20/07/15 22:43:06.50 kAeVCHxH.net
>>914
そのまま醤油が入ってたんかな?その内虫が浮いてそう 容器入り醤油詰め合わせの贈答用かな?(適当)
ヤフオクやメルカリに出品されてるからマニアが居てるんやね
951:おさかなくわえた名無しさん
20/07/15 23:25:35.06 J9Fd69GC.net
>>887
大阪市内だけど明治生まれの祖母(ずっと大阪)はサビオって呼んでたよ
たしかに後年まで呼び名が残ったのはそれらの県かもしれないけど、
結局は時代によってそのときの流行じゃないかな
952:おさかなくわえた名無しさん
20/07/15 23:27:36.73 iPWikqIs.net
昭和50年ごろに1LのPETボトル入りが出回るまで一升瓶入りしか流通してなく(卓上びんや一斗缶入りはあっただろうが)、これでは買い物が大変だったので、5Lとかの缶入りが贈答用で重宝されていた。
灯油ポンプみたいなので汲み出していた。
1LPETが出回りだすと急速に廃れた。
953:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 02:28:13 NaH22l5q.net
サビオが再発売されるニュース。
これで、絆創膏の代名詞として再度サビオが使われるケースが増えるかも
954:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 07:21:52 hS0cI
955:Jbu.net
956:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 07:45:22 AdRL8blX.net
>>917
これ見て思い出した。
ペットボトルが出る前は、コーラも瓶だったね。
小瓶は今でもあるけど、当時は中瓶と最後の方には1.5リットル?くらいのデカイのもあったね。
空瓶を店に持ってくとお金になったから、道に落ちてたらすぐに換金してたっけ(笑)
コーラの瓶は割れると怪我するってのが問題になって、後にビニールでコーティングされた瓶が出たっけね。
957:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 08:01:58 2p64dvxz.net
昭和の頃ってビールと清涼飲料水がビンにはいっていて、からビンを小売店にもっていくと現金と交換してくれたよね
エコでリサイクルだった
落ちてるビンを小売店にもっていって換金は、こづかいの少ない小学生や古事記(ホームレスなんて言い方はなかった)がやってた
盗んだビンで換金してた奴もいたそうだがそれは犯罪だ
958:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 08:34:43 jC9jm0KO.net
地元の高級料亭の裏を流れる小川に行くとジュース類の瓶と王冠がごっそり捨てられてたから、よく拾いに行ったもんだ。
表は美しく飾られた高級店でもその程度の衛生観念だった。
959:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 08:38:10 zdNROSW8.net
>>916
商品名が一般名詞であるかのように使われるのは、なによりも、その地域での占有率の高さによると思うよ。
まあ、それが年代によって他の商品に完敗しちゃったり、それこそ販売終了しちゃったりで変わっちゃうことはあるだろうけど。
てかそれを流行というのか。ただ、全国シェアが突出してるモノがなければ、地域性がかなり高いと思う。
960:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 08:44:14 YHLg+SUY.net
>>921
酒屋の裏に積んであったビール箱から4,5本抜いて行って
表から入って小銭もらってる勇者がクラスにいたので(常習)
その酒屋にチクった
961:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 08:54:04 U6BH+7Hy.net
昭和のおっさん連中は家庭用テレビゲームを全てファミコンっていってたな
クリスマスにファミコン買ってきてセガだったとかの悲劇も都市伝説
962:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:00:46 YHLg+SUY.net
平成生まれでもステープラをホチキスと呼んでる奴多いけどな
963:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:03:24 swMGLSYy.net
>>922
それって、捨てられてたのを拾ってたわけじゃなく、業者(出入りの酒屋)が配達&空き瓶回収に来るまでの保管状況がダラシナイのをいいことに盗んでたってことじゃ?
本気で捨ててあると思ってた子と、なんとなく気付いてた子はいるのかなと思うけどさ。
964:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:17:26 swMGLSYy.net
>>926
ホッチキス、ホチキスってのは、版権が切れたんだか実は商標登録されてなかったんだかで、いまでは普通名詞扱いになってる。
だからむしろ若い人はわざわざステープラーとは言わないんじゃないかな。NHKがホッチキスって言ってかまわないことになってるみたいだし。
965:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:26:32 2p64dvxz.net
エレクトーンもヤマハの商品名だから電子オルガンと呼ぶのが本当は正しいらしいよね
守ってないけど
966:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:28:14 YHLg+SUY.net
スマホは商標登録されてるのでスマートフォンの略称として使えない
つっても誰も聞かんわな
967:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:40:06 V+oWDOOV.net
むしろ、ステープラーという人を見聞き
968:したことがないし、あまり関わりたくないな。 926は、混同した部下を怒鳴ったり、取引先を切ったり、面接応募者を落としてンだろうな。 俺も、店で客に向かって、買ってもらう立場なのに「○○(メーカー名)さんの方で切らしております」と敬称をつけて言う店員の方が赦せんけどな。 「僕のお父さんはお出掛けになっていて、いらっしゃいません」と言うようなものじゃないか。
969:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:43:14 U6BH+7Hy.net
ちょっと違うw
970:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:50:31 YHLg+SUY.net
ネットのネタでリアルを推測するほどイタい事もないけどなw
971:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 09:51:23 X5W9tuW3.net
>>925
逆じゃね?
ファミコン含めてぜんぶ「テレビゲーム」だったと思う
972:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 10:05:50 YHLg+SUY.net
昭和に戻すとあの頃は小型の単発プロペラ機は全部セスナ機と呼んでた
973:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 10:22:40 NvkWCG/T.net
>>935
アクアラングとかな
974:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 10:29:35 vaUneIq/.net
>>934
東映映画はアニメも特撮もマンガだったな
975:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 10:58:40 ZQ7jV2z7.net
コピーはゼロックス
976:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 11:21:19 YHLg+SUY.net
気まぐれコンセプトで、打ち合わせる際に
通りかかった部下に
「この資料、キャノビックスしてくれ」
「え?…ああゼロックスするんですね」
打ち合わせの相手のキヤノンの人が渋面
というネタがあった
977:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 11:26:22 qkaIyWBp.net
ホッチキスはなかなかステープラーと呼ばれないな
978:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 11:28:18 2p64dvxz.net
化物語のヒロインが使う武器もホッチキスでステープラーなんて言ってないよな
979:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 11:32:27 PF6JwAwQ.net
ステープラー呼びが普通なのは外科医と大工くらいかな
980:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 11:57:12.04 qp+DgukZ.net
ウチはステープラーが普通かな
ホチキス言うと「昭和か」的に言われる
981:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 12:04:25.56 46unXhH6.net
ステープラーと言ったら多分なんでそんなに気取った言い方するの?と聞かれると思う
982:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 12:07:21.77 /iz3FErR.net
タイムトラベルしたい時代は?男女ともに「昭和」が1位
スレリンク(newsplus板)
バブル経済を堪能して欲しいものをたくさん買いたい
いやいや昭和も世界大戦があるからw
まあ高度経済成長期だろうな
983:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 13:26:11.79 eM73j7a/.net
こどもの頃うちで使っていた電気蚊取りは東芝製だったけど、ベープって呼んでたな。
10年くらいして買い足したのがナショナル製。
984:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 13:32:12.59 kqx1wIxn.net
東芝や松下が蚊取り器を作っていた
なんて初耳です
985:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 13:43:58.45 eM73j7a/.net
>>947
オクサイト行くと出てくるよ。
タラちゃんが「♪カッコロリ~ンのモスキット」て歌うCMがサザエさんでも流れていた。
986:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 14:24:20 ZQ7jV2z7.net
>>946
そうそう…あの頃ベープって皆言ってた
987:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 15:02:20 yvXGYxDN.net
使い捨てカイロは全部「ホッカイロ」
ウチは関西なので?地元企業の「金鳥」の商品がやっぱお馴染みで「どんと」がメジャーだったが
「ホッカイロ」のほうが浸透してたような。。
988:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 15:24:26 ScEh7IdN.net
アースノーマットとか
989:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 15:31:15 eM73j7a/.net
>>950
関東ではなんと言ってもホカロン。
ホッカイロやどんとは、二匹目のナントカというか、あまりいいイメージが
990:ない。
991:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 15:35:27 eM73j7a/.net
>>951
昭和末期~平成を象徴するようなニューウェーブな商品で、マット式のようなズバリ昭和ってイメージじゃないな。
992:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:02:57 sD6tiSJt.net
この前、父(62)が「ペプシって昔はマイナーな物の代名詞だったんだよなぁ」
としみじみ懐古してた
サントリーの販売力恐るべしということなのかな
993:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:23:13 MDGd4j+p.net
本当にマイナーだったらそもそもそうやって話題に上がらないのではと。
994:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:25:24 lTqv6C1A.net
パイプを吸っている人が割といた
995:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:25:56 HO0JWfaY.net
>>953
すまん。なんか変だなと思ったら、マット式とノーマット式を勘違いしてた。
マット式のマットをセットする時手に香りが付いちゃうのが懐かしいね。
996:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:28:44.36 YIrP+SVY.net
>>942
大工はタッカーじゃね?
997:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:30:18.35 MKSq63Kj.net
>>939
平成になってからだけど、リコーの人からもらった名刺にはFAX番号の所に
「RIFAX:」と書かれていたな。
今でもリコー社内では「リコピー」と言ってるんだろうか。
998:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:34:30.58 yvXGYxDN.net
>>954
スプライトやキリンレモン系のやつで「7Up」もあったが、公園内の飲食店とか駄菓子屋で売ってるイメージで
これも今はサントリーが販売を手掛けてるみたい。
999:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:43:35.36 jC9jm0KO.net
>>927
何でもかんでもコンプライアンスとかモラルハザードに集約したがる思考性は平成の特性だな。
1000:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 16:49:06.40 zdNROSW8.net
加熱式タバコ?とかをベープって言われても、ついつい柳家金語楼の顔が思い浮かんでしまう。
彡⌒ミ
1001:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 17:02:24 k7wVYqFh.net
カッカッカッカッカケフさん
1002:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 17:05:20 ZQ7jV2z7.net
>>954
ごめん、意味がわからない。
ペプシは今はマイナーではない、という意味?
ペプシVSコーラのシェア争いは、今も続いていて、やっぱりコーラの方が優勢だと思うけど
URLリンク(j-town.net)
1003:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 17:08:51 YHLg+SUY.net
ペプシvsコーラで草
1004:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 18:10:36.63 yvXGYxDN.net
>>964
954じゃないけど、昭和の最後くらいまでペプシはコカ・コーラと比べて知名度がイマイチで
コーラと言えば赤い缶や看板のコカ・コーラだった。「コークと呼ぼうコカ・コーラ」とかさ、
矢沢永吉を起用したCMもバンバンやってたし。
ペプシが攻勢に出たのは90年代後半のサントリーが日本で販売権を得てから。ペプシマンとかのアレな。。
1005:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 18:27:44 MDGd4j+p.net
そうかなあ。「ペプシの看板」は日本でも古くからあるよね。
だから知名度だけはあったと思う
でも現物(飲料本体)はたしかにあまり見掛けなかった希ガス
1006:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 19:04:56.66 +PGPoXQa.net
若い頃、引っ越しのたびに結構な量の本を古本屋に本を
売らなきゃいけなかったんだけど、そのたびに、本屋の店主に
「こんなに漫画ばっかり買ったの?散財したねえw」とか
「へー、こんなの好きなんだ、俺も俺もw」とか
「あ、こういうの興味ある?今流行ってるみたいだねえ」とか
いらんコメントされて不愉快だった
今はチェーンの古本屋の、ビジネスライクな処理が心地良い。
買い取り金額が安くてもかまわない、
本を捨てるっていう選択肢に抵抗あるだけで、金目当てじゃないし。
こういう「妙な個性持ち店主」の対応をしなきゃいけないのが嫌、というのは
個人経営の古本屋が減った理由のかなりの部分を占めるんじゃないかと推測。
1007:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 19:41:31.96 4lR/Gb6e.net
ペプシは駄菓子屋とか文房具屋で売ってた
コカコーラは酒屋とかスーパーとか
1008:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 19:55:56.76 In1Kh1U1.net
次スレ
今じゃ考えられない昭和の生活◆102
スレリンク(kankon板)
1009:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:08:29.97 OdGE/ks9.net
MCハマーっていたね
確かペプシのCMに出てた
1010:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:09:03.74 ERoRcRZr.net
>>954
自分語りになるが
町内と言うか中学校の校区内で
ペプシを置いてある店は1店だけだったなぁ
キャンプ場の売店にだけ置いてあり
そこまで遠征しないと飲めない飲み物だった。
1011:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:12:35.49 75UvAPQ6.net
確か2010年のサッカーワールドカップではそれぞれがスポンサーでテーマ曲作ってなかった?
ペプシの曲もコカコーラの曲ももどっこいどっこいだった
1012:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:15:08.96 75UvAPQ6.net
>>968
店主は話がしたいんじゃないの?本の話。なんでもいいから本の話。
1013:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:19:39.28 0fuuXspP.net
毎日来るか来ないか分からない客を待ち続けて店番するんだ。そら寂しくなるわな。
多分
1014:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:22:10.21 J830eppY.net
酒蓋はじき
なぜか月桂冠が羨望
大関、黄桜は普通
1015:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:24:23.73 ZQ7jV2z7.net
>>966
レスさんくす。
俺が何を言いたかったかと言うと
こういう回顧(懐古)スレで時々出てくる
「うちの親が言ってたけどー」って話ね。
親御さんの発言を書いてくれるのはいいんだけど、出来れば親御さん本人に書き込みしてほしいw
つまり、親御さんが言った話と、それを聞いた子供が書いた話は実はズレがあるんじゃないかということね。
ごめん、うまく説明できない(-_-;)
1016:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:26:46.85 foQqu85m.net
古本といえば、元古本屋の出久根達郎の「古本綺譚」は面白かった
精神病院に何十年も入院していた通称「葦原将軍」の話とか
1017:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:48:04.35 ERoRcRZr.net
個人経営の古本屋が減った理由っては
愛想が無い。ってのが大きいんじゃね
「ありがとうございました」って言わないようじゃ 客商売失格だろ
自分語りになるが、昔の古本屋
URLリンク(www.matometemitatta.com)
1018:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 20:57:11.63 7LKPgkY+.net
>>954
今で言うと、ど田舎に住んでる人にとってのドクペみたいなもんか
1019:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 21:26:47.97 FV40wXRw.net
>>977
気持ちはわかるが大日本帝国憲法下で生まれたうちの親はキーボード触れんわ
戦前生まれの伯母はパソコン使えるが80才オーバーで5ちゃんデビューとか寿命縮めるだろ
1020:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 21:31:30.65 NaH22l5q.net
>>981
タイプライターなんて大正時代からあるぞ
1021:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 21:34:41.32 FV40wXRw.net
ちなみに戦中派(第二次大戦中に生まれた世代)の田舎の昭和の生活
今は天然記念物のトキだが、昔は関東近郊でも普通に飛んでた
布団は稲刈り後のわらを集めて固めたもの
五右衛門風呂はどこの家でも当たり前
走ってる汽車に飛び乗り飛び降りは当たり前、ひどい時には人が汽車を押してた
学校の授業で裁判所で裁判を見た、事件の内容は芋泥棒だった
ええ昭和生まれの自分も30年違うとここまで違うのって感じです
1022:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 21:38:20.83 FV40wXRw.net
>>982
タイプライターは大正時代からあるだろうけど
俺も戦中派にパソコン教え込む気力ないです
大正といえば大正生まれの祖母が若いころビリヤードやってたから
たぶん昭和10年ころにビリヤードやってたみたい
ちなみに野村克也さんが昭和10年生まれ
1023:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 21:54:19.83 rWLLSmqT.net
>>982
そら、存在したさ。
だが、昭和は末期にようやくワープロが普及しだしたくらいで、タイピストのような専門職か、貿易関係職くらいしかタイピングなんかできず、とてもじゃないが、いまのような国民の常識ではなかったぞ。
本当に昭和に生きてたのか?
1024:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:15:40.35 OcCXt7aS.net
80年代前半頃、仲間の実家に泊めてもらったら
家の人が使ってた和文タイプがデーンと置かれてたなぁ
1025:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:17:31.71 AmNPttX8.net
出遅れちゃったが、昭和の絆創膏で急遽思い出した。
サビオやハンザプラストも売られていた昭和50年ごろ、べつのメーカーから、同時発売の同一シリーズながら、パッケージが赤、黄、青に色分けされた3種類が発売された絆創膏があった。
青?なら消毒に強い、とか、それぞれ得意分野をもっていた。
TVCMもやっていて、それぞれの紹介の時、背後に同じ色のパトランプが光るものだった。
が、商品名も発売元も思い出せない。CMを流していたくらいだから、そこそこ大きなメーカーだとは思うけど、覚えている人いませんか?
1026:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:24:26 46unXhH6.net
>>970
スレ立て乙です
みんなお礼ぐらい言おうよ…
1027:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:39:34.61 NaH22l5q.net
>>985
タイプ経験者の老人がいとも簡単にワァプロやパソコンに馴染むのを何人も見てきました。私も職歴は昭和バリバリですが
1028:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:41:25.39 zdNROSW8.net
>>967
昔のペプシなんて、クラウンコーラといい勝負……ぐらいな印象
1029:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:53:41 ZQ7jV2z7.net
>>970
乙です
1030:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 22:55:09 ERoRcRZr.net
テレックスを使った事のある爺だが
スマホのフリック入力は出来ない
1031:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:01:07 Phr5oYK0.net
コカ・コーラが190mlで60円だったのに対して
ペプシは300mlで50円だった
1032:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:05:07 YHLg+SUY.net
次スレ
今じゃ考えられない昭和の生活◆102
スレリンク(ruins板)
1033:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:09:24 zdNROSW8.net
>>989
タイプ経験者ならそうだろうけど、そも、タイプ経験者の老人てのが、そんなに多くないと思うけどな。
あなたの周りに多かったなら、あなたがそういう会社で働いてたから。
1034:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:12:17 FV40wXRw.net
>>970
乙です
両親ともにそろばんから電卓って世代で、パソコンはやらなかったですね
伯母は教職だったので格闘して使えるようになったようですが
今の20才はほとんどの方がパソコンでネット検索くらいできるでしょうが
戦中派だと流石に半分というところではないかと…地域、現役時の職種によるでしょうが
1035:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:15:50 FV40wXRw.net
>>989
失礼ですがおいくつでしょうか
知る限り5ちゃん最高齢かなとお見受けしまして
次スレでお答えいただければ幸いです
1036:おさかなくわえた名無しさん
20/07/16 23:52:55.87 5lSAdDeF.net
♪ABCは知ってても それだけ~じゃ困ります
1037:おさかなくわえた名無しさん
20/07/17 00:35:01.99 Kzu0xBXw.net
クヒオ
1038:おさかなくわえた名無しさん
20/07/17 00:35:44.23 PKj+9wBD.net
やりますね
1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 6時間 39分 6秒
1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています