学校の教科書極めるだけで東大合格出来る?at JSALOON
学校の教科書極めるだけで東大合格出来る? - 暇つぶし2ch128:名無しなのに合格
19/07/19 11:15:12.32 xxr2dj1P.net
>>123
効率がいいかは別
というか鉄は効率は良くないけど

129:名無しなのに合格
19/07/19 11:24:35.48 9MaALaPJ.net
入試問題作成者は、どう思っているんだろうか?
過去問を参考にして問題作成しているんだろうけど、
教科書「のみ」きちんとやれば解ける問題のみを作成しているつもりなのだろうか?
それとも教科書は、(学習指導要領範囲の確認のために)あくまで参考にするだけで、
教科書以外の参考書や入試問題集等で問題演習を十分に積まないと解けない問題であることを前提に作成しているのだろうか?

130:名無しなのに合格
19/07/19 11:27:31.24 7+oz3+OV.net
>>128
確かに本質考えるとそこやな
気持ちはわかるが教科書だけでは無理だ

131:名無しなのに合格
19/07/19 11:58:35.78 xxr2dj1P.net
>>128
大学教授になれる人の感覚だと、教科書読んだら入試問題なんて余裕よって感じだよ
むしろ受験生がなんでこんな問題も解けないんだろうと嘆きながら誘導の設問つけている

132:名無しなのに合格
19/07/19 12:13:54.88 daVmfXi1.net
ドヤ顔でカスみたいな問題出してて草
こんなの出してる時点で高が知れてる

133:名無しなのに合格
19/07/19 12:15:33.05 xxr2dj1P.net
>>131
ザコクやマーチとかだとこんな感じの問題すら解けないでしょ?
ザコクさんは解けなかったから発狂したのかな?

134:名無しなのに合格
19/07/19 12:19:41.92 daVmfXi1.net
>>132
このレベルが解けない奴がいると思ってるお前のレベルが低すぎるし、2番なんて調べれば出てくるものをここで聞く時点で頭悪い。
1番2の冪乗でまとめたり1/xの積分(区分求積)したりいろいろ。
2番aだけの3項間漸化式にして後はan+1-anをcnとでも置いて計算するだけ
3番常識。平行線引く方法がメジャー
4番複素数平面。座標について漸化式でも立てて一般項を計算し極限をとる

135:名無しなのに合格
19/07/19 12:20:31.06 daVmfXi1.net
>>133
2番なんて調べれば~→3番

136:名無しなのに合格
19/07/19 12:26:22.44 L57Whs72.net
出題範囲は教科書の範疇だが、教科書だけで東大入試の合格点は取れないし、そんな事を実践して成し遂げた奴なんていないと言っていい。
それで十分ならば筑駒や開成の子が夜遅くまで鉄緑に籠る必要すらないのだから。

137:名無しなのに合格
19/07/19 12:35:31.13 xxr2dj1P.net
>>133
調べればって言うけど、試験会場で調べるとカンニングなんですけど
そしたらπが3.05より大きくなることとか余弦定理とか東大が出したのも調べれば終わりだよね?
例えば1はその方法思いつくなら他のザコクレベルの問題も解けるよ
ザコクの問題の簡単さ舐めすぎ

138:名無しなのに合格
19/07/19 12:43:33.64 daVmfXi1.net
>>136
いやここは入試会場じゃないんだが。それに、当初の話はザコクじゃなくて東大に受かるかどうかなんだが。

139:名無しなのに合格
19/07/19 12:51:43.55 xxr2dj1P.net
>>137
ザコクの話にそれててその話に乗ったら発狂し始めたとか本当にアスペだな
教科書の問題で対応できるよねって話をしているのに、いきなりカンニングありにされたら話が通じない
まあ東大も合格点ぐらい余裕でしょ
今年の問題見たけど、いきなり20点のサービス問題だったじゃん東大理系

140:名無しなのに合格
19/07/19 12:55:20.10 daVmfXi1.net
>>138
どう見ても君がアスペなんだが、、、自称東大上位(証拠なし)でエアプ発言連発。
数学はおろか現代文もダメそうだね。

141:名無しなのに合格
19/07/19 12:55:32.56 2FrC8Sr6.net
ザコクの文系数学の問題よりも、慶應経済の数学のほうが易しいんだが。
定期テストでもあんな簡単の出さんやろ、というのまで出題されてる。
慶應経済なら教科書でも受かるかもしれん。
慶應でこうなんだから、他のワタクなら教科書だけでも十分に受かる。
国立のほうは教科書だけでは無理やね。

142:名無しなのに合格
19/07/19 12:58:09.34 BImUiMsd.net
一人で東大も教科書だけで受かるとか騒いでで草

143:名無しなのに合格
19/07/19 12:59:10.61 2FrC8Sr6.net
2019年 慶應経済の問題(抜粋)
原点とA(6.0)を結ぶ線分が直径であるとき、
半径の長さを求めよ。
75度=30度+45度になることに注目して、
加法定理を用いて、
sin75°を求めよ。
これより易しい数学の大学入試問題あるのか?

144:名無しなのに合格
19/07/19 13:11:28.05 xxr2dj1P.net
上位であることは成績出る期間が終わっているので出ないけど文2で2次330は越えてた
理系科目も早稲田理工を遊び半分で蹴れる程度にはできる(多分理2理1も余裕でしょ)
URLリンク(imgur.com)
これで私の発言が最も信ぴょう性があることが示されたな

145:名無しなのに合格
19/07/19 13:28:21.37 xxr2dj1P.net
>>141
残念ながら騒いでいるのが東大で、他がエアプのザコク

146:名無しなのに合格
19/07/19 13:53:48.94 xxr2dj1P.net
いつも東大卒を証明するとゴキブリのごとく颯爽といなくなるのはなんでなんだろう
これだからあげたくないんだよな

147:名無しなのに合格
19/07/19 14:23:20.16 daVmfXi1.net
>>144
お前しか騒いでねえよwwww
早くメルカリで東大の学位記注文しろよ~www

148:名無しなのに合格
19/07/19 14:29:47.31 xxr2dj1P.net
>>143
で上げているが?

149:名無しなのに合格
19/07/19 14:35:10.73 xxr2dj1P.net
あとメルカリ今調べたけど東大の学位記なんておいてないじゃん
妄想も大概にしろよ

150:名無しなのに合格
19/07/19 14:37:11.79 gFmUiAza.net
URLリンク(i.imgur.com)
ワイも意見させてもらおうかなあ、ちな文
教科書は基礎を固めるには最適だから、教科書ベースに勉強するのはおすすめ
東大を目指すならまず教科書内容は完璧にしないとね
でも社会は教科書だけでなんとかなるが、国数英は教科書だけじゃあとうてい足りる気はせんな
やはりそこには応用力や思考力を身につける訓練や過去問の分析が必要

151:名無しなのに合格
19/07/19 14:42:56.68 gFmUiAza.net
>>149
補足
国語と英語については真の意味で教科書を極めればなんとかなるかもしれんが、コスパが悪い気がするから教科書ベースはやっぱおすすめせんわ

152:名無しなのに合格
19/07/19 14:46:13.31 xxr2dj1P.net
>>150
コスパ悪いのは当然
ただ極めたら合格するぐらい難ないぞ
東大の下の方は悲惨な学力

153:名無しなのに合格
19/07/19 15:42:39.32 +qxLUNpE.net
ガチな話、数学は教科書が非論理的で浅すぎるからなんか補うことやらんとキツイ
たとえ最上位のやつ(数件の数学やら啓林館の詳説数学)でもレベル低い

154:名無しなのに合格
19/07/19 15:53:03.65 +qxLUNpE.net
無機質な解法暗記で理一理ニ合格点取れるから、網羅系を回すことを優先させて、真の意味で教科書理解してる人が少ないのも事実
ただ、基礎を抑えたからと言って、それが得点に結びつきにくい
難問ではそういう所が問われてるけど、そんなの別に解けなくて良いし
教科書の式変形や発想(つまり定義以外の部分)を理解するのには、代入法加減法の原理とか全称・存在を量化するという概念、必要十分性の厳密な理解が必要だけど、こんなの知ってる人なんて数強ばっかじゃん
つまりそゆこと

155:名無しなのに合格
19/07/19 15:53:59.77 AErw4WeV.net
>>152
具体的にどこが非論理的?
sinx/xのリミット以外で

156:名無しなのに合格
19/07/19 16:42:00.48 2Y42/wy0.net
>>148
売ってるぞ。「東大 学位記 通販」で検索かけろ。リアルタイムで売ってるかどうかは知らんは

157:名無しなのに合格
19/07/19 16:45:07.04 7+oz3+OV.net
>>153
わかるわ。
真の教科書理解が最終地点な気がしてきた
教科書で始まり教科書で終わる的な

158:名無しなのに合格
19/07/19 16:58:24.54 AErw4WeV.net
>>156
そう、教科書をしっかり押さえていればかなり高レベル
表面撫でて極めたと思い込んでる国医の人とかが試験で悲惨な点をとる

159:名無しなのに合格
19/07/19 17:02:32.91 7+oz3+OV.net
>>157
俺、国医やけど今更気づいた。
それやっとけば理三レベルになってたかもしれんわ。

160:名無しなのに合格
19/07/19 17:55:49.90 OpJ5XHyq.net
URLリンク(i.imgur.com)

161:名無しなのに合格
19/07/19 18:47:43.05 wasI32ID.net
例えば何も勉強してない受験生に教科書持ち込みOK時間制限無しの条件で東大二次試験受けさせたら受かると思う?
どう考えても無理でしょ‪笑

162:名無しなのに合格
19/07/19 19:09:33.80 FQ3OSP62.net
>>160
そのまま五年部屋に監禁してたらワンチャンありそう

163:名無しなのに合格
19/07/19 19:14:10.91 AErw4WeV.net
>>161
進学校の生徒なら普通に受かりそう

164:名無しなのに合格
19/07/19 20:54:46.37 2jHuFtHx.net
教科書極めるだけで東大楽勝ならあんなに予備校繁盛してねえよなあ
でも社会とかなら山川と過去問だけでいけるかもしれない
理数系は無理だな特に理科
英語も無理レベルが全然違う

165:名無しなのに合格
19/07/19 20:58:16.99 1NNEsZ39.net
文系二次330とか化け物すぎて草

166:名無しなのに合格
19/07/19 22:25:41.50 /GhBvC7L.net
ウィキペディアだけで合格できるだろ?必要な知識は全部ある。

167:名無しなのに合格
19/07/19 22:27:07.66 AErw4WeV.net
>>163
また理数持ち上げか
英語は単語と解釈が少し悩みどころか

168:名無しなのに合格
19/07/19 23:14:52.16 YllgaN5Q.net
理論的には可能
実質的には宮廷くらいなら行けなくはないかもレベル

169:名無しなのに合格
19/07/20 00:12:39.76 vClw0frx.net
でも実際に教科書と学校で配られる図表みたいなのだけで
東大合格レベルに一番達しやすいのは社会じゃないか?

170:名無しなのに合格
19/07/20 00:25:08.52 f/xXsXjD.net
>>168
図表含めちゃうと理科も大分余裕が出る
教科書に沿った問題集まで入れると理3が視野に入り始めるな

171:名無しなのに合格
19/07/20 00:25:54.70 TyQSOF3G.net
理科は教科書に書いてある内容を理解すれば東大受かるレベルの知識量は手に入るかもしれないがその知識を応用する演習量が教科書だけでは圧倒的に足りない
東大はかなり時間制限がきついから演習積みまくって素早く定理公式を使いこなす力が何より必要
英語も同様の理由で無理

172:名無しなのに合格
19/07/20 00:33:42.85 f/xXsXjD.net
>>170
理科なんてサクサク解けるとこだけ解けばいいだろ
合格点80点とかでしょ?

173:名無しなのに合格
19/07/20 00:51:43.98 +gtKMDzv.net
例えば確率漸化式とかって教科書に書いてある?
まぁそりゃ書いてなくたって応用力レベル99の人はできるのかも知れんけどやっぱ知らなきゃキツいでしょ

174:名無しなのに合格
19/07/20 00:55:42.45 C9lOAKXZ.net
教科書だけを完璧にして行ける上限は5S、ニッコマまでだと思うわ。
理数社なら教科書だけで偏差値60くらいまでは行くだろうが、
英国に至っては偏差値50くらいが限界なんと違うか?

175:名無しなのに合格
19/07/20 00:57:08.58 f/xXsXjD.net
>>172
数Bの数列のところに書いてある

176:名無しなのに合格
19/07/20 00:57:47.54 i6ln1rqI.net
>>173
古典は70くらいいきそう
英語は50くらい
そもそも教科書完璧って自分で概念全て理解していて教科書を


177:書くことが出来るって状態?



178:名無しなのに合格
19/07/20 00:58:22.79 i6ln1rqI.net
>>174
教科書によって書いてあるかどうか変わると思う

179:名無しなのに合格
19/07/20 07:41:32.95 tNRNfrIR.net
一を聞いて十を知るような人なら可能

180:名無しなのに合格
19/07/20 09:54:49.59 BYtga4Af.net
>>1
東大は受験生にどんな勉強をしてほしいと考えているか。
東大のサイトにこんなページがある。
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
高校までの学習でどんな勉強をしてほしいのか、
科目ごとに詳細に触れているので末尾まで熟読してみよう。

181:名無しなのに合格
19/07/20 22:32:05.08 r4EaeY0L.net
無理
例えばタンジェントの積分漸化式とか教科書は載ってない
青チャートがいる

182:名無しなのに合格
19/07/20 22:44:07.64 NFyNHgDP.net
>>179
積分漸化式載っているからどうとでもなるだろ

183:名無しなのに合格
19/07/21 08:44:57.57 FDhPnour.net
>>180
俺の教科書にはsinの積分漸化式すら載ってなかったな

184:名無しなのに合格
19/07/21 09:33:42.61 /Gq1SF4J.net
極めるってのはどの程度?
自分でも同レベルのものが書けるくらい?
だったら受かるよ

185:名無しなのに合格
19/07/21 16:46:11.42 h3xwuasy.net
アメリカとかの電話帳みたいな教科書だったらそういう戦法は取れるけど、日本の教科書は素材集的な側面が強いから無理

186:名無しなのに合格
19/07/21 17:59:16.25 hJqMIEvx.net
>>1
東大は無理
中堅私立か中堅国公立くらいまでな、

187:名無しなのに合格
19/07/22 09:04:14.02 96pZ2ymT.net
学校の教科書を極めるためには参考書と問題集と塾のうちどれか2つは必要だぞ

188:名無しなのに合格
19/07/23 02:08:59.56 Pa/Jt5St.net
日本史と世界史は教科書 山川出版社の奴だけでいけるな 不安なら一問一答やって過去問やればいいんじゃないか
それ以外は教科書やったことないからわかんないが

189:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch