伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】at KOURI
伊藤和夫の英文解釈15.【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch419:大学への名無しさん
15/03/29 09:29:07.47 +7wNPXXS0.net
>>408
いい質問ですね(笑)。多分どっちもあとに回したまま、説明されてませんね(笑)。
自分の記憶では(間違ってたら、ごめんなさい)。長くなるので、まず前者から。
p.191ですが、何が「難しい」のでしょうか?・・・これはwhatとか、whichとかthatのような節を導く疑問詞、関
係詞、接続詞(=標識[マーカー])が出た場合、どこからが節の始まりなのかはっきり知ることが難しいと
いうことだと思います。
たとえば、名詞節を導くthatは「前置詞+that」という形は“基本的に”ありません(例外はinとexceptが来る
場合:Doctors and teachers are alike in that both of them deal not with things but with people.)。
従って名詞節はthatの前から始まる、つまりS+V (+C) +[that (clause)]の形になります。
例: I am ashamed [that I am poor]. cf. I am ashamed of my being poor.
×I am ashamed of that I am poor. は間違い。
一方関係代名詞のwhchはよく「前置詞+which」の形をとり、前置詞の前から形容詞節が始まります。
つまり先行詞+[前+which (clause)]の形になる。
例: These are the grapes [from which good wine is made].
ところが、名詞節を導くwhatは「前置詞+what」の形をとりますが、whatの前から名詞節が始まります。
例: Many things about a man's nature may be learned from [what other people think of him].
ただ、ここに例外があって、疑問形容詞のwhatにだけ、「前置詞+what+名詞 ... 」の形で名詞節を作る
形が見られます。
例1: I asked her [in what way I should treat him].
例2: It is difficult to say [at what point a barbarian becomes a civilized man].
このことは「英文解釈教室(改訂版)」p. 70に出てきますが、他には見当たりません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch