◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆at IGA
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と…106◆◆ - 暇つぶし2ch350:セ?だから今のアニメ界はダメなんだ、みたいな論調だった記憶が だから宮崎は1980年にあしたのジョー2を作る意味を理解できないんだなと思った まあパヤオは手塚同様スポーツ物がわからない人だし、子どものために明るく建設的なアニメを作るべきって考えの人だからなあ



351:名無しさん名無しさん
18/09/07 21:40:05.51 2O9I4/s00.net
あしたのジョーは70年代だから意味があったであろう話で、
80年代当時だと単なる破滅願望にしか見えんかったなあ

352:名無しさん名無しさん
18/09/07 22:10:21.50 /n7oH/mV0.net
宮崎はなんか知らないけどあしたのジョーに敵意を持ってて、
鈴木敏夫があしたのジョーが好きだと言ったらだから団塊の世代はだめなんだ、とか怒られたとかw
でもちばてつやは好きでユキの太陽の企画出したりしてるんだよね

353:名無しさん名無しさん
18/09/07 23:00:49.20 vqvkkyQS0.net
出崎のゴルゴ13を暗にdisってたような記憶あるけど。

354:名無しさん名無しさん
18/09/08 02:02:08.24 /CqTCTaK0.net
出崎にだけはやらせたくないとすると、夢の無い破滅話にはしたくないわけか

355:名無しさん名無しさん
18/09/08 02:21:16.62 Qh55aUEEK.net
だから何で勝手に出崎で確定させてんだよキチガイ
ルパン1stで一緒に仕事して褒めてたことも知らなかった癖にな
>>335
ジョーに関しては作品がというより作品取り巻く空気が異常だったから気持ちは分かるよ
力石の葬式とか神格化してるけどそうじゃないだろって

356:名無しさん名無しさん
18/09/08 06:24:05.85 sDHt+fed0.net
力石の葬式やったのは寺山修司
端的に言えば部外者が勝手にやった

357:名無しさん名無しさん
18/09/08 13:55:16.98 /xU4kgDs0.net
>>299
『未来のミライ』上映時間:98分
2018年7月20日(金)~ 配給:東宝
*4.0│*2.9│*1.5│*1.5│**.9│**.6│**.*│**.*│**.*│未来のミライ(458)
*5.0│11.8│16.4│20.1│24.5│26.3│27.4│**.*│**.*│最終:**億****万円
 7/20~9/02(45日間)
 27億4237万5100円 217万8240人 458scr 未来のミライ
『小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-』合計上映時間:54分
 「オープニング&クロージング」(計7分) 「カニーニとカニーノ」(18分)
 「サムライエッグ」(16分) 「透明人間」(13分)
2018年8月24日(金)~ 配給:東宝 上映時間54分 一般:1400円
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-(193)
**.2│**.5│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
 8/24~9/02(10日間)
 **億4915万7900円 **4万4209人 120scr 小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-

358:名無しさん名無しさん
18/09/08 18:09:14.72 srvv1jaz0.net
>>338
出崎と宮崎の関係や当時の東京ムービーの状態を知ってる人ならみんな、出崎のことか、って思うよ

359:名無しさん名無しさん
18/09/08 18:16:03.17 aK2ObTepM.net
みんなw

360:名無しさん名無しさん
18/09/08 18:16:41.25 mSrmQhe/0.net
結果論で言えば出崎以降のルパンスペシャルはどんどん時間泥棒になっていったから
出崎で終わっても良かったよね。あれ以降はどんどん蛇足感が酷くなっていった
コナンコラボと新シリーズは本当に幸運もいいところだった

361:名無しさん名無しさん
18/09/08 19:51:07.31 brXQiWA30.net
緻密な絵コンテの弊害に「作画の伸びしろ」がなくなると書かれてるけど、逆にラフな絵コンテで「作画の伸びしろ」があるアニメって何なの?

362:名無しさん名無しさん
18/09/08 19:59:45.75 xM6PqfKGd.net
キルラキルとかか?

363:名無しさん名無しさん
18/09/08 20:57:18.32 sDHt+fed0.net
押井さんの「イノセンス」の絵コンテ見て「うる星やつら」の絵と同じで作画の人凄いと思った。
まあ、押井さんは中間にレイアウトがあるから。

364:名無しさん名無しさん
18/09/08 21:43:24.82 INDff5AfK.net
俺押井のメルマガに「駿とかイマビンのコンテは持ってるけどお前のコンテ雑すぎて持ってねぇわ」ってメール送ったら反論されたことあるけど
やはりコンテ段階で書き込み過ぎるとそのイメージに引っ張られて伸びしろがなくなるって旨の内容だったな
押井は明確にレイアウト段階で情報量コントロールする人だしな

365:名無しさん名無しさん
18/09/08 22:09:05.36 aK2ObTepM.net
押井アンチの俺でもそれは引くわw

366:名無しさん名無しさん
18/09/08 22:37:09.07 xgIf6SBd0.net
コンテは富野に比べたら駿も出崎も芝山も語るに足らない
仕事量が違いすぎる
ほぼ全部のアニメのコンテ切ってきたわけで

367:名無しさん名無しさん
18/09/08 22:44:04.04 gtTvlK1g0.net
え、なに、物量の話?

368:名無しさん名無しさん
18/09/08 23:47:02.36 iUBOQECk0.net
奥田誠治のが多いぞ

369:名無しさん名無しさん
18/09/09 00:20:11.29 04xLaxXY0.net
どう考えても業界史上最多は富野だろ
自身の監督作品も全部チェックしたら1000本以上あるし

370:名無しさん名無しさん
18/09/09 00:21:22.10 BEAlxYDS0.net
駿や今敏みたいに一人でコンテ描く場合はともかく、庵野みたいに何人もコンテマンが参加してる作品はどうなるんだよ
ヱヴァ破なんてコンテに10人以上クレジットされてたぞ

371:名無しさん名無しさん
18/09/09 06:38:30.86 YI6Pv8h50.net
全くもって話の流れと関係ない富野の話でマウント取ってくる奴、
富野信者どころか富野の印象悪くしてるのわかってるのかね

372:名無しさん名無しさん
18/09/09 07:30:46.93 hhArDwPR0.net
このスレで本数自慢が通用すると思ってるのがな・・・w

373:名無しさん名無しさん
18/09/09 09:03:50.68 SSnQYEd800909.net
>>354
それが狙いだしw

374:名無しさん名無しさん
18/09/09 11:36:32.84 nkVeOG0W00909.net
お前ら富野の名前出た途端いきいきとしだしたな

375:名無しさん名無しさん
18/09/09 12:42:25.89 RRqWdkOZa0909.net
久しぶりの流れだなw

376:名無しさん名無しさん
18/09/09 13:04:44.50 a5peUiys00909.net
>>338
東京ムービーで宮崎以外で監督やりそうなのといえばやはり出崎だからじゃないの
ニモも宮崎と出崎が最初の監督候補だったわけだから

377:名無しさん名無しさん
18/09/09 14:35:47.15 OkEmsL5eK0909.net
>>343
コナンにおんぶに抱っこしたやつはともかく
なにが幸運だよむしろ蛇足の時間泥棒の最低値どんどん更新してんじゃねーか
まじで終わればよかったのに

378:名無しさん名無しさん
18/09/09 14:56:17.41 kgLFeczP00909.net
>>359
大塚の「リトルニモの野望」によると、藤岡社長は当初、ニモは高畑・宮崎・出崎の三人による合作制を考えてたらしい
大塚もツッコんでるけど、絶対無理だろ…

379:名無しさん名無しさん
18/09/09 15:06:39.98 T4Y5oc5500909.net
駿って本当協調性ねぇよな

380:名無しさん名無しさん
18/09/09 15:11:37.98 kgLFeczP00909.net
まあ駿に限らず、作家性が強い監督はみんなそうだろ

381:名無しさん名無しさん
18/09/09 16:04:40.84 1HAy7TEo00909.net
なんでそこまで無理やり駿に嫌われてることにしたいんだよ
駿アンチの皮被った出崎アンチかっつの
しかもニモとか海外とスタジオの足並みが合わずにポシャッた企画なのに駿ガーになるとか病気すぎるわ

382:名無しさん名無しさん
18/09/09 17:06:25.15 XgW64ne900909.net
最後までがんばったのは近藤さんだけ

383:名無しさん名無しさん
18/09/09 17:30:49.67 kgLFeczP00909.net
>>364
駿アンチでも出崎アンチでもなく、客観的な話をしてるんだよ

384:名無しさん名無しさん
18/09/09 18:57:07.64 XgW64ne900909.net
宮○は散々他人をディスってきてるから自身がディスられてもしょうがない

385:名無しさん名無しさん
18/09/09 19:28:23.16 sLXmxvWY00909.net
URLリンク(img.mandarake.co.jp)

386:名無しさん名無しさん
18/09/09 20:35:40.70 jwD4KgTD00909.net
手塚が死んだ後にアニメ薄給の責任押し付けるとか最悪だろ

387:名無しさん名無しさん
18/09/09 20:49:58.71 dgWZXG1Wa0909.net
事実でしょ。
ムシプロはアニメーターには金払ってたと擁護あるけど、問題はそこじゃないから。
自分だけは漫画のギャラで赤字補填出来るからとアニメ製作単体で利益が出ないようにしてビジネスを破壊したことが問題なんで。

388:名無しさん名無しさん
18/09/09 21:18:05.99 XgW64ne900909.net
手塚治虫がいなけりゃ国産アニメは早々に作られなくなってたんじゃないかな
虫プロ倒産は手塚治虫自身被ったたが、ジブリ解散で宮崎は版権管理会社にしてメーター全員解雇。
言ってる事だけ立派でやってる事は糞

389:名無しさん名無しさん
18/09/09 21:29:05.06 ymPFvLsS00909.net
事あるごとにアホな連中が口を揃えて手塚のせいにするけど後にそれを是正せんかった人間に問題があるだけやで。
昔はアニメ関係者に聞かされて俺も手塚許せんと思ったけど冷静に考えたら誰でも分かる事や。
いつまでも甘い汁吸いたい連中と干されたら困る下っ端の逃げ口上に使われとるだけやねん手塚は。

390:名無しさん名無しさん
18/09/09 21:30:29.98 SSnQYEd800909.net
そもそも虫プロ以前にアニメスタジオなんてほとんどなかったことは無視されるよね
それ以前からやってた東映組が文句いうのはいいとして、手塚が作ったビジネスに乗っかった奴らまで文句言うなんて笑止

391:名無しさん名無しさん
18/09/09 21:37:18.68 SSnQYEd800909.net
そもそも手塚が自身の売上で補填してたのは初期だけだよな

392:名無しさん名無しさん
18/09/09 21:57:54.66 XgW64ne900909.net
東映が年1本ペースで作っても産業として継続は非常に困難だったろう
赤字出せば部門ごとリストラされたろうし、手塚さんのリミテッドアニメーションがなければ制作費も高騰、実際ホルスなんて散々製作延びた上に未完成放映。
産業基盤が大きくなければ下請け自体も存在しないだろうし、そうなると自社で全て抱えることとなり更にコストが増大する。
リミテッドとマーチャンダイジングは凄いビジネスモデルの発明なんだよ

393:名無しさん名無しさん
18/09/09 23:59:12.64 D8Hd6Yet0.net
>>369
1970代から糾弾してる
映産労などの機関紙でな
調べもせず、ただ目の前の事象に噛みつく
幼稚な人間はどうにもならんな

394:名無しさん名無しさん
18/09/10 00:29:24.89 fKJE2jzT0.net
>>371
会社である以上赤字を垂れ流す事は許されないからジブリが現場解散したのはしょうがない
問題なのは映画をヒットさせないと会社が利益を確保出来ない構造じゃないのか

395:名無しさん名無しさん
18/09/10 00:48:53.38 t5NKSGj10.net
ジブリは稼いでる時は、社員に利益を還元している。保育園も作ったし。
失敗したのは、ゲド戦記の時にゴローを抜擢して糞映画を作った事。
あれでジブリ≠面白い、宮崎駿=面白いが広まって宮崎駿作品以外が売れなくなり、宮崎駿引退でリストラが余儀な
くなった。
つまり鈴木敏夫が悪い

396:名無しさん名無しさん
18/09/10 00:50:44.42 UXZ71gsP0.net
宮崎駿の作品はおもしろいけど、宮崎駿風の作品て大体つまんないんだよな

397:名無しさん名無しさん
18/09/10 01:05:28.18 4cf62HT40.net
宮崎なら何でも擁護するやつがいるようだな

398:名無しさん名無しさん
18/09/10 01:19:02.84 YZ9Gu9gD0.net
二モは柄でもないのにディズニーの夢見た藤岡が悪いんだろう

399:名無しさん名無しさん
18/09/10 01:19:13.69 4cf62HT40.net
糾弾されるべきは下請けシステムを推し進めた東映動画じゃないのかね
少なくとも現在のに続くアニメーターの待遇の悪さを作った主因はそっちにあると思うけど
もちろんそれによって仕事を得られた人間も出てくるわけだが、虫プロだけを責めるのは片手落ちというもの
業界全体の責任を虫プロだけに負わせてるようにしか見えない
あ、宮崎のことじゃないからね
現在でも虫プロを目の敵にしてる人たちのこと
こんな事やってる限り業界の体質は変わんないよ
虫プロが潰れて何年、手塚が死んで何年経ってると思ってるのか

400:名無しさん名無しさん
18/09/10 01:47:20.84 fKJE2jzT0.net
テレビシリーズのコストダウンを図るには下請けに出すのは避けられなかったのでは

401:名無しさん名無しさん
18/09/10 05:50:41.41 YZ9Gu9gD0.net
ヒット作を生むことが増収への道だが
テレビシリーズでそのような質の高い作品を作り続けることはできなかったんだな

402:名無しさん名無しさん
18/09/10 09:35:38.53 YZ9Gu9gD0.net
というよりテレビシリーズは作るのにも無理がある大変な仕事なんだ

403:名無しさん名無しさん
18/09/10 10:01:12.01 NK2C7Tsf0.net
そもそもテレビ番組ってそんなに利益を上げられるようなものなのかね?
アニメ(特撮)以外にもドラマ・バラエティ・報道等色々あるが、
ごく一部の芸能人やらプロダクションやらが瞬間風速的に話題になったり恩恵を受けるだけで、
後は使い捨て同然なのでは?
元締めのTV局やら広告代理店だけが手堅く儲けているだけなのでは?

404:名無しさん名無しさん
18/09/10 10:29:26.77 4cf62HT40.net
アニメほどではないにしても、下請け番組制作会社はどこも薄給激務だからね

405:名無しさん名無しさん
18/09/10 11:28:31.48 pv0dVkFJ0.net
>>346
キャラがガニ股なイノセンス、いいんじゃないw

406:名無しさん名無しさん
18/09/10 11:48:52.09 P4DHYmeea.net
サザエさんは利益が出てるじゃね?
キャラクターグッズの売上とか期待出来ないし、アニメ単独で利益を出さないいけないから。
スポンサーの東芝頼みだけど。

407:名無しさん名無しさん
18/09/10 11:51:28.66 UV8nOVP90.net
東芝はもうサザエさんのスポンサー降板してますよ

408:名無しさん名無しさん
18/09/10 12:41:51.77 raY4x8zW0.net
役者の世界ってアニメ以上に大変そうだけどな

409:名無しさん名無しさん
18/09/10 15:43:05.41 O5QqlaGCK.net
>>382
実際高畑らが興した労組を最初は無視して下請けに撒いてたからな東映
ただ今の貧困メーター問題の主な原因のフリー制はまた違うけど
給料云々より手塚の財産ありきでやったダンピングでテレビ局を調子に乗せちゃったのは言われても仕方ないと思う
粗製乱造の原因だし

410:名無しさん名無しさん
18/09/10 18:57:23.15 YZ9Gu9gD0.net
高品質アニメができるようになれば、テレビアニメの本数は今の1/10
アニメーターもみんな首にして1/10いればいいということになる。

411:名無しさん名無しさん
18/09/10 20:21:20.01 fKJE2jzT0.net
サザエさんはADK子会社だし安定はしてんじゃないのか

412:名無しさん名無しさん
18/09/10 21:57:32.31 JJAg0TTk0.net
高品質の作品作るのに1作品あたりのメーターの数同じでいいと?
何でもそうだけど全体の数が多いと頂点も高くなる 
優れたメーターはオリンピックの金メダリストより稀有な存在

413:名無しさん名無しさん
18/09/10 23:43:15.92 gwwGRz2l0.net
「野中くん発 ジブリだより」2018年9月号
スタジオジブリは8月15日を含む1週間を例年夏季休暇としており、
今年も8月11日(土)?19日(日)がお休みでした。
制作部門は新作の公開年は1週間ではなく2週間だったりしますが、
今年はそうではないので、
小金井のスタジオでは「君たちはどう生きるか」制作スタッフを含め
ほとんどの人がこの期間、夏休みでした。
今年の夏は異常な暑さでしたが、この号が出る9月10日頃、
果たして秋の気配をどこまで感じられる気候になっているでしょうか。~
URLリンク(www.ghibli.jp)
君生きの制作は着々と進んでるんだな

414:名無しさん名無しさん
18/09/11 01:40:48.48 NQpzVCTU0.net
もう死んでいいよ

415:名無しさん名無しさん
18/09/11 19:01:20.84 0rzyAney0.net
>>340
『未来のミライ』上映時間:98分
2018年7月20日(金)~ 配給:東宝
*4.0│*2.9│*1.5│*1.5│**.9│**.6│**.*│**.*│**.*│未来のミライ(458)
*5.0│11.8│16.4│20.1│24.5│26.3│27.4│27.8│**.*│最終:**億****万円
 7/20~9/09(52日間)
 27億7615万1900円 220万3817人 366scr 未来のミライ

『小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-』合計上映時間:54分
 「オープニング&クロージング」(計7分) 「カニーニとカニーノ」(18分)
 「サムライエッグ」(16分) 「透明人間」(13分)
2018年8月24日(金)~ 配給:東宝 上映時間54分 一般:1400円
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-(193)
**.2│**.5│**.6│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
 8/24~9/09(17日間)
 **億5674万2800円 **5万0799人 119scr 小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-

416:名無しさん名無しさん
18/09/12 12:42:02.24 HiyW5rOQd.net
駿は売上や貢献度で富野の足下にも及ばんのに
勘違いして偉そうにしてるからな
富野や虫プロに頭下げるべき立場

417:名無しさん名無しさん
18/09/12 14:06:14.29 AWZahY620.net
>>399
お前はそれよりもG劇場版の心配でもしておけよ

418:名無しさん名無しさん
18/09/12 14:25:42.70 LaPG5JQjd.net
懐かしい流れだな

419:名無しさん名無しさん
18/09/12 17:02:00.69 0Del96QV0.net
宮崎某は社会常識ないのに文化人ぶってるのがそもそもの間違いの元

420:名無しさん名無しさん
18/09/12 21:17:29.23 st54lzCG0.net
社会常識ある文化人って誰だよ

421:名無しさん名無しさん
18/09/12 23:48:22.08 0zpj2D8K0.net
宮崎より芝山努のが上だと思ってる

422:名無しさん名無しさん
18/09/13 01:10:27.61 +pb2NrWP0.net
なんだかんだで押井の映画が一番楽しみだわ

423:名無しさん名無しさん
18/09/13 04:08:57.19 rs782M240.net
>>404
いちいち引き合いに出してる時点で負けだとは思わないのか
芝山世界一ィとだけ言ってりゃいいのに宮崎ガー宮崎ガーとかゾンビの唸り声みたい

424:名無しさん名無しさん
18/09/13 07:31:13.74 4GiVwlws0.net
宮崎ガーは鈴木w
まるで接頭句のよう
免罪符とでも思ってるんだろうな

425:名無しさん名無しさん
18/09/13 09:44:46.71 jcjneI9t0.net
まあ、鈴木から宮崎を取ったら何も残らないからな
マスコミも離れていく

426:名無しさん名無しさん
18/09/13 10:09:47.00 8dkmTLDia.net
一般人にとっては、ドラえもん=藤子不二雄であり、芝山努の知名度はゼロ。
魔女の宅急便で原作者を差し置いて名前があがる宮崎駿よりは下。

427:名無しさん名無しさん
18/09/13 10:15:35.89 +pb2NrWP0.net
プロデューサーとか制作の人間には同情するわ

428:名無しさん名無しさん
18/09/14 02:12:24.54 HvTtewD20.net
【数土直志の「月刊アニメビジネス」】製作委員会を越える仕組みは可能か?
 「ポプテピピック」から「未来のミライ」までの新潮流
URLリンク(anime.eiga.com)
~■「未来のミライ」の示す未来とは?
 この点で今年夏公開した「未来のミライ」が新しい可能性を示している。
「未来のミライ」の著作権表記が「スタジオ地図」であることに気づいただろうか。
「未来のミライ製作委員会」ではない。本作でも製作委員会が使われていない。
アニメ映画は、これまで「○○製作委員会」と権利表記されることが多かった。
細田守監督の前作「バケモノの子」もである。
ここで表記されている「(C)スタジオ地図」は、
アニメーション制作の「株式会社地図」ではなく、
「スタジオ地図LLP」を指しているようだ。
LLPの出資者にKADOKAWAがあるのは同社のIRから確認できる。
さらに株式会社地図や日本テレビ放送網が
出資しているとみられるが、出資者数は限定されている。
 一方で、映画のエンディングクレジットでは、
これまでどおり東宝をはじめ多くの協力企業名が並ぶ。
つまりビジネスはこれまでどおりだが、
その枠組みに製作委員会を使わない。
目的は製作委員会の弱点であった
権利分散や収益配分の煩雑さを避けること、
迅速な決断の実現と見ていい。~

429:名無しさん名無しさん
18/09/14 02:31:31.72 It+X4bUw0.net
出資者でない協力企業ってなんだ

430:名無しさん名無しさん
18/09/14 08:02:14.03 nZwCqJkSd.net
駄作だったからどうでもいい

431:名無しさん名無しさん
18/09/14 13:22:56.34 mO+VPhNUK.net
>>412
スポンサーとかじゃないの?

432:名無しさん名無しさん
18/09/14 17:38:31.72 nB8p51A8d.net
アニメは富野が一番上だと思ってる
売上断トツぶっちぎりだし育成も物凄いから
バンダイや角川やアニプレの偉い人育て上げた

433:名無しさん名無しさん
18/09/14 17:52:09.38 GnYfS9yg0.net
そうだね
よかったね

434:名無しさん名無しさん
18/09/14 18:56:37.30 oNY73V0Md.net
飽きたな

435:名無しさん名無しさん
18/09/14 20:00:24.19 pdSYiNQY0.net
>>411
委員会って形にしない事で権利をどうしてんのかを解説してくれんとフワッとし過ぎ

436:名無しさん名無しさん
18/09/14 20:43:49.03 Qgtd86IP0.net
角川なんて育てない方が良かっただろ

437:名無しさん名無しさん
18/09/14 20:57:25.88 6tZxs8uS0.net
芝山の低評価は宮崎と同じ年に生まれたのが悲劇だけど関係がなさそうな富野の存在も大きい
同じ歳、宮崎最大のライバルというポジションを何故か富野が担ってしまってるんで
完全に芝山が空気みたいな扱いになってしまった
更に少し下に似たような仕事してきた出崎もいるのも不幸

438:名無しさん名無しさん
18/09/14 21:54:27.71 GnYfS9yg0.net
芝山はタレント性が乏しいから
宮崎も富野も出崎も、名前伏せて作品見ても作風で誰の作品だとすぐわかるけど
芝山さんは普通のアニメファンだとわからないんじゃないかな

439:名無しさん名無しさん
18/09/14 22:33:01.55 ICqH9VJP0.net
富野は分からん

440:名無しさん名無しさん
18/09/14 23:56:50.98 6qzbJ0rS0.net
>>411
10年前にアンパンマンが「アンパンマンデジタルLLP」を設立してるのに、何を以て新しい可能性を示したと言えるの?
URLリンク(news.livedoor.com)

441:名無しさん名無しさん
18/09/15 02:46:15.84 pPTkbVCl0.net
協力企業というからには金も出してるんだろうが
出資の見返りはどうしてるんだ

442:名無しさん名無しさん
18/09/15 04:14:42.87 873YJHvpx.net
ジブリと同じでしょ
協力金払う代わりに広告で使える

443:名無しさん名無しさん
18/09/15 09:52:26.87 pPTkbVCl0.net
出資者ではないんだな
配当金は出ないんだな

444:名無しさん名無しさん
18/09/15 14:49:04.37 QOhmsBIP0.net
アニメ三大宮崎
・宮崎 駿
・宮崎 勤
・宮崎吾朗

445:名無しさん名無しさん
18/09/15 17:06:20.18 y41DVGze0.net
>>425
ジブリこそ製作委員会方式でしょう

446:名無しさん名無しさん
18/09/15 18:01:11.93 dvl9FplQ0.net
【ちびまる子、乳ガン】 モー娘がヒキ逃げなら  <急に基準変更して逃走>  トー電はベク逃げかな
スレリンク(liveplus板)

漫画家、アニメーター、関東の子供が、東電にベク逃げさた!

447:名無しさん名無しさん
18/09/16 00:59:56.03 6iusvFrgx.net
>>428
映画の宣伝を製作委員会でやるのではなくタイアップ(協賛)でまかなう
これがでかい
出資はしないがCMや店舗などで大量のパブを打つ企業からしたらジブリの新作を企業イメージに使えるから製作委員会には入れなくてもウインウイン

448:名無しさん名無しさん
18/09/16 08:58:34.59 fbIETEMF0.net
それって製作委員会よりはるかに前からある手法だよな

449:名無しさん名無しさん
18/09/16 09:13:59.78 fJpdkSRZ0.net
要するにその作品のイメージが良くないと使えない手法って事でしょ
細田監督も(作品の評価はさておいて)興収は右肩上がりだったので、
未来のミライではそれが可能になったと

450:名無しさん名無しさん
18/09/16 14:22:15.19 6rnt5rt10.net
>>427
犯罪史に名を残す宮崎勤こそがダントツだな

451:名無しさん名無しさん
18/09/16 15:46:00.39 7S/ysGz4x.net
>>431
前からあったんだけど、それまでは割引券の配布とか店頭告知とか限定的だった
ジブリの場合はイメージがいいからテレビCMを協賛企業側が自腹で作ってくれて大量に流してくれた
しかもそのCMはジブリ側でチェックできる(宣伝をコントロールできる)

452:名無しさん名無しさん
18/09/16 16:22:41.53 m2jq0Li+K.net
>>433
アニメオタクだったとかただの偏向報道だったけどな勤
後に何千本も積み上げられたテープの中にアニメなんて数十本しかなかったって明らかにされたのに未だに誤解してる年寄りいるから嫌だわ

453:名無しさん名無しさん
18/09/16 20:52:00.39 qb/2aAs/0.net
>>434
未来のミライって協賛企業がCM流してたっけ?
むしろプロモーションパートナーズにクレジットされてないグリーンダカラや三井のリハウスがコラボしてCM流してたような…
バケモノの子の時はサントリーが特別協賛だったけど、今回は協賛じゃないのかな

454:名無しさん名無しさん
18/09/17 23:35:10.59 x6Rt9mUg0.net
>>405
キマイラ楽しみだねー
もう原画作業に入っているのだろうか

455:名無しさん名無しさん
18/09/17 23:38:36.30 x6Rt9mUg0.net
ふむふむ
URLリンク(design.geidai.ac.jp)

456:名無しさん名無しさん
18/09/18 00:37:26.39 XC8FHpan0.net
なんか使い道のなくなったクリエーターって講演とか評論とかで
持ち上げられて勘違いするよな

457:名無しさん名無しさん
18/09/18 01:38:40.05 s6QRMA7s0.net
>>437
スレリンク(iga板:199番)
スレリンク(iga板:72番)
声優のオーディションまで済んだのか?

458:名無しさん名無しさん
18/09/18 11:21:14.45 oUmHHqzD0.net
>>438
元ジャンプの鳥嶋と同じ事言ってるね。「作家本人がやりたいものは大抵つまらない」という

459:名無しさん名無しさん
18/09/18 11:39:05.12 GRCZEqGY0.net
ホビーにこだわってる奴から見れば面白いんだよ

460:名無しさん名無しさん
18/09/18 12:30:47.02 xi8+FR3i0.net
ホビーこだわり、外から見ると閉じすぎてウザいから、稼げる閉じコンにまで高めないとダメ

461:名無しさん名無しさん
18/09/19 06:35:27.38 kiLKiCDv0.net
宮﨑の戦記物のこだわりは一流だったがなあ

462:名無しさん名無しさん
18/09/19 09:53:39.01 1w/N+4yR0.net
>>438
>>441
そうでも言わなきゃプロデューサーや編集者としての立場が無い
宮崎や鳥山以外のクリエイターへの指導の成果はどうだったのかと問いたい

463:名無しさん名無しさん
18/09/19 14:04:30.05 kiLKiCDv0.net
変なスタッフ > 濃い妄想力を持ったスタッフと考えてよいか

464:名無しさん名無しさん
18/09/20 19:17:10.16 8yKXtfjc0.net
「若おかみは小学生!」旅館“春の屋”のモデルは宮崎駿監督の紹介?
高坂希太郎監督が明かす制作秘話
URLリンク(animeanime.jp)
htmlURLリンク(animeanime.jp)
―おっこが暮らすことになる旅館「春の屋」にもモデルがあるんでしょうか。
高坂:
 春の屋は、京都にあるとある老舗の旅館がモデルになっています。
 そこの若女将さんが茶道をやっていらして、所作がとても美しいんです。
 細かい気配りなんかもすごく行き届いていて圧倒されましたね。
 僕らは泊まりもせず日帰りで取材に行ったんですが、帰りにお土産をくれたんです。
 ちゃんと人数分に分けられるように小分け用の袋も入れてくれて。
 あと水撒きをする際に、玄関に置いてあるお客さんの靴のヒモが濡れないように、
 ヒモを靴の上にあげてあったりするんです。
―すごく細かいとこまで気がつくんですね。
高坂:
 実はこの旅館、宮崎(駿)さんから「良かった」という話を聞いていたんです。
 宮崎さんがピクサーの(ジョン・)ラセターを連れて行って、
 ラセターもすごく感動していたそうです。
 ラセターはあぐらをかけないから、
 食事の膳の下に足を伸ばしていたらしいのですが、
 その足にタオルをかけてくれたりとか。
 それですっかりラセターも好きになったということで、
 それは是非行かなきゃと。

465:名無しさん名無しさん
18/09/20 19:44:33.60 8yKXtfjc0.net
【アニメイトタイムズ独占】9/21公開!
映画『若おかみは小学生!』冒頭映像が公開!
URLリンク(www.youtube.com)

466:名無しさん名無しさん
18/09/20 20:10:55.95 lS0cknYG0.net
ジブリアニメーターも
そろそろ深夜堕ちしそう

467:名無しさん名無しさん
18/09/20 22:49:01.46 0lCtLMWr0.net
風俗に落ちてるのもいるんじゃねーか

468:名無しさん名無しさん
18/09/20 23:15:32.20 Zwjq15ia0.net
小西賢一って2014年以降は何の作品に参加してるの?

469:名無しさん名無しさん
18/09/21 01:58:40.62 7rMzEdLod.net
笹木信作のように深夜アニメでも強かに生きていかないとな

470:名無しさん名無しさん
18/09/21 03:33:32.15 ewsooCrU0.net
笹木さんもそろそろ監督デビューせんかね

471:名無しさん名無しさん
18/09/21 04:18:00.18 36jLxtE3K.net
笹木はコンテ上手いよな
電脳コイルくらいしか知らんけど
こいつの担当回は明らかに演出の的確さが違う
磯も理論派だとは思うが笹木のほうが上手だと感じるほどだった

472:名無しさん名無しさん
18/09/21 14:12:51.01 Mg/oZY7c0.net
若おかみ、なかなか良かった

473:名無しさん名無しさん
18/09/21 16:04:50.40 SaXZAaaAa.net
笹木信作も吉田健一繋がりでサンライズやボンズでコンテをガンガンきってた頃は近いうちにコンビ組んで監督とかやるんだろうなと思ってたけどそんなこともなかった

474:名無しさん名無しさん
18/09/21 16:20:05.76 27n7g4t/0.net
「スタジオジブリ」で誰よりも仕事をしている宮崎監督をずっと見てきた…
アニメ映画監督【高坂希太郎】―「仕事こそが人を作る」
URLリンク(next.rikunabi.com)

出茶屋_小屋 @dechaya_koya
督の高坂希太郎さんが、
小屋にチラシと温泉まんじゅうを持ってくれました!
「若おかみは小学生!」本日公開です☆
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

475:名無しさん名無しさん
18/09/21 17:23:49.33 27n7g4t/0.net
ロサンゼルス「Animation Is Film映画祭」で細田守特集 日本アニメのプレミアも続々
2018年10月19日から21日の3日間、
米国ハリウッドのチャイニーズシアターにて
第2回Animation Is Film映画祭が開催される。
米国で少ない本格的な国際アニメーション映画祭を立ち上げようと、
2017年にフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭、
映画誌ヴァラエティ、そして配給会社のGKIDSと協力してスタートしたものだ。~
アヌシーに続き、日本の存在感も大きい。
長編作品のみに設けられたコンペティションは、全部で11作品。
このうち4本が日本からになる。
アヌシーでもコンペインした『未来のミライ』、『若おかみは小学生!』のほか、
『君の膵臓をたべたい』、『ペンギン・ハイウェイ』もリストアップされた。
日本から受賞作が出る可能性も充分ありそうだ。
このほか『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』の上映もされる。
西村義明プロデューサーが現地を訪れて、Q&Aなど交流を図る。
コンペティションに含まれないのは、
短編3本のオムニバス形式で全体でも
1時間未満という尺の長さが影響してそうだ。~
URLリンク(animationbusiness.info)

476:名無しさん名無しさん
18/09/22 00:30:26.84 bh7EvojK0.net
つ、強かに…

477:ん名無しさん
18/09/22 14:54:54.65 leIvZMAb0.net
上妻晋作 S Kozuma@kozuma_
久々にT君に会う。
今劇場公開している「若女将は小学生!」の話題となる。
彼も手伝っていて……原画コピーを貰う約束で仕事したらしい。
福島敦子さん、大塚伸治さんの原画を絶賛する。
で・・・日本で1番上手いアニメーターは晋治くんとなる。
結論は変わらないなぁ。笑
大塚伸治さんの仕事っぷりが凄かったらしい。
どう凄かったか?
絵コンテから間が無く
一気に一発描きの原画上がってきて、
OK!という事らしい。
聞いても良く分からないから
今度原画コピーを見せて貰う約束をした。笑
実力的には本来高坂さんが
ジブリで次の監督をやるべき人だった……みたいな話になる。
僕は内部の政治的な話は知らない。

478:名無しさん名無しさん
18/09/22 15:27:14.04 P7BO7YrMK.net
その辺のトップクラスのアニメーターの面子は変わらんな
10年20年先が怖いわ

479:名無しさん名無しさん
18/09/22 22:04:39.68 e4r/WRQUM.net
高坂さんは前から
ジブリで監督を誘われてる
ハウルの時も細田の前に
監督要請されて断ってる
当時はジブリで監督をやると
独り立ちしたとかで
駿の新作の
作監や原画マンなどやれなくなるとかで
断ってたとインタビューで高坂さんが答えてた

480:名無しさん名無しさん
18/09/23 06:03:43.29 9alhM7WN0.net
頭の中に駿のような特殊な回路がないからマネできやしません。

481:名無しさん名無しさん
18/09/23 08:13:31.72 VVBPJK+O0.net
【公式】劇場版公開直前!「先出ししちゃうよ若おかみ!」
URLリンク(www.youtube.com)

482:名無しさん名無しさん
18/09/23 08:42:57.06 6BuneSB70.net
>>464
いい加減「○○万部突破」を売りにするの止めて欲しいんだけどねえ

483:名無しさん名無しさん
18/09/23 10:01:58.97 niOxyWWk0.net
若おかみ、絶賛の嵐だな
片渕と同じで50代で花が咲くパターン
90~00年代は駿の一人勝ちすぎて日の目を見れなかった監督に目が向けられ始めたか

484:名無しさん名無しさん
18/09/23 10:40:56.94 Po8VNSwG0.net
そうしてみると、後継者が育たないと言われた駿も結果的に二人の門下生が実力を評価されてるわけで、手のひらを返す時期だなあ

485:名無しさん名無しさん
18/09/23 11:25:04.09 9alhM7WN0.net
駿のような妄想能力はありゃしない。

486:名無しさん名無しさん
18/09/23 11:32:27.68 TrTEKPCjM.net
この世界の片隅にって全く面白くないし意味不明じゃん

487:名無しさん名無しさん
18/09/23 11:51:16.27 60ciEvCux.net
>>467
2人とも宮崎個人からの指南で育ったのではなくテレコム、オープロという組織の中の仕事で育っているのでそれは違う

488:名無しさん名無しさん
18/09/23 12:39:43.84 nw+eXVlu0.net
新人でガンプラ担当だった田口、鵜之澤を育成
制作で新人だった植田を育成
学生バイト編集だった井上を育成
作画、演出、脚本、声優を多数発掘、育成、輩出
宮崎は富野の育成力を�


489:ゥ習ったほうがよかった 鈴木の言いなりだからしょうがないが



490:名無しさん名無しさん
18/09/23 13:04:22.59 eEt7ZaD3d.net
まあ宮崎作品のスタッフだったら育てたというのは違うな

491:名無しさん名無しさん
18/09/23 13:21:33.02 bUOTeaKf0.net
パヤオは終始自分の事しか考えてなかったからな
まあそれでいいんじゃねーの?

492:名無しさん名無しさん
18/09/23 14:13:01.18 a9yrjRuu0.net
>>462
へーそのインタビュー見てみたいな
確かに高坂さんはいつも「自分は宮崎作品のファン」と公言してるね
茄子が良かったからもっと監督としての仕事をみたいと思ってたから若おかみは楽しみ

493:名無しさん名無しさん
18/09/23 15:54:59.05 KYsycgOdK.net
>>472
と言っても高坂は無茶苦茶駿の影響が強い
彼の「駿っぽさ」は吾朗や米林や新海等の連中が真似した時に出る独特の偽者感がほとんどない
ごく駿的な演出が骨の髄まで染み付いてるかんじ
何十年も付かず離れず携わってきた人間にしか出来ない芸当だと思う

494:名無しさん名無しさん
18/09/23 17:26:46.83 9alhM7WN0.net
成功したといっても駿のような妄想力がないから地味な話にとどまる

495:名無しさん名無しさん
18/09/23 19:09:06.00 AE2CA0bs0.net
お爺ちゃんその話はさっきしたでしょ

496:名無しさん名無しさん
18/09/23 20:18:51.90 tvRrvsJw0.net
パヤオまんせーがうぜぇな

497:名無しさん名無しさん
18/09/23 23:10:35.01 /Pgy/G7H0.net
明日若おかみ観てくるよ

498:名無しさん名無しさん
18/09/23 23:11:47.42 /Pgy/G7H0.net
若おかみのコンテ
URLリンク(up.mugitya.com)

499:名無しさん名無しさん
18/09/23 23:39:22.26 60ciEvCux.net
>>475
「駿っぽさ」って具体的に何?
「駿的演出」って具体的に何?

500:名無しさん名無しさん
18/09/24 00:40:52.05 q4frbf0O0.net
作画的な部分じゃないの?

501:名無しさん名無しさん
18/09/24 00:41:48.53 SKzkiYiIK.net
>>481
登場人物の底抜けな明るさや
昨今流行のカメラ的なレイアウトを取らない動き重視の演出などのこと
例えば吾朗や米林はレイアウトは駿を意識したものを描くが
登場人物が皆辛気臭い仏頂面ばかり
「ワッハッハッハ」と肩を揺らして笑う快活なキャラクターが描けない
アクションとか空飛ぶ描写を真似してもここが真似出来る人材が今まで居なかった
茄子はちょっとわざとらしかったけど、若おかみは特に感情豊かなキャラクター達の表現が大きな魅力になってる
レイアウトやコンテも、実写ごっこやりたがりの若手と違って
あくまで動き優先の半ば乱暴なものでこれも実に駿的
ここまで駿的思想を真似出来てるのは地味に今まで見たことがない

502:名無しさん名無しさん
18/09/24 03:49:13.11 6a9VwKGJ0.net
成功したと言っても駿のようなロリの味が込められるところまでは
行ってないんじゃ~   {・Д・;}

503:名無しさん名無しさん
18/09/24 04:15:08.97 q4frbf0O0.net
まあ、ロリコン属性や創作能力まで駿の真似出来てるとしても
駿くらい売れるかどうかは難しいからな
寧ろ性癖的な所は高坂監督は真似しなくていいと思うがw

504:名無しさん名無しさん
18/09/24 09:24:59.88 6a9VwKGJ0.net
≪・∀・;≫駿上げじゃ
駿のような奇想天外な怪しい妄想はないのじゃ
ガキの話にとどまっているのじゃ

505:名無しさん名無しさん
18/09/24 12:40:44.73 uPn4Ny/H0.net
新海誠@shinkaimakoto
映画『若おかみは小学生!』、
素晴らしかったー! 
幾度も笑わされ、何度か泣かされました。
それもとても巧みで自然な演出で。
アニメーションとしても技術的に見所だらけですが、
物語としてとても素敵でした。
まだ終わって欲しくない、
もっとこの主人公を観ていたいと劇場で思ったのはいつぶりだろう。
takeshi*inamura@altamontagna170
「若おかみは小学生!」観てきました。
構成、カメラワーク、、最後まで見応えあり。
高坂作品の中でも一番好きな作品になりました。
ジブリ若手の名前もたくさん。
アニメーション描法も絵に合っていて良かった。
ぜひ劇場でご覧下さい。
叶 精二(Seiji Kanoh)@seijikanoh
高坂希太郎監督『#若おかみは小学生!』鑑賞。
URLリンク(www.waka-okami.jp)
悲喜交々の人情話。
小学生の少女に背負わせるには重過ぎる設定ながら、
軽さを散りばめた脚本の妙。
原作寄の巨眼キャラデザインを
見事に動かした技量はさすがで、
ポーズと全身芝居も見事。
でほぎゃらりー他の美術も見応え充分。
1年半前、筆頭原画の賀川愛さんに
本作原画の御苦労を伺いました。
「高坂さんの本気の長編。頑張ってます」と。
作監・廣田俊輔さん以下、
原画には福島敦子さん、大塚伸治さん、佐藤好春さんの名も。
夜の時間帯だった為か、
観客動員が少ないことが気がかり。もっと入って欲しい。
雑感。
表情筋を感じさせない口角カーブ。
長い鼻筋の母の振向や横顔のバランスが難しそう。
各料理の色指定 彩度明度が素晴らしく美味しそう。
着物の所作(足運・裾)、
調理工程(泡立器攪拌の加速度や粘り)、
映り込み(卵焼を切る包丁・車窓)が印象的。
落下・受止が見事。

506:名無しさん名無しさん
18/09/24 13:44:36.25 uPn4Ny/H0.net
小黒祐一郎@animesama
映画『若おかみは小学生!』で
「ここは本田雄さんの原画かな」と思ったところがあり、
昨夜、ご本人に確認したところ、正解でした。
ウリ坊と峰子の回想シーンです。

299 メロン名無しさん sage ▼ 2018/09/21(金) 15:11:55.05 [0回目]
パンフ買ったから書き起こしてやるよ
マジで一流作画アニメだから見に行けよ
作画監督 廣田俊輔
作画監督補佐 原夕佳 河原奈緒子 長澤翔子 松村佑香 水野良○←読めん
原画 賀川愛 久保まさひこ 栗田務 川名久美子 ○田俊輔 水野良○ 原夕佳 河野奈緒子 長澤翔子
    松村佑香 戸倉紀元 辻繁人 田川裕子
    福島敦子 大塚伸治 箕輪博子 佐藤好春 山田伸一郎 山川浩臣 本田雄
スレリンク(asaloon板:299番)

507:名無しさん名無しさん
18/09/24 21:53:35.20 66bJ9K3Q0.net
若おかみの原画
URLリンク(up.mugitya.com)

508:名無しさん名無しさん
18/09/24 22:07:35.35 QWTNl95a0.net
古臭い連中ばっかだな

509:名無しさん名無しさん
18/09/24 22:55:48.75 /h90FdLH0.net
>例えば吾朗や米林はレイアウトは駿を意識したものを描くが
こいつらのコンテって、宮崎だったら叩き台初稿段階程度の物を推敲なしでそのまま決定稿にしてるんだよ
宮崎爺さんだったらここから更に2段階3段階ひねりや工夫を加えるだろうな、ってのがありありと見えてしまう

510:名無しさん名無しさん
18/09/24 23:03:17.52 mt6bXgLt0.net
>>488
キャラデザは誰や?TV版と同じ人?

511:名無しさん名無しさん
18/09/25 00:59:56.70 71SKa+Ys0.net
>>492
ノンクレ
高坂監督じゃないか?と言われてる

512:名無しさん名無しさん
18/09/25 08:31:14.39 M5XP0QOb0.net
コンテ
URLリンク(up.mugitya.com)

513:名無しさん名無しさん
18/09/25 09:23:13.72 5KCYTXHHx.net
>>483
なんか色々書いてるけどどれも浅くてガッカリ
あぁジブリ信者なのね、としか

514:名無しさん名無しさん
18/09/25 09:24:17.80 G1LbnqLg0.net
>>495
んじゃあんたが代わりにお手本の批評を見せてくれよ
まさか人の意見にケチつけておしまい、じゃないよな

515:名無しさん名無しさん
18/09/25 11:20:39.57 Uuj4a9MR0.net
ジブリ原理主義者には気をつけろ
ジブリ以外認めないし攻撃するだけ

516:名無しさん名無しさん
18/09/25 11:58:17.61 VKBGQSkaK.net
まあ、作画的な部分でパヤヲっぽさを体現してる人は他に居ないからなあ

517:名無しさん名無しさん
18/09/25 14:33:42.34 M5XP0QOb0.net
やはり師匠と駿の相性はかなり良いんだろうな
と若おかみの担当カットを見て再認識した

518:名無しさん名無しさん
18/09/25 15:17:16.09 Z26KeE6C0.net
師匠が参加してるんじゃ、君たちはのほうは止まってるんだろうな

519:名無しさん名無しさん
18/09/25 15:31:00.78 VKBGQSkaK.net
かなり前から動いてた作品みたいだからどうだろうな

520:名無しさん名無しさん
18/09/25 15:43:23.72 M5XP0QOb0.net
>>500
417 名無シネマさん(広西チワン族自治区) (ガラプー KK4b-NMvg [07012390661466_vb]) sage 2018/09/24(月) 18:05:18.78 ID:z5yZcWVQK
若おかみは五年前から企画始動してとある一流原画マンが担当箇所を作画したのが一昨年だったらしいから
制作期間も結構かかってるみたい
作画期間が一年を越える作品は普通に大作クラスだ

521:名無しさん名無しさん
18/09/25 16:11:54.74 wO/uC+rZ0.net
悦子@etsuko
9月23日
その他
黄瀬さん、西尾さんのイベントの興奮冷めやらず、手が震えているレベルなのだけど、いらしていた師匠に若おかみの担当パート聞けた。描いたのはもう一昨年になるとか。なるほど!な素晴らしいシーンでした。
#若おかみは小学生

522:名無しさん名無しさん
18/09/25 21:02:36.44 Qrpx938/a.net
興行的に失敗でもスタッフには手応えがあったようだからまだ良かったな
高坂さんにまた映画を撮らせたいという金策能力ある人物も現れるかもしれない

523:名無しさん名無しさん
18/09/26 11:20:24.35 edyDqeek0.net
アプリぴあロングインタビュー
押井守さんの「師匠たちに教えられたこと」
鳥海永行【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)

524:名無しさん名無しさん
18/09/26 18:52:54.60 edyDqeek0.net
>>398
『未来のミライ』上映時間:98分
2018年7月20日(金)~      配給:東宝
*4.0│*2.9│*1.5│*1.5│**.9│**.6│**.*│**.*│**.*│**.*│未来のミライ(458)
*5.0│11.8│16.4│20.1│24.5│26.3│27.4│27.8│**.*│28.2│最終:**億****万円
7/20~9/24(67日間)
 28億2233万9400円 224万0022人 357scr 未来のミライ
※※※※※※※※※※※※※※※
『若おかみは小学生!』上映時間:94分
2018年9月21日(金)~           配給:GAGA
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│若おかみは小学生!(247)
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.6│(金~月 4日間)
OP9/21~9/24(金~月 4日間)
 **億6529万3500円 **5万6534人 247scr 
※※※※※※※※※※※※※※※
『小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-』合計上映時間:54分
 「オープニング&クロージング」(計7分) 「カニーニとカニーノ」(18分)
 「サムライエッグ」(16分) 「透明人間」(13分)
2018年8月24日(金)~               配給:東宝 一般:1400円
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-(193)
**.2│**.5│**.6│**.6│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
8/24~9/17(25日間)
 **億6216万8500円 **5万5561人 120scr 小さな英雄 -カニとタマゴと透明人間-

525:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:06:48.70 W2Ek3eMrd.net
>>506
カニは焼け野はらだが、若おかみも終わったなこれ

526:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:12:54.76 TKx3qXOL0.net
ID:5KCYTXHHx
結局コイツ何も言わないのか
じゃあ代わりに若おかみ見て感じた特質をもうちょい語るか
昨今の若手は実写的なレイアウトを多用するけど
アニメであれやってもやっぱりどうも滑稽に見えるんだよな
例えば三分割法にのっとってキャラを少し画面中央からずらしたりだとか
山田尚子 聲の形
URLリンク(i.ytimg.com)
山田の演出の影響をモロに受けたちなのヤマノススメ サードシーズン10話
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
映画のレイアウトってのは構図の他にも俳優の顔の造型、表情、筋肉の動き、皺、影の落ち方なんかも情報として加味されるもので
だから実写映画は俳優のバストアップを中央からずらして置いても破綻しない
ところがアニメだとキャラの情報量が極端に少ないので画面がもたない
ゴッドファーザー
URLリンク(www.barrel365.com)
アニメで実写ごっこをやろうとしても結局表現としての貧弱さに敗北することになる
バストアップを多用すると芝居付けも難しくなって棒立ちが多くなるから(山田の作品は特にそれが酷い)
最近の若手は生まれた頃からアニメが平然とあるからこの感覚が薄いらしい

527:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:25:10.76 TKx3qXOL0.net
で、駿や押井はたぶんこれがわかってて、アニメのキャラを実写の俳優のように取り扱うことはしない
実写的演出をかなり意識した押井でも、キャラクターを画面の中央に据えることは躊躇しない
駿も基本的に真ん中に据える
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(air.ap.teacup.com)
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(torenndo-net.blog.so-net.ne.jp)
駿も押井もあまり実写的なルールにはこだわらない
アニメーションを「絵の連続体」として捉えてる意識が強い
絵として見映えのいいカットを連ねて映画空間を作ろうという思想が伺える
駿のコンテなど、実写的文法からしたら無茶苦茶なんだが
通しで見るとその表現力の豊かさに圧倒される
実写ごっこやってバストアップ棒立ちカットを連発する若手には出来ない芸当
元々持ち合わせた天性のレイアウトセンスの成せる技

528:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:31:11.56 TKx3qXOL0.net
で、米林とかもそれは意識してレイアウト・コンテは設計してるんだが
こいつは原画マンとしての腕は良いらしいのにあんまり動きをよく見せるレイアウトが設計できない
URLリンク(www.print-gakufu.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
その点、高坂の若おかみは駿的思想に則って実写的な制約などは一切無視して
動きの快楽で画面空間を支配するためのレイアウト・コンテ演出が顕著だった
この作品見てやっぱり最近の若手の実写ごっこの駄�


529:レさをはっきり自覚したよ



530:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:37:25.91 TKx3qXOL0.net
まあ、要は駿世代と若い世代だとアニメーションとの距離感が違うんだよな
駿世代はアニメーションを貧弱な表現って捉えてる意識が強いけど
今の若い子は実写よりアニメにこそ真実味があると思い込むくらい自然に受け入れてる
「アニメは嘘だ」と思ってるからこそアニメーションの武器を最大限活かそうとするのが駿世代で
アニメを無防備に受け入れるが故に実写ごっこやればそれっぽく見えるしカッコいいと思ってるのが今の若手
表現としてはどんどん貧弱になっていってる
こいつらが目指す先に手描きアニメの未来はない。CGアニメ的な指向だと思うんだよね
レンズだとかフィルターだとかエフェクトで凝りたいならCGに行けよって思う

531:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:48:31.82 MN2bCfUHM.net
いい見方だね、興味深い

532:名無しさん名無しさん
18/09/26 19:55:41.28 PbGMsDdP0.net
> 実写ごっこやればそれっぽく見えるしカッコいいと思ってるのが今の若手
更に頭の悪いキモオタどもがそういう方向を支持しちゃってるからなあ・・・

533:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:18:27.97 2wHpN9O00.net
撮影で凝ってるのは京アニとかかなり早い頃からやってて顕著じゃね?
実写的レイアウトでも成立すると思ってるのもそれが一因のような気がするけど

534:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:29:07.78 TKx3qXOL0.net
>>514
そのとおり
詳しくは知らんけど同じ京アニ出身の女性演出家の高雄純子も山田と同じ方法論を取る
(高雄のほうが先輩で山田は影響受けてるらしい?)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
結局この方法だと、どの演出家もどの作品もどのカットも同じになっちゃうんだよな
ちょっと画面中央からずらしました。
キャラは棒立ちさせとけばいいです。
背景は望遠気味に圧縮したペラペラな画か撮影でボカしとけばいいです。
これで「実写的なレイアウト」の出来上がり
あまりにも描くのが簡単だし表現として貧弱この上ない
こういう特徴は新海以後と言ってもいいかもしれないな

535:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:44:53.91 iCE9VaE20.net
面白い見方だけど「実写的レイアウト」の一言だけで片付けてしまってよいものかな?
作品内容にもよるけど、会話劇の単調さを避けるとか、枚数減らしとかの理由もあるのでは?
まあ、バストショットの切り返しだけのコンテしか切れない貧困な発想とかの問題もありそうだけど。

536:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:46:03.80 MN2bCfUHM.net
名前は高雄統子やね

537:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:47:13.91 2wHpN9O00.net
>>515
高雄統子と山田尚子は殆ど同時期(高雄が若干早い)に演出になってるから
影響としては先輩のヤマカン辺りの方が強いんじゃないかね
FIX主義なのもヤマカンが先にやってた事だし

538:名無しさん名無しさん
18/09/26 20:57:55.08 TKx3qXOL0.net
しかも、こいつらの実写ごっこって本当にごっこ遊びの域を出なくて
結局レイアウトくらいしか真似してないんだよな(アニメ業界に間違ったレイアウト史上主義が蔓延してるせいもあるが)
例えば編集面とかも何の技巧性も感じない
その点細田や庵野は編集による叙述の速度の操作などもふんだんに取り入れてる
あそこまで実写的文法理解してるならまだいいけど、簡単に描ける絵を撮影でいじってゴッコ遊びしてるだけのものは本当に嫌悪感しか抱かない
そういう作品、風潮のなかで若おかみみたいな作品が出てきたから本当にスカっとした
ペンギンハイウェイも、貧弱なアニメートと何の特徴もないレイアウト・コンテで本当にうんざりした
アニメでシネスコとかやって意味あんの?駿の自然描写でさえ実写のシネスコの撮影には敵わない
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
アニメはビスタでいい。シネスコの大パノラマとか持て余すだけ

539:名無しさん名無しさん
18/09/26 21:07:55.50 TKx3qXOL0.net
実写のシネスコの表現力がこれ
許されざる者
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
ノーカントリー オープニング
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

ペンギンハイウェイ
URLリンク(cinema.u-cs.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
全くシネスコの意味がない

540:名無しさん名無しさん
18/09/26 21:17:05.86 TKx3qXOL0.net
>>518
ヤマカンの作品て見たことないわ
何もアニメ史において重要性を感じないから
なるほど、あれが諸悪の根源なのか
まあ高雄は徹底的に上手下手を意識したりしてるからまだ必要性を感じるんだが

541:名無しさん名無しさん
18/09/26 21:39:33.21 ETFlhwFZ0.net
アニメってセル画がいいな
味がある
ピノキオ見て思った

542:名無しさん名無しさん
18/09/26 21:50:43.93 2wHpN9O00.net
>>521
そもそもヤマカンは各話演出はそこそこやってるが
京アニでの監督作品はらきすた(4話まで)だからな、あとチーフ演出だけどハルヒ
あくまで当時の京アニ社内における影響があったのと、その京アニが持つ影響力が
他社や他のクリエーターにも伝播した感じがする、新海監督の影響もありそうだけど

543:名無しさん名無しさん
18/09/26 22:41:59.90 W2Ek3eMrd.net
京アニの演出の話で木上益治が出てこないのはありえん
京アニの宮崎駿みたいな絶対的存在で
京アニのアニメーターは作画、レイアウト、コンテ演出に至るまで
すべてこの人から影響を受けているからな

544:名無しさん名無しさん
18/09/26 23:15:07.43 TrbFX+PCx.net
なんか一生懸命持論展開してるやつ、自分の論の正当性に基づいて論を展開してるから最初から見方が間違ってる。
駿的なキャラの見方も間違い。単に演出が出来なかった2人の対比から駿的な特徴を書いてるが、そんなの演出の基本中の基本。富野も出崎もスコセッシもスピルバーグも誰でもやってる。
つまり「キャラクターを社会通念に沿って行動させてる」て、それをデフォルメして分かりやすくしてるだけ。ドラマに沿って行動原理が明確なわけ。当たり前のことでしょ?お前が対比で書いてる2人はそれが出来ないだけで、それが駿的な特徴ではない。
(近年の宮崎作品は王道のドラマ展開をやらないのでこの基本が崩れてる。よってキャラの行動原理が不明確になり、行動が唐突に見える)
レイアウトでのキャラ中央の話は湖川さんの本や原画での注釈もちゃんと読んだ上で語ってるんだよな?
少なくとも押井のメソッド、宮崎のハイジのレイアウトの注釈、高畑の指示も読んでるよな?
それ抜きでレイアウト論書くなよ?そこに中央でなければならない、なんて一言も書いてない。むしろ7:3、6:4での配置の違いや使い分けなどが経験論から語られている
単に頭でっかちで、アニメーターが現場や作品の中で得てきたノウハウと本に書かれた論がごっちゃになってるだけじゃん。
面倒だからこれ以上は無視するが勉強しなおしてこい

545:名無しさん名無しさん
18/09/26 23:21:11.35 TrbFX+PCx.net
ちなみに今の若手の演出手法が実写的であるのは同意するが、技法の進化や挑戦は歓迎すべき。
問題は制作者ではなく、実写では使い古されて失笑するような演出をアニメでやっただけで「新しい!」「素晴らしい」と褒め称える、アニメしか知らないプロアマ含めた論者に問題がある

546:名無しさん名無しさん
18/09/27 00:33:13.96 JaxAK/G50.net
読み応えのあるスレになってて嬉しい限りである

547:名無しさん名無しさん
18/09/27 00:52:55.53 BqWwuQzm0.net
押井さん、悪いのは全部アンタだ!
「攻殻機動隊」25周年リレーインタビュー 黄瀬和哉 前編 レイアウト・システムの功罪 (2)
URLリンク(anime.eiga.com)

548:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:22:03.71 UC9eLBGF0.net
>>525
「○○知ってるか?」
「○○読んでるか?」
お前のレス全部これしか書いてないって気づいてるか?
「駿的なキャラの見方」ってなに?今までのレスのどこでそんな話してたんだ
湖川のアニメーション作画法も押井のメソッドもジブリレイアウト展図録も持ってるし読んでるしなんなら模写もしてるが
お前の言いたいことが抽象的すぎて何がなにやらなんだが
面倒だから無視するとか言わないで言いたいことがあるならハッキリ言え
お前、場外から石投げてマウンティングしたの丸見えで不快なんだよ

549:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:33:00.61 eAHFjMv90.net
ムント酷かったな

550:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:34:26.21 UC9eLBGF0.net
大体、「中央でなければならない」なんて一言も書いてないし。
ありもしないこと、言ってもいないことを勝手に言ったと言って粗探しする
自分は何も具体的なことを言わずにマウンティングしようとするクソの典型的な手口だな
勿論今の若手だってキャラを中央に配置することもあるし
駿や押井だって三分割法くらい意識してやってることぐらいわかっとるわ
URLリンク(eiga.k-img.com)
URLリンク(realsound.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(community.phileweb.com)
URLリンク(japan.kfc.co.jp)
URLリンク(d2l930y2yx77uc.cloudfront.net)

551:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:53:32.81 UC9eLBGF0.net
俺が言ってるのは中央に置けばいいとか三分割法をするなとかいうんじゃなくて
「アニメをどう捉えてるかという意識の問題」だ
例えば、山田は実写ごっこをやりたくて三分割法を多用するのに
実写ではご法度の真ん中に被写体のアップを置くことも躊躇しない
ここに演出的な統一性のなさ、演出家の甘えが見受けられるわけだ
徹底的に実写的文法にこだわるならわかるが
「ここは実写映画っぽく、ここはアニメだからアニメっぽく」といった無神経な倫理観しか感じない
一方で、駿や押井が三分割法を使う時は、ちゃんと演出家の中でのルールや決まりが感じられる
上の千尋のおにぎりのカットなど、キャラが横を向いたカットでは余白を作ることでキャラの感情を別方向に解放させようという演出意図が見受けられるし
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
例えばこのカットではハクが画面外の対象にアクションを起こすカットだから余白が設けられている
横顔を向いてる被写体を中央に置くと観客がひっそりとキャラを見つめる感じが強くなる。例えばこのカットだ
URLリンク(rapport-analysis.com)
押井が三分割法を使うのも基本的に「単位が二人」の会話シーンだ
余白を感情が移動する空間として活用してる
URLリンク(japan.kfc.co.jp)
URLリンク(eiga.k-img.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
例えばこのカットは上のハクの「攻撃」と全く同じ余白の使い方だ
URLリンク(i.gzn.jp)
このカットはほぼ中央のレイアウトだが、語りかけてる相手のバトーが既に現場を去った後の半分独り言なので
ほぼ真ん中、そして目線がフレームの外に向いてることで一応語りかける体を取ってることがわかる

552:名無しさん名無しさん
18/09/27 01:58:31.53 UC9eLBGF0.net
要は演出意図によって的確にレイアウトを設計するという点で
よほど駿や押井のほうが理知的だし、実写映画にも通ずるという話だ
若い演出家の実写ごっこにはとにかく画面効果のソレっぽさや
切り返しの多用など、浅くてわかりやすい安直なものしか感じない
その作品のなかでどういう構図を使ってきたか、このパートをどう差別化するか?といった工夫がなく
終始同じトーンの「実写ごっこ」が繰り広げられるだけ
駿はいくつかの作品のコンテの注釈で「作中最大の顔のアップ」を明記してる
いかに劇場作品で顔のアップを使うことに気を配ってるかの証拠だ
実写ごっこの連中にこの意識はない。だって「俳優」だと思ってるんだから
いくらバストアップ、顔のアップ、真ん中に置こうが気にしない
あざとい実写的構図を入れてフィルターの一つや二つかましてればソレっぽくなってると思ってるんだよ

553:名無しさん名無しさん
18/09/27 02:23:30.68 UC9eLBGF0.net
これに関連して、最近流行の癇に障る演出として「浅い被写界深度」がある
新海や山田が特に多用するが、これは一体何を想定した表現なんだ??
アニメは勿論、三次元の空間をカメラで撮影したものではない
撮影台に触れてきた世代の連中は、アニメの画面は所詮セルが重なってるだけのものだという意識が強い
今のデジタルアニメはそのセルアニメっぽい表現をデジタルで再現してるだけ
(マルチプレーンのようにセルアニメでも空間的距離を発生させることも出来るがほぼ特殊技巧なので考慮しない)
駿や押井は、ペラッペラなアニメのキャラ、画面をいかに立体的に見せるかに注力してきた
80年代以降のアニメ、漫画の絵の変遷は間違いなく「リアル化」というのが大きな特徴の一つ
絵を立体的に見せるのには非常に高い画力、空間把握能力が要求された
ところが最近の作品は対して基礎画力が高いわけでもないくせに
実写素材のトレスに頼った情報量の画面を、ヘタクソなキャラを乗っけて撮影で焦点をボカしてはい奥行きでございって風を取る
これには本当に呆れるしかない。絵の立体感の表現、レンズの想定、実写撮影のあらゆる束縛にどれだけ精通していれば、こんな演出しようと思うのだろうか
ハリウッドではCGアニメのヒックとドラゴンに実写の撮影監督のロジャー・ディーキンスを起用したり
本格的な試みが見られるし、またCGアニメにもそれを実現出来る懐を持ってるが
日本のアニメ、アニメ映画で適当に被写界深度を弄ってるだけの作品には反吐しか出ない
こいつらはアニメーションという表現を突き詰めて考えてない。アナログの頃ならアニメ業界に入ってたかも怪しい連中だ

554:名無しさん名無しさん
18/09/27 02:35:08.84 UC9eLBGF0.net
大体、美術史を概観すればこの思想がいかにおかしいかわかる
日本のアニメーションにレンズの概念を本格的に取り入れたのは押井だろうが
その押井でもわざとらしい浅い被写界深度は使わないし、基本的にはパンフォーカスの画面だ
現代のアニメーションの画面が「実写的な空間の取り方」を意識してることは否定しない
しかし、元々「パース」ってのは数学と美術の世界から発生してる技術だ
だから、単焦点の画面を作ったからといっても実は「実写的」というわけではない
デューラーの透視図法
URLリンク(ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp)
このスレでも昔駿の作品が終始パンフォーカスなのはおかしい!と言ってる奴が居たが
そいつの見識のほうがよっぽど浅い
駿は「人が目でみたものを画面にしてる」と言っている
これは要は正統的に「絵」であることを意識してるんだ
この意識が今の若手にはないんだよ

555:名無しさん名無しさん
18/09/27 03:05:55.19 kxoMwSuK0.net
千と千尋が300億である
ポノックは宮崎の500分の1の力しかないのである

556:名無しさん名無しさん
18/09/27 03:06:50.79 kxoMwSuK0.net
ポノックなんぞ宮崎の1000分の1の力でもよかった

557:名無しさん名無しさん
18/09/27 11:53:21.55 eAHFjMv90.net
結局アニメーターだもんな
駿絵が上手いってだけよ

558:名無しさん名無しさん
18/09/27 13:20:49.12 /JzQILEU0.net
コンテ切る時にこのような意識が欠落してるからだろ
押井守「師匠たちに教えられたこと」
第9回 鳥海永行【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)

559:名無しさん名無しさん
18/09/27 15:47:57.44 /0Va/VAZ0.net
>実写ではご法度の真ん中に被写体のアップ
そんなことないでしょ、イマジナリーライン維持するのには
どっちかに寄せたほうがいいってだけで、スタジオ撮影なら撮る方向も
制限されちゃうから意図的に崩さないといけないし
アニメはそこらのコントロールは全部頭の中でやらんといけない
別に今の若手のレイアウトのがうまいとかは思わんが例が持論の都合に
合わせてだしてるだけにしか思えないよ、3分割法でソロシーンのみとかさw
URLリンク(iup.2ch-library.com)
別にこれの演出意図とか説明しなくていいよ、それをしても若手のカットに
意図がないことの説明にはならないから
若手がセンターアップをすると駄目センターで宮崎がやるとアニメーション表現とか
文章で説明できてないんだから長文垂れ流されてもなぁと

560:名無しさん名無しさん
18/09/27 16:22:24.55 waZLOTpk0.net
>>540
また相変わらず場外石投げ
つまるところ何が言いたいんだよオマエ
また「ご法度=絶対やっちゃいけない」みたいな極端な捉え方して反論したつもりになってるだけだし
「説明出来てない」とか言いつつ説明しなくていいよ、とかいう予防線貼るダサさ
ちなみにそれらのLOも思いっきり意図のある位置づけだよねw
一枚目:このシーケンスはしのぶの車内から段々車外の状況にシフトするシーケンスだから車外の空間に意識を割いてる
二枚目:後藤と橋。これは人物じゃないというだけで意味的には立派な二人称のカット
三枚目:これも一枚目と同じ。柘植との「密室的」逢瀬から邪魔が入るシーケンスだから背景を見せてる
四枚目:前方への移動、この後素子と二人称カットになるための余白
オマエが挙げてんの、特に二枚目と四枚目はソロシーンですらないw
具体的な言及出来ないなら黙ってろよ

561:名無しさん名無しさん
18/09/27 16:34:34.38 waZLOTpk0.net
大体、若手の三分割法に意図がないなんて言ってもない
若手はそれを「濫用しすぎてる」と言ってる
そのせいで劇空間が貧弱になってるとな。これは君の名はと聲の形の批評の時に岡田も言ってたぞ
説明出来てない?オマエが読み取れてないだけだろ

562:名無しさん名無しさん
18/09/27 17:33:00.07 TmENA4ZXa.net
岡田ってまさか岡田斗司夫

563:名無しさん名無しさん
18/09/27 20:13:58.30 /JzQILEU0.net
イジリー岡田だろ

564:名無しさん名無しさん
18/09/27 20:30:09.32 /tyRyOq60.net
実はこういう意図だったって後出しジャンケンばっかだな

565:名無しさん名無しさん
18/09/27 21:46:41.02 /0Va/VAZ0.net
>>541
>また「ご法度=絶対やっちゃいけない」みたいな極端な捉え方して反論したつもりになってるだけだし
いや日本語をきちんと解釈しただけだが極端もなにもない
絶対やっちゃいけないと解釈したとも言ってない、そんなことないでしょとしか言ってない
>「説明出来てない」とか言いつつ説明しなくていいよ、とかいう予防線貼るダサさ
だからその説明をしてもあなたの説を立証することにはならないから不要といってる
それができる説明を拒んでいるわけではない、だから説明できてないとなる
>オマエが読み取れてないだけだろ
いやベテランの演出をいくら説明しても説明にはならないよ濫用してるというなら
それを具体的に論証しなけれな説明にはならない、あなたの印象論でしかない
浅い被写界深度の話にしても何を嫌ってるのかわからない何がしたいってマルチプレーンって
解釈でいいんじゃないの実際そういう意識あるか知らんけど
あと情報量のコントロールの意味はあるでしょ、描き込み時点で
省略させるのとは表現としてちがうしね
あとベテランが使わないというがたしかイノセンスくらいの時代だとガウス暈かしとかの
まやかしじゃなく光学的にレンズに近いきちんとしたエフェクトのプラグインで
実用的なのがあんまなかったはずだよ当時はけっこう重い処理だし
ジブリはそこらの処理は初期の初期こそいろいろ試行錯誤してたが途中から
もう退化してんじゃないかという勢いでそこら手をつけなくなる

566:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:17:43.61 ZqdP/PKsa.net
ジブリは奥井さんが抜けてからどうでもよくなったっぽい

567:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:23:21.68 Jf/aR9PEK.net
>>546
だから、お前の主張はマウンティングしたいだけで意思も主張もないから意味ないの
「そんなことない」という指摘に何の意味があるのか?ならこっちは「そんなことないことはない」と言えるからな
実際実写映画では俳優を画面に向かい合わせてど真ん中に立たせるカットは特殊な意図がない限りあまり使わない
俺はあくまで俺の持論の根拠としてそうした風潮があることを挙げてる
別にそれが絶対などとは言ってない
お前がいくら「説明出来てない」と連呼してもそれこそ立証出来てないからな
具体的に「ここがおかしい」と根拠に基づいて反論しない限りはな
だからお前のレスは無意味だって言ってんだ
当時は技術的に難しかっただけ?その根拠はどこにあるんだ
過去にそう明言してたり、各監督の思想哲学からそういう様態が推察出来るのか?
人の意見を印象論だとか言う前に自分の意見の信憑性を疑ったらどうだ

568:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:26:25.05 01Sjz3Jq0.net
もののけ姫のレイアウトって庵野が酷評してなかった?
平面的だって

569:名無しさん名無しさん
18/09/28 00:55:51.43 Jf/aR9PEK.net
被写界深度で情報量をコントロールとか言ってる時点で山田や新海と同類の価値観なんだよお前は
手描きのアニメーションにはそもそも「実情報のコントロール」などというものは存在しない
手描きの絵は情報を「創出」するものだからだ
実写の被写界深度は確かに情報量の間引きという役割がある
実際に存在する三次元空間と質量を持った俳優をどうフィルムに映すかが操作出来る
ところが絵は元々「誰かが知覚した情報の再現」でしかない
だから情報を間引くなら作画段階で省略的な絵を描くべきなんだよ
キャラクターのロングの処理は未だに省略的に描くのが主


570:流 大きく描いたものを縮小しても違和感しかない それは、元々アニメの画面のあらゆるものが描き手の印象による再現でしかないからだ 背景の情報量だってそう。木を大きなサイズでめっちゃ書き込んでそれを縮小しても違和感しかない 新海が「一生懸命描いた美術を撮影でボカす」ことを得意げに語ってたが あんなのは愚の骨頂だ 絵の表現力を信じてないバカのやること。実写の真似事でしかない



571:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:20:23.41 WZRTdP7U0.net
論に具体性があって勉強になるわ

572:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:42:27.38 njiVhK4z0.net
しかも「イノセンスの頃は処理が重くて出来なかった」とか平然とホラ吹いてるが
素人の自主制作の新海でさえイノセンスの二年前にほしのこえで被写界深度弄りくらいやってる
これが「あれ知ってるか勉強し直してこい」とかくっさいマウンティングするだけ奴のデタラメっぷりよ

573:名無しさん名無しさん
18/09/28 01:47:09.42 4UEv7d890.net
新海監督は絵の表現力を信じてないというか、作画を不得手としてるので
そこには依存しない制作スタイルを作り上げてしまったのをずっと引きずってる気がする

574:名無しさん名無しさん
18/09/28 02:09:06.81 UFJc9VQtd.net
なかなか面白いバトルだ
富野キチガイもこれくらい語ってくれればな

575:名無しさん名無しさん
18/09/28 02:15:30.91 njiVhK4z0.net
やってる本人はクソつまんないんだけどな
何も具体的なこと言わず石投げて悦に浸るだけのマウンティング猿だから
不毛以外の何物でもない

576:名無しさん名無しさん
18/09/28 12:50:40.49 KYAB8jil0.net
>>505
アプリぴあロングインタビュー
押井守さんの「師匠たちに教えられたこと」
鳥海永行【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
リドリー・スコット【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
リドリー・スコット【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
ジョゼ・モウリーニョ&アーセン・ヴェンゲル【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
ジョゼ・モウリーニョ&アーセン・ヴェンゲル【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
山田正紀【前半】
URLリンク(www.p.pia.jp)
山田正紀【後半】
URLリンク(www.p.pia.jp)

577:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:31:21.07 QpN9NLjJ0.net
>>548
>立証出来てない
いやすごいシンプルだぞベテランのテクニックをいくら説明しても
今の人の演出の不備の論証にはならないカットの説明なぞいくら
説明されても無意味
>当時は技術的に難しかっただけ?その根拠はどこにあるんだ
いや、商品としてないといってるだけで監督の思想哲学は関係ないよ
知ってる限り商品としてはひとつだけしかなくて個人がつくってるようなもんで
重いし業務に使うにはちょっと躊躇するようなもんしかなかった
「だけ」とかってに付けくわえれれて論証しろといわれても知らん
物理的にできなかったことを意図的してないというのであれば
それを論証するのはそちら側でしょ

578:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:40:07.81 bc56tPOq0.net
押井が語ってるせいか鳥海さんが単なる親分肌の人に見える・・・w

579:名無しさん名無しさん
18/09/29 01:55:52.90 V/+nkjFv0.net
>>557
お前本当に頭悪いな
ベテランの演出意図の説明は比較対象として提示してるんだ
お前が若手の演出を説明しない限り俺の主張に反論出来てることにはならない
お前が個人的に「説明出来てない」と喚いてるだけの話だ
?じゃあお前結局自分の観測した範囲から勝手に推論してるだけってことか
素人の新海が二年前にやってるのに?それで人に論理性を説いてるんだから笑わせる
だから何�


580:xも言ってるだろ。お前は不毛な石投げしかしないカスだと 都合が悪くなったら面倒だとか言って逃げて何も具体的な証拠を出さない



581:名無しさん名無しさん
18/09/29 02:13:32.19 QpN9NLjJ0.net
>>550
>だから情報を間引くなら作画段階で省略的な絵を描くべきなんだよ
>新海が「一生懸命描いた美術を撮影でボカす」ことを得意げに語ってたが
それを得意げに語り始めたのは押井が先だよ
イノセンスではわざわざ美術に恨み節まで言わせて悦にいってる
べきといわれても暈け的な絵を筆で再現するよりフィルターで作るほうが
効率的であるならそちらを使うというだけだよ
>>559>>552
ガウス暈しは指摘してるよ、ガウスで全体的にレンズボケを模倣表現すると
暈しのをある量超えると残念な絵になるよ
さえというが当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
達してない商用作品のが多かったろ
>比較対象として
だから比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ
勝手な推論というかあなたが印象論にしかなってないよと指摘してるだけ
印象論を長文でたれ流れれてもなぁという話

582:名無しさん名無しさん
18/09/29 02:31:22.31 V/+nkjFv0.net
>>560
>それを得意げに語り始めたのは押井が先だよ
>イノセンスではわざわざ美術に恨み節まで言わせて悦にいってる
はいソースよろしく
>当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
>達してない商用作品のが多かったろ
比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ?
というわけで何と何を比較してどの作品の処理がほしのこえに対してどう”達してなかったのか”
ちゃんと説明してくださいね

583:名無しさん名無しさん
18/09/29 06:56:27.01 iWSgjHEl0.net
適当に写真加工して貼っときゃいい

584:名無しさん名無しさん
18/09/29 08:29:06.29 nmrCUpT00.net
宮崎駿は反面教師?高坂監督15年ぶり新作が公開
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
~宮崎駿監督は反面教師でもあった
前作『茄子 アンダルシアの夏』は宮崎監督から
「読め」と原作コミックを手渡しされたことがきっかけ。
宮崎監督が
「モンチ(高坂監督の愛称)を助けてやってくれ」といった
某映画プロデューサーへの一言で、TV局の参入が決まった。
そんな恩人でもあった宮崎監督は、反面教師でもあったという。
「『茄子 アンダルシアの夏』の時は
 宮崎監督の“一番弟子”と書かれてしまったのですが、
 一番弟子ではありません。
 スタジオジブリは徒弟制度も敷いていませんし、
 スタジオジブリそのものが
 宮崎駿の作品を作る会社なので、宮崎さんは王様です。
 だから、強権を振るうことが可能ですけど、
 僕はそんなことはできないです。
 宮崎さんは口では『いろんな人の意見を聞いて作っている』って、
 言いますけど、言える人はごく一部。
 みんな、何も怖くて言えないですよね」
「宮崎さんは良いが、自分はそれではダメだと思ったので、
 『反論、大歓迎』と言いました。
 宮崎さんは必ず代替案を出せというんですけども、
 みんな萎縮しちゃうんです。
 だから、代替案はなくていいから、
 『とりあえず何かあったら言って』と。
 それでもやっぱり言ってくる人は少なかったですけどね」

585:名無しさん名無しさん
18/09/29 08:29:50.97 nmrCUpT00.net
高畑勲監督との仕事
今年4月に亡くなった高畑勲監督とは
TV版「じゃりン子チエ」(1981年?1983年)、『火垂るの墓』(1988年)、
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)などでともに仕事をした。
「宮崎さんは感覚優先。理屈を言うと、
 ちょっと癇癪を起こすところがありますが、
 高畑さんは理屈先行型。対照的で面白かったですね。
 また一緒に仕事していただけたら、
 かなりレベル高い作品が
 できたんじゃないかなと思います」と故人を惜しんだ。
現在は、アニメ「秘密結社鷹の爪」などで知られる
コンテンツ制作会社「DLE」に�


586:椛ョ。 今後は作画監督から、監督業へシフトしていく。 「次の企画は進んでいるような、進んでないような感じでしょうか。  まだはっきりしてないです。  たくさん撮れるかは、分かりません。  だって、1本に3年もかかってしまってはね……。  もうちょっとどうにかしないと」 かつてはアニメ業界のロードレース ル・ド・信州」の常連の優勝者だった高坂監督。 一段ギアを上げて走っていく。~



587:名無しさん名無しさん
18/09/29 11:20:14.57 bc56tPOq0.net
ああ、高坂監督の後ろ盾がDLEだったのか

588:名無しさん名無しさん
18/09/29 14:42:17.08 Q1QROFyW0NIKU.net
押井「ほしのこえに関しては言いたいことが一杯あるんだけど(笑)。
映画というのは一人で作るもんじゃない、いや一人じゃいかんのだ、
一人で映画を作っちゃつまんない。一人なら小説を書けばいい。
映画は人と付き合って、違った物を貰わないといけない。
ほしのこえというのは、壮大な独り言に見えますね。良くでき
てるけど、どこかで見た画になってるし、作品自体もどこかで見た
作品になってる。出来上がりは悪くないけど、
どっかで見たような画でどっかで見たような作品。一人の人間が
パソコンの前で作りましたという以外に評価する点が何があるのかとね。
でも秀作だからそれで良いんですよ。
それはそれでいいんだけど、問題はそれがDVDになって二万本も
三万本も売れてしまったこと。それでアニメスタジオの若いアニメーター
とか演出家とかが動揺していること。「もしかして、出遅れたんじゃないか」
と思っているんですね。スタジオで怒鳴られたり蹴られたりして(笑)
下積みやってシステムの中で我慢しているのに、システムの中に
いない人間がぽんと物作って評判になって売れて、出来上がりが
悪くないからそれで良いじゃんと。
一人で初めて一人で作ってということは、いつでも止められるとおう
ことですね。気楽に見えるだろうけど、物を作るというのは
基本的にしがらみの中で物を得ていく、そういうところを通じ
て現実と出会うわけ。そういうところを考えると、
一人で作るというのは気楽に見えるけど、実はつらいんだよと。
僕も本当はそうしたいんだけど、人に会いたくないから(笑)。
URLリンク(www.kyo-kan.net)

589:名無しさん名無しさん
18/09/29 15:10:50.78 3Uuz3wNgaNIKU.net
今のご時世、タイトルに「小学生」って付けたら人前で言えないだろ
中年キモオタの支持が得にくい

590:名無しさん名無しさん
18/09/29 19:16:11.50 BzXdTD0SMNIKU.net
>>566
くだらなすぎて草

591:名無しさん名無しさん
18/09/29 19:47:45.89 QpN9NLjJ0NIKU.net
>>561
>はいソースよろしく
当時のテクニカル系のインタビューでも言ってるし
コメンタリーでも言ってたはずだよ
イノセンスで使ったDOMINOってそもそもそのためのものじゃ
またお得意のベテランがやると解説してくれるのかな?
>ほしのこえ
当時は過渡期だし動画はデジタル彩色で撮影もデジタル化しても背景の作画から
デジタルにしてるのは少ない撮影段階で絵を仕上げる比重が違って絵を作る
プロセスが違う、集団作業では個人作業と違ってそもそもプロセス自体を柔軟に
しにくいというのはあるけど、当時より今の方が仕上げのプロセスの比重が
高くなってる、どの作品かって?じゃめんどくさいからチョコベーダー
というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
それしか言うことないという判断でいいのかな?

592:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:14:27.33 i+/PfGfz0NIKU.net
若手演出がっ!とムキにになって駄目だししているのは
「実写的レイアウト」やらと背景のボカシ程度。
引き合いに出しているのは宮崎的レイアウトと宮崎的キャラ芝居の絶賛のみ。
視野狭窄すぎる。
落ち目の岡田斗司夫の受け売りなんかして得意になるなよな。

593:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:34:47.76 PXBgRvtT0NIKU.net
>>569
当時のインタビューで言ってたって言われても俺は記憶にないんで証明になってませんね
コメンタリーで言ってたなら具体的に分数指定してね。確認するから
チョコベーダーという作品は知らんが、調べるとこんなショボいフラッシュアニメと比較して新海はスゴかった!なんて言われてもねぇ
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに微妙に論点ずらそうとしてるけど元々「当時は技術的に被写界深度を弄るのは処理的に重くて実用されてなかった」だよね
1997年 テイルズオブデスティニー OP
URLリンク(www.youtube.com)
1999年 WILD ARMS2 OP
URLリンク(www.youtube.com)
2000年 テイルズオブエターニア OP
URLリンク(www.youtube.com)
2002年 WILD ARMS3 OP
URLリンク(www.youtube.com)
はいいずれもIG制作で当時クオリティの高さが話題になったデジタル制作のアニメーション作品です
バッチシピントぼかし演出使ってますね
また「めんどくさい」とか言って予防線張ってるダサさには触れないでおいてやるけど
お前の主張がいかにデタラメかこれで証明出来ました
お疲れ様です

594:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:36:20.67 PXBgRvtT0NIKU.net
>>570
岡田の受け売り?それは誤解だな個人的に感じた印象も岡田も言ってたというだけの話
落ちぶれてるのは確かだが一応業界人でもあるんでな
少なくとも何もかもホラとデタラメでしかない>>569の発言よりはよっぽど信憑性ありますねぇ

595:名無しさん名無しさん
18/09/29 20:47:31.15 PXBgRvtT0NIKU.net
>というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
>それしか言うことないという判断でいいのかな?
比較論は比較対象を具体的に挙げないと信憑性がないと言い出したのがお前だから
じゃあしっかり具体例挙げろと言ってるだけの話
話に関係ないどころかお前の主張が半端だからキッチリ説明しろよと言ってる
人の意見に説得力がないと文句言ってるんだから自分が証明してみせるのが先に決まってるよな
ま、石投げることしか出来ず肝心の主張の根拠は全部「面倒くさがって」ごまかすオカマちゃんには無理な話か
さっさと諦めてゴメンナサイすれば?

596:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:11:35.81 c0oV4mOcaNIKU.net
岡田斗司夫ってあれアニメ業界の人だったのか
近年どんなアニメ作ったんだ?

597:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:18:23.17 PXBgRvtT0NIKU.net
もはや岡田を認めないことでしかアイデンティティを保てなくなったか
哀れな奴
別に俺も岡田なんてどうでもいいがお前みたいな奴よりはちゃんと具体的に批評してる時点でよっぽどマシだわな

598:名無しさん名無しさん
18/09/29 21:27:00.92 PXBgRvtT0NIKU.net
>当時、新海のデジタルの使い方はあのレベルに
>達してない商用作品のが多かったろ
>比較というのは両者を論じないと比較にならないんですよ
>勝手な推論というかあなたが印象論にしかなってないよと指摘してるだけ
>印象論を長文でたれ流れれてもなぁという話
>というかこれどっちが上だろうが下だろうが、話の主旨には関係ないんだけど
>それしか言うことないという判断でいいのかな?

二言目には矛盾だらけで草
これで人に論証出来てないといってるんだから凄い

599:名無しさん名無しさん
18/09/30 11:50:06.33 Q6cJqdJ20.net
宮崎みたいに空間を飛び回ってみる妄想力がないからダメ

600:名無しさん名無しさん
18/10/01 19:55:07.16 O8yyRPTW0.net
押井「最下層の貧乏人がネットで威張り散らしてるのは日本だけw」

601:名無しさん名無しさん
18/10/01 23:42:10.13 12pvufEKd.net
ネットで乞食ごっこしてる爺が言うかあ

602:名無しさん名無しさん
18/10/02 08:21:52.19 zA5YtTSo0.net
>>569
結局コイツ逃げたか
クソデタラメ野郎だったな

603:名無しさん名無しさん
18/10/02 21:35:23.16 g96sQowT0.net
>>578
マジレスすると世界中どこも同じなのよ
ネットは貧乏人にとって手軽な娯楽だからなwww

604:名無しさん名無しさん
18/10/03 03:02:42.12 QlXT9PVm


605:0.net



606:名無しさん名無しさん
18/10/03 03:05:48.43 QlXT9PVm0.net
まず、ガウスなんかのぼかしとレンズぼかしの違い
URLリンク(www.denki-kayou.net)
ページの下のほうの一般的なぼかしとの比較画像を参照
で、このレンズぼかし自体は今はフォトショップについてるくらい
一般化しているがアフターエフェクトにブラー(レンズ)として標準で
入ったのたぶん2006年に出たバージョン7から、イノセンスは
バージョン5.5で作業されている、現在のアフターエフェクトには
CS5.0(2011年)マルチスレッドなどに対応して高速化したブラー
(カメラレンズ)が搭載されているがここのブラーを解説したサイトには
URLリンク(chronodiary.tumblr.com)
高速化しても一番重いブラーとして記述されいる。
現在アニメでレンズのボケを使う場合は標準とも限らないようですが
レンズのボケを模倣したぼかしを使うので、ガウスぼかしなどで
代替できるものとは考えられていない
URLリンク(animestyle.jp)
で最初に指摘したとおり当時もこのレンズボケを模倣したフォトショップ用の
動作の重いプラグインは存在したので指摘するのであればそのようなものを
使ったということ言ってもらわないと、カメラだの美術だの言ってる人がなぜ
人の言ったことを無視したレスしてるのかなぁと困ってしまうわけですよ

>>573
で本論を無視してマウントとらないと何も答えないというのはあたなの都合でしかないので
わざわざ煽りいれることより自身の主張を証明するということは些細なことなんですねと
思うしかないかなと

607:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:26:22.35 cP/tl34w0.net
>>582-583
ようやくちゃんと「話に乗ってきた」か
お前、人に論証を求めるばかりで自分の論の根拠は何も提示してなかったからな
その情報集めるのに時間かかっただろう?そういう手間を省いてマウント取ろうとする姿勢をずっと叩いてたのが分からなかったか?
イノセンスがデジタル処理で映像を加工してるなんてのは見りゃわかるんだよ
場面によっては何描いてるかわからないくらいエフェクト重ねてるからな
終盤の船舶潜入シーンとか。コメンタリーでもそのようなことを言ってたことくらい覚えてる
ま、俺はあれは新海のそれとは根本的に違う思想だと思ってるが
当時のピント弄りが技術的に別物だったというのも理解したが
しかし結局代用出来るものでも使ってなかったことにかわりはない
そしてそこに映像作家としての押井の思想が見て取れるわけだ
わざとらしい実写ゴッコはしない、というな
これについて反論があるならどうぞ
お前が散々指摘してる通りただの「個人の好み、印象」の話だけどな
最初からそんなことはわかってるんだよ。そもそも映像演出に正解などない
俺は単純に俺の持論で嫌いだと言ってるだけ。そこに正当性などそもそも主張してない
だから、俺が嫌いな最近の若手の実写ゴッコをお前が擁護したいというならそれをすればいいだけの話
なのにお前は「両者を公平に比較しろ」と求めてる
その上、自分は何も根拠を提示してないのに相手にだけ論証を求める
だから俺はお前に「人にそれを求めるならまず自分が示せ」と要求しただけの話
お前は前提から間違って、無駄なマウントを取ろうとして数日無駄にしただけ
ご苦労だったな

608:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:33:14.74 cP/tl34w0.net
ちなみに俺が最近の被写界深度弄りが嫌いなのは
それがどこまでいっても「実写の真似事」でしかないからだ
そもそも手描きアニメの画面には空間もなければレンズもない
ただ広角っぽい画、望遠っぽい画を描いてるだけ
勿論カメラの設定なんてのもないだろう
そんな環境で付け足す被写界深度の表現なんて徹底できるわけがない
シーンによってリアリティバランスがバラける半端な表現にしかならない
アニメーションは元来描き手の三次元情報を変換した表現
描き手の半端な「実写映画っぽい表現」を再現されても
それと違うビジョンを持った人間が入り込めないのは当たり前の話
CGアニメなら詳細なカメラやレンズ設定でシミュレートして表現に一貫性を持たせられるだろうが
現状の手描きアニメの技術じゃ無理だろ
だからそれは根本的にCGアニメ向きの思想だと言っている
俺が個人的な好みの感想に終始するのはそもそも仕掛け人が「個人的な好みの映像」を押し付けてきてるからだ
オナニーでしかないんだよ
それを「個人の印象論」などと言われても知らんがな。元々そういう次元の話だ

609:名無しさん名無しさん
18/10/03 10:47:46.53 cP/tl34w0.net
大体な、実写映画の画面ってのは情報量が元々多いから被写界深度のアレコレなんてよほど注意してみてないと気にならないんだよ
どこがパンフォでどこが浅いのか、どこにピントが合っててどのタイミングで焦点が移動してるのかとか
それを観客にいかに感じさせないかが良い撮影監督の条件だとも言える
演出意図と違うところにピントが合ってたり、合うべきところにピントがあわずピンぼけしてたりすれば違和感を覚えるし
正しく施された撮影ほどそれに気づかないものだからな
当然照明や美術の工夫なんかもあるが
そこへいくとアニメのそういう表現は最初から「違和感」しかない
というより「アニメでそういう表現をやることで実写っぽく感じるでしょ?w」という違和感を最初から強調してるように思える
本職のその手の表現思想とは正反対の思想でやられてる。そこに呆れてるわけだ
この未熟なオナニーに俺は付き合うつもりはない

610:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:02:48.02 pNFcZ/RS0.net
アニメーションの可能性に期待してないんだな

611:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:07:07.39 cP/tl34w0.net
実写の真似事するのがアニメーションの可能性なんだ

612:名無しさん名無しさん
18/10/03 12:50:39.19 95upnr2na.net
クソらしい新海があんな歴史に残るヒット飛ばしたんだから
別に関係ないしどうでも良いんじゃないんすかねこの話し

613:名無しさん名無しさん
18/10/03 13:19:06.67 am6qvuL4K.net
売り豚の価値観じゃそうなんだろうな

614:名無しさん名無しさん
18/10/03 13:25:13.78 LhcJQ747d.net
具体的に語ることは良いことだ
ゴミクズ富野キチガイも見習え

615:名無しさん名無しさん
18/10/03 14:30:46.15 lqrHWPrMK.net
新海監督がやってるのは自分のコントロールでやれる範囲の
絵作りでしかないと思うので薄ぺっらい実写の真似事
とか言った所で変わらんだろうと思うわ

616:名無しさん名無しさん
18/10/03 18:45:36.75 v8A3gDNm0.net
本当にそのとおりで、些細な問題。
表面的な事であって、
連日深夜までかかって連投するような事柄じゃない。

617:名無しさん名無しさん
18/10/03 18:47:18.50 c+ZaErXu0.net
”表面的”っていうか”表面”しかないのが新海の作品だろ

618:名無しさん名無しさん
18/10/03 19:02:40.81 v8A3gDNm0.net
でもその”表面”に目くじらを立て
長文連投しているのが彼なのだからしょうがない

619:名無しさん名無しさん
18/10/03 19:08:33.35 c+ZaErXu0.net
内容への反論じゃなく行為に石投げる典型的なチキン発見

620:名無しさん名無しさん
18/10/03 20:16:22.01 8IgnB8Xa0.net
そういえば駿がもののけ姫のメイキングで
作り物のアニメで客が離れないよう
実写に倣うとか言ってたな

621:名無しさん名無しさん
18/10/03 21:30:14.55 pNFcZ/RS0.net
映画って作り物だよ

622:名無しさん名無しさん
18/10/03 22:08:45.49 9w2FcbTL0.net
>>586
じゃあサザエさんでも見てれば?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch