23/10/24 22:24:30.43 E5N2lmnA.net
下記内容は頻出するので既に住人の了解事項として一読下さい
*一般的に耳鼻科で指導される事(但し体質的に例外の人も居る)。
・耳かきは基本的に月に一回。傷つけないようそっとする(必要ないという医者もいる)。
・耳には自浄作用があり、奥のほうの耳垢は自然に外に排出される
・太い綿棒は奥に押し込む危険性があるので細めの綿棒で奥から外にかきだすように。
*ただしここの住人は重度の耳かきマニアたちが集まっているため
そんなことは承知の上、自己責任で毎日耳をかきまくっています
*耳の中には迷走神経が走っており、そこを刺激することで咳が出たりくしゃみが
出る人間も中にはいます。
*ここは医療相談板ではありません。住人に症状を言われてもどうにもできませんし、
もし医師が居ても直接見られないものに無責任な診断が出来るはずもありません。
気になる症状、痛みがあるのであれば耳鼻科へ行くのが最善の道です。
*かつてイヤーキャンドル・otosan・オトサン・イヤーマジック・オッタマゲーション
等という名前で漏斗状の物を耳に差し込んで火をつけると耳垢が取れるという
道具がありましたが、実際にはこれで耳垢は取れない事が実証されています。
むしろ使用すれば耳の内部にロウの粉がこびり付き、 耳に炎症を起こしたり
火傷をする危険性があると警告が出て廃れました。
3:おさかなくわえた名無しさん
23/10/26 06:28:16.73 s2oqFuEW.net
一乙
4:おさかなくわえた名無しさん
23/10/30 16:41:04.86 Bll8SP/K.net
>>1
ありがとう!
5:おさかなくわえた名無しさん
23/11/05 00:21:03.47 ID8ScSgB.net
耳かき漫画色々
URLリンク(twicomi.com)耳かき/page/1
6:おさかなくわえた名無しさん
23/11/07 15:07:00.14 lgG1B+NN.net
>>5
ええやん
7:おさかなくわえた名無しさん
23/11/08 14:59:51.87 KgRLN5IQ.net
>>5
このサイトの見方が微妙にわかりづらいんだが
8:おさかなくわえた名無しさん
23/11/08 15:13:07.73 L+4ppKWQ.net
スッキリ取れたから自慢w
薄皮みたい
URLリンク(i.imgur.com)
9:おさかなくわえた名無しさん
23/11/08 15:17:12.65 T1i8ezS1.net
>>8
俺もそれ系の耳垢だわ
でもガサゴソ、パキパキいうのに全然取れない
10:おさかなくわえた名無しさん
23/11/08 17:57:20.61 iRBqWY+T.net
やっぱ耳壁に貼り付いてるのが最高だよな
11:おさかなくわえた名無しさん
23/11/12 06:00:40.67 ptI6pZCm.net
( ; ᷇࿀ ᷆ ;)アッ
12:おさかなくわえた名無しさん
23/11/12 21:53:38.34 BqlmeLMe.net
>>8
ワイちゃんもそういうタイプが取れるときある
13:おさかなくわえた名無しさん
23/11/14 20:00:50.64 7KVLy+cR.net
けっこうデカいのが耳からゴソっと落ちてきた
URLリンク(i.imgur.com)
14:おさかなくわえた名無しさん
23/11/20 16:08:31.27 8vr5Kt8k.net
tes
15:おさかなくわえた名無しさん
23/11/24 01:26:45.67 nN4o71C/.net
乾燥耳なのに耳壁とのヘバリ付きがぶ厚い
URLリンク(youtu.be)
16:おさかなくわえた名無しさん
23/11/24 08:02:24.49 hFjnDdRr.net
耳かき超気持ちいい
17:おさかなくわえた名無しさん
23/11/24 08:15:05.81 MfXQAVA+.net
飴体質にしても油汚れが皮膚にめっちゃ張り付くってどういうことなんやろな?
18:おさかなくわえた名無しさん
23/11/24 12:40:00.61 jeIYgtQJ.net
日本の耳かき専門店の動画は濡れ綿棒ばっかりでつまんないよな
なんかこうテンション上がらないというか
違う道具出してきたときのワクワク感が無いというか
19:おさかなくわえた名無しさん
23/11/25 11:05:44.50 CmTPRDrl.net
確かにつまらん
海外のも延々と棒に脱脂綿を巻き付けて施術しとるのは飽きる
20:おさかなくわえた名無しさん
23/11/25 13:57:54.70 GCleXZ7F.net
>>17
飴耳体質は西洋人に多いのだけど、欧米では耳の中を自分でいじるという習慣がほぼなくて、子供の頃から全く耳掃除をしない人も多くいる
粘着性の高い脂や老廃物が入り混じって熟成される耳クソはそんな状態でウン十年かけて耳壁にじっくりへばりついていくわけよ
たまんねえだろw
シーナ&ロケッツの鮎川は自分が70年代から使用しているレスポールギターが木部の打痕と金属パーツの錆で年々荒々しい様になっていくのを「木と鉄が、だんだんいい感じに、ひとつになっときちょる」って言ってたが、
言うなればこれも「耳とクソが、だんだんいい感じに、ひとつになっときちょる」ってことだな
21:おさかなくわえた名無しさん
23/11/25 15:21:19.50 CcQxc4PR.net
試しに100均で粘着耳かき買ってきた
これで乾燥系の耳垢取れるかなと期待したけど全然取れない
でも粘着がけっこうクセになる
ただ耳の中に若干粘着感が残るしやりすぎると危なそう