数学の勉強の仕方 Part192at KOURI
数学の勉強の仕方 Part192 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
14/06/14 08:44:30.71 rVJbtm7l0.net
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

既出の質問のページ内検索は、Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で。

新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ifs.nog.cc)

前スレ
数学の勉強の仕方 Part191
スレリンク(kouri板)

2:大学への名無しさん
14/06/14 08:45:09.78 rVJbtm7l0.net
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)

【SS:駿台全国80~】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)

【S:駿台全国75~】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)

【A:駿台全国65~75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/最難関大への数学(桐原書店)

【B:駿台全国60~70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)

3:大学への名無しさん
14/06/14 08:45:46.20 rVJbtm7l0.net
【C:駿台全国55~65、河合全統記述60~70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)

【D:駿台全国45~55、河合全統記述50~60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)

【E:河合全統記述45~55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)

【F:河合全統記述~50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)

4:大学への名無しさん
14/06/14 08:46:23.67 rVJbtm7l0.net
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記以外)

5:大学への名無しさん
14/06/14 08:47:06.85 rVJbtm7l0.net
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

6:大学への名無しさん
14/06/14 08:47:48.47 rVJbtm7l0.net
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の


7:真似をして、正確に書きましょう。 計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。 最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。 また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。 「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。



8:大学への名無しさん
14/06/14 08:48:33.38 rVJbtm7l0.net
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

9:大学への名無しさん
14/06/14 08:49:21.97 rVJbtm7l0.net
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

10:大学への名無しさん
14/06/14 08:50:13.60 rVJbtm7l0.net
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題


11:を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。 (1)教科書 A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集) B.「これでわかる」(文英堂) C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社) D.「理解しやすい」(文英堂) E.「白チャート」(数研出版) 各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても 効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう (一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。 B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。 D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。 この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。 (2)入試基礎固めレベル A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版) B.「チェック&リピート」(Z会出版) C.「基礎問題精講」(旺文社) D.「1対1対応の演習」(東京出版) E.「標準問題精講」(旺文社) 入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。 基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。 基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。 学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に 隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように 復習してから取りかかると効果的。 なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、 負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。



12:大学への名無しさん
14/06/14 08:52:51.54 FYeahAut0.net
きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
エントロピーと生命の神秘を結びつけるフィクション作品の元ネタは
物理学者シュレーディンガーである。
英語まどかマギカ URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.mangahere.co)
URLリンク(www.mangahere.co)
URLリンク(www.mangahere.co)

「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(math.stackexchange.com)

データマイニングで理想の彼女をGetだぜ!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.wired.com)

2つのボールをぶつけると�


13:~周率がわかる http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20140409/p1 http://wordplay.blogs.nytimes.com/2014/03/10/pi/?_php=true&_type=blogs&_r=0 世界を変えた17の方程式 http://gigazine.net/news/20140401-17-best-equation/ http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html 多読をしよう。漫画でもよい。 http://www.mangahere.com/manga/suugaku_girl/c001/



14:大学への名無しさん
14/06/14 08:55:18.82 FYeahAut0.net
物理は、NHK MIT白熱教室でおなじみとなったルーウィン先生の授業を、動画や原書や翻訳書を駆使して理解するといい。
 NHK MIT白熱教室 URLリンク(www.nhk.or.jp)
 URLリンク(www.amazon.co.jp)
 URLリンク(video.mit.edu)

無料公開中のファインマン物理学もよい。
 URLリンク(feynmanlectures.caltech.edu)<)
 URLリンク(www.watchcartoononline.com)
 英語で読む日経サイエンス URLリンク(www.nikkei-science.com)

CDやダウンロード音声のある参考書および
アニメ音声などの使い方は『英語上達完全マップ』を参考にするといいよ。
書籍もあるけどウェブサイトで同じ内容が公開されているから検索するといい
単語本や文法本などは瞬間英作文
長文やアニメは音読パッケージにつかえる。

15:大学への名無しさん
14/06/14 08:58:14.99 FYeahAut0.net
理系の英語は文学的な表現などの難しい構文が登場しないが
専門用語がたくさんあるため単語が難しい

理系の英語についてはカーンアカデミーもよい
海外だと経済は理系なので経済もある
URLリンク(digitalcast.jp)

正式な日本語版はまだないのだが
いまのところ主にニコニコ動画で公開されている
URLリンク(www.nicovideo.jp)

そして多読をするとよい

URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(gizmodo.com)
URLリンク(www.gizmodo.co.uk)

URLリンク(wired.jp)
URLリンク(www.wired.com)
URLリンク(www.wired.co.uk)

URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(techcrunch.com)

URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
URLリンク(www.huffingtonpost.co.uk)

16:大学への名無しさん
14/06/14 08:59:28.15 FYeahAut0.net
英語はこの本も参考になると思う。
 理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
 URLリンク(blog.chase-dream.com)

理系の英語は、論文やレポートとしての書き方が定まっているので、
情報構造やパラグラフなどの書き方の知識を応用して、語句の意味を類推することも可能だ。

理系科目特有の難単語については語源を覚えるのもいい。
必要なものは大辞典か英英辞典だ。大人向けの高級電子辞書にはどちらも入っている。
オックスフォードが入っている機種ならひとまず大丈夫だ。
 第40話:英英辞典を使って語源を学習する
 URLリンク(www.alc.co.jp)

基本語彙の網羅に英英辞典の定義語リストを使うのもよい。
オックスフォードなどを十分に活用するうえではもちろん必須だしそのまま頻出ランキング3000位以上のリストにもなっている。
 URLリンク(www.frathwiki.com)
 URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

17:大学への名無しさん
14/06/14 09:00:10.14 FYeahAut0.net
微分方程式を図解する
URLリンク(irobutsu.a.la9.jp)

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

初 等 数 学 入 門 旧「こなみせんせの数学教室」
URLリンク(www.math-konami.com)<)

大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

大学教員が求める基礎力がつく『数学は言葉』
URLリンク(www.anlyznews.com)

ここが違う 数学が苦手な人、得意な人の「考え方」
URLリンク(www.nikkei.com)

数学の言葉で世界を見たら
微積は積分から 前編
大栗 博司
URLリンク(www.gentosha.jp)

42秒でわかる「ピタゴラスの定理」の証明
URLリンク(www.gizmodo.jp)

大学の数学で,微積分(解析学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き(大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分積分学のオンライン教科書)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

18:大学への名無しさん
14/06/14 09:09:37.25 rzsXk9cp0.net
(2.1)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

19:大学への名無しさん
14/06/14 09:10:25.47 rzsXk9cp0.net
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

20:大学への名無しさん
14/06/14 09:11:14.31 rzsXk9cp0.net
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.~K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

21:大学への名無しさん
14/06/14 09:12:00.91 rzsXk9cp0.net
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
 「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
 「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
 「マスターオブ整数」(東京出版)
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
 「ハッとめざめる確率」(東京出版)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

22:大学への名無しさん
14/06/14 09:12:48.18 rzsXk9cp0.net
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

23:大学への名無しさん
14/06/14 09:13:33.88 rzsXk9cp0.net
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていな�


24:「のか。自分の今の実力はどの程度で、 どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。 そういう力を身につけましょう。



25:大学への名無しさん
14/06/14 09:14:43.55 rzsXk9cp0.net
テンプレは以上です。
なお、>>10-14はガラバカスというキチガイが勝手に吹聴しているだけであって、テンプレではありませんので無視してください。

【テンプレについて】
改訂者を募集しています(書籍が旧課程のものである場合が少なくないので)。

【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。

26:大学への名無しさん
14/06/14 11:37:46.87 n52Ck8UR0.net
連投規制にひっかかる程
長いテンプレを貼り続ける方がアホだな。
割り込んでくださいお願いします!と言ってるようなもんだな。

27:大学への名無しさん
14/06/14 13:03:46.68 4opafvs8O.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

28:大学への名無しさん
14/06/14 13:23:17.84 /0I9rmBz0.net
ID:n52Ck8UR0はいつ勉強してるんだろうなw

書き込みレス一覧

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題18
128 :大学への名無しさん[]:2014/06/14(土) 00:33:18.57 ID:n52Ck8UR0
>>125
だから、よそでやってくれなんていう
取るに足りないおまえ個人の要求なんてスルーでいいよってこと

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題18
130 :大学への名無しさん[]:2014/06/14(土) 01:54:01.19 ID:n52Ck8UR0
どれが言論統制というのやら

数学の勉強の仕方 Part192
22 :大学への名無しさん[]:2014/06/14(土) 11:37:46.87 ID:n52Ck8UR0
連投規制にひっかかる程
長いテンプレを貼り続ける方がアホだな。
割り込んでくださいお願いします!と言ってるようなもんだな。

29:大学への名無しさん
14/06/14 14:09:38.90 n52Ck8UR0.net
数学は頭の中で分からない問題を考え続けるだけだから基本的には24時間だな。


でもま、このスレのテンプレは、逆説的で面白いとは思うよ。
どこまでも要領が悪い落ちこぼれの私が
数学の勉強の仕方を教えますみたいにね。

ほら私はアホだから割り込まれたでしょみたいに実演してるんだろうね。

30:大学への名無しさん
14/06/14 14:43:16.49 +pvWvstj0.net
基礎問題精巧思ってたより解説が微妙だな・・

31:大学への名無しさん
14/06/14 14:58:52.56 xxAvOAy20.net
河合塾より遂に出た、入試問題演習の決定版!


厳選! 大学入試数学問題集 理系262
URLリンク(www.kawai-publishing.jp)

厳選! 大学入試数学問題集 文系142
URLリンク(www.kawai-publishing.jp)

32:大学への名無しさん
14/06/14 15:02:29.13 WklDY6ZF0.net
>>26
解の配置あたりの解説が雑

33:大学への名無しさん
14/06/14 15:10:45.50 qXxeH2K50.net
標問2Bの解説が悪いのはガチ

34:大学への名無しさん
14/06/14 15:17:48.91 +pvWvstj0.net
独学で数学やろうと思ったらかなり引っかかるなー
解説が分かりにくいのが多い

35:大学への名無しさん
14/06/14 15:25:58.61 xxAvOAy20.net
>>29
アレはよく言われるけど、どう酷いの?

36:大学への名無しさん
14/06/14 17:34:41.83 cx6zoAye0.net
河合の新刊気になるけど、初版だと誤植ありそうで買うの躊躇するなあ

37:大学への名無しさん
14/06/14 21:56:07.80 d3VgPNdH0.net
黄チャEX含めて全部やろうかなって思ってたけどやっぱ例題だけに切り替えるわ
EXまで解いてたら時間が足りん速攻で点数上げたいからとりあえず応急措置として例題だけやっとく

38:大学への名無しさん
14/06/14 21:58:23.36 eLACBKDB0.net
>>32
そうだよな

39:大学への名無しさん
14/06/14 22:09:22.32 aAMTXyA00.net
頭の悪い人ほど「頭良い」という言葉をよく使う

「頭良い」状態になればわかることだけど
勉強してるからそうなったに決まってる
それ以外に頭がよくなる方法はなく
やらなくてもできるという人は嘘つきで見栄っ張りのうそ発見器にかかるからすぐ判別できる
というようなことを誰かが言ってたな

まさに>>25みたいに自信だけは一人前のクセに実力は伴わない奴w

40:大学への名無しさん
14/06/14 22:21:42.71 qXxeH2K50.net
>>35
ワロツw

>>25キモいんじゃ氏ね
頭悪い癖に調子乗んな
俺くらい頭良くなってから調子乗れや

41:大学への名無しさん
14/06/15 04:54:32.08 zjzYM0Q/0.net
基礎問題精は×
基礎参考書なのに公式暗記ありき
基礎本なら公式の誘導まで解説するべきなのに
旺文社は駄目だね
英語のターゲットはいいいけど

42:大学への名無しさん
14/06/15 08:16:53.01 IQbml5rc0.net
>>35
>やらなくてもできるという人は嘘つきで見栄っ張りのうそ発見器にかかるからすぐ判別できる
>というようなことを誰かが言ってたな

誰かは知らんが
その人自身が嘘吐きか、かなりの馬鹿だな
嘘発見器で嘘を判別できるというオカルトを信じてるなんて
最底辺の馬鹿くらいじゃね?
そんな馬鹿の意見をそのまま持って来るおまえも相当な馬鹿なんだろうけどな

43:大学への名無しさん
14/06/15 08:58:44.35 RdkavdYz0.net
>>37
数学他に何が良いよ、レベル的に同じくらいので
精巧は問題の質は良いんだけどな

44:大学への名無しさん
14/06/15 09:15:32.07 BccBEBRo0.net
一対一 チョイス

45:宅十六浪
14/06/15 10:51:36.22 RogMzj/Z0.net
総合的研究やっとけ


長岡亮介先生の講義が無料で視聴できる高校数学標準講義
URLリンク(edupa.org)

46:大学への名無しさん
14/06/15 11:07:37.75 AYm+BNTn0.net
俺は入試数学基礎演習を推す
URLリンク(www.tokyo-s.jp)

47:大学への名無しさん
14/06/15 11:07:51.19 sYscGlJL0.net
>>38
自信過剰の私立文系のブーメラン乙

48:大学への名無しさん
14/06/15 11:53:18.05 IQbml5rc0.net
>>43
今まで言ったことでどこがおかしいから
おまえは馬鹿でブーメランになっているという指摘ならわからんでもないが
そういう事と無関係に、私文という事にして
嘘でもなんでもいいからブーメランという事にしたと
文脈と無関係にそうやってでっち上げて設定しないと
馬鹿にできないというのが憐れだな

49:大学への名無しさん
14/06/15 12:29:29.67 pY6/4N6w0.net
見栄っ張りのうそ発見器というのは
見栄で嘘をつくかどうかでリトマス試験紙のような判別ができるということであり
おもちゃのうそ発見器wではないよ

ちなみに文系のほうが論理的で頭がよくないと学位の取得が困難

50:大学への名無しさん
14/06/15 12:46:21.47 BccBEBRo0.net
学位が取れたことと
文系であること
理系であることは同値じゃない

見栄かどうかを正確に判断することが
一般生活で不可能なことは自明
ポリグラフに証拠能力は認められていない
私文だという証拠なんてない

君ら、
論理の飛躍が多過ぎるよ
天才のような飛躍ではないから
数学の勉強法スレに
数学が得意でないから来た人
ではないかと推察する


勉強しなさい
そんな議論
時間の無駄だし、スレチだ

51:大学への名無しさん
14/06/15 12:49:36.28 hDjFxnbp0.net
俺理系だけど文系教科にも色々惹かれる物があるんだよなあ世界史とか
ただ古文漢文は死ねと思ってる

52:大学への名無しさん
14/06/15 13:04:47.89 IQbml5rc0.net
>>45
何を言いたいのかよく分からないが
おもちゃじゃない嘘発見器というものが存在しないからな
リトマス試験紙のような判別ができたらいいなというだけで
虚仮威し以上の意味を持たないものしか存在しない
「おもちゃのうそ発見器」なんて言葉を持ち出した時


53:点で おまえはかなり頭の悪い人なんだろうと思う



54:大学への名無しさん
14/06/15 13:08:06.47 pY6/4N6w0.net
勉起用しないのに試験で高得点を取得できたと聞いたら
本当は勉強したのに嘘をついたと判別できるのだけど

55:大学への名無しさん
14/06/15 13:14:09.95 A3Mhayz/0.net
全く勉強しないのにできる奴ってのはいないけど、
頭いい奴なら高校3年分で100~200時間勉強すれば偏差値75超える。
これはまじ。

56:大学への名無しさん
14/06/15 13:17:19.28 pY6/4N6w0.net
>>46
試験で論理を端折って自明と解答したら0点だよ?

そんな者だから
数学の勉強法スレに
数学が得意でないから来た人
ではないかという飛躍した推測をする w

57:大学への名無しさん
14/06/15 13:24:49.98 pY6/4N6w0.net
50は一教科についてだとして
物理と化学なら可能だが
他の科目は物理的に無理

58:大学への名無しさん
14/06/15 13:28:01.03 IQbml5rc0.net
>>49
君が大好きな嘘発見器という胡散臭いだけのデタラメなオカルトの話はどうなったの?

59:大学への名無しさん
14/06/15 13:32:34.54 pY6/4N6w0.net
嘘をついたら
それを判別できる知識(ここでは勉強しないとできないことを知っていること)をもとに
自動的に嘘を判別できるからリトマス試験紙として機能させられる
つまりうそ発見器にかかっているわけだ

どこが間違いか指摘しなさい

60:大学への名無しさん
14/06/15 13:38:07.20 pY6/4N6w0.net
IQbml5rc0は現代文の勉強をしたほうがいい

>>35が言ったのは
嘘つきで「見栄っ張りのうそ発見器」
または
「嘘つきで見栄っ張りのうそ発見器」
と読み取れるがいずれにせよ
~のうそ発見器 ≠ うそ発見器
だからね

61:大学への名無しさん
14/06/15 13:40:02.93 pY6/4N6w0.net
  ひ  ゆ  w

62:大学への名無しさん
14/06/15 13:41:11.71 IQbml5rc0.net
>>54
嘘発見器というのは
君があったらいいなと思っているだけの
理想的な胡散臭い道具でしかなく
存在しないということでいいんだな

「勉強しないとできないこと」というのは
意味が曖昧で人によってかなり違うということをまずは認識しないとな
小中学校の頃は沢山いると思うが、授業を受けていただけで
テストでそれなりに点数を取れていた人
一方で授業以外の補習がどうしても必要な学習障害児もいる

勉強しないという言葉は人に寄って授業を含んだり含まなかったりするし
授業内容は先生によっても違うし、先生との相性によっても習熟度は違う
教科書をチラ見しただけで覚えてしまう子もいれば
繰り返さないと中々覚えられない子もいる
そんな個人差の大きい「勉強する」という表現に頼った嘘発見器というのは
存在からして胡散臭いだけだな

君は馬鹿にも程がある

63:大学への名無しさん
14/06/15 13:45:36.40 pY6/4N6w0.net
で、先の反論についてどこを否定したのか示しなさい
ついでに話を変えた理由も加えなさい(知ってるけどw→く○しい○ぅ}

毎回文末に馬鹿と付けて必死だが
その根拠が認められないレベルなので意味をなさない

64:大学への名無しさん
14/06/15 13:59:29.17 5Ecvwmst0.net
>>32
厳選だから書き下ろしではないんじゃない?

65:大学への名無しさん
14/06/15 14:06:10.66 RdkavdYz0.net
数Ⅲ曲線独学でやるには何から始めたらいい?

66:大学への名無しさん
14/06/15 14:08:15.01 pY6/4N6w0.net
嘘つきで見栄っ張り「で」うそ発見器
なら
~で「うそ発見器」 = 現実に存在しないうそ発見器
と読めるが>>35の発言は
嘘つきで見栄っ張り「の」うそ発見器
だから
「~のうそ発見器」 ≠ 比喩としてのうそ発見器
となる

やはりIQbml5rc0は現代文の勉強をしたほうがいい

>個人差の大きい「勉強する」という表現に頼った嘘発見器というのは
存在からして胡散臭いだけだな
個人差の大きい「馬鹿」という表現に頼ったIQbml5rc0というのは
存在からして胡散臭いだけだな

67:大学への名無しさん
14/06/15 14:09:03.30 pY6/4N6w0.net
「~のうそ発見器」 = 比喩としてのうそ発見器

68:大学への名無しさん
14/06/15 14:12:24.14 IQbml5rc0.net
>>58
否定したのは>>54の内容ほとんど全て


相手が嘘をつく意図により発言しているかどうかに関係無く
それを判別するための知識(ここでは勉強しないとできないこと)を主観的に決めつけて
それによって個人的に判別しているだけで
リトマス試験紙のような客観性が全く担保されていない
つまり、現実の嘘発見器同様に主観の塊でしかないオカルトの範疇を出ない「うそ発見器」にかけてるだけだね

こういう発言は嘘という事にしようと君が決めつけた上で
そういう発言が出たら、その主観により嘘と判定しているだけで
客観的に相手が嘘を吐いたかどうかは無関係な「うそ発見器」でしかない
どちらかというとむしろ「うそ発券機」だね

69:大学への名無しさん
14/06/15 14:14:54.09 pY6/4N6w0.net
>>57
前半で
うそ発見器 = 理想的な胡散臭い道具
としながら後半で
うそ発見器 = ~表現に頼った嘘発見器(≠道具)
としていることに自分で気付いてる?

70:大学への名無しさん
14/06/15 14:16:52.85 pY6/4N6w0.net
つまり制度のバラツキについて文句を言ったが
本質的には同意したんだねw指摘したら馬鹿と言わなくなったし、腹いてえwwwww

71:大学への名無しさん
14/06/15 14:26:02.39 IQbml5rc0.net
>>64
器が道具の意味であることを知らないのかい?
どちらも嘘が発見できるという理想を実現するという
胡散臭いだけの道具であることには変わりない
所詮、嘘発見器なんてオカルトでしかない

72:大学への名無しさん
14/06/15 14:31:37.37 IQbml5rc0.net
>>65
制度というのが精度のtypoなら
精度のバラツキなんてレベルのものではなく
そんなアホの主観で考えた判定方法をどのように使っても
真偽不明という結果しか得られない
どの程度ばらついているのかすらも判定しようがない
理系とは無縁のおもちゃの嘘発見器の域を出ないしな

73:大学への名無しさん
14/06/15 14:35:15.56 pY6/4N6w0.net
ふりだしにもどすなw

前半で
うそ発見器 = 実物の道具 →存在しない
としながら後半で
うそ発見器 = 比喩としての道具 →存在するが精度が悪い
と異なる解釈をして理解をしている

つまり前半は誤読により実物の道具だと思い込んで空回りしたわけだが
後半は俺の言ったことを肯定している
主観が入ることによる精度の不正確さについて指摘したが
比喩としてのうそ発見器があるということに同意している

74:大学への名無しさん
14/06/15 14:36:40.74 pY6/4N6w0.net
>>67
それだと前半はやっぱり誤読だったんだね
アホw

75:大学への名無しさん
14/06/15 14:43:02.18 IQbml5rc0.net
>>68
>うそ発見器 = 比喩としての道具 →存在するが精度が悪い
>と異なる解釈をして理解をしている

比喩としてなら存在はしていないだろう
少なくとも言葉通りの「うそ発見」をする道具ではないから
存在からして胡散臭いと言ったんだが
嘘かどうかを判定しようがない、「うそ発見器」でしかないからな

76:大学への名無しさん
14/06/15 14:47:48.91 pY6/4N6w0.net
>おもちゃじゃない嘘発見器というものが存在しないからな
おもちゃはどうなったの?
誤読して噛みついて勘違いだったらまた噛みついて
結局はどちらも存在しないと言ったり存在するがオカルトだと言ったりしてるが
このような現象をパラノイアというのだが
その判断も主観だからそういう症状は存在しないということにされるだろうから黙っておこう

理系の神様、答えに期待してます
7時まで外出してくる

77:大学への名無しさん
14/06/15 14:50:46.60 IQbml5rc0.net
>>71
嘘発見器がおもちゃだとかオカルトだというのは
嘘を発見する道具としては存在しないという意味
ただの段ボール箱に嘘発見器と書いて
アホな君が中に入って嘘かどうか判定しているのと
大して変わらない
嘘を発見しているわけではなく
個人的な主観に基づいて、他のものを判定しているだけだな

君が馬鹿なのは変わらんな

78:大学への名無しさん
14/06/15 14:58:48.49 pY6/4N6w0.net
その道具をはじめはおもちゃつまり実物として定義したが
後に指摘されて誤読だと気づいたらその道具という言葉を機能としての文脈で使ったと言い換えたうえ
主観が入る用語は意味をなさないと主観で主張した挙げ句
「馬鹿」という主観を排除する余地のない言葉を乱発して悔し泣き

>器が道具の意味であることを知らないのかい?
うそ発見「器」=うそ発見「道具」として機能の意味で言っていた>>35に対して
うそ発見「器」=うそ発見「おもちゃ」と勘違いしたカミツキガメが
なぜか知らぬがこんな質問をした
 
→何を言っても悔しがるパラノイア確定

79:大学への名無しさん
14/06/15 15:00:39.39 pY6/4N6w0.net
7時まで返答できないからじゃあな、理系の神様w

80:大学への名無しさん
14/06/15 15:07:44.12 IQbml5rc0.net
>>73
別に誤読だと君が思い込んでいるだけだが
俺はずっとおもちゃとかオカルトというのはそういう意味で使っている。
何の科学的根拠も持たない胡散臭いだけの道具を
リトマス試験紙と比べるというのは異常という�


81:シない 道具も、おもちゃも同じこと 現実世界で物として存在させるなら 嘘を発見できる機能を持つという真っ赤な嘘の上にしか成り立たないし こんなアホなものを持ち出しても、嘘かどうか判定できはしない 事前にアホな君が「それは嘘ということにする」と決めた判断によって判定されるだけで 実際に嘘かどうかは問いようがない ていうか >>64 >後半で >うそ発見器 = ~表現に頼った嘘発見器(≠道具) >>68 >後半で >うそ発見器 = 比喩としての道具  器という文字が道具を表す事も知らなかった馬鹿な君が (≠道具)を 道具に直してるが これは笑った



82:大学への名無しさん
14/06/15 15:48:49.13 rMydobKv0.net
暴れてるの前スレで裁断機とか言ってた奴だろ

83:大学への名無しさん
14/06/15 16:44:54.95 fad6gB8f0.net
東大模試受けてきた

おそらく数学0点
俺はどうしたらいいんだ…

84:大学への名無しさん
14/06/15 16:53:50.16 bHQysv/j0.net
お前ら書き込み少しは自重しろよどーでもいいよそんな話

85:大学への名無しさん
14/06/15 17:57:17.21 2jOmnVC70.net
>>77
どうしようもないよ


はい次の方どうぞ(・c_・`)

86:大学への名無しさん
14/06/15 18:07:44.33 cVdVOtg30.net
早稲田といえばスーパーフリー

87:大学への名無しさん
14/06/15 18:10:57.31 CphfTy1T0.net
>>77
浪人すれば合格ライン超える
ソースは俺

現役時代は無理だったw

88:大学への名無しさん
14/06/15 19:13:55.77 z4v3yLdi0.net
どうして東進の東大模試を受けようとするのかが分からん

89:大学への名無しさん
14/06/15 19:22:32.08 fad6gB8f0.net
>>82
無料だからです

90:大学への名無しさん
14/06/15 19:34:16.56 pY6/4N6w0.net
>>75
戻ってきた
お前の言った内容が変わったからだ
はじめは道具という用語を「実物」の意味で用いていたが

>器が道具の意味であることを知らないのかい?

と「手法」の意味だと言い出したから丁寧に変更したんだけど
それを何度も指摘したあげくまた同じこと書かせるなよ

理科系なら頭悪いのは仕方ないけど
普段から実験機器のことを「おもちゃ」と言っているなら反論の余地はある

91:大学への名無しさん
14/06/15 19:45:20.29 pY6/4N6w0.net
>器という文字が道具を表す事も知らなかった馬鹿な君が
これはひどい
お前の言い換えた「道具」についてその前から
まさに俺が最初から一貫して指摘してたことではないか
>>54-56にさんざん書いてるから読め

それからおまえはマイルールで道具=手法としているだけで
そういう場面のほうが少ないことも知っておけよ

ex. 数学は物理の道具だ

92:大学への名無しさん
14/06/15 20:07:45.73 IQbml5rc0.net
>>84-85
実物か手法かが気になっているようだが
手法という事でも、君が段ボールに入って
嘘発見器を自称し、その中で君の考える手法を
実行すれば実物の道具だから
それは大した違いではない
嘘を発見できる道具なんてものは理想的な架空の道具でしかなく
実際は嘘を発見できると自称してる道具しか存在しない

実験機器というのは
「うそ発見」なんて君のような馬鹿が好むオカルト目的ではなく
それぞれのちゃんとした目的があって使われるもので
おもちゃとは表現しないな

>>54-56 の馬鹿なオカルトを読み返すとだ

繰り返しになるが、ここには嘘を発見する方法が書かれてはいない
「判別できる」ことなど示しようもない話を持って来て
これに反した事を言ったら嘘ということにしようと決めて
判別しているだけ
嘘かどうかを判別しているわけではなく
こういう事は嘘ということにしようという決めつけによって
嘘と判別してるよという事
多くの嘘発見器がオカルトなのと同じだ
そこになんらの科学的根拠も無い
血液型占いと大して変わらない嘘発見器をどんなに提唱したって
アホなおもちゃでしかない

93:大学への名無しさん
14/06/15 20:14:35.06 pY6/4N6w0.net
>嘘発見器で嘘を判別できるというオカルトを信じてるなんて
この文脈で使っていた「嘘発見器」を固有名詞でなくオカルトの意味だったと後に言い換えたねww

94:大学への名無しさん
14/06/15 20:16:46.00 pY6/4N6w0.net
ぐずらずに最初から「うそを発見する手法」とでも書いたら良かったのに
あっ、誤読してたんだっけ?www

95:大学への名無しさん
14/06/15


96:20:17:28.41 ID:xC2rNB9WI.net



97:大学への名無しさん
14/06/15 20:19:39.25 fad6gB8f0.net
長岡の数学ぐんぐん応用編ってどうなの?

98:大学への名無しさん
14/06/15 20:21:03.84 z4v3yLdi0.net
>>83
あ そうなんだ
嫌味みたいでゴメン

長岡って授業は素晴らしいと思うけど参考書の良い評判は聞いたことないな

99:大学への名無しさん
14/06/15 20:23:57.25 s2nOaRXv0.net
長岡の参考書って総合的研究みたいなやつだっけ
よく本屋で見かけるけどあれ太すぎだよな…

100:大学への名無しさん
14/06/15 20:25:06.71 BccBEBRo0.net
>>89
黄色か白をやる
青チャートやらなくても
センター取れるから安心して
出来るだけ早く一通り終わらせたい

101:大学への名無しさん
14/06/15 20:28:01.63 O54rMjOT0.net
うちの学校の数学教師がセンターは青茶やらないと取れないとかわけのわからないこと言ってるんだけど、そいつ今後当てにしないほうがいいよな?

102:大学への名無しさん
14/06/15 20:28:09.29 xC2rNB9WI.net
>>93
今からでも間に合いますかね
ちなみに黄色と白ではどちらがよりセンター向けなのでしょうか

103:大学への名無しさん
14/06/15 20:30:35.60 BccBEBRo0.net
>>95
一応、黄色だけど
全単元終えていることの方が
もっと重要
センター何割とる予定?

104:大学への名無しさん
14/06/15 20:30:51.15 CphfTy1T0.net
>>94
清々しいほどの青茶信仰だな
何歳ぐらい?

105:大学への名無しさん
14/06/15 20:32:58.58 BccBEBRo0.net
45歳以上と予想
アタルカナ

106:大学への名無しさん
14/06/15 20:36:24.05 JkAKfA+y0.net
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【学校レベル】非進学校(偏差値52くらい)
【偏差値】50
【志望校】首都大学東京 シスデザ航空宇宙
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートとチョイス持ってるんですが、
今青茶のレベル3までとチョイスA問題を中心に解いているんですがこの進め方でいいですか?

107:大学への名無しさん
14/06/15 20:37:50.60 BccBEBRo0.net
>>99
片方に専念しよう

108:大学への名無しさん
14/06/15 20:44:20.70 AwwICNgg0.net
>>97
たしか40台前半

109:大学への名無しさん
14/06/15 20:46:52.83 BccBEBRo0.net
微妙に外れた
くそ

110:大学への名無しさん
14/06/15 20:51:08.27 o9+d3aCp0.net
そのくせ授業では青茶使わないで課題にも出さず、ただ買わせただけというくそっぷり

111:大学への名無しさん
14/06/15 20:54:27.80 BccBEBRo0.net
ま、青やらないでいいよ
黄色か白で
センター過去問か
センター対策問題集
8割はとれる

112:大学への名無しさん
14/06/15 21:00:03.13 xC2rNB9WI.net
>>96
7割ほしいです
公式をそのまま使う程度の基本計算問題等ならできるのですが、
実践形式となると急に...

113:大学への名無しさん
14/06/15 21:04:42.03 Zk1A6Wze0.net
>>105

>104

114:大学への名無しさん
14/06/15 21:22:41.64 A3Mhayz/0.net
>>105
黄はおまいには難しくすぎて挫折するかも
7割でいいなら白でおk

115:大学への名無しさん
14/06/15 21:28:31.49 c2eM4HlJ0.net
>>89
河合のチョイスやれ

116:大学への名無しさん
14/06/15 21:30:33.76 hDjFxnbp0.net
黄を例題だけやってその後に問題集に手を付けるってのはアリですかね・・・

117:大学への名無しさん
14/06/15 21:35:46.17 BccBEBRo0.net
チョイスはオーバーワーク

118:大学への名無しさん
14/06/15 22:30:14.73 kML8Y7140.net
黄チャから一対一に繋ぐのって無理ない?
あと黄色チャートに解の配置って載ってる?

119:大学への名無しさん
14/06/15 22:43:53.35 BccBEBRo0.net
載ってるし無理ない
白チャートでも
いけるくらい

120:大学への名無しさん
14/06/15 22:55:16.66 pnW+fm/60.net
無理があると思うなら
基礎問挟むとか

121:大学への名無しさん
14/06/15 22:59:22.11 kML8Y7140.net
>>113
基礎問の方が難しいの?

122:大学への名無しさん
14/06/15 23:07:36.88 BccBEBRo0.net
ほとんど変わらないけど
演習のニュアンスが強いから

123:大学への名無しさん
14/06/15 23:11:22.55 GE05vY6W0.net
傍用問題集って独学には向かない?

124:大学への名無しさん
14/06/15 23:20:09.39 vVQgsBq40.net
基本的に向かない
答えが薄いから

基礎的な問題を多く演習できるから
学校でやる分には良いんじゃないかな

125:大学への名無しさん
14/06/15 23:21:20.71 o9+d3aCp0.net
学校で4ステップ使ってるんだけど
解答が適当すぎてさっぱりなんだけど
やっぱり他の教材使ったほうがいい?

126:大学への名無しさん
14/06/15 23:29:32.05 IQbml5rc0.net
>>118
教科書レベルの事ができていれば
4STEPでもそんな困らないが
教科書もやる気がしないなら
参考書でも読んだら

127:大学への名無しさん
14/06/15 23:42:38.48 Z5NWP9Kr0.net
>>119
いや割と教科書完璧でもB問題厳しいんだが
俺が頭悪いだけかな

128:大学への名無しさん
14/06/15 23:59:39.44 IQbml5rc0.net
>>120
困らないというのは考えれば分かる程度の意味で
即答できるということとは少し違うけど

どうしても分からないなら
本当に教科書やA問題が完璧なのか
疑った方がいい、そこが瞬時に引き出せないと次の段階は厳しい

これはチャートとか普通の参考書でも同じで
分からない事があったときに
そこまでは完璧に分かってたはずとか思わないで
章や節のまとめや解説に戻って
関係ありそうな事を洗い直してみる勇気はわりと必要

129:大学への名無しさん
14/06/16 00:25:25.78 e0fPRK6M0.net
>>118
解説付いてる市販の問題集使った方が良い

130:大学への名無しさん
14/06/16 01:05:01.61 8lvj6npf0.net
>>47
古典は日本人の魂だろ!


…俺も苦手だが(´・ω・`)
>>91
極先はいい
本格は暇潰し用の本

131:大学への名無しさん
14/06/16 01:06:14.39 H8jyPEv70.net
教科書+教科書ガイド

での勉強は
参考書換算でいうと白チャートくらい?

132:大学への名無しさん
14/06/16 01:07:34.42 8lvj6npf0.net
>>89
白→緑

133:大学への名無しさん
14/06/16 01:09:47.56 rspldpx60.net
>>124
コスパ悪すぎじゃねw

教科書ガイドってなんであんなに高いんだろうな

134:大学への名無しさん
14/06/16 01:12:48.27 DkqwmoKO0.net
教科書に載ってる問題って、超低レベルだから
それを解いたことから得られる理解では、
それ以上の問題を解くことが難しいケースは多い。
そういうときは、解説解答を見て解法の流れを掴む必要があるが、
傍用では解説解答が乏しく自学に向かない。
かつ、問題の質も市販より劣る。
ゆえに、解答解説の詳しい、問題の質もよい市販問題集
買って取り組むのが効果的。
そのレベルなら、青茶か一対一かチョイス、厳しければ黄茶。
レベルは一対一、青茶、チョイス、黄茶の順。
イメージは、
一対一・・・旧帝早慶の該当テーマ上位レベル。
青茶・・・旧帝早慶の該当テーマ十分合格レベル。
チョイス・・・旧帝早慶の該当テーマ最低限レベル。上位国立上智理科大上位レベル。
黄茶・・・上位国立、上智理科大十分合格レベル。

135:大学への名無しさん
14/06/16 01:37:14.27 8lvj6npf0.net
>>124
教科書のレベルによる

136:大学への名無しさん
14/06/16 01:50:03.08 9oK8eNWL0.net
黄チャのあとに一対一やるなら
黄チャは例題やり、悩んだ分野のみ
練習問題?をやって
例題だけ完璧にしたら一対一いっていいかな?

137:大学への名無しさん
14/06/16 02:31:08.99 HYpFWPNI0.net
赤甲羅はノーマルジャンプでかわせるようにしろよ
スーファミ版より劣化してんじゃん

138:大学への名無しさん
14/06/16 02:57:21.04 P/spqopR0.net
>>129
練習問題やらなくていい
例題だけ

できるか
心配になったりしているのは
ほとんど無駄なこと

139:大学への名無しさん
14/06/16 08:03:06.94 7BpKuwGE0.net
>>117
代わりになるような本ってないかな?

140:大学への名無しさん
14/06/16 08:31:55.91 tx/NwAc60.net
>>129
それを自分で判断できない奴は一対一とかやるべきでない。
黄茶レベルを機械的に全部やった方がいい。

141:大学への名無しさん
14/06/16 09:01:22.12 WrgMpGtJ0.net
誰か>>27の理系型買った人いたらどんな感じか教えてください
フォーカスゴールドのあと一対一やろうか>>27やろうか迷ってます

142:大学への名無しさん
14/06/16 11:02:14.94 phkT8ZLO0.net
黄チャートを過大評価してる人がいますけど、黄チャートの知識じゃセンターですら完答できないと思う。
例えば、2003年センターの積分は黄チャートにないタイプじゃない?
絶対値付きの積分区間が変数のタイプも黄にはないし

黄チャートだけで上位国立や上智で合格点果たして取れるのだろうか

143:大学への名無しさん
14/06/16 11:50:37.40 tuIexdJU0.net
>>135
章末までやれよ

144:大学への名無しさん
14/06/16 11:52:27.42 tx/NwAc60.net
>>135
年度間違えてない?
2003年センターの積分見てみたら、白チャレベルやっておけば楽勝っぽいけど。

145:大学への名無しさん
14/06/16 12:56:17.74 2IKDt0L90.net
>>135
センターですら完答??
2Bは東大京大でも八割切る奴ばんばんいるんだが
嘘ついてまでこんなとこで自慢して情けないねw

載ってるタイプでも誘導のせいで流れを見失ったら解けない
逆に載ってないタイプでも誘導されて解ける

146:大学への名無しさん
14/06/16 13:08:27.03 VFSmSQxO0.net
>>126
現役生の場合は
学校の授業を最大限活用したほうがむしろ効率いいじゃんね。
センターレベル以下なら教科書だけでいけるんじゃね

>>128
教科書にレベルとかあるの?
同一の指導要領に基づいて作られて文科省検定済である以上、
教科書間によるレベル差って(数学に限らず)皆無なように思うけど。

底辺高校でも使ってる教科書自体は同じだろうし。

147:大学への名無しさん
14/06/16 13:11:00.15 tx/NwAc60.net
>>139
同じ出版社ですら3種類ぐらいレベルの違う教科書用意してるよ。

148:大学への名無しさん
14/06/16 13:13:44.65 WVyQFyKS0.net
1A整数のセンタ試作問題が難しくて泣けてくるお

149:大学への名無しさん
14/06/16 13:35:21.28 tx/NwAc60.net
1A整数のセンタ試作問題って互除法のやつ?
白茶でも完全にオーバーワークって感じじゃね?

150:大学への名無しさん
14/06/16 13:58:33.81 C4xiiRWZ0.net
>>138
2Bは東大京大でも8割切るっていつの年度の話だ?ソース出せ

151:大学への名無しさん
14/06/16 14:17:39.17 Atsp1rsq0.net
>>135
上位国立というか下位旧帝程度とか
上智程度の所なら十分過ぎる

152:大学への名無しさん
14/06/16 14:38:43.86 gC0ppHbS0.net
そもそも「教科書レベル」と言っても、
実は教科書自体にもレベルの差はある。





偏差値40前後の高校の数学の教科書はどうしているんでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
のBA
教科書会社は複数の教科書を作成しているケースが多く、学力困難校向けの教科書も準備していますね。例えば、第一学習社の『高等学校 新数学Ⅰ』では、中学校とほとんど変わらないレベルで教科書を執筆してあります。
URLリンク(www.daiichi-g.co.jp)
目次をご覧になれば分かるように、数研出版の教科書の単元の入り口で学習する事柄が、単元の最後として学習するようになっています。

さらに、小学校の四則計算・分数・小数あたりから学習できる教材を、いろいろな受験産業の会社(例えばベネッセなど)が学校採用教材として作成している場合があります。基本的に一人で学習できるように工夫されているものと思われます。

私立文系大学の進学には、試験に限っていえば数学を必要とはしませんが、就職試験を受験する場合は、中学生程度の水準から高校の教科書章末問題程度の水準まで必要としますので、各高校ともそれなりの対応を取らざるをえません。就職試験に向
けた対策を熱心に行う偏差値40程度の私立高校の場合において、
最低限度の数学が解けるように指導を行う結果、
取り立てて対策を取らない偏差値45~50あたりの公立高校の生徒よりも、
数学の力がついているケースもままあるといわれています。

153:大学への名無しさん
14/06/16 14:42:54.26 hKq0wq5V0.net
チャートって典型問題集めた問題集だから
チャートだけで入試で点取れるわけないじゃん

154:大学への名無しさん
14/06/16 14:44:44.25 7BpKuwGE0.net
キリッ

155:大学への名無しさん
14/06/16 15:24:40.18 cz+WtZ000.net
チャートのステマひどいわ

黄チャートで地帝は全然たりねーよ。章末までやってもだ


あて138は日本語読めないのか?
135のどこに自慢がかかれてる

156:大学への名無しさん
14/06/16 16:01:38.18 tx/NwAc60.net
例えばこれの整数問題なら、どのレベルで対応できると思う?
URLリンク(eic.obunsha.co.jp)

157:大学への名無しさん
14/06/16 16:09:48.41 drzAYRWM0.net
>>139
教科書のレベル差、同一会社でも上位校向けとそうでないのではずいぶん違うぞ。
まあ、普通の学生だと見比べる機会はあまりないと思うけど、東京の三省堂みたいに
店頭で手に取れるところもあるから見てみるといいぞ。
同じ指導要領に基づいて作られてるのはその通りだけども、想定している読者(生徒)の
レベルが全然違うんだから、それに合わせて力の入れどころを変えるのはむしろ当然。

158:大学への名無しさん
14/06/16 16:33:12.19 FSbhh7zU0.net
私立の上のほうの高校だとオリジナル教材があるよね教科書以外に
例えば桐朋とか

159:大学への名無しさん
14/06/16 17:48:31.52 tKnx7zVp0.net
あー教科書にもいろいろあること知らない人もいるのか
まあ、高校生なら知らないほうが普通か

東大京大でIIBで8割切る人もいるのは毎年のことだし、合格者平均が8割切ってるわけでもないし
ソース云々は的外れだろう

160:大学への名無しさん
14/06/16 17:49:51.66 eFRpe6Gs0.net
互いに素な二つの数の和と積も互いに素
これの証明って教科書に書いてあったっけ?

161:大学への名無しさん
14/06/16 17:51:19.70 GLjpNOJ+0.net
厳選!大学入試数学問題集 文系142/理系262
スレリンク(kouri板)

162:大学への名無しさん
14/06/16 17:56:43.38 bmTz0uOg0.net
東工大志望なんだが数学ⅠAⅡBの勉強したいんだが参考書何がいいかな?
学校ではスタンダード数学ⅠAⅡBを使ってるけど使いにくい
今のところ候補としては理系数学入試の核心
難関編が欲しいけどまだ発売されてない

163:大学への名無しさん
14/06/16 17:59:32.76 tx/NwAc60.net
東工大は、難しくないけど計算が死ぬほど辛いっていう傾向だから、
計算力磨く系の参考書は?

164:大学への名無しさん
14/06/16 18:00:16.78 IrM3ZDC20.net
旧帝二次の河合の偏差値って60前後だろ
黄チャートでは60前後は取れないって事か?

165:大学への名無しさん
14/06/16 18:01:50.59 4SlvmlTv0.net
>>150
東京にある三省堂書店では教科書がふつうに売っていて
手にとって見れるの?

うちの地元にも三省堂書店あるが教科書ガイドしか置いてない。
東京のでかい本屋と言ったら、池袋リブロとジュンク堂、新宿紀伊国屋、東京八重洲ブックセンター、しか知らん。
あと高田馬場駅前にもなんか大きいのあったかも。

166:大学への名無しさん
14/06/16 18:08:22.45 drzAYRWM0.net
>>158
おう、説明が足らなかったな。すまん。
三省堂ならどこでもというわけではなく、神保町の本店だけだな。
ここなら教科書が普通に売っていて、手に取って見られるぞ。

167: 【東電 79.1 %】
14/06/16 18:08:28.46 P9N9+K+r0.net
教科書販売でggr

168:大学への名無しさん
14/06/16 18:15:49.59 P/spqopR0.net
>>151
寧ろ、オリジナル教材しか使ってない
教科書を開いた記憶がない

169:大学への名無しさん
14/06/16 18:45:34.16 OPH5Ajx+0.net
センター本試験より少し簡単なレベルの問題集ってない?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これはどうですか?

170:大学への名無しさん
14/06/16 18:59:02.50 MZCpKk670.net
東大京大がセンターで満点を取れない

センターレベルである白チャートを全問正解できない

白チャートは東大京大レベル

そうだろ?

171:大学への名無しさん
14/06/16 19:01:22.87 tx/NwAc60.net
少なくとも、今年の京大理系は白チャートレベルだった。

172:大学への名無しさん
14/06/16 19:12:39.02 w6PO+pSzO.net
>>161
教科書代が勿体ないな。高校からは義務教育じゃないから教科書代かかるのに

173:大学への名無しさん
14/06/16 19:28:14.77 kcmrVKn80.net
クズのたまり場だなw

174:大学への名無しさん
14/06/16 19:29:42.93 oXrNCEHDi.net
高校一年生です 。
数学の問題がまったく解けなくてくじけそうです。
今数Iの集合と論証のところを解いていたのですが、背理法を利用した証明がまったく解けませんでした。
一個ずつ解き方を覚えるしかないんでしょうか ?一応基礎チェック問題は解けるのですが応用になるとさっぱり解き方が思い付かなくて、解説を読むたびにそんな考え方するんだ…と驚かされるばかりです

175:大学への名無しさん
14/06/16 19:44:36.63 2IKDt0L90.net
>>164
けっこう当たってる
京大なら難しいと思い込んでマンセーしてる奴が多いことw

過去問見て25カ年や大数のランクみれば大したことないとわかる
基本ができれば合格点が取れる

176:大学への名無しさん
14/06/16 19:47:22.74 7BpKuwGE0.net
>>166
イマサラタウン

177:大学への名無しさん
14/06/16 19:49:02.46 tx/NwAc60.net
>>167
そんなもんだよ。
解けなくても、解答理解できるようならなんとかなる。

178:大学への名無しさん
14/06/16 19:50:57.35 vT5epXWV0.net
1対1かチョイス、どっち買うか迷ってるんだけど何が違うか教えてくれ
まだ中身はみたことない

179:大学への名無しさん
14/06/16 19:52:07.17 SLnUL0GD0.net
>>150
教科書によってもレベルの違いがあるということは、
「教科書レベル」と一般に言われるときの
教科書はどの教科書を指すんだ?

センターは教科書レベルとかよく言われるが、、

180:大学への名無しさん
14/06/16 20:17:01.19 bmTz0uOg0.net
>>172
基本は数研のじゃない?

181:大学への名無しさん
14/06/16 20:26:14.93 tx/NwAc60.net
数研だけでも5種類ある件

182:大学への名無しさん
14/06/16 20:38:15.41 kuV4tS7h0.net
>>173
っていうか数学だけに限った話ではないだろう

183:大学への名無しさん
14/06/16 21:00:00.32 C4xiiRWZ0.net
>>172
進学校で使われてるような標準~高めくらいのレベルの奴だろうな
大学受験を語る生徒たちがセンターを教科書レベルというわけで、大学受験する生徒の多くがどういう高校にいるかを考えればそうなるだろ

184:大学への名無しさん
14/06/16 21:00:26.04 2IKDt0L90.net
多くの嘘発見器がオカルトなのと同じだ
そこになんらの科学的根拠も無い
血液型占いと大して変わらない嘘発見器をどんなに提唱したって
アホなおもちゃでしかない

87 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 20:14:35.06 ID:pY6/4N6w0>嘘発見器で嘘を判別できるというオカルトを信じてるなんて
この文脈で使っていた「嘘発見器」を固有名詞でなくオカルトの意味だったと後に言い換えたねww

88 :大学への名無しさん:2014/06/15(日) 20:16:46.00 ID:pY6/4N6w0ぐずらずに最初から「うそを発見する手法」とでも書いたら良かったのに
あっ、誤読してたんだっけ?www

185:大学への名無しさん
14/06/16 21:00:50.61 kcmrVKn80.net
受験青春ドラマ『原点回帰』
URLリンク(youtu.be)
俺が受験勉強を始めたのは高3の秋だった。
早稲田合格への道

186:大学への名無しさん
14/06/16 21:08:15.91 tx/NwAc60.net
偏差値60ぐらいの学校なら、一番難しい奴使ってるんじゃないかな。

187:大学への名無しさん
14/06/16 21:11:28.24 7BpKuwGE0.net
>>171
どっちもアマゾンか出版社のHPみればサンプル見れるよ

188:大学への名無しさん
14/06/16 21:12:27.08 bmTz0uOg0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これじゃね

189:大学への名無しさん
14/06/16 21:17:58.04 tx/NwAc60.net
>>181
それ数研では一番難しいやつだね。

190:大学への名無しさん
14/06/16 21:19:58.10 gHY2aZCb0.net
実教出版 新版数学の俺の悪口はやめろ

191:大学への名無しさん
14/06/16 21:25:58.91 tx/NwAc60.net
実教出版ってw教師が極左?

192:大学への名無しさん
14/06/16 21:36:37.62 gHY2aZCb0.net
実教出版がそんな会社だなんて今初めて知ったよ
まあそれ関係無しにこの教科書は糞だと思うけど

193:大学への名無しさん
14/06/16 21:48:03.82 kuV4tS7h0.net
高校だと教科書間にレベルの差ってあるんだ。

中学校の時は
他社の教科書も見たことあるが
難易度に差があったように思わなかったし。

私立中学校は
使っている教科書自体は同じで単にスピードが速いだけだったし(中2終了までに中学範囲を終わらせる)

194:大学への名無しさん
14/06/16 22:29:23.02 Atsp1rsq0.net
>>152
ソース云々が的外れというより
黄チャートの知識でセンターが完答できるかどうかという話に
東大京大でも八割切るという話をもってきた>>138の時点で的外れ
そしてその後、失点の要因として載ってるかどうかと関係無く
誘導に乗れるかどうかという事を挙げているけど
それって黄チャートの知識でセンターが完答できるとしても
状況によって失点するという可能性を
自分で指摘しているという事に他ならず
東大京大でも八割切るという話を持って来たのが
的外れですよと自分で申告してる馬鹿でしかない

195:大学への名無しさん
14/06/16 22:30:22.01 x9zO2aHA0.net
俺が黄チャに求めてるのは基礎を身に付けることだけだよ
入試レベルは他の問題集とかで補っていきたい

196:大学への名無しさん
14/06/16 22:36:10.72 gHY2aZCb0.net
まずチャートだけで仕上げようなんて無理だしそんなことしようと思う人もいないだろ

197:大学への名無しさん
14/06/16 22:38:28.53 Atsp1rsq0.net
>>172
普通は進学校向けの教科書
出版社が違っても同じ読者を想定して書かれている教科書だから
そんなに難易度に違いはなく、よほど無名の出版社でもない限りどれでも構わない
異なる出版社間よりむしろ、同じ出版社内での違いの方が大きい

198:大学への名無しさん
14/06/16 22:40:26.24 7BpKuwGE0.net
教科書で十分だろ

199:大学への名無しさん
14/06/16 22:41:18.00 tx/NwAc60.net
旧帝なら黄チャレベル+過去問でいいんじゃないかな。
数学で大きいアドバンテージが欲しいなら一対一レベルをプラスってところか。

200:大学への名無しさん
14/06/16 22:48:54.62 9oK8eNWL0.net
黄色チャートの例題が全て一発でできたら他やらずにそのまま一対一いっていい?

201:大学への名無しさん
14/06/16 22:51:23.32 Y1jiTRMC0.net
わりと便利なサイトです。

URLリンク(www.geisya.or.jp)

202:大学への名無しさん
14/06/16 22:52:32.65 FTl6vDzq0.net
チャートやれっていう風潮そろそろヤバイって気づけよ

203:大学への名無しさん
14/06/16 22:53:37.29 tx/NwAc60.net
>>195
俺もそう思う。

204:大学への名無しさん
14/06/16 22:57:12.75 b1/UU/eh0.net
俺は3年の6月にチャート最初から読み始めて9月に3Cまで読み終えた
その時に取った全国偏差値が50
意味なかったね…

205:大学への名無しさん
14/06/16 22:57:28.15 7BpKuwGE0.net
高1・2ならともかく3年や浪人じゃチャート1冊終わらんでしょ

206:大学への名無しさん
14/06/16 22:58:00.00 eFRpe6Gs0.net
教科書の前に公式集と中学数学の難問集がいいって言われた

207:大学への名無しさん
14/06/16 23:00:23.09 tx/NwAc60.net
中学数学の難問集は、最終的に東大5完以上を目指すのでなければ必要ないような。

208:大学への名無しさん
14/06/16 23:03:57.18 b1/UU/eh0.net
中学数学で補助線が4本出てきた時はさすがにワロタ

209:大学への名無しさん
14/06/16 23:06:03.08 tx/NwAc60.net
どんな問題だよwww

210:大学への名無しさん
14/06/16 23:06:22.31 x9zO2aHA0.net
正直中学数学の方が図形に限れば難しい気がしないでもない
だって三角関数とか使えないんだぜ

211:大学への名無しさん
14/06/16 23:09:28.98 tx/NwAc60.net
少なくとも、センター満点よりは公立入試満点の方が難しいな。

212:大学への名無しさん
14/06/16 23:10:54.54 hKq0wq5V0.net
そもそもチャートって学校と並行して進めるもんでしょ
一気に見通す類のもんじゃない
チャートやれって言われて馬鹿正直に一から頑張ってる連中見ると可哀想になるよ
やり通せる奴さらに努力に見合った成果を得られる奴は全体のごくわずかだろうからね

213:大学への名無しさん
14/06/16 23:14:28.72 80WBFEN40.net
まあ別に章末をとうしてやって
できないとこだけ例題やる
ってのも悪くはないがな

214:大学への名無しさん
14/06/16 23:15:08.35 Y1jiTRMC0.net
FGにしてもチャートにしても学校で配布される4STEPにしても
宿題や長期休暇の課題に出すところが多い気がする。

小中みたいにノートの提出じゃ無く、似た問題でテストすることが
多いと思うけど

215:大学への名無しさん
14/06/16 23:28:30.17 bmTz0uOg0.net
チャートは辞書
数Ⅲはオリスタとか学校で配られるでしょ

216:大学への名無しさん
14/06/16 23:29:59.95 Y1jiTRMC0.net
似た問題でのテストとは、宿題の目的が理解にあることだから
理解確認テストってことな
そもそも答えも配布されてんだから、小中と違ってねw


思えば、テストを考える先生も大変だわ

217:大学への名無しさん
14/06/16 23:32:09.67 tx/NwAc60.net
テストもセットで販売されてるかと

218:大学への名無しさん
14/06/16 23:52:03.47 kuV4tS7h0.net
教科書って個人的には購入出来ませんよね?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

教科書って個人でも買えたんだ。。。

219:大学への名無しさん
14/06/16 23:53:25.44 kuV4tS7h0.net
>>203
俺が中学生の時に
中学受験の算数見て思ったな。

え?方程式使っちゃいけないのこれ?
それれどうやって解くの? って

220:大学への名無しさん
14/06/17 00:15:58.41 gayqtIvP0.net
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2(中高一貫)
【偏差値】全統71、駿台66
【志望校】京大医学部
【今までやってきた本】教科書、4step、青チャート(すべて学校で購入させられた)
【相談したいこと】
現在、学校が数Ⅲの微分法の応用まで終わってて進度に合わせて4step、青チャートを解き進めてきました
独学で予習を進めて4stepと青チャートを数Ⅲの積分法とその応用まで終わらせたので
夏休みにかけてⅠA~Ⅲまでの演習用問題集をやるか、いわゆる横割り本を一冊挟むかで迷っています
横割り本ってどのタイミングで入れるのが良いんでしょうか?

221:大学への名無しさん
14/06/17 00:31:03.64 OQQbnc470.net
>>213
今からやるのも良いし、一対一あたりの後でも良いと思う。

222:大学への名無しさん
14/06/17 00:39:41.07 8wPnrh3N0.net
>>213
いつでもいいと思うが一対一とかそういうのをやってからのほうが効果的じゃないかな

223:大学への名無しさん
14/06/17 00:49:16.87 aJOryZcP0.net
>>162答えてください

224:大学への名無しさん
14/06/17 00:52:57.93 fl17VFRT0.net
>>216
いっぱいおっぱいチェリーパイ

225:大学への名無しさん
14/06/17 00:59:22.94 OQQbnc470.net
>>216
本のタイトルでググってみれば?
マイナー過ぎるから、中身知ってる人がスレにいないかもしれないし。

226:大学への名無しさん
14/06/17 01:37:39.33 O1+4tVwA0.net
>>204
いやそれはないだろww

ちなみに俺は中高一貫校なんだが、
高校から入ってくる人たちがやる入試問題を俺がやってみたら
数学は合格点行かなかったwww

227:大学への名無しさん
14/06/17 01:43:32.11 OQQbnc470.net
>>219
個人的には
センターは10回中8�


228:椏_ 公立高校入試は10回中2回満点 ぐらいかなぁ



229:宅十六浪
14/06/17 09:05:11.06 DknCva2h0.net
どっちも10回中10回満点だろ

230:大学への名無しさん
14/06/17 10:21:18.79 t6cy+AcW0.net
数学を苦手としてる人にやらせる勉強法として
数式処理ソフトに関数を一つ一つ入力させて
それの平面・空間に描かれた図形を用いて
イメージ沸きやすくするという作戦はありですか?

231:大学への名無しさん
14/06/17 10:22:27.70 Q2FHY9zv0.net
>>222
卒論?

232:宅十六浪
14/06/17 11:19:24.94 DknCva2h0.net
>>222
なし

233:大学への名無しさん
14/06/17 12:03:58.02 1eGEwGmL0.net
>>222
小中学生の時期なら
そういうCGで図形を描いて回転させたりして
それを頭の中で再現するというような練習は
空間把握の役に立つが
高校以後はイメージに頼るのはあまりいいことではないからな
数学苦手な人ほど、一言目にイメージ湧かないというけど
イメージのせいで思わぬ見落としも出たりするし
何故そのイメージになるかという理屈の方が大事だから
そこすっ飛ばしちゃうのはあまりいいとは思えない

234:大学への名無しさん
14/06/17 12:04:03.62 tEGhQ8I80.net
黄チャート演習までと1対1の例題のみを三回ずつ以上解いたんですが、次のステップとして以下二つで迷ってます。

大学とセンターの過去問や模試の過去問をやり、初見の問題に対する力と時間内に解く処理速度を鍛える。過去問や模試を問題集代わりに使用する感じです。利点は毎日広範囲の問題に当たれる。欠点は特定の問題ばかりに集中して、穴に気付きにくい。
もう一つは、同レベル帯のチョイスやチェクリピなどの問題集をやり、同じ問題を別の形式であたり本当に身についてるかを確認。

235:宅十六浪
14/06/17 12:30:36.91 DknCva2h0.net
>>226
次の町行けよ
スライムばっかり倒してもしょうがねーんだよ

236:大学への名無しさん
14/06/17 13:06:00.30 t6cy+AcW0.net
>>225
数学がまったく出来ない人でもy=sinxをxy平面に描くことは出来ます
これはまったく同じものが教科書に載っているからです
ですがy=sinx+cosxとなっただけで平面に描くどころか式の意味するところすら見えなくなってしまうようです
式がただの絵のように見えてしまい、その先にまったく考えが及ばなくなる
これを一気に解決する手段として数式処理ソフト(最近は無料のものが沢山ありますね)を使う方法は
どうかと思ったところです。
そうですか、やはり効果はやはり期待できませんか。
逆にイメージ頼る習慣がついて逆効果の可能性もありますね。

237:大学への名無しさん
14/06/17 13:06:29.66 xRvBfYjQO.net
チャートにしてもフォーカスゴールドにしても章末まで例題の応用になっている。
途中でやめて他の問題集にはしごして身に付いているかとかバカげている。
章末まで解けないってのは例題身についてないってことだ。
挫折して他の問題集に逃げた奴の真似してどうするんだか。

238:大学への名無しさん
14/06/17 13:28:24.26 1eGEwGmL0.net
>>228
y=sinx+cosxを直接グラフで思い描くなんて
得意な人でもあまりないと思う
合成とかでsinカーブになるとわかってグラフを描くのが普通だろうから
グラフを使うなら極値の少ない多項式みたいに単純な式で例えば
f(x)=ax
g(x)=x^2やx^3
で定義してy=f(x)+g(x)がどういうグラフになるか
aを変化させていったら、どうなるかというのを見せるのは悪くないと思う
この段階で躓いているか
ここは理解できてもsinxはf(x)と同じような表現という認識で躓いているかによって
その後の対処は変わるんじゃないかな

239:大学への名無しさん
14/06/17 13:29:13.71 go/IrttI0.net
>>226
一対一の演習やれよw

240:大学への名無しさん
14/06/17 13:30:33.37 TYz7y7Iz0.net
公式の証明に特化していて解説が詳しく、発展的であったり、より一般的に拡張された公式まで載っているような参考書や問題集はありませんか?
青チャートしか持っていないのですが、公式の証明が簡素であったり、ひたすら問題と解法ばかりで少し寂しいです。

241:大学への名無しさん
14/06/17 13:37:20.09 YLfQDK9/0.net
芳沢光男 高校数学の教科書 ブルーバックス

242:大学への名無しさん
14/06/17 13:37:55.35 go/IrttI0.net
>>228
俺も勉強始めた頃同じこと考えて実践してたけど殆ど意味がなかったよ
基本的な関数(三角関数とか指数関数とか)の概形だけ頭に入れとけば充分でそれ以上は意味がないと思う
そもそも未知の物をテクニックで既知の物に落とし込むのが数学だろ?w

243:大学への名無しさん
14/06/17 13:38:44.91 PhnuzY5u0.net
>>232
黒大数とか

244:大学への名無しさん
14/06/17 13:48:59.96 Ru0Fx37B0.net
教科書だけでは足りないシリーズで図形問題が出るらしいな

245:大学への名無しさん
14/06/17 13:51:29.50 oLPVo2Pi0.net
>>232 
ある。整数問題事典(本の泉社)

246:大学への名無しさん
14/06/17 14:05:52.11 zDvWfq4l0.net
現在の数学3の複素数平面は、前々課程では数Bで文型でもやってた内容というのはマジ?

247:大学への名無しさん
14/06/17 14:11:10.24 YLfQDK9/0.net
平面はC
ただの複素数はB
数列がAだった

今みたいに数列と確率が混ざった難問とかは少なかったからトントン

248:大学への名無しさん
14/06/17 14:13:05.63 zDvWfq4l0.net
なら今と似たようなもんなのか

249:大学への名無しさん
14/06/17 14:22:18.96 YLfQDK9/0.net
ごめん平面もBやった

ならCは何やってたんやろ?
簡単すぎて何やったか記憶にない

250:大学への名無しさん
14/06/17 14:23:08.39 v+gw7BLf0.net
よく公式の証明公式の証明っていうけど実際必要か?
計算ができる方が大切だと思うんだが
余裕が出ればやるべきだとおもうが

251:大学への名無しさん
14/06/17 14:31:38.48 YLfQDK9/0.net
証明は受験に必要とはいえないが
数学を楽しむ人ならメインに考えるだろうね

証明を知ってれば計算ができるが
計算ができても証明は知らないとできない

証明は覚えようとしなくても
一度導いてみるだけで多くは記憶に残るだろうから
おすすめしたい

252:大学への名無しさん
14/06/17 15:27:51.92 ouCtTb130.net
証明できない公式を正確に覚えておくのは大変。

253:大学への名無しさん
14/06/17 15:55:10.76 5ClDZAHF0.net
加法定理から二倍半角いちいち求めてたときは、式変形の見通しが付かなくて大変だったわ

積和と和積は未だに加法定理から導いてるから、これがらみの問題は式変形に手こずるが、覚える気力が…

去年の小問をそのせいで落としました。何かいい覚え方ない?
そういやセンターで積和や和積あんま出てないな

254:大学への名無しさん
14/06/17 15:56:13.05 hRO9jS5e0.net
和積積和は使う頻度の割に全然覚えられん
死ね

255:大学への名無しさん
14/06/17 15:56:15.10 flsuHki40.net
>>232
総合的研究

256:大学への名無しさん
14/06/17 15:58:10.96 /DGHJi1I0.net
>>247
今は黒大数よりこっちの方がいいかもね
まだⅢ出てないけど

257:大学への名無しさん
14/06/17 16:12:33.63 zxM5O4/D0.net
>>237
それはない

258:大学への名無しさん
14/06/17 16:16:12.57 qgxgABW70.net
>>246
出発点のsin(α+β)のsincos+cossin 等は憶えてるだろ?

まず、和積 sin+sin は
 sin(α+β)のsincos+cossin
 sin(α-β)のsincos-cossin を思い浮かべて両辺足すと
後項が消えるから2sincos
角度はA、B→(A+B)/2、(A-B)/2 を憶えておく。
sin-sin、cos+cos、cos-cos も同じ。

次に、積和 sinsin は
 cos(α+β)のcoscos-sinsin
 cos(α-β)のcoscos+sinsin を思い浮かべて両辺引くと
前項が消えるから-1/2(cos-cos)
角度はα、β → α+β、α-β そのまま。
coscos、sincos、cossin も同じ。

こんな感じじゃね?

259:232
14/06/17 16:16:19.07 l/EdNszO0.net
ありがとうございます。
挙げられたものを本屋で探してみます。

公式の証明の過程そのものが、問題を解く発想のために大切だと、個人的には思っています。
もちろん一々公式を導いていたりしたら試験時間的にキツイので、覚えられる公式はどんどん覚えています。計算練習もかなり力を入れています。
アドバイスありがとうございました。

260:250
14/06/17 16:16:40.01 qgxgABW70.net
まとめると、憶えるべきは
sin+sin → sincos
sin-sin → cossin
cos+cos → coscos
cos-cos → -sinsin
係数は2
角度はA、B→(A+B)/2、(A-B)/2

sincos → sin+sin 
cossin → sin-sin
coscos → cos+cos
sinsin → -(cos-cos)
係数は1/2
角度はα、β → α+β、α-β 加法定理そのまま。

こんな感じじゃね?

261:大学への名無しさん
14/06/17 16:24:51.13 ouCtTb130.net
覚えるってチンコとかチンチンの話じゃないのか?

262:250
14/06/17 16:26:46.13 qgxgABW70.net
ついでに>>252を分類すると
 * ・・・ 加法定理から思い出すもの
 ● ・・・ 丸暗記(なんとなく暗記)するもの
として

* sin+sin → sincos
* sin-sin → cossin
* cos+cos → coscos
* cos-cos → -sinsin
● 係数は2
● 角度はA、B→(A+B)/2、(A-B)/2

* sincos → sin+sin 
* cossin → sin-sin
* coscos → cos+cos
* sinsin → -(cos-cos)
● 係数は1/2
● 角度はα、β → α+β、α-β 加法定理そのまま。

263:大学への名無しさん
14/06/17 16:33:54.72 +3udCTxN0.net
>>242
成り立ちも知らずに公式使うのは何か気持ち悪い
1から導くのも間違ってるけど

264:大学への名無しさん
14/06/17 17:06:43.92 HNr/yqxc0.net
数学科に入ると証明しかないと言ってもいいぐらいだからなぁ
そこでほとんどの人が数学嫌いになるから大学側は悩んでる

265:大学への名無しさん
14/06/17 17:13:08.55 zxM5O4/D0.net
>>252
そんなの覚えてるのお前だけw
sin(a+b)
cos(a+b)
殆どの人はこれだけ覚えておいて後は暗算だから

266:大学への名無しさん
14/06/17 17:17:15.13 zxM5O4/D0.net
すまんこ
一個前のレス読んでなかったw

上のワセキ程度で詰むような奴は受験勉強すら諦めた方が良いレベル

267:大学への名無しさん
14/06/17 17:23:38.66 ouCtTb130.net
>>257
それ暗算で済ませられるのは、
偏差値80クラスじゃね?
偏差値70クラスにはきつい。

268:大学への名無しさん
14/06/17 17:26:29.02 VVM2sFv00.net
いま高二で、数学センター9割目指したいから夏休みごろから勉強しようと思ってるんだけどテンプレ見る感じフォーカスゴールド全部丸暗記すればいいってことですかね?

269:大学への名無しさん
14/06/17 17:42:07.82 THCU5Nob0.net
>>256
そんなこと悩み大学ってどこ?

270:大学への名無しさん
14/06/17 17:46:54.31 HNr/yqxc0.net
>>261
東大京大でもそうだからあらゆる大学だな

271:大学への名無しさん
14/06/17 17:49:40.77 S2v4WyRp0.net
>>262
ソースは?

272:大学への名無しさん
14/06/17 18:01:43.79 HNr/yqxc0.net
>>263
高校生に伝わるかわからないが
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

このあたりのツイートとか

273:大学への名無しさん
14/06/17 18:04:24.01 HNr/yqxc0.net
というか本屋で大学の数学書読めばわかる
定義定理証明しかないから挫折するのは当然

274:大学への名無しさん
14/06/17 18:46:02.17 jH33qlav0.net
定義定理証明しかないから挫折するわけでもないと思うが
そこにはどうしようもないバカの壁というものが本当にあるような感じ

275:大学への名無しさん
14/06/17 19:09:47.75 HNr/yqxc0.net
まあ、大学のことは受かってから考えればいいのだが出願先は慎重に検討しないといけないからなあ
数学科の教授で数学が好きなら数学科にどうぞと安易に勧める人はおそらくほとんどいない

276:大学への名無しさん
14/06/17 19:19:09.00 QhXqlst/0.net
「数学科」は初


277:年度から東大出版会のレベルの教科書を使う 理系の中でも数学をよく使うと高校生が勘違いしてる「物理科」は 普通に授業やってるだけだと院生でも↑は理解できない 一流大でも物理科だと岩波の理工系の数学入門コースしか使わなかったりする



278:大学への名無しさん
14/06/17 19:22:17.91 yD6jdEsT0.net
松阪和夫の位相空間読んでみろ

279:大学への名無しさん
14/06/17 20:19:18.16 jH33qlav0.net
簡単な本を一番最初に選ぶと
そこから先何も読めなくなったりするから危険ではあるけどね
上に行くほど簡単な本が無くなっていって
どうする?アイフル?な状況に陥ったらもうどうにもならん
難しい本の読み方や解決の仕方を身に付けて行くのは大事だよ
そもそも授業で東大出版会や岩波基礎講座みたいなのを選んだからといって
それしか読んじゃいけないわけじゃないし
高校まででも行き詰まったら参考書を探したり手を尽くしてる筈なのにね
大学生になると何故かそういう当たり前の事もできない人が多くて
授業で選ばれた本が分からないからそこで終わりだったりもする

280:大学への名無しさん
14/06/17 21:49:55.43 QhXqlst/0.net
いまの時代、高木貞治の基礎本すら読めなくて普通になったな
大学は高校以上にゆとり化してると言われるだけある

281:大学への名無しさん
14/06/17 21:51:57.46 LaM165q20.net
大学受験版なのに旧旧課程に詳しかったり大学での教科書の話とかおっさんばっかだな

282:大学への名無しさん
14/06/17 22:05:41.33 CnbVyg+Y0.net
数Aを勉強してると本当に数学の勉強をしてるのか?と思ってしまうことがある
他の単元と比べてやってる事が色々と異質すぎるだろ・・・

283:大学への名無しさん
14/06/17 22:25:01.79 ILRH7ezC0.net
まあ大学受験板なんて半分はおっさんっぽいもんな
他人の心配より自分の心配した方がいい
とは言えこんなところで粘着してるおっさんはもう手遅れなんだろうが

284:大学への名無しさん
14/06/17 22:29:43.33 pmT9GBQ/0.net
懐古主義死ね

285:大学への名無しさん
14/06/17 23:05:02.78 fDhDxZXR0.net
青茶の例題解くのはさすがに時間の割りに効果が微妙と思うので
青茶のエクササイズ→一対一→赤本+やさしい理系数学
でいこうと思うのですがどう思いますか?

東大理1志望です

286:大学への名無しさん
14/06/17 23:10:39.65 8GeB1dra0.net
>>276
何年生?

287:大学への名無しさん
14/06/17 23:11:12.12 fDhDxZXR0.net
>>277
3年です

288:大学への名無しさん
14/06/17 23:18:42.53 fw/b1yuD0.net
新課程のセンターAの論理と集合って範囲増えた分、配点下がるのかな?今までは10点だったよね

289:大学への名無しさん
14/06/17 23:41:36.77 IftOSRvB0.net
高校二年生で偏差値67程度の進学校に通っているのですが学校で買わされたサクシードの解説がわかりにくくて数学を勉強するのが大変です。
とりあえず青チャートを見ればいいんでしょうか?
問題演習も青チャートだけで済ましていいのでしょうか?

290:大学への名無しさん
14/06/17 23:43:19.31 8GeB1dra0.net
>>278
時間的に無茶ありすぎると思うけど他の教科は余裕あるの?

291:大学への名無しさん
14/06/17 23:47:27.84 fDhDxZXR0.net
>>281
英語は今の段階で東大模試80超えてるので現状維持でいいかなと思っているのですが物理化学が結構厳しいかもしれません…
数学も東大模試0完でした

292:大学への名無しさん
14/06/17 23:52:33.65 8GeB1dra0.net
>>282
現役ならこの時期0完でも2月には2完3完は普通に狙えるようになることもある
ただ理科どっちもやばいのは危険だなw
東大志望なら一対一に突っ込むのもいいんじゃないか
青茶しないといけないほどなのか?

293:大学への名無しさん
14/06/17 23:56:02.38 eEG8yt3p0.net
45歳登場。
赤チャートに挫折して、「東大文系でもこれで大丈夫」ということで青チャート。
青チャートのぬるさには笑った。

その青チャートを再編集したのが今の赤チャート。
やっぱりお前らゆとりなんだな。

294:大学への名無しさん
14/06/17 23:56:45.80 fDhDxZXR0.net
>>283
たしかに青チャートいらない気もしますね

とりあえず一対一やってみて厳しそうな分野があればそこだけ青チャートやってみようと思います

295:大学への名無しさん
14/06/18 06:11:37.74 YcVTxfS10.net
学歴コンプレックス持ってる人って
永遠に大学生から抜けられないのかね

296:大学への名無しさん
14/06/18 06:19:27.97 K1F3dRuI0.net
大学生というか受験生から抜けられないような
まあ、呪いみたいなもんだし

297:大学への名無しさん
14/06/18 08:19:04.78 911Ulla30.net
予備校のテキストとか東京出版の参考書は公式だけ載ってるだけど
これ暗記しろという意味だよね?
まずいんじゃね

298:大学への名無しさん
14/06/18 08:24:35.35 WrSxFuzO0.net
公式を導出できるのが前提なんだよ^^;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch