◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…117◆◆at IGA
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…117◆◆ - 暇つぶし2ch163:名無しさん名無しさん
21/11/02 05:43:51.54 3g2RIdZO0.net
いや惜しい作品の話をしてるんだが

164:名無しさん名無しさん
21/11/02 07:23:17.43 MunkZ6d90.net
コンテなんてマルチョンでよいんだよ
レイアウトさえ良ければ

165:名無しさん名無しさん
21/11/02 08:05:04.39 Mq2qduUz0.net
湯浅政明が紫綬褒章
アニメでは1999年の高畑勲、2018年の原恵一に次いで3人目(2013年の大友は漫画家でもある)
原も湯浅もよーわからん
富野が文化賞で汚名挽回したため無冠の帝王が庵野、細田、新海に
新海はまだ最前線現役世代だが

166:名無しさん名無しさん
21/11/02 14:54:14.61 hqDO0JAX0.net
>>161
ジェリド乙

167:名無しさん名無しさん
21/11/02 14:58:42.94 hqDO0JAX0.net
東京国際映画祭シンポジウム大塚康生の足跡
  
URLリンク(youtu.be)
友永さんがチエでクイックアクションレコーダー使ってたと話したら小田部さんがロトスコープ?と勘違い
QARって日本ではいつから使ってるんだろ

168:名無しさん名無しさん
21/11/02 17:37:21.00 ajtEkMQF0.net
>>163
もののけ姫のメイキングでジブリに導入して宮崎駿が説明してる場面があった気がする
他のスタジオに比べて時期的に早いか遅いかはわからない

169:名無しさん名無しさん
21/11/02 18:04:22.49 kfC2x9Sk0.net
ビデオのようなもので動画を一枚づつ撮影して、それを連続的に流して見て動きがスムーズかどうか見るんだね
手描きは、動きを全部職人の腕に頼る故に大手間のかかる作業になるね

170:名無しさん名無しさん
21/11/02 18:19:49.59 p7kyM+6W0.net
AKIRAでは使ってたよ検索すると動画でてくる
コマ撮りできるビデオレコーダーって当時は放送用機材だから
けっこうな値段するんじゃねぇの、宮崎は悪魔の機械と呼んでたんだっけ

171:名無しさん名無しさん
21/11/02 18:56:46.76 EblrnTyb0.net
>>161
もうマーケティング的に新海は下り坂だよ
次回出資先に困ることはないだろうけど、その先は次回作次第。
ほぼ動員期待できないだろう、赤字にはならないだろうけど。

172:名無しさん名無しさん
21/11/02 18:59:00.39 EblrnTyb0.net
次回ルパン押井回
さてどうなる

173:名無しさん名無しさん
21/11/02 20:02:42.56 m5JUB6a5a.net
>>166
悪魔の機械は言い得て妙
大学の時の教授が、文書作成ソフトが広がってから、学者の論文の質が落ちたって言ってた。簡単に構成を編集しながら書けるので、頭の中で練り上げて書くことが無くなったかららしい
全然違う業界だけど、似たような話かなと思う

174:名無しさん名無しさん
21/11/02 20:06:21.14 SotT4+6R0.net
どの業界も機械の性能向上は職人芸を駆逐して一般人でも扱えるよう技術を平均化するものだから。
新海とかは機械の恩恵なかったら業界に居れたかも怪しい

175:名無しさん名無しさん
21/11/02 20:22:24.79 JUwuuEDwd.net
>>166
そのシンポジウムの動画で友永さんはチエの時に使ってたのを見たと言ってるんだわ
チエはAKIRAより7年も前
もしかしたらテレコムはニモの為に超高額だったであろうQARを導入していたのかもしれない
小田部さんはピンときてない様子だけど

176:名無しさん名無しさん
21/11/02 21:50:54.93 HXKB7gYE0.net
>>98
『竜とそばかすの姫』  2021/7/16(金)~   296館
                 興収         動員
*7/16(金)~10/31(日) *64億9964万4200円 *467万4734人

177:名無しさん名無しさん
21/11/02 23:58:39.51 p7kyM+6W0.net
>>169
今だとスマホで撮影してそれでタイミング見てるそうだから
新人でも同じように確かめられるっていうね

178:名無しさん名無しさん
21/11/03 02:16:14.49 P1MhwypE0.net
>>171
ちょっと気になったので検索してみた元サイトはもうなくなってGoogleのキャッシュから拾ったので
元が見たい人は勝手に検索して探して
Probably the best known line tester is the Quick Action Recorder by NAC Inc. Launched in 1979 it can be found
in over 30 countries including the Yorum Gross Film Studios, Australia; N.F.B. of Canada; Shanghai Animation Film Studio;
Wang Film Production, China; there are four units in the Walt Disney Studio, and 68 units scattered throughout
Japan. In the UK there were 24 at the last count, two of them at Cosgrove Hall and two at Universal Pictures. A 4
Megabyte QAR will accomodate 960 frames, storable on floppy disc. The basic QAR is £11,500.
79年にNACという会社が出したのがたぶん入ってきたんだろう、値段が180万くらいで代理店の輸入品だろうから
もっと高かったはず、日本には68台とけっこう入ってる、個人的驚いたのがこれ時代的にはマックはおろか98や
88もないようやっとシャープがMZとか出してた時代にデジタルメモリで記録してたらしい
当時の映像機器にデジタル処理入れるのはコスト的に鬼門で1フレームを保持するのも嫌って
ラインのフィールド単位で保持して処理とかしてた時代なんでそれを丸ごとシーケンスで記録するって
アホみたいな機械だわ

ビデオでコマ撮りならコマ数の違いとかどう処理してたんだろうと思ったけどこれなら関係ない

179:名無しさん名無しさん
21/11/03 13:21:07.39 BUbUmG6Ad.net
>>174
当時のフロッピーに960フレームも保存できるのか
80年頃は1ポンド500円位だから現地で600万
日本だと1000万位なのかな
68台も輸入されたってのは信じ難いね

180:名無しさん名無しさん
21/11/03 17:01:57.79 68nBZpZd0.net
>>174
NACは日本の会社だよ(チャージマン研のNACとは別)
今はNACテクノロジー

181:名無しさん名無しさん
21/11/03 18:14:29.42


182:WaDLYvrX0.net



183:名無しさん名無しさん
21/11/03 18:50:34.43 Hh7eVh6R0.net
>>177
40年前だとフイルムの方が安くなかったか?

184:名無しさん名無しさん
21/11/03 19:11:34.77 sGH3IpJl0.net
藤岡藤巻TV 人生の孤高を歌い上げる!「私は偉い」 
藤巻が今週会った業界大物裏話? 宮崎駿、久石譲、国会招致されたあの大物と?
URLリンク(www.youtube.com)

185:名無しさん名無しさん
21/11/03 20:32:23.16 sGH3IpJl0.net
>>179
6:35~7:43
藤巻:
 今日 宮崎駿さと 久石譲さんと
 鈴木敏夫さんと 一緒だったんですよ
藤岡:宮崎さん いくつ?
藤巻:80なのよ
藤岡:宮崎さん まだ元気?
藤巻:ちょー 元気だぜ
藤岡:ノーベル賞取った 真鍋さんみたいな感じだね
藤巻:
 今日ねぇ  いい場面に出合わして
 宮崎さんが 久石さんに 
 新しい『君たちはどう生きるか』って
 映画を作ってるんだけど
 その音楽の発注で こういうコンセプト 
 こういう内容の映画なんだってことを
 久石さんに伝える場面にちょっと
藤岡:クリエイティブな場面じゃない
藤巻:
 そうそう それであんまり言うと
 また怒られちゃうんだけど
 久石さんが 
 「そのお話のストーリーだったら 
   こうじゃない方がいいですね」
 みたいな感じのことを やってましたね
藤岡:シチュエーションは凄くいいけど 内容は
藤巻:内容は さすがに俺が これを言うとヤバいんで~

186:名無しさん名無しさん
21/11/03 22:32:31.79 WaDLYvrX0.net
>>178
機材は借りるだけだし、電気代も部活動だから学校からでるんで金かからん。
ベータのテープが30分で千円ぐらいだったかな、かかったのはこれくらい。
本撮りは実家にあった8ミリカメラを三脚に固定して使った。
フィルムは磁気トラックなしので3分2千円ぐらいした、現像代がフィルム代ぐらいかかった。
8ミリ現像できるのが、フジフィルム工場とかになるんで高くついた。

187:名無しさん名無しさん
21/11/04 02:22:17.69 BPOBgjTc0.net
>>176
検索したらナックイメージテクノロジーって特殊カメラの会社でてきたけど
そこでいいのかな、この会社が独自に開発したというより、アニメ会社からの
オーダーがあったのだろうか?

188:名無しさん名無しさん
21/11/04 02:39:13.50 Tjjw8i1f0.net
野木亜紀子@nog_ak
#犬王 ようやく完成し、ようやく観ることができました。
もうね、どえらいことになっていたよ。
度肝を抜かれましたよ。
アヴちゃん&森山氏の歌!音楽!
アニメーションが織りなす大洪水!!
なんとしても劇場で目撃してほしい。
本日これから #東京国際映画祭 ジャパン・プレミア。
お楽しみください。
亀田祥倫@59033ihcimihsoy
先日犬王試写を観てきました!
自分がほんとに描いてた絵なのか
わからなくなるくらい完成したフィルムが
パワフルでロックでカラフル!!
上映後の浮足だった
落ち着かない興奮は今まで経験したことないものでした。
参加できたことに誇りに思います。
音楽めっちゃ良いです!
来年初夏、是非映画館へ!!
URLリンク(pbs.twimg.com)
しらかわ@shirakawa1192
「犬王」観ました!
誤解を恐れず書くとマインドゲーム以来の、
リミッター解除した本気印の湯浅作品。
これはもう映像のドラッグだ。
故に見る人は選ぶかも…
しかしマインドゲーム同様
長く愛される作品になると思う。
超絶作画力に、
大友良英さんの音楽に
アヴちゃんの歌唱に、頭が整理しきれない。

189:名無しさん名無しさん
21/11/04 07:19:32.28 Z2B85ltb0.net
押井版ルパン、ついに実現!11月6日に放送。あらすじで既に眠くなる [842478401]
スレリンク(poverty板)

190:名無しさん名無しさん
21/11/05 05:11:09.60 HECrb/Bb0.net
押井がどんなシラケた話を作ったか良く見て検討しよう

191:名無しさん名無しさん
21/11/05 08:04:54.99 ds65SssY0.net
【海外】 エルヴィス・コステロはアニメ『映像研には手を出すな!』のファン [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(mnewsplus板)

192:名無しさん名無しさん
21/11/05 09:17:10.81 kU43qp1va.net
>>150
ジブリパークみたいな企画がOKなら
ラピュタのリメイクとかトトロの続編とかもOKになっていくだろうね

193:名無しさん名無しさん
21/11/05 13:31:32.21 HECrb/Bb0.net
ラピュタのリメイクだと
宮崎以上にうまく作れるのか

194:名無しさん名無しさん
21/11/05 17:25:19.98 vWHxrVL00.net
ジブリパークって舞台設定を再現してるだけなんでしょ
作品そのものを借すのとは違うように見えるけど

195:名無しさん名無しさん
21/11/06 07:10:20.54 3qrAL1ZD0.net
>>184
スタッフ欄に押井の名前が載ってねえ

196:名無しさん名無しさん
21/11/06 10:23:42.32 3qrAL1ZD0.net
スタッフ欄に脚本の欄がなかったんだ
押井は表に出たくなくなったに違いない

197:名無しさん名無しさん
21/11/06 11:35:34.03 g2x7Vkbm0.net
駿亡き後に色々な続編ができそうだな パチンコも数年後に出そう
CRとなりのトトロ CR風の谷のナウシカ

198:名無しさん名無しさん
21/11/06 12:15:01.32 3qrAL1ZD0.net
吾朗はパヤオの意向に合わないことばかりやってるから
パヤオが死んだあと版権をあちこちに売り渡しそうだ

199:名無しさん名無しさん
21/11/06 12:56:00.23 dDlAeTHY0.net
MSXのシューティングゲームの「忘れじのナウシカ」がリメイクされるということ?

200:名無しさん名無しさん
21/11/06 13:49:04.51 RQk+23HAd.net
課金ソシャゲ「ジブリ対戦」だろ
今ならウルトラレアトトロもらえる!

201:名無しさん名無しさん
21/11/06 18:01:23.32 QBo3K6QJ0.net
昨日TVでバイオレットエバーガーデン見たけど、ダンスの始まるところの足のカットの作画上手いわ、久しぶりに感動する作画見た。
止まってるのが動き出すのにグッと体重移動して動き出す。素晴らしかった。

202:名無しさん名無しさん
21/11/06 23:30:09.19 j16cBGY7a.net
人体にしっかり重心が乗った動きをさせる京アニの作画はやはり木上さんの系譜か
放火事件で亡くなったのが悔やまれてならない

203:名無しさん名無しさん
21/11/07 01:37:09.03 QMVmpwhRa.net
外伝の作画良かったよね
劇場版よりも良かった

204:名無しさん名無しさん
21/11/07 05:01:35.73 HrAN7E3I0.net
関係者が持ち上げるのに必死か

205:名無しさん名無しさん
21/11/07 10:17:50.89 HrAN7E3I0.net
あいかわらず犬だぁ立ち食いだぁにしか興味のない押井

206:名無しさん名無しさん
21/11/07 11:30:27.37 MESt9DbV0.net
自由に脚本書いてもいいと言われたとしても押井ならハイカロリーな脚本は書かないわな
老害になってるとしてもそこは最低限弁えてるよ

207:名無しさん名無しさん
21/11/07 20:33:40.42 gVWlwabK0.net
押井のルパンの「ダイナーの殺し屋たち」あれ、押井の衒学趣味は理解できても元ネタのヘミングウェイ「殺し屋」まるごとシナリオに組み込むのはいいのかと思ったよ
冒頭からラストまで全部組み込むのはさすがにオマージュ通り越してパクリじゃないの

208:名無しさん名無しさん
21/11/08 11:29:22.03 S0q4qqWU0.net
劇中でヘミングウェイどうこういってるんだから意識的なパクリでしょ
そもそも物語りに興味ない人だし

209:名無しさん名無しさん
21/11/09 04:56:25.66 A1gVXwm50.net
京アニの社長と青葉の深い因縁が

210:名無しさん名無しさん
21/11/09 11:03:00.82 Drq5VUmfa.net
ルパンパート6は冒頭5分見て見る価値がないと悟った。
おれはすでに一生分のアニメを見てるから、5分見ればどんな作品かわかる。

211:名無しさん名無しさん
21/11/09 11:54:10.10 GLWQEQt60.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

212:名無しさん名無しさん
21/11/09 12:18:47.13 65XlcvJId.net
ブレランは衝撃的だったし1番好きな映画だけど歴史的意義を除いたら若い人が観る価値ってあるのかな

213:名無しさん名無しさん
21/11/09 13:32:46.72 A1gVXwm50.net
ブレードランナーは、どうやったら人造人間に感情が芽生えるのかも解明されていないし
白人がいい気になって黒人奴隷を使っていたことのメタファーだね
やはり白人は奴隷を使いたくてしょうがないのだと

214:名無しさん名無しさん
21/11/09 14:06:29.87 u4dc0CJ1a.net
スターウォーズ見たハヤオと同じこと言ってる

215:名無しさん名無しさん
21/11/09 20:06:15.37 f4WWXGTf0.net
【正論】押井守さん「安倍がダメだ、自民がダメだとか文句ばかり言ってんじゃないよ。国のために自分が何ができるか考えろ」 [595017606]
スレリンク(poverty板)

216:名無しさん名無しさん
21/11/10 02:27:16.71 5p0jyJ2K0.net
某半島の人なら日本の邪魔することばっかり考えてるよ

217:名無しさん名無しさん
21/11/10 06:15:16.62 YdOU5ZD7d.net
千尋役が橋本環奈とか俗っぽさ全開だな

218:名無しさん名無しさん
21/11/10 06:30:41.88 4kJeBlTl0.net
ある程度の年齢の人間にとってブレードランナー、2001年宇宙の旅、エイリアン等は共通の言語として使えるものだったけどな・・・
今の若い人達は何なんだろう。やっぱりジブリや鬼滅の刃なんだろうな、それはちょっと悲しい。

219:名無しさん名無しさん
21/11/10 14:48:26.45 ENafUxRu0.net
>>6
地球外少年少女_オリジナルアニメ公式@Chikyugai_BG
【Netflix配信決定】
『#地球外少年少女』が1月28日よりNetflixで全6話配信決定
<配信日時>
2022年1月28日(金)より世界配信開始
<劇場上映>
2022年1月28日前編、2月11日後編、各2週間限定劇場上映
Blu-ray&DVD劇場同時発売予定
お好みのメディアでお楽しみ下さい!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

220:名無しさん名無しさん
21/11/10 15:34:21.05 +3tIznjpH.net
>>214
映画館へ行く人いんのか?これ
ネトフリなら最安1000円で全6話観れんのに

221:名無しさん名無しさん
21/11/10 15:38:02.36 cSbr/eNF0.net
>>208
欧米のAIが自我を持つネタの最大のネックになるのが、キリスト教と心(魂)の存在を信じていること。
彼らにとって自我=心なんで解明すると物議をかもし出して作品として面白くないと思う層が出てきちゃう。
神が人(魂や心)を作ったので人が自我(心)を作ることはタブー視される。
変な政治思想表現が出てきたアニメが左や右にそのシーンたたかれるのと一緒。
だからAIと自我ってのは使いやすいネタであるにもかかわらず、明確な答えを作品内で表現することは少ない。
攻殻もこれ真似てて、更なる上部構造に移行する時がで天使と羽の表現つかってるんだよな。
海外でも評価されてるのはこの表現だったからだけど、いまだとSF考証として投げてる感あるな。
最近放送してたViYyは結構良い感じでSF考証されてたが、海外勢に毛嫌いされない為か作品内で表現明確な表現はしてなかったな。
まぁ魂錯覚論で話作ると、転生物とか全部成立しないんで、日本人も結構魂信じてるんだなぁと思う。

222:名無しさん名無しさん
21/11/10 17:06:45.85 5p0jyJ2K0.net
原作の素子には、暖かみも色気もあったのに、それを押井は冷たいだけの表情に変えちゃうんだ

223:名無しさん名無しさん
21/11/10 19:11:30.63 4kJeBlTl0.net
平家はFDO独占なんだな
1話観たけど風人物語みたいな画ずらだな

224:名無しさん名無しさん
21/11/10 19:16:32.28 4kJeBlTl0.net
>>217
それはリアリティのレベルの調整
押井さんが言ってたように「うる星」なら2階から落ちても池に落ちて口から魚ピューと吹き出しておkだけどパトレーバーなら骨折するってやつな。
業界人なら当たり前のこと言わせるなよ

225:名無しさん名無しさん
21/11/11 03:08:15.42 qlyCju3H0.net
リアリティレベルって言うけど、押井は感情のこもった絵は嫌いらしいよ

226:名無しさん名無しさん
21/11/11 03:09:36.13 qlyCju3H0.net
押井は人情物なんか嫌いだから、ただの機械みたいなキャラで行きたいらしいよ

227:名無しさん名無しさん
21/11/11 04:45:23.57 kpYaa/xO0.net
P1、P2は相当感情表現にこだわってると思われるが

228:名無しさん名無しさん
21/11/11 20:04:57.37 2xsy1nsM01111.net
>>222
声優の演技が邪魔で、俳優使って作画で感情表現したいのが駿。
原作キャラクターのビジュアルが邪魔で、リアル風味にキャラデザ変えさせて演出で感情表現したいのが押井。
押井の場合、金出してくれるから、原作物使ってるだけでやりたいことまったく関係ないんだよな。
オリジナルがハズレまくってる原因でもある。

229:名無しさん名無しさん
21/11/12 01:30:49.94 KoVrZmPR0.net
閃光のハサウェイの資料本の類まったく出ないのは何故?
できるだけ濃いやつが欲しいんだが

230:名無しさん名無しさん
21/11/12 01:33:24.22 4FMA6r4b0.net
スレタイと一切関係ない話題出す奴くらい謎だね

231:名無しさん名無しさん
21/11/12 01:53:58.00 KoVrZmPR0.net
>>225
おっ、悪りぃ

232:名無しさん名無しさん
21/11/13 00:21:20.59 FdsFnPfOM.net
>>213
良くも悪くもコミック文化の時代だろう
マーベル、DC、少年ジャンプ

233:名無しさん名無しさん
21/11/13 02:29:50.96 aDb+vmgK0.net
>>227
発行部数から言えば共通言語としての漫画文化は終わってる感

234:名無しさん名無しさん
21/11/13 03:13:54.89 vrVPd91w0.net
要するに意識は自由変動であるから、宇宙の中に最初からあったものでなければならないということ

235:名無しさん名無しさん
21/11/13 03:30:48.87 4v0R08i/0.net
>>213
ああ、これがオタクじゃないただのミーハーアニメ好きってヤツか
まどかマギカ、ガルパン、SAOや鬼滅の刃がどんなに流行ろうが3話まで見てつまんなかったら視聴停止で良いんだよ

236:名無しさん名無しさん
21/11/13 17:22:56.91 CLxB7Dbf0.net
>>224
冒頭のワイングラスは変な縦線で無重力仕様というのは分かるけど、原理謎なんで詳しい資料欲しいよな。

237:名無しさん名無しさん
21/11/13 17:34:33.67 aDb+vmgK0.net
>>231
グラスは縁がストロー状になってるんだなと思うけど食事の方はまったく謎、多分ミノ粉かけると皿に張り付くに違いないw
冗談はさておいて、絵創りにも相当凝ってるんでそこいらあたりを詳しく解説してるものが欲しいんだ。

238:名無しさん名無しさん
21/11/13 19:53:01.64 XV8I0esIa.net
マーベルが終わってるとか本気で言ってんのかよ

239:名無しさん名無しさん
21/11/13 20:28:05.73 aDb+vmgK0.net
>>233
ここでは日本の話だろ
マーベルのコミックを多くの若い人が共通認識とするほど読んでるとでも?
ジャンプは600万部から200万部に減少
漫画全体でも6000億円近くあったのが3000億円に
海賊版を考慮に入れても激減 原因はスマホだろう

240:名無しさん名無しさん
21/11/13 22:34:19.44 XV8I0esIa.net
ブレードランナー、2001年宇宙の旅、エイリアンも別に国内の作品じゃないし

241:名無しさん名無しさん
21/11/14 00:32:08.73 sdtOKHqf0.net
コミック原作の映画が世界的主流になってるというのがスレの流れ

242:名無しさん名無しさん
21/11/14 01:35:52.06 6FZqyXdA0.net
>>235
日本の若い人達が何見てるってはなしだろ
日本語不自由なのが増えたな

243:名無しさん名無しさん
21/11/14 01:46:03.17 wC7PnCGh0.net
まあ、アニメ、漫画、SFにはちょっとうるさいぜって言っていてその辺を見てなかったらファッションオタクだな

244:名無しさん名無しさん
21/11/14 01:58:30.74 fqH9EI/o0.net
このスレで今の日本の若者の嗜好を語れる人いないでしょ

245:名無しさん名無しさん
21/11/14 02:52:16.86 6Nw7MpBH0.net
日本の若い子は邦画しか見ないのが多いでしょ

246:名無しさん名無しさん
21/11/14 03:20:42.46 Gs+Ei2FX0.net
ここは業界人スレだとすると、押井に拘り奴が多いんだな

247:名無しさん名無しさん
21/11/14 09:43:42.74 d+KAbgOna.net
>>237
若い人の一般的な人気ではなくて若いオタクの基礎教養みたいな話でしょ?
だから国内の大衆的な作品じゃなくてわざわざブレードランナー、2001年宇宙の旅、エイリアンを挙げたんじゃないの?
君こそ読解力が足りてないのでは

248:名無しさん名無しさん
21/11/14 11:29:49.38 f8JBpdBAa.net
もはや誰も本音を隠そうとすらしなくなったな
北久保
URLリンク(up.mugitya.com)

249:名無しさん名無しさん
21/11/14 11:39:33.73 f8JBpdBAa.net
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

250:名無しさん名無しさん
21/11/14 13:40:05.56 O3ngIZ190.net
こんな風におちょくられてるくらいが丁度良い気がする

251:名無しさん名無しさん
21/11/14 23:04:11.58 0PKSOnpR0.net
BLOODの絵コンテって元は2015年頃に出すって話しだったのに、やっと発売されたのか
えらく時間がかかったな

252:名無しさん名無しさん
21/11/15 06:46:40.83 m2d3pXRI0.net
>>243
バセットを作中に出すことによって作品と現実世界を繫げる意味があるそうだ
監督自身、スタッフをはじめ誰に説明しても理解してもらえないだろうって言ってた
個人的には他の監督もやる自作への烙印的な意味もあるんじゃないかと思ってる

253:名無しさん名無しさん
21/11/15 08:28:33.52 EMvgqPMO0.net
脚本に興味のない押井らしい発想だよねそれ
作家性のある監督ならわざとらしく同じモチーフを登場させなくても同じ作家だってわかるものだし
物語に哲学がないから表層的な演出でアピールしたがる

254:名無しさん名無しさん
21/11/15 14:18:26.27 hGvQfLftd.net
>>248
正直ぶらどらぶ、というかスカイクロラ辺りから馬脚は現していた
イノセンスでもほころんでたが

255:名無しさん名無しさん
21/11/15 21:52:10.64 KHA2WwHk0.net
新海に負けたひと

256:名無しさん名無しさん
21/11/16 05:13:21.24 aEcBfNYt0.net
押井なんか拗ねた話を押し付けてるだけだからね

257:名無しさん名無しさん
21/11/16 19:07:40.26 tyvJjtAZ0.net
>>8
スタジオジブリ STUDIO GHIBLI@JP_GHIBLI 
午前10:00 ・ 2021年11月16日
悩みに悩んでいたカットを完成させた宮﨑さん。
ひと息いれる間もなく、次のカットにとりかかりました。
URLリンク(pbs.twimg.com)
午後3:00 ・ 2021年11月16日
ひと休み。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

承認欲求なく、面白く ジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん
URLリンク(mainichi.jp)
~ただ、鈴木さんによれば、コロナの影響は
「アニメの製作現場ではない」そうで、
粛々と製作を続けている日々のようだ。
ジブリは2013年に宮崎駿監督(80)の引退で
体制を大幅に縮小したものの、
1年半後に宮崎監督が復帰を宣言。
現在は宮崎監督の新作「君たちはどう生きるか」を製作中である。
鈴木さんはジブリのスタジオにほぼ毎日、顔を出し、
宮崎監督とは「しょっちゅう会うし、よく話をしています」。
作画開始からすでに4年がたち、公開は23年を予定しているが、
さて、予定通りに事は運ぶのか。
「以前は1年に60分くらいは作っていたけど、
 彼の年齢のこともある。
 今回はもう少し長い時間をかけて製作しようと考えています」~
(deleted an unsolicited ad)

258:名無しさん名無しさん
21/11/16 19:18:40.89 KWRFdupo0.net
【巨匠】リドリー・スコット監督が、マーベル、DC映画を酷評! 「スーパーヒーロー映画なんてクソほどつまらない! ツブしてやる!」 [鉄チーズ烏★]
スレリンク(mnewsplus板)

259:名無しさん名無しさん
21/11/17 00:34:21.60 dNih02Pq0.net
日本もアメリカも似たような状況になってるな

260:名無しさん名無しさん
21/11/17 13:46:57.04 9vEz4Vhr0.net
リドリースコットのエイリアンも大概にしろや
つまらんぞここんとこ二本は

261:名無しさん名無しさん
21/11/17 19:02:55.51 w1U3hejM0.net
おまえら予約したか
URLリンク(otomo-complete.com)

262:名無しさん名無しさん
21/11/18 16:24:27.51 fgM3nyIK0.net
状況説明のセリフのオンパレードなのに何一つ理解できない、理解させようとしない場面展開
不細工キャラしか映っていないのに「やべえ!全員アイドルみたいなルックスじゃん!」は最早アニメーションである事を放棄しているのではないかとすら感じる
『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』冒頭映像14分50秒【11月26日(金)全国公開】
URLリンク(youtu.be)

263:名無しさん名無しさん
21/11/18 18:16:39.66 voegQE8n0.net
第六話 冥府の王
脚本 岸本 卓
絵コンテ 仲澤慎太郎
演出 江副仁美
総作画監督 河毛雅妃
作画監督 小川麻衣、斎藤美香、前原 薫、中田久美子
URLリンク(www.youtube.com)

264:名無しさん名無しさん
21/11/20 00:31:24.07 6g3aaTxg0HAPPY.net
ヴィンチェンゾ・ナタリが北久保が昔作ったCMをRTしてる
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

265:名無しさん名無しさん
21/11/20 01:39:56.09 6Egq397v0HAPPY.net
ヤク中同士気が合うんじゃね?

266:名無しさん名無しさん
21/11/21 19:46:27.68 ILsoOSOl0.net
【映画】伝説アニメ「幻魔大戦」りんたろう監督が角川春樹氏、大友克洋氏との秘話明かす「角川アニメの一時代作れた」 [muffin★]
スレリンク(mnewsplus板)

267:名無しさん名無しさん
21/11/23 14:43:56.28 7o0/Gi+L0.net
>>257
なんだかエヴァ臭プンプンだな
自分で自作レイプの監督オナニー作品

268:名無しさん名無しさん
21/11/23 18:25:13.55 5B8dfyua0.net
エヴァには宮崎から受け継いだロリ気があるんだよ

269:名無しさん名無しさん
21/11/23 23:36:25.19 QWHsUv8I0.net
庵野は商売ロリ
駿は真正ロリ

270:名無しさん名無しさん
21/11/23 23:40:53.25 SoPVDx0D0.net
エウレカなんて最初のテレビからエヴァだったよw

271:名無しさん名無しさん
21/11/24 05:07:09.50 njidSrSi0.net
エヴァの戦闘シーンだけマネしてな

272:名無しさん名無しさん
21/11/24 06:14:32.14 9+HHt9e00.net
>>265
TVのシリーズでランバラルとハモンさんもろパクっててワロタっけ

273:名無しさん名無しさん
21/11/24 07:52:35.13 9XkBTK16a.net
ピアノ線まで真似して恥ずかしくないのかな

274:名無しさん名無しさん
21/11/24 07:57:47.60 KhR+HEQT0.net
Hayao Miyazaki Prepares to Cast One Last Spell
URLリンク(www.nytimes.com)
2021年10月4日、東京のスタジオジブリ近くのアトリエの外で撮影された宮崎駿。。。。金山 貴弘
URLリンク(static01.nyt.com)
宮崎が専用に作ったマーカーの自画像で、
日本では感謝の気持ちを表すためにメッセージを描いたり書いたりするのが慣例です
(絵の下の文字は彼のサインです)。。。。宮崎駿
URLリンク(static01.nyt.com)
スタジオジブリの上映室で宮崎と鈴木。金山 貴弘
URLリンク(static01.nyt.com)

275:名無しさん名無しさん
21/11/25 02:17:57.47 3wls680U0.net
【Yahoo!検索大賞2021】アニメ部門は1位『東リベ』2位『呪術廻戦』3位『鬼滅の刃』 ゲームは『ウマ娘』、映画は『シン・エヴァ』が1位 [jinjin★]
スレリンク(mnewsplus板)

276:名無しさん名無しさん
21/11/26 00:25:56.61 by0hdX2wa.net
【宮崎駿】“激推し”のジブリスタッフが結婚してしまった時の反応が面白過ぎるwww【岡田斗司夫 切り抜き】

277:名無しさん名無しさん
21/11/26 05:11:16.43 /aZyEu9i0.net
渡部高志@TkashiWatanabe
自分は宮崎監督に叱られた際、
若すぎて言われていることの
ほとんど理解できずにいたが、
三つだけは理解できた。
ヒロインのバスショットは肩幅を広く描け。
(実在感が出る)。
寂しければ鋲を打て。
(パーツが設定にないからと言って空虚な絵は作るな)。
もう一つは石垣を精密画のように描いたとき・・・
烈火のごとく叱られた。
曰く、描かずともあるように感じさせろということだ。
この三つは体に叩き込まれた。
よって


278:戦車や飛行機にガンガン鋲を打ちまくる。 材木やスコップ、予備の履帯、 ロープ戦車に積んで描き込んだ。



279:名無しさん名無しさん
21/11/26 06:22:23.23 mFOzrS7s0.net
すべてはフリーハンドを大事にしろということか

280:名無しさん名無しさん
21/11/26 11:24:14.83 w7YUYbMC0.net
キャラを雲形定規で描いてもいいじゃない
雲形定規で描けるというほうが不思議だが

281:名無しさん名無しさん
21/11/26 17:42:11.34 X/XXagRD0.net
キャラを雲形定規に合わせるんだ

282:名無しさん名無しさん
21/11/28 00:08:40.98 2SYtLOD40.net
富野由悠季の世界についていろいろうかがう前に、文化功労者、おめでとうございます。
富野 ありがとうございます。これも本当ファンがいてのことですし、それから作品、作品外のことでも
いろいろイベントや何かで協力してくれたスタッフがいてくれたからだという風に思っています。
そういう意味では時代に推されて、そういう人たちがいてくれたおかげで受賞、つまり総代として受けて参りました。
天皇陛下にもお声を掛けていただいた時に、第一声が「富野さん、『海のトリトン』が」と来て(笑
そうですか
富野 はい。ご覧になってらしたんだなぁ、っていうそういう世代。時代がそういう風になったんだな。
陛下のそういう言葉をいただいて。私は絶句致しまして。何も話できませんでした。
まさか固有名詞が出てくるとは思わないわけですよ。だからありがたいと同時に、視聴者に対して
きちんとしたメッセージを送る作品が作れたんだろうか、っていう様な想いもあったので、
一瞬辞退したいとも思ったんですけど。
富野 いや、文化庁からも言われたんです。「これは応援団がいてくれて、ここまでのことを考えた時に
顕彰しましたので、受けていただかなければ困ります」って言われました。
私も団塊ジュニア世代、いわゆるガンダム世代ですよ。そういった人たちがおそらく「富野監督に」と声が上がったんでしょう。
富野 それは痛いほど感じました。
富野 つまり中央官僚からまさに一般の方々まで、現在のつまりリアルファンまで含めて、応援があったということなので。
お前だけ勝手に受賞面倒臭いから嫌だって言うな、っていう。
富野 一番重要なことは、今までアニメの文化、ましてや巨大ロボットなんて文化のジャンルにも入ってないわけ。
もう地の果て(笑)のジャンルのものがこういう風に顕彰されたってことは、ジャンル全体やアニメ全体が
国家の目線から見ても大きな地位に立って、社会的なメディアとしての位置付けを認識してくれたんだからだ、だから受ける。
富野ガチで凄すぎる
陛下がトリトン以来のファン
中央官僚に応援団がいて受けていただかなければ困りますとまでいわれる
ここまでいわしめるとはマジで凄い

283:名無しさん名無しさん
21/11/28 00:57:00.96 xLNH4tnc0.net
ハウステンボスに展示されていたイングラム、解体撤去されていた…
なお、パトロールレイバー中隊の通称がパトレイバーであって機体の名前じゃないんだよなぁ
URLリンク(twitter.com)
ただいま、
パトレイバーの解体撤去工事を
行っております。
MUSE HALL公演中は工事を
中断し、公園の邪魔にならない
よう配慮いたします。
ご迷惑をおかけしまして
申し訳ございません。
(deleted an unsolicited ad)

284:名無しさん名無しさん
21/11/28 07:06:17.43 PGfMW62S0.net
日本のアニメ産業を前進させるための「新人研修」 - コネ


285:クテッド・インク2021 https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/ ワコム主催の「Connected Ink 2021」。ササユリ動画研修所は人材育成の提案を行った https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/001.jpg 新人研修の時期にササユリのカリキュラムを課す考え https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/003.jpg 世界に向けた遠隔授業を実現できれば、アニメーター人口の大幅増も期待できる https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/004.jpg ササユリが目指すもの https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/005.jpg 仕事における連携を重要視する、日本独自の暗黙のルールを教科書にして教育 https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/006.jpg ササユリカリキュラムで教えたいこと https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/007.jpg 見る力を育てる https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/008.jpg ササユリでは段階的学習を行う https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/009.jpg 10年後の未来像 https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/010.jpg 先行協力校のマイルストーン https://news.mynavi.jp/article/20211124-2197707/images/011.jpg



286:名無しさん名無しさん
21/11/28 07:54:25.04 y/Jcx2I8d.net
富野はガンダム50周年まで生きたら
文化勲章確定するな
長生き出来るかどうかだけだが

287:名無しさん名無しさん
21/11/28 10:53:47.84 995bvDlJ0.net
2029年までだぞ。生きそうか

288:名無しさん名無しさん
21/11/28 12:14:21.13 S2qsdqbA0.net
>>276
絵作りは宮崎監督が上だけど、作品テーマに於いては圧倒的に富野御大が上。

289:名無しさん名無しさん
21/11/28 13:02:07.65 Y/Zf3wz50.net
「もしナウシカの続編があったら…」声優の島本須美が代表作への思い語る ジブリ作品「いつかまた出たい」 [愛の戦士★]
スレリンク(mnewsplus板)

290:名無しさん名無しさん
21/11/28 16:32:09.31 GLsgwQDJ0.net
富野の功績を貶める意図は全くないけど、アニメがこういう地位を築けたのは、やっぱり宮崎の仕事の存在がとてつもなく大きい気がする

291:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:08:22.36 S2qsdqbA0.net
押井さんがずいぶん前に言ってたけど、今こうしてみんながアニメ作れる環境ににあるのは富野さんのお蔭だって。
確かに富野さんがいなかったらアニメ業界の生産体制はこんなに大きくなってなかったろう。

292:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:10:10.17 eSYTT4y9d.net
勿論、駿がいなければここまで市場は拡がらなかった
しかし、富野がいなければナウシカの映画は無く、駿は児童向けアニメ作って満足してたろう

293:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:14:01.81 sigUnq7R0.net
アニメの地位向上は電機産業の没落とポケモン・ジャンプ系の世界人気の逆転現象が一番

294:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:47:13.16 995bvDlJ0.net
富野は小難しいことを言ってたって大衆には喜ばれないだろう

295:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:49:37.91 GLsgwQDJ0.net
>>286
たしかに、市場的にはポケモン、ドラゴンボールの存在は凄まじく大きいよな
ここにセーラームーンも入れるべきなのか
でも文化的な文脈でいくと、やっぱ今に繋がるのはエヴァが決定打になるかなあ

296:名無しさん名無しさん
21/11/28 17:49:38.51 995bvDlJ0.net
>>278
コピー機人間を量産するのか

297:名無しさん名無しさん
21/11/28 18:27:16.92 S2qsdqbA0.net
>>286
>>288
若いんだな
ヤマト、ガンダムがあっての今なんだよ

298:名無しさん名無しさん
21/11/28 18:32:01.42 Ba+rRjyid.net
>>276
陛下は話する人間のことをリサーチしてる
君が代の歌唱を徹底させるのが仕事とドヤった教育委員に「強制は望まない」と返答したりと細かいことまで調べてるから、この日のためにトリトン全話見た可能性はあるが昔から知ってたかどうかは分からない
受賞を決めたのも陛下ではなかろうし

299:名無しさん名無しさん
21/11/28 18:52:56.58 XoTxsUdS0.net
>>291



300:昔は毎年のようにトリトンの再放送やってた 調べてみるならガンダムだろうし トリトン見てた可能性高い



301:名無しさん名無しさん
21/11/28 19:02:53.40 6jgQCZe2d.net
ガンダムの市場はガンダムの市場規模
ジブリの10倍以上
エヴァの数十倍
このぐらいは軽くある
アニメを普及させた富野の功績よ

302:名無しさん名無しさん
21/11/28 19:43:42.30 GLsgwQDJ0.net
>>293
ポケモンとかドラゴンボールはどうなんだろ

303:名無しさん名無しさん
21/11/28 19:48:11.07 PGfMW62S0.net
大友克洋氏が描いた原画を制作側が紛失?「『まんだらけ』に出てないかな」【アニメ】 [少考さん★]
スレリンク(mnewsplus板)

304:名無しさん名無しさん
21/11/28 20:10:17.69 Nmp2bN1y0.net
>>291
陛下の妹はアニオタだから一緒に見てると思うよ

305:名無しさん名無しさん
21/11/28 21:09:19.57 S2qsdqbA0.net
>>291
陛下の年齢なら間違いなく観てると思う

306:名無しさん名無しさん
21/11/28 21:25:08.84 XoTxsUdS0.net
>>293
お前、富野アンチだろ
ガンプラなんてアニメ史的にはボトムズ、パトレイバーを産んだ程度の影響
富野のアニメ史での功績は監督の作家性を戦略的に確立した事
富野以前のアニメは手塚アニメ、石森アニメ、永井アニメ、松本アニメと漫画家の刻印が押されてた
TVアニメが映画化される時も実写の監督を呼んでいた
それを変えたのが富野
これは押井も認めている歴史的事実

307:名無しさん名無しさん
21/11/28 21:45:52.17 bqH/ZPURd.net
ガンプラ馬鹿はいつものキチガイだろ

308:名無しさん名無しさん
21/11/29 02:42:54.10 wQHzn6VG0.net
宮崎駿 世襲を認めて、レプカやムスカになった人? ピークはラピュタ
押井守 石川から見限られた人? ピークは攻殻
大友克洋 漫画が描けなくなった人? ピークはAKIRA
庵野秀明 声優も俳優もこなすマルチタレント? ピークは王立宇宙軍

309:名無しさん名無しさん
21/11/29 05:30:51.54 E9Klu8Go0.net
>>10
迷宮物語」トークイベント、大友克洋が「工事中止命令」と「AKIRA」の制作秘話語る
URLリンク(natalie.mu)
URLリンク(ogre.natalie.mu)
~最後にファンへのメッセージを求められると、
「僕からのメッセージなんて、とんでもないです。
 皆さん、楽しんでいただければ」とかしこまる大友監督。
そんな監督に向け、会場から拍手が送られる。
それを受けて大友監督は、
「いろいろ準備はしているので、
 いつか新しい作品について発表できれば」と言い、イベントは締めくくられた。

『AKIRA』 新アニメーションプロジェクトは準備中なんだろうけど
『ORBITAL ERA』の方の制作も中断してるのか?

310:名無しさん名無しさん
21/11/29 09:23:13.79 UNbPdez10.net
富野の功績はアニメ作りだけじゃなく声優育成の面でも評価されるべき
今だとパワハラだと言われること沢山あったんだろうが富野に感謝してる声優は沢山いると思う

311:名無しさん名無しさん
21/11/29 11:26:35.15 55dbSnA30.net
>>301
この物言いだとまだまだ先だなこりゃ

312:名無しさん名無しさん
21/11/29 11:51:33.54 YPQlgRAU0.net
>>302
井上遥に「触るなら私のお尻を触りなさい!」一喝されたんだっけ

313:名無しさん名無しさん
21/11/29 12:27:52.34 i+UYQqQ20NIKU.net
>>302
その辺は否定しないが瑣末な事だよ
監督でアニメを語る事が一般的になったのは富野さんのお陰ってのが最重要
日本は漫画の力が非常に強いので富野さんいなかったら未だにアニメが漫画の附属物だった可能性がある

314:名無しさん名無しさん
21/11/29 17:38:32.92 KgNLMWN90NIKU.net
>>305
宮崎監督の異常さに比べて富野総監督は常識人

315:名無しさん名無しさん
21/11/29 18:37:40.42 KgNLMWN90NIKU.net
制作スタッフを表に出そうってやったのも富野さん
若い連中は知らないかもしれど80年代前半はアニメーターは今の声優アイドル以上に人気があった、それに憧れてこの業界に入った人も多数。
比べて宮崎監督達は表に出るどころか雑誌自体否定的
スタッフを表に出すことによって、この業界がどういうものかわからせると同時に目指す目標を具体化させることもできた。

316:名無しさん名無しさん
21/11/29 19:42:50.86 8R33aR0Q0NIKU.net
国内中年マニアの認知しかないからって必死過ぎw

317:名無しさん名無しさん
21/11/29 20:14:00.31 IC5Za3+W0NIKU.net
そんな風に煽ると議論にならないよ
自分も富野の全盛期を知らないけど、レスを見る限りでは声優の扱いや制作スタッフを押し出すというような、ファンダムでの功績に偏っているように見える
例えば庵野秀明のエヴァンゲリオンはもう少し大きな流行で議論を生む作品(まさに社会現象)だったと思うし、今のアニメの隆盛に直接繋がってるように見える
これは作風もだし、制作体制(製作委員会)もそう
その辺当時を知ってる人からしてどう思われるんだろうか
庵野は富野の二番煎じでしかない?

318:名無しさん名無しさん
21/11/29 20:31:42.88 KgNLMWN90NIKU.net
富野善幸と庵野秀明を同列に語ること自体不毛

319:名無しさん名無しさん
21/11/29 21:34:12.45 3o3J+4KU0NIKU.net
>>309
だから声優とかスタッフとか瑣末な所に捉われない方がいいって
コペルニクス的転回を起こしてるんだから
パラダイム転換後の人にわかりやすく単純化して言うと富野以前のアニメは漫画家や実写映画監督の物で富野以後はアニメ演出家の物
で、社会への影響だが、アニメ視聴層が小学生から精々大学生に拡がったばかりだから当時の他のカルチャーへの影響は限定的ではあった
ただ、当時の青少年層での社会現象にはなっている
ちなみに当時の日本は今と違って多子社会だからね
エヴァが放映直後に社会的文化的拡がりを見せたのは大人になって社会に進出していたガンダム世代がエヴァにハマったから
こんな事は常識と思って誰も言わなかったから凄い断絶が出来てしまったんだな

320:名無しさん名無しさん
21/11/29 21:46:34.93 da78su3eaNIKU.net
富野が万人向けに作れたのは結局最初のガンダムだけだった

321:名無しさん名無しさん
21/11/29 21:57:06.25 3o3J+4KU0NIKU.net
革命起こしたんだからそれで充分
それに乗っかった押井なんて万人受けが一作も無いのに監督人生を全う出来る

322:名無しさん名無しさん
21/11/29 23:06:58.61 KgNLMWN90NIKU.net
>>313
万人受けの駄作より1000倍マシ

323:名無しさん名無しさん
21/11/29 23:29:17.88 3o3J+4KU0NIKU.net
>>314
うん、そうだと思うよ

324:名無しさん名無しさん
21/11/30 00:04:58.90 ozAL70qAd.net
>>311
すみません当時の空気を全く理解できてないのですが、作家として確立した富野に対して、宮崎とか高畑はどのような存在だったのですか?
作家としては劣ると考えられていたのですか?それともそもそも議論の俎上に上がっていなかったのですか?

325:名無しさん名無しさん
21/11/30 01:01:36.48 u7BzIu+P0.net
>>316
勿論、80年前後にはアニメマニアに最高峰の演出家と認識されてた 
でも世間的にカリ城はモンキーパンチだしアンはモンゴメリ、チエははるき悦美
82年頃からカリ城が若い映画マニア間にも評価が高まって宮崎駿が認識されだした
高畑さんを世間が発見したのはかなり遅れて火垂るの墓

326:名無しさん名無しさん
21/11/30 01:40:55.77 u7BzIu+P0.net
映像作家という面では出崎さんの方が富野さんよりも先にマニアに認識されてた


327:かも その辺の感覚は俺より上の世代に聞かないとよくわからない 77年以前はアニメのマスメディアはなかったから共通認識はないかな あとヤマトはファンの間でも松本零士なのか西崎なのか石黒さんなのかよーわからんって感じ とにかく、ガンダムで演出家が作家として作品の顔になったのはアニメ誌を読んでない小学生でも認識できた これは偶然ではなくて富野さんが戦略的に行なったから達成出来た事 それに協力した鈴木敏夫がその方法論を宮さんに適用したのがナウシカ



328:名無しさん名無しさん
21/11/30 01:58:26.08 U8MDjU5U0.net
そっか出崎監督のが時期的には早いわな

329:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:12:07.04 t+4JVQIz0.net
>>318
当時は原作付きかオリジナルかが、やはり作家として台頭できるかどうかの境目のようですが、原作付きの作品を多くこなしてる出崎に早い段階から作家性が認められてたのはおもしろいです
高畑の発見が遅れたのは高畑が比較的低年齢向けの作品をやってたからでしょうか?

330:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:19:21.30 t+4JVQIz0.net
連投すみません
>>318
ヤマトに関する言及も興味深いです
>とにかく、ガンダムで演出家が作家として作品の顔になったのはアニメ誌を読んでない小学生でも認識できた
当時の小学生はどのようにこれを認識したのでしょうか?
アニメ誌以外でも話題になったとか、TVで特集が組まれたとか、それとも単純に周りで「富野」が話題になることが増えたということですか?

>それに協力した鈴木敏夫がその方法論を宮さんに適用したのがナウシカ
これは当時の読者視聴者もそのように感じていたのでしょうか?宮崎が富野の二番煎じ、後追いをやってるみたいな

331:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:23:29.15 u7BzIu+P0.net
>>320
いや、世間の発見が遅いってだけで一部のマニアはずっと前に認識してる
ただ、オリジナル、シリアス、高学年向けが作家として認められやすい傾向はあって富野さんはそれを狙って場外ホームラン
ホルスはほぼ3点揃ってるけど早過ぎた

332:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:40:01.98 u7BzIu+P0.net
>>321
当時の小学生向けムックは殆どアニメ誌と同じライターが編集執筆してたから普通に富野さん出てくる
パンフにもわけわからんメッセージあるし
流石に小学生間で富野が話題になる事は殆ど無かったと思うが
NHKのYOUという若者向け番組に出演したり映画公開時の特番にも出てたかな
あと、極めて強い作家を持つ宮崎駿が二番煎じと思われた事はないでしょう
ガンダム以後ナウシカ以前に作家性が前面に出たアニメが雨後の筍の如く出て来てる状況だし
ナウシカの件は鈴木敏夫の仕事を随分と後年に検証したら判明する事で同時代的には全く知られていなかった

333:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:52:56.50 u7BzIu+P0.net
あと忘れちゃいかんのが第1回アニメGPの人気投票で1位だったのがりんたろうだった事
ハーロックと999で作家性が認められたんだろうね

334:名無しさん名無しさん
21/11/30 02:53:01.18 t+4JVQIz0.net
>>323
ありがとうございます
史実として理解してるところはあるのですが、当時の空気のようなものを知ることができて、本当に興味深いです

335:名無しさん名無しさん
21/11/30 04:47:06.48 GQkn1FRRa.net
含蓄ある富野話で草
いつものガンプラとか言ってるサルとは雲泥の差だな

336:名無しさん名無しさん
21/11/30 05:10:51.60 vNT3qLCi0.net
宮崎駿と庵野は特別に優れたアニメ監督だけど
人としてはレベルが低いというか精神がガキなんだろうな
宮崎は世襲を認めて現場ではその息子から嫌われているようだし
庵野は自殺ばかり考えていた時期があったり「風立ちぬ」で主人公の声優を引き受けたり
しかし富野監督は変人だけど常識人でもあってアニメ業界の改善に努力した
宮崎の世襲を認めたりしないし、アニメ映画で声優を引き受けたりもしないだろうな
富野監督は宮崎や庵野と違って何度もアニメ作りの本を書いたし
最近だとこの本が面白いね↓
アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事-
出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA (2021/3/26)

337:名無しさん名無しさん
21/11/30 05:14:35.96 vNT3qLCi0.net
>>327
ちょっと訂正したい
(富野監督は)宮崎のように世襲を認めたりしない

338:名無しさん名無しさん
21/11/30 06:02:15.86 U8MDjU5U0.net
スタジオ経営してるから大変なんじゃないの
禿はサンライズに丸投げしてるから気楽でいいけど

339:名無しさん名無しさん
21/11/30 06:23:07.50 vNT3qLCi0.net
呼称が富野監督ならリスペクトがあるけど
呼称が「ハゲ」の人にはリスペクトが無いというかゼロだよね
そんなことないと言い訳するかもしれないけど
そんな人ってさ、ちゃんねるするために生まれてきたような人なんだろうな?

340:名無しさん名無しさん
21/11/30 06:24:51.66 vNT3qLCi0.net
>>330
ちょっと訂正したい、「5」が抜けてたw
そんな人ってさ、5ちゃんねるするために生まれてきたような人

341:名無しさん名無しさん
21/11/30 07:04:02.96 gWRzO5Hr0.net
当時の熱量の欠片を感じて
URLリンク(www.youtube.com)

342:名無しさん名無しさん
21/11/30 11:50:42.19 Lf4wx/aG0.net
>高畑さんを世間が発見したのはかなり遅れて火垂るの墓
まずヤマトブームがあってその後アニメ誌の創刊ラッシュがある
当時アサ芸やってた鈴木によると何も知らんところに尾形に押し付けられて
何もわからないですよというところに紹介されたのがマニアの3人
この子らに話聞いて作って言われる、その中の一人が浪速愛という
で、鈴木が語るところによるとその時点でホルスとか猛プッシュされてる
とり上げようとするが高畑からけんもほろろに断られてる、鈴木がしつこく食い下がるので
高畑が宮崎に相手させるようになるだから、メディアにでてきたのが宮崎が先とかなんとか
なのでメディアやファン対応の差で露出の差があったように思う、浪速愛とかもファン対応に
肝要だったサンライズ長浜関係つながりで紹介されたらしい
スタッフを前面に押し出して売り込む手法はここでは富野がという話になってるが鈴木は
俺が始めたといってる、どっちでもいいんだけど一時期コンビだったのは確かなんだろう
で、鈴木に切られるんだよね宮崎に乗り換えられる、切られたというのは安彦も言ってる

343:名無しさん名無しさん
21/11/30 13:04:55.28 ozAL70qAd.net
おそろしく読みにくい文章だ

344:名無しさん名無しさん
21/11/30 13:40:50.36 vNT3qLCi0.net
>>334
そんなことない
>>333 は内容はよく分かるよ、一部分かり難い部分はあるけどね
私がほぼ全部知ってる情報だからだろうな
尾形、鈴木、アサ芸、メージュ、浪速愛、高畑、宮崎、長浜、富野、安彦
これらの単語を熟知していて、さらに相互関係を知ってないと理解し難いだけだよ
尾形が誰か知らない人が読んでも分からない、それだけの事だよ

345:名無しさん名無しさん
21/11/30 14:21:57.68 RN1EqD4x0.net
>>322
「ホルスの映像表現」も1983年出版と意外と遅かったのですね
翌年のナウシカに向けて色々と布石を打つ中の一つだったのでしょうか?

346:名無しさん名無しさん
21/11/30 17:43:09.95 1ekY7aIh0.net
>>272
遠藤正明@T35endou
返信先: @TkashiWatanabeさん
色々整理していたら
「バカガラス」のコピーが数枚出てきましたが、
いつか画像を上げるか迷ってます
(書いた本人が嫌がるかもしれないケースもあるので)と、
いうわけでどうでしょうか、いいですかね?
渡部高志
@TkashiWatanabe
返信先: @T35endouさん
ぜひ見たいです(^▽^)/
遠藤正明@T35endou
返信先: @TkashiWatanabeさん
ありがとうございます!
準備ができたら上げてみます。
遠藤正明@T35endou
先日少しだけ話した
「ナウシカ」の「バカガラス」�


347:ヘL/Oのコピー、 2枚ほど持ってました、 この少し後風の谷で巨神兵を 城に移送するシーンを僕が作画を担当、 奥にバカガラスがいたので その参考にコピーを貰った次第です。 汚れを消すために少しコントラストかけてます、 ご容赦を… https://pbs.twimg.com/media/FFQJ_NraAAER0SO.jpg https://pbs.twimg.com/media/FFQKBDMaQAImOqM.jpg もう一つは、先ほど言った 巨神兵移送シーンの宮崎さんの参考修正、 こんな感じでまとめるようにという指示です、 タップが下なのはセルがスライドの為、 アナログではスライドは下タップでした。 https://pbs.twimg.com/media/FFQKibFaUAAI7Kp.jpg 渡部高志@TkashiWatanabe 返信先: @T35endouさん これは私の描いたレイアウトではないだろうか。 文字の筆跡が私だ。 私だ! 懐かしい。 30数年ぶりに見ました。 バカガラスは 宮崎さんの修正は入らなかったので そのまんま私の絵ですね。 なんとも赤面の至り。 FOLLOWの指示と数字は 誰の筆跡かはわかりませんが 光の方向指示文字は私の字です。 残っているものなのですね!



348:名無しさん名無しさん
21/11/30 18:37:53.06 gWRzO5Hr0.net
>>333
宮崎とりあげてって言っても、カリオストロこけて仕事干されてた。
80年に入ると表紙・紙面はガンダム一色、宮崎監督は対談記事の存在(これが結構面白かった、ナウシカガイドブックに収録されてる)押井さんとの有名な対談、あの一晩の対談が両者のその後に大きく影響を与えたと思える。
当時、宮崎監督はごく一部のファンに支持される程度の時代の空気に全く合わない取り残された存在。高畑さんはセロ弾きのゴーシュ、じゃりン子チエが雑誌に取り上げられてたけど高畑さん自体はあまり目立たなかったな。
とにかく、80年代前半は富野一色、高橋監督は永遠のNo2と言われた。

349:名無しさん名無しさん
21/11/30 18:59:23.74 MRLHDIxfd.net
えー富野はアニメージュより
アニメックやアウトの方が出てたぞ
特にアニメックは富野富野富野みたいな
アニメージュはアニメックの後追い
アニメックで学生副編集長の井上が
角川に入ってニュータイプ出して
富野信者やガノタはそっちに流れた
そもそも西崎忘れてるぞ
功罪はあるがアニメの歴史じゃ最重要人物

350:名無しさん名無しさん
21/11/30 19:09:45.50 DzV01cLV0.net
そもそもアニメージュがアウトの模倣
鈴木がはじめたとか受けるわ
宮崎を売り出したのは事実だが

351:名無しさん名無しさん
21/11/30 19:19:56.09 DzV01cLV0.net
アニメック
6号からは更に編集長の独断と趣味で、当時はほとんど注目されていなかった
『機動戦士ガンダム』を誌面の軸に据え始める。監督の富野由悠季らスタッフへのインタビューに加え、
日本サンライズから設定資料を借り受け(当時は社外秘扱いではなく、また他誌ではあまり扱われていなかった)、
それを活用した記事内容で注目され「評論と設定資料集の『アニメック』」という評価を固める。
その策は功を奏し、発行部数も右肩上がりになる。
『ガンダム』の放送打ち切りが決定した際にも富野由悠季が直々に提供した情報を元に大々的に特集を組んだ。
明らかにこっちが最初なのに
なんでも鈴木に絡めるのはダメだろw
アニメージュ、徳間が推してたのは安彦の方だな
アニメックじゃ安彦ガン無視というか富野しか出してない

352:名無しさん名無しさん
21/11/30 19:21:05.76 a86T4zIj0.net
世襲は悪いと言うけれど、宮崎の変態的ロリ欲を受け継げるものいないんだよ


353: 吾朗じゃ全く話にならないけど、宮崎を焚きつけるために鈴木が取り上げた者だ



354:名無しさん名無しさん
21/11/30 19:34:01.00 gWRzO5Hr0.net
OUTも最初はアニメ誌ではなくサブカル雑誌
ヤマト特集が売れたのでアニメへ方向転換、しかしアニメ誌とは自認してなかったな。
アニメック(MANIFIC)はアニメショップの店頭・通販の冊子的なのが始まり。アニメ界の文藝春秋といわれた。
ちなみにお家騒動でアニメック(アニメショップ)はアニメイトに

355:名無しさん名無しさん
21/11/30 20:28:53.20 t+4JVQIz0.net
おもしろくなってきた
どの雑誌がどの作家を推してたのかもう少し整理したいな
70年代後半から80年代にかけて、作家として名前が挙がるのは、富野、出崎、西崎、りんたろう、高橋、宮崎、高畑あたりでいいかな
そしてアニメ雑誌としては、OUT、アニメック、アニメージュ、ニュータイプあたりがメインかな
OUT、アニメックから整理したいけど、これらの雑誌は基本、富野推しだったと考えていい?富野以外の作家についてはどの程度重きが置かれてたの?

356:名無しさん名無しさん
21/11/30 21:47:05.54 QDk1G+Yp0.net
【エヴァンゲリオン】人気アニメグッズのオンラインショップ 情報漏えいのおそれ(グラウンドワークス)【NHK】 [少考さん★]
スレリンク(mnewsplus板)

357:名無しさん名無しさん
21/11/30 21:56:24.68 u7BzIu+P0.net
>>336
ホルスの映像表現の成立経緯は全然知らない
鈴木敏夫も特にコメントしてないと思う
テレコム退社して暇だった高畑さんに仕事させたのかな

358:名無しさん名無しさん
21/11/30 22:45:51.05 DzV01cLV0.net
基本推されてたのは
西崎松本零士に富野、安彦、出崎、りんとか
アニメージュから宮崎と高畑大塚 宮崎はナウシカ描いて一気に有名になった
アニメージュ ヤマト999とかから富野というか安彦推しに 徳間系で漫画描かせたりアリオンは映画化までした 
表紙描かせたり(メインメーターがアニメ誌の表紙描くの走り)
そこから一気に宮崎推しに 一緒に仕事してた高畑大塚も紹介しだす
アウト 西崎のヤマトトリトンや999からサンライズ系にシフト
アニメック 富野推しで安彦が一度も出たことがない程だ 出崎も推してた
ニュータイプ 誌名からいうまでもない 大手参戦で弱小出版は消滅
近年じゃオリジナルは自社出版や作家も新海細田も擁して万全
安彦はアニメージュに切られてZガンダムはメイン外されて
ニュータイプも永野持ってきたから業界を去るしかなかった

359:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:09:57.76 vh9cWBXT0.net
>>347
>基本推されてたのは
>西崎松本零士に富野、安彦、出崎、りんとか
>アニメージュから宮崎と高畑大塚 宮崎はナウシカ描いて一気に有名になった

>アニメージュ ヤマト999とかから富野というか安彦推しに 徳間系で漫画描かせたりアリオンは映画化までした 
>表紙描かせたり(メインメーターがアニメ誌の表紙描くの走り)
>そこから一気に宮崎推しに 一緒に仕事してた高畑大塚も紹介しだす
>アウト 西崎のヤマトトリトンや999からサンライズ系にシフト
>アニメック 富野推しで安彦が一度も出たことがない程だ 出崎も推してた
>ニュータイプ 誌名からいうまでもない 大手参戦で弱小出版は消滅
>近年じゃオリジナルは自社出版や作家も新海細田も擁して万全

>安彦はアニメージュに切られてZガンダムはメイン外されて
>ニュータイプも永野持ってきたから業界を去るしかなかった
まとめありがたいし、とても興味深いです
いくつか質問させてください
アニメージュが安彦を推したのはどういう側面だったのでしょうか?演出家としての作家性?それともスーパーアニメーターとして?
これまでのレスをまとめて読むと出崎、りんの存在感が希薄のような気がしますが、当時はやはり作家としてのインパクトは富野に比べて小さかったのでしょうか
80年代半ばから押井の台頭があると思うのですが、押井は雑誌の系譜でいうとどれに位置するのでしょうか
天使のたまごが徳間だから、やはりアニメージュですか?

360:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:23:56.47 2QtfcZ9v0.net
>>344
マイアニメとジ・アニメも入れてさしあげてw

361:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:24:56.65 2QtfcZ9v0.net
アニメディアもだ

362:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:31:41.26 2QtfcZ9v0.net
>>348
演出家よりアニメーターの人気があったのよ
雑誌としても絵があるから扱いやすいし
今は雑誌で個人のアニメーターを扱うことはほとんどないけど、当時は〇話は〇〇さんの作監だとかわかるとすごく楽しみだった。

363:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:42:21.21 vh9cWBXT0.net
>>351
なるほど、ありがとうございます
アニメーターから演出家へ�


364:ニ人々の注目が移っていくのは文化史的に興味深いですね 昨今の制作システムだと作監の個性が出しづらいというのはポイントとしてあると思いますが…… 今注目されてるアニメーターは、幾人かのキャラクターデザイナーを除けば、特殊なアクションやエフェクトを担当する人に偏ってますよね



365:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:45:08.73 vh9cWBXT0.net
ちなみにアニメーターから演出家へと注目がシフトしたのは、安彦から宮崎へと注目がシフトした時期と重なってるのでしょうか?

366:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:51:05.67 exFjcl/w0.net
タイプ・あ~る@hitasuraeiga
鬼束ちひろさんが
救急車を蹴って逮捕された事件で
「昔から何かにキレると
 その辺にあるものを蹴りまくっていた
 (激情の鬼束キック)」との証言が話題になっているようだが、
庵野秀明さんもガイナックス時代に仕事で
キレるとスタジオのロッカーを蹴って
ボコボコにしていたという話を思い出した
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
FOX_CHIEF@Fully Vaccinated against COVID-19@FOX_CHIEF
最後まで読んだら
佐々木さんの事が書いてあるじゃねえかw
そう言えばガイナの階段のところの
壁に穴開けたのだーれだw
大波コナミ_bot(cv:幡宮かのこ)@moja_cos
ガイナックスにロッカーなんて
一度でも置かれてたことあったかなぁ?
トップより前か、幹部しか知らないお部屋?
半年くらい前のアニメ雑誌の
井上俊之さんとの対談インタビューで
鶴巻氏の記憶力はあてにならない、
とわかったので
辻 壮一 Souichi TSUJI@g2studio
返信先: @moja_cosさん
少なくとも「王立」~「ナディア」くらいまで
ロッカーなんて見たことないよ。
大波コナミ_bot(cv:幡宮かのこ)@moja_cos
制作のスチールの机を
蹴ってるのは見たことある。
アレはある程度演技なので
ちゃんと「物」にだけ当ててるのである
ささき ひろし@Marudashi7
これ、確かにロッカーとかじゃないよな。
作監部屋(後に鶴田先生とかいたとこ)
近辺の壁だった気がする。
みんなで色んなもん蹴ったり凹ましたりしてた。
そういう文化のアニメ脳筋バカ部落。正直楽しくはあった。

367:名無しさん名無しさん
21/12/01 00:57:06.77 2QtfcZ9v0.net
東映動画の労働運動は云うならば木を育てることをせずに果実を得ようと騒いだだけって思える。
それに対して富野さんは種を撒き、木を大きく育て、多くの果実を得た仕事をしたんじゃないかな。
その為に作品を創る上でかなりトリッキーな事もしたし(消防車やバスを第六文明人の遺跡と称したりw)、自身道化を演じた(雑誌やメディアに露出)
そういう過程を経て、それまで漫画よばれていたものがアニメ(クールジャパン)と言われるようになって市民権を得た。
押井さんも「みじめ! 愛とさすらいの母!?」でスポンサーにこういうものを作るなと怒られたけどファンの評判は良く、後に「ビューティフルドリーマー」に結実することになる。
更に壁を破るためにルパンの映画に挑むも敢え無く敗退、その設定等は「天使のたまご」へ。かくて押井は危ないヤツのレッテルを貼られ仕事を干される。しかし師匠の鳥海さんからは「業界の為に良い仕事をした」と褒められる。
この業界、打ち切り、監督干されるって名作の系譜。
ヤマト 打ち切り
ガンダム 話数短縮
イデオン 打ち切り
宮崎監督カリオストロで干される
押井監督天使のたまごで干される
挑戦するから時代が後からついてくるんだよな

368:名無しさん名無しさん
21/12/01 01:25:31.20 vh9cWBXT0.net
70年代の終わりから80年代にかけて、アニメの中にいろんなジャンルが勃興した
アニメにとって豊かな時代だったんだなあ
そういう時代のラストを飾ったのが庵野秀明だったのかも
今の時代にも我を貫こうとする監督はいるけれども、アニメの表現を革新する形では結実してないよね
自己満足に終わってるとも言えるけど、今の監督が昔の監督に比べて能力が劣ってるとは思わない
アニメが表現としてピークアウトどころか斜陽となりつつある中ではしょうがないのかもしれんね
実写映画は四半世紀くらいはやくそういう事態に陥ったのかもしれんが

369:名無しさん名無しさん
21/12/01 01:31:59.65 bW+mY4Dy0.net
>>354
若い頃はそういうタイプだったんだなw

370:名無しさん名無しさん
21/12/01 08:32:16.25 dz8bhX8W0.net
>>353
やはり演出家に焦点当たるようになったのは富野さんから
宮さんも最初人気でたのは絵の魅力から
ロリコンブームに乗ってクラリスが人気出た
コナン以降はTVシリーズ作ってないからアニメージュですらインタビューが少ない
富野さんはザンボットから10年間ずっとTVシリーズ続けて質はともかく宮さんを量で圧倒してたのよ
雑誌が誰を推してたかは各アニメ誌の根本の成り立ちを考慮しないといけない
アニメックOUTは判型小さくモノクロメインだから文字が多くて高学年向け
その為、ビジュアル以外の魅力を伝える事が多かった
弱小出版社のせいか予算少ないせいか美麗な描き下ろしは極めて少ない
アニメック編集長の小牧さんは日本最初のアニメファンダムであるトリトンFCのメンバーだからガンダム以前より富野推し
編集が良作を推すという姿勢で出崎さんの宝島や高畑さんのアンも特集している
そのアン特集を早稲田在学中に主導した井上さんが後に角川に引き抜かれて弱体化
アニメック廃刊はアニメに批評が根付かなかった原因の一つなっている
他誌はヴィジュアルメイン
ジアニメ、マイアニメは後発なので1番売れてたアニメージュコピーが基本
アニメディアは一番安くて対象年齢が1番低い
ニュータイプで判型が更に拡大してアニメファンの低脳化が進んだ
ガンダム以前のアニメーターでは杉野さん、小松原さん、金山さん、荒木姫野コンビが人気
安彦さんのキャラデザは革命的だったが、これも革命後の人にはわかりにくいかも
それまでの漫画キャラ、劇画キャラ、東映動画キャラとは全く違う斬新さと華があり、安彦以前安彦以後で絵柄が全く変わった

371:名無しさん名無しさん
21/12/01 09:48:30.59 dz8bhX8W0.net
あと、小牧さんはヤマトのFC出身でOUTの最初のヤマト特集もやった人だけどアニメックでは大ブームの松本アニメを殆ど扱わなかったな
今から考えるとこれは凄い

372:名無しさん名無しさん
21/12/01 16:25:36.02 baj99Lo20.net
>>355
宮崎はカリ城で干されてないよ
ニモの関わってたじゃん
テレコム社員としてルパンのテレビシリーズの演出や鉄人の作画、イタリア合作のホームズも作ってる
自分の論に都合よく当ては


373:めるため事実を曲げるのはよくないよ



374:名無しさん名無しさん
21/12/01 17:05:00.03 2QtfcZ9v0.net
>>360
リアルタイムで知らない世代だな

375:名無しさん名無しさん
21/12/01 17:34:59.90 gfW8pkYE0.net
 「宮さんが初めて劇場用映画の監督を務めた『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)の興行が大失敗してしまった。
映画の世界って、1本でも当たらないと、その後がなかなか続かないんですよ。それでね、『この先はなさそうだから、
アニメーターから足を洗おうか』と考えていた時期があったんです」
 「そのころ、彼が一番やりたかったのは絵本です。『鈴木さん、絵本の世界でメシが食えるかな?』と聞かれた。
僕は『申し訳ないけどそれは無理だ』と即答しました。彼は『そんなに大変か』と肩を落としていました」
URLリンク(www.asahi.com)

376:名無しさん名無しさん
21/12/01 17:46:07.68 2QtfcZ9v0.net
宮崎さんが一番最初に抜けて近藤さんが最後まで残ってパイロットフィルムを完成させた(近藤喜文展で上映されてた)
宮崎さんはあちこち企画持ち込むも泥臭いくて時代に合わないものばかりで何も採用されず
それでも徳間で一本作らせようってことになったけど、いきなりとはいかないのでアニメージュに漫画を連載
当時のナウシカの漫画を観た感想はいきなり異質な漫画がメージュの最後のページに始まったという感じ
異常な描き込み、虫は蟲だし、紙の質そこだけ悪いしw 描いてる人の尋常ならざるオーラを放ってたわ。相当鬱屈してたんだろうな

377:名無しさん名無しさん
21/12/01 21:26:41.46 RRHJWfLm0.net
カリ城直後に干されたんじゃなくてニモを降板してテレコム退社した事で自分が納得して出来る仕事が無くなったんじゃないのかな
フリーで作画やコンテを請けるなら幾らでも仕事できたろうけど

378:名無しさん名無しさん
21/12/01 22:01:23.99 FOR5dUlBd.net
興行狙いの映画監督としては干されたってニュアンスじゃないの
マモーの吉川監督もSFネタで藤岡社長の不興を買って
干され気味だったとかぼやいてなかったか

379:名無しさん名無しさん
21/12/02 00:31:33.76 Ew44MjDQ0.net
>>363
泥臭い、時代に合わないと言われた宮崎の企画
宮崎も一貫した作風ではなく、ナウシカ以前と以降で飛躍があるのかな
その飛躍が天然か戦略かはわからんが

380:名無しさん名無しさん
21/12/02 00:47:24.92 C4bqg+Dg0.net
当時を知らない世代が、後追いで検証したいなら年表を作らないと無理だよ
当時を知ってる世代は、40年とか50年の間に何百回も自然に検証してるからね
正確さがね全然ね違うんだよね

381:名無しさん名無しさん
21/12/02 03:17:51.22 O3DuZyqx0.net
>>366
トトロの試写会で徳間の社長は頭を抱えたというよ
「こんなもん絶対人来ない」って
確かにガンダムヤマトみたいなものとは対極だったからな

382:名無しさん名無しさん
21/12/02 06:14:26.26 ePhtWWA40.net
その時期作ったのがこれ、あの時代こんな企画が通るわけがない。
70年代の短編ならアリだったかもしれないが・・・
URLリンク(www.tokuma.jp)

383:名無しさん名無しさん
21/12/02 07:25:40.73 ePhtWWA40.net
>>367
いくら細かい年表作っても理解は無理かも
戦後生まれの人間が戦争の本当の時代の空気を理解できないように、どうやっても後付け知識にしかならない。大半の人はステレオタイプの理解でわかったつもりになる。

384:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:14:39.07 9VgtHzkX


385:0.net



386:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:29:04.05 ABG4HIuN0.net
>>368
貸し切り状態の映画館で朝から晩までトトロ火垂るをリピート鑑賞してた者からすると翌年の魔女宅が満席だったのは驚天動地
鈴木敏夫恐るべし

387:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:30:48.06 ePhtWWA40.net
>>371
もののけ姫やったろw

388:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:38:16.02 ABG4HIuN0.net
>>370
確かに主要事実の羅列だけでは空気感は伝わらないね
特に>>311で書いたようにパラダイム転換が起こった時は
本当に空気感知りたいなら古本で当時のアニメ誌を買って読むのが良いと思う
ただ、1誌だけではバイアスがかかるから最低2誌を数年分

389:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:38:43.44 ABG4HIuN0.net
>>373
内容全然違うからね

390:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:41:34.56 ePhtWWA40.net
>>375
ガンボーイ見たい人ですねわかります

391:名無しさん名無しさん
21/12/02 08:51:26.14 ePhtWWA40.net
つまるところドラッカーの言うところのマーケットの創造ってことだな

392:名無しさん名無しさん
21/12/02 09:59:10.18 LqFFn6280.net
ガンダムはオモチャマーケットの創造

393:名無しさん名無しさん
21/12/02 10:42:19.59 6Su8KpPN0.net
>>368
敦煌の試写会では頭抱えなかったのか?

394:名無しさん名無しさん
21/12/02 11:07:53.43 hCH1mwgp0.net
【報知映画賞】アニメ作品賞に明石家さんまプロデュース「漁港の肉子ちゃん」…「どうしても欲しかった」 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(mnewsplus板)

395:名無しさん名無しさん
21/12/02 11:23:42.70 dUmmHf8m0.net
>>370
古雑誌読む前にはこれネットで読もう
小黒祐一郎「アニメ様365日」
URLリンク(www.style.fm)
いつもこのスレ見てるような人には言うまでもないが
アニメファンからアニメージュとニュータイプの編集に携わって庵野監督のエヴァにも大きく関与した人
このウエブサイトは80年代のファン気質を上手く表していると思う、ネットでタダで読むならここがベストだと思う
とりあえずバックナンバーをイチから全部見て損はない

396:名無しさん名無しさん
21/12/02 11:35:26.63 dUmmHf8m0.net
とりあえず最近のスレの話題にふさわしいのはこのあたりか
第9回 「アニメージュ」
URLリンク(www.style.fm)

397:名無しさん名無しさん
21/12/02 12:12:50.53 ePhtWWA40.net
>>378
ガンダムはおもちゃが売れず放送短縮されたんだろ
ガンプラが発売されたのは放送後

398:名無しさん名無しさん
21/12/02 12:14:42.34 ePhtWWA40.net
✕放送後
〇放送終了後

399:名無しさん名無しさん
21/12/02 13:16:07.36 ABG4HIuN0.net
>>381
昔、全部読んだ
作画マニアの個人史としてとても面白いのでお勧め
ただ、やはり定点観測だと偏りが出る
アニメージュ元読者元編集が書いてる事を念頭においておく必要ある

400:名無しさん名無しさん
21/12/02 13:17:36.88 LqFFn6280.net
ガンダムなんか宇宙戦艦ヤマトのマネ

401:名無しさん名無しさん
21/12/02 13:23:37.08 ABG4HIuN0.net
>>386
西崎の幽霊乙

402:名無しさん名無しさん
21/12/02 23:00:42.97 9tdA086md.net
商売のやり方は完全に西崎のまねっこ

403:名無しさん名無しさん
21/12/02 23:42:48.70 k1FZy3nax.net
>>387
なんか白い粉関係に思えるからやめたげて

404:名無しさん名無しさん
21/12/03 01:36:22.07 gihtzwcAM.net
>>361
リアルタイムだし
当時テレコムにいた人から話聞いているのですがw
まぁいいや、自分だけが正しい歴史語れると思っときなよ

405:名無しさん名無しさん
21/12/03 04:01:15.06 scVOarm4d.net
爺さんたちケンカしないで

406:名無しさん名無しさん
21/12/03 04:58:09.00 mK4yxJTf0.net
鈴木の語る宮崎のキャリアはかなり誇張が入ってるから話半分にしておかないと

407:名無しさん名無しさん
21/12/03 05:43:06.31 TQygKFl10.net
>>390
へ~そうかい
ホームズ制作されたのは`81年からだけどね、数話演出しただけ。
あとはルパン2本。初めて見た時、何でキャラ設定無視するんだろうと思った、マニアは喜んだけどね。
この2話だけ早々ソフト化された。
「さらば愛しきルパンよ」は赤ジャケを否定する為に創ってるんだよな、はっきり言えば喧嘩売ってる。
こういうことすれば嫌われるよ

408:名無しさん名無しさん
21/12/03 06:17:45.26 TQygKFl10.net
映画ってコケると監督どころかいろんな人が責任取らされるのよ

409:名無しさん名無しさん
21/12/03 07:25:30.11 ElwzL6Xzd.net
>>364でも書いたけど主観と客観の違いでしょ
鈴木の誇張もよくない
あと安彦さんもそうだけどあのレベルになると自身の作家性が生かされない仕事は請けたくないんだろうね

410:名無しさん名無しさん
21/12/03 09:19:32.57 +gzpCdTda.net
昔のアニメージュは神だったよなあ
今は見る影もないが

411:名無しさん名無しさん
21/12/04 02:02:23.72 KK9jcMRDa.net
ハヤオはヘビースモーカーだけど元気だね
すぎやまこういちも90まで生きたし結局は体質なんだろうな

412:名無しさん名無しさん
21/12/04 07:22:07.21 MjtNOLxq0.net
会社勤めでTVシリーズ、映画監督した人間をまとものな仕事を与えないでおいておくことを一般的に干すと言うと思うが。
アニメの歴史的にナウシカまで干されたというのが一般見解
しかし「ニモ」いち抜けたして会社まで辞めた人間に映画作らせた徳間康快って凄げえな
ナウシカの映画も絶妙なタイミングだった、1年早くても1年遅くてもおおコケしてただろう。

413:名無しさん名無しさん
21/12/04 11:05:03.50 x4wI2oX/0.net
>いち抜けたして会社まで辞めた人間
徳間康快にしたらニモの二の字も知らんのじゃ
というかマニア自体がそんな企画動いてたこと自体そんなに注目してない
海外合作の幼年向け漫画原作じゃねぇ
映画会社がスタジオなんぞ捨ててスタッフ切り捨ててた時代になんで
大映のオーナーがそんなこと気にするねんという

414:名無しさん名無しさん
21/12/04 12:14:55.82 MjtNOLxq0.net
>>399
なに頓珍漢なこと書き込んでるの

415:名無しさん名無しさん
21/12/05 04:47:23.09 fBmZqKYx0.net
鈴木は吾朗の作る物がいくらつまらなくても情勢的に吾朗を盛り立てるしかない

416:名無しさん名無しさん
21/12/05 09:32:00.82 6o4zdQ2J0.net
ここでは鈴木の話は良く出るが、井上伸一郎の評価も聞いてみたいな
誰か語ってよ

417:名無しさん名無しさん
21/12/05 10:46:46.30 8cF2HFa/0.net
アニメックのバイトから角川社長にまで上り詰めたんだから無茶苦茶有能だし人格者でもある
悪い噂も聞かないし人間的には非の打ち所がないんじゃないか?
ただ>>358でも書いたけど時代の流れもあるけどNewtype 誌でアニメファンの低脳化を加速させた歴史的罪はある
Newtype mk.IIが成功すると良かったんだが

418:名無しさん名無しさん
21/12/05 11:00:05.20 jb2Ub93o0.net
【アニメ】新海誠作品スタッフが参加する中国アニメ、22年1月放送 豊永利行、櫻井孝宏、古賀葵が日本語吹き替え [征夷大将軍★]
スレリンク(mnewsplus板)

419:名無しさん名無しさん
21/12/05 11:20:32.28 ou45BOFL0.net
>悪い噂も聞かない
アイドルを愛人にするくらいだよね

420:名無しさん名無しさん
21/12/05 11:26:18.27 ou45BOFL0.net
↑この噂あったから角川映画を復活させようというセーラー服と機関銃の橋本環奈リメイクで
製作総指揮 井上伸一郎のクレジットは角川春樹思い出して劇場で苦笑いになるよねという
さすがに橋本環奈くえてるとは思わないが、あの映画酷かったなぁ

421:名無しさん名無しさん
21/12/05 12:46:52.57 zWmBu5l1d.net
SHIROBAKOでは主人公に庵野紹介してたな

422:名無しさん名無しさん
21/12/05 13:07:55.00 zQHbA2uW0.net
喜屋武ちあきが角川書店社長と27歳差愛 - 芸能ニュース - 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
これかな
懐かしや

423:名無しさん名無しさん
21/12/05 18:01:05.73 V2Z8Nlqk0.net
㏋さん

424:名無しさん名無しさん
21/12/06 16:37:14.82 EmubJO5n0.net
>>5
劇場アニメ「鹿の王」の新公開日決定、最新ビジュアルと予告解禁
URLリンク(natalie.mu)
劇場アニメ「鹿の王 ユナと約束の旅」の新公開日が2月4日に決定した。

425:名無しさん名無しさん
21/12/07 08:46:35.93 3w8Te6V50.net
こういう動員まったく期待できない企画が何で通るんだろう
そもそもどの客層狙ってるんだろう
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

426:名無しさん名無しさん
21/12/07 08:51:23.21 cQSyFPGU0.net
>>411
この監督の作品、いつも世界観に学が無さすぎるよね

427:名無しさん名無しさん
21/12/07 09:43:43.50 4TUQvmRb0.net
バブルは似たようなものがソニーのゲームにあった
浮遊感の気持ちよさを狙ってるんじゃないか

428:名無しさん名無しさん
21/12/07 09:48:53.25 K05N125q0.net
駿とそんな歳変わらなくて草
【ジャガーさん】東京大空襲で火だるまに 木更津高時代、1人で自動車を自作 〝千葉の英雄〟自伝出版へ 驚きの秘話続々
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
> 「世」に出る前のジャガーさんの足跡はこれまで謎に包まれていたが、自伝では、1944年生まれで戦争体験者である、という驚きの事実が明かされる。
> 自伝によると、45年3月、「地球での仮の姿」の1歳の頃、当時家族と住んでいた東京・北千住で東京大空襲に遭遇。焼夷(しょうい)弾の炎に巻き込まれて火だるまになったが、
>両親が必死に消し止め命拾いをした。その後、千葉の長浦(袖ケ浦市)に疎開・転居したのが、千葉との縁の始まりだったという。

429:名無しさん名無しさん
21/12/07 11:46:42.68 3w8Te6V50.net
>>414
宮崎監督は‘41年1月産まれ
本人が語ってるように戦争を幼少の記憶として持っている
‘44年生まれでは戦争を記憶していない。
これは大きな差、この間には大きな断絶がある。
‘44年生まれなら戦後生まれの団塊に近い思考をするだろう。

430:名無しさん名無しさん
21/12/07 14:42:01.51 /o+bosR90.net
>>411
天気の子あたりと内容的な企画としてはそんな差はないんじゃない
作ってるのが新海じゃないだけ

431:名無しさん名無しさん
21/12/07 15:33:12.60 mjI6WQKZ0.net
>>411
Netflixバブル
確かに動員期待出来ないけど荒木さんは演出力あると思う

432:名無しさん名無しさん
21/12/07 18:08:10.03 XegXI5tX0.net
WITの経営難と関係あるのかね

433:名無しさん名無しさん
21/12/07 18:38:56.27 jgFiRwVr0.net
荒木監督がハードル上げまくった影響はあるんじゃないか

434:名無しさん名無しさん
21/12/07 20:16:16.28 /o+bosR90.net
トレーラー見たら思った以上に天気の子だったw
進撃のWITが作ります重力設定で進撃のようなダイナミックな
カメラワークアクションをつくりますとかプレゼン会議の様子が
みえてくるような企画じゃ

435:名無しさん名無しさん
21/12/07 23:39:40.88 8XcKHsX1M.net
名のあるクリエイター集めました、な企画でまどマギとか当たったこともあるし数撃てばいいと思うよ

436:名無しさん名無しさん
21/12/08 07:31:30.04 w91f+0pi0.net
【アカデミー賞】 『竜とそばかすの姫』などアカデミー賞長編アニメ部門にエントリー! [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(mnewsplus板)

437:名無しさん名無しさん
21/12/08 08:03:21.24 w91f+0pi0.net
【アニメニュース】スタジオポノック5年ぶり長編アニメ映画「屋根裏のラジャー」来夏公開! 監督は百瀬義行 #アニメ #anime #スタジオポノック #百瀬義行 #ぼくが消えないうちに
URLリンク(anime.eiga.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

438:名無しさん名無しさん
21/12/08 08:12:25.28 +u+ZEElM0.net
スタジオポノック最新作≫『屋根裏のラジャー』特報【2022年夏公開】
URLリンク(www.youtube.com)

439:名無しさん名無しさん
21/12/08 08:20:41.26 +u+ZEElM0.net
2022年夏公開
『屋根裏のラジャー』
 監督:百瀬義行 
 プロデューサー:西村義明
 邦題「屋根裏のラジャー」
 原題「The Imaginary」
 原作:A.F.ハロルド「The Imaginary」
   (「ぼくが消えないうちに」こだまともこ訳・ポプラ社刊)
 アニメーション制作:スタジオポノック
 製作:「屋根裏のラジャー」製作委員会
 配給:東宝
 公式HP:URLリンク(www.ponoc.jp)
 公式Twitter:URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

440:名無しさん名無しさん
21/12/08 08:24:22.94 JDV0ARvB0.net
>>417が指摘している通りにNetflixバブルなんだろうな、ビジネスモデルの変革期。
アマプラでも公開終了してすぐの作品を見放題で配信するようになった。
今は配信のユーザーを増やす段階の大盤振る舞いの時期だから資金も潤沢なのだろうけど、今後マーケットが安定して成長が期待できない時期にきたら果たして今のような制作環境で作品を作れるだろうか。
その時には映画はすぐ配信されることを前提に映画館に足を運ぶ人も相当減少しているはず、映画館での興行収入を期待できず配信で安く買い叩かれて八方塞がりにならないんだろうか。

441:名無しさん名無しさん
21/12/08 09:12:16.32 2MjzcfErM.net
鈴木Pが君生公開を
2023年頃って言ってたのって
ポノックの新作公開が
2022年夏に予定してたから気を使ってたのか

442:名無しさん名無しさん
21/12/08 10:28:29.82 Se07e/v+0.net
>>426
ネトフリに限った話だけど、ネトフリオリジナルアニメのほとんどが、制作費全出しの買取制なんだよ。
制作費自体は高いので、アニメスタジオが飛びついた。
しかしロイヤリティ制ではない為作画だけ良いゴミアニメ連発する羽目になった。
買取制はスタジオも儲からないし、スタッフの名声も上がりにくいんで、適当な品質で買い取らせるのが常套手段になりつつある。
中には極主夫道のような、買取制でどこまで稼げて面白いアニメになるかというとんでも例はあるにはある。
配信といっても、アマプラみたいに一回いくらか権利者にロイヤリティ入るタイプと買取制では事情がぜんぜん違ってきてる。
今はクールジャパン人気で


443:ゴミアニメでも数作れてるけど、そろそろネトフリオリジナルは世界でもゴミ認定されてくる。 アマプラみたいなロイヤリティ制も配信サイトの乱立でばかにならないサクスク料金にユーザー数が増えないジレンマも抱えてる。 アマプラが市場独占してくれるようなら、配信専門で製作する会社も成立するんだろうけど、ディズニー+とか真逆の方向行ってるし微妙。 ネット配信は分母が広がりにくいんで大ヒットさせにくくなってる。 悪い意味でアマゾンが世界征服してくれないと、良い意味で配信アニメが儲かる時代は来ない。



444:名無しさん名無しさん
21/12/08 11:26:09.32 +u+ZEElM0.net
>>425
『屋根裏のラジャー』
 監督:百瀬義行
 作画監督:小西賢一 
 プロデューサー:西村義明
 邦題「屋根裏のラジャー」
 原題「The Imaginary」
 原作:A.F.ハロルド「The Imaginary」
   (「ぼくが消えないうちに」こだまともこ訳・ポプラ社刊)
 アニメーション制作:スタジオポノック
 製作:「屋根裏のラジャー」製作委員会
 配給:東宝

小西賢一@kenichi_0623
発表されました。
作画監督やらせてもらってます
目を閉じてキスをする顔よろしくお願いします
2年続けて時間がないの…
#屋根裏のラジャー #スタジオポノック

445:名無しさん名無しさん
21/12/08 13:42:03.86 JkZxEWl60.net
>>428
売るのは配信権だけのはずだが、変わったのか?

446:名無しさん名無しさん
21/12/08 14:03:31.02 v9lnE7Fa0.net
百瀬監督は年齢的に今回が監督最後になるかもなあ

447:名無しさん名無しさん
21/12/08 23:57:43.14 1cD38rJYd.net
片隅の片渕、若おかみの高坂と比べて全然冴えない人

448:名無しさん名無しさん
21/12/09 00:12:05.55 D4PuExIY0.net
二ノ国の監督か・・・
まあアレは日野脚本だったしな

449:名無しさん名無しさん
21/12/09 00:47:00.64 SyGcCCygd.net
ポスターの絵もコピーも全然面白そうに見えない
なぜこういう風にするのか

450:名無しさん名無しさん
21/12/09 01:56:58.42 4C/7ev+c0.net
>>433
作監30人くらい居た時点でまともな制作体制じゃないし

451:名無しさん名無しさん
21/12/09 01:58:28.99 lib0/QhA0.net
これ、アニメ映画板のジブリスレかどっかに昔コピペされてた「屋根裏のナントカ」って宮崎駿の架空の新作に似てる気がする
タイトルもまんまだろう
ネタコピペだったけど誰か覚えてないかな
偶然にしてもすごいな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch