市販参考書(学参)独学vs予備校 最終決着を付けるスレat JSALOON
市販参考書(学参)独学vs予備校 最終決着を付けるスレ - 暇つぶし2ch4:名無しなのに合格
15/02/23 19:21:36.00 gKGLfwEb0.net
【塾・予備校】※代ゼミTVネットはこれらの短所をほとんど省き長所だけの要素が強かったが、残念ながら終わってしまった。
(長所)
・人から教わり五感を使うので覚え易い
・講師がプロ
・予備校側が授業レベルを示すので、自分の実力とかけ離れた講座でない限り、とりあえず力はつく
↑ただし、最低でも偏差値50はあったほうがいい
・自習室が使える
・周囲と切磋琢磨というか、周りが勉強しているから自分も自然と勉強するようになる(特に日本人は「みんなやってるから」というのに、いい意味でも悪い意味でも影響されやすい)。
(短所)
・必然的に予備校に拘束されることになる
・分からない箇所を質問できる(但し講師本人に質問可なのは生授業限定)
・一応はゴミ講師もいる
・予備校側のペースでしか学習できない
・復習が追いつかず落ちこぼれる可能性あり、偏差値50未満なら絶対にやめておけ
・テキストによっては予復習しづらい、市販の参考書より遥かにしょぼいテキスト
・通学の時間が勿体ないし就寝時間が遅くなる恐れも。細かいことを言えば交通事故の危険性も増える。
・要領が良くないと学校との勉強の両立が難しい。要は、器用じゃないとキツイ。(浪人生や高卒認定生は除く)。
・予習必須の授業あり
・学費が高い(不景気のこんなご時世に1年でなんと数十万!)
・正直不況のこのご時世に数十万とか頭おかしい
・自分に合わなかったら悲惨
・教室が狭い
・周囲の目が気になる
・友達が出来るかどうかは君次第
・受験に失敗しても勿論講師は責任を取りません
【市販学参独学】
(長所)
・早朝だろうが深夜だろうが休日だろうが、自分のペースで独習できる
・自宅という名の最強の自習室
・好きなだけ復習できる
・落ちこぼれるということが絶対にあり得ない
・ぶっちぎりで安価、中古品を使えば更なる節約可能
・通学時間0
・周りの目を気にせず自分のレベルから始められる、やろうと思えば中学レベルからやり直すことも可能
・自分に合わなくてもすぐに別の参考書でやり直せる
・ハズレを引いてもどうせ一冊1000円前後なので通信講座や予備校と比べたら痛くも痒くもない
(短所)
・分からない箇所があったときに詰む可能性(但し、学校教師を使うなどである程度は回避可能)
・「人から教わる」とき特有の分かりやすさがない(DVD映像授業付き教材でも収録時間が短いため根本的な解決にはなってないが、但しYoutubeに授業動画を載せるなど近年改善されてきてはいる)
・レベルに合わない学参を使うと悲惨で、またどの本が自分に(難易度的にも相性的にも)合うのか判断が難しい
↑ハズレを引いてもどうせ一冊1000円前後なので悲惨という程ではない、通信講座や予備校に比べたら痛くも痒くもない
【通信教育】
(長所)
・ない
(短所)
・予備校の短所と、市販学参の短所を併せ持つ。
・そもそも通信教育を「溜めずに続けられる意志」があるなら、高い金をかけて通信教育受けずとも、市販の学参で独学できると考えられる
・独学のくせに落ちこぼれる可能性あり
・個人情報が漏洩するwwwwwwww
・毎月教材が送られてくるので復習しにくい
・市販の参考書に比べて高すぎwww年間10万円近くします
・自分に合わなかったら悲惨
・ベネッセのDMの誘惑に負けないように

5:名無しなのに合格
15/02/23 19:22:40.35 gKGLfwEb0.net
【塾・予備校】※代ゼミTVネットはこれらの短所をほとんど省き長所だけの要素が強かったが、残念ながら終わってしまった。
(長所)
・人から教わり五感を使うので覚え易い
・講師がプロ
・予備校側が授業レベルを示すので、自分の実力とかけ離れた講座でない限り、とりあえず力はつく
・自習室が使える
・周囲と切磋琢磨というか、周りが勉強しているから自分も自然と勉強するようになる(特に日本人は「みんなやってるから」というのに、いい意味でも悪い意味でも影響されやすい)。
(短所)
・分からない箇所を質問できる(但し講師本人に質問可なのは生授業限定)
・一応はゴミ講師もいる
・予備校側のペースでしか学習できない
・テキストによっては予復習しづらい
・学費が高い
・通学の時間が勿体ないし就寝時間が遅くなる恐れも。細かいことを言えば交通事故の危険性も増える。
・要領が良くないと学校との勉強の両立が難しい。要は、要領が良くて器用じゃないとキツイ。(浪人生や高卒認定生は除く)。
【市販学参独学】 ※「予備校 対 市販本で独学」は感覚として、映画を「映画館やDVDで観るか、それとも単行本(映画再録フィルムコミックなど)で読むか」に似ている。
(長所)
・自分のペースで独習できる
・安価
(短所)
・分からない箇所があったときに詰む可能性(但し、学校教師を使うなどである程度は回避可能)
・「人から教わる」とき特有の分かりやすさがない(DVD映像授業付き教材でも収録時間が短いため根本的な解決にはなってないが、但しYoutubeに授業動画を載せるなど近年改善されてきてはいる)
・レベルに合わない学参を使うと悲惨で、またどの本が自分に(難易度的にも相性的にも)合うのか判断が難しい
【通信教育】
(長所)
・「何をやればいいか」(勉強の仕方)が分かる
(短所)
・予備校の短所と、市販学参の短所を併せ持つ。
・そもそも通信教育を「溜めずに続けられる意志」があるなら、高い金をかけて通信教育受けずとも、市販の学参で独学できると考えられる
・個人情報が漏洩するwwwwwwww
【家庭教師】
(長所)
・いい先生だと上記ほとんどの長所を取り入れ、短所を省いたかんじ。
(短所)
・お金が高い(特にプロは高い)
・外れ家庭教師に当たると悲惨(プロなら優秀とは限らないし、逆に、学生教師にも掘り出し物的な優秀のがいる)
【武田塾】
・上記すべての長所を併せ持ち、一切の短所を持たない理想形態。
自分のペースで学習でき、分からない箇所も質問でき、学費も安く、受験勉強の究極形態と言え、近未来ではこれが標準スタイルになると思われる。
武田塾塾長の林は、先見性高く、時代の寵児とも言える。
林は、今は、「自分の受験生時代、実は予備校にカモられていただけ」ということに気付き、自分と同じ(精神的にも経済的にも親不孝的にも)嫌な思いを他の人にはさせたくないという、崇高な理念の持ち主。教育関係者の鑑である。

6:名無しなのに合格
15/02/23 19:31:07.02 gKGLfwEb0.net
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by
Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~~~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~~~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~~~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数
~~~~~
GLS書房 GLS予備校(福岡)による参考書情報ページ
URLリンク(gls-yobikou.com)
 GLS書房とは、GLS予備校教務主任の天流が分析した大量の参考書を、レビュー付きで紹介しているページです。 参考書についての情報をお探しの方は、よろしければぜひ本ページを活用してください。
 本ページに関して、いくつか注意していただきたい点を挙げておきます。
 1.ここに載せている参考書は、必ずしも全てがお勧めというわけではありません。
 2.自分の学力と目標に合った参考書を使わなければ力はつきません。
 3.いい参考書を使っても、正しく使わなければ効果はありません。

7:名無しなのに合格
15/02/23 19:35:21.73 Q2X5NcGe0.net
決着が着くものであれば、既についている
決着が着かないものだから、今現在も両方存続している

8:名無しなのに合格
15/02/23 22:16:42.35 gKGLfwEb0.net
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50

9:名無しなのに合格
15/02/23 22:29:47.19 KvPrCdgm0.net
人それぞれやろ。
俺は予備校行ってたけど3ヶ月ぐらいで行くのやめて独学に切り替えたわ。切り替えてからかなり伸びたから俺としては正解だったと思ってる。

10:名無しなのに合格
15/02/23 23:11:43.01 x0gMI0Tg0.net
自分で勉強する奴は独学、勉強さぼる奴は塾通いがいいわけだから、勝負にならん。

11:名無しなのに合格
15/02/23 23:18:21.13 J8x8y+BK0.net
映像が一番や
元々できるやつは普通に集団向いてる

12:名無しなのに合格
15/02/24 00:21:50.33 mTC/glB50.net
自分に向くほうが正解

13:名無しなのに合格
15/02/24 00:31:07.30 BRWgxKM+0.net
得意教科の授業ほど眠くなる
というかイライラしてくる

14:名無しなのに合格
15/02/24 02:03:55.24 LzjU7YHO0.net
自分に向く方がせいかいやな
俺は独学だけど全然勉強が継続できなくて明治受かるのが限界やった
まあ予備校行ったからって早慶受かったとは思えないけど

15:あ
15/02/24 02:08:20.47 dxmMx3E70.net
こういうのでどっち付かずの答えだすやつやべえよな
人それぞれなんて大前提だろ それをふまえてどっちかっていってんだろ

16:名無しなのに合格
15/02/24 15:39:24.58 4+GZ+dkq0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
※画像は表示されない場合はURL欄でエンター連打。ガラケーの場合はURL直接入力。
↑『名探偵コナン』映画「異次元の狙撃手」、映画館で販売していた小冊子。
URLリンク(www.geocities.jp)

この3つはどう違うの? ※画像は表示されない場合はURL欄でエンター連打。ガラケーの場合はURL直接入力。オールカラーって日本語で言えば「全部色付き」かな?
(左) オールカラー全部色つきで1冊まとまりの映画再録。
(中) オールカラー全部色付き、上下分冊の映画再録。
(下) 白黒。作品にもよるかもしれないが写真のは3分割。
コナン映画は、全作品にこの3通り出ているの? ※なお映画再録フィルムコミックをもってしても再現率は100%ではない。例えば「絶海の探偵」では、女性自衛官の写真を撮影する際のコナンの「みんな撮ってるからいいよね?」と言っているセリフ(場面)が削除されている。
ドラえもんやクレヨンしんちゃんの場合、
白黒のは「原作」、色付きオールカラーは映画再録といった形(多分ね)だが、
名探偵コナンの場合はどうなってるの?
そもそもコナンには映画の原作なんて存在してないだろうし。
異次元の狙撃手が
単行本化(白黒じゃなくてフルカラーの映画再録のやつ)されていたけど、
最後に沖矢が赤井の声で喋るのは
どうやって再現されていたの?
註釈かなんか?
それとも特に注釈もなしに再現していない?
クレヨンしんちゃんは、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!』のように挿入歌がふんだんにあるものは書籍での表現には限界があるか。
映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾! (アクションコミックス)Amazon.co.jp本 URLリンク(www.amazon.co.jp) ←レビュー(講評)に、この本の映画からの省略点。
市販参考書(学参)独学vs予備校 最終決着を付けるスレ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
↑「予備校 対 市販本で独学」は感覚として、映画を「映画館やDVDで観るか、それとも単行本(映画再録フィルムコミックなど)で読むか」に似ている。

17:1
15/02/24 16:05:35.60 j4nYaAUK0.net
<大学受験板>
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの???????
スレリンク(poverty板)

18:名無しなのに合格
15/02/24 16:38:44.30 5nArEPRa0.net
人によるから

19:1
15/02/24 21:18:03.69 j4nYaAUK0.net
ただしこういう本には注意

書名と中身が一致しない参考書・問題集
スレリンク(kouri板)l50

20:名無しなのに合格
15/02/25 07:25:43.21 5OcgUm3NO.net
人から教わったほうが分かりやすいし、速習ならペース配分も自分に合わせられる。
だが本の60倍くらいの値段の価値があるかと言ったら、ないよなぁ。
講義再録型(実際には再録ではないが)の実況中継や名人の授業が1000円、分冊でも2000円。
講義は600000万円以上…。
この価格差だけの価値が予備校講義授業にはあるとは思えん。
予備校講習で大学別対策や分野別対策を複数受講すれば10万円とか軽く行くが、本は10冊で1万円とちょいとだし。
どうしても講義授業がいいなら、
講義音声CD(例えば竹岡の英文熟考)や、講義DVDつきの学参を買えばいい。
あるいはTSUTAYAで関正夫のDVDを借りるとか

21:名無しなのに合格
15/02/25 09:05:59.94 cQ7X3t3p0.net

>600000万円以上…。
なにから突っ込んでいいのか分からないw
ちなみに、たとえ「60,000万円」と書いても、これだと6億円のことになるそうだ。

22:名無しなのに合格
15/02/25 09:21:45.19 cQ7X3t3p0.net
講義dvdつき参考書問題集

授業動画つき 書きこみ英文法ノート: DVDつき (ひとりで学ぶシリーズ) 単行本 ? 2013/6/25 田中健一 (著)
安藤式 つなげてわかる高校英文法: 解き方のフォームを矯正する (中高教科をつなぐシリーズ) 単行本 ? 2014/8/26 安藤賢孝 (著)
DVD付白石よしえの読解英文法 スーパーライブ講義

23:名無しなのに合格
15/02/25 13:24:03.69 cQ7X3t3p0.net
現代文SOSのように
プレミア(希少価値)ついてる本は
アマゾンで価格高騰しているが、
それでも笹井の授業を受けるよりはうんと安いのだ。
※現代文SOSの著者は笹井ではないが、この本の方法論はまさに笹井のそれ。

24:名無しなのに合格
15/02/25 18:09:27.67 9DTJ4Mrr0.net
6100≦82x+205y<6110 を満たす負でない整数解の組み合わせは何通りあるか求めよ。   (上智)

25:名無しなのに合格
15/02/26 10:05:03.51 H8JMautk0.net


26:名無しなのに合格
15/02/26 10:18:35.83 H8JMautk0.net
Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
スレリンク(jsaloon板:39番)

39 :名無しなのに合格:2014/09/21(日) 06:49:32.64 ID:WQjnGqtd0
底辺高校の授業風景 スレリンク(kouri板)l50
ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目 スレリンク(jsaloon板:608番)
Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2 スレリンク(jsaloon板:1-2番)
Fランクに落ちることってありえるの? スレリンク(kouri板)l50
Fランク大学の入試問題ってどのような問題なのでしょうか - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Fラン大学の入試問題ワロタwwwwwwwwwwwww マジワロ速報
URLリンク(maji-w.blog.jp) (引用元:スレリンク(news4vip板)
ド底辺高校の入試問題がえぐい!(偏差値38以下編)エピソードまとめ - NAVER まとめ
URLリンク(ma)<)
日本の底辺高校の日常
URLリンク(www.youtube.com)
なにも教室で漏らさなくてもいいのにね。
URLリンク(www.youtube.com)
日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ スレリンク(jsaloon板)l50

↑で指摘されてるように近視眼的になり、選ぶ道間違えた奴らの末路は↓

毎日新聞「仮面浪人は約5万人いる」
スレリンク(kouri板)l50
学校の英語の先生の発音
&#9654; japanese english teacher teaches foreigners english - YouTube URLリンク(www.youtube.com)
funny Japanese teaching English.flv URLリンク(www.youtube.com) 👀

27:1
15/02/26 10:22:23.71 H8JMautk0.net
<大学受験板>
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
書名と中身が一致しない参考書・問題集
スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの???????
スレリンク(poverty板)

28:名無しなのに合格
15/02/26 10:27:52.29 H8JMautk0.net
<大学受験板>
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
書名と中身が一致しない参考書・問題集
スレリンク(kouri板)l50
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50

<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<英語板>
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの???????
スレリンク(poverty板)

29:名無しなのに合格
15/02/27 22:13:37.75 3CHuvCoIO.net
参考書の独学ってやり方が分からん。
誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの?
問題集はまだしも。

30:名無しなのに合格
15/02/28 14:25:38.40 +qFkfKNT0.net
>>29
あなたみたいな人は予備校が向いてるんだよ

31:名無しなのに合格
15/03/01 09:09:42.06 cc8C7kd1O.net


32:名無しなのに合格
15/03/01 19:46:36.69 UWaY0+b40.net

携帯電話でしか表示されないような絵文字使うなよ。
まあ俺が知らないだけでパソコンでも表示する方法あるのかもしれんが。

33:名無しなのに合格
15/03/01 19:55:57.67 UWaY0+b40.net
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50
のスレッドにあるように、
参考書と予備校のどちらがいいかは一概には言えない。

個人的には、
西きょうじや佐藤ヒロシは
参考書>>>>>>>>授業
だと思っている。

ただ、参考書だと出し惜しみする講師がいるのが難点か

34:名無しなのに合格
15/03/01 19:56:39.63 UWaY0+b40.net
それにしても予備校は高すぎだ。
1講座の6~7万円あったら
1000円の参考書が、2000円の参考書が、どれだけ買えるんだよ。
総合的には圧倒的に独学の勝ちだと思うがな

35:名無しなのに合格
15/03/01 19:57:05.82 UWaY0+b40.net

「総合的」は、「経済的」の打ち間違えというわけではないよ。
本当に「総合的」と書いた。

36:名無しなのに合格
15/03/01 21:05:35.48 Zoidr9fj0.net
きも

37:名無しなのに合格
15/03/03 10:19:20.99 IPDHw/ui0.net
もき

38:名無しなのに合格
15/03/03 11:44:27.43 9cFgeIG90.net
a≡b (mod n), b≡c (mod n) ならば、a≡c (mod n)

39:名無しなのに合格
15/03/03 20:01:24.45 mN9Q2/EK0.net
いい大学行っているやつほど使った学参の数が少ないってマジ?

40:名無しなのに合格
15/03/03 20:47:13.09 lgzBcloj0.net
伊藤和夫だけは通りたくない!
スレリンク(kouri板:6番)
6 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 06:08:04.76 ID:uku85r3B
0>>1
ブログ貼るならブログの題名もちゃんと書いて

伊藤和夫だけは通らないで英語が出来るようにならないだろうか。|極限までの自己没頭?extreme self-absorption?
URLリンク(ameblo.jp)

41:名無しなのに合格
15/03/03 20:50:09.97 irZun5ID0.net
>>39
俺の友人で京都大医学部に現役で受かったのは
そいつの家にも遊びに行って見たけど
中学から合わせるとすごい数の問題集やってたぞ

42:名無しなのに合格
15/03/03 21:16:15.40 QGkoNkYU0.net
勉強できる奴の机は参考書並んでた

43:名無しなのに合格
15/03/03 22:18:18.90 lgzBcloj0.net
なるほど。ありがとうございます。
ID変わってるかもしれないけど>>39です。

「参考書の数と成績は反比例」
「1冊を徹底的に」
というけど、
実際問題、ある程度の数をこなさないとそもそも入試の範囲すら網羅できないし、
実際に受かっている人はどれくらいやってるんだろうなって思った。

伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板:307-番)
でもここのコテハンの人が膨大な量の参考書をこなした形跡がある。

44:名無しなのに合格
15/03/03 22:36:03.10 IZSE7g3+0.net
予備校辞めたから独学でやってるけど
わからないところがあれば教師に聞けば早いのに独学だと聞く相手がいないからキツイ
今はネットがあるから2chとか知恵袋で聞けば何とかなるだろうけど

45:名無しなのに合格
15/03/03 22:38:07.15 irZun5ID0.net
僕も仮面浪人で予備校通ってなかったので知恵袋や質問系の掲示板には世話になった

46:名無しなのに合格
15/03/04 00:45:37.58 2RVtSoNh0.net
母校に行って先生に質問するのもありだろ

47:名無しなのに合格
15/03/04 01:06:49.54 6fHepMRV0.net
通信系はどうなん?武田塾とか

48:名無しなのに合格
15/03/04 06:54:57.43 ZIoXUb+M0.net
独学されると塾や予備校が儲からないからなwww
学校も生徒が独学中心になってしまうと特進に来てくれる人が減るので何としても勉強を他人に依存させようと仕向けてくる
良い大学に一般入試で進学してる人はみんなどこかで自分で勉強してるよ

49:名無しなのに合格
15/03/04 10:57:57.58 2RVtSoNh0.net
受験業界と言う名のビジネスだからなあ

50:名無しなのに合格
15/03/04 11:51:33.04 GWtH6baV0.net
かけ算: a≡b、c≡d (mod n) ならば、axc≡bxd (mod n)
わり算: axc≡bxc (mod n) ならば、a≡b (mod n)

51:名無しなのに合格
15/03/04 12:11:56.34 mV+dWA8r0.net
自分で独学でできるって言ったら歴史ぐらいじゃね?
国語英語数学理科は自分で考えるより教師に聞いたほうが絶対早い

52:名無しなのに合格
15/03/04 13:57:04.70 ZIoXUb+M0.net
>>49
学校も予備校も生徒を利用しようと必死だからな
周りの大人に振り回されないようにしないとな

53:名無しなのに合格
15/03/04 13:59:46.06 mV+dWA8r0.net
独学って教師に頼らないってことだろ?
数学物理化学とかわからない部分あると思うけどどうするの?

54:名無しなのに合格
15/03/04 14:24:49.22 r7NYr0C50.net
大手予備校なら個人塾じゃないんだから
講師に個別質問なんてできないから
結局独学みたいなもんじゃん

55:名無しなのに合格
15/03/04 15:22:35.68 r7NYr0C50.net
>>39
1冊を徹底的にとか、
所持参考書数と成績は反比例ってのは
ある意味正しい。
ただ、質は当然ながら量もこなさないと合格できないのもまた事実。
「1冊徹底」
「反比例」
は、
1冊の本をやり終えないうちに次の本に行ってしまうような人のことを言っているんだろう。
あるいは、
下記にあるように、
そういった多くの本に浮気しまくって失敗した人が後悔と反省で「絞ればよかった」と言ってるだけで
実際に自分が「絞って勉強した」というわけではないのかもしれない。

2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、
ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」
「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない。

56:名無しなのに合格
15/03/05 00:09:22.82 EePgt5HLO.net
実況中継や名人の授業など、実況中継形式の参考書は予備校に似ているので予備校に行くのと同様の効果が……なかった!
当然ながら人にもよるんだろうけど、俺は参考書はやはり一般参考書形式が良かった、実況中継形式はイマイチ。
あと口語体やら語り口調なら読みやすいってわけでもなかった、むしろ参考書でそういう文体だと回りくどくてウザいし要旨だって掴みづらくなる。
●関正生の世界一シリーズ(発音、読解、英文法、英文法語法)
●今井宏の英文法入門
●渡辺勝彦の英文法←対話形式
以上が読んでいて面白かった参考書。挫折しなかった。
■西きょうじの英文読解実況中継
■西きょうじの基本はここだ
■仲本の英文法倶楽部
■学研マイベストよくわかる英文法(参考書)
■学研マイベストよくわかる総合英語

以上が読みやすく挫折しなかった参考書。
あと旺文社から綿貫が出してるよくわかる英文法は挫折はしなかったがつまらないし分かりにくいし時間の無駄だった。最初の章の説明だけは分かりやすかったから立ち読みでこの本に決めたのだが、最初の章以外は分かりにくすぎた。
部分だけで判断して失敗した例。まあ全部読んで購入を判断なんてできないから部分判断もやむを得ないが。

57:名無しなのに合格
15/03/05 00:35:02.17 T6i50m2f0.net
>>51
絶対早いって何を根拠に??

58:名無しなのに合格
15/03/05 00:56:57.56 0Y6APHXs0.net
人から教わったほうが理解しやすいっていうのが分からん
講師と一対一で話す形式ならこちらに合わせてくれるから分かりやすいかもしれんけど
基本的に予備校は講義の形式で大多数に一斉に同じことを話すわけじゃん
だったらそれを文字にして無駄なところをカット、必要なところを付け加え、より完成度を高くして参考書にして
学生は自分のペースでそれを読み進めたほうが絶対いいと思うんだけど

59:名無しなのに合格
15/03/05 01:23:03.40 N0NR6xCF0.net
解答読んで自分で理解できるならそもそも学校自体いらなくね

60:名無しなのに合格
15/03/05 04:42:22.01 z0Ip6mXq0.net
人から聞いたほうが理解しやすい奴もいるだろうが
講習に参加させるためにわざわざ参考書の解答を取り上げるのはやめろや

61:名無しなのに合格
15/03/05 04:47:16.45 Wq0qprRBO.net
知り合いに宅浪でセンター出し忘れてた奴がいたわ
情報交換っていうほど大層なもんじゃないが
宅浪だと引きこもりがちになるから
ある程度人と接点を持つのは大事だと思うわ

62:名無しなのに合格
15/03/05 08:48:34.05 Wq0qprRBO.net
あと新課程とかなんとかで色々変わってるから古い参考書使ってる奴は気を付けろよ

63:名無しなのに合格
15/03/06 00:54:24.23 0LxbXowD0.net
>>46
卒業生の面倒まで見てくれるの?

64:名無しなのに合格
15/03/06 10:59:23.65 8lU9qyJ10.net
<大学受験板>
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
新高3だがセンターの点数低く上位クラス無理と言われたオカシイ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2
スレリンク(kouri板)l50
書名と中身が一致しない参考書・問題集 スレリンク(kouri板)l50
参考書のレベル表示は、統一的な尺度で示して下さい スレリンク(kouri板)l50
基礎問題精講シリーズって難易度どれくらいなの? スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50

<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<英語板>
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの???????
スレリンク(poverty板)

65:名無しなのに合格
15/03/06 11:05:05.74 8lU9qyJ10.net
みなさんの不合格体験記をお待ちしてます|大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(archive.today)

66:名無しなのに合格
15/03/07 12:45:58.24 lpF/aG5t0.net
参考書での独学に行き詰って「やっぱり人に教わらないとダメだ」ってことで予備校に行く人よ。
それは単にその参考書のレベルがアンタに合わないだけだ、もうちょっとレベル(水準)を落とした参考書をやればいいだけの話だ。
それに、予備校に行こうがなんだろうが結局は、やるのは自分・覚えるのは自分だ。
だいいち、予備校に行く数万円があったら参考書が何冊買えるんだよ。








と、過去の俺に言ってやりたい。

67:名無しなのに合格
15/03/08 00:43:13.90 TKKczHk+0.net
基本はここだ→ポレポレで
俺は西で統一したかったから西の実況中継を挟んだが、
一般論では桐原解釈技術70または基礎100を挟めと言われているのはどうして?
旺文社の精講じゃダメなの?

68:名無しなのに合格
15/03/08 01:45:10.63 TKKczHk+0.net
大多数の大学生は英検4~3級の英語力ってところかな。

大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
URLリンク(ouc.daishodai.ac.jp)
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)

日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。

Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
スレリンク(jsaloon板)l50

69:名無しなのに合格
15/03/08 01:55:50.43 TKKczHk+0.net
大多数の大学生は英検4~3級の英語力ってところかな。

大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
URLリンク(ouc.daishodai.ac.jp)
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)

日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。

Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
スレリンク(jsaloon板)l50
中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(english板)l50

70:名無しなのに合格
15/03/08 02:37:17.57 qCrTd0W9O.net
同じ問題集を二冊買えば別冊ノートとかいらないから二冊買うかな。
同じ本を二冊買うなんてすごく金の無駄かと思ったがそれでも予備校行くより段違い、桁違いに安い

71:名無しなのに合格
15/03/08 02:42:43.59 QPEMJnxO0.net
『乖離する』と『隔絶する』の違いが分からない奴がどんな参考書使って勉強しても、
たぶん難関大学の国語は入試問題の読解すら出来ないよ
まあ数学でΣの意味を理解出来ないのと同じくらい馬鹿だよ

72:名無しなのに合格
15/03/08 02:50:17.09 J6DwI68k0.net
検討と検証の違いが分からなかったクソ馬鹿でも明治には受かるんだが

73:名無しなのに合格
15/03/08 07:05:13.83 6QeJXFil0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%
○明治法 63-37 立教法●    ○立教法 92- 8 青山学院法● ●青山学院法 31-69 学習院法○
○明治文 65-35 立教文●    ○立教文 84-16 青山学院文● ○青山学院文 75-25 学習院文●
○明治政 74-26 立教経●    ○立教経 71-29 青山学院経● ○青山学院経 82-18 学習院経●
●明治営 17-83 立教営○    ○立教営 86-14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0-100中央法○
○明治法 90-10 青山学院法● ○立教法100- 0 学習院法●   ○青山学院文 82-18 中央文●
○明治文 85-15 青山学院文● ○立教文 89-11 学習院文●   ○青山学院経 88-13 中央経●
○明治政 92- 8 青山学院経● ○立教経100- 0 学習院経●   ○青山学院営100- 0 中央商●
○明治商 91- 9 青山学院営●
                        ●立教法 10-90 中央法○     ○青山学院法 93- 7 法政法●
●明治法 14-86 中央法○    ○立教文 97- 3 中央文●    ○青山学院文 95- 5 法政文●
○明治文 95- 5 中央文●    ○立教経 88-12 中央経●    ○青山学院経100- 0 法政経●
○明治政 94- 6 中央経●                            ○青山学院営100- 0 法政営●
○明治商100- 0 中央商●    ○中央法100- 0 法政法●
                        ●中央文 39-61 法政文○     ○学習院法 77-23 法政法●
○明治法 98- 2 法政法●    ○中央経 97- 3 法政経●    ○学習院文 82-18 法政文●
○明治文100- 0 法政文●    ○中央商 77-23 法政営●    ○学習院経 91- 9 法政経●
○明治情100- 0 法政社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

74:名無しなのに合格
15/03/08 07:06:09.54 6QeJXFil0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%
○同志社法100- 0 関西学院法●  ○関西学院法 78-22 立命館法●  ○立命館法 91- 9 関西法●
○同志社経 89-11 関西学院経●  ○関西学院経 71-29 立命館経●  ○立命館経 72-28 関西経●
○同志社文 95- 5 関西学院文●  ○関西学院文 57-43 立命館文●  ○立命館営 63-37 関西商●
○同志社社100- 0 関西学院社●                            ○立命館文 83-17 関西文●
                          ○関西学院法 95- 5 関西法●    ○立命館産 60-40 関西社●
○同志社法100- 0 立命館法●    ○関西学院経 93- 7 関西経●
○同志社経 99- 1 立命館経●    ○関西学院商 81-19 関西商●
○同志社文 96- 4 立命館文●    ○関西学院文 91- 9 関西文●
                          ○関西学院社 85-15 関西社●
○同志社社 96- 4 関西社●
サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

75:名無しなのに合格
15/03/08 12:38:39.45 fmIO0YXI0.net
大多数の大学生は英検4~3級の英語力ってところかな。
こんな奴らに富田一彦の解説が理解できるわけがない。関正生や今井宏の授業が必要なのだ。
なお安河内哲也はバカ向けではあるが「答えを言うだけ」であり自分で適当な参考書やったほうがいいので除外。

大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
URLリンク(ouc.daishodai.ac.jp)
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)

日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。

Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
スレリンク(jsaloon板)l50
中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(english板)l50

76:名無しなのに合格
15/03/08 12:57:26.37 fmIO0YXI0.net
<大学受験板>
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
新高3だがセンターの点数低く上位クラス無理と言われたオカシイ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2
スレリンク(kouri板)l50
書名と中身が一致しない参考書・問題集 スレリンク(kouri板)l50
参考書のレベル表示は、統一的な尺度で示して下さい スレリンク(kouri板)l50
基礎問題精講シリーズって難易度どれくらいなの? スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50
受験ってなかなか残酷だよな [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<英語板>
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの???????
スレリンク(poverty板)

77:名無しなのに合格
15/03/08 14:37:02.25 H9EKVkrx0.net
<大学受験板>
独学が ムズい科目を 考える [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
新高3だがセンターの点数低く上位クラス無理と言われたオカシイ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2
スレリンク(kouri板)l50
書名と中身が一致しない参考書・問題集 スレリンク(kouri板)l50
参考書のレベル表示は、統一的な尺度で示して下さい スレリンク(kouri板)l50
基礎問題精講シリーズって難易度どれくらいなの? スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ
スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する
スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50
受験ってなかなか残酷だよな [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの??????? スレリンク(poverty板) ←ニュース速報(嫌儲)板。
←英語板

78:名無しなのに合格
15/03/08 15:54:38.29 H9EKVkrx0.net
【難関大学】参考書 vs 大手予備校 【医学部】
スレリンク(kouri板)
市販参考書(学参)独学vs予備校 最終決着を付けるスレ [転載禁止]&copy;2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
独学が ムズい科目を 考える [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50

79:名無しなのに合格
15/03/08 16:13:07.07 H9EKVkrx0.net
<大学受験板>
【難関大学】参考書 vs 大手予備校 【医学部】
スレリンク(kouri板)
独学が ムズい科目を 考える [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
新高3だがセンターの点数低く上位クラス無理と言われたオカシイ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2
スレリンク(kouri板)l50
書名と中身が一致しない参考書・問題集 スレリンク(kouri板)l50
参考書のレベル表示は、統一的な尺度で示して下さい スレリンク(kouri板)l50
基礎問題精講シリーズって難易度どれくらいなの? スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50
受験ってなかなか残酷だよな [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの??????? スレリンク(poverty板) ←ニュース速報(嫌儲)板。
←英語板

80:名無しなのに合格
15/03/08 17:25:06.45 H9EKVkrx0.net
独学の最大の敵、それは(参考書等の)誤植。
特に学研なんて誤植のない本のほうが少ないような?
初版を買うのは勇気がいる。
2刷でも誤植が直ってないことはある。3刷くらいからはまあ大丈夫か?

81:名無しなのに合格
15/03/08 19:35:50.91 H9EKVkrx0.net
<大学受験板>
【難関大学】参考書 vs 大手予備校 【医学部】
スレリンク(kouri板)
独学が ムズい科目を 考える [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
学参充実!昔の受験生だが、今の受験生が羨ましい
スレリンク(kouri板)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的
スレリンク(kouri板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板:149番)
【自称進学校】大学受験を邪魔する壁「学校」part60
スレリンク(kouri板)l50
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)l50
新高3だがセンターの点数低く上位クラス無理と言われたオカシイ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2
スレリンク(kouri板)l50
書名と中身が一致しない参考書・問題集 スレリンク(kouri板)l50
参考書のレベル表示は、統一的な尺度で示して下さい スレリンク(kouri板)l50
基礎問題精講シリーズって難易度どれくらいなの? スレリンク(kouri板)l50
<大学受験サロン板>
使った参考書を晒すスレ ver2015 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板:6-7番)
★ さ よ な ら 予 備 校 ★
スレリンク(jsaloon板:46-48番)
そもそも受験生はどうして差がつくのか?
スレリンク(jsaloon板:96-107-番)
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
受験ヤバいから教科書やるわ スレリンク(jsaloon板)l50
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ
スレリンク(jsaloon板)l50
受験ってなかなか残酷だよな [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(jsaloon板)
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
スレリンク(jsaloon板)
<予備校板>
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:272-274番)スレリンク(juku板:272-274番)
【一冊を】武田塾御茶ノ水10号館【完璧に】
スレリンク(juku板:893-895番)スレリンク(juku板:893-895番)
通信教育不要論※意志弱い人に不要、強い人にも不要
スレリンク(juku板:62-64番)スレリンク(juku板:62-64番)
河合塾のやり方ってどうなん?
スレリンク(juku板)スレリンク(juku板)
参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板)l50 → スレリンク(juku板)l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
スレリンク(juku板)l50
<その他の板>
昔と違って良質な参考書が腐るほどあるのに予備校に通う意味なんてあるの??????? スレリンク(poverty板) ←ニュース速報(嫌儲)板。
←英語板

82:名無しなのに合格
15/03/09 23:28:33.95 BrUKPCFa0.net
「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、
どうやって繰り返すの?
1回やったら書込みがあるから
2回目はやりようがないじゃん。
同じ問題集をもう1冊買ってくるの?

83:名無しなのに合格
15/03/09 23:59:36.27 FiJu8l6t0.net
>>82
書き込むとか馬鹿?

84:名無しなのに合格
15/03/10 00:09:49.99 Y7d8zhS30.net
>>82
ロザン宇治原にキレられるぞ
「一回しかやらへんの?!」

85:名無しなのに合格
15/03/10 13:20:55.67 YnCjgPGz0.net
参考書で独学っていうけど
そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。
例えば西きょうじの英文読解実況中継。
別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時?
読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの?

安河内の問題集なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、
大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので
どうやって進めたらいいかすら分からん

86:名無しなのに合格
15/03/10 13:42:09.74 YnCjgPGz0.net
参考書の独学ってやり方が分からん。
誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの?
問題集はまだしも。



参考書で独学っていうけど
そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。
例えば西きょうじの英文読解実況中継。
別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時?
読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの?
安河内の問題集や東進から出してる今井宏の参考書なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、
大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので
どうやって進めたらいいかすら分からん




「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、
どうやって繰り返すの?
1回やったら書込みがあるから
2回目はやりようがないじゃん。
同じ問題集をもう1冊買ってくるの?

87:名無しなのに合格
15/03/10 13:49:11.55 YnCjgPGz0.net
参考書の独学ってやり方が分からん。
誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの?
問題集はまだしも。

参考書で独学っていうけど
そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。
例えば西きょうじの英文読解実況中継。
別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時?
読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの?
安河内の問題集や東進から出してる今井宏の参考書なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、
大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので
どうやって進めたらいいかすら分からん

「単語を覚えるのは自力で」とも言われるが、
単語集の使い方だって誰かに指示してくれないと分からないでしょ。
1日10個覚えるとして、1日目は1~10をやったら、2日目は1~20をやるの? それとも、11~20だけやるの?
CDは、覚える前に聞くの?覚えながら聞くの?覚えた後に聞くの?

参考書で難しい言い回しに出会ったらどうするの?
「修飾する」と書いてあって、「修飾」という言葉の意味が分からないから国語辞典を引いたとして、しかしいくつも意味・用法があるからどれか特定できなくて困る。
(大学受験にはさほど関係無いが、英語発音本だと、「説明の日本語が足りなくてどう舌を動かしたらいいか分からない」的なAMAZONの講評をしばしば見かける。まあこれは説明不足なワケであって説明が難しいというのとは少し違うが)。

「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、
どうやって繰り返すの?
1回やったら書込みがあるから
2回目はやりようがないじゃん。
同じ問題集をもう1冊買ってくるの?

88:名無しなのに合格
15/03/10 13:51:43.10 YnCjgPGz0.net
参考書の独学ってやり方が分からん。
誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの?
問題集はまだしも。

参考書で独学っていうけど
そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。
例えば西きょうじの英文読解実況中継。
別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時?
読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの?
安河内の問題集や東進から出してる今井宏の参考書なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、
大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので
どうやって進めたらいいかすら分からん
(ただし、安河内や今井の本を以ってしても、音読を30回するとして途中で何回目か分からなくなってしまった場合の対処法は書いてない)。

「単語を覚えるのは自力で」とも言われるが、
単語集の使い方だって誰かに指示してくれないと分からないでしょ。
1日10個覚えるとして、1日目は1~10をやったら、2日目は1~20をやるの? それとも、11~20だけやるの?
CDは、覚える前に聞くの?覚えながら聞くの?覚えた後に聞くの?

参考書で難しい言い回しに出会ったらどうするの?
「修飾する」と書いてあって、「修飾」という言葉の意味が分からないから国語辞典を引いたとして、しかしいくつも意味・用法があるからどれか特定できなくて困る。
(大学受験にはさほど関係無いが、英語発音本だと、「説明の日本語が足りなくてどう舌を動かしたらいいか分からない」的なAMAZONの講評をしばしば見かける。まあこれは説明不足なワケであって説明が難しいというのとは少し違うが)。

「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、
どうやって繰り返すの?
1回やったら書込みがあるから
2回目はやりようがないじゃん。
同じ問題集をもう1冊買ってくるの?

89:名無しなのに合格
15/03/11 13:32:02.17 jgDgEHVd0.net
予備校はまだしも
学校の夏季進学補習とかは独学のほうがイイってのばっかだな。
ダラダラと構文を言って訳すだけの教師とか、プリント配ってくれたほうが手っ取り早いのに

90:名無しなのに合格
15/03/11 13:41:34.36 1jsnBxJD0.net
25gまでの普通郵便と、簡易書留をそれぞれ何通かずつ出したところ、料金の合計はちょうど5000円となった。
なお、1通あたりの郵便料金は、普通郵便が82円、簡易書留が710円である。このとき、普通郵便は□通、簡易書留は□通である。

91:名無しなのに合格
15/03/11 15:22:59.20 jgDgEHVd0.net
>>88
回答もらえてよかったな


◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板:89番)
89 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 14:47:27.70 ID:wOsx/izC0
馬鹿じゃなくて頭が良すぎるんだよ
むしろ神経質な感じかな
考えて考えて、結局やらずに終わってしまうタイプ
受験ではもっとも費用対効果が出ない労多くして益少なしグループのヘッドに君臨するのがこの手の人
要領が大切な受験では一番損なんだけど、止められないんだよね、考えて悩む習慣を


【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:333番)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:11:20.73 ID:V2EKY+p50
>>324
君は中学卒業したら働いた方がいい
凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:483番)


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:24:22.78 ID:N6h72Teq0
>>454
参考書は前の頁から普通に読め
覚える必要があるところはチェックして何度も眺めろ
楽に読み薦めたいんならポイントは最初
考えながらやりたいんであればポイントは最後
復習するときはポイントは優先的にカバーしたい
音読30回とかキチガイか意味無いわそんなの
そんな暇あったら黙読で量をこなせ
記憶定着にはあまり日を空けずに同じ内容をインプットすることが重要
一度やったところは暇なときに眺めるなり
ノルマに復習を組み込むなりすれば
CDは復習として暇なときに聞けばいいんじゃない?
参考書の言葉の意味ぐらい自分で考えろ
もっともネットでは日本語の体をなしてない文も良く見かけるが
それについては深く考える必要がない
問題集は答案を直接書き込むんなら新しいの買え
普通はノートやルーズリーフ使って解くもんだと思うが

92:訂正
15/03/11 15:23:28.52 jgDgEHVd0.net
>>88
回答もらえてよかったな


◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板:89番)
89 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 14:47:27.70 ID:wOsx/izC0
馬鹿じゃなくて頭が良すぎるんだよ
むしろ神経質な感じかな
考えて考えて、結局やらずに終わってしまうタイプ
受験ではもっとも費用対効果が出ない労多くして益少なしグループのヘッドに君臨するのがこの手の人
要領が大切な受験では一番損なんだけど、止められないんだよね、考えて悩む習慣を


【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:333番)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:11:20.73 ID:V2EKY+p50
>>324
君は中学卒業したら働いた方がいい


凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(juku板:483番)
483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:24:22.78 ID:N6h72Teq0
>>454
参考書は前の頁から普通に読め
覚える必要があるところはチェックして何度も眺めろ
楽に読み薦めたいんならポイントは最初
考えながらやりたいんであればポイントは最後
復習するときはポイントは優先的にカバーしたい
音読30回とかキチガイか意味無いわそんなの
そんな暇あったら黙読で量をこなせ
記憶定着にはあまり日を空けずに同じ内容をインプットすることが重要
一度やったところは暇なときに眺めるなり
ノルマに復習を組み込むなりすれば
CDは復習として暇なときに聞けばいいんじゃない?
参考書の言葉の意味ぐらい自分で考えろ
もっともネットでは日本語の体をなしてない文も良く見かけるが
それについては深く考える必要がない
問題集は答案を直接書き込むんなら新しいの買え
普通はノートやルーズリーフ使って解くもんだと思うが

93:追加
15/03/11 16:03:54.93 jgDgEHVd0.net
独学が ムズい科目を 考える [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板:40番)
40 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 14:21:05.64 ID:JhyUk7QO0
>>37-39
小学校からやり直しなさい!

英語の勉強の仕方281 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(kouri板:181-番)
181 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 13:59:02.88 ID:YZiWNqwh0
問題集に直接書き込むのって少数派じゃね
182 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 14:02:47.63 ID:j9hJG9kT0
ある程度蓄積された経験や知識が無いと難しいね。 👀

94:追加
15/03/11 16:05:24.23 jgDgEHVd0.net
【難関大学】参考書 vs 大手予備校 【医学部】
スレリンク(kouri板:78番)
78 :大学への名無しさん:2015/03/10(火) 15:13:28.14 ID:diBmI3XY0
いつも同じ問題集3冊買ってるけど、何か?

95:名無しなのに合格
15/03/12 15:23:11.52 ITlawZ3k0.net
収蔵品番号259 これっきり英文解釈 浪人大学付属参考書博物館
URLリンク(roudai.exblog.jp)
確かにこの本にしか書かれていない衝撃的な内容は無い。ただ、出来の悪い生徒にとって、「これっきり」という割り切り方が絶妙なのだ。
あくまで偏差値55以下というレベルにおいて、この本に書いてあることが「アタリマエ」になれば英文を見る目がだいぶ変わってくるはずだ。逆に言うと、目次の表題から書かれている内容が類推できないようだとまだまだこの本を読む意味はあるのではないか。


英語解釈の参考書について - 大学・短大 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
質問
英文解釈の参考書について迷ってます。
今のところ
基本はここだ!→ポレポレ英文読解
で行く予定だったんですが、この2冊を繋げるのはレベル的にキツイそうです。
間に「基礎英文読解技術100」を挟むののがオーソドックスだと言われてますが、
代ゼミ講師の「吉ゆうそう英文読解スーパー解テク101」はどうなんでしょうか?
代ゼミTVネットでこの本を使った講義も受けられますし、技術100よりこっちを考えてるんですが・・・?

No.3
回答者:tsg
回答日時:2007/03/04 23:32
まず私がオススメする参考書は「超基礎英語塾 これっきり英文解釈」(学研)です。この本は非常にマイナーではありますが、偏差値が50未満の方から、本格的に英文解釈を勉強しようとする方にとって導入部分には非常に最適だと思います。
英語が苦手な方は1ヶ月を、得意な方は2~3日でやりこなせますので、是非使用されることを希望します。
そしてこの本と同時並行か、あるいは終了したら「富田のビジュアル英文読解 基本ルール編」に進みます。この本につきましては賛否両論ありますが、私はこの本に出てくる程度の文法用語は当然理解すべきであると思われます。
ただ時制の範囲が難しいので省略してもいいと思いますが、それ以外の項目につきましては必ず2~3回転させて、英語を読むための文法を確立させてください。
ここまでくれば、あとは「基礎英文問題精講」か「富田のビジュアル英文読解 構文把握編」をやって英文に慣れ親しんでください。また志望する大学の過去問に挑戦するのもいいでしょう。
私は実際この方法を実践して、偏差値が75を超えました。その後はずっと70以上を維持し、一昨年、慶応・早稲田・上智・東京外大にすべて合格しました。何冊もやるより、一冊入魂でぼろぼろに参考書がなるまでがんばってください。

No.2
回答者:tekcycle
回答日時:2007/03/02 10:53
一冊目は決まっているんですよね?
でしたらまず一冊目を仕上げてしまいましょう。
キツイかどうかはあなた次第で、だいたい仕上がりそうになってから本選びをしても遅くないと思います。
それに、その最初の一冊以外には何もしないというわけではないでしょうから。
ある程度力が付いてから書籍を眺めるのと、空想でこれが良いあれが良いというのとでは全く違いますので。
参考書選びは自分でやらなければ。相性やレベルの問題がありますので。他人がどう言おうとあなたに適切かどうかは判りませんよ。

No.1
回答者:basukodagama
回答日時:2007/02/28 15:07
受験生の方ですか??
私は一浪してこの春大学生になるのですが、
個人的には、駿台の参考書のほうがいいと思います。
確かに白黒で決して読みやすいとは言えませんが、
いい事が沢山書かれていますし、駿台文庫でなくても、駿台の名講師の方が出されている本が沢山あります(スーパー英文読解法・著・表三郎先生とかドラゴンイングリッシュ・著・竹岡先生)
他にもたくさんありますが、しかし私が一浪して思ったのは
参考書をあれやこれやと手をだすよりも、
自分でこれだという参考書を買ってそれを信じて
ひたすら、何周も読むのが最も無駄なく成績の伸びる
勉強法だということです。たいしてどの参考書をやったから成績が伸びるとかはないと思いますよ。
一冊の参考書をどれだけボロボロになるまで使うかということです。上に上げた参考書はほんの一例です。
自分にあった参考書ならどれでもいいと思いますよ。
頑張ってください!!

96:>>92-94 追加
15/03/12 16:13:05.43 ITlawZ3k0.net
安河内哲也
スレリンク(juku板:135番)
135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:36:54.60 ID:qCiB9/x+0
>134
お前バカだろwwそんなの自分で考えてやるんだよww問題集はノートに解けよ

97:名無しなのに合格
15/03/12 17:32:38.18 6u4G1lEg0.net
参考書の独学ってやり方が分からん。
誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの?
問題集はまだしも。

そもそも、どの参考書・問題集を買えばいいの?
参考書・問題集に示してある「センター試験程度」とか「上位私大程度」て、これは、始める時点で必要な学力のことなのか、それとも読了時の到達点のことを言っているのか。

参考書で独学っていうけど
そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。
例えば西きょうじの英文読解実況中継。
別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時?
読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの?
安河内の問題集や東進から出してる今井宏の参考書なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、
大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので
どうやって進めたらいいかすら分からん
(ただし、安河内や今井の本を以ってしても、例えば英語長文音読を30回するとして途中で何回目か分からなくなってしまった場合の対処法は書いてない)。

「単語を覚えるのは自力で」とも言われるが、
単語集の使い方だって誰かに指示してくれないと分からないでしょ。
1日10個覚えるとして、1日目は1~10をやったら、2日目は1~20をやるの? それとも、11~20だけやるの?
CDは、覚える前に聞くの?覚えながら聞くの?覚えた後に聞くの?

参考書で難しい言い回しに出会ったらどうするの?
「修飾する」と書いてあって、「修飾」という言葉の意味が分からないから国語辞典を引いたとして、しかしいくつも意味・用法があるからどれか特定できなくて困る。
(大学受験にはさほど関係無いが、英語発音本だと、「説明の日本語が足りなくてどう舌を動かしたらいいか分からない」的なAMAZONの講評をしばしば見かける。まあこれは説明不足なワケであって説明が難しいというのとは少し違うが)。

「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、
どうやって繰り返すの?
1回やったら書込みがあるから
2回目はやりようがないじゃん。
同じ問題集をもう1冊買ってくるの?
そもそも、1冊で全分野網羅してる本なんてないじゃん。「1科目1冊」なのか「1分野1冊」なのかハッキリしる!

98:名無しなのに合格
15/03/12 17:54:56.54 QvYT1FxF0.net
>>1
結論は人による

99:名無しなのに合格
15/03/13 00:45:41.80 pwEBiBRBO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

100:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/03/13 02:47:34.91 FYCmFodY0.net
最近は音声ダウンロードの書籍が流行っていますが、
俺はパソコンの専門家ではないので、
「ダウンロード」という専門的な方法は分かりません、
方法というかそれ以前に「ダウンロード」なんていう専門用語が分かりません。(カメラを「写真機」と言うことに抵抗なかった伊藤和夫はさすがだ。駿台文庫『伊藤和夫の英語学習法』より。)。
「ダウンロード」は導入、「インストール」は解凍? 逆? - Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
パソコン用語の日本語化について URLリンク(www.denno-juku.com)
などのサイトを駆使して言葉の意味は分かりましたが、
しかし「実際にダウンロードとやらを行うにはどうすればいいか」は
全く分かりません。
また、
オドロキモモノキ英語発音 子音がキマればうまくいく 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2014/6/13
藤澤 慶已 (著)
出版社: ジャパンタイムズ (2014/6/13)
という本のAMAZONレビュー(講評)にもあるように、
本を勉強をしようと思ってパソコンを立ち上げても、2ちゃんねるをやってしまうから、パソコン無しでも音声聞けるようにしたいです。
ちなみにこの本はMP3というCDのようで、一層意味が分からないです。
で、ダウンロードにしろmp3にしろ、これをCDRに焼くなりして、音楽CDラジカセで聴けるようにはできないのでしょうか?
なお、下記の本は、何を言ってるかサッパリ分からないのですが、パソコンで視聴することはできないのでしょうか?タブレットって電車の閉塞とかのやつ??鉄道の道具とどう関係があるの???
アヒル口体操でネイティヴのように英語がしゃべれる 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2014/5/15
富田大輔 (著)
出版社: サンマーク出版 (2014/5/15)
【☆ご注意☆】
本書でご紹介している各エクササイズには著者による解説動画が付属していますが、ご視聴にはスマートフォンやタブレットなどの端末が必要となります。ただし、機種によってはうまく再生されない場合がございますのでご了承ください。
また、動画はストリーミング再生であるため、視聴する際はWi-Fi環境を推奨しております。

101:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/03/13 03:02:17.38 Lm8RPmsW0.net
最近は音声ダウンロードの書籍が流行っていますが、
俺はパソコンの専門家ではないので、
「ダウンロード」という専門的な方法は分かりません、
方法というかそれ以前に「ダウンロード」なんていう専門用語が分かりません。(カメラを「写真機」と言うことに抵抗なかった伊藤和夫はさすがだ。駿台文庫『伊藤和夫の英語学習法』より。)。
「ダウンロード」は導入、「インストール」は解凍? 逆? - Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
パソコン用語の日本語化について URLリンク(www.denno-juku.com)
などのサイトを駆使して言葉の意味は分かりましたが、
しかし「実際にダウンロードとやらを行うにはどうすればいいか」は
全く分かりません。
また、
オドロキモモノキ英語発音 子音がキマればうまくいく 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2014/6/13
藤澤 慶已 (著)
出版社: ジャパンタイムズ (2014/6/13)
という本のAMAZONレビュー(講評)にもあるように、
本を勉強をしようと思ってパソコンを立ち上げても、2ちゃんねるをやってしまうから、パソコン無しでも音声聞けるようにしたいです。
ちなみにこの本はMP3というCDのようで、一層意味が分からないです。
で、ダウンロードにしろmp3にしろ、これをCDRに焼くなりして、音楽CDラジカセで聴けるようにはできないのでしょうか?
なお、下記の本の紹介文は、専門用語だらけで何を言ってるかサッパリ分からないのですが、パソコンで視聴することはできないのでしょうか?タブレットって電車の閉塞とかのやつ??鉄道の道具とどう関係があるの???
アヒル口体操でネイティヴのように英語がしゃべれる 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2014/5/15
富田大輔 (著)
出版社: サンマーク出版 (2014/5/15)
【☆ご注意☆】
本書でご紹介している各エクササイズには著者による解説動画が付属していますが、ご視聴にはスマートフォンやタブレットなどの端末が必要となります。ただし、機種によってはうまく再生されない場合がございますのでご了承ください。
また、動画はストリーミング再生であるため、視聴する際はWi-Fi環境を推奨しております。

102:名無しなのに合格
15/03/13 03:27:27.46 a5rVKMaj0.net
>>99
名言

103:名無しなのに合格
15/03/13 10:46:19.58 X/Vdkptf0.net
コピペ祭り

104:名無しなのに合格
15/03/13 12:01:24.73 oqZ4ruXH0.net
ぶっちゃけ俺の場合は新しい問題どんどん解いていったが。
間違える問題がほとんどなかったし間違えた問題はそのぶん印象強くすぐに身に付いたからな
これでも京医受かったよ
だから問題集を繰り返せは人によってはナンセンスだと思う。
要は自己分析して自分にあったやり方を見つけることが大切なんだ。

105:名無しなのに合格
15/03/13 12:08:06.36 X/Vdkptf0.net
専ブラ死んだねえ

106:名無しなのに合格
15/03/14 14:08:28.63 4e4qiKk10.net
「多くの愚者を友とするより、一人の知者を友とせよ デモクリトス」
(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)

107:名無しなのに合格
15/03/14 23:36:47.78 4e4qiKk10.net
↑補足
これを参考書・問題集に当てはめると、
多くの学参をやるより1冊を徹底的にやり込めってこと

108:名無しなのに合格
15/03/15 17:18:36.27 bgse/YEb0.net
>>104
参考書は1冊完璧主義が正しいと思えるが、
問題集に関しては、あんたの言うように量で勝負もありだと思う。
同じことを問う設問でも
切り口が違うと分からなくなったりするのを防げるし。
地頭が優秀な人なら
1冊問題集完璧にすれば応用がきくのかもしれないが、普通の人間にそんなことはできん。
ただ、
「1冊問題集を買って、(特段に相性的な問題があるわけでもないのに)やり終えないうちに次の問題集に行く」
「1冊の問題集をまだ十分に習得してないのに次の問題集に行く」
という人に対する警鐘の意味で、
「問題集は1冊を繰り返せ」と言われているのかもしれない。

あなたみたいに「1冊の問題集をきちんとこなした(1~3周くらい)上で、次の問題集に行く」
なら、どんどん問題集をやるべきだと思う。

109:工学院大学学生
15/03/15 17:31:11.51 1KTNNmx50.net
本当に工学院大学は良いのか?詐欺師が多数いると聞くが!
詐欺師達(弟 平野盛雄=元工学院大学教授、姉 林恵津子)の公正証書・借用書
一覧・・
URLリンク(drive.google.com)
URLリンク(drive.google.com)
URLリンク(drive.google.com)
URLリンク(drive.google.com)
URLリンク(drive.google.com)
URLリンク(drive.google.com)

110:名無しなのに合格
15/03/15 17:33:15.39 bgse/YEb0.net
勉強本の本を読むと、
もちろん著者によって違いはあるが、
だいたい共通してるのは

・授業の予習は重視しない、またはしない。復習に重点。
・身の丈に合った参考書問題集を
・参考書問題集は数を絞る
・相性の合わない参考書問題集はさっさと切り捨てる。(次々に参考書問題集を乗り換えることとは違うので注意)。
・分からない問題で落ち込まない、というか解ける問題は時間の無駄だったくらいに考える(但し、難しい問題集をやれという意味ではない)。
・難問は捨てる。あくまでも、標準的な参考書・問題集を習得する。
・参考書問題集の1周目はさーっと流す全体概観。最初から全部習得しようとしない。
・数学などで分からない問題は答えを先に見る。
・英語長文や英文読解は先にに全訳を読んでしまう。
・問題集は頭の中で解き書きこまないし別冊ノートも作らない
・英単語など単純暗記作業は何らかの工夫をしてる(鉄道の大都市近郊制度を利用する等。なお、例文がないと覚えられない人、見ながら書かないと覚えられない人、見ずに書かないと覚えられない人、地道に覚える派、同一70単語を1週間繰り返す派、自分に合った方法を)。
・辞書や参考書は汚す(辞書に線をひいたりするのは良い例とする意見と悪い例とする意見があるが、良い例とする場合のほうがやや多い印象)。

ってあたりか。
受験評論家も実際に受験を切り抜けたばかりの大学生が書いてる本もだいたい一致している。
まあ、「書かないと覚えられない」という人も多いから
「問題集は頭の中で解き」は向いてない人も多いだろうけど。

111:名無しなのに合格
15/03/15 17:46:43.68 bgse/YEb0.net
それと>>97だが、
「書いて覚える派」の人は、
「もう1冊同じ問題集を買ってくる」は
意外に有効だと思う。
別冊ノートには
書き写す手間や
コピーはコピーでそれなりに金がかかるので、
ならいっそ、同一問題集を買ってくるのもありだろう。
金の無駄という側面はあるが、
時間は金で買うことと、もしかしたらコピーするより安いかもしれないし、
そして決定的なのが
「それでも予備校に行くよりは遥かに安い」
ということだ。
予備校の1講座が6~7万円ということを考えると、
1000円の本を、1500円の本を、何冊買ったらその値段になるんだよ、ってことです。

112:名無しなのに合格
15/03/16 01:02:16.84 g/W2y96y0.net
泉忠司の合格日記 偏差値30から、たった半年で全国1位をとった僕の勉強法 単行本(ソフトカバー)
泉 忠司 (著)
出版社: 青春出版社
P141
英検は準1級までなら、普通に大学入試の勉強で対応できます。
(中略)
偏差値65くらいあれば2級は、偏差値70以上あれば準1級は受かるんじゃないでしょうか。

英検準1級は大学受験に役立つのか?|ういろう蒸したて自己満ブログ@食べるな危険!
URLリンク(ameblo.jp)
>準1級は一応「大学中級」とされていて、特に語彙がマニアックだから大学受験にはオーバースペックだ、という人がいるが、娘は、
K応法やワセダ国教等のいわゆる「英語難関校」の過去問を解くようになってから、準1級の時に勉強した単語をよく見かけるようになったと言っていた
>うちが調べた範囲では、一般入試では、秋田の国際教養大学が、センター英語を満点換算してくれるらしい。
>ぶっちゃけ、準1級レベルの実力があればセンター筆記で190点を割ることはないが、発音アクセントみたいなくだらない問題を案外落としたりするので、
残り10点は「運ゲー」だったりもする。
>なので、満点保証はありがたい。

英検準一級と大学入試の偏差値(英語)の関係は? - 大学・短大 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
>どうでしょうね、偏差値70オーバーの状態で
>受験後にすぐ英検準一級を取りましたが、ボキャブラリー的には
> さほど苦労しなかった記憶があります。長文も時事的な部分は
>受験英語とはやや違いますが、問題なかったですよ。

英検準1級って大学受験前にとるのはどれくらい難しい?準1級でセンター試験何点ぐらい? - 英語 教えて!goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

113:名無しなのに合格
15/03/16 15:40:17.93 NzPPe9c/0.net
勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
スレリンク(jsaloon板)l50

















勉強は本来楽しいものとノーベル物理学賞の益川敏英氏談│NEWSポストセブン
URLリンク(www.news-postseven.com)
勉強は本来楽しいものとノーベル物理学賞の益川敏英氏談
2011.01.19 10:00
2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は「まさに子供に好奇心を持たせ、考える力を身につけさせることこそ教育の神髄です」と語り、教育現場には“学ぶことは楽しい”と思わせる雰囲気が必要だと説く。10年後、20年後の教育再興に向けた提言を聞いた。
 * * * 
 学生は学ぶことが面白いという感覚を身につけなくてはいけない。自分の頭で面白いと実感できることが大切なのです。僕は勉強という字が嫌い。刻苦勉励という言葉があるように、勉強には「辛く苦しい」というイメージが付きまとっている。
 でもスタディ(study)という言葉の源流は、ラテン語のストゥディオで「知る楽しみ」のことです。自分で問題を設定して答えを出していくという作業が楽しくないわけがない。本来の教育の姿がゆがめられているのは残念でならない。
知ることが楽しいんだということを中学、高校時代に教えてあげる必要があると思います。
 教育現場では好奇心を羽ばたかせられる自由な雰囲気を大事にしたい。少し変なことをやると「そんなバカなことはやるもんじゃない」とか「お前はアホか」と言うような風潮はいけません。学生は興味のあることだったら、どんなことでも夢中になって取り組んでもらいたい。
学びの中で感性を磨いていくことが大事だと思います。
 大学でも、昔はほとんど授業に出なくても試験だけはちゃんとできる奴がいて、周囲を驚かせたものです。自分が好きな分野なら1人でもとことん考えて勉強する。これに比べると今の学生はほとんど横並びで平凡。型破りな学生が少なくなっている。
 こうなった原因は、教育の問題もあるとは思うけど、それだけじゃないでしょう。今は社会が安定して、ハチャメチャに頑張って偉くならなくたって、そこそこの生活が送れる時代。そのレベルで満足して、そこからはみ出そうとしないからだと思います。
 僕と一緒にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎先生は30代ですでに教授にまでなっていらしたが、あえてアメリカに渡られた。日本で食うに困ったわけじゃないし、地位もあった。にもかかわらず刺激を求めて渡米された。
今はそんな覇気のある人があまりいなくなった気がします。海外に出る留学生も減っているそうだけど、好奇心が旺盛な学生が少なくなっているのは残念なことです。
※SAPIO2011年1月26 日号 👀

114:名無しなのに合格
15/03/17 12:43:29.17 orU+hyqc0.net
>>104
参考書や問題集は、「あれこれ手を出すより、1冊を完全にやる(何周もする)」「10冊を1回ずつより、1冊を10回やれ」のがいいと言われる。これは正しい。 ただこれは、「あれこれ中途半端にやるくらいなら、1冊を完全に」って意味だろう。
「1冊を完璧にした上で、別の学参をやる」のはいいと思う。たとえ同じ事を問う問いでも問い方違う事もあるしね。
あとは性質と学力の絡み。
例えば、「漢検2級」の勉強なんか、(最低限の知識があれば)あとは「ひたすら問題集解きまくり。同じ問題集を10回より、10冊の問題集を1回ずつ」の方がいいと思う。
対して、英検2級の場合、下地(基礎)がない状態でいくら問題集をやっても出来っこないから、この場合、己のレベルに合わせた本1冊を10回の方が良く、基礎(下地)が出来ている場合に限って「10冊を1回ずつ」の方がいいと思う。
換言すれば、英語や数学のように「縦にビルを建てる」ように基礎が大切(『「超」勉強法』が言うように基礎に過剰に拘るのもダメだが)なものは「1冊を10回」、
理科や社会や漢字検定のように「横にビルを建てる」(暗記中心)は、「10冊を1回」がいいかなと思う。
10冊を10回なら恐いものないが。

115:名無しなのに合格
15/03/17 14:52:59.02 P7I24G0p0.net
受験で一冊10回以上やって完璧にした英語は無双したが、理解が曖昧なままな数学で爆死した
まあ来年は頑張るさ

116:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
15/03/18 18:56:26.77 /0G2NXVX0.net
>>104みたいな人に合格体験記を出版するなり
合格体験ブログを書くなりしてほしい。
一般的なのはどれも「1冊絞り」ばっかでツマンネ

117:名無しなのに合格
15/03/18 21:31:46.13 RfCRuG0N0.net
4けたの数abcdは、a-b+c-d が11の倍数のとき、11の倍数であることを示せ。

118:名無しなのに合格
15/03/19 04:16:35.47 gRBYL7mf0.net
参考書を大量に持っている事 | 国語現代文の勉強法
URLリンク(gendaibun.net)
これは現代文の勉強を伝える、ホームページの趣旨とは離れますが、あまりに気になったのでページを作成しました。
これは大学受験の教科すべてに共通することです。
あなたが得意な教科、不得意な教科について考えてみて下さい。
同じような意見が出てくるはずです。
参考書を大量に持っていることと偏差値は比例しません!
これは本当です。
あなたの周りに東京大学へ行く方がいるのなら聞いてみて下さい。
また、日本史のプロ、数学の天才みたいな人がいたら、聞いてみて下さい。
確実に参考書は1,2冊でしょう。
得意な教科の参考書は少ない。
苦手な教科の参考書は多い。
そんなことってないですか?
いくら参考書を数多く買っても、同じことが書いてあればよいのですが、それぞれに別の言い回しで書かれており、余計に混乱します。
参考書は、制作時にプロの先生が書いています。
それぞれにプロがつくった参考書です。
抜群に!というものはそうあるものではありません。
1冊買えばいいのです。
練習問題を解くために、問題集をたくさん買うというのも私にしたら疑問です。
それは後に分かってくると思いますが、日本史でも数学でも1冊買えばいいのです。
もちろん、英作文に1冊、英文法に1冊、日本史に1冊という意味です。
英語に1冊の意味で言っているのではありません。
英文法でも1冊を買い、それを何度も何度も、来る日も来る日も繰り返し読み続けていく方法がもっともベストなはず。
「この参考書はちょっと」と、次の参考書を買う前に、もう少し同じ参考書で粘ってみることを勧めます。
参考書は1冊が受験のキーワードと思ってもらっても良いと思います。
いかがでしょうか?
私はそう思いました。
中身は同じです。表紙と説明の仕方がちょっと違うだけで、同じようなことが書かれていますよ。

119:名無しなのに合格
15/03/19 04:20:33.06 gRBYL7mf0.net
教科書と虎の巻だけをマスターする 勉強方法と試験対策のコツ
URLリンク(www.study-learning.com)
教科書だけで受験を乗り切る

中学生や高校生の教科書には、すべてが書かれているといわれています。
ですから、これを「完全マスター」すれば、目指す高校や大学の受験も乗り切れるかもしれません。ただし、教科書の内容を詳しく説明している虎の巻も必要になります。いわゆる「あんちょこ」ですね。
国語、数学、社会、理科、英語といったように、いろいろな科目があります。実際には、独学で教科書を読んだだけでは、その奥にある深い部分を会得できない可能性があります。そこで学校で授業を受けるわけです。
教科書だけで受験を切り抜けるということは、正確には「教科書+授業」のコラボということです。
この部分さえしっかり行い、予習、授業、復習というリズムを確立して回転させていけば、確実に学力や偏差値は向上するものです。高校入試とか大学入試とかいっても、別にむずかしいことはないわけです。
こういった「基本」の部分をなおざりにして、難しい受験参考書や過去問を買ってきたり、進学塾や受験予備校に通うのは、もしかしたら「本末転倒」かもしれません。
もし中1とか高1なら、まだ間に合います。「教科書にすべてが書いてある」とわかれば、この1冊を何度も反復して、完全マスターしようという意欲が湧いてくるのではないでしょうか。
これは中学受験や高校受験、大学センター試験を目標にしている学生だけに限りません。弁護士や司法書士、弁理士、一級建築士、医師、看護師、ファイナンシャルプランナー、公務員の各試験をひかえている社会人のかたも、基本の1冊を定めましょう。
入門書のような基本書があれば、それが教科書に相当します。
テレビでやっていましたが、教科書以外に勉強せず、これだけを繰り返して東大をはじめ同志社など、合計5大学に現役合格した人が実際にいます。ただし、教科書や虎の巻で学習したうえで、過去問も勉強すべきだと思います。
教科書だけで実際に受験を突破できるのかというと、やはり現実は甘くありません。
それが可能なのは、「IQが高い人」か「もともと勉強ができた人」でしょう。普通の頭脳の持ち主なら、数多くの過去問を研究し、できれば模試も受けておくことが無難です。
ただ、教科書をしっかりマスターすれば、余計な受験参考書はいらないですし、塾や予備校に通う必要もないということです。
教科書は、その教科の「基本の部分」をマスターできる絶好の教材です。基本という土台があってこそ、応用があると考えれば、教科書だけで受験に合格できる人がいたとしても何ら不思議ではありません。
>> あなたの勉強の悩みが、「たった2時間で」解決する方法とは?
あとがき

ネットで小学校や中学校、高校、大学の教科書を購入しようと、熱心に探している人がたくさんいます。販売サイトから、教科書を通販で買える時代になったわけです。教科書とセットでガイドブックとか虎の巻も購入されたりします。
それは、教科書だけだと概略しか書かれていないので、さらに深く学ぶためには必須だからです。とくに授業を受けないで独学で習得しようという人には、虎の巻は必須ではないでしょうか。
ネットで取り寄せようという人は、かつて学んだ範囲を、もう一度学びなおそうという向学心の表れでしょうか。中学英語がいいともいいますしね。
英会話でも中学の英文法や英単語レベルで可能ときけば、取り寄せたくもなるというものです。また教科書検定というものもあります。
教科書は概要把握に役立ちます。基本がまったく分からないという人は、見栄を捨てて小学校の教科書をネット通販で取り寄せたり、出版社に注文してみることもいいかもしれません。基本の基本がわかるので、そのあと確実に知識を積み上げていけます。
勉強が嫌いとか、応用が分からないといったケースでは、過去のどこかに「つまづき」があるはずなんですよね。こういった「基本のやり直し」は、ふだんの受験勉強と並行して行なったほうがいいかもしれませんね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch