ
15/04/07 22:13:03.84 UQkvXYqXO.net
タイトル:
【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]2ch.net
URL:
URLリンク(c.2ch.net)
【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]2ch.net
元スレ スレリンク(juku板)

807:大学への名無しさん
15/04/07 22:41:54.78 bBy0vUEj0.net
>>783-784
該当スレで論破されてるじゃん
以下引用
どのような文法体系かで変わるんじゃないの?
ニュートン力学みたいなのとは違い文法体系って様々あるからさ
動詞の前にくるのを主語ととらえるなら副詞も主語になれるし
前置詞句は主語になれないとする体系をつくる文法なら倒置としてとらえるみたいな
元になる文法体系が様々あるのでどちらが正解というわけでもないと思う

808:大学への名無しさん
15/04/07 22:43:36.61 OVS7MU8t0.net
>>783
伊藤和夫も英文法教室で取り上げてるよ。
気になるならあなたも入試英文から例を挙げてみな.

809:大学への名無しさん
15/04/07 22:46:46.05 7TrzPiyHO.net
伊藤和夫の『英文法教室』の主語・目的語と前置詞句っていうところには
From 500 ft. to 600 ft. is supposed to be the depth of the crater.
Between five and ten struck him.
なんていう例文が載ってたりするんだよね

810:大学への名無しさん
15/04/07 22:46:58.61 OVS7MU8t0.net
>>783
でもこいつみたいな煽るだけが目的のバカにつられた時点で負けだな。
こんなの半年に一度は話題になるありふれた釣りネタだもんwww

811:大学への名無しさん
15/04/07 22:50:28.23 OVS7MU8t0.net
伊藤和夫は受験生の実情を把握して
講義している証拠だなwww

812:大学への名無しさん
15/04/07 23:06:34.47 wSmlflHc0.net
>>788
このスレでは「釣りネタ」のようなことをマジで語る大馬鹿が居るんだよ。
ガラ○◎ス、オー△ーワ▽ク、テンプレ◇め馬□
なんてのが。

813:大学への名無しさん
15/04/07 23:07:41.78 e5HB7zuk0.net
馬鹿に英語を教えるのは難しい
なぜなら馬鹿はどれだけ努力せずに楽できるかしか考えないから
1冊を完璧にという思想に取り憑かれているので
できるだけ薄く完璧な本を求めるが
薄ければ薄いほど短い文章で分かりやすく詳しく書くのが難しくなる
2000年以降はどれだけ馬鹿に努力せず理解させられるかが最大のテーマなわけだが
伊藤和夫でも没落したと思う
馬鹿向けなら大岩とかのほうが上

814:momi
15/04/07 23:37:22.47 8ktERmgm0.net
99パーは前置詞句じゃないっていうmodern english grammarからのくだりは
俺が尼レビューに書いたことじゃん。連投コピペにつかわれて悲しいよ。

815:momi
15/04/07 23:40:55.60 8ktERmgm0.net
>>779
俺はアンチ江利川なんだよね。でアンチ山岸でもある

816:大学への名無しさん
15/04/08 00:21:19.19 6q30Ygdw0.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
↑1964年の伊藤の本の英文だけど、今見ると異常に構造が難しいわけじゃない
素直に読んでいけば構造に迷うところはないけど
「受験生で正しく理解できるものは多くない」
って断言してるくらいだからこのへんが当時の英語力だったんだろうね
一部の英語オタクをのぞいては
しかし、なんでSVOって構造図作ってるのにやめちゃったんだろ
構造図良いと思うんだけどな

817:momi
15/04/08 00:50:40.61 hjRNyD050.net
いやそれは今の学生だって訳出辛いだろう。
君が初心を忘れただけだよ
伊藤の訳も半ば崩壊しているし。

818:大学への名無しさん
15/04/08 00:59:06.05 6q30Ygdw0.net
>>795
いや、俺が言ってるのは受験生に限定せず
日本人全体でね
つまり、俺らは伊藤を開祖にSVOCを教えてもらえるから
勉強すれば読めるようになるけど
当時の人たちはずっと読めなかったんだろうなあと。
表現としては「多くない」だけど
著者の気持ちとしては「なにも理解してないんだから全員読めなくて当たり前」
みたいなかんじだったんじゃないかな

819:大学への名無しさん
15/04/08 01:28:04.94 Q/aqJmY60.net
江利川に解釈の系譜書いてあるがな。。
伊藤自体誰かから学ばなきゃいけなかったんだし。。

820:大学への名無しさん
15/04/08 02:54:23.66 2wZDZqfp0.net
>>791
>一冊を完璧に
2ちゃんとヤフー知恵袋を使って
自分の塾の宣伝をしていた
詐欺塾の武田塾の宣伝文句だな 

821:大学への名無しさん
15/04/08 06:45:16.11 IuMg3mSkO.net
英語なんて暗記科目なんだから、伊藤和夫のやり方のようにウダウダ理屈こねるのはダメ。
屁理屈こねるやつは勉強も仕事もダメなのは定説。
ゴチャゴチャ理屈こね回さずに教科書丸暗記しときゃいんだよ

822:大学への名無しさん
15/04/08 06:52:12.76 24N+Uc0N0.net
文法終わったのですが語法とかやらずに長文読解した方がいいですかね

823:大学への名無しさん
15/04/08 07:02:21.31 uXJxpf4H0.net
ネクステとか使ってるんならむしろ語法、イディオムの方が大切 後英語は何かを一つ完璧にしたから問題が急に解けるようになるなんてことはなく総合力が大切だから並行して長文読解も進めるべき

824:大学への名無しさん
15/04/08 07:48:28.57 E2cHnHym0.net
>>800
だからここまで来て、そんな説教垂れなくていいから。
伊藤本が理解出来なかった、とありのままを語ればよい。

825:大学への名無しさん
15/04/08 07:51:26.14 E2cHnHym0.net
↑アンカーミス!
>799

826:大学への名無しさん
15/04/08 09:03:45.77 030GedB90.net
>>765
英文解釈教室に一流の講師が注釈つけたやつもある
URLリンク(sawai-kohsuke.com)

827:大学への名無しさん
15/04/08 09:06:31.20 030GedB90.net
今年(2015年)の6月に、既刊の『一生モノの英文法』(講談社現代新書)
と発売予定の『続 一生モノの英文法』(同)のSTAGEⅡの内容を合わせた
『CD BOOK 一生モノの英文法 Complete』がベレ出版より発売されます。
この本の後半(つまり『続 一生モノの英文法』の部分)では、
『よくわかる英語の基本』『一生モノの英文法』のいずれにも含まれていない
「時制」「比較」「特殊事項(倒置、挿入、省略、同格など)」「否定」を扱い、
ひととおり、私の文法体系全体を入門レベルで網羅しました。
現在、このHPでは『よくわかる英語の基本』の補助教材として
『英文法総覧』を利用しながら『英文解釈教室』を読み解いていますが、
上記の「Complete版」を補助教材に用いたほうが、はるかに効率の良い、
また確かな解説ができますので、「Complete版」の発売後、
こちらを用いた内容に書き改めます。
 現在の解説は3月末日に消去する予定ですので、
現在のバージョンで最後まで進みたいという方は、
早めに全データを取得してください。
ただ、新しいバージョンのほうが解説もより洗練された
確かなものとなりますので、できれば6月までお待ち頂き、
新バージョンで学習を進めて頂ければ嬉しく思います。
とのこと
URLリンク(sawai-kohsuke.com)

828:大学への名無しさん
15/04/08 09:07:40.85 030GedB90.net
接続にもこだわっているようだ
URLリンク(sawai-kohsuke.com)

829:大学への名無しさん
15/04/08 09:10:47.04 030GedB90.net
澤井 康佑 (さわい こうすけ)
昭和47年 神奈川県横浜市生まれ
慶応大学文学部卒
元・東進ハイスクール講師
偉そうなことをいっているが
売れないやつはクビになる

830:大学への名無しさん
15/04/08 09:14:41.31 030GedB90.net
東進やバラエティ番組の製作は
伊藤信者なんか使いたくないのだろう

831:大学への名無しさん
15/04/08 10:04:50.76 T8LQEiDL0.net
>>790
そのバカどもに大真面目に釣られて顔真っ赤にしてるお前はなんなんだ?w

832:大学への名無しさん
15/04/08 11:23:02.68 VcwtT+uD0.net
>>804-808
この人の書いたものを読んだ人もいると思うけど、なんだか異常にクドいんだよね。
分かりきったことについてクドクド説明する、そういうクドさ。正直要らないですよ。
あれを読んだら解釈教室が読みやすくなるとは到底思えない。
まずは既刊の本を少しでも目を通してから考えた方がいいよ。

833:momi
15/04/08 12:29:27.90 hjRNyD050.net
>>794 の出典は
The Idea of a Christian Society, by T.S. Eliot か。
伊藤の保守主義はエリオットとかそのへんの影響もあるかもな。

834:大学への名無しさん
15/04/08 13:11:14.35 NpIyvCZ10.net
>>804>>808
おかしな文章なんでまたかと思うでしょうが
受験板の名物馬鹿ことガラバカス

835:大学への名無しさん
15/04/08 13:36:08.03 NpIyvCZ10.net
>>810
分類過剰なんだよね。
文法問題を解く方法論なら少しは同意できるが
解釈ではやり過ぎ。

836:大学への名無しさん
15/04/08 13:58:47.83 P9hsC08o0.net
>>797
伊藤が学生時代に受験参考書を読んだことがない、というエピソードは有名だと思うけどな
英英辞典を座右にひたすら洋書を読みまくって英語力をつけたのが伊藤
自分の理解が正しいかどうかを訳書を見て確認
後年、自分がどのように英文を読んでるかを本にしたのが一連の英文解釈書だよ

837:大学への名無しさん
15/04/08 14:47:16.97 Q/aqJmY60.net
>>814
仮にそうでも、
まゆつばだけどな

838:momi
15/04/08 14:56:22.00 hjRNyD050.net
そもそも当時のエリートは輪読講読会への熱意が
とんでもないからな。一回6時間とか。英訳された
独仏の哲学書をみんなで読んでれば、伊藤のように
節の意味関係を理解しているが、訳文は崩壊している
なんて奴はいくらでもいるだろうな。

839:大学への名無しさん
15/04/08 15:14:57.89 Q/aqJmY60.net
木田元の英語習得法おもいだした

840:大学への名無しさん
15/04/08 17:11:23.56 ozECPO0k0.net
>>800
パート15本すれテンプレのやり方

841:大学への名無しさん
15/04/08 17:43:37.49 p0ZAxiXl0.net
勝手に作った誰も行かない非公式スレを、未だに本すれと呼んでるテンプレ読め馬鹿。
スレ民の同意もなく、伊藤先生の意向でもない我流のやり方を強引に勧める、遠慮を知らないテンプレ読め馬鹿。

842:大学への名無しさん
15/04/08 17:57:47.41 2wZDZqfp0.net
>>810
くどい同意
伊藤先生や薬袋先生の説明もくどいんだけど
それ以上にくどい説明だったな
人を選ぶと思う

843:大学への名無しさん
15/04/08 18:09:15.25 p0ZAxiXl0.net
解釈教室を読むための一番手っ取り早い方法は、この人のくどい本を読むことではないよ。何のことはない、ビジュアルを読むこと、そしてテーマ別を読むこと。

844:大学への名無しさん
15/04/08 18:22:01.65 T8LQEiDL0.net
>>805
おお、澤井さんの新刊本がでるんだね。情報ありがとう。
伊藤原理主義者がなんかブータレてるけどこの人の本は買いだよ。
特に英語が苦手だけどいずれ伊藤和夫にチャレンジしたい高校生にはおススメ。

845:大学への名無しさん
15/04/08 20:32:38.99 030GedB90.net
澤井は毎日ここに


846:書き込みをしているかもしれない ひまそうだししつこそうだ



847:大学への名無しさん
15/04/08 20:49:15.44 2wZDZqfp0.net
>>822
いや、決して悪い本じゃないんだよ
細くていねいに解説していて合う人には良い本だと思う
自分には合わなくて「くどい」って思ってしまっただけ

848:momi
15/04/08 21:11:27.49 hjRNyD050.net
>>796
そんなかんじだね。
柴田解釈も「気をつけないと読み違える」みたいの連発で、
よめないやつのよめない根本理由を柴田はピンときてなかったんだな。
それにしてもここと違って勉強の仕方のスレは答えてもロクに返事がこないなw
未成年だししょうがないんか。

849:大学への名無しさん
15/04/08 21:15:03.77 NpIyvCZ10.net
>>823
バカガラスよりしつこい人はいないから
安心して死になさい。

850:大学への名無しさん
15/04/08 22:36:23.85 sp0sUabx0.net
伊藤を批判したい人はちゃんと伊藤の本読んでから批判すればいいのにねー
時制と助動詞についての記述はさすがにダメなところがおおいんだから。
mustの過去形はhad to だとかさ

851:大学への名無しさん
15/04/08 22:51:00.69 NpIyvCZ10.net
二重否定が否定の強調なんてことは
指摘されないでしょ。
条件の副詞節にwill使う場合も指摘されない。
mustの過去形はhad toで代用なんて
昔は出題されていたから仕方ないでしょ。
擁護と言われるからもう止めとくけど。

852:momi
15/04/08 22:58:43.89 hjRNyD050.net
そういうのは英和だって駄目だったから
しょうがないべ。柴田解釈もドヤ成分だから。

853:momi
15/04/08 22:59:22.71 hjRNyD050.net
ドヤ成分だから→ドヤ成分ゼロだから

854:大学への名無しさん
15/04/08 23:07:34.47 NpIyvCZ10.net
伊藤和夫は従来の文法を逸脱しない形で
講義を組み上げたんのが偉いと思うけど
今はドヤ成分大声で張り上げる方が良いみたいです。

855:大学への名無しさん
15/04/08 23:23:13.31 VrwA46Da0.net
お前ら毎日毎日高校生や受験生のための板のスレッドに張り付いてよく飽きないなぁ…

856:大学への名無しさん
15/04/08 23:48:31.24 s/j+0DL10.net
>>832
ニートだから多少はね

857:大学への名無しさん
15/04/09 00:09:27.96 6hBJdSrj0.net
つかmomiたんは英文法書スレ在住だったんじゃないんかい?

858:momi
15/04/09 00:16:25.06 jtT+FRKr0.net
いや、前は解釈書スレ在住だったけど、777が暴れて
いるうちにどっかいっちゃって、まあここもいい
かなと。最近解釈書やってないんだけどね。

859:大学への名無しさん
15/04/09 00:19:45.13 6hBJdSrj0.net
流浪のコテかぁw文法書スレにいた人たちあっちの板でウロウロしてそうやなあ

860:大学への名無しさん
15/04/09 00:35:53.64 8XVBM81Z0.net
イングリッシュ板の777もうざいよなぁ

861:大学への名無しさん
15/04/09 01:42:39.04 JFToTEyl0.net
>>837
777とmomi、他数名の糞コテのせいで、英語板全体が機能してないからな
もうまともな学習者なんてほとんどいないんじゃないか?
糞コテの振りかざす俺理論に賛同するか批判するかだけの板になっちまってるね
まっとうに話してるのはNHKラジオ講座のスレくらいかな。
あそこは殆どコテがいないから平和にスレタイどおりの話ができてる。

862:大学への名無しさん
15/04/09 02:08:27.05 3lzfIhO60.net
ドヤ理論派閥分類
下にいくほど理屈重視となる
文法は一切いらない。むしろ有害であり、丸暗記以外認めない派  主な論者 桜井恵三
中学文法の重要性は認めてもそれ以外は認めずに多読を強要派 主な論者 777 ガラパガス
文法問題のための文法理論を振りかざしテンプレまで改変しようとする一大派閥  主な論者 自称東大
フォレスト通読などを含め高校英文法の深い理解の必要性を説きつつも古過ぎる伊藤本は否定派  正統派閥
伊藤信者であり解釈教室を神の書とする信仰を深める旧世代派閥  伊藤信者

その他、受験とは関係ない派閥
森沢を救世主と崇め中学レベルの例文暗記に活路を見出そうとする派閥  瞬間英作文教
リスニングはとにかくたくさん聴けばいいとテレビまで英語で1日中見ろ派  英語の授業は英語のみなどを支持

863:大学への名無しさん
15/04/09 05:55:13.38 8XVBM81Z0.net
>>839
分類面白かったし、途中までは
「うんうん、そうそう」って読んでたけど
フォレスト通読派が正統派なわけないから
なんで馬脚あらわすのよ

864:大学への名無しさん
15/04/09 06:19:07.64 3lzfIhO60.net
>>840
単純に名前がなかったことと有名なコテハンがいなかった・・・
まあ、正統というと予備校で解釈とか教えてもらうようなタイプかなあ
フォレストにしろ、予備校の文法テキストにしろ
なにかしら読んで高校英文法まで学んでる奴のほうが多かったのでは?

865:大学への名無しさん
15/04/09 07:09:29.95 8XVBM81Z0.net
>>841
正統派というより
「多数派」みたいな感じか
フォレスト通読してネクステージ眺めて人気単語本眺めて基本はここだとポレポレをやる~(英作文や英短文暗記の勉強を絶対しないのが特徴)みたいなの

866:大学への名無しさん
15/04/09 08:41:02.58 +B7pRc/H0.net
まるでオーバーワークが書いた様な分類だねぇ(笑)
フォレストをナリカワ、イイダにしたら、自らを正統派閥呼んじゃうマヌケ振りも含めてソックリなのに惜しいな。
肝心の伊藤多数派が丸々抜けてるし、練り込みが足んないな。

867:大学への名無しさん
15/04/09 09:20:42.13 OZHH5JpS0.net
フォレスト通読が多数派(笑)
いやー冗談きついっす

868:大学への名無しさん
15/04/09 09:32:21.60 6Kcyt9K70.net
お仕事は?

869:大学への名無しさん
15/04/09 09:38:00.49 8XVBM81Z0.net
伊藤参考書を古いと糾弾してるところは
オーバーワークっぽいんだけど
フォレスト通読を正統派呼ばわりや
ネクステージ詰め込みを良しとはせずに読むための英文法をやっていく勉強法(こっちのほうが正統派っしょ?)を自称東大呼ばわりしてるところからいって
英語の勉強法スレを糞化させてる奴が書いたテンプレだなーと思った

870:大学への名無しさん
15/04/09 09:39:36.75 8XVBM81Z0.net
多数派ってか、多数派(笑)ね
フォレスト通読は志望大学落ちる勉強法(笑)だと思ってるから
fランなら入れるだろうけど

871:momi
15/04/09 09:43:24.31 jtT+FRKr0.net
777はもういないぞ。突如消えた
過疎ってるのはコテのせいじゃなく全体的にそう

872:大学への名無しさん
15/04/09 09:46:29.67 OZHH5JpS0.net
読むための英文法を優先する=文法に拘りすぎないってある程度の勉強法の本になら載ってるし、予備校の講師も主張してる事なんだよね
さりげなく正統派だ多数派だ入れてるのが本当に気持ち悪い

873:大学への名無しさん
15/04/09 09:49:46.25 8XVBM81Z0.net
2ちゃん自体が過疎ってるね
2010年くらいの2ちゃんのログを見たら今よりも活気がある
2003年くらいの2ちゃんのログを見たら賢い人が多くて荒らしや空気読めない人が少なくて面白い 
2015年3月からJimが認可した専ブラじゃないと2ちゃんが使いにくくなったことも過疎化に拍車をかけてるかも

874:momi
15/04/09 09:55:58.44 jtT+FRKr0.net
問題は英検準二級レベルの問題が少ないことだなあ。
もうちょっと出題の幅を広げたものをトイッコ
公式3冊合本くらいのサイズの本にして、
英検30回分くらい載せればメッチャいいのに。
それをトップ高校なら1年次、Fランなら3年次の前半
にやればいい。

875:大学への名無しさん
15/04/09 10:21:29.22 3lzfIhO60.net
テキトーに分類したらなんか荒れててワロタw
本スレ的にはフォレスト通読とかネクステやるのは普通じゃなかったのか
一体、なにが普通か分からんな
昔のテンプレにフォレスト、ネクステと伊藤系本の中間くらいだからそのへんで分けたんだが。
てか、フォレスト以前は即戦ゼミ3の丸暗記とか多かったよ

876:大学への名無しさん
15/04/09 10:31:22.33 3lzfIhO60.net
昔のテンプレに ×
昔のテンプレが ○
てか、入試の易化が最大の原因だけどな
解釈教室がいらなくなったのも文法がテキトーでよくなったのも
難しい構文が出なくなったのと
文法問題出しまくる底辺私大を滑り止めにする奴が減ったからね
下から2つ目は正統というより90年代から00年初頭までだな

877:大学への名無しさん
15/04/09 11:26:19.36 xB9xwuVq0.net
フォレストと名前を出すと荒れるが、中学、高校のgrammarを一通り目を通すのが普通じゃないか?
中学、高校のgrammarを一通り解説すると、どの出版社が出してもフォレスト程度の分量になるし。
そのgrammarの間違いやすいポイント、特に重要な箇所、理解を深める為に、講義本の『英ナビ』や『山口実況』があると思ってる。

878:大学への名無しさん
15/04/09 11:34:01.20 bXg1KJ+x0.net
普通に授業聞いてれば辞書的な使い方になる

879:大学への名無しさん
15/04/09 12:07:37.14 3lzfIhO60.net
大岩英文法の2冊と解体英語構文合わせたくらいの分量がフォレストだよ
今は解体英語構文とかが構文だけ取り出して解説してくれるからいらないだけ
どっちでやっても一緒
構文覚えないと結局、読めないんで読むための英文法という発想はちょっとおかしい
結局のところ、構文をどこで覚えるかの違いなんじゃない?
総合英語の本で覚えるか、問題集で覚えるか、構文専用本で覚えるか、解釈本で覚えるか
ゴールは同じように見える

880:momi
15/04/09 12:17:17.73 jtT+FRKr0.net
それは違うね。リードとかがそうだが、
設問パターンを知らないとなかなかできない
問題が構文系には多くある。他にも、語法などは、
読めるけど、空欄になったら前置詞迷うものとか
いっぱいある。特定の日時を示すon とかね。
まずいのは、読めもしない読んだことない構文を
設問型で与え続けること。これはネクステの
尼レビューでも強調している。これに対して、
ボキャビルワークは非常に手薄く、ターゲット
くらいしかない。

881:momi
15/04/09 12:24:35.96 jtT+FRKr0.net
だから究極的なゴールを云々するのは不毛。
個人的には、文法基礎以上の訳読穴埋め設問は
労多くして益少ない。志望校入試にそういう
設問がない限り、オススメできる学習法とは言えない。

882:大学への名無しさん
15/04/09 12:41:39.33 3lzfIhO60.net
まあ、それはそうだわな
ただ、昔は私大でマーチだけ狙ってる奴とかは
文法は中学で一通り終わってるので
独学では単語帳とネクステだけやりまくって
あとは予備校の講義で解釈とか受けてるだけで合格してる奴がけっこういた
そういう奴が今でもネクステ押してるw

883:大学への名無しさん
15/04/09 12:44:08.37 H71eAbzp0.net
ニートが偉そうに
語るのか…(困惑)

884:大学への名無しさん
15/04/09 14:18:59.53 NXcAH6Co0.net
>>785
はあ? どこが論破?
都合のいい部分だけ引用するんじゃ無くてその後の流れも読めよ。

あとさ、引用とか言いながら
本文だけ引用するなよ、探すの大変だろうが。
ちゃんとレス番ごとコピペせいや

885:大学への名無しさん
15/04/09 14:19:50.92 NXcAH6Co0.net
>>835
777は伊藤信者でしょ?


886:



887:momi
15/04/09 14:30:50.80 jtT+FRKr0.net
いやいやwwなわけないw

888:大学への名無しさん
15/04/09 14:49:53.77 DAgRDuk60.net
フォレスト的英文法参考書→英短文暗唱・暗記→伊藤解釈本ワールド→原書の海
が正統派。

889:大学への名無しさん
15/04/09 17:04:12.36 YsASp+1X0.net
>>859
いまもそうじゃないの?
だとしたら学力低下振りはすさまじいな

890:大学への名無しさん
15/04/09 18:02:04.67 EA26IO/X0.net
>>854
もともと伊藤ワールドの住人の中では、フォレスト的文法書の通読はあまり熱心ではないですよね。
文法問題を解くか、英文を読みながらの文法・構文の知識の習得を優先し、それがある程度熟した段階になるまでは辞書的文法書(江川やロイヤル)を引く程度という感じです。自分も最初はその方がいいと思いますが。

891:大学への名無しさん
15/04/09 18:12:19.63 MuNEOQyO0.net
>>861
参考までにどうぞ・・・・
787 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 22:46:46.05 ID:7TrzPiyHO
伊藤和夫の『英文法教室』の主語・目的語と前置詞句っていうところには
From 500 ft. to 600 ft. is supposed to be the depth of the crater.
Between five and ten struck him.
なんていう例文が載ってたりするんだよね

892:大学への名無しさん
15/04/09 18:17:52.59 MuNEOQyO0.net
>>866
伊藤ワールドの住人というよりも
受験生と言った方が良いでしょう。
合格したら好きなだけ読めばいい。
駿台飯田先生は受験生にも勧めている(無理ならフォレスト)。
まあ2ちゃんの受験生がそんなに努力家ならやればいいじゃんwww
受験板でホラ吹くのは楽しいよ。

893:大学への名無しさん
15/04/09 18:21:01.22 MuNEOQyO0.net
>>866
>自分も最初はその方がいいと思いますが。
あなたは立場を弁えて主張してますね。
あなたを煽るつもりはありませんから。

894:大学への名無しさん
15/04/09 19:36:20.21 6Kcyt9K70.net
働かないの?

895:大学への名無しさん
15/04/09 20:16:04.50 6hBJdSrj0.net
momiは最近の英語リーディング教材とかどう思ってんの?
音読作業中心に英文を丸ごとintakeするタイプのやつだけど
ワイは少し物足りない気がするんやが

896:大学への名無しさん
15/04/09 20:21:32.83 6hBJdSrj0.net
伊藤の本は関東駿台の直系の人達がはよ改訂しろよ、
と思いつづけて10年以上経ちますたw

897:大学への名無しさん
15/04/09 20:41:44.06 CjZcG1+P0.net
仮定の上の仮定の話だが、改訂は駿台の講師などではなく、入不二基義氏が越前敏弥氏にお願いしたい。

898:大学への名無しさん
15/04/09 20:54:28.37 6hBJdSrj0.net
入不二も駿台の講師やんw

899:大学への名無しさん
15/04/09 20:56:29.66 CjZcG1+P0.net
今はレスラーです(笑)。

900:大学への名無しさん
15/04/09 20:56:58.28 XG2nx2UT0.net
入不二は死人に口なし商法だからなあ

901:大学への名無しさん
15/04/09 20:58:53.70 UcsCY+hV0.net
フォレスト的文法書通読の想定してる学生ってさ、基本的な文法が身に付いてない人、つまり模試で偏差値50半ばもない人だと思うのよ

でもちょっと考えてみてほしい
英語で偏差値50半ばもないような高校生がそんな本を通して読めると思うの?

逆に偏差値60後半もあるとか、英語は一通りやった事がある社会人にもなれば、要点がつかめてるから通読も負担じゃない

偏差値50半ばに読めではね、どれもこれも重要だって思って、全部暗記しようとして潰れるか、読むのが面倒で挫折かのどっちかだよ

…というか、こういう本の通読は伊藤先生本人も否定してるんだけどね…

902:大学への名無しさん
15/04/09 21:09:21.22 tWwMeWHK0.net
入不二さんはなんと言っても、『思考する英文読解』の著者だから。
あの完成度から見ても改訂者として適任。あとは広い視野を持っておられるし。
越前さんは伊藤先生の手ほどきをうけたのち、プロの翻訳家になられたから。
例の『日本人なら~』シリーズの中にも伊藤先生の本そのままの解説がわんさか出てくる。
伊藤先生の訳文の問題も多分よくわかっていらっしゃると思うし。
この二人以外には適任者はいない気がするけど。

903:大学への名無しさん
15/04/09 21:12:41.27 6hBJdSrj0.net
そういう人用の通読本もあるけどね、昔から。江藤正明のやつとか

904:momi
15/04/09 22:37:40.72 jtT+FRKr0.net
>>871
そういったものは、ちょっと分量が少ない印象。一方普通のは
レベルコントロールが悪いものが多いのが気になる。宇佐美さんの
入門精講、ターゲットRが典型。

キムタツ式英語長文速読特訓ゼミは方向性として非常に良いよ。
これが重要構文に総合英語への参照先がついて、レベルがなだらかになり、
分量増えればひとつの理想といえる。

繰り返しになるが、ボキャビルだけでどうにかなる問題が、難関私大
でも結構でるのに、楽しい総合ボキャビル本がないのがおかしい。
長文問題集でも各設問のあとに、練られているが軽めの語彙問題を置くべき。

905:大学への名無しさん
15/04/09 23:12:08.56 UcsCY+hV0.net
あんた突然現れて居座ってるけど誰?

906:大学への名無しさん
15/04/09 23:30:35.18 p4SlMdiF0.net
>>881
英語板で相手にされなくなった糞コテだからそいつのことは気にせんでええよ
>>871みたいに糞コテに話しかけてるやつも自演だからね
英語板でも全く同じような展開がいつも見られたよ
この糞コテが語りたいことを自演で質問して自演で答えるってね

907:大学への名無しさん
15/04/09 23:34:40.12 XG2nx2UT0.net
>>881
実力も上位大学受験生からしたら雑魚。

908:大学への名無しさん
15/04/09 23:35:01.10 qg4J2lW/O.net
momiとかOED老人はまだマシなコテだろう
777が一番厄介だった

909:大学への名無しさん
15/04/09 23:49:01.80 oeShmjc80.net
>>884
777は言ってることが正論だから
お前らみたいなガラパゴス英語学習者にとっては厄介だっただろうな

910:大学への名無しさん
15/04/09 23:59:36.79 3lzfIhO60.net
>>877
単純にネクステとか即戦ゼミ3みたいな問題集をやる時に
それだけで無理やり暗記するか、該当する部分を読んだ後に解くかのタイプの違いだよ
ロイヤル英文法なんか読んでる奴は見たことないけど
山口英文法みたいのは売れてたし、フォレストなんかは簡単だしね

そもそも、予備校の講義に文法やっとかないとついていけないからね
解釈みたいな独学しにくいジャンルを
予備校講義のダイジェスト版の代ゼミ系の本を使ってるほうがほんとはズレてる

911:大学への名無しさん
15/04/10 00:26:45.86 OS8KG/qM0.net
URLリンク(n2ch.net)
受験生はこの本スレのテンプレ読め
この重複スレはステマ、キチガイしかいない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)

912:大学への名無しさん
15/04/10 00:55:58.80 N/U8CPWn0.net
伊藤ワールド的には英文解釈教室自体が上級文法書みたいなかんじじゃないの?
例題抜かせば、項目別に例文を解説してるだけでしょ
文法書と同じ作りじゃん

英文は無限だけど、これだけのルールと構文で構成されてるんだよ~
というのが解釈教室で暗記に徹した作りになってるのが700選でしょ

その後、「あかん、解釈教室とか体系のことばっか気にして学習者のこと考えてなかったわ」
ってことでビジュアルを出したらしいけど

913:大学への名無しさん
15/04/10 01:58:26.23 PMFyKIBl0.net
>>887
自分のテンプレを読んて欲しい相手に向かって、「テンプレ読め」と命令形を使ってしまう日本語不自由なテンプレ読め馬鹿。

914:大学への名無しさん
15/04/10 08:16:23.48 MSA3/Po80.net
>>887
ロックされててワロタ

915:大学への名無しさん
15/04/10 08:58:38.92 cW9Si9gy0.net
受験生は本スレのテンプレ読め
ここは無職の集まり

916:大学への名無しさん
15/04/10 10:36:20.42 CqyeWrCG0.net
>>891
お前悪のりしてるだけの荒らしかと思ってたけど
意外と必死なバカだなwww

917:大学への名無しさん
15/04/10 11:02:09.51 N/U8CPWn0.net
長文の学習は予備校に一括してお任せがファイナルアンサー
解釈、読解、設問の考え方、過去問分析までコースに合わせて必要な量だけやってくれる。
自分のレベルに合わない、オーバーワークになるということもない
解釈本を書いてるのはみんな予備校講師、わざわざ本でやること自体がすでに地雷

解釈教室なんかはすでに受験が終わった奴、高3時に1年間予備校に行ってた浪人で
自分で読むだけで理解していけるような奴だけが使えばいい
一通り、理解してるなら本でやったほうが効率的だからね

918:大学への名無しさん
15/04/10 11:10:07.61 2FQbEq7m0.net
>>886
分からないところをフォレストで参照するのは分かる、問題集の答え丸暗記じゃ身に付かないからね
でも通読ってそういう使い方じゃないよね?

919:大学への名無しさん
15/04/10 11:24:40.72 Rq3bje0x0.net
891(1): 04/10(金)08:58 ID:cW9Si9gy0(1) AAS
受験生は本スレのテンプレ読め
ここは無職、予備校ステマ工作員の集まり

920:大学への名無しさん
15/04/10 12:26:59.63 N/U8CPWn0.net
通読って最初から最後まで全部読むって意味じゃねーの?
読んで理解→問題集解く のリピートで最後までやれば全部読んでるんだから通読だろ

参照すると言った場合は分からない場合のみ調べるみたいなかんじになると思うけど

921:大学への名無しさん
15/04/10 13:08:13.53 hIdn7BZg0.net
フォレストってグラマーの教科書みたいな物だろ。
なぜか、それを読めって言うと否定的な人が出て来るんだよな。
文法書は大岩が良いって言う人も居るが、文法で解らない所が出てきたら大岩で調べて載ってるか?
体系的に一通り載ってるフォレスト系の文法書の方が良いと思うんだけどな。

922:momi
15/04/10 13:31:14.10 tJDeEh3h0.net
いわゆる文法書の通読しろ、つうのは、
最初から小説みたいに読み通せ、という
作業を指してるよね。ま、これはやり直し
社会人向けの言い方だと思うな。

923:大学への名無しさん
15/04/10 14:49:34.23 BdhPHdO50.net
>>891(テンプレ読め馬鹿)
お手並み拝見。

次の英文を和訳せよ。
Creative thinking may well mean sinply the realization that there's no paticular virtue in doing things the way they have always been done.
(95東大)

924:大学への名無しさん
15/04/10 14:59:14.30 DQPOpMGF0.net
まだ、受験前の段階では文法書の通読は「馬の耳に念仏」というと言い過ぎかもしれ
ないが、それに近いのだろうと。
伊藤先生も『英ナビ』のはしがきでそんな内容のことを書いてるよね。

「文法の勉強は、自動詞と他動詞、目的語と補語、関係詞と接続詞、句と節のような
基本用語を身につけたあとは、練習問題を中心にするのがよいと思うのですが、・・・」

その練習問題も山口実況中継や英ナビ、今井の英文法教室などの、解説充実系が
良いと思うな。新英頻とか、ネクステとか、のような網羅的なもの、でない方が何処が
重要かが分かっていいと思う。もちろんその段階を卒業していれば、色々な道がある
と思うのだけど。

925:大学への名無しさん
15/04/10 15:21:23.72 12rzfrVQ0.net
>>900
まともな知性があれば、ある程度細かいことまで載ってる文法書を通読するよりも、
英文の骨格に関わるところだけをサクッと学習して、
後は実際の英文を読み進めていく中で分からないところを文法書で調べる、



926:チて学習法にたどり着くものだからね そういう人と通読派だと知的レベルが違いすぎるから、色々なスレで全く議論が噛み合っていない



927:大学への名無しさん
15/04/10 15:30:19.29 N/U8CPWn0.net
俺は英文法自体は例文と例文の訳とその解説及び考え方で学ぶのが
1番良いと思ってるけどね

ただ、問題解いたほうが記憶はしやすいかなとは思う

1番ダメなのは問題解くことだけ考えて、よく理解してなくて
文を読む時に全く活かせないパターンかな
こういう人が「解釈!解釈!先に解釈!」って言っているのでは

928:大学への名無しさん
15/04/10 16:07:32.94 hIdn7BZg0.net
>>901
普通の学生なら、学校で買わされたフォレスト系の文法書で勉強をするんじゃないの?

929:大学への名無しさん
15/04/10 16:14:35.01 hIdn7BZg0.net
学校で買った教材で勉強すれば、学年が全員同じものを持ってるから友達にも聞けるし、
解らない所を先生に聞けるから効率がいいと思うけど。

930:大学への名無しさん
15/04/10 16:16:06.54 8DY6tE3M0.net
トーイック500点台の
うちの高校教師に何を聞けと言うのだ

931:○
15/04/10 16:22:33.66 8DY6tE3M0.net


932:大学への名無しさん
15/04/10 17:23:29.95 vKl3lqiO0.net
>>903
授業受けてその内容を文法書で確認するのは通読とは言わんでしょ
受験勉強するぞ、となったときに頭から文法書を読み始める知性のマズさを>>901では指摘したつもりだった
言葉足らずで失敬

933:大学への名無しさん
15/04/10 17:42:59.35 N/U8CPWn0.net
通読っていうか結局、順番に全部読むかどうかの話だよね
文法書はあくまで理解用の本であってそれを1冊仕上げるっていうのも変だから
通読って表現になってるわけで

実際には中学レベルの文法本を1冊仕上げてから使うでしょ
その後に、不定詞のとこ読んで理解したら不定詞の問題解いてみたいな使い方

進学校行ってた奴はだいたい、高2の終わりまでには単語、文法とネクステみたいな本は
1冊仕上がっていたはず

934:大学への名無しさん
15/04/10 17:49:21.35 fKZ+6umW0.net
>進学校行ってた奴はだいたい、高2の終わりまでには単語、文法とネクステみたいな本は1冊仕上がっていたはず

それはない
文部科学省の調査によれば
B2レベル相当に達している高3は2%に満たない

935:大学への名無しさん
15/04/10 17:54:04.99 fKZ+6umW0.net
単語、文法とネクステみたいな本が高2でだいたい終わるという説は、
難易度設定を見誤った商品ばかりつくってしまった出版社が
失敗をごまかしているだけだ。

936:大学への名無しさん
15/04/10 17:59:28.63 N/U8CPWn0.net
高1から2年もあるんだから普通に終わると思うけどなあ
てか、文法なんて高1までしかやってないとこも多かったような
いろいろカリキュラムが変わったのかな

937:大学への名無しさん
15/04/10 18:05:15.32 fKZ+6umW0.net
>>911
そういう学校は自称進学校と呼ばれている
教育的成果が少なく
生徒が痛めつけられているだけにすぎない

938:大学への名無しさん
15/04/10 18:09:38.47 fKZ+6umW0.net
高1や高2でネクステや高校文法が仕上がるのは
ごく一部の私立中高一貫だけだろう
普通の人たちが真似してもうまくいくはずがない

939:大学への名無しさん
15/04/10 18:09:43.86 fKZ+6umW0.net
高1や高2でネクステや高校文法が仕上がるのは
ごく一部の私立中高一貫だけだろう
普通の人たちが真似してもうまくいくはずがない

940:大学への名無しさん
15/04/10 18:11:13.89 hIdn7BZg0.net
通読って結局は中学、高校英語の復習だと思ってる。
新たに、ドイツ語やフランス語の文法書を1ページ目から通読するのとは訳が違うし。
何か凄く大ごとのように言われてるけど、結局は漏れなく復習するってことなんじゃないの。
自分が覚えてること、忘れてること、理解してること、理解が不十分なことをまずは把握する所からだと思う。

941:大学への名無しさん
15/04/10 18:32:17.24 MSA3/Po80.net
>>915
だからそれは通読って言わないんだって
自分の主張が劣勢になってきたら通読の言葉の意味も捻じ曲げるんだからいやん

942:大学への名無しさん
15/04/10 18:46:58.26 hIdn7BZg0.net
>>916
辞書には、つう‐どく【通読】.
始めから終わりまで読み通すこと。また、ひととおり目を通すこと。 と書いてあるが
復習の為に『ひととおり目を通すこと』は通読とは言わないのか?
ぼくは君の意見より辞書を信じるけど。

943:大学への名無しさん
15/04/10 18:54:40.41 N/U8CPWn0.net
基本的な理解が抜けてると本スレのこいつみたいにずっと伸びなくなる可能性が高いのが問題

484 :大学への名無しさん:2015/03/31(火) 23:20:50.13 ID:3ImmsAkA0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】これから浪人
【現在の実力】全統60~70 平均65くらい
【志望校】理系、国立 医or薬
【今までやってきた本】ビジュアル シス単 ディスコース DuO 速単 vintage 地底過去問 その他いろいろ
【相談したいこと】
英語は安定すると言われますが自分の場合全く安定しません
模試や演習で190前後で推移してたセンターは結局160でした
最大公約数的な頻出の知識には問題ないはず
点数を安定させるために知識メンテ以外でしてたことを教えてください

490 :大学への名無しさん:2015/03/31(火) 23:48:03.96 ID:3ImmsAkA0
>>489
やておき500,700 rise2,3 基本はここだ ドライン 平均的自称進学校の授業 簡単な文法問題集 易しいルビ付き洋書 その他色々は趣味的or強制的なものなのでガッチリとした復習はあまりしてません

95 :大学への名無しさん:2015/04/01(水) 00:12:41.85 ID:EnYv5RgJ0
>>493
フォレストに親殺されたタチなので通読はしたことないけど、山口は高2の頃読み込みました
ビジュアルのおかげで品詞分解しなくても左から戻らず読めますが、浪人決まってから品詞分解して全訳やってます

ディスコースで得た知識は要約でしか使った記憶がないのでパラリー意識してみます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)

944:大学への名無しさん
15/04/10 19:12:10.49 CqyeWrCG0.net
ネクステはもちろん
山口でも今井、仲本でも終えた人なら
フォレスト通読してもええじゃないの。
まあ一か月もじっくり読んでたら受験生はまずいだろうけどw
それより通読押しは体験談でも聞かせておくれ。

945:大学への名無しさん
15/04/10 20:05:32.77 12rzfrVQ0.net
>>916
>>901で言ったとおり、通読君とはもはや話にならないから啓蒙は諦めた方がいいよ
通読の定義を捻じ曲げて自説を押し通そうとするのもいつものパターン

946:大学への名無しさん
15/04/10 21:11:47.07 KCtgHU7/0.net
>>899
で、お前の学歴は?

947:大学への名無しさん
15/04/10 21:19:17.76 OHPEhc3E0.net
駿台の飯田先生おススメの『英作文頻出表現活用ハンドブック』(プレイス刊)著者、
田上芳彦先生の新刊本。

『「読む」ための英文法―むずかしい英文も読める 』(田上芳彦著 駿台文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

書店でパラパラ立ち読みした印象としては、かなりの上級者向けの内容。
ビジュアル→テーマ別をやり終えた後、教室正編の前に読むと知識の整理ができるかも。
普通の英文法書を通読したり、英文法・語法問題集を繰り返し解いて覚えたくらいでは
英文法知識の知識を英文解釈には活かすことはできないことを教えてくれる恰好の本だと思う。

948:大学への名無しさん
15/04/10 21:36:32.58 OHPEhc3E0.net
それにしても優秀な参考書が次々に出てきて、
昔からの定番の、この本をこういう順番で、というのが通用しなくなってきてる。
だからこそ名著ビジュアル英文解釈だけでも、せめてレイアウトの改善や
英文のみの別冊化、ソウトカバー化、朗読CD添付などにして化粧直しして、
長く歴史の風雪に耐え得る参考書文化財として耐震補強に着手してもらいたい。

949:大学への名無しさん
15/04/10 22:09:28.94 DQPOpMGF0.net
>>922-923
なんだかステマみたいなレスだねぇ。「優秀な参考書が次々に出て・・・」なんていないよ、
現実には。優秀そうに見えても時間の中でほとんどが淘汰されていくんだよね。伊藤本以降、
解釈本にだけ焦点を向ければ、透視図、ポレポレ、英文解釈の技術シリーズ程度でしょう?

駿台文庫は名著になりうる本をいくつも絶版にしてきた前歴があるからあまり期待できないな。

950:大学への名無しさん
15/04/10 22:13:42.27 5rmiHuZG0.net
URLリンク(womancafe.jp)


モテない人にありがちなメールだってさ

951:大学への名無しさん
15/04/10 23:08:25.88 3efg1MRG0.net
>>918
そのスレの493から一部引用するが、

英語の勉強の仕方281 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kouri板:493番)
>おそらくだけど、文法の基礎的理解が足りない
> それらの中に文法問題集はあっても文法の理解書がないから
> だから、間違える

とある。
伊藤本には、文法の理解がない。
英ナビ? あれは初学者には向かない、ある程度下地(基礎)のある人向け。

つまりこの493番は暗に伊藤和夫を批判しているのだ。

952:大学への名無しさん
15/04/10 23:37:15.92 MSA3/Po80.net
伊藤和夫以外の定番英文解釈参考書もほとんどが15年以上前に初版が出たのばっかりだよね

・英文解釈の技術
・基本はここだ
・ポレポレ
・基礎英文問題精講

比較的新しめので評判のいいのは
・入門英文問題精講

新しい良い英文解釈参考書がどんどん出てるから古いのは時代遅れになってるってことじたいが幻想

953:大学への名無しさん
15/04/10 23:39:21.04 hm1otPCG0.net
ガラパゴス英語対策の英文解釈自体が時代遅れなんだから仕方ない

954:大学への名無しさん
15/04/10 23:46:14.52 CyjpkkMEO.net
田上芳彦関連の書き込みはそいつの新刊が出る前からあったな

955:大学への名無しさん
15/04/10 23:47:49.22 hm1otPCG0.net
今必要なのは
ローマ字で書かれた日本語の解読ではなく
本当の英語を使いこなす力!

956:大学への名無しさん
15/04/11 00:01:54.48 c6Y69NVt0.net
>>921
現役の東大生ですが何か?

957:momi
15/04/11 00:25:33.90 qD0FzULr0.net
そういえば入門精講はas inの成り立ちまで
書いてあったっけ。あの本は野心的だけど、
ちょっと無理あると思う。

958:大学への名無しさん
15/04/11 00:33:12.39 7QNW9fBb0.net
>>931

飯田線26
スレリンク(rail板:463番)URLリンク(un)<)★gsoku.com/r/rail/1352005531/463=URLリンク(desktop2ch.tv)スレリンク(rail板:463番)
463 :名無し野電車区:2013/01/12(土) NY:AN:NY.AN ID:fhO2+9v60
今時、~何か?なんて古典的なレスする奴いるんだな






「なにか」「何か」を規制しる!!
スレリンク(accuse板)l50
URLリンク(www.patipati.com)
1 :予備校講師:02/05/25 15:45 ID:h+ksQ77Y
よく文末に「何か?」などとある、あれは何なんでしょうか?
淋しい人が何かを求めてるの?
それとも他の人が自分に「何か」があると思った期待、自意識過剰の現われなの?
あるいは、完全な挑発ですよね?
とにかく、あの書き方見ると虫唾が走るんですが。
特に「何か」について言及するとマジレスとかその他わけわからん事言われるが、
「何か?」と聞く以上、「何か」についての答えを求めてるんだから、「何か」について言うのはいいと思う。
「何か」について言われるのが嫌ならはじめから「何か」を書かなければいいのに、どういう神経だ?
文末が「何か?」で終わるのならまだわかる事もあるが、「何か」で終わるのは完全に変。
「なにか」と、なぜ?マークがつかないのだろうか。本来疑問形なはずでありながら平叙文とはどういう事?
打ち間違え(タイプミス)でないとしたら、完全な挑発、って事ですよね。論理破綻だし。
このような、見た人を不愉快にさせる挑発表現を放置するべきではない!!

あなた方も「何か」「なにか」などというのをやめなさい。
このスレでは、文末に「何か」「なにか」などとつけることはご遠慮ください。

959:大学への名無しさん
15/04/11 01:14:55.06 nQUDDxhZ0.net
アンチフォレストってなんでどこでもこんなにムキになるんだろうね
伊藤の本を読めば分かるが伊藤自身が文法軽視の流れにめっちゃ怒ってる人なのに

うろ覚えだが、伊藤和夫の英語学習法って本で生徒役が文法軽視っぽいこと言って
伊藤が怖い顔して生徒役が「先生、文法の話になるとすぐ怖い顔になるんだから~」みたいな流れはワロタw

960:大学への名無しさん
15/04/11 01:30:06.29 nQUDDxhZ0.net
>>919
体験談的に言うなら、最初の2週間くらいで中学範囲の文法本と5文型をまず終わらせる。
5文型の基本理解が肝。
ここまでやれば、予備校の長文の授業についていけるから、それを受けつつ
単語、高校英文法本、問題集をガリガリやって3カ月くらいで一通り終わらす。

予備校の講義でも解釈が一通り終わってるから、速読英単語必修編や上級編の読み込み開始。
みたいな流れだったと思う

961:大学への名無しさん
15/04/11 02:08:17.56 XEnUt1O40.net
>>935
めっちゃ真っ当な流れでワロタw
一般的な意味の「通読」と全然違うじゃん
もし君がいつもの通読君なら、もう「通読」って言葉を使わない方がいいよ
その体験談をもう少し整理して一般性を持たせた形で主張すれば、
賛同してくれる人はかなり多いと思う

962:大学への名無しさん
15/04/11 05:49:27.75 s8vrBjZW0.net
>>936
少し論争自体が脱線気味に見えますが、ここで勧められている問題集中心のやり方
より時間がかかるのが気になります。このスレでは、あくまで目的は解釈力の養成な
ので、基礎の問題集での初回演習は40日程度としたいところです。もっとも、これは
初回であとで三周程度はするつもりですが。

963:大学への名無しさん
15/04/11 09:05:44.09 UzcFBOqE0.net
108円で買ったビジュアルをバラしてスキャンかけてiPadで読んでるけど、捗りまくりです。

964:大学への名無しさん
15/04/11 10:00:17.16 VmjQskk40.net
やばい

日本生態系協会池上会長「東京や埼玉の人は結婚しないほうがいい。奇形発生率が上がる」
報道ステーション「実は東京が危ないということは報道できない」


原発事故で全国各地に降ったセシウムの量(ベクレル/平方メートル)
東京  17318.0   ←←←
愛知  17.5
大阪  18.3
福岡  1.7

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

毎時4.88μSvってことは、年間約43mSvだろ

>計画的避難区域(4/22)(放射線量が20mSv/yを超える区域)

東京オワタ

965:大学への名無しさん
15/04/11 10:06:05.16 vJsR6QoC0.net
▲このスレの名物さんたち▲

・ガラバカス
無職。伊藤和夫を逆恨み。アニヲタ。
日本語が不自由でコミュニケーションに困難を抱えている

・コピペルガー
長文コピペを何度も貼り付ける。
正体はメンヘル板のコテハンらしい。
今井宏の英語参考書を愛読している

・テンプレ読めバカ
解釈教室1冊だけやれば
ほかの勉強はやらなくていいという持論を押し付ける。
日本語が不自由なのが特徴

・オーバーワークくん
伊藤和夫参考書は時代遅れだし
勉強量が多すぎて「オーバーワーク」だから
今の時代にあったもっと良い参考書を使うべきと主張
その主張はほかのスレでやってね~とやんわり言われると本性を出して
下品で汚い言葉を使って伊藤スレ住民をののしる
本性出すまでは日本語が通じるのだけど…

・文法書通読くん
大学受験板の英語の勉強スレの癌。
たまに伊藤和夫スレにも来る。
文法書の通読が最高で正統派の英語学習法だと信じてその考えを押し付ける。
文法書通読を批判されて自分の持論が劣勢になってくると
通読「全部通して読む」の意味を捻じ曲げて
単元ごとに問題集と並行して読むのが通読だと主張をコロッと変える

966:大学への名無しさん
15/04/11 10:22:28.88 yhIiMn8j0.net
解釈教室改訂版短文のみ、でやれ

967:大学への名無しさん
15/04/11 10:27:26.12 291R0jKT0.net
最初は短文だけのほうが、まだダレにくく放置する可能性が減り、二周目以降の参照がやりやすくなるね。

968:大学への名無しさん
15/04/11 10:47:37.11 r9nUW2KC0.net
>>940
文法書通読君が最近大暴れしたスレはこちら

【1日数レス】英語が絶対出来る勉強法を教える
スレリンク(kouri板)

>>1を無視して大暴れして満足した模様
やっぱりキチガイだね(ガッカリ

969:大学への名無しさん
15/04/11 10:52:22.24 nQUDDxhZ0.net
文法書を単元ごとに問題集と並行して読むのってなんて言えばいいの?

そもそも文法問題集を先にやるのを否定してる人たちがいるのだから
「単元ごとに問題集と並行して読む」ってその人たちからするとアウトなんじゃないの?

それとも「通読君」というのと「単元ごとに問題集と並行して読む」というのは
また違う派閥なんか?

970:大学への名無しさん
15/04/11 11:26:48.99 r9nUW2KC0.net
伊藤先生自身が、ロイヤル英文法のような本を読むために使う事を否定してる(参照する辞書的な本として使えとしている)のに、
通読を薦めたり>>944みたいな事を言ってる時点で論外 それこそ>>944の使い方が辞書的な使い方じゃん

971:大学への名無しさん
15/04/11 11:37:54.00 nQUDDxhZ0.net
>>945
ロイヤル英文法とフォレストは全然違うだろw
フォレストなんて完全子供向けじゃんw
辞書的な文法書っていうのは現代英文法講義みたいのを言うんだよ

辞書的に使うって言ったら最初から読まずに分からない場合のみ調べるという意味にしか取れないんだが。
あきらかに君の日本語の理解のほうがおかしい

972:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/11 11:43:24.26 dcix3qlP0.net
>>940

>今井宏の英語参考書を愛読している
よくこんなの分かったな



まあ、
受験と単語帳と覚え方(24) 苦手なりの受験英語 アルク
URLリンク(www.alc.co.jp)
にあるように、最適な学習法は人それぞれだから、


973:意見の押し付けは良くないのだろうけど。



974:momi
15/04/11 11:56:08.42 qD0FzULr0.net
いや高校生が、文法用語忘れてフォレストで
引いてみるのはいいだろう。結局、本と座学だけで、
自習やトレーニングの仕方を教えないのが悪い。
高校生向けの辞書も良くないしな。基本語250
くらいは全て改ページして文法書状態にするとか、
そういうアイデアが辞書オタクからは出てこない。

その点で木村速読は評価できる。

975:大学への名無しさん
15/04/11 11:59:58.49 nQUDDxhZ0.net
一応、言っておくと
本格的な文法書がロイヤル英文法や現代英文法講義のような900ページ近いページ数で
細かい字で書いてあるような本で

高校生向けに作られたのが総合英語って書かれてる
フォレスト、ハーベスト、ブレイクスルー、アトラスみたいな本だよ
こっちは高校生版ニューコースみたいなもんだよ

976:momi
15/04/11 12:00:22.58 qD0FzULr0.net
それから伊藤時代の総合英語と今のものは
少し違うだろう。今のものは若干、読みやすく、
章毎に読むくらいはなんとかできる。問題は
1から通読7回やればいいみたいな単品ダイエットに
焦った受験生が飛びつくことだ。

977:大学への名無しさん
15/04/11 12:01:22.20 r9nUW2KC0.net
>>945
全然違うのと子供向けっていうソースはどこ?フォレストの対象には社会人まで入ってるのに?

え、問題集解いて分かってる所も全部読むの?
というか、これだけ不特定多数に通読否定されてまだ主張するの?

日本語の理解がおかしいwwwwwww
通読を主張して否定されたら通読の定義変える低学歴のお前が言うのかよwwwwwwwwww

ところで、こういう本を通読する、いわゆる最初から全部を深く学習しようなんて勉強法はほとんどの勉強本に載ってないんだよな
まず全体図を掴む、広く浅く点を取れるところからやろうってのが効率の良い勉強として進められてる 予備校の講師だってそう、基礎英文法は大切だけど文法問題にこだわるなと言ってる
君はいったいそのフォレスト通読法でどこの大学に進学したのかね?ん?

978:momi
15/04/11 12:05:37.31 qD0FzULr0.net
トイッコも英検も試験対策としては、
フォレストで重すぎるくらいだけどな。

979:大学への名無しさん
15/04/11 12:19:01.45 nQUDDxhZ0.net
>>951
定義を変えてるって言ってるのは別人のことだろうけど
俺は935に書いてるよ

そもそも、俺は問題から解かないよ
正直、文法問題は好きじゃないし読んで理解してからじゃないと

ようするに不定詞だったら不定詞の項目を読んで覚える
そのあと、問題を解くってだけ
文法の学習は「なぜ、そうなるのか」を理解しなきゃ意味ないじゃん

980:大学への名無しさん
15/04/11 12:24:27.50 vJsR6QoC0.net
英文法書の通読はバカげてるけど
日本史や世界史の山川出版社の教科書の通読か
予備校教師の書いた講義調参考書の通読(実況中継やナビゲーターなど)は
薦める人多いよね

歴史のおおまかなストーリーを教科書か講義調参考書でつかんで
(講義調参考書のほうが多くの人には読みやすいのでお薦め)
そのあとにサブノート作るなり
問題集やるなり
一問一答やるなりする

981:大学への名無しさん
15/04/11 12:25:45.40 nQUDDxhZ0.net
>>951
ためしに君はどういう風に勉強したのさ?

中学英文法だけじゃ足りないし、いきなりネクステみたいのやっても解けない
一方で、ネクステの解説なんか読んでも分かりにくいし単発的な知識になる
解釈本はだいたい、文法知ってるの前提で書かれてるから、いきなりやるのはきついし
どうやってその隙間を埋めたのか気になる

まあ、俺は解釈教室しか読んでなくてビジュアルを知らないんで
ビジュアルという本が文法から解説してくれたのかもしれんが

982:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/11 12:25:48.82 dcix3qlP0.net
今井宏は
「分厚いハードカバーの(英文法の)参考書」
に関しては、
辞書代わりの使用であっても否定

URLリンク(douseiai.dousetsu.com)
↑「今度こそ英語は大丈夫」の1コマ。画像が表示されない場合はURL欄でエンター連打、ガラケーの場合はURL直接入力 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a)

983:大学への名無しさん
15/04/11 12:31:31.01 vJsR6QoC0.net
>>944
それは普通のまっとうな勉強法で「通読」とは全然違うから

テキストを読んで軽く理解→さっき読んだテキストの範囲の問題を解く→またテキストを読んで復習して軽い理解をしっかりした理解に変えていく

これは英語に限らず、数学でも物理でも資格試験の勉強でもやる方法

984:大学への名無しさん
15/04/11 12:33:52.91 jCE8shoO0.net
伊藤信者的に言えば

文法書の通読を頭ごなしに否定する奴は
自分が文法書を通読できない馬鹿だ

ということになる

985:大学への名無しさん
15/04/11 12:34:14.68 vJsR6QoC0.net
なんで普通のまっとうな勉強法を通読と思いたがるんだろう
マゾなの?

986:大学への名無しさん
15/04/11 12:35:53.22 jCE8shoO0.net
917 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/10(金) 18:46:58.26 ID:hIdn7BZg0 [5/5]
>>916
辞書には、つう‐どく【通読】.
始めから終わりまで読み通すこと。また、ひととおり目を通すこと。 と書いてあるが
復習の為に『ひととおり目を通すこと』は通読とは言わないのか?
ぼくは君の意見より辞書を信じるけど。


この意見に全面的に賛成だ
日本語の単語の意味を勝手にを変えられても困る

987:大学への名無しさん
15/04/11 12:42:59.30 vJsR6QoC0.net
>>960
その定義が不十分だわ
通読は「全部通して」って意味が必ず含まれている
「ひととおり全部通して読む」は通読だけど
「部分・単元だけをひととおり読む」のは通読ではない

ひとつの辞書を金科玉条みたいに信仰するのは国語力低下の元だよ

webloと新明解国語辞典で「通読」を調べてみたら?

988:大学への名無しさん
15/04/11 12:45:13.05 vJsR6QoC0.net
新明解国語辞典では
・はじめから終わりまで読む
・はじめから終わりまでざっと読む
というのが通読ってなってる

989:大学への名無しさん
15/04/11 12:50:38.05 jCE8shoO0.net
>>961
もちろん
「全部通して」を指しているが?
>>944の「普通のおまっとうな勉強法」を実行すれば
通読したことになるはずなんだが……
Weblioも新明解も見たが、
>>917の定義が不十分なのではなく
お前が辞書の説明を
「通読」を否定するためだけに曲解しているだけだ

990:大学への名無しさん
15/04/11 12:50:39.38 nQUDDxhZ0.net
>>959
君が一人で勘違いしてるだけで
みんなそういう意味で言ってるんだよ

最初のページから全部読むこと=通読だから
辞書的に使うというのはあくまで検索目的で使うことをいう

>>962
ようするに必ず一気読みしなきゃいけないってわけじゃないってことでしょ
はじめから終わりまで全部読めば通読
最後のほうから読んだり、全部読まなかったら通読ではない

991:大学への名無しさん
15/04/11 12:51:06.87 s8vrBjZW0.net
まっとうもまっとうじゃないもない。
文法書の通読はかなりレベルが上がった段階ではいいと思うけど、受験対策としては
非能率だと思われる。それが、伊藤さんや、今井さんが通読を勧めなかった理由でしょ?
読みたい人は読んだらいいけど、それをみんなに勧めるのはちょっとご遠慮願いません
か?
お願いしますよ、フォレスト君!

992:大学への名無しさん
15/04/11 12:58:21.32 cCW/iEax0.net
フォレストを20時間程度で読み流せる英語力あるなら
通読しても良いだろうね。
5,60時間かかると他にしわ寄せがある。

とにかく通読なのか
併読しながら文法書一冊読み通すのか
立場をはっきりさせてレスしてくれ。

993:大学への名無しさん
15/04/11 12:59:17.02 vJsR6QoC0.net
「最初から最後まで」+「一気読み」+「ざっと読む(not熟読)」までが通読なんだよ

単元ごとにじっくり読んで勉強→単元ごとにじっくり読んで勉強→はい全単元最初から最後まで読みましたから通読でーす
じゃないよ

こういう言葉のニュアンスって辞書のぶつぎりの意味だけでは伝わらないな
読書量とかつちかったものででてくるから

994:大学への名無しさん
15/04/11 12:59:25.32 jCE8shoO0.net
>>965
俺はフォレストくんじゃないけど(文法書について書くのは始めてだから)
ここは伊藤スレだから敢えて言うけど
フォレストの「通読」が「非能率」な


995:レベルの受験生が 伊藤和夫を読んで受験の武器にできるとは、とても思えない 必要な文法事項に漏れがないか確認する程度でサッサと読み進められないと



996:大学への名無しさん
15/04/11 13:01:38.89 bfS9yZKU0.net
71 名前:優午 ◆H1XN6mUI/. 投稿日:2013/03/27(水) 11:00:01.32 ID:6YTneKINP
私も、いいめえるさんみたいなすごい人のアドバイスを受ければ、伸びる!とか
すごい参考書を使えば伸びるとか、正しい勉強法でやれば劇的に上がるとか、
自分はやってないだけでやればできるんだと思っていた時期がありました。

結局は、魔法の杖はなかったです。

芝生と同じで、丁寧に丁寧に時間をかけてやるしかないです。
(井藤公量の本に芝生の話があります。)

みんなそこまで、能力に差はないので、結局はやりこんだ人が強いです。
以前、ゲームと受験は似ていると書きましたが(これも有賀、柴田、荒川がいっています。)
その意味は、攻略本を読んでやりこめば強くなるという意味です。
結局は、長時間、集中してできた人が強いです。

予備校も悪くはないです。自分でできない人はぜひとも活用しましょう。
最初は自分で勉強するよりも、予備校で学ぶほうが効率がいい場合もありますから。
使いようです。

ネクステ、フォレストでできる人はそれでいいです。
それができない人に、それをやれと言っても無意味なので、
その代わりの方法があると言いたかっただけです。

勉強ができるできないは小さな話です。偏差値40も偏差値70も
できる人から見たらどんぐりです。一桁の足し算ができるか、それとも二桁の
足し算ができるかの違いくらいです。なのでみなさんには頑張ってもらいたいですね。

いいめえるさんが、膨大な時間と労力をかけて確立した
英語の勉強の仕方スレが最近すごくダメになっているので悲しいです。

東大生が英ナビの素晴らしさを教えたことからはじまったスレですので思い入れがあります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch