【LEC】東京リーガルマインド Part32at JOB
【LEC】東京リーガルマインド Part32 - 暇つぶし2ch95:名無しさん@引く手あまた
15/08/19 21:12:05.17 lSOFz7Ey0.net
同じ日の衆院文部科学委員会では、これもマニフェストの目玉だった高校無償化法案が騒乱の中で採決された。
政権交代で示された民意を愚直に実行したということなのだろう。その後、民主党政権はせきを切ったように強行採決を連発した。
 3月25日=子ども手当法案(参院厚労委)▽4月14日=国民健康法改正案(衆院厚労委)▽5月12日=国家公務員法改正案(衆院内閣委)▽同日=省エネ製品促進法案など(衆院経済産業委)
▽5月14日=地球温暖化対策基本法案(衆院環境委)▽5月24日=国政選挙経費削減法案(衆院倫選特委)▽5月25日=放送法改正案(衆院総務委)▽5月26日=北朝鮮輸出入制限措置の承認(衆院経産委)▽5月28日=郵政改革法案(衆院総務委)
 3月12日~5月28日のわずか2カ月半で、11回もの強行採決を行った。うち9回が騒乱の中での採決だった。
 郵政改革法案は小泉純一郎政権が17年の「郵政選挙」で信を問うた郵政民営化の内容を変更する法案だった。
衆院選の自民党圧勝を経て17年10月に成立した郵政民営化法案の審議時間は、衆院の正確な記録が残る昭和50年以降で歴代3位の120時間を超えた。
今国会の安保関連法案の116時間をも上回ったが、民主党政権は郵政の公的性格を強める内容の郵政改革法案を審議入り当日の6時間の審議だけで採決した。
 当時、外相として閣内にいた岡田克也代表は、安保関連法案について「審議を尽くしていない」などと訴えているが、見事なまでの厚顔無恥。
 鳩山政権の後を継いだ菅直人政権は委員会での強行採決は1回しか行っていない。菅氏は6月14日の衆院本会議で「強行採決は望ましくない」と答弁していた。
もっとも、東日本大震災や原発事故対応、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の中国漁船衝突事故の不手際など、強行採決を超越した強引な政権運営の問題は数多かったが…。
 23年9月に発足した野田佳彦政権で、強行採決は再び本格化した。24年8月24日の公債発行特例法案(衆院財務金融委員会)など計7回に及んだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch