伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】at KOURI
伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch468:大学への名無しさん
15/03/29 22:37:11.57 RIZyp5Dq0.net
>>431他(ID:ldlH6n4R0)
私立医学部に大金積まないと入れないヤブ医者の卵はこのスレには似合わない
さっさと消えろ

469:大学への名無しさん
15/03/29 23:15:18.28 LAJ5mIaaO.net
ハードカバーのほうがいいやんけ。開いたままにしやすいし。
なんでハードカバー嫌われてるのさ

470:大学への名無しさん
15/03/29 23:50:13.03 WP9cepZH0.net
>>409>>459
テンプレ読め馬鹿は自分のスレに帰ってシコってろ

471:大学への名無しさん
15/03/30 00:02:28.77 SyOvF3z20.net
ビジュアルか解釈教室(入門+基礎)だったら解釈教室がおすすめ。
理由は簡単。刊行されたのが新しいから。ポレポレよりもあたらしい。

472:大学への名無しさん
15/03/30 01:24:30.36 uXb3Tdpp0.net
ここには生き物が存在している気配が無い
もっと生きた会話が飛び交う勉強のためのスレになって欲しい
ビジュ浪がいた頃は良かったなぁ

473:大学への名無しさん
15/03/30 03:05:56.05 5a4q0GGR0.net
>>454
おめでとうございます。大変だとは思いますが、何とか読み切ってください。30番台が少し勢
いが落ちますが、ゲームブック的展開の0~20番台と40番台~最後の怒涛の流れがビジュ
アルの醍醐味だと思います。

474:大学への名無しさん
15/03/30 03:16:18.22 5a4q0GGR0.net
>>456
出版された当時は、テーマ別もハードカバーだったんですよ(笑)。
ビジュアルで頭が熱くなっているうちにテーマ別に進むと、丁度レベル的にピッタリなのが
分かります。少しペースを落としてビジュアルの復習をしながら、テーマ別の半分当たりで
頭の中に「伊藤回路」が働き始める感じがするかもしれません。「英語を読むときの呼吸
がつかめた感じ」と言ってもいいかもしれない。

475:大学への名無しさん
15/03/30 05:20:05.66 1VLVFMwk0.net
>>410-412
回答ありがとうございます
ナビは受験が終わるまで封印しようと思ってたのですがご指摘のページを確認し理解できました
私のビジュアルでは484pでWさんはinのことで、Gくんはほうき星の訳し方で叱られてますね
版によってズレがあるのでしょうか?
いずれにせよ丁寧な解説、感謝します

476:大学への名無しさん
15/03/30 06:34:47.80 5a4q0GGR0.net
>>465
お役に立てて何よりです。
p.484のWさんと、G君の話ですが、両方とも間違いの本質は同じなんですよ。in which のin 、
the observation of which のthe observation of はどちらも関係代名詞whichが導く節の方
に属するもので、節以前の部分とは関係性がないのに、それがwhichの前にある。このため
二人とも節の前の部分にぼんやりと結び付けてしまった。このために理解を間違った。そこ
をI先生が立て続けに厳しく叱ったということなんです。

477:大学への名無しさん
15/03/30 06:51:52.65 CopIogRA0.net
>>464
おまえいい加減受験生に関係ない話しするなよ
キチガイ死に損ないが

478:大学への名無しさん
15/03/30 08:18:12.75 h2GUP2EC0.net
>>458
俺のことなら私立ではないぞw 旧帝大の医学部だ
お前は多浪の高齢者なのか?
もう人生詰んでるんだろうからもういい加減あきらめたらどうだ、負け組確定君w

479:大学への名無しさん
15/03/30 08:33:19.32 G5y906ej0.net
>>468
学生証うpしてから言おうなw
できないだろうけどwww

480:大学への名無しさん
15/03/30 08:39:24.57 G5y906ej0.net
>旧帝大の医学部だ
あえて大学名を明言せずに誤魔化すところが小物というか低学歴っぽいよなw
東大や京大なら堂々と大学名を言うはずだし、そこまでではなくても地方旧帝大や医科歯科や神戸なら立派だけど、
実際はそうじゃないんだろうねwww

481:大学への名無しさん
15/03/30 08:49:44.57 zsneq27K0.net
彼にも恥の意識があるんでしょw
もし旧帝大の医学部だったとして、何の不満でこんなゲスな荒らし行為を続けてるんだか。
仮に彼の言うような学生だったとしても、もう先が見えてます。人生詰んでますよ。

482:大学への名無しさん
15/03/30 11:55:02.70 ys5keloL0.net
既にビジュアルなどの多くの既刊があるのに
入院中に体に鞭打って解釈教室改訂版を出した。
つまり、解釈教室改訂版だけやるのが伊藤の描いたストーリー

483:大学への名無しさん
15/03/30 12:40:43.55 yWtjTIUz0.net
>>472
え? 何でそういう結論になるの?

484:大学への名無しさん
15/03/30 12:43:02.40 zsneq27K0.net
「ふたつの頂点」という著述の中で入不二基義氏は次のように綴っている。一部引用させていただく。
>『ビジュアル英文解釈』公刊後、伊藤先生は色々な場面で、『英文解釈教室』批判を口にしている。
しかし、
>その真意はあまり理解されていなかったようである。
>ある酒席でのことだが、『英文解釈教室』を絶賛する若い講師を前に、伊藤先生が苦笑している姿を目にした。
>「君は何にも分かってないな。」と言いたげな先生の口元が印象的だった。
時が過ぎ
>最晩年の伊藤先生は、もう一度『英文解釈教室』を愛しなおし始めていた。
>『英文解釈教室』を「見取り図」、『ビジュアル英文解釈』を「工場」という形で位置づけなおす。
>入門編・基礎編、そしてこれから公刊される改訂版正編へと「細胞分裂」させることで、生命を再度吹き込もうとしていた。

485:大学への名無しさん
15/03/30 12:58:34.04 oT/d9sBw0.net
>>472
自分のスレにお帰りください。

486:大学への名無しさん
15/03/30 13:01:38.65 oT/d9sBw0.net
>>474
その話しぶりだと、ビジュアル2冊でも解釈教室入門編・基礎編でも、どちらでもいいんだろうね。
入不二先生も元駿台講師だよね(伊藤先生とほぼ同時期に活躍した)。

487:大学への名無しさん
15/03/30 13:04:47.84 oT/d9sBw0.net
>>471
「旧帝大の医学部だ」とか言って反対派が押し黙るとでも思ったのかね?
だとしたら愚かだよね(大笑)。

488:大学への名無しさん
15/03/30 13:27:52.32 0OoC8qmf0.net
俺は
解釈教室改訂版だけやればいい!
と最初に言い出した言いだしっぺの人ではない。
単に、その人に同意だから俺もそう書いているだけだ。

それなのになんでもかんでも自演扱いされてしまって、
要は、自分と違う考え方は少しでも自演と思うのがここの人達らしい

489:大学への名無しさん
15/03/30 13:28:31.26 0OoC8qmf0.net

最後の行の「少しでも」は、「自分と違う」の前に移動させて読んで

490:大学への名無しさん
15/03/30 13:30:12.74 dZkbH1w30.net
ビジュアル系老人とかいうやつは結局落ちまくって�


491:チえたんか?



492:大学への名無しさん
15/03/30 13:30:38.40 0OoC8qmf0.net
伊藤和夫だけは通りたくない!
スレリンク(kouri板)l50
そういえばこのスレでも、
論の中身を一切無視して
ひたすら反伊藤派の人格攻撃をすることばかりだったな。
ビジュアルまんせー派のオツムが知れるわ

493:大学への名無しさん
15/03/30 14:02:46.01 RlCcCUl10.net
>>478-479>>481
ID変えても自演バレバレなんだよバーカwww
次は携帯も使ってくるのがミエミエwww

494:大学への名無しさん
15/03/30 14:20:25.48 h2GUP2EC0.net
>>469
冗談じゃないw
負け組の犯罪者予備軍に悪用されちゃ困るんでねw
ところで医学部目指している人に言っとくがここに青い鳥はいない。
自分の適性をよく考えて進路を選択するように。
医学部進学希望者は基礎系の実習は超絶にキツくて面倒だから覚悟のほどを。
あと君たちが想像しているほど医者は稼げないし、尚且つこれほど割に合わない仕事はないのでそのつもりでw

495:大学への名無しさん
15/03/30 14:41:21.59 +cP36Rhl0.net
>>ある酒席でのことだが、『英文解釈教室』を絶賛する若い講師
誰?

496:大学への名無しさん
15/03/30 15:13:15.39 zsneq27K0.net
>>476
>ビジュアル2冊でも解釈教室入門編・基礎編でも、どちらでもいい
ええ、多分どちらでもOKでしょう。ビジュアルがフルバージョン、入門+基礎がライトバージョン
と捉えていいと思います。
入不二先生の「思考する英文読解」(駿台文庫)は名著だったと思いますよ。伊藤先生の流れ
を汲む参考書の中で先生自身の執筆以外では最良の著作でした。絶版が実に残念。

497:大学への名無しさん
15/03/30 15:16:20.40 lYKiWCvR0.net
>>469
うpできないんだw
まあ予想通りだったなwww
オーバーワークくんの特徴
・伊藤先生の本を馬鹿の一つ覚えのようにオーバーワークと言う
 解釈教室正編や長文読解教室ならともかく、ビジュアル2冊や解釈教室入門・基礎やテーマ別までそのように言う
・成川の英文法参考書をステマ
・旧帝医学部生を詐称
 ビジュアル2冊(または解釈教室入門・基礎)やテーマ別をこなせない頭で旧帝医学部に合格できるとは到底思えない
他にあったら追加よろしく

498:大学への名無しさん
15/03/30 16:01:45.88 BSn23qlcO.net
>>485
入不二さんの思考する英文読解は大幅に改訂されて出版されるそうです
ご本人のTwitterでそう言われてました(いつ出版できるかはまだわからないとのこと)

499:大学への名無しさん
15/03/30 16:18:40.25 CopIogRA0.net
>>474
バカの長文やめろ
全く意味不明
痴呆老人は死ね

500:大学への名無しさん
15/03/30 16:26:02.41 zsneq27K0.net
>>487
そうですか、それは良かった。
絶版の書籍は珍しく伊藤先生が直々に推薦文を書いていました。大変珍しいことです。

501:大学への名無しさん
15/03/30 17:50:58.09 V62//aCs0.net
84 名前:優午 ◆5afr8gl/bA 投稿日:2012/07/25(水) 22:59:33.46 ID:DtA397xC0
そうですね。ビジュアルだけで、まず解釈は困りません。
特殊構文をさらにやりたいのなら、英文読解の透視図を足せばいいだけです。
京大英語で勝負をかけるなら、さらに英文解釈教室までやればいいです。
ビジュアルは螺旋状に進む芸術的な参考書です。伊藤和夫の傑作です。
英文解釈教室入門編・基礎編も、もちろん良い参考書ですが、
ビジュアルがあまりに良い出来なのでくすんで見えます。
(英文解釈教室入門編は、英文よりも解説が難しいということになっていて、
バランスが悪く見えます。)
英文解釈教室のような複雑な文章を扱う力よりも、英文を自然な日本語にする力など
「別の力」が入試ではきかれています。
ビジュアルで解釈は足りますから安心してください。

502:大学への名無しさん
15/03/30 18:08:37.1


503:4 ID:OKYitzgC0.net



504:大学への名無しさん
15/03/30 18:33:41.98 OKYitzgC0.net
37歳からのTOEIC800点音読勉強法!参考書はたった3冊
URLリンク(soreiinee.com)
参考書は少ないほうがいい。
だからビジュアル2冊やるより
解釈教室改訂版をひたすらまわしたほうがいいに決まっている

505:大学への名無しさん
15/03/30 18:54:18.70 5a4q0GGR0.net
>>478
「言いだしっぺの人ではない」のなら、15の本スレに行ってあげてください。誰も行って
ませんからかわいそうでしょ。
2人でスレを盛り上げてくださいよ。いいこと書いてれば、いつか誰かが来ますよ。
あぁ、こちらには来なくていいですから。

506:大学への名無しさん
15/03/30 19:25:07.61 CopIogRA0.net
はよ死ね長文キチガイ

507:大学への名無しさん
15/03/30 19:56:21.03 vdWcXd+H0.net
いい加減うんざりなので書くわ!
一人もスレに行かない、賛同者が誰もいない主張になぜ粘着する?
もう、諦めろや!
バカだの、ステマだの、死ねだの、キチガイだの、ここで連発したって皆がドン引きするだけ。
テンプレ読め、じゃなくて空気読め!

508:大学への名無しさん
15/03/30 20:01:59.71 OKYitzgC0.net
>>495
賛同者なら俺がいるが。
>>493
スレを分散させると人が散ってしまう(→減ってしまう)ので、
スレはこちらに一本化すべきだと思うので。

509:大学への名無しさん
15/03/30 21:24:07.48 IGzxwbdB0.net
>>496
それがスレあらす理由か?
論外

510:大学への名無しさん
15/03/30 23:24:35.88 srvrB5aY0.net
>>497
親切心だよ
お年寄りがいたら席を譲るでしょ

時間が限られ英語に割ける時間に限度がある受験生に
自分ができなかったプランを押し付けて
今の受験生をを実験台にしようとするあんたらから、
伊藤和夫が真に推奨していた「解釈教室無印のみ」という案を提示しているだけ。

511:大学への名無しさん
15/03/30 23:28:28.20 srvrB5aY0.net
なお>>453のように、
呼び方が色々あるためどれか分からないって人もいるので
一応説明。

『英文解釈教室改訂版』が正式名称ですが、
「解釈教室」「解釈教室無印」「解釈教室正編」
と大雑把に3つの呼び方があります。

『英文解釈教室改訂版』よりレベルを落とした『英文解釈教室基礎編』や、
それにより難易度を落としている『英文解釈教室入門編』
があり、
これらは「解釈教室基礎編」「解釈教室入門編」と呼ばれることが多いですが、
それらと区別するため&何も冠していないため
『英文解釈教室改訂版』は、
無印とか正編とか呼ばれます。

512:大学への名無しさん
15/03/30 23:30:02.78 srvrB5aY0.net
解釈教室改訂版
って呼ぶのが一番いいかもしれないけどね。

なお、伊藤和夫自身が
単に「解釈教室」としか書いてない時は、
だいたいの場合は、『英文解釈教室改訂版』を指すようです

513:大学への名無しさん
15/03/30 23:32:49.75 srvrB5aY0.net
>>497
論外?
俺が言っているのは論などではない
単なる伊藤和夫推奨ルートだ。
そして伊藤和夫自身の推奨である以上、
議「論」する気もない

514:大学への名無しさん
15/03/30 23:36:32.82 srvrB5aY0.net
安河内と竹岡が共著で出した
「この英語本がすごい」って本がある。

竹岡広信・安河内哲也の この英語本がすごい! 単行本(ソフトカバー) – 2010/6/4
竹岡 広信 (著),
安河内 哲也 (著)
出版社: 中経出版 (2010/6/4)
この本の64ページで安河内が
解釈教室無印を推奨している
すべての英文解釈本の柱はこの本であると考えれば
いまだにこの本を超える本は出ていないとまで言っている
中途半端な精読本やるよりこれ1冊やったほうがいいとも。

515:大学への名無しさん
15/03/31 00:00:03.55 xR6PQEdv0.net
>>498-502
お帰りください。

516:大学への名無しさん
15/03/31 00:47:14.65 t9ja


517:aald0.net



518:大学への名無しさん
15/03/31 03:37:49.56 RXzu584Z0.net
>>502
おいおい(笑)!
最初からまちがってるぞ。安河内だって?よく本を見直してみろw
それに、お前が引用した文の直後の文に何て書いてある?
引用するぞ。
>社会人で、ある程度英語は読めるつもりの人が、本格的な実力をつけるために勉強してほしい1冊です。
だってよw
社会人向けのアドバイスだって(笑)。

519:大学への名無しさん
15/03/31 03:53:43.11 GNnRyOin0.net
ピットクルー必死w

520:大学への名無しさん
15/03/31 04:04:48.66 RXzu584Z0.net
必死なのは、テンプレ読めバカ、お前の方。
5つも連投してるじゃないかw
あぁ、お前じゃないんだっけか。テンプレ読めバカ2号の方ねw
ややこしいなw

521:イタコ
15/03/31 09:54:36.10 nJy7jF0ZO.net
大は小を兼ねる
ゆえに解釈教室改訂版でヨロシ

522:大学への名無しさん
15/03/31 10:04:58.82 CbqhOT0a0.net
>>499
なるほどぉ。
「改訂版」なのに、なぜ無印かとか、いろいろわかったよ。
ありがとう。

523:大学への名無しさん
15/03/31 10:30:06.32 G+232dX00.net
ビジュアル1→ルールとパターン→ビジュアル2→テーマ別
これだけでOK
解釈教室は入門も基礎も改訂版も中途半端なクソだからやる必要全くない

524:イタコ
15/03/31 10:49:54.09 CklHA/rP0.net
>>509
どういたしまして。
ちなみに>>499は打ち間違えがあったわ。

×それにより難易度を落としている『英文解釈教室入門編』
○それらよりも難易度を落としている『英文解釈教室入門編』

525:イタコ
15/03/31 10:50:35.78 CklHA/rP0.net
>>510
ルールパターンなんていう絶版本ではなく
手に入る解釈教室改訂版をひたすら回すのが最良かつ最善かつ最短

526:大学への名無しさん
15/03/31 14:29:38.82 muWGdhv20.net
今年東大文一受かった者だけど、解釈教室正編は例題(本文)こそがメインで例文はオマケなんですけどね。
例文飛ばして例題だけやるというのはありえても、例題を飛ばして例文だけやればいいとかありえませんわ(笑)。
というか、やったことないのがバレバレですわな。
そんなこと言ってる人はどこのキチガイなんでしょうね。
まあ春休みで受験失敗した人がネガキャンしてるのがミエミエですわ(大笑)。

527:大学への名無しさん
15/03/31 15:05:43.70 4LGxSvVN0.net
>>510
こいつは伊藤先生の本を勧めているようで実はけなしている
支持者を装ったアンチ
ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別
解釈教室入門編→解釈教室基礎編→テーマ別
まずはこれだけでOK
ルールとパターンなんか必要ない
余裕があればさらに
解釈教室正編→長文読解教室
これで万全

528:大学への名無しさん
15/03/31 15:25:56.11 NtT0uZ0v0.net
>>510を支持する
この順番が一番無理なくレベルアップできて英文量としても申し分ない
解釈教室入門→解釈教室基礎はともかく、そこからテーマ別はギャップあり過ぎ
伊藤和夫がもう少し長生きしてたらきっと基礎の次にもう一冊上梓していたはず

529:大学への名無しさん
15/03/31 15:48:48.55 NtT0uZ0v0.net
あっ、でも>>510の一番最後の行はいただけない
解釈教室正編は700選とともに今でも十分価値を持つ
今の大学入試にはそこまでやらなくてもいい、というだけ

530:大学への名無しさん
15/03/31 17:06:23.35 pNpHqFJ30.net
伊藤和夫がもう少し長生きしてたらきっと入門の前にもう一冊上梓していたはず
高校生の大半がA1なので
その難易度がいちばん儲かる

531:大学への名無しさん
15/03/31 18:46:00.34 g7mUy3l80.net
同じ人が同じ話題を繰り返してるだけ

532:大学への名無しさん
15/03/31 18:57:45.88 /aLmn2ai0.net
>>518
ホントにね。>>256とか>>408とか具体的な質問が出た時の方がワクワクする。

533:大学への名無しさん
15/03/31 19:16:32.79 XeaWfOh30.net
英語の勉強の仕方スレもそう。
自分の意見をごり押ししてスレを立てたは良いが、荒らしとコピペしか居なくなった。
荒らし本人は満足してるんだろうけどw

534:大学への名無しさん
15/03/31 19:20:25.82 XeaWfOh30.net
ここも訳のわからない荒らしのループばかりになってきてる。

535:大学への名無しさん
15/03/31 19:28:23.05 /aLmn2ai0.net
受験に受かることは、目標として当然なんだけど、本当はその先がある。
それも射程に入れて伊藤先生なんだよね。ビジュアルで通行切符を手に入れて、テーマ別
は特急券でおつりがくるかもしれない。
でも、合格したら解釈教室を読んでさらに先に行こうぜということ。

536:大学への名無しさん
15/03/31 19:36:47.82 /aLmn2ai0.net
とりあえずビジュアルを終えると、英文を読む姿勢はしっかり出来上がるから、「何読んでも
力が付く」状態になるよ。だから、透視図とか、ポレポレという道もあるんだよ。でも、テーマ
別だとビジュアルと全く同じ環境でレベルアップを図れるよ。そこは時間との相談だね。

537:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/03/31 22:36:20.97 rhH4zf3T0.net
>>520
他人の書き込みをほぼ読まないでコピペしかしてない俺は
荒らしがいるかどうかさえ気づかないわ。
違う板だけど、
俺が毎週書き込んでいた、週刊少年漫画板の神のみぞ知るセカイのスレ、
荒らしが1年以上住み着いていたのに俺は全く気付かなかった

538:大学への名無しさん
15/04/01 00:12:27.79 POGQDQl+0.net
ビジュアルはハードカバーをやめて段落番号・文番号をつけるべき
CDはいらん

539:大学への名無しさん
15/04/01 01:25:02.99 hbKAw4xS0.net
>>525
電子化して参照部分ポップアップするようにしてほしい

540:大学への名無しさん
15/04/01 06:29:43.78 /0IboaGd0.net
>>525
> 同じ人が同じ話題を繰り返してるだけ
それじゃ荒らしと一緒だよ。
ビジュアル読んだのかい?
それともまだなのかい?

541:大学への名無しさん
15/04/01 09:08:53.65 pJzUSQrD0.net
[道しるべ]
ビジュアルの前身、ルールとパターンにはほぼ10題毎に何をやってるかの説明と伊藤先生の檄が載っていました。
以前書いたコピペで申し訳ないですが、ビジュアルをやり始めた人の参考になると思うので貼っておきます。
スタート地点、進行状況ともこの2冊はほぼ同じです。
・11題:英文読解の基本姿勢が出来上がった
・15題:いよいよ大学入試の問題が出てくる
・21題:英文解釈の一番の基礎の構築はすんだ。ルールとパターン(S+V [S+V] (S+V)の組合せ)の大部分も出た、
 基礎の応用、単語が一段難しくなっている
・31題:ここまでにルールとパターンは出つくした。後は応用練習を残すだけ。
 どうか「ルール」 と「パターン」を道具として使う力をこれからの10章で養ってもらいたい
※ビジュアルはこの後に修飾語Mと被修飾語Hの話が続きます。名詞と形容詞的修飾語、動詞と副詞的修飾語のこと。
※そしてビジュアルが全部終わったところで、「英語読むときの基本姿勢はこの本で確立された」と書いています。
※あれっ、10題目に戻っちゃった?いや違います、基本姿勢という言葉が狭い意味と広い意味で使われてます。
こんな進行になってます。何とかやり抜いてください。

542:大学への名無しさん
15/04/01 09:15:14.62 XJ0VaoVhO.net
このスレの屁理屈と揚げ足のオンパレードテンブレよりもうひとつのテンブレのほうが有用で機能


543:的かつ現実的 このスレのテンブレは昔誰かが適当に作ったのを歴代スレ主が何も考えずに延々再掲してるだけ もうひとつのスレのテンブレは伊藤先生自身も交えて議論が尽くされた結果だ



544:大学への名無しさん
15/04/01 09:19:59.35 NRZ7KmFm0.net
>>528
やめろキチガイ
全く無意味なレスつけるなキチガイ
死ね

545:大学への名無しさん
15/04/01 09:47:13.15 GMYrG/Yj0.net
>>529
ええ…

546:大学への名無しさん
15/04/01 11:29:04.81 pJzUSQrD0.net
【現在のスレ状況】
現在このスレは少数の荒らしに蹂躙され、出鱈目の誤情報が大量に流されている状況です。
>>529などはその最たるものです。ここまで平気で嘘を書かれると呆気にとられます。
正しい情報の証拠を残します。
伊藤先生の各著作の位置づけは、生前親しかった入不二基義先生のエッセイ“二つの頂点 ―『英
文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』― ”を参照いただくと正確な情報が得られると思います。
ネット上で簡単に拾えます。
荒らしの主張する「解釈教室例文のみでよい」という考え方がダメな理由は>>71-72, >>250, >>44,
>>202、ビジュアルが出版される前に伊藤先生が自ら解釈教室に関して勧めていた使用法は、
>>302-303 などを参照してください。今のスレでは何を書いても理不尽でやかましい荒らし行為に
遭うだけなので、他の住人同様しばらく静観させていただきます。

547:大学への名無しさん
15/04/01 12:49:38.71 FEdIZ5JS0.net
理論と実際が必ずしも一致するとは限らない、
理論は机上の空論に過ぎないことも多い。
その点、
「解釈教室だけやればいい」
というのは多くの先輩(先人)の経験に裏打ちされている

548:大学への名無しさん
15/04/01 12:56:04.04 vkWwqWRB0.net
フォレストをマスターしていれば高校英語は完成している。
そもそもきちんと文法をやっていれば解釈など本来は不要だ。
よって、ビジュアルは存在意義がない。
高校英語のレベルを超える英文を扱った解釈本のみ、解釈本として意義がある。
つまり伊藤先生で言えば「英文解釈教室改訂版」のみが価値がある。
他の本は蛇足。
下記は参考スレ。
解釈の参考書いっぱいやるやつwwwwwww [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kouri板)l50

549:大学への名無しさん
15/04/01 13:54:13.78 FvZ8QErw0.net
訳出なあ…ワイもやった方がええと思ってたが、日本語の影響を受けた
変な英語が身についてそっから抜け出れなくなるからやめとけってのが
第二言語習得の人達の共通理解らしいな思いあたるフシがないわけでもないんだ、これが

550:大学への名無しさん
15/04/01 13:56:25.64 FvZ8QErw0.net
>>517
そのレベルなら別に伊藤せんせの本じゃなくてええやんかw
伊藤せんせの本以外でもいい本はあるけんのう

551:大学への名無しさん
15/04/01 14:52:28.17 NbHSnsyr0.net
>>529>>533
ID変えて自演に必死だな(笑)。
解釈教室正編の例文を飛ばして例題だけやるというのはありえても、例題を飛ばして例文だけやればいいというのは絶対にありえない。
伊藤先生の本の誤った使い方を吹聴し、受験に失敗させて反対派を増やそうとする魂胆がミエミエ。
まあ、おそらく類書の著者・出版社なんだろうけど(笑)。

552:大学への名無しさん
15/04/01 15:19:04.56 GUStgULH0.net
ビジュアル英文解釈は偏差値50以上くらいから
支障なく使えるけど、さすがに英文解釈教室は
60以上ないとほぼ理解不可能。
英語構文コンプリートしたいならこれ。
最低1ヶ月はかかる。
正統的な英文解釈法を学べます
この本にとりくむ事は、一生の財産になる。
自分で訳文を書いて初めて解答を見よう母国語(多くの場合は日本語)の能力向上の
ためには母国語以外の言葉(外国語)という鏡が
必要。英語の表現力が日本語の表現力を超えるはずは
なく、英語の表現力の上限は日本語の表現力に
よって制限されているわけだ。

553:大学への名無しさん
15/04/01 15:26:02.19 GUStgULH0.net
とにかく英文解釈教室は伊藤和夫の最高峰な参考書。
評価を見てもらえればわかるけど、
両極端な評価になってしまうであろう。
マイナスの評価の理由は
この参考書に収録されているレベルの英文を理解できないような受験生に対して、
解説が理論的すぎるのである。英文よりも、解説の方が難しい 。
プラス評価の理由は
この解説を理解できさえすれば、
上のランクの英文を読むことのできる手がかりを得ることができる点である。
それほどこの解説はすばらしいと、僕 自身は感じている。
つまり、理論的な解説が、諸刃の剣になってしまっていると言うことだ。

554:大学への名無しさん
15/04/01 19:09:36.22 FvZ8QErw0.net
理論的?文法的だとはおもうけど

555:大学への名無しさん
15/04/01 20:40:50.24 HiCi/PYS0.net
このスレ初めて来たけど、やっぱり俺はひたすら解釈教室改訂版をやるのがいいと思うわ。
大は小を兼ねるし、いきなりあの難易度でも問題ない。
それに、ビジュアルの冗長で回りくどいうざったい解説よりも
解釈教室改訂版の的を射た解説のほうが万人向け

556:大学への名無しさん
15/04/01 22:34:10.21 GUStgULH0.net
英文解釈教室はたしかにいい。
受験のためだけでなく英語を読めるように書かれているので
解釈で必要なことはほぼ網羅されています。
きびしければ解釈教室の基礎編は高2からセンターレベルとなっています。
最近のセンターの長文より難しい英文が収録されています。
ビジュアルをⅠ、Ⅱともしっかりやってから
解釈教室(改訂版)に移る方がスムーズに行くかもしれません。
ようは難しいなら基礎に帰って徐々にレベルを上げればいい。

557:大学への名無しさん
15/04/01 22:50:22.92 NRZ7KmFm0.net
解釈教室改訂版長文飛ばしてやる
これが最強
このやり方は全てのレベルの受験生に
全てのレベルの大学を受かる解釈力をつけさせる
京大あたりなら長文もやる
長文飛ばしならどの解釈本よりも早く終わる
解釈教室改訂版をコアにし、あとは伊藤和夫の
英語総合問題演習やれば、解釈教室の復習、長文対策も
出来る
ただ、ビジュアル英文解釈のパート1の長文勉強
は自力で全文訳を書いてから解説よめという
注意書きが全ての解釈勉強に役立つから
頭にいれておけ

558:大学への名無しさん
15/04/01 23:01:53.95 GUStgULH0.net
できるならやればいいよ。
2ちゃん見てるよりは役に立つ。
3日過ぎれば自ずとわかるさ。

559:大学への名無しさん
15/04/01 23:13:29.69 SOLZUEqI0.net
>>541>>543
はいテンプレ読め馬鹿のID変えての自演また来ましたw

560:大学への名無しさん
15/04/01 23:58:34.31 AwSL7hUb0.net
唯一まともに話ができたコテを追い出し、荒らしを依頼して同じ話を執拗に繰り返す

561:大学への名無しさん
15/04/02 00:08:25.85 55LucdkT0.net
話ができた(自分語り)

562:大学への名無しさん
15/04/02 01:33:56.59 MkauR4nh0.net
この時期の受験板なんてこんなもんじゃないの?
受験に失敗した馬鹿がむきになって荒らしてる。

563:大学への名無しさん
15/04/02 08:24:16.62 RsedoaPY0.net
>>548
ガラバカス、オーバーワーク君、テンプレ読め馬鹿。
このスレを荒らしてるこの連中に共通することは、伊藤先生の本をやったけど受験に失敗して逆恨みしてる奴。
自分の能力のなさは一切棚に上げて(ここが重要)。

564:大学への名無しさん
15/04/02 09:41:35.96 05RRAV9H0.net
ガラバカスが好んでよく使う言い回しでぐぐったら
ガラバカスって2010年よりも前から大学受験板とEnglish板を荒らしてることが判明
ただそのころは、


565:普通のまともな書き込みのほうが多数派だった 今の2ちゃんでは 普通の書き込みよりも荒らしの書き込みのほうが目立つのは 2ちゃん自体が人が減ってるせいもあるんだろうね



566:大学への名無しさん
15/04/02 10:34:02.11 zcrUXd2PO.net
解釈教室だけやれやって意見に騙されたと思い試しにやってみたが、みるみる力がついてくるのを感じた。
こんないい方法があったなんて驚きました。
でもみんながこの方法使ったら差がつかなくなるからあまり広めないでほすい

567:大学への名無しさん
15/04/02 10:56:48.48 ao5zKUVD0.net
>>551
IDの末尾がOってガラケーだっけ?

568:大学への名無しさん
15/04/02 11:16:11.49 OEeZ3IqW0.net
>>552
うん、>>551は主張の内容からして明らかにテンプレ読め馬鹿の自演w
>>551
自分のスレに帰って好きなだけ主張してろ

569:大学への名無しさん
15/04/02 11:40:45.65 6ggPpeBV0.net
ここで議論してる人って何年もこのスレにいるんだね…(ドン引き)

570:1/2
15/04/02 12:43:58.52 ZpuFHfX50.net
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】 [転載禁止]c2ch.net スレリンク(juku板:123番)
の続き

英語ロジカルリーディングの横山雅彦 スレリンク(juku板:798番)抜粋 ※maguroはhayabusa6でも可。
長文中で注意すべきディスコースマーカーはZ会の本がよくまとまってるし、本冊もZ会の方がはるかに出来がいい。
>>797の現行本の中では最も出来が悪い本がこの矢田の本。
(絶版も含めれば今井の「ホラリー」が最悪だが)
西の情報構造は、これといったルール化がされてるわけではないので、
演習書としてはいいけど方法論を身につけるための本ではない。
富田本は100の原則で解釈を身につけた人には演習書として良い。それ以外の人は使う理由なし。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 スレリンク(juku板:802番)抜粋
シンプルな文法理論を前提とした読解や解放は富田がベスト。
(知識や理論は薬袋はもとより佐藤慎二、佐藤孝太郎、三沼、出雲などの
足元にも及ばない、勿論水野にも)
ネイティヴを意識した自然な読み方は西がベスト。
深い文法理論やミクロとマクロの中間の情報構造の読解は佐々木がベスト。
生徒のやる気アップは西谷や安河内には勝てない。
基礎指導は今井や渡辺の足元にも及ばない。
基礎と応用のバランスの良さは福崎の足元に及ばず。
長文論理については木原や表三郎足元に及ばず。
最難関レベルについては、太や宮崎に申し訳ないくらいの内容の薄さ。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 スレリンク(juku板:948番)抜粋
スラッシュが基礎で、その発展がパラリーで、さらにその発展が情報構造…とかありないからw
それぞれ全然別物だろ。商売にするために次々と新しいものが提示された、その順番がそれなだけ。
それぞれに基礎→発展という関係性はない。

571:2/2
15/04/02 12:47:00.87 ZpuFHfX50.net

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net スレリンク(juku板:267番),503抜粋
267
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
つか、これは間違いだぞ、前置詞+名詞でSになるのもある。
503
前置詞+名詞はSにもなるけどMVSとの判断くらい後ろを読めばすぐわかる。それは後ろのVがbe


572:動詞かfind,seeであればSVCなのである。 ● 凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1425202075/66抜粋 いなくていいよ西キョウジ。 「ポレポレ英文読解」「基本はここだ」→「英文解釈教室」3冊、100の原則やればいい 「情報構造」→佐々木の英語長文か佐々木の授業、太の精読へのアプローチのほうがいい。 富田の参考書や佐々木の授業のほうがすぐれている。 ● 【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/514抜粋 前置詞+名詞でSにならんってのは間違いだってことだけど 最近出たOxford Modern English Grammarって本によるとコーパス分析してみたら 前置詞+名詞で主語になるのは1パーセント位らしいぞ。 この件でビジュアル英文解釈を貶してた大西もひでえもんだな、と思ったわ。 ● 世界一わかりやすいシリーズの関正生スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365692099/376-377,381抜粋 こういう人間を崇拝する人たちって余程教師に恵まれなかったのな ● 【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/848



573:大学への名無しさん
15/04/02 13:26:43.36 7zwUyMIj0.net
解釈教室正編をやるくらいならチャート式の英文解釈2冊のうちのどっちかをやったほうがいい
英文のセレクトが秀逸だし語彙も充実している
もちろんビジュアルをやり終えていることが前提だけど
教室正編は大学に入ってから

574:大学への名無しさん
15/04/02 16:14:39.78 RAyOBD2w0.net
会社教室無印最高だね
これ1冊だけやれば解釈は完璧

575:大学への名無しさん
15/04/02 16:22:20.32 gjvfEQ060.net
>>558
同意。
基本的に、後発の本ほど優れている、なぜなら先発品の問題点を改良できるから。
伊東和夫がもっとも晩年に出した解釈教室改訂版こそ至高で最高峰。

576:大学への名無しさん
15/04/02 21:04:54.99 MkauR4nh0.net
高齢受験生に刺された代ゼミ生、無事東大に合格!
事件に負けず東大合格…殺人未遂被害の19歳
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
847 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:27:16.89 ID:ziCcEs0r0
また10代受験生>>高齢受験生が証明されました
大学側が差別するのも理解できます
855 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 01:49:48.97 ID:yiGYQ6AT0
10代受験生→春から東大生
アラサー受験生→春以降も刑務所の中

577:大学への名無しさん
15/04/02 23:06:22.99 zcrUXd2PO.net
参考書は身の丈にあう、自分のレベルに即したものでないと意味がない、背伸びはダメが常識だが、
解釈教室改訂版にはその常識が当てはまらない。
英検で言えば3級程度の実力があればあとはひたすら解釈教室を。
俺はそれで読めない英文ほぼなくなたよ

578:大学への名無しさん
15/04/02 23:56:06.73 WfmZwasD0.net
>>558>>559>>561
テンプレ読め馬鹿が自演に必死だなw
自分の巣に帰れ

579:大学への名無しさん
15/04/03 12:43:56.15 1oWOfEuqO.net
解釈教室改訂版はビジュアルと違い説明が分かりやすい、マジでこれ一冊にでいいわ

580:大学への名無しさん
15/04/03 16:17:58.11 g1BPs4LV0.net
解釈教室改訂版をひたすらやtっていたら
英語に対する勘というかセンスも養われ
四択文法問題なんかもできるようになってきた

581:大学への名無しさん
15/04/03 16:34:44.06 HAR8lTCh0.net
荒らしを組織に依頼するには当然料金がかかる
誰が出してるんだろう?



582:ム田か?



583:大学への名無しさん
15/04/03 17:18:56.28 gZUizc930.net
>>565
これは病気ですわ

584:大学への名無しさん
15/04/03 18:46:57.05 /1Y7yFzl0.net
解釈教室改訂版とはいえ、例題だけなら案外簡単のも多いね。

585:大学への名無しさん
15/04/03 19:08:24.04 YqHRzJTS0.net
解釈教室改訂版は難しすぎるといわれるが
ネイティヴは書き言葉どころか話し言葉でも解釈教室改訂版レベルの構文はジャンジャン使っている。
解釈教室改訂版をやりこんだら
洋画ドラマを見るのがめっちゃラクになった

586:大学への名無しさん
15/04/03 19:17:49.34 2jaSreeh0.net
このスレ死んだな。ちょっと残念だは。

587:大学への名無しさん
15/04/03 19:56:35.99 J26Pk4QG0.net
この執念を受験に使えばいいのにね

588:1/2  コーパス=言語資料体,例文資料集
15/04/03 21:55:20.27 MPaSTxa80.net
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】 [転載禁止]c2ch.net スレリンク(juku板:123番) の続き

英語ロジカルリーディングの横山雅彦 スレリンク(juku板:798番) ※maguroはhayabusa6でも可。
長文中で注意すべきディスコースマーカーはZ会の本がよくまとまってるし、本冊もZ会の方がはるかに出来がいい。>797の現行本の中では最も出来が悪い本がこの矢田の本。(絶版も含めれば今井の「ホラリー」が最悪だが)
西の情報構造は、これといったルール化がされてるわけではないので、演習書としてはいいけど方法論を身につけるための本ではない。富田本は100の原則で解釈を身につけた人には演習書として良い。それ以外の人は使う理由なし。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 スレリンク(juku板:802番)
シンプルな文法理論を前提とした読解や解放は富田がベスト。(知識や理論は薬袋はもとより佐藤慎二、佐藤孝太郎、三沼、出雲などの 足元にも及ばない、勿論水野にも) ネイティヴを意識した自然な読み方は西がベスト。
深い文法理論やミクロとマクロの中間の情報構造の読解は佐々木がベスト。生徒のやる気アップは西谷や安河内には勝てない。
基礎指導は今井や渡辺の足元にも及ばない。 基礎と応用のバランスの良さは福崎の足元に及ばず。
長文論理については木原や表三郎足元に及ばず。 最難関レベルについては、太や宮崎に申し訳ないくらいの内容の薄さ。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 スレリンク(juku板:948番)
スラッシュが基礎で、その発展がパラリーで、さらにその発展が情報構造…とかありないからw それぞれ全然別物だろ。商売にするために次々と新しいものが提示された、その順番がそれなだけ。 それぞれに基礎→発展という関係性はない。

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net スレリンク(juku板:267番),503
267
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
つか、これは間違いだぞ、前置詞+名詞でSになるのもある。
503
前置詞+名詞はSにもなるけどMVSとの判断くらい後ろを読めばすぐわかる。それは後ろのVがbe動詞かfind,seeであればSVCなのである。

589:2/2  コーパス=言語資料体,例文資料集
15/04/03 22:02:23.44 MPaSTxa80.net

凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]©2ch.net スレリンク(juku板:66番)抜粋
いなくていいよ西キョウジ。「ポレポレ英文読解」「基本はここだ」→「英文解釈教室」3冊、100の原則やればいい 「情報構造」→佐々木の英語長文か佐々木の授業、太の精読へのアプローチのほうがいい。 富田の参考書や佐々木の授業のほうがすぐれている。

【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(juku板:514番)抜粋
前置詞+名詞でSにならんってのは間違いだってことだけど 最近出たOxford Modern English Grammarって本によるとコーパス分析してみたら
前置詞+名詞で主語になるのは1パーセント位らしいぞ。 この件でビジュアル英文解釈を貶してた大西もひでえもんだな、と思ったわ。

世界一わかりやすいシリーズの関正生スレ
スレリンク(english板:376-377番),381抜粋
こういう人間を崇拝する人たちって余程教師に恵まれなかったのな

【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
スレリンク(english板:848番)
but。読み下し訳?逐語訳?

【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:243-244番)
基本はここだは中途半端?

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:482-489番)
富田一彦VS西きょうじ

アメリカ英語が駆逐されイギリス英語の台頭を願うスレ スレリンク(english板:94番)
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1 スレリンク(english板:629番)
富田「熱中症は水だけじゃダメ」「設問を先に読む」

富田一彦 part.5 スレリンク(juku板:211番)前後 および この前スレ「どう聞いても違うだろ」でスレ内検索(CTRL+F)

590:大学への名無しさん
15/04/04 00:33:24.43 AMm5wpRg0.net
ヤレヤレ。・・・荒れ放題ですな┐(´-`)┌
アホみたいな自演を続けて、執念でスレを乗っ取った所まではよかったが、主張といえば、
「英文解釈教室改訂版のみやればよい!これ最高!」
しかないから、あとはもう“○○のひとつ覚え”のくりかえし(笑)
>>564 >>568のほか、472、488、494、506、530、533、534、543、548、558、561、563など

解釈教室やった実力をみせてみなさいな!!具体的な内容の話題はないのかい??

591:大学への名無しさん
15/04/04 00:41:00.65 UY7bXfpk0.net
>>573
成果なんてないでしょ、こいつらには。
だって受験生でも講師でもないんだから。
99.999%後発の英文解釈本の著者・出版社の関係者・支持者。
それも真性のキチガイ。

592:大学への名無しさん
15/04/04 00:41:59.45 BtbVLxGCO.net
ビジュアル浪人さんみたいな現 受験生 を追い出し、中年~高齢者が占拠した結果だろ。
この廃れ具合はお前ら自身が招いたことでもある。
まあ散々独り言書いていたくせに結果報告をしないビジュアル浪人もアレですが

593:大学への名無しさん
15/04/04 00:47:04.21 AMm5wpRg0.net
またそうやっておじさんのせいにする(笑)。
はっきり言って、ガラバカス、オーバーワーク、テンプレ読め馬鹿の3大荒らしのせいでしょ。
反省しろよ、おバカさんたち。

594:大学への名無しさん
15/04/04 00:49:34.89 +JgaetpI0.net
つまり追い出された現受験生が
荒らしに回ってると暗に言ってるわけですね。

595:大学への名無しさん
15/04/04 00:56:02.01 AMm5wpRg0.net
受験生じゃなくて、悪質な三大荒らし。
ガラバカス、オーバーワーク、テンプレ読め馬鹿
誰の目から見ても明らかでしょ、それとも、お前さんその内の一人なのかい?(笑)

596:大学への名無しさん
15/04/04 01:39:58.89 AMm5wpRg0.net
あらら・・・逃げちゃった(笑)

597:大学への名無しさん
15/04/04 02:34:45.50 OPnzsIdM0.net
ビジュアル系浪人が荒らしを呼び寄せたってこと?

598:大学への名無しさん
15/04/04 06:57:18.42 uFZm/S3q0.net
700選だけ暗記すればオケみたいなのも
解釈教室だけでオケの奴みたいな
伊藤信者なりきり荒らしだったのか
それとも本当に700選信者だったのか…

599:大学への名無しさん
15/04/04 07:12:18.65 AMm5wpRg0.net
>>580
自分たちで散々荒らしまくっといて、オジサンやビジュアル系浪人に罪をなすりつけようと
屁理屈を言ってみたが、すぐ論理破綻した、ということでしょう。
>>581
700選であれ、解釈教室であれ、本気でやって行けば、必ずそれ以外の本にも関心が湧
き知識のリンクが生じます。以前のビジュ浪がまさにそうだったでしょ?
だから、「○○(一冊)だけでOK」といった時点で既にマトモじゃないんですよ。それに700
選や解釈教室には、昭和の時代から続く「都市伝説」があります。それにすっかりアタマ
をやられちゃった連中がいるということです。

600:大学への名無しさん
15/04/04 07:17:49.86 OPnzsIdM0.net
>>582
もしかして君ビジュアル系浪人?

601:大学への名無しさん
15/04/04 07:20:00.48 AMm5wpRg0.net
残念ながら違います。・・・ビジュ浪帰ってきてほしいなぁ、って思います。

602:大学への名無しさん
15/04/04 07:22:17.11 /jN3VsmA0.net
>>582
>自分たちで散々荒らしまくっといて、オジサンやビジュアル系浪人に罪をなすりつけようと
>屁理屈を言ってみたが、すぐ論理破綻した
これってアルカニダ(支那人や朝鮮人)のメンタルそのものだよなwww

603:大学への名無しさん
15/04/04 07:50:58.33 Br3zKvY/0.net
>>573
英文解釈教室と700選で京大に受かったよ。
それだけでなんとかなる京大の問題もどうかと思うが・・・
竹岡広信は卒業生でありながら痛烈に批判している。

604:大学への名無しさん
15/04/04 08:18:04.64 AMm5wpRg0.net
>>586
あれっ?自分の理解とちょっと違います。竹岡さんは解釈教室を勧めてますよ。
>>502 は荒らしが引用したものですが、これは安河内さんの勧めではなく、竹岡さんの勧め。ただし、
社会人向けのアドバイスだそうです。このように肝心な情報を改変したり、抜いたりするのはミスリー
ドを誘う、荒らしの常套手段のひとつです。本スレではオーバーワークと称する荒らしの得意パターン。
700選に関しては批判してますが、そうされても仕方がないかなとも思います。英作例文集というより
は構文集ですし、風変りな表現があるのは以前から指摘があります。竹岡さんのドラゴンや、よくばり
ではだいぶ自然な表現になってますよ。もっとも他スレで700選信者が、日本語の方を批判してました。
あくまで言いがかりのレベルですが。

605:大学への名無しさん
15/04/04 08:31:47.59 Br3zKvY/0.net
>>587
竹岡が批判しているのは京大の問題の方
どういう読み方してるのよ

606:大学への名無しさん
15/04/04 08:36:05.68 AMm5wpRg0.net
あらら、そうでしたか。失礼しました。
英作文の問題に関しては「重量感のある、いい問題」とよくあちこちに書いていますが。

607:大学への名無しさん
15/04/04 08:56:39.50 Efg5xPV00.net
解釈教室改訂版の長文抜かしてやる
これが今の受験における最高のストラテジー
解釈における知識はこれのみで完璧
あとは長文を一日一台やり、自力で訳を書いて
添削し、SVOCなど文法の区切りごとに脳内で
返り読みしないで同時通訳する
30分もやれば十回読める

608:大学への名無しさん
15/04/04 09:04:25.75 Efg5xPV00.net
解釈教室改訂版を自力訳を書いて十回脳内同時通訳3周やり
あとはビジュアルでもカズの英語総合問題演習でもやれば
解釈教室の復習にもなる
とにかく解釈教室改訂版をバイブルとして
利用すればあとは好きなのをやる
別に西でも竹岡でもいい
奴らは伊藤和夫の解釈教室で育ったから
書いてあることは伊藤和夫と大差ない
富田の英文読解100の原則にもいいこと書いてある
有名参考書はやる価値はある

609:大学への名無しさん
15/04/04 10:31:55.92 BQPZii6t0.net
>>576
オーバーワークのどこが荒らしなんだ?
自分と違う意見を言う=荒らし認定?

610:大学への名無しさん
15/04/04 11:48:47.45 BQPZii6t0.net
ビジュアル英文解釈って
全然ビジュアルじゃないし書名に偽りアリ。
解釈教室のほうがいい本やろうなあ

611:大学への名無しさん
15/04/04 12:01:46.42 AMm5wpRg0.net
>>592
典型的な荒らしじゃないか、何を血迷ったこと言ってるんだw
そもそも書き込みには動機というものがある。>>592 の動機って何なのかな?
>>593
どっちも傑作だよ。だから『二つの頂点』。片側しか評価できないとしたら、能力
の欠陥があることを自ら告白しているようなもんだよ。言いがかりもだいがいに。
それにしても力技の自演が次から次へと出てくる。そのエネルギーを勉強に使おうよ。

612:大学への名無しさん
15/04/04 12:20:37.34 neMAdE/N0.net
9レスも必死に長文書いて結局竹岡ステマか

613:大学への名無しさん
15/04/04 12:29:51.50 AMm5wpRg0.net
「かつて『チョイス』という ... 」を終わったので、解釈教室の基礎編読み始めてます。
1講の中に[1]と[2]の2つの課題文があり、[1]は下線部訳が課され、ちょうど『英文
和訳演習』スタイル、[2]は表題付きの英文で『ルールとパターン』スタイルです。別
に全訳などは要求しておらず、とりあえず[1]の部分訳のみ訳文を作り、あとはあら
かじめ英文を読んだうえ、ひたすら先生の解説を読み英文の文構造を追っていきます。
第1講では結局『ルールとパターン』や『ビジュアル』での最初のルールから始まって
順を追って進んでいきますが、課題文はやや難しめ。かなり圧縮された内容展開に
なっており、よくここまでコンパクト化したなと思います。一方で、いきなりこれから入
ったらキツいかも、とも思いました。たぶん入門編を読んでから入ればよいのでしょう。
各講の終わりには構文研究があり、お馴染みの解説がありますが、一部は『ビジュア
ル』『テーマ別』より進化しており、驚いています。例えば、文中に出てくる前置詞のな
い名詞が通常とる3つの形と例外用法の3つの形といったまとめ方や、英文のはじまり
方3種類、などはそれまでにないまとめ方です。同じような本であっても、ワンパターン
な感じは微塵もありません。全15講、終わったらまたレポートします。長文失礼。

614:大学への名無しさん
15/04/04 12:30:45.69 pwEop4uX0.net
>>586
こんなこと言っててもどうせ合格証や学生証はうpされないんだろうなぁーw

615:大学への名無しさん
15/04/04 12:47:19.86 AMm5wpRg0.net
文法解説はテーマ別でも進化してたし、基礎編でも進化してるな。改訂版も時間があったら
本編変えたかったんだろうな。改めて、すごい人だと感じたよ。

616:大学への名無しさん
15/04/04 12:56:27.75 Br3zKvY/0.net
>>597
20年も前のことなのでごめんなさい。
でも京大の問題は少し易しくなっただけで
ほとんど変わってない。
信者と言われるかもしれないが,伊藤和夫は
やっぱりすごい。

617:大学への名無しさん
15/04/04 12:59:34.81 bx/11yrj0.net
オーバーワーク君の罵倒はいただけないが、
書いてることは一理あったと思う。
罵倒に関しても応戦した結果だしね。
どう考えても、神経質に荒らし認定して
「民族浄化」に奔走した連中により大きな非がある。
言論の自由はこんな掲示板でも尊重されるべき。

618:大学への名無しさん
15/04/04 13:05:17.90 BQPZii6t0.net
言論の自由というか
そもそも「こんな掲示板」だからこそ異論が入り乱れるのであり、
自分らと異なる価値観を認めないスレッド住人は異常だね。
一応は他人の価値観も認めているイスラム国のほうがまだ視野が広い

619:大学への名無しさん
15/04/04 13:06:14.55 BQPZii6t0.net
しかもオーバーワーク議論のときは
「オーバーワーク」という言葉の定義の問題に話が摩り替わっていて、
本旨から明らかに脱線していたし。
盲目的になると論点さえ把握できなくなるらしい

620:大学への名無しさん
15/04/04 13:12:22.01 AMm5wpRg0.net
>>599
全く同感ですよ。
>>600
何か勘違いされているようだが、度重なるなりすまし行為、罵倒の際の言葉づかい、状況に合
わない独善的主張などが荒らしなのあって、正論を言ったかどうかの問題ではないのですよ。
ガラバカスだって、広い文脈では結構正論だし、テンプレだって、ビジュアル終わった段階のト
レーニングとしてはいい線行ってますよ。「民族浄化」など誰もしていない。迷惑だから、あっち
行けと言っただけです。迷惑しなければいいんです。そこをあなたも本人も勘違いしてます。

621:大学への名無しさん
15/04/04 13:21:14.64 BQPZii6t0.net
>>603の要約
自分と異なる考え方・見解・感想・意見を述べる=迷惑

622:大学への名無しさん
15/04/04 13:32:09.33 AMm5wpRg0.net
>>600
御覧の通りでお分かり頂けると思いますが、>>601 >>602 >>604 とこの有様です。
言論の自由云々というレベルの問題ではない。この過程で私は一度も罵倒してま
せんね。あなたは勘違いをされてます。

623:大学への名無しさん
15/04/04 13:42:45.78 AMm5wpRg0.net
>>603
なりすまし行為、罵倒の言葉づかい、独善的主張=迷惑
要約ぐらいちゃんとできるようになれ、ボケ!

624:大学への名無しさん
15/04/04 13:52:05.83 BQPZii6t0.net
>>605
ご覧頂けだだろうか。
これがああいえば上祐である

625:大学への名無しさん
15/04/04 14:07:07.93 AMm5wpRg0.net
荒れ放題になってから、しばらく雄叫びが止まってたが、やっぱり“なりすまし”を
やってテンプレ読め馬鹿の賛同者を装ってだんだな。あんたも好きだねぇ。
自称旧帝大医学生さん、ここに粘着したって青い鳥はいないよ~w

626:大学への名無しさん
15/04/04 15:15:59.20 gkI11T9d0.net
>>575
あんな自己顕示欲の強いゴミが来たから嵐が発生したんだろうが

627:大学への名無しさん
15/04/04 15:21:58.84 +JgaetpI0.net
>>602
あれはオーバーワーク君がアホなんだよwww

628:大学への名無しさん
15/04/04 15:39:19.71 WSDz8wwi0.net
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇・・・
やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織

629:大学への名無しさん
15/04/04 15:39:49.39 aCj0I4DT0.net
負け組中年おじさんは旧帝大医学部生に嫉妬丸出しw

630:大学への名無しさん
15/04/04 17:32:04.60 VqziVRQ30.net
>>611
病院にでも行ったほうがいいんじゃないの

631:大学への名無しさん
15/04/04 23:20:08.11 O


632:2UhQsBY0.net



633:大学への名無しさん
15/04/04 23:58:41.06 vYKjDAl10.net
>>612
自称(詐称)の分際でよく言うわw
このスレから消えて精神病院にでも隔離されろw

634:大学への名無しさん
15/04/05 00:44:47.81 JUdOIlY10.net
よく分からないんだけど、解釈教室等が今の受験英語にとってやりすぎってのは間違いじゃないんじゃないの?
ビジュアル1・2はやれるのならやった方がいいけど、ビジュアル1でもやろうとすれば、高1だときついと思う、用語や仕組みの解説がなさすぎて…
高1でやるなら、偏差値60強はないと使いこなせないと思う
ビジュアル自体はある程度英語読めるようになってまた読み返すと、物凄い良い出来だってびっくりするよね
特に解説とホームルームが凄い、英語を英語のまま読むための方法がちりばめられている
ただちりばめられすぎた結果、所学者がそのエッセンスを掴めるかちょっと疑問ではある

635:大学への名無しさん
15/04/05 00:56:56.87 TQ9mrI3b0.net
>>616
論旨がよくわからないんですが・・・。
解釈教室がやり過ぎというのは間違いと言ってみたり、ビジュアル1でもキツイと言ってみたりw
ビジュアル1がキツイと思えば入門編から始めればいいでしょう?そこから基礎編に行けばいい。
良く作りこんでいるのはどれもそうで、色んなネクサスが見つかると思うけど、取りあえずどこか
らでも乗り込めるし、行きたければどこまでも行けるのがイイトコロだと思う。考え方がプレないし。
エッセンスをどれくらい掴めるかは、それこそ、その人の能力次第だからさ・・・。

636:大学への名無しさん
15/04/05 01:14:44.59 JUdOIlY10.net
>>617
間違いじゃないんじゃない=間違いではない、なので、解釈教室がやりすぎっていう意味ね
なんというか、ビジュアル1がきついなら入門編や基礎編に行けば~って言われても、果たしてそれを必要とする高校生が、どうやってその情報を入手するんだろ?という疑問がある
自分は高校の時にビジュアルを先生に薦められてやったクチで、参考書を紹介してる本や勉強本も何冊か読んだけど、解釈教室の基礎編や入門編は存在すら知らなかった
ビジュアルなら本屋で平積みされてる事はあるから、知ってるって人は多いだろうけどね
だからここで「ビジュアルきつい人は解釈教室の入門編やれ」って言っても、それが実際どこの学生に届くのか、という
ちなみに解釈教室がやりすぎというのは、「解釈教室やる時間を他の勉強に充てた方が点数は伸びる」という意味ね

637:大学への名無しさん
15/04/05 02:03:55.95 budjc7dh0.net
>>616
あの解説は伊藤の教科指導・答案採点の経験が全部ブチ込まれてるから
ある程度英語がわかってから読むと感動の嵐になるんや。学生の誤読例
の指摘みたいな細部に魂が宿ってる。
特に英語教員志望の人に精読して欲しい本ですわ

638:大学への名無しさん
15/04/05 02:10:41.45 budjc7dh0.net
ただその細かい部分が伊藤の無駄に固い、時には?な日本語とあいまって
読みづらいって感じる人が多いんだろうな、とは思うけどねー

639:大学への名無しさん
15/04/05 03:38:15.58 bLtEpyX50.net
ならほかの講師のなら解説読んでも理解不能w

640:大学への名無しさん
15/04/05 04:57:49.29 TQ9mrI3b0.net
>>616 >>618
なるほど、意味は分かりました(笑)。
それでも他の教師より参考書の数が多く、知名度もあり、学習法などガイダンス本も存在するので情報は入りや
すいのかと思います。他のなんか例えば「ポレポレ」ですよ(爆笑)
何が何だか題名すら手がかりにならないという。・・・それでも受験生は口コミ、ネット情報などいろんなところから
情報入手すると思いますよ。もう一冊『英文和訳の十番勝負』というガイダンス本があったのですが、駿台文庫が
独自の判断で絶版にしてしまいました。愚かなのか、経営戦略なのかよくわかりませんが。

641:大学への名無しさん
15/04/05 07:47:30.75 5dgh7h8cO.net
ビジュアルが英語を英語のまま読む方法が散りばめられている???
文法用語使いまくりなのに?
英語を英語のまま読むには全部英語で説明しろや

642:大学への名無しさん
15/04/05 08:07:03.96 TQ9mrI3b0.net
>>623
おっしゃりたいことはよくわかります。ですが、良くも悪くも日本人の英語力を大学入試がregulate
してきたのは事実です。1年とか2年の期間で、日本の入試が要求しているレベルの英語問題の
処理能力つけるための方便と考えることは出来ないでしょうか?
あなたの言うようなやり方の方法論自体はもう40年近く前からあるのですが、日本においてごく少
数の成功例以外一向に成果があがったという話を聞きません。その成功例もほとんどが特殊な英
語習得に有利な環境(ほとんど英語圏で暮らしている子供のような)の人の話です。

643:大学への名無しさん
15/04/05 08:12:05.33 5dgh7h8cO.net
でも高校では英語の授業は全部英語でという流れだ。
伊藤和夫は時代遅れ、時代錯誤。
なお、今から見れば時代遅れというだけであり彼の存命時は主流のやり方でしたので、
伊藤和夫という人間が時代遅れと言いたいわけではない念のため

644:大学への名無しさん
15/04/05 08:18:18.28 0u3vO0nV0.net
「ビジュアルには英語を英語の語順のまま読む方法が散りばめられている」と
言ったほうが正確じゃないかな。ただ,説明が口語調で冗長な感じがするので,
個人的には解釈教室のほうがいいと思う。

645:大学への名無しさん
15/04/05 08:44:23.73 TQ9mrI3b0.net
>>625
それで学生の英語力が上がれば願ったり叶ったりですが。残念ながら絵に描いた餅で
終わることを予告しておきますね。時間数が絶対的に足りな過ぎる。immersion でもや
れれば話は別でしょうけどね。それには大学入試が変わらないとね。
このスレをみて下さい。今でも「全訳して勉強しなければならない」などとのたまう、時代
錯誤の輩だらけです。「受験対策」としてそれが有効だからです。

646:大学への名無しさん
15/04/05 08:49:45.10 5dgh7h8cO.net
まあ教育論を知り尽くした専門家同士が議論して決まった 英語の授業は英語で だから、 たかが2ちゃん名無しが吠えてることよりはよほど信頼できるがね。
センター試験廃止を筆頭に大学入試も変わっていくから近い将来、学生の英語力は飛躍的に高まるだろう

647:大学への名無しさん
15/04/05 08:57:16.23 TQ9mrI3b0.net
>>628
あなたは日本の文部科学省の今までの迷走ぶりを知らないからそんな楽観的なことが言えるのですよ。
若いって素晴らしいです。
最近でいえば「ゆとり教育」ですよ。あれで日本は相当良い国になるはずでした。あれも政治からの圧力
でしたよね。今回の英語教育に関する唐突な進路変更も政治や企業からの圧力が、その実態ですよ。
結果を楽しみにしててください(笑)。

648:大学への名無しさん
15/04/05 09:02:09.35 TQ9mrI3b0.net
>>626
口語調の冗長さはあると思いますが、ビジュアルの方が方法論的にもだいぶ進化してます
からそちらをお勧めします。解釈教室をいきなり


649:始めるということは、テーマ別をいきなり始 めることに相当します。両者は大体同じレベルと履修項目ですから。



650:大学への名無しさん
15/04/05 09:06:11.69 DFg/O+2A0.net
バカか
ビジュアルの後に解釈教室改訂版は出来た
ビジュアルは廃刊にすべき
あんな二冊60長文やるには二ヶ月かかる
解釈教室改訂版長文飛ばしなら二週間で終わる

651:大学への名無しさん
15/04/05 09:18:09.04 TQ9mrI3b0.net
テンプレ読め馬鹿かw
お前のような愚か者に伊藤先生の本を語って欲しくないよ。
伊藤先生が解釈教室のどこを改訂した?
例題の解説だろ?お前が抜かしてやるように言ってる所だろ。
お前は伊藤先生の言ったことを大事にしてない。だから失格。

652:大学への名無しさん
15/04/05 09:28:49.68 zT+bk2sz0.net
「英語の授業は英語で」
これ格差社会を推進する政策だから
いよいよ伊藤復権の時代が来るぞ

653:大学への名無しさん
15/04/05 10:03:57.07 FlHWly6I0.net
基地外がいますねぇ

654:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 10:07:53.28 ra8YmJur0.net
>>616
「偏差値60強」ってどういう意味?
「1万円弱」ってのは
12000円とかのことではなく9800円のことだというのを最近知ったけど、
「強」の場合はどうなるの?

655:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 10:08:55.51 ra8YmJur0.net
>>630
「そちら」
って何を指すの?

656:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 10:09:27.64 ra8YmJur0.net
「冗長」というのは
読み方は「じょうちょう」でいいの?
どういう意味?

657:大学への名無しさん
15/04/05 10:24:54.55 cyujYLRd0.net
アスペの人ってなんで生きてるの?
人間の心がわからない怪物なんて生きてるだけで迷惑なウンコ製造機なのに

658:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 11:00:42.87 ra8YmJur0.net
>>638
ウンコとウンチってどう違うの?

659:422,454
15/04/05 12:09:15.18 XEDO1VZ/0.net
ビジュアル1終わった。すごくよかったな、いろんな意味で。
訳って、頭の中で考えるだけではダメで、実際に書いてみないといけないのが改めて実感できた。
ただハードカバーは扱いにくいし、段落番号・文番号も付けて欲しいと思った。このスレで誰かがいってたけど。
ビジュアル1の復習が終わってからビジュアル2やるのがいいのか、それとも
ビジュアル1の復習を進めながらビジュアル2やるのがいいのか、悩みどころだな。
やっぱり後者がいいのかな?

660:大学への名無しさん
15/04/05 12:30:42.03 QnqIEFQf0.net
多分そのまま2に行った方がいいと思います。復習した方がいいのは、1が終わった時点で、消化不良感の強い人達です。
個人的な意見ですが、そう思います。

661:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 12:59:03.19 b98mv7oh0.net
>>640
「後者」とは何を指すのでしょうか?

662:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/04/05 12:59:35.13 b98mv7oh0.net
>>641
「そう思います」の「そう」は、
どこにかかっているのですか?

663:大学への名無しさん
15/04/05 13:06:49.90 lelMlRbQ0.net
「英語で授業」は時代遅れ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

664:大学への名無しさん
15/04/05 13:11:38.17 QnqIEFQf0.net
>>640
>>641を一部訂正します。2が終わってから1の復習でいいと思いますよ、あなたの場合。復習しながらやってゆくのは流石にキツイし勢いが大事だと思いますよ。

665:大学への名無しさん
15/04/05 13:11:52.60 lelMlRbQ0.net
>>628
「英語で授業」は議論を経ず素人の独裁で決まった
詳しくは江利川ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

666:大学への名無しさん
15/04/05 13:32:18.03 cHA+CmdZ0.net
ビジュアルⅠが終わったらⅡでいいでしょ?
Ⅱが難しくて進めないならⅠから復習で
ただ、英文の構造を掴む→直訳
がしづらい英文もあるので和訳に拘りすぎるとキツいかもな。

667:大学への名無しさん
15/04/05 13:43:20.72 OZuhOhn80.net
あぼーんだらけだ

668:大学への名無しさん
15/04/05 14:14:36.17 U2u0vkgp0.net
荒らし相手にマジだからな。
このスレもう終わってるよ

669:大学への名無しさん
15/04/05 14:49:31.63 JUdOIlY10.net
>>619-620
なるほどね、確かに英語を教える立場になると良く分かったわ
それだけに受験生にも分かるよう、その要点が強調されてると良かったなぁと思う
>>622
何を言いたいのか分からない

復習についてだけど、一回ビジュアル1やって全部身に付いた、ってのはありえないよね(ビジュアルに限らないけど)
だから復習してせめて「ビジュアル1に載っている英文が全部読める」段階になってからビジュアル2をやる、
あるいはビジュアル1の復習を優先しつつビジュアル2を進める、というのが良いと思うよ

670:大学への名無しさん
15/04/05 15:28:47.84 TQ9mrI3b0.net
復習ひとつでも色々な意見があるもんだ。いずれにせよ復習は必要ということでは同じだけど。
1. ビジュアル1→1を復習→ビジュアル2
2. ビジュアル1→1を復習しつつ2をやる
3. ビジュアル1→ビジュアル2→1,2の復習
実際にやっている人の理解度で変わるのかも知れないが。

671:大学への名無しさん
15/04/05 16:56:22.88 JUdOIlY10.net
復習について補足すると、一冊の本を最初から最後までずっと進行する=1回だけやって終わり、ってんじゃダメだよね
次に進むときは前回の復習をしてから入る、くらいじゃないと最初の方は忘れてしまう
だからビジュアル2に進む前に、あるいはビジュアル2を進める中でビジュアル1を復習するのは勿論だけど、
ビジュアル1をやる中でも復習しながら進行した方が結果的には早くなる

672:大学への名無しさん
15/04/05 17:11:35.51 dCtqW+qU0.net
当たり前のことをそこまで説明されないと出来ない奴は勉強に向いてない

673:大学への名無しさん
15/04/05 17:22:12.09 QnqIEFQf0.net
いや、色んな意見が出ることは大事だよ。
実際に復習をやりつつも前進してゆく必要があるし、配分も重要な所だ。
下らないワンパターンの主張より遥かにいいよ。

674:大学への名無しさん
15/04/05 17:33:23.19 NIV9eHWf0.net
>次に進むときは前回の復習をしてから入る、くらいじゃないと最初の方は忘れてしまう
何のためのReviewなのか・・・

675:大学への名無しさん
15/04/05 17:44:13.66 cHA+CmdZ0.net
ビジュアルは一回、通しで終わらないとな。
そうじゃないと始まらない。

676:大学への名無しさん
15/04/05 17:45:32.80 QnqIEFQf0.net
Review の機能はまた別な気がするけどね。同種の構文の確認・再認。

677:大学への名無しさん
15/04/05 17:50:52.66 JUdOIlY10.net
>>655
復習といっても解説含めて全部読み直すんじゃなくて、英文を読み直して詰まった所を確認する、くらいの程度ね
もちろんビジュアルは前の知識も繰り返して出てくるけど、読めるようになってないと勉強した意味が薄いから読み直しはやった方がいいと思う

678:大学への名無しさん
15/04/05 18:16:03.38 QnqIEFQf0.net
>>656
自分もその意見に賛成。まずはやり切ってさ。二周目が力つくよ。
>>658
読み直しとか音読は大事だな。見慣れた英文が増えることが重要だと思う。

679:大学への名無しさん
15/04/05 18:31:52.58 NIV9eHWf0.net
>>658
ビジュアルはよく引っかかる所が忘れた頃にreviewで出てきて、さらに新しい文との共通点をくくりだしてくれるから
解説を読む前にreviewを1つ1つ確認していけばまさに復習したかのような効果が得られる
俺の場合はソリの話のnot because、波風の話の強調構文あたりだな
最初は覚えたそばから抜け落ちてたが2冊通して計4,5回は出てくるから通してれば流石に定着する
チャート式みたいな基本解法以外はひとつひとつが独立してるようなのはしつこく復習しないと定着しないが
ビジュアルはあらゆる受験参考書の中でもトップレベルに定着しやすい
その上で2周目に入れば、伊藤和夫が強調する焦点はすっかり定着してるわけだから、細かいところにも目が行き届きやすくなる

680:大学への名無しさん
15/04/05 18:40:07.63 HLtGQs3e0.net
>>615
おじさん、おじさんをからかう書き込みはみんな旧帝大の医学部生の仕業に見えてしまうの?
頭おかしいんじゃないの? もう認知症始まっちゃってるの?www

681:大学への名無しさん
15/04/05 18:51:01.84 QnqIEFQf0.net
>>660
やっぱりビジュアルは無双だなぁ。ソリや波の話、すぐ思い出せるものなぁ。

682:大学への名無しさん
15/04/05 18:52:17.45 3H4AmGbS0.net
ビジュアルでは1でやったことが2でも少しずつ形を変えながら出てくるので2をやることによって1の復習にもなる。全く別の著者の別の本をやるのとは違って2の中でも1への参照がたくさんあるのでその都度1を復習すれば記憶の定着にもなると思う。

683:momi
15/04/05 19:04:04.50 CEsIN2H+0.net
ビジュアルはドヤもないしな。無双だよねー

684:大学への名無しさん
15/04/05 19:10:13.90 QnqIEFQf0.net
おゃ、momiさんだ!
こんばんは、めずらしいですね。

685:momi
15/04/05 19:28:03.16 CEsIN2H+0.net
こんにちは~自分もビジュアル様様です

686:大学への名無しさん
15/04/05 19:51:18.26 LD5HyAsW0.net
ドヤって?

687:大学への名無しさん
15/04/05 20:05:25.42 QnqIEFQf0.net
こうやって多くの人がビジュアルでの学習体験を基礎に持っており、今でもそれを大事にしているんだ。
それが分かっただけでも、嬉しいし、心強い。何より今勉強中の人、これから始めようとしている人にも安心感が生まれるのじゃないかと思う。
ちょっと前までよく来ていたビシュ浪君の体験も参考になるし。是非やり切って、あなたの基礎にもして下さい。

688:大学への名無しさん
15/04/05 20:07:45.23 5Yb6YgPj0.net
>>661
自称(詐称)旧帝大医学部生のオーバーワーク君必死だねw
なんでそこまでしね伊藤先生の本に粘着するの?w
邪魔だからこのスレから消えてね♪

689:大学への名無しさん
15/04/05 20:32:11.71 FlHWly6I0.net
こんなところで質問している受験生
やめたほうがいいよ
どんな奴が答えているかわかったもんじゃない
英語の勉強の仕方280
661 大学への名無しさん sage 2015/02/22(日) 23:59:14.74 ID:8ttbBSk20
このスレでドヤ顔で回答してたものだけど早稲田落ちた
まあそのレベルのやつも回答してるから話半分で聞いとけよ

690:大学への名無しさん
15/04/05 20:45:22.07 TQ9mrI3b0.net
>>670
ここで質問する人は、正しい解答を知りたいのではなく、考える糸口を見つけたいのだと思いますよ。
だから、糸口が見つかれば、自ずから答えを探すことが出来ると思いますよ。
それに、答えを得たとしても、一応成書でウラを取ってくれるんじゃないんですか(笑)
この15.では具体的質問は少ないですが、>>409 >>410-412 >>465 >>466、などが具体的やり取りです。

691:大学への名無しさん
15/04/05 20:46:39.37 TQ9mrI3b0.net
↑あらら、アンカーミスです。正しくは、>>408 >>410-412 >>465 >>466

692:大学への名無しさん
15/04/05 20:53:21.99 JUdOIlY10.net
>>670
自分は英語スレで質問に答えてるけど、あそこは変な勉強法に固執してる人が多いから大変だなぁと思う

693:momi
15/04/05 21:04:11.50 CEsIN2H+0.net
>>667
誤解を恐れずにいえば、情報構造みたいなもの(を殊更に受験生に吹くこと)。

694:大学への名無しさん
15/04/05 21:30:02.40 0u3vO0nV0.net
>>628
専門家の間でも意見は分かれている。
個人的には「英語の授業は英語で」というのは
実態を知らない人の妄言だと思う。

695:大学への名無しさん
15/04/05 21:41:06.84 LD5HyAsW0.net
>>674
そういうのドヤっていうのか
でも情報構造知ってると難単語とかの類推しやすくなるし
倒置とかが起る理由がわかるから予測力もついて
直読直解がよりしやすくなるけど

696:大学への名無しさん
15/04/05 21:50:32.51 E2xNw8VB0.net
>>674
話にならんぐらいお粗末だ。
情報構造やパラグラフはもともと自然科学分野の論文に必要な技術だ。
理系の大学生になったら、ゆくゆくはあたりまえすぎるぐらいあたりまえのこととして
指導を受ける可能性が高い。
文系の予備校講師が情報構造を難しいものと思い込んで、お粗末なことをしてしまう理由は
理系の知識がなさすぎるからだ。
この本がいちばん参考になると思う。
理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
URLリンク(blog.chase-dream.com)
理系の英語は、論文やレポートとしての書き方が定まっているので、
情報構造などの技術を「逆手流」的に応用して、語句の意味を類推したり
より素早く速読したりすることも可能だ。
しかしながら、論文やレポートではない文章を読んだり書いたりするときには
あまり役立たない場合もあり得る。
数学ガールの結城先生が書いた本もいい。
いわゆる情報構造という知識は、英語だけで有効なものではない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
数学の論証などでも大活躍するので、情報構造を学ぶこと自体はたいへん有効だが
文系の予備校講師が情報構造について書いた本は、専門外のためろくなものがない。

697:momi
15/04/05 21:56:18.04 CEsIN2H+0.net
まあ情報構造よりも認知言語学だね。今のドヤは

698:大学への名無しさん
15/04/05 21:57:12.32 E2xNw8VB0.net
>>670
よけいな参考書ばかりやっているやつが落ちることは
数学的に正しい。
そんな知識は出題されていないからだ。
URLリンク(resemom.jp)
情報構造の知識は出題されているからよい。
東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
高校の参考書などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。
単語については中学よりやや上のところまで覚えた方がいい。
調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
URLリンク(www.taishukan.co.jp)
二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
まともな出版社は頻出上位4500語で最難関用の単語本をつくっている。
多くの参考書は3000語レベルを超えてしまっているので、最難関狙いの最後の詰めには使えるが
センター対策や基礎の段階では役に立たない。

699:大学への名無しさん
15/04/05 22:03:04.38 E2xNw8VB0.net
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語のほうがお似合いだ
報道のデータから考察すると
B2で偏差値70
A2で偏差値60ぐらいに相当するだろう
URLリンク(eigoryoku.nhk-book.co.jp)
URLリンク(sp.nhk-book.co.jp)
ついに文部科学省や大手マスコミが本気で動き出したのだから
伊藤和夫みたいな詐欺の英語教育は淘汰されるぞ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
伊藤和夫の難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる。
参考書の内容自体が悪いわけではないとしても、
理想上の高校レベルにおける基礎では
現実世界の高校生が取り組んでも難しすぎて基礎にならない。
報道で話題のcefrについて
URLリンク(www.alc.co.jp)

700:大学への名無しさん
15/04/05 22:41:42.37 yRZDsVkF0.net
>>633
「英語の授業は英語で」が格差ってどういうこと?
基礎(下地)が出来てる人はその授業形式で伸びるし、
基礎が出来てない人はそんな授業形式だと分からないものがより分からなくなる。
結果、英語の出来る生徒と出来ない生徒の
差が今以上に広がる。
ってこと?

701:大学への名無しさん
15/04/05 22:48:34.09 yRZDsVkF0.net
個人的には�


702:E・・ 「英語の授業は英語で」がもし本当に行われたら、 学参や予備校が今以上に流行ると思う。 だってそうでもしないと文法が分からないし・・・



703:大学への名無しさん
15/04/05 22:50:34.13 vdKKNJBb0.net
「数学的に正しい」をNGワードにしといたw

704:大学への名無しさん
15/04/05 23:18:38.88 LD5HyAsW0.net
認知言語学はよく知らないわ
でもコアイメージとかも範疇ならそこは非常に分かりやすく覚えやすい

705:大学への名無しさん
15/04/05 23:40:58.00 t9tsy96K0.net
「英語の授業は英語で」なんてジョークとしか思えんがね
最低でも毎年東大合格者が1人は出るような学校でなきゃ、英語教師茶化して騒がしくなるのは目に見えてる
自分の母校は3年に1人東大合格者が出るレベルだったが、授業は普通にうるさかった

706:大学への名無しさん
15/04/05 23:47:32.18 dXr8k1DTO.net
>>666
momiは何きっかけでビジュアルやったの?

707:momi
15/04/06 00:05:50.39 hkTp/0Vi0.net
英標買ってきたら全然読めないのw
凹んで、じゃあ解釈きちんとやるかっていう流れ。
おかげで毎日楽しくThe New Yorkerを読んでます。

708:大学への名無しさん
15/04/06 01:17:26.90 GiI/uB6bO.net
英語の授業は英語って考えたやつの思考回路見てみたい
考えた奴はバカなやつ?
いや、バカなやつなら、自身の経験に基づき「英語で授業」したら劣等生がより劣等になるのはたやすく想像つく

じゃあ、考えたやつは利口な奴か?
いや、利口な奴なら 英語の授業は英語で がどれだけ非合理かつ(生徒的にも教師の能力的にも)現場無視か、わかるはずだが…

709:大学への名無しさん
15/04/06 09:32:12.69 wirWkEpn0.net
日本語を使わない英語の授業はパフォーマンス
起立とか着席とか音読しなさいとかを英語で先生が言って生徒もたどたどしい英語で答える
文法の説明や和訳の勉強はどうするのかというと、プリントや学校で強制的に買わされる参考書や問題集(フォレストやネクステージやDATABASEなどの桐原系が多し)で自習や宿題

710:大学への名無しさん
15/04/06 12:47:20.35 JRo711ZV0.net
英文解釈教室読んでみたけど、ぶっちゃけたいしたこと書いてないな
解説や読解手法に関しては常識的なことしか書いてない
これ、実は当たり前なんだよな
今の著者がみんな昔、解釈教室とか読んで
それを自分なりに分かりやすく改良して本を書いてるんだから
大事なところを漏らすはずがない
集められた英文自体は面白いのが多いと思うけど
元々、40年近く前に出た本が今でもトップだったらそっちのほうがやばい
発売年度の77年に戦前の1940年の本を使ってるくらいやばい

711:大学への名無しさん
15/04/06 13:02:25.01 HB661sdi0.net
>>669
おじさん、おじさんをからかう書き込みはみんな旧帝大の医学部生の仕業に見えてしまうの?
頭おかしいんじゃないの? もう認知症始まっちゃってるの?www

712:momi
15/04/06 13:03:02.09 hkTp/0Vi0.net
いや逆だよ。英文の読み方はひとつしか無くて、
それを伊藤がうまく提示しちゃったってだけ。
句と節の要素が並んでいて、読むにつれて、
全体の構造予測を変更していくっていうアタマの
働きをうまくデモンストレーションした。
だから近現代日本に一度だけ起こることが、
1977年に起こったというだけさ。

713:momi
15/04/06 13:05:04.98 hkTp/0Vi0.net
柴田解釈と読み比べると、その構想の違いが
よくわかる。

714:大学への名無しさん
15/04/06 14:01:34.77 jZ5VJecA0.net
>>691
自称(詐称)旧帝大医学部生のオーバーワーク君必死だねw
なんでそこまでして伊藤先生の本に粘着するの?w
で、代わりに推薦する本(の著者)が成川って奴なの? そいつどこの予備校の講師なの?www
そんな無名の講師なんか雑魚の極みだろwwwwwww
キミも同様に雑魚で話にならないんで邪魔だからこのスレから消えてね♪

715:大学への名無しさん
15/04/06 14:19:27.69 aSK6if4j0.net
>>690
1977に方法論が提示されたわけだけど、トレーニングブックとしては必ずしも使い
やすいものではなかった。その点を徹底して検討改善した本がビジュアルに代表
される後期伊藤の著作群になる。
逆に解釈教室はトレーニングブックとしての機能を後期著作に譲り、難解文を体系
的に拾った完成度の高い目録になった、と言えると思う。

716:大学への名無しさん
15/04/06 14:55:23.44 LcEj34To0.net
>>682
>>682
高1のとき勝手にやってる先生がいた。
強制的な日本人英語のリスニング、ぐらいの意味しかなかったな。
年後半には先生も改めて、授業内の何分間かってスタンスに変えてたし
大昔はそれこそネイティブが講義してたんだよな。既に答えが出てるのを蒸し返してるだけのような

717:大学への名無しさん
15/04/06 16:06:56.89 AO8hLzbP0.net
そっか、英語の授業を英語で、って、
日本人教師がやるのか。
下手糞な発音が耳に染み付くだけだなw

718:大学への名無しさん
15/04/06 16:18:57.17 /+eG1HSE0.net
ビジュアル英文解釈教室を読む前に読んでおくべき本はありますか?
たとえば英ナビとか。新高2です。英検2級持ってます。

719:大学への名無しさん
15/04/06 16:24:19.57 LcEj34To0.net
>ビジュアル英文解釈教室
そんな本ありませんよ

720:大学への名無しさん
15/04/06 16:24:26.76 aSK6if4j0.net
特にありません。そのまま始めていいと思います。あと解説の詳しい英文法問題集を
ビジュアルの前でも後でもいいですからやっておくと、波及効果もありより良いでしょう。
英ナビ、山口実況中継、今井の英文法教室などがお勧めです。

721:大学への名無しさん
15/04/06 16:52:30.46 LcEj34To0.net
大西やっとがいいよ

722:大学への名無しさん
15/04/06 17:16:57.12 GiI/uB6bO.net
英語を英語で授業したり、英語のまま考えたりすることは、
母語の力に引き摺られないという長所がある。
いまのように日本語を介在させるやり方だと、日本語の力に英語も比例するので、日本語得意な人はいいが苦手な人は困る。
難しい英単語は日本語の単語としても知らなかったる、英語長文は日本語全訳読んでも理解できなかったり、伊藤和夫の日本語が分かりにくいと言ったり…。
英語を英語のままでやれば、
こういった「母語の能力に引き摺られる」が発生しない。

723:大学への名無しさん
15/04/06 17:20:11.63 GiI/uB6bO.net
よく、算数や社会や理科は中学入学段階で既に差がついてるが英語は横並びの学力で始まると言われる。
しかしこれは正しくない。日本語……この場合は国語力と言おう。
国語力の差により、既に横並びではないんだ英語力も。

でも英語のままでやれば、こういった国語能力を無視できる。
国語力ない人は英語のまま英語をやろう

724:momi
15/04/06 17:21:56.99 hkTp/0Vi0.net
品詞どっちがどっちだっけ
あれ懐古かと思ったらよくできててワロタ
ビジュアル1 読みながらやるといいかも

725:大学への名無しさん
15/04/06 17:49:33.19 LcEj34To0.net
と昔書いたら、教室入門に移植されてるからそれでいいじゃんと突っ込まれた

726:大学への名無しさん
15/04/06 17:51:22.52 peyli0JN0.net
子供が言語を習得するのと同じ方法で、
大人もやればいい、っていう人がいるけど、
子供のころの記憶力と、大人の記憶力の性質は全然違うからな・・・
仮に同じだったとしても、英語圏の子供のように、
英語だけの環境で数年以上試行錯誤するなんて無理
そういうこと言うやつにかぎって、
日本語でその論を語るだけで、英語でしゃべる能力もないんだ
そんでバイリンガルとかネイティブを賞賛する

727:大学への名無しさん
15/04/06 18:09:20.10 6f19MMKE0.net
世界のお金持ちへの道!成功者が専攻していた学部「22%以上が工学部出身」
URLリンク(akiiaok.blog.fc2.com)

728:大学への名無しさん
15/04/06 18:37:20.27 JRo711ZV0.net
このスレ、この板の英語関係のスレで1番盛り上がっててワロタ。
英語板で解釈書スレ消えたと思ってたらこっちに移住してたんかw
あっちの板、過疎りまくってんもんな
こっちの板のキチガイの追加で活気を取り戻し
たまにくる受験生を取り込んだり騙したりで
うまく戦争状態になっててウケるなw

729:大学への名無しさん
15/04/06 18:59:01.32 PCKajh0/O.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

730:大学への名無しさん
15/04/06 19:56:54.75 JRo711ZV0.net
ぶっちゃけ伊藤和夫の前ってどんな読み方してたんだ?
文法と熟語覚えて、ピリオドまでを区切りにして
無理やり日本語の意味をつなげていって1番しっくりくるのを
探し当てるかんじ?
仮に伊藤和夫がそれほど凄いのなら
それ以前の日本人の英語力がゴミになってしまうわけだが

731:momi
15/04/06 20:14:27.25 hkTp/0Vi0.net
山貞読めばわかるが、伊藤は熟語表現の
対応訳を暗記するような訳読法を批判していた。
で、伊藤以前はそういう技術を使って、
原書講読をするうちに、自然と伊藤のいう
ような構文主義の読み方を身につけていったのだと
思う。
ただし、それは優秀な人だけね。また佐々木や柴田と
違って伊藤は翻訳が下手なんだけど、だからこそ
解釈教室の発想を育てることができたのだと思う。

732:大学への名無しさん
15/04/06 20:33:16.26 GiI/uB6bO.net
>>706
テレビで副音声したりすりゃいいだけ
いくらでも英語浸けになれるわ。
テレビ持ってない人はヨウツベもあるし

733:大学への名無しさん
15/04/06 20:37:41.02 LcEj34To0.net
江利川ぐらい読んどけよ
古谷めそっづがあるだろ

734:大学への名無しさん
15/04/06 20:38:12.28 peyli0JN0.net
>>712
おまえの主張に賛同するやつなんていないだろ
文法や英文解釈をやらずに、最初から英語を聴くだけで
なんとかなるとかいう主張なんて、
英語できないやつしか信じないし、
おまえも英語が苦手で、そのコンプレックスから、
そんな主張で、他人を道連れにしようとしているだけ
おまえの主張を読むだけで、どれだけ英語能力低いかは
ここの連中には分かるよ 騙せないよ

735:大学への名無しさん
15/04/06 20:39:09.93 LcEj34To0.net
英米対話しょうけいってのがどっかで見られるけど、
ジョン万次郎の時点でかなり正確に読み書きできてた

736:momi
15/04/06 20:50:17.45 hkTp/0Vi0.net
なら古谷の方法論を図式化して書いてよ。
このスレの人の役に立つ。
きちんと読める人がいたに決まってるじゃん。
ドヤがない時代だってペラペラな人はいた。
それがどうしたんだよ。

737:大学への名無しさん
15/04/06 20:53:25.16 JRo711ZV0.net
>>713
ちょうどググったサイトが江利川って人のだったw
最初、そのレスを読んだ時は伊藤以前の英語学習書の偉人かなんかだと思ったわw
そのサイトによると、戦前の入試は40語とかだったらしいので
速く読む必要性が全くなかったから伊藤メソッドなんていらなかったってところかな

738:大学への名無しさん
15/04/06 21:02:57.06 Tba2Jf8b0.net
訳読方式で英語を身に付けた代表では
南方熊楠が思い浮かぶけど、ただあの人は異常レベルだから違うか。

739:大学への名無しさん
15/04/06 21:12:42.18 oL+ytj6+0.net
最初著者が誰かとか全く興味無くて、和訳演習と総合演習やって伊藤を知りビジュアルに入ってきた
ちょうどシリーズものゲームのスピンオフ作品から本作品に入ってきた気分

740:大学への名無しさん
15/04/06 21:20:42.25 c8S0CQ4V0.net
スピンオフ



741:Qーム シリーズ あっ…



742:大学への名無しさん
15/04/06 21:46:47.93 LcEj34To0.net
>>716
今忙しいから
むり

743:大学への名無しさん
15/04/06 21:49:08.56 prt5rIHc0.net
       ∧_∧  誰か助けてよ…底なし沼に…
       ( ;・ω・)
   ....::::;;;;/つ つ;;;;::::.......
     """''''''''''"""

 ズブブブ…
       ∧_∧    うわっ、あっ、うわぁぁあっぁ…
   ....::::;;;;( ;・ω・);;;;::::.......
     """''''''''''"""

 ズブブブ…
            ・・・・・・・・・…
   ....::::;;;;;∧_∧;;;::::.......
     """''''''''''"""

       .__          o ○
      ,.._,/ /〉___ぷくぷく・・・                     \
     ./// //──゚──::ァ /|    お風呂で遊んでちゃだめよー
    /// //~~'~~ ∧_゚∧ ~~/ / .|                     /
   .///_//   ~~"'''"'''"'" / /  |  
  //_《_》′───‐ ' /  ./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
  |                 .| ./
  |__________|/

744:大学への名無しさん
15/04/06 21:51:22.30 prt5rIHc0.net
>>721
2ちゃん遊びにいそがしいからなww
わかるよわかるよ
momiさんも予想通りと笑って許してくれるよwww

745:大学への名無しさん
15/04/06 22:28:35.16 LcEj34To0.net
>>723
いやまじでいそがしい

746:大学への名無しさん
15/04/06 22:32:53.80 c8S0CQ4V0.net
平日の昼間からレスしている奴wwwwwwww

747:大学への名無しさん
15/04/07 00:17:43.56 cyjRaJy60.net
3日間でスレの雰囲気が激変したねぇ~。健全化したように思える。
“解釈教室改訂版から長文抜かしてヨメー!” から“山貞”に“古谷”だもの。
もっとも、誰かが解説してくれないと“山貞”や“古谷”がわからないかも。

748:大学への名無しさん
15/04/07 00:44:46.93 pRHhYHwS0.net
>>693
kwsk

749:大学への名無しさん
15/04/07 00:59:28.71 e5HB7zuk0.net
江利川のサイトに載ってる1940年くらいの中学生の日記だけど
やはり今の日本語と比べると不自然というか古い
外人からしても古い英文はこんなかんじなんだろう↓
>水曜日に英語の考査をする事となったので今日から又やらなければならなかった。
>此の前の時は教課書のは出来たと思ってゐたら思の外間違ってゐたので今度は一字一字しっかりやった。
>応用がどんなのが出るかと思ふと本当に心配です。
現代語訳
水曜日に英語のテストをする事となったので今日からまたやらなければならなかった。
この前の時は教課書のは出来たと思っていたら思った以上に間違っていたので今度は1つ1つしっかりやった。
応用がどんなのが出るかと思うと本当に心配です。

750:大学への名無しさん
15/04/07 01:03:22.13 bBy0vUEj0.net
水曜日に英語のテストをする事になったので今日からまたやらなければならなかった。
のがいい

751:大学への名無しさん
15/04/07 01:06:20.76 bBy0vUEj0.net
江利川先生は教育大学の先生で
日本の英語の教育史を仕事と趣味で研究してる人
絶版英語学習参考書のコレクターで伊藤和夫信者でもある

752:大学への名無しさん
15/04/07 01:10:03.78 6GXIgZVN0.net
鎌田の英語学習法も読んどけよ

753:大学への名無しさん
15/04/07 02:05:36.35 e5HB7zuk0.net
1960年発行の柴田徹士って人の英文解釈の技術って本、普通に分かりやすいな
伊藤以前にも良い本あるんやな
すでにこの時点で
パラグラフリーディング、対比、共通関係、単語の推測、構文の発見、
SVOCMの把握あたりの考え方があったんだな

754:大学への名無しさん
15/04/07 02:11:43.26 vqnOlXdG0.net
しかしまあ
伊藤スレは基地外ばかり集まって来るなぁ
つうか、受験とは無関係のジジイの溜まり場だな

755:大学への名無しさん
15/04/07 02:17:30.19 lQw/SFYB0.net
だからみんなパート15本すれのでんプレしか見ない

756:大学への名無しさん
15/04/07 02:23:50.98 DkCaELru0.net
1ヶ月ぶりに来たんだが、ビジュアル系浪人さんは結局行方不明になったの?

757:大学への名無しさん
15/04/07 02:24:45.36 e5HB7zuk0.net
そりゃ、受験板とか関係なく伊藤和夫で検索して来てるだけだしなw
ここが何の板かも興味ない奴らばっかだろう

758:大学への名無しさん
15/04/07 02:44:00.11 j4P6vi7X0.net
>>735
あのアホの話題は荒れるからNG

759:大学への名無しさん
15/04/07 08:34:45.36 vEjmrP/d0.net
>>737
馬鹿は死ね

760:大学への名無しさん
15/04/07 08:39:56.91 AhVDKbC80.net
ビジュアル英文解釈を3周しました。
もう一冊ぐらい英文解釈本をやろうと思いますが、テーマ別か、解釈教室かどちらがいいでしょう?
新浪人、東大理一狙いです。

761:大学への名無しさん
15/04/07 09:04:07.87 04J5ZP+m0.net
>>739
テーマ別が最優先。
余裕があれば解釈教室正編→長文読解教室。

762:大学への名無しさん
15/04/07 09:18:41.93 xp28lx3B0.net
>>739
もうそれだけやってれば、ご自分で見えてきませんか?
テーマ別はビジュアルと同じ方法論で進んで行きます。解釈教室は文法篇の様に例文ベースで、進んで行きます。レベル的にはほぼ一緒です。
読解力をもう少し鍛えたければテーマ別、難解文を網羅しておきたければ解釈教室と思います。理想をいえばテーマ別→解釈教室でしょうか。

763:大学への名無しさん
15/04/07 09:23:02.64 e5HB7zuk0.net
1964年発行の伊藤和夫の本のまえがきの要約
>現在の入試は大部分が20世紀の英米人の文章から出題され、その内容も
>多方面にわたっているにもかかわらず、従来の参考書は19世紀の
>内容的に文学と人生論に関係することが不当に多く、学生に無駄な労力を強いていることが多い。

今は21世紀、伊藤の本は20世紀。
あきらかに入試の文の傾向も変わってるわけで今、伊藤が若かったら最新の文章で本を作ったかもしれない。
解釈教室は38年前。
テーマ別で21年前。
解釈教室が出た77年はファミコンさえもなかったような時代で
テーマ別が出た94年は携帯電話も普及してなかった時代だ
古いことは覚悟しとけよ

764:大学への名無しさん
15/04/07 09:59:45.47 O4VG8S2N0.net
>古いことは覚悟しとけよ
聞いた風なことをリピートするだけ
精神年齢低すぎ

765:大学への名無しさん
15/04/07 10:01:56.82 e5HB7zuk0.net
>>743
どういうこっちゃ
俺が古いって言ってるのは収録されてる英文の内容のことだぞ

766:大学への名無しさん
15/04/07 10:23:13.82 lQw/SFYB0.net
改訂されてるだろバーカ
構文に古いもクソもねえよキチガイ

767:大学への名無しさん
15/04/07 10:27:50.91 lQw/SFYB0.net
だいたい、最近の出来事の内容じゃ
単語の並びで何と無く意味判るから
むしろ古い方がいい
だから改訂しても英文は変えてない

768:大学への名無しさん
15/04/07 10:28:59.09 IaPPtw2V0.net
>>738
くっさいなぁ君

769:大学への名無しさん
15/04/07 10:33:18.57 e5HB7zuk0.net
>>745
だから、構文の話なんかしてねえよw
構文なんか他の本でも勉強できるし
冷戦やベトナム戦争の話を読むのと
911やイラク戦争の話を読むのとどっちがいいと思ってるんだ
英語は単語や熟語だけじゃなくて連語も関係してるから
1度でも読んだことのあるフレーズのほうが理解が早いんだよ

770:大学への名無しさん
15/04/07 10:45:30.04 xp28lx3B0.net
ベトナム戦争かなぁ。最近のはネットの記事で読めるしね。

771:momi
15/04/07 10:51:50.52 8ktERmgm0.net
内容への慣れということなら、俺は旺文社の全国大学入試問題正解等で、
和訳だけ日本語で大量に読むようにアドバイスしてる。短時間で膨大な量読めるし、
翻訳された日本語のスタイルとかをなんとなく実感できるはず。もっと
この作業を受験生に勧めればいいのに、といつも思っている。根詰めて数時間しか
かからないのに。
国立の傾向とぴったりあう『選択の科学』なんかは本読んでもいいと思うな。
無論、東大受けるくらいなら、原書The Art of Choosing も結構読めると思う。

772:大学への名無しさん
15/04/07 11:01:33.54 e5HB7zuk0.net
>>749
受験生の優先順位の話だから
別に俺自身は古い文章を否定してるわけじゃないよ
受験では古くて新しいのを読むより損だから読むなら覚悟しろよってだけ
TOEICなんかでも単語も構文も簡単なのに
読みなれてないとpersonnel department・・・?
てなるだろ
最近の話ならだいたいテロリズムなんかと絡めてくるから
そういうので使用される語彙や使われ方とかに慣れてるほうが有利ってだけ
解釈教室では蒸気機関の話でsteam engineて出てくるけど
こういうのも読んだことあれば一瞬で分かるわけだけど今の入試に蒸気機関はおそらく出ないよね

773:momi
15/04/07 11:04:23.32 8ktERmgm0.net
いやいやsteam engineでてもおかしくないやろ~
世界はじめて物語みたいなんはどこでも頻出や!

774:大学への名無しさん
15/04/07 11:10:56.13 bBy0vUEj0.net
英文解釈参考書に古い英文が多い理由
・古い英文は著作権切れしているけれど、新しい英文はその英文を書いた筆者との著作権の兼ね合いがあって参考書筆者が自由に引用できるわけではない

775:大学への名無しさん
15/04/07 11:13:28.11 e5HB7zuk0.net
>>752
なんにしても古い英文を優先して読む必要はないってことさ
なんせ、新しいテーマは入ってないんだし、これは著者の責任ではない
伊藤本人は新しいのを読むのを推奨してるし
Z会の速読英単語なんかもしょっちゅう改訂して文を変えてるしな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch