15/03/24 10:41:17.26 Xow4vzM90.net
>>140
そう?読んだだけでは意味が掴めない・構造が掴めないって所ははっきり出てくるんだから、
そこを和訳してみることで自分がどうして分からないのか、が分かるし、解説見ても記憶に残りやすくなるよ
>>145
自分がビジュアル使った時は全文訳した
ノートに本文のコピーを貼る
→何も見ずに和訳を書いていく(構造等の書き込みはコピーにする)
→分からない単語を数個だけ辞書で調べる
→解説とホームルームと訳を見て和訳の添削
→本の本文を読む(コピーには書き込みがされてるため)
自分はこれがワンセットだった
151:大学への名無しさん
15/03/24 10:52:18.76 xzsbPEN40.net
>>145
意味が取れる文で基礎知識の確認をしていると思ってね。
そのうち読めない文にぶつかって困って、その時になって確認作業意味がわかってくるよ。
和訳はした方がいいと言う意見と必ずしも必要ではないと言う意見があるが、必要と言う人が多い。この話はいつも荒れて結論は出ないのでご勘弁を(^^;
152:大学への名無しさん
15/03/24 10:54:34.21 GmyrkPyK0.net
わかると思っても実際は訳書けないよ
だから全文訳は書かないと力つかない
153:大学への名無しさん
15/03/24 10:59:58.26 WkaZUKei0.net
>>150
一理あるがそもそも日本語と英語の違いによりうまく訳せないということも多いんじゃないかな?
154:大学への名無しさん
15/03/24 11:01:57.04 xzsbPEN40.net
ほ~ら、こういう強い口調の意見が必ず出てくるの。
だから勘弁。どうやっても力はつくよ。
とにかく最後までやり切ること。途中で投げないこと(方針を変えて文法問題集を先に上げるのはOK)。
155:大学への名無しさん
15/03/24 11:24:53.41 Xow4vzM90.net
どうやっても力はつくけど、時間が限られてるからより効果が出る方法を求めてるのではないか?
>>151
うまく訳せない、というのは分かるが、それでも訳を書こうとしないと書けるようにはならないと思う
仮にビジュアル1の序盤の英文で、ほとんど和訳を出来ない、という状態なら、ビジュアル1を使わず一段簡単な解釈の本を使ってからの方がいいと思う
156:大学への名無しさん
15/03/24 11:36:46.18 4VcqFNne0.net
高3の7割以上はA1だ
ビジュアル1の序盤が全然できなくても仕方ない
報道のデータから考察すると
B2で偏差値70
A2で偏差値60ぐらいに相当するだろう
URLリンク(eigoryoku.nhk-book.co.jp)
URLリンク(sp.nhk-book.co.jp)
ついに文部科学省や大手マスコミが本気で動き出したのだから
ビジュアル英文解釈みたいな詐欺の英語教育は淘汰されるぞ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
ビジュアル英文解釈の難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる。
参考書の内容自体が悪いわけではないとしても、
理想上の高校レベルにおける基礎では
現実世界の高校生が取り組んでも難しすぎて基礎にならない。
報道で話題のcefrについて
URLリンク(www.alc.co.jp)
157:大学への名無しさん
15/03/24 11:53:15.62 xzsbPEN40.net
>>153
うん、例えば今井宏の英文法教室(^^;
は冒頭の問題が一行文の和訳を課してるので、代わりにこれをやればいいと思うよ。
158:大学への名無しさん
15/03/24 12:44:25.29 4VcqFNne0.net
今井宏の英文法教室はビジュアル英文解釈より下の難易度だが
東大京大以外の難関大まで対応と表示されている
適切だ
159:大学への名無しさん
15/03/24 13:51:08.75 xzsbPEN40.net
ガラちゃん、ありがと(^-^)
160:大学への名無しさん
15/03/24 13:53:56.15 WkaZUKei0.net
>>154
リンク先の松本茂という奴は英語教育会を牛耳ってるのか知らんが
解説が糞すぎて信用ならん。訳もめちゃくちゃ。
TOEICのとかCOREとか。
161:大学への名無しさん
15/03/24 14:06:30.24 x/whhWxv0.net
ネクステオーバーワークはなめすぎ
あれぐらい完璧にしないとまず受からん
理解できたらセンターレベルの長文は余裕で読めるようになる
単語も空き時間に
162:徹底的に繰り返して単語帳一冊完璧にしよう 英文解釈はたしかに雲を掴むようなものだ。 いったん我慢して続ければいいが、こだわりすぎてはいけない。 解釈と文法に偏重した英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、 高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。 文法と解釈では直接点が取れるようにはならない。 年配の人が文法と解釈にこだわることは異様だが、話半分に聞いておけばいい。 具体的な勉強の仕方としては、文法の参考書はたくさんやったようなので、長文メインで進めていけばいい。 復習するのもいいことだ。
163:大学への名無しさん
15/03/24 14:09:15.76 x/whhWxv0.net
頭がおかしいのは隙あらば老害と呼ばれる文法訳読をさせるタイプの人だ
英文解釈はたしかに雲を掴むようなものだ。
いったん我慢して続ければいいが、こだわりすぎてはいけない。
文法と解釈では直接点が取れるようにはならない。
年配の人が文法と解釈にこだわることは異様だが、話半分に聞いておけばいい。
こいつの主張するイイタイコトは構文主義がナウいもので長文は多くを誤読するということだ
そのような販促をさせていた結果として一時期に商品が売れたこともあったのだが
読解に惑わされて身構える心の動きが自分にできてしまうと
要約が伸びなくなるからやらないほうがいいと言われる理由は現代には通用しない
解釈と文法に偏重した英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。
164:大学への名無しさん
15/03/24 14:14:15.88 IU3Vs+Q30.net
>>159-160
「ナウい」という言葉をつかったりするところからして、
あんたも受験生じゃないおっさん老害臭いな・・・
165:大学への名無しさん
15/03/24 14:18:05.47 GmyrkPyK0.net
>>154
反日メディアか日本人の語学力破壊するつもりだろ
日本の国力を落とす計画はウィキリークスが
暴露した
166:大学への名無しさん
15/03/24 14:23:33.52 GmyrkPyK0.net
英文法軽視の日本以外の国がくだらない英会話を
日本人より出来てもノーベル賞取れるレベルの
英文作成が出来ない
伊藤和夫の解釈教室改訂版をやれば時代に関係ない
英語力がつく
167:大学への名無しさん
15/03/24 14:30:33.43 IU3Vs+Q30.net
試験でお手軽に点取れることだけやれ、みたいな
予備校の三流コースみたいな思想だと、三流大学しか入れないし、
三流大学に入ったらすぐに受験英語なんて忘れちゃって、
そのまま「雲をつかむような」英語力のままで、大学出てからも
大した成功もせず、2chで伊藤のせいだ、英語教育のせいだ、
ってやつあたりするはめになるんだろうな・・・
時代が変化した、っていうけど、どう具体的に変化したのよ?
英語という言語が変わらない以上、日本の受験業界の
表層は変わっても、変わらないものは変わらないもんだ
168:大学への名無しさん
15/03/24 14:31:51.45 WkaZUKei0.net
極端に英語が苦手な奴ばかりノーベル賞獲ってる
赤崎の赤はレッドだが青色を…のネタは滑ったのか通じなかったのか無反応だった
中村の英語はやばい
益川はアレルギー
山中はできる
理系とは言え生物になると英語は欠かせないのかもしれない
169:大学への名無しさん
15/03/24 14:31:54.75 mbRpSj6y0.net
URLリンク(inakanojyukutyou.muragon.com)
全統記述の国語で、全国トップ!偏差値90台!!
その生徒は、普通の公立中学校卒の公立高校の生徒でした。
しかも、地元トップの公立高校ではなく、二番手の公立高校の生徒でした。
旧帝大に、一桁しか合格しないような高校でした。
しかし、高校に入って猛勉強を始め、英語と社会の偏差値は80台を取るようになりました。
前にも指摘したように、英語や社会、理科のような科目なら、中高一貫生に追いつけます。
しかし、国語は高校3年の年末になっても、まだ低空飛行・・・
170:大学への名無しさん
15/03/24 14:38:13.96 xzsbPEN40.net
ほ~ら、訳の話を始めると、何処からともなく魔物たちが召喚される(^^;
訳わかんない主張と、ムダな長文、タブーなんだよ~ぅ!
171:大学への名無しさん
15/03/24 14:48:18.55 IU3Vs+Q30.net
>>167
仮におまえのいう魔物たちがいたとして、だからなんなの?
そいつらに粘着して、そいつらの主張を変えさせたい、
ここから消したいっていうの?
そんなことに、こだわるほうが時間の無駄だろ
しょせん赤の他人の考え方なんて変えようがないんだから
そんな暇があるなら、社会でボランティア活動するなり、
社会の役に立つことしたほうがいいよ
こんなスレで、日本の英語教育を変えたい、今の受験生を
正しい方向に導きたい、みたいなご大層な建前を
かかげるが、自分に英語への劣等感があって、
そいつらに自分と同じところを見つけて、同族嫌悪している
だけだろうに・・・
老害だと思うなら、ほっときゃいいの
そいつらと戦うのは時間の無駄
172:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/03/24 14:49:15.09 WqqoWz+10.net
>>124って
俺が昨日、病院の待ち時間にケータイから書いた投稿じゃん。(携帯からなので名無しだった)。
>>116の自演扱いとかお前ら思い込み激しすぎ
173:大学への名無しさん
15/03/24 14:58:58.19 xzsbPEN40.net
ま・魔物に叱られた・・・しかも長文で(;^ω^)
174:大学への名無しさん
15/03/24 15:01:33.86 auXzyW2W0.net
>>169
ここの奴らは伊藤和夫ばっかりやって英語にばかり時間を割いてるから国語のほうがおかしくなって>>116のような難しめの文章は読み取れないんだよ。
175:大学への名無しさん
15/03/24 15:10:53.32 n9FZETv50.net
>>171
>>116の文章が難しめってw
どう見ても、中二病を拗らせたような文章だろw
176:大学への名無しさん
15/03/24 15:29:11.30 4VcqFNne0.net
ネクステも難しすぎるよ
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
ネクステの難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる
いくら基礎と書いてあっても理想上の高校レベルにおける基礎だから、現実世界の高校生が取り組んでも基礎にはならない。
よけいな参考書をやらなくても点が取れることは
数学的に正しい
URLリンク(resemom.jp)
東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
駿台参考書などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。
177:大学への名無しさん
15/03/24 15:31:03.83 GmyrkPyK0.net
結局伊藤和夫やるのがベスト
他のは実績が無い
伊藤のは何十年も東大、早慶合格者が使用
してきた
今の講師は伊藤和夫の解釈教室改訂版の前の
版を使った
英文が、百年で変わるわけ無いし、20年前の
に出た解釈教室改訂版が今の英文に対応しないわけが無い
178:大学への名無しさん
15/03/24 15:41:46.30 xzsbPEN40.net
おや、「テンプレ読め」は言わないのかえ?
179:大学への名無しさん
15/03/24 16:11:23.67 Xow4vzM90.net
>>164
>試験でお手軽に点取れることだけやれ、みたいな
これを悪とする理由が分からん
試験で点を取れる事の何が問題なの?
>予備校の三流コースみたいな思想だと、三流大学しか入れないし、
予備校の教え=悪ってのもおかしいのでは? 予備校はテクニックめいたこと教えてないよ(効率よく分かりやすく教えてはくれるけど)
実際、予備校から多数の上位合格者が出てるわけだしなあ…
>時代が変化した、っていうけど、どう具体的に変化したのよ?
「難しい構造を正確に訳すよりも、大雑把に大意を掴めるか」の傾向が強まってるよ
長文の語句数が多くなってるのがその一例
だから今の受験レベルだと、解釈はビジュアル1・2までで十分=解釈教室は原則として不要、だと思ってる
これは伊藤先生否定というよりは、「それ以上のことを解釈に費やす時間がない」という受験上の都合によるかな
180:大学への名無しさん
15/03/24 16:32:19.62 4VcqFNne0.net
ネクステは難易度表記を参考にして簡単なものを優先するといいかもしれない
数学の青チャートも大半の高校生にとって難しすぎるため
実力に反映されにくい教材だが
難易度表記を参考にして簡単なものを優先するとかなりいいものだ
それと同じ
181:大学への名無しさん
15/03/24 16:36:00.05 4VcqFNne0.net
数学も英語も学校採用教材が難しすぎて
適切な難易度の学習がやりづらい
今井など、最近の予備校講師はそこをうまく突いていると思う
182:大学への名無しさん
15/03/24 16:55:35.50 IU3Vs+Q30.net
>>176
あーこいつはダメだ・・・典型的なパターンだわ
> 大雑把に大意を掴めるか
単語だけ拾って、大雑把に大意をつかむ、っていうイメージ?
そんなのが通用すると思ってるなら難関大学なめすぎだわ
> 長文の語句数が多くなってるのが
正確に精読すると、読むのが遅くなると思ってそうだな・・・
結局、なにかを言っているようでなにも言ってないような、
典型的な詐欺師系のごまかし文章だな・・・
そういうのに限って、伊藤を目の敵にしているんだよな・・・
183:大学への名無しさん
15/03/24 16:56:07.00 4VcqFNne0.net
ネクステは難易度表記を参考にして簡単な問題を優先するといいかもしれない
数学の青チャートも大半の高校生にとって難しすぎるため
実力に反映されにくい教材だが
難易度表記を参考にして簡単な問題を優先するとかなりいいものだ
それと同じ
184:大学への名無しさん
15/03/24 17:03:06.22 4VcqFNne0.net
大意を掴むための特訓ができる参考書を
史上はじめて出版したのは伊藤だ
あれはすばらしい
要約を書く特訓をする意義は『現代文と格闘する』に書いてある
英語と現代文の勉強で同じ作業をやって慣れるといい
2科目に効く勉強は効率がよいので、数学的に正しい
185:大学への名無しさん
15/03/24 17:05:33.49 x/whhWxv0.net
>>173
>ネクステオーバーワークはなめすぎ
あれぐらい完璧にしないとまず受からん
理解できたらセンターレベルの長文は余裕で読めるようになる
単語も空き時間に徹底的に繰り返して単語帳一冊完璧にしよう
それでは昔書いてた上のレスは嘘か?
お前はネクステをダウンロード音声つかって
瞬間英作文やれと書いてただろ。
言い訳できるか?
186:大学への名無しさん
15/03/24 17:11:17.39 4VcqFNne0.net
報道によると
国際規格CEFRでも要約記述が出題され
高校生の成績は非常に悪かったそうだ
要約の特訓は急務だ
187:大学への名無しさん
15/03/24 17:16:12.34 Xow4vzM90.net
>>179
>単語だけ拾って、大雑把に大意をつかむ、っていうイメージ?
そんな事言ってないじゃん 単語だけ拾って大意掴めるようにはならんだろ
大体、そんな主張なら単語ガンガン覚えろって言うわ
>正確に精読すると、読むのが遅くなると思ってそうだな・・・
分量が多くなれば読むのは遅くなるのが当たり前だろ…
お前、50m走より100m走のがタイム出るって思っちゃうタイプ?
それに、「受験英語の傾向の変化」の話題で出した事実なんだけどねぇ…
お前、誰に対しても妄想でレッテル貼ってるのに加えて、日本語読み取る能力に欠けてるから、日常生活で気を付けた方が良いよ、本当に
188:大学への名無しさん
15/03/24 17:25:14.12 4VcqFNne0.net
瞬間英作文自体はいいものだ
いいわけはしない
難易度が高すぎるのは良くない
189:大学への名無しさん
15/03/24 18:50:31.06 x/whhWxv0.net
伊藤先生がビジュアルで東大に行けると言ってるんだから
あとは演習問題やればいいでしょ。
揉める話じゃないよ。
190:大学への名無しさん
15/03/24 18:54:09.55 x/whhWxv0.net
>>185
>ネクステオーバーワークはなめすぎ
あれぐらい完璧にしないとまず受からん
>ネクステも難しすぎるよ
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
ネクステの難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる
いいわけできないほど矛盾してるんだろ
バカかお前は。
191:大学への名無しさん
15/03/24 19:45:26.58 1hAWRdj/0.net
全部同一ID:x/whhWxv0
>>147
>>159
>>160
>>182
>>186
>>187
お前は二重人格者か?w
192:大学への名無しさん
15/03/24 19:51:04.61 xzsbPEN40.net
魔物だぁ~、ガクブル
わけわからん(´Д` )
193:大学への名無しさん
15/03/24 19:52:38.87 NbJUG2iC0.net
ID:4VcqFNne0はガラバカスだからまともに話をしようとしても通じないよ
194:大学への名無しさん
15/03/24 19:57:25.92 NbJUG2iC0.net
和訳は自分は Man has a big brain. みたいな中1レベルの簡単な文も飛ばさずに自分で全文訳してから伊藤先生の説明を読んだけれど、こうりつを求める人()は、全文までは訳さなくてもいいと思う
195:大学への名無しさん
15/03/24 20:56:36.79 x/whhWxv0.net
>>188
あまりに荒れてるからシャレでガラバカスのレスを>>159~160に
コピペしただけだよ。
196:大学への名無しさん
15/03/24 21:15:56.80 R5e46uUa0.net
例題文中にある焦点の対象となる
英文はさすがに確認のために和訳しなければならんと思うけど、
英文の質が上がると、英文の構造を掴めても和訳するのが
難しいのもあるし、和訳がどうこうよりもビジュアルの段階では
英文の構造を掴むのを優先したい、全訳はしたい人はすればいいし。
少し余裕があればビジュアルと平行して他の英文を読んで見るのもいい。
197:大学への名無しさん
15/03/24 21:16:38.04 xzsbPEN40.net
あまりおかしな事はしないでね。
ただでさえ、最近すごいのだから(汗)
198:大学への名無しさん
15/03/24 22:24:50.80 xzsbPEN40.net
白井恭弘先生の『外国語学習の科学』読んだ。
フーッ、大変示唆に富む内容でした。ビックリすることもいくつもあった。暇があれば一読を勧めます。
と同時に、白井先生が提唱していることを実践できるテキストは現在ないのも分かった。
思った以上にインプットを大量にすべきだというのがはっきりした。そういう意味では伊藤先生の本はいい。
『ビジュアル』にとどまらずたくさんやった方がいいね。
199:大学への名無しさん
15/03/24 22:48:26.26 tEaSkUCb0.net
伊藤和夫と比べたら他は伊藤和夫のパクリに過ぎない
竹岡なんか解釈教室やって大学受かったしな
200:大学への名無しさん
15/03/25 00:14:02.77 3LYd+PSK0.net
やはりキングカズだよな
201:大学への名無しさん
15/03/25 00:35:02.30 3LYd+PSK0.net
伊藤和夫はブラジルに留学しプロ講師を目指し
キングカズと呼ばれるようになった
202:大学への名無しさん
15/03/25 00:37:26.22 2zXHFRZJ0.net
伊藤先生をディスる三大キチガイ
ガラバカス
オーバーワーク君
テンプレ読め馬鹿君
203:大学への名無しさん
15/03/25 00:43:44.66 3LYd+PSK0.net
KING KAZU
204:大学への名無しさん
15/03/25 06:10:04.71 XiOGwjDp0.net
>>199
テンブレ読め、の人はディスっているというより狂信者系。
解釈教室の本編例文和訳以外不要という極端な考え。
15のスレを勝手に立てて、テンプレを同意なく変更した。
日本語がインディアンな人。
205:大学への名無しさん
15/03/25 06:49:03.07 XiOGwjDp0.net
確かに解釈教室の本編例文はあの本の強力なコアであると思うよ。
だが、それを履修する前に、全方位的に万遍ない読解文法の知識が必要と考えるわ。最短で身につけるにはビジュアル(or入門+基礎編)をやればいい。
206:大学への名無しさん
15/03/25 07:13:48.32 YMPeQw2F0.net
連投ご免!長文ご容赦m(_ _)m
今日の英語教育は意味を軸に大量の英文をインプットさせる、コミュニカティブ・アプローチというのが主流らしい。文法など形式を主流とするやり方より優位性があると言う。
そうなのかもしれない。そうだとして、そこに伊藤本を接続させる考え方はないものか?
・・・あるよ。英語の構造理解・探究の旅をしている、という文脈で捉えれば、大量の英文を完全な理解付きでインプットする作業をしていることになる。いささかこじつけだが、そのベクトルで読んでいけは伊藤本もコミュニカティブ・アプローチと言えないこともない(^^;
207:大学への名無しさん
15/03/25 07:45:35.50 m0OK8GjG0.net
テキトーなこと言ってると他の発言も馬鹿に見えるぞ
208:大学への名無しさん
15/03/25 07:58:51.65 NMa3mBEh0.net
すんまそん。
209:大学への名無しさん
15/03/25 08:42:55.67 N9F6r4W10.net
いや、さぁ、・・・白井先生の本を読んでたら、伊藤本が絶滅危惧種に指定されてしまった気がしたんだよ。
それだけ、説得力のある本であったよ。それで、何とかこじつけてみたくなったわけなんだ。
テーマ別は明らかにコミュニカティブ系で読解文法とのハイブリッドだし。
『起きてから寝るまで英語表現700』という例文集があってさ、これはコミュニカティブ系でいい本なんだけど、
ときどき「ここは文法解説がないとヤバいでしょ」っていうところがあったんだ。例だけ挙げる。
・ラジオ体操がこんなにも疲れるものだったとは。
・I'd never have imagined radio gymnastic exercises would wear me out.
210:大学への名無しさん
15/03/25 10:05:49.86 1dTFaoa70.net
コミュニカティブ・アプローチは知らないけど
やさしい英文を大量にインプットするのは前からある。
例えば角田信明が高校時代に教科書丸暗記実践した。
けど
ここの受験生がこれを実行するとは思えないよ。
211:大学への名無しさん
15/03/25 10:10:03.48 1dTFaoa70.net
こんなこと書くと永遠の脳内受験生ガラバカスが来くるよ。
予備校のステマ云々
数学的には簡単・・・
212:大学への名無しさん
15/03/25 10:21:34.27 H0QyQryo0.net
吉ゆうそう先生が言ってるように、
①意味のわかっている英文(伊藤和夫的に)を、②大量に覚える(無意識レベルに定着させる)。
これに尽きるということでしょ。どっちも必要な車の両輪。
以前どっかのスレで見たけど、医学部生が教授のとこまでレポートを持って行ったときに
机の上にボロボロになった昔の700選と解釈教室が置いてあったんだって。
で、先生はこれで勉強されたんですか、と訊ねたところ、
700選はもちろん解釈教室の例文まですべて暗記したという返答だったと。
その教授は論文もガンガン英語で書ける人らしい。
213:大学への名無しさん
15/03/25 10:40:20.99 Em3tqewBO.net
>>173
おうぶんしゃから
中尾が出してる
英文法語法ベーシックエデションがいいよネクステよりも
214:大学への名無しさん
15/03/25 10:41:14.28 jnzBhMUd0.net
そこまでやれるのは素晴らしいし凄いと思うけど、高校生がそれをできるか?というのがそもそもの問題なのでは?
他の科目もやらないといけないし、リスニングだってやらないといけないし
215:大学への名無しさん
15/03/25 11:16:30.84 +8bEe+7z0.net
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
古い参考書の難易度は高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる
なかでも旺文社の参考書は、基礎と書いてあっても実質は難関標準であり
標準はキチガイだった
しかしながら、最近の旺文社は意外と難易度が適切だ
216:大学への名無しさん
15/03/25 11:23:34.92 ShWOmHRy0.net
英文解釈教室・改の例文をマスターしても
ポレポレ等の解釈本がムズイのだけど、あれはあれ、これはこれなのでしょうか?
それとも、例題をしていないからでしょうか?
217:大学への名無しさん
15/03/25 11:23:52.82 wfa8HDyG0.net
英語の勉強の仕方スレでもフォレストの暗唱文例集を、桐原書店のHPからDLして
覚えた方がいいよってアドバイスしたけど、やってる人居なさそうだし。
475の例文を、本体のフォレストに450ページで詳しく説明してるし、ネイティブの音声までついてるのに。
SDカードとかに入れてコンビニで印刷すれば、コピー用紙19枚で足りるのに。
解らない所は、どんどん記号でも説明でも書き足して、自分用の暗唱集を作れば良いのにと思う。
218:大学への名無しさん
15/03/25 11:29:35.84 +8bEe+7z0.net
>>213
無意味な数字の羅列をいくらでも覚えるようなタイプの記憶能力を持つ人もいる
その人にとっては英文解釈教室でもなんでも記憶できるが
全く無意味だ
難易度が高すぎるのはよくない
219:大学への名無しさん
15/03/25 11:38:36.59 +8bEe+7z0.net
暗唱は空手の形のようなものと思えばいい
正道会館角田信明が英語教師
220:だったとは知らなかった
221:大学への名無しさん
15/03/25 11:46:26.55 +8bEe+7z0.net
古い時代のスポーツ選手やミュージシャンは
教員免許を取っていることが多い
少子化以前は教員免許さえあれば
まともに生活するだけの仕事ができた
222:大学への名無しさん
15/03/25 11:52:38.14 OqhVP+t30.net
>>215
難度の高い英文暗記は数字の羅列暗記と同じで
実践できても意味がないといいたいのか?
すこしは推敲して書けよ。
こんな文章力では要約の訓練しても無駄だっただろ。
223:大学への名無しさん
15/03/25 11:53:55.34 OqhVP+t30.net
>>216
学生時代の話だよ
224:大学への名無しさん
15/03/25 11:56:58.50 zXNfHuLG0.net
>>213
君がお馬鹿なんやで
225:大学への名無しさん
15/03/25 11:57:20.94 2aMDM4bZ0.net
>>214
いきなりフォレスト例文暗記を持ち出されても、何が言いたいのか分からんわ
強いて言うなら、475の例文覚えろなんて言ったって普通はやらないよ
だって普通の高校生はそんな勉強に納得できないもの
「475個も覚えられないよ」これが普通の感想
長期的に時間をかければ覚えられるとは思うけど、やる気が起きないから効率も落ちるし、
そこまでして本当に効果が出るのかも不明だし、効果が出なかった時に誰も責任を取ってくれない そもそもそんなに例文暗記に費やす時間がない
226:大学への名無しさん
15/03/25 12:00:19.35 +8bEe+7z0.net
中尾が出してる
英文法語法ベーシックエデションがいいよ
475の難しすぎる例文は覚えづらく効果がないが
簡単な例文なら覚えやすい
227:大学への名無しさん
15/03/25 12:02:00.65 +8bEe+7z0.net
旺文社の参考書は、基礎と書いてあっても実質は難関標準であり
標準はキチガイだった
しかしながら、最近の旺文社は意外と難易度が適切だ
228:大学への名無しさん
15/03/25 12:13:37.98 OqhVP+t30.net
>吉ゆうそう先生が言ってるように、
①意味のわかっている英文(伊藤和夫的に)を、②大量に覚える(無意識レベルに定着させる)。
暗記は無理で喚起ぐらいできるように復習と音読しとけって事で良いんじゃないの。
文法構文語彙について英文見れば解説文思い出せるぐらいにする。
229:大学への名無しさん
15/03/25 12:19:44.96 czkTHXh/0.net
>>213
>英文解釈教室・改の例文をマスターしても
ホントにマスター出来てる?文法事項は大丈夫?
解釈教室の例文だけ無理に勉強しても実はチーズと同じで穴だらけという事情がある。
(>>202, >>71-72, >>44)
230:大学への名無しさん
15/03/25 12:42:38.62 wfa8HDyG0.net
>>221
納得がいく勉強法で、やる気が出て効率のいい勉強法を、ご教示願おうか。
>>224
そのつもりで書きました。
231:大学への名無しさん
15/03/25 12:51:48.60 2aMDM4bZ0.net
>>226
まずその学生が何を求めてるか聞かなきゃ納得できるかどうかなんて分からない
それに対応してあげるのは前提 やりたい事とやらなくてはいけない事は上手くすり合わせないといけない
例文暗記でも良いよ?でも全部覚えろって言ってやりたい人は少ないだろう まして今は例文暗記専門の本も多く出ているのに
仮に>>224のつもりで例文暗記進めてるなら、言葉足らずと言わざるを得ない
その上で効率のいい勉強法というのは、点が取れる勉強という事になる
それが分かれば高校生じゃないんだから、自ずと何をやるべきか分かるでしょ
まあ「ご教示願おうか。」なんて言ってる奴には分からないし、何を言っても認めないいつものフォレスト厨だしこれ以上はスレ違い
続きは英語スレでどうぞ
232:大学への名無しさん
15/03/25 13:26:08.11 BzLXTvhn0.net
伊藤先生をディスる三大キチガイ
ガラバカス
オーバーワーク君
テンプレ読め馬鹿
233:大学への名無しさん
15/03/25 13:51:43.64 tM/xygvF0.net
>>224
正確には「意味のわかっている英文を何度もくりかえし暗唱して暗記する」だったかな。
やっぱり無意識化・自動化するためには何度も繰り返して覚えなきゃダメなんだわ。
英語は丸暗記厳禁だけど、同時に暗記がすべてといってもいい。
つまり、理屈立ててシステマティックに理解したものを。身体に覚えさせる。
この体に覚えさせる、ということを疎かにしてきたから日本人は英語苦手なんだよ、たぶん。
前も書いたけど、上智大学名誉教授の渡部昇一先生なんて、
新々英文解釈研究のすべての英文を日本語訳見ただけでスラスラ言えるくらいに
諳んじてたというんだから。
英語が使える人は、時代を問わず、この暗唱暗記作業を厭わなかった人たちなんだよ。
234:大学への名無しさん
15/03/25 13:52:18.12 czkTHXh/0.net
>>228
⇒ >>201
235:大学への名無しさん
15/03/25 13:55:14.79 +KNBcy/q0.net
ビジュアルやるときも、英文を暗唱したほうがいいな。
そのほうが定着率は格段に上がる。
236:大学への名無しさん
15/03/25 14:11:39.60 czkTHXh/0.net
暗唱の前に音読だろ。結果、記憶力のいい人は暗唱になる。
でも、出来ないからっていつまでも、拘っているよりは、どんどんインプットした方がいいよ。
そのためにCDがあったらいいとおもうよ。
237:大学への名無しさん
15/03/25 14:38:33.57 oYWCQ9wV0.net
道場主先生(駿台英作文300の飯田先生のこと)が
英語は丸暗記禁止主義!と本やサイトに書いていたら
「英文を暗記してはいけないんですよね?」
「英語で暗記って駄目なんですか?」と
解釈した読者が多くいて
読者に自分の言いたいことが
正しく伝わってなかったことを憤慨してたんだけど
「丸暗記禁止」じゃなくて
「理解の伴った暗記推奨」って書かないと
そりゃ誤解されるわーと思った
238:大学への名無しさん
15/03/25 15:11:31.34 OqhVP+t30.net
>>233
和田秀樹も暗記数学を
「理解なく丸暗記」と勘違いされたので
修正しようとしたらしい。
ところが理解も大切だが
覚えることはもっと大切と反対されたらしい。
知識と理解どちらもだいじ、ありきたりだけどこれが結論。
239:大学への名無しさん
15/03/25 15:46:11.92 +KNBcy/q0.net
伊藤和夫は、
「語学の勉強は『理屈』が半分、『慣れ』がもう半分」
と言ったらしいな。
240:大学への名無しさん
15/03/25 17:23:40.46 DxbiCGPm0.net
暗唱例文は昔からある英語の構文150が1番
なかざわはコレを暗記すればいいと言ってるし
解釈教室と同じく歴史がある
241:大学への名無しさん
15/03/25 18:50:05.00 B9irhcgI0.net
>>233
信条が反伊藤だからブレるんだわ
竹岡も然り
面白いほどの冒頭の自分語りでも、伊藤を肯定するふりしてディスる醜い大人の嫉妬が見えて、人が離れていく
242:大学への名無しさん
15/03/25 19:13:17.92 xpRjamGX0.net
伊藤和夫の参考書に世話になりながら
自分の本を売るために伊藤和夫を叩く
キチガイ講師ども
243:大学への名無しさん
15/03/25 19:19:43.82 xpRjamGX0.net
解釈教室改訂版やれば解るが長文の例題以外は
単なる基礎で長文ぬかしてやるのが
一番力がつく
一冊だしすぐ終わるから楽
解釈教室改訂版だけでマーチ受かる
244:大学への名無しさん
15/03/25 19:20:12.49 xpRjamGX0.net
解釈教室改訂版やれば解るが長文の例題以外は
単なる基礎で長文ぬかしてやるのが
一番力がつく
一冊だしすぐ終わるから楽
解釈教室改訂版だけでマーチ受かる
245:大学への名無しさん
15/03/25 19:57:17.28 zXNfHuLG0.net
連投するアホ
246:大学への名無しさん
15/03/25 21:25:19.16 /8m9VnHE0.net
ウホウホ
247:132
15/03/25 21:32:27.36 ntnDxk7x0.net
ビジュアル1もうすぐ終わりそうなんだけどこれ終わったら何やろう
吉ゆうそうのスーパー解テクやろっかなーって思ってるけど
248:大学への名無しさん
15/03/25 21:51:39.08 8Ozr4TwT0.net
>>238-240
テンプレ読めインディアン本領発揮だね。
伊藤和夫の参考書の世話になりながら、伊藤先生の意思を曲解する愚か者よ。
いい加減、馬鹿な主張を繰り返すのをやめなさい!
249:大学への名無しさん
15/03/25 23:06:24.38 ersutbL30.net
伊藤和夫以外をステマするキチガイ工作員
誰がヨシとかいう得体の知れないステマクズ使うか
死ね
250:大学への名無しさん
15/03/25 23:36:43.37 dt/ldKWx0.net
>>232
あんたの意見にはおおむね賛成なんだがCDだけは絶対反対
>>244
>解釈教室改訂版だけでマーチ受かる
この時点で十分ディスってるけどな
例文しかやらないとかやった内に入らんわ
251:大学への名無しさん
15/03/26 00:48:16.52 0QDDottu0.net
つーか解釈教室正編ガチにやったら東大理三、京大医学科にも手がかかるわ
地方旧帝・医科歯科・神戸の医学科なら差をつけることができる
東大の理三以外の各科類、京大の医学科以外の各学部も同様
それを「マーチ受かる」とか言ってる時点でネタとしか思えんわwww
252:大学への名無しさん
15/03/26 00:53:54.62 LnI4szqa0.net
バカが何か言っとるわw
253:大学への名無しさん
15/03/26 07:04:15.20 WEk1WHRB0.net
>>132 >>243
合ってないかどうかはわからんけど、現時点で伊藤本は避けた方がいいかもね。
波に乗れてない感が半端ない。
254:大学への名無しさん
15/03/26 08:43:32.92 ebgQnme50.net
解釈教室正編は
中学と高校の英文法と英文読解を
教科書や基本的な参考書や問題集などを使ってきちんと勉強してきた日本人が
そこまで勉強してもまだ上手く読めない難文の英文だけに絞って
解説している本だから
「英語の比較が難しい」「関係詞全般が苦手」みたいなところでつまづいてる人には
解釈教室入門編基礎編か
ビジュアル英文解釈あたりからやるしかないんだよね
「解釈教室(正編)やれば読めない英文がなくなる」っていうのは
どんな人でも解釈教室をやれば読めない英文がなくなるわけではなく
「中学と高校の英文法と英文読解を
教科書や基本的な参考書や問題集などを使ってきちんと勉強してきた日本人が
解釈教室をやれば読めない英文がなくなる」ってのが正しい
255:大学への名無しさん
15/03/26 08:46:20.76 w0dXz3nA0.net
>>248
テンプレ読め馬鹿が必死だなw
自分が立てたスレに帰れ
このスレに来るな
256:大学への名無しさん
15/03/26 09:44:12.30 0vN7ObyH0.net
>>215
ありがとうございます。
>>225
大変参考になりました。
高校までの文法はOKですが、
文法書+単語帳+プチ多読→教室、ときたので、
どこかにぬけがあるんでしょうね。
ありがとうございました。
257:大学への名無しさん
15/03/26 09:55:14.78 WEk1WHRB0.net
>>250
そう、その通りなんです。
わかりやすく説明してくれてありがとうございます。
テンプレ読め、の人が分かってないのはそこなんですよ。
でもそう書くと、キチガイステマといわれちゃうんですよね(´Д` )
258:大学への名無しさん
15/03/26 10:17:25.64 ebgQnme50.net
>>253
「解釈教室の例文だけやればいいと主張する人」は、単なる嵐ですもんね
伊藤参考書の狂信者を装ったアンチかもしれない
似たようなタイプに「700選さえ暗記すればほかの英語参考書はいらないと主張する人」がいます
このスレではあまり見かけないですが
259:大学への名無しさん
15/03/26 10:59:05.47 VfdVGJAI0.net
ビジュ浪のノート消費ペースを維持できるようになってきた
もしかしたらビジュ浪よりもノート使えるかもしれない
260:大学への名無しさん
15/03/26 12:12:03.04 0vN7ObyH0.net
名詞構文だったかのところに、
mother's love of a childとありますが、
mother's love for a child
mother's love to a child
このうち、同じ意味で可能なのってありますか?
ofじゃないとダメなんでしょうか?
後のページには、例文に似た意味でforがありますが。
261:大学への名無しさん
15/03/26 13:13:01.35 Y94fR+oE0.net
>>256
こういうのはnative が身近に一人でもいると助かるんだけどね(^-^)
『英和活用大辞典』という辞書があるのですが、これによると、
・His love for her was insincere.
↔彼の彼女への愛は不実だった。
かあるのでfor 、はおそらくOKです。toは
・Give my love to all. ↔ みなさんによろしく
があるけどこれはgive+DO+to sb.のto だから、多分使いにくいのかな?
262:大学への名無しさん
15/03/26 13:49:56.97 HJQbt6G90.net
ポレポレは幾何学的なうんたらかんたらで
語句註釈を詳しくしたりその他解説を詳しくすると本来の目的を果たせなくなる、
また自分に当時のような鋭さがないから能力的にもから改訂できない?
だったら代ゼミtvネットでやったポレポレの講義を
dvd化してdvd付き書籍としてポレポレ売りなさいよ。
っていうか、「解説を詳しくしたら本来の目的を果たせない」というなら、
TVネットでやったポレポレの授業はなんだったの?
本では解説してないことも喋っていたんじゃないの?
西きょうじ[基本はここだに書いてある事は省く]ハアア?
スレリンク(juku板:140番)
↑
ここの140番に「当たり前のことながら ポレポレを改訂しない理由」のURLと引用文。
263:大学への名無しさん
15/03/26 14:39:19.56 xcpvK8Zu0.net
>>254
>伊藤参考書の狂信者を装ったアンチかもしれない
いやいや、間違いなくアンチでしょ
>>244にある通り
>解釈教室改訂版だけでマーチ受かる
とか言ってる時点で十分ディスってますわw
264:大学への名無しさん
15/03/26 15:37:17.24 LnI4szqa0.net
URLリンク(n2ch.net)
このテンプレを否定するのは伊藤和夫以外を買わせようとするステマ
解釈教室改訂版の長文ぬかしてやるのは
伊藤和夫自身が推めていた
解釈教室改訂版の長文以外は基礎
だまされるな 👀
265:大学への名無しさん
15/03/26 15:43:50.33 LnI4szqa0.net
英文に古いもくそも無い
だから最も利用されて来た解釈教室改訂版の
長文ぬかしてやるのは難文抜かして基礎を固める
最高のやり方
ワザワザ伊藤和夫以外をやるバカは受からない
解釈教室改訂版のぱくり本を騙されて買うバカは受からない
266:大学への名無しさん
15/03/26 15:48:21.39 LnI4szqa0.net
東大京大目指すなら解釈教室改訂版の長文もやる
つまり、解釈教室改訂版は全てのレベルに対応
オーバースペック、古いと書く奴は今の実績のない
予備校講師の参考書を売るためのステマ
だまされるな
四六時中長文でステマしているからすぐ解る
267:大学への名無しさん
15/03/26 16:35:54.40 bvumsRDw0.net
>>260-262
↓ほれ、反論、反論。
>>250, >>44, >>71-72, >>202
説得力がないから、テンプレ読めのスレには人が行かないノだよ。
268:大学への名無しさん
15/03/26 17:18:01.86 9QVnooNy0.net
高3の7割以上はA1だ
NHK基礎英語のほうがお似合いだ
報道のデータから考察すると
B2で偏差値70
A2で偏差値60ぐらいに相当するだろう
URLリンク(eigoryoku.nhk-book.co.jp)
URLリンク(sp.nhk-book.co.jp)
ついに文部科学省や大手マスコミが本気で動き出したのだから
伊藤和夫みたいな詐欺の英語教育は淘汰されるぞ
NHK基礎英語の難易度と比較してみると
入門変や基礎変やビジュアル英文解釈の難易度は
高校生の7割以上にとってミスマッチだと思われる。
参考書の内容自体が悪いわけではないとしても、
理想上の高校レベルにおける基礎では
現実世界の高校生が取り組んでも難しすぎて基礎にならない。
報道で話題のcefrについて
URLリンク(www.alc.co.jp)
269:大学への名無しさん
15/03/26 17:21:12.66 9QVnooNy0.net
入門変や基礎変やビジュアル英文解釈のような
よけいな参考書をやらなくても点が取れることは
数学的に正しい
URLリンク(resemom.jp)
東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
駿台参考書などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。
270:大学への名無しさん
15/03/26 17:23:20.82 SUGkIMP80.net
>>263
お前遊ばれてるんだよ
271:大学への名無しさん
15/03/26 17:37:45.79 9QVnooNy0.net
今井宏の英文法教室はビジュアル英文解釈や入門変や基礎変より下の難易度だが
東大京大以外の難関大まで対応と表示されている
これは適切だ
今井でも難しい人も世の中には多いので
安河内や大岩の文法本を使うのもよい
中学に毛の生えた程度の本が
最も得点効率が良い
272:大学への名無しさん
15/03/26 17:43:44.44 9QVnooNy0.net
単語については中学よりやや上のところまで覚えた方がいい。
調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
URLリンク(www.taishukan.co.jp)
二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
まともな出版社は頻出上位4500語で最難関用の単語本をつくっている。
自分の単語数はウェブで計測できる
URLリンク(testyourvocab.com)
計測して3000をクリアしてたら4500語レベル1500語収録ぐらいの単語本がいいだろう。
273:大学への名無しさん
15/03/26 18:04:34.80 bvumsRDw0.net
何度も貼るなよ、同じコピペ。うぜぇから。
274:大学への名無しさん
15/03/26 18:16:06.07 9QVnooNy0.net
これぐらいできるのが高3の上位3割弱
"基礎英語3"のフレーズ・例文
URLリンク(gogakuru.com)
"おとなの基礎英語"のフレーズ・例文
URLリンク(gogakuru.com)
275:大学への名無しさん
15/03/26 18:19:10.54 LnI4szqa0.net
遂に動き出したw
キチガイ工作員コピペw
いかに伊藤和夫以外を買わせようとするキチガイ工作員が
頭おかしいかよく解るねw
276:大学への名無しさん
15/03/26 18:24:06.37 LnI4szqa0.net
伊藤和夫以外を勧めるキチガイ工作員のコピペが
あまりにバカ丸出しでかえって伊藤和夫以外を
買うのは怖くなったわw
277:大学への名無しさん
15/03/26 18:27:41.33 LnI4szqa0.net
このスレは伊藤和夫以外を買わせようとステマやる
場所
受験生はURLリンク(n2ch.net)の
テンプレだけ読めばいい 👀
278:大学への名無しさん
15/03/26 18:29:12.73 9QVnooNy0.net
リーディング教本もたしかにいいね
279:大学への名無しさん
15/03/26 18:32:36.26 9QVnooNy0.net
これもたしかA2だった
"英会話タイムトライアル"のフレーズ・例文
URLリンク(gogakuru.com)
280:大学への名無しさん
15/03/26 18:47:28.91 uxPKBYcN0.net
壮絶大乱闘
ガラバカス対テンプレ読めバカ
281:大学への名無しさん
15/03/26 20:59:31.67 0vN7ObyH0.net
>>257
forはOKでtoは怪しいみたいですね。
的確な答えは、日本人には難しいんですね。
ありがとうございました。
282:大学への名無しさん
15/03/26 22:22:44.57 GxeTlzwN0.net
>>277
『英和活用大辞典』は使いませんか?
電子辞書にもよく入っているし、和英辞典よりも使う頻度が多い気がします。
例えば、『解釈教室』 6-1-2の
Few insects enjoy more fame than the glowworm, the curious little animal who celebrates
the joy of life by lighting a lantern at its tail end.
ホタルという、尾の先に提灯を灯して生の喜びを祝う珍しい小動物ほど、よく知られている昆虫
は少ない。
のenjoy fame ~ というのは普通の辞書で意味を見つけられず、『活用』の例文
The town enjoys fame as the birth place of ... その町は ... の生まれ故郷として有名である。
で初めて意味を捕えることが出来ました。
283:大学への名無しさん
15/03/26 22:28:39.69 syvQmK2a0.net
というかビジュアル的な参考書を語るときに得点効率とか持ち出しちゃうのってどうなんだろう
超難関大の英文をきちんと解釈したいっていう知的好奇心から読むものだろ、こういうのって
ぶっちゃけ速単でも読んどけば、センター9割、適当な難関大は受かるわけだし
284:大学への名無しさん
15/03/26 22:46:13.97 GxeTlzwN0.net
>>279
最近の文法軽視の背景には第二外国語習得に関する研究というのがあって、それによると
意味を軸にして、分かる英文を大量にinputすることが、文法学習よりも英語力を上げるとい
う考え方があるみたい。この前読んだ白井先生の本などにも紹介されてました。
けど、その理論を鵜呑みには出来ない気がします。native が身近にいて分からない時に意
味と、語学的な説明をすぐに与えて貰えるような環境があればその理論通りなのでしょうが、
我々にはそんな環境はないわけで、それに一番近いのが、ビジュアルのような課題文を順々
に読む練習をして、いつの間にか文法事項も網羅出来るような本なのではないかと思います。
テーマ別もテーマ(=意味)を軸にして一定量読むと文法事項も履修できるという感じで次善
の策という趣があります。長文すみません。
285:大学への名無しさん
15/03/26 23:02:05.58 GxeTlzwN0.net
[ひとりごと]
テンプレ読めのヒトとか、このenjoy fame の所なんかすぐわかったんだろか?
オレは半日、辞書を引いて見つからなくて悩んだ記憶がある。
いま例文検索を電子辞書でしてみたが、英和では研究社の英和大辞典にしか用例がない。
ジーニアスにもリーダーズにもなかった。あとは活用大辞典だけ。
英英ではODEとLDOCEだけ。でも英英でこういうのはキツい。
286:大学への名無しさん
15/03/26 23:11:14.00 LnI4szqa0.net
受験に関係ないレスを繰り返すキチガイは死ね
287:大学への名無しさん
15/03/26 23:16:41.71 GxeTlzwN0.net
ほぅ・・・自分が勧めている本の、しかも和訳を推奨している例文なのに、それがわかったのか
どうかとつぶやいただけで、「キチガイは死ね」ですか?上等だね。
まあ、この程度の人なんですね、やっぱり。よ~くわかりました。
288:大学への名無しさん
15/03/26 23:22:03.12 GxeTlzwN0.net
ちなみにこの部分は解釈教室にツッコミを入れている柴田耕太郎さんもチンプンカンプンなことを言っているので、
興味がある人は読んでみるといいですよ。
289:大学への名無しさん
15/03/26 23:43:47.63 YsQmNDwl0.net
ビジュアル1終了したら何やるのが良いんですか
ビジュアル2か技術100か吉ゆうそうの解テクかポレポレか透視図か基礎英文問題精講か…
いっぱいあるんですけど!!!!!
290:大学への名無しさん
15/03/26 23:50:21.34 ZUdsCXK50.net
ビジュアル1を終えたらビジュアル2
解釈教室入門を終えたら解釈教室基礎
それ以外はいらない
291:大学への名無しさん
15/03/26 23:56:06.68 GxeTlzwN0.net
>>285
当たり前ですが、ビジュアル2です。それで二進も三進もいかなくなったら避難所として
『ルールとパターン』をどうぞご贔屓に(笑)。
でも、あなたが>>132 >>243 の人なら伊藤本は避けた方がいいような気がする。
波に乗れてない感が半端ない。もっと他の勉強をして、改めてやるべきかどうか決めた方がいいかも。
292:大学への名無しさん
15/03/27 00:01:46.93 ARLWZI1k0.net
レベルが合ってない気がするんですが、
ぶっちゃけあなたのレベルが高すぎて、全然学んだことにならないのか、
低すぎて全然吸収できないのかそれがわからない。
293:大学への名無しさん
15/03/27 00:08:49.94 nz8v2gex0.net
簡潔にかけねえのか馬鹿
294:大学への名無しさん
15/03/27 00:14:46.17 FT4osgfj0.net
132に結構共感したので質問してみました
ビジュアル2はやっぱレベル高くなるんでしょうか
295:大学への名無しさん
15/03/27 00:20:46.03 ARLWZI1k0.net
最初のうちはそうでもない。でも、省略とか、倒置、挿入が出てくるので、みかけ上難しくなる。
最後の7題はホントに難しい。でも、出来るようになるし自信がつくはず。
終わったら2周目へ。ほんとに力になるのは2周目以降だよ。
296:大学への名無しさん
15/03/27 00:28:49.45 FT4osgfj0.net
買ってみます
297:大学への名無しさん
15/03/27 00:37:53.14 w6hQDQA90.net
>>280
分かる英文を大量jにインプットするんだから、分からないことを質問する環境がないとダメというのは論理的におかしいのでは?
298:大学への名無しさん
15/03/27 00:44:39.07 ARLWZI1k0.net
そういうのを杓子定規というんだよ。万人にわかる例文なんてあるわけないでしょw
大体わかるが(レベルが合っているが)ちょっとわからない
299:ところがある。そこを質問して、 「これこれこういう意味だよ」とか「こういう形の時はこんな意味になるんだよ」と聞ければ いいけど、そんな環境は普通ないからね。もちろん自分で調べることもあるけど、それで わからない時のことを言ってるんだよ。 アスペルガーみたいな屁理屈はやめなよ(笑)
300:大学への名無しさん
15/03/27 01:03:59.78 w6hQDQA90.net
ああ、うん、ごめんね
301:大学への名無しさん
15/03/27 01:08:37.56 3t3j44UH0.net
どういたましまして(^o^)/~~
302:大学への名無しさん
15/03/27 02:48:26.41 nz8v2gex0.net
とにかくKING KAZUの解釈教室改訂版の長文ぬかしてやる
これが最強
303:大学への名無しさん
15/03/27 03:24:27.42 nz8v2gex0.net
解釈教室改訂版の長文抜かしてやれば
すぐ終わる
元々解釈教室改訂版しか伊藤和夫の
解釈本は無かったし
ビジュアルやら解釈教室基礎編やらは
やる必要なし
ビジュアルの前書きの長文は自力で訳を書いてから
解説よむ、という点だけ頭にいれて、解釈本やればいい
304:大学への名無しさん
15/03/27 04:00:57.19 nz8v2gex0.net
解釈教室改訂版は受験生がつまづく点を見事についている
倒置形/関係詞/修飾語の位置/比較の一般問題/共通関係/挿入の諸形式
これらは読解でつまづく構文であり
解釈教室改訂版はそれらが章だてされているから
長文でつまづいたときつまづいた章だけ復習する、
という使い方も出来る
ビジュアルだとダラダラと長文を読むだけで
要点が掴みにくくやりにくい
305:大学への名無しさん
15/03/27 04:07:57.06 nz8v2gex0.net
そもそも、ビジュアル等解釈教室改訂版以外の伊藤解釈本は
駿台の金儲けのために出した本だと言える
解釈教室改訂版は駿台と関係ない研究社出版
ビジュアル二冊をやるには長文を60やらなくてはならない
解釈教室改訂版の長文抜かしならその10分の1位の労力で
解釈の要点が掴める
だから、高一みたいな時間あるやつ以外は
解釈教室改訂版をまず三周やり、それから他をやるべき
306:大学への名無しさん
15/03/27 05:50:40.94 3t3j44UH0.net
>>297-300
ゲスの極み。
307:大学への名無しさん
15/03/27 07:12:08.01 ARLWZI1k0.net
『伊藤和夫の英語学習法』の前の版にあたる本がある。『必ずワカる 英語の学習法』というタイトルの本。
これが手元に何故かある(笑)
ここから解釈教室の学習法について書かれている部分を引用する。このころはまだ、旧版で『ビジュアル』
は出ていなかった時期。それをお断りしておく。
「本というのは著者の手を離れてひとり歩きするので」「扱い方までいちいち言うのは気が進まない」と言い
ながら熱心に嬉々として書いているようにみえる(笑)
1. 最初に全体を通読して、書物の構成と姿勢をつかむ。
2. 各章の説明と短文に重点を置いて読む。特に短文はそれぞれの文が、英語の形について必ず、新しい
何かを示しているわけだから、説明とゴチック、イタリックの活字を通して、それが何であるかを考えてみる。
例題は通読するにとどめる。
3. 説明と短文は前回に理解できなかったもの以外は通読し、例題に力を入れて読む。可能ならば例題の
訳を書いてみて、自分の理解度を点検する。(つづく)
308:大学への名無しさん
15/03/27 07:13:59.85 ARLWZI1k0.net
(つづき)
ということになるかしら。
G: 2回目にやる時は短文の訳を書くんですか。
I: その辺は自分で決めるべきじゃないか。頭の中で訳を作ってみるだけでもいい。それだけでは安心できなか
ったら書いてみてもいい。何より大切なのは、英文構成の約束を理解することだということを忘れなければね。
そしてだいじなのは、さっきも言った、集中的にやる、つまり半年も1年もダラダラかけるのではなく2か月ぐらい
でやることだろう。
どうですか?予想とだいぶ違うでしょ?和訳をそんなに強調してないでしょ?
テンプレ読めバカが言ってるウソも分かりますね。
あと短期間に集中的にやるということも強調してるね。
309:大学への名無しさん
15/03/27 07:24:49.74 nz8v2gex0.net
東大合格者のノートは必ず美しいという本見ると
ノート左に長文をコピーし貼り、
右側に自力で訳を書いて添削してある
訳を書くのは英文を何度も読む事になるから
力が付く
長文は暗記する位読めと言われるが
大体十回から二十回読むべきだが
訳を書くなら十回読めばいい
310:大学への名無しさん
15/03/27 07:35:26.31 nz8v2gex0.net
仮に長文を読めるとすると訳も書けるはず
とすると訳を書く作業に時間は掛からない
しかし、読めたと考えていても訳が書けない
なら、それは何と無く読めていただけ
竹岡もいっているが何と無く読めていただけでは
話にならない、問題解けない
311:大学への名無しさん
15/03/27 07:37:33.09 5k00zFvcO.net
いちいち訳を書いていたら英語のままの理解ができなくなるよ
312:大学への名無しさん
15/03/27 07:46:29.18 oV0FNJnK0.net
>>305
これが直読直解を謳っていた伊藤先生の本意なんだよね。
テンプレを同意なく改竄したヤツの勝手な勉強法とは大部違うでしょ?
313:大学への名無しさん
15/03/27 07:48:08.87 oV0FNJnK0.net
>>306
これが直読直解を謳っていた伊藤先生の本意なんだよね。
テンプレを同意なく改竄したヤツの勝手な勉強法とは大部違うでしょ?
訂正!!です。アンカーミス、
314:大学への名無しさん
15/03/27 08:14:23.41 nz8v2gex0.net
伊藤和夫だけでなく和田秀樹は受験英語攻略法で
長文の訳をかけと言ってる
また大逆転勉強法にも訳はかけとある
315:大学への名無しさん
15/03/27 08:23:46.63 nz8v2gex0.net
訳は書かなくていいケースはFラン狙いか
既に上智合格レベルの英語力がある場合
伊藤和夫が言う様に英文解釈やるなら訳は一度書いてみるべき
そうしないと解ったつもり、が無限ループし
いつまでも受からないよ
伊藤和夫の言う様に、ゆっくり読んでわからない英文をいくら速く読んでも
読める様にはならない
316:大学への名無しさん
15/03/27 08:27:04.06 nz8v2gex0.net
訳を書けない英文を何回も読んでも無意味なんよ
訳を書けないフランス語の文を百回読んでも解る様にはならない
317:大学への名無しさん
15/03/27 08:27:59.99 oV0FNJnK0.net
>>309
どんどん伊藤先生から離れてゆくねw
>解釈教室改訂版の長文ぬかしてやるのは
>伊藤和夫自身が推めていた
>>260
で書いた事も嘘ですね。
318:大学への名無しさん
15/03/27 08:31:57.85 oV0FNJnK0.net
>>303
> G: 2回目にやる時は短文の訳を書くんですか。
>I: その辺は自分で決めるべきじゃないか。頭の中で訳を作ってみるだけでもいい。
伊藤先生はこう言ってたの!
319:大学への名無しさん
15/03/27 08:35:06.64 DXHR2Jnq0.net
>>278
>enjoy fame ~
悩みましたね。
その辞書には載ってるんですね!
放置してました
320:大学への名無しさん
15/03/27 08:37:38.53 nz8v2gex0.net
つーか、訳を書かなくても力が付くと考えてる時点で
大学行く資格ない
321:大学への名無しさん
15/03/27 08:38:45.04 y/Jxsi8J0.net
伊藤に限らず、普通の高校生向け参考書では本当によい訳が書いてあるものなんてない。
『解釈につよくなるための英文50』には訳のコツが書いてある。
生徒役の登場人物として普通の高校生向け参考書を皮肉ったようなキャラクターが登場する。
先生役のキャラクターは生徒役に対して「だいたいいいね」として
一応合格点は与えるものの、その後で大幅な修正を加える。
本当の入試問題だと参考書の訳ではまだまだ改善の余地があり、大学の先生はもっともっとこなれた日本語訳を求めている。
そのための対策ができる数少ない本が『解釈につよくなるための英文50』だ。
著者は東大の入試担当経験者なので、部外者にすぎない予備校などの分析とは信頼性が根本的に異なる。
ただ、本にも書いてあるように構文取って直訳するだけでもだいたいよいとされているので
ついていけそうになかったら参考書のような訳でも合格点としてはだいたいよい。
高得点狙いなら予備校講師ではなく、
行方のような翻訳専門家のほうを参考にするべきだね。
越前敏弥の日本人なら必ずシリーズもよい。
URLリンク(techizen.cocolog-n)
322:ifty.com/blog/2014/03/post-812f.html
323:大学への名無しさん
15/03/27 08:50:26.06 nz8v2gex0.net
おまえ馬鹿だわマジ
324:大学への名無しさん
15/03/27 08:55:55.08 ovuVzCS+0.net
>>309他(ID:nz8v2gex0、テンプレ読め馬鹿)
このスレではお前の考えは完全に否定された
自分が立てたスレに帰れ
二度と来るな
325:大学への名無しさん
15/03/27 08:56:34.55 oV0FNJnK0.net
>>314
洋書を読んでると一冊につき1,2回、必ず普通の辞書では解決出来ない文に出くわしますが、そういう時『英和活用大辞典』が結構頼りになります。もちろんググってやっとわかる場合が多いのですが。
326:大学への名無しさん
15/03/27 08:58:33.21 ovuVzCS+0.net
>>316他(ID:y/Jxsi8J0、ガラバカス)
お前が見下してる参考書レベルの訳すらも書けない馬鹿に勉強法を語る資格はない
327:大学への名無しさん
15/03/27 09:08:21.02 09riF+c20.net
全ては小学校時代の国語の状況で決まる
小学校時代、国語の試験では毎回90点以上だったか、学校外でも塾や公文式で国語を勉強したか
この両方に頷けない人は勉強する頭ではない
学力を積み上げていける頭ではない
328:大学への名無しさん
15/03/27 09:28:53.52 NnkH5M350.net
最近読んだある本に、公文の教育はダメだ書いてあったものがあったよ。頷ける内容だった。
それにしても、アタマの悪い運命論だなぁ。公文で勉強しなかったのかい?
スレチだからあっち行け!
329:大学への名無しさん
15/03/27 09:43:14.79 y/Jxsi8J0.net
国語について、大学の先生はソードアートオンラインをおすすめしている。
URLリンク(moon.ics.aichi-edu.ac.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
遊びではない
URLリンク(www.watchcartoononline.com)
URLリンク(animetranscripts.wikispaces.com)
アインクラッドのコミカライズは画力が極端に低いためおすすめしない
URLリンク(www.mangapanda.com)
URLリンク(www.mangapanda.com)
URLリンク(www.mangapanda.com)
330:大学への名無しさん
15/03/27 09:47:06.57 kt3PQ5920.net
URLリンク(youtu.be)
331:大学への名無しさん
15/03/27 10:58:17.12 NnkH5M350.net
少なくとも『必ずワカる』を書いた時点での伊藤先生は訳文の作成について、それほど強く指示していたわけじゃなかったん
だよ。
「直読直解」を標榜していたし、「読む」ことと「訳す」ことをある程度別次元と考えていた人の意見としてはそれが普通だよね。
ただ、これ以降段々と訳文の作成を指示することが増えてくる。おそらくそうしないとボケッとした学生は大事な要点を見逃し、
分かってないことをそのままにしてしまう。それに試験では訳出を要求されるし、その際の作法も身につけなくてはいけない。
準備の時間も限られている。訳の練習をしなければいい訳が書けないのも事実だし。
それで、訳を書くことを要求するようになっていったのだと思われる。自分の想像では。ただ、本来その辺は自分で決めるべ
きことだと伊藤先生自身が言っているし、自分も思う。メリットデメリットを考えたうえでやればいいことだと思う。
少なくとも他人が「訳さなければ力がつかない」などと呪詛のコトバを口にすべき領域では本来ないんだよ。
332:大学への名無しさん
15/03/27 11:40:52.07 k7zlMW0y0.net
僕が読むことと訳すことは違うといつも言っているのとは矛盾しているように聞こえるかも知れないけれど、予習で文章の訳を書いて自分がどこが解っていないのかを確認してください。
と先生は言ってました。
333:大学への名無しさん
15/03/27 12:25:01.84 NnkH5M350.net
>>326
その先生がかつては勉強法の本の中で>>302-303 のように述べておられたのです。それが少しずつ時代を逆
行するように文法訳読方式に近づいていったわけです(>>325 )。伊藤先生の前任者鈴木長十先生の時代は完
全なる文法訳読方式ですし、奥井先生その他その系譜の方はたくさんおられたのだと思います。彼らは直読直
解なんて、全然言ってなかった訳です。
伊藤先生の中にも葛藤があったんだと思いますよ。その妥協点での指導が>>326さんの聞いたものだったのだ
と思います。
334:大学への名無しさん
15/03/27 12:28:17.36 R0sT0/H10.net
駿台の時事英文問題演習の前書きにも
紙と鉛筆を使って訳を書かない流し読みは
実力伸長とは無縁、だと断言している
また駿台新聞に出ていた早稲田政経合格者は
受験まで訳を書く全訳主義だったと書いてあった
その彼は英語九割取ったらしい
335:大学への名無しさん
15/03/27 12:28:48.18 u/3QgfVT0.net
ビジュアルは日本人が英文を日本語を読むような感覚に持っていくのが目的じゃん。全訳は書いてある事をまとめて訳す事。
336:大学への名無しさん
15/03/27 12:35:04.69 R0sT0/H10.net
第一、脳内で訳して長文読み終わって
どう解釈したか、どうやって確かめる?
確かめようがない
337:大学への名無しさん
15/03/27 12:45:54.52 R0sT0/H10.net
パラグラフリーディングの中澤は長文の全体の要約、段落ごとの要約を
紙に必ず書かせるんだよ
全訳書くより大変
やはり訳を書かない流し読みはダメ
338:大学への名無しさん
15/03/27 12:49:16.76 NnkH5M350.net
思想としては「直読直解」、そのための全く新しい英文解釈書(解釈教室、ビジュアル)の提示。ラディカル
でした。しかし、学習法としては批判していたはずの文法訳読方式と全く同じ形式の方法しか提示出来な
かった、と言ったら言い過ぎでしょうか(実際は受験生の実情に合わせて逆行したんですね)。
結果として>>328 や>>330-331 といった、読むことと訳すことの区別がついていない学生を量産している
事実。受験で英語の学習が終わるわけではないのに。すくなくともあとづけで後輩教師から
>流し読みは実力伸長とは無縁だ
といった予備校産業のステマのような決め台詞を作られてしまった。
伊藤先生自身は多読によって読めるようになった人なのにね。
339:大学への名無しさん
15/03/27 12:50:26.02 NnkH5M350.net
色々残念な話です。
340:大学への名無しさん
15/03/27 13:07:34.94 PdqXKb0N0.net
ニュアンス的には、日常会話を敬語で書き換えなさい。みたいな感じかな。
何を言いたいのか解るけど、敬語のチョイスはどれにしよう…みたいな。
『和訳しろ』って、上手くセンテンスに合った日本語を探せるか、直訳かみたいな。
341:大学への名無しさん
15/03/27 13:10:28.18 y/Jxsi8J0.net
やっておきたいシリーズでは要約の確認ができる
これも市販の参考書の中では
数学的に悪くない
要約を書く演習は河合塾の流儀なので
やるのがあたりまえだと思っておこう
要約を書く意義は『現代文と格闘する』に書いてある
英語と現代文の勉強で同じ作業をやって慣れるといい。
2科目に効く勉強は効率がよいので、数学的に正しい。
Z会のriseシリーズ 読解演習 4. 最難関編は図示によるまとめがあるので
数学的に悪くない
図示と要約は、記述に使用するツールが異なるだけで実質的に同じ行為だ。
現代文予備校講師の船口明は図示を多用する。
報道によると
国際規格CEFRでも要約記述が出題され
高校生の成績は非常に悪かったそうだ
要約の特訓は急務だ
大意を掴むための特訓ができる参考書を
史上はじめて出版したのは伊藤だ
あれはすばらしい
342:大学への名無しさん
15/03/27 13:21:46.10 M3fp3d2M0.net
>>335
ガラバカス死ね
343:大学への名無しさん
15/03/27 13:27:34.86 aTu0Ug620.net
英語が読めないくせに
すべり読みを繰り返したも無駄だと
SEGの古川は警鐘ならしてた。
多読の前に文法の基礎を固めろ
まとまりなく
長文を書くバカが
要約の重要性を説く。
344:大学への名無しさん
15/03/27 13:33:53.78 tUZioPvS0.net
ガラバカスは就職活動しなさい
5年以上前に参考書で独学して大学を受けるも全敗して
今は掲示版荒らしのニートって恥ずかしくないの?
ニートではない、新聞配達の仕事をしている(キリッ)
と言ってたこともあったっけな
345:大学への名無しさん
15/03/27 14:23:10.90 y/Jxsi8J0.net
センター試験の過去問を見ればわかるが
英語長文と現代文は実質的に要約の試験だ
訳読だろうと直読直解だろうと
読解だけができても正解できない
346:大学への名無しさん
15/03/27 15:19:59.65 A599xUHs0.net
訳を書かなければ自分がどう解釈したかわからない、って理屈が全く理解できんw
読んで理解できる、それを必要なら日本語に訳すこともできる、じゃないの?
日本語にしてみないと自分がどこで引っかかってるのかわからないってのは、
つまりそもそもまずその英文そのものが読めてないってことじゃん。
347:大学への名無しさん
15/03/27 15:39:03.69 pHn+s57J0.net
英文そのものが読めるように成るためにやってんのになにいってだこいつ
英語の読み物だと思ってるの?
348:大学への名無しさん
15/03/27 16:37:49.89 OBp3z9U10.net
結局訳が書けないなら読めていない
グダグダ言わねえで訳は書けボケ
349:大学への名無しさん
15/03/27 16:41:10.69 OBp3z9U10.net
訳書けないからグダグダ言ってんだよ
あー訳を書いたら時間かかるー、とか言ってなw
読んだらスラスラ訳を書く
書けないなら早慶は無理
350:大学への名無しさん
15/03/27 16:42:45.54 OBp3z9U10.net
俺なんか外人が本を英語で読んだら
それを同時に紙に訳せるからな
たいしたことないがw
351:大学への名無しさん
15/03/27 16:47:21.30 NnkH5M350.net
うん、その通り。
たいしたことないw
352:大学への名無しさん
15/03/27 17:01:39.51 A599xUHs0.net
馬鹿?
英語が正確に読めることが最初で、次にそれを訳すこともできる、というのが筋だろ?w
紙に書いて訳していかないと英語が正確に読めているのかどうかわからない、
というなら、それはまず英語を正確に読めてない、ってことだろうが、池沼w
353:大学への名無しさん
15/03/27 17:07:58.64 A599xUHs0.net
英文解釈を勉強している段階では、英文を一文一文ノートに訳していく作業が必要なんだ、
という理屈なんだろうが、それやってるといつまで経ってもノートに書きださないと読めなくなるぞ
大学に入って、原書のコピーを渡され、これの3章の内容を抄録してレポート提出せよ、
なんていう課題はいくらでも出されるし、大学院に進めば原書を読んで実験が当たり前になる
甘ったれたこと言ってんじゃねーぞ、クソガキども
354:大学への名無しさん
15/03/27 17:16:35.66 OBp3z9U10.net
バカか?
読んでから訳すんだから訳を書かないと
読めなくなるとか頭おかしいw
355:大学への名無しさん
15/03/27 17:39:02.13 OBp3z9U10.net
訳を書ける人間は英語読めなくなるのか?
あほか
356:大学への名無しさん
15/03/27 17:39:35.10 OBp3z9U10.net
あほかとバカかと
357:大学への名無しさん
15/03/27 17:56:17.74 PdqXKb0N0.net
皆さんもご存知かと思いますが、URLを貼る人やageで書く人には、
おかしい人が多いですから相手にしないように。
358:大学への名無しさん
15/03/27 19:08:37.80 NnkH5M350.net
受験教育のための方便とはいえ、「流し読みは実力伸長とは無縁だ」などと言い放った人物の見識を疑う。
間接的な結果として、ここで暴れているような、洗脳され、訳すことと読むことの区別がつかなくなった人物
を量産し、我が国の英語力を先進国最低水準に留めてしまった。その責任の一端は発言者の思慮の浅さ
にある。これは事実というより「訳さなければ力がつかない」という呪詛のコトバである。
教育者がこういう言葉を吐くことは有害この上ない。余りにも愚かだ。
359:大学への名無しさん
15/03/27 19:45:56.25 MHvlvHDr0.net
>>333
つーか駿台英語科も一枚岩じゃねーから
反伊藤派は普通にいるし
360:大学への名無しさん
15/03/27 20:26:04.05 tUZioPvS0.net
訳すか訳さないか、臨機応変にすればいいだけじゃん
成績上がればどんな方法でもいいよ
和訳が自分に必要だと思ったらすればいいし、自分には必要ないと思ったらしなきゃいい
自分はビジュアル英文解釈はきっちり自分でノートに全文の和訳作って勉強したけど
ビジュアル以外は「下線部を訳せ」などの指示がない限りはほとんど訳は作らなかったな
ちなみに学校の英語の教科書の予習の和訳は、学校の先生が和訳のプリントをくれるんで一度もやったことなかった
361:大学への名無しさん
15/03/27 20:37:40.11 nEqaBXwq0.net
これじゃ英会話も訳を紙に書かないとダメそうだな。
362:大学への名無しさん
15/03/27 21:28:47.11 w6hQDQA90.net
ここで必死に筆者の主張すら離れて口論してる人って学歴どこなの?
バカとかあほとか低俗な言葉使い過ぎ
363:大学への名無しさん
15/03/27 21:36:20.82 aTu0Ug620.net
ほっとけよ
馬鹿に占拠されたスレだ。
ガラパゴス
オーバーワーク
解釈教室本編
以後こいつらが受験板に棲みつくだろう
ガラパゴス2世、3世誕生だwww
364:大学への名無しさん
15/03/27 22:31:43.03 w6hQDQA90.net
最近は消えたけどForest通読信者もいるね
365:大学への名無しさん
15/03/27 22:46:51.70 tUZioPvS0.net
forest通読信者はこのスレじゃなく英語の勉強スレにいるんでは?
366:大学への名無しさん
15/03/27 23:12:49.68 g8iiVkfy0.net
訳を書かない流し読みは実力伸長とは無縁
バイ駿台講師
訳を書かない奴はFラン
367:大学への名無しさん
15/03/27 23:13:32.07 eZkmBbzH0.net
>>337 >>357
テンプレ読めバカの擬態
擬態してる時はインディアンじゃないんだ!
368:大学への名無しさん
15/03/27 23:26:05.39 w6hQDQA90.net
>>359
ごめん、「受験板に棲みつくだろう」を受けての話ね
369:大学への名無しさん
15/03/27 23:33:33.28 NnkH5M350.net
>>354 の人の考えが健全で自然だ。マトモな考えの人がいてよかった。
訳の問題になると、和訳の強迫観念に洗脳された奴がウジャウジャ湧いてくる。
どんな偉い先生だったかは知らないけど
>訳を書かない流し読みは実力伸長とは無縁
言った人の責任は重大だよなぁ、見識がなさすぎ。
とにかく伊藤先生はかつては>>302-303 のように述べていたことを知ってほしかった。
370:大学への名無しさん
15/03/27 23:35:52.40 mofvuFcJ0.net
>>357
こいつら支那人朝鮮人と同じメンタリティだよなw
371:大学への名無しさん
15/03/28 00:05:36.54 8wOttVvU0.net
訳の話が出たついでに。
今読んでいる英文の中に
serious fiction, popular fiction
という単語がありました。全部知っている単語だし、大体の意味は分かりますが、ピッタリくる訳語は何でしょう。
こういう訳語に困ったときも >>278 >>319 で言及した『英和活用大辞典』が役に立ちます。
fictionをひくと、この名詞に使われる形容詞があらまし出てきます。それによると、
serious fiction (娯楽本位でなく)かたい[シリアスな]小説、popular fiction 大衆[通俗]小説
と書いてありました。訳文を書くときもなかなか頼りになります。
372:大学への名無しさん
15/03/28 00:28:40.86 hOfzXOoi0.net
>>361
擬態じゃねえよ
どこまで頭飛んでるんだwww
テンプレ読めバカの通り名が出てこなかったんで
解釈教室本編と書いただけだ。
もう3馬鹿+フォレスト通読は相手にするなよ。
と、言っても聞きそうにないなwww
373:大学への名無しさん
15/03/28 00:34:41.77 SYH2jHwp0.net
あらぁ・・・こりゃ失敬m
374:(_ _)m 占領された、とかつてテンプレが言ってたので早合点してしまった。
375:大学への名無しさん
15/03/28 01:22:36.68 hOfzXOoi0.net
>>367
まあいいですよ
しかしこれほどバカが集まったのは見たことないなwww
4人揃ってしつこいぜ、こりゃwww
376:大学への名無しさん
15/03/28 02:52:03.81 gTD7+DKz0.net
キングカズとか言ってる人も
伊藤信者を装ったアンチだよね
ネットで見かける伊藤狂信者みたいな
頭のおかしい書き込みの大多数は
伊藤先生が好きすぎて考えがおかしくなった人の書き込みよりも
アンチが伊藤参考書愛読者を貶めようとして書いてるのなんだろうなぁ
377:大学への名無しさん
15/03/28 03:37:14.93 SYH2jHwp0.net
というか、狂信者は伊藤関連の何かに執着しているけど、伊藤先生の英語に関する体系全般には関心がないんだよ。
だから酷く偏った考え方になる。700選の例文が英語そのものよりリアルに位置付けられてたり、解釈教室の例文和訳にしか価値を見出さないとか。
何かが狂ってるんだ。
378:大学への名無しさん
15/03/28 06:50:59.72 gTD7+DKz0.net
和訳書く勉強法と和訳書かない勉強法は両方やったらいいと思う
全く英文の構造や文法理解できてないうちは和訳書いたほうがいいし(翻訳者を目指すわけではないので直訳でも意味不明でさえなければOKとする)
和訳を
379:大学への名無しさん
15/03/28 06:52:57.29 gTD7+DKz0.net
猫に書き込みボタン押されて途中で書き込んでしまったスマン
380:大学への名無しさん
15/03/28 06:55:39.31 gTD7+DKz0.net
和訳書く勉強法と和訳書かない勉強法は両方やったらいいと思う
全く英文の構造や文法理解できてないうちは和訳書いたほうがいいし(翻訳者を目指すわけではないので直訳でも意味不明でさえなければ正解とする)
和訳を書けるようになったら
今度は和訳に頼らなくても意味が取れるように和訳書かない訓練をする
自分はビジュアル2冊の和訳勉強はやってよかったと思っているよ
381:大学への名無しさん
15/03/28 07:15:17.75 KOfhyekQO.net
殺人予告や爆破予告も猫のせいにすりゃ済むとおもってんのかコイツ
382:大学への名無しさん
15/03/28 07:25:50.04 8V3JUMwP0.net
殺害予告等よりちっちゃいことで猫のせいにしてるのになんで殺害予告(も)なのかwww
笑える
383:大学への名無しさん
15/03/28 07:47:01.77 yf9yy7Us0.net
和訳書かない訓練?
一通り読んでから和訳書けばいいだけじゃん
馬鹿?
384:大学への名無しさん
15/03/28 07:55:28.13 DDt1/GP70.net
たしか日本の法律だと
犬のせいにするのは許されるが
猫のせいにするのは許されない
385:大学への名無しさん
15/03/28 08:03:58.03 KYneihkJ0.net
>>371
「和訳書く勉強法」に使う伊藤先生の本
ビジュアル1・2、解釈教室入門・基礎・正編
「和訳書かない勉強法」に使う伊藤先生の本
テーマ別、長文読解教室
※和訳書いてもいいけど文章の内容把握を優先すべき
386:大学への名無しさん
15/03/28 08:44:25.71 8wOttVvU0.net
>>378
そんなの読む人が勝手に決めること。 nonsense!
>>302-303 で引用したように、解釈教室の和訳を伊藤先生はそんなに強調していなかった。
もしビジュアル1・2を和訳するなら、テーマ別を和訳してもいい。ほぼ続編だから。
387:大学への名無しさん
15/03/28 09:14:17.19 8wOttVvU0.net
“かつて『チョイス』という名の英語教材があった” 斎藤雅久著 游学社
を今年の2月22日に紹介しました(前スレの 219番)が、やっと読み終わりました。
暇な時間に楽しみながら、ゆっくりと「訳さずに」読みました。面白かったです。読み応えがありました。
伊藤先生の前の駿台英語科主任だった、鈴木長十氏の英語教材から17題と、William Somerset Maugham の『月と六
ペンス』の第50章を3題に分けて載せてありました。英文の難易度は『解釈教室(正)』と同程度だと思われます。
伊藤先生が採用したかった文もあったかもしれません。しかし先輩がすでに教材化していたわけで、これらを採用する
ことは出来なかったと思われます。各題の終わりには内容解説があり、教養ある解説が載っています。これも読みごた
えがありますが、こういう教養に安らぎを感じるのは自分だけではないと思います。昔の文法訳読方式の時代の格調あ
る英文解釈講義を余裕がある方はこの本で味わってみてはいかがでしょうか?
388:大学への名無しさん
15/03/28 10:36:33.27 smWhCowG0.net
対面授業ではなく参考書だから好きな様にやればいいと思うけど
参考までに90年代の駿台英語科の方針を書いておくと
構文(今の『必修英語構文』みたいな内容)は和訳必須
伊藤担当の長文演習(?正確な科目名は忘れた)は、確かそこまでは不要だったはず
(テキスト巻末に和訳が最初から掲載されている)
ちなみにチョイスは、(なぜかこれだけはっきり覚えてるんだけどw)
英文和訳を兼ねているので、必ず和訳して授業に臨んでください
と書かれていた
389:大学への名無しさん
15/03/28 10:59:33.19 8wOttVvU0.net
>>381
そうそう、純然たる文法訳読方式の授業に使われるテキストでしたからね。
だから「かつて『チョイス』という名の英語教材があった」を和訳教材として訳文練習に使う勉強法も
かなり有効なんじゃないですかね。いわゆる「直読直解」がしにくいタイプの文が多かったです。
多分伊藤以前も伊藤以後も文法訳読方式が駿台は色濃かったのかもしれません。伊藤先生自身
が一種の変種だったのでしょうね。
390:大学への名無しさん
15/03/28 13:44:12.58 KOfhyekQO.net
伊藤和夫信者の頭ん中は、
新幹線と聞いて想像するのは0系
OSと聞いて想像するのはWindowsさんてんいち
マクドナルドは平日にハンガーがーチーズバーガーが半額だと思っている
391:378
15/03/28 14:15:23.81 coHZT65o0.net
>>379
あのさ、俺も目安で言ってるだけなの
個人的な意見だけど
決められない奴もいるからな
いちいち噛み付いてくるなよ
”nonsense!”とかここだけカッコつけて英語で書いてるのがますますアホに見えるわ
こう見えても今年の東大合格者の一人だ
392:大学への名無しさん
15/03/28 15:21:15.05 8wOttVvU0.net
「かつてチョイス ... 」 紹介した時2つだったAmazonのレビューが5つになってる。
内容はどれも心のこもった素晴らしいレビューだった。うれしい。
393:大学への名無しさん
15/03/28 15:42:07.37 Jzf26baU0.net
最初のレビュー2つは、時期と経歴から関係者臭いと思ってたが、それ以外も出てきたのかな
394:大学への名無しさん
15/03/28 16:30:51.32 yf9yy7Us0.net
受験に関係ない話しは英語板でやれ
今買えないだろ?チョイス云々は
395:大学への名無しさん
15/03/28 18:04:27.38 67eJNpx90.net
チョイス年度違いの2種類持ってますが。
396:大学への名無しさん
15/03/28 18:23:00.23 8wOttVvU0.net
“Choice Exercise”は買えませんが、“かつて『チョイス』という名の英語教材があった”
は買えますよ。Amazonのレビューはおおむね好評のようっす。酔狂で何題が読んでも
損にはならないと思いますぜ、ダンナ。
397:大学への名無しさん
15/03/28 18:32:16.03 6bD0d9htO.net
「かつてチョイス…」は大きい書店行かないと売ってないよね
月と六ペンスのところでこれ自体は普通の作品でもっといい作品(ドストエフスキーとかスタンダール)があるって
書いてあった気がする
398:大学への名無しさん
15/03/28 19:54:22.76 gTD7+DKz0.net
かつてチョイス~
が書籍のタイトルなのか…
399:大学への名無しさん
15/03/28 20:16:07.87 hqciyld70.net
英文難しいですけど、ビジュアル一周して少し背伸びすれば何とか読めると思いますよ。全部読まなくて
もいいし。やった分は力になるし。駿台が一番輝いていた頃、伊藤先生が英文解釈を教えていた同じ校
舎でコレも教えられていて、この本にあるような指導がなさ�
400:黷トたんですね。英文を読む面白さってこう いう事なのか、って知ることが出来ます。実に清々しい読後感でした。Amazonのレビューもチェック。
401:大学への名無しさん
15/03/28 20:20:14.49 67eJNpx90.net
奥井と筒井だな
402:大学への名無しさん
15/03/28 20:34:15.35 pl9mwPHA0.net
>>393
彼らの本もみんな絶版ですね。
ホント愚かですよ、〇台〇庫
403:大学への名無しさん
15/03/28 20:58:31.28 6kwv6zBL0.net
URLリンク(womancafe.jp)
もうすぐ幸福が訪れる人に表れる手相だってさ
404:大学への名無しさん
15/03/28 21:12:25.41 szeBrNCl0.net
ビジュアル1・2と解釈教室入門編・基礎編ってどっちがいい?
どっちでもいい?
405:大学への名無しさん
15/03/28 21:40:35.60 KOfhyekQO.net
解釈教室改訂版だけやればいいよ。
詳細は、
ゴチャゴチャして分かりにくいテンプレではなくスッキリ簡潔で分かりやすいテンプレの以下スレで。
タイトル:
伊藤和夫の英文解釈15【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]2ch.net
URL:
URLリンク(c.2ch.net)
406:大学への名無しさん
15/03/28 22:17:41.16 aYKcjUbH0.net
正規パート15のパーフェクトテンプレ
★受験英語の解釈の勉強なら英文解釈教室 改訂版だけやればいい
基礎、入門、ビジュアルとか不要
ビジュアルは前書きの長文の勉強は
自力で全文訳をかけ、というところだけ
頭に入れとく
で、解釈教室改訂版は長文(例題)は飛ばしていい
あれは余裕あればやる
で、短文をビジュアルの前書きにあるように
自力で訳を書いて解説を読む
一通りやったら二回通読
以上で終わりにし、他の参考書、問題集
やるとき、わからないことを随時参照使い復習
解釈教室は倒置、文挿入、修飾語の位置など
わかりにくい事が章毎にまとまっているから
わかりやすい
だからビジュアルは要らない
二冊ある割に力つかない
なお、伊藤は古い云々は全くのデマだし
誰もが知っている内容の文は、文構造を
理解していなくてもわかってしまう
だから、伊藤和夫は改訂版出すとき
古い文をそのまま使った
伊藤和夫否定は今の予備校講師の本を
売るためのステマ
大体、今の講師は伊藤和夫の
解釈教室やってるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
407:大学への名無しさん
15/03/28 22:26:03.56 aYKcjUbH0.net
つまり解釈のテクニックに関しては
解釈教室改訂版のみを見ればよい
仮に不明点があるならやはり伊藤和夫の
英語構文詳解、ロイヤル英文法、山口の英文法講義の実況中継を
見れば解る
どれもロングセラーで新米講師のよりはるかに良い
408:大学への名無しさん
15/03/28 22:27:11.68 hOfzXOoi0.net
>>398
このレスをあぼーんすればいいんですね
409:大学への名無しさん
15/03/28 22:37:05.79 szeBrNCl0.net
>>398-399
全然参考にならないねw
答えになってないしw
他の方の意見をお願いします
410:大学への名無しさん
15/03/28 22:37:27.61 nGSVAA1a0.net
本来参考書というのは
自分の実力にあった、身の丈にあったものでないと効果が出ないが、
解釈教室改訂版は例外。
「難しくても食らい付けば実力がつく」という類の本。
解釈教室改訂版だけやればいいという案に同意
411:大学への名無しさん
15/03/28 22:47:18.20 szeBrNCl0.net
>>402
ID変えても無駄だよ^^
書きこみ方で分かるしw
ビジュアル1・2か解釈教室入門編・基礎編のどちらかをやりたいの
解釈教室正編はやるつもりはないから
日本語分かりますか?w
412:大学への名無しさん
15/03/28 23:13:43.10 6bD0d9htO.net
@TNK_KNCH
名古屋大学の先生が、英語学専攻の学生の大半が『英文解釈教室』レベルすら読めないのを嘆いていらっしゃったのを思い出しました。
413:大学への名無しさん
15/03/29 00:13:56.89 +7wNPXXS
414:0.net
415:大学への名無しさん
15/03/29 01:21:31.40 +7wNPXXS0.net
このスレ住人が今までのやり取りでこの時期にお勧めしているのは、以下の2系統。
英文解釈系:[ビジュアルI+II ] or [解釈教室 入門+基礎編]のどちらか
英文法系:[山口実況中継], [英ナビ] or [今井 英文法教室]のどれか
1系統ずつ集中的にやり、やり切ることが大事。終わればもう1系統に移る。両系統
終われば直ちに2周目に突入、身につくまで繰り返す。文法系、解釈系どちらを先に
するかは、自分の直感で決めてOK。辛いのは1周目だが、力がついてくるのは2周
目、3周目であることを忘れずに。2周目、3周目は1周目より遙かに楽です。
解釈力をつけるには以上を繰り返す以外に、新しい英文に臨み身につけた読解法を
定着させる必要があるが、それには同じ形式で書かれた[テーマ別英文読解教室]が
やりやすいのでお勧め。ただ、受験の視点から考えると全部終わらせる必要はない。
416:大学への名無しさん
15/03/29 02:04:53.35 S01kz16k0.net
馬鹿の文は必ず長い
417:大学への名無しさん
15/03/29 04:19:43.36 AfYS9W2X0.net
2つ質問gaarimasu
191pでin what ways it is the same,を難しいので先に回すとあります
同じように
209p able to cope tolerably well with those problems のthose は訳さないのがいいとあって、これも説明はあとに回すと言っています
どこで後回しになった説明はされていますか?
このエピソードのときにあったというようなヒントでもいいので教えてもらえると助かります
418:大学への名無しさん
15/03/29 08:54:12.92 LAJ5mIaaO.net
そもそもビジュアルって伊藤は絶版にしたかったんじゃないの?解釈教室改訂版に一本化するために。
でも駿台から経営的な理由で断られたんじゃないの?
やはり解釈教室改訂版だ。他の伊藤本は蛇足。
解釈教室改訂版だけひたすら回せばいい。
これでどんな大学も大学病院も、英検1キューもallright
419:大学への名無しさん
15/03/29 09:29:07.47 +7wNPXXS0.net
>>408
いい質問ですね(笑)。多分どっちもあとに回したまま、説明されてませんね(笑)。
自分の記憶では(間違ってたら、ごめんなさい)。長くなるので、まず前者から。
p.191ですが、何が「難しい」のでしょうか?・・・これはwhatとか、whichとかthatのような節を導く疑問詞、関
係詞、接続詞(=標識[マーカー])が出た場合、どこからが節の始まりなのかはっきり知ることが難しいと
いうことだと思います。
たとえば、名詞節を導くthatは「前置詞+that」という形は“基本的に”ありません(例外はinとexceptが来る
場合:Doctors and teachers are alike in that both of them deal not with things but with people.)。
従って名詞節はthatの前から始まる、つまりS+V (+C) +[that (clause)]の形になります。
例: I am ashamed [that I am poor]. cf. I am ashamed of my being poor.
×I am ashamed of that I am poor. は間違い。
一方関係代名詞のwhchはよく「前置詞+which」の形をとり、前置詞の前から形容詞節が始まります。
つまり先行詞+[前+which (clause)]の形になる。
例: These are the grapes [from which good wine is made].
ところが、名詞節を導くwhatは「前置詞+what」の形をとりますが、whatの前から名詞節が始まります。
例: Many things about a man's nature may be learned from [what other people think of him].
ただ、ここに例外があって、疑問形容詞のwhatにだけ、「前置詞+what+名詞 ... 」の形で名詞節を作る
形が見られます。
例1: I asked her [in what way I should treat him].
例2: It is difficult to say [at what point a barbarian becomes a civilized man].
このことは「英文解釈教室(改訂版)」p. 70に出てきますが、他には見当たりません。
420:大学への名無しさん
15/03/29 09:45:34.49 +7wNPXXS0.net
(つづき) >>408
後者の方に移ります。
p.209 のthose problems that life ... の訳さないthose は指示形容詞といいます。
単数形のthatにもこの用法があり、that (those)がかかる名詞(ここではproblems)が関係詞の
先行詞になることを予告する機能があると説明されます。テーマ別ではp.115、p.193、p.266で
説明されています。解釈教室ではp.190に説明があります。例文は長かったので省略させてい
ただきます。本を持ってたらみて下さい。
421:大学への名無しさん
15/03/29 10:00:09.87 +7wNPXXS0.net
>>408 急いで追加。p.191の方のテーマについてはビジュアルではp.487 [57]番の
Hoom RoomでWさんとG君が叱られてます(笑)。
また、英ナビ 下巻 p.190、p.197 の説明も参考になりますので持ってたら、読んでみ
てください。
422:大学への名無しさん
15/03/29 10:10:52.87 caSln+Tj0.net
>>407>>409
PCと携帯の両刀使いで自演する必死な「テンプレ読め」馬鹿www
423:大学への名無しさん
15/03/29 10:13:17.45 3P+AnCXg0.net
whichについて
(例) The house the roof of which we see over there is my uncle's.
この場合は、本筋の文の内容は
The house ( the roof of which we see over there ) is my uncle's.
① The house is my uncle's.
もう一つは The house を詳しく説明してる内容
② (the roof of which) we see over there.
②の文のwhichに先行詞を入れて実際には以下が言いたかった。
We see (the roof of the house) over there.
the roof of the house は一つのまとまった形で目的語になっているので、まとまった目的語ごと前に出す。
主語、目的語とか "前置詞+名詞" とか文の中でひとかたまりの要素になっているものは、その一部が関係詞に
変わった時に、関係詞だけが前に出るのではなく、まとまりで前に出る。
424:大学への名無しさん
15/03/29 10:26:31.57 uDMq+G6X0.net
>>406
これから「ビジュアルⅠ+II」or「解釈教室入門編+基礎編」を買いに行きますが、どちらかと言えばどちらがオススメですか?
どっちでもいいですか?
それと、英文法系は「新・英文法頻出問題演習Ⅰ+Ⅱ」をやって復習中ですが、それでもいいですか?
それともやはり「英ナビ上+下」を買った方がいいですか?
お願いします。
425:大学への名無しさん
15/03/29 10:29:58.56 uDMq+G6X0.net
すいません、>>415に追加です。
「ビジュアルⅠ+II」or「解釈教室入門編+基礎編」のどちらを選ぶにせよ、最後は「テーマ別」をやるつもりです。
426:大学への名無しさん
15/03/29 10:40:11.72 RcmMlW130.net
ビジュアルがおすすめです。
英ナビと新英頻は章立てと問題はほぼ同じです。ただ解説を読む価値はあるかも・・・。微妙な所です。
427:大学への名無しさん
15/03/29 13:17:51.50 efb6R1Gk0.net
>>408にあるように
ビジュアルは「あとで説明する」と書いてある事項が永遠に説明されていない欠陥本。
解釈教室改訂版(ここでは正編とか無印とか言われているが)こそ伊藤和夫の真髄。
解釈教室改訂版さえやれば他の伊藤本は不要
428:大学への名無しさん
15/03/29 13:39:46.50 vNcyKa2F0.net
>>417
ビジュアルが解釈教室入門・基礎よりもオススメなのは何か理由があるの?
ビジュアルのハードカバーと段落番号・文番号が無いのが勉強しにくそうで解釈教室入門・基礎やってるんだけどダメなの?
429:大学への名無しさん
15/03/29 13:54:33.19 RcmMlW130.net
ちなみに、自分は英ナビ、新英頻のあと、趣味のつもりで山口実況中継読をみましたが、随分と勉強になりました。問題を解く必要最低限の知識より、解釈まで含めた考え方の方が重要だと思ってます。
430:大学への名無しさん
15/03/29 14:04:02.98 RcmMlW130.net
>>419
ビジュアルをすすめたのは、>>415-416 の人が既に新英頻を終わっていたということ、テーマ別に進むつもりだと言っている事を考えたからです。入門編は品詞の区別から始まるので、ある程度はわかる人にとっては煩雑かも知れません。
431:大学への名無しさん
15/03/29 14:10:07.77 vNcyKa2F0.net
>>421
説明ありがとう。
テーマ別までやることを考えれば、やっぱりビジュアルの方がいいのかな。
今から本屋に行ってビジュアル2冊買ってくる。
432:大学への名無しさん
15/03/29 14:11:16.56 RcmMlW130.net
>>420
英ナビ、新英頻 、山口実況中継は続けてやったのではなく、間に色々やってます。
433:大学への名無しさん
15/03/29 14:21:16.39 ldlH6n4R0.net
※伊藤氏おすすめプラン
『英文法のナビゲーター』→『英文解釈教室入門篇』→『ビジュアル英文解釈PART1,PART2』
→『英文解釈教室基礎篇』→『英文解釈教室正篇』→『テーマ別英文読解教室』→『英語長文読解教室』→英語の海
わからない時は適宜、『構文詳解』を読めと。
URLリンク(www.geocities.jp)
でも伊藤和夫はテーマ別をビジュアル3と位置付けていたようだし、
このプランでの正篇とテーマ別は順番を入れ替えたほうがいいのかもね。
で、英語長文読解教室はやらなくていい。
テーマ別は解説がほとんどない長文読解の全面改訂版のつもりで出したわけだし。
というわけで、
【英ナビ→新・英頻→教室入門→ビジュアル1.2→教室基礎篇→テーマ別→教室正篇】
が、伊藤ワールドゲームを完クリするためのマニア君向けルート。
でもリアル受験生は真似しちゃダメよ(笑)
434:大学への名無しさん
15/03/29 14:23:26.24 RcmMlW130.net
ビジュアルの優位性を一つ挙げると、文法篇が付いていることがあります。あれは見事なまとめです。もっとも、利用してる方は少ないとは思いますが。
435:大学への名無しさん
15/03/29 14:32:15.83 +7wNPXXS0.net
>>424
荒らし行為はやめよう。
これはただ、参考書の名前を羅列したに過ぎないし、お互いの連絡が悪すぎる。
文法が先か、英文解釈が先かは人によってどちらでもいい。
英ナビが完璧にわかっていたら、いきなりテーマ別を読んだって何とかなると思うよ。
そもそも英ナビでなくて山口実況中継でもいいし、今井英文法教室もお勧めだよ。
436:大学への名無しさん
15/03/29 14:34:15.08 ldlH6n4R0.net
『700選』暗唱の意義と効果
URLリンク(www.geocities.jp)
『英語構文SOS(上・下)』序文より
URLリンク(www.geocities.jp)
このふたつの記事もすごく参考になる、
そしてやる気を奮い立たせてくれる。
437:大学への名無しさん
15/03/29 14:35:10.15 ldlH6n4R0.net
>>426
なんで荒らし? 伊藤和夫の本についてしか語ってないぞ。
438:大学への名無しさん
15/03/29 14:51:17.13 +7wNPXXS0.net
>>426 の補足だよ。
実際には英ナビを一回読んだだけでは充分な理解はできてはいない。そこで文法系を重ねるより
は解釈系の本を読んで、実際の英文を読む上で文法事項がどう大事なのかを実感した方が良い。
その上で必要なのは新たな文法問題系ではなく、まず復習で、新たな網羅系はそのあとの話だ。
>>424のプランはそういうことを全然考えていない。ただ潔癖症な人が作ったリストにしか見えない。
439:大学への名無しさん
15/03/29 15:01:31.00 4T3fG2y10.net
なんか上でいろいろと論争があったけど、ビジュアルの使用上の注意で無理して訳文を作らなくてもよいって書いてあったよね。
そもそも伊藤師は、教えたことをきちんと復習して同じことが出てきたらピンと気付く利発な受験生が好きだったんでしょ?
師の参考書ってどれもそんな感じの体裁だし。
要するに、一度習ったことをきちんと使いこなすかどうかが問題だから、飛ばすとか訳を作ることを絶対視するのは著者の意を酌んでない。
440:大学への名無しさん
15/03/29 15:05:33.97 ldlH6n4R0.net
>>426
英ナビじゃなくてもいいなら、じゃあたとえば成川の英文法本と問題集でもいいんだね、なるほど(笑)
441:大学への名無しさん
15/03/29 15:12:10.82 +7wNPXXS0.net
>>431
さよなら。
442:大学への名無しさん
15/03/29 15:16:29.16 ldlH6n4R0.net
>>432
あなたこそ。ここはあなたの個人的なスレではないのでね。
伊藤和夫の英文解釈に関する話題なら何でもOKです(批判の意見も含めて)。
あなたにスレを仕切る権限はありません。
443:大学への名無しさん
15/03/29 15:18:13.22 +7wNPXXS0.net
オーバーワークの荒らしがあったみたいだが、それとは無関係な話として、
“『700選』暗唱の意義と効果” はいつ読んでも気持ち悪くて吐き気がします。正気の沙汰ではない。
なぜ、700選の編著者でもない人間が、ここまでアゲアゲの提灯記事をかけるのだろうか?第一こ
の文章の作者が杳として知れないことが何より気持ちが悪い。私伊藤先生の本は賞賛を惜しみま
せんが、英作関係はさすがに躊躇しますよ。英作文やるなら、竹岡さんか小倉さんあたりにしましょ
うよ。
『英語構文SOS(上・下)』 は初めて知りましたが、>>209の文章と同じなのはなぜ?
それよりなにより絶版なのはなぜ?
・・・全体に美化しすぎた賞賛記事は疑ってかかった方がいい。
444:大学への名無しさん
15/03/29 16:24:33.92 efb6R1Gk0.net
だからごちゃごちゃ言わずに
解釈教室改訂版だけやりゃいいんだよ
つべこべ言って使用本選定に迷っている暇があったら
1ページでも多く解釈教室改訂版やれや
445:大学への名無しさん
15/03/29 16:41:56.83 nZZQ6bm70.net
基礎もできてないのに解釈教室だけつまみ食いみたいにやっても身につくわけないでしょ
英検2級やセンター試験の問題で9割取れる程度の基礎ができてる人なら解釈教室をきちんと飛ばさずにやったら身につくだろうけど
446:大学への名無しさん
15/03/29 16:55:47.92 S01kz16k0.net
長文レスはキチガイ痴呆老人だし、ほとんどキチガイ痴呆老人の
自演でスレは潰されてる
パート15本スレURLリンク(n2ch.net)があるからそちらのテンプレを読んで
キチガイレスは読むな 👀
447:大学への名無しさん
15/03/29 17
448::04:37.53 ID:oZmjqTJuO.net
449:大学への名無しさん
15/03/29 17:27:32.38 +7wNPXXS0.net
>>209
オレひとりが覚えてて反応しただけじゃん、よかったね、やっと釣れて : p
450:大学への名無しさん
15/03/29 17:29:26.33 ldlH6n4R0.net
>>434
さて、またオーバーワークに認定ですか。
もう終わりだな、このスレ。
ちょっとでも自分の気に入らない書き込みがあるとこうして排除しようとする。
あんたに誰かの書き込みを排除する何の権限があるんだ?
説明してくれよ、なんであんたが勝手にここを仕切ってるんだよ。
451:大学への名無しさん
15/03/29 17:32:05.65 ldlH6n4R0.net
>>434
追加。
内容が同じなのは、それが普遍的な語学学習の基本だからじゃないのかね。
で、こちらの質問にちゃんと答えてくれる?
なんであんたがここを勝手に仕切ってんの?
何者なんだよ、あんたは。
452:大学への名無しさん
15/03/29 17:35:16.92 efb6R1Gk0.net
>>404
解釈教室レベルって
あのレベルが読めれば他に読めない英文なんてないのに、
「解釈教室レベルすら」ってw