海外だと就職に年齢関係ないってほんま?at JOB
海外だと就職に年齢関係ないってほんま? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@引く手あまた
21/01/26 21:01:53.89 33iLjGyC0.net
海外でも関係あるよ

3:名無しさん@引く手あまた
21/01/26 23:29:25.74 ELt474JX0.net
年齢聞いたらあかんねんけど
面接で分かる罠

4:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 00:00:44.56 eEvnYOwW0.net
めちゃくちゃ関係あるぞ
年齢は書かなくて良いけど最終学歴の卒業年度から年齢分かるし
あとリファレンスチェックやって前の上司とかにどういう人物だったか聞くから
どうやっても年齢その他モロモロバレる

5:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 07:04:49.77 jOcYta8q0.net
「海外では年齢見ない!」 っは大嘘ですwww (海外住み11年の社会人が語る) 海外就職アドバイス
URLリンク(www.youtube.com)

6:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 07:06:27.46 jOcYta8q0.net
40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
URLリンク(www.businessinsider.jp)
―西海岸、シリコンバレーと言えば、ダイバーシティへの意識が高い印象です。そういう彼ら彼女らであれば「年齢層も多様な人がいたほうが良い」と考えそうなもの。「年齢差別」が横行しているというのはどういうことなんでしょうか?
アメリカには「アファーマティブ・アクション(積極的是正措置)」と呼ばれるものがあり、「このマイノリティの人種の人たちのために特別枠を設け、一定数雇用されるように」「男女のバランスも平等になるように」と定められています。その結果として、人種やジェンダーに関して、多様な人が雇用されるようになっています。
けれども、こうした人種バイアスやジェンダーバイアスと比べて、年齢バイアスに関しては認知が遅れているのが現状なんです。
年齢バイアスに関しても一応、1967年に制定されたADEA(Age Discrimination in Employment
Act)という取り決めがあり、40歳以上の人に対して年齢を理由に解雇したり、差別的な扱いをしたりすることは法律的に禁じられています。アプリカント(採用志望者)も、レジュメに年齢を記す義務はありません。年齢を隠してもいいということになっています。
―50年以上も前にそんな法律が作られているんですね。
はい。それなのに、ですよ。法律はあるんだけれども、企業としてはやっぱり若くて有能な人材を採りたいから、例えばLinkedInでその人の卒業年を見て年齢を推計し、仮に同じ能力を持っている25歳と40歳が候補にいたとしたら25歳を採るということが起きてしまっているんです。
例えばフェイスブックは、従業員の年齢の中央値が28歳くらい。30歳以下の人たちがダントツに多く、平均にしても32歳くらいです。西海岸、シリコンバレーにあるテック企業は、ほかもだいたい似たようなもの。採用担当者は、直接的に年齢を聞くことこそしないけれども、例えば「デジタルネイティブ募集」といった言葉を使って、法律の穴をかいくぐって若い人を採っています。

7:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 07:10:09.83 jOcYta8q0.net
Working at 50+
URLリンク(www.aarp.org)
45歳以上の労働者の3人に2人近くが見た、または経験した木曜日に発表された広範囲にわたるAARP職場調査の結果によると、仕事における年齢差別。年齢バイアスを報告した回答者の61%のうち、91%がそのような差別は一般的であると信じていると述べました。
AARPは、年齢差別から収入、同僚との交流に至るまで、職場の問題について高齢労働者がどのように考えているかを知るために、雇用されているか仕事を探している45歳以上の3,900人を調査しました。経験の価値調査の全体的な結果は、ほとんどの年配のアメリカ人が経済的な理由で働き続けている一方で、彼らはまた、個人的な充実と尊敬を得る役割になりたいと望んでいることを示しています。一部の調査参加者は、年齢バイアスの蔓延がこれらのキャリア目標の両方に影響を与える可能性があると考えています。
たとえば、回答者の16%は、応募した仕事に就けなかったと考えており、12%は昇進のために転職したと述べ、7%は解雇、解雇、または強制的に仕事を辞めたと述べています。年齢差別の。来年には失業する可能性が高いと考えた調査参加者のうち、33%が年齢のせいで傷つきやすいと感じた。また、全回答者の76%が、年齢の偏りは、新しい職を見つけるのに3か月以上かかる可能性があると述べています。

8:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 08:24:51.73 kuo/OeEG0.net
新卒って概念がない国も多いからな

9:名無しさん@引く手あまた
21/01/28 09:47:06.08 XKb+Yb/k0.net
>>8
むしろ新卒制度が存在するのって日本(あと韓国?)くらいじゃないか

10:名無しさん@引く手あまた
21/01/28 12:28:11.81 jxYJXRj20.net
日本の出身身分に関係無くペーパーテストでいい点取ったらエリートってのはルーツは中華の科挙じゃね
あれも一斉に役人になったろうから新卒制度もそっからでは?

11:名無しさん@引く手あまた
21/01/28 20:08:53.01 SD/GyTND0.net
思うんだけど年功序列なんて排除して
全部実力主義したらいいんちゃう?
学歴とかも関係ない
会社に貢献したものだけが社員になれるみたいな

12:名無しさん@引く手あまた
21/01/28 20:47:38.77 N6C5NQs90.net
実力の定義って何?ってなるよ

13:名無しさん@引く手あまた
21/01/28 22:51:30.16 sGQbjGZd0.net
めんどくさいから試験でいい成績取った有名大学出たやつで
少なくともガマンして勉強はしてた言う証拠

14:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 12:56:16.41 3O4DBuWv0.net
>>9
アメリカ人は高卒で工場に勤めるよ
在学中には就活しないみたいだが

15:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 13:04:45.49 kKDG8RaO0.net
>>11
そしたらお前は一生就職出来ないね

16:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 21:46:41.39 Hz5bAnEy0.net
“何歳でも挑戦出来る訳ではない”海外就職と年齢のリアルな話
URLリンク(tro-abroad.com)
まず結論からですが、
もし海外就職(現地採用)をするのであれば何歳ぐらいまでなの?
という問いに対して
「35歳ぐらいまで」と私は答えます。
その理由について述べていきたいと思います。
”年齢なんて関係ない”これは本当にその通りです。
筆者もその思想を持った人間の1人です。
しかしまかり通っているルールに年齢の制限があれば、それには従うしかありません。
極端な話、55歳で海外就職を考えている人がいたとします。企業はその人からどんな利益を得られるか考えます。
これまでの経験は年相応にある(営業系)、社内ではそれなりの役職についていた。企業はどう考えるでしょうか?
一般論でいくとまず採用には至らないと思います。
その理由は一体何になるのでしょうか?

17:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 21:47:01.02 Hz5bAnEy0.net
>>16
やはり年齢です。
少し極端な例かもしれませんが、実際のところはそうなります。
もし企業が比較的年齢の高い人を採用する場合は、今後を担う存在というより、即戦力で活躍し、なおかつそのスキルを会社に還元してくれる存在を採用すると思います。
逆に言えばこれに該当する方は55歳でも採用されます。
(一例ですが、元職場の取引先の50過ぎぐらいの方は駐在員として工場のラインを指揮していた経験を買われ、現地企業から高待遇のオファーを受け、転職しました。)
また企業にとって、ある程度年齢のある方を採用することはもう1つデメリットがあります。
「給与を多く支払わなければならない」ということです。これがかなり引っかかるところです。
世間一般的に歳を取っている人の方が多く給与を貰っている可能性が高いです。
これは世界でも同じです。
数%の若くしてお金持ちになる人はいても
平均年収を世代別に見れば45ー55歳ぐらいが収入のピーク
になると思います。
こういった理由から企業がこのあたりの層の方を採用することは非常にリスクがあるのです。
ましてや海外就職となると入社してもなんらかの事情で即帰国してしまうかもしれません。
この際に企業としては多額の損失を受けます。
まずはランニングコストです。
(エキスパートとして採用されたとはいえ会社に慣れるのには時間が要ります。慣れるまでの期間の多額な給与も無駄になってしまいます。)
さらには採用にかかった費用も無駄になります。(広告費や人件費など)
こういった点から40代以降は海外就職が厳しくなってくると私は思います。
企業が公に年齢での採用可否を分けるのはダイバーシティ(多様性)の観点からタブー化されていますが、やはりこれらは存在しています。

18:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 21:48:19.30 Hz5bAnEy0.net
>>17
次は年代ごとに、考察していきます。
新卒(22〜23歳)
はっきり言ってこの時期が凄いオススメな時期かと言うと、そうでもありません。
と言っている筆者もこのジャンルに入りますが、新卒の方に海外就職をそこまでオススメしない理由として、、
・基礎的な知識があまりにも低い
例えばですが、PCスキル(Exel, PowerPoint等)やオフィスでの立ち回り、メールの書き方すら知らないまま海外にきても情報量が多すぎてかなり厳しい事態に陥ります。(ただ日系企業へ就職した場合は、現地日本人上司の方が手取り足取り教えてくれるケースもあります。)
・既存の知識を持ち込めない
上と少し被りますが、例えば3年ぐらい金融で働いていた方が、海外の金融で働く場合、日本にいるときに学んだことと比較したり、一連の流れが分かります。しかし新卒の場合はそういった専門知識を一から外国語で学ばなければなりません。大変です。
・日系のビジネスマナーは覚えておいて損はない
現地採用の方でも日系企業と取引を行うことになれば窓口はあなたになる可能性だってありますし、日本人とメールをすることも多いです。日本人であることを活かす為にも最低限の日系ビジネスマナーを身につけておきたいところです。
もちろん若いうちから様々な経験をした方が良いのは良いですが、ある程度計画的に動くことも重要だと、自身の経験を踏まえた上で強く感じます。
※ただし、こんな人に新卒海外就職はオススメです。
・既に留学等で英語力はほぼ間違いない
・特に将来日本で働くつもりはない
・新卒から多く給与をもらいたい
・学生時代にどこかの企業でインターンを経験している
上記のうち複数点、該当された方は新卒で海外就職に挑戦してみるのも全然ありだと思います。

19:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 21:49:04.79 Hz5bAnEy0.net
20代中盤から後半(24-29歳)
この時期は海外就職の黄金期になると思います。
今までと同業種であれば、高待遇になるケースが多くなります。
(ただこの時期は日本の転職市場でも黄金期です。)
この時期に転職をオススメする理由は、、
・ある程度、型が出来ている
日本での数年間の業務経験から学んだ経験と、新しく入ってくる情報を整理出来る。基本的な業務や、オフィスで使用される言葉、ビジネスマナーに関しては申し分無い。企業としても、癖がなく次の会社に順応しやすいことから採用したくなるのだと思います。
・まだ給与がそこまで引き上がってはいない。
これは企業としてのメリットですが、まだ若手の部類ということで大きいコストをかけずに済みます。黄金期の優秀な若手を獲得にかかる企業も多いので高待遇になりやすいです。転職は慎重に行うべきですが、需要のあるうちに動きたいところですね。

30代前半(30-35)
この時期も新卒よりは需要があるのでは無いかと思います。いくつか注意点があるとすれば、、、
・帰国後をどうするか
本帰国後のことを真剣に考えなければなりません。(あるいは永住を決める)
この時期に海外転職するのであれば未経験業種ではなく、出来ればこれまでの経験を活かせる企業に入社した方が良いのかもしれません。本格的にキャリアを考えていく必要があります。
・日本(現職の企業)で昇進の可能性は無いか
この時期になると、今後あなたの所属している会社を担っていく人材が現れ出すと思います。
もしあなたがその位置にいる方であれば、一度海外就職をする理由を見直してみましょう。貰えるチャンスは貰いましょう。
駐在員として海外に出ることは経済的・スキル面でも大きなアドバンテージを形成出来るチャンスです。
駐在員については「駐在員(海外赴任・出向)のメリット、デメリットを解説」をご覧下さい。
関連記事:シンガポール就職を実現させた35歳バツイチ女性の例

20:名無しさん@引く手あまた
21/01/30 21:50:06.45 Hz5bAnEy0.net
30代後半〜40代前半
率直に申しますと、第1項でも述べましたように、この辺りから少し厳しくなります。
ただこの年代の方でも海外就職が可能な道があります。
代表的な例としては、理系職種(エンジニア、機械の整備士)などがあります。
日本で工場のラインを担当していた方や、例えば自動車パーツのことを熟知した方など、専門的な技術を持っている方は年齢が上がってきても一定数求人があります。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「海外就職と年齢」に関して述べていきました。
皆さんはどの時期に渡航をお考えでしょうか?
自分にあったライフプランを組んでから、渡航時期を決めていきましょう。
「いや、私もうアラフォーなんだけど・・・」という方に朗報です。
以前知り合ったシンガポール就職を実現させた35歳の方のお話を記事にしています。是非下記をご覧下さい!
URLリンク(tro-abroad.com)

21:名無しさん@引く手あまた
21/02/08 20:26:35.87 lTmz153g0.net
【本音を暴露】海外留学、海外就職に年齢は関係ある?
URLリンク(youtu.be)
動画ご視聴ありがとうございます♡
海外留学…年齢気になりますよね…。
私も30歳超えてからのカナダ保育留学へのチャレンジでした。ワーキングホリデービザは使えず、小学校教師といういわゆる安定職(ブラックですけどね汗)を捨てたので不安しかありませんでした。
今後も【カナダ保育留学】【カナダで保育士】【教師暴露話(笑)】を軸とした情報発信をしていこうと思いますので、是非チャンネル登録をお願いいたします。

22:名無しさん@引く手あまた
21/02/08 20:28:47.05 lTmz153g0.net
職歴なし30代前半からUS CPAで海外就職はできる?
URLリンク(youtu.be)

23:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 09:26:43.84 4KdBX7Vc0.net
>>1
建前だよ
それに本当に気にしないなら年齢差別禁止法なんて作らない
また履歴書に年齢を書かなくても面接の時にだいたいばれる

24:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 20:23:50.79 JpGsXye90.net
アメリカでもヨーロッパでも新卒就職という概念がない
高校なり大学なりを卒業したら数年間海外を放浪するなんて珍しくないし
アメリカの場合は学期末で大学を転校するのも当然だし
学費が足りなくなったから数年間米軍で働いて
カネを貯めてから復学するのもあり
欧米の年齢差別は知らんが日本よりはひどくないんじゃね

25:名無しさん@引く手あまた
21/02/20 17:29:26.77 hB1SrDCn0.net
【脱日本】元ニートの僕がチェコの大学を留学先に選んだ理由
URLリンク(uueuro.com)
チェコ歴4年の井上です。日本にいたころは30歳まで定職につかず、コンビニのバイトなどをしていました。そんな僕が今回はチェコの大学に留学を決意した理由・チェコであるメリットをたっぷり紹介します!

26:名無しさん@引く手あまた
21/02/20 19:52:03.09 OX6LRc6W0.net
>>1
だから年齢差別を法律で規制している

27:名無しさん@引く手あまた
21/02/21 05:02:22.65 BMnjYfS80.net
法律で規制せなならんほどってことよ

28:名無しさん@引く手あまた
21/02/21 06:40:16.23 9LxiRbRh0.net
高齢ニートからでも望めばすぐに高級休日たっぷり残業なしのホワイト職に就けるならなんでスラムやらホームレスがあんなにあるの?

29:名無しさん@引く手あまた
21/02/21 12:58:06.60 .net
すぐクビになるからな
正社員という概念はない
日本の正社員という地位も幻想ですし

30:名無しさん@引く手あまた
21/02/21 14:32:14.77 VjJHNcQE0.net
チミら経営者だとしてベトナムの悪いとこ100個言えるベトナム人と千個言えるベトナム人だと後者雇う?
そう言うことやぞ

31:名無しさん@引く手あまた
21/02/21 17:08:17.86 .net
そんなこと聞く経営者こわいわ

32:名無しさん@引く手あまた
21/02/24 21:57:11.08 T+DM0KLw0.net
丸紅会長1億6200万円

33:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 06:06:14.99 Ags5S8zc0.net
異世界転生と同じノリ
中高年こどおじのおっさんが海外行ったら急にモテモテチートになりましたって感じ

34:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 06:40:33.64 D2cZFStp0.net
また出鱈目書いてる奴がいるな
むしろ新卒で入社できる日本が異常なんだよ
海外の実力主義は普通だから、経験とスキルで仕事が出来るかどうかで採用される
で海外で何が起こるかと言うと、新卒が就職できない現象が起きてる
新卒では就職できずにバイトになるらしいよ、でもそこで経験がつめるから
それから転職するってルートらしい
海外ってのはこんな感じらしいぞ、その仕事が出来るかもわからないのに
新卒ばっかり採用する日本は異常だろうな
なわけで海外では転職もマイナス評価にならないし、むしろプラス評価されるらしい
40代で転職なんてのも当たり前になってるぞ、だから海外の場合はむしろ若い方が就職しにくいらしいぞ
上で書いてる奴は出鱈目だよ、解雇もすぐされるんだけど、海外はすぐ転職できる世界だから
転職のハードルがかなり低いんだよ、すぐ正規でも解雇もされるから10社転職する奴も普通らしいぞ
日本はわかけりゃー良いで採用しちゃうから効率が下がるんだろうね、
日本と海外を比べたらどう考えても日本はダメダメだろ、先進国で経済発展してない国って日本ぐらいだぞ
日本と韓国ぐらいしか残業しないらしいしな・・・糞国家代表だろ・・・労働環境最悪
ボトムアップってなんだよ、上司が仕事しねぇだけだろ・・・・経済衰退しまくりだな
新卒一括採用やめて、同一賃金徹底して、非正規の場合は解雇されたら同額保障とか
企業にペナルティつけたり、派遣なら企業に次の会社探す義務をおわせたりな
失業保険5年にしたりね
こういうのやらんと経済なんて衰退しまくりだぞ、GDP=消費だからな
非正規でも結婚してもらわないとダメなんだよ、ちょっと考えたらわかるだろ・・・
海外は非正規へ規制をかなりしてるみたいだぞ、一般的に正社員より人件費が高いらしいからな
時給も非正規のが高いらしいぞ、こういう感じにしないと永遠と国は衰退していくだろ
国をぶっ壊すことしか考えてない奴らしかいねぇ気がするわ・・・
ググれば海外の制度は出てくるぞ、法制度が全然違うな、正規も違うしな
日本人は奴隷だしなぁ・・・バカンスほしいわ・・・大多数の国はバカンスあるぞ、残業なんて平はねぇよ

35:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 06:41:23.29 D2cZFStp0.net
>>1
ほんまだよ
>>34これでも読んで見ろ

36:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 07:10:16.32 nnCSAc8D0.net
海外では
年齢の記載禁止してるし
子供いるか聞くのもタブーだよ、これを聞くと訴えられるらしい、法規制かは知らんな
イギリスでは100年前にバカンス法が制定されてるな
海外は日本みたいに奴隷みたいに働いてねぇよ
高所得者は残業たくさんしてるらしいけどね、平社員は残業0だとよ
転職もしやすいから海外が羨ましいわ
転職が出来ないと、社長が調子に乗ってブラックになるんだよ
日本がブラックなのもこれだろ、日本人が奴隷なのもこれのせいだよ
転職できない状況にされてるから日本人は奴隷みたいに働かされてるわけ
一部の経営者300万人にな・・・あと公務員300万人だっけね
日本っていうのは1億人が600万人のために奴隷になってる国家ってわけ
次に非正規搾取まで始めたしなぁ、これは最悪だよ、GDP削るから永遠と衰退するからな
禁断の果実みたいなもんだ、派遣会社・非正規雇用(ピンハネ海賊)に日本が破産させられる感じだな
少子高齢化・税金上がるし・財源足りなくなるし・労働者居なくなるし・物は売れないし・企業の利益減るし
結婚はできなくなるし・地方はもうボロボロらしいな
ぶっちゃけ日本が破綻するって言われてるのはこれのせいだから
日本の非正規雇用ってのは使い捨てだから、丸々GDPを削るんだよ
40代非正規の奴らは結婚なんて不可能だろうしな、本来ならバリバリ働いてる年齢だろうになぁ
今から将来が恐ろしいわ、20~30年後にはクーデターか日本破綻か、マフィアだらけの国になるか
税金取られまくる国になるか、この国世界1少子高齢化してるからな・・・
4割の労働者が非正規で正規の半分以下の給料になってる国ってのは異常なんだよ、永遠と不のスパイラルになるから
企業の利益は減り続けるぞ、殆んどの企業は潰れるだろうな、GDPってのは国内消費が9割だからな
とんでもない不景気になってそのまま国が破綻するだろうね

37:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 07:13:27.13 nnCSAc8D0.net
直近でやばいのが老人の財源がねーんだよ、今でも赤字なんだからな、それなのに何時までも衰退させようとしてるから
改善させようって気が政府にないからな、改善なんて外国がやってることすれば良いだけなんだけどね
今政府が定年上げようとしてるけど、気持ち悪いわ消費しない爺の定年上げてどうするんだよ
少子化になってるんだから定年なんかあげなくてよいんだよ、労働力なんてどう見ても足りてるわ
転職者が不採用になってるんだから人手不足にはなってない、政府ってのは糞すぎるわ退陣しろ
この国の政府ってのは奴隷増やすことしか考えてないんだよな、どんどん国が貧乏になるわ

38:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 07:17:42.39 M9+7cP810.net
>>28
どんな国だろうが一定数はホームレスが出るわ
日本みたいに1億人が奴隷の国よりはマシだろ
たかが数万人ぐらいだ、移民も含まれるしな
日本人なんて1億人が奴隷だぞ・・・ふざけんなよ

39:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 07:23:50.70 HLKM4+aB0.net
>>24
こんな感じだよな
自由で羨ましいわ、日本の新卒重視が異常すぎる
転職も出来んし、退職も出来んw
新卒でまともな会社に入社できないと奴隷コース一直線だしな
だからパワハラだの欝だの、虐めだの、わけわからん事になる
仕事しない中年とかな
日本は労働環境が悪すぎる、日本人として生まれたのが罰ゲームみたいだよ
海外の大多数ではバカンスがあるのが一般的だぞ、残業0も普通だ
6~8時間働いて、毎年バカンス1ヶ月あって楽しく一生を過ごすんだよ
海外は経済発展してるのに日本は経済衰退しかしない
GDP=消費って事が理解できてないんだろ、労働者が消費するから経済が発展するんだよ
奴隷国家でさらに非正規搾取までしたら衰退しかしねぇわ、終わってる

40:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 07:33:23.52 Imt5yNHe0.net
すぐ解雇されるって言っても、海外のほうが圧倒的に労働条件が良いからな
日本なんてゴミだぞ、平均勤続年数も海外のが長いからな
ヨーロッパの6時間労働なんて日本人からしたら夢だわ
バカンスまであるらしいしな・・・おまけに収入は日本より上だぞ
というか残業させないほうが儲かるらしいからな・・・・
労働環境悪い日本は衰退しかしてないしな、国民は奴隷だし良い所無し
政府も糞だしな、ゴミ政府と言える

41:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 08:03:04.94 Z4OvnX620.net
なんか湧いて来た

42:名無しさん@引く手あまた
21/02/27 08:09:31.10 Z4OvnX620.net
>>34>>40
まあ落ち着け
なんでID切り替えながら書き込むか知らんが君自身がある程度高齢になってから海外で成功したんだ言うならまずその体験談でも書いたらどうだ?

43:名無しさん@引く手あまた
21/02/28 10:37:13.44 fZm9Bqcf0.net
年齢差別の街サンフランシスコ 
URLリンク(forbesjapan.com)
サンフランシスコは、イノベーションと斬新なアイディアを次々と生み出す土地、アメリカの中でもプログレッシブで多様性に寛容と言われていますが、実は「年齢差別が激しい街」でもあります。
スタートアップ企業は、社員の平均年齢が20代後半であることは珍しくなく、サンフランシスコに住む若者の多くが働くシリコンバレーの巨大テクノロジー企業でも、若者をひいきして雇用する傾向があります。2016年の調査では、シリコンバレーのトップ18大企業のうち7社が、中央値の従業員年齢が30歳以下であることを明らかにしました。
また、2017年には、アマゾン、フェイスブック、T-モバイルをはじめとする国内大手数社が、自社求人広告のターゲットから故意に55歳以上の労働者を除外したとして労働組合から訴えられました。訴訟の対象となった各社は、求人広告の年齢設定を解除することで対応しましたが、人材サービスIndeed社の調査によれば、テック企業勤務者の43%は、年をとることによって職を失うのではないかと懸念しており、18%が常に不安を感じている状態だといいます。
なかでも、ソフトウェアエンジニアの職種領域では、年齢とスキルが比例しないことが多く、若者偏重型の人事が顕著だといわれています。この職種には、20代前半~後半の人間が多く、30代になると年配扱い。年齢コンプレックスを持つ30~40代の男性エンジニアが、若く見られるためにボトックス注射(顔のシワを改善する治療)をするというのはよくある話です。

44:名無しさん@引く手あまた
21/03/02 05:23:14.92 6XixNHRQ0.net
>>43
嘘ばっか書いて何したいんだお前は?
日本が一番糞だよ

45:名無しさん@引く手あまた
21/03/03 05:33:20.88 2jjGsUAG0.net
日本に生まれただけで罰ゲームなんだよな
8時間労働がしたいなぁ
120日休みで・・・日本は祝日多くないぞ
ネット記事見たら日本の祝日は多いだとか恵まれてるとか見るしな・・・
嘘多すぎだろ、残業だらけで低給料休みも110日程度だろ
残業60時間とかやってると休み換算したら年休0日になるからな、日本は狂ってるよ
海外の労働環境は
年間休日140日以上で1日8時間労働だからな
ヨーロッパは年休150日1日6時間労働だぞ 平は残業0だよ
有給のほかに傷病休暇があるのが当たり前だぞ バカンス1ヶ月が普通
残業がある国も日本と韓国ぐらいらしいぞ

46:名無しさん@引く手あまた
21/03/03 05:34:22.58 2jjGsUAG0.net
日本は総奴隷国民だろ
マジ政府ぶっ壊したくなってくる、デモ行進しようぜ

47:名無しさん@引く手あまた
21/03/03 07:05:23.11 A7Z5xK/a0.net
アメリカンホームレス「ワシらが羨ましい…?」

48:名無しさん@引く手あまた
21/03/04 09:08:14.78 VVvl2qMd0.net
海外には年齢差別はないそうです。でも、これって嘘じゃないけど真実でもないと思いませんか?
確かに欧米社会では日本のような年齢差別がないのは事実で、法律もあるそうです。

しかし、、、ネットで調べるとアメリカ人の「50代」の半数以上は年齢差別を感じているという結果が出ています。また年齢差別も存在すると感じているそうです。
URLリンク(www.aarp.org)

またアメリカの会社では40代以降の社員は健康保険の額が高いので、それをまかない切れず結果会社は年齢の高い人を敬遠するとも言っています。そして事実上の退職強要のための退職金プランなるものもあるそうです。URLリンク(www.stellarrisk.com)アメリカは高年齢者が働くオアシスではない%EF%BC%81/

つまり年齢差別は「建前」で「本音」は異なる、要するにキャリアがあって優秀な人、または誰でもできる職、つまりアメリカでも薄給な職(保険料もまかなってもらえないレベル)のパターンしか年齢差別に当てはまらないというのが実情なんじゃないでしょうか?

(それに、ネットで年齢差別ないと言う邦人女性って結婚してるか、事務系の方が多い気がします)

49:名無しさん@引く手あまた
21/03/04 09:09:10.60 VVvl2qMd0.net
在住国では、年齢区別/差別は当たり前のようにありますよ。
私の友人(欧州人やカナダ人)でも、アプレンティやジュニアマネージャーなどに応募して「年齢が高すぎる」と落とされた人は結構います。
まぁ、勝手に「年齢差別された!!!」と思い込んで断られた会社に「自分が50過ぎだから、年齢が原因で落としたんだろ!」と苦情メールを入れたはいいが、会社から「いいえ。年齢が原因ではありません。何故なら、私たちが採用した人は貴方より年上ですから。」と返ってきたと言う例も知ってますが。
因みに私は在欧州(非EU)ですが、私が住んでる国では、履歴書に書かなきゃいけない項目の1つに、生年月日がありますから、書類選考で年齢で振るわれることはよくあることです。

50:名無しさん@引く手あまた
21/03/04 09:09:51.64 VVvl2qMd0.net
米大手を数社経験してきています。

年齢差別は明らかにあります。
転職のさいにも転職をサポートする会社の人にききましたが、50代では明らかにあるそうです。

私の個人的な意見は、やっぱり30代前半の子が10歳上の40代を部下にはしたくないだろうし、自然と言えば自然ですよね。

ただ、インダストリ、会社のサイズによって年齢層が高い所もあります。
早い話、IT系の会社は30代の社長とかが普通にいますから、そういうところは避けて、老舗。または昔からあるようなConsumerGoods等の会社だと、年よりも多い。

前の会社の女性は、59歳で転職して、その会社が新しく迎えた彼女のボスは65歳!色々ですね。

51:名無しさん@引く手あまた
21/03/04 09:11:15.20 VVvl2qMd0.net
社会の低いレベルではいくらでもありますよ。

私は東中欧から旧ソ連圏を回ってきましたので、西欧やアメリカとは事情が違いますが、外資なのでアメリカやオーストラリアの同僚もいます。

で、ご質問文の、

>キャリアがあって優秀な人、または誰でもできる職、つまりアメリカでも薄給な職(保険料もまかなってもらえないレベル)のパターンしか年齢差別に当てはまらない
これは正しいと思います。
ザックリとですが。
ただし、例外はあって、優秀じゃなくてもコネが利く場合もありますし、他の理由でとってもらえることもあります。
日本がコネ社会で、欧米は違うということの方が嘘だと思いますね。
私自身は、30過ぎてとってもらいましたが、相応の理由がありました。
同僚たちはみんな30歳までにどこまでキャリアを積むか、40歳の時点でどのポジションにいるか、とっても気にしています。
30までに独立してなかったら俺は負け犬って断言してる人もいますよ。
貧しい方のレベルだと、旅行先で会ったホテル勤めの女性に「40を越した女に仕事なんて選べない、貴方早く結婚しなさい、就職しなさい(当時、未婚でフリーランスでした)」とお説教されたことがあります。
日本人と変わらない感覚だなぁと思ったものです。
「海外」に年齢差別はないなんていうのは、建前にすぎないと思いますよ。

52:名無しさん@引く手あまた
21/03/04 09:12:06.70 VVvl2qMd0.net
欧米では履歴書に年齢は書かないので、年齢差別は実際に面接にこぎつけるまではないでしょうね。何年に学校を卒業したかを書くことはありますが、高校の卒業は書きませんし、大学や専門学校の卒業年次は様々なので、年齢を意味しません。

以前も質問を読みましたが、何か勘違いをされているような気がします。というか間違った情報を誰かから得ているような気がします。欧米では人種差別もありますし、現地の白人と同様の「男女平等、年齢関係ない」という特権を楽しめるアジアからの移民は限られてますよ。特に、女性は大変です。欧米でもアジア系のレストランやカフェに行くと、面接で年齢を聞かれ30歳を過ぎていると落とされる、という話もよく聞きます。

欧米が豊かで、人の意識も何もかもが日本やアジアより進んでいたというのは昭和の初めころまでのことで、現在はアジアでも東京をはじめ、上海、香港、台北、ソウルでは欧米のように女性でも年齢に関わらず仕事をする人や、新しい仕事を始める人はたくさんいるのではないですか?私の知り合いの日本人の女性は70代ですが、フルタイムで働いていますし、60代で新しい仕事につかれた方もいます。海外の生活が全てにおいて進んでいると信じている人は、多分日本の中でもよほど遅れた地域の出身なのだと思います。

53:名無しさん@引く手あまた
21/03/30 09:17:42.82 Z4ZNpxa/0.net
シンガポールの会社で採用したことあるけど必要なポジション次第だったなあ、やって欲しい仕事をしてもらうために必要な経験を履歴書の職歴から読み取ってあとは面接になるけどポジションによって若くて安い人でも十分だとか年取ってても経歴豊富な人がよかったりってイメージしてた
シンガポール人は3年から5年のサイクルで転職繰り返すから年齢は聞くけどまあそんなくらいですよねって感じで参考程度だった
大事なのは積み重ねてきたキャリアと会社でどれだけ成果だしてくれそうか、あと給料水準
常に自分を売り込む努力してないといけないからボケーっと働いててキャリアを計画的に積み重ねてない奴は苦しいよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch