日本大学法曹【3年】コース→日大ローat JSALOON
日本大学法曹【3年】コース→日大ロー - 暇つぶし2ch2:日本大学 エリートコースの誕生
21/11/06 22:46:24.32 doebnI50.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

日本大学法曹コースの在籍者数は
1年次在籍者51人
2年次在籍者50人
3年次在籍者39人です。
司法の名門日大法科の継承者になりうるかどうか
大いに注目されます。

3:名無しなのに合格
21/11/06 22:47:34.94 doebnI50.net
【2022年度ロー入試情報】日大ロー入試第1期 合格者21人(昨年同時期▲14人)
日大ロー入試第1期の合格発表がありました。
ここまでのところ、他の中堅~上位ローでは志願者数が大きく伸びていますが、
日大ローは、合格者数が21人(既修16、未修5)にとどまっています。
昨年同時期から▲14人です。
ちなみに、法曹コースを対象とする特別選抜(5年一貫型・開放型)は、第2期に予定されており、今回は含まれていません。
日大ロー入試は、第3期まで予定されています。
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
既修 合格者16人 未修5人
※日大ローは合格者を絞っています。昨年までは2倍ルールにのっとっての
 合格者数でした。日大ローは司法試験を合格率での勝負に
 絞った感じです。

4:名無しなのに合格
21/11/06 22:49:59.96 doebnI50.net
日大ロー入試 第1期入試合格者数の推移
2022(R04)年度 21人(既修16、未修5)
2021(R03)年度 35人(既修26、未修9)
2020(R02)年度 34人(既修24、未修10)
ちなみに、法曹コースを対象とする特別選抜(5年一貫型・開放型)は、第2期に予定されており、今回は含まれていません。
日大ロー入試は、第3期まで予定されています。
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
日大ローの入学者数の推移
URLリンク(blog.livedoor.jp)
37(R03)←38(R02)←41(H31)←31(H30)←38(H29)←42(H28)←30(H27)←27(H26)←29(H25)←34(H24)←64(H23)←95(H22)←105(H21)←92(H20)←98(H19)←106(H18)←82(H17)←122(H16)
日大ロー 令和3年司法試験の結果
URLリンク(blog.livedoor.jp)
対受験者合格率23.9%(合格17/受験71)、法科大学院別で26位(予備試験組を除く)

5:名無しなのに合格
21/11/06 22:52:47.74 doebnI50.net
日大法科大学院47
スレリンク(shihou板)
早耳の仮日大掲示板からビッグな情報。
埼玉県大宮の日大法学部旧校舎に新しく法学部の
付属高校が誕生する可能性があるとの事です。
私の睨んだところでは司法試験対策でしょう。
慶應付属の様に早めに高校生の段階で司法試験の対策を
徹底する必要があります。
県立大宮高校を上回るような高偏差値の付属高校が埼玉県に誕生
するのかもしれません。
日大の付属は日大習志野高校を見ても偏差値は69でイマイチです。
日大習志野高校のレベルはイマイチで東京理科大への合格がやっとこさです。
司法の日大復活を目指すのであれば日大大宮高校は偏差値70越えが
必要です。
やってやれないことはない。
法学部はやるでしょう!

6:名無しなのに合格
21/11/06 23:03:19.59 doebnI50.net
数だけが多くて
しょうがなかった法学部に
突然、
進軍ラッパが鳴り始めました。
5年一貫型・開放型の法曹コースが
いよいよロースクールに進軍する時が来ました。
完成年度を迎え日大法学部スタートの号砲が
鳴り響きました。。
成功するかどうかは定かではありませんが
成功して欲しいです。 愛のエメラルド総長

7:日本大学 エリートコースの誕生
21/11/06 23:09:40.97 doebnI50.net
コロナ禍で迎える2度目の大学入試シーズンで、台風の目となりそうなのが2023年に東京郊外の八王子市から
文京区の茗荷谷(みょうがだに)キャンパスに移転する中央大法学部だ。「都心回帰」は再来年だが、専門家は
来年の入試からすでに人気化すると予測する。
22年の法学部新入生は、大学2年から都心回帰の恩恵を受ける見込みだが、受験関連の分析に定評のある
「大学通信」常務取締役の安田賢治氏は「来年度入試から法学部の志願者は増えるだろう。1年間は
多摩キャンパスで過ごすことになるが、その後1年生から茗荷谷キャンパスに通えるようになれば人気は
さらに高まるので、倍率が上がり切る前に合格してしまおうという動機だ」とみる。

※どうですかねぇ。たった一つ雑居ビルを建てるだけで人気が出るかなぁ。
 日大法学部だと10数個ビルがありますよ。図書館ビルもあります。
 旧3号館跡地に中大茗荷谷ビルより立派な建物を建てるしなぁ^
 今頃、裸で都心に出たって出遅れだぁああ

8:名無しなのに合格
21/11/06 23:12:58.54 doebnI50.net
雑居ビル一つの中央法学部と
校舎が10以上もある日大法学部との対戦になります。
日法は図書館ビルもあります。
日法3号館跡地には経済学部とも協力して
中大茗荷谷キャンパス雑居ビルより立派な建物が立つ予定です。
同じ都心でも大宮撤退後、着々と校舎を新しくした
日大法学部と闇雲に都心に進出する中央法学部では
雲泥の違いがあるような気がします。
法政の市ヶ谷校舎ゲート前から皇居お堀端下の神楽坂方向を見ると
中央大学の一学部が見えるんだがな。
 なんかみすぼらしい気持ちがするなぁ。
こんなん大学と言えるの(・・?中古ビルを改造しただけなんでしょう?
うちの嫁さんも「こんなんが大学なの? 変!」
ッテ言ってました。
中央法が凋落した2つの理由
スレリンク(jsaloon板)

9:名無しなのに合格
21/11/06 23:19:12.88 doebnI50.net
国会議員数を見ると
中央大学の衰退ぶりがよくわかるなぁ
10人かぁ 10人かぁ 10人かぁ
日大もイマイチだが中央はもう
壊滅的状況!
中央大学さんは二回りぐらい前には60人を超す国会議員数を
誇ったんだぜ!
♪ 昔の光 今いずこ ♪

10:日本大学 エリートコースの誕生
21/11/06 23:33:30.99 doebnI50.net
日本大学大学院法務研究科
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
次代を担う法曹家へ
「日本法律学校」創立から131年、伝統の日大LAWで学ぶ明日の法曹の道。
都心で学ぶ日大LAW
令和2年司法試験の結果と合格者へのお祝いについて
令和3年1月20日(水)に,令和2年司法試験の合格発表が行われ,本研究科修了生から
21名が合格しました。合格者は前年から7名増加し,対受験者合格率は25.9%となりました。
合格者の中には法学部出身者や,夜間授業で学んだ社会人等,様々な方が含まれています。
それぞれの立場で,コロナ禍の困難な中でも学びを継続し,見事に合格を果たされたことを
心より祝福いたします。
通常であれば宴席を伴う祝賀会を行うところですが,現在の社会情勢を踏まえて現時点での
開催は見送ることとし,代わりに様々な記念品をお贈りしました。
合格された皆様が本研究科で学んだことを礎として,社会の様々な場所で
活躍されることを祈念しております。

11:名無しなのに合格
21/11/06 23:53:01.59 doebnI50.net
東京大学法学部の学生が日大法科の学生さんを見ると
尻尾を巻いて逃げて行く時代がありました。
大正10年10月15日に発行された日大新聞創刊号の記事を紹介します。
在学生も通過せる半検事弁護士試験
本学出身の合格者55名 優秀なる此の成績を見よ・・・
 半検事弁護士試験の結果は、此の程発表されたが例の如く
本学出身者の成績は、非常に良好である。
半検事試験に於いては首席より3番まであい並んで本学の占める所となり
6番9番も同様。したがって10番以内の合格者、本学出身者は其の半ばを
領している。
 
 弁護士の方は2番より4番まで、7番より9番までこれ又本学出身者の占める所
10番以内の合格者6名は本学。
合格者数は半検事十名。弁護士45名。其のうち古野徳、小黒善蔵両氏は、
両方とも同時に合格し、また山田寛、宮崎巌雄、軸原宿一の3君は在学中である。
□ 東京の街角で頭の良さそうな人を見つけたら、
  それは日本大学の学生さんです。

12:名無しなのに合格
21/11/06 23:53:47.24 doebnI50.net
明治天皇陛下は明治23年6月文京区音羽の山田顯義伯爵家別邸に
行幸しています。その時に既に開講していた飯田橋の日本大学校舎に
わざわざ寄り道し、日大法科の学生の大歓迎を受けています。
日本大学は天皇陛下と運命を共にする学校です。
日本のトップブランド 日本大学
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

13:名無しなのに合格
21/11/06 23:55:35.56 doebnI50.net
日大の法学部って名門なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jsaloon板)l50
NMARCH筆頭 目指せ司法の名門日大法学部
スレリンク(kouri板)
天皇陛下の日大ロースクール
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
司法卿山田顕義伯爵の創立した司法の名門日本大学法学部出身の
日本弁護士連合会会長さんは辻誠、谷川八郎、江尻平八郎、
島田武夫、高橋義次氏の5名。

14:名無しなのに合格
21/11/06 23:56:21.81 zBIpwJSX.net
2021年司法試験合格者数(合格率) 九州大学は中央に完敗WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
《国公立大》
東大 96(48.2%)
名大 25(45,4%)
阪大 47(40.8%)
九大 17(29.3%)←アタマ弱過ぎて受験者自体少数の模様WWWWWWWWWWWWWW
北大 17(25.3%)←アタマ弱過ぎて受験者自体少数の模様WWWWWWWWWWWWWW
北大 17(25.3%)
岡山 16(48.4%)
広島 6(25%)
金沢 4(22.2%)
千葉 3(6%)
筑波 19(31.6%)
首都大東京 24(29.6%)
横国 5(17.2%)
大阪市立 8(18.6%)
《早慶上智》
慶応 125(55%)
早稲田 115(49.7%)
上智大 7(11.6%)
《マーチ》
中央 83(31.8%)←!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
明治 22(21.5%)
青学 3(15.7%)
法政 8(14.5%)
立教 3(10.3%)

15:名無しなのに合格
21/11/06 23:56:37.88 doebnI50.net
日大法だけど流石に早稲田教育や慶應SFCよりは上だよな?
スレリンク(jsaloon板)
公務員狙いなら明治情コミュと日大法どっちが良い?
スレリンク(jsaloon板)
昭和30年代に日大に通うってどんな心境だったんだ?
スレリンク(joke板)
日大に受かれば世間的には十分優秀
スレリンク(jsaloon板)

16:名無しなのに合格
21/11/07 00:02:39.12 5zlm1m6r.net
今まで法政、専修、明治、中央、日大の創立時を詳しく 調べた人はあまり
いなかったようです。 私以外にも調べる人が出てほしいです。 愛エメ総長
日本大学と法政大学は姉妹校です。明治大学史にはその辺の事情が 詳しく
述べられています。 明治大学は礼儀正しく感謝の気持ちを忘れない一流大学です。
ボアソナードは経営の苦しいフランス派の拠点 法政大学の為に私財を投げ出し奮闘するんだがな。 [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(joke板)
高慢ちき?なボアソナードが日本で働けたのは 大木喬任や山田顯義司法大臣らが親身になって [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(joke板)
どうだい。法政大学にもう一つ 山田法典伯タワーを立てるのわ。 [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
な。 法政大学は創立当時から経営基盤が弱く、首脳陣は 夜逃げしたり病死したりと頼 [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
法政と日大のライバル関係 (41)
URLリンク(2ch.vet)


17:i_jsaloon_1506938916_a_0



18:名無しなのに合格
21/11/07 00:07:00.42 5zlm1m6r.net
「司法の日大」を復活
法学部のランドマーク、7階建て図書館。日本有数の蔵書を誇り、1階談話ラウンジでは「サブウェイ」が営業する
日法ブランドを確立し、社会における日法のプレゼンスを高める―。そのために法学部は今、若手教職員による
「日法ブランド会議」を発足するなど、学部を挙げて取り組む。キーワードは「司法の日大復活」と「グローバル人材の育成」だ。
「司法の日大」とは、1889年、日本大学が学祖・山田顕義によって「日本法律学校」として設立され、以来法曹界に
多くの人材を輩出したことに由来する。その地位復活のため、目指すは司法試験合格者の増加だ。
今年4月からは、法学部と法科大学院(ロースクール)を5年で修了する「法曹コース」を新設。これにより、
従来は司法試験を受けるまでに6年以上かかっていたところを、法学部3年、ロースクール2年の5年で受験可能となり、
短期間での合格を目指す学生を支援する。さらに日法ならではの試みとして、全国24校ある付属高校の
法曹志望者も取り込み、高校在学中からサポートする「法曹7年コース」も構想。
すでに動き出しているという。
この他、日法独自のバックアップ体制として、司法試験をはじめとする難関資格試験、公務員試験などの
合格を目指して努力している学生をサポートする「学生研究室」、資格取得に直結した多彩な講座を開講する
「課外講座」があり、内容の一層の充実を図っていく。

19:名無しなのに合格
21/11/07 00:08:26.07 5zlm1m6r.net
グローバルな法学部
「日本語講座」開講式・ウエルカムパーティー(今年1月)
司法の日大復活とならんで力を入れるのが、グローバリゼーションへの対応だ。
留学制度、国際交流、語学教育を充実させ、グローバル企業・機関で活躍できる
人材の育成を目指す。法学部生が留学しやすいよう、海外協定校を積極的に
開拓しており、昨年はフランスで2校目となる西ブルターニュ大学、アメリカの
ジョージ・メイソン大学アントニン・スカリアロースクール(法科大学院)と
新たに協定を締結。アメリカのロースクールへの夏季短期留学が可能になった。
また昨年より、海外協定校からの留学生が受講する「日本語講座」を
日本大学本部から移管し、法学部で行えるようにした。神田三崎町の
キャンパスは、アメリカ、ヨーロッパ、アジアからの留学生で国際色豊かになり、
国際交流も盛んになった。外国語教育は、今後はネイティブスピーカーの
専任教員を採用し、外国語による専門科目の授業を設置することも検討中だ。
伝統を守り革新に挑む リーディング・ カレッジ
URLリンク(www.nihon-u.ac.jp)

20:名無しなのに合格
21/11/07 00:12:51.96 5zlm1m6r.net
戦前は東大、京都、中大、日大がベスト4。
早稲田は日大の下。日大にも天下の日大と言われた黄金時代があった。
高等文官行政科合格者数 昭和7年から昭和22年
1位東大5969名、京都795名、中大444名 4位日大306名
5位一橋211人、6位東北188人、7位早稲田182人 9位明治144人、10位九大137人、14位法政49人
15位関大48人、17位立命26人、18位広島21人 19位慶応18人、20位神戸15人、21位専修13人、北大3人
大隈重信、福沢諭吉より市ィこと山田顕義の方が、威張ってた。

21:名無しなのに合格
21/11/07 00:20:22.29 5zlm1m6r.net
日本大学に入学すれば
小沢一郎氏のように
「神輿と総理は軽いほうがいい!」
と総理大臣の座を
蹴飛ばすことも出来ます(⌒∇⌒)  愛エメ総長

22:名無しなのに合格
21/11/07 00:22:24.73 5zlm1m6r.net
高崎高校から日本大学法学部の指定校ってどんなイメージ?
スレリンク(jsaloon板)
昼の日大法学部と法大法学部2部とどちらが上
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
小沢一郎氏は大学院時代、師事した民法教授の高梨公之(日大総長)さんの
葬儀の際には青山葬儀場に最後の別れに姿を見せています。 
義理堅い人です。
高梨教授は腰が低いし誰に対しても親切でした。
高梨さんが今も日大の総長さんなら受験生が
うなぎ上りになるのにな(⌒∇⌒)
高梨さんの薫陶を受けた長男が小沢一郎氏、
次男が坂田 桂三氏、
末っ子が愛エメ総長という事かな。
愛エメ総長は高梨公之日大総長の後を継いだという意味です。
日本大学入学宜しく(⌒∇⌒)

23:名無しなのに合格
21/11/07 00:25:01.55 5zlm1m6r.net
日本大学の公務員率
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
法学部の公務員率14.8%
公共政策学科ならなんと驚きの31.3%
第二部法なら18,2%
法律学科なら17.8%

経済学部 公務員率 5.8%
文理学部 公務員率 7.9%
結論 日大の圧勝

24:名無しなのに合格
21/11/07 00:26:17.25 5zlm1m6r.net
早慶に迫る名門 日大法学部法律学科法職課程
URLリンク(mimizun.com)
発行部数74万部を数える、静岡新聞の創始者、大石光之助氏は、大変嬉しい事に、
大正9年生まれの日大法学部出身者です。
大石氏は、文筆業で活躍した徳富蘇峰の門下生として出発した記者出身の経営者。
蘇峰邸の書生として住み込み、親しく蘇峰の薫陶を受けています。

25:名無しなのに合格
21/11/07 00:27:40.73 5zlm1m6r.net
 山田市之丞は いかがでしょう!!
 市ィこと山田顕義のいい所は、自分の宣伝をしない所。
人から聞かれない限り、黙っているんだね。大隈重信、福沢諭吉、板垣退助ら多くの
明治の元勲は、機関銃のように、おしゃべりするんだけどネ。市ィは口が滑らかに
出てくるタイプの人間ではない。
 鳥羽伏見の戦いや五稜郭戦争でも、山田が自分から功績を語った事は、ないみたいです。
黒田清隆、西郷隆盛のような豪傑タイプではないね。山縣有朋のような軍隊オタクでもない。
伊藤博文や井上馨のような清濁併せ持つタイプでもないね。戦が終わったら、
さつさと書斎に篭るような、切り替えの早いタイプかな。
 逆に山田は、自分の立場、実績を十分説明しなかった事で、誤解されることも多々あったようです。
法典論争の時もそう。警察官にロシアの皇太子が傷つけられた大津事件の時もそうでした。
児島惟謙大審院長は、自分の立場を放棄し裁判官に介入しています。
一方、司法大臣山田顕義は裁判官に、任せる他になかるべしと、法官の自主性を尊重しています。
 
 護法の神様は、自分の弁護に溺れる児島惟謙より、裁判官を信頼する山田顕義の方がずいぶんと
護法の神様にふさわしいと思います。
 山田は、自分のPRをしませんでした。その結果、山田の功績の多くが、他のひとに奪われ
誤解されて、歴史の表舞台から消えていった人物と言えるかもしれません。
   
   山田くんは、黙っていても、お天道様が見ていてくれると思っていたんだな。

26:名無しなのに合格
21/11/07 00:31:53.41 5zlm1m6r.net
私立大学博士号授与者数(1949~2009)
◎日本11448 ◎  日本大学が輝く一等賞です
========================
慶応7718 早稲田6387
●中央2190  理科大1967
●明治1885  立命館1104(~2008) 関西学院1001
========================
●法政871 ●立教821 関西787 同志社719
上智656  東洋635  ●青山学院507
専修373(~2008)  成蹊372  駒澤308
明治学院249 成城36
※日本大学から東京大学の教授になることも可能です。

27:名無しなのに合格
21/11/07 00:34:10.95 5zlm1m6r.net
田中角栄派≒日大0B会
田中角栄元首相の周りには
日本大学出身者が蝟集していました
梶山清六、小沢一郎、戸塚進也、中村喜四郎、江崎真澄、
小宮山重四郎、宮島洸、世耕政隆(近畿大学2代目オーナー)。
他にも田中派7奉行の渡辺さんの奥さんは日大卒。
奥田さんの息子さんは角栄氏の息子さん同様、
日本大学に学んでいるんだから
田中派は日大0B会の様なもんだった。 愛エメ

28:名無しなのに合格
21/11/07 00:36:01.53 5zlm1m6r.net
中央大学もへまをしたよなぁ。お茶の水の一等地から
山奥の八王子に引越ししちゃった。美しい空とひばりの舞飛ぶ地とか。
美空ひばり。
山田顯義さんは明治時代の中期、僻地の早稲田大学を
交通の便のいい都心の中央法科と合併させようとしたぐらいなのになぁ。
山田顯義司法大臣に中大さんの首脳陣はカンカンに怒られると思うよ。
「なんだ!!吾輩が僻地の早稲田を都心の中央法科に持ってこようとしたのに
山奥に引っ込んじゃってこれからどうするのよ!!」。
どうしようもないんじゃぁないですかね?

29:名無しなのに合格
21/11/07 08:39:05.20 5zlm1m6r.net
日本大学は戦後、マンモス教育に舵を取り質が低下、
世間の顰蹙を買って来たんだが
ここに来て方向転換、質を重視する方向性も
僅かではありますが出て来ました。
先ず、日大ロースクールが入学者の数を減らし、
質を厳選、司法の日大復活の動きが出て来ました。
法学部も法学部と法科大学院(ロースクール)を5年で修了する「法曹コース」を新設。
従来は司法試験を受けるまでに6年以上かかっていたところを、法学部3年、ロースクール2年の5年で受験可能となり、
短期間での合格を目指す学生を支援する体制が整いました。
今年、いよいよ法学部法曹コースの3年生がロースクールを受験することになります。
乞うご期待となるのでしょうか 注目です。

30:名無しなのに合格
21/11/07 08:45:54.90 5zlm1m6r.net
東大落ち日大だけど
スレリンク(jsaloon板)
日大は東大医科学研究所の所長や阪大歯学部の教授、
北海道大学大学院の教授を輩出している
ワイ東大落ち日大、旧帝は見下してる
スレリンク(jsaloon板)

31:名無しなのに合格
21/11/07 08:49:09.92 5zlm1m6r.net
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
この日大法学部のロー進学者って本当??だとしたら半端なく優秀なんやが、、
日本のトップブランド 日本大学ロースクール [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)

32:名無しなのに合格
21/11/07 08:57:59.82 5zlm1m6r.net
自前で教授出せない大学はカス
スレリンク(jsaloon板)
明治や日大は戦前から名門だったからこそ自校出身者を教授にできるんだよな
学位を出せる大学はわずかしかなかった
日大、セーフw

大学教授を安定して生み出せるかという点で
日と東駒専の間に深い溝があるよね

33:名無しなのに合格
21/11/07 09:03:09.46 5zlm1m6r.net
今はもう早慶レベルの学生は明治法政各ロークラスには目もくれません。
早慶のまともな法学部生は見向きもしません。
事実、名門のはずの明治ローに一人も入学していません。
早慶レベルの学生が進学するのは夜間授業ありの日本大学ロー、
筑波大学ローまでです。 愛エメ総長
明治ロー終了のお知らせ
2020年大学別入学者
明治13 中央8
亜細亜2 神奈川2 成蹊2
専修2 近畿1 國學院1 国士舘1
成城1 大東文化1 千葉1 帝京1 同志社1
日本1
日本文化1 放送1 横浜国立1 立命館1 海外全て1
URLリンク(www.meiji.ac.jp)

34:名無しなのに合格
21/11/07 09:20:09.41 5zlm1m6r.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
【2022年度ロー入試情報】明治大ロー一般選抜第1期入試、合格者111人(既修94人、未修17人)
 第1期だけで前年度全日程の合格者総数に匹敵
明治大ロー一般選抜第2期入試合格者35人(既修26人、未修9人)、第1期との一般選抜合格者の合計は146人(昨年+32人)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 ※明治大学ローの大量合格者数が注目されます。
 こんなに合格者数を出してもダイジョブなんでしょうか。
 歩どまり率も心配ですが質の低下は免れません。
 逆に日大と専修各ローは厳選しています。

35:名無しなのに合格
21/11/07 09:25:05.68 5zlm1m6r.net
Schulze BLOG
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ローの志願状況などは
このプログを見れば判明します。
司法試験に関心のある高校生は見るべきです。
大学人気とローの動向は別物です。

36:名無しなのに合格
21/11/07 09:32:42.01 5zlm1m6r.net
法律出自の名門法政法は何時の間にか
誰にも知られないうちに
崩壊の危機に面していますよ。
法政大学ロー27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
2,019年の日本大学の既習合格者は18人中7名です。
合格率は38.9㌫で中央大学、明治大学を上回っています。
日大ローにそれなりの学力の受験生が集まってきています。
専修、学習院、法政各ローを上回っています。
14.日本大 18 07(38.9)  ◎
15.中央大 90 34(37.8)  〇
16.明治大 22 08(36.4)  〇
17.大市大 07 02(28.6)
18.関学大 08 02(25.0)
19.首都大 25 06(24.0)
20.専修大 11 03(27.3)  
21.同志社 36 04(11.1)
22.学習院 11 01(09.1)  
23.法政大 13 00(00.0)  ●既習合格者は信じられないことに合格者ゼロです。

37:法服(ほうふく)も軍服も山田顕義伯爵が制定!
21/11/07 09:39:03.87 5zlm1m6r.net
法服のオリジナルTシャツ
URLリンク(up-t.jp)
法服のオリジナルTシャツ: 法服(ほうふく)とは、裁判官、検察官、弁護士、裁判所書記官、廷吏など、
職務上法廷に立ち合う法曹関係者及び裁判所職員が法廷で着用する制服。
明治政府が近代法制の整備を進める中、初期の法廷では判事・検事の服装もまちまちで、
「甚だ見苦し」いとも評された。そこで、ヨーロッパ諸国で古くから使われてきたガウン型の法服(Court dress)
に倣い、日本でも法廷で着用する制服を導入することが初代司法大臣山田顕義より提案された。
これを受けて、1890年(明治23年)2月10日に制定された裁判所構成法では、公開の法廷に於いて判事、
検事及び裁判所書記は制服を(同法114条第1項)、弁護士は職服を(同第2項)着用する旨が規定された。
そして、明治23年10月22日勅令第260号(判事検事裁判所書記及執達吏制服ノ件)により判事、検事並びに
裁判所書記が法廷で着用する制服及び執達吏の制服が制定され、続いて1893年(明治26年)、
弁護士資格制度の施行に伴い明治26年4月5日司法省令第4号を以って弁護士の職服も制定された。
このうち執達吏の制服は、上着が紺又は黒の毛織製で(明治23年10月22日勅令第260号執達吏制服表)、
立襟シングルブレストのフロック型(同第9図)。袴も紺又は黒の毛織製(同執達吏制服表)で長ズボン
(同第10図)。帽子は黒ラシャ製で(同執達吏制服表)、帽章は五条の旭日章 であった(同第12図)。

38:名無しなのに合格
21/11/07 13:07:59.24 5zlm1m6r.net
日本大学と他の大学との違いは
伝統の重みだなぁ。
特に戦前は国家試験に強い大学として
天下に名をとどろかせています。
日本弁護士連会長を5人も出した
司法の日大は天下の名門。
天下の名門日大も昭和30年代半ばから
十把一絡げの大学に転落するんだが
ここに来て復活の可能性が出て来ました。
日本大学法学部の法曹コース、学力に自信のある高校生は
受験してみてはいかがでしょう(^▽^)/

39:名無しなのに合格
21/11/07 13:09:43.92 5zlm1m6r.net
圧倒的に地方公務員が強いですね。
これほど強いとは私も思っていませんでした。
公務員に強い日大の伝統は生きていました。
法学部、理工学部、生物資源科学部、生産工学部のがんばりですかね。
  令和2年度 日大 地方公務員就職先
千葉県庁   就職者32名 女子内数 3名
埼玉市役所  就職者23名 女子内数11名 
横浜市役所  就職者23名 女子内数14名
川崎市役所  就職者23名 女子内数 8名
神奈川県庁  就職者19名 女子内数 6名
東京都庁   就職者19名 女子内数 1名
千葉市役所  就職者16名 女子内数 5名

40:名無しなのに合格
21/11/07 13:11:03.88 sasHm1wy.net
上智大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは中央大学法科大学院に進学する。
中央大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは慶應義塾大学法科大学院に進学する。
慶應義塾大学法学部の学生で法曹を目指す学生の多くは在学中の予備試験合格を目指す。
予備試験合格が叶わないときは慶應義塾大学法科大学院にそのまま進学する。
「法曹コース」の設置後は変化があるかもしれないが。
「予備試験合格」→「司法試験合格」。
今や法科大学院ルートに比べて、圧倒的に時間的・経済的負担が少ないこのコースが法学部学生の法曹になるためのメインルートになっている。
このため、法科大学院に学生を呼び戻すための方策として政府は法学部からの既修者のための「法曹コース」の設置を認めることになった。
また現在の法科大学院の未修者コースも実態として法学部出身の学生が多くを占めていたことも、このコース設置を促したらしい。
法学部在学中は体育会などの部活や課題活動などに学生生活の軸足を置いていた学生は未修者コースに入学することが多かった。
法学部在学中から既に司法試験合格のために集中して勉強している学生を他の学生から切り離して、最短コースに載せて司法試験を目指してもらう。
予備試験コースから法科大学院の既修者コースに法学部の学生を呼び戻そうとする政策。
法曹コースは大学法学部の2年進学時にコースを選択し法科大学院の定員の半数を上限に、法学部を3年で早期卒業してそのまま法科大学院に入る5年一貫制度。
従来より司法試験受験までの年限を1年短縮できる。
また他大学法学部との連携枠の設置できるようになった。
例えば、明治学院大学法学部であれば、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学、明治大学、千葉大学、都立大学の6校の各法科大学院と連携協定を締結して、法曹コースを設置した。
他大学法学部法曹コースと連携枠を多く設置したのは「中央大学法科大学院」で8大学法学部と連携枠を設置した。
ただし、「法曹コース」への進学・卒業には、「厳格な成績評価」が求められているため、法律科目を中心とした大学の学部成績が優秀であることが必要とされている。
2020年度より司法試験へのメインルートして予備試験コースから法科大学院に戻すためこの法曹コース制度がスタートする。
未修者コースは引き続き残ることにはなる。
ちなみに「中央大学法学部」で司法試験を目指している優秀な学生の多くは、司法試験の合格率が高い慶應義塾大学法科大学院や早稲田大学法科大学院に進学していき、中央大学法科大学院はその他の大学法学部の学生を多く受け入れている現状がある。
慶應義塾大学法科大学院の学生で、出身大学として多く在籍しているのは「中央大学法学部」出身の学生で「慶應義塾大学法学部」出身の学生より多いくらい。
東京大学、慶應義塾大学、京都大学、一橋大学の4大学の法科大学院は司法試験の合格率がアピールポイント。
中央大学の法科大学院は合格者数がアピールポイントで、数で勝負。だから、多くの他大学の出身者を集めている。
早稲田大学の方針は上記4大学と中央大学の中間。
スレリンク(jsaloon板:82番)

41:名無しなのに合格
21/11/07 13:12:58.56 5zlm1m6r.net
【進路】「関東の女子高校生が志願したい大学」ランキングTOP20!1位は「立教大学」 [七波羅探題★]
スレリンク(newsplus板)
関東の女子高生が志願したい大学 日大は6位
ねとらぼ調査隊、調査概要・調査対象・関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に
通っている2021年3月卒業予定者(調査時高校3年生)/有効回答数1万9050人(出典元:リクルート進学総研)
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
日大は上智と同点6位

42:名無しなのに合格
21/11/07 13:15:32.10 5zlm1m6r.net
法科大学院等別合格者数等
URLリンク(www.moj.go.jp)
日大17人合格。●上智7人、明治22、法政8、専修10、
立教3,青学3、千葉大3、駒澤2,●東洋1

43:名無しなのに合格
21/11/07 13:16:28.08 5zlm1m6r.net
令和3年司法試験法科大学院別合格者数
 1位 慶應大 125
 2位 早稲田 115
 3位 京都大 114
 4位 東京大 96
 5位 中央大 83
 6位 一橋大 64
 7位 大阪大 47
 7位 神戸大 47
 9位 同志社 39
10位 名古屋 25
11位 首都大 24
12位 明治大 22
13位 東北大 20
14位 筑波大 19
15位 九州大 17
15位 日本大 17 ◎
15位 北海道 17
18位 岡山大 16
19位 立命大 15
20位 創価大 12
21位 関学大 10
21位 専修大 10
23位 大市大 8
23位 法政大 8
25位 甲南大 7
25位 上智大 7 ●
27位 関西大 6
27位 広島大 6
29位 学習院 5
30位 横国大 5

44:名無しなのに合格
21/11/07 13:17:10.98 5zlm1m6r.net
【司法試験】学歴ロンダの中央法を入れすぎた東大ロー、終わる
スレリンク(jsaloon板)
関西大6人、関西学院10、立命館15.●上智7,千葉大3、


45:●東洋1



46:名無しなのに合格
21/11/07 16:46:36.63 MHfOojOF.net
ポンとか
バカしかおらんよなwww

47:名無しなのに合格
21/11/07 17:02:15.84 5zlm1m6r.net
また他大学法学部との連携枠の設置できるようになった。
例えば、明治学院大学法学部であれば、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学、明治大学、
千葉大学、都立大学の6校の各法科大学院と連携協定を締結して、法曹コースを設置した。

いくら何でも司法試験合格者3人の千葉大学ロースクールに明治学院の学生さんが
進むかぇえええ 自殺行為です。

48:名無しなのに合格
21/11/07 17:07:31.47 5zlm1m6r.net
【2022年度ロー入試情報】千葉大ロー法曹コース特別選抜(5年一貫型)合格者4人
千葉大ロー入試の法曹コース特別選抜(5年一貫型)合格発表がありました。
合格者は4人でした。
URLリンク(www.lawschool.chiba-u.jp)
(スクリーンショット)
千葉大ロー2022法曹コース
なお、千葉大ローの特別選抜は、「出願資格」を見る限り、法曹コース5年一貫型のようです。
URLリンク(www.lawschool.chiba-u.jp)
以下のいずれかの連携法曹基礎課程(いわゆる法曹コース)の履修を許可されている者で、かつ特別入試を実施する当該年度末までに卒業認定を受ける見込みの者に限ります。
・千葉大学法政経学部法政経学科法学コース法曹コース・プログラム
・明治学院大学法学部法律学科法曹コース
・鹿児島大学法文学部法曹養成連携プログラム

49:名無しなのに合格
21/11/07 17:10:59.34 5zlm1m6r.net
千葉大ローの入学者数の推移
URLリンク(blog.livedoor.jp)
26(R03)←23(R02)←18(H31)←21(H30)←16(H29)←16(H28)←34(H27)←44(H26)←47(H25)←44(H24)←44(H23)←41(H22)←41(H21)←47(H20)←50(H19)←51(H18)←51(H17)←52(H16)
千葉大ロー 令和3年司法試験の結果
URLリンク(blog.livedoor.jp)
対受験者合格率6.0%(合格3/受験50)、法科大学院別で50位(予備試験組を除く、※募集継続校ではワースト)
※今まで千葉ローに入学者がいたのは司法試験で
 いい成績を収めていたからでしょう。
 でもね今やスッカラカンの大学。
 受験者合格率6.0%(合格3/受験50)でわね。お仕舞(・・?

50:名無しなのに合格
21/11/07 17:23:15.72 5zlm1m6r.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
日本大学法曹コースの在籍者数は
1年次在籍者51人
2年次在籍者50人
3年次在籍者39人です。
1年生で法曹コースを選べるのは日大と創価大だけです。
明治学院は2年に28人、3年に12人の法曹コース在籍者がいます。

51:名無しなのに合格
21/11/07 17:35:07.00 5zlm1m6r.net
法曹コース在籍者
上智 2年32人  3年18人
法政 2年20人  3年15人
明治 2年136人 3年62人
明学 2年28人  3年12人
中央 2年132人 3年80人
早稲田2年138人 3年84人
創価 2年22人  3年20人 ※1年に16人
立教は2年に17人、慶応は3年生に75人在籍。

52:名無しなのに合格
21/11/07 17:41:12.73 5zlm1m6r.net
2021年度(令和3年度) 各ロースクールの入学者数
URLリンク(blog.livedoor.jp)
北海道26、東北49、筑波39、千葉26、東京203、一橋96、金沢9、名古屋36、京都159、大阪86、
神戸66、岡山14、広島15、九州37、琉球13、東京都立25、大阪市立23、学習院16、慶應義塾150、
駒澤13、上智17、専修23、創価16、中央99、日本37、法政29、明治42、早稲田160、愛知11、
南山9、同志社47、立命館60、関西33、関西学院27、福岡13
第103回法科大学院等特別委員会(2021年6月29日開催)配布資料
【資料3-2】各法科大学院の平成29年度~令和3年度入学者選抜実施状況等
URLリンク(www.mext.go.jp)

53:名無しなのに合格
21/11/07 17:53:51.40 5zlm1m6r.net
来年度、大学の法学部を目指している高校生は
今まで頭の中にはなかったかもしれませんが
法曹コース5年一貫型コースと言う存在を頭の中に入れてください。
司法試験を目指すコースです。
法曹コースの無い大学もあります。ロースクールの無い大学も
多いです。
頭の中を整理して法学部受験に臨んでください。

54:名無しなのに合格
21/11/07 18:08:11.07 5zlm1m6r.net
今までの司法試験は大学4年になってから
やるかやらないかを決断しましたが
これからは大学に入った時点で
決断する必要があります。
日大法学部法律学科の場合だと、大学入試を受ける時点で
法曹コースを選ぶのかどうかの選択を迫られます。
日大は司法の日大と言われた輝かしい歴史と伝統があります。
先生方もやる気になっています。
日大ローはモノになってきています。
法曹コースもモノになるかもです(^▽^)/ 愛エメ

55:名無しなのに合格
21/11/08 06:12:26.56 d8Jba46x.net
2017年10月26日午後6時からグランドヒル市ヶ谷において司法試験合格者祝賀会を開催いたしました。
今年の中央大学学部出身者の合格者は196名です。
中央大学法科大学院からの合格者は119名です。
URLリンク(www.chuo-u-hoso.org)

56:名無しなのに合格
21/11/08 06:33:10.69 d8Jba46x.net
中央大学法科大学院にも悩みがあってね。
それは中央大学法学部の優秀層が他大学のローに進学するという事。
東京大や慶応ローに逃げて行っちまうんだね。
中央法ブランドが剥がれ掛かっています。ブランドで負けるんだね。
都心に舞い戻って来るだけじゃぁ駄目じゃぁないのかな
糸の切れたはぐれ凧になっちまう( ノД`)シクシク…
法学部を分解した方がいいです。
一つは法曹コースにする。
もう一つは政治学科など司法試験と関係のない学科は外して
政治経済学部や国際系の学部を新設して独立させる。
過去の名声はあるにしろ東大京大早慶ブランドには負けます。
中央大学法学部は出来るだけ司法試験に向けたコースにして
少数精鋭で行かないと て・ん・ら・く。

57:名無しなのに合格
21/11/08 06:41:23.59 d8Jba46x.net
東京大、早慶京大等各ブランド校ローに勝つには
法科大学院の合格率で勝負するほかにないんだよな。
中央ローに優秀層がこないのは中央ブランドが減少し、
東京大慶応大ブランドの威力と
一番肝心の司法試験合格率で
負けているからです。

58:名無しなのに合格
21/11/08 06:52:46.26 d8Jba46x.net
日大法学部の場合は田舎から撤退して都心に集約しても
偏差値は上がらなかったですよ。
数が多いとなぁ出来の悪い連中が足を引っ張って
ダメです。
※どうですかねぇ。たった一つ雑居ビルを建てるだけで人気が出るかなぁ。
 日大法学部だと10数個ビルがありますよ。図書館ビルもあります。
 旧3号館跡地に中大茗荷谷ビルより立派な建物を建てるしなぁ^
 今頃、裸で都心に出たって出遅れだぁああ^
 中央さんは付帯施設もない雑居ビル一つでしょう。
 それに何の変哲もない法学部でしょう。
 今まで通りの3学科体制でしょう。
 
 ブランドで負けているからって
 やたら気負っても
 糸の切れたハグレ凧になるだけだと思います。

59:名無しなのに合格
21/11/08 07:17:52.25 d8Jba46x.net
私が中央大トップならなら都心には法学部ではなくて
法学部法律学科だけ都心に舞い戻ります。
国際企業関係法学科と政治学科は多摩に置いときます。

主に一般就職向きの法律学科に司法試験に特化した法曹コースを設ければいい。
他大学に司法試験の合格率で勝たなければ中大法科は終わりです。
お・し・ま・い。

60:名無しなのに合格
21/11/08 07:26:18.77 d8Jba46x.net
法科大学院は厳しさを増しています。
少しの緩みが廃校に繋がります。
国立ローで生き残れるのは旧帝大神戸大の他
岡山大、筑波大まで。
広島大、金沢大、千葉大はピンチです。
私立で生き残れるのは早慶、日大、中央まで。
上智、明治、法政、学習院、関関立はピンチです。
明治は入試問題の漏洩が痛かった!

61:名無しなのに合格
21/11/08 07:40:04.48 d8Jba46x.net
上智大学法科大学院法学未修者専用スレ
スレリンク(shihou板)
法学部長挨拶 ~法曹コース発足1年~
 上智大学法学部では、2020年の法曹コース設置により、法曹(裁判官、検察官、弁護士)の養成に、積極的に踏み出すことになりま�


62:オた。 2020年4月から発足した法曹コースでは、多くの修了生弁護士による充実した指導体制の下で、約25名の法曹コース生(現法学部2年生)の 皆さんが、司法試験を目指し熱心に勉学に取り組まれており、学力は格段に向上しています。  今後も、法曹コース生の皆さんの頑張りに期待するとともに、上智大学から 多くの優秀な法曹を輩出できるよう、法曹コースでの教育を充実させてまいります。  2021年2月 法学部長 *追記:2021年6月4日現在、2年生(2020年入学)32名、3年生(2019年入学)18名の計50名が法曹コースに在籍しています。 ※どうなるかなぁ。本年度の上智ロー入学者は17人。法曹コースの学生が  母校のローに入学して戴けるかどうか(・・? 2021年度(令和3年度) 各ロースクールの入学者数 http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52268687.html 入学者数 司法試験合格率  動向 日本37人◎  23.94%  質重視の傾向 法政29人   14.55%  何が何だか ロー見殺し? 明治42人   21.57%  量重視の傾向  上智17●   11.67%  先細り ロー撤退止む無しか? 専修23    27.77%  質重視の傾向



63:名無しなのに合格
21/11/08 07:47:48.97 d8Jba46x.net
法政大学ロー28
スレリンク(shihou板)
何が何だか ロー見殺し?

64:名無しなのに合格
21/11/08 08:21:41.00 d8Jba46x.net
日大の百科辞典的存在と言えば
日大ちゃんねる
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
日大の法学部って名門なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jsaloon板)l50
NMARCH筆頭 目指せ司法の名門日大法学部
スレリンク(kouri板)
天皇陛下の日大ロースクール
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
司法卿山田顕義伯爵の創立した司法の名門日本大学法学部出身の
日本弁護士連合会会長さんは辻誠、谷川八郎、江尻平八郎、
島田武夫、高橋義次氏の5名。
仮日法板
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

65:司法の日大
21/11/08 08:24:48.86 d8Jba46x.net
大学の最高峰は日本大学と東京大学
スレリンク(jsaloon板)
戦前は東大、京都、中大、日大がベスト4。
早稲田は日大の下。日大にも天下の日大と言われた黄金時代があった。
高等文官行政科合格者数 昭和7年から昭和22年
1位東大5969名、京都795名、中大444名 4位日大306名
5位一橋211人、6位東北188人、7位早稲田182人 9位明治144人、10位九大137人、14位法政49人
15位関大48人、17位立命26人、18位広島21人 19位慶応18人、20位神戸15人、21位専修13人、北大3人
大隈重信、福沢諭吉より市ィこと山田顕義の方が、威張ってた。

66:名無しなのに合格
21/11/08 08:26:16.79 d8Jba46x.net
ブランド急上昇中の日大はスケールメリットや社会実績でかなり明治、法政に差をつけてる
何よりブランドや知名度が他大とはけた違い

67:名無しなのに合格
21/11/08 09:10:47.33 d8Jba46x.net
私は一軍と二軍が一緒に練習しても駄目だと思うなぁ
2軍の練習に合わせるとなぁ、1軍も駄目になります。
中央は法律学科の他に余分な2学科があります。
日大は法律学科の他に余分な4学科があります。
司法の日大を復活させるのには他の4学科は不必要です。
日大は他の学科と区別するために法曹コースを作ったのでしょう。
選別化です。
中大さんも都心に駒を進めたのは司法試験で世間を唸らせるためでしょう。
それなら法曹コースを中心に法律学科に特化するべきでしょう。
生煮えで都心移転を急くとしっぺ返しを食らうんじゃぁないのw

68:名無しなのに合格
21/11/08 09:19:39.29 d8Jba46x.net
何処の法科大学院も必死です。
少しでも甘いとお・し・ま・いです。
中央大学も同じです。油断は禁物!
我慢しきれず都心移転に打って出ましたが
甘いなw
法律学科だけに特化して都心移転なら買いですが
関係のない2学科は不要です。
追い込まれたという自覚がないと今までと同じです。
合格率で早慶を上回らないと中央法学部程度の
大学は、
少子化の時代ポイ捨てされるのです。

69:学生数は私立の生命線!
21/11/08 09:34:13.47 d8Jba46x.net
中央大学出身の国会議員数は
激減しています。
今回の選挙で当選者はわずか10名。
2周り前には60人の大台に乗せた中大も
二階さんが引退すればいよいよお仕舞です。
枯れ木も山の賑わいだった駿河台時代の栄光は
愈々幕を閉じようとしています。
多摩移転が悪いとまでは言えないが学生数が
4万4000人から2万5000人に激減したのは
痛かった。
学生数の減少でこれで「質が挙がる!」と思われたようですが
私立は学費の問題もあり上がりませんでした。

70:学生数は私立の生命線!
21/11/08 09:44:25.31 d8Jba46x.net
立教や上智や関西学院さんらほとんどの大学が
どんどん学生さんらを増加させる中、
中央大学さんだけが学生数を2万人近く減少させました。
これで「質が挙がる!」と先生方は喜んだようですが
上がりませんでした。
中央大学さんのやるべきことはエリート意識は捨てて
多摩校舎を枯れ木も山の賑わいにすることだと思います。
ドンドン学部を増やして学生寮も作る、ショッピングセンターもつくる
位の姿勢が無いとダメだと思います。

71:名無しなのに合格
21/11/08 09:50:18.11 d8Jba46x.net
日本大学は学生がだぶついていて
なかなか質の面に問題があったんだが
法曹コースを誕生させ、選別に出たことは正解です。
ヤッパエリートコースは必要だからね。
国家難関試験は選別して勉強に特化しないと
なかなか合格者は増やせません。

72:名無しなのに合格
21/11/08 09:57:38.39 fWQ4hNm5.net
大学受験で日大より上に受からなかった人の中で選抜してもエリートではないだろな

73:名無しなのに合格
21/11/08 14:06:58.95 +kRqakAV.net
>>69
そうやって慢心していたのが法政大学

74:名無しなのに合格
21/11/08 14:34:52.46 d8Jba46x.net
日本全国の市長数は全国の大学の成績表です
スレリンク(jsaloon板)
市長数 2,020年
全国の市長数は各大学の成績表です。
1位 早稲田65人
2位 日大49人 〇嬉しいな。東京大学のワンランク上(^▽^)/
3位 東大45人 ●無念! 日大の一つ下。( ノД`)シクシク…(・・?
4位 慶応・明治各25人  6位 中大22人  7位 京都21人
8位 青学・同志社各15人  10位九州大・専修大各13人
12位 駒澤=法政=立教=立命館各12人 16位東北大 10人
17位 北海道・近畿各9  19位 一橋・関西各8 21位 國學院・東京農大各7
23位 大阪=岡山=筑波大=関西学院=京都産大=龍谷=拓殖大各5
30位 神戸、埼玉、大正、東京理科、東北学院、福岡大各4人
37位 名古屋大学、鳥取大、長崎大、宮崎大、琉球大、高崎経済、学習院、
   成蹊大、西南学院、第一薬科、大東文化、日本文理、立正大、獨協大、
   ●東洋大学 各3人
52位 千葉、東京工大、横浜国大、金沢、広島、熊本、茨城、宇都宮、高知、
   静岡、信州、名古屋工大、山口、山梨、大阪市立、名古屋市立、
   愛知、愛知学院、愛知工大、亜細亜大、神奈川、金沢工大、九州共立、
   熊本学園、実践女子、芝浦工大、成城大学、摂南大、玉川大、帝京大、
   東海大、天理大、東京国際、名古屋学院、広島国際学院、福岡工大、
   北海学園、松山大、明治学院 各2人
※日本大学出身の市長さんはさいたま市、熊本市、福井市、水戸市、
 鎌倉市、柏市、沼津市など
 全国各地で活躍しています。

75:名無しなのに合格
21/11/08 18:02:25.53 4l3FZefH.net
ポン卒で40くらいでようやく司法試験受かった弁護士とか誰も依頼しないよ
仕事は債務処理くらいしかないだろうなwww

76:名無しなのに合格
21/11/08 18:49:23.46 d8Jba46x.net
ところがどっこい 引手あまたなんよ。
年配の先輩方が引退するので
弁護士事務所を譲って戴けるんよ。
伝統の力はこういう時に出て来ます。 愛エメ

77:名無しなのに合格
21/11/08 18:55:05.29 d8Jba46x.net
人気の日大ロー・先輩も応援22
スレリンク(shihou板)
 かざらないいばらないしょみんせい にほんだいがくろーすくーる     
        日大法学部の歌
 面白いんだョネ 愉快なんだョネ カッコいい友も いかつい奴も
 みんな集まる ごった煮のにちだい
 夢の中で生きてたような 飾らない いばらない 庶民性
 日本のこころ 日大法学部 パパの通った 日大法学部
 パワーがあるんだョ 元気なんですョ 勉強できる人も できない友も
 自然と輪になる ファイトのにちだい
 雲を掴んで生きてたような 飾らない いばらない 庶民性
 日本の力 日大法学部 ママの学んだ日大法学部

78:名無しなのに合格
21/11/08 19:02:31.23 d8Jba46x.net
●法政ローさんは最悪、既習ストレート合格者なんと0名ですwwww 2,019年度
〇日本大 38.9㌫>>中央大 37.8㌫>>明治大 36.4㌫>>●法政大(00.0)●
法政大学ロー27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
法政ローは認証評価機関による認証評価で「教育の質に重大な欠陥が認められる」と
判断され、法科大学院基準不適合と判定された上、既修者主体のローなのに
短答合格率が未修者・社会人主体のローのレベル。
認証評価機関の指摘通り、「教育の質に重大な欠陥がある」と言わざるを得ないよ。
国会審議中の学部3年・ロー2年のいわゆる法曹コースも中央・明治は
設置予定なのに法政は認証評価で適合判定を受けていないから
設置すら出来ない(法曹コース設置認定の要件に認証評価適合があるため)。

連携先として想定している自校の法科大学院が現在、直近の認証評価で適合認定を受けていない為、
2020年4月からの開設が出来ないはずなのに法曹コースの募集をしちゃってるよ。
URLリンク(hosei.study.jp)

79:名無しなのに合格
21/11/08 19:03:40.94 d8Jba46x.net
明治大学ロー終了?のお知らせ
2020年大学別入学者
明治13 中央8
亜細亜2 神奈川2 成蹊2
専修2 近畿1 國學院1 国士舘1
成城1 大東文化1 千葉1 帝京1 同志社1
日本1
日本文化1 放送1 横浜国立1 立命館1 海外全て1
URLリンク(www.meiji.ac.jp)

80:名無しなのに合格
21/11/08 19:07:21.82 d8Jba46x.net
@ロースクール(法科大学院)が気になる方集合~2スレ目
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
日本大学法科大学院は凄いな^。やっぱり大したもんだ。
日ローには緊急医療の林成之先生や押田先生がいて医学の講座が多く充実しているとは聞いていたけど。
検察の冤罪から足柄事件で拘束された菅谷利和さんを救ったのは役人のDNA鑑定は間違っているとして
再鑑定を請求した押田日ロー講士の熱意の賜物。
日本大学広報602号を要約すると日大大学院法務研究科の押田講士は「科学の進歩と真相究明ー目撃者とDNA鑑定ー」の
演目で講演。科学の裏付けのないまま無期懲役の確定に疑問を呈しました。
法医学が専門の押田講士は足利事件では早くから、「意見書」でDNA鑑定を求め、注目されました。
無期懲役が確定する、その3年前に「弁護団が手に入れた菅谷さんの毛髪を調べ、有罪の決め手になった
DNA鑑定は間違っている」という「押田意見書」を出し、
同20年の「押田再意見書」は東京高裁の再鑑定決定に大きな影響を与えました。
また押田氏は目撃者の証言はいかにあやふやで当てにならないかとして数多くの事例を挙げて説明しました。
DNA鑑定は導入当初は100~150人に一人の確率がコンピューターにより
飛躍的に高くなり、
今では1垓(がい)=10の20乗=に一人の確率となっている。
「科学は何度やっても同じ結果にならなければならない」

81:名無しなのに合格
21/11/08 19:09:51.71 d8Jba46x.net
冤罪には最大の注意を払う!

 先年、私の手元に届いた日本大学新聞3月20号1面に校友の読売新聞グループ本社
社長の内山斉氏の


82:入社当時の記事がありました。 入社当時は、甲府支局で警察を担当していました。警察官や検事はそう簡単に容疑者のことを 教えてはくれません。(中略) もちろん警察からの情報だけをうのみにするのは禁物です。無実の人を犯罪者として扱ってしまう 「冤罪(えんざい)」には最大の注意を払いました。 参考人として呼ばれた人全員から根気よく事情を聞くことで、少しずつ事件の因果関係をつかむのです。  冤罪には最大の注意を払う。^さすが^日大出身社長。ホトホト感心しました^。



83:「日大は東大のカウンターパンチ」
21/11/08 19:18:31.94 d8Jba46x.net
「日大は東大のカウンターパンチ」
とは東京都連(元)会長の政治家粕谷茂さんがおっしゃれた言葉だけど
私もそう思うなあ^。
東大出にばかり日本を任せておいては日本が危ない。
役人は継続性はあるものの今の検察を見ても反省しない、責任を取らない。驕りがある。
日大ロースクールの先生の熱意が足利事件の被害者菅谷さんを絶望の極み、冤罪から救ったんだから日大も捨てたもんではない。

84:冤罪には最大の注意を払う!
21/11/08 19:20:12.84 d8Jba46x.net
私は役人にも責任はあると思うな。
足利事件では検察がよく確認をしなかったために無罪の人間が冤罪に陥れられた。
日大校友小沢一郎さんは無罪にも拘わらず検察はマスコミまで動員。犯人に仕立てようとした。
「限りなく灰色に近い」なんて検察の捨て台詞かよ。
元厚生省局長公判もどうやら検察の作った作文らしい。
どうして検察幹部は責任を取らないんだろう。反省しないんだろう。古くは大逆事件そして横浜事件。
お上の司法官検察の作りだす冤罪にはウンザリだ。
日本の司法の生みの親、山田顕義司法大臣も今の検察官にはホトホトウンザリだ?

85:名無しなのに合格
21/11/08 19:23:25.33 d8Jba46x.net
弁護士希望だった歌手の坂本九
弁護士希望だった坂本九。
憲法と言えば難しい^。難しいと言えば憲法だけど
世の中広いものでね^。あのにきび花盛り、いや「上を向いて歩こう」で
大ヒットを飛ばした人気歌手坂本九ちゃんの夢は弁護士希望^。
日大法学部に学んで弁護士になるのが夢でした^。
そう云えば郷ひろみくんも梅宮辰夫くんも日法でしたね。
日大からは何人も日弁連会長が出ています。確か徳田球一もにちだいでした^。
テリー伊藤家と同じく坂本九ちゃん家も日大ばっかしらしい。
テリー家の4兄弟は全員日大で学び、坂本家も歯医者や芸術学部など全員が?日大出身。
さあ 日大ローで学んで弁護士になろう!

86:名無しなのに合格
21/11/08 19:26:28.54 d8Jba46x.net
「24条しってるかい」
驚いた!。憲法を歌った「24条しってるかい」
おったまげたョねえ。ホント驚いた^。
憲法改正が叫ばれている折、なんと守屋浩くんの歌の中に
憲法を歌った「24条しってるかい」と言う曲がありました^。
これがリズミカルで説得力も
あって面白い。
そう云えば昭和30年代の頃は まだまだ頑固親父が多くてねえ
親父が二人の結婚に反対すると説得するのが大変な時代でした。
でもこんな難しい歌を平気で唄ってしまう守屋浩ッテ
お釈迦様いやいや日蓮和尚の生まれ変わりでしょう?(上野登代光原案 服部レイモンド詞・曲)

  何てったって お父さん 僕はあの娘がすきなんだ
  おてんば娘じゃ ある�


87:ッれど すなおなやさしい いい娘だよ   結婚てのは両性の 合意によって決まるのさ   お父さんたら 知らないの 憲法24条を   ねえ 憲法24条って知ってる?   婚姻は 両性の合意 両性の合意のみに   基いて成立するんだからね   これが憲法24条なんだよ おとうさん      憲法なんか 知らないが 24条 いかせるぜ   好きな2人を 添わせれば 心中なんか 無くなるさ   明治生まれじゃ無理だけど 時代が変っているんだよ   もっと勉強 しておくれ 日本国の憲法を



88:千葉大チフス事件や袴田事件もどうも検察の書いた作文らしい
21/11/08 19:32:07.72 d8Jba46x.net
日本大学ロースクールの売りは医学・医療に強いと言う所。
これは他校には見られない日大ローの特色でしょう。
千葉大チフス事件や袴田事件もどうも検察の書いた作文らしい。
願わくば日大ローから医学に強い弁護士、近代医学に強い検察官を輩出して
世の中から冤罪を無くして欲しい。
 「袴田議連」が発足 死刑執行停止を来週にも要請
 旧清水市(現静岡市清水区)で1966年6月、みそ製造会社の専務一家4人が殺害された「袴田事件」で、第2次再審請求をしている袴田巌死刑囚(74)を支援する超党派「袴田巌死刑囚救援議員連盟」が22日、
国会内で発足した。早ければ来週にも千葉景子法相に対し、刑事訴訟法に基づいた死刑執行の停止などを要請する。
 議連には、衆参の国会議員約60人が入会。県内からは会長に就いた牧野聖修氏(衆院1区)に加え、
田村謙治氏(衆院4区)、小山展弘氏(衆院3区)、斉藤進氏(衆院8区)、小林正枝氏(衆院比例東海)の計5人が名を連ねた。
 法相には、拘禁反応による精神障害が見られるとして、死刑執行を停止した上で適切な治療を受けさせるよう求める方針。
牧野氏は設立総会で「最近は科学技術の進歩に伴ってえん罪事件が新たに解明されてきている。この事件も早期に決着を付けたい」と意気込みを語った。
 袴田死刑囚の姉(77)=浜松市中区=と支援者は、本人と面会するよう求める要望書を提出。
袴田死刑囚の姉は「年を取り、残された時間は多くない。せめて、死刑執行への不安な毎日を過ごすことからだけでも変えてほしい」と訴えた。静岡新聞

89:名無しなのに合格
21/11/08 19:34:33.84 d8Jba46x.net
【ニチロー圧勝】日本大学法科大学院【march駆除】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
青山学院大学法務研究科の学生募集停止 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(joke板)
【MARCH】立教大法科大学院募集停止を発表 桐蔭横浜も!【ロー】 [無断転載禁止]©
スレリンク(joke板)

90:名無しなのに合格
21/11/08 19:42:07.90 d8Jba46x.net
日本大学元総長で民法学者兼弁護士の高梨公之氏と
公選で選ばれた最初の日弁連会長の
辻誠さんは同期。昭和13年日大法学部卒業。
この年の日大の司法試験合格者は28人。
合格者総数は確か二百二十名位だったと思う。
当時は司法試験でなく、「高等文官試験司法科」だな。

91:名無しなのに合格
21/11/08 19:48:45.23 d8Jba46x.net
故日弁連会長の辻誠氏の子息は、日本大学文理学部出身で、確か東大の教授だったんだよな。
スレ違いだけど。
故高梨公之日大総長の長男は日本大学法学部出身で確か日本大学教授だったんだよな。
スレ違いだけど。

92:名無しなのに合格
21/11/08 20:01:13.87 d8Jba46x.net
法学部長に聞く
小田 司教授談話


93: 〇 基本方針と抱負を。  魅力ある学部、社会の注目を集める学部にしたいと思います。 そのためには「司法の日大」を復活させ、「二チホウ(日法)という ブランドを確立する必要があります。本部から法学部に移管された 法科大学院と連携し、司法試験合格者を増やしていきたいと考えています。 また、グローバリーゼーションに対応した教育カリキュラムを 導入し、将来、国際的機関や企業で活躍できる人材を 育てたいと思っています。そのためには、語学教育に加え専門科目も 外国語で実施できる体制を目指します。また、海外で研修できる システムの構築、留学希望者の要望に応える体制も 整えていきたいですね。 〇「司法の日大」復活の秘策は。  司法試験に合格した本学部生の多くが、卒業後に 他大の法科大学院に進学しています。そういった 卒業生の多くが本学法科大学院に進学するようにして いきたいと思います。  司法試験合格後にそれぞれの進路に向けたサポートを 充実させ、教員をはじめ本学出身法曹と綿密に連携して 活躍の場を提供していきたいと思っています。



94:名無しなのに合格
21/11/08 20:03:40.13 d8Jba46x.net
〇 カリキュラムの改定は。
 2,020年までに実現したいと思っています。一つは現在文部科学省が
検討している「法曹5年一貫コース」に合わせた改定です。
既に学部3年、ロースクール2年の課程について検討しているところです。
もう一つは、グローバリゼーションに対応したカリキュラムの提供。
 また、ゼミナールについては原則必修化を考えています。
現在、ゼミに所属していない学生が多いのですが、3、4年次で
ゼミを履修することで、専門分野を学ぶだけではなく、教員と
触れ合い、友人と語らう事により将来の財産を築くことが出来ます。
教員、教室の確保が必要となりますが、ぜひ実現したいと
考えています。
〇 従来から力を入れてきたキャリア教育については。
 直近の難関試験に合格した卒業生に協力してもらい、
現役の学生と触れ合う場を設けたいと思います。
公務員試験などの課外講座については、経済学部と
連携し、合格者数の増加を目指します。
 就職セミナーは卒業生から学生に助言をいただける場を多く
作っていきたいと考えています。
〇 他大にはない本学部の特徴は
 法律以外に政治経済、新聞、経営法、公共政策の
4学科があります。学科を超えてビジネスや経営戦略、
ジャーナリズム、公共政策など幅広い知識を得られるのが
特長の一つです。また東京の水道橋という都心で
学ぶことができることも魅力的な特徴だと思います。

95:名無しなのに合格
21/11/08 20:05:13.07 d8Jba46x.net

いくら、いろんな学科があったって
ど真ん中の司法試験に受からなきゃ意味ないよ。
司法試験で合格率をあげれば、その他の学科も自然とレベルアップ
このことは、日大全学部にいえる。
法学部は日大の象徴だもの
スポーツ日大なんて虚像だから

96:名無しなのに合格
21/11/08 20:08:50.73 d8Jba46x.net
法学部の進学率に見る法科大学院輩出能力
なお、データは読売の大学の実力2019より
法学部の卒業者に占める進学率から算出した
.174 中央
 92 早稲田
 85 慶應義塾
 51 明治 立命館
 46 京都 同志社
 45 東京 日本
 38 大阪
 35 関西学院
 30 一橋 法政
 27 関西
 24 名古屋
 21 神戸 九州
 20 青山学院
 1


97:9 岡山  16 東北  15 立教  12 広島 上智  09 新潟  08 大阪市立 学習院  07 金沢  06 香川 熊本 ※進学者が全て法科大学院に行くわけではないので参考値として見てほしい



98:名無しなのに合格
21/11/08 20:14:13.02 d8Jba46x.net
法科大学院定員
中央   200人
日大   60人◎ 質重視です
上智   40人
明治   40人
法政   30人
専修   28人

99:名無しなのに合格
21/11/08 20:17:44.91 d8Jba46x.net
日大ローだと、学内起案練習では 作問者たる教授の模範答案が必ず添付されてます
教授によっては 8枚模範答案 5枚模範答案の2つを用意してくれます
さらに、詳細な 参考判例 要件事実 学説 などの解説もついています
1回の起案練習で配られる解説レジメは10枚から20枚くらいです
これにより、教授と受験生の圧倒的な実力差を見せつけることによって、
受験生は教授の指導に素直に従うことになります 
逆に 20代30代の弁護士は法学部生の指導がメインです 
ロー生の受験指導はほとんどやりません というか、できないです
50代のベテラン受験生が多いということもあって、ダメ出しをしても受験生を納得させるような説明ができないからです
知識面では受験生が上の場合もあり、指導者と受験生に圧倒的な実力差がないのです
ゆえに強引に説得しようとすれば人間関係に亀裂が乗じたりして学内の雰囲気が悪くなってしまいます
ですから、結果として 心地よいうわべだけの誉め言葉を並べるだけのようなゼミになってしまいます
指導弁護士が受験生のご機嫌をとるような感じになり 油断につながり 勉強不足となり 不合格になります
日大ローが、去年 既習1回目合格者を大量に出した要因は 
教授の熱心の指導もありますが それ以上に
若手弁護士の受験制度を排除したことの方が大きいと思います

100:名無しなのに合格
21/11/08 20:20:30.11 d8Jba46x.net
「教育の質に重大な欠陥が認められる」
これが文部科学大臣が認証する認証評価機関が下したここのローの実態。
公益財団法人大学基準協会 法政大学大学院法務研究科法務専攻に対する認証評価結果より抜粋

評価の結果、貴大学大学院法務研究科法務専攻(法科大学院)は、教育課程の編成・実施方針に基づく適切な教育課程の編成(評価の視点2-2)、
授業科目の適切な分類及び系統的・段階的な配置(評価の視点2-5)、授業科目の実施期間の単位(評価の視点2-15)、
教員の専門分野に関する高度な指導能力の具備(評価の視点3-3)に重大な問題を有しており、
その状況を総合的に判断した結果、教育の質に重大な欠陥が認められることから、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定する
認証評価で不適合食らうローなんぞ金貰ってでも行かんわ
明治は辰巳と提携しているし日大は失権者をかき集めてバリバリ司法試験対策してる

日大も1巡目と2巡目の最初の認証評価では不適合で一発適合判定は昨年度が初めて。
日大は数年前までが酷すぎて不適合で改革に乗り出した
3年位前から再ロー生補充+同時に考査委員&実務家スカウト+バリバリ試験対策でリアルチート

101:名無しなのに合格
21/11/08 20:25:12.74 d8Jba46x.net
日大は努力して最新の認証評価では一発で適合判定が出るようにまで改善。
法政はついに認証評価で不適合判定が出るレベルまで劣化。
認証評価ふ

法政大学大学院法務研究科法務専攻(法政大学法科大学院)は文部科学大臣が認証する認証評価機関である公益財団法人大学基準協会に「教育の質に重大な欠陥が認められる」と判断され、認証評価で適合していない(不適合)と判定されたんだよ。
認証評価に不適合になるローには行かないのが賢明。

法政ローってムキになってないところ
がいいよな。

合格率がイマイチ?あっ�


102:サうてな感じ ↓ 日大は昔は半分受け控えして実際受けた連中でも短答で4割しか受からんザマだったよな よく改革したよな 夜間設けて移転した際に元考査委員や定年退職した裁判官を引き抜いたのがでかいんだろね 日大スレみたけど、授業は司法試験を意識するし、学部の課外講座の答練やゼミを受けられるし(ローはノータッチ だから文科省のクレームに触れない)、修了生も年間5000円で考査委員経験者のゼミを7科目とも受けられるらしい それでもって再ローの巣窟 そりゃ法政と差が開くのも当然だわ



103:名無しなのに合格
21/11/08 20:30:15.33 d8Jba46x.net
文部科学大臣が認証する認証評価機関に「教育の質に重大な欠陥が認められる」と判断されたのに入学する奴がいるんだね笑。
重大な欠陥が認められるつまりは重大な瑕疵のある不良な法科大学院教育サービスを受けるとか有り得ない。

ロー制度評判悪いっすよ文部科学省さん。
あんたらの認証評価もきっちり宜しく。

認証評価で適合判定を受けていない(不適合)為か短答合格率法政大学47.5%(前年度64.2%から大幅下落)。
参考
明治(適合)67.9%(前年度59.8%)
日本(適合)60.4%(前年度63.3%)

法政関係者顔真っ青だろうな
マーチで短答合格率5割以下の初めてじゃないか?
再ロー組を入れた日大が回復したのはともかく、明治は良くV字回復したな

104:名無しなのに合格
21/11/08 20:32:30.13 d8Jba46x.net
短答だけの講師って採用ないかな?
俺、予備短答連勝してるけど、俺が
教えてやればだれでも受からせてやれそう。

合格率下位ローの中には未修者・社会人主体のローがあり、これを合格率が低くなる相当事由として認証評価機関が認め、不適合判定とはされないローがある(例えば駒澤など)中、法政は既修者主体のローなのにこの有り様です。
既修者主体で短答合格率が受験者の半分未満なんて有り得ませんね笑。
認証評価で適合判定を受けていない(不適合)だけのことがあります笑。
法政大学は既修者主体のローなのに短答合格率が未修者・社会人主体のローのレベルって、最早、金払って行くローではない。
認証評価機関による認証評価での「教育の質に重大な欠陥が認められる」との判断は当たっている。
認証評価で不適合になるローには行くべきではない。

実際入学者からの評判はどうなんだろう ね。
あまり他ローのように不満タラタラとい
った印象はないんだけど。

法政の学生は他のローを知らないから不満を持つことすら出来ない。
実際、認証評価で不適合判定が出た時に苦情を言う学生が殆どいなかったらしい。

ふーん。のんびりしたローだな。 こんなところもあっていいじゃんw

105:名無しなのに合格
21/11/08 20:35:31.88 d8Jba46x.net
研究大学院ならばそれでもいいけど法科大学院なんだから司法試験に合格しないと人生台無し。
法科大学院は法科大学院として満たすべき基準を満たした教育活動をする債務を負っているのにそれをしないのは債務不履行。

学習環境が満足しているからではなく、一般市民社会とは異なる部分社会を
形成しているから反対動機を形成できずに不満を言う学生が少ないのかもね。
外部の情報が入ってこないから教授達が司法試験対策を意識している(つもり)なのをみて、疑わずにまともに
受け入れているというのはありそう。
間違った方向に学生を洗脳する意味で、司法試験対策を放置している専修よりも危険な感じがする。

不満は何か理想があってそれに足りてない状況に対して抱くものだろ
法政の学生はそもそも理想なんか持ってないのでは

専修スレは在学生や修了生がローの不満をぶちまけるのに法政はディスらない
この差は何だろうね
東大ロー生ですら自身のローの環境を平気でディスるのに、法政の学生はそんなに環境に満足してるのか?

106: 法政負け組転落?
21/11/08 20:39:51.55 d8Jba46x.net
司法試験塾やその手の情報が氾濫してる
のに、外部の情報から閉ざされてるなん
てありえないだろね。
まずは短答の結果だけで云々しないで、
最終合格を見ないとまだなんとも言えな
いでしょう。

法曹を目指す者ならば自分が通う法科大学院が認証評価という法令に根拠がある外部機関チェックで基準に不適合となったら訴訟にする勢いで抗議するのが普通なのに法政の学生は無関心(仮に早慶中央で不適合が出たらならば訴訟を起こす奴が出るだろうね)。
法政の学生は飼い慣らされた豚なんだよ。
自分たちが受けている法科大学院教育が法科大学院としての基準を満たさず、司法試験合格が遠退いていることも知らずにね。
法政の学内では司法試験予備校の話をする奴が殆どいないらしい。

中小ローだとローの予習復習だけを真面目にやれば司法試験は大丈夫、司法試験対策の面倒はローに任せろ、
という教授のたわごとを信じる学生も少なくないよ。
ローのサポートは有難迷惑でしかなかったりするからね。

本当に無知は怖いもんだね。
司法試験が情報戦だというのをつくづく思った。

107:名無しなのに合格
21/11/08 20:44:21.30 d8Jba46x.net
学生は認証評価に関心が無いだけじゃないの。
ロー側もせいぜい5年の間に合格してね
といったスタンスなのかも。

専修法科は教授の理不尽さが常軌を逸しているからです。
自分はここの修了ですが、教授の気分次第で成績が決まる恐ろしさで
神経が参ったのを今でも引きずっています。
あの漏洩男・青柳がミニマムで何人もいる感じって病的だよね。
認証評価って外部機関による品質チェックなのにそれに関心がないなんて法曹志望者としての適性欠ける。

のほほん法政。
合格にカリカリしてないじゃん。
いいんじゃないの。部外者がとやかく
言わなくても。

外部の評価?
ロー制度自体が外部からボロクソでしょ
法政大学ロー28
スレリンク(shihou板)

108:名無しなのに合格
21/11/08 20:49:14.94 d8Jba46x.net
専修はgpa要件引き上げ+教授の裁量が大きいという噂を訊いているね。ご愁傷さま。。
専修の様な教授の明らかな理不尽も問題だけど、法政の様な間違った方向に導くのも
また問題だよね。

短答を回すことすらローでは教えないんじゃないかな?
短答は知識ゲーだから授業の知識だけで短答は解ける、という教授の言葉を真に受ける人は多そう。
東京一慶以外のローにいるけど、早い時期から授業と並行して短答やれといわれるよ。

ここはマジで専修や駒澤よりも先に募集停止になるかもね。
学長も他学部出身だし。

国会審議中の学部3年・ロー2年のいわゆる法曹コースも中央・明治は設置予定なのに法政は認証評価で適合判定を受けていないから設置すら出来ない(法曹コース設置認定の要件に認証評価適合があるため)。
法政ローの先生がそう言ってるなんて、
確証でもあんの?
専修大学 法科大学院
スレリンク(shihou板)

109:名無しなのに合格
21/11/08 20:51:18.89 d8Jba46x.net
法政ローの最大の問題は法政が既修者主体のローなのに短答合格率が未修者・社会人主体のローのレベルということ。
短答合格率の低さと認証評価機関による認証評価での「教育の質に重大な欠陥が認められる」との判断は連動していると言わざるを得ない。
やはり、認証評価で不適合になるローには行くべきではない。

認証評価で適合なのに、法政ローより
司法試験の合格率同じくらいか悪い
ローが何校かあるな。

法政ローは前後期とも追試や再試を必ず
実施してくれるから温情あるよ。
そこが認証評価適合の専修と違うところ

法政以外で合格率が低くローは未修者・社会人主体のロー。
認証評価適合である以上、法科大学院としての基準は満たしており、債務は履行している(要は学生・修了生の頑張り次第)。
法政は法科大学院としての基準を満たすという最低限のことすら出来てない上に短答の合格率も低いから悪質なんだよ。

110:名無しなのに合格
21/11/08 20:57:24.94 d8Jba46x.net
法政大学ロー27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
法政は日大・専修に大敗
専修27.77%
日大23.94%
法政14.54%
既修の合格率だけ取り出すと
駒澤16,66%
専修40.00%
日大25.00%
法政15.78%
で日駒専にすら劣っている。
法政の未修はほぼ全員既修だから補正すると
法政は14.54%。
次スレ
法政大学ロー28
スレリンク(shihou板)

111:名無しなのに合格
21/11/08 21:07:54.57 d8Jba46x.net
令和3年司法試験合格率【私立大学】
慶應大 125/227 55.1%
早稲田 115/231 49.8%
同志社  39/110 35.5%
中央大 83/261 31.9%
関西学院 10/34 29.4%
日本大  17/71 23・94㌫  〇
明治大  22/102 21.6%
立命館大 15/78=19.2%
青山学院 3/19=15.8%
法政大学 8/55=14.5%
学習院大 5/38=13.2%
関西大学 6/51=11.8
上智大学 7/60=11.7%
立教大学 3/29=10.3%
千葉大学 3/50=6,0%
日本のトップブランド 日本大学ロースクール [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)

112:名無しなのに合格
21/11/08 21:11:38.81 d8Jba46x.net
認証評価適合なのに司法試験合格がおぼ
つかないってほうが悪質なんじゃないの。

単に認証評価適合のための辻褄合わせ
しただけなんじゃないのって。

行政法の専任教員がいないという理由も
単に良い先生がいなかったんで外部から来てもらってたんだろうよ。

法科大学院と学生の契約関係でみれば法科大学院は法科大学院基準に適合した教育さえすれば(認証評価に適合さえすれば)学生に対する債務は履行していることになるから法的には問題ない。
司法試験合格保証とは言ってないからね。
法政大学ロー27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
法政だけどさ、正直日大が羨ましい
スレリンク(jsaloon板)

113:名無しなのに合格
21/11/08 21:21:27.00 d8Jba46x.net
日大法はローを本部管轄にされた上に「プロレタリア連中は弁護士には向かない。
あくまで家柄の良い者でないといけない」という訳分からん思想(いかにも医学部瀬在の考え方)
で、現在の御茶ノ水キャンパス南館に創られ、法外な学費を分捕るという
初期設定が滅茶苦茶な法科大学院であった。しかも講師は訳分からんところから引っ張り出してきた
司法試験ド素人集団ばかり。
日大はそれまで中堅私立では稀に見る司法試験(旧司)二桁合格者を毎年輩出していたのに、
このバカ本部のせいで法学部はズタボロと化したね。
「司法の日大」の凋落は目に余るものがある。本当に残念でならない。
by生物資源出身者

酒井元総長が法にローを戻してくれた、
前任の2人に比べて格が違ってたわ
あいつらのせいで10年以上もかかったよ
@ロースクール(法科大学院)が気になる方集合~2スレ目
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

114:名無しなのに合格
21/11/09 07:35:27.31 donaOth9.net
名門の都心回帰、入試の地殻変動となるか 
中央大法学部が多摩から茗荷谷キャンパスに移転 専門家「来年の志願者増える」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
雑居ビル一つの中央法学部と
校舎が10以上もある日大法学部との対戦になります。
日法は図書館ビルもあります。
日法3号館跡地には経済学部とも協力して
中大茗荷谷キャンパス雑居ビルより立派な建物が立つ予定です。
同じ都心でも大宮撤退後、着々と校舎を新しくした
日大法学部と闇雲に都心に進出する中央法学部では
雲泥の違いがあるような気がします。
法政の市ヶ谷校舎前から皇居お堀端下の神楽坂方向を見ると
中央大学の一学部が見えるんだがな。
 なんかみすぼらしい気持ちがするなぁ。
こんなん大学と言えるの(・・?


115:中古ビルを改造しただけなんでしょう? 中央法が凋落した2つの理由 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1632850221/



116:名無しなのに合格
21/11/09 07:39:59.91 donaOth9.net
【司法試験発表】法学部ランキング【早慶中同】
スレリンク(jsaloon板)
【法政】法科大学院が廃止になりそうな私立大学【立命館】
スレリンク(jsaloon板)
日大ローの入学者数の推移
URLリンク(blog.livedoor.jp)
37(R03)←38(R02)←41(H31)←31(H30)←38(H29)←42(H28)←30(H27)←27(H26)←29(H25)←34(H24)←64(H23)←95(H22)←105(H21)←92(H20)←98(H19)←106(H18)←82(H17)←122(H16)
日大ロー 令和3年司法試験の結果
URLリンク(blog.livedoor.jp)
対受験者合格率23.9%(合格17/受験71)、法科大学院別で26位(予備試験組を除く)

117:名無しなのに合格
21/11/09 07:42:50.62 donaOth9.net
日本大学法科大学院私立(共学)東京 ニホンダイガク
URLリンク(www.mi-gaku.to)
著名な教授陣による少人数・双方向教育
入学定員は60人で、法学既修者コース(2年制=45人)と法学未修者コース(3年制=15人)から構成。
元最高裁判所調査官、司法試験考査委員、司法研修所の教官経験者をはじめ、各分野で活躍する著名な
教授陣が、対話型による徹底した少人数教育を実施しています。法律学の基本的な知識と考え方・応用能力
を修得できるように、平素の授業を充実させ、効果的な内容となるよう努めています。
また、司法試験合格者である助教が学習計画、学習方法、教材の選択など学習状況に応じた疑問について、
先輩の立場からアドバイスします。
上智大学法科大学院の入学者数の減り方がエグくて草
スレリンク(jsaloon板)

118:名無しなのに合格
21/11/09 07:52:45.44 donaOth9.net
明治大ロー一般選抜第1期入試、合格者111人(既修94人、未修17人) 第1期だけで前年度全日程の合格者総数に匹敵
URLリンク(blog.livedoor.jp)
【2022年度ロー入試情報】明治大ロー一般選抜第1期入試、合格者111人(既修94人、未修17人)
 第1期だけで前年度全日程の合格者総数に匹敵
明治大ローの一般選抜、第1期入試の合格発表が24日になされておりました。
(なお、特別選抜5年一貫型はすでに終了しています。)
合格者は合計111人ですが、前年度の入試全日程合格者総数が114人ですから、第1期入試だけでほぼ
それに匹敵する人数を確保したことになります。
ロースクール志願者増の流れを受けたものかと思いますが、実際に入学者数をどれほど確保できるか注目されます。

※明治大学は数で勝負のようです。
 日大は質の高さで勝負、明治は人海戦術です。

119:名無しなのに合格
21/11/09 07:57:14.65 donaOth9.net
【2022年度ロー入試情報】日大ロー入試第1期 合格者21人(昨年同時期▲14人)
日大ロー入試第1期の合格発表がありました。
ここまでのところ、他の中堅~上位ローでは志願者数が大きく伸びていますが、
日大ローは、合格者数が21人(既修16、未修5)にとどまっています。
昨年同時期から▲14人です。
ちなみに、法曹コースを対象とする特別選抜(5年一貫型・開放型)は、第2期に予定されており、今回は含まれていません。
日大ロー入試は、第3期まで予定されています。
URLリンク(www.law.nihon-u.ac.jp)
既修 合格者16人 未修5人
※日大ローは合格者を絞っています。昨年までは2倍ルールにのっとっての
 合格者数でした。日大ローは司法試験を合格率での勝負に
 絞った感じです。

120:名無しなのに合格
21/11/09 07:58:01.77 donaOth9.net
日大ロー入試 第1期入試合格者数の推移
2022(R04)年度 21人(既修16、未修5)
2021(R03)年度 35人(既修26、未修9)
2020(R02)年度 34人(既修24、未修10)

日大ローの入学者数の推移
URLリンク(blog.livedoor.jp)
37(R03)←38(R02)←41(H31)←31(H30)←38(H29)←42(H28)←30(H27)←27(H26)←29(H25)←34(H24)←64(H23)←95(H22)←105(H21)←92(H20)←98(H19)←106(H18)←82(H17)←122(H16)

121:名無しなのに合格
21/11/09 08:00:56.17 donaOth9.net
2020年  司法試験短答式試験合格率 中堅私立
<全体平均 75.4%>*********
20 中央大学 71.6%(207/289)
23 日本大学 70.4%(*57/*81)
29 同志社大 67.8%(*80/118) 30 明治大学 67.7%(*86/127)
39 立命館大 61.3%(*46/*75) 40 関西大学 60.0%(*33/*55)
・・・・60㌫の壁
43 学習院大 59.5%(*22/*37)
46 法政大学 57.1%(*28/*49)
49 関西学院 56.5%(*26/*46)
55 上智大学 51.4%(*38/*74)
 44 立教大学 58.3%(*28/*48)※募集停止 
 51 青山学院 55.6%(*15/*27)※募集停止
 44 成蹊大学 58.3%(*14/*24)※募集停止 
 66 明治学院 25.0%(**1/**4)※募集停止

122:司法の名門 日大は事実です
21/11/09 08:06:38.18 donaOth9.net
日大が法科の名門というのは事実だよ。
旧司法試験の用紙には日大の項目があった。
順番は忘れたけど東大日大中央早稲田の順だったかな。
合格者が多かったので、これらの大学の受験生は
該当にチェックして、書いていないその他の大学は自分で書き込むの。
だから慶應は自分で書き込んでいた。
昔の栄光なんだろうね。
あ、これ旧司法試験知っている人なら、常識なので。念のため。
↓   ↓   ↓
確か
東大中央日大京大早稲田の順だったと思うよ

123:名無しなのに合格
21/11/09 08:13:10.17 donaOth9.net
2020年 司法試験短答式法科大学院別合格率・最新年度認証評価結果
慶應義塾 83.2% 適合
専修 80.0% 不適合
早稲田 76.9% 適合
中央 71.6% 適合
日本 70.3% 適合 復活の兆しありです
明治 67.7% 適合
創価 61.7% 適合
学習院 59.4% 適合
法政 57.1% 2019年度追評価適合(2017年度不適合)
上智 51.3% 適合
駒澤 48.0% 適合
ロー卒平均 72.3%
※上智さんは短答式合格率は法政を下回る 51.3% ですから
遠からずロースクールの廃止問題に直面する可能性があります。

124:昔名門 今無名
21/11/09 08:29:39.14 donaOth9.net
意外に知られていないんだが
戦前の日本大学の
司法試験合格者は
3位で京都大学の上です。
天皇陛下の日大ロースクール
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

125:青学・立教 枕を並べて討ち死にw
21/11/09 08:32:38.00 donaOth9.net
青山学院大学法務研究科の学生募集停止 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(matsuri.2ch.net)

【MARCH】立教大法科大学院募集停止を発表 桐蔭横浜も!【ロー】 [無断転載禁止]©
URLリンク(matsuri.2ch.net)

126:名無しなのに合格
21/11/09 08:46:09.65 donaOth9.net
【最難関】日本大学法科大学院43【入試倍率3倍】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shihou板)
「天皇の料理番」周太郎兄やん死す…ネット上は号泣コメント続々
スポニチアネックス
「天皇の料理番」で周太郎を演じ、20キロ減量した鈴木亮平。
役が病に冒される前、後半は闘病中。第9話、周太郎は天国へと旅立った(C)TBS
 俳優の佐藤健(26)が主演を務めるTBSテレビ60周年特別企画・日曜劇場「天皇の料理番」(日曜後9・00)の
第9話が21日に放送され、最終章・皇居編に突入した。大正~昭和の史実に基づき、
日本一のコックを夢見て福井から上京した青年・秋山篤蔵の成長を描く人間ドラマ。
 俳優の鈴木亮平(32)演じる篤蔵の兄・周太郎(日本大学法律科助手)は肺の病に冒され、最期を迎えた。
インターネット上には「泣けた」の書き込みが相次いだ。
 この日は、修行先のパリから帰国した


127:篤蔵が天皇陛下の料理番 「大膳寮の厨司長」に。 御大礼で2000人分の料理を任されるという展開。篤蔵の支えになっていた周太郎は終盤で天国へと旅立った。  鈴木は役作りのため、体重76キロから半年で20キロの減量。「プライベートな時間を削って、すべてを減量に捧げました。 この物語だったら、自分の半年を捨ててもいいと思えた」と作品への思い入れを吐露。役者魂をストイックに体現した。  インターネット上には「涙が止まらない」「兄やんの最期、号泣」 「鈴木亮平兄やん!号泣でした!」「鈴木亮平、渾身の演技に涙」と涙とともに鈴木を絶賛する声が相次いだ。



128:名無しなのに合格
21/11/09 08:47:52.62 donaOth9.net
日本大学法律科在籍:
病に冒された周太郎訳を演じるため体重を20キロ落とした鈴木亮平 - (c)TBS
弁護士を目指して(日本)大学の勉強に励む秋山周太郎(鈴木さん)。 -
佐藤健が“坊主頭”で出演することでも話題の「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」。
このほど、俳優・鈴木亮平が本作の役作りのため、体重を20キロ落としたという衝撃のビジュアルが公開。
あわせて自ら演じる役柄や想いなどを語ったコメントが到着した。
田舎で暮らす主人公・秋山篤蔵(佐藤健)が、一口のカツレツから“日本一のコックになりたい!”と夢を抱き、
天皇の料理番にまで上り詰めた生き様と
、彼を支える妻・俊子(黒木華)や兄・周太郎(鈴木亮平)たちの愛を描き出す。
鈴木さんが演じる周太郎は、弁護士(日本大学法律科在籍)になるという自分の夢を追いながら、大切な弟の夢も手助けしていた。
しかし病に冒されてしまい自身の夢を断念、夢を弟に託す―。この役を演じるにあたり、鈴木さんは
「周太郎の生き方、変化を徐々に見せていかなければいけないと重い、体重を76キロから半年で20キロ落としました。
それぐらいやらないと演じきれない役なので」と語る。「クランクインの2か月前(2014年10月)から8キロ落として、
後は撮影の合間に12キロ。だんだんとやせ細っていく役なので、撮影に合わせて痩せていった感じですね」と明かした。
体重を20キロも落とさないと演じきれない役だと話すその理由について、「このドラマに引き付けられました。
この物語だったら自分の半年を捨てても良いと思えたんです。この作品をやらせて頂けるなら、
僕もそれだけの覚悟を決めなくてはいけないと思ったんです」と話す鈴木さん。
「周太郎を演じる上で減量をすることができるか不安でした」と言うが、「空腹なんてものは耐えることができますけど、
そこからくるメンタルを耐えることが大変ですよね。俗世間との繋がりを絶たないといけなくて、
毎日が自分との戦いなんですよ。自分のプライベートな時間を削って、全てを減量に捧げました。
ずっと、ずっと…」と苦悩した日々を過ごしていたことを明かした。

129:名無しなのに合格
21/11/09 08:52:29.07 donaOth9.net
ニチローがラッキーだったのは高齢者とは言え
年配の日大法曹弁護士団が健在だったからではないでしょうか。
平均寿命の延びがニチローを救いました。
やっぱここまでロースクールが追いつめられてくると
戦前に実績の無い大学ローは危ない!
例えば立教大学法学部は戦後の設立で
法学部の歴史は浅いですから、マァまともな実績は無いでしょう。
飛びぬけて大学の評価の高い早慶と法学部に実績のある
中央と日大位しか追いつめられた今、
存続は困難だと思います。
ローに入学者が呼び込めるかどうかだけがもはや、
エリートの最大条件です。幾らニチローでも
入学者の質がアップすれば合格率は次第に上がるズラ。
日大最高や

130:名無しなのに合格
21/11/09 08:53:39.66 donaOth9.net
確かに合格率アップはするかもしれないが、
それは地頭の良い、意識の高い社会人生徒の受け皿がたまたま日大しかないからであって、
日大ローの教育力との因果関係はないのでは、と思いますが。
自負球の良い生徒が集まりだしたら、きちんと教育しない教授やシステムは
嘲笑の対象となりそう。結果、ローは単に受験資格を得るだけ籍を置く、仮住まいになる。
合格率が上がる前に早急に教育面などきちんと体制を整えないと、
最終的には使えないローだと言われ、内部崩壊するかも。
7%から40%に上昇しても、日大が評価されたことにはならなくなるのが悲しい。

131:名無しなのに合格
21/11/09 09:00:24.40 donaOth9.net
日大ローは、勉強時間の足りない夜間コース社会人や勉強の遅れてる学生に対して、
司法試験合格に不必要な学習を極力排除して、平易に受験資格を取得させ
修了後も粘り強く、根気よく、受験指導を行います。
最近こそ、東大法学部出身者が増えましたが、一回り前までの入学者は、
特に未修では、予備校偏差値の低い出身校の人が大板数でした。
今年のデジタルパンフレットで紹介されている学生は全員が成績上位者です。
駒沢、紫学館 国士舘・・・・・ 
URLリンク(www.nihon-u.ac.jp)
その出身校が、一昨年までの未修生の最も高い学歴だったのです。Fラン通信夜間学部出身者も珍しくないです。
にもかかかわらず、日大は既修よりも未修の方が司法試験合格率は高く、
入学者の4分の1は法曹になれます。
Fラン通信でも、日大ローなら、法曹になれるかもしれません。

132:名無しなのに合格
21/11/09 09:08:33.78 donaOth9.net
ポンは所詮三流大学だからね
良くも悪くも「誰でもいつでも入れる大学」
だから、難関国家試験とかには不向きなんだよ
ポン卒でバカにされないのは医学部と芸術学部くらいだろう

日大ローは、入学者の実力が底辺なのに、4人に1人は法曹になってる。
Fラン通信でも弁護士にしてしまうのが日大ローなんだよ。
東大ローでも、5人に1人は失権する。
URLリンク(www.mext.go.jp)
おまえも大規模ローに行かずに、日大ローに来れば弁護士になれたかもしれないのにな。
残念だったな。w

133:名無しなのに合格
21/11/09 09:11:52.35 donaOth9.net
頭のいいのが当たり前。司法の名門日本大学出身の
日本弁護士連合会会長は
5人です。
司法卿山田顕義伯爵の創立した司法の伝統校日本大学法学部出身の
日本弁護士連合会会長さんは辻誠、谷川八郎、江尻平八郎、
島田武夫、高橋義次氏の5名です。
副会長は数え切れません。

134:名無しなのに合格
21/11/09 09:13:52.63 donaOth9.net
日大ローに東大法学部卒が大量入学している現状が異常なんだと思う。
そんな人たちは、中央に行ってもらって、日大は日大らしく、
Fラン通信を未修コースから司法試験に合格させる教育を、今までどおりやればよい。
今でも、日大法学部内部生を未修コースから徹底教育して司法試験に合格させることを
大事にしているみたいだし、これをもっと拡充して、
ペーパー試験に苦手な人たちも日大ロー未修に入学すれば曹になれるってことを、業界に広めていくことが大事。
日大ローの売りは未修コース。これは今も昔も変わらない。

135:名無しなのに合格
21/11/09 09:20:25.08 donaOth9.net
日大法学部出身の弁護士の評価が高いのには
やはり裏付けがあってね。
日弁連などの運営に手弁当で
事務方で辻誠さんら日本大学法曹人が労をいとわず貢献したことが大きいようです。
軍部全盛時代に「一億人の法律」を出し、戦後はアムネスティ日本支部理事長
を勤めた猪俣浩三や共産党の看板徳田球一、年賀状の考案者小沢さえき(小沢一郎の父)、
円山雅也(日弁連会長円山田吾作の息子)、高梨公之(日大総長、民法、僕の友達)、
植松正【刑法・一橋大学】ら人材は豊富です。

「一般の人、とくに若い人は、法曹界に日大0Bがいるというと
驚くかもしれませんが、実はかなりの数がいるんです。
ハッキリした数字はわかりませんが、総勢600名はいるでしょう。
ただ最近は、日大卒の司法試験合格者が少ないので、
そう思われても無理ないですが」
^市井の弁護士^として長年の弁護士活動が認められ、56年秋には
勲二等を授与された元日本弁護士会会長で、日大法曹界の会長でもある
辻誠弁護士が、温和な顔でこう語った。
事実、日大法曹界に登録されている者は、弁護士五〇五名、裁判官三一名、
検事三九名、公証人九名、修習生一五名で、総計五九九名を数える。

136:名無しなのに合格
21/11/09 09:21:54.88 donaOth9.net
しかも、この法曹界の中でもとくに
弁護士会での活躍は、「庶民感覚にすぐれ、
人望のある人が多い」という評判である。
それを明確に証明するのが日弁連における
会長歴任者だ。
昭和50年に日弁連会長の選出方法が全弁護士による
直接公選制になり、日大から3名、
日弁連会長を輩出するに至った。
50年の辻誠、54年の江尻平八郎、55年の谷川八郎の3名が日大だ。
(公選以前にも島田武夫、高橋義次を輩出)
「これは官学出身の弁護士と違って、日大0B弁護士が人の面倒を
よくみ、人望が厚いので選ばれたんです」
広島地裁判事から弁護士に転業した円山雅也(24年法卒、元参議院議員)
はこう前置きして続ける。
「離婚や遺産相続、損害賠償などの人間関係のもつれや、
金銭関係の争いにタッチする弁護士活動は、
ペーパーテストの秀才ではダメなんです。
人情の機微の理解、洞察力、対人間関係能力などのいわゆる
^庶民感覚^がなければ大成しない。
その点、日大0Bの弁護士は、東大出のエリートと違って
苦労しているから適任者なんです」。
 参考「日大人脈」 神一行著

137:名無しなのに合格
21/11/09 09:28:24.84 donaOth9.net
大教室授業よりも、少人数の授業の方が効果は高いよ。
あと、日大はマンツーマン教育もやってるよ。
オフィスアワーで前田雅英先生や伊藤眞先生と、
マンツーマンでじっくり1時間も可能。
学生の数が少ないから、予約はとりやすい。
元司法試験委員を集めるには人脈が必要なんだよ。
歴史と伝統のある日大ローだからこそ集められるんだよ。
あと、定員があるから、新しい教授を迎え入れるには誰かを首にしなきゃいけない。
日大は大学としては大規模だから、司法試験に対して真剣に向き合わない教授や
司法試験の研究を疎かにする教授は人事異動ではじき出して、
司法試験委員経験者をローの教授で固めることができた。
他の大学では無理だと思う。

138:名無しなのに合格
21/11/09 09:32:11.53 donaOth9.net
年末に日大法曹会若手の人(30代前半)におごってもらったけど
会費事務所持ちイソ弁で年収1000万円超え
新人弁護士1年目でも日大法曹会なら、
イソ弁会費事務所持ち年収600万が標準
やっぱり日大法曹会は素敵だわ。日大選んで大正解だった。
※このあたりが筑波ローと日ローの違いだろうね。
 日大には人脈があります。
 伝統はありがたいもんです。

139:名無しなのに合格
21/11/09 09:36:42.97 DBA0eVYw.net
日大の時代がきたな

140:名無しなのに合格
21/11/09 09:49:41.97 donaOth9.net
夜間コース
仕事しながらの勉強である以上、学校以外で自学自習をすることはほぼ不可能です。
勉強時間が短いから、伸び幅が小さいこともあたりまえです。
超天才でない限り、短期で合格することはまず不可能でしょう。
しかし方向性を間違えなければ、一歩一歩必ず合格には近づきます。
日大ローの教員の大多数は元司法試験委員です。
正規授業においても司法試験に役にたたないことは一切排除します。
日大ローでの学習の全てが、司法試験に向けたものなのです。
ですから、学習の方向性を間違えることは、まずありえないと思ってください。
働きながらの学習は、それがロースクールの授業やゼミ、答練に限定されたものであっても苦しいです。
しかも、長期にわたって、それが続きます。
在職しながらの司法試験合格は、自頭平凡な人の場合、1回や2回の失権は覚悟してください。
あと、元司法試験委員の先生は、3年も指導すれば、
その学生が最終合格できるかどうかは大抵わかります。
そして、それとなく、学生本人に教えてくれます。
元司法試験委員から、合格可能とのサインが出たら、思い切って退職して
短期合格を目指すのもありだと思います。
合格さえすれば、年齢、職歴、合格順位 成績に無関係で
就職100%が保証されます。
まずは夜間コースで在職のまま勉強し、合格できそうだと思ったら
退職して専業受験生になり、短期で最終合格を目指す。これがお勧めだと思います。

141:名無しなのに合格
21/11/09 09:53:12.70 donaOth9.net
筑波の今年の合格者を見ても、ほとんど一流大学からの入学で、
優秀な仲間に刺激されながら、充実したロー生活を送れると思う。
URLリンク(www.lawschool.tsukuba.ac.jp)
筑波と日大を比較するのもプロ野球と草野球を比較しているようで申し訳ないんだけど、
夜間に行くならやっぱり筑波だと思う。
どっちかといえば、僕のイメージではプロ野球が日大ローなんだけど。
筑波って、法学部あったっけ。
まぁ、両方受かったなら好きなところに行けば良いじゃない。

142:名無しなのに合格
21/11/09 09:58:11.89 donaOth9.net
そんな攻撃的にならなくても、筑波と日大、選ぶのは個人の好みだと思うけど。
感情論ではなく、物理的にローの設備として、数棟のビル全体を使っているのと、オフィスビルの一角にあるのと、
スペースの使い方や図書館などの充実度合いに差があるのでは。
少なくとも、混雑や窮屈が苦手で本を良く読む僕にはそれが大事な点だった。
筑波ローは、東京教育大学の跡地に、社会人教育の研究機関して設置された大学院のひとつ。
URLリンク(www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp)
各業界のトップの人たちがお互いに切磋琢磨しながら見識を深める場所であるとともに
社会人教育のありかたについて、国の政策や方針を決めるための研究機関でもある
ゆえに、今後の文科省の指導方針を決定するため、試行的に行われている最新の社会人教育が受けられる。
つまりは、カラキュラムも、文科省に従い、実務法曹として役に立つだろう幅広い見識を得るための教育が中心になる。
司法試験合格に必要なこと以外はやらない日大ローと
筑波ローの教育内容は、本質的に異なる。比較自体が無意味。
自分が求める教育がとちらなのかを考えて志望校を決めるべき。

143:名無しなのに合格
21/11/09 10:03:34.96 donaOth9.net
賢いクラスメートに囲まれて刺激を受けながら勉強できるから筑波がいいでしょ。
筑波1択。
日大に受験料を払うのはもったいない。

賢い人から一方的に学べるなんて大間違い。
平凡な能力の人が筑波ローに行ったって、
落ちこぼれて、みんなの会話に入っていけないよ。

周りが賢いと、「自分も負けられない」と思い、頑張れるんじゃないの?
日大だと周りがバカだから勘違いしてしまう。

頑張れないよ、働きながらの勉強は
体力的にも精神的にもキツイからね。
鉄の精神力があっても撤退の誘惑に負けると思う。

どうしても筑波ローに行きたいなら止めないよ。
ただ、ついていけなくて筑波を退学することになっても
改めて、日大ローに入れば、なんとかなるかもしれないよ。
学生に対して体力的にも、精神的負担をかけない工夫があるからね。
長年、Fラン通信を法曹にしてきたノウハウは、時間不足の社会人の指導にも活かせると思う。

144:名無しなのに合格
21/11/09 10:09:38.02 donaOth9.net
日大ローは自習室が22:30までしかやってないけど、
筑波ローは自習室を24時間やっているんだよね。勉強に集中できるよね。

日大ローでは、夜は必ず寝るように指導している。
体を壊すからね。
昼間働いて、深夜に勉強なんて、
よほどの特異体質でないと毎日はできないよ。
あと日大ローの自習室は朝は7時から夜中0時まで空いてるよ。

URLリンク(www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp)
筑波の社会人向け大学院は、法科大学院に限らず、
日本でトップレベルの人が、
トップクラスの生涯学習をすることを想定してる。
筑波ローは怖いんじゃなくて、すごいんだよ。

マァ結論は
なぜ筑波ではなくて
ニチローを選ぶかという事だよなぁ^
日弁連会長を5人、副会長は数多出してきた
ニチローに入学者を取られても
歴史が筑波ローや千葉ローには全く!ないんだから
仕方ないべサ!

145:名無しなのに合格
21/11/09 10:24:58.90 donaOth9.net
日大ロー修了生生だけど、まず入試説明会には必ず出ること。
それも、全体説明会だけじゃなくて、そのあとの個別相談に出ること。
そこで、受験指導や就職保証などの質問をすること。
あと、筑波ローや他大学ローも説明会にも出て比較検討すること。
学内見学会も必ず参加すること。
その時、一番注意するのは校舎の汚れ具合。
利用中の自習室もじっくり見て、整理整頓状況や使ってる図書の種類内容をしっかり見る。
あとトイレや廊下の汚れ具合、プリンターやコピー機がきちんと動いてるか。
特に注目すべきは、学内の掲示板。これをしっかり見ること。
日大の場合は、1階の図書館前と自習室の内部にある。
どのような指導をしているのか、だいたい予想がつく。
各ロー全部見て、比較検討することを勧める。
ここの書き込みは本当のことも多いが、嘘も多い。
ゆえに、繰り返しになるが、必ず、個別対応の説明会に参加して質問し裏をとること。
俺が入学したあとの感触としては、受験指導N01と修了認定ダントツ激甘は本当
50代職歴なし(バイト除く)の複数回受験4桁合格でも就職即決したから、
他のローに比較して就職がダントツに強いのも事実。
しかし、就職100%保証は嘘だと思った。過去の全員が就職できたってことにすぎない。
ポスターにも、「就職100%」とあるだけで、「就職100%保証」とは書いてない。

146:名無しなのに合格
21/11/09 10:30:34.73 donaOth9.net
:氏名黙秘:2016/01/28(木) 23:34:50.04 ID:XZZvctn2
基本的に面接を一人の教員が行うことはないし、ロースクールの面接は非常に厳しい。
教員の大半が法曹だし、複数の面接官が全員フシ穴ということは考えにくい。
もしそうなら、日本の司法制度自体も同様の欠陥がある可能性がある。
法曹の役割は人の生命を左右する非常に大きいものだから、ペーパー試験のみでは不十分だよ。
そして、資本主義である以上、それに付随するコストが金という形でかかるのは当然だと思う。
それを誰が負担するのかという問題だから、利益を受ける者が負担すべき。
当然だが、5年制の一貫法曹コースのスタートで、ロースクールの志願者は確実に増えるよ。
たかだか10分20分の面接で人間の能力を測ることはできない
せいぜい「短期面接対応力」という特殊能力を測れるに過ぎない
逆に能力のある人を主観で落としてしまう危険がある
資本主義なら、教育を強制せず、自由に司法試験を受験できるようにすべき

147:名無しなのに合格
21/11/09 10:35:56.98 donaOth9.net
研修生だが、人気講師のゼミってよくわからない。たぶん外部の人間がテキトーに書いているのだと思う。
日大ローのゼミは、教員がやるもの、助教がやるもの、日大法曹会の弁護士がやるものがある。
それぞれ、希望者はだれでも参加できるもの、指名者の中から希望した者だけが参加できるものがある。
主催者は、法務研究科事務局、日大法学部司法科 のどちらか。参加料は、どちらも無料。
法務研究科事務局主催のゼミは
前田ゼミ(刑法)、蟻川ゼミ(憲法) 飯田ゼミ(刑訴) 今村ゼミ(行政法) 中野ゼミ(民法)
については、日大ローでの司法試験受験資格がある人は誰でも参加できる。
井上ゼミ(民訴) 須藤ゼミ(商法)は指名者しか参加できない。
成績の良い人(本試験民事系150点以上の実力があると認められた者)、
成績の悪い人(本年度の本試験不合格がほぼ確実な人)は除かれる。
若手弁護士による短答対策ゼミがある。希望者は誰でも参加可能。
択一成績が130点未満の人は参加を奨励される。
択一落ちレベルの人は、参加をしないと、警告が出て、
それでも不参加だと、不参加の理由によっては、固定自習席をとりあげられる。
助教ゼミは、誰でも参加可能、 民事系、刑事系 公法系の各プログラムがある。
基礎的な知識を中心に、短答論文、どちらも対応する補講的な性格がある。
日大法学部司法科研究室のゼミは、日大法曹会の弁護士が担当する。
毎年、6月と10月に学生に対しての全体説明会があるので、希望者はそこで、参加するゼミを選ぶことになる。
学年クラス別ゼミと、科目別ゼミがある。ただし選択科目ゼミは、倒産国私労働しかない。
それ以外に、総合演習ゼミがある。
他に、弁護士個人がやってるゼミもある。どれも指名制で、無料なのと有料なのがある。
学内教室利用は、無料でかつ参加者が日大関係者オンリーが条件なので
有料だったり、他のロー生が参加する場合は、外の会議室を借りてやってる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch