【遥かなる】船員への転職 2航海目【大海原へ】at JOB
【遥かなる】船員への転職 2航海目【大海原へ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:33:06.46 9bTQdZbb0.net
Q:未経験でも船員になれるの?
A:未経験である以上、ハードルは高いです
でも、ハローワークでボチボチの生活できる給料を貰える陸上の仕事を探すのも結構大変なはずです。
勿論、大手船会社をイキナリ志しても無理ですから、中小の船会社で「乗船履歴」を積んでください。
(船員の世界では、この乗船履歴が非常に大切になります)
何にせよ、求人を出している船会社は長期に渡って人手不足に悩んでいるために、未経験とはいえ、こちら側もある程度有利です。
要は自分をしっかりとアピールできるかにかかっています。
下記のようなスキルを持っていると非常に有利です(要実務経験)
調理、無線、電気工事士、クレーン運転士、自動車整備士(ディーゼル)、玉掛、フォークリフト、木材加工(大工さん)、溶接、金属加工、語学
Q:船員って言っても、どんな職種があるの?
A:大きく分けると甲板・機関の2つになります
甲板部:舵を握って海上を行き来し、旅客や積み荷の安全の管理をします
機関部:エンジン・発電機その他船内の機械を動かします
なお、無線部の仕事は、昔は選任された通信士が居たのですが、現在では殆ど航海士が兼任しています。
また、船員の食事作りを担当する司厨部も非常に重要な仕事です
1000トン以上の船舶、若しくは外洋に出る船舶では船舶料理師の資格を持った人が乗船しなければなりませんが、
現在では司厨員を養成する学校がなくなったために、この資格がプラチナ資格になりつつあります。
料理のスキルを持っている方は、是非とも船舶料理師の資格を目指してください。

3:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:33:23.52 9bTQdZbb0.net
Q:歳くってるけど大丈夫ですか?
A:若い方が有利なのは否定しませんが、応募してみてください。
スレ立て人である私は42歳で船乗りになりました。
でも、若い人って贅沢多くてすぐに辞めていってしまうんですよね…
ただ、船員は健康であることを陸上の仕事以上に求められるので、持病を持っている人は敬遠されます。
何故ならば、航海に出たら簡単に病院に行けるわけではありませんから。
なお、下記に該当する人は海技試験受験の際、問答無用で不合格になります。
URLリンク(wwwtb.mlit.go.jp)
Q:船員の求人なんて見たことないんだけど?
A:船員の求人はハローワークでは殆ど出ません。
基本的に、船員の求人はハローワークを管轄する厚生労働省の管轄ではないからです。
船員の求人は運輸局、つまり国土交通省の管轄となりますので最寄りの運輸局へ。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
また、求人の一部はインターネット上でも公開されています
URLリンク(www.senin-jobnet.org)

4:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:33:48.92 9bTQdZbb0.net
Q:海技士・海技免状って何?
A:海技士は簡単に言えば船の運転免許を持っている人です。
この免状のことを海技免状といいます。
この資格の有無で船内での立場・給与に大きな差がでます。
この試験を受けるためには乗船履歴と呼ばれる実務経験が3年以上必要です。
乗船履歴をつけるまでは死にもの狂いで頑張ってください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
海技免状を持ったら一人前の船乗りです。
免状なしの人に比べると圧倒的に高い給与で転職が可能になります。
なお、試験の難易度ですが、取りあえず目指したい4級の海技士で、高校卒業程度の基礎学力があれば半年以内の勉強で合格できます。
Q:自分の乗船履歴は、どうやって把握するの?
A:船会社と雇用契約をすると船員手帳というものを作成します
(船会社が作成してくれることもありますし、自分で作成しなければならないこともあります)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1回の航海の始まりと終わりに乗船日・下船日を記入して、国土交通省の指定する役所の窓口で検印をもらいます。
この航海の始まりから終わりまでの日数が乗船履歴となります。
尚、船員手帳は、船員にとってパスポートと同様の身分証明となりますので大切に扱ってください。
また、船員手帳は発行されてから、有効期間が10年ですが、転職・海技試験の際には、過去の履歴を証明するために必要になります。
有効期間の切れた船員手帳は捨てずに保管しておいてください。
特に、転職先での給与・地位を決める際に、それまでの乗船履歴を考慮して決定されることが多いので要注意です。

5:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:34:08.37 9bTQdZbb0.net
Q:ところで1回の航海ってどのくらいなの?
A:これは乗船する船によって千差万別です
沿岸漁船なんかは日帰りですし、遠洋マグロ船なんかだと1年以上日本に帰ってこないなんてこともあります。
国内を航行する貨物船など(内航船という)の場合だと、3か月航海して1か月の休暇が一般的とされていますが、人員不足のために休暇が短いケースも多いです。
3か月も連続で仕事と聞くと非常に苛酷だと想像されがちですが、通常の1日あたりの労働量は陸上で体を使う仕事の半分以下です。
(甲板部は舵握って海上の見張りしているだけだし、機関部は機械の点検・整備しているだけですから)
Q:自分の家の近くに応募したい船会社がないんだけど?
A:逆に家の近くにある人の方が珍しいです
船員の仕事では陸上の住所は大きな意味を持ちません。
例えば、自分が宮城県に住んでいて、船会社が広島県にあるなんて人もザラです。
殆どの船会社は、乗船・下船する港から自宅までの交通費を負担してくれます。
港から自宅までの距離が非常に遠い人に対しては飛行機代を出してくれるところも多いですから、面接の際に必ず確認しましょう。
(逆に、交通費をケチるような会社は、こちらからお断りしましょう)

6:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:34:27.67 9bTQdZbb0.net
以上、前スレ参照

7:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 16:48:43.03 /h+Nd46h0.net
若い人は贅沢うんぬんのくだりが気に入らないなぁ

8:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 17:43:33.01 XTMQXI750.net
URLリンク(antennach.com)

9:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 19:03:36.85 qUMjexT10.net
毎日家に帰りたいっていうのは、贅沢でも何でもない
長年の船上生活でずれてしまったジジイが、無理矢理若者のせいにしてるだけ

10:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 20:16:07.06 czPEkdZc0.net
>>1
スレ立て乙

11:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 23:46:21.53 PoQSK5Ss0.net
>>1おつ
前スレ999よ詳しく教えてくれてありがとう
タグでよく探してみるよ
やっぱり帰りやすくなるのは凄く良いよな

12:名無しさん@引く手あまた
16/07/29 23:57:34.83 tne8/SZx0.net
29でもいけますかね
そこそこの大卒
今の仕事7年目
派閥争いとか、業務内容がほぼ無茶なノルマ、休出多くてしんどいです。
スキルないから転職しようとしてもブラックばっか

13:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 08:32:41.57 0l5yM5ai0.net
>>12
29歳でもいけるよ
船乗りは変人が多いからわかっててこの業界に飛び込むなら大丈夫

14:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 09:45:19.71 BbeHzRBL0.net
何歳までいけるの?

15:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 13:18:26.35 UKqeh/fO0.net
>>12
うちの会社に限って言えば免状と経験が必須だから無理だけど
求職登録だけしてみれば
今エンジンめちゃくちゃ不足してるな
エンジン足りなくて困ってるって会社多いよ
交代者がいなくて長く乗らざるを得ないって人も見かけるし

16:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 19:33:01.08 bi/KhPCA0.net
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。国民投票実施の
ためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆☆☆

17:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 22:05:26.02 1c0z6dhk0.net
気象予報士はお呼びでないか…

18:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 22:11:18.32 GDHvGq/B0.net
航海の運用には天気の問題が出るぞ

19:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 22:52:21.89 1c0z6dhk0.net
>>18
比重はどれくらい?
航空気象が専門なのですが
「テレビの天気予報見れば
分かる」とか言われて退職
を決意したのですが、船舶
もそうなのでしょうか?
因みに、海霧予報は「いま
あるから、明日もある」程度
で予想天気図は作ったそう
です。前に元台長から聞き
ました。

20:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 23:01:29.11 GDHvGq/B0.net
>>19
運用の100点中15点ぐらいじゃないかな
そんな専門とか言うほどの問題は出ないよ
高校受験の理科程度
霧に関しては、移流霧・蒸気霧・放射霧の三種類の説明ができれば大丈夫

21:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 23:08:45.30 1c0z6dhk0.net
まあ、そうですよね。

22:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 23:20:37.84 HPkNcoIF0.net
まあ、気象予報士取れる地頭があれば海技士一級まででも行けるんじゃ?

23:名無しさん@引く手あまた
16/07/30 23:22:15.78 GDHvGq/B0.net
退職を決意ってまだ辞めてないのか?ならちょっと考えた方がいいよ
気象予報士として今までやってきたキャリアが完全にフイになるんだよ?
甲板なら部員として雇ってくれるところがあると思うけど、
船では一般大卒って中卒と同じ扱いだからね

24:名無しさん@引く手あまた
16/07/31 00:36:22.04 Dh+e1b6b0.net
>>23
ご配慮感謝
運航管理探したけど断られました。船と決めた訳じゃないが、どの道もう転配で二度とやらせてもらえない。それにtv見ればと言われる仕事に価値なんて無かったんだ。
あと今の職場は半分は高卒。今は資料用パワポ作業員ですわ。

25:名無しさん@引く手あまた
16/07/31 07:34:42.94 RCl3AbB90.net
なんか、二つスレ立ってるな
あっちのスレ削除依頼出しとけよ

26:名無しさん@引く手あまた
16/07/31 10:37:45.74 AdEuREKRO.net
NHKで気仙沼のマグロ漁師育成の番組をやってる
@福岡

27:名無しさん@引く手あまた
16/07/31 11:10:59.33 3hHa6FZb0.net
>>26
ホタテとかは1000万くらい行くらしいね。

28:名無しさん@引く手あまた
16/07/31 16:04:59.30 zSQxQGUo0.net
定置網漁師や養殖関連はけっこう儲けがでかいみたいだけど
遠洋マグロ漁師なんか高給取りってのははるか昔の話みたいだけどな
漁労長で年収1200万円?
甲板員で年収300~400万円じゃ今時誰もやらないよね

29:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 00:25:07.95 1GpaLsJJ0.net
24でこの業界興味あるんですがお金貯めて短大行った方がいいですか?
今期間工やってますが時間を無駄にしてる感すごくて
建築の専門出たはいいですけど新卒で入った会社合わなくてすぐ辞めてしまって…
また学校いくの不安なんです。ここは土方と同じ雰囲気なんでしょうか?

30:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 05:54:36.93 tU6b5Yw20.net
>>29
そんなんじゃどこ行っても無駄にしてる感すると思うぞ
ドカタより悪いよ、閉鎖的な環境だからな、変なやつも多い

31:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 13:43:02.94 lBAzcjyO0.net
不安に思う気持ちはわかるねえ
そしてその不安はおそらく的中するよ
短大出ても半分は一年で辞めるのは事実
それでだ、学校に先行投資が嫌ならもうそのまま未経験で乗るといいさ
24なら未経験でも大歓迎だから

32:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 17:56:35.87 kgtA0tMs0.net
若くても未経験大歓迎のとこって少ないよ
地方の小さい漁船なら別だろうけど
ちなみに船員求人ネットで「24免状なし未経験」で調べたら10社くらいしかないしね

33:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 18:13:19.59 5IWeWjSL0.net
HP持ってる内航船社でも「未経験の方ご相談ください」なんて書いているけど
雇う気あるのかと
本当に雇ってくれるなら組合船で数千トンクラスの船持ってる会社が良さそうだけどな

34:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 18:39:20.78 ejfD0TmB0.net
若ければこっちから応募するより向こうから連絡くるって聞いた

35:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 19:19:20.20 Oz2A1qGF0.net
22で未経験だけどこの業界に飛び込もうとしてる
内航船でも英語使う機会あるんかね

36:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 20:23:15.60 5IWeWjSL0.net
>>35
デッキならVHF無線で外国船と交信するときに使うぞ

37:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 21:46:52.39 C1xt9Xgq0.net
短大出てもそんなに辞めるんですね、やはり特殊な環境、勤務体系故でしょうか?
かといって何のスキルも身につかない期間工を三年やってお金貯めて二年
短大いくのも挑戦だよなとか自分でも思ってます。卒業時には28ですし。
未経験ならその分乗船経験積めますもんね…
これも若いうちの今しか出来ないんだろうな、お金と不安しか貯まらない期間工辞めたいです。

38:名無しさん@引く手あまた
16/08/01 23:48:56.60 BJwzqZCf0.net
正直未経験部員で乗って免状取って船乗りするより期間工から社員になるように頑張る方が全然気楽
船の中は逃げ場が一つもないしね
早く家に帰りたい(´・ω・`)

39:名無しさん@引く手あまた
16/08/02 04:34:36.85 YaN6Wtns0.net
ヘルニア持ちはお断りですか?

40:名無しさん@引く手あまた
16/08/02 08:40:57.38 /diTFYRt0.net
海上の変人って、例えばどんな方がいますか(´・ω・`) ?

41:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 01:09:28.35 Rxmp82+80.net
>>40
弟が公務員の船乗りやってるけど上司が体育会気質で殴る蹴る悪口を平気で言うなど給料は良いけど実情は中々に酷いみたいよ
とにかく閉鎖的なので若手は気に食わないと思われたら虐められやすく辞める人多いのでなかなか20代が定着しない
野球部とか柔道部のノリが許容できる人なら向いていると思う

42:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 08:11:49.39 7BbrghEm0.net
>>39
仕事によっては4時間立ちっぱなし、まれに力仕事とかあるけど
それに対応できるなら務まるよ

43:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 08:33:36.86 shavlBPC0.net
>>41
公務員なら公益通報でチクれよ

44:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 09:59:06.23 g8IwFpXK0.net
殴る蹴るが当たり前の世界なんですか(´・ω・lll)

45:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 11:37:02.36 h9VuVTzf0.net
>>44
手は出ないけど口は出るわな

46:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 19:12:16.70 shavlBPC0.net
>>44
航空業界なんだが、知り合いのパイロットは教官にコックピット内で蹴られたと言っていたな。
因みにその後直ちに機内でインターセプトしてパイロットを降ろされたそうだ。

47:名無しさん@引く手あまた
16/08/03 22:29:57.09 LafSdh2V0.net
>>46
航空海運もアツい職場ですねぇ(´・ω・`)

48:名無しさん@引く手あまた
16/08/04 01:33:25.72 nAfgOmVg0.net
阿部雄一 他業界へのネガキャン乙です。航空業界への夢を捨てきれませんか?パワハラ大王(ゴミ)
お前が次に着る服は囚人服ですよ。阿部雄一。

49:名無しさん@引く手あまた
16/08/11 20:21:36.89 yePGDo4q0.net
短大でも2年間…

50:名無しさん@引く手あまた
16/08/11 20:45:35.49 aHI7EpHm0.net
短大は2年制が多い

51:名無しさん@引く手あまた
16/08/11 21:27:19.63 Hjlo0IG80.net
海洋大の発表日に短大の手続き日だけど消印有効であってほしい

52:名無しさん@引く手あまた
16/08/11 22:39:43.63 aIHZDTEC0.net
短大より乗った方がいくね?

53:名無しさん@引く手あまた
16/08/12 09:06:02.32 dxGUkpYX0.net
>>52
散々語られてきたネタだけど年齢とかの要因もあるし海短に進むか未経験で乗るかは
人それぞれ
海短2年で航機実免取るのもいい
よい船会社に出会えたならば未経験で乗ってもいい

54:名無しさん@引く手あまた
16/08/12 18:26:29.10 wznLdpJP0.net
20代だったら将来や就職先のこと考えて短大行くべきかな

55:名無しさん@引く手あまた
16/08/12 20:52:21.16 dxGUkpYX0.net
>>54
20代なら海技短大がいい
卒業時に航機両方の免許取れるのと就職先が違う

56:名無しさん@引く手あまた
16/08/13 14:23:48.43 Xe04uoTG0.net
皆様に相談があります。
株式会社リブセンスから、1年以上に渡って恐喝されています。
転職会議というウエブサイトでの弊社の取扱いについて昨年の4月にクレームを差し上げたところ、削除したければ100万円以上の手数料が必要だと言われました。
すったもんだの挙句、仕方なくクレームを撤回したところ、受信手数料(クレームの相手をした)や弊社から仕事を邪魔され続けたということで30万円をずっと請求されています。
先日は、遅延利息で年10%の日割分を加算すると電話で凄まれました。
「東証一部上場会社をナメんじゃねぇ。お前のとこみたいな糞小さな会社なんかな、簡単にぶっ潰せんだからな。とりあえず30万元金位はとっとと支払え、糞が!」と、こんな調子です。
「それかな、社長が持ってる株を1株2万円で100株引き取れ。3か月後には3万円確実だからお前も損しないだろ。winwinというやつだが、お前のような学歴のない奴にはわからないかな?」と訳のわからないことも言われました。
夜中にも多い時には10回以上の着信があり、とても怖いです。
女性社員は、電話で「お前は可愛くて乳デカいか?もしそうなら、一発やらせろ。5000円負けてやる」と言われたとのことです。
どう対応したらよろしいでしょうか?もう気がおかしくなりそうです。
転職会議というのは、こんな風にしてお金を集めるためのものなのでしょうか?

57:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 01:39:48.39 uQW4I0YU0.net
若いけどアホで基礎を勉強する気もないから短大は諦めてる
漁師からやるしかないのかな

58:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 09:13:25.36 /Xy2fBas0.net
>>57
アホなら独学で海技試験勉強するのはきついぞ
大人しく海技短大行きなさい
せめて漁船は辞めて未経験乗せてくれる内航船社探しなよ

59:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 09:16:33.51 HC+28UQ40.net
求職登録したら未経験でも求人来ますか?

60:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 11:32:59.90 /Xy2fBas0.net
>>59
出来ます
運輸局の担当の人にもアドバイスをもらうといい

61:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 11:34:00.69 /Xy2fBas0.net
>>59
出来ますじゃなくて来ますね

62:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 12:27:37.42 THYCsOVe0.net
>>58
そんな金もないし短大入る基礎学力がない
中卒で職歴も汚れてる未経験雇ってくれるとこあんのか?

63:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 13:03:18.95 Pw07+I3Q0.net
>>62はいくつよ
>>3の船員求人ネットでとりあえず年齢入力して免状なし経験なしで調べてみりゃいいじゃん
漁師か履歴つかないトン数小さい作業船くらいしかないと思うよ
あと職をコロコロ変えてるような人はそんな船でも長続きしなさそう

64:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 13:15:25.27 THYCsOVe0.net
>>63
23です
船乗りには憧れを抱いています
いつか小型船舶を買って太平洋をクルージングするのが夢です

65:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 16:20:31.60 0moAhgoY0.net
中卒を積極採用するわけないだろ…
勉強する気もないとかさ…
限度ってものがある
海短は高卒じゃないと入れないから、詰んでるよ
誰もやりたがらないガラの悪い漁船ならあるかもな

66:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 21:51:04.84 THYCsOVe0.net
他に履歴貯める方法ないですかね

67:名無しさん@引く手あまた
16/08/14 23:39:53.93 mA6G2qQ60.net
今度内航船に乗ることになったのですが、船の中ではインターネットは使えるのでしょうか?
使えるとしたらどの程度不自由なく使えるのでしょうか?
動画などは重くなく見れるのでしょうか?
またやはり料金はかなり高額なんですかね…?
今までとまったく環境が変わるので不安です。ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい!

68:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 08:06:42.82 O4qvk8BM0.net
船員さんは年末年始やお盆休暇は全く無しですか?

69:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 08:18:24.31 UYBIvFMr0.net
>>66
履歴は実際に乗るしかない
雇われていないのに雇用契約結んで闇で船員手帳に記載してもらう手もあるらしいが犯罪です
>>67
沿岸を走る場合には携帯、スマホの通常の電波が使える場合が多い
会社によっては船内LANや船内WiFiで乗組員に自由に使わせてくれるところもあるらしい
聞いてみた方がいいよ
>>68
船種、積荷によってさまざま
タンカー、セメント、コンテナなんかは休めないかな あとフェリーなんかも通常営業

70:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 12:50:26.58 n8vgLYU30.net
今の会社で出世も望めないし、給料も上がらないし、よくわからない転勤とかあるし、もう辞めたい。
船員になってやり直せるかな?

71:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 15:51:59.87 KJEO5UPn0.net
調子の良い事ばっかり書いてるテンプレを書き換えた方がいいと思うんだが
どこの回し者か知らないが、デメリットに一切言及してないのはおかしいだろ

72:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 16:11:38.24 KJEO5UPn0.net
Q 労働時間は長いですか
A 長いです。当直以外でも気が休まらず、労務管理の概念すらありません。
Q 人間関係はどうですか
A 悪いと思っておいた方がいいでしょう。
Q 住環境はどうですか
A 内航船に多い499tだと個室は3畳ほど。機関の上に部屋があるのでうるさいです。
Q ネットは使えますか
A 甲板に出れば使えることが多いですが、船内では入りが悪いです。一部船内wifiを備えてる船もあります。
Q 身内の不幸など急な用事があったら下船できますか
A 交代要員が居ない限り下船できません。予め予定がわかってる結婚式などなら、合わせて休暇を取れるでしょう。
Q 持病がありますが、定期的に通院できますか
A 難しいです。
Q 離職率はどの程度ですか
A 3年で7割辞めます。

73:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 20:19:52.13 PtNFXNOC0.net
>>72
3年で7割ってマジですか(´・ω・lll)

74:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 20:29:32.83 /Q1/nvZw0.net
>>73
乗船履歴が溜まって免状取れたらもっと待遇のいいとこに移るのが普通

75:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 20:34:21.30 PtNFXNOC0.net
>>74
まずは3年耐えるって意味ですかね?

76:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 22:06:59.77 KJEO5UPn0.net
>>73
水産高校卒業の場合、最終的な定着率は2割あるかないからしい
まず3年頑張るってのを否定はしないが、陸の会社と同じく真の待遇は、実際に乗らなければわからんよ

77:名無しさん@引く手あまた
16/08/15 22:44:30.22 PtNFXNOC0.net
>>76
出たところ勝負ですか。
確かに陸の会社も同じですね。

78:名無しさん@引く手あまた
16/08/16 01:20:36.84 KX4go5Ot0.net
水産高校がそんなに多くなく、それでも残ってるってことはそういうこと

79:名無しさん@引く手あまた
16/08/16 08:16:02.24 bzFlgd0k0.net
求職登録するのに気をつける点はどこでしょうか?
当方、未経験ですが、船員希望です。

80:名無しさん@引く手あまた
16/08/16 11:34:21.54 2w7j8+qx0.net
URLリンク(goo.gl)
もともとは大型貨物船の船員だった。
「エンジン場」といわれる発電機やボイラーを管理する部署の担当で、一度出港すると3カ月は乗船したまま。
当時の年収は550万円ほどあった。
20代後半になり、なんとなく「陸で働きたい」と思い立ち、名古屋に住まいを移し、鉄鋼業や福祉器具メーカーなど複数の仕事に就いた。
いろんな経歴の人がいるもんだ

81:名無しさん@引く手あまた
16/08/18 06:13:11.40 VTcORrcJ0.net
RORO自動車船ってきつい?
部員を募集してる大型船と言うと大体この二つが多いんだが

82:名無しさん@引く手あまた
16/08/18 12:36:56.27 4unxVKTc0.net
大阪って船員募集してないん?

83:名無しさん@引く手あまた
16/08/18 19:20:05.51 28Q6wuce0.net
今度未経験で乗船させて頂く事になった者ですが
船内で生活するにあたってこれはあった方が良い、便利だという物ありますか?

84:名無しさん@引く手あまた
16/08/18 19:49:51.40 pQghNYWJ0.net
モバイルルーター
海上はドコモが電波が強い
まあ、3G時代と話で4Gは変わらないかもしれないが
ちなみに沖縄付近ならauが強い

85:名無しさん@引く手あまた
16/08/19 00:03:14.74 U/TcGS8m0.net
>>83
頑張って下さいね!
ちなみに、乗船する時は、旅行みたいにトランクケースで行くのですか?

86:名無しさん@引く手あまた
16/08/19 23:15:13.06 uDZkomPi0.net
>>84
パソコンやタブレット等持ち込みたいので購入しようと思います、ありがとうございます。
>>85
ありがとうございます、頑張ります!
そうですね、トランクケースないし旅行用の大きめのバッグにしようかと考えています

87:名無しさん@引く手あまた
16/08/19 23:17:39.33 GdhpNB750.net
>>86
パソコンの下に敷く滑り止めは必ず用意しておくと吉

88:名無しさん@引く手あまた
16/08/20 09:45:11.94 CGkVJbcS0.net
求人登録の希望給料はいくらくらいが、妥当なんだろうか?

89:名無しさん@引く手あまた
16/08/20 21:10:44.84 0Ny49zNH0.net
>>88
無資格未経験かな?
25万円位でいいんじゃない?

90:名無しさん@引く手あまた
16/08/21 23:39:20.65 4PV3GC5eD
>>83
飲み物用に100均とかで売ってるマグカップ
大抵の人は食堂に一個、ブリッジに一個置いてる
どこの船もコーヒーとかお茶が飲めるからあったほうがいい
時化で落ちたりするから、陶器よりも割れないプラスチックかステンレス製がいいと思う
100均でオススメなのが、旅行用の折り畳みコップ
畳めば嵩張らないので、部屋の歯磨き用に使ってる

自分は暇潰しにタブレットに電子書籍とか動画いれたりしてる
紙の小説とかでもいいけど、たくさん持ってくと荷物になるから注意


個人的にオススメなのは平凡社とかの地図帳
最初の頃は地名とか知らないから、これで調べたりしてた
あとは、必要な情報を書き込んで覚えたりするのに便利

未経験なら、ナツメ社の史上最強カラー図解シリーズの
船とか天気のやつもお薦めしておく
カラーで写真もあって分かりやすいから、初心者にオススメ

91:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 05:04:46.93 H8dNQsPr0.net
あの

92:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 05:08:31.18 H8dNQsPr0.net
前に未経験22歳給料20万で登録したのに一切連絡来なかったんですけど二月っていう時期が悪かったんですかね?
運輸局の人にも未経験で求人なかなかないよーみたいなことも言われました

93:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 07:44:33.50 8GdNCiml0.net
俺の時は未経験でも求人あるよって言われたけどな
ここ最近の短大の倍率高すぎねーか

94:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 08:14:08.98 xdfTfGrm0.net
俺はタイミングが大事だと言われたなぁ。
年齢も年齢だし、資格も経験も無いし、仕方ないかな。
求人がたくさんあっても、未経験可求人は極端に少ないのが、印象的でした。

95:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 13:10:50.19 U6pW0D8G0.net
無資格未経験ならば自分から電話掛けまくる位じゃないとダメだと思うの
たとえ免状持ちでも瀬戸内海一人ワッチの経験がありませんって言うと
断られてしまう事が多々ある

96:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 19:34:29.97 gnNA3PMl0.net
皆さん今船ですか?陸?

97:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 19:41:46.81 vd0uy6Z40.net
荷役中

98:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 21:31:17.95 q+mzePhR0.net
明日は求職登録見た船会社から連絡あるといいな。

99:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 22:23:10.43 fzAw2F+J0.net
司厨長のいない船に配属される新入り未経験の主な職務は飯炊きなのでしょうか?
何もできない新入りはどの業界でも雑用は当然、やれる事は全部やらなければなりませんが
楽しみの少ない船上で旨い料理を出せずに潰れて行く人も多いんでしょうか?

100:名無しさん@引く手あまた
16/08/22 23:31:25.81 USIPOKAZ0.net
2chの情報鵜呑みにしてオファー待つとか愚の骨頂だな
未経験未資格なら自分から積極的に電話しないと

101:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 03:01:32.02 dBDd4PNU0.net
2ヶ月で20日休み
3かげで30日休み
どっちがいいのですかね

102:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 03:14:41.86 dBDd4PNU0.net
あと面接ってどんな話するのですか?
試験あったりします?

103:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 07:48:05.78 iWsTv32A0.net
>>99
新入りの仕事と言えば掃除もあるしロープワーク覚えたり荷役や入出港作業覚えたりさまざま
会社によっては各個人で食事を作る船もあるから聞いた方がいいよ
俺は以前下っ端が飯炊きの船に乗ったけどすごく嫌だった
皆好き嫌いが多くてそれでいて食事に文句行ってくるのがムカついたな
食事作るのが得意でも乗組員それぞれ出身地違うんでその味覚に合わせるのは至難の業
船乗りってのはとりあえず新人にケチつけるもんだから頑張れ

104:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 08:34:59.10 6kZbA2Y/0.net
>>103
ありがとうございます
新人による掃除、雑用、下っ端作業はどの業界でも当り前ですが
食事を楽しみにする事が少なくない気難しい先輩船乗りへの閉鎖空間での三食の提供
これは陸上職にはない、新人船員定着への高いハードルのひとつなのかもしれませんね
調理師でもなければ基本的には雑な男の料理がかろうじて出来る程度が大多数だと思うので

105:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 08:36:51.17 gx4I8hwg0.net
>>104
作ったもの全部捨てられることも絶対あるとおもうけど頑張って

106:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 08:40:46.85 vDZZeSn40.net
>>105
マジですか(((´・ω・`)))

107:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 11:41:22.10 dUAID9lI0.net
>>100
99さんが言う通りだと思った。
登録して数日経過したけど、一本も電話は来ませんね。

108:名無しさん@引く手あまた
16/08/23 14:43:35.05 co/75Paw0.net
司厨でも不味い奴は居るからな
不味い飯を我慢して食うよりは、捨ててラーメン食うよ
こんなの普通だから

109:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 09:01:47.63 o/D2K4zV0.net
どんな船に司厨さんがいて、どんな船は自分で御飯作らないといけないのですか?

110:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 16:45:26.71 2cqFrilt0.net
>>109
1000トン以上の船には司厨長が乗っているのが多いよ
トン数小さくても近海船だと乗っている場合もある
199t、499t沿海船だと司厨長は乗っていないので各自自炊
もしくは交代で全員分を作っていたりする

111:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 22:08:56.43 1TcDDKnI0.net
俺は交代制の個食が一番気楽でいいと思うね
司厨が居なければ食糧金も手厚く出るみたいだし、レトルトとはいえ好きなもの食えるのは良さそう

112:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 22:09:42.82 1TcDDKnI0.net
「炊飯だけ」交代制の、が抜けてた

113:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 22:27:22.93 5QiDxJpx0.net
自分で各自作った方が気は楽だぜ
あーだこーだいわれることもねーし

114:名無しさん@引く手あまた
16/08/25 23:59:20.17 2HrLAmOq0.net
船員さん達は料理できるんだ!
どの船にも司厨さんがいるんだと思ってた。

115:名無しさん@引く手あまた
16/08/26 00:44:54.21 6R13YIKP0.net
司厨がいる方が少ないに決まってるだろ…
内航船としては最大級の11人乗り組みだとしても、一人の司厨が年間に作る食事は10000食程度
それで年収は700はあるから、会社としてのコストは1000万を超える
一食当たり1000円もコストかかるんだぞ

116:名無しさん@引く手あまた
16/08/26 08:02:50.24 FRxVYXRz0.net
内航船の主力が500トン未満の船だから司厨長乗っている船(=大型内航船)は少数派
求人見ると司厨長、司厨手の求人も少なからずあるから腕に覚えのある人は司厨部で
乗ってきてもいいね
以前居酒屋の雇われ店長経験がある人が乗ってきたけど料理上手だったなあ

117:名無しさん@引く手あまた
16/08/26 08:22:22.26 tj6Pu6Z30.net
居酒屋料理はいいな
今のコック長は煮物が多くて嫌なんだよね
和食は出汁や醤油、味噌そのものに好みがあるから出さないでほしい

118:名無しさん@引く手あまた
16/08/29 08:11:16.71 z9oy1LOn0.net
果たして船員になって自分で御飯作れるかなー?

119:名無しさん@引く手あまた
16/08/29 10:49:21.19 ffbJ9i3i0.net
船舶料理士とってれば近海遠洋以上の司厨部行けるわけか
なまじ小さい船だと甲板部の手伝いさせられるけど、大きい船なら司厨部専業になるからオトクなのかもな

120:名無しさん@引く手あまた
16/08/30 14:43:48.10 uMJIw0Wu0.net
今年26歳になる無職です
船乗りが人手不足だと知りました
高卒無職の26歳未経験で資格なしなんですが
採用されますか?
学校に入ろうかと思いましたが調べた限りだと
私の頭で行けるか疑問が出てきました
私立の工業高校卒のバカなので
なので、諦めて一から未経験で船乗りになろうかと思っています
最初に選ぶ船は何がいいんでしょうか?
漁船ですか?他の船ですか?
よく分からないのでもしよろしければお答え頂けるとありがたいです

121:名無しさん@引く手あまた
16/08/30 15:40:22.40 WkKn8Zcz0.net
「バカだから学校行かずに船員になりたい」
なぜ矛盾に気がつかないのか
バカならなおのこと学校に行け

122:名無しさん@引く手あまた
16/08/30 18:33:37.17 cNOnLAiJ0.net
何が矛盾なんだよバカ
学校行かない分最初に苦労するんだろ

123:名無しさん@引く手あまた
16/08/30 19:45:34.85 WgYk3b/g0.net
工業高校卒なら機械の知識があったり溶接できたら重宝されるよー
>>120
未経験だとなかなか選べないと思うから海運局行って当たって砕けろの精神で行ってみたらいいんでは?

124:名無しさん@引く手あまた
16/08/30 22:59:23.91 SBScjOv20.net
>>120
若いんだから海技短大行くのがベストなんだけど行きたくないなら
無資格未経験でもいいけどな
>>最初に選ぶ船は何がいいんでしょうか?
この質問ねえ
先ず漁船の乗組員は漁師
商船の乗組員が船乗りなんだ
自分が漁師になりたければ漁船に乗りなよ
船乗りになりたければ商船だよ 
お勧めを聞く前に自分が何になりたいかが重要だな

125:名無しさん@引く手あまた
16/08/31 07:36:29.97 NDrk2gCg0.net
サラリーマンから船員に転職された方に質問なんですが、会社員よりストレスありますか?前職の内容にもよると思うので主観で構いませんので、教えて下さい。

126:名無しさん@引く手あまた
16/08/31 07:50:14.17 db8gTukV0.net
ふと思ったんだけどさ
何で船員不足なのに学校は定員決めてるの?
むしろ貴重な人材なのに入試試験で落とすってどうなの?
バカでも学校である程度学べば資格も取れるんでしょ?
ならむしろ受験しに来た色弱とか持病がある人以外は全員合格させればいいのに
俺の知人が短大のとこ落ちて諦めたみたい

127:名無しさん@引く手あまた
16/08/31 08:08:30.79 L3AePAhN0.net
>>126
国からこれだけ入学させろってオーダーがくるんだってさ
実習船の定員が原因みたい

128:名無しさん@引く手あまた
16/08/31 08:38:52.70 SqI6E1LO0.net
>>126
諦めるには早い
新6級でも修了時点で当直部員が取れるから、これで十分
当分の間は4級でも6級でも変わらんから

129:名無しさん@引く手あまた
16/08/31 13:38:45.29 uQDbr0wm0.net
練習船の定員以前に教官の人数や学校のキャパに制限がある。
そこら辺の私立のばかでかい学校とは違うんだ。

130:名無しさん@引く手あまた
16/09/01 08:43:55.08 ntKwE2GN0.net
ネットの求人がいきなり400件くらい減った(´・ω・`)
なんでだろう(´・ω・`)

131:名無しさん@引く手あまた
16/09/01 11:38:34.94 F4e6fkoz0.net
>>130
いま船員求人情報ネット見てきたんだが公開件数874だったけど減ったのか?

132:名無しさん@引く手あまた
16/09/01 12:41:35.30 oVVOjTOI0.net
>>131
企業が月末で求人票延長更新していないだけかと思われ

133:名無しさん@引く手あまた
16/09/01 12:43:53.66 Xj9Jt7hc0.net
>>131
昨日は1200件ちょいあった。

134:名無しさん@引く手あまた
16/09/01 15:10:30.99 F4e6fkoz0.net
そんなにあったのか
>>132が言うように求人票の掲載期限の問題だろうな

135:名無しさん@引く手あまた
16/09/02 19:16:39.97 +BbnO2Fd0.net
船長に落とされました

136:名無しさん@引く手あまた
16/09/02 19:48:50.67 D3iCZpvR0.net
>>135
海に?

137:名無しさん@引く手あまた
16/09/02 23:17:31.62 s6GqgSFU0.net
恋に?

138:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 06:46:31.00 6cmBJX7T0.net
未経験ですけどその場で合格しました

139:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 09:51:42.70 GtxbhZ+00.net
>>138
面接でってこと?
良かったじゃん、頑張りなよ

140:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 10:05:16.28 pDR2rrdA0.net
後から通知とか勿体ぶる船会社は無いだろ

141:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 11:05:18.35 noGTaB+X0.net
>>138
おめでとー(^ω^)

142:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 11:26:21.09 GtxbhZ+00.net
>>140
俺は面接後1週間ぐらいたってから電話で採用のお知らせ貰ったぞー
貴重な体験だったわけか

143:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 12:17:12.60 9hObnj4g0.net
私も面接後1週間程で採用の電話を頂きました
小さな会社だと面接官が採用担当を兼ねている事が多いのでその場で合否を出す事がありますね

144:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 12:25:45.10 pDR2rrdA0.net
一週間も経つと別の会社に即決されて逃してしまうからね

145:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 21:05:01.68 GtxbhZ+00.net
売り手市場だとそれもそうだな
2次面接受けたことあるけどあれも貴重だったのかな

146:名無しさん@引く手あまた
16/09/03 21:16:21.19 pDR2rrdA0.net
>>145
二次面接って言われたらその場で断るわ...

147:名無しさん@引く手あまた
16/09/05 08:51:21.96 rPxxsgDG0.net
船乗りはじめる奴は海技士の資格持ってるの?
運輸局に行こうかと迷ってるけど
未経験で資格なしだと採用されないよな?
年齢は28歳のおっさんです

148:名無しさん@引く手あまた
16/09/05 16:41:52.13 ICreBLE10.net
僕チンも未経験なんですけど
船乗ってた友達、運輸局に仕事探しに来てた人に聞いたらすぐなれるって言ってますた
運輸局の人は厳しいって言ってました

149:名無しさん@引く手あまた
16/09/05 20:58:22.34 J4oVe4/Q0.net
清水海技短大の倍率高くね、こんなに志望者いるんだ

150:名無しさん@引く手あまた
16/09/05 21:10:00.18 J4oVe4/Q0.net
ブログみると体育会系の人多くて不安になる

151:名無しさん@引く手あまた
16/09/06 19:18:46.41 02GXePxm0.net
求職登録してるが、電話がかかってきた!
明日にでも折り返そうと思ってるけど、何を聞かれるのかな?

152:名無しさん@引く手あまた
16/09/06 19:34:10.60 OrldPBv50.net
俺も二件きたーーー

153:名無しさん@引く手あまた
16/09/06 20:25:37.77 RWDtu6Ij0.net
今年の末か今年度末に今働いてる会社がたたむことになったんだけど
タンカー勤務に希望を見出していいんだろうか・・・
37歳船舶履歴なし
経験実務 玉掛け 溶接(下向きばっか) 金属加工(マシニングセンタのみ)

154:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 08:24:12.35 YL4yZlfX0.net
>>153
なぜタンカーに絞ったのかようわからんがその資格なら造船所もいいぞ
造船所よりはタンカー乗ったほうが給料はいいとおもうけど機関部志望かな?
内航タンカーの3000kl積、5000kl積とかざらにあるから部員で乗せてくれるところ
探してアタックしてみればいいよ

155:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 11:14:29.13 lT8zgt3p0.net
タンカーはやめといた方が良いと思うけどな。
なにも知らんで、部員でタンカー乗って半年が限界だったわ。
今、カーゴ乗って数年たつけどけど、免状とって、ワッチ時の責任は増えたけどタンカー時代に比べて仕事が楽なこと。
気軽に上陸出来ない、荷役を自分達でやるタンカーは、他の船て比べてメリットがなにもない気がするよ。

156:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 11:57:34.52 EmGiASAi0.net
給料が10万高い

157:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 15:49:43.29 lDCQG3820.net
>>155
カーゴって貨物船って意味ですか?
素人ですいません。

158:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 16:43:49.26 YL4yZlfX0.net
>>157
広い意味ではタンカーも貨物を積むから間違いじゃないけど通常タンカーは油送船(油槽船)
と言われ液体貨物を運ぶ船を指すよ
カーゴと言ったら内航船だと一般貨物船の事を言うけど鉄鋼製品やバラ積みの穀物なんか
運ぶ船のこと

159:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 17:24:18.36 r6x11P7K0.net
ケミカルなんて死の危険、障害の危険が普通にあるからな
酸欠作業、有害物作業に対して陸上に比べて意識低すぎ
安い手当貰ってタンク掃除なんてしたくないわ
まあ、酸欠なんかは貨物でもたまに死んでる気がするけど

160:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 17:30:39.02 EmGiASAi0.net
酸欠で死亡はどの船でもある
貨物だとハッチ閉めるときに巻き込まれて死亡とか

161:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 17:35:46.17 EmGiASAi0.net
安全に対する意識が低いってのはどの船も共通だなw

162:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 20:48:56.31 Q7tbwxmu0.net
>>154-155
レスありがとう
倒産までに歳が37になっちゃうし俺を雇ってくれる会社があるか不安で
危険物乙4種を持っているので少しは就職に有利になるかと思ってね
海で楽そうな仕事=タンカーという認識だったので
カーゴのほうが仕事が楽ならそっちで探してみようと思います
しかしタンカーってそんな辛いんだろうか・・・

163:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 20:59:30.58 Q7tbwxmu0.net
あと、タンカーがいいなと思った理由は
ちょっと恥ずかしい話なんだけど
今まで会社が潰れそう休み潰して出勤だの年取った親が心配だので
自分の住んでいる県外にあんまり出たこと無いんだよね・・・
寄港で陸に下りる機会があったりするんだろうし
自分の中の地図を広げたいとかそういう思いがあってね
まあ仮に陸に下りれても知らない土地を一人で歩ける自信が無いけど

164:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 21:55:06.56 r6x11P7K0.net
タンカーなんて白やガスはなかなか陸に寄れないし荷役中に交代で買い出ししてるからな
危険物取扱者持ってようが特に意味はないし

165:名無しさん@引く手あまた
16/09/07 22:18:59.53 YL4yZlfX0.net
>>156が書いているけど給料が他の船舶に比べて高い事が多いから
それに魅力を見出すならいいと思う
でもデメリットの方が多いかな!?

166:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 01:00:31.40 ePsVLN6N0.net
履歴書送るように言われたけどPCで作ったヤツでいいかな?

167:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 07:33:39.59 uy47t9vu0.net
>>166
手書き指定じゃなければ大丈夫(多分)

168:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 11:09:19.37 NVFeHefg0.net
どの船でも陸に降りて観光するような余裕は無い
仮バースにも結構な費用が掛かるんだから、沖アンカーで船に監禁が日常だ

169:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 12:02:27.60 KKFOK3/6r
499のカーゴなら免状無いと厳しいんじゃないかな
人数の関係から一人ワッチが殆どだから、未経験は厳しいと思う
未経験からタンカー乗って、白黒ガスと経験したけど、自分にはガスが合ってる
仮バースは滅多にできないけど、無駄遣いしなくて済むからいい
油まみれにならないし、タンク掃除もない
荷役も油と比べて凄い楽だしね

170:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 12:37:51.36 UEYOgrdd0.net
近海乙 漁船(運搬船) 435t 乗組員6名に甲板部員で乗ろうと思うがどうですか?

171:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 13:20:29.85 60b6sJIB0.net
タバコは止めないとダメですか?

172:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 14:00:28.60 NVFeHefg0.net
意外と吸わない人の方が多い
後は分かるな

173:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 14:24:03.70 uy47t9vu0.net
>>170
巻き網運搬船か冷凍マグロ運搬かな?
漁師は荒くれ者が多いイメージだ
給料や休暇に納得できればいいんじゃないの?

174:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 17:46:07.63 k+Bo1l5y0.net
外航なら免税で買えるから安く買えるよ
うちは外航内航両方あるけど外航時だけタバコ吸う人もいるし

175:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 22:45:37.60 x3rJ04CY0.net
>>174
そんな裏技が。

176:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 22:50:36.69 uy47t9vu0.net
外航船の免税タバコとお酒は裏ワザではないです

177:名無しさん@引く手あまた
16/09/08 23:12:06.00 BvMkUj380.net
日本に帰ってきたときに余らせたらよく捨ててるからなあ

178:名無しさん@引く手あまた
16/09/09 08:06:56.65 2p1iTl7U0.net
年末年始とかはやっぱり船上ですか?

179:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 09:53:07.93 MPC5Ovxf0.net
なんか書き込みを見てると機関員が足らないってのと機関員が余ってるって書き込みと両方あるんだがどっちが本当?
自分、憧れの船員になりたくて48歳で転職を考えてるんだが今までやってた仕事のスキルを活かそうと思ったら絶対に機関なんだよね… 6級の本を読んでも航海だとチンプンカンプンだが機関だとだいたい8割くらいは理解できる。
ちなみに工業高校卒でガス、アークの溶接はまぁ普通程度にできるのと電気関係の仕事だったんで強電関係のシーケンスや遮断器の分解とかはできるんだが…
48歳未経験資格無しでも需要はあるかな… 一度法円坂の近畿運輸局には行ってみるけど。
どうしても船乗りになりたいのでもし、機関員がダブついてたら航海の勉強を一からしてもいいとも思ってる。

180:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 09:58:40.72 IOOYpMgD0.net
48じゃ厳しい
機関は絶対無理
今は3機士すら乗せてないんだから部員はお察し

181:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 10:10:10.68 ymzBODYV0.net
海技大学校とか、先に筆記だけ取っとくとか

182:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 10:17:46.85 MPC5Ovxf0.net
>>181
うん、そのつもり。
とりあえず筆記だけは合格するように頑張って熱意だけでもわかってもらいたい。

183:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 10:26:03.07 IOOYpMgD0.net
>>182
6級は筆記だけって受けられない
筆記合格は5級以上のみ

184:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 10:29:48.56 MPC5Ovxf0.net
>>183
あ、そうなんですね。 ありがとうございます。
やはり6級から5級だと難しさも全然違うものなんですか?

185:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 10:47:20.05 IOOYpMgD0.net
>>184
6級は受けたことがないが、選択式なんでしょ?
5級からは全部記述になるから、だいぶ違うと思う
俺がどうのこうの言っても意味ないから下の過去問見てみれば
URLリンク(outdoor.geocities.jp)

186:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 11:11:48.83 MPC5Ovxf0.net
>>185
ありがとうございます! すごく参考になります。

187:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 12:31:44.96 km5Swfdi0.net
尾道海技学院の6級養成も選択肢にどうぞ

188:名無しさん@引く手あまた
16/09/10 17:57:13.07 Q0v7mot20.net
>>178
Happy New Year!!で汽笛鳴らすよ

189:名無しさん@引く手あまた
16/09/11 08:14:58.37 xErgm7mE0.net
「機関が足りない」と書いてるのは見るけど、まさかそれを「機関員」と勘違いしていないか?
「機関(部の職員)」が足りないんだからな
部員の求人が仮にあったとしても、
48で未経験免状無しではどこもはっきり言って無理だと思う

190:名無しさん@引く手あまた
16/09/11 15:21:20.74 WG45TRsF0.net
未経験で六級とはいえ、機関の内容殆どわかるのはすごいな。
トラックの整備士とかなら話は別々だけど。
マリーナとかに付属してるプレジャーボート専門の修理工場の人が、マリン業界が不況の為、転職して内航船に部員で乗ったのは
たまに聞くから、知識あるなら48歳でも漁船とかなら乗れると思うよ。
マグロ漁船は、未経験は30位までしか
雇ってもらえないが。

191:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 19:38:15.62 dM8JfkOf0.net
船員の人教えてください
靴は自分で用意することが多いんですか?
タンカー見習いで掃除などで月給手取り20
どうですか?電話で言われたのですが

192:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 19:51:37.15 CssbHaQh0.net
>>191
俺は4社渡り歩いたけれど安全靴と作業服は会社支給だった
購入後に領収書を提出する場合もあったけど自前はなかったな

193:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 19:57:57.85 dM8JfkOf0.net
レスありがとうございます
安全靴は自分で用意してもう一つの靴は会社がくれるって言ってました
半年乗って一万プラスになるらしいですね

194:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 20:04:13.40 nl00CqCM0.net
そんな給料で働くな

195:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 21:31:18.39 dM8JfkOf0.net
いくらなら働いたらいいですか

196:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 22:22:04.12 CssbHaQh0.net
>>195
タンカーって具体的に積荷はなに?白油か黒油かケミカル?
無資格未経験なのかな?
基本給が18万円くらいならわかるんだけど手当は何がある?
掃除?
休暇は年間何日あるかな?乗下船日は休暇に含まれる?旅費は出るかな?

197:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 22:47:19.70 yQoMNbW70.net
無資格未経験で黒油白油どちらもあるらしいです
給料は手取りで20万と言われました(ボーナスあり)資格を取れば上がれる仕事の話はトイレ掃除などのしか言われなかったです

休みは三ヶ月乗って18日休みで次から有給など使い30日休み的なことを言ってました
休暇中の話と旅費の話もなかったです

198:名無しさん@引く手あまた
16/09/14 23:03:17.99 56Vo7Xm30.net
乗下船旅費を支払わないのはアウトやないの?
URLリンク(www3.e-reikinet.jp)

199:名無しさん@引く手あまた
16/09/15 08:56:02.75 HAGGepfa0.net
>>197
船内清掃手当か
タンカーに部員で乗るなら荷役に係わる手当もありそうなんだけどな
もう決まってしまった話かな?手取り20万は安すぎな気がする
試用期間中の手取りならありかも知れんが
乗下船旅費と乗下船日は休暇に含まれるか聞いてみた方がいいと思うけど

200:名無しさん@引く手あまた
16/09/15 19:22:48.37 UZArbYt30.net
火曜日までにどうするか保留中ですね
あんまり良くないとこなんですかね

201:名無しさん@引く手あまた
16/09/15 20:29:53.32 MYYGFHZj0.net
ここきもちわるいな

202:名無しさん@引く手あまた
16/09/15 21:56:51.01 Gvocy3BGE
ただの乗下船の場合は旅費は払わなくても、違法にはならないらしいよ
>>198の条件にはただの乗下船は含まれない
ただし、労働契約書等に書かれてるのに払わない場合は違法
契約書に乗下船の旅費支給と書いてあるのに
退職時の下船だからといって旅費を出さないところは
違法にはあたる可能性が高い

以前に会社やめるときに揉めて、労働基準局などに問い合わせたら
↑のようなこと言われた
おかしいと思ったら公共機関に問い合わせをお薦めする
出来れば、会社がある地域のところに問い合わせした方がいいよ

203:名無しさん@引く手あまた
16/09/17 10:46:10.15 Ky/cFwH+0.net
あまり話に上がってないけれど、中長距離フェリーはどうでしょうか?

204:名無しさん@引く手あまた
16/09/17 20:29:37.74 L05UHK9N0.net
>>203
いいと思うよ
2週間ぐらいの乗船が多いらしいね
短距離だとスタンバイ地獄らしくてタヒねるらしいけど

205:名無しさん@引く手あまた
16/09/17 21:55:45.67 vADCPGdJ0.net
障害者手帳持ちでも仕事に支障なければ免状取れますか

206:名無しさん@引く手あまた
16/09/18 01:03:51.28 z9gHta1l0.net
>>205
ほらよ
別表第三 (第九条の二、第四十条関係)
検査項目 身体検査基準
視力
(五メートルの距離で万国視力表による。)
一 海技士(航海)の資格 視力(矯正視力を含む。以下この欄において同じ。)が両眼共に〇・五以上であること。
二 海技士(機関)の資格 視力が両眼で〇・四以上であること。
三 海技士(通信)又は海技士(電子通信)の資格 視力が両眼共に〇・四以上であること。
色覚
船舶職員としての職務に支障をきたすおそれのある色覚の異常がないこと。
聴力
五メートル以上の距離で話声語を弁別できること。
疾病及び身体機能の障害の有無
心臓疾患、視覚機能の障害、精神の機能の障害、言語機能の障害、運動機能の障害その他の疾病又は身体機能の障害により船舶職員としての職務に支障をきたさないと認められること。
どんな障害持ちか知らんけど上の基準に引っかからなければ免状は取れる

207:名無しさん@引く手あまた
16/09/19 20:47:53.89 1hBCIoSi0.net
台風の時の船は大変だろうなぁ。

208:名無しさん@引く手あまた
16/09/19 22:39:24.08 w8TBP23v0.net
アンカーワッチですよ

209:名無しさん@引く手あまた
16/09/19 22:59:57.50 wicujVyC0.net
台風は欠航で暇やで

210:名無しさん@引く手あまた
16/09/20 08:01:46.12 aUeBwbbx0.net
>>208
停泊するって事ですか?

211:名無しさん@引く手あまた
16/09/20 10:15:33.78 8LIWCDlC0.net
>>210
錨泊ってことだね

212:名無しさん@引く手あまた
16/09/24 01:27:07.61 VJUUiyl30.net
ふう

213:名無しさん@引く手あまた
16/09/24 12:41:26.38 cpHMFll50.net
かねほち

214:名無しさん@引く手あまた
16/09/24 23:15:12.08 0K+p3Ry70.net
船長に預けたお金

215:名無しさん@引く手あまた
16/09/25 01:17:54.65 ZNcVdZvq0.net
まだかな10万預けたんです
なんか20万にして返すって言われて投資?がなんかあるらしいです

216:名無しさん@引く手あまた
16/09/25 07:42:44.38 doqjtDe80.net
節子。それパチンコや

217:名無しさん@引く手あまた
16/09/25 21:34:43.31 KtRK7BBL0.net
いや、競馬だろう。

218:名無しさん@引く手あまた
16/09/26 15:26:57.44 2mzz/RIJ0.net
とりあえず3万帰ってきたので違いますよ

219:名無しさん@引く手あまた
16/09/26 15:27:26.08 2mzz/RIJ0.net
七回に分けて返してくれるらしいです

220:名無しさん@引く手あまた
16/09/26 15:43:27.17 XdUCeMzC0.net
船上でできる投資って何だ?

221:名無しさん@引く手あまた
16/09/26 15:44:40.11 g6EF/6wE0.net
株も為替も出来るじゃん

222:名無しさん@引く手あまた
16/09/26 16:54:52.54 XdUCeMzC0.net
>>221
ネット使えますか?

223:名無しさん@引く手あまた
16/09/27 10:57:57.33 BRVO9oAQ0.net
皆さんお仕事大変ですか

224:名無しさん@引く手あまた
16/09/27 11:01:20.54 BRVO9oAQ0.net
配管工
倉庫作業年間休日30日三交代1日10キロくらい歩く
残業50時間の塗装
この三種類の仕事してきたんですけど船余裕ですよね?これよりきついですか?

225:名無しさん@引く手あまた
16/09/27 20:24:09.46 RAPI08Eq0.net
>>224
変人船乗りを相手に心を病んだりしなければ大丈夫だと思うよ

226:名無しさん@引く手あまた
16/09/27 23:03:00.89 YKg/vODZ0.net
>>225
変人が多いと聞くけど、どんな変人がいるんですか?

227:名無しさん@引く手あまた
16/09/29 08:15:55.94 ZzGbhBp40.net
>>226
ここには書ききれない

228:名無しさん@引く手あまた
16/09/29 17:25:41.69 EZISKRN00.net
>>227
気になるわー(´・ω・lll)

229:名無しさん@引く手あまた
16/09/29 22:21:36.40 ZzGbhBp40.net
現役の内航船員の過半数は50歳以上なんだけど中学出てすぐ船に乗ったとか
そんな人も珍しくない
そういった人は何十年も同じ仕事、狭い船内で仕事してきて偏った常識を身に着けているんだよ
酒好き、パチンコ、スロット、ギャンブル全般が好きで狂っている人なんか陸の人間よりも多い
だろうね

230:名無しさん@引く手あまた
16/10/01 21:35:17.97 GIczPiLa0.net
>>229
海に落とすしかないですね

231:名無しさん@引く手あまた
16/10/01 22:34:31.33 J0Klp4Jc0.net
>>230
いくらなんでもそれは出来ないだろ

232:名無しさん@引く手あまた
16/10/01 22:49:39.19 +0MkdeHg0.net
後ろから落としてクラッシュアスターン

233:名無しさん@引く手あまた
16/10/01 23:03:05.72 B4DJsu5e0.net
夜勤とか不規則な勤務が当たり前でどうしても刹那的に生きるからな

234:名無しさん@引く手あまた
16/10/02 12:07:42.03 iSL+IuTe0.net
ずっと船の上でろくな運動してないんでしょ?余裕で勝てそう

235:名無しさん@引く手あまた
16/10/02 19:57:43.07 pBWEI/ij0.net
余裕で勝ってどうすんの
クビになりたいの?

236:名無しさん@引く手あまた
16/10/03 03:40:56.61 DCCRt9SZ0.net
いや船のボスになりたい

237:名無しさん@引く手あまた
16/10/03 03:42:57.69 DCCRt9SZ0.net
船長になって思うがままに船を動かす船員は気に入ったやつを乗せて海賊王を目指す
僕と船に乗りたい人いますか?

238:名無しさん@引く手あまた
16/10/03 12:58:35.47 k9yxrm8I0.net
東京海洋大学から船乗りになった人いる?

239:名無しさん@引く手あまた
16/10/03 14:52:52.99 iRb3R4O40.net
>>238
このスレって転職板だから海洋大みたいな王道を行く人はこのスレに
書き込まないような気がする
そういう人たちは航空・船舶板だろ

240:名無しさん@引く手あまた
16/10/03 22:57:45.28 TodZruOK0.net
先月と比べて求人が半分になってる気がする
来月会社が潰れるというのに不安になってきた

241:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 00:02:26.94 IPk7WMsV0.net
会社が潰れても海運の需要は無くならない

242:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 01:17:07.67 bz/9AtDJ0.net
商船高専や水大商船大学出だと新卒から三社に入れりゃ、なんもなきゃ安泰だからなあ
中小でも監督とかの幹部要員の道も開けるし
叩き上げで免状取ったけど、上が詰まってるから部員から上がる目がないぜ…

243:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 08:19:37.21 t5fRbw7+0.net
>>240
先月もその話題が出たけど>>130-134

244:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 12:53:00.37 RvHep3N80.net
>>243
毎月の事なんですかね(´・ω・`) ?

245:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 17:47:26.88 t5fRbw7+0.net
>>244
そうみたいだぞ

246:名無しさん@引く手あまた
16/10/04 19:45:36.15 tk0rZgrn0.net
もう乗ってみるしかないな。
人生賭けて船員になるわ。

247:名無しさん@引く手あまた
16/10/05 20:34:25.53 b3Lj5o1S0.net
先輩方、曳舟ってどんな仕事なんですかか?

248:名無しさん@引く手あまた
16/10/07 07:07:47.02 zyccHc4up
未経験から1100GTコンテナ船の機関員に転職が決まったのですが機関部は荷役中、どういう仕事をするのですかね?エンジン止めないと出来ない整備とか?

249:名無しさん@引く手あまた
16/10/08 11:14:58.30 OSuEwjQi0.net
こんな感じでしょうか
URLリンク(www.xcream.net)

250:名無しさん@引く手あまた
16/10/09 20:33:44.70 2zXAUjxb0.net
>>234
桟橋で体操してる潜水艦乗りを見た事あるが
ハッチに入るの?って位みんな丸々としてた。

251:名無しさん@引く手あまた
16/10/09 23:53:22.06 d2AGjbrs0.net
潜水艦どころか軍艦は俺には無理だわ
749tに7人でも息が詰まるのに…

252:名無しさん@引く手あまた
16/10/09 23:57:29.85 N0UU2MA/0.net
みんなは奥様とか寂しがってないんですか?

253:名無しさん@引く手あまた
16/10/09 23:59:01.13 d2AGjbrs0.net
船員で結婚するのはいろいろと難しい
半分ぐらいは諦めた方がいい

254:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 00:10:09.90 2740/KVi0.net
>>253
既婚者はどうなるんでしょうかね・・?

255:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 00:11:20.02 LdP/3FOx0.net
>>254
家庭が大事なら船乗りなんてやめとけ

256:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 00:26:02.84 2740/KVi0.net
>>255
やはりそうなりますか・・。
船員に転職希望なんですけど、妻がいまして・・。

257:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 03:12:04.41 lqWejGjy0.net
亭主元気で留守がいい...?
ずっといたら喧嘩とかするかもしれないけどたまにしか会えないから互いに大切にしたり夫婦仲はいいかもしれないですな
不倫もあるでしょうがー

258:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 07:32:59.49 VwKRHbIx0.net
>>257
確かにやりたい放題ですもんね(´・ω・`)
なかなか家に帰れない仕事って大変ですね(´・ω・`)

259:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 07:43:30.06 Z72XU15o0.net
俺の職場では若い人を除いて圧倒的に既婚者が多いけど上手くいってる
と思う
毎日奥さんに電話してる年輩の人も居る
俺も妻が居るけど寂しいなんて言わずにのびのび自由に生活してるよ

260:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 08:03:58.72 2740/KVi0.net
>>259
毎日電話できるんですか?

261:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 10:06:25.58 LdP/3FOx0.net
電話はやる気があれば毎日できるよ
それでも嫁に会えない・子供に会えない・犬に会えないのはつらいぞ

262:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 12:15:16.78 Z72XU15o0.net
>>260
内航船なら出来るよ

263:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 20:30:44.07 4GJiDfJl0.net
>>262
内航船は携帯使えるんですねー。
意外でした。

264:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 21:06:19.90 Z72XU15o0.net
>>263
なんで内航船で携帯が使えないと思ったんだよ
そっちのほうが意外だよ
東京湾や瀬戸内海でも一部携帯の感度が悪い場所はあるけど沿岸航海が基本
の内航船では繋がる所が殆ど

265:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 21:08:00.30 Ske1BtaU0.net
近海は微妙だけどな
沿海なら航行区域的にほぼ入るだろうな

266:名無しさん@引く手あまた
16/10/10 22:03:37.45 4GJiDfJl0.net
>>264
すいません。
素人なもので(´・ω・`)

267:名無しさん@引く手あまた
16/10/11 16:59:55.82 WanwDXUf0.net
499の取締船、1航海10日前後の求人見つけたんですけど、取締船の船員って休みの日は家に帰らないといけないんですかね?
休みの日も船に寝泊まりできますか?

268:名無しさん@引く手あまた
16/10/11 17:01:52.70 WanwDXUf0.net
商船の人と違ってアパート借りなきゃいけないのかな

269:名無しさん@引く手あまた
16/10/11 19:44:39.91 7AyXNpmX0.net
>>267
おそらく水産庁の傭船だな
停泊中も船内居住できると思うけど問い合わせるのが吉

270:名無しさん@引く手あまた
16/10/11 19:45:52.09 LNGF9l8F0.net
キャビンが足りないんじゃ?

271:名無しさん@引く手あまた
16/10/12 01:08:37.65 tB0dJOYH0.net
播○実業だったら休みはローテーションってわけでもなく寄港地で乗船休みって聞いたな
履歴はすぐに貯まるが定期的にでも家にすら帰れないんじゃ
なんのために働いてるのか生きてるのかわからなくなるぞ

272:名無しさん@引く手あまた
16/10/12 05:41:49.71 +TCRcFZV0.net
給料明細って家に届くんですかね?

273:名無しさん@引く手あまた
16/10/12 07:37:52.77 5l0B9aQa0.net
水産庁の傭船なら固定配乗だから停泊中も船内居住可能だと思うんだけどね
もちろん会社によるんだけど
給与明細は自宅送付になるかは船会社によるぞ
ここで聞いても答えは出ないって
水産庁の傭船やってる会社なんていくらでもあるんだから

274:名無しさん@引く手あまた
16/10/18 01:22:44.00 GqAEmmBs0.net
色々疲れてきた
人間関係とかは結構良いし仕事もきつくはないが、家に帰れないってのは辛いな

275:名無しさん@引く手あまた
16/10/18 02:01:22.66 9VtAB6ZL0.net
今からこの業界に入ろうと思ってるんだけど、そういうもんなのか

276:名無しさん@引く手あまた
16/10/18 08:06:16.95 yILJRLmu0.net
>>274
人間関係が良好で仕事もきつくないってのは船会社としては最高だな
なかなか見つかるもんじゃない
でも合わないんだったら仕方ないよね
家に帰れないストレスは溜まるもんな

277:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 08:16:39.70 RVCuFbds0.net
会社が潰れそうなんだが、漁業取締り船とかの官庁の下請けの会社ってどうなんだろ?
知り合いの人が、民間委託の船に乗ったけど、操船がややこしい(離着岸時に傷つけるなとか)ので、嫌になって辞めたんだよね。
その知り合いの人が乗ったのは、船も雇船じゃなくて、船も官庁所有だからしらないけど。

278:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 09:46:11.17 1j3D0Ahe0.net
>>277
離着桟時に船体を傷つけないってのは当たり前だとして
水産庁取締船の傭船って船主は水産会社ってのが殆ど
高給取りではないがあるていどスケジュール通りの運航日数できつくは無いらしい
俺の友人が乗っていたけどマグロ船あがりの機関長とウマが合わなくて辞めたって

279:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 15:10:54.58 9JESW/v50.net
未経験の部員の初任給ってどれくらいが妥当ですか?

280:277
16/10/19 17:28:52.32 OT7hQg0K1
>>278
情報サンクス。 ほとんど傭船なんだね。
勤め先の船が止めているところの対岸のバースに、たまに調査船が入って補給しているのを
見るけど、ほとんど499サイズで、マグロ漁船みたいに相部屋っぽいのがちょっといやかな。
>離着桟時に船体を傷つけないってのは当たり前だとして
自分が勤務してきた船だと、常時、綱取りボートが来る大型内航船は
別として、ちっちゃいのは強風時なんかガンガンに岸壁に擦ってたりするのが当たり前だったので(サイドスラスターの力負け)
意外でした。 って、船長が単に下手だっただけか(笑

281:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 19:06:43.50 6ebIS/Qe0.net
>>273
20ちょいじゃないかい

282:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 19:07:12.62 6ebIS/Qe0.net
まちがた275

283:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 19:10:39.74 ricbI2Vp0.net
>>281
ありがとうございます。
25万は高い方なんですね。

284:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 20:00:45.22 1j3D0Ahe0.net
初任給なら免状持ち新卒でも20万円そこそこだろうな
2か月目から時間外手当やら航海日当が付き始めるだろう

285:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 20:22:44.88 ricbI2Vp0.net
>>284
航海日当って普通出る物なんですか?

286:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 22:40:09.73 1j3D0Ahe0.net
>>285
普通でる 当たり前に出るよ
航行区域によって増減がある

287:名無しさん@引く手あまた
16/10/19 22:59:42.82 +zZGs2Z+0.net
>>286
だから高給になるんですかね。
いいなぁ。

288:名無しさん@引く手あまた
16/10/20 07:26:27.83 1X0qpmuE0.net
沿海区域の航海日当ってたかが知れたもんだよ
船員の給料は時間外手当と深夜勤務手当で稼ぐもんだ

289:名無しさん@引く手あまた
16/10/20 08:06:06.13 MjafNY7p0.net
>>288
なるほど!
そうだったんですね。
ありがとうございます。

290:名無しさん@引く手あまた
16/10/20 10:40:55.58 8fJgFpa70.net
よかったらみなさんの年収と海上実歴教えてくれませんかー?

291:名無しさん@引く手あまた
16/10/22 09:08:59.22 jRKMoO/60.net
>>290
転職目指している人か?
俺は32歳くらいのときに内航に転職して履歴ためて3級の実免とったんで
今は転職活動中だ
以前勤めていた会社は甲板手で年収550万円からちょっと上くらい貰えたな

292:名無しさん@引く手あまた
16/10/23 01:02:25.28 JzTB/V+K0.net
>>291
免状取得前で年収550万って給料いいんですねー。

293:名無しさん@引く手あまた
16/10/23 01:10:51.39 GM71dJLp0.net
免状取っても待遇も仕事も劇的には変わらんよ
でかい船なら免状持ちの部員も一杯居るよ

294:名無しさん@引く手あまた
16/10/23 08:08:27.25 xYaci2xr0.net
>>292
組合所属の大型船だからね
忙しい船乗ると手当が太いよ

295:名無しさん@引く手あまた
16/10/23 15:53:05.70 HC0KN+E+0.net
よし!
履歴書送ってくる!

296:名無しさん@引く手あまた
16/10/24 08:26:20.94 yB1IO11w0.net
組合船の組合ってここですか?
URLリンク(naitan.or.jp)

297:名無しさん@引く手あまた
16/10/24 14:49:34.06 b0kudoMg0.net
>>296
全日本海員組合のこと

298:名無しさん@引く手あまた
16/10/24 18:20:29.44 F4fito130.net
>>295
俺もそろそろ送るぜー

299:名無しさん@引く手あまた
16/10/24 20:10:47.91 uLZuta9A0.net
>>297
なるほどー。
ありがとうございます。

300:名無しさん@引く手あまた
16/10/25 07:56:25.35 TsSyQltz0.net
船会社に必ず聞いた方がいい雇用条件って何がありますか?

301:名無しさん@引く手あまた
16/10/25 09:01:08.86 QbXfvpZI0.net
>>300
乗船のサイクルと休暇日数かな
内航船は3ヶ月乗船1ヶ月休暇が基本だけど違う会社も多くて
瀬戸内海航路ばかりで巷間が短くキツイ船は1ヶ月乗船14日休暇や
2ヶ月乗船20日休暇組んでいる所もある
年間休日も115日位の会社から70日位の会社まで様々
俺は給料の高さよりも自宅で年間何日休めるかを重視しているんで
休暇は大事だと考えるんだけど休暇なんかいらねえ お金が欲しいって
人は気にしないで手取り給料だけ気にすればよいかと

302:名無しさん@引く手あまた
16/10/25 09:06:13.60 QbXfvpZI0.net
あとは乗下船の移動日は休暇に含まれるか否かって所かな
兎に角自宅で休みたい俺には大事
どういうことかって言うと自宅が東京の場合、下船港が九州だったら
帰宅にほぼ一日かかる
時間によっては宿泊も必要
そういった移動にかかる時間が休暇に含まれるか含まれ無いかで
休暇が1日、2日変わってくるんだよ
長文すまんな
拘らなければどうでもいい話だな

303:名無しさん@引く手あまた
16/10/25 10:20:47.08 4X0bxsVg0.net
>>302
わかりやすい回答ありがとうございます。正直、あまり休日の事は考えてませんでした。アドバイスありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch