15/11/03 10:26:22.60 2JBmDyAo0.net
>>530
なるほど、過去問演習と復習といった感じですね。あと政経学部で何か作戦を立てていたとこはありますか?過去問を解いて苦手なので捨て問にしようとかと思っている部分(英語の単語整序)があるのですがまだ諦めずに弱点補強したほうがよいですか?
555:名無しなのに合格
15/11/03 11:06:32.82 PMmV1Lw20.net
社学の長文は普通に難しいやろ
少なくとも政経と商よりはずっと難しい
556:名無しなのに合格
15/11/03 11:49:03.59 5mo8yJKE0.net
確かに社学の長文は簡単な方ではないと思うな
ただ他学部よりも長文が短くはあるけど
557:スレ主
15/11/03 12:06:18.10 EPTbKfJE0.net
>>533
そうですね。まだ時間がありますから強化すべきかと。
>>534
>>535
確かに長文自体は難解ですが設問は簡単だと思います。他学部と比べ時間的余裕もありますから。
558:名無しなのに合格
15/11/03 12:29:26.57 5mo8yJKE0.net
あと社学が他と比べて比較的ラッキー合格が多い事もないと思う
成績下位層の合格率は法や商と同じぐらいだし
2015年度 偏差値帯別合格率 早大塾
政経(経済) 政経(政治) 社学 法 商 教育(社科専)
72.5~ (15/22)68% (14/20)70% (12/19)63% (25/34)74% (12/22)55% (1/2) 50%
70~72.4 (41/70)59% (50/78)64% (43/71)61% (95/129)74% (53/77)69% (16/22)73%
67.5~69.9 (75/182)41% (75/158)47% (117/200)59% (149/243)61% (165/268)62% (45/68)78%
65~67.4 (52/242)21% (49/199)25% (173/418)41% (153/370)41% (244/555)44% (48/69)59%
62.5~64.9 (35/284)12% (22/170)13% (163/692)24% (101/384)26% (201/826)24% (64/170)38%
60~62.4 (9/223)4% (6/123)5% (96/786)12% (37/303)12% (130/943)14% (46/220)21%
57.5~59.9 (8/175)5% (2/95)2% (46/798)6% (16/244)7% (62/921)7% (13/219)6%
ソース
URLリンク(sodai.kawai-juku.ac.jp)
559:名無しなのに合格
15/11/03 12:53:31.48 QJM2Xtuu0.net
英作文がさっぱりです
何かいい参考書ないですか?
560:名無しなのに合格
15/11/03 13:51:40.10 rLylDjnn0.net
>>531
521です。書店にて古文単語帳を見てきました。
ある方のブログも参考にしてマドンナの単語を見てみたところ、今までほとんど何も古文をやっていなかった自分にかなり適していそうでしたので購入しました。
確かに以前よりは語数が減りますが厳選されているため、まずはこれを仕上げて、余裕があったらZ会のものに戻るようにします。
実際に受験された主さんもそのように仰られているのでこれを信じてやっていきます。
後、やり方についてですが、まずは全ての解説を通読してしまった方がいいですよね?
長文ですみません。お願いします。
561:スレ主
15/11/03 14:26:16.24 EPTbKfJE0.net
>>537
主観です。忘れてください。
>>538
書き方が分からないのですか?
>>539
ええそうです。先ず通読してください。
562:名無しなのに合格
15/11/03 14:29:36.50 mv9AdGlH0.net
早稲田ってチャラい人多いですか?
563:スレ主
15/11/03 14:37:42.27 EPTbKfJE0.net
>>541
何をもってチャラいというのか分かりませんが割合としては半々だと思います。
564:名無しなのに合格
15/11/03 16:45:56.39 rLylDjnn0.net
>>540
わかりました!!
1週間ですべて通読するつもりで頑張ります。
565:スレ主
15/11/03 16:56:42.25 EPTbKfJE0.net
>>543
頑張ってください。
566:名無しなのに合格
15/11/03 19:01:45.14 ZcYo6JVc0.net
一人暮らしするならどこの駅がおすすめ?あと本キャンにバイク置ける?
567:スレ主
15/11/03 19:58:21.95 EPTbKfJE0.net
>>545
実は私は実家暮らしなので一人暮らしの住居については詳しくないんですよね…
本キャンにバイク置いてるという人は見たことありませんね。
568:名無しなのに合格
15/11/04 00:28:29.35 NsJkes0Z0.net
国語を早稲田レベルまでにするのに、一番苦労したことは何?
またそれに対してどんな対策した?
569:スレ主
15/11/04 08:43:30.59 9HaNE0q50.net
>>547
現代文です。
これは何度も言っている通りプロセスをはっきりさせる練習が大事です。その練習をしているうちにいつの間にか出来るようになっていました。
570:名無しなのに合格
15/11/04 08:52:03.61 ht4Jlxdq0.net
いまだに時間結構かかっちゃってるから
英語は設問毎に区切って一個ずつやっつてるが、おくれとってる?
別にそのやり方でもok??
571:スレ主
15/11/04 13:02:46.83 LSoWK+Se0.net
>>549
遅れをとっていると言えます。
私が受験生だったころ私の周りにはそういう人はおりませんでした。結局みんな落ちましたが。
あまりに時間が足らないのならそれも一つの手でしょうが早くその段階から抜け出すために何をすべきかしっかり考えましょう。
572:名無しなのに合格
15/11/04 20:21:26.70 PrmKbt910.net
社学の世界史って標準化で下がるの?
あと、商の国語の受験者平均が40点だったんだけど、この点数下回ったら標準化でほぼ不合格確定なの?
573:名無しなのに合格
15/11/04 20:45:15.73 8XEVh/r80.net
既出だったら申し訳ございません
英語長文の本文を読み終えてから問題は解いてましたか?
それとも設問先読みで本文読んで該当箇所があり次第内容一致に答えてましたか?
後者ならば本文中に空所などあったらそのまま解いてましたか? それとも一通り読み終えてからといてましたか?
574:名無しなのに合格
15/11/04 21:10:17.12 AZ28ASNl0.net
>>230 です
人科と教育でボーダー程度の点(得点調整前)は取れるようになってきましたが、
政経に点数が偏っているので不安です
英語の点を上げるのは勿論ですが
得点調整で政経って大幅減点食らうことなんてあるんですかね?
575:名無しなのに合格
15/11/04 21:22:47.96 oWpTyV4w0.net
早稲田の過去問英語やってみて今6割前後なんだけど
間に合うかな・・・
語彙がかなり難しい気がする
576:名無しなのに合格
15/11/05 00:20:49.01 SKRAcFNy0.net
長文問題集ってなんども周回しますか?
それともほかの問題集に移りますか?
どちらとも一度解説を読んでるという前提でおなしゃす
577:スレ主
15/11/05 07:57:35.35 riM34YXS0.net
>>551
年によります。世界史の難易度が易しかったら下がります。
受験者平均を切ったら合格は難しいです。
>>552
良い質問です。私は後者ですね。空所に限らず全ての問題において、ある程度、または全て読まなければ答えが出ないと判断したものについては後で解いていました。
578:スレ主
15/11/05 08:04:23.16 riM34YXS0.net
>>553
お久しぶりです。
減点は受けるには受けるかもしれませんが他選択科目のその年の受験者平均に依るのでどれくらい受けるかは分かりません。減点されようがされまいが高得点を出すに越したことはありません。
頑張ってください。
579:スレ主
15/11/05 08:08:57.76 riM34YXS0.net
>>554
間に合うかどうかは貴方の努力次第ですね。
>>555
どちらもしっかり解き直す必要はないと思います。音読の際、問題を見て「ここは確かこう解くな」ということを確認する程度で良いと思います。
また、それと並行して新しい問題を解くことをお勧めします。それを過去問で補っているなら良いですが。
580:名無しなのに合格
15/11/05 10:30:23.80 TwePHeku0.net
俺も早大生だけどスレ主のアドバイスうんこ過ぎて笑うわこんなん
581:名無しなのに合格
15/11/05 20:25:03.28 Flh1DI250.net
wikibooksの早大対策項目からそのまま持ってきてるような話多いよな
582:名無しなのに合格
15/11/05 20:45:18.31 IQFjIYHL0.net
>>559
では受験生の参考になるアドバイスを是非!
583:名無しなのに合格
15/11/05 21:37:51.57 UjIp+ity0.net
受験会場での雰囲気はどうでしたか
やっぱり本番となると上がってしまい普段通りの実力が発揮できないもんでしょうか?
584:名無しなのに合格
15/11/05 23:03:29.06 JRaNR/TC0.net
といてるかんじ社学の長文が一番語彙むずくかんじて、ときにくいんだが。。
585:スレ主
15/11/05 23:17:13.07 LPmz7uQX0.net
>>559
>>560
そうなのでしょうか…
wikibooksというのを私は存じ上げないもので…
>>562
複数受ければだんだん場慣れしていき緊張は酷くなくなります。
>>563
社学は長文自体は難解です。語彙も難しい上に抽象的です。しかし時間的余裕はあるのでは?
586:550
15/11/05 23:24:22.57 ZUK0qPlF0.net
>>558
7割5分くらいまで持って行きたいんだが何か具体的なアドバイスよろしく
587:名無しなのに合格
15/11/05 23:33:47.16 sPYt58fY0.net
熟語ってたまに目的語の位置変わったりしますがどの熟語が変わるかどうか覚える必要無いですよね?出てきたら何となく分かりますし。
588:スレ主
15/11/06 07:04:04.20 lWKptgAw0.net
>>565
どちらの学部でしょうか
>>566
目的語の位置が変わるというのがいまいちピンとこないのですが…
覚えなくても分かるなら必要以上の労力を使う必要はないと思います。
589:名無しなのに合格
15/11/06 08:04:37.24 8u6VnmHY0.net
大抵の学部って7割五分とれてれば安全圏?
590:名無しなのに合格
15/11/06 11:48:11.77 lTYJ/WQ90.net
文文構教育受けるつもりやったけどあと1学部受けようかなって思ってるけど問題傾向にてるとこってどこ?
591:スレ主
15/11/06 12:59:51.22 5HKk3kRi0.net
>>569
そうですね。
>>570
商学部がお手頃かと。正直そのあたりの学部と問題が似ていると言える学部は思いつきませんね。
強いて言うなら文学部の国語は法学部っぽいですが難易度がまるで違います。
592:名無しなのに合格
15/11/06 15:10:06.77 6S6yOP6P0.net
>>567
Hand in A
Hand A in
みたいな感じの
593:名無しなのに合格
15/11/06 22:59:12.49 MWEGMz3C0.net
早慶商商志望っす
内容一致はできるようになったんですけど単語の空所補充の苦手意識が強いです
2択ぐらいまでは絞れるんですけどだいたい選んだ答えが違うんです…
どうすればいいですか?
因みにジーニアス2200と速単上級覚えたので選択肢を絞る時に語彙には困ってはないです。
594:名無しなのに合格
15/11/07 01:57:04.28 bBLbXVwd0.net
既出だったらすみません。
現代文と古文の対策で重要なことを教えてください。
ちなみにどちらも2013年度のものは5割程度です。古文がしっかり読めません。
上に単語の重要性を書かれていますが、本当に単語だけであの古文を読めるようなり尚且つ7割くらいとれるようになるのでしょうか?
595:名無しなのに合格
15/11/07 14:41:22.49 sEgN+wRv0.net
やておき300~700
速単上級を100周くらい音読しまくったんだけど早稲田の英語でもスラスラいける?
596:名無しなのに合格
15/11/07 14:44:21.36 tpoMy9tU0.net
スレチだけど
9月くらいから受験の事を考えると
吐いちゃう事が多くなったんだけど
治す方法的なのない?
597:名無しなのに合格
15/11/07 18:59:07.86 lyvCbP4p0.net
>>567
政経法教社学どこかでも引っ掛かればうれしい
598:スレ主
15/11/07 23:17:28.88 81RRO55R0.net
>>571
なんとなく分かるならそれでいいと思います。暗記にも時間が必要ですし、無駄な暗記は省いた方が良いです。
>>572
やはりなぜその単語ではいけないのか?
なぜその単語でないと正解でないのか?
考える必要があります。直しの際に確認してみましょう。解説を見るだけだともったいないです。
>>573
そうですね…
やはり古文常識も多少知っておかなければ話自体が理解できないかもしれません。あとは読んでいる際に本当に主語を終えているのか、ですね。解いた後の問題を見ながら口語訳を確認してください。主語が補ってあるはずです。
599:スレ主
15/11/07 23:31:17.18 81RRO55R0.net
>>574
スラスラはどうですかね…
文学部、文化構想ぐらいならいけるかもしれませんね。やはり政経、法となると話は別だと思います。
>>575
それはかなりの重症ですね…
成績はどうですか?全く志望校に及びませんか?
>>576
やはり優先すべきは英語、社会です。なぜならその二教科は国語に比べ実力がつきやすいからです。
政経、法(特に法)では英語において解くスピードが求められます。長文を読み素早く答えを探せるように特に意識して練習してください。国語に関しては記述力も磨いてください。
教育はどの科目も難易度が高めです。
教育の英語もなかなかの問題数ですからこちらもスピードを磨いてください。
国語は古文の口語訳なども出たりするので「この文法はこう訳す」と型を頭に入れておくのもありです。
社学は社会が難しいです。7割を目指しましょう。私は日本史選択でしたが一つ一つの選択肢にかなり細かい用語が入っていて所謂早稲田の奇問的な要素が強いです。
社学の国語は簡単ですここで8割を狙います。
英語は最初の文法などを乗り切っても読みにくい長文が待っています。ただ、時間的余裕はあるはずですからひとつひとつじっくり考えましょう。設問自体が難しい訳ではないです。
600:名無しなのに合格
15/11/07 23:59:05.07 sEgN+wRv0.net
>>578
政経 法 SILS以外の学部志望です
601:名無しなのに合格
15/11/08 00:01:57.67 LHM1aVk90.net
>>578
早稲商志望なんですけど河合記述でCです
特に浪人してるので後がなくて....
602:名無しなのに合格
15/11/08 01:44:52.85 NxzcEC5j0.net
本当に社学の英語解いたことあるの?wikiからそのまま書いてるんじゃないの?
社学の英語って政経とか商と比べて長文も設問もかなり難しいよ
603:名無しなのに合格
15/11/08 02:01:58.05 YAiu0uQC0.net
自分も本当そうおもいます。
分量とか総問題数とかをおいとけば
語彙抽象度的にも
法≧社学>>政経>教育商くらいかなと
604:名無しなのに合格
15/11/08 02:02:39.75 LUepvlzn0.net
てかこの1さんは政経とか法とか社学に合格出来てないのに、よくペラペラとそれらの学部の問題にまでアドバイス出来るなと思う
勿論問題や傾向を見れば客観的にそれっぽく話すことは受験経験者なら可能だけど
普通なら無責任に受かってない学部のことまで答えられない
受かってる学部のアドバイスは参考にしてそれ以外はネットの戯言と思って真に受けないようにした方が良い
605:名無しなのに合格
15/11/08 07:20:
606:23.12 ID:pyYVIsMZ0.net
607:名無しなのに合格
15/11/08 07:21:15.88 pyYVIsMZ0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法● ○関西学院法 78-22 立命館法● ○立命館法 91- 9 関西法●
○同志社経 89-11 関西学院経● ○関西学院経 71-29 立命館経● ○立命館経 72-28 関西経●
○同志社文 95- 5 関西学院文● ○関西学院文 57-43 立命館文● ○立命館営 63-37 関西商●
○同志社社100- 0 関西学院社● ○立命館文 83-17 関西文●
○関西学院法 95- 5 関西法● ○立命館産 60-40 関西社●
○同志社法100- 0 立命館法● ○関西学院経 93- 7 関西経●
○同志社経 99- 1 立命館経● ○関西学院商 81-19 関西商●
○同志社文 96- 4 立命館文● ○関西学院文 91- 9 関西文●
○関西学院社 85-15 関西社●
○同志社社 96- 4 関西社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)
608:スレ主
15/11/08 10:11:50.35 iyZ6OWwH0.net
>>579
文学部、文化構想、商はいけるかもしれません。
>>580
模試の判定は気にしなくて良いです。
過去問でどれくらい取れるのか、です。
過去問を研究してみてください。実力が足りていないなら尚更です。治すには力をつけ自信をつけるしかないのでは?
>>581
過去問は7年解きましたし、実際に受験もしました。私は主観で書いております。自分にとっては
長文の難解さ(語彙も含めて)
社学>政経>商
設問の難しさ
政経>社学>商
だと思っています。少なくとも私は政経の設問より社学の方が解きやすいと感じました。
609:スレ主
15/11/08 10:16:55.39 iyZ6OWwH0.net
>>583
質問に答えているまでです。
当然私のアドバイスに信用がないのなら戯言だと思って頂いて構いません。ネットというのはそういう場であると認識しております。
610:名無しなのに合格
15/11/08 11:17:47.83 zV5P94Xa0.net
政経って英作と並び替えが辛いだけで他はセンター並の難易度じゃん
本当に理解してんのかこいつ
611:スレ主
15/11/08 12:29:07.19 iyZ6OWwH0.net
>>588
主観ですが英作文は別にキツくないと思います。長文がセンター並みだとは全く思いません。ひとつひとつの長文が語彙のレベルが高いのはもちろんかなり長いです。そこがネック
612:になると思います。 確かに設問の根拠は下線の文のすぐ近くに書いてあることは多いですが、そうとも限らないです。つまり問題にクセが少なく、設問の種類も多様です。そういった意味では対策が練りにくいと思います。
613:名無しなのに合格
15/11/08 14:31:06.54 gXz6V+Zh0.net
最近旧帝から私立専願にした文構志望の高3ですが、過去問を3年分解いてみた結果(英、国のみ)だいたい毎回英語が53点、国語が45点くらいなのですが、この時期にこの点数はどうなのでしょうか?また本番でこの点数だった場合やはり世界史で高得点を取らなければいけないですか?
614:名無しなのに合格
15/11/08 14:31:39.16 bllW23/c0.net
以前にも質問させて頂いた者です 文、文構、商、教育など考えてるのですが
世界史がネックで、マーク模試でも現在7割くらいしか取れません
文の英国は2年分で平均7割くらいだったのですが、早稲田で世界史が簡単なのは文学部だと聞いたので、乱れ打ちするよりも文に絞って世界史と共に対策していった方が良いでしょうか?
615:名無しなのに合格
15/11/08 15:34:57.09 iXh9iQ4Y0.net
すいませんすっげー失礼な質問なんですけど政経と法の敗因は自分の中では何ですか? もし前に答えてたらスマソ
616:スレ主
15/11/08 16:04:47.38 iyZ6OWwH0.net
>>590
この時期としては普通より少し良いと思います。
本番でしたらそうですね世界史は7割5分はほしいですね。
>>591
マークで7割というのは基本が少し抜けている状態なので今のままだと乱れ打ちしても引っかからないと思います。
学部の対策うんぬんよりまず世界史の基礎力を上げることに専念すべきと思います。マークで少なくとも8割後半をとってほしいです。対策は文学部メインで余りの時間で他学部に回すという形が良いと思います。ただ、文学部も早稲田の中では中位と言われるので頑張ってください。
617:スレ主
15/11/08 16:14:12.91 iyZ6OWwH0.net
>>592
法学部に関しては政経や商に比べ明らかに力を入れて対策していませんでした。
オマケで受けた感じです。
政経は英語でひとつの大問にやたら時間をかけてしまい他大問に影響が出てしまいました。恐らくそれが原因です。
私はなぜか受験が始まるにつれ英語が読めなくなるという症状に襲われました。音読等、英語の勉強は続けていたにも関わらずです。その結果多読即解を求められる上智は落ちてしまいました。実際は政経や法も同じようなことが言えると思います。
618:名無しなのに合格
15/11/08 20:59:05.40 xcOFps2/0.net
文はなんで落ちたの?
あと、社学は英語が原因で落ちたって書いてあるけど、何割くらいしか取れなかったの?
619:名無しなのに合格
15/11/08 21:28:05.50 bllW23/c0.net
>>593 ありがとうございます 世界史はまだ少し終わっていない範囲があるのでそこを終わらせてから総復習していきたいと思います
620:名無しなのに合格
15/11/09 04:48:40.65 pyXS1KZa.net
通史って市販のノート読むんじゃダメなんですか?昔から疑問に思ってます。ノートなら流れと用語の両方暗記出来ますし
621:名無しなのに合格
15/11/09 06:12:58.47 AAw9BD+J.net
石川実況中継1~5やりこんでるやつに勝てないよ。
それにサブノートついてるし
622:スレ主
15/11/09 07:57:22.86 yLf86QBr.net
>>595
6割ぐらいだったと思います。
問題の形式が変わったため何割必要だったのかはよく分からないです。
文学部はいつも出来ていた国語ができなかったからです。文学部は何割か分かりません。
>>596
頑張ってください
>>597
ノートでもテキストでも良いです。使いやすく効率の良い方にしましょう。
623:名無しなのに合格
15/11/10 00:38:18.59 n/SkjR3W.net
以前も質問させて頂きました。
古文を全くやってこなかったものです。
マドンナ古文単語は一通り読み込みましたが、単語の完成度は約8割くらいです。
これからもカード等も活用しながら繰り返しやっていきます。
商学または政経の古文を対策していくためには、マドンナの他にどこかで演習を積んだ方がいいですよね?
いきなり過去問に行っても解けないだろうし...
624:名無しなのに合格
15/11/10 02:31:40.59 YeI7Glqj.net
>>599
何でノートだけでいいと思うの?
625:スレ主
15/11/10 13:16:11.52 bZ7+CoJu.net
>>600
多少はやっても良いと思いますがもう11月です。あまり先延ばしにし過ぎると良くないですよ。
>>601
失礼、ノートだけで良いというわけではないです。私の場合はノートで流れを確認し、用語を教科書で確認(流れの中で確認できるので)、そして自分の知識に穴がないか一問一答で確認し、穴があれば再度教科書やノートで強化していました。
626:名無しなのに合格
15/11/10 22:06:12.72 n/SkjR3W.net
>>602
分かりました。
過去問を解きながら、単語の抜けや文法事項等、自分に足りない力を見つけていくようにします。
なぜここまで古文をやってこなかったのか。本当に後悔しております。
主さんは、センター古文、早稲田の古文は当日何割とれましたか?
627:スレ主
15/11/11 14:26:24.12 fMtLelJe.net
>>603
センター古文は31点でした…私も褒められたもんじゃないですね。
早稲田の方は分からないです…
すみません
ただ私は古典も現代文も両方とも実力は同じような感じでした。どちらかが優れていたわけではないです。
628:名無しなのに合格
15/11/11 16:16:50.09 EGy7u6A+.net
教育3科目何割くらい取れた?
629:スレ主
15/11/12 07:24:59.64 O9KMvQT0.net
>>605
6.4割です。自己採点が正しければ。
630:名無しなのに合格
15/11/12 11:54:22.91 cg/0xpFS.net
教育人科スポ科はマジで楽に入れるし、内情も...
知ってるだけで
上智法経営 明治政経商 立教異文化 に落ちてるやつ居るぜ
631:名無しなのに合格
15/11/12 12:11:53.42 1jft1/cA.net
政経だけど酔っぱらいながら明治受けたら落ちました
632:スレ主
15/11/12 13:04:15.07 O9KMvQT0.net
>>607
そのあたりに落ちている人は普通にいると思います。
>>608
お酒は20歳から。
早稲田だとそうもいきませんが。
633:名無しなのに合格
15/11/12 13:25:36.01 qFqzRsBi.net
英語と日本史は問題無いんだけど
国語が漢文と古文単語しかやってねえw
今からでも早稲田の中位学部いける?
634:スレ主
15/11/12 14:26:04.57 O9KMvQT0.net
>>610
本当に英語と日本史が問題無ければ大丈夫かと思います。
635:名無しなのに合格
15/11/12 14:50:30.45 qFqzRsBi.net
>>611
お?マジ?一応河合記述だと英日どちらも
偏差値70ある
636:スレ主
15/11/12 15:40:50.66 O9KMvQT0.net
>>612
ただいずれにせよもう過去問を始めてしまった方がいいです。実力はあっても過去問研究を疎かにすれば落ちます。
637:名無しなのに合格
15/11/12 19:19:45.47 xR9YRGMF.net
早稲田政経志望です。
河合記述で、国社は偏差値70、英は偏差値67くらいです。
自由英作文はどういう対策をしましたか?
638:名無しなのに合格
15/11/13 03:24:30.83 T4rdAasd.net
■西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済)
URLリンク(a2.upup.be)
●同志社大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 21 15
名古屋市立 18 19
滋賀 5 36
●関西学院大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 17 9
岡山 9 13
滋賀 6 12
兵庫県立 5 26
●関西大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 31 10
岡山 11 3
滋賀 14 16
兵庫県立 8 15
●立命館大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 30 3
滋賀 45 24
和歌山 4 22
大阪市立>同志社≧名古屋市立>関西学院>岡山>関西≧滋賀>立命館>和歌山
639:名無しなのに合格
15/11/13
640:19:31:47.78 ID:ojidXVtx.net
641:名無しなのに合格
15/11/13 20:56:40.41 X6IlsUBg.net
人間科学部ってsfcみたいなものですか?
642:名無しなのに合格
15/11/14 05:21:17.31 8xttkyH4.net
過去問演出、研究って具体的にどうすればいいですか?
ただ解いて間違ったところ見直しするだけでいいのでしょうか
643:スレ主
15/11/14 07:57:39.92 swr/39Ux.net
>>614
英作文は型を覚えてしまいましょう。
問題はだいたい「◯◯について賛成か反対か少なくとも2つ以上理由を挙げて書け」となると思います。
私の場合の型は
I agree/disagree the statement for two reasons. Firstly,~~~~~~~. For example, ~~~~~~. Secondly,~~~~~~. It is true that ~~~~~~~~~~. However,~~~~~~~. Therefore,~~~~~~~.
となります。理由はfirstlyやsecondlyなどで列挙します。理由の後に補足説明をfor example などで挙げると尚良しです。
It is true that ~. Howeverは自分の主張を強めたいときに使うとよいです。ここで注意するべきことはButではなくhoweverを使うことです。butは文頭に置いてはいけません。文法的誤りではなく文章を書くにあたってのルール違反となるからです。
そして最後にthereforeなどで自分が賛成か反対かを再度書きます。この際、第一文目と書き方を変えましょう。つまりagree/disagreeで書かないということです。私はいつも
I think that ◯◯ should/shouldn't ~.
と書いてました。ここではstatemetと書かないで下さい。
644:スレ主
15/11/14 08:01:06.10 swr/39Ux.net
>>616
そこまで大きく差はないと思いますよ。
ただ答えの根拠が薄いのが商学部なのでそう思うのかもしれません。
>>617
人間科学部は知り合いが少ないのでなんとも…。sfcも受けていないので…
645:スレ主
15/11/14 08:08:55.95 swr/39Ux.net
>>619
そうです。ただやり方があります。
英語、国語は知識系統の問題でなければ基本的に解説を見ずに見直しをして下さい。そうしているうちに学部ごとの出題傾向、もっといえば正解までのプロセスが毎度似通っていることに頭ではなく体で気がつき、適応していきます。
それができて初めて過去問研究が出来たというのです。
社会に関しては何年分か解き、どの時代が出やすいのか?また、どの分野でいつも点を落としているのか?をチェックしてみてそこを重点的に克服していきます。
必要があれば嫌でも文化史などもしっかり対策してください。
646:名無しなのに合格
15/11/14 08:50:57.85 HBTsPKKF.net
適当すぎる
647:名無しなのに合格
15/11/15 01:10:45.76 tBicb9Ve.net
いま河合記述67ぐらいなんですけど過去問解いた感じ学部によるけど6割~くらいしか取れないので中位~下位学部に絞ろうと考えてます
そこで政経や法の過去問を解くメリットはありますか?
648:名無しなのに合格
15/11/15 21:42:17.78 d8gv+Kne.net
早稲田の社会って
選択肢5個くらいのうち2つ選べってのが多めなのが特徴だと思うんだけど
この場合って2つあってなきゃ0点だよね?
649:名無しなのに合格
15/11/15 21:55:20.02 3pjhvHvQ.net
文学部の世界史が4~5割しか取れない基礎が足りない状態なんですが、予備校の講習で世界史の普通の講習を取るのと早慶世界史を取るのはどちらがいいでしょうか…?
650:スレ主
15/11/15 22:02:19.82 c4d2RTyq.net
>>623
大してメリットはないと思います。
>>624
はいそうです
>>625
テキストは異なったものを使用するでしょうか
もし同じなら早慶クラスを選ぶと良いかもしれません。
651:名無しなのに合格
15/11/15 22:30:46.6
652:2 ID:8hlaoZTtb
653:名無しなのに合格
15/11/15 22:22:20.67 3pjhvHvQ.net
>>626 多分異なるものを使うと思います。標準レベル向け?の方は横のつながりがテーマの講習で、早慶レベルの方は図版問題を中心に扱うと書いてありました
654:名無しなのに合格
15/11/15 23:10:31.78 MNPlEv7V.net
早稲田専願の人はだいたい何学部位受けるんですか?
655:スレ主
15/11/15 23:23:55.50 c4d2RTyq.net
>>628
そうですね…
基礎をやっておいた方が良いとは思うのですがそれだけだと受からないのも事実なんですよね。かといっていきなり身の丈に合わない授業をとるというのもよくありませんし…
応用の授業をとっておいて並行して基礎を自分で勉強するしかないかもしれません。
>>629
3~5ぐらいだと思います。多くても6です。
656:名無しなのに合格
15/11/15 23:48:59.79 3pjhvHvQ.net
>>629 なるほど、ありがとうございます。基礎は自分で学習を進めていこうと思います 所沢キャンパス以外で世界史が簡単な学部はやはり文学部でしょうか?
657:スレ主
15/11/16 07:23:56.51 TZ6rfYiW.net
>>631
あとは文化構想ぐらいだと思います。
658:名無しなのに合格
15/11/17 06:04:38.93 Hy1kUIpj.net
受験の年に早慶オープン受けてたらでいいんだけど
英語と国語の大門ごとにどういう問題でたか教えてくれませんか?文法出たかとか
だいたいでいいので
659:スレ主
15/11/17 13:00:04.28 ciJdwGYy.net
>>633
大変申し訳ないのですが早慶オープン受験していないんです…
今となっては受けとけばと思う限りです。
660:名無しなのに合格
15/11/17 21:16:31.67 YBxlUkX6.net
マルチで悪いが法の長文の解き方教えて
1パラごとに選択肢みてたら時間か足りなそう…
661:スレ主
15/11/18 13:26:02.80 iXC53Quu.net
>>635
法学部は超長文かつ問題の数も多くて本当に骨が折れますよね。
私自身不合格だったうえおまけで受けたようなものなので大したことは言えませんが、一つ一つの問題がかなり重箱の隅をつつくような出題で話の流れをざっくりと掴んでいても答えられない場合があります。
そこで本来あまりやることは無い手法ですが選択肢の内容を先に見てしまい、解くカギになりそうな部分をチェックしておきましょう。それらを頭に入れておき長文を読みながら選択肢を切っていってください。
あと長文とは離れますが文法問題、英作文等を長文の前(あるいは一つ長文をやった後)にやってしまってください。
難しいのは長文だけでそれ以外の問題は結構簡単です。そこで失点しないようにしましょう。合格者はそこで落としません。
余談ですが1つ目の長文の方が2つ目より難しく時間がかかります。
なので2つ目から解くというのも手だと思います。
662:名無しなのに合格
15/11/18 15:25:40.14 DpYZ4kPu.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
早稲田はスケベ教授が多い
連続スケベ教授が週刊誌に暴露されているなwww いろんな学部でwww
研究室で寝かされ下着の中に手を入れられるとかwww
小保方もしかりだが、この大学はもう昔あこがれた早稲田でないな
単なるやりたい放題のスケベ大学だわなwwww
下着に手を入れて若い女子学生のオ●ンコいじりか・・
早稲田の教授がうらやましい
663:名無しなのに合格
15/11/19 21:37:21.37 9LhOHuOP.net
赤本と青本どちらがいいんですか?
664:スレ主
15/11/19 22:51:14.48 kZm8KQrf.net
>>638
私や私の周りの友人は赤本でしたが青本も良いとは思います。
ただあまり�
665:カっくり解説を見るような過去問の研究の仕方はお勧めしません。
666:名無しなのに合格
15/11/19 23:28:28.40 gpxEWxuv.net
早商の英語簡単って言われてるけど個人的に教育とか社学の長文よりやりにくいんだけど...
英文自体は確かに読みやすいんだけど同義語とか空欄選択でちょくちょく落としちゃうのツライ
667:名無しなのに合格
15/11/19 23:30:21.93 1iSaj4Mq.net
>>639
どういう過去問研究をなさってたのですか?
668:名無しなのに合格
15/11/20 07:32:40.53 1+ZDMLhb.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○明治法 63-37 立教法● ○立教法 92- 8 青山学院法● ●青山学院法 31-69 学習院法○
○明治文 65-35 立教文● ○立教文 84-16 青山学院文● ○青山学院文 75-25 学習院文●
○明治政 74-26 立教経● ○立教経 71-29 青山学院経● ○青山学院経 82-18 学習院経●
●明治営 17-83 立教営○ ○立教営 86-14 青山学院営●
●青山学院法 0-100中央法○
○明治法 90-10 青山学院法● ○立教法100- 0 学習院法● ○青山学院文 82-18 中央文●
○明治文 85-15 青山学院文● ○立教文 89-11 学習院文● ○青山学院経 88-13 中央経●
○明治政 92- 8 青山学院経● ○立教経100- 0 学習院経● ○青山学院営100- 0 中央商●
○明治商 91- 9 青山学院営●
●立教法 10-90 中央法○ ○青山学院法 93- 7 法政法●
●明治法 14-86 中央法○ ○立教文 97- 3 中央文● ○青山学院文 95- 5 法政文●
○明治文 95- 5 中央文● ○立教経 88-12 中央経● ○青山学院経100- 0 法政経●
○明治政 94- 6 中央経● ○青山学院営100- 0 法政営●
○明治商100- 0 中央商● ○中央法100- 0 法政法●
●中央文 39-61 法政文○ ○学習院法 77-23 法政法●
○明治法 98- 2 法政法● ○中央経 97- 3 法政経● ○学習院文 82-18 法政文●
○明治文100- 0 法政文● ○中央商 77-23 法政営● ○学習院経 91- 9 法政経●
○明治情100- 0 法政社●
サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド URLリンク(i.imgur.com)
669:名無しなのに合格
15/11/20 07:33:10.99 1+ZDMLhb.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法● ○関西学院法 78-22 立命館法● ○立命館法 91- 9 関西法●
○同志社経 89-11 関西学院経● ○関西学院経 71-29 立命館経● ○立命館経 72-28 関西経●
○同志社文 95- 5 関西学院文● ○関西学院文 57-43 立命館文● ○立命館営 63-37 関西商●
○同志社社100- 0 関西学院社● ○立命館文 83-17 関西文●
○関西学院法 95- 5 関西法● ○立命館産 60-40 関西社●
○同志社法100- 0 立命館法● ○関西学院経 93- 7 関西経●
○同志社経 99- 1 立命館経● ○関西学院商 81-19 関西商●
○同志社文 96- 4 立命館文● ○関西学院文 91- 9 関西文●
○関西学院社 85-15 関西社●
○同志社社 96- 4 関西社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)
670:スレ主
15/11/20 08:37:04.43 a0JFO2Yv.net
>>640
早稲田も学部ごとで問題の傾向が結構違うので自分に合わないと難しいですよね。
同義語は一見似たような意味の単語でも細かい違いがあってそれに気付けるかです。(あるいは知っているか)
空欄はまず何の品詞が入るのか、空欄の前後で対応出来ないか、段落の要点になっていないか、など確認してください。
671:名無しなのに合格
15/11/20 08:42:41.05 iz4cYPZu.net
教育の国語5~6割くらいしか取れないんだけど英世で8割くらいとれれば受かりますかね?
学科が複合文化だから英語の得点1.5倍になるとして
672:スレ主
15/11/20 08:48:35.14 a0JFO2Yv.net
>>641
先ず解説は見ないでください。
大体、入試というのは問題のパターンが決まっています。そのパターンを知ってください。ただ解説を眺めているだけではそのパターンは掴めません。
次にどのパターンなのか見極められるようになりましょう。これも自力で正解までのプロセスを組み立てるようにすることで本当に少しづつですが出来るようになります。
上記を実践し初めて"過去問研究をした"というのです。
過去問をやっていて点数が上がらない大きな原因は過去問の復習のとき、自力でやらずにただ解説を眺めるという勉強の仕方をしているからです。正しいやり方でやりましょう。
ただしここで注意をしますがパターンは頭に知識として入れるのではないです。
やってるうちに体で覚えるものです。更に言うと意識してやるのではなく無意識に出来るようにするのが理想なんです。
673:スレ主
15/11/20 08:50:31.09 a0JFO2Yv.net
>>645
そうですね、問題無いかと思います。ただ手を抜きすぎて国語が4割などにはならないようにして下さい。標準化の影響を受けるかもしれません。
674:名無しなのに合格
15/11/20 09:00:18.93 iz4cYPZu.net
>>647
ありがとう
この時期から得点のばすとしたら現代文より古文漢文に力いれたほうがいいかな?
675:スレ主
15/11/20 13:07:09.68 Xjni8IFx.net
>>648
そうですね
古文漢文の方が知識的な部分が多いので
676:名無しさん
15/11/20 14:48:39.59 eVkK/r7A.net
日本のスーパー大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場) 慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場) 東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
677:名無しなのに合格
15/11/20 14:54:03.85 BEDf0Nzh.net
>>646
ありがたやーありがたやぁー
678:名無しなのに合格
15/11/20 22:50:22.48 9SLfPOad.net
3科目7割で揃え�
679:スら受かる?7.5欲しい?
680:スレ主
15/11/21 08:07:08.02 4nJ14RIN.net
>>652
商学部のお話でしょうか?
7割だと安全圏とは言いにくいです。7割5分とまではいいませんがせめて7割2分くらいを得点できるようにしてください。
参考までに私の本番得点を(正確な数字は分かりませんが)
英語80%
国語75%
日本史64%
合計73.4%
681:名無しなのに合格
15/11/21 15:20:48.70 Er2BcM3y.net
英長文とか復習どんな感じでやってましたか?
あと、漢文必要なんですけど早稲田の国語やれば大丈夫ですか?
682:スレ主
15/11/21 17:21:47.48 4nJ14RIN.net
>>654
長文の復習は解いた(読んだ)その日の夜までに5回以上音読していました。
詳しく言うと1回目は分からない点を探しつつ、突っ掛かりながらも通しで読みます。
2回目ですが英語を読む前に和訳を通しで読んでください。(音読してもしなくても構いません)そしてその和訳を適当に頭の中に入れた上で和訳をイメージしながら英語を今度は文法的に訳しながら音読してください。そのとき一文を切りながら訳して下さい。
3回目もまた2回目と同様に一文を切りながら訳し音読してください。
4回目はまた英語だけで通しで音読。
5回目以降は通しで読んだ際に突っ掛かりがなくなるまで2、3回目の読み方を繰り返して下さい。最終的に英語だけで理解できるようになるのが目標です。
それができる長文を増やしていくと初見の長文もスラスラ読めるようになります。
2、3回目の「一文を切りながら」というのはスラッシュリーディングだと思って頂ければ良いです。
以上のやり方を実践すれば語彙力がつき、文法力も上がる上になにより英語に対する反射神経が鍛えられます。
683:スレ主
15/11/21 17:23:35.52 4nJ14RIN.net
>>655
追加です。
漢文ですが
早稲田の過去問に対応できるようにしておけば大体問題は無いと思います。
684:名無しなのに合格
15/11/21 18:00:06.58 tozNKonO.net
そんなに英語勉強してるのに本番直前に英語が読めなくなったりして政経とか法落ちたりするのか…政経志望の高二だけど怖くなってきた…
685:名無しなのに合格
15/11/21 19:32:53.85 4+k9rYAh.net
>>655
御指南ありがとうございます!これからやってみます!
今からやって間に合うかわからないけど…
686:名無しなのに合格
15/11/21 19:33:54.97 HdzefZwY.net
東京六大学の全てがスーパーグローバルに選ばれた。
更なる繁栄を遂げるだろう。
明治法政立教が伸びて、中央青学が衰退か?
首都圏の有名9大学
URLリンク(resemom.jp)
青山学院大学、★慶應義塾大学、上智大学、★東京大学
一橋大学、★法政大学、★明治大学、★立教大学、★早稲田大学
の文系学部4年生約2,000人を対象に対面調査を実施。
香港の観光雑誌で、日本の「10大知名学府」として紹介されている大学
★東京大学 ★早稲田大学 ★慶應義塾大学 お茶の水女子大学 ★立教大学
一橋大学 駒澤大学 ★明治大学 ★法政大学 上智大学
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
687:名無しなのに合格
15/11/21 19:44:08.05 AwUgOy/x.net
政経の英語過去問の得点率が65%くらいなのですが合格点をとるにはどういう勉強をした方がいいと思いますか?
688:名無しなのに合格
15/11/21 19:49:56.12 13N//9uS.net
数学受験を考えていますが、これまでに商と政経の過去問を解いてきて、政経の方が点数高いです。
商学部の数学は難易度が高いと言われていますが、全体的な偏差値は政経の方が高く、英国の難易度も政経の方が高いと思います。
国語は平均してどちらも同じくらいですが、英語だと商の方が圧倒的に取れます。
うまく文に起
689:こせないのですが、このような場合どちらに重点を置いていくのが正しいのでしょうか?
690:名無しなのに合格
15/11/21 20:12:36.02 1d9V9W9d.net
文、文化構想志望なんですが、要約はどのように対策しましたか??
691:スレ主
15/11/21 20:18:39.74 zcTkajfk.net
>>657
高2ならまだ心配要りませんよ。そんなことを考えずに頑張ってくださいね。
>>658
頑張ってください
>>660
時間は間に合うのですか?
>>661
やはり政経がある程度射程圏に入っていれば商学部は抑えられます。政経に重点を置くことをお勧めします。あと、やはり政経の数学は商学部に比べ易しいみたいです。
692:名無しなのに合格
15/11/21 20:20:54.00 AwUgOy/x.net
>>663
ギリギリ間に合うときと5分くらい延びてしまうときがあります。
693:スレ主
15/11/21 20:30:39.45 zcTkajfk.net
>>662
そうですねやはり日頃からパラグラフリーディングを心がけることが大切です。
英語のパラグラフは日本語と違い、まず最初に「言いたいこと」がきます。そしてその後補足説明が来ます。そして最後あたりにまた「言いたいこと」が言い換えて出てきます。
大体このような形でツボを押さえてください。補足説明は要約には入れなくて良いです。
あとit's true~however(確かに~しかし)が文中に出てきたらそこは大事なポイントです。絶対に要約に盛込みましょう。
694:スレ主
15/11/21 21:14:38.93 zcTkajfk.net
>>664
やはり大問1問あたり落としていいのは2問とか3問なんですよね。
時間が足りなくなる時があるみたいですね。やはり長文は長く、問題数も多いですから仕方ないですね。まず私の述べた音読法をお試しください。
あとは解く順番です。会話文から解くのが得策だと思います。その次に英作文を片付けましょう。その二つでかけていいのは18分までです。20分はかけないでください。
それを心がけてみてください。
695:名無しなのに合格
15/11/21 21:16:48.47 ETXVPSDF.net
東大行けない奴らwwwww
696:名無しなのに合格
15/11/21 21:22:20.92 7xmUGXbY.net
日本のアンシャン・ユニヴァーシティーである東京六大学
※ancient universityはイギリスの中世において創設された六大学の総称
1.東京大学(1684年)
2.慶應義塾大学(1858年)
3.立教大学(1874年)
4.法政大学(1880年)
5.明治大学(1881年)
6.早稲田大学(1882年)
1.オックスフォード大学 (1249年)
2.ケンブリッジ大学 (1284年)
3.セント・アンドルーズ大学 (1411年)
4.グラスゴー大学 (1451年)
5.アバディーン大学 (1494年)
6.エディンバラ大学 (1582年)
697:名無しなのに合格
15/11/21 21:51:44.16 AwUgOy/x.net
>>666
わかりました
18分ですね
なかなか厳しそうですが頑張ります
698:名無しなのに合格
15/11/21 22:23:40.19 +Utca6ax.net
古典全然できないんだけど
なんとか標準レベルに持っていく方法教えて
捨てて英語や社会につぎ込もうと思ったけど標準化が怖くて…
699:スレ主
15/11/22 10:30:42.40 9aLmHauz.net
>>670
単語や句法は勉強しましたか?単語帳1冊仕上げれば結構解けるようになるはずですが。
たとえば内容一致は選択肢の文を3or2ポイントに切ってそれらを比較してください。解く際は傍線部に着目してください。それだけで解ける場合も多いです。なぜなら傍線部に明らかにキーとなるような単語が含まれている場合、それを含まない選択肢は切れるからです。
そしてそのときに求められるのが単語の力です。
700:名無しなのに合格
15/11/22 10:38:10.13 JXKjQsDZ.net
早稲田・慶應・明治・法政・立教・東大
URLリンク(ja.wikipedia.org)
701:D%E5%A4%A7%E5%AD%A6 東京六大学は日本版アイビーリーグ。 歴史、伝統、知名度は日本最強クラス。 鉄の結束力を誇り、様々な組織がある。 東京六大学野球連盟・東京六大学応援団連盟 東京六大学軟式野球連盟・東京六大学準硬式野球連盟 東京六大学ソフトテニス連盟・東京六大学合唱連盟 東京六大学学園祭連盟・東京六大学オーケストラ連盟 東京六大学水泳対抗戦・東京六大学対校陸上競技大会 東京六大学対抗自転車競技大会・東京六大学対抗グライダー競技会 東京六大学競技ダンス選手権大会・東京六大学バスケットボールリーグ戦 東京六大学女子バスケットボール対抗戦・東京六大学レスリングチャンピオンシップ 東京六大学対抗自転車競技チームロードレース大会・東京六大学馬術大会 東京六大学空手道大会・東京六大学射撃競技会 東京六大学ヨット定期戦・東京六大学ラクロス交流戦 東京六大学アーチェリー定期戦・東京六大学バレーボール交流戦 東京六大学弁論大会・東京六大学麻雀リーグ 東京六大学写真展・東京六大学ヨットOB戦 東京六大学OB親睦ゴルフ大会・東京六大学OBOGバドミントン交流大会 東京六大学対抗OBリーグ戦 (ボウリング)等 ↑これでもまだほんの一部。 非公式組織やサークル関係合わせるとさらに組織の数は膨れ上がる。 早慶や明法の対抗戦や明治法政立教3大学合同対抗戦も存在する。 卒業後も企業の内外で東京六大学人脈の結束が強い!
702:名無しなのに合格
15/11/22 18:01:26.99 OFlJzrh4.net
>>663
656ですが、政経を視野に入れて努力していこうと思います。
本日早慶オープンを受けてきました。
数学だけしかしっかり過去問を解いてきていなかったのもありますが、英文が予想以上に難しく時間内に解き終えることが出来ませんでした。ちなみに、今回は商学部を選択して会話文を解いてきました。
日頃から時間を意識して読んでこなかったのが一番の原因だと思われますが、改めて英文の難易度と時間の厳しさを痛感しました。
明日から英語も過去問に触れていこうと思いますが、スレ主さんは(特に初期の頃)時間に関してはどういった対策をされましたか?
間に合うかは分かりませんがそのことは置いて回答して頂けると嬉しいです。
703:名無しなのに合格
15/11/22 23:55:41.27 MoCTamf3.net
>>665
657です。アドバイスありがとうございます!それらのことを念頭に置いて問題に取り組もうと思います。
重々で恐縮なのですが、対策は過去問だけで十分ですか?他にオススメの参考書など有りましたら教えてくださいmm
704:スレ主
15/11/23 00:04:36.18 lr1HyeJ9.net
>>673
そうですね…
私は商学部に関しては大体間に合っていたのですが意識していたのは会話文で時間を稼ぐことです。長文や問題の量を鑑みても会話文に時間をかけてはいられないです。かけても10分です。もっと早くてもいいと思います。
あとは均等に、といったところでしょうか。場合にもよりますが。
あとはわざと制限時間を5分短くして解いてみるという方法もあります。
705:スレ主
15/11/23 00:20:44.30 lr1HyeJ9.net
>>674
過去問だけでいいと思います。
あと文、文化構想の英語で大事なのは要約問題ではないです。
>>37>>96>>97を参考にしてください
706:名無しなのに合格
15/11/23 07:16:31.70 DxJ/Xaay.net
浪人してた人って明治蹴って浪人て多いの?それとも全落ちが多いのかな?
707:スレ主
15/11/23 10:00:19.15 d682+p0/.net
>>677
明治蹴って、という人もいるでしょうし、全落ちもいると思います。
ただやっぱ目立つのは理系ですね。東工大目指してて、というのが多いです。
私自身の話をしますと
708:早稲田、上智に落ちたら浪人するつもりだったのでそういう人も多いと思います。
709:名無しなのに合格
15/11/23 17:52:54.82 Y61bvqEG.net
こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。過去問とかの点数つけるときは全部均等配点と仮定して点数だしていますか?例えば国語の漢字書き取りと記述も同点数と見なしていたり。
710:スレ主
15/11/23 22:41:56.56 8j+NetDP.net
>>679
その通りです。ただ原則どれだけあっていそうでも記述の点数は0としていました。
711:名無しなのに合格
15/11/23 22:45:12.34 Wtr1Ctwp.net
>>671
ありがとう
単語やりつつ問題集や過去問でいいかな
712:スレ主
15/11/24 09:22:04.15 I2Og5n4S.net
>>681
それでいいと思います
713:名無しなのに合格
15/11/24 11:15:26.07 CLYMmdC6.net
どの学部も国語だけどうしても安定しないんだけど受ける価値はありますかね・・・?
教育商文構志望で英語日本史は8割くらいは取れるんですけど国語だけ五割~七割五分くらいで揺れて安定しないです・・・
714:スレ主
15/11/24 11:53:08.76 I2Og5n4S.net
>>683
英歴でそれだけ取れていてら尚且つ国語も7割に届くことがあるなら受けなければ損だと思います。
それにこれからの練習次第で国語も多少安定するようになります。私自身も安定し出したのは1月からでしたし。
715:名無しなのに合格
15/11/24 13:21:25.51 CLYMmdC6.net
>>697
ありがとうございます
諦めないで頑張ってみようと思います
国語を少しでも安定させるためにはやっぱり過去問演習が一番ですかね?一応毎日解くようにはしてるんですけど
716:スレ主
15/11/24 13:33:56.77 gdRy0PwC.net
>>685
過去問演習ですね
あと商教育の国語は安定しにくいかもしれません
717:名無しなのに合格
15/11/24 14:45:13.41 AuXdlr3Q.net
チャラい人多いですか?
718:スレ主
15/11/24 16:02:08.02 s3SlfV7a.net
>>687
多いってほどでもないと思います。
そういう人と関わろうと思えば関われますし、そう思わなければ関わらなくても問題がない、といった程度です。
719:名無しなのに合格
15/11/24 21:01:12.36 LfLQDl07.net
世界史ってどういう勉強法がいいの
マーク模試すら6割しか取れない
720:スレ主
15/11/24 22:38:27.25 I2Og5n4S.net
>>689
日本史選択だったので世界史のことはよく分かりませんがマークで6割だと基本的なことがやや欠けていると思ってください。
基本的には教科書、ノート等で大筋の流れ確認→一問一答の流れが一番効率が良いと思います。
この際細かい用語はほっといて流れとその時代の代表者等を覚えるようにするといいと思います。
721:名無しなのに合格
15/11/25 02:26:51.92 XU9ryM4P.net
■西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済)
URLリンク(a2.upup.be)
●同志社大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 21 15
名古屋市立 18 19
滋賀 5 36
●関西学院大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 17 9
岡山 9 13
滋賀 6 12
兵庫県立 5 26
●関西大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 31 10
岡山 11 3
滋賀 14 16
兵庫県立 8 15
●立命館大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 30 3
滋賀 45 24
和歌山 4 22
大阪市立>同志社≧名古屋市立>関西学院>岡山>関西≧滋賀>立命館>和歌山
722:名無しなのに合格
15/11/25 19:27:39.18 3hTGxbnl.net
地方から受験しに行くのですが、試験のことはもちろんですが、他に何か気をつけておくべきことはありますか?
既出でしたらすみません。
723:名無しなのに合格
15/11/25 20:06:47.39 7JTrGsxR.net
既出だったら申し訳ないのですが、年明けくらいからの直前期って過去問以外に何をしてましたか?
724:スレ主
15/11/25 22:49:36.98 gHzxxIA1.net
>>692
やはり近くのホテルに泊まることになるとしても時間に余裕をもって行きましょう。あとは服装は重ね着で暑ければ脱げるようにしましょう。
>>693
意外と大事なのが英単語の復習ですね。これは年明けだけでなくできるなら定期的にやったほうがいいと思います。
歴史などは最後まで伸びますから毎日学習していました。
あとはやはり体調管理です。風邪などで実力が発揮出来ないことほど馬鹿馬鹿しいことはありません。
725:名無しなのに合格
15/11/26 10:43:37.18 QLIlWQma.net
早稲田志望の友達もできたし単語王出し合ってる�
726:オ受かる気しかしない。 スーツ片手にシステム英単語持って高田馬場にいる俺は早稲田らしい。 ダワセ行きたい。早稲田(本キャン)いきてえ。 大学生になったら早稲田にコンプ抱かない方がおかしいってくらい早稲田は何か魅力がある 早稲田で四年間過ごさずして何が早稲田じゃ。早稲田狙いと言っても""早稲田""以外は狙わないから
727:名無しなのに合格
15/11/26 11:50:53.91 +b6ZEAKI.net
>>695
落ちそうだなお前 (笑)
728:名無しなのに合格
15/11/26 14:30:32.65 kcXHuSU0.net
この時期に受かった学部の過去問でどれくらい取れてましたか?
大体でいいので教えてほしいです
729:名無しなのに合格
15/11/26 15:05:19.64 JwM8fodo.net
この時期に受かった学部の過去問でどれくらい取れてましたか?
大体でいいので教えてほしいです
730:名無しなのに合格
15/11/26 15:05:23.66 mCxD5itO.net
この時期に受かった学部の過去問でどれくらい取れてましたか?
大体でいいので教えてほしいです
731:名無しなのに合格
15/11/26 15:06:29.64 JwM8fodo.net
誤爆した…申し訳ない
732:スレ主
15/11/26 17:03:33.78 Vmgv1T2y.net
>>697
商:
英語7割
国語7割
日本史6割
文化構想:
英語6割
国語5割
日本史7割
教育:
英語6~7割
国語6.5割
日本史6割
733:名無しなのに合格
15/11/26 17:49:18.95 ARdNE4lb.net
文転して早稲田を目指す者です。
この前政経に重点を置くことをアドバイスしていただきましたが、国語について質問したいです。
商学部の赤本しか持っていないのでまだ政経の過去問に手をつけていないのですが、どのような対策をしていくのが良いでしょうか?
調査不足ですみません。特徴や勉強した中で見つけた1さんなりの対策法などがありましたら、出来れは商学部と比較して、教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
734:名無しなのに合格
15/11/26 20:50:11.67 3pfMctyU.net
古文が死ぬ程苦手なんだがどうしよう
735:名無しなのに合格
15/11/26 22:26:10.44 uUsS9Fxk.net
文学部志望です
この時期、文学部の過去問の得点率はどれくらいでしたか?参考にしたいです
それから英語 大問3の欠文補充の解き方というか解答する際、何処に注目すべきかを教えて下さい。先に選択肢に目を通した方が良いのでしょうか
また大問4会話文問題の対策は何かしましたか
質問多くてすみません
736:名無しなのに合格
15/11/26 23:12:12.13 7pV5D6hs.net
古文の読解演習の復習ってどんな感じにしてましたか?
737:名無しなのに合格
15/11/27 02:38:20.03 1zBQ9uwN.net
入学難易度
慶應≧早大=理大>>>上智≧明治=同志社
上智を持ち上げる関係者って、余程女好きとしか思えないww
ごめんなさい、核心ついちゃって
738:名無しなのに合格
15/11/27 07:33:23.37 tGgXWgPr.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○中央法 86-14 明治法●
○明治法 63-37 立教法●
○明治文 65-35 立教文●
○明治政 74-26 立教経●
●明治営 17-83 立教営○
○立教法 92- 8 青山学院法●
○立教文 84-16 青山学院文●
○立教経 71-29 青山学院経●
○立教営 86-14 青山学院営●
●青山学院法 31-69 学習院法○
○青山学院文 75-25 学習院文●
○青山学院経 82-18 学習院経●
○青山学院文 82-18 中央文●
○青山学院経 88-13 中央経●
○青山学院営100- 0 中央商●
○学習院法 77-23 法政法●
○学習院文 82-18 法政文●
○学習院経 91- 9 法政経●
●中央文 39-61 法政文○
○中央経 97- 3 法政経●
○中央商 77-23 法政営●
サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド URLリンク(i.imgur.com)
739:名無しなのに合格
15/11/27 07:34:40.96 tGgXWgPr.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●
○同志社経 89-11 関西学院経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●
○同志社社100- 0 関西学院社●
○関西学院法 78-22 立命館法●
○関西学院経 71-29 立命館経●
○関西学院文 57-43 立命館文●
○立命館法 91- 9 関西法●
○立命館経 72-28 関西経●
○立命館営 63-37 関西商●
○立命館文 83-17 関西文●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)
740:名無しなのに合格
15/11/27 11:04:26.17 /xXIBzw1.net
早稲田の商学部って入学後数学が苦手でも問題なくやっていけますか?
741:スレ主
15/11/27 14:08:47.07 r7ZVPzpL.net
>>702
まず大問は3まであり
第1問は古文漢文、第2問は文語文、そして第3問は評論です。
第1問は古文と漢文が独立して出ます。(関連したものが出ることもあるが問題自体に関連はない)
古文は口語訳、文法、知識問題、内容一致、文学史が出ます。和歌も出ることがあります。知識問題というのは知っていなくては絶対に解けないものです。
・口語訳は指示語の内容などを明らかにしながら、お決まりの訳し方をしてください。推量→「~だろう」のように。採点がしやすい解答を心がけましょう。
・文法は出たとしても1問です。そこまで難しくはないです。
・知識問題は古文常識などが前提となります。一度百人一首が出たこともありました。
・内容一致ですが、まず問題文を読む前に注釈すべてに目を通しましょう。注釈が結構大事なのが政経の特徴です。主語をハッキリさせることが求められます。そのため多少古文常識も必要なことがあります。
・文学史は特別難しいものは出ません。ここで落とさないようにしましょう。
漢文は口語訳、句法、内容です。
・口語訳は傍線部内の漢字一つで決まってしまうことが少なくありません。その漢字が使われる句法を覚えておけば答えられます。
・句法は書き下しになおす問題が出ます。再読文字や返読文字などの知識があれば難しいものではないです。
・内容は漢文の内容がおおよそわかっているかを聞く問題です。登場人物などに印を付けながら誰が何をした話なのか見当を付けながら読んでください。ここはアドバイスのしようがありません。
742:スレ主
15/11/27 14:38:19.90 r7ZVPzpL.net
>>702続きです
文語文ですが
漢字(書き)、空欄補充、内容一致、文整序、文学史が出題されます。
・漢字は別に難しくありません。常用漢字です。
・空欄補充も内容一致も商学部と違い周りの1ポイントで決まってしまうことがあります。あと内容一致についてはまたもや注釈が重要になることがあります。
・文整序は英語でも言えることですが主語、指示語、代名詞、指示語代名詞の指す内容を押さえましょう。原則として指示語代名詞の指す内容→指示語代名詞になるはずです。
・珍しいことに明治以降の文学史が出題されます。ここまで抑えるのは厳しいかもしれませんが政経受験者の宿命だと思ってやりましょう。
743:スレ主
15/11/27 15:11:13.95 r7ZVPzpL.net
>>702続きです
最後に評論ですが
漢字、知識、空欄補充、内容一致、記述問題が出題されます。
・漢字は文語文同様全く難しいものではありません。
・知識問題は四字熟語が出たりします。おおかた常識の範囲内ではないでしょうか。
・空欄補充はやはり文語文同様1ポイントで決まってしまうものが多いです。接続語など気にしながら解いてください。
例としては「aはbであるが、cは( )である」とくれば( )は明らかにbの対義語が来るといった基本的な解法を大切にしてください。
・内容一致は難易度が低いです。一つも捨て問題は無いと思ってください。こちらは2ポイントで決まるので気をつけてください。商学部よりは紛らわしい選択肢では無いと思います。
・記述です。はっきり言って私は苦手でした。注目すべき点は何を説明すれば良いのか、制限字数はいくつかです。
集めてこなければならないポイント数は制限字数で決まります。大体ですが20字で1ポイントくらいだと思ってください。あとは説明する内容が何なのかを見てどの段落を見るべきか見極めましょう。
大切なのは記述は満点とろうと思わないでください。半分もとれれば十分です。あとは他部分で十分補えます。
一応全て書きましたが自分自身忘れてしまってることが多いので内容は濃くは無いです。あと自分は商学部についてはそこまで詳しいわけではないので商学部との詳細な比較は出来ないと思います。
744:スレ主
15/11/27 15:24:57.66 r7ZVPzpL.net
>>703
そうですね…
古文単語は覚えました?
その上での話ですが例えば内容一致なら選択肢の文を2、3ポイントに切りそのポイント同士を比べ一つでも×がつけばその選択肢を切ってください。
あとは×がつかなくても不正解になる場合があります。それは明らかに入っていなければならないポイントが欠如している場合です。そういうことにも注意して下さい。
あとは傍線部が一番大事だということも認識しておいて下さい。傍線部だけで解けてしまう場合もあります。
なので解く際は
傍線部→周りの順で見てください。
745:スレ主
15/11/27 15:51:22.17 r7ZVPzpL.net
>>704
英語6~7割
国語6.5~7割
日本史6割です
そうですね選択肢を先に見て答えてく感じです。
前のレスでも申し上げたと思いますが
例えば選択肢の中にlake(湖)という単語があったとして、lakeの話をしている段落が一つしかなければそこに入るはずですよね。
あとは指示語、代名詞、接続語に注意です。接続語で
746:お決まりの流れは 「It's true~.( )」です。当然、譲歩→否定の流れですから( )はhoweverなどを含んでいると考えられます。 会話は対策という対策はしてないです。 ポイントは会話なのですから相手への返答だということです。つまり解答の根拠は相手の発言にあると思ってください。ここは素早く解答しましょう。
747:スレ主
15/11/27 15:54:03.08 r7ZVPzpL.net
>>705
口語訳と照らし合わせながらどうしてその選択肢になるのかなどを考えていく感じです。あとは知らなければ解けないような単語があればチェックします。
自分はやりませんでしたが古文の音読というのも役に立つようです。
748:スレ主
15/11/27 15:55:51.23 r7ZVPzpL.net
>>709
一応数学選択者とそうでないもので数学のクラス分けがなされるみたいです。
どうせそこまでみんな出来ませんし、教授側も認識しているので大丈夫だと思います。
749:名無しなのに合格
15/11/27 20:54:28.79 MhmmrIzl.net
予備校の講師が言ってたけど早稲田の会話問題は殆ど内容で答えるってよりも文法的に
合ってるやつで選ぶ問題が多いって聞いたけどマジ?
750:名無しなのに合格
15/11/27 21:42:36.22 zMdt4+Uw.net
文学部志望です。
河合プレで、国 7 英 8.5 歴8.5割だったのですがこの時期でこれは如何なものでしょうか
もちろん過去問でとれないとお話にならないのは承知の上ですが。
751:名無しなのに合格
15/11/27 21:58:37.48 d+gqBmq8.net
既出ならすまんが過去問分析について教えて
受けるのは政経商教社学を考えています
何かアドバイスあれば嬉しい
752:名無しなのに合格
15/11/27 22:45:26.22 ONCkP90r.net
勉強する気が起きない時、やる気がいまいちない時はどうしていましたか?
753:名無しなのに合格
15/11/27 23:37:24.49 L7wgoe/m.net
文、文構の雰囲気ってどんな感じ?
内部多い?結構うるさい?
754:スレ主
15/11/28 07:51:05.24 955fMKR7.net
>>717
それは恐らく社学の話ですね。確かに社学の会話文には文法的に間違っている選択肢が含まれていますのでそれらを切ることは可能です。
>>718
実力は問題ないとは思います。
>>719
やり方でしょうか?
>>720
何となく早稲田のことについてネットで調べるとかですかね。そのうちやる気も出てきます。youtubeで校歌を聞いたりとかもいいかもしれませんね。
>>721
内部生が特別うるさいというわけではないと思います。文、文化構想は学部生でないので何とも言えませんが友達には楽しそうに遊んでる人もそうでない人もいますね。
755:名無しなのに合格
15/11/28 18:23:49.29 TnP9N38d.net
>>722
はい
やり方や気をつける事などあったら教えてください
756:スレ主
15/11/28 19:36:05.93 QJR9pGZQ.net
>>723
英語:知識分野の問題以外は解説を見ず、自力で答えを導く。その際は和訳を見ながら考えてよい。但し未知の単語や熟語があったらどこかにメモするなどして覚えること。知識分野もまた覚えること。
国語:英語同様、解説を見ずに自力で答えを導く。正解の選択肢と自分の選んだ選択肢がどう違うのか?なぜ自分の選んだものは間違っているのかを考える。
この行為が早稲田の癖に対応する方法。
古文、漢文は口語訳を見ながら考えてよいが、知らなければ解けなかったような単語、句法に関しては覚える。
歴史:英語、国語とは違い解説を見ながら復習する。
間違ったものに関してはその場で教科書やノートで確認し、教科書ノートに載っていないような用語であれば用語集でチェックし、蛍光ペンなどでマークしておく。用語集にも載っていなければ無視してよいが早稲田関係者(日本史の場合)ならネットなどで調べておく。
そして自分がどの時代のどのテーマ(政治史、経済史、文化史等)が間違えやすいのかをノートなどにメモしておき別のタイミングでいいので復習し、苦手分野を無くす。
757:名無しなのに合格
15/11/28 21:11:14.41 TnP9N38d.net
>>724
詳しくありがとう
やはり自力で解答へのプロセスをたどるのが大事なんですね
758:名無しなのに合格
15/11/28 21:28:27.74 G4SsgGVQ.net
現在高1で進研偏差値国英55ぐらいの人が教育学部目指すとしたら受験までにどれくらいの勉強が必要だと思う?
759:スレ主
15/11/28 21:46:55.06 QJR9pGZQ.net
>>725
解説を何となく眺めてるような勉強方法は時間の無駄なだけでなく大切な過去問を浪費してしまいます。頑張ってくださいね。
>>726
正直まだ高1ならどこでも目指せます。高校の偏差値も関係ありません。高校2年から特に英語や社会に力を入れて頑張っていけば早慶どこでも狙えると思います。
760:名無しなのに合格
15/11/29 04:53:10.28 DNmE+gK+.net
これが卒業後の実態だ!
入り口の難易度よりも大学卒業後の身分の方がとても大事です。
↓卒業生に不安定身分が少ない順
【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1-(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
正規職就業には自営業主≒起業家を含む。
<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
東京理科:6.8%
早稲田大:7.4%
国際基督:8.2%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%
青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%
同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%
761:名無しなのに合格
15/11/29 09:00:02.42 MsbtXJno.net
もともとマー関志望で予想以上に成績が伸びてるから社学と商を受けようと思ってる
偏差値は英66 国67 世56
世界史は死ぬ気でやるとして、なにか特別に対策するべきなものってありますか
762:名無しなのに合格
15/11/29 17:40:28.09 xu/r6OHq.net
この時期って何すればいいんだ?
ひたすら過去問だけでいいのかな?今から新しい問題集とか参考書に手つけるのはやめるべき?
763:名無しなのに合格
15/11/29 20:51:36.16 BilkuQwI.net
内部生って固まるもんなの?仲良くなれる?
764:スレ主
15/11/29 22:31:47.00 3h2yL6TF.net
>>729
特にないですがやはりその偏差値なら特に過去問を徹底してください。それで受かる確率は変わってきます。
765:スレ主
15/11/29 22:33:07.35 3h2yL6TF.net
>>730
過去問ですね。その他の参考書に手を出している時ではないです。
>>731
仲良くなれますよ。固まってることはないと思います。
766:名無しなのに合格
15/11/29 23:57:05.02 13CZ/Gku.net
やっぱ過去問か~
商社学教育受ける予定でもう各学部結構解いてるんだけど2週目もやるべきかな?
各学部英語6割~7割の間なんだけどここから伸びるかなー...
767:名無しなのに合格
15/11/29 23:58:34.50 Iz5vndnv.net
恥ずかしいながら数学が全くできないんだが
仮に商学部入ってもついていける?
768:スレ主
15/11/30 00:22:51.25 FqTRceSF.net
>>734
伸びると思いますよ。頑張ってくださいね。
>>735
大丈夫です。そんな人ばっかです。
769:名無しなのに合格
15/11/30 01:05:37.94 VrEC4ddi.net
今日教育の英語世界史を解いてそれぞれ7割6割でした 国語で8割取らないと厳しいですかね?また、教育学部の合格基準点はやはり公表されてないでしょうか
770:名無しなのに合格
15/11/30 06:55:07.63 cJXLqGOw.net
過去問の二週目はどんなこと意識してやってました?
771:スレ主
15/11/30 08:19:45.57 CttFFWGc.net
>>737
そうですね…その点数なら国語で8割を取る必要はないと思います。7
772:.5割くらいですかね。 教育は全学部の中で一番問題の難易度に波があります。なので全体が7割に達していなくても受かることもあります。私自身は本番で全体が6.4割でした。 合格最低点は発表されてないみたいですね…
773:スレ主
15/11/30 08:23:19.86 CttFFWGc.net
>>738
答えは何となく覚えてしまっていてもいいのですが、その答えにどうやってたどり着くのが正解だったのか意識しながら解いてください。
復習の際とは違い時間制限があります。制限時間内に素早く考えつくことが大切です。あとは制限時間を短くしてもいいかもいいかもしれません。
解き直した際には満点をとるようにしてください。
774:名無しさん
15/11/30 08:33:42.31 YIP77tXf.net
日本のスーパー大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場) 慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場) 東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
775:名無しなのに合格
15/11/30 17:30:41.36 JOIgu/ec.net
これが卒業後の実態だ!
入り口の難易度よりも大学卒業後の身分の方がとても大事です。
↓卒業生に不安定身分が少ない順
【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1-(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
正規職就業には自営業主≒起業家を含む。
<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
東京理科:6.8%
早稲田大:7.4%
国際基督:8.2%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%
青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%
同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%
776:名無しなのに合格
15/12/03 13:06:00.63 tsh6LJrV.net
>>710~707
ネットを控えていたので返信が遅くなりました。ここまで真剣に書いて下さるとは思っていませんでした。過去問演習するときもこれらのことをしっかり意識していきます。
本当にありがとうございました。
777:スレ主
15/12/03 14:16:30.15 abUfIPYx.net
>>743
当たり障りのないことも書いてしまったかもしれませんが少しでもお役に立てればと思うばかりです。
778:名無しなのに合格
15/12/03 17:12:17.66 mRojLZnu.net
教育学部の過去問が国語6割、英語4割、政経5割なんですがまだ望みはあるでしょうか? 特に英語が読むのすら難儀するのですが特別にするべき対策などがあるでしょうか?
自分的にはしっかりと文構造を理解できていないのは分かるのですがどうすれば理解できるようになるのかが分からないです
ふわふわした疑問ですみません
779:スレ主
15/12/03 18:40:16.18 xWPPZuNf.net
>>745
そうですね…現状がそれですと厳しいです。英語、政経だけでも7割まであげてほしいです。
文構造がうまく把握できないのですね?
あまり難しく考えないでください。
英語と日本語の最大の違いはイイタイコトを先に持ってくるかそうでないかです。勿論例外はありますがそれについては触れません。
英語は一文を見ても
I like apples.
「私はリンゴが好きです。」
イイタイコト(ここでは述語)が先にきます。和訳を見て頂ければ分かる通り日本語では述語はあとに来るわけです。
つまり英語を読むとき、日本語を読むときとは違う脳の使い方をしなければならないのです。この文なら頭の中では「私は好きですリンゴが」となるわけです。
これは別のパターンでも言えます。
関係代名詞を含む場合
I have a brother who is a teacher.
「私には教師をしている兄弟がいます」
ここでのイイタイコトは
I have a brother.
で、who~は補足説明に過ぎません。
このときの脳の使い方は「私には兄弟がいます教師をしています」
となるわけです(微妙に違いますが)。私の言わんとしていることが分かるでしょうか。
つまり英語を読むときは常にイイタイコトが先に来ると意識して読むことが大切です。文構造はそれらを日本語でも分かるように便宜
780:的に作られたものに過ぎません。それさえ分かっていれば文構造は無意識につかめています。 ネイティヴスピーカーは左から右へと文を読んでいきます。我々はそれを目指せばよいのです。そうなるためには英語への反射神経が必要です。反射神経は音読をして鍛えてください。 さっきは脳の使い方を日本語で書きましたが本来は英語で考えます。 余談ですがイイタイコト理論はパラグラフ規模でも使えます。英語のパラグラフはイイタイコトを先に言ってしまい、その後に補足説明を加える場合が多いです。 質問の回答になったでしょうか?また、無駄に長い文になり申し訳ありません。
781:名無しなのに合格
15/12/03 18:54:25.55 7CSWDaA7.net
一浪なら浮かないよな?
782:名無しなのに合格
15/12/03 19:13:43.83 mRojLZnu.net
>>746
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます
日本人だからこそ後ろから読むだのなんだの混乱してしまうんですかね
政経はなんとかして引っ張りあげられる気はするんですが英国はなんだか頭打ちなん感じがあってこまっていたので助かりました
早稲田は無理かもしれませんが悔いのないよやっていきます
783:スレ主
15/12/03 21:24:23.97 xWPPZuNf.net
>>747
全然浮きません。安心してお越しください。
>>748
ご理解頂けてとても嬉しいです。最後まで早稲田は無理だなんて思わずやってみてください。必ず周りの人間やネットの人間が否定します。負けずにやってください。応援しています。
784:名無しなのに合格
15/12/03 22:05:31.95 7CSWDaA7.net
内部生てバカなの?
785:スレ主
15/12/03 22:41:22.07 xWPPZuNf.net
>>750
そんなことないと思います。
ネットでは推薦入学、AO入学、内部進学が軽視されがちですが入学の形式として存在する以上正当な行為と言えます。
確かに彼らが一般受験をして切り抜けられるかは分かりませんが結局一般受験組も受験で覚えたことなどサークル活動に参加したり大学の授業を受けていれば1年のうちに忘れてしまいます。その程度のことですよ。
786:名無しなのに合格
15/12/04 02:41:47.94 E+1ppdM+.net
英語で教育の問題のような空所補充?系の問題を悉く外すんだけど何が原因かな
他の学部の下線部言い換えや内容一致はそこそこ安定してるけど…
文法をほとんどやってないけどそれも原因ですかね…
787:スレ主
15/12/04 10:25:19.20 l1FZFl0D.net
>>752
自分もちゃんと覚えているわけではないのですが教育の場合は前後の話の流れ、空欄が動詞ならうしろの目的語との相性を考えればよいと思います。
788:名無しなのに合格
15/12/05 11:09:11.50 QlyODZ13.net
政経志望で、一通り過去問終わり英語は2周繰り返している状態なのですが、英語の独特な問題(文の整序など)の演出をもっとしたいのですが何かいい問題集とか手段はご存知でしょうか?
789:名無しなのに合格
15/12/05 11:21:02.40 IqmcGZoW.net
<首都圏2015卒版>
五大総合商社就職人数ランキング
(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)
159人 慶応
119人 早稲田
107人 東大
65人 一橋
28人 上智
20人 青学
13人 立教
12人 明治
10人 中央大
8人 東外大
6人 東工大
5人 横国大 学習院 東女大
4人 筑波大 法政 日女大
3人 津田塾
2人 千葉大 成蹊大
1人 明学大 成城大
0人 日大 東洋 駒澤 専修 東海大 など
790:スレ主
15/12/05 15:13:45.48 KVv+TXd9.net
>>754
私には過去問以外思いつきません。すいません。
791:名無しなのに合格
2015/1
792:2/05(土) 20:59:33.50 ID:bLvOUGMm.net
793:名無しなのに合格
15/12/05 23:20:43.18 WJFNt6B3.net
早稲田の英語って参考書を受ける学部のとこだけやってるんだけどこれで良いよね?
別に受けない学部なんて傾向違うしやらなくて良いよね?
794:スレ主
15/12/06 06:16:43.29 aVj3HHmf.net
>>757
一問一答をメインにしながら知らない単語に出くわした際に教科書や用語集等で確認していく勉強がよいと思います。
>>758
そうですねある程度傾向が違うのでやらなくてもよいと思いますが、形式が変わった際、他学部から問題の形式を流用するパターンもあるので知っておくぐらいはいいかもしれません。
795:名無しなのに合格
15/12/06 08:21:55.45 OVy+umo+.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○中央法 86-14 明治法●
○明治法 63-37 立教法●
○明治文 65-35 立教文●
○明治政 74-26 立教経●
●明治営 17-83 立教営○
○立教法 92- 8 青山学院法●
○立教文 84-16 青山学院文●
○立教経 71-29 青山学院経●
○立教営 86-14 青山学院営●
●青山学院法 31-69 学習院法○
○青山学院文 75-25 学習院文●
○青山学院経 82-18 学習院経●
○青山学院文 82-18 中央文●
○青山学院経 88-13 中央経●
○青山学院営100- 0 中央商●
○学習院法 77-23 法政法●
○学習院文 82-18 法政文●
○学習院経 91- 9 法政経●
●中央文 39-61 法政文○
○中央経 97- 3 法政経●
○中央商 77-23 法政営●
サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド URLリンク(i.imgur.com)
796:名無しなのに合格
15/12/06 08:22:27.02 OVy+umo+.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●
○同志社経 89-11 関西学院経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●
○同志社社100- 0 関西学院社●
○関西学院法 78-22 立命館法●
○関西学院経 71-29 立命館経●
○関西学院文 57-43 立命館文●
○立命館法 91- 9 関西法●
○立命館経 72-28 関西経●
○立命館営 63-37 関西商●
○立命館文 83-17 関西文●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
URLリンク(ozakijuku.com)
797:名無しさん
15/12/06 08:27:34.24 gVeiCZQ3.net
日本のスーパー大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場) 慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場) 東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
798:名無しなのに合格
15/12/06 18:06:18.13 /myfzJgu.net
駿台模試で早稲田理系B判定なんだけど、対策なしで受かるかな?
799:スレ主
15/12/06 19:44:06.71 DnRocaWZ.net
>>763
うーん駿台なら平気な気もしますが、ネット等で過去問と解答解説はありますし1年分くらい解いてみてはいかがでしょうか。それで合格点に普通に達するようなら対策しなくて良いでしょう。
800:名無しなのに合格
15/12/07 04:36:43.66 cspz6+du.net
■西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済)
URLリンク(a2.upup.be)
●同志社大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 21 15
名古屋市立 18 19
滋賀 5 36
●関西学院大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 17 9
岡山 9 13
滋賀 6 12
兵庫県立 5 26
●関西大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 31 10
岡山 11 3
滋賀 14 16
兵庫県立 8 15
●立命館大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 30 3
滋賀 45 24
和歌山 4 22
大阪市立>同志社≧名古屋市立>関西学院>岡山>関西≧滋賀>立命館>和歌山
801:名無しなのに合格
15/12/07 09:09:05.27 dxqRDg+S.net
>764
ありがとうございます。やってみます。
802:名無しなのに合格
15/12/08 11:12:51.85 T2HttaOS.net
政経の英作文で質問があります。配点を15点だとして、どれくらいの完成度があれば10点ほどの点数が貰えると思いますか?いまいち基準がわからなくて焦っています(英語で合否が別れそうなので)。1度15分以内で書いたものがあるので主さんなりに意見頂けたら嬉しく思います。
803:名無しなのに合格
15/12/08 11:13:39.84 T2HttaOS.net
Theme: Should the school year in Japan start in September.
I agree with that opinion.
One reason is that starting in September has a positive effect on Japanese students. For example, because many countries have adopted starting in September, Japanese students would be able to enter a school without blank from April to September.
Another reason is that adopting the idea to start in September has been successful in many countries. In fact, countries which adopted starting in September have improved educational qualities with exchanging students with each other.
804:名無しなのに合格
15/12/08 11:15:23.70 T2HttaOS.net
連投すみません、上のが一橋の英作文からテーマ引っ張って書いたものです。パラグラフが分かれていますが、見やすいようにしただけなので本番では一パラグラフでちゃんと書きます。
805:スレ主
15/12/08 13:30:54.98 k+fgzJ/I.net
>>767>>768>>769
そうですね
まず一つ目の理由の5行目にあるa schoolはa foreign schoolという意味ですよね?
変えた方がいいと思います。
あと2つ目の第一文のthat節の主語と述語の対応がおかしい気がします。
adopting the ideaが主語でhas been successfulが述語ですよね?
これでは「その考えを取り入れることは成功を収めてきた」となってしまい、採用すること自体の成功を意味してしまいます。
おそらく貴方が言いたいのは「9月入学という考えにより成功を収めてきた」ということでは?
でしたら
The idea to start in September has brought success to many countries.
またはadoptingを使うなら
Many countries have been successful byadopting the idea to start in September.
となると思います。
構成の話をすると、理由の内容自体はハッキリしていて問題ありません。for exampleやin factをつかって具体化しているところは良いですね。
細かい話をすれば理由を列挙するのはいいのですが、列挙をするなら最初に理由の数を明示すると採点者も採点がしやすい解答となります。たとえば
I agree with that opinion for two reasons.
とするなどです。もし理由の数があとで変わってしまったら数字の部分だけあとで書き直せば良いです。
あとはIt's true~.However,~.などの譲歩→否定の流れが作れるとさらに説得力が増します。
点数の話をしますと、主観ですがこれくらいだと大体8点か9点くらいだと思います。
採点方法は減点法だと一般的に言われています。恐らく内容点と文法点の2項目で採点がなされます。その際文法がミスが無ければ文法点は満点ということになります。そして内容点は満点は取ることは難しくても0点は存在しません。
ですから文法ミスを一切せず、少なくとも理由をハッキリさせれば10点は超えると思われます。
長文になり申し訳ありません。
806:名無しなのに合格
15/12/08 17:12:48.02 iWyOTeR+.net
仮面浪人してるんだが、受ける予定は文化構想、教育、社学なんだけど、この時点で国社7割、英語8割になってきてて、ぶっちゃけもう伸びる気がしないんだが赤本やるだけでいいの?
文法単語熟語はほぼ完璧で、長文もクソ読めるから気にしてないし、世界史をこっから伸ばすのももう効率が悪いと思ってるし落とすのは難問とかそういうのだから
807:名無しなのに合格
15/12/08 18:10:04.14 T2HttaOS.net
>>770
ご丁寧な解説をありがとうございます!無難でありきたりな文章を心掛けて出そうなテーマや他大学の過去問使って進めていこうと思います!ありがとうございました。
808:スレ主
15/12/08 18:40:30.01 k+fgzJ/I.net
>>771
大変優秀ですね。このまま行けば間違いなく受かるでしょう。ただやはり世界史についてはもう少し伸びると思います。ここまで来たなら8割目指してみては?
難問奇問は難問奇問なりに対策の方法があるはずです。
安全圏のさらに安全圏を目指すに越したことはないのですから。とりあえず過去問は解けるだけ解いてください。
809:スレ主
15/12/08 18:42:04.82 k+fgzJ/I.net
>>772
頑張ってください。英作文以外の分野も強化を怠らないように。
810:名無しなのに合格
15/12/08 19:37:18.38 T2HttaOS.net
>>774
たびたび質問させて頂いているのですが、いつも丁寧にご返事頂いているので大変感謝しております。また質問させて頂くことがあるかと思いますので、その際はよろしくお願い致します。
811:名無しなのに合格
15/12/08 19:55:29.51 d+mSNuh+.net
>>774
早稲田を受けるつもりは全くないけど、質問させてほしい。
大学で英作文の授業がなくて、個人的に英作文をやりたいと思っているけど
何か良い英作文の本とかある?俺の学力はセンターが8割くらいで、二次試験
の英語は記述があんまり取れなかった。
812:名無しなのに合格
15/12/08 20:25:25.77 JeM4idNY.net
早稲田商って何で文、文構、教育より上の位置づけなの?
普通にMarchレベルだと思うんだけど、もしかしたらそれ以下
813:名無しなのに合格
15/12/08 20:42:34.74 XW1/qbHs.net
主様の身の回りに、地方の国立大学との併願(記念受験ぐらいの気持ち)で早稲田受かったって人いますか?
814:スレ主
15/12/08 21:09:13.09 uLN/LVr4.net
>>776
私自身英作文の力は過去問のみで鍛えたので分かりません。お力になれず残念です。
>>777
�
815:ツが違うのでは? >>778 私の高校は私立文系志向の人が多く、私立を受ける以上、国立を受けるという人はいませんでした。
816:名無しなのに合格
15/12/08 21:34:57.43 xO3ICNbF.net
センター試験なら長文ではほとんど間違えないで170近く取れるのですがマーチレベルになるも極端に点が取れなくなるのですがなにが理由とかわかりますか?
817:名無しなのに合格
15/12/08 22:12:41.98 TYk8wFIl.net
>>780
単純にレベル違うから英文の
単語もセンターレベルで解けるわけがない
818:名無しなのに合格
15/12/08 22:16:25.11 k/swAWFd.net
法学部志望で英語5-6割、国語6-8割、政経7-8.5割って英語伸ばせば可能性ありますか?
819:スレ主
15/12/08 22:51:16.98 uLN/LVr4.net
>>780
意識では?苦手意識を持っているとなんだか出来ませんよね。大丈夫、過去問を使って解法を自分なりに研究してみてください。泣いても笑っても時間は待ってくれません。
>>782
はい。合計で7割あれば受かりますよ。問題の難易度自体が高いので。
820:名無しなのに合格
15/12/09 00:02:43.88 3gIhRnQx.net
滑り止めと早稲田の過去問ってどういう風に取り組んでいくのがいいですか?
今は早稲田のを繰り返しひたすら解いて本番前に滑り止めって感じがいいですかね?
とりあえず、一通り見るために滑り止めを1年分解いてみました
821:スレ主
15/12/09 09:10:16.34 TdcoiTGm.net
>>784
私は明治上智を滑り止めと考え、センター本番が終わったくらいで解きました明治は2学部各2年、上智は3年解きました。
822:名無しなのに合格
15/12/09 15:17:48.20 wfhiSZri.net
今、教育の英5~8割、国語6~7.5、世界史7~9 割なんですけど英語を安定させて伸ばすにはどのようなことが必要ですか?
国語と英語はこのままでも大丈夫ですかね?
823:名無しなのに合格
15/12/09 15:23:08.69 q3MLalED.net
過去問は5年分みっちりやれば充分ですか?
824:名無しなのに合格
15/12/09 16:56:36.64 HnkaMXXE.net
今ほとんど早稲田無勉でこないだのセンタープレ英国9割世界史6割って感じで
これから冬休みは英語の過去問毎日、たまに国語の過去問やってあとの時間世界史インプットとセンター過去問、センター終わった頃から世界史早稲田の過去問やり始めるイメージなんだけど間に合うかな
早稲田の世界史に触れたことがないからセンター対策がどこまで有力なのかがわからなくて
たまに解く早稲田の英国はだいたい7割って感じ
825:スレ主
15/12/09 21:11:24.11 TdcoiTGm.net
>>786
そうですね…このままでも大丈夫だとは思いますが英語が5割になってしまうのは避けたほうがいいですね。
ここから伸びるためには過去問の研究しかありません。どういった形式、タイプの問題が出やすいのか?またそれに対してある程度安定して使える解法は存在するのか?早稲田のマニアになってください。実力は十分です。
826:スレ主
15/12/09 21:18:28.81 TdcoiTGm.net
>>787
そうですね。ただ時間があるならそれ以上やることをお勧めします。
>>788
学部によりますが英国が7割なのはいいと思います。ただし、ご自分でも分かってらっしゃるように世界史がこのままでは非常にマズいです。
ただ、弱点が世界史だけならまだ間に合うと思います。まずは全範囲の基礎事項を完璧に抑えてください。それでまずセンターは大丈夫です。
ただ、それだけでは早稲田には対応できません。さらに応用事項も押さえてください。それでやっと7割です。8割取るのはやはり難しいです。今の状況を鑑みてもまずは7割を目指しましょう。
827:名無しなのに合格
15/12/09 21:34:09.22 OXHj3J3L.net
法の英語10年分解いたんだけど、何周すればいい? 同じような問題あるならそっちやりたいけど
828:781
15/12/09 21:47:05.93 zfV2TsRP.net
>>789
ありがとうございます。
一応教育は10年解いてそんな感じだったので。。。
とりあえず早稲田特攻するつもりなんで教育と英語が似
829:てるような学部てありますかね??
830:スレ主
15/12/09 22:18:05.59 TdcoiTGm.net
>>791
2周すれば十分です。満点取れるよう心がけてください。あるいは制限時間を短くするとか。
>>792
教育と似ている学部ですか…教育はかなり王道の出題の仕方をするんですよね…
まあこじつけに近いですが商学部ですかね。まあ色々な出題のされ方をするからという理由でしかないのですが。
831:名無しなのに合格
15/12/09 23:17:33.98 3OVTq2/W.net
教育の英語2010年だけやけに難しくない??まだ5年分しか解いてないんだけどもっとやったほうがいいかな?
832:名無しなのに合格
15/12/10 00:22:55.39 mt+kii2I.net
文、文構は三科オール7割あれば安心ですかね?
文構のわけわからん古くさい文読んでると時間無くなるんですけどコツとかありますか?