◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆at IGA
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆ - 暇つぶし2ch552:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:58:31.53 UC9eLBGF0.net
要は演出意図によって的確にレイアウトを設計するという点で
よほど駿や押井のほうが理知的だし、実写映画にも通ずるという話だ
若い演出家の実写ごっこにはとにかく画面効果のソレっぽさや
切り返しの多用など、浅くてわかりやすい安直なものしか感じない
その作品のなかでどういう構図を使ってきたか、このパートをどう差別化するか?といった工夫がなく
終始同じトーンの「実写ごっこ」が繰り広げられるだけ
駿はいくつかの作品のコンテの注釈で「作中最大の顔のアップ」を明記してる
いかに劇場作品で顔のアップを使うことに気を配ってるかの証拠だ
実写ごっこの連中にこの意識はない。だって「俳優」だと思ってるんだから
いくらバストアップ、顔のアップ、真ん中に置こうが気にしない
あざとい実写的構図を入れてフィルターの一つや二つかましてればソレっぽくなってると思ってるんだよ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch