16/05/21 22:06:48.30 GOimOSbn.net
↑
ハゲ
お前もだハゲ
↓
4:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/21 22:26:49.26 19rjiSsO.net
│ ≡ ('('('('A` )
5: │≡ ~( ( ( ( ~) ↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
6:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/21 22:32:24.92 mBrF4a58.net
彡⌒ミ
倉持さんがアートネイチャーのCM始めたのって、20代の頃だったんだよな、
7:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/21 22:33:20.41 cAzLiX5I.net
水谷優子ってビバヒルのアンドレアの人か!!
8:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/21 23:00:12.94 88fbvEdW.net
そういや急に思い出したが大阪万博でタイムカプセルってのを埋めてたはず
100年後に掘り出すのと変質してないか確認のための30年用カプセルってのを埋めたって本にあったが
2000年に30年用カプセル開けたイベントあったっけ?
9:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/21 23:27:17.14 gVFTl6S9.net
>>7
URLリンク(panasonic.co.jp)
5000年後(AD 6970)に開くんだってさ。
一応100年ごとに予備を開けてみるらしい。
ただ、30年たった時点(2000年)で既に記録類の再生が怪しくなってたような気がする。
磁気テープの類いがこんなあっというまに廃れるとは思わなかったろう。
映画フィルムは光に透かせば見えるけど、磁気やレコードは面倒だな。
10:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 01:49:15.15 oa4KVvXh.net
>7
大阪万博タイムカプセルの2000年の開封イベントに入ったよ
確か大阪城公園にあった大阪市立博物館で展示されていた
11:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 05:58:34.49 VhKRgU8X.net
>>8
ただ、記録の保存性としては磁気やレコードのほうが優れているから、
開封する時代の人がなんとかするでしょ。古代のロストテクノロジーとしてw
12:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 09:51:23.05 9jypYB/8.net
>>9
おーあったんだ
見たいなあ
13:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 11:14:57.37 r5+smjAW.net
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2-3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
14:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 11:37:01.96 AGyrq+hz.net
>>8
レコードはな
溝見て内容が理解できる人間がそこそこいるんだぜw
ラベルなしのレコードを見て曲名当てれる人がびっくり人間ででてた
そして今レコードは溝にレーザ当てて再生できる機器が出ている
何とレコードが物理的に減らないんだよ
まあいまさらって感じだが
15:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 12:04:09.69 AGyrq+hz.net
全国チェーンのファーストフード店でも地方によって売っているものが違ってた
地元は福岡だが東京のリンガーハットのランチメニューの豊富さ、安さに驚いた
で逆に福岡に帰ってケンタッキーで和風チキンサンド頼んだら
「なんですかそれ?」と言われた時は醤油で甘辛いたれが付いた奴だけど
なんて間抜けな返事をしてしまったw
まあ数年後には普通に売っていたが、東京ではごく普通に食べていたのに
まさか無いとは思わなかった
後、グリコア(グリコのファーストフード店)があったな
森永のファーストフード店は福岡にはなかったけど東京ではよく通った
ぬーぼーのキャラが好きだったんだよね
16:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 12:11:05.08 y9w5KGJU.net
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
港町で係留してる船多かったんで、生活船になってる舟はよく見かけたが同級生でいたかどうかは覚えてない
あと、川に支柱たてて、水上バラックが川沿いにズラリとある地区があって
その手作りのバラック群をバスの窓から見かけるのは好きだった。面白くてノスタルジックな情緒があった。
違法建築の手作りタワーみたいな、木造の5階建てのバラックが名物であった。
バス通りから見える繁華街近くだったし、いかにも異形のガウディみたいなタテ型バラックで目立ってた。
それが行政執行で取り壊される時はニュー
17:スになって、あーあれとうとう壊されるんだなーとテレビで見てた。 手作りのバラックってなんかロマンあっていいよな いつか四国のサワダマンションに泊まりに行きたい(宿泊施設もあるらしい)
18:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/22 21:53:54.11 23QD1Wh1.net
やっぱファッションは人民服だよね
19:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 01:56:31.60 oADmUswJ.net
>>7
なんか唐突に、ボイジャーに積まれた円盤(各国のこんにちは、な言語や音楽が入ってる)
思い出した
今頃は太陽系飛び出して何処まで行ってるのだろうか
20:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 02:14:27.56 838oFCjK.net
ボイジャーで思い出した
S50年頃までの教科書や百科事典等で太陽系について調べると、
輪のある惑星は土星だけだったと記憶している
21:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 03:11:20.05 aZX0AA08.net
衛星の数も、土星が16個、木星が14個だったかな。
いまや50,60のレベルですが。
22:名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 08:14:01.22 i1s7EHeW.net
車の雑誌とかに
コンピューターで恋人選びとか、
綴じ込みハガキがあったの覚えてる方いますかね?
23:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 09:00:57.97 IeYd2cLR.net
昭和の頃、それで結婚したんだけどうまくいかないという主婦からのお悩みを再現ドラマ化したものを見た記憶がある
24:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 10:25:25.08 l+U080Wm.net
昔は「コンピューター」って言葉が高性能で万能でどんな難問も一発で解決してくれそうなイメージがあったな
25:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 10:29:01.17 SkEY1JqI.net
大阪万博のIBM館に行った
26:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 12:12:17.05 z/rawQLX.net
IBMいうたら、無量、大数、のCMやな
27:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 13:42:04.15 H07mRZsW.net
いまでこそパソコンやスマホ等が普及したからこそだと思うが、昔は「検索をかける」なんて
絶対使わない言葉だった。
28:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 13:47:54.58 G7wZqvLz.net
IBMとICBMを混同していた
29:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 14:48:23.47 CSuNHCed.net
IBM始めて知ったのは2001年宇宙の旅って映画だったな
HALと言うコンピュータが宇宙船を支配したって話だったけど
それがIBMを1個ずつ前進させた名前って事だけで覚えた
そもそもコンピュータなんてオープンリールの磁気テープに記憶して
紙テープに結果を穴をあけて表示する
計算が速いだけの道具としか思ってなかった
30:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 14:58:53.57 QiZMfeLt.net
コンピューターてか人工知能に進化した夢の未来だよね
このあいだ「ついに人工知能が完成」とかでツィッターをAIが返すようになったと騒いでたのが
学習機能に目をつけた4ちゃん民(アメリカのネラー)がネトウヨ言語ばっか飛ばして学習させて
「ヒトラーは正しい、ナチズムばんざい」て発言しだしたんで、会社が慌てて機能停止したってのがあったな
31:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 15:16:30.01 z5fLf3Yv.net
実家の会社がコンピューター入れたの81年くらいだったな。小さい会社が導入したのが珍しかったのかNHKや新聞が取材に来て大騒ぎだった。I
32:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 16:44:27.54 QXWAtK3S.net
穴がいっぱいあいた紙テープが出てくるのがコンピューター
33:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 17:13:10.27 KVZXf1sZ.net
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイ イェイ 僕は大好きさ
34:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 17:25:08.14 PlM+SGvN.net
六本木のIBM本社のインテリア、総マホガニー
もう品格の高さここにありってかんじでここで働きたい思いにかられた
一方マイクロソフトは石工ボードに幼稚で派手な色をちりばめたエントランス・・・
35:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 18:17:38.33 4v13SpxF.net
父親がある日「パソコン」と言って買ってきた謎の機械があった。
キーボードとジョイスティックしかなくて、ゴルフとかマッピーとかのゲームができるだけ。
ソフトも親が買ってきたから何の機種か今でも謎。
いつの間にか捨てられてたけど。
まだ赤白ファミコンも出る前だった。
36:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 18:21:16.28 tyMUBJkd.net
恋ピューターという番組があったな
37:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 18:30:29.52 zNXVRWQV.net
アクマイザー3で、アイセンサーを外して視神経からコンピューターにジャックインする
サイボーグが、子供の額に取り付けた遠隔操作器で子供の大脳に直接指示を与えて動かすと
いう、「それなんて攻殻機動隊?」なお話をやっててびっくりした。
インターネットやハッキングやコンピューターウイルスなんて概念も存在しないのによく
ジャックインなんて発想が出たもんだいやマジで。
38:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 19:22:59.51 zebAYFnp.net
遅ればせながら、このスレが、昭和の年数:64であることに気が付いた。
39:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 19:27:00.84 QiZMfeLt.net
>>36
記念すべき最後のスレだよ 大事に使おう
40:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 19:41:04.01 NdU6iMzL.net
パソコンの前にあったのは、むき出しの基板にテンキーボードがついた「マイコン」だった。
41:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 21:04:35.26 WbqY1sbj.net
>>33
多分コレのシリーズのどれか
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(コンピュータ)
42:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 21:13:22.11 t6zwxkpV.net
>>33
MSXかMZ-1500シリーズかX1か……
マッピーはやたら移植されまくってるから断定できないねえ
43:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 22:26:44.97 vFww6Tol.net
昔近所の金持ちがアタリのテニステレビゲーム持ってた
当時ブラウン管の絵はTV局からの受け身が絶対だったから
それを自分の意志で動かせるって戦慄したの覚えてる
44:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 22:34:11.48 oADmUswJ.net
俺んちに初めて来たのは nintenndo だったな
テニスゲーム
なんか黄色いボディで
45:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/23 22:35:13.21 oADmUswJ.net
nが一個多かったなw
46:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 01:09:40.53 x3JSh6CX.net
intenndoですね、わかります
47:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 01:44:47.15 6Y6YFVXv.net
>>15
昭和50年頃だが小学校の校区にはしけ労働者の義務教育中の子供達だけが集まって暮らしてる寮があった。
親ははしけの上若しくは港のそばで暮らしているが、仕事時間が不規則なので子供に学校に行く時間に起こして送り出せないからだそうな。
48:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 04:37:02.52 ZJpxnFH0.net
>>45
日本にも蛋民が居たのか
49:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 04:47:53.75 ZJpxnFH0.net
>>12
ウナギ・牛肉は今では考えられんような高価なものだったけれど、マグロはそうでもなかったよ。
煉瓦のような大きさのブロックで買って来て、フライや角煮にしていたよ。ツナ缶なんて今は細切れの木屑みたいなものだけれど、その年代には
缶いっぱい丁度の大きさの一枚肉だったろ。その間にしても、3インチの缶でなくて、5インチのぶっとい缶だったじゃないか。
50:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 06:47:43.26 y4c7zG3Q.net
シャープMZシリーズのマイコンは
ベーシックをカセットテープで読み込むから
将来新しいシステムが出ても対応すると
言っていた記憶がある
51:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 08:52:21.64 5pqkoC2K.net
実際FORTRAN走らせてた。
走るってほどの早さじゃなかったが。
52:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 08:56:42.19 EdN+ebiC.net
やーっ♪ほーっ♪
53:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 09:06:43.10 bcSRjHN2.net
>>35
インターネットはアクマイザーより昔からあるぜ
ひみつのアッコちゃんが初めてアニメ化されたころかな
54:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 09:25:44.93 I4RPXGlu.net
ふぉーとらんらんらん♪
55:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 10:19:04.45 EFrqNt8p.net
SF西遊記スタージンガーというアニメで登場人物の一人、サージョーゴというのが
電卓式コンピュータで分析やら自分のマシン呼ぶのに使ってるのを思い出した。
56:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 10:59:13.98 l0LYOiPE.net
>>51
ありがとうでございます。
ただ、ジャックインという発想はどっから拾ってきたんだ…?
「となりのたまげ太くん」では、「無意味で冗長な音声パスワードで動くレバーも操作パネルもない未来の機械」
という発想を拾ってきてるし、(しかも、当時の一般人はその概念さえ理解できずに呪文で動くと解釈)がんばれ!
ロボコンではバイオエタノールで動くロボットが出てくるし。
ちなみに、ネオナチも石ノ森章太郎作品で知った。
57:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:06:28.73 SkHgI0M0.net
>>47
まともなシーチキン食べろよw
いくらなんでもひどすぎる
お前が食っているのはフレーク
URLリンク(www.hagoromofoods.co.jp)
固まりタイプも当然ある
URLリンク(www.hagoromofoods.co.jp)
58:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:06:43.88 EfKUBeZn.net
>>45
はしけ生活といえば織田裕二のドラマが懐かしい
59:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:16:55.22 1a9X9OaD.net
電算写植のオペレーターだったころ、出力に時間がかかると、変なコーディングしたせいで中でコビトが悩んでるとか、ちょこちょこフォント替えるからコビトが文字盤担いで運ぶの大変だとか言いながら茶飲んでサボってたなー。
60:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:18:06.98 k4USYRDL.net
>>51
ねえよ
その時代にあったのは、電話線で大元のサーバーに接続するだけの、草の根BBSだ。
後に「イソターネット」と呼ばれるパチもんの個人対個人の匿名通信だよ。
全国、津々浦々に、個人がやってる草の根BBSの掲示板があった。もちろんBBS同士には通信機能はない。
電話線でモデム変換して書き込みを「アップロード」して、他人の書き込みを「ダウンロード」して読むんだよ。
インタネーット創世記には、その巨大掲示板である、ぷららや
61:ニフティが「うちはインターネットですよ~」てな嘘宣伝してた。 海外に自由に通信できんのに何がインターネットかw 嘘ばっかつきやがって。
62:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:23:13.90 5pqkoC2K.net
仮面ライダーも風力で動くエコな改造人間だし。
キカイダーにしてもアクマイザー3にしても、石森章太郎は早くからハードウェアとソフトウェアの不整合を物語の原動力として愛用していたね。
基本的には「抜け忍もの」のフォーマットと現代SFヒーローを結びつけるガジェットで、ジャックインにしても古くからある催眠術とか妖術の代替品だろう。
63:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:24:57.61 5pqkoC2K.net
>>58
信長が機関銃構えて比叡山に乗り込みそうな世界だな。
64:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 11:48:44.06 l0LYOiPE.net
>>59
ちなみに、「たまげ太くん」では、現在でも起こりうる「音声パスワードの認証機能の
不具合で生じる誤作動」
のことを、「人間くさい機械なので時々すねる」と表現してた。
65:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 12:10:10.30 x3JSh6CX.net
スレチだがnifty板は化石級の長寿スレだらけ
2001年に立ったスレが現役で普通に存在している
フシアナ対策される前の本物の山崎荒らしとかヘッダーの変移等々、適当に眺めるだけでも面白い
66:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 12:25:07.55 li6/qCAc.net
あの伝説のアニメのおかげで、バグパイプの音が
「かたつむりがはっているような音」にしか聞こえない
67:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 12:36:20.60 70W0X4xx.net
>>58
いくらなんでも1960年代には草の根BBSすらないだろう
68:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 14:06:09.24 8BOi0SVt.net
親に買い物頼まれて、煙草買ったり、ビール買ったり、ヤンジャン買ったりしてた。
当時小2。
考えたら今って煙草買うの厳しくなったなあ。
69:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 14:33:02.42 ZJpxnFH0.net
>>55
ファンシーは角切で一枚肉ではないだろ。しかも175グラムって。
昔は半ポンド缶(250グラム)に、丸一個塊だっったぞ。
70:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 15:48:00.11 iSSHe2Ft.net
>>65
夜呑んでて酒が切れたけどコンビニまで行くのめんどくさいとき
高校生の息子に「コーラ奢ってやるから酒買ってきて」ってのが
できなくなったのが嫌だな。
71:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 16:23:02.03 GEka+Nxg.net
小学校の教室の教師の机には吸い殻てんこ盛り
しかも児童に肩揉ませながら授業していたな
72:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 16:42:22.60 gyyFYl77.net
昭和40年代に小学生だったが教室に吸殻置く奴なんかいなかったよ
どんな分校だよw
73:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 16:54:25.84 Pul6nRV4.net
職員室にタバコはありだったが、教室にはなかったはず、、、
中学のとき、3年3学期末のテスト、もう内申にもなんにも関係ないときにテストの採点やらされたわ
高校入試の前後のどちらか忘れたけど、することなかったからとはいえ1教科だけど学年全員のやったわ
それまでもしょっちゅうテストコピーされて模範解答の張り出し用に使われたからなぁ、いろいろ雑な先生だったw
74:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 17:18:01.44 SkHgI0M0.net
>>66
なら買ってみろwww
逆に角切りってなんだよ?
見たこと無いわそんなの
75:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 17:40:40.09 li6/qCAc.net
>>69
昭和54・55年に担任だった教師は教室に灰皿置いてたよ
分校とかじゃなくて1学年200人くらいの小学校、ちなみに大阪
中学、高校はなかったな、職員室にはあった
単純に担任が常時教室にいなくなったからだけど。
小学校の担任は、ほとんど職員室戻らず休み時間も
ずーっと教室のデスクでテストの採点したり一緒に給食食べたりしてたし
76:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 18:21:35.73 rSLLRS+c.net
>>72
大阪ならありえるかw
77:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 18:23:21.36 l0LYOiPE.net
昭和50年代初頭の広島の小学校の担任教師もだお>教室に灰皿
ありふれた風景なのでなんとも思ってなかった。
78:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 18:23:50.78 rSLLRS+c.net
大阪以外なら40年代でも教育委員会にチクられて校長がえらい目に会うぞ
79:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 18:48:56.10 U+Yh6XeE.net
>>57
皮肉っぽく聴こえたらごめんだけど、思いっきり時代に淘汰された職種でしょ?
その後どうやってしのいだの?
80:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 18:54:52.18 5pqkoC2K.net
電算写植は今でも健在だぞ。
DTPとシームレスに繋がってる。
81:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 19:16:41.21 ZJpxnFH0.net
>>71
一枚肉のヤツしか買う気ないしw
82:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 19:59:59.31 ebc7XyMs.net
シーチキンごときで喧嘩すんな
83:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 20:50:21.65 PM/qUJsL.net
>>76
写研→Mac
84:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 21:13:54.43 U+Yh6XeE.net
写研はit乗り遅れ死に体なんだろ?
で、モリサワとかもっとダサイフォントが闊歩する時代になったは寂しく思う
昔デザイナーだったころ親しくしてた写植屋さん達どうしてるかなと時々思い出すんだ
赤坂辺りじゃビルのワンフロア全部使ったデカイ規模の版下屋さんなんかも世話になってた
85:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 21:29:58.28 9/jEx7NR.net
あ
86:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 22:00:06.47 RIEYBTj0.net
写研といえば、一寸の虫。
わかる人にはわかる
87:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 22:12:24.16 Ocdkf/HH.net
(`・ω・´)シャケーン
88:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 22:20:41.00 Mjy6FaWW.net
ケサラーケサラー
ケサラー♪
89:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/24 23:51:49.12 li6/qCAc.net
自動ドアといえば、地面に敷いてあるスイッチを踏めば開く仕組みだった
90:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 00:45:45.87 nbl5F37Y.net
>>86
ゆえに浅丘ルリ子は
体重軽過ぎて自動ドアが開かないと
よく言われていた
91:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 00:55:06.75 xMDHTxT2.net
空港、ホテルといった不特定多数の人が利用する場に回転ドアがあった
92:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 01:16:54.27 vpRwth/4.net
>>88
平成16年のヒルズ事故まで、いっぱい有ったじゃん。人死にが出て、作りかけのを施工変更したり、動かなくしたり、潰して作り変えたりした。
93:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 01:31:37.92 Ze8GH0jo.net
交換日記って今もしてる子供いるのかな?
初めて出来た彼氏に交換日記したいと言って無視されたのはいい思い出。
94:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 02:36:12.17 4B51vv1K.net
それで思ったんだけど帳面って言い方あまりしなくなったな。
交換日記は実質、フェイスブックやツイッターになって実際帳面をやりとりしなくて
日記みたいな内容を交換出来ているとかレスしようと思った。
95:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 02:44:18.37 REpbiOIH.net
>>86
今でも、開かない時に床を踏みつける人っているよね。
96:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 03:16:36.77 oqJALoDs.net
交換日記より、「文通」だったなあ・・
97:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 04
98::04:30.24 ID:OYUPqlSX.net
99:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 04:21:27.33 YVpNXEOV.net
>>88
去年あたりからまた復活してるね。
100:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 06:14:05.31 z0G9sDo1.net
全国雑誌に住所・名前・年齢が堂々と掲載されてたからな。文通は、1回だけやった
101:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 07:04:08.46 SmLe0sRF.net
>>83
一寸ノ巾ですがな
102:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 07:15:34.31 SmLe0sRF.net
>>88
東京ドームにはずっとあるよ。
使用時には警備員付きっきり。
103:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 09:57:35.10 qbTZcxoX.net
いまだに昔の彼女達とやりとりした手紙とってる
わりとみんな「わたしはー、わたしはー、」って内容だわ
104:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 10:33:02.35 4dLXcscm.net
>>98
気圧差があるから回転ドアのほうが都合いいのかねえ?
105:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 12:31:29.77 vpRwth/4.net
>>91
FACEBOOKの自己紹介とかガイジンはそういうの丸出しだで?
だれでも普通に鉄砲持ち歩いてるアメリカとかでも。
106:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 13:31:39.75 OaVwZFWQ.net
>>78
何か知能に問題でもあるのか?
人の書いていること理解できてる?
107:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 16:03:38.85 PI2SRapf.net
恋の必殺丸太切り
108:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 16:56:12.15 EEbpMry0.net
フルコースディナー早食い競争
109:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 17:33:57.50 iHv4X68s.net
>>100
気圧の関係……な気がする。
作っちゃったから意地で使ってるわけじゃないよねぇ?
110:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 17:34:41.34 aOS6CO3L.net
回転ドアはガキんちょが飛び込んで頭挟まって死んでから急速に消えたんだよな。
111:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 18:08:42.90 4a95DHjq.net
>>104
あれかぐや姫は賞品必ずもらえるから
彼氏持ちも出てたみたいね
あと関西ってなんで1年生、2年生じゃなく1回生、2回生って言うんか不思議だったわ
あれって留年すれば5回生、6回生とか言わなきゃならないんだとな
それって残酷じゃねえ?
112:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 18:15:43.44 9y0uasrO.net
東京の大学を出たが、そこでは特殊な境遇の学生を的確に表現する、例えば「三回生二年」という言い回しがあった。
113:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 19:01:41.98 UPYFKfNu.net
>>105
気圧だよ。ものすごい圧かかってるから、回転ドアでも、出るとき吹き飛ばされる感じする。
あれ普通の開くドアだったら、人は飛び散るし、天井も落ちるでしょう。
114:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 22:05:40.40 jh0F8Mpg.net
気圧ってほんの数パーセント高いだけでもあれだけ巨大建造物になると
それが出口一カ所に集中してエライことになるんだと
115:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 22:14:48.47 oqJALoDs.net
>>107
ごくごく普通だろ
留年したら、>>108の通りに
俺らの時は、授業料値上げの過渡期で、7回生wとかの人は
やけに授業料安くて面白かった。年間三万とか普通だった
116:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 22:42:10.06 88cP0QLU.net
うちの地域では学校創立後何回目の卒業生かってのが○回生だった
いわば第○回生=第○期生
何年留年しようと4年生は4年生としか呼ばれなかった
117:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/25 22:48:15.47 oqJALoDs.net
それはちょっと違うような・・意味合いが
118:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 01:09:48.31 O847QASf.net
1960,1970年代は社会がどんどん変わっていく感じがすごかった
今の中国みたいだったよね
嘘でもいいから未来を夢見られるのは素敵だった
だからと言ってあの当時に戻りたいとも思わないけどねー
119:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 01:13:21.30 WgcQ2nhi.net
>>114
5年前に無かった物があったりしてたよね。
それまで存在しなかった物の登場を目の当たりにして
最初は高すぎて買えなくて高嶺の花と羨ましがってたものが
庶民レベルまで値段が下がって手に入れることができた、
というのをいろいろと経験してた。電子レンジからビデオ、CD等。
120:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 09:17:08.64 iLrI+NAb.net
新婚旅行も、箱根富士から、八丈島になり、宮崎になり、沖縄になりハワイになった。
121:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 09:46:55.15 Xu4FtGkw.net
>>116
新婚旅行と言えば熱海だな。
122:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 10:50:39.02 3ax5PA+t.net
>>113
関西人の考えは特殊だからね
123:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 11:09:40.59 rw9CwEQ2.net
残酷だと書いてあったけど留年年数まで加えるとか関東じゃ恥さらしもいいとこじゃない?
関西だと笑いのネタにするためにそうしてるのん?
「ウチ、アホやから7回生ですねんw」とか?
124:名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 11:25:39.89 PEZo2vrx.net
テレビ番組
カリキュラマシーンかな?草原の中を全裸の
子供が走り抜けてく
スローモーションで
勿論ちんこ丸出し
割れ目しっかり
今じゃ考えられないね
125:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 11:50:05.65 H6Ph3vFx.net
>>118
どこからどこまでを関西って言ってる?
何か東京だと九州でも関西出身ですかと聞かれるんだよね
昭和の時代には東京から西は関西って感覚の人が結構いたな
まあある意味あっているんだろうけど
後九州弁とかw、何それって感じだった、九州の共通語なんて無いわ
126:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 12:11:34.33 p36Pa/N1.net
>>120
池中玄大でも末娘が玄大と一緒に風呂入ってて
先に出るときに股間丸見えだったけど誰も気にしなかったな
127:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 12:14:41.51 iLrI+NAb.net
小林綾子さんが、「おしん」で盗みの疑惑で上半身裸にされる回の放送が土曜日になって
ほっとした(担任が給食時間にクラス全員でおしんを見ることに決めてた)と言ってた。
128:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 13:23:22.46 xi6QIh0N.net
パパと呼ばないで
成長した十数年後にも裸が見られました
129:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 13:31:15.70 9g4xkRnM.net
途中が見たかったのに
130:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 13:39:40.31 xi6QIh0N.net
17で脱いでるのにそれよりも前を要望かよ
131:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 14:17:48.14 mC69NEGw.net
宮崎事件の前まではロリコンについて本当に緩かった
132:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 14:36:42.07 ZWJFl68N.net
昭和の頃は、陰毛が猥褻なのであって、生える前のロリマンコはオッケーという、とんでもない認識だったから
世の中にロリマンコもろだし写真集があふれてたな
オケケ処理してツルマンにして出してるエロ本もあった。大人は剃り跡がザラザラして毛穴見えるから汚くてすぐわかるけどね。
133:名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 14:57:20.25 PEZo2vrx.net
普通に少女の写真集
本屋さんに
並んでたもんね…
当時どんな物かと見たら
さっくり写ってて
大股開きの場面とかありました
10年位前ネットオークションでアイドルの写真集を
落札したら、出品者が
その手の写真集いらないか?って聞かれたけど
断わって良かったわ
134:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 17:28:23.77 k/XUABy6.net
六一○ハップ
これが何かわかる人はいないかな?
135:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 17:32:11.68 4kXFKuA9.net
>>130
余りに普通すぎて一瞬考えてしまったよ
136:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 17:39:56.49 YojEt2ma.net
>>130
こんなのむしろ平成、それも21世紀に入ってネットが普及してから温泉偽装とか、硫化水素自殺で有名になったやつじゃないか。
もしかして、いすゞのトラックの歌が昭和期に流れていたとか思ってない?
137:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 17:43:16.47 YojEt2ma.net
シャワシャワ
これが何かわかる人はいないかな?www
138:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 18:46:18.10 FHEGA95E.net
それもあまりに当たり前すぎるわ
139:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 19:08:07.24 iLrI+NAb.net
>>133
修学旅行の時、それのおまけについてた動物石けん(カバ)を持ってった。
140:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 19:19:06.62 AxIIUyv3.net
カックラキン大放送のスポンサーがライオンで
シャワシャワのCMもよく流れていただめ
番組前半のお茶の間コントで坂上二郎や研ナオコがシャワシャワのプレゼントのオモチャで遊んでる場面もよくあった
141:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 19:31:34.54 xXV9zhKC.net
林檎とハチミツココナッツ♪
142:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 20:46:47.02 ta30An6X.net
>>129
ああいうの、知能が足りない子とかダウンの子を親が売ってたケースが多かったそうで、
今でも業界の闇として語られてるんだとか
143:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 21:04:37.20 /nzAkiyw.net
諏訪野しおり
成長してからよく芸能界で平気な顔して働いていられたよなー
可愛かずみ以上にヤバイのに
144:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 22:19:25.53 uNBgUGqf.net
>>133
おーシャワシャワ♪
おーシャワシャワ♪
(中略)
肩までつかろうシャワシャワ♪
145:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 22:29:01.86 5oueFmv9.net
マテオ死ね
146:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/26 23:20:10.23 Fqwk7aih.net
>>139
それを言ったら谷本重美も。
147:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 00:17:30.82 sXTJAG1y.net
>>139
可愛かずみは、出て来方もまずかったの?
18になってから日活でデビューじゃなかったの?
148:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 03:28:14.73 GK94c2Ja.net
昭和時代は朝から酒臭い息で出勤し、大きな声で騒いでるオッサンとか管理職でも普通にいたけど、今では考えられないね。飲酒運転への目が厳しくなった事も無関係ではないだろう。
149:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 06:22:08.75 sczlo0wM.net
ラーメンを美味しいものとは思えなかった時代。
親指入り良い出汁出てますから系
150:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 06:29:40.46 D1vcGoP/.net
>>129
世の中そのものが、思春期前の女児の裸(上半身)など、男児といっしょでなんとも思われていなかった時代。
i.imgur.com/KuMuCLA.jpg
151:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 10:40:47.28 Yq6Acg9+.net
金八先生は2日目の子供が生まれたとき
女性教師に「いやー。またげばすぐ出来てしまうっていうかー」と言っていた
152:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 10:41:07.76 Yq6Acg9+.net
二人目だった
153:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 11:05:42.72 UeQkiuw/.net
>>144
昼ビールとかあたりまえだったもんな
154:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 11:22:24.88 C7QRLilA.net
上野じゃ今も当たり前
155:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 11:51:36.55 y4nhu8Qi.net
「月の石」が集客アイテムの代表だった。
地味の悪い立地の店舗なんかには、「こんなところに店開いたところで月の石でもなけりゃ客は来ない」とかいうよう言い方された。
156:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 13:01:03.47 Mz2ihpTD.net
洗剤のパッケージがデカかったよな
子供心に大家族用なのかと思ってた
URLリンク(www.city.kitanagoya.lg.jp)
157:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 13:13:01.61 PK5vgFoS.net
>>152
その洗剤を一合コップ一杯くらい入れて、泡も凄く立ってたよね。
158:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 13:25:28.44 Yq6Acg9+.net
洗剤のパッケージはデカかった
なんか都会のコインランドリーでは洗剤のボトルキープやってたらしいけど
ひとり暮らし始めたころには既に小型に置き換わっていた
159:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 13:30:10.91 UeQkiuw/.net
>>153
家事に不慣れなお父さんがガバガバ入れて泡だらけという描写があったな。
160:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 13:49:52.49 bZJXhq+F.net
環境汚染という概念が国民にまるで無かった「え?そこらへん捨てて何か問題あるの?」て意識で
みんなゴミでも洗剤でも毒物でも汚染物質でもドカドカ川に流して海に捨ててた
山に捨てに行くなんて良心的な人だった
161:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 14:45:08.05 ALQHrhDe.net
中学三年まで、男女がプールの着替え一緒だった。
おれは、そのおかげで周辺視野が発達し、ガン見しなくても横目で結構観察できる。
162:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 15:24:18.22 GfWtY++H.net
俺は小学校までだったなあ。
中学になったら男子は教室から追い出されて体育館で着替えてた。
163:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 15:30:29.81 bZJXhq+F.net
プールが学校にできたのは小5くらいだったけど、男女は別に着替えてたなぁ
女子が「見られたくない」というので屋上前の踊り場とか隠れる場所でやってた
中学はプール場に更衣室があったから最初から男女別
異性に見られる見せるのはアウトだけど、同性なの�
164:ノ隠して着替えるやつにはイラッとする 同じ性別のやつの裸とか興味ねーし、隠すおまえの心のほうが汚れてるだろと毎度思う。
165:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:23:02.17 GYl5MxxA.net
他人より小さかったらどうしよう
毛が生えてきたけど遅いのかな?
とか考えない中学生居ったら何か欠落してるとしか思えない
166:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:28:12.46 bZJXhq+F.net
>>160
昭和の年代のガキは銭湯行き慣れてるから、そういう比較や悩みは銭湯で解決してるんで
167:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:34:12.82 CZfJiLfV.net
>>161
団地住まいで内風呂だとそうもいかんのよ
168:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:38:18.45 PK5vgFoS.net
思春期過ぎると前なんかだーれも隠さないもんね!
169:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:50:37.12 fkklVgzY.net
70年生まれだけど、もうプールタオル持参だったな。今も子供の学校は絶対持参。ゴム通してスカートみたいにしてるやつ。
170:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 16:58:14.35 sfzfLwC1.net
小学1~2年は教室で男女一緒に着替え、、何人か女子の割れ目をみたw
3年からは女子はプール横の更衣室、なんだけど山ふもとのプールだったため、使っていない時期にコケが生えて
ヌルヌルで歩くのが気持ち悪いくらい、、文句でてたけど、今みたいな高圧洗浄もなく酷い環境だったらしい
中学は普段の体育から男女別、水泳の授業も時間をずらして男女別、なのでスク水見られなかったw
高校も男女別だった上に、女子は水泳自体なかったっけ、、
171:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 17:13:12.48 /APHtPSr.net
割れ目にヌルヌルとコケが生えて
触るのが気持ち悪いまで読んだ
172:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 18:21:00.66 PK5vgFoS.net
わしらの地域は水泳の授業は小学生だけでした。
173:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 18:26:10.27 CQXErJvI.net
泳げないからプールのない高校に行ったのに
市民プールで授業とか聞いてねーよ!!
174:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 19:23:38.85 UeQkiuw/.net
>>156
お勝手口が空いて中からおばちゃんが鍋持って出て来て、
側溝に油を流して捨ててたな
175:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 20:18:22.57 awE+l7c6.net
小5までプールなんて贅沢なもんなかったわ
176:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 22:33:29.07 8FOpM1ab.net
逆に平成になってできたうちの息子の私立中学にはプールがない。
今の時代、プールの維持費がかかるので小規模な
私立中学だと学費抑えるためにプールを作ってないらしい。
177:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/27 22:45:14.74 UeQkiuw/.net
私立の小学校だったんだけど、水泳に力を入れてたもんだから
昭和30年代に1億も掛けて屋内プール付きの体育館を建てて、
体育は5月から11月まで水泳だったわ。
カナヅチの俺には地獄だったけど、小五でやっと泳げるようになった。
178:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 00:22:29.64 djbI08Cl.net
スク水が大嫌いだった
水に入ると伸びる素材で肩から脱げるw
クロールで片手下げると下げた方から脱げるw
ひとかきするたびに立ち止まって肩から落ちたのを引っ張り上げ…の繰り返し
男子もよく脱げてた気がする
179:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 00:37:41.76 AiIKtjtA.net
港町で海っぺりの育ちで、昔は砂浜があったんで、真夏の盛夏日には近所のガキがパンツ姿で海に飛び込んで泳いでて
(港湾内なので遊泳禁止) 昔はガキなんかほったらかしで育ってたから、5歳前のガキでも勝手に海入って自然に泳ぎ覚えてて
(たぶん危ないのは年長者が見て止めてたんだと思う)自然淘汰的にみんな勝手に泳げるようになって
自分も小学入学前にガンガン泳げてて、学校でプール授業受けて今さら?バカじゃね?って感じで
泳げない人の存在が理解できないくらいだったが
子供できたらこいつらが泳げなくてバカじゃねーの?と、ガッカリしながら毎夏指導してる現在。
180:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 05:29:57.27 qGO10nmv.net
プールの授業と言えば、上の人のゴム付きバスタオルを使う他に、パンツ履いたまま海パンに履き替えるという荒技があったな。
男女一緒に気にせず着替えてたのは小4ぐらいまでかな。
181:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 06:01:02.30 3DkckEMj.net
水泳の着替えで隠すのは、大きい小さいをどうのより、人前でチンチンをさらすものではないという躾というかエチケットのなってないやつに見られる。
小1時点でも。
もしやったら、ドン引きされたろうし、学級会でつるし上げ食いそうだったよ。
182:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 06:13:48.82 3DkckEMj.net
小学校のプール授業といえば、6年になると、明らかに女子の方が見学する比率が増えてきた。
今より成長が遅くて、真剣に考えられていなかったのか、「女子限定映画鑑賞会」は修学旅行のプールも終わってからだった。
5,6年生をいっぺんに1年置きというパターンらしく、俺らの学年は6年の時。(前年はなかった)
運動会直前の金曜日の、午後の授業をつぶしての予行演習、最終演目の男女合同フォークダンスで、
男女別々の退場で、男子はいつも通り下駄箱へ向かうのに、女子は暗幕の貼られた体育館に向かっていった。
一方、男子に対しては、中学・高校でもその手の教育はなかった。
にもかかわらず、島崎藤村や源氏物語を、そういうことを知っているという前提で授業が進められていた。
家庭で教えるべき躾のうちなのか。
俺が帰宅部で、下ネタができるほど級友と親密にならかったせいかもしれなが。
183:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 06:34:50.55 qeQBFWFv.net
>>176
そう言いながら人のバスタオル外したりする馬鹿もいるところがわからなかった
そんなに他人の見たいなら見ろよ!ってフルチンで着替えたら学級会で吊るし上げられた
俺が悪いのか?
184:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 06:51:38.10 apVG5+qF.net
水泳の授業がある日は、あらかじめ服の下に水着を着たりとかね。
(そして下着を忘れて大惨事)
近頃は着脱やトイレの際の利便性で、女児の水着も上下別タイプが増えてるので
女児でも下に着てくる子も多かろう。
…とある公立小学校では、着脱の際の利便性のみ考慮して、低学年のうちは男女とも
男児型の水着を着用させてたそうな。
今ではさすがにもうやめてるだろうけど。
185:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 09:09:24.95 qeQBFWFv.net
>>103-104
提供がマクドナルドだったが当時はまだ地元になかったのですごく憧れていた
あとなぜか売ってないのに青柳ういろうのCMがあった
しろくろまっちゃ あずきコーヒーゆずさくらっ!
(全国版のせいかあがりではなかった)
名古屋民でなくても歌えますよw
186:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 09:18:06.79 qeQBFWFv.net
>>143
昭和39年7月生まれで映画公開が57年11月だから
撮影時はまだ17歳か18になりたてだね
いずれにしても普通なら高校在学中
187:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 10:16:33.46 xiUWdpKP.net
倉橋のぞみってのもいたな
188:写真集捨てちゃってもったいないことした
189:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 11:48:42.98 J9h7h2EF.net
>>182
大人になってから「倉橋のぞみアゲイン」だったかでまた脱いでた。
昔と同じ場所で同じポーズだったけど、特に美人でもなかったな。
190:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 12:47:35.73 5GrsZVrr.net
完全週休二日制が定着したのっていつ頃からだろう?
土曜日は半ドンで、それはそれで楽しかった。
191:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 14:33:22.88 XcUrpkLu.net
昭和64年は、銀行や役所も、まだ土曜休みは月1か月2で、
昭和最後の日は、株の取引きは中止になったが、証券会社や銀行、役所が開店休業だったと記憶している。
週休2日が定着していない中小企業を囲い込むためか、銀行や役所を休業させたあ。
当該の土曜はATMも休止。
平成元年2月から銀行は完全週休二日になった。
病院は、まだ土曜午前は平常診療のところが多いね。
192:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 14:41:43.50 Nu2WbXcj.net
半ドンの頃の方が土曜は楽しかったな。今は土日と寝坊してゴロゴロしちゃうけど
土曜の朝にちゃんと起きて外に出て、お昼から休みと言うのがすごくよかった。
193:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 14:49:03.87 g1aURrHT.net
平成元年4月から社会人になったけど
昼食に外出した際に小中学生を見かけるようになったのは平成3年頃だな
一番最初は確か回転寿司に中学生男子が10人くらい集団で来ていて
「なんでこの時間に中学生がいるの?」「第(?)土曜日は休みになったらしいよ」と同僚と話した覚えが
ちなみにその中学生たちに「会計は別々で」と言われた店員が
数十分テーブルに付きっきりで必死にお皿数えてる姿がちょっと気の毒だったw
194:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 15:18:21.51 A6uJKUq+.net
羨ましかったな
自分なんか小学校低学年の頃は祝日と日曜が重なると振替休日なんてなくて丸損だったよ
もちろん国民の祝日もなし
195:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 15:30:16.34 v6d3ep7p.net
>>188
今年のゴールデンウィークは昔なら
本当に見事な飛び石連休だっただろうな
飛び石連休って言葉聞かないね
196:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 16:07:12.42 TrsXj4Y2.net
>>180
名古屋でもCMが始まった昭和44年から1年半は『あがり』
その後、CMが終了した昭和52年まで、『あずき』
現在は、『上がり』
だそうです。
『青柳ういろう:Q&A』
URLリンク(www.aoyagiuirou.co.jp)
197:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/28 16:19:23.42 UCapIRsk.net
>>190
おおうそうだったか
大人になって名古屋に行ったらあがりって言葉に戸惑ったよ
198:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 02:34:12.45 jSu0QvL/.net
半ドンといえば、小学校から帰宅した後、飯食いながらお笑いスタ誕か女の60分をよく見てた
199:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 02:48:12.96 EKUEXQwN.net
小柳トム、九十九一、ロボタン、ギャグシンとかな
ロボタンがドン川上なのは気が付かなかったわ
200:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 03:02:58.15 NgqDnybd.net
つくもはじめ、懐かしいな
半ドンは学校から帰ったらばあちゃんが買い物に行ってて
家の前で待ってたなあ・・なばあちゃん子だった
ばあちゃんが袋めんの焼きそば間違えて煮込んでエライもの
食わされた思い出
201:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 07:36:01.89 TFPEO6P5.net
半ドンの頃は時間が充実してたから楽しかったな
学生の頃は半ドンの土曜日は街に制服で繰り出して、そのまま飲食店に入り
大人の雰囲気味わったり、遠方に行く派手な旅行は無かったけど
地味でも楽しかったなあ 箸が転んでも笑う世代か知らぬが、大人になって
遠方で贅沢な旅行より隣街の喫茶店のナポリの方が舌の記憶に残ってるんだ
202:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 08:16:25.00 gNHxrYsV.net
うむ 思い出補正は美しく
203:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 09:32:02.69 gZkIuCJm.net
半ドンか、小学生のときはそろばんからの少年野球、中学は部活
高校は下宿してたから帰省&洗濯&勉強で終ったな
進学校だったから結構やらないとだめだったし、テレビなかったから1週間分を日曜に見るために土曜頑張ったっけ
204:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 10:06:04.36 NS8bA2D3.net
おとうさんも はだかんぼう~♪
205:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 10:29:38.14 mVSGWXqL.net
半ドンは単に昼から部活ってだけだから、むしろ部活のないテスト期間の方が楽しかったな。
家帰って勉強とかしなかったし。
206:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 10:38:01.15 CH7DruMf.net
10年前のおまえら・・・・
11 名前:名無しさん@12周年 :2012/04/06(金) 15:24:09.20 ID:G0zp9mr1P
URLリンク(makimo.to)
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww
URLリンク(makimo.to)
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
207:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 10:49:33.13 Xw16Xzp5.net
>>193
ミスター梅介とイッセー尾形も思い出してあげてください
208:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 11:14:44.15 oJ7VATjB.net
高校時代
「将来壁にかけられるくらい薄型のテレビがでる!」と言ったら
「ありえねぇぇぇワロスwww」 と言われた
209:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 11:21:14.43 ToUO+NYi.net
>>202
俺は「曲を自由に選んで一枚のレコードにできるといいな」と言ったら笑われた。
カーオーディオでDVDに何百曲も入れられるようになるとはね。
210:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 11:27:02.94 NgqDnybd.net
ハコスカに8トラのステレオ時代だったから仕方無いわな・・
想像できなかったろう現在が
211:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 11:31:44.27 aZw8UZLA.net
8トラックってトラック変更しかできなかったな。早送りも巻き戻しもなかった。
機種によるんだろうけど。
212:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 12:53:54.85 psm6rp/g.net
うちの会社なんか、バスの案内放送がまだ8トラックテープだぜ。
早送りはできるけど、巻き戻しはできない。しかも、テープが伸びてて、女性の声のアナウンスのはずが、時々男の声になるw
デッキももはやガタガタ。叩かないと始動しない時がある。
213:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 13:02:04.26 aZw8UZLA.net
子供の頃にアニソンの8トラック買ってもらったけど、
全部杉並少年合唱団だったのでガッカリした記憶がある
214:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 13:02:40.90 zs+D5vx3.net
ああ、そういうの悲しい
215:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 13:07:28.74 aZw8UZLA.net
マジンガーZを子門真人が歌ってたりとかもいやだな
216:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 14:00:03.98 2euvYc7d.net
侍ジャイアンツの子門バージョンは認めない
217:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 14:29:58.32 aZw8UZLA.net
水木一郎の歌は絶対水木一郎じゃないとダメだよな
つーかなんでアニソンレコードって放映時と違う人が歌ってんのが多かったんだろ?
218:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 19:48:35.57 FWcUah8B.net
角砂糖を見なくなった
カフェでもレストランでもファーストフードでもスティックシュガー
まだどこかで生き残っているのかな?
219:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 20:02:42.26 EKUEXQwN.net
>>212
角砂糖がないと燃やすマジックが出来なくなるな
220:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 20:14:05.58 VTpAE6Kc.net
ギフトにはあるんじゃね、角砂糖。
一つ一つプーさんの絵の描いた紙で包んだ角砂糖を
もらったことがある。
221:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 21:52:56.77 RtOrTdVt.net
>>207
友達が杉並児童合唱団に入ってた。
ピンポンパン体操の歌なら、杉並児童合唱団がオリジナルだぞ。
222:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 21:57:10.67 IW8rVGI8.net
プチトマトw
223:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/29 23:36:53.41 Jwc8kuzj.net
>>203
SDカードに数万曲の時代ですよ。
どうやっても聞ききれませんよ。
224:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 02:05:10.45 dsLHs/8S.net
>>207
そういう8トラが「レコード店」のワゴンセールで売ってたな
今じゃワゴンもCDとDVDになってしまった
225:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 02:35:03.78 y0FTgPcN.net
>>212
近所のスーパーに売ってる。つーことは需要もあるんだろうね。
お上品なお宅だと角砂糖が出てきたりするんじゃなかろうか。
226:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 05:58:44.79 vaBHPuyR.net
スプーンに角砂糖乗せてブランデー垂らしてから火をつけて
そのまま珈琲の中へという喫茶店での1コマ
コレ何だったっけ?
227:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 08:42:12.85 CiT0nBd6.net
カフェロワイヤル
228:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 13:00:06.52 LPRQ9b3l.net
「銀河烈風バクシンガー」と言うロボットアニメがあった
ロボットは普段5台のバイクで、謎の技術で巨大化&合体するというもの
そのうちの1台を走らせてたら突然エンコして(死語?)
路上で一生懸命修理するシーンがあったのだが
その修理道具がどう見ても普通のスパナだのレンチだので
未来のハイテクロボット(宇宙だって飛べるロボットなんだけど!)は
そんなアナログな道具で直せるのかと子供ながら突っ込んだ思い出
229:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 14:09:21.56 L9vRQrUg.net
>>220-221
今でも出す昔ながらの喫茶店たまにある
>>214
飾り付きの角砂糖懐かしいww
薔薇だの菫だの花付きのは昭和世代お馴染みでは?
230:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 14:35:30.56 0GCHfemc.net
そういえば角砂糖見かけないな
引き出物でさえスティックシュガーだ
231:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 15:06:16.04 vbLmEUX4.net
そうか。スティックシュガーに置き換わったんだ。中々溶けないしね。
角砂糖でモザイク画みたいになってた引き出物あったな。
232:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 15:06:50.75 vbLmEUX4.net
そういや子供の頃、お手伝いすると角砂糖1個もらえたわ。
233:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 15:47:51.33 RT+cA/DE.net
>>226
おまえは芸をするサーカスの動物か
234:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 16:09:09.58 vbLmEUX4.net
>>227
ツボwww
235:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 16:50:57.73 YAZx3nJS.net
今~私はコバルトのかーぜー♪
236:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 16:58:18.02 nB0GmrzR.net
あなたからのエアメールか?
237:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 22:17:40.07 ZJ59+F4S.net
フィーリン
238:イン アメリカ イン アメリカア
239:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 22:28:45.20 nB0GmrzR.net
最近はCMからのヒット曲が生まれない感じ
化粧品の曲はよくヒットした
マイピュアレディとか
240:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/30 22:30:18.52 +lrew9iF.net
ラブレターフロム
241:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 00:00:44.83 m+jc1bu0.net
人事
242:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 00:08:25.73 l93JNm79.net
>>212
角砂糖一個使うとかなり甘いんだよな
今時はダイエット指向だし流行らないんだろうね
243:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 00:14:25.29 F3hEQe03.net
>>233
カナ~ダァ~ あなたのいない一人旅です
244:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 00:25:01.38 8RU0RlLk.net
これ以降、歌のキャッチボール禁止
245:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 01:07:08.35 pU+y+85G.net
頭つかわなくていいからハゲがワラワラ寄って来るんだよ>歌
246:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 01:13:59.58 YLtYWJG2.net
日曜とかに繁華街行くとかなりの確率でカツアゲに遭遇してたな。
今はそういうことないのかな?
247:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 06:59:36.81 PPFwwsag.net
平日休日、時間に関わりなく
カツアゲなんか遭ったことない
よほど金持ってるように見えたのでは
248:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 07:57:58.12 lig2x1rv.net
>>239
そのわけは、
キミのすべてが「隙」だからさ!
249:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 09:46:20.98 BzFHH4gQ.net
「FMとよみ」でやってる「昭和ラジオ」が懐かしい。
内容は昭和音楽・芸能等の昭和一色。
昔のラジオを聴いてるような錯覚を覚える。
放送時間は、毎日22:00~24:00「昭和ラジオ」
受信は、FMとよみのサイト
URLリンク(www.fm-toyomi.com)
のバナー(サイマル放送、Listen Radio)からネット受信可能。
Listen Radioのが他局も聞けておすすめ。
250:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 09:56:15.40 +1z3N/zb.net
>>232
松田聖子のデビュー曲も化粧品だったね
251:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 09:59:28.06 7eFKJAf6.net
>>231
アメリカといえば「大橋照子のラジオはアメリカン」
252:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 10:32:22.78 BYOsLXu8.net
>>240
かつあげにはあったことがないけど
ホモにはよくナンパされた
そういう趣味ないんだけどね
今は出会い系とかあるからないんだろうな
253:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 11:09:04.64 Vf6JRLVC.net
>>243
当時はあのCMモデルが「裸足の季節」を歌ってると思われてた
254:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 11:20:12.17 u7fuloNy.net
これですね。
URLリンク(www.youtube.com)
山田由紀子さんっておっしゃるそうです。どっちかってえと今のほうが受けそうな雰囲気かな?
当時は松田聖子なんて知られてなかったわけだから、勘違いされても仕方なかったでしょう。
それにしても聖子はデビュー当時から歌がけっこう上手い。
上手いといえば抵抗のある人もあろうけれど、声量と声の伸びは凡百のアイドルでは歯がたたない。
あの、語尾をしゃくりあげる歌いかたで、印象として評価が低かったかもしれないですね。
255:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 11:23:32.95 esuNXKyP.net
デビュー曲を「青い珊瑚礁」って覚えてる人ってまだいそう
256:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 11:26:33.58 u7fuloNy.net
いるでしょうねえw
257:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 11:56:08.71 AxsfIk3F.net
鯛の形の砂糖なんてあったなと思って検索したら
今でも楽天で売っててびっくりした
258:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 12:08:37.79 F3hEQe03.net
>>247
山田さんは大江戸捜査網に出てたな
259:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 12:09:58.47 IV5ZXg9v.net
>>247
監督だ~
260:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 12:16:38.32 F3hEQe03.net
>>252
レッドビッキーズもやってたっけ
261:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 12:35:49.98 u7fuloNy.net
デビューといえば聖子のデビューは歌よりドラマが先で、
その時の役名が「松田聖子(クレジットは本名)」だったのね。
>>252
どっかで見たなあ、と思ったらレッドビッキーズの監督でしたか。
262:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 13:23:41.23 KXPO53XF.net
聖子のデビューは「ザ・パンチ・パンチ・パンチ」じゃないのかな
263:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 13:26:19.04 KXPO53XF.net
>>247
隠密同心 心得の錠
わが命わがものと思わず
264:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 13:48:23.76 /aQH/7iZ.net
ししてしかばね
ひろーものなし
ガキの自分には、当時はまったく意味不明の呪文だった。
265:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 14:46:54.27 Vf6JRLVC.net
勘解由さんという苗字を正しく読めるのは
大江戸捜査網のおかげだ
266:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 15:24:23.67 Fhv8MYnN.net
>>258
名刺を貰ったら「死して屍拾うものなし」ってつぶやきそうだw
267:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 15:26:42.05 FrmPZei5.net
大江戸捜査網とヤンヤン歌うスタジオはテレビ東京の奇跡の名作
268:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 15:36:14.41 tzvD0u2F.net
>>260
三波伸介の凸凹大学校もお忘れなく
ずうとるび江藤の描く謎の生物と共に
269:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 15:41:42.32 F3hEQe03.net
12ちゃんなら「私は名探偵」という推理番組が好きだった
270:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 16:18:34.83 pU+y+85G.net
>>247
松田聖子はミスセブンティーンコンテストに「友達が勝手に応募して」デビューしたという設定だが
小学校の頃から芸能界に入ってアイドルになるという、鬼のような信念と野望を持ち
久留米から電車で1時間かけて福岡の「平尾まさあき歌謡教室」に歌のレッスンに通っていた。
そこはプロ歌手になれる素質か親の財力がないと通えないとこで、聖子は親の財力も素質もあったんだろう。
ずっと地道にボイトレのレッスンかさねてて、17でデビューした時にはプロで当たり前。
鬼のように修行してたんだから上手くて当然。
271:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 17:05:25.69 BYOsLXu8.net
>>260
東京12チャンネルでしょ
地方の自分にとって憧れのテレビ局だった
272:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 17:18:35.83 dPvFoQ7n.net
>>235
個装パックの砂糖も、10g→8g→5g→3gって、どんどん少量化。
273:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 17:23:36.74 Mo5wfjuD.net
>>264
関東地方だが東京12チャンネルだけ放送開始が9時だった。
274:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 17:44:03.25 R4nv9uLn.net
>>243
化粧品、長距離旅客運輸、菓子弱電機器のCMに起用されるタレントは売れ筋だったからな。
今風の言葉でなら、おしメンに割り振るのが、口紅、シャンプー、チョコレート、航空旅客、音響機器 等々のCM
芸能事務所的に売り出したい子だと一目瞭然。
275:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 18:16:05.97 b3DkELN8.net
松本伊代の奇妙な名前と声になんか魅了されてた
次の年には82年組のアイドルラッシュだったね
荒井薫子は時代の仇花だった…
276:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 18:28:45.11 tzvD0u2F.net
>>267
生理用品のCMに人気アイドルが起用されるなんて事は有り得なかった
277:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 18:55:57.00 AxsfIk3F.net
松本伊代はシルキッシュがどうのとかいう生理用品のCMやってた気がする
278:当時松本伊代はチャゲ&飛鳥とラジオやってて、チャゲや飛鳥も毎回 「今夜もシルキッシュに・・・」と言わされてた
279:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 19:07:35.10 F3hEQe03.net
新井薫子はピノのCM
280:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 19:15:03.91 Ic8tfOvg.net
荒井はやたらコビ売るようなポーズが多かったのがかえって鼻についたのかな
プロ意識高いってのはいいことだけと
281:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 19:20:05.75 R4nv9uLn.net
>>269
そこで平野綾とかは自覚できなかったから・・・・・・・
282:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 19:27:51.64 lgUIBkI3.net
>>263
滑舌良くなるように舌についてる線を切ったほど
283:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 19:57:40.53 IbXyDIqr.net
>>274
「王者のうちしゅじを!」とか言ってる声優に聞かせてやりたい
284:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 20:31:52.21 Dx0ZJYkw.net
お金は誰が触ってるか分からないから汚いと教えられてました
285:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 21:57:25.22 dCJ6XZ+S.net
>>232
それどころか、昔のCMソングが今別のCMで使われる始末。
epoのうーふふふ、っていう歌、化粧品のCMソングだったと思うけど
最近生理用品かなんかのCMで使ってたわ。
286:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 22:01:42.53 dO4EQ4I6.net
うふふっふってひょうきん俗のイメージしかない
あの時代のよしもとって上品と言えないまでも下品じゃなかったな
287:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 22:14:08.89 DCFcXZhM.net
小六で毛の生えた奴が一人いた
288:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 23:03:53.40 AsdZq/vI.net
>>278
う、ふ、ふ、ふ、ってひょうきん族関係ないんじゃね?
EPOは関係あったけど。
289:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 23:37:02.67 n/qk0EnA.net
>>277
ひょうきんよりかなり前からepo好きだったけど長いことB級的なミュージシャンだったのに
突然「ダウンタウン」をEDで使われるようになって狂喜したわ
290:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 23:39:56.01 n/qk0EnA.net
そういえば竹内まりやもそうだったな
「レモンライムの青い風」がCMで使われてたけど歌は誰かなんて気にも留められなかった
後でメジャーになると嬉しいけどなんか複雑だった
291:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/05/31 23:47:09.01 F3hEQe03.net
>>282
中島はるみ、懐かしいね
時刻表の裏表紙にキリンレモンの広告があった気がする
292:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 01:49:29.05 TV8ER2Pu.net
昔のキリンレモン、美味かったよなあ。
なんで味変えたのやら。
スプライトも美味かったが、同じく、味変えて残念に。
三ツ矢サイダー、イマイチ味もっさい、上二つに劣る感じだったが、味変えてないから、今では割かし美味い方
293:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 01:58:28.53 tgEkTR0E.net
味が変わってがっかりしたのはリボンシトロン
独特の甘さが好きだったのに
294:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 03:16:34.88 O0ek7BqV.net
>>280
エポのウフフ~ は間違いなくひょうきん族のEDに使われていましたよ。逆に当時CMはなかったかと。
295:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 03:27:41.05 TtuJW1X4.net
>>282
あれって、「Dream for You」って歌かと勘違いしてた・・
296:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 04:06:20.13 K+Oy8C/v.net
パピコが初めて発売されたとき、30円のアイスキャンディーや50円のアイスクリームが
一般的だったのに100円で発売された。
また、パピコ一つ買うと山口百恵のポスターが貰えた
297:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 04:23:49.70 RxwLppXa.net
>>286
>>281の言うように
ひょうきん族のEDになったのは「DOWN TOWN」で間違いないはず
♪土曜日の夜は~にぎやか~
化粧品のCMソングで印象的だったのは矢野顕子の「春咲小紅」とか香坂みゆきの「ニュアンスしましょ」あたりかな
298:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 04:56:44.78 TtuJW1X4.net
神戸ポートアイランド博のステマ、と言われた春咲小紅
「ほ-ら春先神戸に見~に見に 見に来てね」
懐かしい
299:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 07:42:55.46 tpcO8oFG.net
>>290
キャンペーンソングとしてはゴダイゴよりもこっちの曲のほうがよかった
300:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 08:33:43.66 gPmRQ9UV.net
1983年千葉大の不合格電報は「ハルナノニ」だった。
301:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 09:04:36.66 nR337vW0.net
「DOWN TOWN」は元々、山下達郎がまだ有名じゃなかった頃シュガーベイブでリリースしてたやつを
エポがそこでカバーして有名になった
それから現在に至るまで多くの歌手がカバーしてきてるけど、未だに「ひょうきん族で初めてこの歌知った」という人が多いらしい
>>289
高見知佳の「くちびるヌード」が好きだったがあれも作ったのはエポだった(確か)
302:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 09:32:21.50 QQxiWHVA.net
>>284
三ツ矢サイダーのあの味が好きだったのに、「三ツ矢サイダーシルバー」って、スプライトっぽい不味いの出てガッカリ。
もしやフツーの三ツ矢サイダーがなくなっちゃうのかと心配してたけど、不滅だった。
あなたがジンとくるときは♪
303:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 10:35:18.28 O0ek7BqV.net
>>292
マジで?
304:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 10:39:03.63 gPmRQ9UV.net
マジ。もらったし。
305:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 11:16:49.81 O0ek7BqV.net
>>296
その5文字だけ?
当時の担当はセンス有ったのねー
306:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 11:59:26.96 gPmRQ9UV.net
そら電報だもん。長いと高くなるじゃん。
元祖も「サクラサク」「サクラチル」で5文字だし。
307:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 12:58:43.98 ZkVNy1fM.net
テレビ本体の販売宣伝が「一生に一度のお買いもの」
308:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 13:09:22.33 CV/jQGM4.net
おまえら>>296が落ちたことを少しは慰めてやれよ…
309:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 14:18:18.25 tgEkTR0E.net
>>300
もっと広い目で物を考えようぜ
310:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 15:21:16.95 fmFCkJSc.net
ダルマサンコロンダとかいろいろあったらしいね
今は合否速報はネットだけど
311:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 16:39:31.19 DnqGHaV4.net
味気ないなぁ
312:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 17:10:19.09 EU7xiAHS.net
「君はこんな大学に収まっていい器ではない」とか
313:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 17:27:07.98 nR337vW0.net
>>294
>あなたがジンとくるときは♪
は、大瀧詠一だね
314:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 17:40:40.97 //1RWQOl.net
>>304
電報の話をしていて、こんな「漢字とひらがなが混じった。(電報にしては)長文」が出てくるのにはギャップを感じる。
315:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 18:48:00.32 K+Oy8C/v.net
俺は電報なら結婚式や葬式の時のイメージだから祝電や弔電の長さが普通に思える
むしろ「ハハキトク」「カネオクレ」などは戦中に思える
316:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 19:01:04.53 tgEkTR0E.net
うちに来たのは昭和40年代後半でもカタカナ数文字だったけどな
317:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 19:42:34.95 SZZOf8yj.net
電話が普及する前や市外電話が即時通話でないまたは高価だったころの電報は、
郵便(速達)では間に合わない場面で、遊びではない、意味のあるショートメールとして、
けっこういろいろなメッセージの伝達に使われていた。
小学校の図書室にあった30年代のポプラ社の図鑑では、
東京の小学生の男の子のお父さんがこだま号(在来線・所要6時間半)で大阪に出張。
帰りのこだまに乗る前に、○ジノコダマデカエル、と電報を打つと
それがどんな経路で届くかを図解にしていた。
当時の電報料金は、市外宛で10字まで60円、5字増すごとに10円。
(封書が10円~、速達料金が30円~の時代)
並みの駅弁が100円の時代なので家族、特に子供へのちょっとしたサプライズならそう高くはない金額だったと思われる。
318:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 23:11:04.47 AIzpfmeT.net
>>286
当時カネボウと資生堂は春に口紅のキャンペーンをやっていて
各キャンペーンのテーマに即したオリジナル曲を作って
CMでも使ってた。う、ふ、ふ、ふの年はビタミンが
テーマになっていたので歌詞の中にもビタミンという
言葉が使われている。他にヒットしたこのシリーズには
布施明の君は薔薇より美しいがある。
319:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 23:15:32.62 TtuJW1X4.net
おう・・布施明のは、あれがご縁でオリビアさんと・・
昔の話しだなあ
320:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 23:34:48.87 tgEkTR0E.net
「唇よ熱く君を語れ」もあった
321:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/01 23:50:29.15 RxwLppXa.net
化粧品のCMソングには新製品の特徴や機能がタイトルや歌詞に織り込まれていたりしていたな
一風堂のすみれSeptemberLoveは文字通りすみれ色のアイシャドウだったし
南野陽子の吐息でネットは呼気に含まれる水分を取り込んで唇の乾燥を防ぐという
なかなか高機能な口紅だった
322:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 00:10:54.88 3CDNfPzp.net
ヨコミゾせいしブームの時は、口紅に毒を仕掛けるトリックの女王蜂からヒントを得て
「口紅にミステリー?」と、口紅の真ん中にグロスを仕込むという
いまではあたえりまえの2層構造が話題になってたな。
なんかすごくいいモノみたいに錯覚したが、今では100均で普通に売ってる。
323:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 00:20:22.45 8/Hmrgjm.net
燃えろいい女
324:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 00:35:46.82 NVbirKCJ.net
戦国自衛隊(初代)でヤラれて自衛官と暮らす人のことですね
325:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 01:57:43.78 4r5WAXlN.net
い・け・な・いルージュマジック
と
ああ、レディハリケーン(これはシャンプーのCMだった)
を思い出した
326:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 02:08:49.63 l0c4Jg9O.net
>>317
いけないルージュマジックと聞くといけないお化粧マジックを思い出す
327:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 06:27:04.06 lZA0oI5t.net
泣いているのかー笑っているのかー
後ろ姿が素敵な貴方
328:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 07:20:20.98 UW2PCFsO.net
くちびるネットワークのことも思い出してあげて下さい
>>311
オリビアは映画「復活の日」じゃね?
329:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 08:51:40.62 4r5WAXlN.net
>>319
カラオケで歌ったらフルコーラスが長くてちょっと飽きた
330:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 09:11:34.27 S8Fv3t0m.net
門あさ美のフアッシネイショ
331:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 09:13:39.47 S8Fv3t0m.net
ごめん途中送信しちゃったわ
門あさ美のフアッシネイションも化粧品かとおもってぐぐったら…酒?w
それはそうと この歌詞は恐ろしく淫靡だw
332:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 09:43:54.98 Mj15Rj53.net
イク時の歌だからな
333:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 10:02:42.28 Yn8VrKu1.net
>>320
復活の日には布施明は出てないよ。あのCMで日本で人気が再燃して復活の日に起用された。
ちなみに離婚は布施明が振られた、もしくは単に夫婦仲が悪くなったのかと思ったら、布施明が
オリビアを振る形で離婚したとオリビアが後に独白していて驚いた。結婚時代もあっちで布施明は
もてまくりだったとか。
334:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 10:05:04.06 Yn8VrKu1.net
そういや布施明って元々クレイジーキャッツの付き人だったんだよな。
なべおさみはものすごく厳しく育てられたけど、布施明くらいになると
年が離れてて坊や坊やと可愛がられていたとか。
それでもコントになるとなべおさみが演じる映画監督がメガホンで
ハナ肇の頭を叩いたりしてた。遠慮して軽く叩くと怒鳴り付けられてたそうだ。
全力で全員の頭を叩いて、OKが出て終わると申し訳なくて泣いていたと言っていた。
335:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 10:46:04.07 gF6gy/BD.net
君は薔薇より美しい
336:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 13:36:46.19 T96mEhca.net
>>325
えー!オリビアが捨てたんじゃなかったのかよ
結婚してる間はオリビアの金で悠々自適、向こうのプロレッスンを好きなように受けられてさらに歌唱が進化したんだっけ
337:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:00:33.32 bgaKivwT.net
布施明の息子だっけ?日本の牛肉を食べて「腐ってる…」とか言ったの。
338:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:11:46.03 d2dYjuNB.net
オレが見た時は既に懐かしの映画だったがオリビアのジュリエットはめちゃ可愛かった
339:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:24:50.85 28yq08SD.net
>>329
そうそう。中坊くらいでパパに会いに来て、美味い肉食わせてやろうと
最高級のしゃぶしゃぶご馳走したら一口食べて「Rotten!」って吐き出したw
来たときは「Hi Dad ...」とか斜めに構えてたのに、一週間くらい滞在して
帰るときは空港で「I miss you daddy ...」と泣いてたとか。
340:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:52:50.52 1PjAyAXr.net
>>328
違うよ、布施のほうから離婚してくれって頼んだから
341: 巨額の慰謝料支払うことになったんだよ
342:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:58:39.26 28yq08SD.net
>>332
だから最初にそう書いてあるのに
343:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 14:59:41.93 1PjAyAXr.net
昭和の話じゃないけど、布施明が仮面ライダー響の主題歌を歌った時
本人はそれほど乗り気じゃなかったんだけど、いざ発売されたら
シクラメンのかほりの売り上げをあっちゅーまに追い越して
すごい複雑な気分になった、ってコンサートで言ってた
ちなみにその曲「始まりの君へ」は、非常にパワフルな曲なので
当時すでに還暦近かった布施さんは、コンサートでこれを歌ったら
連続して歌えないので、しばらくトークになってて笑った
344:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 15:54:17.77 TwY1KIN8.net
おまえらの布施明に関しての雑学多過ぎ
そのうち、昭和のスターの名前を出したらwikiができるくらい語りだすんじゃないか
345:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 16:36:03.11 R2iN7kiW.net
NHKの山川静夫アナが番組中に詠んだ一句
布施明 お尻の下は すぐ踵
346:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 16:38:57.09 jbSwkAs5.net
>>317>>318
いけないルージュマジックのPVで浴衣?着物?どてら?の胸元に1万円札どっさりって覚えてない?
警備会社立ち会いで撮って、最後に数えたらちょっと足りなかった。
まさか、坂本教授がそんなことする必要も無く、忌野清志郎が疑われた。
よく数えたら・・・あった。
っていうハナシ。
347:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 17:39:20.98 NVbirKCJ.net
>>336
野口五郎にもぜひ一句お願いしたいな
348:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 17:45:04.63 V5aHivey.net
>>326
新春かくし芸大会では
ハナ肇扮する銅像にどれくらい狼藉を働けるかが
駆け出しタレントの毎年の試金石みたいになってたな
349:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 22:04:28.23 d9NZMJa9.net
最初、YMOのテクノポリスやライディーンを聞いた時は、そのアーチストがなんだか
さっぱりわからなかった。しかし、ネットもないし調べる術がなく、その音楽のイメージ
を頼りにレコード店で買ったレコードはREOスピードワゴンだった。いや、なんとなく
ジャケットがエレクトリックぽかったので。
それから、YMOだと知って初めてそのジャケットを見た時はきもかった。なにやら
得体の知らない男たちが人民服を着て、マネキンと一緒に雀卓を囲んでいるのだ
から。ほんとにこれかよと半信半疑でLPを買い、家でレコードを聞いた時はガッツ
ポーズをした。
自分は当時、放送部だったので、昼の給食時間放送はこればっかり流していた。
350:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 22:22:53.09 RSFlNyEx.net
>>340
レコード屋で試聴できなかったの?
351:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 22:48:20.24 7xGdKbaS.net
みゆき野球教室w
352:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 22:51:22.07 xrAW4+Cx.net
>>339
かくし芸大会といえばマチャアキの多芸ぶり
353:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/02 23:23:34.37 FACt02T0.net
>>340
ライディーンというと、「ベッド・イーン!ベッド・イーン!!」って歌って怒られるあれか
354:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 00:10:04.69 Xq/OtUVk.net
子供時分に、まして大人でさえレコードの視聴なんてまず無理だったと思う。開けたら
開封品扱いだったと思う。レコードジャケットを入れるセロファンのような袋は、一回開
けるとノのりしろが分かるし。
話違うけど、個人店の引き戸って開けるとキョロキョロキョロって音がするようになって
いたのは来客を知らせる機能だったのだろうか。その戸を開けて中に入ると個人店各々
独特の雰囲気があった。なんとなしラジオが流れている店、ただ壁掛け時計のカチカチ
という秒針の音が響いている店など。
355:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 00:18:44.11 +26Gp1gR.net
>>345
70年代、レコード普通に試聴させてくれる店あったよ。そんなに特殊な感じではなく、けっこうあったと思う。
輸入盤とかでシュリンクパックみたいになってるのもあったけど、たいていスルっと取り出せるビニール袋に入ってたし。
356:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 00:20:25.80 FO5fPUvT.net
>>345
え?
CDが出てきたときに、「なんで非接触で磨滅しないのが売りなのに、視聴できないのか?」というような苦情が多数あったらしいが。
それで、プロモ盤をレコード店に貸与するようになったと聞く。
昭和58年頃だったか
357:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 00:40:43.50 N4TdfGmi.net
>>344
それは「勇者」がつくほう
>>345
音するようになってた引き戸もあったし、単に油切れてキュルキュル言ってるだけのも
あった
喫茶店の「カランカランカラン」も一緒だな、こっち音が鳴るほうか・・
358:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 00:42:11.52 3vg1L9Ob.net
昔気質の店でレコードを買うと、「検盤」と言ってきちんと溝が切れてるか、傷はないか隅から隅まで調べてくれたものだよ。もちろん音も確認させてくれた。
というか、店の親父が確認して、たまに「この盤は溝が深すぎてレベルの高い音が歪む。これでは売れない」とか言われることがあった。
最後の一枚だったりすると涙を飲んで諦めるしかなかった。
うちのプレーヤーはそんなのがわかるほど高級品じゃなかったのに。
359:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 01:49:17.57 wV1tXYhh.net
レコードの溝を見ただけで何の曲かわかるってやつ?
360:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 02:10:19.23 N4TdfGmi.net
ん?
どっかのスレでつい最近、そういうの読んだな
361:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 03:30:08.50 Ftagfs8n.net
子どもの頃は『視聴』なんて言葉も知らなかったから
レコード屋さんでそんな事をしたことが無かった
家でレコードを聴く時には、静電気防止スプレーをかけ、それをふき取ってから聴いてた
レコードを聴く時の儀式みたいなもんだよな
今じゃボタン一つか、味気ないな
362:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 04:17:41.06 cxvC66Z4.net
なんで試聴じゃないの?昭和時代は試し聞きを視聴って言ってたの?
363:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 04:39:52.35 Ftagfs8n.net
そこは、レコードだけに流してくれよ
364:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 06:14:16.20 BuErMWFX.net
そんなこと言うと針飛びみたいに繰り返す奴が出てくるぞ
レコードだけに
365:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 06:23:38.17 s2g+BCN5.net
リラックスしたい せっかくだから
366:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 06:24:33.42 0g76UXtV.net
きっとテレビ局のまちがいを指摘したいがために電話を傍らに置いてテレビを視るタイプなんだろう
って今はみんなポケットの中にあるもんな
367:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 06:46:29.56 xnWQcmu0.net
レコード傷つけても名人なら爪でコリッとやれば復活したもんだ
368:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 07:02:46.73 EieVsh4o.net
小5の誕生日に父親と買い物行った時に初めてLPレコードを買ってもらって
父親が「レコードは再生する度に溝が磨り減って音が悪くなるから」とメタルテープを一緒に買ってくれた
自分も父親も特にオーディオマニアというわけじゃないので、ホントかどうか未だに疑問だけど
その後も自分でレコード買った時は必ず一番始めにメタルかハイポジに録音するようにして
レンタルや友達に借りたレコードは安いノーマル使うって感じで使い分けてたなー
369:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 07:38:15.15 hEcSRHpp.net
TELARCの1812年序曲は溝見ただけで判別できた
プレーヤーとカートリッジで12万ほど掛けたけど針飛び起こした悲しい思い出
370:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 09:04:30.76 XzrE8aZ7.net
溝を見れば、イントロはここまでとか間奏はここからとか、そのレベルなら簡単に読めたな。それこそ1812年なら大砲撃つ箇所はピンポイントでわかる。
371:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 09:08:47.36 IT2f+Skb.net
わかる。
針が落ちた瞬間にちょっと滑ったときの破滅感。
(;・д・)レコードがぁ針がぁスピーカーがぁ
372:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 09:36:10.68 D01bba8e.net
>>350
がきデカでこまわりくんがそれやってるネタがあった
確か曲は「木綿のハンカチーフ」だったと記憶してる
373:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 10:13:03.74 XzrE8aZ7.net
>>362
「針を落とす前にアンプのボリュームを左いっぱいに回せ」と口が酸っぱくなるほど言われた訳だが、ついついサボってしまったな。
374:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 10:14:56.59 p52+Rimj.net
>>352
そうそう。儀式だったよな。プレーヤーの針を落とすと
最初にホワイトノイズがシーーーーーと流れて、大音量だと隣の溝の音を拾って
小さい音で冒頭部分がちょっと聞こえてから始まる。
ホコリ取りにはピクソールを使ってた。4000円くらいして、替えロールが
1000円くらいするんだよな。
375:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 10:39:42.29 hEcSRHpp.net
MCカートリッジの針を飛ばした時の絶望感
376:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 11:25:35.49 8+U2VHJL.net
針が降りる瞬間の 胸の鼓動焼き付けろ♪
ところでタイトルはダイヤモンドじゃなくダイアモンドなんだね
377:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 11:56:57.68 6VSBtMga.net
>>360-361
溝と溝の間隔がずいぶん広かったよね。
378:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 12:16:31.26 kd3nxp+j.net
本当に曲聞くの大変だったな
当時はエアチェックしてるかレコード持ってない限り
流行が終わったら決して聴けないものだったし
レコード自体もすぐ買えなくなったので結構買っていた
今はその場でダウンロード出来るし、レンタルCDが合法的に月額借り放題出来るとか
当時の自分からすれば夢のような環境だ
379:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 12:19:50.72 HI43pCp3.net
>>363
針のかわりにおちんちんでレコード再生する回?
380:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 12:30:43.89 ffaocNnA.net
>>369
だから逆に有り難みが減ったよね。アルバムなんてすべての曲を
覚えるくらい聴いたけど、今じゃアルバムでもちょっと気に入らない曲は
簡単に飛ばしちゃう。
381:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 14:46:36.59 Xq/OtUVk.net
うーむ、でも当時のアイドルのアルバムなんて歌謡ヒットした曲のほかは
アルバムを埋めるだけの収録曲なんだろうなと思っていた。
逆に海外のアーチストだとリリースされたアルバムから次々にヒットしてた
事もあった。逆に日本のアイドルはアルバムを出すと別の曲を新曲として
リリースしていた。
ところでなんでSPはドーナツ型といわれる穴が大きく、LPは小さかったの
だろうか、ジュークボックスの関係だろうか。
382:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 15:13:20.32 ffaocNnA.net
>>372
アイドルのアルバムは買ったことないな。太田裕美ならあるけど。
太田裕美はシングルカットされていない曲でいい曲たくさんあったよ。
383:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 15:47:59.25 YXttqmBC.net
>>372
SPじゃなくてEPのことだろうと思ったけど、
それもまた違うのか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
384:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 16:17:34.32 qe2GgOdK.net
>>372
ドーナツ盤の大きな穴は、おっしゃる通りジュークボックス用ですね。
385:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 16:40:46.62 Ftagfs8n.net
メタルテープの話をしている人がいたが
当時高校生だった俺には高根の花だった
そもそもデッキがメタル対応じゃないと意味がなかったしテープ自身が高級品だった
カセットボディがメタルの奴まで有ったくらいだし
クロムテープが俺の中の限界だった
マクセルUL がラジオの番組を取る奴 URがFMで流れる音楽を録音
エクセルⅠやⅡがレコードから録音用だった
点数を集めてラックや椅子をもらうのが夢だった
35年くらい前は『DENON』をデノンと読んでいる奴を馬鹿にしていたが
今じゃ、正式にデノンになっちまった
386:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 16:51:36.14 eQWv23zK.net
>>376
>正式にデノンになっちまった
初めて知ったわ
387:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 16:57:04.51 4PG5M0yI.net
>>372
>アルバムを埋めるだけの収録曲なんだろうなと思っていた
これずっと思ってた。ドーナツ盤のB面なんて酷いやっつけの曲ばっかだったよね
なんかの雑学で、B面の曲が発売後にヒットチャートに入ったもんだから
慌ててAとBと分けて売ったなんてのを読んだ覚えがあるような・・・
レコード会社は昔はレコードの売り上げが全てだったから売るために必死だったとかそんな話し。
んで、いわゆるアーティスト系ってんですか?荒井由美とかさだまさしとか、そのテの人たちだと
アルバムまるごと聞ける曲なんで、安心して買えるので歌謡曲は必然的に捨てるようになった。
昔の歌謡曲にはいい曲も沢山あるんだけど、なんにしろ「聴くに耐えない雑音曲」が混ざってる水増し売り方が嫌でさ。
これも歌謡曲衰退の1つの原因だと思うわ。
388:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 17:27:13.71 ffaocNnA.net
>>378
西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」なんてB面だったんだよな。
A面は「いい夢見ろよ」
389:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 17:31:22.46 6VSBtMga.net
>>378
> なんかの雑学で、B面の曲が発売後にヒットチャートに入ったもんだから
> 慌ててAとBと分けて売ったなんてのを読んだ覚えがあるような・・・
有名なところだと聖子の「SWEET MEMORIES」だね。
当初は「ガラスの林檎」のB面だったけど、CMでウケたのでジャケットを変えて両A面扱いになった。
アニメのペンギンが出てくるサントリービールのCM、と言えば思い出す人も多いんじゃないかな。
390:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 17:34:39.85 Lk3KgIDH.net
>>376
メタルテープっていいにおいしたよね。
391:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 18:00:09.58 6VSBtMga.net
そういやあ俺は今、手持ちのカセット音源をSDカードに保存していて、
いちばん古いものだと35年前のもので、再生どうかなあって心配だったんだけど、
酷使はしてこなかったからか、どれもピンシャンとしててありがたい。
音質劣化がないのは、さすがに磁気記録ってところかな。
35年ぶりに中学時代の吹奏楽部の演奏を聞いて顔から火が出そうだったよw
こんなにヘタクソで県代表だったのかよorz って。
392:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 18:36:09.08 1QWw2Hhl.net
フレームがダイキャストのメタルテープあったよな
393: 当時で1000円以上したと思うけど一本だけ買ったわ
394:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 19:00:16.31 Ftagfs8n.net
聴く人のことがわかっているDJだと
歌のタイトルを言って、間が有って曲がスタート
曲が終わる時もフェードアウトして、間が有って話をスタートしてくれていた
曲が流れ始めてからタイトルを言うDJや曲の終わりに声をかぶせられると
録音した音楽を消していた
395:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 19:01:07.06 0g76UXtV.net
オレはセラミックのガワなヤツ買ったわ
あとTEACで巻き取り機構がリールになってるのもあったな
396:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
16/06/03 19:38:39.70 B2PWRr2Y.net
>>385
ティアックのテープリール交換式のカセット。
ホルダー部分が使いまわせるので安上がり、保管場所も取らないのをウリにしていたが、
完全に巻きもどさないと交換できないうえ、ストッパーをかけ忘れて落とすと大変なことになる奴な。
車の中やウオークマンみたいな持ち運び使用にも向かない。
いいとこどりどころか、オープンリールとカセットの悪いことだりした、オーディオテープのカセット化のメリットを台無しにする商品だったな。