15/01/04 09:00:36.24 88n/4Yfs
50:L
51:大学への名無しさん
15/01/04 13:46:18.43 w3Nb/DkRV
6の(3)が解けないよ~(*´ω`*)
52:大学への名無しさん
15/01/04 15:24:21.87 w3Nb/DkRV
ヒントください
53:大学への名無しさん
15/01/04 16:22:10.76 b21/e60jB
お前らマジカス。氏ね!
54:大学への名無しさん
15/01/04 16:24:54.76 b21/e60jB
>>50>>51てかお前とかぜてぇ~今年はうかんねーから、もう学コン出すな!
>>49おめぇ~もだ!
55:大学への名無しさん
15/01/04 16:26:55.51 b21/e60jB
こんな雑魚どもには、もう誰もかまうなよ!教えてやる必要なんてねーぞ。
56:大学への名無しさん
15/01/04 17:21:31.85 w3Nb/DkRV
分かったから早く教えて❗
57:大学への名無しさん
15/01/04 17:33:57.69 mw8ZpvFJ4
ok
58:大学への名無しさん
15/01/05 14:29:20.30 ZdLIBgbUF
もう、仮面の貴公子【数理哲人】は来ないから。期待するだけ無駄!
ザマァ~w
59:大学への名無しさん
15/01/05 17:08:26.75 rpx8J9ldI
自演乙
60:大学への名無しさん
15/01/05 18:11:51.44 ZdLIBgbUF
はぁ~w
61:大学への名無しさん
15/01/05 22:54:02.18 gUEStM83P
大山(なかがわ?)hiroshi w
62:大学への名無しさん
15/01/06 14:58:24.37 eOg9TQt/q
>>60理Ⅲ主席合格者=誠意大将軍
63:大学への名無しさん
15/01/07 11:59:52.95 LqLxVW9q0
みみずり ← ップ m(~ω^;)m
64:大学への名無しさん
15/01/07 19:05:06.07 aVqNtTeQh
>>60GOD山では?
65:大学への名無しさん
15/01/07 20:13:47.34 aVqNtTeQh
神
66:大学への名無しさん
15/01/08 19:37:35.23 ioPwV9/kQ
『残酷な無邪気さを持った彼女でした。』 ← ップ m(~ω^;)m
67:大学への名無しさん
15/01/10 02:11:31.40 GN0Qq44Ki
締切すぎた。4番の解説お願いします。
68:大学への名無しさん
15/01/10 07:09:02.24 rlDZuiDL4
過ぎてやいやん
69:大学への名無しさん
15/01/10 13:26:45.62 7sWowJmVq
てか4番の極限0でいいの?
70:大学への名無しさん
15/01/10 15:17:52.01 ktTxXaEwa
3/4より大きいよ
71:大学への名無しさん
15/01/10 17:21:17.95 lvWPnnTdq
〆切過ぎたら具体的解説お願いします
72:大学への名無しさん
15/01/10 21:24:49.19 eIuZmVJdH
6番のS,Tの具体的な式と導き方も頼む、、、
73:大学への名無しさん
15/01/11 10:00:17.69 HrWZHFkJU
SはともかくTが出せないことないでしょ。C[n,0]+C[n,1]+…+C[n,n]=2^n も知らない?
パスカルの三角形のうち、n行目から2n行目まで書いて
T,S,Uがどの部分の和なのかまず確認してみたら。
74:大学への名無しさん
15/01/11 11:30:37.18 USXVxsgdz
>>71ちゃんとわからんとこ明確にして、問いかければ?
75:大学への名無しさん
15/01/11 15:08:11.21 X9HSfq13K
宿題の解答もおねがい
16はあってるの?
締切過ぎたらよろしく
76:大学への名無しさん
15/01/11 17:22:18.76 A8vEQxEa1
不等式への招待 第7章
スレリンク(math板:270番)
269 自分:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/01/11(日) 11:56:09.01 ID:HYp86YiB
〆切過ぎたので投下
---------------------------------------------------
【大数1月号宿題】
n は3以上の自然数
x1,x2,...,xn は正の実数
S=x1+x2+...+xn
T
77:=x1^2+x2^2+...+xn^2とするときΣ[i=1,n]{xi/(S-xi)} ≦ Σ[i=1,n]{xi^2/(T-xi^2)}が成り立つことを示せ---------------------------------------------------270 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 15:49:08.19 ID:6wGawbq2>>269(右辺)-(左辺)=Σ[i<j]x_i*x_j*(T+x_i*x_j+(x_i+x_j)(S-x_i-x_j))(x_i-x_j)^2/((S-x_i)(S-x_j)(T-x_i^2)(T-x_j^2))≧0
78:大学への名無しさん
15/01/11 21:24:41.80 HrWZHFkJU
宿題コーシーシュワちゃんで行けた人いないかな?
79:大学への名無しさん
15/01/12 09:22:29.82 sS+cbbId4
学コン6の誘導は最も最適なやつですか?
80:大学への名無しさん
15/01/12 22:25:15.49 IXABramFQ
>>76
楕円くん?
81:大学への名無しさん
15/01/13 23:30:52.80 K91brKxSG
数オリは
82:大学への名無しさん
15/01/14 19:02:21.68 0e06+aS60
センターは?
83:大学への名無しさん
15/01/14 19:05:01.76 I5EI6sBuI
どなたか4番解説お願いします
84:大学への名無しさん
15/01/14 21:18:06.28 WsejrLeIi
a→∞のとき
at→0, t→0, k→1
85:大学への名無しさん
15/01/14 22:32:08.16 I5EI6sBuI
共有点と接線の傾きから
k=√(a^2+1)/a×e^(-t)
となりa→∞のときk→e^(-t)
V/t^2→πt^2e^(-t)/t^2=πk
t→0となるのでk→1
よって答はπ となったのですが
どこがおかしいか教えてください
86:大学への名無しさん
15/01/15 00:33:35.28 Hgc5jFmPW
いいんぢゃ~ないの~(*´ω`*)
87:大学への名無しさん
15/01/15 10:06:00.33 OhPrZLzR9
>a→∞のときk→e^(-t)
>V/t^2→πt^2e^(-t)/t^2=πk
>t→0となるのでk→1
このような記述だと部分的に極限をとってるとみなされて減点じゃないの。
>a→∞のとき k→e^(-t)
だとkがe^-t)に収束するという意味だけどtは定数じゃないんだから。
88:大学への名無しさん
15/01/15 10:43:21.91 IteBsfAlD
ありがとうございます
>>82さんの
at→0
はどのようにして導かれたのですか?
89:大学への名無しさん
15/01/15 11:12:49.82 OhPrZLzR9
共有点と接線の傾きから
tan(at) = 1/a
a→∞で tan(at)→0よりat→0 (0<at<0.5piなので)
という感じかな。
90:大学への名無しさん
15/01/15 11:41:02.78 IteBsfAlD
なるほど。
tan(at)の方にもaが入っていても
a→∞の極限とっていいのか
よく分かりませんでした。
91:大学への名無しさん
15/01/16 20:34:12.03 N1tfXetUV
数オリ12番解説ぷりーず
92:大学への名無しさん
15/01/20 09:13:33.32 HTJVewkpu
>>89 スレチw
93:大学への名無しさん
15/01/21 19:43:44.95 /hmA14ySb
2月号5詰み
94:大学への名無しさん
15/01/21 21:17:42.83 jIz6B9FnK
ネコとネコヤナギってなめとんのかww
95:大学への名無しさん
15/01/21 22:28:42.05 60Xvzsu3b
最終月だから簡単、と思ったが、解いてみるとやはり学コン。どれもこれも一筋縄ではいかぬ。
5番だけあっさりだった。
96:大学への名無しさん
15/01/21 23:17:18.98 KGVxKO3fZ
とりあえず1と3は楽勝だった。5(2)で詰まった。
97:大学への名無しさん
15/01/22 00:17:42.55 GBnZ+BXjA
12月号の宿題で、
「最大値が存在すること(分割の仕方が有限通りなので)」
をコメントしなかったな。言われてみればこれは述べておくべきだったな確かに。
98:大学への名無しさん
15/01/22 01:17:00.67 KRVWUwY8i
2^m(m=1,2,3,…)を5で割った余りは
2,4,3,1,2,4,…
2^m=x^2-65の時
x^2を5で割った余りは1か4だからmは偶数
m=2kとして
(x+2^k)(x-2^k)=65
65を積に分解して差が2^(k+1)になるということで
13-5=2^3
65-1=2^6
(x,m)=(9,4),(33,10)
99:大学への名無しさん
15/01/22 02:37:38.73 lzEFzMTQx
4はシンプルな値にスッキリ収束した。
>>96
つまんない。
100:大学への名無しさん
15/01/22 03:58:30.82 MfqLsg3NR
4番、ヒントください。
101:大学への名無しさん
15/01/22 08:50:25.51 U+bNyndqz
4番のオーソドックスな解法って何なの?
俺は三角比を使って求めたんだが。
102:大学への名無しさん
15/01/22 12:00:33.08 KRVWUwY8i
a+b+c=0
ca+ab+bc=-3
b+c=-a
bc=a^2-3
b=(-a+(b-c))/2
c=(-a-(b-c))/2
b-c=√(3(4-a^2))
1+b(bc)=1+b-b(4-a^2)
1+b=(2-a+(b-c))/2
よってa→2-0の時
(1+b(bc))/(b-c)→1/2
103:大学への名無しさん
15/01/22 18:04:14.32 MfqLsg3NR
2番、Rの存在範囲は四角形ですか?
104:大学への名無しさん
15/01/22 19:04:37.25 ZWoDe2Gbh
>>101そうだよ。
105:大学への名無しさん
15/01/23 04:01:07.00 JZa4cUMyR
1番はベン図のような図形がでてきた。
106:大学への名無しさん
15/01/23 07:25:01.04 JZa4cUMyR
4番は1に収束してしまった。
107:大学への名無しさん
15/01/23 12:58:22.09 PdQ9Epuz/
今月の東進のやつ簡単過ぎワロタw
3分で解けたわwww
108:大学への名無しさん
15/01/23 19:43:17.92 S+Ua34MNX
3番が汚くなってて検算しても合わない
109:大学への名無しさん
15/01/23 23:02:11.65 +AJaFMbnX
福田邦彦さんって最近記事書いてませんが
引退なさったんですか?
110:大学への名無しさん
15/01/24 16:05:27.65 +s8kLY1IW
a[n+1]-1 = (c[n]-1)/4
b[n+1]-1 = (a[n]-1)/4
c[n+1]-1 = (b[n]-1)/4
111:大学への名無しさん
15/01/25 12:26:48.71 fK2HvzaKc
>>108全部足して確率の和が1使ったら・・・
112:大学への名無しさん
15/01/25 22:12:10.46 AKj0rmHJz
今回の宿題は激ムズ
113:大学への名無しさん
15/01/25 22:32:27.57 mdpTw+Pm2
>>110
そんなこつなか
114:大学への名無しさん
15/01/26 05:25:14.10 19d8r8MpR
a(n+1)=(c(n)+1)/4になった。
115:大学への名無しさん
15/01/26 08:04:44.32 sNjAF0vrf
日日演のモニタ廃止は何で?
116:大学への名無しさん
15/01/27 07:48:31.79 kGXzcGj3g
わけあっていまだ大数を買えない状況にあるます。
今月の宿題の問題だけでもうpしてください頼むます。
117:大学への名無しさん
15/01/27 13:44:47.00 TpfASeaYQ
6 a^2-a+1/2 になった。自信ない・・・
118:大学への名無しさん
15/01/27 16:00:07.85 j6R99uniN
6ってa>1,a<1で場合分けある?
119:大学への名無しさん
15/01/27 20:25:28.00 rTYy+5PXW
>>116はい!
>>115片方の場合で一致してます!!
>>112abc全部使わないと表せませんでした……
120:大学への名無しさん
15/01/27 23:08:21.57 WSjTYdxgO
1の領域は計算するの?幾何的に考えるの?
121:大学への名無しさん
15/01/27 23:10:56.30 Qj+Oh7ATQ
学コンで理不尽のない範囲で一番厳しい採点官って誰だと思う?最後だしせっかくだから指名してみたいんだが。
122:大学への名無しさん
15/01/28 21:27:41.64 vL7mdif7C
>>113不要だから。日日演は解法パターン暗記用って感じだし。
123:大学への名無しさん
15/01/28 21:28:58.93 vL7mdif7C
>>115a>1の場合ですよね。
124:大学への名無しさん
15/01/29 04:56:57.72 FGMMFhf/C
6番は、置換積分ですか?
125:大学への名無しさん
15/01/29 09:15:35.03 pJ1i/mHpx
bubunsekibun
126:大学への名無しさん
15/01/29 15:00:01.23 XU4+bXkyo
>>120『日日演は解法パターン暗記用って感じだし。』
具体的にはどうやってんの?読む�
127:セけ?それとも見ないで書き出してんの?
128:大学への名無しさん
15/01/30 20:31:26.16 BI6PYRVhg
>>121 a^2-a+1/2 は0<a=<1 の場合だと思うが。
129:大学への名無しさん
15/01/30 20:53:31.87 ZuFo67oyr
>>125 一致 a>1の場合はa-1/2
130:大学への名無しさん
15/01/30 21:54:56.31 QoCbNvdGO
>>125 >>126 一致
131:大学への名無しさん
15/01/31 06:22:09.46 9XfXMXBB8
6番、ヒントください
132:大学への名無しさん
15/01/31 08:03:01.31 iFOEFH7O1
絶対値外して部分積分。定石。
133:大学への名無しさん
15/01/31 09:26:01.92 ClSqYCDkW
1番が地味に面倒くさかった
134:大学への名無しさん
15/01/31 11:09:11.87 FhPcVj+37
>>128 sinx/xを作りまくる
135:大学への名無しさん
15/01/31 21:44:24.49 bQ+iznCqK
2月は。。。バレンタインと2次試験が
あるが、学コンはない。
136:大学への名無しさん
15/01/31 23:22:28.23 msoak2p/V
バレンタインは元々無いから
137:大学への名無しさん
15/01/31 23:40:06.20 q6SswG96U
2番の断面って平行四辺形か?
どうやって面積求めるんやろ
座標置くんか?
138:大学への名無しさん
15/01/31 23:46:44.77 msoak2p/V
ベクトルの面積公式あるだろ
139:大学への名無しさん
15/02/01 11:11:40.23 eWDvMarBX
2番は3/32よりも大きく3/16以下
になったけど、間違ってるよね
140:大学への名無しさん
15/02/01 20:17:40.65 uSgzVKPSd
>>135
角度分からんわ
θどうやって使うんや
141:大学への名無しさん
15/02/01 21:16:14.77 8fKi92AE/
内積
142:大学への名無しさん
15/02/01 21:54:13.56 vJdNN2pXB
0,0686..<S<=0,2652..とかなった
143:大学への名無しさん
15/02/01 22:45:24.94 3SJwQWTfS
>>139 一致しました
144:大学への名無しさん
15/02/01 22:51:16.03 3SJwQWTfS
今月の学コンの締め切りが、2月8日消印になってるよ!!
9日じゃないから、注意さ!!
145:大学への名無しさん
15/02/03 01:54:42.04 m74QI16Uu
宿題はどうよ?
146:大学への名無しさん
15/02/03 06:38:02.01 JRojlPfsq
そんなにむずかしくないよ今月も。
147:大学への名無しさん
15/02/03 18:33:31.98 LIv8G2LF1
>>143でその宿題の答はどなりましたか
148:大学への名無しさん
15/02/03 21:57:53.66 LIv8G2LF1
過疎
149:大学への名無しさん
15/02/03 22:14:30.51 nPL0InXUv
ここの住人には、お世話になった。数学が出来る人達の器の大きさに感謝だわ。どうもありがとね。
150:大学への名無しさん
15/02/03 22:15:47.14 nPL0InXUv
鬼は外、福は内。受験生みんなには福が訪れますように。
151:大学への名無しさん
15/02/03 23:18:47.43 1cxUsIBRL
>>125 >>126 >>139
一致しました。
152:大学への名無しさん
15/02/04 20:45:25.73 qkn1TvsBc
4番 で詰まった。kは必要なのかわからない
153:大学への名無しさん
15/02/04 21:21:23.21 Q5uVhlnv8
472人/100人=4.72倍
低くねーかw
なんでだろ
154:大学への名無しさん
15/02/04 22:06:48.63 vFg5D5jfg
理Ⅲの話か
155:大学への名無しさん
15/02/05 14:55:26.20 V0gDtEQPS
理三受かりました!!皆さん方のおかげです。
ありがとうございました?( 'Θ' )?
156:大学への名無しさん
15/02/05 20:42:09.96 amzhpUj12
平成26年7月28日
東 京 大 学
本学では、学部教育の総合的改革の一環として、
多様な学生構成の実現と学部教育の更なる活性化を目指し、
平成28年度入学者選抜から、現在の後期日程試験に替えて
推薦入試を導入することを決定しました。
157:大学への名無しさん
15/02/05 22:30:25.83 Y9jv/pK0h
4は1/2になった方いますか?
近似したりして求めたけど解法も答も
あまり自信持てない
158:大学への名無しさん
15/02/05 23:45:19.53 Y9jv/pK0h
>>100さんは
最後、全体を約分できるかしないと
誤りにならないですか?
α→2のときβ-γ→0の重解になることは
気にしなくていいのですか?
159:大学への名無しさん
15/02/06 02:09:22.57 SZNJkeWN6
泥臭いやり方だけど全部αで表して極限とったよ。
私も1/2になった。
160:大学への名無しさん
15/02/06 10:55:10.41 NwAfHAPlK
>>156さん
ありがとう
ちゃんと解けますね!
161:大学への名無しさん
15/02/06 14:39:23.69 BRJbmxeP4
3番漸化式どうやってとくんですか?
162:大学への名無しさん
15/02/06 18:26:19.89 NwAfHAPlK
>>158
(1)で>>109のヒント使うと見えてくるのでは?
163:大学への名無しさん
15/02/06 20:01:37.41 DXvzLrr9X
3番 a[n+1]を1/4a[n]+1/4b[n]+1/2c[n]で表す形になっているのだが大丈夫なのか
164:大学への名無しさん
15/02/06 20:18:03.07 36K9YJImC
宿題の答は?
165:大学への名無しさん
15/02/06 23:17:26.99 NwAfHAPlK
2ですが
Rの存在範囲が平面であることは
皆さん示しましたか?
必要ないですか?
166:大学への名無しさん
15/02/06 23:19:37.00 2flb/PaCy
1番が全然わからないです
167:大学への名無しさん
15/02/06 23:20:04.50 2flb/PaCy
方針だけでも教えてください
168:大学への名無しさん
15/02/06 23:30:56.58 PxHKiTrds
>>164
l:y=mx+2とおいて,Cとの交点の実数条件からmの範囲が求まる.
あとはP,Q,Oを通る円の方程式からmを動かして・・・
169:大学への名無しさん
15/02/06 23:33:26.33 0pruK2SOf
>>160
a[n+1]=(1+c[n])/4
a[n+1]-(1/3)=(c[n]-(1/3))/4=(b[n-1]-(1/3))/4^2=(a[n-2]-(1/3))/4^3ということ
170:大学への名無しさん
15/02/06 23:41:50.14 0pruK2SOf
>>162
OA,BCだっけ?それ含む互いに平行な平面を考えれば自明だから
大して手間でもない
171:大学への名無しさん
15/02/06 23:58:49.56 NwAfHAPlK
>>167
なるほどありがとうございます
手間をかけて示しておりました
172:大学への名無しさん
15/02/07 00:32:15.79 39r/OsbU/
1番
どんな図形になりますか?
なんか意味わからない式が出てきました
173:大学への名無しさん
15/02/07 12:11:23.75 5swjqjwmY
宿題の答は?
174:大学への名無しさん
15/02/07 22:42:05.29 meh6BP5qr
宿題の答は?
175:大学への名無しさん
15/02/07 23:16:16.33 P3iFT93sA
2の面積の求め方分からん
θとの関連が分からん
176:大学への名無しさん
15/02/07 23:34:30.94 3MT3md1s9
前にも書かれてるが
θは内積で使う
あとはベクトル使って面積求める公式
177:大学への名無しさん
15/02/07 23:55:35.96 meh6BP5qr
宿題の答は?
178:大学への名無しさん
15/02/08 00:01:56.20 YkUh0ejl6
面積公式って角度分からんのにどうやって使うんだ
179:大学への名無しさん
15/02/08 00:10:14.87 yvkoUZ6Hb
>> 175 ベクトルの大きさと内積だけで面積を求める公式があるでしょ。
180:大学への名無しさん
15/02/08 00:15:40.28 YkUh0ejl6
>>176
平行四辺形の角度がなんでθになるん?
181:大学への名無しさん
15/02/08 00:18:37.49 COwiNnp/k
自分の解法だけど
↑a・↑b, ↑b・↑c, ↑c・↑aを出しておいて
PがOやAのときとQがBやCのときの4つのRを
頂点とする平行四辺形の面積をもとめればよいから
Oからその4点までのベクトルもわかるし
そうすれば四辺形の辺もa,b,cベクトルで表せる
面積公式はすべてa,b,cベクトルによる内積で表されるので
はじめに出しておいた値を用いればよいはず
182:大学への名無しさん
15/02/08 00:21:47.00 YkUh0ejl6
わかった!
ありがとう!
183:大学への名無しさん
15/02/08 14:00:28.82 G21dH8vbf
>>139の右側って一致する?すごく微妙に違う気が
184:大学への名無しさん
15/02/08 15:26:03.67 yvkoUZ6Hb
>> 180 俺は0.265165042・・・になったから一致してるけど。
185:大学への名無しさん
15/02/08 19:18:44.83 7liugB+cW
宿題の答は?
186:180
15/02/08 19:41:15.95 G21dH8vbf
それなら一致だけど
>139 は 0,2652..と書いてる。
てんてんをつけてるからこれだと小数第4位がちがくなる。
187:大学への名無しさん
15/02/08 22:27:03.47 7liugB+cW
宿題の答は?
188:大学への名無しさん
15/02/09 20:24:42.51 xlA/ueORU
宿題の答は?
189:大学への名無しさん
15/02/09 20:53:25.32 2jHuXGynA
宿題やっとできた
上からの評価に手こずった
でもまとめるのがメンドクサイ
明日どうするか考えるか
190:大学への名無しさん
15/02/09 21:45:19.03 5UMAV9GmE
僕とやり方が違うのかな。僕は上からも下からも同時に示せた。
191:大学への名無しさん
15/02/10 00:59:08.85 HV9JAg9l5
同時?それはまちがってないかなぁ~
192:大学への名無しさん
15/02/10 18:58:25.67 bZwkJ/FBD
>>187ワロタw
193:大学への名無しさん
15/02/10 19:59:12.12 UHNQ/loB+
>>187
関数の値域を求めるという意味なら同意
194:大学への名無しさん
15/02/11 00:27:45.91 7rBImczHP
宿題て関数かするの?
最大値や最小値なんて明らかな気がするけど。
195:大学への名無しさん
15/02/11 00:30:14.07 7rBImczHP
でも、してもいいのか。
上の等号が成り立たなかったのが、衝撃
だった。
196:大学への名無しさん
15/02/11 10:01:38.37 wr78fM/ly
>>190 最終的に簡単な2次関数の地域に帰着されますね。
>>192
上側の不等式も等号成立する場合あるでしょ。
例えば a=5/3, b=1 のときt_0 = 8/3。
197:大学への名無しさん
15/02/11 10:46:15.52 O+29wITT+
「スヒョン文書」で検索
198:大学への名無しさん
15/02/11 12:33:02.34 7rBImczHP
なるほどね!・
199:大学への名無しさん
15/02/11 13:46:36.65 7rBImczHP
上も成り立つのかあ。
間えたなorz
200:大学への名無しさん
15/02/11 16:50:21.63 QiEsezAZf
>>193
俺も2次関数の値域の問題になった
結構意外だった
201:大学への名無しさん
15/02/12 17:39:59.20 zKUxP9Psm
宿題って a/b ≧ 2 のとき t_0 = 2 だよね
あの評価式はどれだけ意味があるのかよう分からん
202:大学への名無しさん
15/02/12 19:33:28.65 slAiwuXiG
2じゃなくて2bでは
203:大学への名無しさん
15/02/12 20:11:27.94 zKUxP9Psm
そうだったね
204:大学への名無しさん
15/02/14 00:59:36.65 WBvdS33po
〆切り過ぎたらこれだものwww
205:大学への名無しさん
15/02/14 12:26:48.71 0OgnE2Ujv
今日はバレンタインだから、バームクーヘン分割でもするか
206:大学への名無しさん
15/02/14 21:15:11.14 rbFVqAOv2
何の関係があるのやら
207:大学への名無しさん
15/02/15 00:40:36.49 iM0Brd3Qa
oreすう^^
208:大学への名無しさん
15/02/16 08:59:31.81 ls91mFZck
学コンの返却日はいつだったっけ?
209:大学への名無しさん
15/02/16 20:35:50.66 WTUbODvpX
19日から順次
210:大学への名無しさん
15/02/16 22:25:40.57 6fP8mfk3G
「永遠の0」ってゆードラマのタイトル、
受験生には、なんだかなあって思っちゃたわ
211:大学への名無しさん
15/02/17 23:08:16.89 sMC9snKYj
でも原作者は 「百」田尚樹
212:大学への名無しさん
15/02/17 23:09:25.13 AEmt90eNM
うまいね
213:大学への名無しさん
15/02/18 15:38:36.54 tq1msAJy1
3月号の宿題うpしろ下さい
214:大学への名無しさん
15/02/19 21:52:26.70 Z8IvW7Zn2
ぬほん語
215:大学への名無しさん
15/02/19 22:07:45.70 tSSDlgLub
2月25日が近いなあ。学コンは、明日あたり返ってくるかな。^○^;
216:大学への名無しさん
15/02/20 00:55:52.78 GGFYLnfDe
>>212東進の同日体験入試のことだろ。
217:大学への名無しさん
15/02/20 00:58:03.55 GGFYLnfDe
因みにセンターの同日どうだったよ?自分は810いかなかったんだけど……
218:大学への名無しさん
15/02/20 07:46:38.44 H0jAfGehL
定期購読しているのにまだ3月号が来ない。
219:大学への名無しさん
15/02/20 15:08:51.18 EQcZrGDhk
ぬほん語って無限に単語ないか?
�
220:ヌく分からん…
221:大学への名無しさん
15/02/20 19:10:19.32 tHbddiE7M
ダメだぬほん語の響きに吹くw
222:大学への名無しさん
15/02/21 04:28:51.30 ke4ToUMVN
>>216お前馬鹿杉w死ねば?
223:大学への名無しさん
15/02/22 18:15:00.86 D5BwKVRpy
宿題の正解者の山形東率高過ぎワロタw
絶対相談しあってるだろwww
224:大学への名無しさん
15/02/22 21:57:50.90 +fD/sgX2g
>>219そうでしょうね、おそらく…………
ところで、東進の東大同日入試を受けられますか?
もうすぐですよね。
225:大学への名無しさん
15/02/22 23:17:28.22 wXawupJHl
本チャン受験です。
226:大学への名無しさん
15/02/23 16:48:37.89 FKJ/OOmh0
大数ストラップは、もうちょと、かっこいいデザインにしてほすうい。
受験生がんばろう!!
227:大学への名無しさん
15/02/23 16:52:39.88 2+ZMMZutc
宿題1の答,171になったやついない?
228:大学への名無しさん
15/02/23 17:23:08.12 2+ZMMZutc
ごめん
宿題1の答4279になったひといない?
上は計算ミスしました
229:大学への名無しさん
15/02/23 17:23:33.02 2+ZMMZutc
4270です
なんどもすみません
230:大学への名無しさん
15/02/23 17:37:26.18 2+ZMMZutc
ごめん
上に上げたこたえ全部間違っています。
すみません
231:大学への名無しさん
15/02/23 17:55:39.53 2+ZMMZutc
492やない?
232:大学への名無しさん
15/02/23 17:58:58.44 2+ZMMZutc
ごめん
ちゃうわ
迷惑かけて、申し訳ないです。
233:大学への名無しさん
15/02/23 19:41:45.98 muy6/2TZs
お世話になりました。
奈良県立医大で、全力で暴れてきます。
234:大学への名無しさん
15/02/23 19:48:00.56 2+ZMMZutc
がんばれ!!
合格まちがいなしやな
235:大学への名無しさん
15/02/23 19:54:56.45 FKJ/OOmh0
「グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレリマン」
を越えるひとが、大数ファンから出てほし。
236:大学への名無しさん
15/02/24 04:40:53.26 VKqpcjsMR
宿題1は10!個ですか?
237:大学への名無しさん
15/02/24 06:22:01.50 qv4FMNzka
いいかげんにそろ
238:大学への名無しさん
15/02/24 16:24:03.55 qv4FMNzka
1月号の宿題の木村氏の解答は面白いな。
ところで正解者の中にアンドレヴォアザンがいるが本名なのか?
239:大学への名無しさん
15/02/24 17:27:13.34 EDdxrPT6u
今年からヒビモニ廃止って本当?
240:大学への名無しさん
15/02/24 21:29:12.14 zN0Hsxc6Y
受験生は、みんなホテルかな?
Wifi とおてる? 明日がんばろう!!
241:大学への名無しさん
15/02/24 22:46:10.45 njaO/DcGA
宿題2の答は9!やないだろうか
242:大学への名無しさん
15/02/25 23:20:23.66 2zAFg5+AI
>>234それよか、屋良朝誠が載っているんだが。
243:大学への名無しさん
15/02/26 23:17:43.56 LmiCYma84
宿題の答えは
(1)10!
(2)9!ですね
(1)はぬほん語を10文字の言語としても一般性を失わないことの証明
(2)はまずある特定の文字を単語の10番目の文字に固定して考えて、その固定をといても結局はそれ以上存在しないことを示す
答えはすぐ出てもその説明が難しい問題です
244:大学への名無しさん
15/02/27 01:50:25.67 95Gfcn3P8
難しい問題です あなたも解けていない
245:大学への名無しさん
15/02/27 23:56:49.69 7NIcsQxDc
>>240ウソつくな。氏ねw
246:大学への名無しさん
15/02/28 00:03:20.67 Il9zkzuEo
文字が11文字以上の一般の場合も、9!通りだよな?
247:大学への名無しさん
15/02/28 00:15:47.04 dAzTnfVgr
自分の証明の誤りに気がつきなさい
248:大学への名無しさん
15/02/28 13:44:44.36 C8VFqF+at
ップ^^
249:大学への名無しさん
15/02/28 13:54:15.93 /w/U/6L85
早く証明できてないことを認めなさい
250:大学への名無しさん
15/02/28 14:01:44.65 /w/U/6L85
答えが10!らしいという状況証拠を集めただけで正しい証明からは程遠い
251:大学への名無しさん
15/02/28 23:08:33.47 msDcw6VjO
大数やってる人って、かつては中算や高数やってた口?
252:大学への名無しさん
15/02/28 23:37:40.72 /w/U/6L85
話題を変えずに今は>>239が誤りであることを暴くべきです
253:大学への名無しさん
15/03/01 14:19:47.36 k5PowefqO
中算の学コンが一番難しかったな。
小学生の時はあまり勉強しなかったっていうのもあるんだろうけど。
普通の小学生は遊ぶしな。
254:大学への名無しさん
15/03/01 21:19:28.39 CgxGCYjDA
そんな方針では解けない
255:大学への名無しさん
15/03/02 23:59:38.26 6rD46OSWs
条件を満たす単語の集合Sがあり、現れる文字が11文字以上とする。
特定の10文字の集合をAとし、それ以外の文字の集合をBとする。
文字a∈Aを含まずb∈Bを含む単語の集合T(⊂S)で
b→aという置き換えを行う時
i)T内の単語同士
使う文字が変わるだけなので条件は成立
ii)Tの単語とbを含まないSの単語
a,bは共通文字x,yにならないので条件は成立
iii)Tの単語と、a,b両方含むSの単語
x,yの一方がbの時、他方はaではないので条件は成立
したがって11文字以上あっても文字を減らして10文字で表現できる。
あとSが有限集合であることも示さないと
256:大学への名無しさん
15/03/03 11:54:10.51 1hoC01qX+
それで10!個の単語を作った後に他に単語があれば
その単語に含まれるAの文字の配置は
10!個の単語のどこかにあるのだから
それと比べた時にx,yが存在しなくなるということな
257:大学への名無しさん
15/03/03 12:41:04.96 eHi4ptChl
「x,yの一方がbの時、他方はaではないので条件は成立」意味不明
258:大学への名無しさん
15/03/03 14:32:54.14 1hoC01qX+
i)ii)の変換はb→aだけでいいが
iii)の場合は入れ替えでa⇔bとすべきだな
259:大学への名無しさん
15/03/03 17:04:34.66 eHi4ptChl
「iii)の場合は入れ替えでa⇔bとすべきだな」意味不明
260:大学への名無しさん
15/03/03 21:47:36.61 1hoC01qX+
Tの単語はどの場合もbの所がaになる
iii)のa,b両方含む単語はaとbを入れ替える
2つの単語がいずれも文字b,cを持ち
{x,y}={b,c}で条件を満たしていたとしたら
a⇔bという置き換えの後はいずれも文字a,cを持ち
{x,y}={a,c}で条件を満たすという事
261:大学への名無しさん
15/03/03 22:05:45.50 G4vMYXUEo
そこは問題ではない
262:大学への名無しさん
15/03/03 22:12:04.87 G4vMYXUEo
二度と書き込みをしないことを約束するならばどこが間違いかを指摘しますがどうしますか
263:大学への名無しさん
15/03/03 22:25:10.43 gGUt0HjAg
>>252
簡単に丹後の長さが4の場合で
abcd
baef
dcfe
なんかはどうすんのかな
264:大学への名無しさん
15/03/03 22:33:36.19 G4vMYXUEo
「置き換え」が定式化できたとしても問題があるという指摘ですね
265:大学への名無しさん
15/03/03 22:35:50.02 G4vMYXUEo
>>251>>254で述べられている「置き換え」そのものにも問題があります
266:大学への名無しさん
15/03/03 23:20:29.12 G4vMYXUEo
>>259 たしかに、、、
267:大学への名無しさん
15/03/03 23:24:18.07 1hoC01qX+
>>259
長さがn文字だと
n文字以上が必要で
個数最大の集合を取れば位数はn!以上だから
長さ4の場合は4!=24個以上の単語が存在しなければならない
268:大学への名無しさん
15/03/03 23:27:22.61 G4vMYXUEo
>>263ここで述べられた方法が上手くいかないことを説明するための反例なので24個の例を挙げる必要はない
269:大学への名無しさん
15/03/03 23:51:21.05 1hoC01qX+
>>259
eがあってcが無い単語を潰すとe→c
M(abcd,baef)={a,b}→M(abcd,bacf)={a,b}
M(abcd,dcfe)={c,d}→M(abcd,defc)={c,d}
M(baef,dcfe)={e,f}→M(bacf,defc)={c,f}
で、これ自体には問題はないが
問題が起きるとしたら別のパターンだろうな
>>264
二度と書き込まないという約束はしないから黙ってていい
この件についてはおまえは一切書き込むな()
270:大学への名無しさん
15/03/04 00:17:32.72 KVvVl1Q+/
>>265 あなたが「置き換え」そのものの問題を指摘すればそうします
271:大学への名無しさん
15/03/04 00:20:00.91 uV+mVkKCq
>>266
鬱陶しいだけで気持ち悪いから
教えてくれなくていいよ
本当にマジで心底気持ち悪い人くらいにしか思えないし
黙っててくれていい
272:大学への名無しさん
15/03/04 00:25:57.43 KVvVl1Q+/
結局、解けてないのに解けたと言い張る人間と、それを論破できない人間しかいない。
どうぞ、私ぬきで低レベルなやりとりを続けて下さい。
273:大学への名無しさん
15/03/04 00:39:14.85 uV+mVkKCq
みんなで鍋をつついてる部屋の隅の暗がりでぶつくさ呟いてそうな
根っからの不気味系キャラは最初から「ぬき」だから
「私ぬき」でとかの宣言もいらない
274:259
15/03/04 19:35:23.54 pO6BkdrBq
ちがった。
長さ4の単語で
1234
4352
5241
なら? 1がなくて5がある丹後をつぶすと
275:大学への名無しさん
15/03/04 20:25:09.45 +o5n0m3pd
男なら黙って解けや。
見苦しい。
276:大学への名無しさん
15/03/04 21:29:57.79 a9R7V9FMf
>>270 a, bの両方を含む単語とaのみを含む単語との間の関係を見るとやばいということですね
277:大学への名無しさん
15/03/04 21:34:45.26 a9R7V9FMf
要するに、b→aではやばいからちょっと修正した訳だけれども、それって結局すべての単語のaとbを入れ替えたのちにa→bをしていることと同じなわけだね
278:大学への名無しさん
15/03/04 21:36:18.52 a9R7V9FMf
最後b→aか?うんうん
279:大学への名無しさん
15/03/05 01:20:50.26 LuCzJH3JI
じゃ 間違ってたということで いいね
280:大学への名無しさん
15/03/05 10:45:03.58 46+t7eL1D
みんな間違えてた
>>264みたいに「反例なので」と言っちゃった馬鹿も反例じゃなかたし
281:大学への名無しさん
15/03/05 15:11:35.09 LuCzJH3JI
落ち着いて下さい
282:大学への名無しさん
15/03/05 15:14:03.06 LuCzJH3JI
ここでは「反例になっている」ということではなく
「24個でないことが反例になっていないことの説明にはならない」ということを言いたかったのではないでしょうか
この辺りのやりとりはどういう意図の反例なのか・どういう意図の発言なのかが判然としない部分がありますので
誤解が生じても仕方がありません
283:大学への名無しさん
15/03/05 23:01:37.88 yhbFGn8Hb
学コン、宿題って、数オリレベルなの?
284:大学への名無しさん
15/03/06 03:23:19.79 Ryb287HWU
宿題の答えは
(1)10!
(2)9!ですね
(1)はぬほん語を10文字の言語としても一般性を失わないことの証明
(2)はまずある特定の文字を単語の10番目の文字に固定して考えて、その固定をといても結局はそれ以上存在しないことを示す
答えはすぐ出てもその説明が難しい問題です
285:大学への名無しさん
15/03/07 15:52:46.20 zpgm+RCq8
>>280正解!
286:大学への名無しさん
15/03/08 16:04:47.38 5VEMDwuRK
>>281お前死ねよ!
287:大学への名無しさん
15/03/08 20:46:05.52 5VEMDwuRK
>>280正解だろ
288:大学への名無しさん
15/03/09 06:04:57.71 PjPzBLlWi
正解も何も 280 はその肝心な部分の証明に失敗してるだろw
289:大学への名無しさん
15/03/09 22:01:29.49 ZmFgHn3QY
結局、解けてないのに解けたと言い張る人間と、それを論破できない人間しかいない。
どうぞ、私ぬきで低レベルなやりとりを続けて下さい。
290:大学への名無しさん
15/03/10 00:24:37.23 iOfTVcpHp
>>285突然で申し訳ありませんが、あなたを無視させていただきます。
っていているようなもの^^
291:大学への名無しさん
15/03/10 16:02:19.83 Ly6MyQtlH
学コンとZ会の東大数学って、どっちが面白い?
292:大学への名無しさん
15/03/10 18:31:06.38 AN33kVkpj
>>287学コン。
293:大学への名無しさん
15/03/10 22:32:08.13 Ly6MyQtlH
学コン、宿題の上位ランカーって、東大前期数学なら5,6完余裕なんかな?
294:大学への名無しさん
15/03/10 22:43:04.00 4pR8taYJY
宿題降参
時間過ぎたら 出来た人教えて下さい
295:大学への名無しさん
15/03/11 00:05:11.32 uJtUTtL2L
教えて
296:大学への名無しさん
15/03/11 09:56:59.53 KEgvteT3F
>>290,291
自信ないけど一応うp
(1) 10! 文字が11以上あると仮定すると,W1の10番目の文字のみ変更しW2と出来るから条件を満たすx,yが存在しない 10文字だと,W1の任意の1文字を移動させると,x,yが少なくとも1つ存在
(2) 9! zを無視すると,(1)の条件が必要だから文字数は10
10番目の文字がを2文字以上とり,9番目と10番目に2文字を適応すると,これがx,yとなりzがとれない
297:大学への名無しさん
15/03/11 15:28:02.08 uJtUTtL2L
>>292 登場する文字がn個のとき、そのn個から10文字とって並べてできる単語が実際にぬほん語の単語とは限らないです
という問題だと思うんだけど、そうだよね?
298:大学への名無しさん
15/03/11 17:11:03.71 9s15hLa3p
うーん
残念ながら意味が分からんです orz
299:大学への名無しさん
15/03/11 17:32:51.09 9s15hLa3p
例えば長さ3の単語の場合で。文字数が4種類でも
123 , 421 , 132 , 241 , 312 , 214
の6つは条件を満たす単語たちになる。
だから文字数が3でなければ最大にならないとはいえません。
だから長さ10の単語でも、「文字は10種類じゃなきゃダメ」とはいえない。
11種類以上使っても10!個より多い単語を作れないことの証明が本問のテーマかと。
300:大学への名無しさん
15/03/11 17:48:46.57 Rmru8X5ln
(1)は、ぬほん語が 10!+1 個あるとすると、自動的に使われてる文字数は11種類以上になり
このとき矛盾が起きるってことを示せばいいんだよな。
301:大学への名無しさん
15/03/11 18:26:17.15 nscEkSjFY
>>296 いや、>>295の説明を聞く限り、そういう問題ではない気がする
302:大学への名無しさん
15/03/12 00:07:53.92 Gl/1c/MYi
話を簡単にするために 長さ4の単語を考え 使用できる文字を例えば
1,2,3,4,5,6 の6文字とします。
例えば {1245,2145,・・・} をぬほん語とします。ぬほん語の各単語に対し
例えば 1245 に対しては 124536,162435など1245の順序を保ってできる 5×4=20個 の123456の順列を対応させます。次の2145に対する順列は 214536 等 別の順列になります。6!/20=4! となり ぬほん語の単語は4!以下となります。
このアイデアはいかがでしょうか。
303:大学への名無しさん
15/03/12 00:12:20.78 Gl/1c/MYi
すみません。5×4=20 でなくて 6×5=30 , 6!/30=4! の誤りでした。
304:大学への名無しさん
15/03/12 00:20:56.68 BypDCE39i
理解しました 感動しました 素晴らしいです
305:大学への名無しさん
15/03/12 00:28:05.46 4CR2uUNOD
これは思いつかんわ・・・
306:大学への名無しさん
15/03/12 06:40:00.51 yvO9dfu6o
あとは使える単語が有限個しかないことを言えばいいのか。
そうか、長さを“伸ばせば” 良かったのかぁ。
私は、1234のみを使う単語を正しい単語、それ以外の文字を使うのを俗語として
最初に「正しい単語」全体を考え、そこに例えば a21b なんて俗語を追加すると
21の並びを保った「正しい単語」(2134, 2143, 2314, ・・・のP(4,2)個)がすべて駆逐される。
代わりに21ab, 21ba, 2a1b, ・・・のP(4,2)個しか追加できない。
俗語をいくつ追加しても駆逐される「正しい単語」を上回ることはない。
ってことを言おうとして完遂できなかったのです。。。
307:大学への名無しさん
15/03/12 12:51:01.84 kz6tMvn8f
回答してる奴って少し前に散々煽ってた奴じゃないの?
書き込みたくてウズウズしてたんだなw
308:大学への名無しさん
15/03/12 17:35:52.55 B3SP2CET3
>>303そうでしょうね、おそらく…………(笑)
309:大学への名無しさん
15/03/13 00:09:29.46 beurxx17L
>>303=>>304死ねば?
310:大学への名無しさん
15/03/13 00:15:41.85 7LNSqxXVW
>>303 >>304 気持ちが悪い
311:大学への名無しさん
15/03/13 00:35:12.27 Zb3KrZ9tm
図星だったかなw
312:大学への名無しさん
15/03/13 17:19:13.74 k6s3j/G9g
ヒッヒッヒッヒヒヒンップ m(~ω^;)m
313:大学への名無しさん
15/03/13 18:33:36.39 pXIW+vS7W
単語集合が有限って
どうやって示せばいいですか
314:大学への名無しさん
15/03/13 19:53:54.46 hG9tYllWa
こう考えるのはどうでしょうか。
長さ10の単語集合で使用できる文字数がn文字(n≧10)の場合
単語は10!個を超えることはできません。(これは 298 の考え方で示せます)
nがどんな自然数であっても10!が上限です。
単語集合が無限集合{W1,W2,・・・}であったと仮定します。
単語集合の部分集合がまた単語集合になることは明らかです。
そこで部分集合{W1,W2,・・・,W(10!+1)}
をとるとそこに使われている文字の種類は有限個であるから
単語集合の単語は10!以下のはず。これは矛盾しています。
よって無限集合にはなりえない。
315:大学への名無しさん
15/03/13 22:59:07.89 7LNSqxXVW
いいと思います
316:大学への名無しさん
15/03/14 12:00:36.87 AzzazYpy9
(2)も298的な解法でいけるの?
317:大学への名無しさん
15/03/14 14:18:42.88 JVtoF8jTc
次のように考えましたが間違っていないかチェックしていただけますでしょうか。
長さ10の単語の集合Xで その任意の2つが xyz,yxzをこの順に含んでいる
ものを考えます。
Xの各単語に対し その右端の1文字を削除してできる長さ9の単語を対応させ
その単語の集合をYとします。この集合Xから集合Yへの対応は1対1に
なります。(長さ10の単語として異なるものは長さ9にしても異なる単語に
なっています。右端の1文字だけが異なるということはないので)
このときYの任意の2つの単語はxy,yxがこの順に含まれているので
(1)298 により Yの単語の個数は9!以下となります。
したがってXの単語の個数も9!以下となります。
ちょうど9!となる単語集合の例は簡単に作れます。
(1~10の順列で右端を10に固定したものなど)
以上より最大値が 9!となる。
318:サンチェス関学
15/03/14 16:38:45.24
【関学に入学すれば全てが上手くいくはずだ!】
,..-─- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :}
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
. { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ 男は黙って関西学院!
ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
入 ` ー一'´< みんな、明るい未来が待ってるぜ!
_, 、 -― ''"::l:::::::\ ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
319:大学への名無しさん
15/03/14 22:59:36.73 AzzazYpy9
なるほど。頭いいなあ。>>313
320:大学への名無しさん
15/03/15 08:34:59.42 lf8a5UV9r
見事なコンビ芸
321:大学への名無しさん
15/03/15 19:24:49.37 zquf8cwug
>>251自体は失敗しているようですが
251みたいに、
11個以上の文字を使う場合でも10文字の場合に帰着させるうまいアルゴリズムを考え出して
解答した方はいます?
322:大学への名無しさん
15/03/20 03:31:04.89 wzkh02t60
結局、解けてないのに解けたと言い張る人間と、それを論破できない人間しかいない。
どうぞ、私ぬきで低レベルなやりとりを続けて下さい。
323:大学への名無しさん
15/03/20 03:32:25.83 wzkh02t60
>>318でっていぅぅう~~~
ヒッヒッヒッヒヒヒンップ m(~ω^;)m
324:大学への名無しさん
15/03/20 12:57:42.17 HINKql7X7
>>319 全部後手に回っていて見苦しいです。
例えば、人のやつをコピペするのは先に君がやられたことです。
相手を挑発して書きこませようとするのも先に君がやられたことです。
一矢報いないとどうしても踏ん切りがつかないのですか。
いつまでもウジウジ見苦しいですよ。
たかが匿名の掲示板で。
325:大学への名無しさん
15/03/20 15:42:28.51 vqH9ZaqRT
結局、解けてないのに解けたと言い張る人間と、それを論破できない人間しかいない。
どうぞ、私ぬきで低レベルなやりとりを続けて下さい。
326:m(~ω^;)m
15/03/20 19:33:10.31 dCt3l60ed
RT
結局、解けてないのに解けたと言い張る人間と、それを論破できない人間しかいない。
どうぞ、私ぬきで低レベルなやりとりを続けて下さい。
327:大学への名無しさん
15/03/21 06:56:17.43 nGwJ7zG0s
1番は0.352201258になった。6番わからぬ。
328:m(~ω^;)m
15/03/21 21:06:26.47 jlAkokZkO
>>323ダメだね。全然違います。
329:大学への名無しさん
15/03/21 23:02:45.11 kWqmExqIq
編集人が浦辺さんから横戸さんに変わったけど
浦辺さん引退した? だからモニターも今年からなくなったのかな。
330:大学への名無しさん
15/03/22 11:06:13.07 Tt7FBYa8c
>> 323 0.35429769・・・じゃね?
331:大学への名無しさん
15/03/22 16:06:53.49 LnTne44cG
>>323 0.46153846…な気が
332:大学への名無しさん
15/03/22 18:19:11.96 OAqx4UD1J
>>323 同じ
333:大学への名無しさん
15/03/22 20:32:46.19 Tt7FBYa8c
2番がやけに簡単なんだけど、何か落とし穴があるのか?
334:工学院大学裏入門性
15/03/22 20:46:53.04 36J3no+Ms BE:1689141492-2BP(0)
窃盗詐欺師平野盛雄工学院大学鈍重教授のムービーです。皆で楽しもう!
理事長、学長も見て早く反省したら!とるべきアクションは?
URLリンク(drive.google.com)
335:大学への名無しさん
15/03/22 22:34:39.99 uEmNnigXw
【1】0.35220125786
【2】3.74165738677
336:大学への名無しさん
15/03/22 23:18:05.01 Tt7FBYa8c
>>331 2番は3.71483512・・・だと思うが。
337:大学への名無しさん
15/03/23 00:14:25.90 OXPyu9PII
0.46969696...になったんですけど,,,対角線が交点を持つ場合って、2つの対角線が1つの頂点を共有している場合も含みますよね?
338:大学への名無しさん
15/03/23 00:27:48.10 2/ut9mqTB
含む。
解法1は12点から3点もしくは4点選んで、選んだ全てを使って条件満たす場合について考えた。
解法2は対角線を5通りに場合分けして、条件満たさない場合の数から考えた。
解法2の方が少し楽だったかな。
他にもっといい解法あると思われる。
339:大学への名無しさん
15/03/23 00:40:01.74 2/ut9mqTB
【2】
点Pを通り、点Pと(-2,0)を結んだ直線に直交するような直線は、円Cと直径の両端で交わる。
340:大学への名無しさん
15/03/23 00:42:46.80 2/ut9mqTB
*点Pを通り、→点(-2,0)を通り、
341:大学への名無しさん
15/03/23 01:48:04.89 gGLwS1mhr
4てすごくあっさり終わったけどそれでいいの?
342:大学への名無しさん
15/03/23 04:47:37.23 jBa3/Lr9Y
4番は、b=C=d=0となった。
343:大学への名無しさん
15/03/23 06:57:53.68 2/ut9mqTB
高々次数いくつって予想したり、微分したり、代入したりして式作れば終わりですよね。
何か十分条件の確認が必要でしたっけ。
344:大学への名無しさん
15/03/23 15:15:21.11 4741eTYY2
6のヒントください。
345:大学への名無しさん
15/03/24 07:39:25.91 7K4ZUqPBy
6番なぜかTnが定数数列になったんだが
346:大学への名無しさん
15/03/24 12:14:52.34 YMCpnif+4
>>332
>>331ですが、(2)で図書き直して、ちゃんと計算したら、
3.7148351242になりました。あざした。
347:大学への名無しさん
15/03/24 18:03:55.39 aR7+TmXxr
二番どうとけばいいんや…
348:大学への名無しさん
15/03/24 21:29:58.89 YMCpnif+4
>>343
ヒント:URLリンク(iup.2ch-library.com)
349:m(~ω^;)m
2015/03/2
350:4(火) 22:00:07.91 ID:aCQ36i2/V
351:m(~ω^;)m
15/03/24 22:19:59.41 aCQ36i2/V
>>323>>3311.1-(103/159)=56/159 はやっぱあってるみたいだな!
352:大学への名無しさん
15/03/25 01:35:34.58 1/tE+qziD
>>343 5番もUPしろ下さい。
353:大学への名無しさん
15/03/25 07:59:52.47 EgOqLYGIb
5番は最難。後、宿題も意外と・・・・・・
354:大学への名無しさん
15/03/25 08:01:23.91 EgOqLYGIb
>>347氏はどこまでできてるんですか?それによるかと・・・・・・
355:大学への名無しさん
15/03/25 09:06:09.92 pnsbhTCbY
宿題は意外と床上手
356:大学への名無しさん
15/03/25 13:22:35.41 5rXGApcoV
>>350?
357:大学への名無しさん
15/03/25 16:19:14.27 y8q2tvU4o
4番地道に計算以外で出来た人おる?
358:大学への名無しさん
15/03/25 17:29:36.42 OZ8ZCklS4
4番良い解法がわからない…
359:大学への名無しさん
15/03/25 19:40:48.13 sOOVbB9p7
宿題k=2までしか示せん
360:大学への名無しさん
15/03/25 19:45:02.42 UUzWdiYtM
宿題選び方はわかった
証明がまだ
361:大学への名無しさん
15/03/25 19:48:51.15 y8q2tvU4o
6番出来た?全く分からない
362:大学への名無しさん
15/03/25 22:48:03.37 19u7VEjRr
>>354
がいじ?
363:大学への名無しさん
15/03/25 23:45:28.23 GTtFB2/CK
3 (3) 4組出会ってますか?それと3(2)は2つ答え出ますか?
364:大学への名無しさん
15/03/26 01:45:38.36 LFIqewQoe
3(2)は2つあったが、(3)はもう少しあったと思う。
365:大学への名無しさん
15/03/26 02:36:08.59 R6LzDG41X
9組ぐらい
366:大学への名無しさん
15/03/26 02:38:24.89 R6LzDG41X
1番 0.4109014675になった
367:大学への名無しさん
15/03/26 04:22:15.96 cz0iuY8rt
6番は難しいですか?ヒントください。
368:大学への名無しさん
15/03/26 08:31:06.76 CXWGGpTAm
6番(1)からつまずいたけどどうやった?
369:大学への名無しさん
15/03/26 10:10:07.54 5qPUWPusw
(1)できればあとはそうでもない
370:大学への名無しさん
15/03/26 10:46:20.35 R6LzDG41X
6番の答えって二重Σ使うの?
371:大学への名無しさん
15/03/26 12:09:33.92 D5zfaXh/k
6(1)は答えシグマない形で表せますか?
372:大学への名無しさん
15/03/26 13:05:28.34 CXWGGpTAm
5番は難しくないけど6番難しすぎる
373:大学への名無しさん
15/03/26 14:45:57.13 h0h+jou4B
宿題あと一息ってところなんだけどなー
374:大学への名無しさん
15/03/26 17:24:50.90 r9WWaTDH6
>>3675番UPしろ下さい^^
375:大学への名無しさん
15/03/26 19:09:11.97 tASM4nPKl
学コンや宿題って、社会人が応募してもいいの?
376:大学への名無しさん
15/03/26 20:08:23.76 GAHSslIJP
いいよ
377:大学への名無しさん
15/03/26 22:00:28.16 Fni/0Hr24
ようやく大数ゲット。5番が難しそうな書き込みが多いんでどんな問題かと思ってたが
これ普通にエルシーとエルデーをベクトル表示して交点求めればいいんじゃないの。
少し煩雑だけど綺麗にまとまるし。最後の結論も割と有名事実だし。
378:大学への名無しさん
15/03/26 22:43:16.65 h7PHrnWKu
6ばんうp求む
379:大学への名無しさん
15/03/27 20:23:45.16 hdpnU3Oub
アンシャルって人は性交の人ですか
380:大学への名無しさん
15/03/28 00:13:47.50 Zln932027
2番の解き方教えてくだされ
381:大学への名無しさん
15/03/28 01:11:14.12 qg330ucmF
2番の最終的な答えって半径でなくてPの座標だよな?
382:大学への名無しさん
15/03/28 02:05:32.90 gIvZb7aZq
5番 X=Y の条件に k が入ってこないんだけど、k って必要?
383:大学への名無しさん
15/03/28 08:20:19.77 qL+1/QD1K
イラン
384:大学への名無しさん
15/03/28 09:59:25.85 gIvZb7aZq
だよね。 c がイランのは(1)の結果からわかるけど、k については心配だったので。ありがとう。
385:大学への名無しさん
15/03/28 10:43:23.63 CjcbLKpGH
2番のヒント
直径の両端でなく円の中心を考えたほうが楽
386:大学への名無しさん
15/03/28 11:41:23.59 2y5eW1V5b
五番でkが必要なのはYの座標でしょ
387:大学への名無しさん
15/03/28 12:02:55.94 1xNaNYE+i
中心てん
388:大学への名無しさん
15/03/28 13:06:09.34 HIT1hDaUG
5番ってただの作業やろ
6番むずい
389:大学への名無しさん
15/03/28 14:52:17.17 k0pdZEjQ4
6番(2)どうやるか教えて
390:大学への名無しさん
15/03/28 15:08:56.10 HIT1hDaUG
いや(1)できたんなら(2)は中学生でも解けるしとけないのなら(1)が間違えてる
391:大学への名無しさん
15/03/28 18:22:57.18 ptMn7PLXr
3番って地道に作業しなくても解ける?
392:大学への名無しさん
15/03/28 18:43:05.30 ptMn7PLXr
3番(3) 4組になったが不安
393:大学への名無しさん
15/03/28 19:42:56.01 IIeByEkM5
3ば
394:大学への名無しさん
15/03/28 19:44:56.24 IIeByEkM5
3番(3)難しくて分かりません。できればヒントを教えてください。kについてまとめてみても駄目だし…
395:大学への名無しさん
15/03/28 19:58:09.11 Hv94bJBMn
‘教えて君’ばかりw
396:大学への名無しさん
15/03/28 20:04:40.31 HIT1hDaUG
3番9組では
397:大学への名無しさん
15/03/28 20:13:14.99 Zln932027
3番9組だわ
範囲絞り込んでゴリ押しで調べたけど
398:大学への名無しさん
15/03/28 21:01:34.07 258k1ko0r
学コンって、なんで確率と整数が頻出なんだ?
399:大学への名無しさん
15/03/28 22:21:17.34 1xKN3aMh3
宿題やっとできた
400:大学への名無しさん
15/03/28 22:26:13.47 bShARtgJM
下から選んでいくんだね
k=1の時は2^2個ずつに区切ってmを4の倍数として
(m+1)+(m+4)=(m+2)+(m+3)
となるように選ぶ
4個の区画の中で前半と後半は逆にa,bを選ぶ
1,2をa,bとしたなら3,4はb,a
全部繋げてa,b,b,a
k=2の時は2^3個ずつに区切ってmを8の倍数として
(m+1)^2+(m+4)^2+(m+6)^2+(m+7)^2
=(m+2)^2+(m+3)^2+(m+5)^2+(m+8)^2
8個の区画の中で前半と後半は逆にa,bを選ぶ
1,2,3,4をa,b,b,aとしたなら5,6,7,8はb,a,a,bの順で選ぶ
つまりa,b,b,a,b,a,a,b
個々の8個の中でa,bは逆になってもいい。
これでバランスする理由は
前半の項は(m+r)^2=m^2+2rm+r^2
後半の項は{(m+1)+r}^2=(m+1)^2+2r(m+1)+r^2
だから。
k=1の時の形を引き継いでいる事からrの項の足し算はバランスしている。
r^2の足し算の項は前後半でa,bを逆順にすることでバランスしている。
以下同様にk=3の時は2^4個ずつに区切って
abbabaabbaababbaの順で組めば
(m+r)^3=m^3+3rm^2+3r^2m+r^3でr,r^2の項はk=2まででバランスしてるから
新たにa,bの入れ替えでr^3がバランス
k=10の時は全体が2^11個だな
401:大学への名無しさん
15/03/28 22:44:14.35 jMmFkKvL0
見直したら9組になりました。ありがとうございます。
402:大学への名無しさん
15/03/28 23:26:32.74 BF3pCQtgF
5(2)はlcとld常に交わりますか?
やってみたら、b=dの時しか交わらなくなりました
403:大学への名無しさん
15/03/29 01:08:40.51 0fcuOvghM
二番分からん
教えてあげる君求む
404:大学への名無しさん
15/03/29 01:20:13.84 0fcuOvghM
思いっきりガッコンの1番知恵袋にあって笑った
405:大学への名無しさん
15/03/29 02:33:24.58 8EOyRD/H/
6番のヒントはOO定理
406:大学への名無しさん
15/03/29 10:29:36.52 BxPOfnv1O
5(2)a+bd/(a+1)=0であってますか?
407:大学への名無しさん
15/03/29 11:36:40.92 fjpj6WkRC
答え聞くくらいならBコースで出すなよ笑
408:大学への名無しさん
15/03/29 11:37:39.39 ojcWWYdIS
>>401 ちがうよ。
409:大学への名無しさん
15/03/29 11:50:00.87 Sdc0VSqsu
点Pと円C,円Dの中心を結び
410:円Eの半径の平方をそれぞれで計算すれば(x+2)^2+y^2+1=(x-4)^2+(y-3)^2+4y=-2x+4(x+2)^2+(-2x+4)^2+1=5(x-(6/5))^2+(69/5)(6/5,8/5)で最小値√(69/5)
411:大学への名無しさん
15/03/29 15:11:06.46 0kLO/EMEO
4番学コンとは思えないぐらい簡単なんだけど
逆に不安になる。
412:大学への名無しさん
15/03/29 18:28:15.85 glXJbk4uO
2m+n=k-1/k-4でk-1/k-4は整数からkの値を絞り込んでいけばいいのでしょうか。この方針で合ってるかどうか教えてください。ちなみに3番(3)です。
413:大学への名無しさん
15/03/29 19:31:20.42 NWp/E+ify
6(1)の奇数のときが全然わからん
414:大学への名無しさん
15/03/29 20:38:55.78 WmAPcVdu7
奇数も偶数も関係ないはずだけど
415:大学への名無しさん
15/03/29 21:27:11.00
あってる
416:大学への名無しさん
15/03/29 21:36:12.87 glXJbk4uO
ありがとうございました。
417:大学への名無しさん
15/03/29 23:13:14.73 ojcWWYdIS
>>406 俺は 2m+n= **** の **** が違う式になったけど。
418:大学への名無しさん
15/03/29 23:21:43.14 glXJbk4uO
そうなんですか。みなおしてみます。ありがとうございました。
419:大学への名無しさん
15/03/29 23:27:13.03 yKxc2651P
>>406ヒント?2m+n=(4-k)/(16-k)=1-12/(16-k)
420:大学への名無しさん
15/03/29 23:45:36.84 fjpj6WkRC
6の(2)と(3)って答え一緒?
421:大学への名無しさん
15/03/29 23:53:39.91 NWp/E+ify
>>408
場合分けなしでいけるってこと?
422:大学への名無しさん
15/03/30 06:33:46.91 DgUuS87VT
413番さんありがとうございました。
423:大学への名無しさん
15/03/30 06:57:04.47 TKzzHHDxz
3番って9個しかないの?もっとない?
424:大学への名無しさん
15/03/30 11:12:09.12 IC59B08r+
6番ヒントください
425:大学への名無しさん
15/03/30 11:59:06.43 BRBajeMQM
f(j,k) = (-1)^j k/{(k-1)!j!}
T(n) = Σ[k=1..n]Σ[j=0..(n-k)]f(j,k)
T(1) = 1
T(2) = 2
n≧2の時
T(n+1) - T(n) = Σ[j=0..n]f(j,n-j+1)
= f(n,1) +Σ[j=0..(n-1)]f(j,n-j+1)
= Σ[j=0..(n-1)] (-1)^j /{(n-j-1)!j!}+Σ[j=0..n] (-1)^j /{(n-j)!j!}
= {1/(n-1)!}(1+(-1))^(n-1) + (1/n!){1+(-1)}^n
= 0
T(n) = 2
T(n) = U(n) + Σ[k=1..(n-2)]{f(0,k)+f(1,k)}+f(0,n-1)+f(1,n-1)+f(0,n)
= U(n) +{n/(n-1)!}
426:大学への名無しさん
15/03/30 17:33:14.40 TKzzHHDxz
n=1のときも数えてた(´・ω・`)
427:大学への名無しさん
15/03/30 20:11:36.19 IQ6VBzK43
>>419これあってんの?
428:大学への名無しさん
15/03/30 20:30:49.75
普通に間違えてるで
429:大学への名無しさん
15/03/30 20:58:36.65 hrtS2scUL
5番(2)方針が全くわからない
誰かヒントくれ
430:大学への名無しさん
15/03/30 21:20:17.26 TKzzHHDxz
直線の式をベクトル表示して連立方程式を考えるだけじゃないか
431:大学への名無しさん
15/03/30 21:42:38.59 HluthbULO
>>397 はどこが間違ってるの?
432:大学への名無しさん
15/03/30 22:28:46.46
>>421死ねw
433:大学への名無しさん
15/03/30 22:58:50.18 /20KqcggW
n≧3だったよね。
434:大学への名無しさん
15/03/30 23:18:48.75 BRBajeMQM
l(A),l(B)は
DC↑ = (a-c, b-d, 0)
に垂直だから DC↑ は A,B,Xを通る平面の法線ベクトルになり
BA↑・DC↑ = 0
より
a = c
ついでに四面体になるように
a = c ≠ -1
k ≠ 0
b ≠ d
BA↑ と DC↑ の立場を逆に見れば l(C), l(D) は常に交わる。
l(A) 上の点X は (0,0,t) と置けて
BX↑・DA↑ = -a + kt = 0
t = k/a
Yは (p,q,r)と置くと
CY↑・BA↑ = p-a + rk = 0
CY↑・BD↑ = (p-a)(a+1) + d(q-b) = 0
DY↑・BC↑ = (p-a)(a+1) + b(q-d) = 0
より
q = 0
p = a + {bd/(a+1)}
r = -bd/{k(a+1)}
X = Y の時
a(a+1) +bd = 0
435:大学への名無しさん
15/03/31 00:00:37.99
>>428だめだこりゃw
436:大学への名無しさん
15/03/31 01:43:42.12 f5VkSOG7b
微分すると
xf
437:(x)-∫f(t)dt=(15/4)x^4 -(4/3)x^3+3ax^2+2bx+cx=0でc=0もう一度微分してxf'(x)=15x^3-4x^2+6ax+2bx=0でb=0f'(x)=15x^2-4x+6a積分してf(0)=0f(x)=5x^3-2x^2+6axf(1)=1でa=-1/3
438:大学への名無しさん
15/03/31 02:07:11.43
あーあ
439:大学への名無しさん
15/03/31 13:46:41.95 YYAH2lIeK
答えバレ多すぎ
440:大学への名無しさん
15/03/31 16:13:46.70
まあぁ~全部ことごとく間違ってんだけどなw
441:大学への名無しさん
15/03/31 16:15:54.69
雑魚杉w
442:大学への名無しさん
15/03/31 17:25:02.32
普通に間違ってるし
443:大学への名無しさん
15/03/31 18:15:26.16 f5VkSOG7b
所詮はヒントだしな
444:大学への名無しさん
15/03/31 20:23:47.58 Cil4SIAlo
6番とっつき方だけでいいんで教えて下さい
445:大学への名無しさん
15/03/31 21:16:43.76 14J2sQeMa
締切過ぎてから
446:大学への名無しさん
15/03/31 21:20:42.96 HWc6hVPtr
答えらしきものを晒してるひとって、
露出狂のナルシストなんだろうね。
俺もそうだから気持ちがよくわかる。
447:大学への名無しさん
15/03/31 21:37:49.99 r7OCbfHKx
答えばらしてなに得?笑
448:大学への名無しさん
15/03/31 23:47:32.48 YDR1Ojgpr
今月の学コン6青木りょーじ氏の雰囲気がする
449:大学への名無しさん
15/04/01 00:12:45.19 mRnUjxqX/
日々演問題ずいぶん少ないね
450:大学への名無しさん
15/04/01 00:23:07.36 s4MNxxeVC
ここはネタバレ用の隔離スレだから
答えが嫌なら見なければいいわ。
普通の話がしたければ本誌スレ(毎度毎度、話題が無さ過ぎてよく落ちるスレ)へ。
>>437
複雑な重積分と同じで
複雑な二重級数の和は定義域の形を見てみるのが
どつき方のひとつだよ。
級数の場合は変数が離散的だから格子点を見る事になるわけだけど
今回ので言えばjk平面上の点と添え字を対応させて
どの格子点の値をΣしているのかを見ると
nからn+1にしたときやT(n)とU(n)の違いが分かりよいよ。
あとはその差の部分の格子点に対して>>419のような計算をする。
451:大学への名無しさん
15/04/01 13:12:33.27 WugTOlSc2
1番、答えはほぼ1/3だけど正確に1/3じゃないじゃん?でもさ、
A1~A12から4点選んで番号小さい順に並べて、小さい方から1番目と3番目、2番目と4番目を結べば必ず交わり、1番目と2番目、3番目と4番目 とか 1番目と4番目、2番目と3番目 とか結んだら必ず交わらないって言えば1/3って言えそうだけど、そうならない理由(反例)を教えてほしい
452:大学への名無しさん
15/04/01 13:14:24.96 WugTOlSc2
自己解決しました
453:大学への名無しさん
15/04/01 20:45:15.95
ざっこw
454:大学への名無しさん
15/04/01 22:33:23.89 BedJP20bw
1番は、1 - 53/81 = 28/81……(答) だよね?
455:m(~ω^;)m
15/04/01 23:01:14.89
>>4471.1-(103/159)=56/159 はやっぱあってるみたいだな!
456:大学への名無しさん
15/04/02 00:57:46.26
448はあってますが447はゼンゼンチガイマス
457:大学への名無しさん
15/04/02 05:19:19.84 4Mh2LqPpF
1番が全然分かりません。十二角形から四点を選んでとかやってたら答えが2/3近くになる気が…四角形の辺が十二角形の辺になる場合を除いても、一辺とか二辺の場合は、一つ交わらない辺のくみができるし…どなたか脳足りん君に教えてあげてください。よろしくお願いします。
458:大学への名無しさん
15/04/02 05:35:25.52 4Mh2LqPpF
十二点から四点選ぶ方針で基本合ってますでしょうか。
459:大学への名無しさん
15/04/02 09:21:48.14 xapQ3who9
>>450
知恵袋にあるから検索したら
460:大学への名無しさん
15/04/02 11:11:09.06 Wz3NhxBmw
6番(1)答えは具体的な数字入れてわかりましたが、どう証明するので
461:すか?それともΣの計算ができるのでしょうか?
462:大学への名無しさん
15/04/02 11:18:31.22 xapQ3who9
>>453
>>419にあるようにk=(k-1)+1として分けるとそれぞれが二項定理の形になる
463:大学への名無しさん
15/04/02 13:46:50.65 IO5BzxXRN
>>419
この式がなんでこうなるのか誰か教えてくださいませんか?
464:大学への名無しさん
15/04/02 14:54:58.04 EkE+Tg8+C
巻末の東進の関数方程式ムズすぎワロタ
解けた人いる?
465:m(~ω^;)m
15/04/02 20:50:10.94 D7MBVgmN+
>>450『脳足りん君』とか言ってるくせして、実際は3カ月連続優秀者に掲載されてたりするんだろーなw
このスレこんな奴ばっかだw
466:大学への名無しさん
15/04/02 21:58:14.88 4Mh2LqPpF
12点から4点を選んで四角形を作る。
Ⅰ)三辺が十二角形の辺になる場合 12通り
Ⅱ)(1)二辺が十二角形の辺になり、かつその2辺が隣接している場合 84通り
(2) " その二辺が隣接していない場合 42通り
Ⅲ)1辺が十二角形の辺になる場合 252通り
Ⅳ)一辺も、十二角形の辺にならない場合 105通り
Ⅰ)のとき、一つの四角形に対し一組の交わる対角線が存在する。
Ⅱ)(1)のとき、 ”
(2)のとき、一つの四角形に対し一組の交わらない二辺、また一組の交わる対角線が存在する。
Ⅲ)のとき、Ⅱ)(1)と同じ。
Ⅳ)のとき、一つの四角形に対し二組ずつ交わらない二辺が存在し、また一組ずつ交わる対角線が存在する。
このほかに、十二角形の対角線が、一点を共有する場合が432通り。
私の計算によると、このようになりました。皆さんの答えと違っているのでどこかがまちがっているのだろうと思います。指摘してくださるご親切な方お待ちしております。
ちなみに私は統合失調症で認知機能障害になった正真正銘の脳足りんであります。
よろしくお願いいたします。
467:大学への名無しさん
15/04/02 22:10:52.07 EkE+Tg8+C
あまりちゃんと読んでないけど、四角形を無作為にとることになってない?
ⅠとⅣの四角形が等確率で選ばれるとすると、辺によって重みが付きそう
計算式がないから正しいか判断つかないけど
468:大学への名無しさん
15/04/02 22:22:18.99 4Mh2LqPpF
同様に確かでないというやつでしょうか。
469:大学への名無しさん
15/04/02 22:28:07.37 xapQ3who9
>>458
何がどう違っているのかもよくわからないし
読む気がしない
数学やめた方がいいレベル
470:大学への名無しさん
15/04/02 22:34:52.45 LlvqyRxhc
凸n角形で一般式出してn=12を入れました
同様に一般化した人いますか?
471:大学への名無しさん
15/04/02 23:53:38.58 w3LO3RWLH
>>462
一応問題のまま解いておきました
付け足し程度に,一般化した式を添えたのですが……
学コン自体初めてなもので,こんな余計なことしてよいのかとは疑問に思います
472:大学への名無しさん
15/04/02 23:58:32.74 4Mh2LqPpF
本当ですね。同じ一通りでかぞえたものが同様に確かでないです。ありがとうございました。ついでに正しい答えのヒントをいただけると嬉しいです。
473:大学への名無しさん
15/04/03 00:00:07.89 C17YohyXu
>>463
ありがとう
自分はn=5や6、7から規則を見つけて一般化しました
自分にとってはそれが自然な流れだったので…
逆に12角形で考える巧い方法がぱっと浮かばなかった
ここに来たら少数派らしいので少し意外でした
474:大学への名無しさん
15/04/03 00:20:34.42 3qGkBtPdy
1番は
0.3522012579になった
475:m(~ω^;)m
15/04/03 03:09:16.13
E-mail(省略可):のところに,半角数字をいれると,ID:が非表示になるんだぜ^^
476:大学への名無しさん
15/04/03 03:24:49.20
このスレの答え見て応募する奴は親の金をなんだと思ってるんだろうね
477:大学への名無しさん
15/04/03 16:17:30.58
答え載せるなよ。
478:誠意代将軍
15/04/03 17:50:06.63
>>467自演しまくりだわなw
情弱逃げおったw嫉妬だろw とかな
479:大学への名無しさん
15/04/03 18:33:35.55 COV4/dstw
ここはマジで通報しておいた方がいいな
震えて眠れwww
480:誠意大将軍
15/04/04 02:09:10.65
>>471○×とかはネタばれくずやろーなんだけどなw
481:大学への名無しさん
15/04/04 21:18:31.60 BrzOBHfSL
4番の詳細ヨロ
482:大学への名無しさん
15/04/04 21:25:51.46 5z0jQaAXH
4より6が意味わかりません
>>443,>>454も見ましたがわけわかりません
どうすればいいのでしょうか?
483:大学への名無しさん
15/04/04 21:34:32.03
>>474
そこまで分からないならもう諦めなよ。
数学には向かない。
484:誠意大将軍
15/04/04 21:39:23.49
>>474とかはネタばれくずやろーなんだけどなw
485:大学への名無しさん
15/04/04 22:18:27.58
何がわからないのか書こうとせず「どうすればいいのでしょうか」なんて質問する人は
何やっても駄目だから
自分がどこまで分かってどの変形が分からないとか
どの行からワカラナイとか
そういう事を書けない馬鹿は
数学の勉強はどう頑張っても無理だと思っていい
486:誠意大将軍
15/04/04 22:23:54.95
だわなw
ワロタw
487:大学への名無しさん
15/04/04 23:03:58.80 BrzOBHfSL
微分すると
xf(x)-∫f(t)dt=(15/4)x^4 -(4/3)x^3+3ax^2+2bx+c
x=0でc=0
もう一度微分して
xf'(x)=15x^3-4x^2+6ax+2b
x=0でb=0
f'(x)=15x^2-4x+6a
積分してf(0)=0
f(x)=5x^3-2x^2+6ax
f(1)=1でa=-1/3
488:大学への名無しさん
15/04/04 23:54:28.71 CgItlZRNB
このスレの解答写して親の金使って(2000円ぐらい?)応募して自己主張する人の気持ちが分からない
489:大学への名無しさん
15/04/05 00:10:12.23
他人の気持ちなんてそう簡単に分かるもんじゃないしな
男同士でHしたい奴の気持ちが分かるか?
羊とHしたい奴の気持ちが分かるか?
犬を食べたい奴の気持ちが分かるか?
誰かを殺してみたいという奴の気持ちが分かるか?
風呂上がりに、タオルを股間に打ち付けるおっさんの気持ちが分かるか?
世の中、分からない奴だらけなのに
誰それの気持ちが分からないと言う奴の気持ちも分からない
ネタバレ嫌いなのに、ネタバレ用のスレに来る奴の気持ちも分からない
490:大学への名無しさん
15/04/05 00:49:37.26 2Mu48ngrj
解答は提出してからしか見ないので、このスレに来ても
どうと言うことはないのだが、まあ、締め切り前に
解答例を晒すのは品がないなあ、と軽蔑しているだけで。
書きたきゃ書けばいい。
491:大学への名無しさん
15/04/05 11:09:46.12 09qSzyvCS
コテ半くっさww
晒したい奴は何を考えてんのかは知らんが自由に晒してんだからそれをどうこう言う場ではない
チラ裏にでも書いとけ
492:大学への名無しさん
15/04/05 14:11:48.49 oXzsmYlue
>>483だよね
将軍とか、北朝鮮みたいだしイミフ
493:大学への名無しさん
15/04/05 18:29:54.65 jTYjky46w
>>443
とても参考になりました。437さんと同じように私も6番が解けなくて苦しんでいましたが、なんとか解くことができました。おかげで、知識の幅が広がったような気がします。ありがとうございました。
494:大学への名無しさん
15/04/05 19:08:58.63 r2G8XI6cy
何が知識の幅が広がるだ、クズが
495:大学への名無しさん
15/04/05 20:08:57.18
>>486フツーに‘数学的発想の’だろーが
496:大学への名無しさん
15/04/05 20:09:27.62 s6KLUqzip
だわな
497:大学への名無しさん
15/04/05 20:10:45.73 s6KLUqzip
>>484あっ、そのおっさんはスルー推奨
498:大学への名無しさん
15/04/05 20:38:50.57 s6KLUqzip
今年28歳^^
499:大学への名無しさん
15/04/06 22:22:45.06 nKGbnEt37
有名人コテハン気どりか?見苦しい^^
500:大学への名無しさん
15/04/06 22:23:07.54 nKGbnEt37
自演厨wップ
501:大学への名無しさん
15/04/07 18:16:42.31 m1OtENxc7
滋賀医科目指してるのですが、Bコースまで手を出す必要ありますか?
502:大学への名無しさん
15/04/07 22:24:06.20 bh3CUYUvk
今回は〆切りは明日4月8日に注意!
503:大学への名無しさん
15/04/07 23:00:32.73 w42tXMuzF
>>493
必要なんて言い出したらAコースすら出す必要なんてない
必要という言葉
504:の意味から分からない馬鹿は数学やめた方がいい
505:大学への名無しさん
15/04/08 19:47:36.57 FcjAPOGp5
6
(1)
T(n)=∑(k=1, n)∑(j=0,n-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}
T(n+1)=∑(k=1, n+1)∑(j=0,n+1-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}
=∑(k=1, n)[∑(j=0,n+1-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}]
_+∑(j=0,n+1-(n+1)){((-1)^jx(n+1)/(n+1-1)!j!}
=∑(k=1, n)[∑(j=0,n+1-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}
_+∑(j=0,0)((-1)^j×(n+1)/n!j!
=∑(k=1, n)[∑(j=0,n-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}
____________+(-1)^(n+1-k)×k)/(k-1)!(n+1-k)!]
_+(-1)^0(n+1)/n!
=∑(k=1, n)∑(j=0,n-k){((-1)^j×k)/(k-1)!j!}
_+∑(k=1, n){(-1)^(n+1-k)×k)/(k-1)!(n+1-k)!}
_+(n+1)/n!
=T(n)+∑(k=1, n){(-1)^(n+1-k)×k)/(k-1)!(n+1-k)!}+(n+1)/n!
=T(n)+∑(k=1, n+1){(-1)^(n+1-k)×k)/(k-1)!(n+1-k)!}
T(n+1)-T(n)
__=∑(k=1, n+1){(-1)^(n+1-k)×k)/(k-1)!(n+1-k)!}
506:大学への名無しさん
15/04/08 23:17:02.05 Ej6Fi6aPP
f(x)=(x-1)^nとすると
なんやかんやで
T(n+1)-T(n)=1/n!×{f(1)+f'(1)}=0
となったが違うかな?
507:大学への名無しさん
15/04/08 23:38:39.82 MfrSnALkn
いまさらどうした?
508:大学への名無しさん
15/04/10 02:49:39.78 nvFjQrhbU
497合ってる
509:大学への名無しさん
15/04/11 00:16:26.51 T2XKQtnNj
ありがと
510:大学への名無しさん
15/04/11 08:15:24.28 uACkQKSRK
宿題で、一瞬「フィボナッチ?」と思った人は俺だけではないハズ。
所で解法として、帰納的に実例を構成する方法以外で示せた人います?
あと題意を満たすa_*,b_*の組は一通りだけしかありませんか?
511:大学への名無しさん
15/04/11 16:05:57.45 UUG4WQ+eF
>501
自分は交差が定数になるまで階差数列を作って解きました。
この解が必要十分であることを示すには
この階差数列を逆に辿ればやはり解は一つしか無いのではないかと思います。
厳密な証明はやっていませんが。
512:大学への名無しさん
15/04/11 21:46:02.33 JYlLThL/r
ルシファーは神
513:大学への名無しさん
15/04/11 23:30:08.70 JYlLThL/r
lucifer
514:大学への名無しさん
15/04/12 18:13:15.13
>>503>>504自演w
515:m(~ω^;)m
15/04/12 23:53:16.50
>>450『脳足りん君』とか言ってるくせして、実際は3カ月連続優秀者に掲載されてたりするんだろーなw
このスレこんな奴ばっかだw
E-mail(省略可):のところに、半角数字をいれると、ID:が非表示になるんだぜ^^
516:大学への名無しさん
15/04/15 17:01:07.37
このスレ通報w
517:大学への名無しさん
15/04/15 18:07:22.94 jfg620rIp
むしろこのスレを超えるエレガントな解答で競って欲しいものである。
518:大学への名無しさん
15/04/18 16:59:33.32 5Qe6bqeqI
5月号の学コンは4月のよりはむずいで
519:大学への名無しさん
15/04/19 13:45:40.35 +unYkF+tA
5月号の宿題は簡単な気がする
520:大学への名無しさん
15/04/19 19:26:55.21 J6MNBdIao
4月号の宿題は、宿題としてのレベルは易しめor難しめのどちらでしょう?
521:大学への名無しさん
15/04/19 22:14:43.36 T+4yEjKm+
かなり易しい。4月の宿題は毎年、載る正解者が多くなる
522:大学への名無しさん
15/04/20 07:53:05.28 8/kEOKV8f
87年4月号だと
一次変換Fが不動双曲線を持つための条件を求めよ
というハイレベルな問題で正解者一桁だったかな。
523:大学への名無しさん
15/04/20 17:29:03.68 5vW2fsK5V
正解者3人クソワロタ
524:m(~ω^;)m
15/04/20 21:34:00.80
>>514あおっていたのが誰なのかが、特定できるんじゃね?
525:大学への名無しさん
15/04/21 00:40:42.56
>>515
526:大学への名無しさん
15/04/21 19:04:34.96
偉そうに能書き垂れてたのが誰か分かるなw
527:大学への名無しさん
15/04/22 00:56:35.98 g+1hQy3ci
5月号の宿題、とりあえず奇数番をやってみたが、
恐ろしく簡単じゃねえか。
528:大学への名無しさん
15/04/22 07:26:07.73 NQyXx8/eW
北陸新幹線の開業に合わせたのか、小問数が高崎-金沢間の駅の数と同じです。
そんなわけないだろw 鉄オタはこれだから困る。
529:大学への名無しさん
15/04/22 17:23:06.68 +xW858q1H
このスレの書き込みのレベルは、それほどでもなかった2013年に比
530:べて2014年はかなり高かった。できる奴があつまってきてたかんじだ。2015年はどうなることやら。
531:大学への名無しさん
15/04/22 20:06:41.45 mkOjd3x5X
宿題の答え 00,25,49,64,81 になった
532:大学への名無しさん
15/04/22 22:12:15.81 iZZvf8zh7
6番ヒントくれ
533:大学への名無しさん
15/04/22 23:31:48.57
答え載せるなよ。
534:大学への名無しさん
15/04/22 23:37:20.40 3DyIOAUBR
ネタバレスレだから答えが出てもいい。
ネタバレが嫌な奴は見に来るなよ。
535:大学への名無しさん
15/04/23 12:30:06.92 ED5550H53
6番はnが8以上はないことをしめせばいいのかな?
536:大学への名無しさん
15/04/23 19:43:00.81 UB8GJatTz
6番はやっぱりそうするしかないのか
だとしたら帰納法?
他に何かいい方法あったら教えてください
537:大学への名無しさん
15/04/23 22:13:13.77 dEj3Bqj3k
先月よりも簡単だった
ただ5番が作業になってしまったから良い解答考えなきゃ
538:大学への名無しさん
15/04/23 22:37:39.49 b5fzHCyrZ
>>523死ね!!!
539:大学への名無しさん
15/04/23 23:06:10.06 UszOR+wmP
6番は帰納法で一瞬
540:大学への名無しさん
15/04/23 23:24:54.79 UB8GJatTz
帰納法で一瞬ですか('A`)ハア…
541:大学への名無しさん
15/04/24 14:20:50.43 rnL1g85Uv
2番は0.7047415125…≦b<1 ?
542:大学への名無しさん
15/04/24 18:29:14.15 1ABqvQ5v8
b?
543:大学への名無しさん
15/04/24 19:10:59.40 YWusM4fxL
yの範囲?
544:大学への名無しさん
15/04/25 01:20:45.33 UgEWZ5oMo
タイル貼りは1000枚のとき3980026通りになったよ。
545:大学への名無しさん
15/04/25 06:09:08.42 Btq21RCbU
>>534 一致
>>531 yの範囲としても上限、下限ともこれでいいの?
546:大学への名無しさん
15/04/25 17:16:47.30 0+WQrGM21
今回6が一番簡単だった気がする
547:大学への名無しさん
15/04/25 17:22:04.56 ZtAXfLeKc
いや一番簡単なのは4でしょ
548:大学への名無しさん
15/04/25 17:24:46.48 te3lkhta2
2番は1.40983006...≦Y≦12.5901699... になった
549:大学への名無しさん
15/04/25 17:33:05.26 rx3MM4e7P
12.59...って....
550:大学への名無しさん
15/04/25 17:35:08.51 uvOCI3LCh
もう4月号の添削帰ってきてる人もいるみたいですね
551:大学への名無しさん
15/04/25 18:19:34.83 C/d0ENzP4
2番は,0.704915028≦Y<1になった
552:大学への名無しさん
15/04/25 18:46:31.03 Btq21RCbU
>>541 上限は何故1?
553:大学への名無しさん
15/04/25 21:18:12.22 yMB24GXoo
20番台で入賞ならず
554:大学への名無しさん
15/04/25 21:28:23.14 kP9zAy5Fc
0,7049...≦Y<2,25?
555:大学への名無しさん
15/04/25 21:45:30.81 Btq21RCbU
>>544 ですよね?
556:大学への名無しさん
15/04/25 22:01:20.12 sG8Dby3Zi
>> 544 に一致した
557:大学への名無しさん
15/04/25 22:07:33.92 C/d0ENzP4
541です.単純ミスでした.上限2.25で一致です.
558:大学への名無しさん
15/04/25 23:36:31.59
|5*2^m -7!|≦100
|2^m -1008|≦20
988≦2^m≦1028
m=10
nに対して
|2^m -(n!/5)|≦20
(n!/5)-20≦2^m≦(n!/5)+20
となる正整数mを探すと
n=1,2,3,4の時、m=1,2,3,4
n=5の時、m=2,3,4,5
n=6の時、m=7
n=7の時、m=10
n≧8の時
(n!/5)≧8064だからm≧13
(n!/(5*4))-5≦2^(m-2)≦(n!/(5*4))+5
適当な整数Aにより(n!/(5*4))=A*2^5と書ける。
2進数表記で考えればAは2のべき乗ではないので1を2つ以上含む整数であり
A*2^5はその後に0を5個つけたものである。
5の2進数表記は101であり、A*2^5を中心に-101から101までいごいても
2^(m-2)の2進数表記である100…0にはなり得ない。
すたがってmは存在しない。
すたがって(m,n)は22組
559:大学への名無しさん
15/04/26 09:17:28.66 0PQ1Z+yDV
プロ
560:大学への名無しさん
15/04/26 14:19:19.59 dD2IQ3SdK
n≧8の時
(n!/5)≧8064だからm≧13
このとき5*2^m=n!=0 (mod640)
よって|5*2^m -n!|≦100より5*2^m=n!で無くてはならないが
5*2^m≠0 mod(3)、n!=0 mod(3)より存在しない
561:大学への名無しさん
15/04/26 15:10:33.70
mod(3)云々は蛇足
562:大学への名無しさん
15/04/26 18:00:30.26 MxGVjOf7m
てかこの人の書き込みは、もはやけちのつけようがない。イミフとか間違えてるとか書いても滑稽なだけ。
563:大学への名無しさん
15/04/26 20:52:42.02 4Q4rBcXRz
>>552マジで死ねw
564:大学への名無しさん
15/04/26 21:04:38.06 r87B5Qce1
とうとう露出狂登場か。面白い。
565:大学への名無しさん
15/04/26 21:52:11.25 PiCdhUwM7
二番のヒントもらえませんか?
566:大学への名無しさん
15/04/26 23:25:34.97 oSNKClUtX
>>555 C(3-2c,c)とおいて,AB,BCが等しくかつ直角条件から,Yをbで表して力技.
時間をかければ出来る問題かなあ.
567:m(~ω^;)m
15/04/26 23:58:26.83
むしろこのスレを超えるエレガントな解答で競って欲しいものである。
568:大学への名無しさん
15/04/27 00:03:32.19 Bn+FPf7Tl
2番のACの中点の軌跡を描いてみたら意外な形で面白かった。
569:大学への名無しさん
15/04/27 00:04:44.06 /sktvWY8F
>>556
やっぱり、力技しかないですか(--;)
時間をかけてやってみます
570:大学への名無しさん
15/04/27 05:39:53.25 RZ6Xwhhrt
4番、ヒントください。
571:大学への名無しさん
15/04/27 11:40:29.69 d81E2qvAq
(1)緑と青だけの時は常に2通り
(2)
緑と青を塗る場所を○で書き赤を入れる場所は| [ ]とする。
[○|○|○|…|○|○|○]
赤が端の[ ] の時は2通り
赤が|の時は2^2=4通り
ぜんぶで
2*2+(n-2)*4=4n-4通り
(3)
赤2個が []の時は2通り
赤2個が |の時は2^3=8通り
赤1個が [ でもう1個が|の時は 2^2 = 4通り
赤1個が ] でもう1個が|の時は 2^2 = 4通り
ぜんぶで
2+{(n-3)(n-4)/2}*8+(n-3)*4+(n-3)*4=2+(n-2)*(n-1)*4+8*(n-3)=4n^2-20n+26
572:大学への名無しさん
15/04/27 13:08:36.10 d81E2qvAq
typo
2+{(n-3)(n-4)/2}*8+(n-3)*4+(n-3)*4=2+(n-3)*(n-4)*4+8*(n-3)=4n^2-20n+26
573:大学への名無しさん
15/04/27 14:03:10.51 mU0ardXua
2は
(a-1)^2+(b+3/2)^2=(5/2)^2かつa<bを満たす上での
1/2*((a-1/2)^2+(b+1/2)^2)-1/4の範囲を調べればいいわけだから
ab平面上で円でも書いたら下限と上限をとる時の(a,b)の組み合わせがわかるでしょ
574:大学への名無しさん
15/04/27 14:41:12.60 TAWM1NPoa
5番、軌跡は2次、3次が出てくる関数の一部になたけどいいのかな…
575:大学への名無しさん
15/04/27 19:28:30.81 0z83Tn60s
>>564
いいんじゃないですか?
576:大学への名無しさん
15/04/27 22:03:53.96 UhHzwAXxn
1番がどうしてもわからないんでよろしくお願い致します <m(_ _)m>
577:大学への名無しさん
15/04/27 22:04:58.96 UhHzwAXxn
てか3番はどんなかんじになったん?
578:大学への名無しさん
15/04/27 22:34:39.80 2bvfWooUX
五番のxの範囲異常なかずになったんやけど
579:大学への名無しさん
15/04/27 22:35:36.01 /sktvWY8F
>>561赤二つが隣り合うのは考えなくていいんですか?
580:大学への名無しさん
15/04/27 22:37:14.18 Bn+FPf7Tl
考えちゃダメだろ。
581:大学への名無しさん
15/04/27 22:41:13.54 /sktvWY8F
なんでや……
582:大学への名無しさん
15/04/27 22:43:54.78 /sktvWY8F
ボケてました
583:大学への名無しさん
15/04/27 22:44:28.27
今日は雑魚しかかきこんでいない模様w
584:大学への名無しさん
15/04/27 23:35:12.24
ワロタ^^
585:大学への名無しさん
15/04/28 00:19:58.89 SGJzldklo
1番どういう条件を用いればいいのだろうか
586:大学への名無しさん
15/04/28 00:25:00.43
>>575わからんかったら死ね!
587:大学への名無しさん
15/04/28 08:23:36.62 3StRyJM5Y
>>575 等脚台形の対称性と余弦定理を活用して台形の面積を2通りに表して,後は方程式を解くのみ.
588:大学への名無しさん
15/04/28 10:08:07.54 3HX2Pty0Q
方べきの定理と三平方が楽だよ
589:大学への名無しさん
15/04/28 18:51:21.89 baPBhn4NA
>>576お前こそ死ね!いやならくんな。
590:123
15/04/28 18:56:03.85 rlEcMvQ27
>>563
(a-1)^2+(b+3/2)^2=(5/2)^2かつa<bを満たす上での
1/2*((a-1/2)^2+(b+1/2)^2)-1/4の範囲、というところまではたどり着いたのですが
そこからが全くわからなくなってしまいました
591:大学への名無しさん
15/04/28 19:00:11.48 pTFyuK38d
>>563
もう少し説明していただけないでしょうか(--;)
理解力がなくてすいません
592:大学への名無しさん
15/04/28 19:11:14.85 SGJzldklo
>>578 確かにスマートでした 流石です
593:大学への名無しさん
15/04/28 19:19:40.95 pTFyuK38d
(a-1)^2+(b+3/2)^2=(5/2)^2かつa<bを満たす上での
1/2*((a-1/2)^2+(b+1/2)^2)-1/4の範囲
までもたどり着けず
594:大学への名無しさん
15/04/28 20:12:59.50
>>580 123はE-mail (省略可) :だって・・・
595:大学への名無しさん
15/04/28 20:40:49.16 rlEcMvQ27
>>583
Cの座標は(b+a^2-b^2,b^2+b-a)だから、それをx+2y=3に代入したら一発
596:大学への名無しさん
15/04/28 23:17:16.89
死ね!
597:大学への名無しさん
15/04/29 00:13:48.02 pSg5EVONB
暴言吐くな
598:大学への名無しさん
15/04/29 00:14:31.68 8ysSgeECD
2番できないのはやばいwwwwwww
599:大学への名無しさん
15/04/29 00:15:04.35 8ysSgeECD
五番計算面倒すぎ
600:大学への名無しさん
15/04/29 16:27:20.95
5番できないのはやばいwwwwwww
601:大学への名無しさん
15/04/29 18:48:35.18 +9dTLIbyy
学コンと東大数学って、どっちが難しいの?
602:大学への名無しさん
15/04/29 18:54:03.75 +9dTLIbyy
>>514
宿題で毎回連続正解している広島の人って何者なんだ一体?
603:大学への名無しさん
15/04/29 19:19:06.98 8AuwyCGvx
二番の最小値が上にある解答と同じになりませんでした
どなたか途中経過を書いていただけませんでしょうか
604:大学への名無しさん
15/04/29 20:16:52.38 4bjPb6LWe
1番計算少なく解きたい
どうすりゃ力技にならない?
605:大学への名無しさん
15/04/29 21:24:13.63 4bjPb6LWe
1番2.267787
606:大学への名無しさん
15/04/29 21:47:35.42 j/2zll5Gw
広島の人りさんいったで
607:大学への名無しさん
15/04/29 22:13:13.69
死ね!
608:大学への名無しさん
15/04/29 22:19:29.34 6glLEaNIV
>>595 一致
>>594 大した力技でもないから,いいんじゃないの~
609:大学への名無しさん
15/04/29 22:35:47.63 1EReOZ/gZ
5番の軌跡の図がやけに単調で面白味がないグラフになったけど違ってる?
610:大学への名無しさん
15/04/29 23:05:43.98 +9dTLIbyy
>>596
マジか!
一般の部だから社会人で趣味で数学やってるんだな。
数学セミナーにも毎回連続正解しているζって人もいるよな。
この人も一体何者なんだろうか。
611:大学への名無しさん
15/04/30 00:08:19.37
>>598
問1 一致
612:大学への名無しさん
15/04/30 00:27:25.05 mfSlkh7bJ
考えてもわからない問題があるからもう出しちゃおうかな
613:大学への名無しさん
15/04/30 11:33:40.16 RVPjVbY5O
東大数学と学コンの性格は違うから。学コンはどっちかというと発想を大事にしてる気がするけど東大数学は方針決定力を試してると思う
614:大学への名無しさん
15/04/30 14:44:39.83 msfHWQ+xP
一番、簡単なやり方ない?解答が入りきらない
615:大学への名無しさん
15/04/30 15:31:42.93 tVUfs7sPS
4+r^2=x^2
(y-r)^2+z^2=x^2
(y-r)^2+9/4=r^2
(z-2)^2+y^2=16
式四つの未知数四つで終わり
616:大学への名無しさん
15/04/30 18:32:03.98
5番、あと3番がどうしても・・・・・・
617:大学への名無しさん
15/04/30 18:35:05.44 52Gv72GGQ
二番の最小値って大きい円が小さい円に内接するってこと?
618:誠意大将軍
15/04/30 18:48:45.13 h5MBngySz
もう雑魚しかいなくなったなw
これでよしw
ざむぁ~ぁ~ああ~~~~~~~~~~~~~~
619:誠意大将軍
15/04/30 18:49:34.04 h5MBngySz
>>606=>>607消えろw
620:大学への名無しさん
15/05/01 00:42:31.00
死ね!
621:大学への名無しさん
15/05/01 06:36:20.63 1FnzTd4Yf
等脚台形で三辺が等しいって…どう考えても…
622:大学への名無しさん
15/05/01 10:38:09.47
五番が二分の三乗になる…
623:大学への名無しさん
15/05/01 12:02:59.05 8YC5iCEEf
五番つまんない
624:大学への名無しさん
15/05/01 13:54:00.32
6番って背理法のほうが早くね?
625:大学への名無しさん
15/05/01 19:56:49.49 p0cUDcFcS
今月の学コン6番100が2・5^nから来たのかなと思いました。
>614
n≧10での矛盾は背理法で簡単に示せますもんね
626:大学への名無しさん
15/05/01 20:32:27.04 8YC5iCEEf
6番二進法やろ
627:大学への名無しさん
15/05/01 22:59:52.86 le/x1bGpT
むずかしすぎてひとつもできませーーん泣
たすけて~~~ww
628:大学への名無しさん
15/05/02 03:02:06.74 dWMbcd1F1
難しければ、無理せず基礎に立ち返った方がいいですよ。
地道に1年近く積み重ねれば実力になります。
629:大学への名無しさん
15/05/02 22:26:37.14 x1zKHReBr
学コンって、どれくらいの難しさなの?
630:大学への名無しさん
15/05/03 00:37:24.30 Y2AyKGsf3
まあまあのむずさ
631:大学への名無しさん
15/05/03 12:08:53.23 J3pgqRRyt
5番作業げーー
632:大学への名無しさん
15/05/03 12:50:26.61 J3pgqRRyt
-2,-24とか通る?
633:大学への名無しさん
15/05/03 13:35:51.06 A9vG2kMVX
通らない。そもそもxもyも負にはならないよ。
634:大学への名無しさん
15/05/03 13:58:43.68 J3pgqRRyt
2,24だった
635:大学への名無しさん
15/05/03 14:14:47.33 J3pgqRRyt
2,16だった
636:7
15/05/03 14:15:17.80 J3pgqRRyt
ゴメン
637:大学への名無しさん
15/05/03 14:15:40.97
マジゴメン
638:大学への名無しさん
15/05/03 16:36:29.61 A9vG2kMVX
通るよ。
639:大学への名無しさん
15/05/03 17:14:46.29 8+FB9XJKm
216とおるよ
640:大学への名無しさん
15/05/03 17:55:07.29
おぱーい載ってる?
641:大学への名無しさん
15/05/03 21:59:17.21 MrZX9rlBU
2015年度は、あんまりちゃんとした書き込みがはいってませんな。
安心したよ。
馬鹿どもに餌をまくなよ。
そこらへんに糞ばらまいたら、迷惑だしな。
642:大学への名無しさん
15/05/03 22:07:59.83 HApcTcqFo
>>631 何年2ちゃんに張り付いてんだよww 他人の心配よりも自分の心配したら?w
643:大学への名無しさん
15/05/03 22:20:41.27
それな
644:大学への名無しさん
15/05/03 22:48:41.17
上からやなー笑
645:大学への名無しさん
15/05/03 23:18:28.67 rZRe7eFgt
3番って2n+1?
646:大学への名無しさん
15/05/03 23:56:52.71 8+FB9XJKm
帰納法でワンパン
647:大学への名無しさん
15/05/04 00:17:34.41
>>567
等差数列
648:大学への名無しさん
15/05/04 00:37:44.51 e3TLzWOT8
今月の問題(自己評価)
6>>5>>2>>>1≧3=4 かな
6の解法を見つけるまでさまよってしまった
649:大学への名無しさん
15/05/04 08:37:05.27 g49SRMwy4
むずい順に653241
650:大学への名無しさん
15/05/04 14:56:42.82 eHaQb/1Nj
>>636
帰謬法ともいう。
東大理Ⅲの数学と理Ⅱの数学って、どっちが難しいの?
651:大学への名無しさん
15/05/04 18:49:56.12 buoynVnZm
3ヒント下され
652:大学への名無しさん
15/05/04 20:10:02.61 y10xTk7q5
>>641
とりあえず条件を当てはめて行ったらいける
b_kとb_k+1の条件式が得られる
653:大学への名無しさん
15/05/04 20:11:06.89 y10xTk7q5
>>641
とりあえず条件を愚直に当てはめて行ったらいける
b_kとb_k+1の関係式が得られる
654:大学への名無しさん
15/05/04 20:41:33.22 HoO0u/Hc2
四番nについての場合分けはいりますよね?結果は同じになりますが
655:大学への名無しさん
15/05/04 20:58:39.50 g49SRMwy4
もちろん
656:大学への名無しさん
15/05/04 21:16:00.17 e3TLzWOT8
赤い正方形の位置によって場合分けして合計したよ
657:大学への名無しさん
15/05/04 21:19:44.54 oiIs4gEVn
センター同日に出てた問題を一般化したっぽい。
658:大学への名無しさん
15/05/04 21:52:49.27 i9WV46iHS
5番どうするん…
659:大学への名無しさん
15/05/04 22:02:15.17 o16CMlv0w
1のBCは求められたけど半径が求められない…
660:大学への名無しさん
15/05/04 23:17:06.54 Y5PIop0gY
5の計算ミス怖いから誰か軌跡の方程式書いてよ
661:大学への名無しさん
15/05/04 23:39:42.89 2dxV4l6Xe
1番は6/√7でしょ
662:大学への名無しさん
15/05/04 23:47:44.42 oiIs4gEVn
1番,3番,5番の解法できた人は書き込んでくれても、いいんだぜ。
遠慮するなよ。
663:大学への名無しさん
15/05/05 01:02:58.55
上に書いてあるだろ
664:大学への名無しさん
15/05/05 07:35:19.51
>>653解法っていってんだろ!死ね!
665:大学への名無しさん
15/05/05 07:35:49.42 6Omq01ye5
イミフな自演w
666:大学への名無しさん
15/05/05 12:28:11.55
締め切り迫って焦るやつ笑
667:大学への名無しさん
15/05/05 12:43:12.55
>>652痛いわーww
668:大学への名無しさん
15/05/05 12:45:24.95
半分も分かんないんじゃ学こん出す意味なくねw
669:大学への名無しさん
15/05/05 13:16:59.27
1は図形の対称性は自明?
670:大学への名無しさん
15/05/05 13:51:48.24 Jg14vy1wv
658わかる
671:大学への名無しさん
15/05/05 15:32:45.54
Σ[n=p+1..p+q] (4n+1)=q(4p+2q+3)
q(4p+2q+3)=q^3
q=1+2√(p+1)
k≦mで
b[k]=2k+1の時
p=Σ[k=1..m]b[k]=m(m+2)
b[m+1]=1+2√(p+1)=2(m+1)+1
672:大学への名無しさん
15/05/05 15:35:45.04 6MXjkgDR0
消せ
673:大学への名無しさん
15/05/05 16:02:09.75 s9V9H3ZRS
①4つの直角三角形の合同、方べきの定理、三平方の定理
②回転、パラメタ
③SnとAn、因数分解
④(´・_・`)
でおk?
674:大学への名無しさん
15/05/05 16:10:44.93 Jg14vy1wv
一番の答えは5と6/√7でいいよね?
675:大学への名無しさん
15/05/05 16:19:57.12
>>659
等脚台形だからな。
676:大学への名無しさん
15/05/05 17:58:40.14 s9V9H3ZRS
5番α^3+β^3+γ^3-3αβγ=…使うとpの範囲も要らんという笑
677:大学への名無しさん
15/05/05 20:11:43.97
>>662BackSpaceキーで消せば^^
678:大学への名無しさん
15/05/05 20:33:00.69
>>666α^3+β^3+γ^3-3αβγ=(α+β+γ)(α^2+β^2+γ^2-αβ-βγ-αγ)
679:大学への名無しさん
15/05/05 23:49:11.05
>>630載ってるよ
680:大学への名無しさん
15/05/06 00:03:31.49 0wJABPs5/
五番は次数を三段階に下げて連立
六番はn!=5×2^n×(2a+1)とおいて≦20/2^k
681:大学への名無しさん
15/05/06 00:21:26.91 P7GIKgqsa
宿題って25と00以外がとくしゅなんだよね?
682:大学への名無しさん
15/05/06 00:58:08.82 U6QhY0rLN
5番
x^3=px+1
?x^3-px-1=0
α+β+γ=0
αβ+βγ+γα=-p
αβγ=1
→OG
=1/3(α+β+γ,α^3+β^3+γ^3)
=(´・_・`)
683:大学への名無しさん
15/05/06 08:17:47.66 72+S1NPvh
5番
3交点における接線が作る三角形の重心ではなかった?
6番
いろいろやり方あるんだね
7!/5=「1111110000」[2]
8!/5=「1111110000000」[2]
20=「10100」[2]
n!/5-20≦2^m≦n!/5+20
で桁が変わり「1000…0」[2]となるかならないか
684:大学への名無しさん
15/05/06 19:03:48.73
>>672は、だまし(フェイク)
685:大学への名無しさん
15/05/06 19:38:46.84 6jD0galqT
6
nが10以上で左辺は50の倍数で50を括り出した部分をmod4でみたら1に等しくないからnは9以下であとは虱潰しでやった
686:大学への名無しさん
15/05/06 20:22:20.61 5Oa0+woSn
5番のGの軌跡は結局どうなったわけ?
>>674てか勘違いしてんじゃね。
687:大学への名無しさん
15/05/06 21:22:18.04 ICv5s+4Hu
5番って二分の三乗とか出てきた?
688:大学への名無しさん
15/05/07 02:01:11.62 Qjle2rdRK
>>677軌跡の方程式書いてよ
689:大学への名無しさん
15/05/07 16:52:31.38 4H6Wg1JN4
どーでもいいけど今年度の日々演って問題のレベル下がってるよね?
690:大学への名無しさん
15/05/07 19:00:03.25 19lAYFHQ4
下がってへん
691:大学への名無しさん
15/05/07 20:12:45.81 frAPM62Ai
3番何回やっても上限1になるんだけど、誰かヒントお願いしますm(_ _)m
692:大学への名無しさん
15/05/07 20:17:16.03 EuujydWBc
上限違う下限
693:大学への名無しさん
15/05/07 21:39:50.82 19lAYFHQ4
下限が1
694:大学への名無しさん
15/05/07 21:45:13.16 ZGo3WrtDG
1って合同とかの証明いれたら解答欄足りなくね?
695:大学への名無しさん
15/05/07 21:45:31.90 EuujydWBc
上限はなしでええの?
696:大学への名無しさん
15/05/07 21:47:05.38 EuujydWBc
図小さくして二段組にしたらギリ入る
697:大学への名無しさん
15/05/07 21:54:59.48 biQHRQ0QU
1番5と6/√7
698:大学への名無しさん
15/05/07 22:05:38.66 PIolGyHiw
今回のは5番以外全部解答欄にすっきり収まった
むしろ余ったところも多々
699:大学への名無しさん
15/05/07 22:17:57.53 biQHRQ0QU
1番は余白余りまくった
700:大学への名無しさん
15/05/08 00:18:13.97
6番以外ろくな書き込みがね~なw
701:大学への名無しさん
15/05/08 00:52:45.32 QClgA/dAi
>>690まあ彼は別格なので
702:大学への名無しさん
15/05/08 14:29:32.22 sXTur2612
だから、5番のGの軌跡はどうなったんでしょうか?