☆★★ビルメンテナンス(設備)Part292★★★ at JOB
☆★★ビルメンテナンス(設備)Part292★★★ - 暇つぶし2ch921:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 14:45:36.50 d/0QiLZ10.net
>>917
勤続年数と比べて年収が低いとおっしゃられますが
中途入社の高卒にしては、そこそこ良い給料だと思いますよ
ビル管や主任技術者持っていても
資格手当は無いのでしょうがないところです(試験代や報奨金はありますが)
ちなみに自分が入社して5年目ぐらいだと450万ぐらいでしたが
残業や宿直手当のがあったからで
現在は、時々宿直するぐらいだし残業もあまりありません
系列と一口に行っても会社はたくさんありますから
年収が違うのは当たり前ではないでしょうか?

最後に失礼なのは承知で書きますが
>>917様のような思い込みが激しい人は独立系の会社にはいましたが
現在の系列系の会社にはいません
あなたがもし5年で500万以上貰える待遇の大手系列系の会社に勤めていたとしたら
職場で浮きませんか?
パワハラしていると指導されませんか?
DQN工業高校卒でニート歴がある自分ですらなかなかできない言動ですが・・・・・・
トイレの落書きである2ちゃんねるのレスも普段の言動に現れますよ
くれぐれも気を付けて行動されたほうがいいと思います

922:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:10:41.02 AqjepXY20.net
電験とビル管持ってたらビルメン界ではエリート中のエリートだろ
ピラミッドの頂点
だってそんな資格持ってたらビルメンなんて選択肢がないんだもん

923:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:12:24.79 AqjepXY20.net
競争相手の居ないところに居たら駄目だろうそもそも

924:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:15:42.25 AqjepXY20.net
もっと上を狙えよ
東大に行ける学力がありながらFラン大に行くようなもんだ

925:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:17:16.20 zXghybUE0.net
従業員100人の独立ビルメン
勤続4年で350万円
電験とったけど転職した方がいいのかなぁ

926:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:20:22.13 AqjepXY20.net
十分転職できる
電験+設備管理経験3年以上なら選任を前提に採用してくれるからだ

927:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:55:50.55 DBFU7m0f0.net
地方独立経験4年、ビル管電験で280万
退職願い出したら止められて要望も聞いてくれた
人手不足っていいな

928:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 15:58:57.26 902Inzaz0.net
>>926
選任って電気主任?
あなたみたいに電気工事の経験あるならいいが
ビルメンの経験だけで電気主任はちと無理じゃない?

929:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 16:01:55.29 AqjepXY20.net
>>928
全然全く問題ない
「ある」と言っておけば「ある」ことになるからだ
実際工事することもないし

930:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 17:29:38.54 Why+3vpG0.net
俺もビルメン4年目で選任の主任技術者やってるよ
電気保安管理の方面で食べていきたいという気持ちで勉強してれば問題は無い
VCBとかの交換は東芝や三菱電機がLCCだしてくれるだろうし任せときゃいいから、自主検でトラブル起こさない事だけを考えておけばいい

931:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 18:59:59.36 TeKE0azb0.net
電気工事とか若い頃にバイトでやったことあります程度に嘘吐いておけば問題ない

932:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:02:50.46 uEDag/0s0.net
>>921
いや、本当だとしたら転職したらいいんじゃない
って言ってるだけ。
あんたの所持資格と経歴ならもっと良い待遇あるよって話。

933:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:03:36.25 uEDag/0s0.net
>>920
そういう系列があるのは否定せんがビル管電験持ってるならもっと良い所あるよ。

934:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:30:25.35 XyWiGM6C0.net
電2 エネ管 ビル管 その他多数 450万

935:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:40:11.57 RGkGQeX10.net
うちの会社電験より電気工事士1種のほうが手当厚いんだが
理由がわからんのよね

936:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:40:50.49 d/0QiLZ10.net
>>932
40代後半で転職は勘弁です。
新しい会社にうまく転職出来たとしても
保守的な会社だと年功序列
電気主任技術者2種なんて掃いて捨てるほどいるし
講習で習得できるビル管なんて系列だとどうでもいい資格
現在いる現場に入社してから12年ほどいるから
2番に古参なのでラクなのが一番の理由かな

私ごときのつまらないレスに返答いただき感謝
では消えます

937:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:47:31.01 uEDag/0s0.net
>>936
電験二種は掃いて捨てるほどいるわけないしビル管は業界的に慢性的な所持者不足なんですが。
設定の作り込みに失敗したから消えるんですね
すごくよく分かりますw

938:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 19:54:40.15 TeKE0azb0.net
電験2種ってことは3種の選任されてその実務経験で免許発行したわけでしょ?
なんぼでも採ってくれると思うけど

939:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:05:26.12 Why+3vpG0.net
年収500万でゆとりがある仕事量なら別に満足してもいいでしょ
転職は多かれ少なかれリスクがあるし、年収だけで見るのは野暮な話

940:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:20:09.92 BFquK9yx0.net
俺もゆとりのある現場の方がいいわ。残業なしで休日カレンダー通りで500貰えりゃ十分。
楽なのがビルメンやるメリットだろ。年収上げたきゃ他の仕事やるでしょ。

941:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:23:30.13 NkR3yr1W0.net
そうそう金じゃない
最低限貰えて仕事楽なら言うことなし

942:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:38:54.50 0wPRxqq00.net
ビルメン程度に500も払うゆとり現場がどんだけあると
ニートの妄想ですか?

943:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:39:40.00 d/0QiLZ10.net
>>938
消えるといってまた書き込みますが
3種で主任技術者に選任されなくても2種は3種持っていて特高受電の現場にいれば認定で貰えます
受電設備の主任技術者の指導の下、作業しているとなってればOK
認定で3種の時は5回ほど足を運びましたが
2種の時は2回で済みました
つまり特高受電の現場に居れば3種より容易に2種を習得できます
現在2種持っているのは、所長、副所長、自分の3人です
3種は逆に持っていない人のほうが少ない
ちなみに自分は選任されたことは独立系、系列系含めて一度もありません

>>940
残業はありますよ
少ないですが
あとカレンダー通り”ほぼ”休みますが
有給は半分ほどしか使えません
あと源泉徴収票で510万円なので
そこには交通費等含まれています
毎月の給与は手取りで26か27万ぐらいです

944:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 20:55:05.75 ZWS//gDx0.net
>>943
いずれにせよ系列の中では相対的に少ないですね
電験持ってる人間だらけの現場(笑)なんて当たったことないんですが
それだけの人間が集まってて勤続10年以上で500万はあんまりですわw

945:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 21:06:33.63 XyWiGM6C0.net
>>934
だが、日勤で年休120日、残業 休出ほぼ無し
仕事も暇まあ満足どす。

946:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 21:23:02.07 Za5AHW870.net
URLリンク(www.youtube.com)

947:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 21:40:22.15 SfKU41Ox0.net
>>942
究極の人手不足だから、1年365日年中無休で毎日残業3時間こなせれば、年収500万は突破するでしょうな

948:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 22:46:12.40 Gbu1qPAi0.net
ビルメンって何で人手不足なん?
暇で楽そうだし人気ありそうなもんだけど

949:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 22:46:52.53 HFiZDxUb0.net
>>943
今いるその会社、募集出してる?

950:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 22:51:00.70 NkR3yr1W0.net
>>948
そりゃ給料安いからじゃないの

951:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 22:57:32.40 Gbu1qPAi0.net
まだ働いてはいないんだけど、給料安いのか、、、

952:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 23:04:01.42 HFiZDxUb0.net
>>951
いや、労力に対して給料いいよ
安いのは、田舎の零細最底辺ビルメンの話だよ
ビルメンやるなら東京か近隣に住むしかない
こんなに間口が広くて、400だの500だのくれる業界ビルメン以外ないと思う

953:名無しさん@引く手あまた
18/04/01 23:36:46.38 rHZOapor0.net
読売新聞にビルメンは希望者が多い
求人倍率が高いのは建築関係とか警備
という記事が載ってたというき書き込みがあったな。

954:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 02:13:21.46 1ziy77tP0.net
人手不足というわりには求人少なくないか

955:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 02:24:18.04 XqQgoq1b0.net
ネットで言われてるほどビルメンになりやすいわけではない
何故なら資格が無いと門前払いの上、工業系学科もしくは職業訓練校修了者を未経験者には求める会社が多い。
ネットの情報だけで判断するのは間違い。

956:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 04:16:32.88 fHGslYBj0.net
>>954
広告費を削りたいから、無料のハロワばかり。
さらに、ハロワのネットで誰でも見る事が出来る求人にすると、
色々勘繰られるから、直接ハロワへ行って、専用端末で見ないと
閲覧出来ない求人が多い。
実際、今いる所は、専用端末でしか見る事が出来ない求人だった。

957:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 04:36:04.31 D2+TUy8b0.net
朝日新聞にいつも東急コミュニティーのっているが、ブラック企業なのか?

958:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 05:30:17.92 sx1rLe340.net
>>957
マンション関係の求人じゃないですか?マンションなら人は定着しないでしょう。
>>955
だからステマといわれるんだよ。清掃、警備ならともかく設備は定着しない現場以外は
人は足りている。

959:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 06:16:23.37 WmkN2fcL0.net
まぁステマステマ言ってんのはお前だけだどなw

960:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 08:17:25.61 QqRWeWzY0.net
派遣業者が必死だなw

961:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 09:17:57.16 Qn6pKTo00.net
>>953
日本語でok

962:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 10:53:43.83 5BLzo66v0.net
うちの会社(中の上ぐらいの系列)も人が足りてないな
ある程度スキルと資格を持ってる人が定年退職し始めて、就職氷河期に採用を手控えたせいで30~40代の中堅層がごっそり居なくなってる
そんで、今の雇用情勢でわざわざ入ってくる新卒はほぼほぼ掛値無しのアホか、怠け者か、その両方かだ
(お陰で、俺みたいな職種転換組の30代が潜り込めた)

963:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 11:28:19.75 MU5k0oLF0.net
ビルメンなんて電気屋や空調屋が定年後にやる仕事
2、30代が資格自慢して必死に目指してるさまが笑える

964:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 12:21:08.50 ivsqiaWh0.net
>>963
大学出て就職したものの、ついていけず退職、空白期間やフリーターから何とか社会復帰。試験に受かる頭はあるから資格は取れる。
って人も少なくないよ。

965:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 12:46:07.02 GrRgrgml0.net
今防災屋だけどビルメンとビルマネどっちいこうか迷ってる
きついの承知でビルマネ行くか、安定を取ってビルメンいくか
資格的にはどっちもいけるが営業はルート以外やったことない

966:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 12:52:03.26 WmkN2fcL0.net
>>963
そういうお前は定年してないのに無職の上にビルメンになりたくてもなれてねえじゃねえか。

967:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 13:44:43.58 XqQgoq1b0.net
しかし10数年前までビルメンなんてネットで検索してもイマイチ何やってるかわからん職種だったのに今では異常なぐらいまことしやかなアフィブログや情報がネット上で飛び交っている。
2018年現在でもビルメンに関するネット上の情報は定まっていないと感じる。
その理由は恐らくネット上の情報の上澄みをすくい上げたアフィブログ等による二番煎じ的な情報と
何より会社や現場によって同じビルメンとはいえやってる事や年収がまるで違うからだと考えられる。
業界に入って分かったことは
独立系は直営作業が多く、系列は外注と直営の折衷か丸々外注かのどちらかであり
前者は作業が多い割に薄給なのと後者は事務処理中心となり給料はサラリーマン平均給与程度には達するということ。
いずれにせよネット上で語られる程誰でも勤まるような職種ではなく、専門知識を咀嚼した上でオーナーに説明できる技量は求められる。

968:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 18:22:01.42 xDqYX6Ey0.net
>>943
特高受電の現場ってどこよ
日本でも数えるくらいしかない上にそんなところに中途で入れるわけないだろ

969:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 18:30:08.41 WmkN2fcL0.net
>>968
バレましたか
分かりづらいウソですみません。

970:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 18:41:03.90 ivsqiaWh0.net
>>968
中途の俺が行ってる現場、特高66,000V受電だよ。でも、主任技術者はオーナー側の施設課の人が選任してるから、認定貰えないわ。
オーナー企業に頼み込めば実務証明書いてくれるのかもしれないけど、前例がないし、頼みづらいわ。

971:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 18:59:01.29 5aI7Fcd50.net
次スレ
★★★ビルメンテナンス(設備)Part293★★★
スレリンク(job板)

972:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 19:03:30.46 vnygbmcB0.net
>>970
同じような立場だが、前任の電気担当だった所長が電験二種認定で取ってるよ。
わいも2年後には二種認定確実。
年収320万の独立だけどな。
二種貰ったら転職する。

973:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 19:24:57.82 2tFfUhk70.net
>>968
都内だけでもたくさんある
おおよそ3万平米いじぃうだと特高受電だよ

ばか

974:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 19:27:06.16 cOiCT+lm0.net
22kもお忘れなく
特高受電なんて腐るほどあるぞw

975:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:00:05.23 AewXFOKJ0.net
うちも2000kw越えてるから特高受電してる

976:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:02:26.72 xDqYX6Ey0.net
おいおい言っておくが日本の電気設備の内、85パーセントは3種でカバーできるんだよw
じゃあ残り15パーセントはなんだって思うよな
残り15パーセントは選民層でなければ入社できないんだわ
電気というのは客が途切れることがない
買ってくださいという営業しにいく必要さえ無い
そんな感じだから権力と癒着しやすい
そこに入れる奴がどういう奴かわかったか?

977:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:03:58.13 xDqYX6Ey0.net
お前に政界とかにそこそこのコネがあるなら2種以上を取る意味はあるよ

978:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:21:36.81 ivsqiaWh0.net
>>972
所長に相談してみれば2種認定の道もあるのかな。まぁ、俺は昨年3種を試験で、所長は昨年3種を認定で取ったばかりで。
他に3種持ちでこの現場に数年いる人もいるけど、2種認定の話は聞かないなぁ。
>>976
オーナー企業の方は、とても俺が入れるような会社じゃないけど。
他の現場で、僅かながら弊社の社員が2種選任してる現場もあるよ。

979:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:48:50.73 xDqYX6Ey0.net
下請けの下請けみたいな仕事なんてやる意味あんの?

980:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 20:52:09.16 2Mbig+nf0.net
3社経験して2社は特高だったけどそんなに少ないのか

981:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 22:55:47.07 IRNXVYyY0.net
デマンド2000kWを超えるくらいで22kV受電になると思う。
電力会社によって違うかもしれんけど。
だから特高現場は結構あると思うよ。

982:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 23:19:01.13 IMt/v19j0.net
特高受電の現場は9000くらいあるって読んだ気がする

983:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 23:26:33.86 kwY/bl+20.net
特高の現場ってそんなに珍しいわけじゃないよな
それに特効の現場ってビルメンの数も多いから
特高の現場の数に比べてそこで働いてる人間の割合も大きくなる
特高を特別視するのはよっぽど視野が狭いかエアビルメンだな

984:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 23:35:15.80 MuplUJfj0.net
未経験が語るとすぐわかるからな

985:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 23:38:32.45 pexc1p8e0.net
えっ?特高そんなに少ないの?
大学病院で66kvだけど
専任者は電験2種

986:名無しさん@引く手あまた
18/04/02 23:54:47.53 FKVqN9HP0.net
前の現場も今の現場もSNW

987:名無しさん@引く手あまた
18/04/03 00:39:51.10 n7HcYHw+0.net
いままで4現場経験したけど全部特高だったわ

988:名無しさん@引く手あまた
18/04/03 06:47:53.34 gA8XYkpr0.net
特高受電の選任受けてる独立系ビルメンなんて掃いて捨てるほど居るでしょ
現に俺もそうだし

989:名無しさん@引く手あまた
18/04/03 07:31:53.95 IOUzv0GZ0.net
選任は意外と少ないかも独立の場合は。
大概、管理会社の社員が選任だから。
勿論、現場にも電験持ち必要なんだが、選任の立場ではないってやつ。

990:名無しさん@引く手あまた
18/04/03 07:32:23.17 IOUzv0GZ0.net
住友不動産と川面のパターンが典型か。

991:名無しさん@引く手あまた
18/04/03 11:03:40.98 sx+zSXCj0.net
独立で22kvの主任技術者だ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch