【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★9at IGA
【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★9 - 暇つぶし2ch457:名無しさん名無しさん
24/05/09 04:12:14.42 QzcoSjJ90.net
服のシワが気になるならそこだけ修正すればいいし何ならトレスしてもいい
3Dデータの著作権の内容は実は作成者によってバラバラ
トレスや修正を認めてるデータもある
個人的には、夜会のモブのドレスとか軍勢の兵士の鎧とかなんて質感はどうでもいいと思うけどね
そんなのより数を描くことの方が大事だと思う

魔物はウルフ系とかはそのジャンルなら登録しといた方がいいとも思う
スタンピードなんてどの異世界バトル漫画にもあるけど数体しか描かないと迫力に欠ける
道中に襲われたり貴族令嬢の馬車が襲われたりで一番描く回数が多いのが雑魚魔物
こういうのも数書かないと迫力が出ない
ちなみに原作ではヒロインがゴブリンの群れに襲われてるところを○○ウルフに襲われてることに変更したいって言えば普通原作もOKしてくれるよ

458:名無しさん名無しさん
24/05/09 04:38:50.66 GAH6pYR30.net
何故この手の他人に説教する人は
すでにみんな出来ることやったうえで、それでも苦労しているって可能性に思い至らないんだろう
素材や3Dを使えば何も苦労しないで作画が出来ると思ってるのかな?

459:名無しさん名無しさん
24/05/09 06:15:38.44 0alS5+cK0.net
>>436
部数自体はどんなもんなん? 巻割1万ぐらいか?
コミカライズでそれは言っちゃ悪いけど相当少ない部類のような……
1.5〜2万ぐらいは堅く出るイメージだわ

460:名無しさん名無しさん
24/05/09 07:31:59.12 MmDHCVsH0.net
>>459
身バレはしたくないから詳しく書かないけど一万以下だぞ
連載2年ちょっとやったけど電子印税計100万届いてない
言えばあそこねってみんながわかるくらいの出版社
堅く出てる人には見えないどん底あるんだわ

461:名無しさん名無しさん
24/05/09 07:43:36.64 ne7g2Itg0.net
>>457
中二拗らせててキモw

462:名無しさん名無しさん
24/05/09 13:56:59.55 XaoPVduv0.net
みんな配信先の読者コメとか見てる?

463:名無しさん名無しさん
24/05/09 14:29:59.75 +CFKsxHeM.net
もちろん読んでる
俺の目標は一生仕事として書き続けること
向上のためには読者の批評に目を通す必要がある

464:名無しさん名無しさん
24/05/09 14:45:53.76 y5hmCMnV0.net
俺は全く見ない
担当との雑談の時に良いやつと気になるものを教えてもらう
99良いコメントでも1嫌なコメントあったら凹むから…

465:名無しさん名無しさん
24/05/09 15:05:02.91 GAH6pYR30.net
うちは一応全部読んでる
初期の頃は7~9割罵倒や煽りコメントだらけだったけど
でんでん現象か、最近は優しいコメが6~7割くらいになってるので心穏やかに見れる

466:名無しさん名無しさん
24/05/09 16:04:26.12 ik+bQEws0.net
>>426
原稿料の相場が壊れて市場が崩壊するのって、売り手から始まるんだよな

自分の技術に自信がないからって安値で仕事を請け負って
奴隷万歳で仕事しちゃう同業がたくさん出てくるせいで、仕事全体の相場(価値)が落ちていくから
次第に人手不足になるっていう

今とかまさにそんな感じだし
誰にも止められない

467:名無しさん名無しさん
24/05/09 16:06:21.68 dWXHlrH00.net
正直コミカライズだと感想見たところでって感じはあるよな
絵上手い好きですだったら当然って感じだし
話つまんないですなら不快になるだけだから連載終わったらまとめて読んで次に生かすようにしてる

468:名無しさん名無しさん
24/05/09 16:17:59.00 0alS5+cK0.net
>>460
いや、あなたがどれだけ売れなかったのかはあまり関係が無くて
全体の母数から見て、例外的なレアケースなのではって話をしてる
聞いたこともないような媒体ならともかく、それなりの媒体で1万切ってるのは聞いたことないというか
そもそも、1万切るような状態だと半年ぐらいで切られるんじゃないの?
1年に3巻出すようなペースで2年続けたなら、単行本も5巻ぐらい出てるだろうし

469:名無しさん名無しさん
24/05/09 19:01:04.62 iV8tg90J0.net
>>468
今、単行本はどんどんしょっぱくなって一万部切るケースもあるとは聞くよ
コミカライズだと書籍サイドの意向もあるから、売れてない=打ち切りってことも出来なかったりする
始める前に「コミカライズする範囲を決められて 単行本確約」って条件出ることもあるし
大手だと売れてなくても溜まれば自動的に単行本化されるってシステムのとこもあるし
そうなると、連載中で既に赤字を抱えるわけだから、単行本の部数を絞ることでリスクヘッジするのはわかる
営業とかも渋るだろうし
売れてなければ単行本を絞るのはレアケースでも何でも無くて普通の営業判断じゃね?

470:名無しさん名無しさん
24/05/10 00:15:19.65 9ROmwrJF0.net
タイトルの数が多すぎるのに本屋そのものが減ってるからコミックスの部数はそりゃ減るよ
刺す為の棚にも余裕がないし

電子でどれだけ売るかって戦いになってる
コミックスの部数は気にしなくていいよ
大けりゃ嬉しいもんだが

471:名無しさん名無しさん
24/05/10 08:57:59.08 ExsTgNvQ0.net
完全になくなるはないだろうけど、遅かれ早かれ紙はマイナーになるだろうしな
自分も献本と参考用数冊以外は全部電子で単行本は持ってないわ

472:名無しさん名無しさん
24/05/10 10:16:10.06 IhVYypYP0.net
今の電子は売れたら紙になるし紙コミックス出てくるやつは勝ち組感ある

473:名無しさん名無しさん
24/05/10 11:22:11.69 bK9GlrNI0.net
自分も買う時電子書籍が7割って感じだから部数少ないことにあまり文句言えない
すでに紙出てるから途中から電子のみになったりしたら嫌だなと思うけど…たまにあるよね

474:名無しさん名無しさん
24/05/11 01:00:48.63 2/mNRoPS0.net
好きなベテラン作家さんのオリジナル新刊ですら、○巻以降は電子オンリーなんて時代だからな…紙で発行してくれるだけありがたいと思う自分は電子オンリーで低みの見物

475:名無しさん名無しさん
24/05/11 01:27:40.17 CpBVeE5F0.net
紙の本が出ても、同人以下のデザインと仕様で紙質は悪いしデザインもダサい事が多い
ステータスが欲しかったり、昔から刷り込まれた紙のコミックスへの執着がなければ特に気にする事はないよ
コミカライズに関してはみんな紙の部数の4倍は電子で売れてるでしょ

476:名無しさん名無しさん
24/05/11 04:38:46.54 JXpbsDr+0.net
なろうじゃないコミカライズだけど電子は紙以下だわ
紙も売れてないけどね

477:名無しさん名無しさん
24/05/11 08:46:00.45 oqWWIjDT0.net
>>475
中学生が考えたみたいなクソダサロゴを
クソみたいなレイアウトでつけられるのつれぇわ

478:名無しさん名無しさん
24/05/11 11:06:38.19 8lqv35AN0.net
>>475
いや電子+少なくても50万以上の金が振り込まれるかられないかはデカいよ
紙で出なくても良いじゃなくて紙で出た方が+αで得だぞ

479:名無しさん名無しさん
24/05/11 17:40:32.20 +J9os8wi0.net
電子そんなに売れる?
今度初コミックスで原稿料と紙の印税だけじゃ貯金も出来ないし毎日不安

480:名無しさん名無しさん
24/05/11 17:46:27.44 UZfVJ898d.net
電子の売れ行きはどのアプリで公開されるかによってかなり変わる
ピッコマやLINEだとかの大手で公開されないで過疎アプリの独占配信とかだと売上もしょぼい
まあ過疎アプリの独占配信じゃなければ紙の4、5倍はいけるよ

481:名無しさん名無しさん
24/05/11 18:23:15.23 A8ghgUJE0.net
マガポケは凄いよ

482:名無しさん名無しさん
24/05/11 19:26:24.48 +J9os8wi0.net
大手アプリそんなに凄いんだな
ピッコマもLINEも配信あるけどマージンが大きいと聞いて期待してなかったよ
紙もどれだけ出るか未知数だし期待し過ぎないようにするけど少し安心した。ありがとう

483:名無しさん名無しさん
24/05/11 22:15:41.17 GKBgty/I0.net
連休あけてからコミカライズの依頼が複数一気に来た人いる?
WEBTOON系はもちろん大手出版社も同じタイミングで来てたから
何かあったんだろうか

484:名無しさん名無しさん
24/05/11 22:48:16.75 5zj/CD1H0.net
連載始まって一年半、ウェブトゥーンの依頼が一件きたのみっす…!!

485:名無しさん名無しさん
24/05/12 00:24:37.47 gTZZvgwJ0.net
囲い込みに動き出した気配は感じる
大手は前かららしいが

486:名無しさん名無しさん
24/05/12 00:45:32.56 lF2qTr2v0.net
連休最終日と明けに何件か来たよ
ただ俺の場合は連載が終わったばかりなのでそれを見越してきたのかもしれないけど
話を聞いたら原作は他にもたくさんあるから
提案の原作が合わないと感じたら次の原作を紹介するので話を聞いてくれって感じだった
ネット上でバズってたように原作はあるけど描く人がいないんだろうな

487:名無しさん名無しさん
24/05/12 08:30:12.12 34RIBxAM0.net
ID変わってるかもだけど483です
囲い込みか
複数連載開始してからは新規依頼はぱったり来なくなってたのに何で急に?と不思議に思ったんだけど
本当に人手不足なんだなあ
ちょっと複雑な気分だ

488:名無しさん名無しさん
24/05/12 09:06:51.75 gTZZvgwJ0.net
あと原稿料が上がったな 騒いでたからかもしれんが
正直原稿料やその他についてもさんざん言ったし、暴言吐かれたりクソ修正強要されたり
素人プロごっこのケツ拭い介護でもう見限って
個人製作に手出して軌道に乗り始めてるから
編集どもの大好きな「今さらもう遅い」だな

489:名無しさん名無しさん
24/05/12 10:48:01.93 oEhnafBWd.net
土日絶対仕事しろの編集はなんなんだ?
木曜日の昼から次のネームのGOサイン出て月曜には提出してくれとか
漫画家ってなんで編集の休みに合わせて仕事しなきゃいけないのか
しかもコミカライズとか自分の魂なんて5割も入らない原稿に

490:名無しさん名無しさん
24/05/12 11:13:23.73 i9ZmxSiy0.net
火曜昼でまる三日
このへんで欲しい編集が
早めに月曜までって言った可能性大

491:名無しさん名無しさん
24/05/12 11:32:58.82 Qt6j4gOZ0.net
自分は普通に休むのにな

492:名無しさん名無しさん
24/05/12 12:38:24.50 gTZZvgwJ0.net
某大手だけど送っておこう、ぐらいの気持ちだったのに
すぐ返信くれた元担当、すげぇいい人だったなぁ

493:名無しさん名無しさん
24/05/13 10:08:11.47 jpbp+9rF0.net
原作読まないのはまだもうこっちで読みこむからいいよっておもうけど
漫画のプロットすら読んでないの勘弁してほしいさらにいうとどちらも読んでないのに口出ししてくるのやめてほしい

494:名無しさん名無しさん
24/05/13 23:27:20.19 xO7gLMEm0.net
読んでもいないのにキャラデザやストーリーに口出しとかな
原作からクレーム来たけどそらそうだろ
口だしたいならその部分くらい読めや原作と思ったわ
仕事したくないんなら余計な口出しするなクズにもほどがある

495:名無しさん名無しさん
24/05/14 08:18:59.44 zorl5P7N0.net
毎回怒りがすごすぎて日常生活にも作品にも支障でるから
担当は金輪際電話してこないでほしい
事務的なメールのやりとりのみなら何とかなる
しかも話すことないから、
適当に前聞いたこと何度も聞いたりしないといけないの疲れるんだが
打ち合わせで仕事してるごっこに付き合わせんのやめろや こっちはゼロ円やぞ

496:名無しさん名無しさん
24/05/14 15:02:08.18 uNHQdR6w0.net
ずっと苦痛だったコミカライズ終わらせてしばらく経ったんだけど
連載中に30kg落ちた体重が適正に戻りごま塩状態になってた髪が真っ黒に戻った
今は別の連載やってて生活自体は変わってないはずなのにストレスの影響って凄いな

497:名無しさん名無しさん
24/05/14 16:34:06.36 zorl5P7N0.net
30kgはすげぇな…
ただの大卒オタク編集や兼業なろう小説家(笑)より、漫画家がの方が死ぬほど貴重なのに何とかならねぇもんかね
はらわた食われてる気分になる

498:名無しさん名無しさん
24/05/14 17:02:45.83 onfGUEuB0.net
体型それで脳とか精神は大丈夫か?
無理しない程度に漫画家やってくれ

499:名無しさん名無しさん
24/05/14 19:13:10.05 RmRtxDJk0.net
逆にコミカライズ初めてストレスで2年で30キロ近く太ったわ
急激に太ったのであちこちに不具合が出始めてるけど
もう運動するための基礎体力がない

幸か不幸かまだ原作終わるの先なんだよな

500:名無しさん名無しさん
24/05/14 20:09:21.39 P/F7QDFT0.net
>>495
わかる打ち合わせ電話いるかな??って思う
担当いくつも作品持ってるせいか知らんが前はなしたこと絶対忘れてて毎度同じこと話合ったり
話し合ってこうしましょうと決めたのに忘れて違うこといいだすから文章に残るメールにしてくれと思う
急激に痩せるのも太るのもやべーから病院いってくれよな

501:名無しさん名無しさん
24/05/14 23:15:48.56 /ToD0d5Y0.net
URLリンク(i.imgur.com)

502:名無しさん名無しさん
24/05/15 18:19:59.44 7ECBk/450.net
>>499
わ~~自分かと思った!自分も35キロ太った
家で歩いてても体が重いのがわかる
しかも鬱病になった
医者に仕事辞めろって言われたけど漫画描くのは好きなんだよな
少しでも朝とか散歩してお互い健康取り戻そうな

503:名無しさん名無しさん
24/05/15 19:16:30.88 xhsQcIvb0.net
自分もストレスで太る派だから
イライラしたり何か食べたくなったらゲーム10分ぐらいやったり、リングフィットやフィトボやってるわ
それかいっそウォーキング行く
食べ物もその日の分毎日買いに行くようにして、家に食べ物をほとんど置かないようにしてるわ
買い物で散歩も出来る

504:名無しさん名無しさん
24/05/15 20:33:56.27 FjSRjWsF0.net
それアドバイス?

505:名無しさん名無しさん
24/05/15 20:56:43.17 xhsQcIvb0.net
下手クソ不摂生デブは何言っても不満なんだなぁ
めんどくさw

506:名無しさん名無しさん
24/05/15 21:55:54.40 FjSRjWsF0.net
>>505
自分上でストレスで太ったって言ってる人とは別人だよ
この流れでご高説始まったからこいつ私生活でもめんどくせえやつなんだろうなと思って
おまけにキレやすいときた

507:名無しさん名無しさん
24/05/16 08:09:05.53 GPT9rdmW0.net
ストレスの影響って流れだから自分はこうだって話しを出してるだけでは
それを自分に対する当てつけだと解釈するのも自意識過剰でめんどくさくね?
リアルでもそうなの?ってブーメランになってるぞ
自分が太るだけならまだしも他人に八つ当たり始めるのは迷惑だからストレスが原因なら少し休んだほうがいいぞ

508:名無しさん名無しさん
24/05/16 08:48:43.68 4DTo4S9r0.net
誰も聞いてない自分の健康法を言い出してる時点で触っちゃいけない人だぞ

509:名無しさん名無しさん
24/05/16 09:01:04.91 JLGsb5dW0.net
なんか会話が噛み合ってないよね
ストレスで太るのわかるわーっていう同意レスにアドバイス?とか返されたらなんやこいつって誰でもなるよ

510:名無しさん名無しさん
24/05/16 10:09:10.85 GPT9rdmW0.net
聞かれなきゃ自分のことを話しちゃいけないってわけでもない
基本的にみんな自分はこうだわーって事しか言ってないのにw
健康法は語っちゃ駄目とかこんなのが気に触るのは当てつけられたと思ってる当人だけやろ

511:名無しさん名無しさん
24/05/16 12:23:13.24 uPnnDG+y0.net
今北産業
別にあおりに見えないけどな。スポーツゲームしてる
買い物は食い切れる量だけかってるって話題に合わせて自分の状況話してるだけにしか見えなかったけど
それアドバイス?っていきなり聞いてる方がビックリしたわ寝不足か?健康的な生活しろよwこれはアドバイスな!

512:名無しさん名無しさん
24/05/16 14:05:19.23 iCwfQxJu0.net
世界で大人気らしいwebtoon大手が欧州撤退らしいけど今後どうなるんかね?
wetoonやるならなろうコミカライズの方が全然良いけど

513:名無しさん名無しさん
24/05/16 15:09:30.30 HjuL/k3G0.net
webtoonはちゃんと専スレがあるから話したいならそっちでしてくれな
毎回埋め尽くされるのかなわん

514:名無しさん名無しさん
24/05/16 20:11:56.33 ht3WJjRgd.net
webtoonというかピッコマだろ
今あそこ経営ヤバいらしいから

515:名無しさん名無しさん
24/05/17 00:05:48.90 9VoVyDcS0.net
ウェブトゥーンのシステムだと売れない方が書いてる方はマシまである
ほとんど無料公開だから売れたところで会社にもメリットないし
あっちの芸能事務所も売れても給料上がらんくてすぐ解散するし
根本がおかしいわ そんなもんと関わると一生食えなくなるわな

516:名無しさん名無しさん
24/05/17 01:05:51.42 C8DUV/Mu0.net
ピッコマとかをチェックしてる人間なら、あそこで待ってればある程度無料で読めるってわかってるから
他の書店で金出してまで買おうとは思わないしなあ
低賃金で請ける漫画家がいるとそこが基準の原稿料相場になって結局作家の首絞める現象みたいなもんで
あの無料公開範囲は他書店での売り上げにも影響あるんでない?

517:名無しさん名無しさん
24/05/17 02:58:39.99 LlplTi/P0.net
>>516
少し前に静かなるドンが爆売れしたのはピッコマだがでの半分まで読み放題戦略のおかげ
残り半分の有料話を課金して読む人が多かったから
大手アプリで途中までは無料で読ませる戦略は売上的には大正解だよ

518:名無しさん名無しさん
24/05/17 06:15:55.83 D9Es9fic0.net
半分くらいならまだいいよな
最近のピッコマ産って最終話まで読ませたり最後から2、3話だけ課金制にしてない?
ピッコマ産のトゥーンだけっぽいから別にいいけど自分の作品がやられたらキレる

519:名無しさん名無しさん
24/05/17 10:40:14.12 8CarPZHqd.net
最終話まで無料は売上がほとんど見込めない作品
そういうのは全話無料にして客寄せに寄与させる
そんな状況になったことないから詳しくは知らないけど読まれた分に応じたわずかばかりの報酬はあるらしい

最新3話のみ有料は読者増やしたいときのもの
無料話が大半だと読んでくれる人が多い
人気が出てきて客寄せする意義が薄くなってくると有料話が増える
完結したらごそっと有料話が増えて、有料話全話課金すると単行本全巻買うのと変わらなくなる

520:名無しさん名無しさん
24/05/17 11:39:20.72 C8DUV/Mu0.net
>読まれた分に応じたわずかばかりの報酬はある
シーモアの読み放題も読まれた分に比例した金額は入ってくるけど、あれと同じ感じか
うちは契約でどこまで無料にしていいかの許諾条項があって、基本は最大半分までだけど読み放題は別枠
半分条項が発動するのも連載が長期化した作品だけだな

521:名無しさん名無しさん
24/05/17 12:24:29.60 /AOshww/0.net
縦読み従事者を従来の漫画家と同じ感覚で扱うのは厳しいと思う
縦読み系の会社がアップしている動画を見ればわかるけど、儲かると息巻いているのはプロデュース側だけだし、安価で人を集めて制作できる商売としか認識してない
漫画家は存在していなくて、編集が監督で編集の作品、それを実現するために安価でスタッフを集めてくる、これが1番大変だとも言っている

本になってもそれはスタジオが制作したものであって、変更がきくスタッフ個人の作品では到底ないよ
あえて言うなら編集の作品

いくらやっても個人の作品にはならないし、名前も出ないし、ファンも出来ない
お金がほしいなら普通のバイトかアシをしながらSNSにイラストや漫画をアップしていた方が未来につながるよ
漫画家がやる仕事じゃない

522:名無しさん名無しさん
24/05/19 11:33:04.07 gGSBfYdy0.net
漫画描けない絵描き、イラストで食えない絵描き、
出版社じゃないけど漫画作ってみたい、ゲーム案件で食えなくなった仲介や制作会社、
新規事業で当てたいイキリベンチャー
の煮凝りって感じだったから遅かれ早かれだよな

523:名無しさん名無しさん
24/05/20 03:13:20.64 nTcqkOlB0.net
まあでも市場は縦スク漫画の圧勝だからな
日本国内の売上は縦スクに押される一方
ピッコマの欧州撤退で喜んでても、そもそもジャンプラやマガポケは進出できてさえいない
日本勢で唯一海外でも健闘してるのは角川だけどBOOKWALKERの海外売上は小説がメイン
中国市場は中国政府による圧力で韓国勢も入れないけど、市場を支配してるのは快看やTENCENTなんかの縦スク勢
従来の漫画は遠からず絶滅危惧種になる
10年後のこのスレ住人の大半は縦スクやるかタクシー運転手でもやってるかだろ

524:名無しさん名無しさん
24/05/20 06:24:37.27 4deFqtTO0.net
縦読みは漫画家ファーストじゃなくてスタジオファーストだから、漫画家に恩恵はないよ
編集は作家のサポートをしているのではなくて、制作スタッフとして使役してるってかんじで替えもきく
出来上がったものも漫画家のものではないし

漫画家からすると、普通に漫画を制作して、紙のコミックにしてもらい、電子でも配信してもらい、その後に縦読みに変換してカラーにしてもらえればいいだけ

525:名無しさん名無しさん
24/05/20 08:49:20.16 BW/O48x70.net
顔真っ赤にして縦やってる人が中の人か知らんけど、
10年で横の需要がゼロになるわけないだろw
似たような分業やってたから分かるけど上手くもならんし激務だし、
だだの工場のスタッフと一緒でクリエイターとしては死ぬ
参加相当スタッフの質が全員良くて、
編集だと名乗ってるただのディレクターが絵ゲロ馬で漫画もゲロうまで優秀なら価値はあるが

526:名無しさん名無しさん
24/05/20 10:11:03.61 Ws8LSQvq0.net
横漫画は終わるこれからはフルカラー縦読みだ!って10年前から言われてて
変わってないどころか横のモノクロ漫画の需要は当時より伸びてると思うんだよね
たしかに漫画そのものが少し下火になりかけた時代はあったが
今コミカライズ(それもほとんどがモノクロの普通の漫画)が多発してる理由は説明できんのかね?
縦読みの時代とやらが来てるなら国産コミカライズも全部縦読みフルカラーになってないとおかしいでしょ
つうか縦読み縦読み騒いでる奴は10年後も同じこと言ってると思うわ

527:名無しさん名無しさん
24/05/20 10:28:22.14 JK2ydwPe0.net
衰退と言われても横読みの漫画文化自体はこのコミカライズブームで安定してるしね
コミカライズブームが衰退したら縦読みも死ぬようなもんでほぼ道連れだよ

528:名無しさん名無しさん
24/05/20 12:50:08.21 4deFqtTO0.net
縦読みに鼻息を荒くしているのは独立した編集者やソシャゲの仲介で食えなくなった仲介業者だけだよ

安価で絵描きや漫画家ワナビーを集めて儲けられるチャンスと考えてるんでしょう
オリジナルアニメを作るより圧倒的に安く済むし

漫画家で騒いでいる人は見た事がない

漫画家にとっては横読み漫画をモノクロで描いて、のちにフルカラー化してもらって、更に必要あるなら縦読み化してもらう三毛作がいいよ

そのうちオリジナルではなくて、売れてるコミカライズのカラー縦読み化がそういったスタジオのメインになるんじゃないかと思ってる

529:名無しさん名無しさん
24/05/20 17:10:38.74 Sll2zpmYM.net
>>526
>横漫画は終わるこれからはフルカラー縦読みだ!って10年前から言われてて
嘘つけ
10年前はピッコマもLINE漫画もなかったわ
ピッコマは2016年、LINEは2018年がサービス開始年
つまり10年も経たずに日本は縦スクにここまで侵食されてる
去年から縦スク漫画のアニメ化ラッシュだし、このペースならあと10年もすれば縦スクが市場の大半をシェアすることになるだろうな

530:名無しさん名無しさん
24/05/20 17:21:16.12 z3raAUPq0.net
comicoが10年前にタテ読み始めたんじゃないっけ?
そこから「これからは縦スクロールが主流!」って言われてたような

531:名無しさん名無しさん
24/05/20 17:28:17.80 lNl6/guY0.net
昔pixivとかの女性向け二次創作で爪楊枝漫画って呼ばれてる縦長形式の漫画があったけどあの辺が大元なのかね

532:名無しさん名無しさん
24/05/20 18:03:14.33 ylDgwv8Pd.net
>>530
コミコ時代はそんなこと言われてなかったな
当時のコミコは基本全話無料で収入は広告頼りのビジネスモデルで有料漫画と市場の奪い合いしてるわけじゃなかったし
漫画家個人の作品だった
縦スクの勝ちだ言われ始めたのはピッコマでスタジオ制作制度始めてから
100コマ超のフルカラー週刊連載、購入したのはずっと見られる買い切り制度、待てば無料でほぼただで見られる制度は
漫画家を奴隷にすることで実現した高クオリティと激安の両立
これが大きなインパクトだった

533:名無しさん名無しさん
24/05/20 18:23:41.36 pKX9TuUb0.net
>>529
その縦読み漫画のアニメはヒットしましたか?

534:名無しさん名無しさん
24/05/20 18:25:56.98 pKX9TuUb0.net
これからは縦スク漫画の時代って言ってる奴は電子書籍出始めた頃には紙本は無くなるって言ってただろうしコロナ禍には同人イベントは廃れるって言ってたんだろうな

535:名無しさん名無しさん
24/05/20 18:49:42.67 Ws8LSQvq0.net
>>529
は?ピッコマとLINEマンガなんて一言も言ってないが
既存漫画のフルカラー縦読み化とcomicoだよボケが
よく調べてから発言しろ

536:名無しさん名無しさん
24/05/20 18:50:43.83 Ws8LSQvq0.net
>>530
そうその時代のこと
その時既に今湧いてるワナビと同じことほざいてるのいたよ

537:名無しさん名無しさん
24/05/20 21:32:48.08 BW/O48x70.net
>>534
あーそういやあったなぁ、同人イベント廃れる説
コロナ明けの盛況すごかったわ

538:名無しさん名無しさん
24/05/21 00:58:09.62 xciCFYMS0.net
ことあるごとに担当の体調不良アピールうぜぇんだけど
何だコイツ?
こちとら腰の激痛と常に戦ってんだが????????????

539:名無しさん名無しさん
24/05/21 01:50:37.55 FvuFjBTg0.net
コミコって原稿料20万とかじゃなかったっけ

540:名無しさん名無しさん
24/05/21 02:09:16.12 BSBpgjBu0.net
ケータイ小説と同じでデバイスに依存しすぎなんだよ
そんなもんが永久に残ることはないわ
現にフランスでも撤退してて漫画が残ったじゃん
一時的に普通の漫画を縦読みでも売ることはあるだろうけどな
スタジオ制作なんて無能Pが夢見てるだけだわ 馬鹿らしい

541:名無しさん名無しさん
24/05/21 03:23:14.68 COA/dcDp0.net
>>530
実際もう縦スクロールが主流になってんじゃん
今や売上のメインは電子で、
その電子配信するアプリはピッコマとラインでシェアの大半を占めてる
そのピッコマもラインも主力は縦スクロール
>>533
ヒットしたかどうかじゃなくて簡単にメディアミックスするようになったのが問題なんだよ
量産され続けたら大ヒットが生まれるのは時間の問題
てか、こんな当たり前のこと今更説明いらんだろ
自分のいる業界の現実直視できないのは何なの?

542:名無しさん名無しさん
24/05/21 03:35:28.91 nnYlUUa00.net
日本人と違って漫画の読み方に詳しくない海外の人たちでも縦なら読めるみたいな主張もあったけど
漫画の読み方ってほとんど直感的に分かる気がするしなぁ……
逆に、初めて漫画を読むときに読み方が分からなかったなんて経験ある人おるんか?

543:名無しさん名無しさん
24/05/21 05:27:11.71 nnYlUUa00.net
WEBTOONの国内市場に占める割合は横漫画の10分の1程度だし、世界市場でもそこまで強くない
日本以外で最も大きな漫画市場は北米だけどあそこは逆に紙へと回帰しちゃってるから
大ヒット作が出てないのも深刻でLINE漫画で最も売れた入学傭兵が年間売上10億円規模
今のところ全く勝負になってないし、これからどんどんメディア化していくとしても横漫画だって同数以上にメディア化してるからな
むしろ、周辺ビジネスにおいてはWEBTOONは不利というかほぼ考慮されてないようなとこあるし

544:名無しさん名無しさん
24/05/21 08:04:01.42 ab1L5QoXM.net
>>543
横だけどウェブトゥーンが1割てのは2022年の数字な
7年で7倍に拡大する言われてるウェブトゥーン市場が今年も全体の1割てこたない

545:名無しさん名無しさん
24/05/21 08:39:46.80 IOpneC0+0.net
もうウェブトゥーンの話題愚痴じゃなくなってるから該当スレ行ってスレバしてくれ
こちとらウェブトゥーンが主流になって金儲かるならそっちいってやるから

546:名無しさん名無しさん
24/05/21 12:08:20.97 Z5kzkjkQ0.net
webtoonもほぼコミカライズみたいなもんだし別にここでもええと思うが?

547:名無しさん名無しさん
24/05/21 12:21:06.59 VaO1wIAMd.net
ウェブトゥーンは媒体
コミカライズは作品
ぜんぜん違うぞ

548:名無しさん名無しさん
24/05/21 12:24:36.92 eIkkcT0M0.net
元は漫画家スレだっけ?忘れたけどそこから追い出された経緯がある
奴ら頻繁にそればかり話すからなやってない人のが多いのに
そういう奴のためにわざわざ専スレが立てられたんだからそっちで話せばいいって話

549:名無しさん名無しさん
24/05/21 13:14:31.01 xciCFYMS0.net
連載2本やってるやついる?
悩んでんだけどどんな感じ? やっぱきついかね

550:名無しさん名無しさん
24/05/21 13:16:08.89 Aek09/a00.net
アシスタントを奴隷のように扱うのに心が痛まないなら割と簡単だと思う

551:名無しさん名無しさん
24/05/21 18:09:30.18 0F1mjNyF0.net
縦読みは漫画家個人の作品だと言い切れる体制になれば、漫画に似た新しいエンタメという事でいいと思う
でも現状はスタジオが漫画家をはじめとした様々なクリエイターを安価で使い捨てている
クリエイターはワーキングプア
代表作にもならないので認知もされず、個人にファンがつく体制にもなっていない
これがヤバいと思う

552:名無しさん名無しさん
24/05/21 18:11:21.62 EbdF2Uew0.net
なんか前から「ウェブトゥーン」強い!ウェーハッハッッハ!日本の既存のマンガは終わってる!
ウェブトゥーンに都合悪い話題が来るとよそでやれ!
みたいな主張する癖の強いレス沸くよね
縦読みはウェブトゥーンからだ!って元祖主張してるけど、ケータイ漫画の頃からめちゃコミ系でコマ読み配信が縦スクロールみたいなもんだっただろ
結局、ウェブトゥーンに参入しても歯車化して手取りも少ない自分の作品にもならないものが漫画家にとって美味しいわけがないので
そんなものもちあげて擁護するのは漫画家としては頭悪いと思う

553:名無しさん名無しさん
24/05/21 18:20:02.58 0F1mjNyF0.net
なので、漫画家としては普通に横読み漫画をモノクロで描いた方が良いよ
売れればカラー版コミックも出るし、縦読み化もしてらえるわけで
わざわざ安価で引き受けて、自分で漫画を描けない人達を食わせていく必要はないでしょ
漫画家をサポートしてくれるならともかく、下請け業の扱いだもの

554:名無しさん名無しさん
24/05/21 22:46:43.19 f6/i/t/t0.net
うぜえからウェブトゥーンとwebtoonNGに入れて解決した
コミカライズの愚痴以外はスルーでいいよどうせお客様だ

555:名無しさん名無しさん
24/05/21 23:57:41.25 EbdF2Uew0.net
いちいちNGにした!とか宣言したがるのってガキくさいけど
気に入らない話題をスルーするのは勝手にすればいいと思う
ただ、こういうレスはスルーでいいだのなんだの、他人を自分の思い通りの方向にコントロールしたがるのはウザイ

556:名無しさん名無しさん
24/05/22 00:00:11.82 bE/RgPCZ0.net
>>549
2本同時やってた知り合いが病んで片方早期終了させてた
向き不向きがあると思う
作画の質維持しながら2本やってる人羨ましい

557:名無しさん名無しさん
24/05/22 00:30:26.57 PfTJ/6EM0.net
2本やってるけど計画性ないとできないと思う
休みは取りにくいし半端な気持ちで計画性無く手を出すと現場崩壊する
アシスタントのお陰で成り立つから奴隷どころか傭兵様には金をたんまり出すし質に拘らずに素材も使いまくる
アシ代は月20万
俺はコロナ禍で出歩かないから本数増やそうと思って2本初めたけど今は出かけたいから趣味の時間無いの辛いわ
ただ生活資金に余裕はできる
3本やってる人から見たらこの程度まだ甘いんだろうな

558:名無しさん名無しさん
24/05/22 04:11:02.41 CWSEAtQT0.net
>>549
売上が見込めそうな作品か出版社じゃないならよく考えたほうがいいかも
大手と中小でやってるけど、売上に数倍差があって中小のほうは赤字だから大手の売上で補ってる
アシスタント代は合わせて毎月40万くらい
クオリティ優劣つけるわけにはいかないと思って同じくらい時間かけて描いてるけど締切忙しい時は1本だけなら良かったのにっていつも思ってる

559:名無しさん名無しさん
24/05/22 05:53:49.34 LIMO5Lhg0.net
アシ40万はえぐいけどそれくらい雇わないとクオリティ重視なら普通に身体壊すよなぁ
自分も上の人じゃないけど2本にするか悩んでたから今の流れ参考になる

560:名無しさん名無しさん
24/05/22 15:30:40.10 KNlGNG0L0.net
アシ無しで二本掛け持ちしてるけど流石に毎月は納品できなくて3ヶ月に二本納品みたいなペースだ
仰る通り単純にお金は増えるが一週間があっという間、常に脳内がハイ
アシに指示出すより自分が描いた方が早いかなと思って今の体制だけど限界を感じる
でも忙しいのが好きな人はおすすめ
原作から二週間返事こねえ!と怒る事なくもうひとつの仕事しながら待つかってのができて自分にはありがたい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch