17/04/15 23:54:13.32 DQRfYDmE.net
全く関係ない質問なんだけど模試の時はあえて達筆感けしてるの?
752: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 00:11:55.26 Hy3W/r1T.net
>>716
自習するときは、シャーペンよりボールペンの方がオススメ。
ボールペンの方が弱い筆圧で書けるから長時間筆記できる。
だからか、ボールペンとシャーペンだと書き方が変わる
ってのはあるかも。
それに、模試だと書き殴るからね。
小学3年生くらいの字になるのは半ば仕方ない気がする。
読めりゃあいいのよ。
これで、模試受けたのと解説した人間、実は別人説が浮上するな。
因みに、
一時期、数学者に憧れて万年筆を使っていたけれど
安物だからか、使い方が悪いからなのか、俺には合わなかった。
753:名無しなのに合格
17/04/16 00:23:49.68 C1qggQz1.net
この解答文字が少なめだね
参考書や模試の模範解答はもっと文字が多くて書くのに時間かかる
これくらい簡潔でもちゃんと必要な情報が入っていれば大丈夫なんだね
知らなかった
これは真似する
754:名無しなのに合格
17/04/16 01:48:37.52 6qSmK78rE
やっぱり数強は考え方も解答もシンプルなんだね すごいわ
こんなに頭いい人サロンで初めて見た
三角形の頂点から垂心までの距離の公式ってどんな参考書に乗ってるの?結構いろんな参考書見てきたけど
その公式は初めて見た
あと同値変形が苦手だからもっと詳しく聞きたい。
755: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 02:22:17.34 Hy3W/r1T.net
>>718
部分点を稼ぐっていう観点からみると、
スマートに書きすぎるのも如何なものかと思うよ
756:名無しなのに合格
17/04/16 07:47:45.57 tNtRzRau.net
自然にやってる人からしたら答えにくいのかもしれないけど、
計算を早くするコツとかってある?
勿論努力が必要なのは承知の上で、それでも皆こうやって計算するけどこの方が早いでしょ?みたいな
757:名無しなのに合格
17/04/16 08:20:23.82 3WTSsPU7.net
大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、明大
④ 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
⑤ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑥ 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
① 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
② 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
758: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 13:56:55.78 Hy3W/r1T.net
>>721
化学の計算だったら答えを出す段階で初めて四則演算を実行する。約分できる可能性があるからね。
あとは、どの科目もそうだけど、計算量の少ない方法(それは最も美しい方法でもある)を考える。
たとえば、六方最密充填の計算に同じ最密構造である立法最密充填(面心立方格子)を持ち出したりね。
それから3桁×3桁くらいまでは暗算でやる。
簡単に2桁×2桁の場合を紹介しておこう。
たとえば、41×73の場合
1. 1×3=3→3を書く
2. 4×3+1×7=19→9書いて1上がる
3. 4×7=28→28+1を書く
より2993
てな感じ。
1分くらい考えれば、3桁×3桁に応用できるでしょ
759:名無しなのに合格
17/04/16 23:16:05.64 Hy3W/r1T.net
模試の解答見ました。すっごく綺麗ですね
質問させてください
1.対称性を活かすパターンはどのようなものがありますか?
2.模試の偏差値で最高はどのくらいとったことがありますか?
760: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 23:21:44.77 Hy3W/r1T.net
>>724
同じldじゃん。まさかの自演説。
妹説もあるか。
妹なら早く寝ろ。
質問に答えるなら、
1.対称性を活かす
→色々ありすぎるからもう少し絞れ
幾何とか代数とか。
2.東大実戦で偏差値100くらい
761: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 23:32:36.82 Hy3W/r1T.net
やっぱり妹だったわ
2ちゃん見てるとかすげーショック
762:名無しなのに合格
17/04/16 23:34:41.26 9JTKwHA7.net
自習用のボールペンでなんかお勧めある?
妹かよw
受験サロン勧めたりしてたの?
763:名無しなのに合格
17/04/16 23:35:35.78 9JTKwHA7.net
ショックってことは勧めたりしてたわけないか…
すまん
764: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 23:42:37.55 j0BSIG2Q.net
>>727
勧めるも何も2ちゃんについて話したことすらないわ。
ボールペンは
エナージェル
ジェットストリーム
のどちらか。
最近は専らエナージェルで、0.4mmの青赤黒の替え芯を箱買いしてる。
765:名無しなのに合格
17/04/16 23:43:13.07 9JTKwHA7.net
巷では参考書は一周目はテンポ重視であまり細部にはこだわらず周回して覚えてけって意見も結構聞くけどどう思う?
俺は問題間違えたらすぐ解き直すんだけど、これだとたしかにテンポは悪い
解き直しは2周目からで、先にすすんだ方がいいと思う?
766:名無しなのに合格
17/04/16 23:45:55.56 9JTKwHA7.net
参考書というよりも問題集かな
767:名無しなのに合格
17/04/16 23:47:00.92 9JTKwHA7.net
>>1が解き直しをどんな風にやってたのかを知りたい
768:名無しなのに合格
17/04/16 23:47:48.48 9JTKwHA7.net
2周目っていうのは次の日とかよ
769: ◆9jKdWSiGh.
17/04/16 23:52:28.88 j0BSIG2Q.net
>>730
おれもテンポよく周回すべきだと思う。
ただ、一周のスパンが長いと前にやったことを忘れるから
1単元とか自分がその日にやる範囲とかで区切ると良いと思う。
何よりも重要なのは、何をどう間違えたか分析して、正しいやり方を理解するを続けること。
そのために
すぐに解き直すのは良い方法だけど、あくまでも方法の一つに過ぎなくてそれに固執しなくても良い。
すぐに解き直す作戦のデメリットは、テンポが悪くなって挫折する人間もいるということ。
勉強法は自分に合っているなら何でも良いと思うよ。
770:名無しなのに合格
17/04/16 23:57:05.06 9JTKwHA7.net
>>734
ありがとう
ちょっとテンポ悪くなって辛くなってたから
解き直しは2周目にしてみるわ
771:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています