【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★9at IGA
【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★9 - 暇つぶし2ch2:名無しさん名無しさん
24/04/02 18:47:49.36 ndALzn5Ad.net
即死回避アゲ

3:名無しさん名無しさん
24/04/02 18:47:57.10 ndALzn5Ad.net
即死回避

4:名無しさん名無しさん
24/04/02 18:51:21.95 ndALzn5Ad.net
即死回避

5:名無しさん名無しさん
24/04/02 19:47:31.47 l5ISlefO0.net
たておつ

6:名無しさん名無しさん
24/04/02 20:03:45.57 NnrS4riy0.net
たておつ

7:名無しさん名無しさん
24/04/02 20:13:41.70 HX+oekApM.net


8:名無しさん名無しさん
24/04/02 21:21:22.08 RdCmSoW1M.net


9:名無しさん名無しさん
24/04/02 21:28:29.31 YceNfER50.net
たておつ~

10:名無しさん名無しさん
24/04/02 22:48:53.76 /8P98kEi0.net


11:名無しさん名無しさん
24/04/02 23:47:24.66 dLaprGOv0.net
おつーん

12:名無しさん名無しさん
24/04/03 01:58:50.24 p28yxYTo0.net
おつです!

13:名無しさん名無しさん
24/04/03 02:32:04.81 FBuqGxhO0.net
>>1 おつおつ

前スレの話題で
>今更だけど、今の時代って地方でも漫画家やれるんだな
ってのがあったけど、ネット発達してるんだから、わざわざ関東に出ることもなくない?
同人やっててイベント出たいとか言うなら関東住みもいいんだろうけど
別に編集とつるむわけじゃないし、つるみたいとも思わないし、田舎の方が物価安いし

ネットもまだ発達してなかった頃は原稿もアナログだったから
宅配の配達時間考慮して締め切り日の1日前に作業終わらせないといけなかったんだけど
何度か宅配に間に合わなくて、翌日新幹線に乗って届けに行ったことがある
新幹線の中でトーン貼ったw

14:名無しさん名無しさん
24/04/03 03:43:37.27 7LCPnhul0.net
おつおつ

15:名無しさん名無しさん
24/04/03 04:28:47.87 p4d9ECBT0.net
おつおつおつおつおつー!!

16:名無しさん名無しさん
24/04/03 06:10:46.24 Gh1ekdN60.net
>>13
自分は東京に出て良かったよ
同じ時代を共有して切磋琢磨する友人や仲間ができたのは財産だよ
人と会ったり話すのが好きじゃない人には魅力を感じない点かもしれないね
年齢的に結婚出産やらで半ば引退に入ってる人もいるけど、漫画家を引退した後でも「あの頃はみんなで熱く創作論を語ったね」「楽しい日々だったね」って話せる仲間がいるのは幸せだ

17:名無しさん名無しさん
24/04/03 08:21:50.07 ArIc21J40.net
自分オタクだから展示会とかカフェとかやっぱり関東住まいが最高だな
漫画中心の考えだと地方はいいと思うけど

18:名無しさん名無しさん
24/04/03 11:04:15.55 4EuQ5Xuv0.net
おつです

19:名無しさん名無しさん
24/04/03 11:22:11.86 0dWJC/W/0.net
地方でも漫画は描けるけど都会と地方じゃ身の周りの生活環境から得られる情報量に差が出ない?
そういったものに左右されない漫画だけ描くならいいけどさ

20:名無しさん名無しさん
24/04/03 11:22:40.43 IQF/Bnyf0.net
福岡市なら福岡空港がすごく近いし、東京都心部に行くのも早いんじゃないの

21:名無しさん名無しさん
24/04/03 12:26:28.78 p4d9ECBT0.net
都心に住んでたけど数年前に自然豊かなベッドタウン引っ越した
娯楽はないしのんびりしてて刺激はないし、じーさんばーさん多くて心配だったけど、
めちゃくちゃ作画安定して質スンゲー上がったから
個人的には関東でタワマンか豪邸住めないならベッドタウンか、地方都市がベストだと思う
申し訳ないんだけど、都心の会社から電話してくる担当からストレスを受けるから
電話で打ち合わせしたくない
自分もこんぐらいせかせかしてたなとは感じる
何となく常に焦ってて余裕なさそうなんだよな

22:名無しさん名無しさん
24/04/03 12:34:48.15 6xb4QCe40.net
ドラゴンボールの人は最後まで地元から出なかったと聞いたけど本当だろうか

23:名無しさん名無しさん
24/04/03 13:00:14.86 l2V7PjMM0.net
あの人は引っ越すと財政に響くから、必死に止められたんだっけ

24:名無しさん名無しさん
24/04/03 13:22:46.24 JZUDgxAp0.net
鳥山先生の都市伝説はほとんどデマだよ
財政に響くから止められることなんてことないし自動車部品メーカーだらけでそもそも財政に困ってない
単純に清須市(名古屋の横)は地元だし住みやすかったから引っ越す必要がなかった

25:名無しさん名無しさん
24/04/03 14:17:37.09 25D2DWL10.net
担当編集が勝手にセリフ改竄したり原稿料未払いだったりしたから見切りをつけて連載中止にしたんだが
年明けから毎月の配信料が一切入らなくなったわ
あり得ないけど万が一支払い基準に満たない金額だったとしても月々の明細書すら送らないのは悪質だよな

26:名無しさん名無しさん
24/04/03 14:33:06.01 p4d9ECBT0.net
どこ? 原稿料未払いは普通に犯罪だし国に通報案件じゃん
ブラックリストに入れたいし拡散しようぜ

27:名無しさん名無しさん
24/04/03 16:37:28.46 LGeQUXBPd.net
報酬未払いは結構あるみたいだな
マンガじゃなくて絵師だけどラノベ編集部に凸して未払い報酬払うように言ってた動画見たことあるわ
ずっと払わなれなかった報酬なのに、ライブ配信されたらその場で速攻払ってた
どこだか忘れたけど結構な大手で、大手でもこんなことすんのかって驚いた記憶がある

28:名無しさん名無しさん
24/04/03 19:16:27.24 FBuqGxhO0.net
>>26
原稿料じゃなくて、配信公開した過去の電子書籍の印税でしょ
>>25
公開はずっと継続されてるんだよね?
なおかつ、それまでは一定の額が毎月入ってきて、明細も送られてきたんだよね?
それなら急に0になるとも思えないし、明細を寄越さなくなるのは不自然
契約書がどうなってるか確認して、連載をやめたときの条項が何か付与されてないか見てみそ
そこを把握した上で、とりあえず前担当に確認
埒があかないようなら編集長に電話繋いでもらって直接話した方がいいかも
いい加減なやつだと、担当が編集長にテキトーなこと言ってる可能性がある
金の問題だから、なあなあにしないほうがいいよ

29:名無しさん名無しさん
24/04/03 19:25:58.71 2eCpfJkK0.net
>>28
横だが一行目に原稿料未払いもあったって書いてたからそこでは?
今は払われてるかもしれないがそれでも契約違反だし印税未払いもやばい

30:名無しさん名無しさん
24/04/04 06:18:18.93 mQrMD1OQ00404.net
引き続き文章読めない人がいるな…

31:名無しさん名無しさん
24/04/04 15:12:02.59 Em64iKgp00404.net
苦手な場面のある原作すすめられて「こういうの描けないんで…」と言ったら「この場面は無理に描かなくていいですよ!」と担当が言ったから引き受けたのに
「ちょっと頑張って描きましょう!」とか言いやがって腹立つ
原作者にも話行った後だから断れないし

32:名無しさん名無しさん
24/04/04 15:37:59.71 9fXMH9Nu00404.net
がんばれ♪がんばれ♪

33:名無しさん名無しさん
24/04/04 16:46:21.98 HqNV12Qm00404.net
どんなシーンなのか気になる
エログロ?

34:名無しさん名無しさん
24/04/04 18:42:41.17 VO9MIu0E00404.net
>>31
グロ系?エロ系?BL系?

35:名無しさん名無しさん
24/04/04 19:05:29.43 PVYOgHxS00404.net


36:名無しさん名無しさん
24/04/04 19:21:57.97 o5IUysbN00404.net
31じゃないけど自分は動物系しんどいなモフモフ系持ってこないでほしい

37:名無しさん名無しさん
24/04/04 20:22:30.83 C7plPL4m00404.net
甘い言葉で仕事受けさせておいて引き受けた途端条件ひっくり返すのクソだな
編集って釣った魚に餌はやらないタイプ

38:名無しさん名無しさん
24/04/04 20:40:28.36 9fXMH9Nu00404.net
漫画家って世間知らずだから騙されやすいよね

39:名無しさん名無しさん
24/04/04 20:45:19.17 vGKedTwW00404.net
原作から指摘が入ることはないのでじゃんじゃん描いてください→仕上げの段階で重大な指摘が入る→じゃんじゃん描いてた以下続刊にも影響が入り全直し
みたいなひっくり返しは最近あった
なにも信用しちゃいかん

40:名無しさん名無しさん
24/04/04 21:42:16.71 x7k//ClQ00404.net
いつまでたっても契約書の無い口約束の世界

41:名無しさん名無しさん
24/04/05 03:02:56.96 9WjxUpQLd.net
これだから編集がエージェントを嫌うんだよな
漫画家とは違って幼稚な嘘に騙されてくれないから

42:名無しさん名無しさん
24/04/05 04:47:27.75 v82/sEjnM.net
それ最初と条件違うと断っちゃダメなのかね?
原作側も始まる前から自分のせいでは無いところで恨まれるのも本意じゃないだろうし

43:名無しさん名無しさん
24/04/05 07:31:00.55 t/vrLzkq0.net
税金の話題が出た時に、
編集が担当作家の年収が全員1000万以下ってのが分かる発言しちゃったり
編集がそもそも無知、はかなり多そう
漫画家はあくまで外部の個人事業主で従業員じゃないし、
それがどういうことで、どういう対応しなければいいけないのかよく分からず働いてる
「だって今までそうだったから」「だって上に言われたから」「そういう慣習だから」で
昭和の根性論やゴルフ接待ノリのなあなあ関係の強要するけど、もう令和だよお客さん
漫画家もアホ、自分達もアホでいいはもう通る時代じゃないだろ

44:名無しさん名無しさん
24/04/05 07:57:48.56 3w0tTYC00.net
次もまたコミカライズすることになりそうなんだが前回と同じ原作者の別作品にするか別の原作者のコミカライズするかどっちにする?て編集に聞かれたけどどうしよう
○○先生専属みたいにはなりたくないが緩いから仕事やりやすかったんだよな
ここのみなさんはずっと同じ原作者とやってるの?それとも変えてる?

45:名無しさん名無しさん
24/04/05 08:06:29.58 D7PqjDK40.net
前作の売れ行きに不満無いなら原作者とのやりやすさで選んでいいんじゃない

46:名無しさん名無しさん
24/04/05 08:59:50.18 7//a7ROB0.net
別に契約交わすわけでもないんだし「専属」とか余計な気を回す必要ないと思う
やりやすい先生だったのなら、作品次第かなあ
逆に言うと、どの作品をコミカライズするのかわからないまま選択しろと言われても困るな、俺だったらね
コイツの作品もうやりたくねー!ってくらい合わない原作者だったなら、作品以前に逃げる一択だけど

47:名無しさん名無しさん
24/04/05 09:12:56.16 3w0tTYC00.net
売り上げはそこそこ良かったから小説読んでから考えてみるわ
なんとなくこの小説家にはこのコミカライズ作家ってイメージが固定されちゃうと小説家にもメリットなさそうだし
エゴサしたら小説家のファンが他の上手い絵師が良かったって書いてたり
俺も別のジャンルを描きにくくなったりするのかなって思って相談した
ありがと

48:名無しさん名無しさん
24/04/05 14:20:20.09 AZcx1klR0.net
離れたほうがいい
続けて同じ作者だとファンがうるさい

49:名無しさん名無しさん
24/04/05 19:27:54.50 LRBSB8+jd.net
そりゃ前作の出来にもよるだろ
しっかり描いてたらまたこの人が作画だって喜ばれることになる

50:名無しさん名無しさん
24/04/05 20:17:13.25 BENOJq5I0.net
と言うかこんなところで相談しない方がいい
性格悪い奴らばっかりだって分かるはず

51:名無しさん名無しさん
24/04/05 23:06:57.83 4tL4DZCj0.net
原作者の強い希望でってことなら連投するかも
あとは前作の売れ行きと読者の反応、なにより描いてて楽しそうな方
前作があんま売れてなかったら原作も別タイプの漫画家にお願いしたいかなと思って俺なら遠慮する

52:sage
24/04/06 06:48:14.33 8MqIZ4CU0.net
なあちょっと聞きたいんだけど
原作でギャグ調のエロシーンで変更指示も無かったのに
ネーム見せた後で、ここはそういうシーンじゃないからもっと色気シーンに描き直せ、と直すたびに違う指示が入るってコミカライズ的にはよくある事なのか?
ハーレムものだから、ヒロインが増えるたびこんな後付け指示来るときついんだが

53:名無しさん名無しさん
24/04/06 07:34:19.36 mIFRZPHfd.net
>>52
普通だな
エロは単行本買ってもらうための重要な原動力
手抜きしたりエロ成分薄めたりは厳禁
アプリの規制上露出抑えてもエロさは出さないと駄目
ちゃんと仕事してる編集ならそう指示するよ

54:名無しさん名無しさん
24/04/06 08:53:02.63 sFUHqD+W0.net
コミカライズなんかせずに
素直に自分でエロ描いた方が早いし儲かる定期

55:名無しさん名無しさん
24/04/06 10:22:17.93 epLY15en0.net
>>54
なんでここにいんの?

56:sage
24/04/06 10:34:42.94 8MqIZ4CU0.net
>>53
なるほど…
売上に関係あるなら仕方ないか

57:名無しさん名無しさん
24/04/06 10:39:41.72 sFUHqD+W0.net
いちいち顔真っ赤にするなよ エロを描くならって意味だよ

自分はエロは別名義で描いて、
商業は健全でエロ要素ゼロなコミカライズでそこそこ売れてる
エロがないとってクソ編集とクソ原作にしか思えんわ
本人が描くの好きならいいと思うが、逆に編集はストップ入れる側だろ…

58:名無しさん名無しさん
24/04/06 11:04:18.07 TVeI0l6q0.net
自分もそう思う
エロ読みたい人はエロ漫画読むんだし、一般のテーマのエロシーンに力入れろって編集は浅はかだと思うわ

59:名無しさん名無しさん
24/04/06 11:29:05.30 R11rEj0e0.net


60:名無しさん名無しさん
24/04/06 15:38:30.76 rC8OMgUz0.net
顔真っ赤やん…

61:名無しさん名無しさん
24/04/06 16:53:41.15 jMwgG8/l0.net
原作でギャグ調のエロシーンだったなら
女体を強調して見せたり顔を赤らめたりでサービスシーン的な演出してってことじゃないんか

62:名無しさん名無しさん
24/04/06 17:10:22.96 0gnOTvEj0.net
>>58
でも実際に売れてるのは一般向けと成年向けのギリギリを狙ってるような漫画だしなぁ

63:名無しさん名無しさん
24/04/06 17:24:40.23 sFUHqD+W0.net
転スラや薬屋ってエロ要素なくね?
露出した衣装みたいなお色気はあるけど
エロがあるから売れる、じゃなくてそうじゃないと売れない漫画や原作
ゴミ原作練りまわす労力と、ギリエロに落とすなら後者の方が楽だから分かるけどな
事前に苦手って聞いてたのに描かそうとするならクソ編集

64:名無しさん名無しさん
24/04/06 17:26:52.61 5JzdM8MZ0.net
薬屋は媚薬で悶えたりちんこ掴んだりするよ

65:名無しさん名無しさん
24/04/06 17:32:18.65 tt3ywju70.net
潔癖な人は顔真っ赤にして低評価する諸刃の刃だけど、今は「一般でエロなんてダメだろ!」なんていう方が珍しくない?
つか、永井豪がジャンプで連載していた頃から既にエロ盛り込むのは読者サービスだよなあ
>>58
>エロ読みたい人はエロ漫画読む
一般向けのエロとエロ漫画のエロは別物
エロ用の漫画じゃなくて、普通のストーリー漫画にエロがあるのが読みたいって言うニーズが存在する
っていうか、好まれる

66:名無しさん名無しさん
24/04/06 18:39:35.13 hy5P1Z9Od.net
ジャンプのパンチラと
エロ同人のパンチラは趣が違うよ

67:名無しさん名無しさん
24/04/06 18:51:58.40 TVeI0l6q0.net
>>65
普通の漫画のエロシーン好きというのはわかるが大体そういうののエロはサラッと描かれてて本格的なエロ漫画ほどの描写ないだろ
作者が描きたくて描いてるなら好きにすればいいけど編集が一般漫画でエロシーン積極的に描かせるのは違うと思うが

68:名無しさん名無しさん
24/04/06 19:00:06.40 riVWAu680.net
人気ヒロインは一般から出るしな
でも人気ヒロインを狙って描けるならエロがどうこうって話にはならない気もするな
てかプロでも過去作のゲタ履かないと難しそう
となるとやっぱりエロに頼るのが正しいんじゃね?
たぶん超有名作を抱えた漫画家でもキャラデザ一発で読者の心掴むのは無理だわ

69:名無しさん名無しさん
24/04/06 19:46:49.38 tt3ywju70.net
>>67
ジャンルによるので一般論で話しても平行線だと思う
ハーレムものって言うジャンル的に「読者サービス」をしようと思えばそういうシーンはある程度避けて通れない気はする
どういうエロか、どこまでをどう表現するか、それが読者にどう受け止められるのかはぶっちゃけ話の内容や作家のセンス次第なので
それを踏まえないまま外野があーだこーだ言ってもしょうがないとも思う
まあ、作家がどうしても嫌ならやらなきゃいいんじゃないですかね
ただし、ハーレムものであればかわいい女の子とイチャイチャ(エロ含む)はお約束なので、
そこを嫌っていうのはなんでそのジャンル引き受けたの?レベルだけど
>>52の言ってるのは、原作通りにやってんのに、勝手に「後付け指示」を追加されるのが嫌って話で
エロ自体が嫌だとは言ってないんじゃね?と思うんだが)

70:名無しさん名無しさん
24/04/06 19:48:42.52 sFUHqD+W0.net
青年誌にストーリーの流れでセックスシーンなんていくらでもあるし、
少年誌も色気や露出や下ネタはあるけど
戦闘シーンでやおら乳が揺れるやら、服破けるやら
そういうのじゃなくて、売り上げや人気のために
レ〇プや性行為をあからさまにエロ漫画よろしく盛り込もうとするのは下品だし浅はかだと思う
エロ漫画にも失礼だろ

71:名無しさん名無しさん
24/04/06 19:59:43.84 GPEDhc/A0.net
>>52の話はエロの是非じゃなく
原作ではギャグ調だったシーンを漫画では真剣に描くのを要求されることに対する疑問だろう
まあケースバイケースだから何とも言えないなこういうのは
原作者からしたらギャグのつもりはなかったのかもしれないし

72:名無しさん名無しさん
24/04/06 20:01:15.84 JV4v4KIRM.net
>と直すたびに違う指示が入る
とあるから指示が二転三転するんじゃない?

73:名無しさん名無しさん
24/04/06 20:58:40.51 mRbl/7X3M.net
>>70
売上のためのエロは下品て、エロ漫画なんて売上のためにエロ100%じゃん

言ってることが素人臭い
趣味でエロ同人やってるやつみたいだわ
エロに限らず商業は要素すべてが売上のためだよ

74:名無しさん名無しさん
24/04/06 21:11:01.98 tt3ywju70.net
商業漫画においては売り上げや人気がほぼ全てと言っても過言ではないと思うんだがw
同人とかで趣味で漫画描いてる人みたいな意見だな
自分はやらないというなら御自由にだけど
「漫画とはこういうものである!」とか言い出すなら商業作家向いてないと思うよ

75:名無しさん名無しさん
24/04/06 21:50:06.35 ORdblil00.net
>>74
むしろ非エロ全年齢向け一次創作漫画なんてジャンルで描いてる奴は金より描きたいものがある連中では?
正直金稼ぐ目的なら同人エロの方が儲かるし何なら漫画描かずに株投資の方が良いのではと思うぞ?

76:名無しさん名無しさん
24/04/06 21:54:28.25 5JzdM8MZ0.net
独り善がりなのは同人でどうぞ

77:名無しさん名無しさん
24/04/06 21:59:43.72 ORdblil00.net
んじゃ逆に聞くけどお前ら何のために漫画家やってるん?
ちなみに俺は読者に伝えたいものがあったり表現したいものがあったりするから漫画家やってるけどな
まあ生活かかってるし売り上げは気になるよ?
それでも最終的には自分のビジョン優先するけどさ

78:名無しさん名無しさん
24/04/06 22:01:36.87 hy5P1Z9Od.net
自分に伝えたいものがある人が
コミカライズなんかしないんじゃないの?
盛り上がってるところ悪いけど
一応ここコミカライズスレだし…

79:名無しさん名無しさん
24/04/06 22:07:08.64 l819b4Lc0.net
ちなみに伝えたいものがアルってのは
ごめんだけどブログで書いてろよとしか思わん。
たまにあるけど漫画のキャラに自身の政治的主張喋らせるヤツ
逆にああいうのが下品だなあと思う

80:名無しさん名無しさん
24/04/06 22:11:40.15 ORdblil00.net
>>78
すまんコミカライズスレだったw

81:名無しさん名無しさん
24/04/06 22:32:01.09 x4WXtmo40.net
なんやこいつww
コミカライズは作画が楽しいからやってるな
好きな世界観の原作に当たったらラッキー
手を動かして描くこと自体が目的で楽しいから思想なんか無いわ

82:名無しさん名無しさん
24/04/06 22:48:29.57 TVeI0l6q0.net
自分も絵を描くのは好きだからコミカライズでもいいんだけど、作品の一から十までまで好きな場面じゃないし描くのが嫌な場面もあるし、
まぁ究極は金のためとは思ってるわ
オリジナルでも編集から口出しされて100パー好きなように描くのは無理だしな

83:名無しさん名無しさん
24/04/06 23:06:42.81 geUkFwFfd.net
年食ってから漫画描いてsnsにアップしたら声かけられて今に至るが地方の中小企業で細々と生きてきたけど原稿料と印税で年収が倍以上になったし好きな時間に起きてダラダラやっても〆切さえ守れば褒められるなんて
イージーすぎてやめられん
描きたいものや伝えたい事なんてないからコミカライズ最高
面白く見せようとするのは大前提だけどな

84:名無しさん名無しさん
24/04/06 23:11:09.78 tt3ywju70.net
自分の手を通して一つの世界(物語)が生まれるのが楽しいんだよ
それを見てできるだけたくさんの人が喜んで、金が稼げたら最高
自分だけ気持ちよくてもしょうがないんだよ
読者(それもできるだけ多くの)とそれを分かち合わないと気持ちよくない
つーかさ、人気取りでエロなんて下品だとか、そんな気持ちでエロを書くなんてエロ漫画家にたいして失礼だとか言うけど、
むしろハーレムものでそれを書かないのは、それを楽しみにしてくれてる読者に対して失礼だろ
こだわり持つのも善し悪し
商業は読者の存在を忘れちゃアカンよ
自分の思い通りの事がしたかったら同人で好きなだけどうぞってね

85:名無しさん名無しさん
24/04/07 00:41:18.12 nADs4c1U0.net
思い通りのことなんかしたくないけど、編集が変な改変要求してくるのが面倒くさい
何でコミカライズやってると思ってるんだ
原作ままでもそれなりにおもしろいんだから別にいいだろ…
自分の画力がそこそこあるせいか、欲出してくるのが迷惑すぎる
いじくってもジャンプの看板漫画みたいにはならんよ

86:名無しさん名無しさん
24/04/07 01:04:11.59 e3kPZxfM0.net
原作ままでもおもしろいっていいなあ 変にいじくっておかしくなるくらいなら自分も原作のまま通す事よくあるよ
重箱の隅つついてくるような読者多いからなんかあっても「原作通りです^^」で通してる
全体の構成はいじくってるけどイベントシーンはそのままの事が多いな
自分の画力そこそこあるって言えるの良い事だよ 爪の垢分けてくれまじで
読者好き勝手叩いてくるから自信もってなきゃやってらんねえなコミカライズは

87:名無しさん名無しさん
24/04/07 01:24:54.28 nADs4c1U0.net
原作は複雑なタイプじゃないからな わざわざそういうのを選んだんが
逆にいじれるところ大してないんだが欲出してきて揉むから返事は遅いわ
「せっかくなので」ノリでアホ改変提案してくるわ…
なろうは元々グラグラ構成なんだから、下手にいじるとすぐおかしくなるって分かってほしい
小説のファンもいるんだからそのままでいいなら越したことはない
誰がバッシング受けると思ってんだ
ただでさえ原稿料妥協したのによ 2度とここで描かねぇ

88:名無しさん名無しさん
24/04/07 04:26:25.39 VQSQT79F0.net
絵に自信があるならエロ入れて損はないでしょ
知人とか親にPN知られてるとそういうとこで損するよな

89:名無しさん名無しさん
24/04/07 05:18:43.74 2L+mJgGUM.net
その鼻の上にそんなふうに光が当たるって事はその絵のキャラの鼻は鼻先から上に広がっているんだな
わー
凄い不細工なキャラだなー

90:名無しさん名無しさん
24/04/07 05:20:44.70 G0mze7bT0.net
>>88
や、それは慣れよ
人によるかもだけど
見ないふりしてくれてるわ
あんたコレ〜とか言ってくるのってリアリティないし

91:名無しさん名無しさん
24/04/07 08:00:07.03 nADs4c1U0.net
>>087
それは別の人の話だな…エロ関連の話題じゃないんだが
なまじ画力があるが構成力が飛びぬけてるわけじゃねンだわ
せいであわよくばヒットさせたいで鼻息荒くして欲出してくるのが重い 捨てたい
こんなペラペラ話に長時間頭使わされるとか病むわ

92:名無しさん名無しさん
24/04/07 08:00:46.40 nADs4c1U0.net
すまん間違えた88へのレスだ

93:名無しさん名無しさん
24/04/07 17:11:12.28 gd8Z9rY/0.net
自分もなろう原作やってるけど状況似てる
自分は特に画力あるわけじゃないが
編集がこねくり回そうとして勝手にやってくれるだけならいいんだけど「この場面どうしたらいいですか」とこっちに意見求めるのやめて欲しい
原作のままでいいんだよこっちは
その打ち合わせの往復で遅くなるし
なんなんだろう、やってる感出したいのかな編集は

94:名無しさん名無しさん
24/04/07 17:33:55.35 nADs4c1U0.net
それな、やってる感
意味のない会社の会議なら社内だけでやれ、巻き込むな
何で自分で思いついて聞いて来るんだあいつら
何でこっちが無償で講師と上司とスケ管理と実務と接待しないといけないんだよ

95:名無しさん名無しさん
24/04/07 17:43:20.82 xVSOE3pJ0.net
自分の方の担当さんの意見はかなり納得できることが多いからむしろ助かるんだけど
原作側の編集さんがいっちょ噛みしたいような変更結構出してくるんだよな…
あまりに多いときはうちの担当さんが断ってくれてたけども

96:名無しさん名無しさん
24/04/07 18:57:47.85 GpOM2BKAd.net
コミックの編集が改変したがるのは、改変して売れたらそれが自分の実績になるからだよ
改変なしで売れてもそれは原作の実力
コミック編集の力とは評価してもらえない
だから売れそうな原作には積極的に口を挟んで自分の色を出そうとする
単に自分の色を出したいだけだから改変して面白くなることは滅多にないし
どう改変していいのか分かってないから漫画家に相談したりもする
まあ、こういうのが起こるのは幸運でもある
こういうのは当たり原作引いたときのみある現象
ハズレ原作なら編集は関心さえ持たない
ハズレは目も通さないで原作と漫画家の間のメール転送しかしないこともある

97:名無しさん名無しさん
24/04/07 19:45:22.97 nADs4c1U0.net
くだらねぇなぁ…少ない労力でそこそこ売れたら全員がバンザイだろ
押し付けてんじゃねーよ自分でやれ
もうひとつのものに全力投球の時代じゃねぇし、
そういうのやりたきゃジャンプ編集部行け
答え分からないけどイチャモンってただのクレーマーだわ
二人三脚だの育てるだの寝言は寝て言え

98:名無しさん名無しさん
24/04/07 20:07:28.10 ZZul4Vqa0.net
えー?別に肩持つわけじゃないが改変して実績積みたい編集のが稀じゃね
コミカライズやってるとこは大半が売れりゃなんでもいいってやってんだから
ページ内に収めるため5割、流行りに合わせて5割だろ

99:名無しさん名無しさん
24/04/07 21:03:55.69 dFg7RyDW0.net
読者が求めてもない売れる要素でもない修正させたがる編集いたなあ
歴代の漫画がやってないってことは需要ないってことなんだけど、それを説明してもわかんないみたいで怒ってた
怒る割には改変の具体例思いつかないみたいで適当な仕事してるなーと思ったよ

100:名無しさん名無しさん
24/04/07 21:15:07.64 nADs4c1U0.net
>>98
自分は稀なやつ踏んだってことか…
つか、編集ってこっちが少しでも真面目にやると鼻息ふんふんし出すやつ多いよな
やる気だすのも外部の人材任せ、自分の明確な意見はまるでねぇ割りにクレーマーだわ寄生虫のくせに
漫画のこと分かってますよってギャグか
所詮雇われ社員なんだから、最低限の仕事してりゃいいのに邪魔すぎるわ

101:名無しさん名無しさん
24/04/07 21:39:43.53 4Kc1woym0.net
需要ないっていうか編集部の色あるからね
ただの女が主人公のファンタジーを無理やり溺愛モノに変えさせられた私はただただ苦痛で仕方なかった
恋愛要素ほぼ無いから受けたのにってあの時はちょっと精神病んだよ

102:名無しさん名無しさん
24/04/08 07:24:44.16 catcT2hvd.net
>>98
そういう編集は結構多いよ
何十本も作品抱えててそのうち何本かはそうやって力入れるのがむしろ普通
楽して売りたいってのは出版社のスタンスな
編集もサラリーマンで社内の出世競争が最大の関心事だから奴らと出版社のスタンスとは完全に同じじゃない

103:名無しさん名無しさん
24/04/08 08:29:36.45 wQPzNgn30.net
うちは逆だな…
担当は自分のスタンス知ってるし、若いからか比較的効率厨だが
上が大して腕もないのにあわよくば昭和熱血系で振り回されて疲弊してる
正直ビビりまくってるようにしか見えんけど

104:名無しさん名無しさん
24/04/08 11:15:50.80 9hn5pFOn0.net
皆なんでそんな社内事情詳しいのw
うちはそういうの一切話さないタイプって言うか、こっちもプライベートについては仕事に影響することしか話さないから
お互い「仕事」として付き合ってる感じだから社内の雰囲気とか部署がどうとか一切知らない
まあ、連絡早いし几帳面な仕事するし、自分の意見ゴリ押ししてくる人でもないからからそれで十分って感じ
ただ、ネームを断り無く直すのだけはどうにかして欲しい
校正チェックするときにこっちが見落とすとそのまま終了
法的にもこっちに確認するのが筋でしょ?直すならネーム時に指摘してくださいよって一回バトったんだけど、
これが一番効率がいい。あなたの他にも担当抱えてて時間回らない、ダメなら戻すので指摘してくれ
指摘がなければそのまま通すって言われて結局直ってない
原作に準拠した言い回しを変えてくるんで、「ここは原作者さんこだわってると思いますよ」ってオレが戻してる
言われたら戻すレベルの修正ならしなくてよくね?

105:名無しさん名無しさん
24/04/08 11:58:05.39 wQPzNgn30.net
小さいところはビビりが多いし、人数少ないから上との距離近いから
「社長が~」「編集長が~」「編集会議で~」「他の作家さんは~」って
後ろに大勢いるんだゾ!って主張や脅しに近い話をオブラートに混ぜて来る子犬キャンキャン編集が割といる印象
大手やグループ企業は他の編集だの会議だのの単語は一切出してこないな
あくまで窓口で、外部の個人事業主って区切りがちゃんとしてるね

106:名無しさん名無しさん
24/04/08 15:21:28.08 dUWqBwYG0.net
大手で描いてる時も普通に会議がどうだ編集長がどうだとか言ってたけどな
編集部の雰囲気によるんだろうけど部下に対してプレッシャーかけてくるタイプの編集長だと編集もキリキリしてるなって感じ
そこはリーマンだよね
こっちはそう言うの嫌で個人事業主やってるから知ったこっちゃないわ

107:名無しさん名無しさん
24/04/08 15:50:25.18 q/7VEDHZ0.net
大手でやってたけど普通に編集長や会議がどうたらって聞くぞ
大手のほうが連載決めるのは編集長の意見が絶大だし打ち合わせで出てきて当たり前だろ

108:名無しさん名無しさん
24/04/08 16:02:57.94 wQPzNgn30.net
あーじゃあ編集やレーベルによるんかね
大手の編集だと、他の作家さんはこうしてる話はよく出してきてたが
編集長がどうの言う類に当たったことないな

>>106
それな
担当は自分は悪くない、と言いたげなことが多くて
雇用関係じゃないのにストレスかけられて重い

109:名無しさん名無しさん
24/04/08 17:19:50.15 YcY9UCK60.net
うちは副編集長が担当さんだわ
やり取りで若干怖いときあるけど基本的にネームは全部納得できるからさすがの役職なんだなぁって感じだわ

110:名無しさん名無しさん
24/04/08 20:50:38.33 Ta/o3HM20.net
>>96
改変して売れようと丸投げで売れようと売れたら編集の実績になるんだから
余計なこ改変せず黙ってろとしか思えん
「ここを僕が改変しましたから売れました」
て売れたら言って歩けるものでもなしただの自己満だろ?
何にもしないで売れたら自分の手柄にしときゃいんだよ
明後日の方向の改変して読者に文句言われるのこっちなんだから

111:名無しさん名無しさん
24/04/08 21:08:08.27 wQPzNgn30.net
楽してそこそこ売れるからコミカライズやってんじゃないんかね
改変したがる編集は何がしたいんだ?
改変と構成組み換えや省略は違うが
不満だったから良改変してほしいのでコミカライズ読む、なんてファンいるのか?
自分は好きな漫画原作のアニメ化はオリジナル要素ほぼ入れずにそのままやってほしい
リスペクトを感じるし、再現性高いって喜んでるファンも多いのに
漫画でよほどおかしいんじゃなけりゃそのままが最適解だろ

112:名無しさん名無しさん
24/04/08 23:09:56.49 uutugLcuM.net
>>110
改変せずに売れる→あいつは運がよかった
改変して売れる→あいつは売れる作品作れるやつだ
同じ実績でも評価は天と地ほどの差がある

113:名無しさん名無しさん
24/04/09 00:52:40.78 wlcBVU170.net
>>110
ここを僕が改変しましたはおそらく上司にアピールするしそれが売れたんなら評価につながるんじゃないの
サラリーマンの評価の仕組み知らんけどさ

114:名無しさん名無しさん
24/04/09 09:31:39.66 JeBRUktld.net
コミカライズやりたくない漫画家さんが多いから助かります~って最初の挨拶で言われたんだけどそうなの?
こんなに世の中コミカライズ作品が溢れてるのに?

115:名無しさん名無しさん
24/04/09 09:52:11.30 M14PU+R+0.net
安い原稿料でちゃぶ台返しやクソ改変にも文句も言わず馬車馬のごとく描き
バカ売れするコミカライズしてくれる漫画家さんの間違いです

116:名無しさん名無しさん
24/04/09 11:16:01.94 W4rikl5O0.net
コミカライズの最低値と最高値の報酬っていくらぐらい?
挑戦してみたいけど相場がわからなくて

117:名無しさん名無しさん
24/04/09 11:58:39.67 JdUYy7W10.net
>>116
原稿料ならピンキリ
てかオリジナルと変わらない下は5千円~上は俺が知ってるコミカライズだと4万円
ネット小説だと平均だと1万前後じゃない?
電子コミックとか単行本になると出版社に入ってくる金の15~10%の8~6%がもらえる感じ
どっちみち売れなきゃ年収400届かない

118:名無しさん名無しさん
24/04/09 14:39:49.23 Yujjn4FJ0.net
うちの前にいたところは週刊でもウェブでコミカライズは8000円だったな
ネームが別だと5000円くらいまで下がるし、100万売れても原稿料上がらんし鬼畜だと思う
コミカライズが溢れてるからって適当なところは選ばないで、ちゃんと真面目な編集部選んだほうが良い
選ぶだけの実力が無いなら…がんばって

119:名無しさん名無しさん
24/04/09 15:30:12.34 3LxAjMy30.net
自分の知ってる下限だと知り合いの所にページ4千での依頼来てて流石にないわって話してたな

120:名無しさん名無しさん
24/04/09 15:30:15.74 3LxAjMy30.net
自分の知ってる下限だと知り合いの所にページ4千での依頼来てて流石にないわって話してたな

121:名無しさん名無しさん
24/04/09 15:30:46.73 3LxAjMy30.net
なんか二重投稿になってしまったすまん

122:名無しさん名無しさん
24/04/09 17:20:31.43 LX8QMSmM0.net
構成やネームまでやって4000円は地雷
ぴ◯こまとかの漫画化前提でしっかり作られた原作あるタイプの作画料っていくらなんだろうな

123:名無しさん名無しさん
24/04/09 17:34:09.78 8PrU1KoL0.net
オファー来るのは8~9千円が多いな
少女マンガ系は低いとはよく聞く
自分が数年前にやってた頃は1万だった
デビューして10年以上経つけどずっと原稿料上がらない…

124:名無しさん名無しさん
24/04/09 18:21:42.96 wqWquOrVd.net
>>122
参考までにMUGENのコミカライズ報酬
前提として週刊連載で1話70コマ前後
●ネーム工程
1話 30000円
●下書き工程
15000~20000円
※キャラ背景どちらも担当の場合は30000円  
※背景の作画比重により応相談
●線画工程
1話 30000円
●着彩工程  
1話 60000円
●印税 なし
作者は会社名義もしくはプロデューサー名義となる
実績非公開案件のため制作に関わっていることの公表は禁止

125:名無しさん名無しさん
24/04/09 18:38:58.43 W4rikl5O0.net
116です
みなさん原稿料の情報ありがとう
4000とか労力に合わないし低すぎて食べていけない…
受ける人いるんだろうか
過去にジャンルの提示のみで報酬の説明がない
ネーム構成の依頼があったけどお断りしたんだよね
後から諸々後出ししてきそうな気がして

126:名無しさん名無しさん
24/04/09 18:40:52.49 xEw6l8j70.net
ウェブトゥーンってほんとただの作業者って感じだな…
印税が発生しないなら漫画家してるメリットがない

127:名無しさん名無しさん
24/04/09 19:02:15.83 wCvuH9P70.net
アニメの構造そのままだね
原画マンとかが薄利多売で作業しないと稼げないのと同じ
ぶっちゃけ、0からの下絵が一番労力つかって時間かかるのに1話2万?
1話24pとして、1p800円?
ゼツボーしかないな
印税発生しないならホントやる意味ないわ

128:名無しさん名無しさん
24/04/09 19:10:20.18 CwRaKu290.net
安い印税もなし実績非公表ってそんなんやる人いるのかってレベル…
万が一ヒットしても印税もらえない、名前も出せないんじゃ虚しくなりそう

129:名無しさん名無しさん
24/04/09 20:38:52.16 JdUYy7W10.net
それもう社員じゃないと誰もやらなそう

130:名無しさん名無しさん
24/04/09 21:07:07.19 5xLP8gQF0.net
ウェブトゥーンは闇がバレてきたな
漫画家になれなかった作業者の末路だ

131:名無しさん名無しさん
24/04/09 22:08:15.38 pw8yiXaa0.net
そういえば原稿料は今現在別のところで描いてるところよりプラス千円お支払いしますって声かけられて話聞いてみて
原作もくれてその原稿料ならって承諾したけどネーム入る直前になって印税出ませんって後出しされて白紙にしたことはある
先に金の話しなかった俺も悪いがそこも相当だなと思ったもんだ

132:名無しさん名無しさん
24/04/09 23:17:00.64 LX8QMSmM0.net
今引き受けてるとこが金の話は後出し後出しで原稿料はほぼ描くの決まってから言われ、
原稿料支払日や配信日は1話の原稿上げてからでそれもこっちが聞いてからやっと話した
聞かないうちは2話もお願いします!て感じで言う気なしだったわ
そして印税の話はまだまったくない
一応名前は知れてる出版社だからゼロはないと思うけどなんで聞くまで言わないんだよっていう
もう1社、電子専門のところからも声かけられたけど、そこは引き受ける前から原稿料、支払日、配信予定、印税と全部説明してくれた
出版社さん、作家をなぁなぁで言いくるめられると思ってるかも知れないが他社との違いははっきりわかってるからな、こっちは

133:名無しさん名無しさん
24/04/09 23:43:04.58 VGMsVoa00.net
>>124
作者名 会社名義もどうよだけどプロデューサー名義で実績なして
そのうえ実績非公開てどんだけ漫画家馬鹿にしてんだろ

134:名無しさん名無しさん
24/04/09 23:45:17.45 Xsn3Dpcw0.net
そりゃコミカライズ担当員は漫画家じゃないから

135:名無しさん名無しさん
24/04/09 23:53:06.57 M14PU+R+0.net
小説書籍のメインキャラデも全部担当したのに
ノンクレジットでキャラデ使用料もゼロでクソオブクソ
ざっくりしたので後はイラレ側がやってくれるならまぁ…って受けたのに
清書しろって数万分の仕事タダでさせられた
漫画家じゃない作画家でもなんでもいいけど
それならそれで改変だのキャラデだのさせるのやめてほしんだが
どれくらいの手間がかかるか分からないもので商売すんな素人が
さっさと終わらせたいのに返事がおせぇし 早くしろよカス

136:名無しさん名無しさん
24/04/10 00:08:24.48 WG6hy65w0.net
担当者や仕事始めた時期によるかもしれないけど
これまでの経験として大きい出版社ほど金や契約の話は適当だった
後発のところほどそういう話は先にしっかり提示してきてた
ただ結果的に売れるのは大きい出版社の方だったな
広告とか露出の量が違うんだろうな

137:名無しさん名無しさん
24/04/10 02:01:15.93 CesjTtzL0.net
印税関係で困るのが配信先によって配信料違う場合があるのでっつって初回の打ち合わせまでに具体的な率教えてくれないことがあったな
率出せないとこはさすがに引き受けられない

138:名無しさん名無しさん
24/04/10 06:28:36.85 HB+o1XDPd.net
みんな条件も聞かずに仕事始めてんのか
信じられん
俺は印税率やらかはっきりしないまま仕事始めたことなんて一度もないわ
印税率やらがはっきりしないときは「条件が分かったらまた連絡ください」で終わりにしてる
正直そこまで世間知らずだと詐欺に遭わないか心配になるな

139:名無しさん名無しさん
24/04/10 08:55:20.89 g2o+F5vz0.net
>>136
自分の印象もまさにこれ
大きいほど適当なのは出版社名だけで信用があるせいで詐欺を疑われないからじゃないからだろうな
大手で条件がおかしいってことはまず起きないし
出版社じゃなくてWebサービスが主体の会社は、契約から支払い通知まできちんとしてた

140:名無しさん名無しさん
24/04/10 09:24:36.34 k/o9kfuz0.net
大手は条件や最初の声かけがおかしいというより
人数が多くて業務が細分化されてるから自分の業務内だと思ってない感じがする
契約だの金だのは気にかけずに編集業に集中してるというか
よく分からない部署の知らない人から口座教えて、と来る
いつの間にかちゃんとドカッと振り込まれてる、が大手
>>0136と同じで結果的に売れるのは大手
いくらいいもの描いても、宣伝力なくて読んでもらえないなら売れないからな…

141:名無しさん名無しさん
24/04/10 09:42:14.89 bZOk7wXu0.net
極論言うと信頼関係さえあれば契約書なんていらないからね
大手は条件も業界内トップクラスなのはわかってるし
特に条件を詰める点もないだろう
中小は大手ほどの条件は提示されないから
そこからどこまで落としてくるかを知らないと大変な事になる

142:名無しさん名無しさん
24/04/10 09:54:28.23 ekLoYPfq0.net
ヤンジャンで受賞した数年後に週刊少年ジャンプで受賞したら担当に口座教えてないのに賞金勝手に入ってたことあるわ
KADOKAWAでも同じことがあった
ワイの口座変わってたらどうすん年っていう
まぁ特にトラブルにはなってないけど

143:名無しさん名無しさん
24/04/10 10:00:34.28 o8cQnHNp0.net
>>141
大手はちゃんと契約書出してくれるよ
てか大手だからなんかあった時に名前出されて困らないようにそこらへん1番大事にしてるよ
信頼もクソもあっちは会社だから

144:名無しさん名無しさん
24/04/10 10:25:21.78 bZOk7wXu0.net
大手の契約って単行本化の時にしか出さなくないか?

145:名無しさん名無しさん
24/04/10 10:39:01.42 kVX9JVqLd.net
>>124
ゴミカス条件すぎる
縦読みってやっぱり仲介業者の不労所得製造機でしかないわ
ソシャゲやコンシューマの外注案件が減って、それで食ってた業者の次のシノギになってるんだな
俺でも出せるぞそんな金額
クリエイターを低賃金で描かせて食う飯は美味いのか

146:名無しさん名無しさん
24/04/10 11:03:06.79 o8cQnHNp0.net
>>144
普通にネットだろうが紙だろうが出版社挟んで掲載になれば契約書普通は渡される
じゃなきゃ頭おかしい漫画家は許可なく自分のHPに載せたとしても契約してなかったとかで裁判しても負けるぞ
大手はそういうところちゃんとしてるから権利関係きっちりしてるよ

147:名無しさん名無しさん
24/04/10 11:05:55.41 bZOk7wXu0.net
KD社は口約束だけで連載開始して
単行本を出すときだけ部数や印税等の契約書が送られてくるぞ
逆にマイナー社は連載開始時に月のページ数や原稿料などの
ガチガチの契約を結んでから開始だった
会社によってこんなに違うんだと思ったよ

148:名無しさん名無しさん
24/04/10 11:18:52.28 k/o9kfuz0.net
大手はスタートがとにかく早いんだよな
あれよあれよで連載開始する
母体がしっかりしてるしサポート体制も整ってるから失敗恐れてまごまごすることがないんだろうな
熱いうちに打てが出来るし売れるし描くなら大手だわ
契約書がっちりだろうが、仕事出来んわ遅いわ無駄な打ち合わせ多いわでマイナーはダメだ

149:名無しさん名無しさん
24/04/10 11:23:05.37 kVX9JVqLd.net
>>148
でもwebは底辺業者と同じくらいの相場だし、コミックスの値段が低くて印税は低くなるし電子印税の条件もヤバいじゃん

大手でも大手雑誌以外のレーベルは知らん

150:名無しさん名無しさん
24/04/10 22:44:41.56 HB+o1XDPd.net
>>147
契約書作るのはどこも発売直前だよ
下請法で契約から2か月以内だかに代金支払わないといけないって決まってる
普通の製造業とかなら正式に発注した時点で契約書作るけど、この業界は出版社が最大限有利になる時期に契約書作るのが業界慣行
それ以前に率やらは内示があるだろうけど、一応その内示も法律上は有効
だから証拠が残らない電話とかじゃなくてメールか何かで率やらを教えてもらった方がいい

151:名無しさん名無しさん
24/04/10 23:00:59.63 AbKvmKaT0.net
え…なにこの流れこわい
これまで大手2社でコミカライズしたけど両方とも初めて顔合わせした時に原稿料と印税率と支払い日、初版何部くらいかまで話してくれたぞ
別にベテランでもなんでもない新人だったけど
たまたま良い編集に当たったのか
てか顔合わせでそれ以外話す事ないだろ

152:名無しさん名無しさん
24/04/10 23:23:21.23 +QngDI1V0.net
この流れ関係ないけど最初に人当たりいいとおもったりいいことばっかいう人こさ信用できないよなー
条件が合わないからと辞退すると豹変して脅してくる奴が多い

153:名無しさん名無しさん
24/04/11 00:57:11.41 Hx0ynTvE0.net
大手2社教えてほしい
角と講は英字にされると解らんから漢字で頼む
自分とこも大手なのに全然出ないんだけど
担当ついた編集によって違うのかもしれんって思い始めてきた

154:名無しさん名無しさん
24/04/11 01:00:11.48 Hx0ynTvE0.net
ちな角

155:名無しさん名無しさん
24/04/11 06:15:26.31 vEf8gX+U0.net
>>152
豹変脅しはあるのか 自分だけかと思ってたわ
漫画家おかしいってよく話題になるけど編集の方がおかしいわ
所詮マスゴミよりか

156:名無しさん名無しさん
24/04/11 08:11:48.61 ey1qaLan0.net
>>151
口頭ではいうよ
だけど契約書まではかわしてないでしょ

157:名無しさん名無しさん
24/04/11 09:23:15.53 MdS4zpEP0.net
新人だから言ってくれたのでは
そいつもそのうち悪習に染まるよ

158:名無しさん名無しさん
24/04/11 12:25:25.68 jycFJG7y0.net
>>153
講と集はどっちも最初からちゃんと提示せずネーム出来て掲載決まってから原稿料やら言われた
まぁこっちも大手だからと聞かなかったのもあるし、提示されたのもちゃんとした金額だったが

159:名無しさん名無しさん
24/04/11 16:16:58.88 VEHiPKIh0.net
講は自分も言われなかったな
聞くと答えてはくれるし、良心的な金額だったよ

スクは大手に入るか分からんが、ネーム後担当と編集長とで打ち合わせ時に提示された
後スクは知らんうちに大金振り込まれてること多い

160:名無しさん名無しさん
24/04/11 17:12:13.80 ey1qaLan0.net
作家が突然逃げたり描けなくなることがあるので
契約書で縛らないのは作家のためでもあるって、以前SNSで編集が解説してたわ
それにちょと前に作画の人が
同じ原作で別人が自分の漫画を元に連載し始めたと揉めた事あったけど
出版社が契約書を縦に逆に版元へ謝罪させたりしてるから契約書も絶対ではないんよ
結局大手がいいんだよ

161:名無しさん名無しさん
24/04/11 17:24:15.48 4IkyFvlg0.net
ガバガバのところは助けられた面もあるから何とも言えない
あとマイナーなとこは契約書だしてくれる率高いけど契約書よく読まないと言葉たくみにとんでもないことかいてあるとこが結構あるから
気をつけないといけない

>>155
豹変脅しは割とあるあるだとおもってる
この業界で漫画描けると思うなよはよくいわれるけどそれ言われてじゃあやりますなんてならんだろうによく言うよ

162:名無しさん名無しさん
24/04/11 17:48:29.05 VEHiPKIh0.net
出版に限らず大手は間違いないから、脳死で大手目指しておけばいいと思う
福利厚生手厚くて給料もいいから、ストレス少ない編集がカッカしてない率高いだろうしな
>>161
あるあるなんか…
これ「この俺アタシが好きって言ってるのに!許さない!」みたいで怖くねーか
編集ってよくなろうのざまぁされる側みたいな言動するよな、と思ってるんだが
わざとやってんのか?
縁の下の力持ちで実はスゲー主人公側に感情移入してそうだが

163:名無しさん名無しさん
24/04/11 18:40:13.70 jycFJG7y0.net
10年ぐらい複数の出版社で描いてるけど豹変脅しの編集には会ったことないわ
そういうのいるとしても数人かと思ったらあるあるなのか?知らなかったわびっくり

164:名無しさん名無しさん
24/04/11 18:42:45.20 VzSi4PEE0.net
>福利厚生手厚くて給料もいいから、ストレス少ない編集がカッカしてない率高いだろう
いや、カッカするかどうかは性格だとか人間性の話だよ
一般企業とかでもそうだけど福利厚生の手厚さや給料の高さと人間性は比例しない
「福利厚生が粗末で給料が低い」という点に関してストレスが発生しないってだけ
河●太郎見てみろよ、いいとこのボンボンで金持ってて福利厚生も充実してて権力もあるのに
傲岸不遜で意に沿わないことにはカッカしまくりだろ
編集もいい大学出てそこそこ恵まれたバックボーンの人間が多いから、プライドがチョモランマで自分が正しいって頑固なのも多い
そういうタイプはキレやすい

165:名無しさん名無しさん
24/04/11 19:17:17.07 VEHiPKIh0.net
大手サゲのやつは打ち切りにされた恨みでもあんの?
大手はどう考えてもこっちが悪いのに、真摯な対応してくれたよ
マイナーは顔真っ赤にして人数ふやして突撃して来たな
イジメられた~!ママ~!みたいに 余裕ないんだなと思ったわ

166:名無しさん名無しさん
24/04/11 21:10:20.61 VzSi4PEE0.net
>>165
自分の個人的体験と一般論は区別して考えたほうがいいよ
「福利厚生手厚くて給料もいいから、ストレス少ない編集がカッカしてない率高い」みたいな考え方が的外れってことを一般的な話を例に指摘したまで
編集だけに限った話じゃないんだよ
それから、そういう人間の傾向と、大手が待遇が良くて安定してるってのはまた別の話だ
そこらへん全部自分の主観でごっちゃに考えてるから「大手サゲ」とか妙な被害者意識になるんだよ
たぶん常日頃から事実と主観の区別が付いてないんだと思うけど

167:名無しさん名無しさん
24/04/11 21:24:35.99 7ONuie/Jd.net
>>162
編集がキャバ嬢に原稿プレゼントしちゃって作者がブチ切れたのも原作の指示無視して作品改変して自殺者出したのも大手だぞ?

168:名無しさん名無しさん
24/04/11 21:52:16.66 jycFJG7y0.net
自分が大手で描いてた時、編集部の人が次々病気休養していって闇を感じたな
仕事的にきついってより精神的にきつそうだった

169:名無しさん名無しさん
24/04/12 06:06:39.72 nukFX6w80.net
漫画家からすりゃ大して変わらないんだから、大手がいいに決まってるってだけなんだが
やばいのはどこにでもいる 当たったのなら逃げない方が悪い
編集か知らんがムキになって長文カッカしてんじゃんマイナー関係者

170:名無しさん名無しさん
24/04/12 08:31:05.04 T/KBFUMhd.net
大手が条件いいとは限らないんだけど、もしかしてエアプか
たとえばTなんかは電子印税の半分はクリエイターの取り分だからコミカライズの漫画家印税は社入金の35%
売上が大手での半分だったとしても収入はTで出したときの方が大きい
コミカライズの場合、ほとんど宣伝してもらえなくて宣伝してもらえるのは売れたときだけなのは同じだし
コミカライズに限っては大手が特別すごいってことはない
むしろ社内的なしがらみでピッコマやらの大手アプリじゃ公開してもらえなくて電子印税が少ないことも多い
印税のメインが電子のこの時代、やっぱピッコマとLINEに載せられるかは大きな差になる

171:名無しさん名無しさん
24/04/12 08:50:14.10 mVHBUn630.net
>>170
社入金だから35%の半分くらいで大手と変わらん
それに紙の印税は7%
読者数も全然違うから売れる確率も低い
ただTも老舗で大手の準くらいの位置にいるからそれほど悪くないけどね

172:名無しさん名無しさん
24/04/12 09:25:42.49 geIEWs060.net
てかウェブトゥーンって印税ないのひど過ぎね
結構うまい人も書いてるけどこんなん受ける人いるんだな
ネーム書けないイラスト系の人が受けてんのかな

173:名無しさん名無しさん
24/04/12 09:39:16.39 nukFX6w80.net
印税あるところも一応あるがな
たぶんネームどころかモノクロ描けない人じゃないか
ラノベの挿絵、モノクロ描けないからカラーで描いてから
グレスケ変換してる人もいるぐらいだからな
ただでさえ画力おばけ速筆の多い発祥の韓国が強すぎるから、
日本が参入してもどうかとは思うが、今はこんなでも化けるかもしれんし
静観するしかないなWTは

174:名無しさん名無しさん
24/04/12 13:14:05.92 ScYgrKgi0.net
画力お化けって言うか、メインのキャラはものすごく上手いのもいれば微妙なのもいて日本と変わらないと思うけどね
韓国の場合、キャラが着る服までデザイン担当がいて、小物や背景も3Dや素材化して作って配置する担当がいて…って具合に分業割合がエグいって聞くわ
漫画で言うなら、有能アシにキャラ以外全部やってもらえるならそりゃエグくもなるよなと思う
要は、それだけのスタッフをスタジオ化して囲い込んで賃金払える体制じゃないか?
ただ日本でそれやると、条件聞いて尻込みするやつ多いでしょ
裏を返せば、日本ってエンタメ大国だから、売れれば「漫画家」として個人で稼げる土壌があって、
その認識がデフォルトになってるから、印税も著作権も発生しない作業状況を嫌だと感じる人間が多いんだとも思う

175:名無しさん名無しさん
24/04/12 13:39:21.99 Y62EXH7o0.net
オースティンが怪我した日の宮ガイの書き込み
【D専】Part.4
スレリンク(livebase板:530番),533
530 どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 0b84-4rmN [126.34.246.232]) 2024/04/10(水) 19:30:42.97 ID:QXmCFl070
オースティン無事か…嬉しくて泣きそう
533 どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 0b84-4rmN [126.34.246.232]) 2024/04/10(水) 19:31:01.70 ID:QXmCFl070
>> 531
残念やねオースティンは元気です

URLリンク(hissi.org)

176:名無しさん名無しさん
24/04/12 15:38:38.61 nukFX6w80.net
無駄に長くてなろう作家みたいだな

177:名無しさん名無しさん
24/04/12 17:16:40.69 ftXJ7sc80.net
ウェブトーンってイラスト会社発注じゃないの?
ネーム着彩ペン入れデザインまで分業化されてるんだから
それぞれ委託ってわけじゃないでしょ

178:名無しさん名無しさん
24/04/12 18:45:54.39 +jnXSvN90.net
ウェブトゥーンはまだ全体が開発段階だからコレが絶対ってのはない
委託もあるし会社になってて所属クリエイターに全部振り分けられてる場合もある

179:名無しさん名無しさん
24/04/13 00:24:47.01 GZ66uIzs0.net
>>172
ゲームのスチルや絵柄寄せをしていた人達
案件が減って縦読みに流れてる
元々名前は非公開な世界から来ているのでそこに不満を持つ事はないし、なんなら検索よけまでする層
金に関しても配偶者がいてそれほど取り分や 等に文句を言わないし必死にならない
謎に自己肯定感が低い率も高い

180:名無しさん名無しさん
24/04/13 04:10:07.74 ggKCL/3+0.net
韓国発の漫画素材ショップ見てるとこんなもんまで素材使うのかよレベルでなんでもかんでも素材売ってて驚く
西洋宮廷ファンタジーの衣装決めるための設定画アプリとかまである
イケメンと美女の絵の骨格が似通ってるのも3D素材使ってるからなんだろうなと納得もした
WTはほんと使えるもんは何でも使ってやってるんだろうな

あと全体的に高いのも驚いた
日本が安すぎるともいうが

181:名無しさん名無しさん
24/04/13 07:55:06.67 KQDHCaDP0.net
>>179
自己肯定感っていうか目立ちたくないだけだろw
ム〇ン作画の工程公開してたけど
カラーとはいえ漫画なのに
分業イラストと全く同じ描き方レクチャーしてて所詮下請けの仲介だなぁと思ったわ
何人導入しようがいつまでも終わらんだろそんなん

182:名無しさん名無しさん
24/04/13 11:53:41.68 ATZDx3eH0.net
ウェブトトゥーンは漫画と言うか制作過程はアニメ制作に近い印章
そんで売り方は少年週刊誌でとりあえず数出してその中の1本でもドカンと当たれば大きいので
ダメなものはドンドン切って
当たったものを伸ばしていくスタイル

183:名無しさん名無しさん
24/04/13 12:26:02.61 DrOdBG3x0.net
最終的に仕事なくなったらウェブトゥーンやろうかなと思ってたけど
漫画アシスタントのがマシなんかな
アシスタントまだ未経験だが

184:名無しさん名無しさん
24/04/13 14:13:54.65 TtkVbVQOr.net
ウェブトゥーンは1話あたりの金額がお小遣いレベルのスタジオあったなあ
「うちは学生さんや主婦の方が多いです」って言ってたけど、
そりゃそうだろうな
ラインナップ見ても微妙過ぎて制作費回収できてんのか心配になるくらい
底辺スタジオの案件受けるなら、YouTube動画のほうがまだマシなのでは

185:名無しさん名無しさん
24/04/13 14:23:47.25 pim/2yws0.net
まだウェブトーン黎明期にネームありのフルカラー1コマ700円で印税なしの買い取りで依頼受けたことあったわ
異常な世界だよあそこは

186:名無しさん名無しさん
24/04/13 17:07:07.79 UIFjWGsm0.net
一時期ツイッターでウェブトゥーンの景気良い話聞いたけど
いいところで描ければ、って話なだけで実際は>>184とかそういうところが多いんだろうな
>>183
友達の漫画家が連載終わって次始まるまでにアシスタントやってたけど
すごい勉強になったって言ってたから変な所手出すより良いんじゃね?
収入が心配ってあれば電子エロとかいつも描き手募集してるイメージだし
抵抗なければ繋ぎで金得るのにいいんじゃないかな

187:名無しさん名無しさん
24/04/13 21:08:26.80 KQDHCaDP0.net
横だけど電子エロって商業?
DLの原作ありやりたいんだけど、あれ知り合いつてなんか
今の編集が不安すぎるから、二足わらじしたいんだけど、
2足わらじだとオリジナルはキツイから原作ほしいんだよな

188:名無しさん名無しさん
24/04/14 02:33:55.60 Wtom1ep/0.net
>>187
186だけど、電子エロは商業。自分が前やってたところはお願いしたら原作くれたよ
編集部によっては対応してくれるんじゃないかな 

189:名無しさん名無しさん
24/04/14 07:27:51.06 x4fdhcAD0.net
>>185
漫画と縁のない会社が運営してるから値付けが業界の常識からかけ離れてるんだよな

190:名無しさん名無しさん
24/04/14 21:33:43.78 OjMGAU1v0.net
いままで異世界系しかやったことないのになぜか現代ラブコメの依頼が来た。現代ラブコメって異世界系に比べてあんまり刷ってくれないイメージがあるんだが、実情知ってる人いたら情報求む

191:名無しさん名無しさん
24/04/14 22:38:55.75 2IWk1ZZT0.net
ラブコメは売れん

192:名無しさん名無しさん
24/04/15 02:14:07.39 zClM0kp8d.net
現代ラブコメは止めた方がいいよ
小説はそこそこ売れてても下手すると異世界物の1/10程度しか売れない
漫画読む層は現代ラブコメに興味がない

193:名無しさん名無しさん
24/04/15 08:40:35.66 +0I4/Kc90.net
層が被ってなさそう 僕ヤバは人気だし
なろうやコミカライズに異世界やファンタジーじゃないものは求められてない

194:名無しさん名無しさん
24/04/15 11:11:36.46 klqN7BqqM.net
昔は学園ラブコメハーレムとか売れたのにね
少し前の流行りのセカイ系も恋愛ものだし
若者の恋愛離れの影響がここにも

195:名無しさん名無しさん
24/04/15 11:15:02.72 ow5x1bEo0.net
現代ラブコメは「この先どうなるんだろう?」ってライブ感が良いんだと思う
コミカライズだとライブ感が無いからなんか入れないんじゃね?

196:名無しさん名無しさん
24/04/15 11:25:49.30 BxpKhFWi0.net
なるほど…やっぱりラブコメコミカライズはなかなか厳しいんだな。中には売れてるのもあるが異世界ファンタジーより打率は低そう

197:名無しさん名無しさん
24/04/15 11:29:13.17 klqN7BqqM.net
あー、小説はまだラブコメ売れてるものはあるか
コミカライズとなると恋愛ものというともう溺愛ものとかそっちになるかもね

198:名無しさん名無しさん
24/04/15 11:40:01.42 +0I4/Kc90.net
海外ではアクションならアクション、サスペンスならサスペンスのみが好まれて
入って来る恋愛要素に拒否反応を示す若者が多いらしい
くすりやは一応あるけどかなり薄いな
少女漫画みたいなキャラが薄いただの美男美女ラブコメはもう需要がなさそう

199:名無しさん名無しさん
24/04/15 13:25:59.43 AlSB3NNE0.net
そらそーだよ
サスペンスものなのに最初から主人公の恋愛絡まるとそれがみたいんじゃねーってなるからつまんないに決まってる

200:名無しさん名無しさん
24/04/15 13:59:54.88 HCGQCV0l0.net
愚痴じゃないんだけどどこかに吐き出したかったんでいいかな
何年か前にたくさんコミカライズの依頼が来る時期があったんだけどその時断ったもののひとつがアニメ化してたことをさっき知った
別に悔しいとかはないんだけどアニメ化するとコミカライズも収入伸びるのかなーとちょっと違う未来を想像してしまった

201:名無しさん名無しさん
24/04/15 15:22:31.15 GBgHR6OF0.net
アニメ化すると開始前は宣伝のために重版かかったりして多少は収入伸びることもある
放送開始後は大ヒットしないと変化なし
黒歴史レベルのアニメになると無風どころか終わった感じの空気感が出る

202:名無しさん名無しさん
24/04/15 16:23:19.76 q1lbJD5rM.net
>>197
編集から聞いた話だけど、現代ラブコメの小説の売上は大半がアニメイトとかの専門店で、一般の書店じゃさっぱりらしいよ
しかも学園物とかでも買うのは中高年がメインらしい
おそらくその購買層は小説の現代ラブコメは読んでも漫画の方は読まないんだろうな

203:名無しさん名無しさん
24/04/15 22:14:44.85 rZzBWW0x0.net
>>200
それを悔しいとか惜しいってのはお門違いすぎる
そのコミカライズを受けた漫画家が頑張っただけ
漫画が売れなきゃアニメ化もないしな

204:名無しさん名無しさん
24/04/16 00:04:54.64 hHhKN9A40.net
この間1巻でたけど電子の売り上げすごいいいですよって期待したのにエロ同人より低くてショック
部数も少ないし2巻でればまた違うかもしれないけどやる気でない

205:名無しさん名無しさん
24/04/16 06:28:04.40 J/dVlDbu0.net
電子の売上ってみんなどれくらいなんだろう
友達作家が電子の印税美味すぎるって笑ってたけどどれくらい売れたら良い方なんだろ

206:名無しさん名無しさん
24/04/16 08:39:19.21 QZJ+t0g50.net
>>204
まぁそんなもんだよなぁ…エロが強すぎるのもあるけど
収入源も他に手伸ばしておいて、期待し過ぎず効率化はかってサクサクがベストだわ

207:名無しさん名無しさん
24/04/16 11:02:14.84 R4VrQaiJ0.net
そんなもんピンキリだよ
売れてないと5巻出てようが2ヶ月で一万円にも満たない
山のように今漫画あるし結局売れないとおいしくないよ

208:名無しさん名無しさん
24/04/16 12:05:43.19 Ff7+EjSCd.net
>>205
うちの平均は紙の4倍から5倍てとこだと思う
これが「助けて!近寄らないでって言ってるのにイケメンが群れをなして押し寄せてくるの!全ては美しすぎる私が悪いのね」
みたいな女の欲望全開のタイトルだと10倍超えることも珍しくないんだとか
男は半裸の表紙の本も平気で買う人も多いけど
女の場合、本棚に並べるのは村上春樹とかで、友達に見られて恥ずかしい本は電子で買う人が多いらしい

209:名無しさん名無しさん
24/04/16 14:07:17.88 QZJ+t0g50.net
儲け目的なら1話描いて当たれば数百~数千万だからエロの方がいいわ
モノクロ印刷仕様にしなくてもいいし

210:名無しさん名無しさん
24/04/16 16:50:33.01 VtQb+tFNM.net
同人漫画家の8割は年収50万以下なのに何いってんだか
当たれば数千万円とか言うけどまず当たらないから
個人でのDL販売が簡単にできる時代だから競争相手は山のようにいるし、コスパ度外視で描きこむ趣味勢とクオリティで勝負すんのは大変
てか、そもそも無料動画と無料同人サイトに押されて有料エロ漫画は完全に斜陽産業
10年後20年後も続けてられる仕事じゃない

211:名無しさん名無しさん
24/04/16 18:32:20.48 QZJ+t0g50.net
え、年収で50万? どんだけ絵下手なんだよ
おむつライオンクラスならそら売れんだろうけど

212:名無しさん名無しさん
24/04/16 19:00:07.11 VtQb+tFNM.net
絵が上手ければエロ同人は売れる
とか言ってる時点でこいつは間違いなくエアプ
上手くても埋もれる作品なんて山ほどある

213:名無しさん名無しさん
24/04/16 19:14:21.55 6BGLGckW0.net
個人の売上でいうと
絵がうまくても埋もれてるエロ>同人絵がうまくても埋もれてるコミカライズ
だけどね

214:名無しさん名無しさん
24/04/16 20:36:08.63 cDU4zQxmd.net
激ウマで埋もれるコミカライズなんて数えるほどだろ
激ウマなら原作ファン大量に抱えた良原作割り当ててもらえるからスタートラインからして違う
連載開始とともにランキング入りが既定路線

215:名無しさん名無しさん
24/04/16 20:51:49.55 qosEOYLK0.net
そもそも「上手い」の意味が人やジャンルによって違うしなあ
絵や漫画が上手くても埋もれてるコミカライズは結構ある
そういうのはだいたい原作が地味か出版社が弱小

216:名無しさん名無しさん
24/04/16 20:57:23.85 R4VrQaiJ0.net
漫画的に絵がうまくて構図が上手い人でもコミカライズは埋もれてる
現に小畑クラスのバケモンはなろうじゃトップに出てこない
絵が下手だろうが広告ガンガン打ってもらう作品はヒット傾向にある
てかもう大人気原作って言われる作品ほぼ無いし
広告が正義だよ

217:名無しさん名無しさん
24/04/16 22:07:48.38 6BGLGckW0.net
小畑クラスに上手い人なんてコミカライズにいたんだ

218:名無しさん名無しさん
24/04/17 00:04:57.47 8AIH+48i0.net
小説コミカライズは表紙の絵柄や雰囲気がほぼ同じだから
(そう見える)
何が違うのか正直よくわからないし。
タイトルも同じような感じだし。
小畑がいたら目立つだろ。って通りすがりの描いてない人が書き込みマス。

219:名無しさん名無しさん
24/04/17 02:37:25.12 82x0jMJN0.net
>>210
本気でそれで生活しようしている気概があって、かつ男性向けでの需要がある絵柄で商業から声がかかるレベルでそんな部数にはならないでしょ

220:名無しさん名無しさん
24/04/17 04:41:56.90 B9b4e9wR0.net
>>219
死ぬほど自己プロデュースが下手な人ならあり得なくはないかもしれない
>>218
>>1

221:名無しさん名無しさん
24/04/17 10:59:02.67 h0C+iTT10.net
>>216
広告、最低でも漫画アプリのトップページでプッシュしてもらうぐらいじゃないと作品知らなかった人に読んでもらうのは難しいな

222:名無しさん名無しさん
24/04/17 12:28:48.33 yXXPbT8+0.net
ここいる人ってもしかしてコミカライズの中でも
おむつライオン並に下手とか、二次創作でさえバズらない売れない底辺しかいない、じゃないよな
それだと愚痴じゃなくてただの自分のせいだし

223:名無しさん名無しさん
24/04/17 14:37:28.63 uP7ZmXT50.net
コミカライズ上手い人って二次創作も上手いイメージある
やってること一緒だし

224:名無しさん名無しさん
24/04/17 14:38:22.99 rqI5niFZ0.net
ここコミカライズ漫画家じゃないやつの書き込みもあるしな

225:名無しさん名無しさん
24/04/17 15:08:55.48 yXXPbT8+0.net
版権だから読んでもらえたレベルなら商業は売れないので一緒ではないと思うがw

226:名無しさん名無しさん
24/04/17 15:42:36.63 OS8kUk2W0.net
漫画家=絵が上手くて、二次創作描けば皆バズらせる人間ばかり
そんな人間ばっかりだったらランキングにもかすらない漫画家なんているわけないだろ
むしろそっちの方が圧倒的に多いのに、現実度外視で話をするあたりなんかエアプっぽいんだよなぁ
実態をとらえない現実離れした理想を語りたがるのも一定数いるよね、ここ
もしくは売れてるオレサマでマウント取りたいお年頃なのか

227:名無しさん名無しさん
24/04/17 18:34:20.07 7CjdChgO0.net
売れない漫画家ってそれ職業として成り立ってないよね

228:名無しさん名無しさん
24/04/17 18:55:31.11 tTn7VOJCd.net
エロ同人推しはエアプだろ
エロ同人一作描けば数千万円とか、そんだけ売れてるのにコミカライズはさっぱりとかネタもいいとこ
上手ければ推してもらえる
ゴリ押ししてもらえたら何巻も続くコミカライズの方が5年単位での収入は同人より上

229:名無しさん名無しさん
24/04/17 18:55:55.16 Dv1mDf4m0.net
この前ツイッターでコミカライズ原作者が電子印税の明細載せてたけど(バカだよな)
すげー売れてるやつだと半年で500万くらい
全然売れてないやつは1万くらいだった
原作者の印税て3~4%くらいだよな?どんだけ売れてんだよすげーな
でもそれさらされたコミカライズ作家は良い気しないだろうな

230:名無しさん名無しさん
24/04/17 19:01:39.02 tTn7VOJCd.net
>>229
原作から聞いたけど印税は1%台らしい
原作側取り分はもっと多いけど半分以上を書籍編集部が持ってく
だから収入はホント大したことないからコミカライズは作品愛優先だってさ

231:名無しさん名無しさん
24/04/17 19:09:13.48 OS8kUk2W0.net
「売れてる漫画家」「売れてない漫画家」ってのをどの程度だと認識するかで話は変わってくる
「売れてる」っていわれたら普通はランキングにも入る人気作家のことだろうと思うだろ
そうならない作家の方が圧倒的に多いし、ボチボチで漫画家やってる人なんてたくさん居る
「売れてる」「売れてない」って話が極論すぎんだよ

232:名無しさん名無しさん
24/04/17 20:33:31.11 yXXPbT8+0.net
ボチボチでやりたいのにこだわりたがる編集がめんどくさい
なろうはボチボチでやっててもそこそこ売れちゃいますよ~って言ったから受けたのに
急に欲出してんじゃねぇよ 他の出版行っちまうぞクソが

233:名無しさん名無しさん
24/04/17 20:55:53.10 2ms47L7v0.net
>>231
めっちゃ早口で言ってそう

234:名無しさん名無しさん
24/04/17 23:02:04.26 FH8hFdZQ0.net
長文だとか早口だとか言うやつってまだいるんだ
それでしか揚げ足とれないんだってみなされるから頭悪そうに見えるのに

235:名無しさん名無しさん
24/04/18 00:58:03.23 HSRn4q860.net
0572この名無しがすごい!垢版
2024/04/07(日) 13:04:37.24ID:Rn51YtTG
コミカライズ漫画家7%
原作2%
原作イラストレーター1%
印税10%を3人で分けるのってしんどすぎん?

だってさ

236:名無しさん名無しさん
24/04/18 01:13:16.17 sKlDmTvT0.net
>>230
それ紙の話だろ?電子はもっと貰えるはず

237:名無しさん名無しさん
24/04/18 02:00:13.17 3676txt50.net
電子は書店ががっぽり持っていくからなあ
売り上げじゃなく、社入金で入ってきたのを更に分けるから料率次第では泣くぞ
俺なんか、オリジナルより売れてるのに入ってくる金額はオリジナルの3分の1w
紙って刷った部数に応じて印税配分するから、電子書店の中間搾取が入らない分、売れればストレートに印税来るんじゃね?
まあ契約次第だけど

238:名無しさん名無しさん
24/04/18 05:14:01.19 1MjvecHJ0.net
原作書籍1冊→漫画3巻目安にコミカライズ始めるも、編集部の意向で内容がどんどん短縮
2巻までで原作書籍を消化して終わるはずだったのに、原作側は3巻まで確約と聞いていたと言い始めてgdgd
話の行き違いを起こしたのは編集部なのに、原作のヘイトはこっちに向いてくるし鬱

編集部は漫画家の就職が決まったことにして打ち切りにしたがる始末
もちろんそんな嘘つけるわけないので騙されなかった自分のことは褒めたい

しかしこんな話も別に珍しくもなんともない業界なんだろう

239:名無しさん名無しさん
24/04/18 07:13:58.65 eudcRcNz0.net
平均寿命60歳でよく自死者も出るしな
こき使われ搾取され、その場のノリで適当なこと言わ
表に出るのも何かあった時たたかれるのも漫画家
都合が悪くなると逃げる 鬼滅の無惨みたいだな

240:名無しさん名無しさん
24/04/18 08:07:30.50 cUFet1Rg0.net
似たようなことあったけど打ち切りのコミックス発売したら退職して完全に逃げた編集いたな

241:名無しさん名無しさん
24/04/18 14:49:01.62 tVUpKpaT0.net
編集、原作読んでない気がしてきた
話が嚙み合わないんだよ
仕事なんだからちゃんと読んどいてくれ

242:名無しさん名無しさん
24/04/18 22:52:30.31 eudcRcNz0.net
ネーム返事に毎回2週間以上かかるってもう次行った方がいいよな
たぶん連載させたくないんだろう
退職して逃げるわ、嘘つくわ、出す出す詐欺があるなら何があってもおかしくない
タラタラ会議してる間給料出るだろうが、こっちは無報酬なんだよ…気が狂うわ

243:名無しさん名無しさん
24/04/19 01:49:51.63 yNPmsLY80.net
ネームの返事って普通どれくらい?
編集の返事と原作の返事でダブルで待たないといけないからすごく時間かかるわ

244:名無しさん名無しさん
24/04/19 07:58:12.17 AbFC033X0.net
ネームの返事が遅いのって編集で止まってるってこと?
だったら原作者サイドにも失礼じゃないか
原作者が確認渋ってるんだったら迷わず次に行ったほうがよさそうだが

245:名無しさん名無しさん
24/04/19 13:49:54.20 cjZhIoVT0.net
>>242
連載始めて編集&原作が返事遅いのがわかったから次からネームを3話先行して渡して返事が遅れても作画に影響ないように調整したわ
連載開始前に返事遅いなら連載中も遅いだろうから嫌だったら連載しないほうがええで
待ち時間のストレスでおかしくなる

246:名無しさん名無しさん
24/04/19 16:22:34.50 /0SnZDWN0.net
それはたとえ原作がネームに即返事してても
編集でとめてそうな悪寒

247:名無しさん名無しさん
24/04/19 16:28:52.38 kI/0bwD70.net
今日ネーム日なんだけど全然やる気おきないわ
良い天気すぎて外に遊びに行きたい

248:名無しさん名無しさん
24/04/19 17:25:58.67 L+qC1U71d.net
怠けたいのを我慢できる人だけが漫画家として成功する
怠けたいときに怠けちゃう人は、漫画家だけじゃなく自営業自体に向いてない
会社勤めして、行きたくなくても会社に行かなきゃならない状況が向いてる

249:名無しさん名無しさん
24/04/19 17:35:55.40 kI/0bwD70.net
たし蟹
自営業だから自由に仕事できるぞ~て思われがちだけど実際は365日が仕事日になるっていうか
自分の場合無理に休み作らないといけないタイプかもしれん

250:名無しさん名無しさん
24/04/19 20:17:29.64 zMUjrh8S0.net
成功って何?
一発売れたら同人で好きなの描いて生きていきたいわ

251:
24/04/19 23:18:05.14 L+qC1U71d.net
コロコロと言えばゼロヨンQ太だろ
時速100キロの豆ダッシュほしかった
ストーリーも、お嬢様のヒロインが有名私立に進学して庶民の主人公とは中学で学校が別になるのもリアルで良かった

252:名無しさん名無しさん
24/04/19 23:18:35.61 L+qC1U71d.net
すまん
誤爆

253:名無しさん名無しさん
24/04/19 23:48:39.40 vGdfgEo30.net
漫画描き続けられるだけの最低限の収入あれば成功だと思ってる
俺は成功者や

254:名無しさん名無しさん
24/04/20 02:16:54.58 D0CVu+WR0.net
コミカライズがそこそこ売れたせいか
原作の表紙イラストの仕事も来るようになった
相場がわからないんだけど表紙カラーって幾らくらいが普通なんだろう
本文は自分のモノクロ原稿料を基準に判断してるが
カラーは漫画の原稿料基準だと安すぎるからイラストレーターの相場が知りたい

255:名無しさん名無しさん
24/04/20 07:59:34.38 Af7bXTR/d.net
装丁1つで5万から15万が相場だってあったな
ラノベの場合、売上はほぼ表紙で決まる
だからキャラデザでも表紙でもリテイクが何度も入る可能性が高い
リテイク何回以上は追加料金がいくらみたいな取り決めはしといた方がいいよ
リテイク一回でもしたら追加料金要求はさすがにやりすぎだと思うけど、
リテイク1回と10回じゃ手間が違うし、何回以上は追加料金と最初に決めてたら際限無くリテイク入ったりはしないから

256:名無しさん名無しさん
24/04/20 08:15:33.69 HArrQW8G0.net
表紙イラストって何のことだい?
原作小説の絵師は今日からあなたですってことじゃないよね? それは変だもんね
雑誌の表紙ってことでもないよね?
カラーイラストってことで良い?
顧客の要望を聞いてデザインを起こしてっていう手間がない分、漫画のカラー原稿より少し安め辺りが相場
安すぎるって感じなら相場を割ってるかもね
具体的なことは言えなくて申し訳ないけど
その辺はもちろんイラストレーターの格によって大きく上下するからピンキリとしか言えなくなるんだ

257:名無しさん名無しさん
24/04/20 09:02:34.23 p0XrD7D90.net
紙の雑誌だけどカラー原稿ならうちは2万円だな~
連載初期は1万5千円だったと思う
イラストレーターみたいに小説のカバーとかって話なら>>255みたいなイメージあるな

258:名無しさん名無しさん
24/04/20 10:38:08.89 KVKDqITc0.net
>>256
別のラノベ作品の表紙の依頼ってことじゃないかな?

259:名無しさん名無しさん
24/04/20 11:03:12.99 A5sDAsmn0.net
コミカライズが売れたんで、原作小説の方のイラストレーターを漫画バージョンに変えてきたのかもしれんよ
アニメ化や映画化すると表紙がその媒体仕様に変わるって時々あるじゃん
もしそうなるのだとしたら、コミカライズのヒキの方が強いって事だからよっぽど売れたんだろうな

260:名無しさん名無しさん
24/04/20 11:18:54.14 A5sDAsmn0.net
今電子のほうで連載してて、うちの場合連載が長くなってもトビラ変えないから、新連載始まって以来カラー書いてないや
仕事外でカラー書いてる時間もないから2年くらいカラー書いてなくて、塗る感覚忘れたかもしれん

261:名無しさん名無しさん
24/04/20 15:44:58.14 hVaQSNfv0.net
わかるわかる
間あくとどうやって塗ってたか記憶喪失になる

262:名無しさん名無しさん
24/04/20 16:27:02.15 D0CVu+WR0.net
254です
>>255
相場感ありがとう!
やっぱり漫画連載のカラーよりずっと高いんだね
リテイクの取り決めもしっかりしながら進めてみる
>>256
説明不足ですまん
自分が連載してるコミカライズとは別の案件で
イラストレーターとしてなろう系小説の表紙カバーイラストの依頼が幾つか来るようになった
今まで同人と漫画連載しかやったことないから相場が全く分からなかった
フェイク入れるが最初三万って提示されたけど複数のキャラデザの設定画付きで流石に安すぎないかと思って相場が知りたかった
答えてくれた人ありがとう
漫画単行本と違って印税も無いし五万以上は無いとやってられないから交渉してみる

263:名無しさん名無しさん
24/04/20 16:38:07.96 Xj7EnYXt0.net
>>262
担当したラノベのコミカライズが決まるとコミカライズ印税からデザイン使用料で印税貰えるとこもあるらしいよ
1%とか少ないから小遣い程度だろうけど

264:名無しさん名無しさん
24/04/20 17:10:19.61 MTqKczHG0.net
ラノベのキャラデザ&挿絵&表紙でトータルで30万+印税ありって知り合いに聞いたな
その後アニメ、コミカライズで印税ウハウハだったらしい

265:名無しさん名無しさん
24/04/20 17:25:16.69 ND2QkiDi0.net
>>262
ラノベ絵師には印税がない、ということはない
場所によっては普通にあるよ
キャラクターデザインでクレジット入るようなとこは普通に印税ある

266:名無しさん名無しさん
24/04/21 16:10:07.72 xY6ZJ9dJ0.net
今の仕事のペースと収入で充分満足なんだけど全然スカウト来ない
そこそこ売れてるし絵もネームも自信はあるけど無風すぎて次どうしようか心配になるw
まあコミカライズっていってもなろう系じゃないから除外されてるのかな

267:名無しさん名無しさん
24/04/21 19:50:36.26 fQ4ivA3f0.net
イベントに出たら死ぬほど名刺もらえるよ

268:名無しさん名無しさん
24/04/21 21:08:21.90 Wrl3gx160.net
紙の雑誌に読み切りでも載ると大量にメール来るよ

269:名無しさん名無しさん
24/04/21 22:32:11.86 oe386M2X0.net
紙の雑誌で連載してるが何のスカウトも来ないんだが?
編集者のフォロワーは増えたけども…

270:名無しさん名無しさん
24/04/22 11:07:10.23 r4DwUTmu0.net
連載中だからキャパ考えてこないとか?
連載終了見えてきたら声かかるかもよ

271:名無しさん名無しさん
24/04/22 19:14:06.31 Qn3S+yEe0.net
ラノベの装画もやってるけど、何もしてないのに1%でも印税入って来るのほんとウマい
コミカライズで、メインキャラのキャラデやったのに、
小説側にクレジットもキャラデ印税ないのほんとむかつくわ
キャラデ分の1%分印税分増やせや この編集で2度と描かん

272:名無しさん名無しさん
24/04/22 19:35:15.47 vAb53vVPH.net
原作が印税3%貰ってんのかと思ってたけど1%はイラストレーターが持ってってんだな

273:名無しさん名無しさん
24/04/22 20:24:13.66 Qn3S+yEe0.net
無条件に1%じゃなくて多少の条件はあるけどな

274:名無しさん名無しさん
24/04/22 22:37:15.07 gc7rhi+4d.net
流石に1%はネタだろ
普通そこまでもらえない
漫画家が7%で原作が3%なら、3%を原作と書籍編集部と絵師で分け合う
3%のうち半分ぐらいは書籍編集部の取り分で残りを原作と絵師で分けことになるからホント雀の涙
書籍編集部は取り分がっちり守るだろうから絵師が1%も貰ったら原作はしわ寄せで1%切るだろうけど、さすがに原作者がそれじゃ可哀想だわ

275:名無しさん名無しさん
24/04/22 23:03:47.76 hNbpWMDj0.net
書籍編集部何もしてないんだから取り過ぎだよな
いらねーだろ
あと俺のが何倍もキャラデザしてるのに
原作絵師がキャラデザ料もってくのは解せん

276:名無しさん名無しさん
24/04/22 23:05:36.16 nSQwqOmk0.net
キャラデザめっちゃやる事になるよな
小説のこのキャラのデザインくださいってお願いしたら大概は先生の方でご自由にお願いします!って返ってくるわ
つれぇ

277:名無しさん名無しさん
24/04/22 23:12:46.81 hNbpWMDj0.net
うちも原作絵師は片手の指分もキャラデザしてない
あと全員オレ
なのになんで印税とられるねんてなるわ

278:名無しさん名無しさん
24/04/22 23:18:31.90 PKc33B3XM.net
そんでアニメ化したときはキャラクター原案書籍イラストレーター名で花形を全部横取りしてく
そもそもコミカライズにもキャラクター原案って名前ついてんのむかつくわ
表紙の2キャラしかデザインしてねーくせに

279:名無しさん名無しさん
24/04/23 04:53:40.74 PiHGZLmS0.net
新刊発売前に次巻で打ち切りな!の連絡来たけど
どういうモチベであと1冊分描きゃいいのか

280:名無しさん名無しさん
24/04/23 11:45:07.44 EpdH5P8w0.net
映像や絵にするとおかしいの多すぎて頭痛くなる
物理的におかしいやら、間が持たねぇやら顔漫画になるやら
逆に映像が浮かばずにどうやって話考えてんだこいつら

扱える情報が少ないから俺私日記や設定だけブツブツしゃべるになるんだろうが
文字書きや編集の頭の中ってこけし並べて漫画や絵になると思ってそうで噛み合わねぇ

281:名無しさん名無しさん
24/04/23 17:41:13.94 4r473Zlh0.net
キャラデザに印税はまじで意味不明だよな
漫画家の方がキャラデザするし背景設定とか細かい部分も考えるのにデザイン料はゼロ
何百枚と描いてようやくもらえる印税なのに

282:名無しさん名無しさん
24/04/23 18:12:29.43 RfNcEAVG0.net
イラストレーターとしてラノベ頼まれたことちょいちょいあるんだけどあっちもキャラデザ代タダだからなあ
一式で一回きりだと結構安いから自分は印税ないなら受けないだろうな…
本当は編集がキャラデザ代出してイラストレーターに毎回依頼するのがいいんだけど予算がないんだろうね
自分の担当作も別の人にコミカライズされたんだけど他キャラのデザインやりたかったのに話すら回ってこなかったわ

結局取り分的には会社に持って行かれる額が多いんだろうな
とはいえ作品増えすぎて会社も当たらないと厳しいだろうし何もかも売れないのが悪いんだけどね…

283: 警備員[Lv.3][新][苗][芽]
24/04/23 18:17:14.66 MSAhbHr80.net
でもそれは仕方ないと思う。締め切りに追われて描く「落書きレベル」じゃ商品にならない。
例えば「けいおんブーム」も「まともなアニメーター」が「清書」したからグッズが売れた。
それがなかったら商売にならない。
今の時代のきららでは載せられないくらい汚い絵の原作漫画のファンなんて誰もいない。
漫画家にとって残酷だろうけどそれが現実。
だから今の時代の漫画家、イラストレーターレベルの絵を要求される。
漫画家は一度、「世間ではどういうモノが売られているか」を見た方がいい。

284:名無しさん名無しさん
24/04/23 18:39:44.87 9I7/jhdW0.net
>>283
ここは漫画家限定の愚痴スレだよ

あなたはこっち
新 漫画家志望者が自作画像をうpするスレpart18
スレリンク(iga板)

285:名無しさん名無しさん
24/04/23 22:41:55.64 v1Qc6E1R0.net
「落書きレベル」の漫画家は今の時代はあり得ない
上手い奴がSNSにゴロゴロいてスカウトできるから絵が下手な人はもはやデビューすらできない時代
20年前のコミカライズは背景スッカスカだし下手な人多かったけどな…
>>282
絵しか描けないんだからイラストレーターの待遇悪いのは仕方ないと思うなあ…
10万以上フォロワーいるなら分かるけど数千フォロワー程度のイラストレーターじゃ存在価値も無いから漫画家にキャラデザさせた方がいい
キャラデザやりたい設定作りたいでも話もネームも作れませんフォロワーもいませんとか正直舐めてると思うわ

286:名無しさん名無しさん
24/04/23 22:44:02.89 1H2smfPX0.net
主要キャラ数体だけ書いてるイラストレーターと原作者が同じ印税はさすがにおかしいと思うわ
漫画家がキャラデザ代もらえないのもおかしい

287:名無しさん名無しさん
24/04/24 00:27:04.87 mKfnkyI20.net
そんなに原作が貰えないならそりゃ小説売れないと腹立つからコミカライズで話変えたら怒るわ
コミカライズの方が面白いレビュー書かれたらブチギレだろうなw

288:名無しさん名無しさん
24/04/24 10:32:37.15 76EG1OYF0.net
絵が下手でもストーリーだけで持ち込みからデビューするやつはいるじゃん
逆に絵は上手いのにどんなに持ち込んでもダメで原作もらってやっとデビューもあるし
バイトとかアシしながらじゃデビューまでに10年とかかかっても大して上達しないけど
少年誌だと25くらいまでに目がでなきゃ持ち込みしても説教やしな
絵が上手くないストーリーが作れないって人も仕事にできるだけ今はマシ

289:名無しさん名無しさん
24/04/24 13:25:26.46 wyM0FAP10.net
原作ありきっつってもだいたい破綻だらけだし、
流行の令嬢だの転生だのにどこぞからパクってくっつけた挙句エタるがザラ
肩も腰もボロボロで道具も自腹の漫画作画に対して、小説は兼業でも風呂場でスマホポチポチでも出来る
キレてる阿呆も一部で、大半のなろう小説家は分かっててやってるだろうし、そう思いたい
今の率がいい落としどころだろ
キャラデ代はモブまではいいけどちゃんと全部出してほしいわ
デザイン舐めすぎなんだよ

290:名無しさん名無しさん
24/04/24 15:40:59.10 dpaCku/3d.net
原作が破綻とか言ってるのは実績積め
実績あるほど並べられた原作の中にいい作品が多くなる
実績があるほどガチャは有利

291:名無しさん名無しさん
24/04/24 17:51:43.39 GYCAr0AQ0.net
実績なんてすぐに積めないしここで文句言ってるの今積み途中なのわからないのか?
漫画描いたことないやつの書き込み多すぎ

292:名無しさん名無しさん
24/04/24 18:28:42.45 7mShv7Yr0.net
太田夫婦は親みたいだね
こんな会社他にはないよ

293:名無しさん名無しさん
24/04/24 18:29:19.88 7mShv7Yr0.net
ごめん!誤爆したw

294:名無しさん名無しさん
24/04/24 18:53:58.49 vAjuWUnE0.net
絵がうまくて演出もコマ割りも凝っててシャレてんなーって思うけどなんか漫画としておもんなくない奴いるよな
何がそうさせてんのか何度読んでも分からん

295:名無しさん名無しさん
24/04/24 20:02:37.32 wyM0FAP10.net
コマ割り凝ってるやつはシャレオツのつもりか知らんけど読みにくいだけだわ
編集はつっこまんのか

296:名無しさん名無しさん
24/04/24 22:46:53.30 9lu81GL60.net
ああいうのは読切やSNSなど一発ネタでは受けるが長距離走では読者が疲弊してついてこない
読者を思いやらない漫画はただの自己満

297:名無しさん名無しさん
24/04/25 00:58:42.94 0d9CZFSDd.net
>>294
おそらく何を見せ場するのかはっきりつかめてないんだろ
見せ場をどう強調するかじゃなくて、どうしたらオシャレになるかに意識が行っちゃってる

298:名無しさん名無しさん
24/04/25 07:46:36.18 0DLCHsB20.net
もはやアルバムやコラージュに見えるやつあるよな

299:名無しさん名無しさん
24/04/25 14:42:28.05 nulQ9o/p0.net
話の中身より自分がこの絵を描きたいって方向を優先しちゃうとそうなりがち
その絵を強調する流れを作れていればいいんだけど、そういうリズムを作る配慮を怠ったまま絵だけが強調されるとおかしくなる
あと、基本的なコマ割りのセオリー外してて、絵と内容がマッチしてないとかもありがち
例えば、読者の目線の動線とズレてて読んでて気持ちよく読めないとか、見開きでのコマの位置の重要度と内容の強弱がズレててちぐはぐになってるとか
ネームって、セオリー外してもあんまりいいことなくて、押さえた上でどう魅せるかを考える方がよっぽど上手く行く

300:名無しさん名無しさん
24/04/25 15:00:37.31 0DLCHsB20.net
ちぐはぐもあるあるだな
チグハグならまだしも、変形コマやオサレらしいコマ割り過ぎてセリフの読み順分からない、
吹き出し外の描き文字多すぎる、
過剰エフェクト、ブラシや3D素材貼り過ぎ、で文字埋もれて目が滑ってもはや読めん
いらんとこがんばったせいで読めません、はもうな

301:名無しさん名無しさん
24/04/25 20:11:59.36 m9MWLkx60.net
ていうか少女漫画なんじゃないの
あっちは少年漫画しか読んでないと普通に読めんからな

302:名無しさん名無しさん
24/04/25 22:37:21.37 Egs4TEh30.net
絵が上手く話も面白い漫画家は
体力が続く限り漫画家を続ける
お金がいっぱいあっても続ける
(一流の漫画家だね!)

絵は上手いけど話作りが残念な漫画家は
原作付き漫画家になるか廃業する
(コミカライズ漫画家が該当?)

絵は上手くないけど話作りが得意な漫画家は
漫画原作者になって大ヒット作を生み出す!
(大場つぐみなど)

キャプ翼の高橋陽一(63)は漫画家を引退したが
「キャプテン翼WORLD」のネーム連載は続ける
大ヒット作がある漫画家は違うね!

303:名無しさん名無しさん
24/04/25 23:42:55.61 EIDNGU8C0.net
お客様多いなぁ

304:名無しさん名無しさん
24/04/26 01:56:26.68 A70lY+F40.net
スレにすら変なの湧くとかキツいわぁ

305:名無しさん名無しさん
24/04/26 04:25:41.72 ihC6b8WiH.net
まあ今はセリフの読み順が分からない、文字か読みにくい程度じゃないコミカライズも多いからな
説明不足すぎて原作読んでないと理解不能なコミカライズとかもときどき見るし
ああいうのは編集何やってんだろうな
知り合いにも自分が知ってることは他人も知ってる前提で話す人がいるけど
そういう漫画見るとその知的にハンディキャップある人思い出して暗い気分になる

306:名無しさん名無しさん
24/04/26 04:25:44.92 ihC6b8WiH.net
まあ今はセリフの読み順が分からない、文字か読みにくい程度じゃないコミカライズも多いからな
説明不足すぎて原作読んでないと理解不能なコミカライズとかもときどき見るし
ああいうのは編集何やってんだろうな
知り合いにも自分が知ってることは他人も知ってる前提で話す人がいるけど
そういう漫画見るとその知的にハンディキャップある人思い出して暗い気分になる

307:名無しさん名無しさん
24/04/26 04:55:57.88 Zc19hl8j0.net
グサッ
「イタタタタタ」

308:名無しさん名無しさん
24/04/26 11:48:53.00 xH0BrOCId.net
>>305
説明不足のダイジェスト漫画描いて病んだ本人だけど
編集からの指示だよ小説を1巻分をコミックス1巻か2巻途中までで抑えろって設定だらけで読み物としては文章に無駄がなくて面白かったけど無理難題な詰め方しろと言われて1話ネームからストレス半端なかったわ
読者から批判すごかったし売上も爆死
描いてる本人も何描いてんだかわからなくてつまんないし売れねぇわって病んだ
担当には内容がキャパ超えてると言っても社の方針の一点張り
もう数年前の話だけど2度とあそこでは描かない

309:名無しさん名無しさん
24/04/26 13:42:16.27 dTyD8Xvr0.net
>>308
今の自分じゃないか…
描いてる本人としても、説明不足でつまらんという自覚はあるんだよ…
編集と話作りのセンス合わないとホントしんどい

310:名無しさん名無しさん
24/04/26 15:43:20.80 Ck+RHSyn0.net
原作をこのくらいのページでまとめろって制限つけられるとダイジェストになりがちなのは理解するけど
指定ページ内に収めようとした結果、エピソード不足や表現不足で薄っぺらくつまらなくなるというのならわかるが
「説明不足」になるってのは、こっちが情報の取捨選択を失敗してるんじゃないの?
このページ数にまとめるならこういう流れで、その為に最低限必要なエピソードはこれとこれで
そこでこういう感情を描いていくなら必要な情報はこれとこれって、こっちで逆算して再構成すれば「説明(情報)の不足」ってのは起きないって言うか
起こしちゃ駄目だと思う
オレは逆算再構成得意なほうだから、コミカライズで情報の過不足を起こしたことは無いわ
ただしそうやって再構成しても、間も演出もページ数の関係で割愛するから、情報の羅列になってペラッペラにはなるのはいかんともしがたいけど

311:名無しさん名無しさん
24/04/26 16:05:35.91 kktCdP6X0.net
>>310
あんたは俺と一緒で有能な漫画家だから
すぐ普通の漫画家になれるよ
コミカライズしかない漫画家なんて悲しすぎる
早くコミカライズなんて卒業してえw
俺も早く普通の漫画家になりてえw

312:名無しさん名無しさん
24/04/26 17:01:04.05 YtKR889H0.net
>>310
漫画では表現不足=説明不足だよ
それに特異の問題じゃない文章が下手な小説選べば何回も説明が繰り返されてていらない所切るのが簡単なんだけど
上手い小説だとちゃんと話が通ってて説明も一回キャラクターも意味のある行動を取るだからほぼほぼ切るところないんだよ
んで上の二作品を同じページ数でコミカライズしたら文章の下手なコミカライズのほうが漫画家として詰めろと言われた場合は簡単だしページに余裕できるから表現不足にならない
文章がうまい小説はその逆
それを出版社の方針で変えようとしないの問題すぎなんだよ

313:名無しさん名無しさん
24/04/26 18:09:25.90 fTXz24150.net
>>311
コミカライズやってる漫画家=オリジナルやりたいけど上手く行かなくて仕方なくいやいやコミカライズやってるって先入観どうにかした方がいい
そういう人間もいるだろうけど、別にそういう人間ばかりじゃない
早くオリジナル書けるといいね

314:名無しさん名無しさん
24/04/26 20:08:17.74 Ck+RHSyn0.net
>>312
オレの中では表現不足(演出上の問題)と情報不足(設定等の基本情報の不足)は別の問題だけど、
あんたの中では全部一緒で「演出不足」という意味で「情報不足」という言葉を使ったというのならそれで了解したよ
編集部が再構成を許さず、限られたページ内で原作通りそのままやれってことなら確かに無茶振りだと思う
再構成は許されていたけど原作の完成度が高くて崩せなかったってことなら、原作者の方がこっちの実力より上手だったんだろうなと思う
あんたがどう感じたかはおいといて、外野から見ればいい作品回してもらえたってことだし、それはそれで恵まれてると思う
個人的にやってみたいわ、その作品

315:名無しさん名無しさん
24/04/26 20:21:34.50 1Q41cAwl0.net
それは出版社の方針の時点で詰んでるから辞退するしかなくね
それでもチャンスと思ってやるなら削るしかない
結局のとこ読者はキャラの感情の変化にしか興味ないよ
説明なんて誰も興味ないし、つじつま合ってなくてもいい
顔芸だけやらしとけってのは漫画の極意だわ

316:名無しさん名無しさん
24/04/26 22:10:25.43 t8yK9SOza.net
コミカライズ連載だけじゃ充実感が無くて読み切りでも同人でもいいからオリジナル描きたい
でもSNS監視されたり他のもの描いてると原稿のクオリティアップに時間使ってくれって言われたり面倒くさい
いっそオリジナルは名義変えるかと思ってるんだけど(バレたらその時はしょうがない)オリジナルとコミカライズで名義分けてる人いる?

317:名無しさん名無しさん
24/04/26 22:13:29.90 izifQAPp0.net
ここにおるやで~
オリジナルは本名、コミカライズはペンネーム1、同人(エロ)はペンネーム2
って3つくらい名前ある
あとTwitterに限るならゲーム用とか出会い用とかも別名義であるよ

318:名無しさん名無しさん
24/04/26 23:30:43.46 t8yK9SOza.net
>>317
おお! いいね
デメリットあるとしたら知名度が分散することかと思うけど、その辺はあんま気にならん感じ?

319:名無しさん名無しさん
24/04/26 23:35:36.92 izifQAPp0.net
>>318
全然気にしてへんやで
むしろそれぞれ隔離したいし(特にエロ)
まぁ絵柄でバレるんやけど

オリジナルだけは自分自身で勝負したいって感じやね

320:名無しさん名無しさん
24/04/27 08:58:52.72 fxU9cYiI0.net
オリジナルとコミカライズと同人とゲームと出会い垢⁉︎バイタリティあるなあ
漫画だけでも三足の草鞋履けるのはすごいわ
自分も長い事商業コミカライズと二次同人で別名義で活動やってたけど
最近オリジナル連載始めたら時間と体力が足りなさすぎて同人名義垢畳もうかと思ってる
やる事が軌道に乗れば複数同時並行できるのかもしれんが
ほぼ名指しみたいになるけどコミカライズ5本掛け持ちしてる漫画家とかどうやって回してんだろう
昔の大御所漫画家のスタジオ制作みたいな感じなのかな

321:名無しさん名無しさん
24/04/27 10:08:18.58 DmBqveXB0.net
>>320
顔だけしか描いてないよ
俺が知ってるところの話だけどキャラは3d人形置いて軽く下書きして顔だけ本人がペン入れあとは全部アシスタントがペン入れと仕上げやってる
一本売れればできるやり方だけどアシへの金回りがケチくさくて正直どうかな?って思うけど読者には関係ないしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch