◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆at IGA
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆ - 暇つぶし2ch550:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:34:26.21 UC9eLBGF0.net
大体、「中央でなければならない」なんて一言も書いてないし。
ありもしないこと、言ってもいないことを勝手に言ったと言って粗探しする
自分は何も具体的なことを言わずにマウンティングしようとするクソの典型的な手口だな
勿論今の若手だってキャラを中央に配置することもあるし
駿や押井だって三分割法くらい意識してやってることぐらいわかっとるわ
URLリンク(eiga.k-img.com)
URLリンク(realsound.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(community.phileweb.com)
URLリンク(japan.kfc.co.jp)
URLリンク(d2l930y2yx77uc.cloudfront.net)

551:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:53:32.81 UC9eLBGF0.net
俺が言ってるのは中央に置けばいいとか三分割法をするなとかいうんじゃなくて
「アニメをどう捉えてるかという意識の問題」だ
例えば、山田は実写ごっこをやりたくて三分割法を多用するのに
実写ではご法度の真ん中に被写体のアップを置くことも躊躇しない
ここに演出的な統一性のなさ、演出家の甘えが見受けられるわけだ
徹底的に実写的文法にこだわるならわかるが
「ここは実写映画っぽく、ここはアニメだからアニメっぽく」といった無神経な倫理観しか感じない
一方で、駿や押井が三分割法を使う時は、ちゃんと演出家の中でのルールや決まりが感じられる
上の千尋のおにぎりのカットなど、キャラが横を向いたカットでは余白を作ることでキャラの感情を別方向に解放させようという演出意図が見受けられるし
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
例えばこのカットではハクが画面外の対象にアクションを起こすカットだから余白が設けられている
横顔を向いてる被写体を中央に置くと観客がひっそりとキャラを見つめる感じが強くなる。例えばこのカットだ
URLリンク(rapport-analysis.com)
押井が三分割法を使うのも基本的に「単位が二人」の会話シーンだ
余白を感情が移動する空間として活用してる
URLリンク(japan.kfc.co.jp)
URLリンク(eiga.k-img.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
例えばこのカットは上のハクの「攻撃」と全く同じ余白の使い方だ
URLリンク(i.gzn.jp)
このカットはほぼ中央のレイアウトだが、語りかけてる相手のバトーが既に現場を去った後の半分独り言なので
ほぼ真ん中、そして目線がフレームの外に向いてることで一応語りかける体を取ってることがわかる

552:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:58:31.53 UC9eLBGF0.net
要は演出意図によって的確にレイアウトを設計するという点で
よほど駿や押井のほうが理知的だし、実写映画にも通ずるという話だ
若い演出家の実写ごっこにはとにかく画面効果のソレっぽさや
切り返しの多用など、浅くてわかりやすい安直なものしか感じない
その作品のなかでどういう構図を使ってきたか、このパートをどう差別化するか?といった工夫がなく
終始同じトーンの「実写ごっこ」が繰り広げられるだけ
駿はいくつかの作品のコンテの注釈で「作中最大の顔のアップ」を明記してる
いかに劇場作品で顔のアップを使うことに気を配ってるかの証拠だ
実写ごっこの連中にこの意識はない。だって「俳優」だと思ってるんだから
いくらバストアップ、顔のアップ、真ん中に置こうが気にしない
あざとい実写的構図を入れてフィルターの一つや二つかましてればソレっぽくなってると思ってるんだよ

553:名無しさん名無しさん
18/09/27 02:23:30.68 UC9eLBGF0.net
これに関連して、最近流行の癇に障る演出として「浅い被写界深度」がある
新海や山田が特に多用するが、これは一体何を想定した表現なんだ??
アニメは勿論、三次元の空間をカメラで撮影したものではない
撮影台に触れてきた世代の連中は、アニメの画面は所詮セルが重なってるだけのものだという意識が強い
今のデジタルアニメはそのセルアニメっぽい表現をデジタルで再現してるだけ
(マルチプレーンのようにセルアニメでも空間的距離を発生させることも出来るがほぼ特殊技巧なので考慮しない)
駿や押井は、ペラッペラなアニメのキャラ、画面をいかに立体的に見せるかに注力してきた
80年代以降のアニメ、漫画の絵の変遷は間違いなく「リアル化」というのが大きな特徴の一つ
絵を立体的に見せるのには非常に高い画力、空間把握能力が要求された
ところが最近の作品は対して基礎画力が高いわけでもないくせに
実写素材のトレスに頼った情報量の画面を、ヘタクソなキャラを乗っけて撮影で焦点をボカしてはい奥行きでございって風を取る
これには本当に呆れるしかない。絵の立体感の表現、レンズの想定、実写撮影のあらゆる束縛にどれだけ精通していれば、こんな演出しようと思うのだろうか
ハリウッドではCGアニメのヒックとドラゴンに実写の撮影監督のロジャー・ディーキンスを起用したり
本格的な試みが見られるし、またCGアニメにもそれを実現出来る懐を持ってるが
日本のアニメ、アニメ映画で適当に被写界深度を弄ってるだけの作品には反吐しか出ない
こいつらはアニメーションという表現を突き詰めて考えてない。アナログの頃ならアニメ業界に入ってたかも怪しい連中だ

554:名無しさん名無しさん
18/09/27 02:35:08.84 UC9eLBGF0.net
大体、美術史を概観すればこの思想がいかにおかしいかわかる
日本のアニメーションにレンズの概念を本格的に取り入れたのは押井だろうが
その押井でもわざとらしい浅い被写界深度は使わないし、基本的にはパンフォーカスの画面だ
現代のアニメーションの画面が「実写的な空間の取り方」を意識してることは否定しない
しかし、元々「パース」ってのは数学と美術の世界から発生してる技術だ
だから、単焦点の画面を作ったからといっても実は「実写的」というわけではない
デューラーの透視図法
URLリンク(ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp)
このスレでも昔駿の作品が終始パンフォーカスなのはおかしい!と言ってる奴が居たが
そいつの見識のほうがよっぽど浅い
駿は「人が目でみたものを画面にしてる」と言っている
これは要は正統的に「絵」であることを意識してるんだ
この意識が今の若手にはないんだよ

555:名無しさん名無しさん
18/09/27 03:05:55.19 kxoMwSuK0.net
千と千尋が300億である
ポノックは宮崎の500分の1の力しかないのである

556:名無しさん名無しさん
18/09/27 03:06:50.79 kxoMwSuK0.net
ポノックなんぞ宮崎の1000分の1の力でもよかった

557:名無しさん名無しさん
18/09/27 11:53:21.55 eAHFjMv90.net
結局アニメーターだもんな
駿絵が上手いってだけよ

558:名無しさん名無しさん
18/09/27 13:20:49.12 /JzQILEU0.net
コンテ切る時にこのような意識が欠落してるからだろ
押井守「師匠たちに教えられたこと」
第9回 鳥海永行【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)

559:名無しさん名無しさん
18/09/27 15:47:57.44 /0Va/VAZ0.net
>実写ではご法度の真ん中に被写体のアップ
そんなことないでしょ、イマジナリーライン維持するのには
どっちかに寄せたほうがいいってだけで、スタジオ撮影なら撮る方向も
制限されちゃうから意図的に崩さないといけないし
アニメはそこらのコントロールは全部頭の中でやらんといけない
別に今の若手のレイアウトのがうまいとかは思わんが例が持論の都合に
合わせてだしてるだけにしか思えないよ、3分割法でソロシーンのみとかさw
URLリンク(iup.2ch-library.com)
別にこれの演出意図とか説明しなくていいよ、それをしても若手のカットに
意図がないことの説明にはならないから
若手がセンターアップをすると駄目センターで宮崎がやるとアニメーション表現とか
文章で説明できてないんだから長文垂れ流されてもなぁと

560:名無しさん名無しさん
18/09/27 16:22:24.55 waZLOTpk0.net
>>540
また相変わらず場外石投げ
つまるところ何が言いたいんだよオマエ
また「ご法度=絶対やっちゃいけない」みたいな極端な捉え方して反論したつもりになってるだけだし
「説明出来てない」とか言いつつ説明しなくていいよ、とかいう予防線貼るダサさ
ちなみにそれらのLOも思いっきり意図のある位置づけだよねw
一枚目:このシーケンスはしのぶの車内から段々車外の状況にシフトするシーケンスだから車外の空間に意識を割いてる
二枚目:後藤と橋。これは人物じゃないというだけで意味的には立派な二人称のカット
三枚目:これも一枚目と同じ。柘植との「密室的」逢瀬から邪魔が入るシーケンスだから背景を見せてる
四枚目:前方への移動、この後素子と二人称カットになるための余白
オマエが挙げてんの、特に二枚目と四枚目はソロシーンですらないw
具体的な言及出来ないなら黙ってろよ

561:名無しさん名無しさん
18/09/27 16:34:34.38 waZLOTpk0.net
大体、若手の三分割法に意図がないなんて言ってもない
若手はそれを「濫用しすぎてる」と言ってる
そのせいで劇空間が貧弱になってるとな。これは君の名はと聲の形の批評の時に岡田も言ってたぞ
説明出来てない?オマエが読み取れてないだけだろ

562:名無しさん名無しさん
18/09/27 17:33:00.07 TmENA4ZXa.net
岡田ってまさか岡田斗司夫

563:名無しさん名無しさん
18/09/27 20:13:58.30 /JzQILEU0.net
イジリー岡田だろ

564:名無しさん名無しさん
18/09/27 20:30:09.32 /tyRyOq60.net
実はこういう意図だったって後出しジャンケンばっかだな

565:名無しさん名無しさん
18/09/27 21:46:41.02 /0Va/VAZ0.net
>>541
>また「ご法度=絶対やっちゃいけない」みたいな極端な捉え方して反論したつもりになってるだけだし
いや日本語をきちんと解釈しただけだが極端もなにもない
絶対やっちゃいけないと解釈したとも言ってない、そんなことないでしょとしか言ってない
>「説明出来てない」とか言いつつ説明しなくていいよ、とかいう予防線貼るダサさ
だからその説明をしてもあなたの説を立証することにはならないから不要といってる
それができる説明を拒んでいるわけではない、だから説明できてないとなる
>オマエが読み取れてないだけだろ
いやベテランの演出をいくら説明しても説明にはならないよ濫用してるというなら
それを具体的に論証しなけれな説明にはならない、あなたの印象論でしかない
浅い被写界深度の話にしても何を嫌ってるのかわからない何がしたいってマルチプレーンって
解釈でいいんじゃないの実際そういう意識あるか知らんけど
あと情報量のコントロールの意味はあるでしょ、描き込み時点で
省略させるのとは表現としてちがうしね
あとベテランが使わないというがたしかイノセンスくらいの時代だとガウス暈かしとかの
まやかしじゃなく光学的にレンズに近いきちんとしたエフェクトのプラグインで
実用的なのがあんまなかったはずだよ当時はけっこう重い処理だし
ジブリはそこらの処理は初期の初期こそいろいろ試行錯誤してたが途中から
もう退化してんじゃないかという勢いでそこら手をつけなくなる

566:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:17:43.61 ZqdP/PKsa.net
ジブリは奥井さんが抜けてからどうでもよくなったっぽい

567:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:23:21.68 Jf/aR9PEK.net
>>546
だから、お前の主張はマウンティングしたいだけで意思も主張もないから意味ないの
「そんなことない」という指摘に何の意味があるのか?ならこっちは「そんなことないことはない」と言えるからな
実際実写映画では俳優を画面に向かい合わせてど真ん中に立たせるカットは特殊な意図がない限りあまり使わない
俺はあくまで俺の持論の根拠としてそうした風潮があることを挙げてる
別にそれが絶対などとは言ってない
お前がいくら「説明出来てない」と連呼してもそれこそ立証出来てないからな
具体的に「ここがおかしい」と根拠に基づいて反論しない限りはな
だからお前のレスは無意味だって言ってんだ
当時は技術的に難しかっただけ?その根拠はどこにあるんだ
過去にそう明言してたり、各監督の思想哲学からそういう様態が推察出来るのか?
人の意見を印象論だとか言う前に自分の意見の信憑性を疑ったらどうだ

568:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:26:25.05 01Sjz3Jq0.net
もののけ姫のレイアウトって庵野が酷評してなかった?
平面的だって

569:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:55:51.43 Jf/aR9PEK.net
被写界深度で情報量をコントロールとか言ってる時点で山田や新海と同類の価値観なんだよお前は
手描きのアニメーションにはそもそも「実情報のコントロール」などというものは存在しない
手描きの絵は情報を「創出」するものだからだ
実写の被写界深度は確かに情報量の間引きという役割がある
実際に存在する三次元空間と質量を持った俳優をどうフィルムに映すかが操作出来る
ところが絵は元々「誰かが知覚した情報の再現」でしかない
だから情報を間引くなら作画段階で省略的な絵を描くべきなんだよ
キャラクターのロングの処理は未だに省略的に描くのが主


570:流 大きく描いたものを縮小しても違和感しかない それは、元々アニメの画面のあらゆるものが描き手の印象による再現でしかないからだ 背景の情報量だってそう。木を大きなサイズでめっちゃ書き込んでそれを縮小しても違和感しかない 新海が「一生懸命描いた美術を撮影でボカす」ことを得意げに語ってたが あんなのは愚の骨頂だ 絵の表現力を信じてないバカのやること。実写の真似事でしかない



571:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:20:23.41 WZRTdP7U0.net
論に具体性があって勉強になるわ

572:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:42:27.38 njiVhK4z0.net
しかも「イノセンスの頃は処理が重くて出来なかった」とか平然とホラ吹いてるが
素人の自主制作の新海でさえイノセンスの二年前にほしのこえで被写界深度弄りくらいやってる
これが「あれ知ってるか勉強し直してこい」とかくっさいマウンティングするだけ奴のデタラメっぷりよ

573:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:47:09.42 4UEv7d890.net
新海監督は絵の表現力を信じてないというか、作画を不得手としてるので
そこには依存しない制作スタイルを作り上げてしまったのをずっと引きずってる気がする

574:名無しさん名無しさん
18/09/28 02:09:06.81 UFJc9VQtd.net
なかなか面白いバトルだ
富野キチガイもこれくらい語ってくれればな

575:名無しさん名無しさん
18/09/28 02:15:30.91 njiVhK4z0.net
やってる本人はクソつまんないんだけどな
何も具体的なこと言わず石投げて悦に浸るだけのマウンティング猿だから
不毛以外の何物でもない

576:名無しさん名無しさん
18/09/28 12:50:40.49 KYAB8jil0.net
>>505
アプリぴあロングインタビュー
押井守さんの「師匠たちに教えられたこと」
鳥海永行【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
リドリー・スコット【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
リドリー・スコット【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
ジョゼ・モウリーニョ&アーセン・ヴェンゲル【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
ジョゼ・モウリーニョ&アーセン・ヴェンゲル【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
山田正紀【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
山田正紀【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)

577:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:31:21.07 QpN9NLjJ0.net
>>548
>立証出来てない
いやすごいシンプルだぞベテランのテクニックをいくら説明しても
今の人の演出の不備の論証にはならないカットの説明なぞいくら
説明されても無意味
>当時は技術的に難しかっただけ?その根拠はどこにあるんだ
いや、商品としてないといってるだけで監督の思想哲学は関係ないよ
知ってる限り商品としてはひとつだけしかなくて個人がつくってるようなもんで
重いし業務に使うにはちょっと躊躇するようなもんしかなかった
「だけ」とかってに付けくわえれれて論証しろといわれても知らん
物理的にできなかったことを意図的してないというのであれば
それを論証するのはそちら側でしょ

578:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:40:07.81 bc56tPOq0.net
押井が語ってるせいか鳥海さんが単なる親分肌の人に見える・・・w

579:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:55:52.90 V/+nkjFv0.net
>>557
お前本当に頭悪いな
ベテランの演出意図の説明は比較対象として提示してるんだ
お前が若手の演出を説明しない限り俺の主張に反論出来てることにはならない
お前が個人的に「説明出来てない」と喚いてるだけの話だ
?じゃあお前結局自分の観測した範囲から勝手に推論してるだけってことか
素人の新海が二年前にやってるのに?それで人に論理性を説いてるんだから笑わせる
だから何�


580:xも言ってるだろ。お前は不毛な石投げしかしないカスだと 都合が悪くなったら面倒だとか言って逃げて何も具体的な証拠を出さない



581:名無しさん名無しさん
18/09/29 02:13:32.19 QpN9NLjJ0.net
>>550
>だから情報を間引くなら作画段階で省略的な絵を描くべきなんだよ
>新海が「一生懸命描いた美術を撮影でボカす」ことを得意げに語ってたが
それを得意げに語り始めたのは押井が先だよ
イノセンスではわざわざ美術に恨み節まで言わせて悦にいってる
べきといわれても暈け的な絵を筆で再現するよりフィルターで作るほうが
効率的であるならそちらを使うというだけだよ
>>559>>552
ガウス暈しは指摘してるよ、ガウスで全体的にレンズボケを模倣表現すると
暈しのをある量超えると残念な絵になるよ
さえというが当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
達してない商用作品のが多かったろ
>比較対象として
だから比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ
勝手な推論というかあなたが印象論にしかなってないよと指摘してるだけ
印象論を長文でたれ流れれてもなぁという話

582:名無しさん名無しさん
18/09/29 02:31:22.31 V/+nkjFv0.net
>>560
>それを得意げに語り始めたのは押井が先だよ
>イノセンスではわざわざ美術に恨み節まで言わせて悦にいってる
はいソースよろしく
>当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
>達してない商用作品のが多かったろ
比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ?
というわけで何と何を比較してどの作品の処理がほしのこえに対してどう”達してなかったのか”
ちゃんと説明してくださいね

583:名無しさん名無しさん
18/09/29 06:56:27.01 iWSgjHEl0.net
適当に写真加工して貼っときゃいい

584:名無しさん名無しさん
18/09/29 08:29:06.29 nmrCUpT00.net
宮崎駿は反面教師?高坂監督15年ぶり新作が公開
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
~宮崎駿監督は反面教師でもあった
前作『茄子 アンダルシアの夏』は宮崎監督から
「読め」と原作コミックを手渡しされたことがきっかけ。
宮崎監督が
「モンチ(高坂監督の愛称)を助けてやってくれ」といった
某映画プロデューサーへの一言で、TV局の参入が決まった。
そんな恩人でもあった宮崎監督は、反面教師でもあったという。
「『茄子 アンダルシアの夏』の時は
 宮崎監督の“一番弟子”と書かれてしまったのですが、
 一番弟子ではありません。
 スタジオジブリは徒弟制度も敷いていませんし、
 スタジオジブリそのものが
 宮崎駿の作品を作る会社なので、宮崎さんは王様です。
 だから、強権を振るうことが可能ですけど、
 僕はそんなことはできないです。
 宮崎さんは口では『いろんな人の意見を聞いて作っている』って、
 言いますけど、言える人はごく一部。
 みんな、何も怖くて言えないですよね」
「宮崎さんは良いが、自分はそれではダメだと思ったので、
 『反論、大歓迎』と言いました。
 宮崎さんは必ず代替案を出せというんですけども、
 みんな萎縮しちゃうんです。
 だから、代替案はなくていいから、
 『とりあえず何かあったら言って』と。
 それでもやっぱり言ってくる人は少なかったですけどね」

585:名無しさん名無しさん
18/09/29 08:29:50.97 nmrCUpT00.net
高畑勲監督との仕事
今年4月に亡くなった高畑勲監督とは
TV版「じゃりン子チエ」(1981年?1983年)、『火垂るの墓』(1988年)、
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)などでともに仕事をした。
「宮崎さんは感覚優先。理屈を言うと、
 ちょっと癇癪を起こすところがありますが、
 高畑さんは理屈先行型。対照的で面白かったですね。
 また一緒に仕事していただけたら、
 かなりレベル高い作品が
 できたんじゃないかなと思います」と故人を惜しんだ。
現在は、アニメ「秘密結社鷹の爪」などで知られる
コンテンツ制作会社「DLE」に�


586:椛ョ。 今後は作画監督から、監督業へシフトしていく。 「次の企画は進んでいるような、進んでないような感じでしょうか。  まだはっきりしてないです。  たくさん撮れるかは、分かりません。  だって、1本に3年もかかってしまってはね……。  もうちょっとどうにかしないと」 かつてはアニメ業界のロードレース ル・ド・信州」の常連の優勝者だった高坂監督。 一段ギアを上げて走っていく。~



587:名無しさん名無しさん
18/09/29 11:20:14.57 bc56tPOq0.net
ああ、高坂監督の後ろ盾がDLEだったのか

588:名無しさん名無しさん
18/09/29 14:42:17.08 Q1QROFyW0NIKU.net
押井「ほしのこえに関しては言いたいことが一杯あるんだけど(笑)。
映画というのは一人で作るもんじゃない、いや一人じゃいかんのだ、
一人で映画を作っちゃつまんない。一人なら小説を書けばいい。
映画は人と付き合って、違った物を貰わないといけない。
ほしのこえというのは、壮大な独り言に見えますね。良くでき
てるけど、どこかで見た画になってるし、作品自体もどこかで見た
作品になってる。出来上がりは悪くないけど、
どっかで見たような画でどっかで見たような作品。一人の人間が
パソコンの前で作りましたという以外に評価する点が何があるのかとね。
でも秀作だからそれで良いんですよ。
それはそれでいいんだけど、問題はそれがDVDになって二万本も
三万本も売れてしまったこと。それでアニメスタジオの若いアニメーター
とか演出家とかが動揺していること。「もしかして、出遅れたんじゃないか」
と思っているんですね。スタジオで怒鳴られたり蹴られたりして(笑)
下積みやってシステムの中で我慢しているのに、システムの中に
いない人間がぽんと物作って評判になって売れて、出来上がりが
悪くないからそれで良いじゃんと。
一人で初めて一人で作ってということは、いつでも止められるとおう
ことですね。気楽に見えるだろうけど、物を作るというのは
基本的にしがらみの中で物を得ていく、そういうところを通じ
て現実と出会うわけ。そういうところを考えると、
一人で作るというのは気楽に見えるけど、実はつらいんだよと。
僕も本当はそうしたいんだけど、人に会いたくないから(笑)。
URLリンク(www.kyo-kan.net)

589:名無しさん名無しさん
18/09/29 15:10:50.78 3Uuz3wNgaNIKU.net
今のご時世、タイトルに「小学生」って付けたら人前で言えないだろ
中年キモオタの支持が得にくい

590:名無しさん名無しさん
18/09/29 19:16:11.50 BzXdTD0SMNIKU.net
>>566
くだらなすぎて草

591:名無しさん名無しさん
18/09/29 19:47:45.89 QpN9NLjJ0NIKU.net
>>561
>はいソースよろしく
当時のテクニカル系のインタビューでも言ってるし
コメンタリーでも言ってたはずだよ
イノセンスで使ったDOMINOってそもそもそのためのものじゃ
またお得意のベテランがやると解説してくれるのかな?
>ほしのこえ
当時は過渡期だし動画はデジタル彩色で撮影もデジタル化しても背景の作画から
デジタルにしてるのは少ない撮影段階で絵を仕上げる比重が違って絵を作る
プロセスが違う、集団作業では個人作業と違ってそもそもプロセス自体を柔軟に
しにくいというのはあるけど、当時より今の方が仕上げのプロセスの比重が
高くなってる、どの作品かって?じゃめんどくさいからチョコベーダー
というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
それしか言うことないという判断でいいのかな?

592:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:14:27.33 i+/PfGfz0NIKU.net
若手演出がっ!とムキにになって駄目だししているのは
「実写的レイアウト」やらと背景のボカシ程度。
引き合いに出しているのは宮崎的レイアウトと宮崎的キャラ芝居の絶賛のみ。
視野狭窄すぎる。
落ち目の岡田斗司夫の受け売りなんかして得意になるなよな。

593:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:34:47.76 PXBgRvtT0NIKU.net
>>569
当時のインタビューで言ってたって言われても俺は記憶にないんで証明になってませんね
コメンタリーで言ってたなら具体的に分数指定してね。確認するから
チョコベーダーという作品は知らんが、調べるとこんなショボいフラッシュアニメと比較して新海はスゴかった!なんて言われてもねぇ
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに微妙に論点ずらそうとしてるけど元々「当時は技術的に被写界深度を弄るのは処理的に重くて実用されてなかった」だよね
1997年 テイルズオブデスティニー OP
URLリンク(www.youtube.com)
1999年 WILD ARMS2 OP
URLリンク(www.youtube.com)
2000年 テイルズオブエターニア OP
URLリンク(www.youtube.com)
2002年 WILD ARMS3 OP
URLリンク(www.youtube.com)
はいいずれもIG制作で当時クオリティの高さが話題になったデジタル制作のアニメーション作品です
バッチシピントぼかし演出使ってますね
また「めんどくさい」とか言って予防線張ってるダサさには触れないでおいてやるけど
お前の主張がいかにデタラメかこれで証明出来ました
お疲れ様です

594:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:36:20.67 PXBgRvtT0NIKU.net
>>570
岡田の受け売り?それは誤解だな個人的に感じた印象も岡田も言ってたというだけの話
落ちぶれてるのは確かだが一応業界人でもあるんでな
少なくとも何もかもホラとデタラメでしかない>>569の発言よりはよっぽど信憑性ありますねぇ

595:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:47:31.15 PXBgRvtT0NIKU.net
>というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
>それしか言うことないという判断でいいのかな?
比較論は比較対象を具体的に挙げないと信憑性がないと言い出したのがお前だから
じゃあしっかり具体例挙げろと言ってるだけの話
話に関係ないどころかお前の主張が半端だからキッチリ説明しろよと言ってる
人の意見に説得力がないと文句言ってるんだから自分が証明してみせるのが先に決まってるよな
ま、石投げることしか出来ず肝心の主張の根拠は全部「面倒くさがって」ごまかすオカマちゃんには無理な話か
さっさと諦めてゴメンナサイすれば?

596:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:11:35.81 c0oV4mOcaNIKU.net
岡田斗司夫ってあれアニメ業界の人だったのか
近年どんなアニメ作ったんだ?

597:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:18:23.17 PXBgRvtT0NIKU.net
もはや岡田を認めないことでしかアイデンティティを保てなくなったか
哀れな奴
別に俺も岡田なんてどうでもいいがお前みたいな奴よりはちゃんと具体的に批評してる時点でよっぽどマシだわな

598:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:27:00.92 PXBgRvtT0NIKU.net
>当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
>達してない商用作品のが多かったろ
>比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ
>勝手な推論というかあなたが印象論にしかなってないよと指摘してるだけ
>印象論を長文でたれ流れれてもなぁという話
>というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
>それしか言うことないという判断でいいのかな?

二言目には矛盾だらけで草
これで人に論証出来てないといってるんだから凄い

599:名無しさん名無しさん
18/09/30 11:50:06.33 Q6cJqdJ20.net
宮崎みたいに空間を飛び回ってみる妄想力がないからダメ

600:名無しさん名無しさん
18/10/01 19:55:07.16 O8yyRPTW0.net
押井「最下層の貧乏人がネットで威張り散らしてるのは日本だけw」

601:名無しさん名無しさん
18/10/01 23:42:10.13 12pvufEKd.net
ネットで乞食ごっこしてる爺が言うかあ

602:名無しさん名無しさん
18/10/02 08:21:52.19 zA5YtTSo0.net
>>569
結局コイツ逃げたか
クソデタラメ野郎だったな

603:名無しさん名無しさん
18/10/02 21:35:23.16 g96sQowT0.net
>>578
マジレスすると世界中どこも同じなのよ
ネットは貧乏人にとって手軽な娯楽だからなwww

604:名無しさん名無しさん
18/10/03 03:02:42.12 QlXT9PVm


605:0.net



606:名無しさん名無しさん
18/10/03 03:05:48.43 QlXT9PVm0.net
まず、ガウスなんかのぼかしとレンズぼかしの違い
URLリンク(www.denki-kayou.net)
ページの下のほうの一般的なぼかしとの比較画像を参照
で、このレンズぼかし自体は今はフォトショップについてるくらい
一般化しているがアフターエフェクトにブラー(レンズ)として標準で
入ったのたぶん2006年に出たバージョン7から、イノセンスは
バージョン5.5で作業されている、現在のアフターエフェクトには
CS5.0(2011年)マルチスレッドなどに対応して高速化したブラー
(カメラレンズ)が搭載されているがここのブラーを解説したサイトには
URLリンク(chronodiary.tumblr.com)
高速化しても一番重いブラーとして記述されいる。
現在アニメでレンズのボケを使う場合は標準とも限らないようですが
レンズのボケを模倣したぼかしを使うので、ガウスぼかしなどで
代替できるものとは考えられていない
URLリンク(animestyle.jp)
で最初に指摘したとおり当時もこのレンズボケを模倣したフォトショップ用の
動作の重いプラグインは存在したので指摘するのであればそのようなものを
使ったということ言ってもらわないと、カメラだの美術だの言ってる人がなぜ
人の言ったことを無視したレスしてるのかなぁと困ってしまうわけですよ

>>573
で本論を無視してマウントとらないと何も答えないというのはあたなの都合でしかないので
わざわざ煽りいれることより自身の主張を証明するということは些細なことなんですねと
思うしかないかなと

607:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:26:22.35 cP/tl34w0.net
>>582-583
ようやくちゃんと「話に乗ってきた」か
お前、人に論証を求めるばかりで自分の論の根拠は何も提示してなかったからな
その情報集めるのに時間かかっただろう?そういう手間を省いてマウント取ろうとする姿勢をずっと叩いてたのが分からなかったか?
イノセンスがデジタル処理で映像を加工してるなんてのは見りゃわかるんだよ
場面によっては何描いてるかわからないくらいエフェクト重ねてるからな
終盤の船舶潜入シーンとか。コメンタリーでもそのようなことを言ってたことくらい覚えてる
ま、俺はあれは新海のそれとは根本的に違う思想だと思ってるが
当時のピント弄りが技術的に別物だったというのも理解したが
しかし結局代用出来るものでも使ってなかったことにかわりはない
そしてそこに映像作家としての押井の思想が見て取れるわけだ
わざとらしい実写ゴッコはしない、というな
これについて反論があるならどうぞ
お前が散々指摘してる通りただの「個人の好み、印象」の話だけどな
最初からそんなことはわかってるんだよ。そもそも映像演出に正解などない
俺は単純に俺の持論で嫌いだと言ってるだけ。そこに正当性などそもそも主張してない
だから、俺が嫌いな最近の若手の実写ゴッコをお前が擁護したいというならそれをすればいいだけの話
なのにお前は「両者を公平に比較しろ」と求めてる
その上、自分は何も根拠を提示してないのに相手にだけ論証を求める
だから俺はお前に「人にそれを求めるならまず自分が示せ」と要求しただけの話
お前は前提から間違って、無駄なマウントを取ろうとして数日無駄にしただけ
ご苦労だったな

608:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:33:14.74 cP/tl34w0.net
ちなみに俺が最近の被写界深度弄りが嫌いなのは
それがどこまでいっても「実写の真似事」でしかないからだ
そもそも手描きアニメの画面には空間もなければレンズもない
ただ広角っぽい画、望遠っぽい画を描いてるだけ
勿論カメラの設定なんてのもないだろう
そんな環境で付け足す被写界深度の表現なんて徹底できるわけがない
シーンによってリアリティバランスがバラける半端な表現にしかならない
アニメーションは元来描き手の三次元情報を変換した表現
描き手の半端な「実写映画っぽい表現」を再現されても
それと違うビジョンを持った人間が入り込めないのは当たり前の話
CGアニメなら詳細なカメラやレンズ設定でシミュレートして表現に一貫性を持たせられるだろうが
現状の手描きアニメの技術じゃ無理だろ
だからそれは根本的にCGアニメ向きの思想だと言っている
俺が個人的な好みの感想に終始するのはそもそも仕掛け人が「個人的な好みの映像」を押し付けてきてるからだ
オナニーでしかないんだよ
それを「個人の印象論」などと言われても知らんがな。元々そういう次元の話だ

609:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:47:46.53 cP/tl34w0.net
大体な、実写映画の画面ってのは情報量が元々多いから被写界深度のアレコレなんてよほど注意してみてないと気にならないんだよ
どこがパンフォでどこが浅いのか、どこにピントが合っててどのタイミングで焦点が移動してるのかとか
それを観客にいかに感じさせないかが良い撮影監督の条件だとも言える
演出意図と違うところにピントが合ってたり、合うべきところにピントがあわずピンぼけしてたりすれば違和感を覚えるし
正しく施された撮影ほどそれに気づかないものだからな
当然照明や美術の工夫なんかもあるが
そこへいくとアニメのそういう表現は最初から「違和感」しかない
というより「アニメでそういう表現をやることで実写っぽく感じるでしょ?w」という違和感を最初から強調してるように思える
本職のその手の表現思想とは正反対の思想でやられてる。そこに呆れてるわけだ
この未熟なオナニーに俺は付き合うつもりはない

610:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:02:48.02 pNFcZ/RS0.net
アニメーションの可能性に期待してないんだな

611:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:07:07.39 cP/tl34w0.net
実写の真似事するのがアニメーションの可能性なんだ

612:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:50:39.19 95upnr2na.net
クソらしい新海があんな歴史に残るヒット飛ばしたんだから
別に関係ないしどうでも良いんじゃないんすかねこの話し

613:名無しさん名無しさん
18/10/03 13:19:06.67 am6qvuL4K.net
売り豚の価値観じゃそうなんだろうな

614:名無しさん名無しさん
18/10/03 13:25:13.78 LhcJQ747d.net
具体的に語ることは良いことだ
ゴミクズ富野キチガイも見習え

615:名無しさん名無しさん
18/10/03 14:30:46.15 lqrHWPrMK.net
新海監督がやってるのは自分のコントロールでやれる範囲の
絵作りでしかないと思うので薄ぺっらい実写の真似事
とか言った所で変わらんだろうと思うわ

616:名無しさん名無しさん
18/10/03 18:45:36.75 v8A3gDNm0.net
本当にそのとおりで、些細な問題。
表面的な事であって、
連日深夜までかかって連投するような事柄じゃない。

617:名無しさん名無しさん
18/10/03 18:47:18.50 c+ZaErXu0.net
”表面的”っていうか”表面”しかないのが新海の作品だろ

618:名無しさん名無しさん
18/10/03 19:02:40.81 v8A3gDNm0.net
でもその”表面”に目くじらを立て
長文連投しているのが彼なのだからしょうがない

619:名無しさん名無しさん
18/10/03 19:08:33.35 c+ZaErXu0.net
内容への反論じゃなく行為に石投げる典型的なチキン発見

620:名無しさん名無しさん
18/10/03 20:16:22.01 8IgnB8Xa0.net
そういえば駿がもののけ姫のメイキングで
作り物のアニメで客が離れないよう
実写に倣うとか言ってたな

621:名無しさん名無しさん
18/10/03 21:30:14.55 pNFcZ/RS0.net
映画って作り物だよ

622:名無しさん名無しさん
18/10/03 22:08:45.49 9w2FcbTL0.net
>>586
じゃあサザエさんでも見てれば?

623:名無しさん名無しさん
18/10/03 22:14:47.24 CYbIPSuk0.net
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
URLリンク(www.youtube.com)
【キャンプ】食欲の秋!男のキャンプ料理。Solo Camping
URLリンク(www.youtube.com)
【キャンプ】ソロ・テント「ルクセ・ミニ・ピークⅡ」組み立て!ワンポール
URLリンク(www.youtube.com)
友ヶ島で探検キャンプ1/3
URLリンク(www.youtube.com)
清流で蛍キャンプ 1/2
URLリンク(www.youtube.com)
【bushcraft】ヒルバーグのグランドシートをタープに【Singularity】
URLリンク(www.youtube.com)
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
URLリンク(www.youtube.com)
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
URLリンク(www.youtube.com)
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
URLリンク(www.youtube.com)
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
URLリンク(www.youtube.com)

624:名無しさん名無しさん
18/10/04 01:26:35.18 ClkEZRe00.net
>>584
>最初からそんなことはわかってるんだよ
いやいやw
おまえが読み取れてないのだと啖呵切ったのはなんだったのかな
最初から若手を評価してるわけでもないというようなことは言ってるしね
単なる感想を中途半端な知識で適当なことを長文で垂れ流されるのが
こっぱずかしいなぁというだけだよ、感想なら一行でいいんだよ
おとなしくしてるならそれでいいんだけど、終わらないなら突っ込んでくしかないよねぇという話

625:名無しさん名無しさん
18/10/04 01:53:29.27 xKaSvu1kK.net
>>601
で?お前が


626:当時の技術の詳細を語ったところで俺の感想をねじ伏せられたか?全く出来てないよな お前は論点と違うところの自分の知識を披露して悦に浸ってるだけ しかも具体的なことは言わず思わせぶりなレスを連ねるばかり。5chにはこの手合いが昔から多い だからお前がいかに『そうしたいのか』を分からせるために促してやっただけのこと で、そうした結果何も変わってない。まだわかんないか?お前のオナニーは俺の『感想』と同じだってことが 最初から話が噛み合ってないんだよ



627:名無しさん名無しさん
18/10/04 02:03:10.82 xKaSvu1kK.net
俺には主張したいことがある
お前にも主張したいことがある
でもお前は、思わせぶりに石を投げるだけでそれが何なのか明そうとしない
『それ』を匂わせることでマウンティングしてるだけ
しかもそれは本来の論点とは関係のない瑣末な話
俺には最初からこの構図が分かってたから『うざいからさっさと向かってこい』と挑発してやった
で、やっと手の内を見せて向かってきたけどやっぱり論点のズレた知識披露だった
結局俺の論を真っ向から説き伏せるような力はなかった
そんだけの話だぞ。上から目線で「こっぱずかしい」だの「突っ込んでいく」だの言うわりにまるで分かってないよな
頭デッカチなのはお前のほうだよ

628:名無しさん名無しさん
18/10/04 02:40:47.27 ClkEZRe00.net
>>602
いや、自分の言葉が単なる印象論と認めたじゃないかw
>やっと手の内
いやだからさ押井の発言のソースと、最初からちゃんと言ってるし何度も
説明してることをわからないなら検索するなり正直に聞くなりすればいいことを
ドン無視して一生懸命ボケ動画さがして絡んできたことを手の内言われも困るんだが
むしろなんでそこに手の内があると思うんだという話にしかならないよ

629:名無しさん名無しさん
18/10/04 02:43:25.80 ClkEZRe00.net
で、だしたら俺は知ってたぜだからなぁw
てっきりDOMINOの演出解説でもしてくれるのかと思ったのにがっかりだわ

630:名無しさん名無しさん
18/10/04 03:49:48.01 xKaSvu1kK.net
>>604-605
お前は想像以上に頭が悪いのか真性なのか、まあどちらにしても馬鹿だな
お前の手口はわかってるっつってんだろ。人が話してない前提に論点をずらして『ほら答えられない』とマウンティングする5chによく居る手合い
お前みたいな議論の発展のさせ方はリアルじゃ一切通用しないからな。「それ論旨に関係ありません」で終わりだから
一方的にレスつけてだんまり決め込めるネット掲示板でしか出来ない稚拙な戦法
しかもすぐ見破られるっていうね

631:名無しさん名無しさん
18/10/04 03:52:46.09 xKaSvu1kK.net
>てっきりDOMINOの演出解説でもしてくれるのかと思ったのにがっかりだわ
ほう?つまりお前は俺の主張と論旨を汲んで「DOMINOの演出解説との因果関係」を見出したわけだな?
じゃあそれを説明してみろよ。なぜ俺がその説明をしなきゃいけなくて、それが出来ないと『がっかり』されるのかをな
まあお前は論旨に関係ない自分の得意分野の話に持っていって勝手に『がっかり』して悦に浸るバカだから出来ないだろうがな
『面倒臭がって』逃げるなよ?

632:名無しさん名無しさん
18/10/04 05:35:47.87 FgyDTbDp0.net
またバーカチョンが言いがかりつけてるのか
しょうがねえな

633:名無しさん名無しさん
18/10/04 12:29:56.17 ClkEZRe00.net
>論旨に関係ない
>話に持っていって
あれ?それをしてるのはあなたじゃないですか、その話をしても意味ないですよ
といっても延々とベテランの話をつづけて、そっちがわざわざソースなどを聞き返すから
てっきり何事か言えることがあるのかと思っただけですよ、むしろこちらは歩み寄ってないですかね?
イノセンスってデジタルの転換期に生まれた異端児で、まさにそれで叩かれ評価もされたもので
DOMINOはその肝じゃないですか今のデジタルの手法を考える時に興味深くないですか?
DOMINOなんて予算的に他の作品で使えるようなもんじゃないし、そっちから
振っといて論点ずらしだと言われてもねぇ
まぁそっちより先に片付けないといけない話あるから今はこの程度ですかね
それならいいんでしょ

634:名無しさん名無しさん
18/10/04 12:33:29.30 ClkEZRe00.net
>>585
でここいらの話は同じこと繰り返してるけど違和感しかない
被写界深度弄りは「実写の真似事」で実写の表現を忠実に
再現すれば正解なのかという疑問
>勿論カメラの設定なんてのもないだろう
>CGアニメなら詳細なカメラやレンズ設定でシミュレートして表現に一貫性を持たせられる
CGアニメは物理レンズをシミュレートして被写界深度を表現しているのか
それは可能ではあるけど映像作品であるほどそれはしてるかな、技術的には
可能だけど演出とそれを可能にする制作プロセス上そこにこだわっても非効率
フルCGでもVFXでも全部素材でばらしてだして調節する、ぼかしもその一部
であるなら、CGアニメは正確なシミュレートで一貫性を持たせてると言えるのか?
で今は深夜アニメでもというか効率化のためにより積極的に作画の前に3Dレイアウトを
出したほうが楽であるならそっちを先に作る、そうなると空間のサイズとレンズのmm数は
フィックスさせることができる、あとは物理的に可能なレンズのf値をを元に被写界深度を
表現すれば正解になるのか?

635:名無しさん名無しさん
18/10/04 12:35:26.56 ClkEZRe00.net
あなたのいう徹底した被写界深度の表現というのがさっぱりわからないが
たぶんならない、背景を大きくぼかすことによる違和感は被写界深度の
設定がリアルでないための違和感ではなく、多くは絵が持つ紙や絵の具を使い
筆によってつくられたマチエールがボケによって失われてしまうことが大きい
CGアニメはテクスチャに手描きのマチエールが残っていてもライティングと
シェーダーでそこに上描きされているので、そこにボケが加わってもそこから
違和感が増すってことはないし、そもそもテクスチャが手描きともテクスチャを
使っているとも限らない
失われたものが描かれたスケールではなく、マチエールがつくるディテールと
マチエールのスケール感であるなら、そこがカメラの設定ににそぐわないと言っても
意味がないどちらがアニメの画面を構成するスタイルとしてほしいかという話でしかない
元々セルアニメは紙に安物の絵の具のポスカラを筆で塗った背景とセルに絵の具を
ベタ塗りしたのを裏か見たマチエールがばらばらな表現、最初からそこを
あわせることを放棄している、そこにこだわった高畑さんは面倒なことになった
で、デジタルにはリアルスケールのマチエールというものは存在しない
全ては等価な素材でしかないそれどう組み合わせてどのような表現を
するのかというのがデジタルの絵作り
昔デジタルの黎明期にセルのトレスのかすれ、浮きによる影や傷これらが再現できなきゃ
デジタルなんか認めないと叫んでた人らが2ちゃんにいた、なんか思い出したわ
今何してるのかなぁ

636:名無しさん名無しさん
18/10/04 13:06:44.52 NMpm0x+20.net
もうそんなに付き合わなくていいんじゃない?
駿的思想がなんて言っていたのに表層的な事ばかりで
語れば語るほど若おかみがいかに優れているかという本質から離れてる
地っ張りで自惚れた意被害意識が顕著なオタクだったってだけだよ

637:名無しさん名無しさん
18/10/04 14:03:12.13 3V8xVe4CK.net
CGアニメは背景もCGで作れるが
作画はデジタル作業でも背景とセルは別だから

638:名無しさん名無しさん
18/10/04 14:35:45.27 xKaSvu1kK.net
>>609
> DOMINOはその肝じゃないですか今のデジタルの手法を考える時に興味深くないですか?
別に。俺はソフトの話をしてるんであってハードの話はしてません
> DOMINOなんて予算的に他の作品で使えるようなもんじゃないし、そっちから
> 振っといて論点ずらしだと言われてもねぇ
勝手にハードの話し始めたのお前じゃん
>
> まぁそっちより先に片付けないといけない話あるから今はこの程度ですかね
> それならいいんでしょ
さすがに無理矢理論点ずらしたことバレて矛収めたかw
お疲れ

639:名無しさん名無しさん
18/10/04 14:56:59.32 xKaSvu1kK.net
>>610-611
うん、だから実写とアニメじゃ映像の情報量、情報を構成するモノが違うからアニメじゃ浮いてるって言ってるよな?
言ってること同じだろ。結論導出の過程が違うだけで。
そもそも新海や山田はこのある種の異化的効果を狙ってやってるはずだからな
逆に言えばそれを「違和感」と捉えてること自体奴等の思う壺。問題はそれを「カッコいい」と思うか否かだけの話
若いオタクはカッコいいと思ってるが、俺は拙いと思ってる
理由は、アニメの画面は実物をカメラで切り取ったものじゃないから。
『絵描きの脳内にある実物の記憶を、絵で再現したものに“違和感”としてピントを設定する』
どれだけカメラ、映画に精通してて、どれだけ画力があればこんなことやろうと思うんだ?
新海も山田も、レイアウトすら二流なのに
昔はそれなりに高級感のある画面をアニメでやるにはコンテなりレイアウトなりの高い画力が必要だった
大友や今敏などがそう。監督自身がコンテ段階で情報密度の高いものを出すから本編もそれに倣うしかなかった
デジタルに移行してから、ありとあらゆる技法で画面の情報量を上げることが可能になった
新海のような本来レイアウトセンスなんかカケラも持ち合わせてない人間でもそれっぽい画面が作れるようになった
被写界深度弄りはそういう連中の小手先だけの技術として使われてるケースが非常に多い
技術そのものの是非でなくあくまで『そういう傾向が強い』という話
このスレタイの面子のような古参の巨匠クラスの連中が使ってるとこ見たことないんでな
ただ単に経験則の話。それを否定出来る材料があるならどうぞってこと
ハードの話をいくらしても意味ないぞ

640:名無しさん名無しさん
18/10/04 15:00:53.32 xKaSvu1kK.net
>>612
俺はそっちの話がしたいのにこいつが延々話そらしてくるからしょうがない
ま、お前みたいな完全場外からネチネチ石投げてる奴よりはマシだが

641:名無しさん名無しさん
18/10/04 16:58:21.75 xKaSvu1kK.net
ちなみに、マルチプレーンの撮影で発生した被写界深度については是としたが、これには理由がある
あれは原理的に『実写的アプローチによって発生した自然な効果』だからだ
元々フィルムに現れる被写界深度の階層ってのは、実際にある空間をカメラで切り取る際に機材の特性から『自動的に発生、付随する効果』だ
マルチプレーンによる撮影は、特殊な撮影台によって階層的に配置されたセルをカメラで切り取ったもの
つまりあれは原理的に実写の撮影で発生する被写界深度と同じなんだよ。だから深度やピントの移動に違和感がないし、しっくり来る
新海や山田のそれは、場面によって基準が無茶苦茶
大体、質量を持たないペラペラのデザインのアニメキャラの画のどこに奥行きを設定するかなんて恣意的にならざるをえない
現在の標準的な日本のアニメキャラの顔の造型の、どこに奥行きがあるんだ?
ライティングも彩色もペラペラな画に『撮影でだけ』実写的な奥行きがあるように見せかけようとするインスタントさとその違和感
それが表現として、もしくはそれを指向する思想が稚拙だってんだよ

642:名無しさん名無しさん
18/10/04 17:22:48.09 xKaSvu1kK.net
例えば、実際のカメラでは被写体との距離、レンズの特性なんかで画像の焦点の合い方は変わってくる
被写体に近い広角の画なら被写界深度は厳密なものになるが
望遠で遠くの家屋群などを映すとピントはかなり大雑把に移る
つまり、違和感のない被写界深度というのは『物体の質量と立地的撮影条件』が厳密にシミュレートされてこそ実現しうる
広角の画なのに望遠みたいな大雑把なピントの移動の仕方をすれば当然違和感があるしその逆もまた然り
望遠の背景なのに魚眼みたいなパースのキャラが乗っかってたら違和感覚えて気持ち悪いだろう
そう思考した時、手描きアニメでそんな厳密なシミュレートが可能だと思うか?キャラクターの質量表現さえ無茶苦茶なのに
背景だってパースや空気遠近法でそれっぽく見せてるだけの「一枚の画」だ
そういうソフトでも開発されない限り無理だね
結局演出家が適当に設定してるだけ。カットによってリアリティバランスがグチャグチャ
画的センスの鈍い奴が気付かないだけで「望遠背景に魚眼のキャラ」と同じくらい生理的嫌悪感がある
そういう貧弱な画作りに頼るのが流行ってるところに、
ジブリ的な、動きと線量に物を言わせたアニメーション表現で画面を作ってる若おかみが出現したから爽快だったわけだ
URLリンク(video.twimg.com)

643:名無しさん名無しさん
18/10/04 19:53:43.76 T9BfgwGo0.net
山田も新海も厳密にやってないだろうから
はいそうですかとしか言いようがないな

644:名無しさん名無しさん
18/10/04 20:46:05.37 xKaSvu1kK.net
だから「はいそうですか」って言っときゃいいんだよ
マウンティングしたがる馬鹿がいるけど

645:名無しさん名無しさん
18/10/04 21:34:26.53 NzEkjOh2d.net
富野キチとは別の意味でキチガイだな

646:名無しさん名無しさん
18/10/05 20:01:50.39 +XpLiFth0.net
>>614
>勝手にハードの話し
でもとしかいってないから別の話でもかまわんよ
話すべきこともないのに話を引っ掻き回してたということには変わらん
>言ってること同じだろ。
いや同じにしてもらっても困る、赤色の説明を求められてるのに、
赤ではない色の説明をして「という色ではないのが赤」といってるだけだ
他人には永遠に伝わらない
>>617>マルチプレーンの撮影で発生した被写界深度については是
あぁこれいうならほんとセル浮きセル傷再現しろと言ってた人と同じだわ
いや主張するのはかまわんけどそんな大事な事は最初にいわなきゃ他人に
伝わるわけない、ご大層なこというから描かれた空間に対するボケ描写の
対して一家言あるのかと思うじゃないか、しかし若手の派手なボカシ表現の
カットなんかだと背景はある距離離れてれば同じようなボケになるだろうに
どこからのカットで何がNGとしてるんだと思うじゃない、そんなの考えるだけ無駄だったのね
いや不思議だったんだよねぇ長くなるから書かなかったけど出崎の入射光
演出とかどう思うの?とかね、あの演出はどこにカメラすえてどこからの光で
こんな光がでるのだろうという絵になってる物理カメラが出したもんならOKなら
そうするとあれかな後期のデジタル作品のカットだとNGなんだろうか?

647:名無しさん名無しさん
18/10/05 20:54:01.41 +XpLiFth0.net
>被写体に近い広角の画なら被写界深度は厳密なものになるが
>望遠で遠くの家屋群などを映すとピントはかなり大雑把に移る
>広角の画なのに望遠みたいな大雑把なピントの移動の仕方
ここらの話もよくわからんわカメラと被写体を近づければ被写界深度は浅くなる
これはいいけどより浅くなるのは被写体に近い望遠レンズの方なので
わざわざ広角の絵と限定しているのはなんなのか
遠くのものは被写界深度は広くなるもいいけどより広いのは広角レンズの方
それらを踏まえて、「広角の画なのに望遠みたいな大雑把なピントの移動の仕方」
ってこれはいったいどのような絵のどんな事を言っているのか色々想像すれば
想定してるものはあるんだろうけど、色々想定できちゃうので文字通りうけとれば
感性専攻の若手の演出みたいな書き方だね

648:名無しさん名無しさん
18/10/05 21:18:26.26 fZqwzyOF0.net
新海の歴史に残るヒット 国内250億 海外込み400億
毎年800億稼ぐ富野に比べたらゴミだな

649:名無しさん名無しさん
18/10/05 23:00:58.45 RwqFpV280.net
>>622-623
やっとマウンティングをやめたと思ったらほぼ独り言
まあこっちもほぼ独り言だから対話する気ないなら絡むなや

650:名無しさん名無しさん
18/10/06 23:52:13.66 b6KEto/Q0.net
そう言えば安彦は素直に新海を評価してるのな
成し遂げられない青年を漫画で描き続けてる人からみたら
延々と閉じこもったナイーブ少年の物語をアニメでああいう形で作り続けてる人は
自分に出来なかった事を成し遂げてる人だからかな

651:名無しさん名無しさん
18/10/07 08:37:17.73 jZb8B/zg0.net
安彦の好評価は真に受けない方がいいかも
ナウシカや王立のように作品を見て心底凄いと感じた場合
安彦は引退を考える
一方でスチームボーイなんかだと漫画映画はあんなもんでいいんだとか言って高評価してる
そう考えると新海の場合まだ余裕があるからなめられているかも
ヒット作に対する社交辞令だと思う

652:名無しさん名無しさん
18/10/07 11:32:34.59 G64h


653:YJEz0.net



654:名無しさん名無しさん
18/10/07 11:37:08.54 Xwl1Tte/0.net
悦子@etsuko
若おかみは小学生、高坂監督のサイン会楽しかった^ ^
今回本田雄さんに描いて頂いた御礼に
またジブリのお仕事をされているとのこと。
プロデューサーさんもいらしたので
「ササユリカフェさんで是非トークイベントを」とお願いしましたら、
監督ニッコリ「舘野さんに宜しくお伝え下さい」と^ ^

655:名無しさん名無しさん
18/10/07 12:18:54.12 G64hYJEz0.net
エヴァは沖浦メインでやるのかな?それとも作るぞ詐欺をずっと続けるのかw

656:名無しさん名無しさん
18/10/07 12:33:07.34 QibCVAdj0.net
そういや八王子市夢美術館でやってる王立宇宙軍展は蔵出しの資料多数ですごいぞ
図録が貧弱なパンフしかなく展示されてる資料すべてが収録されてないのが難だが、
そのかわり写真自由なので撮りまくれる

657:名無しさん名無しさん
18/10/07 12:40:32.15 QibCVAdj0.net
ちなみに会場で流れてる山賀のインタビューによると、当時のガイナックスの最大のスターは庵野のアクション作画であり
その作画を最大に生かせる破片をクライマックスの主役にできる題材、ということで宇宙開発の話になったそうな

658:名無しさん名無しさん
18/10/07 20:19:24.01 DAjnL3efM.net
>>629
やはり高坂さんも僕生きに参加してるのね

659:名無しさん名無しさん
18/10/07 23:48:51.73 eh8p2htk0.net
一人で作れよ爺

660:名無しさん名無しさん
18/10/08 02:00:41.03 Vq3yWdH00.net
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
イーハトーブフェスティバル
8月26日に岩手県花巻市「宮沢賢治童話村特設会場」
鈴木敏夫さんトークショー
鈴木:~「水仙月の四日」という作品と
 それからもう一本「ひかりの素足」 
 要するに子供達が 吹雪の中で 
 何が起きたかって話 
 それで「水仙月」の方は 助かりますよね 子供が
 でも一方で「ひかりの素足」の方は 兄弟二人の話で
 名前は忘れちゃいましたけど 男の子二人で 
 吹雪の中 歩いて行くんだけど 二人とも
 あっちの世界へ行っちゃうって話
 菩薩が出て来て お兄さんの方に向かって
 あなたは元居た世界へお帰りなさいって
 だけど残念ながら 弟の方は
 向こうの世界へ行って死んじゃうって話
 そうすると 同じ自然を扱う話でも 
 救う話とそうじゃない話が有るって~ 
荒井:ちょっと外れちゃうんんですけど
 せっかく鈴木さんが居らっしゃるんで 宮崎監督が取り組んでる
 君たちはどう生きるか いつ頃観られるんですかね?
鈴木:3年ぐらい先ですかね(笑)
荒井:えー そんな先ですか?
鈴木:そんなって言っても 大したことじゃないでか
 実を言うと もう2年以上やってるんですけどね
荒井:さっき申し上げたのも 吉野源三郎が これ発表した
 まあ処女作ですよね それが昭和12年ですから 今日の
鈴木:でも あの原作は 何も関係ないので
 タイトルを借りたってことで
 自分が 子供の頃読んで タイトルに魅かれて読んで
 それでタイトルが印象に残ってたんですよね
 話の内容は全然違う話なんで だけれど さっきの「ひかりの素足」
 菩薩が出て来て あなたは元


661:の世界へ帰りなさい   たぶん 今度の映画に出て来るんじゃなかな~ 何て思っています  これは 余計な説明をしません オマエ何喋ってんだって怒られそうになるんで



662:名無しさん名無しさん
18/10/08 23:37:46.77 eAlsrMHt0.net
>>630
松原や平松もおるやろ

663:名無しさん名無しさん
18/10/08 23:47:07.18 VcVKgltOd.net
原作と全然違う話なのか
まあハヤオらしい

664:名無しさん名無しさん
18/10/09 00:29:01.87 96g6YGGTK.net
元から作中に出てくる本がどう生きなだけって言ってたぞ

665:名無しさん名無しさん
18/10/09 00:40:20.08 mXr4aggp0.net
どう生きって略すんだ
略称なんて考えたことなかった

666:名無しさん名無しさん
18/10/09 00:53:51.90 JgUGNLkf0.net
櫻木優平の監督作「あした世界が終わるとしても」公開、原作はダ・ヴィンチで連載
櫻木優平が監督を務める
オリジナル長編アニメーション「あした世界が終わるとしても」が、
2019年1月25日に公開されることがわかった。~
URLリンク(natalie.mu)
監督執筆の原作小説が連載スタート!
2019年1月25日公開長編アニメーション映画『あした世界が終わるとしても』
次々と話題作を発表し、10 月17日(水)より
フジテレビ「+Ultra」枠で放送開始となる
TV アニメ『イングレス』などを制作するクラフタースタジオの、
オリジナル長編アニメーション映画『あした世界が終わるとしても』が、
2019 年1月25日(金)に公開されることが決定。
櫻木優平監督は、「スマートCG」と呼ばれるアニメーション手法により、
最も注目される若手クリエイターの一人。
初オリジナル長編である本作の脚本も手掛けるほか、
原作小説まで自ら執筆。~
【STORY】
幼いころに母を亡くして以来、心を閉ざしがちな真(シン)。
彼をずっと見守ってきた、幼なじみの琴莉(コトリ)。
高校三年生の今、ようやく一歩を踏み出そうとしたふたりの前に突然、
もうひとつの日本から、もうひとりの「僕」が現れる―。
【作品情報】
『あした世界が終わるとしても』
2019年1月25日(金)全国ロードショー
原作:クラフター
監督・脚本:櫻木優平
制作:クラフタースタジオ
製作:『あした世界が終わるとしても』製作委員会
配給:松竹メディア事業部
公式 HP:URLリンク(ashitasekaiga.jp)
公式 Twitter:URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ddnavi.com)
(deleted an unsolicited ad)

667:名無しさん名無しさん
18/10/09 00:56:55.49 kDSnSjK70.net
>>640
くっせぇ
こんなの作りたい奴ばっかなのかよ
そりゃ新海が売れるわけだ

668:名無しさん名無しさん
18/10/09 01:33:20.74 0p8T8dAp0.net
むしろ新海売れたから当てにいってるんじゃないの
見本市の時はエヴァだし、この人はそういう志向の人に見えるよ
ボロに関しては双方にとってなんの得にもならなかったように見えるのがなんとも

669:名無しさん名無しさん
18/10/09 06:48:38.77 /31DUQvD0.net
>>641
いちいち「くっせぇ」と書いてるお前が一番間抜けだよ
作りたいものを作って何が悪いんだよ

670:名無しさん名無しさん
18/10/09 07:13:04.08 8ZRlPMq20.net
>>643
いちいち「間抜けだよ」とか書いてるお前が一番間抜けだよ
書きたいことを書いて何が悪いんだよ

671:名無しさん名無しさん
18/10/09 16:21:25.57 GuEwPwHS0.net
しかし恋愛系ばかりだな

672:名無しさん名無しさん
18/10/09 18:06:28.06 96g6YGGTK.net
この世界には冒険なんかないって冒険しようとしたこともない40代以下が勝手に諦めてんだろうな
だから手頃な刺激の恋愛しか題材に出来ない

673:名無しさん名無しさん
18/10/10 04:50:10.10 5UK2nNmu0.net
【映画/アニメ】劇場版「僕のヒーローアカデミア」が快挙!全米ランキング初登場11位、「君の名は。」「風立ちぬ」の興収を一瞬で抜く
スレリンク(mnewsplus板)

674:名無しさん名無しさん
18/10/11 04:41:47.58 +yJBGHM90.net
紫の豚@purplepig01
半藤一利
「ところで宮崎さん、進んでいるんですか
 新作(『君たちはどう生きるか』)のほうは」
宮崎駿
「這っているんですけどね。
 スタッフも数が少ないものですから、
 そんなに尻叩かれなくてすんでいるんですけど。
 でも、これは長くなるなと」(2018年8月21日)
『熱風 2018年10月号』より
半藤一利
「私が生きているうちに、新作を」
『熱風 2018年10月号』より
#宮崎駿 #君たちはどう生きるか #草枕
URLリンク(pbs.twimg.com)

675:名無しさん名無しさん
18/10/11 05:38:48.28 +yJBGHM90.net
>>506
『若おかみは小学生!』上映時間:94分
2018年9月21日(金)~           配給:GAGA
**.*│**.2│**.2│**.*│**.*│**.*│**.*│若おかみは小学生!(247)
**.*│*1.0│*1.5│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.6│(金~月 4日間)
09/29~/30(土~日)  9/21~9/30(10日間)
2324万8200円       *1億0257万9100円

10/06~/07(土~日)  9/21~10/7(17日間)
2525万9000円       *1億5004万5900円

676:名無しさん名無しさん
18/10/11 22:11:56.35 nMawyeSd0.net
山田正紀@anaryusisu
『若おかみは小学生!』近くのシネコンで、朝8時45分からの一回興行のみ。
頑張って、見に行って、泣いた。緻密なシナリオ、丁寧な演出、ぶれないテーマ、
これ、傑作じゃないですか。観客が20人ぐらいしかいない。勿体なさすぎるよ!

677:名無しさん名無しさん
18/10/11 23:07:57.20 +Yjh7r690.net
ソング・オブ・ザ・シー 海のうた

678:名無しさん名無しさん
18/10/11 23:34:42.47 MvTyVcTXd.net
昨今、小学生とか題名についてるアニメにマトモな大人が行く訳がない
ファミリー層も居並ぶ中年オタクどもを見て逃げ出す

679:名無しさん名無しさん
18/10/12 00:18:51.88 ZMyly/Cza.net
若おかみの話を見るたびにプロデューサーの能力の重要性を思う

680:名無しさん名無しさん
18/10/12 00:26:06.26 JwXH1NH70.net
業界人(おっさん)には受けはいいんだろう

681:名無しさん名無しさん
18/10/12 06:32:44.84 0Qy4R/5J0.net
肝心要の子供の意見が聞きたいものだけど
「親が子供に有無を言わせず見せたい」映画になってはしないか?

682:名無しさん名無しさん
18/10/12 06:47:10.43 skfLYS+b0.net
だから?

683:名無しさん名無しさん
18/10/12 13:55:11.18 gxBqartIK.net
そもそもこの時期にファミリー向け映画公開してもな
夏休みにやれよ

684:名無しさん名無しさん
18/10/13 12:11:59.87 tURB0DHQ0.net
関係者が必死で持ち上げている映画

685:名無しさん名無しさん
18/10/13 13:15:58.08 kgJgVPCPp.net
出る釘は打たれる社会で出ないように必死な高坂監督はちょっとうざい
そういうところが初動の弱さになったと思う

686:名無しさん名無しさん
18/10/13 1


687:4:44:12.64 ID:U7PRtRMW0.net



688:名無しさん名無しさん
18/10/14 03:36:38.56 9Qv5qmea0.net
ウナム日月@unamuhiduki
今から小田部羊一の講演を見る
ハイジやジャリん子チエのキャラデザ作画監督であり
宮崎駿・高畑勲の東映時代からの盟友
任天堂に雇われマリオUSA以降のパッケージデザインなどを手掛ける
URLリンク(twitter.com)

小田部
「自分がアニメがつまらなくなってた80年代。あ、ジブリは別だけど。
ジブリから声はかからなかったからねえ」
ジブリから小田部に声がかからなかったのは不思議だなー
横山めか@STAR_ZANS
京都国際マンガミュージアムの、
小田部洋一さんトークショーに来ています
前半は「どうぶつ宝島」波の表現に
1ヶ月の期間をかけたこと、
「じゃりン子チエ」の作画についての話題など。
後半は85年に任天堂に入られてからのお仕事について。
昨年大病されて長期入院し、
一時は命も危ぶまれていたとのこと。お元気そうでした
「長くつ下のピッピ」は作者に
「経済活動を追い求める
 日本人には作ってほしくない」(うろ覚え)と言われて
許可がおりなかったとか
(deleted an unsolicited ad)

689:名無しさん名無しさん
18/10/14 17:33:06.34 WJET3YTpK.net
ピッピきついな
宮崎高畑が資本主義嫌いになったのこのせいだったりして

690:名無しさん名無しさん
18/10/14 18:10:46.05 YrzyKkng0.net
いやその前からバリバリ左巻きやん

691:名無しさん名無しさん
18/10/14 22:00:03.90 d9IUD/zz0.net
「エコノミック・アニマル」という言葉が登場したのが昭和40年代だから
この頃から日本人=お金もうけというイメージが色濃かったんだろうな
ただまあピッピがマッパで池に飛び込むイメージボード見たら
実現しなくてよかったかもなあとも思う

692:名無しさん名無しさん
18/10/14 22:25:34.39 kR4pnInu0.net
ゲド戦記だって駿がやっても勘違い間違いなしだっただろうしなあ
古い児童文学をアレンジするのはいいけど、
同時代のものはダメだったと思う

693:名無しさん名無しさん
18/10/16 03:49:03.55 /gOffXFq0.net
しろみつ@siromitu
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
「第150回アニメスタイルイベント 黄瀬和哉が作画を語る」
【出演】
黄瀬和哉、西尾鉄也、沖浦啓之、本田雄、小黒祐一郎
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
以上。
【冒頭無料】第150回アニメスタイルイベント「黄瀬和哉が作画を語る」
URLリンク(nico.ms) #nicoch2609872
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
>第一部~
>・今やってる仕事が一番大変。
  タイトルが未発表なので出せない。
  ・それとは別にサイコパスも手伝ってる。
   子供ができてからは血がたくさん出るような作品は
   しんどくて距離をとっていた。
>師匠「宮崎さんは意外と気にしい。
     結構気を遣


694:ってきて逆に面倒臭い。      そっちに全部合わせるから気を遣わないでいいのに」~ >第二部~ >「王立は普通BGに回すところ(電柱とか)もセルと特攻でやっている。   それを見て大友さんはアキラのアニメ化がいけると思ったハズだと」と庵野さんが言っていた。 >西尾「汚れ、傷の表現が21世紀になっても斜線なのは      どうにかした方がいいんじゃないかな?」  師匠「今やってる作品は斜線じゃない表現だけど     別セルになっちゃうから手間もお金もかかる」~ >・IG以外の仕事は、目立てるなら参加する。爪痕を残したい。   ・押井守よりクセの強い監督に会ったことはない。



695:名無しさん名無しさん
18/10/16 04:49:09.26 /gOffXFq0.net
駿河yaman@yaman5142
当時24歳の『エヴァンゲリオン』
『シン・ゴジラ』の庵野秀明監督
この頃に宮崎駿監督の下で
『風の谷のナウシカ』の仕事をしてたのかな。
意外とイケメンじゃないですか?
若い頃だから当たり前か。
URLリンク(pbs.twimg.com)
庵野秀明監督の1984年の絵日記
やはり若い頃は仕事も生活も大変だったんだな・・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)

696:名無しさん名無しさん
18/10/16 07:29:17.44 rP2p4o1B0.net
イーロン・マスク「『君の名は。』すき」スノーデン「『言の葉の庭』が一番」 ITの巨人たち、突然新海誠愛を告白
マスク氏といえばTwitterでのフォロワー数が2000万人を超す世界的有名人。先月、ZOZO代表取締役の
前澤友作社長を月周回旅行のパートナーに選出したことでも注目を浴びました。そんな彼がなぜか脈絡なく
『君の名は。』のファンであることを告白。
そんな突然のオタ告白にエドワード・スノーデン氏が反応。スノーデン氏といえば米国家安全保障局(NSA)
の超法規的な諜報活動を暴露し、祖国を追われロシアに亡命中というこれまたすごい経歴の持ち主です。
スノーデン氏は「なんてことだ、『君の名は。』がメジャー作品になってしまった。エリートによる収奪が始まる」
と、アニメ業界がマスク氏のようなエリート層の魔の手(?)に落ちるのではないかと案ずるジョークを投稿。
続けて「(個人的なお気に入りは)『言の葉の庭』>『秒速5センチメートル』>『君の名は。』」であるとも投稿
しました。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

697:名無しさん名無しさん
18/10/16 08:49:27.50 covVYq8l0.net
>>667
収入が安定しないと生活リズムどころか貯蓄の観念すらなくなるというのがよくわかるな

698:名無しさん名無しさん
18/10/16 11:31:47.05 6Jc49bsK0.net
>>667
ナウシカのロマンアルバムに載ってる写真みてみ
テンプレオタクまんまの風貌で笑うから

699:名無しさん名無しさん
18/10/16 19:45:04.90 W4AU7b4O0.net
>>666
ヤギーが発狂しそうな対談だな

700:名無しさん名無しさん
18/10/16 23:13:12.10 6Jc49bsK0.net
ヤギーはなんか知らんが今アカバンされるんじゃないかという勢いの暴れ方してる

701:名無しさん名無しさん
18/10/17 01:24:24.75 IaxL7ck40.net
>>649
『若おかみは小学生!』上映時間:94分
2018年9月21日(金)~           配給:GAGA
**.*│**.2│**.2│**.*│**.*│**.*│**.*│若おかみは小学生!(247)
**.*│*1.0│*1.5│*2.0│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.6│(金~月 4日間)
9/21~10/14(24日間)
*2億0527万1600円 *16万8296人 215scr 

702:名無しさん名無しさん
18/10/17 01:31:37.31 IaxL7ck40.net
>>661
クッパのイメージはスッ�


703:|ン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、 小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(1/3) ■任天堂での21年間、小田部氏が果たしたかけがえのない役割 ■宮本茂氏の「マリオは殺人はしません」のひと言でパッと開けた https://www.famitsu.com/news/201810/15165861.html ■誰もアニメの話を聞きにこなかった!? https://www.famitsu.com/news/201810/15165861.html?page=2 ■「自分が感じた驚きを大事にしてほしい」。小田部氏からのメッセージ https://www.famitsu.com/news/201810/15165861.html?page=3



704:名無しさん名無しさん
18/10/17 19:15:29.25 yt4qR4k00.net
>>666
こんなイベントに参加できるって事は3人とも暇なのかな?

705:名無しさん名無しさん
18/10/18 11:17:37.65 0oatvmM/0.net
ジブリの秘密は“4階”にあった―「時間と空間」をめぐる、
鈴木敏夫プロデューサーの50年【上京物語】
URLリンク(suumo.jp)

706:名無しさん名無しさん
18/10/19 03:00:08.04 6SOzR3VdM.net
>>676
レンガの話をしてるんだからレンガの写真を掲載しろよ

707:名無しさん名無しさん
18/10/19 09:42:49.73 9KEcl2JF0.net
>>676
ジブリと徳間書店から何度も退職金をせしめる鈴木
頻繁に退職金もらって批判されてる天下り官僚より遥に効率よく稼いでいる

708:名無しさん名無しさん
18/10/20 05:18:57.21 rLb0z8950.net
片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中@katabuchi_sunao
「オープ二ングはドレスコードあり」と吹かれてしまつた高坂監督。
いえ、お似合いです。映えます。
URLリンク(pbs.twimg.com)

709:名無しさん名無しさん
18/10/20 08:00:47.36 rYDRwN5Z0.net
宮○の精力絶倫ブリなエピソードとか。
ちゅーか、アニメ業界人以外は宮○=スケベってイメージは無いよなぁ。
女の原画マンが釧路で森林保護活動をしていた時のこと。
そのナオンを追いかけて北海道に飛んでいきたい宮○。
しかし、なにかイイワケを付けないと動けない。
そこで押△に「いっしょに北海道に取材に来いよ」と誘い、北へ。
東北道を飛ばしている車中、押△・宮○の二人はウンチク合戦っつーのも。

710:名無しさん名無しさん
18/10/20 09:33:21.09 rLb0z8950.net
緒方恵美@10/26-11/4LIVE TOUR!@Megumi_Ogata
今日の仕事。
「公式で出ないうちはつぶやきません」
と宣言していた作品ですが、公式につぶやいてくださいと
、関係各位にいってもらったので、つぶやきますね?(笑)
→次ツイート
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の、
収録についての事前打ち合わせをしに、
スタジオカラーさんに来ました。
庵野さん、鶴巻さん始めメインスタッフの皆様と、
いろいろお話しして来ましたよ(役者は私だけでしたが)。
動いてるよ。シンエヴァ。
…お楽しみに…!!
#エヴァ #エヴァンゲリオン
#eva
URLリンク(pbs.twimg.com)
打ち合わせ後、決起集会的飲み会なう!
ベジタリアンの庵野さんがいるので、豆腐とか野菜多し!
ほかのみんなで、魚や肉を食べてるけど!(笑)
合間に、昔の話や、未来の話をいっぱいしてます。楽しい。
URLリンク(pbs.twimg.com)
「早く作って下さいよ、私(達)が生きてる間に!」
そういってきたんだ。ずっと。
だけど反面、もっと先が見たい…
そんな想いの狭間にいたのは、
演者である私だけ、…なのかな?
それでも終わる。最後のエヴァ。
皆様に楽しんで貰えますように。
写真は今日貰ったシンジとw
#エヴァ #エヴァンゲリオン
URLリンク(pbs.twimg.com)

711:名無しさん名無しさん
18/10/21 22:29:58.12 rxlwfhNe0.net
>680
お前の「宮崎性獣ネタ」はことごとく「実際の性行為」がカケラも出てこないんだよ

712:名無しさん名無しさん
18/10/22 04:16:53.77 VS0Axp/ma.net
>>674
ピカチュウを小田部デザインだと勝手に思い込んでるハヤオかわいい
ポケモンショックには当時相当憤慨してたらしいけど
小田部さんに噛みつきまくったんだろうな

713:名無しさん名無しさん
18/10/22 18:56:22.94 +3ekXT+l0.net
>>683
ポケモンショックの場合とにかく画面をビカビカ光らせとけばいいっていう当時のアニメ界の怠慢や悪習がブレーキ利かずに行き着くとこまで行って人が死んだことが問題だったんだろ
何でデザインの監修しただけでアニメノータッチな上にこの問題と無関係な小田部さんに噛みつくんだよ
馬鹿にしすぎだろ

714:名無しさん名無しさん
18/10/22 18:58:09.07 +3ekXT+l0.net
あ、駿をね
実際駿はパカパカ使わなかったろ

715:名無しさん名無しさん
18/10/22 19:23:40.43 KCQuso7hd.net
人が死んだ?

716:名無しさん名無しさん
18/10/22 19:55:06.19 ldwax9yrH.net
>>684
ポケモンショックでの死者はいない
赤と青のイメージカラーのキャラクターの登場回で赤と青のパカパカを使うことが悪習とはいえない
ポケモンショック以前からNHK等の作品でも引きつけは発生していた
ポケモン制作陣は子供たちに喜んでもらうために予算とスケジュールの範囲内で効果的な演出をしようとしただけであり、引きつけを起こそうと考えていたとは到底考えられない

717:名無しさん名無しさん
18/10/22 20:20:21.79 Ag9iCcgh0.net
結果的に日本における映像演出を永遠に変えてしまった事件だからな
まあそもそもてんかんへの影響もあるからいずれ通る道ではあったろうけど

718:名無しさん名無しさん
18/10/22 20:26:21.07 yqpF4dlg0.net
故・今敏監督の未完『夢みる機械』凍結の理由 丸山正雄プロデューサー言及
URLリンク(www.cinematoday.jp)

719:名無しさん名無しさん
18/10/22 20:27:58.98 yqpF4dlg0.net
今にして思えば劇場版ガンダム1のフラッシュシーンはポケモンなんかの比じゃなかったよね
よく失神者続出しなかったね

720:名無しさん名無しさん
18/10/22 20:43:27.16 STsafloD0.net
凍結っていまさらと思ったら韓国でイベント上映したからか
まぁ生前からのスタッフと資金で作って
完成できなかった時点で無理だわね

721:名無しさん名無しさん
18/10/22 23:34:59.92 Ag9iCcgh0.net
>>690
さすがに出たとは思うけど、今みたいに問題視されてなかったろうね

722:名無しさん名無しさん
18/10/23 01:34:39.42 xcH4zFpQa.net
暗い部屋で赤い点滅がダメなんじゃなかったか

723:名無しさん名無しさん
18/10/23 01:42:49.27 azOqliP80.net
体質による、駄目な人は別にテレビじゃなくても
池の水のキラキラでも起こす、ようはそういうものでしかないから
線切りは適当なもんでしかない

724:名無しさん名無しさん
18/10/23 03:37:59.44 +Ygiaul+0.net
木村圭市郎さん死去 「タイガーマスク」などの作画監督
木村 圭市郎さん(きむら・けいいちろう=アニメーター、キャラクターデザイナー)が19日、
心筋梗塞(こうそく)で死去した。80歳。葬儀は近親者で行った。
喪主は長男でイラストレーターの木村タカヒロさん。
「タイガーマスク」「サイボーグ009」「レインボー戦隊ロビン」など、
昭和を代表するヒットアニメのキャラクターデザインや、作画監督を担当した。
URLリンク(www.asahi.com)

725:名無しさん名無しさん
18/10/23 04:24:00.46 +Ygiaul+0.net
プロデューサーとは決闘する生き物である─
スタジオジブリ 鈴木敏夫×クラフター 石井朋彦×クラシコム 青木耕平 鼎談【前編】
URLリンク(kurashicom.jp)

石井:鈴木さんに残った思いは
 「なぜ、あれだけの時間を費やして映画づくりを共にしたのに、
 一度も礼を言わずに去ったのだ」といった、怒りにも似た納得のできなさ。
 つまり、亡くなっても、未だに高畑さんとの戦いは終わっていないわけですよ。
鈴木:終わってないですねぇ。考えていますよ!
石井:先日、宮崎さんと雑談したときに、チラッとそのことを言っちゃったんです。
 そしたら、宮崎さんが本当に嬉しそうで……。
鈴木:はははははっ!
石井:「鈴木さんが思っていることはよくわかる」と。
 ただ、宮崎さんが言ったのは「そこに答えはない!」でした。
 高畑さんから感謝がなかったことに対する答えはないと。
 なぜならば「俺は鈴木さんより、もっと早くから思っていたからだ」。
一同:(大笑) ~
青木:その人が5回も作品を撮るのはすごい。
 だからこそ、それを決闘という観点から見ると、非常に面白いんですね。
鈴木:『ホーホケキョ となりの山田くん』なんて、
 僕は本当に頭に来ながら作ったんですけど、
 結果的にMoMA(ニューヨーク近代美術館)の
 パーマネントコレクションに選ばれたときは嬉しかったですよ。
 あれはささやかな、僕の勝利なんです。
 高畑さんはもちろん喜んだけれど、僕は別の意味で嬉しかった。
 「私のおかげであなたは今、喜んでいるんだよ」って。
石井:いや、でもその感情は最高に健全ですよ。 

鈴木:宮さんは引退した後でまた作るって言うわけだから、
 それはすんなり「はい、わかりました」とはいかないですよ。
 それはそれなりに苦しんでもらおうと。

石井:鈴木さんと宮崎さんは
 「どちらが長生きするか」の決闘をしていますよね。
 これは、この世に生を受けた人間にとって、最高の決闘なんです。
 答えが出たときには、どちらかがいない(笑)。~

726:名無しさん名無しさん
18/10/23 13:29:42.60 mysrervlH.net
>>696
> 鈴木さんは当時世界を巻き込んでいた、イラク戦争と連動させた、今思い出しても鳥肌が立つような宣伝戦略を立てていたんです。
こんなことを誇らしげにしゃべってどうすんだよ
ダメだな

727:名無しさん名無しさん
18/10/23 17:11:58.49 AEcloL3g0.net
URLリンク(twitter.com)


728:5651358175233?s=19 ポスターw (deleted an unsolicited ad)



729:名無しさん名無しさん
18/10/23 20:04:05.93 +Ygiaul+0.net
>>696
「うまくいっていること」を見せると人は育つ─
スタジオジブリ 鈴木敏夫×クラフター 石井朋彦×クラシコム 青木耕平 鼎談【後編】
URLリンク(kurashicom.jp)

730:名無しさん名無しさん
18/10/23 20:05:04.07 +Ygiaul+0.net
>>673
『若おかみは小学生!』上映時間:94分
2018年9月21日(金)~           配給:GAGA
**.*│**.2│**.2│**.*│**.*│**.*│**.*│若おかみは小学生!(247)
**.*│*1.0│*1.5│*2.0│*2.4│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.6│(金~月 4日間)
9/21~10/14(31日間)
*2億3836万9900円 *19万3143人 218scr 

731:名無しさん名無しさん
18/10/23 23:10:12.36 +Ygiaul+0.net
「若おかみは小学生!」が「君の名は」に続くW受賞
公開中のアニメ映画「若おかみは小学生!」(高坂希太郎監督)が23日、
韓国で開催中のプチョン・アニメーション映画祭で、
長編部門の優秀賞と観客賞をダブル受賞した。
16年の「君の名は」に続くダブル受賞で、
高坂監督は
「何て表現したらいいか…。
 3年間に及ぶ長い制作期間、
 こんな名誉を賜るとは想像すらしていませんでした。
 この想定外の受賞に、
 関わってくれたスタッフたちみんなも
 きっと喜んでくれると思います」とコメントを寄せた。~
URLリンク(www.nikkansports.com)

732:名無しさん名無しさん
18/10/24 04:50:08.72 RfbI/Id40.net
Hayao Miyazaki to Receive Career Achievement Award From Los Angeles Film Critics
URLリンク(www.hollywoodreporter.com)
ロサンゼルス映画批評家協会賞にて特別功労賞を受賞する宮崎駿
~アニメーションディレクターの宮崎駿は、
カリフォルニア州センチュリーシティのインターコンチネンタルホテルで
1月12日に開催された年次賞のディナーで、
ロサンゼルス映画批評家協会でキャリア功績賞を受賞します。
LAFCAの他のトップアワードは12月9日のメンバーシップによって投票され、
その勝者は夕食時に宮崎と一緒に栄誉を与えられる。~
宮崎は現在、「How Do You Live?」という長編映画を制作しており、
2020年にリリースされる予定です。

733:名無しさん名無しさん
18/10/24 07:37:11.65 2aHQhMrD0.net
エヴァとモロ被りw

734:名無しさん名無しさん
18/10/24 20:42:37.48 U+9OIVtQ0.net
海外では一応アナウンスされてるんだな
まぁ予定は予定だが

735:名無しさん名無しさん
18/10/24 22:34:18.01 mbpMNUyTa.net
なるほど、当たり前だがこういう訳のタイトルになるのか
原題のいかめしさが伝わるかな?

736:名無しさん名無しさん
18/10/24 23:36:19.51 UHzzdCpSM.net
8月下旬の時は
後3年(2021年)ぐらい掛かるって言ってたが
この10月に2020年公開予定になったって事は
配給会社とかも決まったか?

737:名無しさん名無しさん
18/10/25 00:26:56.60 odHT0rr80.net
ゴローのCG映画の方はどうなっとるんや?

738:名無しさん名無しさん
18/10/25 03:31:43.17 ovjvCZsS0.net
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)
宇野氏:
ハッキリ言って、宮崎駿は「噛ませ犬」として使わせてもらってます(笑)。
宇野氏:
だって富野由悠季なんかは、こと日本のサブカルチャー史における重要性では、
宮崎駿以上に圧倒的な存在だからね。
なぜかと言えば、彼は単なるアニメ作家やアニメ演出家を超えた存在だから。
「ガンダム」なんてプラモデルもあって、ゲームもあって、小説もあって、マンガもあって……と、
もはや一個の産業ではない存在と化している。
彼は日本の、現代に連なるオタク産業の基盤を整えたようなところがあるんですよ。
逆に宮崎駿という作家は、日本文学の正当な後継者なんだと思う。
宇野氏って狂信的富野信者だったの

739:名無しさん名無しさん
18/10/25 04:44:31.32 JQW/tTgf0.net
mohno@mohno
#若おかみは小学生 さて、トークショーについて。
写真左からMCの前田久さん、豊田智紀プロデューサー、
高坂希太郎監督、齋藤雅弘プロデューサー。
今日も撮影可:-)
なお、チケットはシネマシティのときほど
“秒速”ではなかったと思いますが:-)、完売していました。
URLリンク(pbs.twimg.com)
まず、前日の韓国・プチョン国際アニメーション映画祭での
優秀賞と観客賞のダブル受賞について。
高坂監督「ビックリした。女児向けのアニメーションが受賞するとは」
齋藤P「実感がない。むしろ今日のチケットが売れるか心配だった。
     今日報告できてタイミングのよい受賞だった」
URLリンク(pbs.twimg.com)
豊田P「映画祭に向いてないと思っていたので、
    持って行ってもなー、と思っていた。
豊田Pは今敏監督作品
(東京ゴッドファーザーズ、パプリカ)にも関わっていて、
こちらは受賞歴があるけれど、本作は…と思っていたらしい。
URLリンク(pbs.twimg.com)
受賞した記念に画を描いてほしいと言われた
高坂監督が、朝、急いで書いたのがこれ。
高坂監督「グローリーは大きすぎるので見ないでください。
      おっこが翔太に手をまわしているのは
      ネットで知った姉ショタをやってみました(笑)」
URLリンク(pbs.twimg.com)
映画祭には高坂監督と齋藤Pが参加し、
黒い上着というドレスコードを守って
参加した高坂監督が浮いていたとか。
高坂監督
 「マニアックな質問されましたね。
  大塚伸治さんはどこの原画を何カット描いたの、とか。
  グローリーのシーン(?)を4カットやってもらいました」など。
齋藤P
 「笑う場面で、笑いが取れたのはよかった。
  でも、言葉遊びみたいなシーンは無理だった。
  これはフランスのときも同じだった」
高坂監督「PTSDのところの共感は韓国は日本に似てる」
URLリンク(pbs.twimg.com)

740:名無しさん名無しさん
18/10/25 04:45:39.02 JQW/tTgf0.net
一度終わった上映が復活していることについて。
齋藤P「メイン館が1週間で終わった時は
    どうなるかと思ったけど(笑)、
    復活上映は珍しい。経験がない」
豊田P「初週はそこそこいって、あとは下がると思っていた。
    段々増えていった。結果には感謝」
高坂監督「豊田さんとまったく同じ」
豊田P「もともと、これヒットしないよね、という話をしていた」
高坂監督
 「俺がこれをやるの?と言われていた。」
 「作品のマッチングを考えても、
  自分たちが見るものじゃないだろう。
  向かないと思った」
 「韓国でも『茄子 アンダルシアの夏』の次に
  なんでこれ?って言われた」
 「でも『茄子』と『若おかみ』は共通点もある。
  主人公を描くときに環境との関係を考える。
   『茄子』はペペとアンダルシアの、
   『若おかみ』はおっこと花の湯のことを考えた」
URLリンク(pbs.twimg.com)
齋藤P
 「高坂希太郎と鈴木慶一で
  どんな作品を作るんだ、みたいなことは言われた。
  数字以上に記憶に残る作品だと思う」
 「“次”が決まっているわけではないけれど、
   この次は間違いなく“高坂希太郎”という
   名前がプロモーションになる」
URLリンク(pbs.twimg.com)

741:名無しさん名無しさん
18/10/25 10:53:25.31 S71o/tVc0.net
>>708
この世代の評論家って狭い自己パフォーマンスのための評論でしかないからなぁ
で、オタク教養自体は同類の岡田にさえ遠く及ばないんだから
宮崎は文学とか神棚に飾るしかないっていう

742:名無しさん名無しさん
18/10/25 16:56:29.61 JQW/tTgf0.net
LOS ANGELES FILM CRITICS ASSOCIATION HONORS
HAYAO MIYAZAKI WITH CAREER ACHIEVEMENT AWARD
URLリンク(www.lafca.net)

743:名無しさん名無しさん
18/10/26 04:01:45.65 +gXgHfdF0.net
∋星屑JET∈@hkz_jet
ドワンゴゲーム会議(仮) 宮崎駿 映像出演部分
URLリンク(twitter.com)
【宮崎駿映像出演】ドワンゴゲーム会議(仮) 1時間49分49秒 (宮崎駿映像出演シーン 12分19秒~14分42秒)
URLリンク(www.youtube.com)
(deleted an unsolicited ad)

744:名無しさん名無しさん
18/10/26 04:11:27.51 +gXgHfdF0.net
lain@lain_the_wired
宮崎駿がいつまで経っても
風の谷のナウシカの続きをアニメ化しないから
中国人が同人アニメとして作り始めてしまったぞ…
自分たちがアニメで見たい部分だけ
原作マンガからコマを抜き出して…
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

745:名無しさん名無しさん
18/10/27 17:55:54.75 DNvRyrX/M.net
>>713
急に老け込んだな

746:名無しさん名無しさん
18/10/28 15:52:14.83 WVzp6LnZ0.net
湯浅政明の新作は「基本ラブコメ」、東京国際映画祭で宮崎駿への愛語る
本日10月28日、第31回東京国際映画祭にて
湯浅政明の特集「アニメーション監督 湯浅政明の世界」として
「夜明け告げるルーのうた」が上映され、トークショーが行われた。~
「ルーがポニョに似ていて、ジブリ愛を感じる」という感想を受け、
湯浅は
「似てると気付いたのはあとででしたね(笑)。
 宮崎駿への愛はあって、
 カイは最後に自分の好きなものを発言するので、
 自分も(本作では)
 自分の好きなアニメーションを前に出しています」と作品に込めた思いを語る。
「『パンダコパンダ』は子供の頃に観て大好きで、
 (「夜明け告げるルーのうた」の)
 パパのキャラクターはパパンダのイメージがあります。
 踊るところはテックス・アヴェリーなどの
 アメリカのカートゥーンの影響を受けています」と裏話を披露した。
最後に、新作アニメ「きみと、波にのれたら」の公開が発表された。
湯浅は「僕の中でもっともシンプルなお話で、ラブストーリー。
 基本ラブコメです」と解説する。
さらに「意外なところから始まるかもしれないですね。
 スペクタクルもあるし、ドラマの盛り上がりもある」と吐露。
進行状況を尋ねられると
「絵コンテも終わって絵を作っているところ。
 ちょっと遅れてますけど、宮崎さんより早く作ると思います」とほほえみ、
「伝わりやすい作品になっていると思うので
 期待してください」とメッセージを伝えた。
「きみと、波にのれたら」は2019年初夏に全国でロードショー。
URLリンク(cdnx.natalie.mu)
URLリンク(natalie.mu)

747:名無しさん名無しさん
18/10/28 16:09:01.83 WVzp6LnZ0.net
【2019年 初夏】
『きみと、波にのれたら』
監督:湯浅政明
アニメーション制作:サイエンスSARU
公式サイト:URLリンク(kimi-nami.com)
※オリジナル長編映画 サーファーの女子大生と消防士の青年のラブストーリー
 主人公は向水ひな子(むかいみずひなこ)はサーフィンが大好きな19歳の大学生と、
 21歳の消防士・雛罌粟港(ひなげしみなと)。
 ひな子は明るくあっけらかんとした性格だが自分の未来について自信を持てずにおり、
 一方で港は正義感が強く仕事でも信頼されており、
 器用で何でもそつなくこなしているように見えるが実は人一倍努力家。
 サーフィンが得意だけど自分に自信がないひな子の「彼と一緒に波にのれたら」、
 消防士の港の「彼女を波にのせてあげられたら」と想う気持ちを描いたという。

748:名無しさん名無しさん
18/10/28 20:00:54.60 eLpiU8gr0.net
湯浅すげぇがんが�


749:d事仕上げてんな



750:名無しさん名無しさん
18/10/28 21:04:26.47 8un798tR0.net
良いプロデューサー付いてんだろうな
粗製濫造にならなきゃいいけど

751:名無しさん名無しさん
18/10/29 12:48:33.54 ym+JlktX0NIKU.net
>>311
2018/10/26(金)
 12.8% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードSHOW!・もののけ姫
【参考資料】
1999/01/22(金) 35.1% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2001/01/26(金) 26.9% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2003/02/14(金) 27.0% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2004/11/19(金) 23.3% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2006/05/12(金) 18.2% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2010/01/08(金) 18.4% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2011/07/01(金) 15.9% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードショー・もののけ姫
2014/07/04(金) 21.9% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードSHOW!・もののけ姫
2016/08/05(金) 15.1% 21:00-23:44 NTV 金曜ロードSHOW!・もののけ姫

752:名無しさん名無しさん
18/10/29 14:51:59.29 ym+JlktX0NIKU.net
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
10月28日(日) 23:00-23:30
10月17日から富山県・高志の国文学館で開催されている
堀田善衞「生誕100年記念特別展」
鈴木敏夫×堀田百合子トークイベントの模様
鈴木P:
 ~ 宮さんが最後まで拘ってたのが「方丈記私記」
 それで まぁ あれをどうやって映画にするのか 
 繰り返し繰り返し 読んでるんですけどねぇ
 やっぱり宮崎駿って人は 僕 そばに居て 
 堀田さんが 何を書こうとしてたか 
 と言う事もさることながら
 要するに 鴨長明が 活写した 
 その時代の 一種 時の人ですよね と 
 それから戦後の東京 戦争中 そちらも活写してある 
 そうすると それを画に置き換える作業 っていうのが 
 彼は 好きというのか(笑) 
 これねぇ ちょっと分かり難いかもしれないですけど 
 宮崎駿って 一見ねぇ 
 明るい映画を作っているように見えるんですけど
 一方でフェミニスティックな人で有りまして 
 世の中の 何て言うんだろう 色んな事に寄って 
 当時 方丈記私記が書かれた時代って
 あの辺り 五つぐらいの災害が有って 
 地震だったり 洪水だったり 色々あるんですけど 
 荒れに荒れた 京都 それを 方丈記私記と言うのは
 本当に 等身大に 書いて有るんで 
 それを読むと同時に 東京がどうなったのか 
 それを堀田さんがそれに合わせて書いてらっしゃる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch