大阪工業大学part17at KOURI
大阪工業大学part17 - 暇つぶし2ch50:大学への名無しさん
15/06/16 09:10:28.69 F4G7KjP80.net
大阪hokusetu (院長木N)またミスったよ!
もともと血管奇形のある患者に強引に心カテやって急変!
高槻の大学病院で緊急心臓手術されたそうな・・
これは生物実験に人体が使われた症例に間違いない。
キ違い事務長Y本の書いた絵で、
内科の能無しY野(東○阪若草第一に逃亡)、勘違いMEのN村が上司に相談無しでカテをやった結果その患者は三途の川の岸で彷徨ってます
これって殺人者とイコールですな。
家族の訴訟待ってます

その患者大学のICUで死んだよ。
人工心臓回しながら転院して、一時は回復したけど、やはり助からなかったよ。
でも、死亡原因は、搬送先での不潔な手術での感染だから。
ってY野とN村は逃げ回ってる。
山Mは俺は事務だから患者診れないから、関係ないから、と無視
可哀相なのは院長K野なんだよ

51:大学への名無しさん
15/06/20 18:36:03.78 LP4fwQMl0.net
>>47
写真いいね、ドローンで撮ったのかな?夜verも見てみたくなるw

52:大学への名無しさん
15/06/21 09:20:48.54 0A1wtRhy0.net
近畿圏・中部圏の大学ランキング
SS  京大
S+  阪大 名大 神大
S   阪市大 阪府 工繊大 名市大 名工大 金沢
AA  京府 新潟 三重 同志社 豊工大
A+  滋賀 静大 岐大 信大 愛県大 愛教大 立命館 関学
A   富山 福井 和歌山 滋賀県立 兵県大 静県大 関大 南山
B+  富山県立 福井県立 奈良県立 近大 龍谷 甲南 関西外大 愛大 中京 名外大 
B   京産 大経大 大工大 佛教 京外大 名城 愛学

53:大学への名無しさん
15/06/23 22:13:22.32 uuigrvj40.net
河合の情報科学の情報システムの偏差値が50だったけど急に上がったな
立命の情報理工学部とほぼ変わらんぞ

54:大学への名無しさん
15/07/05 00:26:17.11 8sDSMkim0.net
工大生おらんのかァーッ!!
工大ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

55:大学への名無しさん
15/07/19 12:24:52.61 OMQUdZ/a0.net
韓日食博に協賛とは。
やめた方が良かったのに。
今のご時勢マイナスイメージ
になるだろう。

56:大学への名無しさん
15/07/27 21:16:58.17 vTBtQ5Dj0.net
あそこのウインドアンサンブルは問題起こすやつ多かったな

57:大学への名無しさん
15/07/29 12:26:11.81 86IfqjIs0.net
現役高校生だけど知的財産ってどうなの?
大手就職が多いってよく聞くけど

58:大学への名無しさん
15/07/30 03:33:12.11 ENCBmsMq0.net
平成4年度偏差値(旺文社模試)
[主要工科系編]
東京理科大(理工)65.5
芝浦工大(工)60.5
大阪工大(工)59.2
武蔵工大(工)57.8
東京電機大(工)55.7
工学院大(工)54.6
愛知工大(工)53.8
千葉工大(工)52.7

59:大学への名無しさん
15/08/01 07:32:42.29 I2w4LZxe0.net
昔は良きライバル・・・
■平成5年旺文社模試
芝浦工大         大阪工大
機械  59.4     機械58.5
機械制御58.2
機械第二56.6
電子  59.5     電子59.2
通信  56.1     電気58.3
建築工 61.3
建築  60.1     建築58.8
土木  59.8     土木56.6
環境システム55.4 
工業化学58.7     応化58.9
工業経営56.7     経営58.0

60:大学への名無しさん
15/08/01 07:51:42.85 I2w4LZxe0.net
旧制専門学校(きゅうせいせんもんがっこう)とは、第二次世界大戦までの日本において、専門学校令に基づいて専門教育を行っていた高等教育機関である。(by Wikipedia)
私立工業系:
芝浦高等工学校→芝浦工業専門学校(芝浦工業大学)
工学院工業専門学校(工学院大学)
関西高等工学校→関西高等工業学校→摂南高等工業学校→摂南工業専門学校(大阪工業大学)
東京電機高等工業学校→電機工業専門学校(東京電機大学)
武蔵高等工科学校→武蔵工業専門学校(武蔵工業大学→東京都市大学)
久我山電波工業専門学校→久我山工業専門学校(久我山大学→廃止)

61:大学への名無しさん
15/08/01 11:31:14.66 4WTej1BO0.net
2015/7/18  電気電子システム工学科: IEEE主催 国際学生コンテスト「IFEC2015」で世界第3位 - 日本の大学として初めて決勝に進出、入賞
2015/6/19  ロボット工学科:「第27回知能ロボットコンテスト」マスターズコースで準優勝
2014/12/8  知的財産学部: 社会人基礎力育成グランプリ2015(近畿地区大会)工大チーム優勝
2014/10/17 建築学科:「建築新人戦2014」で最優秀新人賞を受賞
2014/4/2   情報科学部: 2013年度前期「CGエンジニア検定ベーシック」において文部科学大臣奨励賞表彰

62:大学への名無しさん
15/08/01 13:55:46.44 tcdikOGV0.net
文系寄りの知的財産学部を2003年に日本の大学で初めて先行開設してから、大学全体の偏差値洞落が予想以上に激しくなった感もあるが、最近の東京
オリンピックロゴ問題のように、ようやく時代のニーズが追いついた感あり。(先見性あり)
ニッチ分野ではあるが今後就職市場でも将来性は高いと思われる。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)知的財産学部
工学部についても2017年に梅田キャンパスも出来るし、高度な技術な必要なロボティクス分野では関西理工系ではかつてのように一目置かれる存在に戻れるのでは。(偏差値も)
海外工学系大学との交流パス作りも欧米・アジアと着々と行っているようだし、これも関西理工系では強みになると思う。

63:大学への名無しさん
15/08/01 15:15:48.68 332zUSEQ0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
1987年 私立理工系 偏差値
関西圏ではいい位置だったんですね

64:大学への名無しさん
15/08/01 15:52:24.00 332zUSEQ0.net
「大学就職率ランキング」トップ300(東洋経済オンライン編集部 2015年03月09日)
URLリンク(toyokeizai.net)
トップ50に入ってます。総じて工学系単科大学の就職率は高いです。
関関同立の理工系よりもその意味では、お得といえるかも。

65:大学への名無しさん
15/08/01 17:19:28.08 332zUSEQ0.net
本当に強い大学[2011年版]URLリンク(toyokeizai.net)

66:大学への名無しさん
15/08/02 15:18:14.47 wiJjH0ny0.net
理工系難関国家資格「技術士」試験の2010年度合格者(合格率14.8%)における
第二次試験合格者の出身大学(大学院含む)ランキング(*2011年3月11日付け日刊工業新聞より)
※大阪工大は関西私大の中では1位(全国私大の中でも5位)、全国公立私大の中でも22位
順位 大学 人数
1 京大 189
2 北大 162
3 日本大 155
4 九大 126
5 東大 120
6 早稲田大 103
7 阪大 87
8 東北大 85
9 東工大 79
10 東京理科大 73
11 名大 72
12 山口大 61
13 熊本大 59
14 金沢大 58
15 神戸大 57
16 中央大 55
17 広島大 53
17 筑波大 53
19 名古屋工大 52
20 愛媛大 51
20 鳥取大 51
22 大阪工大 50

67:大学への名無しさん
15/08/02 17:33:04.10 wiJjH0ny0.net
理工系難関国家資格「一級建築士」の2014年度「設計製図の試験」の大学別合格者数一覧
(*2015年2月26日付けmlit.go.jp内情報より)
※大阪工大は全国公立私大の中で8位。関西国公私大の中では2位。
順位 大学 人数
1 日本大 202
2 東京理科大 132
3 早稲田大 90
4 近畿大 76
5 芝浦工大 75
6 明治大 67
7 工学院大 64
8 大阪工大 51
8 法政大 51
10 京都工繊大 50
10 京大 50
12 東海大 47
13 九大 46
14 関西大 42
14 金沢工大 42
14 神戸大 42
17 名城大 41
18 東京都市大 40

68:大学への名無しさん
15/08/02 18:01:37.22 wiJjH0ny0.net
知財系国家資格でしたら、「知的財産管理技能検定」があるようです。
詳しくは以下でご確認を。
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)

69:大学への名無しさん
15/08/04 03:25:28.01 eikNizWQ0.net
日経価値ある大学2016年版(2015年6月22日発行)日本経済新聞出版社
【就職力ランキング/最新・大学評価(私立編)】
・調査対象:2015/3現在の全上場企業
・調査対象数:3577社
・調査主体:日本経済新聞社と日経HRの共同調査
順位 大学 得点    順位 大学 得点
1位 早大 29.98    17位 立教 27.03
2位 慶應 29.18    18位 獨協 26.93
3位 上智 28.94    19位 金工 26.74
4位 同大 28.61    20位 東電 26.65
5位 立命 28.59    21位 日工 26.63
6位 関外 28.50    22位 法政 26.62
7位 明治 28.40    23位 甲南 26.51
8位 青学 28.28    24位 東都 26.49
9位 関西 27.96    25位 成蹊 26.24
10位 学習 27.88    26位 芝工 26.09 
11位 東理 27.49    27位 阪工 26.07(★)
12位 龍谷 27.41    28位 帝京 26.00
13位 関学 27.30    29位 近大 25.69
14位 愛知 27.22    30位 国士舘25.65
15位 中央 27.21    31位 京産 25.64
16位 明学 27.16    32位 東農 25.44

70:大学への名無しさん
15/08/04 20:41:28.16 DlY9WOMW0.net
進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生)<B判定>-2015/7/10
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
*大阪工大は、かつての偏差値55以上に戻ってきている傾向では。
●工学系(理学・農学系除く、偏差値50以上の主な大学)
72 早稲田大(先進理工)
71 慶応大(理工)
70 早稲田大(基幹理工)
69 早稲田大(創造理工)
67 東京理科大(工)
66 上智大(理工) 同志社大(理工)
65 明治大(理工)
64 東京理科大(理工)
63 中央大(理工) 豊田工大(工)
62 東京理科大(基礎工)
61 青山学院大(理工) 関西学院大(理工)
60 法政大(理工) 立命館大(理工)関西大(システム理工)
59 芝浦工業大(システム理工)
58 芝浦工業大(工)立命館大(情報理工)
57 成蹊大(理工) 名城大(理工)
56 東京都市大(知識工)日本大(理工)近畿大(理工)
55 創価大(理工) 南山大(理工)
54 東京電機大(工) 東京都市大(工) 甲南大(理工)龍谷大(理工)
53 東京電機大(理工)
52 工学院大(先進工) 大阪工大(工)(★)
51 工学院大(工)
50 東京工科大(工) 愛知工大(工)京産大(コンピュータ理工)摂南大(理工) 福岡大(工)

71:大学への名無しさん
15/08/05 02:42:44.69 vxFsqXnC0.net
今後は、グローバルエンジニアが求められる時代が来ます。
国内ランキングだけでなく、世界大学ランキングのQS, THE, ARWU, CWURにしっかり登録して国際的認知を受けること、
国際留学生を増やすことが必要でしょう。
●海外研究支援プログラム
世界を舞台に活躍できる人材の育成をめざして、さまざまな国際交流プログラムを展開しています。
なかでも、「海外研究支援プログラム」は、欧米、中東、アジアなど海外の大学の研究室で、
専門知識・技術や研究意識の向上、課題解決能力などの修得をめざす制度です。
2014年度はブリティッシュコロンビア大学(カナダ)、スイス連邦工科大学大学(スイス)などの
研究室に22人の学生を派遣しました。
URLリンク(www.shinro-ouen.jp)

72:大学への名無しさん
15/08/05 05:53:55.87 aEDcZfKT0.net
お盆に、親父と和歌山の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「大工大、あっ、大阪工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から和大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言……(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、和大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
×× 「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気?」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「和大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「大工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
×× 「(しばし、絶句)……みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。

73:大学への名無しさん
15/08/05 08:18:20.04 IimDBmF30.net
大学入っての勉強次第ではないでしょうか? おそらく親父さん世代ですが、当時も留年が多く、卒業が大変でしたよ。就職は地方国公立より良かったんじゃないかな。
その当時の偏差値59-57くらいで、以下な感じでした。今は劣化(50前後)していて憂いています。
関大≧芝浦 ≧ 大工大 ≧武蔵工(都市大)>東京電機>工学院>近大
今は、
関大≧芝浦>武蔵工(都市大)≧近大 ≧東京電機 > 龍谷 ≧ 大工大≧ 工学院 か。

74:大学への名無しさん
15/08/05 08:51:47.10 IimDBmF30.net
スレ番号60の情報見ましたが、最近もなにかと頑張っているみたいですよ。

75:大学への名無しさん
15/08/05 19:51:19.30 wKwz4HwR0.net
>>73
★河合2016 工学系 首都圏中~下位版 前期(募集人数が最も多い方式)日程(15/05更新) 
※同系統の学科が複数ある場合は高い方を選択
URLリンク(search.keinet.ne.jp)
             前年比 .機械 電気 応化 情報 建築
青学大 理工 55.6(△0.6) ( 55.0  55.0  57.5  55.0  --.-) マーチ
芝工大 工   55.5(△0.5) ( 55.0  52.5  57.5  55.0  57.5) 4工大
━━━━━ 55の壁 ━━━━━━ 
法政大 理工 54.0(△0.9) ( 52.5  52.5  57.5  52.5  55.0) マーチ
日本大 理工 52.0(▼1.0) ( 50.0  50.0  52.5  52.5  55.0)
工学院 工   50.5(△1.0) ( 47.5  47.5  55.0  47.5  55.0) 4工大
成蹊大 理工 50.0(▼0.8) ( 50.0  --.-  50.0  50.0  --.-)
電機大 工   50.0(±0.0) ( 52.5  47.5  47.5  52.5  50.0) 4工大
━━━━━ 50の壁 ━━━━━━
都市大 工   48.0(±0.0) ( 47.5  47.5  45.0  50.0  50.0) 4工大
大工大 工   46.5(±0.0) ( 50.0  45.0  45.0  42.5  50.0) ★
━━━━━ 45の壁 ━━━━━━
千葉工 工   44.5(△0.5) ( 47.5  42.5  42.5  45.0  45.0) 
金沢工 工   43.5(△0.5) ( 45.0  42.5  45.0  42.5  42.5) 
神奈川 工   42.5(±0.0) ( 42.5  40.0  42.5  42.5  45.0) 
東洋大 理工 42.5(▼1.3) ( 42.5  42.5  42.5  --.-  42.5)  
東海大 工   42.5(△1.5) ( 40.0  40.0  45.0  45.0  42.5) 
日本大 生産 42.0(△1.0) ( 42.5  40.0  42.5  42.5  42.5)
━━━━━ 40の壁 ━━━━━━ 
日本大 工   38.5(△2.0) ( 37.5  37.5  37.5  37.5  42.5)

76:大学への名無しさん
15/08/05 20:46:23.50 vxFsqXnC0.net
>>75
情報科学/情報システム/A日程 = 50.0 です。
大工大 工   48.0(±0.0) ( 50.0  45.0  45.0  50.0  50.0) ★
工学院さんかなり上昇したんですねw

77:大学への名無しさん
15/08/05 21:03:43.90 ARS2ed+l0.net
全国 私立大学 工学部・理工学部(混合)
偏差値ランキング 2015
東京理科大学[工/東京]63
同志社大学[理工/京都]62
関西学院大学[理工/兵庫]60
立命館大学[理工/京都]59
芝浦工業大学[工/東京]58
法政大学[デザイン工/東京]57
関西大学[システム理工/大阪]56
近畿大学[理工/大阪]54
東京都市大学[工/東京]54
甲南大学[理工/兵庫]53
大阪工業大学[工/大阪]52 (★)
東京電機大学[工/東京]52
摂南大学[理工/大阪]51
愛知工業大学[工/愛知]50
龍谷大学[理工/京都]50
京都産業大学[コンピュ理工/京都]49
福岡大学[工/福岡]49
千葉工業大学[工/千葉]48
工学院大学[工/東京]48
神奈川大学[工/神奈川]48
近畿大学[工/大阪]47
大阪電気通信大学[工/大阪]41
URLリンク(daigakujyuken2.boy.jp)

78:大学への名無しさん
15/08/05 21:19:58.57 TJpdEAai0.net
>>77のような大手予備校などの確たるソースなしのアフィブログの妄想偏差値を
必死に貼っている池沼はいったい何なの?

79:最大手河合
15/08/05 21:20:41.82 TJpdEAai0.net
★河合2016 工学系 関東主要大学 前期(募集人数が最多方式)日程
※同系統の学科が複数ある場合は高い方を選択
URLリンク(www.keinet.ne.jp) (15/05/26更新) 
             前年比 .機械 電気 応化 情報 建築
理科大 工   59.5(±-.-) ( 60.0  57.5  60.0  60.0  60.0) 
明治大 理工 57.5(±-.-) ( 57.5  57.5  57.5  55.0  60.0) マーチ
中央大 理工 57.0(±-.-) ( 57.5  55.0  57.5  57.5  57.5) マーチ
青学大 理工 55.6(△0.6) ( 55.0  55.0  57.5  55.0  --.-) マーチ
芝工大 工   55.0(±0.0) ( 55.0  52.5  55.0  55.0  57.5) 4工大
━━━━━ 55の壁 ━━━━━━ 
法政大 理工 54.0(△0.9) ( 52.5  52.5  57.5  52.5  55.0) マーチ
日本大 理工 52.0(▼1.0) ( 50.0  50.0  52.5  52.5  55.0) 日東駒専
工学院 工   50.5(△1.0) ( 47.5  47.5  55.0  47.5  55.0) 4工大
成蹊大 理工 50.0(▼0.8) ( 50.0  --.-  50.0  50.0  --.-)
電機大 工   50.0(±0.0) ( 52.5  47.5  47.5  52.5  50.0) 4工大
━━━━━ 50の壁 ━━━━━━
都市大 工   48.0(±0.0) ( 47.5  47.5  45.0  50.0  50.0) 4工大
大工大 工   48.0(±-.-) ( 50.0  45.0  45.0  50.0  50.0) 地方ゲスト
━━━━━ 45の壁 ━━━━━━
千葉工 工   44.5(△0.5) ( 47.5  42.5  42.5  45.0  45.0) 
金沢工 工   43.5(△0.5) ( 45.0  42.5  45.0  42.5  42.5) 地方ゲスト
神奈川 工   42.5(±0.0) ( 42.5  40.0  42.5  42.5  45.0) 
東洋大 理工 42.5(▼1.3) ( 42.5  42.5  42.5  --.-  42.5) 日東駒専
東海大 工   42.5(△1.5) ( 40.0  40.0  45.0  45.0  42.5) 
日本大 生産 42.0(△1.0) ( 42.5  40.0  42.5  42.5  42.5) 日東駒専
━━━━━ 40の壁 ━━━━━━ 
東工科 工   38.8(±-.-) ( 37.5  37.5  40.0  40.0  --.-) 再創設
日本大 工   38.5(△2.0) ( 37.5  37.5  37.5  37.5  42.5) 日東駒専

80:大学への名無しさん
15/08/05 21:29:11.95 9gwIY9Dg0.net
旧制専門学校(私立工業系) = 東京4工大 + 大阪工大
芝浦高等工学校→芝浦工業専門学校(芝浦工大)
武蔵高等工科学校→武蔵工業専門学校(武蔵工大→東京都市大)
東京電機高等工業学校→電機工業専門学校(東京電機大)
工学院工業専門学校(工学院大)
関西高等工学校→関西高等工業学校→摂南高等工業学校→摂南工業専門学校(大阪工大)

81:大学への名無しさん
15/08/05 22:01:22.17 wJNwLY3K0.net
今の時代、東京一極集中化で、東京4工大に対抗していくのは難しいわな。
かといって、関西圏では総合大ブランドのある近大、龍大に工学系も人気的にやられてる。
>>66>>67 のように在学時に実力あげて勝負していくしかないんだろうな。
工学系難関の技術士や一級建築士の合格実績では, 関関同立や産近甲龍を圧倒しているのにな。

82:大学への名無しさん
15/08/05 22:24:38.25 ykcQJ7K30.net
>>61のような最近の在学生による受賞実績も良い方向に行けば良いが。
特に、《2015/7/18  電気電子システム工学科: IEEE主催 国際学生コンテスト「IFEC2015」で世界第3位 - 日本の大学として初めて決勝に進出、入賞》 は高評価できる。
なのに、電気電子工の予備校偏差値は低評価とはw
あとは2017年の都市中枢エリアの梅田キャンパス開始で人気回復に期待。

83:大学への名無しさん
15/08/06 00:35:02.29 Xbwi8RW90.net
進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生)<B判定>-2015/7/10
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
●工学系(理学・農学系除く、偏差値50以上の主な大学)
72 早稲田大(先進理工)
71 慶応大(理工)
70 早稲田大(基幹理工)
69 早稲田大(創造理工)
67 東京理科大(工)
66 上智大(理工) 同志社大(理工)
65 明治大(理工)
64 東京理科大(理工)
63 中央大(理工) 豊田工大(工)
62 東京理科大(基礎工)
61 青山学院大(理工) 関西学院大(理工)
60 法政大(理工) 立命館大(理工)関西大(システム理工)
59 芝浦工業大(システム理工)
58 芝浦工業大(工)立命館大(情報理工)
57 成蹊大(理工) 名城大(理工)
56 東京都市大(知識工)日本大(理工)近畿大(理工)
55 創価大(理工) 南山大(理工)
54 東京電機大(工) 東京都市大(工) 甲南大(理工)龍谷大(理工)
53 東京電機大(理工)
52 工学院大(先進工) 大阪工大(工)(★)
51 工学院大(工)
50 東京工科大(工) 愛知工大(工)京産大(コンピュータ理工)摂南大(理工) 福岡大(工)
駿台版も誰か載せて欲しい。

84:大学への名無しさん
15/08/06 01:58:20.23 rXIMdwU+0.net
>>81
東京4工大は予備校などが名付けた関関同立のようなユニット名称ではなく
無試験大学院進学や単位互換性などもやっている4大学公式の正式ユニットなんだよな
そして俺も最近知ったんだが4工大ではなく「東京4理工」が正式名称らしい
東京4理工
URLリンク(www.4rikou.com)

85:大学への名無しさん
15/08/06 02:38:39.92 vieA5HnI0.net
大阪工大は関西私立工学系では当時競合が少なかった為、過去の伝統/地位/実績に甘んじてしまったから、ここまで落ちてしまった。
姉妹校の摂南大育成に力を注ぎ過ぎたのも, 原因であろう。自ら新設した摂南(理工)にも志願者が流れ、今では、そのその摂南(理工)に抜かれそうな勢いだからな。
いずれにしても、この失敗を糧にし、未来の地位/実績を努力することで、再度獲得できることに期待しよう。

86:大学への名無しさん
15/08/06 14:52:02.53 vieA5HnI0.net
>>82
大阪工大はもともと建築が看板ですが、電気電子工/応用化学工の偏差値落ちすぎ。
>>59 の 平成5年度の旺文社偏差値は、当時張り合っていた芝浦工と同じレベル(偏差値58~59)なのに、
以下の平成27年度では共に偏差値45って、ここ20年くらいで偏差値13も落ちるってどう見ても酷すぎ。この2学科が全体の偏差値の足を引っ張っている。
旺文社2015年度版大学ランキング(合格難易度データは 河合塾が提供しています。)
URLリンク(passnavi.evidus.com)

87:大学への名無しさん
15/08/06 17:14:57.87 xuSGV/480.net
平成26年 1級建築士合格実績(全国国公立私大)
順位 大学 合格者数
5 芝浦工大 75
7 工学院大 64
8 大阪工大 51
18 東京都市大 40
21 東京電機大 38
URLリンク(www.jaeic.or.jp)

88:大学への名無しさん
15/08/06 20:41:02.33 k6F0wJ9F0.net
難関「技術士」試験の2010年度合格者数
*2011年3月11日付け日刊工業新聞
大阪工大は西日本私大の中で1位, 全国私大の中で5位、全国公立私大の中でも22位
順位 大学 合格者数
1 京都大学 189 | 12 山口大学 61
2 北海道大 162 | 13 熊本大学 59
3 日本大学 155 | 14 金沢大学 58
4 九州大学 126 | 15 神戸大学 57
5 東京大学 120 | 16 中央大学 55
6 早稲田大 103 | 17 広島大学 53
7 大阪大学 87 | 17 筑波大学 53
8 東北大学 85 | 19 名古屋工 52
9 東京工業 79 | 20 愛媛大学 51
10 東京理科 73 | 20 鳥取大学 51
11 名古屋大 72 | 22 大阪工業 50 (★)

89:大学への名無しさん
15/08/07 23:17:11.85 kzqlQKki0.net
>>87
芝浦や工学院の建設学科が機械系学科より、偏差値高くなってるのに、大工大の建設は機械系学科と同じ偏差値ってのは変だねw

90:大学への名無しさん
15/08/08 01:09:33.57 KkP2ajsC0.net
>>89
「建設」じゃなく、「建築」ですね。
大阪工大は産近甲龍との総合ブランドで競わず、地に足つけて地道に工学分野/産業界での実績重視で東京4工大を見て競うべきですね。
最後に生き残るのは見た目の人気ではなく(ボロがでます)、工学分野/産業界での活躍実績ですから。

91:大学への名無しさん
15/08/08 03:52:23.22 zbbIEvAl0.net
理科大
--- 一流の壁 ----
芝浦
----  関関同立マーチの壁 -------
大工大、都市大、電機、工学院
----  老舗名門工大の壁 -------
私立理工系大なら上記の6大学には入りたい
千葉工大は伝統があるだけ
金沢工業は所詮は新興の工大

92:大学への名無しさん
15/08/08 04:32:55.44 xJNm/B8H0.net
>>68 >>62
難関「弁理士」試験の2015年度合格者数
大阪工大は全国私大の中で9位、全国公立私大の中でも21位
順位 大学 合格者数
1 東京大学 48 | 13 北海道大 10
2 京都大学 45 | 14 立命館大 9
3 東京理科 27 | 14 日本大学 9
4 大阪大学 23 | 14 関西大学 9
4 東北大学 23 | 14 広島大学 9
6 東京工業 22 | 14 神戸大学 9
7 慶應大学 21 | 14 横浜国立 9
8 早稲田大 19 | 20 同志社大 8
9 中央大学 18 | 21 大阪工業 7(★)
10 筑波大学 13 | 21 明治大学 7
11 名古屋大 12 | 21 大阪府立 7
12 九州大学 11 | 21 名古屋工 7
URLリンク(www.jpo.go.jp)

93:大学への名無しさん
15/08/08 04:56:21.61 xJNm/B8H0.net
>>92
「筆記試験合格者」のデータです、あしからず。

94:大学への名無しさん
15/08/08 08:27:14.57 h1qRtySk0.net
私大主要大学を記載しました。
追加・訂正等あれば、よろしく(^-^)
1858年(安政 5年):慶応大学
1869年(明治 2年):立命館大学
1874年(明治 7年):立教大学
1874年(明治 7年):青山学院大学
1875年(明治 8年):同志社大学
1880年(明治13年):法政大学
1880年(明治13年):専修大学
1881年(明治14年):東京理科大学
1881年(明治14年):明治大学
1882年(明治15年):早稲田大学
1885年(明治18年):中央大学
1886年(明治19年):関西大学
1887年(明治20年):工学院大学
1887年(明治20年):東洋大学
1889年(明治22年):日本大学
1889年(明治22年):関西学院大学
1907年(明治40年):東京電機大学
1922年(大正11年):大阪工業大学      
1925年(大正14年):近畿大学
1926年(大正15年):名城大学
1927年(昭和 2年):芝浦工業大学
1929年(昭和 4年):東京都市大学
1934年(昭和 9年):福岡大学
1946年(昭和21年):南山大学

95:大学への名無しさん
15/08/08 09:06:48.25 yC/KisKg0.net
>>92
この実績でも、知的財産学部は予備校偏差値の評価が相当低すぎるな。
いくらニッチ分野でもおかしすぎ。競合も少なく最低50くらいはあるべき。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)知的財産学部
*大阪工大は2003年に日本の大学で初めて知的財産専門学部を設置。
理工系単科大学での専門設置はめずらしく、実績上競合私大は日大くらいか。

96:大学への名無しさん
15/08/08 09:50:25.24 pFjt502P0.net
>>90
平成26年度科学研究費(補助金分・基金分)の配分状況
科研採択数 大学 配分額合計
96 芝浦工大 1億9656万円
99 東京電機 1億5535万円
80 東京都市 1億5171万円
62 工学院大 1億3767万円
70 大阪工大 1億2649万円
URLリンク(www.mext.go.jp)

97:大学への名無しさん
15/08/08 10:40:22.76 syVDdkj70.net
知財学部はホンマに良い噂聞かない
案の定今年の知財の内定率も低いらしいし
まぁ、知財なんかに入ってもロクな就職先無いよ

98:大学への名無しさん
15/08/08 11:13:15.40 yC/KisKg0.net
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
上記に出ている企業からは知的財産ニーズあると思うが。(成長市場では)
文系では苦手な、理系ならではのIT分野での特許権など。政府も推進してるようだし。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
特に日系企業の海外進出時の国際知財タスクは重要かと。
英語も勉強できて一石二鳥。

99:大学への名無しさん
15/08/08 11:35:28.90 tnkA0eq60.net
日経価値ある大学2016年版(2015年6月22日発行)日本経済新聞出版社
【就職力ランキング/最新・大学評価(私立編)】
・調査対象:2015/3現在の全上場企業
・調査対象数:3577社
・調査主体:日本経済新聞社と日経HRの共同調査
順位 大学 得点    順位 大学 得点
1位 早大 29.98    17位 立教 27.03
2位 慶應 29.18    18位 獨協 26.93
3位 上智 28.94    19位 金工 26.74
4位 同大 28.61    20位 東電 26.65
5位 立命 28.59    21位 日工 26.63
6位 関外 28.50    22位 法政 26.62
7位 明治 28.40    23位 甲南 26.51
8位 青学 28.28    24位 東都 26.49
9位 関西 27.96    25位 成蹊 26.24
10位 学習 27.88    26位 芝工 26.09 
11位 東理 27.49    27位 阪工 26.07(★)
12位 龍谷 27.41    28位 帝京 26.00
13位 関学 27.30    29位 近大 25.69
14位 愛知 27.22    30位 国士舘25.65
15位 中央 27.21    31位 京産 25.64
16位 明学 27.16    32位 東農 25.44

100:大学への名無しさん
15/08/08 12:45:58.02 1+Uw+ywN0.net
難関「技術士」試験の2010年度合格者数
*2011年3月11日付け日刊工業新聞
大阪工大は西日本私大の中で1位, 全国私大の中で5位、全国公立私大の中でも22位
順位 大学 合格者数
1 京都大学 189 | 12 山口大学 61
2 北海道大 162 | 13 熊本大学 59
3 日本大学 155 | 14 金沢大学 58
4 九州大学 126 | 15 神戸大学 57
5 東京大学 120 | 16 中央大学 55
6 早稲田大 103 | 17 広島大学 53
7 大阪大学 87 | 17 筑波大学 53
8 東北大学 85 | 19 名古屋工 52
9 東京工業 79 | 20 愛媛大学 51
10 東京理科 73 | 20 鳥取大学 51
11 名古屋大 72 | 22 大阪工業 50 (★)

101:大学への名無しさん
15/08/08 13:42:45.13 ffaZSE1W0.net
大阪工業大学 電気電子システム工学科の学生チームが IEEE主催「IFEC2015」で世界第3位に、日本の大学で初めて入賞。(2015年7月18日)
URLリンク(www.asahi.com)
これからはグローバルエンジニアの時代です。
世界大学ランキングのQS, THE, ARWU, CWURにしっかり登録すること。
国際的認知を受けることで、国際留学生も増えるはず。

102:大学への名無しさん
15/08/08 14:08:21.59 u5HUen1u0.net
>>99-100
短期間の間に同じのを何回貼っているんだ?アスペか?

103:大学への名無しさん
15/08/08 14:32:20.72 ffaZSE1W0.net
2013年 第17回ロボカップ世界大会で、阪大・大工大の混成チーム「JoiTech」が世界一
URLリンク(blogos.com)
2017年に都市部の梅田キャンパス開設で、ロボティクス分野が花形か。

104:大学への名無しさん
15/08/08 20:04:58.95 GKfxgLfb0.net
帝国データバンク 社長出身大学2014 トップ30 (2015/1/29)
*大阪工大は理工系大学で2位、全国公立私大中で27位
1位 日本大 2位 慶應大 3位 早稲田大 4位 明治大 5位 中央大
6位 法政大 7位 近畿大 8位 東海大 9位 同志社大 10位 関西大
11位 青山学院大 12位 立教大 13位 専修大 14位 外国大学 15位 立命館大
16位 関西学院大 17位 福岡大 18位 東洋大 19位 駒澤大 20位 甲南大
21位 東京大 22位 神奈川大 23位 名城大 24位 東京理科大 25位 京産大
26位 愛知学院大 27位 ★大阪工大 28位 明治学院大 29位 東京農大 30位 芝浦工大
URLリンク(www.tdb.co.jp)

105:大学への名無しさん
15/08/08 21:08:05.13 G/RXUY310.net
卒業生数の割に役員・管理職が多い大学、就職者数の割には役員・管理職が多い大学
20位 東京理科大
34位 東京電機大
35位 芝浦工大
38位 東京都市大
40位 工学院大
★ 大阪工業大 ランク外
URLリンク(www.r-agent.com)

106:大学への名無しさん
15/08/09 06:43:44.22 hOHir+UY0.net
>>105
確かにその表5ではランク外。その元になっている表3データでは、以下。
URLリンク(www.r-agent.com)
[私立大学の役員・管理職人数]
*ダイヤモンド・オンライン 2011年11月30日掲載
東京理科大 207人
東京電機大 101人
芝浦工大 100人
大阪工大 99人
工学院大 87人

107:大学への名無しさん
15/08/09 06:52:14.84 hOHir+UY0.net
>>106
修正版(*東京都市大抜けていた為)
[私立大学の役員・管理職人数]
*ダイヤモンド・オンライン 2011年11月30日掲載
東京理科大 207人
東京電機大 101人
芝浦工大 100人
大阪工大 99人
東京都市大 92人
工学院大 87人
URLリンク(www.r-agent.com)

108:大学への名無しさん
15/08/09 07:44:54.00 hOHir+UY0.net
>>104
全国社長数(2014年)トップ50までの場合は以下
24位 東京理科大 2139人
27位 大阪工大 2012人
30位 芝浦工大 1799人
35位 工学院大 1630人
41位 東京電機大 1469人

109:大学への名無しさん
15/08/09 08:16:25.35 V2HWk5oM0.net
URLリンク(negajap.seesaa.net)
明治学院すごいな。SEALDs中心メンバーが一番多い。
こんな政治色の強い大学だったんだな。

110:大学への名無しさん
15/08/09 09:48:07.10 vqhFEedb0.net
時代を流れを感じます・・(*旺文社偏差値ベース)
1972年: 武蔵工大(東京都市大)>>東京電機大>大阪工大≧芝浦工大>工学院
1987年: 武蔵工大(東京都市大)>芝浦工大≧東京電機大=大阪工大>工学院
1992年: 芝浦工大≧大阪工大≧武蔵工大(東京都市大)>東京電機大≧工学院
2015年: 芝浦工大>>工学院≧東京電機大>東京都市大=大阪工大

111:大学への名無しさん
15/08/09 10:18:55.81 vqhFEedb0.net
>>110
2006年: 芝浦工大>武蔵工大(東京都市大)>東京電機大=大阪工大≧工学院

112:大学への名無しさん
15/08/09 10:57:45.40 TdI0FiT/0.net
地道にコツコツ努力、これが1番!

113:大学への名無しさん
15/08/09 14:53:53.42 D3yDUfZS0.net
>>95 >>101 >>103
これからの成長キーワードは、①イノーベーション ②ニッチ ③グローバル だろう。
その意味で、①=ロボティクス ②=知的財産 ③=海外交流 を推進している大工大は成長の可能性は大きいと思う。

114:大学への名無しさん
15/08/09 18:06:03.71 euqcr3SG0.net
>>71
某海外で勤務経験があるのだが、大学が世界ランキング調査機関に登録されてないと労働ビザ等が下りにくくなったりするようなので、ぜひ今年中にも最低QS,THEには登録してもらいたい。

115:大学への名無しさん
15/08/09 19:08:19.26 Bv7JMO5w0.net
ちょいとQSだけ覗いてみたら、芝工さん除く東京4理工は登録済み。大工さんは未登録。ご参考まで。

116:大学への名無しさん
15/08/10 00:23:55.90 lD1ZXbGi0.net
滋賀のまんなかすみなんだけど遠くて行けるかどうか微妙なんだよなでも受けるだけ受けてみようかとは思う
つか情報科学の情報システムが立命情報理工と偏差値同じになってたな5も上がってた

117:大学への名無しさん
15/08/10 02:20:58.16 e6gLzQOA0.net
迷ったらまず、受けてみるでいいじゃない。
「あっ、去年のデータ間違えてた!」って慌ててサクッとK合塾側が今年修正したのかもなぁ。
だって、いきなり5上昇って普通ありえないからなぁ。。
>>89 >>95も読んだけど、知財部/建築の偏差値も怪しいなぁ。表示された国家試験の合格実績レベルからも、来年は50/52以上はあっていいと思うがなぁ

118:大学への名無しさん
15/08/10 04:45:05.95 7gpHRyXX0.net
東京は近い歴史と伝統、レベル(芝浦だけ今は高いけど)にある工大が4つもあるから良いな
大工大の場合、関西に相応しい工大が存在しないから東京4工大のような提携もできない

119:大学への名無しさん
15/08/10 07:01:09.86 uvYToesK0.net
>>118
大工大にはぴったりな大阪電通大があるじゃないか

120:大学への名無しさん
15/08/10 07:22:49.01 xGxWMih20.net
提携とまでもいかないまでも、>>103 のようなコラボでプロジェクトベースで阪大と密に付き合っていくべき。
ハイレベルな大学との交流でエンジニアとしても実力がつく。確か大工大の教授陣は阪大出身の人が多いはず。この人脈を使わない手はないだろう。

121:大学への名無しさん
15/08/10 07:33:04.79 xGxWMih20.net
また、>>61のような国公立大学生も含めた中での学生受賞なのだから、臆することなく、前向きにチャレンジしてほしいものだ。

122:大学への名無しさん
15/08/10 16:02:21.43 XzfbBDO30.net
>>117
だな。建築は看板学科だから、偏差値は他学科より頭1つ抜けてないとおかしい。

123:大学への名無しさん
15/08/11 01:00:57.96 k3rRiwJ40.net
伝統ある経営工学科がなぜなくなったのか不思議だ。
昔から文系寄りの学科としても女性からも人気あったはず。
知財部単独じゃなく、知財+経営工学で統合すれば人気的にも良かった気する。

124:大学への名無しさん
15/08/11 05:21:02.35 4wFrhWIF0.net
知的財産専門職大学院を持つ認定大学(日本で3つのみ)
*大阪工業大は関西理工系大学で唯一、知的財産学部も持つ(2003年開設、日本初)
東京理科大 大学院 イノベーション研究科 - 2005年開設
大阪工業大 大学院 知的財産研究科 - 2005年開設(★)
日本大学 大学院 知的財産研究科 - 2010年開設
URLリンク(www.mext.go.jp)

125:大学への名無しさん
15/08/11 14:35:54.39 iorHubU30.net
2017年開設の梅田キャンパスは、大学院 知的財産研究科のサテライトオフィスとしても活用予定みたい。

126:大学への名無しさん
15/08/11 15:12:43.59 +fBTQ68d0.net
あなたの隠れた願望がわかるまとめ
URLリンク(baboon-phyte.black)

127:大学への名無しさん
15/08/11 15:30:26.26 iorHubU30.net
>>125
新しくできる梅田キャンパスは, 「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」が新設されて、
傘下に、既存のロボット工学科、空間デザイン学科が移設され、もう1つ新学科が追加され、計3学科となる予定らしい。
学部名が長いね。(「先端工学部」くらいで)
新学科は気になる。
URLリンク(souken.shingakunet.com)

128:大学への名無しさん
15/08/11 15:33:22.67 iorHubU30.net
「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」の誤りでした、スマソ

129:大学への名無しさん
15/08/11 16:56:57.57 iorHubU30.net
>>127
新学科は、航空/宇宙系かもな。
鳥人間コンテストで、そこそこ実績残してるようだし、
開発した人工衛星もインドで打ち上げてたしな。
URLリンク(mw.nikkei.com)

130:大学への名無しさん
15/08/11 20:02:25.20 tT6EcKoz0.net
2014年(第37回)鳥人間コンテスト
*人力プロペラ機ディスタンス部門 
参加大学 参考記録m
東北大学 1849.41
大阪工業 1406.17
大阪大学 659.49
広島大学 216.62
京都大学 悪天中止
名古屋工 悪天中止
東京工業 悪天中止
横浜国立 悪天中止
日本大学 悪天中止
芝浦工業 悪天中止

131:大学への名無しさん
15/08/11 22:27:47.32 rLVJEKdZ0.net
>>103
阪大との大学連携でロボカップ世界大会優勝か。実際の産学連携もあるようだ。
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は
大阪工業大学を拠点として、日本初の「ロボットサービス・ビジネススクール」の運営に必要な技術的手法等に関する調査を開始。
ロボットサービスの「サービス設計プログラム」や「教育・人材育成プログラム」を構築し、2017年に開校予定の大阪工業大学梅田キャンパスのロボティクス&デザインセンターの新カリキュラムとしての導入を目指す。
URLリンク(www.nedo.go.jp)

132:大学への名無しさん
15/08/12 02:10:37.24 /onUd5jz0.net
>>130
このメンツだけ見ると名前だけは上手く溶け込んでる気がするw

133:大学への名無しさん
15/08/12 09:30:34.84 zcKwUiGI0.net
>>101
国際大会で世界第3位ってやりますねw

134:大学への名無しさん
15/08/12 23:05:19.52 mOGRXmdc0.net
ソーラーカーレース鈴鹿2013のオリンピアクラスで、大阪工大「TEAM REGALIA」が準優勝

135:大学への名無しさん
15/08/13 15:39:51.43 Ep4LDlMJ0.net
>>81 >>110
結局は短期的視点でなく、10年、20年後の立ち位置を見据えて成長的施策を打たなければ、今後も少子化影響で中堅大学レベルの生き残りは難しいだろう。
大阪工大の弱いところは、圧倒的に首都圏での低認知度。この点では東京四工大には現時点遥かに及ばないといえよう。
大手企業の東京一極化の中で、関西圏だけの認知度だけでは今後は厳しい。就職率は高いようだけれど、所詮は衰退している関西経済圏ベース。
この点で総合大学ブランドのある関西圏理系競合の近畿大、龍谷大にも展開が相当遅れているといえよう。
同じレベルの偏差値では、認知度のある大学を選んでしまうこのご時世、理系ならではの尖った強みを生み出していく必要あり。

136:大学への名無しさん
15/08/13 23:42:52.65 U7yChuPA0.net
ロボットプロジェクトチーム「大工大エンジュニア」が「inrevium杯 第15回レスキューロボットコンテスト2015 」で最優秀賞の「レスキュー工学大賞」を受賞。

137:大学への名無しさん
15/08/14 02:45:41.42 YrgG7w+/0.net
QS University Rankings Asia 2015でトップクラスの理工系大学である、Nanyang Technological University (NTU Singapore)や The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST)とは今後、海外交流先大学として提携しておくべきでしょう。

138:大学への名無しさん
15/08/14 11:36:07.85 zWXtQ+mK0.net
米スタンフォード大ともコミュニケーションしてる:)
URLリンク(www.u-presscenter.jp)

139:大学への名無しさん
15/08/14 15:39:38.01 YrgG7w+/0.net
2014年 加ブリティッシュコロンビア大、独ミュンヘン工科大、スイス連邦工科大等の研究室に学生を派遣。
URLリンク(naninaru.net)

140:大学への名無しさん
15/08/14 15:44:23.74 YrgG7w+/0.net
訂正
URLリンク(naninaru.net)

141:大学への名無しさん
15/08/15 02:24:31.28 Yg+e9s2p0.net
まず国際大学評価機関のQS/THE/ARWU/CWURに登録やねw

142:大学への名無しさん
15/08/15 07:02:13.09 L7GGUFEl0.net
>>110
全国有名77大学325社就職実績(サンデー毎日 2015年8月2日号)の記事を見たが、
東京4工大に比べ、以下が言えるようである。参考までに。
- 看板の建設が今ひとつ弱い、電子電機/自動車が圧倒的に弱い
- IT情報系はなかなか良い

143:大学への名無しさん
15/08/15 15:03:42.62 UVGqapgc0.net
次の柱として知財、ロボ、国際化は否定しない。ただし、コア(建築/土木)あっての大工大、ここが弱ってきている。1級建築士合格実績も今は近畿大に抜かれているようなので、当然西日本トップにならないとダメ。
あと理工系大学の価値はなんといってもイノベイティブな研究成果。

144:大学への名無しさん
15/08/15 21:42:05.18 HgMEBvVD0.net
各学会(建築、土木、電気、電子情報通信、情報処理、知財)での優秀論文受賞者・学会賞がここ10年極めて少ない、カイゼン必要

145:大学への名無しさん
15/08/16 00:42:52.51 aCnX8Baw0.net
>>124
知的財産教育研究・専門職大学院協議会会員校:
東工大、東京理科大、青学大、日大、国士館大
阪大、大阪工大、金工大
URLリンク(www.jauip.org)

146:大学への名無しさん
15/08/16 00:52:29.89 aCnX8Baw0.net
.htmlでした

147:大学への名無しさん
15/08/16 03:23:54.83 Qt7qdaeW0.net
URLリンク(www.youtube.com)

148:大学への名無しさん
15/08/16 12:49:06.63 nQLV51Oq0.net
知的財産の国際カンファレンスIPBC ASIA2015に日本の大学では唯一パートナーとして参加しているようだ。
URLリンク(www.ipbusinesscongress.com)

149:大学への名無しさん
15/08/16 13:06:45.92 Td8xiP+L0.net
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015国内予選結果(6月26日)と
アジア地区予選つくば大会に選抜された35チーム
*高専2チーム表記除く
*私大は3校のみ通過
大学名 チーム数
東京大学 4 東京農工 1 豊橋技術 1
筑波大学 3 茨城大学 1 明治大学 1
京都大学 2 埼玉大学 1 大阪工業 1
東京工業 2 信州大学 1
慶応大学 2 静岡大学 1
大阪大学 1 名古屋工 1
名古屋大 1 三重大学 1
九州大学 1 函館未来 1
北海道大 1 会津大学 1
神戸大学 1 兵庫県立 1
横浜国立 1 岡山県立 1
URLリンク(icpc.iisf.or.jp)

150:大学への名無しさん
15/08/16 17:15:58.23 3VT/Mpfn0.net
河合塾2016工学系ランク表だと、関西私立圏でいつの間にか産近工龍まで復活して来てるなw、しかも一部情報系学科が立命と同じになってるww
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

151:大学への名無しさん
15/08/16 22:28:46.16 JRCAQDWW0.net
俺らの頃は近大より上やったで

152:大学への名無しさん
15/08/16 23:50:44.47 aPiKx5zq0.net
関西ではまず、近大(理工)を抜くことやな

153:大学への名無しさん
15/08/17 16:06:09.24 WtDiCq/P0.net
産近甲龍の滑り止め → 関関同立の滑り止め にランクアップw

154:大学への名無しさん
15/08/17 16:38:22.76 fE9n2R8v0.net
昔は関大か大工大かで迷ったのにね。

155:大学への名無しさん
15/08/17 17:38:15.11 Jj3RBwQC0.net
この辺以前か・・
URLリンク(www.geocities.jp)

156:大学への名無しさん
15/08/17 22:23:04.36 TyXK0xdl0.net
一度どん底を経験したわけだから、あとは伸びるだけでしょう。特に2017年 梅田キャンパスは大きな起爆剤で期待できる。

157:大学への名無しさん
15/08/18 00:03:20.39 cecnPNHD0.net
>>145
理工系知的財産を勉強するんやったら、関西圏では大工大だけってことか。けっこー知的財産学部は穴場やん、就職も西日本じゃ競合少ないやろし。

158:大学への名無しさん
15/08/18 00:27:32.81 vKxkY06s0.net
ただ、学問の幅が狭過ぎるのが問題。
弁理士を目指すなら良いのだが…

159:大学への名無しさん
15/08/18 01:17:01.33 k0L70mT70.net
>>92
弁理士実績
>>100
技術士実績
>>99
就職力評価

160:大学への名無しさん
15/08/18 02:01:45.91 LpeaqVAz0.net
>>149
プログラミングだと情報科学部のチームかな。ただ、情報科学部という学部の設置大学は少ないよな。工学系だと他は理工学部や情報学部もしくは工学部内での情報系学科。

161:大学への名無しさん
15/08/18 03:46:48.88 zFV7nJ6N0.net
情報科学部も来年は工学部同様に偏差値50超えかww

162:大学への名無しさん
15/08/18 12:32:40.28 zFV7nJ6N0.net
>>148
東工大開催の国際会議DOS2014にも大工大は参加している。
こういうハイレベルな活動はなかなか良い。
URLリンク(www.digital-olfaction.com)

163:大学への名無しさん
15/08/18 16:09:01.59 rbshrpy60.net
こんなのあったんだな
関西じゃ無理っぽいが…
URLリンク(www.4rikou.com)

164:大学への名無しさん
15/08/18 16:11:52.54 fjAzGBTr0.net
OBとして以前の評価になる為にも
近大、関大は抜いて欲しいな。
その為には地味に研究活動して
色々なアワードを取らないと。
5年、10年と計画的にやって欲しいね。

165:大学への名無しさん
15/08/18 18:39:27.52 TelU7wWU0.net
>>162
どうやら紹介されてるのは、電子情報通信工学科の人みたいだね。河合塾ランク2016で、この学科は工学部で一番低偏差値の扱いになってるね。他学科並みにもっと評価されるべきだね。

166:大学への名無しさん
15/08/18 21:15:29.65 FfWE/Sva0.net
>>143
関関同立/産近工龍で歴史ある建築学科があるのは、関大・近大・大工大のみ。(立命館は2004年にできたばかり)
建築学科歴史:大工大(1949年設置)>>近大(1965年設置)>関大(1967年設置)
一級建築士合格実績(近年): 近大>大工大>関大>>立命館
*2009年には近大を抜き、西日本私大一位合格実績になったことも。

167:大学への名無しさん
15/08/18 22:27:12.67 luMtae2I0.net
>>127
梅キャンいきたい

168:大学への名無しさん
15/08/19 00:03:09.49 iKgn7Rdf0.net
>>166
「1級建築士試験合格者数西日本の大学で1位」って出てる(たぶん過去からの累積だと思うが)
URLリンク(www.shingakunavi.ne.jp)大学-進学/大阪工業大学/

169:大学への名無しさん
15/08/19 00:11:50.70 Uhmiy31t0.net
こういう環境は恵まれてるよな、上級エンジニアとして英語はもはや必須だし
URLリンク(www.u-presscenter.jp)

170:大学への名無しさん
15/08/19 00:34:06.59 YiPs0pT80.net
去年の枚方キャンパスでの学祭はダウンタウンの浜ちゃんやロンブー淳はんがきた
今年の大宮キャンパスは誰来はるんやろ
再来年の梅田キャンパスには誰来はるんやろ
URLリンク(www.hira2.jp)

171:大学への名無しさん
15/08/19 12:32:32.85 klDvcTPN0.net
>>166
一級建築士合格実績の順位でてるぞ
→コレ>>67

172:大学への名無しさん
15/08/19 16:41:19.67 YiPs0pT80.net
>>163
関西圏理工系単科大学が非常に限られている為、東京4工大のようなグループ形成は厳しい。以下のパターンが良いと考える。
1)ハイレベルな関西圏国公立工学部と連携(特に教授出身の多い阪大や府大)
-----> *>>103はいい例か。
2)他関西圏ハイテク研究大学と連携
-----> 奈良先端大 + 京都工繊大
3)ハイレベルな西日本都市圏工業大学と連携する
-----> 名古屋工業 +九州工業
*>>162はいい例か。(+東京工業ならベストだが・・)
4)国内より海外大学重視で連携
-----> *>>138 >>139は良い例か。その為に>>141に同意

173:大学への名無しさん
15/08/19 17:47:45.14 //xvasU50.net
2022年で創立100周年やで

174:大学への名無しさん
15/08/19 21:54:36.69 BxeEqKgF0.net
1922 アインシュタイン来日

175:大学への名無しさん
15/08/19 22:50:01.51 dZWsjxs40.net
まあ大学院へのコネクション作りも含めると阪大、府立大との協働もありですね

176:大学への名無しさん
15/08/19 23:19:14.94 dRI101t60.net
鳥人間来月放送やね

177:大学への名無しさん
15/08/20 00:12:40.70 B+b9Lkzn0.net
鳥人間コンテスト2015人力プロペラ機 ディスタンス部門 出場大学
東北大 山形大
東工大 電通大 日大 芝工大
名工大
立命大
阪大 大工大
愛媛大

178:大学への名無しさん
15/08/20 02:29:53.00 6WPs9thS0.net
大阪工大チームの人力飛行機は世界初の1枚ブレードプロペラを採用し、昨年は審査員特別賞を取っているらしい。

179:大学への名無しさん
15/08/20 11:38:03.63 U3EGmNNV0.net
今年の4年の内定率はどのくらい?

180:大学への名無しさん
15/08/20 12:44:59.45 zK8KfaKU0.net
昨年の就職率(トップ50内)、去年よりさらにいいはずでしょ
URLリンク(toyokeizai.net)

181:大学への名無しさん
15/08/20 14:13:11.98 KvrWy1qR0.net
>178 航空・宇宙系の学科も作ったらええのにな

182:大学への名無しさん
15/08/20 17:31:35.54 IOSVq6ps0.net
世界ランキング QS University Rankings Asia 2014
10東京大学 12京都大学 13大阪大学 
15東京工業 18東北大学 20名古屋大
23北海道大 24九州大学 34筑波大学 
35慶應義塾 43神戸大学 44早稲田大
47広島大学 61医科歯科 62千葉大学 
67金沢大学 88岡山大学 90大阪市立
94首都大学 96東京農工 99熊本大学 
103東京理科 110長崎大学 112一橋大学
117横浜市立 119埼玉大学 122新潟大学
130群馬大学 137大阪府立 138信州大学
140岐阜大学 148横浜国立 149東海大学
以下、私立大のみ列記(国公立除く)
151-160北里大学 161-170学習院大 161-170立命館大
161-170上智大学 171-180豊田工業 181-190国際基督
181-190立教大学 201-250青山学院 201-250日本女子
201-250近畿大学 201-250明治大学 201-250日本大学
251-300中央大学 251-300同志社大 251-300崇城大学
まず登録して国際認知度つけようか

183:大学への名無しさん
15/08/20 19:09:45.79 qdBcSQRG0.net
海外からの日本への留学生は大学選びの指標にするだろうし、
海外提携先の大学も日本の大学の格付けとしてチェックって感じ。

184:大学への名無しさん
15/08/20 20:05:06.79 OkhhkHKG0.net
オレゴンのOITと間違われたりしてw

185:大学への名無しさん
15/08/20 21:33:13.58 FXbJ55RM0.net
Google英語圏の検索ではOITでは上位ページに大阪工業は全く出てこないようだ。
SEO対策必要では・・(もちろんGoogle日本ではOITで出てくるようだ。)

186:大学への名無しさん
15/08/20 22:08:39.06 7BnwMBx10.net
主要な世界大学ランキング
QS: URLリンク(www.topuniversities.com)<)
ARWU: URLリンク(www.shanghairanking.com)<)

187:大学への名無しさん
15/08/20 22:53:41.23 B/Cz70400.net
第6回 Oh, IT グローバルフォーラム
~国際競争力に貢献できるグローバル人材の育成
2015 7月 米国イリノイ工科大学大学院教授がゲストスピーカー

188:大学への名無しさん
15/08/21 00:10:50.61 BDBr5a3C0.net
イリノイ工科大学は全米10位(USA Today 2014 工科大学ランキング)ですね
URLリンク(college.usatoday.com)
*hを頭につけて下さい

189:大学への名無しさん
15/08/21 00:57:39.39 QO3phC950.net
>187
OIT(Osaka Institute of Technology)とかけてるんやなw

190:大学への名無しさん
15/08/21 05:13:39.05 XTwXAoyo0.net
寝屋川事件まったく大阪の治安悪いな大阪には防犯カメラ200m間隔に設置しろ
大阪都よりも防犯カメラだろばかんさい人よ

191:大学への名無しさん
15/08/21 11:53:27.22 i/QwAch40.net
イノベーション・ジャパン2015に出展(8/27-28@東京ビッグサイト)
URLリンク(www1.ij2015.com)
>JST-ライフサイエンス[2ページ目]:工学部 電子情報通信科
>JST-マテリアルリサイクル[1ページ目]:工学部 機械工学科
>JST-シニアライフ[1ページ目]:情報科学部 情報メディア学科
首都圏でプレゼンスを見せるいい機会だ

192:大学への名無しさん
15/08/21 12:38:10.92 5RwDIBWS0.net
すまん。俺ここ蹴って浪人したわ

193:大学への名無しさん
15/08/21 16:23:33.87 AiVuypst0.net
高専なんて教育実験装置。文科省は高専で現場要員養成で成功した点を吸い上げて
地方国立大学を職業専門大学にするときのノウハウにする。
つまり、高専の嫌な制度、独特の雰囲気が地方国立大学で始まる。
高専は今まで通りだよ。で、高専機構を通していろんな(メチャクチャな)
教育制度を試してみる。
圧倒的に少数だから、失敗しても世間やマスコミから文句も言われないし、
文科省にとって痛くも痒くもない。これほど都合のいいものを大学にはしない。
高専は少数派の短大よりも格下に見られている。なぜか?政治力がないからだ。
短大には国会議員連盟がある。高専には・・・ない(なかった)。

194:大学への名無しさん
15/08/21 17:57:01.52 677XMZpH0.net
高専行かんでよかった……
どーせ卒業しても工業高校のやつらと同じ扱いだろうし

195:大学への名無しさん
15/08/21 18:21:48.92 eZUjwhXh0.net
大阪工大は旧工業専門学校(旧高工→旧工専>>>>今の高専)だよ>>80

196:大学への名無しさん
15/08/21 18:31:53.80 BO69aNsC0.net
四年制大学への編入は割と楽なんでしょ? >高専

197:大学への名無しさん
15/08/21 21:39:23.76 8iPJ8Z0S0.net
成績次第。編入できても努力しないと4年で卒業できないっすWW

198:大学への名無しさん
15/08/21 22:03:40.06 Oa/wMW650.net
>>191
イノベーション・ジャパン2015(*JST: 科学技術振興機構)
展示数 大学 JSTプレゼン採用数
7 工学院大 4
3 大阪工大 3
2 東京電機 2
2 東京都市 1
1 芝浦工大 0
URLリンク(www.jst.go.jp)

199:大学への名無しさん
15/08/21 22:06:31.70 Oa/wMW650.net
>>191
イノベーション・ジャパン2015(*JST: 科学技術振興機構)
展示数 大学 JSTプレゼン採用数
14 立命館大 7
8 同志社大 5
5 関西学院 5
3 大阪工大 3
2 関大/近大 2
2 京都産大 1
1 龍谷大学 1
1 甲南大学 0
URLリンク(www.jst.go.jp)

200:大学への名無しさん
15/08/21 23:35:11.24 AiVuypst0.net
近所の高専卒の人が死んだ。
 消防団の集まりで、「昔の高専は頭良かったんでよ」というのが酒が入った時の口癖だった。
 しかし、その子供2人は、関東の理科系私大を卒業している。
 この人も高専に入った事を死ぬまで悔やんでたようだった。
 寂しい葬式だった。
 高専入って、大失敗。

201:大学への名無しさん
15/08/22 00:03:58.15 8I/RhRpr0.net
知的財産学部主催の無料オンライン講座gacco(ガッコ)(JMOOC公認プラットフォーム)は8月31日までだね
URLリンク(mainichi.jp)

202:大学への名無しさん
15/08/22 04:16:05.31 srd6sHXb0.net
私立の工大で理科大未満で許されるのは格、伝統など総合的に勘案して4工大と大阪工大までだろう

203:大学への名無しさん
15/08/22 13:49:51.20 it3PmCRB0.net
やっぱそうか....

204:大学への名無しさん
15/08/22 14:51:46.42 Sdpk7XLx0.net
2017 梅田キャンパスできたら人気・難易度も上がるんだろうな、梅田の一等地
URLリンク(souken.shingakunet.com)

205:大学への名無しさん
15/08/22 17:40:26.53 zulZos1H0.net
梅田と言えば、東京で言うと新宿みたいなとこ、ってことはどこかの四工大に似てきてるw

206:大学への名無しさん
15/08/22 18:40:34.41 mcJZAuBl0.net
ウメダにキタぜv(・_・)

207:大学への名無しさん
15/08/23 01:32:52.01 DNMX39e50.net
東光電気工事はブラック

208:大学への名無しさん
15/08/23 02:23:03.94 Wd3V3NvS0.net
梅田すてきやん

209:大学への名無しさん
15/08/23 14:56:53.55 VVZS5oLo0.net
大阪工大の入試志願者数はここ5年で増加。
工学部/情報科学部/知的財産部の入試志願者数計(*大学ホームページ情報より)
2010年:13,777
2013年:15,282
2015年:16,391

210:大学への名無しさん
15/08/23 15:36:05.99 fhF0wtsB0.net
増加もなにも、
ネームバリューだけの総合私立大学よりも、
伝統、実績のある理科系単科大学が見直されているだけのこと。
これからもこの傾向は続くと思われる。

211:大学への名無しさん
15/08/23 16:06:02.96 y/7+s8BU0.net
>209
4工大 2015年の志願者数
芝浦工大 389,72
東京電機 222,79
工学院大 177,25
東京都市 16,580
参考:
東京理科 52,104
千葉工業 50,888(ロボット/宇宙知名度で大幅増)
URLリンク(www.univpress.co.jp)

212:大学への名無しさん
15/08/23 16:21:05.46 beKeKc900.net
現役無勉で受かったけど蹴って浪人したわ

213:大学への名無しさん
15/08/23 17:09:05.98 hlivFbQq0.net
難化してる希ガス、注意したほうがええ

214:大学への名無しさん
15/08/23 17:43:50.60 akTkMtmR0.net
>>209
2015年 関西私大理工系学部の志願者数(概算)
近大(理工/建築/生物理工) 32,743 *産業理工(福岡)/工(広島)除く
立命館大(理工/情報/生命) 28,926
関西大(理工/環化工/総情) 24,626
同志社(理工/文情理/生命) 16,064
---------10,000人のライン----------
関西学院大(理工/総合理) 7,394
京都産業大(理/理工/生命) 6,058
龍谷大(理工) 5,556
甲南大(理工/知情/フ) 3,740
URLリンク(www.univpress.co.jp)

215:大学への名無しさん
15/08/23 18:08:17.71 qEVsvB2h0.net
>>211
千葉工大の倍率はデタラメの水増し倍率だぞ

216:大学への名無しさん
15/08/23 18:08:51.35 qEVsvB2h0.net
41 :大学への名無しさん:2015/04/21(火) 17:09:51.65 ID:GYcPTpLW0
●● 千葉工大の志願者増のインチキカラクリ、必読!!●●
181 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/01/18(日) 20:53:35.94 ID:VBiW/GCY0 [1/2]
クロスエントリーシステム(千葉工大)
無制限に「無料」で併願できてその重複分も志願者数としてHPに公開
URLリンク(www.it-chiba.ac.jp)
>併願受験料が無料となり、何学科併願しても受験料は定額です
182 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/01/18(日) 20:56:33.16 ID:VBiW/GCY0 [2/2]
しかも、その無料併願完全に無視して志願者数を集計、倍率も発表w
10学科以上の併願が当り前らしいw
だって完全無料だからなw
52 :大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:03:20.95 ID:L6ZxHj/70
各大学の入試課に無料併願による重複と志願者数について問い合わせてみた
東京電機・・・そもそも無料の併願はやっていない
工学院大・・・2学科併願できるが志望者数は第一志望のみで重複無し
千葉工大・・・無制限に無料併願でき志願者数は重複を含む
千葉工の志望者数は同一人物で重複しまくりの値だから
実際は電大や工学院の基準だと半分~1/5くらいの志願者数と思われる
この水増し志願者数ってどうなのよ・・・?
185 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/01/19(月) 01:49:20.05 ID:/4KuJMOz0
>>182-183
千葉工大、無制限無料併願って…これは酷いな…
4工大未満の4流工大なのに、やたら志願者が多くて倍率も高くて
以前から不思議に思っていたが、こういうカラクリだったのね

217:大学への名無しさん
15/08/23 18:11:42.78 JCUgymNp0.net
蹴って浪人したったわ

218:大学への名無しさん
15/08/23 18:18:09.36 q0/knRRo0.net
>>209-214
ざっくり、大阪工大は関西では同志社理系と同じくらいの志願者数、
4工大では都市大と同じくらいの志願者数ということになりますね。
関東は芝浦が強いね。

219:大学への名無しさん
15/08/23 18:21:21.23 JCUgymNp0.net
大工、千葉工大、金工大、東京電機、都市大、工学院をれべる順に並べてくれ

220:大学への名無しさん
15/08/23 18:26:55.60 0m6sXcmr0.net
>>215-216
千葉工、、、これは酷いw
>>219
予備校最大手の河合塾様の最新判定だと>>46
ていうか、それくらい検索すればすぐに出るだろ

221:大学への名無しさん
15/08/23 18:50:31.07 /oJZq8se0.net
>>209 >>214
へぇー、大工大は関学や産甲龍より理系は人気なんやな

222:大学への名無しさん
15/08/23 20:08:34.50 YuHIQfDq0.net
>>219

都市大(武工大)>大工大>東京電気>工学院>千工大≧金工大

東京電気≧工学院>都市大=大工大>千工大=金工大

223:大学への名無しさん
15/08/23 20:44:29.03 b2UA84yb0.net
すまん、スパグロ選定の芝工以外は、横一線といって良いと思う。理工系単科大の戦国時代がやってきているということ。
次の10年で上記どこがトップとっても不思議ではない。

224:大学への名無しさん
15/08/23 22:38:49.85 0m6sXcmr0.net
>>223
メクラかよ
理工系大学でもピンキリで純然たる差が各大学間であるだろ
千葉工や金沢工は昔から現在に至るまで常に下だし
こういうこと言い出すのは間違いなく底辺大の関係者

225:大学への名無しさん
15/08/23 23:28:36.83 x71xDgZf0.net
9/1から全日本学生フォーミュラ大会ですな(大阪工大チームも出場)
URLリンク(www.jsae.or.jp)

226:大学への名無しさん
15/08/24 01:09:31.49 AwFbAfBI0.net
自動車系イノベーション研究では、大阪工大は以下テーマで参画しているようです。
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術(日の丸内燃機関が地球を救う計画) 研究開発計画(2015年5月21日)
URLリンク(www8.cao.go.jp)
(1) ガソリンエンジンの超希薄燃焼などによる熱効率向上に関する研究
研究実施機関: (*はリーダ)
東大,東工大,東北大,九大,千葉大,農工大,茨城大,福井大,大府大,徳島大,岡山大,山口大,
慶大*,上智大,日大,明治大,都市大,同志社大,大阪工大
(2) ディーゼルエンジンの急速静音燃焼およびクリーン低温燃焼などによる熱効率向上に関する 研究
研究実施機関: (*はリーダ)
東大,京大*,東工大,阪大,北大,九大,千葉大,徳島大,広島大,鳥取大,山口大,長崎大,
早大,明治大,日大,金工大,同志社大,大阪工大

227:大学への名無しさん
15/08/24 02:42:33.48 /zhJhmcI0.net
素敵やんw

228:大学への名無しさん
15/08/24 06:28:36.38 Pwuivn9+0.net
>>211
志願倍率の方が大事でしょ
大工大+4工大+金沢工の2015年入試志願倍率
URLリンク(www.univpress.co.jp)
芝浦工大  29.4倍
工学院大  16.6倍
東京都市  15.5倍
東京電機  14.9倍
大阪工大  14.7倍
金沢工大  10.9倍 
千葉工大  39.2倍 ※インチキ倍率(>>216参照)なので意味なし

229:大学への名無しさん
15/08/24 08:27:18.43 oq3Metn20.net
もうね、
東工大か名工大か九工大に行っとけ。

230:大学への名無しさん
15/08/24 08:59:39.91 atLF483j0.net
>>229
京工大、室工大、北工大、科学技術大も忘れないでやってくれ

231:大学への名無しさん
15/08/24 09:01:13.01 oq3Metn20.net
>>229
すまぬ

232:大学への名無しさん
15/08/24 14:47:12.26 G0mxpK7q0.net
>>228
やっぱ芝工すげえな

233:大学への名無しさん
15/08/24 23:15:26.04 F4VMPyUv0.net
>>229
電通大、高知工科大も忘れんといて。

234:大学への名無しさん
15/08/25 01:07:36.18 cAv7WFtf0.net
東工大
名工大
京工大
九工大
室工大
北工大
科技大×2
高工大
電通大
こんなに有った工学系単科大学

235:大学への名無しさん
15/08/25 09:33:38.92 PEcvlDcw0.net
一匹、国公立も入れろ入れろ厨が居ついちゃったな
国公立工大は別スレでも立て、そっちでやれ

236:大学への名無しさん
15/08/25 11:16:37.08 cAv7WFtf0.net
>>235
誰もそんな事言ってないんだが

237:大学への名無しさん
15/08/25 19:10:37.05 PafiqpNB0.net
ロボット関係の研究室数(日本ロボット学会hp情報)
10+立命館大
6 芝浦工大/大阪工大
5 関西学院大
3 龍谷大
2 東京電機/近畿大
1 東京都市/工学院大/同志社大/関西大
URLリンク(www.rsj.or.jp)

238:大学への名無しさん
15/08/25 20:01:50.05 NFgC9vtN0.net
ロボ系のインタビュー記事でてるw
URLリンク(diamond.jp)

239:大学への名無しさん
15/08/25 23:30:55.99 Pucxu4yc0.net
>237
理工系学部は表面上どこもかしこもロボロボ言うてるけど、どこまで本気で力入れとるかやな

240:大学への名無しさん
15/08/26 00:32:51.97 VwRWkoMy0.net
阪大と大阪工大の混成チームでロボカップ大会世界一になっていますね>>103

241:大学への名無しさん
15/08/26 02:06:13.44 SDZeXsvG0.net
ロボティクス&デザイン工学部も梅田キャンパスに来まっせ>>204

242:大学への名無しさん
15/08/26 02:37:46.49 VwRWkoMy0.net
梅田すてきやん

243:大学への名無しさん
15/08/26 07:33:02.17 FG8IAklT0.net
2014年 著名大手400社就職率(%)
芝浦工大 23.3
東京都市 *注
大阪工大 8.9
東京電機 8.8
工学院大 8.3
注:工科系カテゴリでなく、データ表記無いが10%-20%間のはず
参考:東京理大 32.2
金沢工大 7.0
千葉工大 4.4
URLリンク(www.univpress.co.jp)

244:大学への名無しさん
15/08/26 08:03:44.27 /Q//HZ8D0.net
別スレから引用
●2015大手325社就職率
(業種は「建設・住宅、電気機器・電子、自動車、精密機器、化学、通信、電力・ガス、
重工、鉄鋼・金属、ゴム・ガラス、石油」からのみ抽出で全業種ではなない)
理科大  20.0% (518/2587人)
芝浦工  15.0% (224/1493人)
都市大  11.0% (155/1404人)
工学院  9.2% (96/1043人)
電機大  8.2% (123/1506人)

「サンデー毎日2015.8.2号 全国有名77大学325社就職実績」
(1)建設・食品・繊維
URLリンク(i.imgur.com)
(2)化学・医薬品・石油
URLリンク(i.imgur.com)
(3)鉄鋼・ゴム・電子電機・機械
URLリンク(i.imgur.com)
(4)自動車・精密機械・商社
URLリンク(i.imgur.com)
(5)銀行・証券・損保・生保
URLリンク(i.imgur.com)
(6)通信・新聞・出版・放送
URLリンク(i.imgur.com)

245:大学への名無しさん
15/08/26 08:05:48.26 /Q//HZ8D0.net
↑これの大阪工大を誰か数えて出して!
大工大  ?% (?/1368人)

246:大学への名無しさん
15/08/26 08:12:44.48 iP4tcc220.net
>>243
他スレ(3工大)だと都市12.8ってでてるみたい(その根拠は知らんが)

247:大学への名無しさん
15/08/26 08:38:40.43 /Q//HZ8D0.net
自分で数えて出した
数え間違いあったら訂正してくれ
建設・住宅、34
電気機器・電子、10
自動車、7
精密機器0
化学、1
通信、6
電力・ガス、0
重工0
鉄鋼・金属、2
ゴム・ガラス、0
石油0

248:大学への名無しさん
15/08/26 08:40:23.36 /Q//HZ8D0.net
●2015大手325社就職率
(業種は「建設・住宅、電気機器・電子、自動車、精密機器、化学、通信、電力・ガス、
重工、鉄鋼・金属、ゴム・ガラス、石油」からのみ抽出で全業種ではなない)
理科大  20.0% (518/2587人)
芝浦工  15.0% (224/1493人)
都市大  11.0% (155/1404人)
工学院  9.2% (96/1043人)
電機大  8.2% (123/1506人)
大工大  4.4% (60/1368人)

249:大学への名無しさん
15/08/26 09:15:17.54 /Q//HZ8D0.net
数え間違えてたよ、電気機器・電子は15名
よって
●2015大手325社就職率
(業種は「建設・住宅、電気機器・電子、自動車、精密機器、化学、通信、電力・ガス、
重工、鉄鋼・金属、ゴム・ガラス、石油」からのみ抽出で全業種ではなない)
理科大  20.0% (518/2587人)
芝浦工  15.0% (224/1493人)
都市大  11.0% (155/1404人)
工学院  9.2% (96/1043人)
電機大  8.2% (123/1506人)
大工大  4.8% (65/1368人) ★

250:大学への名無しさん
15/08/26 14:21:00.07 0LHYxDUO0.net
>>247
一番数が多いサービス(IT)が全くカウントされてないぞwww
サービス:40
よって、>>249 は意味ないぞ
ちゃんとした出処のある、>>243が間違いないなwww

251:大学への名無しさん
15/08/26 15:45:47.90 0CIQ4Bmz0.net
>>250
注釈にもあるように、それは他大も同じ条件でしょうよ
俺が集計したわけじゃないから、よく分からんけどサービスは
旅行会社や警備会社など理系と関係の薄い文系職が強いから除外したと思われる
てか、それなら理科大や4工大も数えて修正したら?

252:大学への名無しさん
15/08/26 16:55:47.33 HDYfcxrN0.net
横からスマン。客観的にだが、明らかに上記スレ248の採用数は, もはや第3者のサンデー毎日調べの"有名「325社」対象"の採用実績数ではない。
さすがに325社って煽る表現は非常にマズイし、個人ベースの趣向で集計したデータに頼るのはマズイでしょ。

253:大学への名無しさん
15/08/26 17:44:52.02 dfEnFr6y0.net
>>252
何か離れている間にいろんな情報が錯綜してるようなので、>>243を再度仕切り直しますね。
2014年 著名大手400社就職率(%) ※大学通信調べ
URLリンク(www.univpress.co.jp)
芝浦工大 23.3
東京都市 *注
大阪工大 8.9 (★)
東京電機 8.8
工学院大 8.3
注:工科系カテゴリでなく、データ表記無いが10%-20%間のはず。
>>246 情報では12.8%か。
参考:
東京理大 32.2
金沢工大 7.0
千葉工大 4.4

254:大学への名無しさん
15/08/26 18:07:51.74 r6kunyNz0.net
全業種を網羅していないとはいえ、>>249の理工系の主要就職先業界で
4.8%とは東京4工大最下位の電機大と比べても酷過ぎだろ
工学院は絞った前述の業界だけでも昨年の400社率(>>253)を今年は
325社なのに既に超えてるし、電機大もほぼ並んでる
まぁ素データーは>>244にあるんだから、大工大と東京4工大の全325社の
就職者数&325社就職率を誰か数えてみれば?
>>249の値からしてかなり悲惨な結果が予想されると思うよ
電機大と工学院に勝った昨年のデーターなんかに拘っていないでさ

255:大学への名無しさん
15/08/26 19:11:07.85 blVIsIZh0.net
いろんなゲストが来てるようだけど、就職は芝浦/都市大の2強、それを追う電機、工学院、大工大という構図は変わらないよ。

256:大学への名無しさん
15/08/26 20:55:14.32 M5xn6Efg0.net
辛口やけど、大手就職率20%(それでも10人に2人)越えへんと就職がええという認識にはならんと思うし。その意味でやはり理科大クラスは別格やし、芝工もすごいと思うで

257:大学への名無しさん
15/08/27 07:45:31.35 mnwVsgI50.net
>>255
都市大(旧武蔵工大)は都市大改名後は文系学部入れても芝浦と大手就職率は
大差なかったのにどんどん下がっていって今では散々な状況だよ
改名直後の2年くらいは 
芝浦≧都市大>>電機大≧工学院>大阪工大
現在は  
芝浦>>都市大≧電機大≒工学院≒大阪工大
芝浦の一人勝ち状態

258:大学への名無しさん
15/08/27 12:52:40.92 /sKOgf4v0.net
次行ってみようー

259:大学への名無しさん
15/08/28 07:53:48.49 IE+2i7fl0.net
>>257
大工大が良くなったというより芝工以外の4工大が全体的に就職で苦戦するようになってきて
大工大レベルまで落ちてきたというのが正解だろうな
今年の大手325社率を見ると理系に関係ある主要業種では芝工以外の三工大も復活してきて
いるようだから、また電機と工学院に抜かれる公算が大だな

260:大学への名無しさん
15/08/28 15:18:23.05 1b8zHjLb0.net
今年は浮揚気味だがシャープやパナ、東芝など日本の大手メーカーが
ここ5年くらい採用絞っているせいで理工系大学はどこも苦戦気味だよね
採用増やしても、その分はグローバル化を見越しての外国人枠だったりすることもあるようだし

261:大学への名無しさん
15/08/31 19:39:21.47 zCUXY4bi0.net
現役高校生で、春から知的財産学部に行こうと考えてるんだけど、どうかな?
DQNが多いとか聞くけどマジ?
本当に就職率いいの?

262:大学への名無しさん
15/09/01 15:51:46.43 Pxu7f4gF0.net
>>261
あまりお勧めしない。今から勉強頑張って近大とかに行ったほうが良い
知財はDQNの巣窟やし学生の質が他の学科と比べて著しく低い。
就職に関しては選ばなければあるが基本的に知財から大手は不可能。
まぁ半分近く小売でメーカー行けるのは上位学生だけやろ

263:大学への名無しさん
15/09/01 19:52:51.37 wPqJdTT60.net
知財関係の前スレは以下
>>95-98, >>124-125, >>157-159
工学系の知財を学びたいのなら、この分野に力を入れている大工大でいいんじゃない。文系の知財を学びたいのなら、他総合大学でもいい。就職は在学中の努力次第。

264:大学への名無しさん
15/09/02 00:09:44.93 QXlulvRH0.net
特許検索競技大会2015が9/5に開催
*3大学共催(東京理大, 大阪工大, 東北大)
URLリンク(www.ipcc.or.jp)

265:大学への名無しさん
15/09/02 21:18:02.64 QXlulvRH0.net
>177-178
鳥人間2015は3位だったらしい。1位と2位はどこなのか。

266:大学への名無しさん
15/09/03 00:07:39.06 Dd4ItR0F0.net
>>177>>265
1位 東北大 2位 日大 健闘したね

267:大学への名無しさん
15/09/03 19:54:52.71 /YuDhW8k0.net
あそこのウインドアンサンブルは問題多かったな

268:大学への名無しさん
15/09/04 00:07:54.76 wCMePpPh0.net
>>265
鳥人間コンテスト2015 人力プロペラ機ディスタンス部門の結果
URLリンク(www.ytv.co.jp)
1位 東北大学 35367.02m
2位 日本大学 22892.36m
3位 大阪工大 5368.97m
4位 東 工 大 3971.79m
5位 芝浦工大 1121.54m
-以下他の記録
名工大 755.78m
愛媛大 714.84m
阪 大 532.02m
立命館 250.93m
電通大 112.81m

269:大学への名無しさん
15/09/05 10:29:16.53 coBec93h0.net
5-7センター4割でここ受かったぞ

270:大学への名無しさん
15/09/05 13:18:40.22 9paws2iP0.net
>>268
昨年の鳥人間結果は前スレあった>>130
今年はちゃんとテレビ映ったのか
昨年は暫定2位でも全くテレビに映らなかったらしいし

271:大学への名無しさん
15/09/06 00:04:37.33 QQ7ID9tE0.net
>>261>>263
知的財産学部関係で追加情報。
2015年 IPCC理事会による助成対象知財活動及び奨励賞対象大学の選定結果。
URLリンク(www.ipcc.or.jp)
*27大学32知財活動の中から計9校が選定
*大阪工大(*2003年 日本初の知的財産学部開設)は私立大で唯一の選定
政策研究大学院大
山口大
千葉大
九州工大
三重大
旭川医大
金沢大
大阪工大(★)
高知大

272:大学への名無しさん
15/09/07 00:10:38.73 F8iGCHvv0.net
大阪工大は知的財産(IP)国際カンファレンス
「IPBC ASIA2015」11月8日-10日に出るね。
*日本の大学では唯一、パートナーとして参加
*日本の大学のゲストスピーカーは東大と大阪工大のみ
URLリンク(www.ipbusinesscongress.com)

273:大学への名無しさん
15/09/07 16:01:43.76 F8iGCHvv0.net
知的財産学部主催の「知的財産とビジネス」講義が無料オンライン講座gacco上で8月末で終了しましたね。
URLリンク(mainichi.jp)
次は同じくgacco上で、工学部 建築学科 & 都市デザイン工学科主催「土木・建築構造に関する最近の研究」講義か。(10月1日開始予定)
URLリンク(www.atpress.ne.jp)

274:大学への名無しさん
15/09/08 00:18:51.81 mNEZEDAE0.net
知的財産分野はこの10年、確実に需要増になるやろ。
あんだけ東京オリンピックのエンブレム問題で国際的ズサンさ晒したら、
国際知財に強い専門家が特に大企業は必須やからな。
ホンマ日陰部門から花形部門になりうるで。知財+英語でさらに強みもだせるやろ。
その点、大工大は英語にも力を入れとるらしいな。(>>169)
弁理士合格実績も文系知財の立命、関大、同志社と張り合っとるしな。(>>92)
理工系知財で力入れているのは主に東工大/東理大/大工大やし、
大工大だけ大学院だけやなく、専門学部も持っとるから早い段階から専門勉強が
できるやろ。(>>145-146)

275:大学への名無しさん
15/09/09 00:40:04.12 jX9iL4HC0.net
>>273
建築学科関係は
前スレ>>166-171あたりにでてる.
参考にされたし.

276:大学への名無しさん
15/09/10 00:18:47.86 kSTUwvFN0.net
情報科学部も着々と活躍しつつあるようですね。
高度なプログラミング能力を持つエンジニアは重宝されます。
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015国内予選結果(6月26日)とアジア地区予選つくば大会に選抜された35チーム
*私立大では慶応大、明治大、大阪工大の3校のみ通過
*高専2チーム表記除く
大学名 チーム数
東京大学 4 東京農工 1 豊橋技術 1
筑波大学 3 茨城大学 1 明治大学 1
京都大学 2 埼玉大学 1 大阪工業 1(★)
東京工業 2 信州大学 1
慶応大学 2 静岡大学 1
大阪大学 1 名古屋工 1
名古屋大 1 三重大学 1
九州大学 1 函館未来 1
北海道大 1 会津大学 1
神戸大学 1 兵庫県立 1
横浜国立 1 岡山県立 1
URLリンク(icpc.iisf.or.jp)

277:大学への名無しさん
15/09/11 00:08:33.56 PcSf3Ijs0.net
電子情報通信工学科は、
ハイレベルな海外大学研究室とのコラボレーションを強化しているようだ。
2015年6月11日 カナダの名門McGill大学のRaynald Gauvin教授がゲスト講義。
テーマは「High resolution x-ray microanalysis and imaging in a field emission electron microscope
(電界放出型走査電子顕微鏡による高分解能X線分析とイメージング)」
Gauvin教授の研究室に大工大留学生も送ってコラボレーションしているという。
*大学学科ホームページ情報より
*McGill大学は世界ランキングTHE2015でカナダ3位(世界39位)の大学
URLリンク(www.timeshighereducation.co.uk)

278:大学への名無しさん
15/09/12 00:22:38.87 aI70amto0.net
>>277
電子情報通信工学科と電気電子システム工学科では、
2014年度からシリコンバレースタディツアーを学生向け開始しているね。
サンフランシスコ地区のスタンフォード大学やサンノゼ州立大学の他、いわゆるシリコンバレーの技術革新の中心企業訪問を実施。
(大阪工大 電子情報通信工学科サイトより)

279:大学への名無しさん
15/09/13 00:04:51.23 A9nptxD80.net
>>278
シリコンバレー視察研修2014の企業訪問では、Apple/Google/Intel/NASA等。
スタンフォード大とは実際に別セッションでも大工大と交流してるよ。
URLリンク(www.u-presscenter.jp)
あと、建築/土木工学関係も海外視察研修を積極的に実施してるよ。
- 建築学科:海外建築視察研修2014(イタリア、フランス)、
世界的建築家ドミニクペロー氏の設計事務所訪問含む
- 空間デザイン学科:ヨーロッパ建築視察研修2014(イタリア、ドイツ、チェコ)
- 都市デザイン学科:海外社会基盤構造物視察研修2014(ドイツ、オーストリア)、
ミュンヘン防衛大、ウィーン工科大訪問含む
*大学ウェブページ情報

280:大学への名無しさん
15/09/13 00:13:22.63 trNrQ/YR0.net
DQN DQN dqn dqn

281:大学への名無しさん
15/09/13 01:39:41.30 A9nptxD80.net
大工大は英語力強化のため、LLC(Language Learning Center)や 模擬国際会議MICにも力をいれてるよ。
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
*LLC(Language Learning Center)は前スレにもでてるよ >>169
*MIC(Mock International Conference)とは、国際会議の運営にあたる「英語が使えるスタッフ」の育成と、研究者が英語でプレゼンテーションを行う場として実施する模擬国際会議

282:大学への名無しさん
15/09/15 08:20:35.21 xjPqn+0L0.net
>>277
機械工だったか、MIT(マサチューセッツ工科大)の研究室にも学生派遣してた

283:大学への名無しさん
15/09/15 16:08:31.30 PpWVnXlX0.net
一時は偏差値、就職と酷い様相だったが芝工大以外の4工大並みには復活して来たな
喜ばしい

284:大学への名無しさん
15/09/15 20:34:46.25 VLFinS+r0.net
春から知的財産なんで知的財産の悪いところ教えて下さい

285:大学への名無しさん
15/09/15 20:38:14.45 j0sZjfNU0.net
知的障害がうじゃうじゃいる

286:大学への名無しさん
15/09/15 22:16:55.68 xjPqn+0L0.net
>>284 知財分野という国内の社会的認知度。ニッチだから弱点にもなるし希少価値にもなる
需要も伸びてきてるし弁理士目指すことが一番いいと思う

287:大学への名無しさん
15/09/16 00:40:03.95 bt6OB5Nn0.net
>>277>>282
大阪工大の海外研究支援プログラムOverseas Research Experience Program
による研究ベースでの主な留学生派遣先実績(2013年-2015年)
-大学ウェブサイト情報から
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージワシントン大学(米)
ブリティッシュコロンビア大(加)、ミュンヘン工科大、スイス連邦工科大
*電気電子システム工:ライス大(米)、サラマンカ大学(西)、マレーシア工科大、
国立浙江大学(中)
*電子情報通信工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*都市デザイン工:ミラノ大(伊)
*応用化学工:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪)
*生命/生体工:ミズーリ大、クレムソン大(米)
*情報科学:国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*知的財産:ワシントン大、国立台湾科技大、Li&amp;Cai国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは
単なる語学留学レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
大阪工大は実際に海外有力大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績
を持つ理工系大学として強みがあるといえよう。

288:大学への名無しさん
15/09/16 01:07:02.03 bt6OB5Nn0.net
文字化けしてたようだ。誤)Li &amp; Cai 正) Li&Cai

289:大学への名無しさん
15/09/16 10:19:41.14 GzrqdP1c0.net
>>284
・DQNが多い
・授業中もみんなゲームするかスマホいじるかで真面目に聞いてる奴はほぼいない。
・他学部から「工大のお荷物学部」と言われる
・やる気のない学生が多い
・就職は他学部よりも悪く上場してるメーカーに行くのはほぼ無理

290:大学への名無しさん
15/09/16 10:23:00.63 GzrqdP1c0.net
知財学部と言っても知財職に就くやつは毎年1人か2人いるかどうかで
全体の9割9分は営業などの知財以外の仕事に就く。
ちゃんと知財の仕事に就きたければ院に行ってしっかり勉強することやな。

291:大学への名無しさん
15/09/17 00:11:59.57 D3UQnaui0.net
どの学科選んでもサボる者はサボるだろうし目的持ってしっかり勉強する者も当然いる.
どっちになるかは自分次第. 知財学部はまだ10年くらいしか歴史がないから伝統のある
工学部以上の豊富な就職先は期待できないけどその分英語も身につければ国際知財関係
や外資企業等,工学部に実績のない新たな就職先のチャンスもでてくる.
着実に知財需要は国際的にも日本でも伸びてるし政府も知財立国対策に力をいれてる.
知財分野は引き続きポテンシャルが高く需要が増加する成長分野.
URLリンク(www.wipo.int)
URLリンク(news.braina.com)

292:大学への名無しさん
15/09/17 23:37:01.29 x4GEhq60Z
知的財産学部の就職先実績(2012-2014) ※大学HP情報
(学部就職率: 2014年 95.5%, 2013年 90.7%, 2012年 90.5%)
学部卒でもサントリー、セブンイレブン、日本郵政、JR西日本、近鉄等の大手の他、
府内の信用金庫/消防/警察/市役所等と割と健闘している。
院卒になれば、専門知識がさらに必要とされるメーカー(富士通、ローム、オムロン、日本電産等)や特許事務所等が加わる。院に進むことが知的財産学部ではベストな選択の1つともいえるだろう。

293:大学への名無しさん
15/09/18 00:07:02.42 oPcZWaXo0.net
知的財産学部の就職先実績(2012-2014) ※大学HP情報
(学部就職率: 2014年 95.5%, 2013年 90.7%, 2012年 90.5%)
学部卒でもサントリー、セブンイレブン、日本郵政、JR西日本、近鉄等の大手の他、
府内の信用金庫/消防/警察/市役所等と割と健闘している。
院卒になれば、専門知識がさらに必要とされるメーカー(富士通、ローム、オムロン、
日本電産等)や特許事務所等が加わる。院に進むことが知的財産学部ではベストな選択
の1つともいえるだろう。

294:大学への名無しさん
15/09/18 10:39:07.58 Ar06T5V80.net
まぁ知財職に就きたい奴は院に行くのが1番いい。
学部の就職先なんてほぼ全員営業や総務などで知財職に就くやつはほぼいないな。
学部から知財職なんて3年に一人いるかいないかやろ

295:大学への名無しさん
15/09/18 15:34:15.18 qyiFP/ZM0.net
ここの学生は非常識というかマナー悪いね
仕事帰りのバスでよく一緒になるんだけど、降りる人が居ても通路を開けようとしない。
それどころかガンとして動こうとしない。
今日もそのパターンで通路を挟んで女子3人がなにやら、おしゃべりに夢中。
真ん中を通るのも気がひけて、ひとりの女の子の後ろっ側を、
すいませんと言いながら通ってたんだけど、わざと腕でグイグイッと押された。
なんなのかねー、あんなのがあと何年かしたら社会人になって、そのうち母親になると思うと日本の未来は暗いわ。
茶髪横分けロングヘア、身長157ぐらい、ミニスカ、スニーカー、ブス

296:大学への名無しさん
15/09/18 18:43:37.77 oPcZWaXo0.net
2015年2月25に「社会人基礎力育成グランプリ2015」が開催され、
大阪工大 知的財産学部が準大賞を受賞している。
URLリンク(www.kansai.meti.go.jp)

297:大学への名無しさん
15/09/18 18:47:30.85 oPcZWaXo0.net
>>296
2月26日の間違いだった。

298:大学への名無しさん
15/09/18 20:23:19.11 wN1ko6q20.net
知的財産ってどんなことするの?
セキュリティとか著作権とか?

299:大学への名無しさん
15/09/19 00:05:09.85 KuXz4Ciy0.net
>>298
ご参考に。
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
>>293
知財知識とマーケティングは密接な関係。
マーケティング部門(*特に理工系なら技術マーケティング)は、
学部卒レベルでも十分可能な進路。
ただし最低限、知的財産管理技能検定3級はほしい。
知的財産管理技能検定おいて、
1級は社会人向け(実務経験要)、2級は主に院生向け、学部生向けの3級では、
大阪工大はトップレベルの合格実績のようだ。
(*知財職向け弁理士合格実績は前スレにある模様 >>92
*知的財産管理技能検定3級合格実績(2013年7月実施分)
1 日本大学 07 東京大学
2 大阪工大 08 岐阜大学
3 国学院大 09 東洋大学
4 国士館大 10 慶応大学
5 東京理大 10 同志社大
6 千葉工大 10 明治大学
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)

300:大学への名無しさん
15/09/20 00:24:55.32 MAxn1gTQ0.net
知的財産学部関係は, その他
前スレ>>261-264, >>271-274あたりにもでてる.
参考にされたし.

301:大学への名無しさん
15/09/20 15:01:24.32 MAxn1gTQ0.net
知的財産学部の就職率 2012年 2013年 2014年(大学HP情報)
知財学部全体 90.5% 90.7% 95.5%
-----------------------------------------------------
知的財産学科 90.5% 90.7% 95.5%

302:大学への名無しさん
15/09/21 00:37:03.22 Q+rgpygW0.net
>>299-300
知的財産関連の大学院も、当初の知的財産専門職大学院を持つ東京理大/日大/大阪工大の3校メインから、
この分野への参入が増加している。
URLリンク(www.jauip.org)
*知的財産教育研究・専門職大学院協議会会員校(8つ):
東工大、東京理大、青学大、日大、国士館大 阪大、大阪工大、金工大
●但し、弁理士試験で一部試験免除等のメリットを受けられる知的財産修士(専門職)を取得できるのは、
知的財産専門職大学院を持つ東京理大/日大/大阪工大の3校のみ。
●知的財産専門の大学院だけでなく、専門学部も持つのは日本で唯一、大阪工大のみ。
URLリンク(www.u-presscenter.jp)

303:大学への名無しさん
15/09/21 17:24:10.92 WQiYKGan0.net
■■決定版 工業系大学ランク■■
(早慶ライン)東京工業
(MARCHライン)東京理科、電気通信
(日東駒専ライン)東京電機、東京都市、東京工科、神奈川工科、前橋工科、工学院、日本工業、千葉工業、芝浦工業
(ボーダーフリーライン)湘南工科、埼玉工業、足利工業、ものつくり、東京工芸、東京情報

304:大学への名無しさん
15/09/21 18:25:04.98 4NM9Fc7k0.net
知財学部は周りに流されずに頑張れるならええやろ
基本的に知財はDQNが多いし授業もまともに聞いてる奴は殆どいないからな

305:大学への名無しさん
15/09/21 20:22:49.99 Q+rgpygW0.net
知的財産学部・研究科のスタッフは、他の大学では類を見ない、
知的財産の実務経験者で構成。 特許庁における審査、審判の経験者
を始め、経済産業省、文部科学省、パナソニック、東芝、キヤノン、
日立製作所、武田薬品工業、NTT、大阪ガス、日本政策投資銀行、
青山特許事務所などで知的財産実務を経験してきた方々、関連法規の
立法に係わってきた方々が知財人材の育成に尽力。
URLリンク(up-j.shigaku.go.jp)

306:大学への名無しさん
15/09/22 00:13:40.55 v8ylaubJ0.net
>>299>>302
知的財産関係で難関の弁理士試験の2015年度合格者数
*大阪工大は全国私大の中で9位、全国公私大の中で21位
*理工系大学では、東京理大、東工大に次ぐ3位
順位 大学 合格者数
01 東京大学 48 | 13 北海道大 10
02 京都大学 45 | 14 立命館大 9
03 東京理科 27 | 14 日本大学 9
04 大阪大学 23 | 14 関西大学 9
04 東北大学 23 | 14 広島大学 9
06 東京工業 22 | 14 神戸大学 9
07 慶應大学 21 | 14 横浜国立 9
08 早稲田大 19 | 20 同志社大 8
09 中央大学 18 | 21 大阪工業 7(★)
10 筑波大学 13 | 21 明治大学 7
11 名古屋大 12 | 21 大阪府立 7
12 九州大学 11 | 21 名古屋工 7
URLリンク(www.jpo.go.jp)

307:大学への名無しさん
15/09/22 00:19:56.16 MbxKYs080.net
>>306
大阪工業大学とかいうFランが日大より高いはないわ

308:大学への名無しさん
15/09/22 00:44:05.79 v8ylaubJ0.net
関西老舗ローカル予備校の夕陽ヶ丘予備校では、
私立系では関関同立と産近甲龍工のコースあり。
*大阪工大模試も実施
URLリンク(www.yuhigaoka.ac.jp)

309:大学への名無しさん
15/09/22 20:41:28.53 v8ylaubJ0.net
>>306
2014年版も追加。
弁理士試験(筆記)の2014年合格者数トップ10
*大阪工大は全国10位(私立大では全国5位)
*理工系大学では、東京理大、東工大に次ぐ3位
順位 大学 合格者数
01 東京大学 42 | 10 東北大学 11
02 京都大学 33 | 10 名古屋大 11
03 大阪大学 31 | 10 大阪工大 11 (★)
04 早稲田大 30 | 10 東京農工 11
05 東京理科 26 | 10 関西大学 11
06 東京工業 19 | 10 明治大学 11
07 慶應大学 16 |
08 日本大学 14 | *同合格数の場合、
09 北海道大 12 | 2013年合格数多い順
URLリンク(www.jpo.go.jp)

310:大学への名無しさん
15/09/23 00:14:18.83 jBGyF6u+0.net
知的財産学部関係は,
ここまでスレ>>261-264, >>271-274, >>284-309 あたり.
参考にされたし.

311:大学への名無しさん
15/09/24 08:43:46.08 QJWOeko+0.net
>>276
情報科学部で追加。
ICTトラブルシューティングコンテスト2014(Cisco後援データホテル杯)で
大阪工大 情報科学部チーム(情報ネットワーク学科主体)は最優秀賞を受賞。
URLリンク(ictnw.jpn.org)
以外に知られていないが、
大阪工大 情報科学部はITベンダ外資大手のCiscoネットワークアカデミー教育
プログラムを1999年から先行開始している日本の大学で草分け的存在。
URLリンク(www.juce.jp)
2004年にはCiscoリモートラボを日本の大学で初めて設置。
ITネットワークエンジニアで必須レベルのCCNA/CCNP資格取得を在学中に目指せる。
特に上位CCNP教育できるCisco認定大学は大阪工大含め、全国で限られた大学のみ。
*CCNA(Cisco Certified Network Associate)
*CCNP(Cisco Certified Network Professional)

312:大学への名無しさん
15/09/24 10:23:35.86 1fXLFkhD0.net
知財OBやが知財の授業は一夜漬けでA取れるなど単位は余裕で取れるから
楽して4年間遊びたい奴にはオススメやね。
ただその分授業で得られるものは少ないから知財を本格的に学びたい奴は
授業外にも資格の勉強などをして院に行くと良いやろう

313:大学への名無しさん
15/09/25 00:09:25.99 /QH1t2Yg0.net
>>311
世界最大のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ日本法人の
採用実績校として大阪工大も載ってるね
URLリンク(job.rikunabi.com)
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、武蔵工大、明治大、
立教大、立命館、早稲田、カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch