ストーリーの作り方 六稿目at IGA
ストーリーの作り方 六稿目 - 暇つぶし2ch400:名無しさん名無しさん
18/03/01 03:35:15.84 /2yuWcCi0.net
        ー─ァ ー─ァ  __|____          l ┐「 ̄| ヽ   |
        |/    /     |   |  r┬‐、   |ニ| 「 ̄| ヽ  ̄「 ̄
          丿    / \  _,ノ  _|  l丿 丿   丿亅ニニ /  │
        /|ヽノ‐┐
         |三l  |    ┐ |    ‐┬‐    |     ┼ __   |  ヽ
        しヘ _人_  (_厂「   ─┼─  乂,_,ノ   ノ (_   し
                         │

401:名無しさん名無しさん
18/03/05 00:58:05.08 xqi1kgQcd.net
ゲラ

402:名無しさん名無しさん
18/03/17 20:44:10.66 m8NsIDzw0.net
テーゼより大事なのはカタルシスだよ

403:名無しさん名無しさん
18/03/19 23:36:46.64 17sphfAtH.net
エンターテイメント系の作品ならばそれは当然なので
わざわざ言う事でもない
そしてカタルシスを確実にするためにテーマを入れる

404:名無しさん名無しさん
18/03/20 12:42:05.72 JHFwQ0yC0.net
>>403
バカ?
テーマでなくテーゼだよ

405:名無しさん名無しさん
18/03/20 18:25:29.53 VV0CkPytM.net
なら尚更じゃないか
テーゼを提示してなければカタルシスは弱くなる

406:名無しさん名無しさん
18/04/06 08:33:45.17 QSgpf63yM.net
共同ツール 1
URLリンク(employment.en-japan.com)
URLリンク(trello.com)
Trello Chrome拡張機能 elegant
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(sketchapp.com)

407:名無しさん名無しさん
18/04/13 14:42:12.53 ccnP+Nbwa.net
テーマがお題
テーゼが回答なん?

408:名無しさん名無しさん
18/04/13 14:42:15.71 ccnP+Nbwa.net
テーマがお題
テーゼが回答なん?

409:名無しさん名無しさん
18/04/13 19:00:18.46 VJi1q9OS0.net
テーマがお題
テーゼが回答なん?

410:名無しさん名無しさん
18/04/13 21:20:59.59 xhSQgb750.net
近い
「回答」という言葉の解釈による
テーマが主題で
テーゼが命題
厳密ではないが乱暴な言い方をすると
ストーリー中で主人公か望んでる展開がテーゼで
それを邪魔する要素がアンチテーゼだと思っておけばいい

411:名無しさん名無しさん
18/04/14 03:53:24.77 h8ScLn840.net
実際は
主人公がテーゼに気付いていなかったり反発していたり
色々なケースもあるから
必ずしも望んでいる展開ではないが
シンプルに言うとこんな感じ
上手に語られていれば
観客が望んでいる展開がテーゼになっている

412:名無しさん名無しさん
18/05/06 15:05:28.71 +0nhqy06d.net
言葉で遊んでるうちは原稿は埋まらんよな

413:名無しさん名無しさん
18/05/06 15:24:02.48 OCcuMH7r0.net
仕事で何百話も上げてれば自然に理解できる事
言葉遊びに見えるうちはストーリーの構造というものに対する理解力が足りていない
趣味なら別に理解できてなくてもいい
好きに書いて良いものだ
ただ遠回りも増えるので完成に労力を使うし
ミスも見逃しやすい

414:名無しさん名無しさん
18/05/06 17:34:13.19 /fBymfa7M.net
テーマとテーゼでぴーちくぱーちく言ってるやつが何言っても説得力ない

415:名無しさん名無しさん
18/05/06 19:34:44.86 OCcuMH7r0.net
君を説得するつもりもないからいいよ
俺の弟子でも生徒でもないので育てる義務もないし
俺は勝手に仕事して勝手に作品を生んではリリースを続けるだけ
君も君の好きなようにすれば良い
参考にならないと思えば聞く必要なんて一切ない
君の作家活動だからね

416:名無しさん名無しさん
18/05/06 21:02:26.38 bR0ELrK3M.net
それとこのスレとなんの関係が?

417:名無しさん名無しさん
18/05/06 21:03:00.95 bR0ELrK3M.net
てか本人だったのな
嫌われて当然だな

418:名無しさん名無しさん
18/05/07 02:28:13.21 iABHE3Bp0.net
他人に反発や否定をするのは大いに良い事だよ
その相手は新人でもベテランでもかまわない
それで自分の答を出して作品に活かせるならそれに越した事はない

419:名無しさん名無しさん
18/05/07 02:44:19.70 iABHE3Bp0.net
俺はさすがにもう
初心者が引っかかりやすいポイントはほとんど知ってるし
そこはクリエイティブとは関係ないポイントなので
初心者が自力で切り抜けるのは時間の無駄だと思っている
なので遠回りをしないで済む助言をしてる程度の話だ
テーマもテーゼも別に観念的な話ではない
作劇上の技術的なポイントになるもので
プロット(シノプシス)を作る時に避けては通れない(自動的に組み込まれる)要素なんだ

420:名無しさん名無しさん
18/05/07 02:52:07.00 iABHE3Bp0.net
反対に
>>414 氏の作品は是非読んでみたい
テーマやテーゼを軸に置くのはエンターテイメント的に分かりやすい話を書く時の指針なので
おそらく文学的な方向で追求されているのではないかと思う

421:名無しさん名無しさん
18/05/10 00:02:50.18 Ydy02Z+B0.net
テーマとテーゼにつてはもっとこのスレで掘り下げるべきだ

422:名無しさん名無しさん
18/05/10 01:27:37.04 SQgoM2Mi0.net
言葉遊びスレを作るべき

423:名無しさん名無しさん
18/05/12 13:09:36.94 Gk0lO1Tnr.net
ストーリー作りに悩んでる新人の自分には参考になったよ
説明そのものに異義があるときはレスすりゃいいが
内容が間違ってるわけじゃないならスルーでいいんじゃね

424:名無しさん名無しさん
18/05/12 15:10:46.84 t7kHQcuA0.net
書く前に言葉にとらわれてテーマだテーゼだと四の五の言ってるのと、書きながら試行錯誤するのとは違う
成長する奴はそのどちらも何度も行ったり来たりするもんだが、同時にやると混乱するだけ

425:名無しさん名無しさん
18/05/12 22:50:06.60 iPujDwY60.net
趣味ならばそれで良し
完成しなくたって書いて楽しければいいんだから
いくらでも試行錯誤で終わって良い
それとエンターテイメントではなく文学的な創作を求めている場合も
ルールもセオリーもいらない
もっと自由であって良い
しかし
それを求めているなら
このスレで技術を語る必要はない

仕事で書く人間は素人同然のド新人であっても
決められた期限で最低水準に届く仕上がりが必要
そのためのテクニックとしてテーマとテーゼを軸に据える
どうにも詰まって書けないなんて事にならないために
というか軸がちゃんと書けていれば自動的にテーマもテーゼも入っている
これは成長するとかどうとかではなく
才能持ってない奴でも習得できるただの基礎技術だ
言葉が大げさだから躊躇するだけで
テーマもテーゼも別に大したものじゃない

426:名無しさん名無しさん
18/05/13 01:09:06.38 c0SkPvLz0.net
なげーよ
理論をコネコネするのと実践して突き当たったことを議論するのは別のことだからスレ分けないとゴタゴタするだけじゃね? って話

427:名無しさん名無しさん
18/05/13 01:15:46.31 rzKf/RI10.net
こんなの初級の話でどうやってゴタゴタするんだよ
複雑なコネコネ理論なんか一つもないのに
プロットが高度になった時にそれに応じて複雑になるんだから
本人の技量に応じた難易度にしかならないよ

428:名無しさん名無しさん
18/05/13 01:24:58.49 rzKf/RI10.net
それ以前の問題として
この程度の文字数を長いと感じる人がストーリー作るのは
ちょっとハードル高いと思う

429:名無しさん名無しさん
18/05/13 08:47:12.82 ZITSY8Zgr.net
>>426
今実践で悩んでる段階だけど>>425とか実践してない人の理論こねこねとは思わんよ
昔からある理論を今の自分の作品と照らし合わせて考えられる

430:名無しさん名無しさん
18/05/13 08:55:29.03 ZITSY8Zgr.net
間違えてたら教えてほしいんだが
例えば、人間嫌いのおっさんが都会から田舎に引っ越してきて
近所の人とやりとりしながら心を開いていく人情ものみたいな漫画だとして
テーマは「人間の暖かさ、自然の良さ」
テーゼは「人間不振の解消、主人公の自信回復」
みたいなことでいいのかな?

431:名無しさん名無しさん
18/05/13 14:01:40.40 c0SkPvLz0.net
テーマだのテーゼ、コンセプトから作品作ると固くなるからやめた方がいい
感覚的に、自分にとってこれなら書きたい!書ける!と思うものでないと他人が読んだとき退屈するよ
理屈は後付けするくらいで丁度いいし、自分が納得出来るものなら何かしら筋が一本通ってるはず
自分に納得できても(この時点でハードル高いが)人に見せてつまらないと言われる場合は、相手が悪いか才能がないか

432:名無しさん名無しさん
18/05/13 15:02:52.66 ZITSY8Zgr.net
いやあ担当さんに見せるのにプロットやシナリオしっかり決めなきゃダメで
その時にわかりやすいパッケージとしてとか、本文で描きたいこととか、テーマとテーゼという言葉で他人に見せやすくしたいんだ
自分のための指針にもなるしね

433:名無しさん名無しさん
18/05/13 18:01:19.05 MdWq8whOr.net
>>431
他の人がテーマテーゼ念頭に入れて作るのを止める必要はひつようなくね

434:名無しさん名無しさん
18/05/13 21:40:44.55 6vq9Uj1CM.net
>>426
そいつ荒らしだから触るな

435:名無しさん名無しさん
18/05/18 12:39:09.48 F0jxEpfXH.net
>>自分に納得できても(この時点でハードル高いが)人に見せてつまらないと言われる場合は、相手が悪いか才能がないか
この言葉が全てなんだ
最初からこれができるのは天才だけ
我々凡人はちゃんと勉強してスキルを身につけないと他人を面白がらせる事はできない
>>431が実践しているとすると彼は天才なのだろう

>>テーマだのテーゼ、コンセプトから作品作ると固くなるからやめた方がいい
>>感覚的に、自分にとってこれなら書きたい!書ける!と思うものでないと他人が読んだとき退屈するよ
氏が大きく勘違いしているのはテーマやテーゼを意識する事と
テーマとテーゼを「先に決めてから作る」を混同している事だ
先にテーマありきで書く事は俺も勧めていない
初心者がテーマありきコンセプトありきで書くと発想が縛られて固くなる事は現実にあるから
それよりはノビノビと書いた方が良いと思う
しかしテーマを意識するタイミングを逸して軸を見失って未完成で頓挫したり
ストーリーとして破綻する事も見てきた
エンターテイメント作品のストーリーを書くなら
どこかでテーマとテーゼを意識する必要はある
テーマを意識するタイミングはどこでも良い
コンペティションで先に投稿テーマが決まっている場合もあれば
考えているうちに軸が出来たり考えの最後の方で思いつく事もある
と言ってもプロットを考えている時の最後の方だ
シナリオやネームに入った段階のラストでテーマ出る時は仕事としては綱渡りでヤバイ状態だ

436:名無しさん名無しさん
18/05/18 12:41:33.89 F0jxEpfXH.net
初心者が書きたい事をそのまま書いていったらテーマが一貫しないために
軸が通っていない何を言いたいのか分からないストーリーになりやすく
読者はついて行けなくなる
テーマを意識していないからテーマが一貫しない事柄が混ざってしまい
つじつまを合わせるための不要な解釈が入ったりして
読者にとって難解なストーリーになる事も多い
分かりやすいエンターテイメントを目指す場合は筋の引き方を覚えていて損はない
筋を引いた上で好みで壊せばいいのだから

>>理屈は後付けするくらいで丁度いいし、自分が納得出来るものなら何かしら筋が一本通ってるはず
これがね
意識しないと通らないんだよ初心者の場合は
最初の作品から通っていたらその人は天才の部類だ
俺は天才ではないのでそんな手放しの教え方はできない
その手の天才肌の師匠について潰れたり伸びなかった新人も見ている

437:名無しさん名無しさん
18/05/18 13:10:18.29 F0jxEpfXH.net
>>430
「人間の暖かさ、自然の良さ」
「人間不振の解消、主人公の自信回復」
だとどっちもテーマかな
後者はより詳しく述べたという感じ
テーゼなら「自然は人の心を救う」とかの語りたい事になる
それが決まっていればどんなアイデアを詰め込めば良いか指針ができる
テーゼに沿ったアイデアで補強したり
テーゼに反発するアンチテーゼでかき混ぜたり
「都会は人を苦しめる」でテーゼを立てても良いし
反対に「自然は人間を苦しめる」で自然の中で主人公を苦労させても良い
その苦労を乗り越える事によって心が救われて
「やっぱり自然は人の心を救う」というジンテーゼに行く事もできる
いろいろな筋道が考えつくが軸がずれる事はない

これがテーマテーゼを意識せずに思いついたアイデアを入れるとする
例えばラストで都会から追って来た恋人に心を癒されてもストーリーは成立するが
「別に自然は関係なかったじゃん」という事になるとテーマは変わってくるし
途中の表現も色々と変わってくる
そういう作品ももちろんあっても良いと思う
でも普通は編集からダメ出し喰らう

438:名無しさん名無しさん
18/06/07 23:49:42.55 lOt6zQFOa.net
テーマを語ることが物語の骨何だよな
だからテーマから考えろって言われる

439:名無しさん名無しさん
18/06/08 14:42:08.82 JHLbHN2t0.net
凡人はむしろテーマから作ると固くなるから、一点突破できるアイデアか面白いキャラクター造形に集中したほうが早道

440:名無しさん名無しさん
18/06/08 16:17:40.15 mIYH+Qov0.net
>>439
テーゼの方が大事ってことですね

441:名無しさん名無しさん
18/06/09 22:15:58.04 caI/QNz3a.net
テーゼがどうのこうの言ってる奴の漫画は絶対つまんなそう

442:名無しさん名無しさん
18/06/09 22:32:45.08 /jjfkqC00.net
他人のこととして考えれば分かると思うんだが、テーマがテーゼがと言ってる奴の書いたものを読む気になるか?
で、面白いの?
って聞きたくならない?

443:名無しさん名無しさん
18/06/09 23:06:18.27 xI+DPkFm0.net
あらすじがうまく書けない

444:名無しさん名無しさん
18/06/10 03:45:17.75 aVoLFJT60.net
442だけどさすがに今日のダリフラ見たらテーマをちゃんと設定しろよとは思わざるを得なかった。
プロが故の油断とも言えるが、ああまで素人臭い失敗作を見せられるとこっちが頭抱えるわ。
可愛い子と恋人になりたいでも、人類を救いたいでも、仲間は大事でも何でもいいからどれかひとつくらいちゃんとして欲しいわ。

445:名無しさん名無しさん
18/06/10 04:17:58.52 dK2aYj9I0.net
テーマやテーゼに反発してる奴は
すごくテーマやテーゼを勘違いしてると思う
作者の思想か何かだと思ってるんじゃないのかな?
俺が今まで書いたストーリーにも
必ずそれなりのテーマあってテーゼを軸にストーリー動いてるけど
別に「俺は○○というテーマを語りたいんだ!」なんて考えは微塵もないからね
あるとすれば登場人物たちがそれぞれ持っている考えくらいのもの
テーマはあくまでも
ストーリーを面白く組み立てる上での技術的な指針であって
必ずしも作者が語りたい思想とはかぎらないから
そんな説教クサイ事柄じゃないぞ

446:名無しさん名無しさん
18/06/10 04:25:32.28 dK2aYj9I0.net
>>439
だいたい面白い一点突破のアイデアやキャラクター造形って
テーマやテーゼが一体になってるけどね
「人間を食べる巨人がいる世界」ってだけで
登場人物がとる行動原理が見えてくるだろ?
それがないアイデアはただの飾りでしかなくて
使わなくてもストーリーが成立するアイデアだからね

447:名無しさん名無しさん
18/06/10 04:30:15.09 dK2aYj9I0.net
仮に「立体機動」が別のガジェットで別の戦い方だったとしても
進撃の「ストーリー面」の面白さは変わらないからね
一応ここはストーリーのスレッドだから
ガジェットの面白さで一点突破デビュー目指すとかいう話しだったら
それはスレ違いだから

448:名無しさん名無しさん
18/06/11 17:55:59.00 NNm4i5xH0.net
【大地震なら、"人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
スレリンク(liveplus板)
【気の弱い方、〝注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
スレリンク(liveplus板)
原発事故警告アニメ、風の谷のナウシカは、公開日が311だった!?

449:名無しさん名無しさん
18/06/29 16:04:22.66 sITs1OMl0NIKU.net
物語作りの勉強に司法試験に受かるくらいの時間をつぎ込んだバカ
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】24
スレリンク(net板)

450:名無しさん名無しさん
18/07/16 03:55:20.72 9kjb5FxNa.net
あり得ない組み合わせを繋ぐのがアイデアかもなぁ

451:名無しさん名無しさん
18/07/16 22:07:27.88 Pi4ShCdr0.net
>>450
その通りだけど
それはストーリーと言うよりも企画だね
ありきたりの企画であっても
目新しくて面白いストーリーを組み立てる事はできるからね

ありきたりのネタでも面白いストーリーを書ける基礎がある人が
奇抜な企画を書くとすごく面白いストーリーになるけど
基礎がない人が奇抜なネタに手を着けるとただの奇をてらった作品になって
ネタが死んじゃう事もあるから難しいね

452:名無しさん名無しさん
18/07/16 22:52:13.37 4ki8zoko0.net
>>451
そこでカタルシスが大事なんですよね

453:名無しさん名無しさん
18/07/17 01:49:48.54 DCbb2YR60.net
もちろんカタルシスは大事だけど
ネタとそのカタルシスの「扱い方」の方が重要
そこにテーマが潜んでいて
それがうまくないとカタルシスが滑って失敗するんだ
ネタとテーマがうまく結ばれていて
そこからカタルシスに至るまでの流れがうまく組み立てられていると面白い作品になるよ

454:名無しさん名無しさん
18/07/17 07:02:14.00 OYLzpB4N0.net
お前ら普通にスクリプトドクターの脚本教室初級編読めよ…
ここでグダグダ言ってることの答えくらい全部書いてあるぞ

455:名無しさん名無しさん
18/07/17 08:13:22.61 +qJbGVUaa.net
そもそも脚本術って、言葉を変えてるだけで、どこも言わんとしてる事自体は同じだから
こうやって語り合って、自分達の中でそれを消化していくのが大事

456:名無しさん名無しさん
18/07/17 11:48:09.01 7ze1V5hl0.net
今週のジャンプにオサレ師匠の読み切りが好評なあたり
ストーリーなんて
かわいい女の子がわちゃわちゃしてる→敵バーン!
でいいような気もするけどな
ベッタベタなお約束であんだけ好評もらえてるんだし

457:名無しさん名無しさん
18/07/17 12:34:45.27 DCbb2YR60.net
ストーリーって色々あるからね
実を言うと構造が間違っていても良い事もあるんだ
反対に間違いがない事が裏目に出る事もある
そのあたりはちょっと高度な話になるんだけど
スクリプトドクターは間違い探しなので初心者には勉強になるよ
万人向けとしても正しいから
アーティストとして飛び抜ける人は間違いが武器になる事があるので
当て嵌まらない事も時々あるけど知識として持っておくにはいいよ
ストーリーの教科書的な本は色々あって
だいたい大筋は似た事が書いてあるけど実は少しずつ違ってる
ベテランが書いた本であっても正しくない事が結構ある
人によって書き方が違うからね
昔何冊も読んだし今もたまに読んだりするけど
実は本によって結構違いがある
本当の大筋だけ答えが似てるけどアプローチが違っていたりする
それを自分だけで答えを見付け出すのはものすごく大変
何百話も書いてきてもまだまだ新しい発見がある世界だから
人と話して分析するのはとても有益だよ
簡単に別視点が現れるから分析と理解が早まるよ

458:名無しさん名無しさん
18/07/17 12:46:28.92 DCbb2YR60.net
本当に他の本と同じ事ばかり書いてある本があると
それらは別の本から引用して書いてる事があるから気をつけて
書いてる本人が本当の意味では理解していない事があるから
似た事を書いてあっても微妙に意図がずれてる事がある
絵の描き方の本も山ほど出てるけど
参考にしちゃいけない本があるだろ?
それと一緒

459:名無しさん名無しさん
18/07/20 13:31:12.65 qRwl1c32a.net
久保はキャラメイキングと掛け合いが上手い
だからプロットが今一つでも受ける

460:名無しさん名無しさん
18/07/20 14:17:00.25 ZG6rlT1j0.net
【ヒロヒト】 石油をもらって戦争を長引かせた鬼畜
スレリンク(history2板)
【寄生王朝】 天皇一族を国家犯罪者として告発せよ
スレリンク(emperor板)
昭和天皇はアメリカから石油の供給を受けていた、メディアと学者は知らないフリをしている!!

461:名無しさん名無しさん
18/07/30 22:32:41.22 zKp+QsoI0.net
物語作りの勉強に司法試験に受かるくらいの時間をつぎ込んだバカ
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】25
スレリンク(net板)

462:名無しさん名無しさん
18/08/07 23:52:27.98 KJR9cbyJ0.net
魅力的なストーリーは難易度高い
話の大筋は平凡でもキャラで魅せてくスタイルが楽かのう?

463:名無しさん名無しさん
18/08/08 14:03:16.26 8GCIbmxJ00808.net
作風がストーリーモノではなくてキャラモノになるけどね
キャラで魅せる時は
キャラの「何」で魅せるかでお話の作り方が変わるので
ストーリーで魅せるのとは違う難しさがあるよ

464:名無しさん名無しさん
18/08/09 02:54:36.70 lhuSh19F0.net
得意なことだけで勝負しないと勝てないぞ?
それがないなら帰れ

465:名無しさん名無しさん
18/08/09 11:10:39.26 VGOvh5IX0.net
むしろ勝ち負けを考えて書いてるなら一生勝てないと思うよ
戦う相手は自分なんだから
それ以前の問題として
自分が得意だと思ってる事が
やってみたら他人には評価されなかったなんて事は良くあるし
興味のなかった事をやってみたら大きく評価されたなんて事もよくある

もし仮に新人だとして
さすがに新人が計算で勝てるほど甘い世界じゃない

466:名無しさん名無しさん
18/08/09 11:41:41.33 VGOvh5IX0.net
バクマン。を鵜呑みにして勘違いしないように

467:名無しさん名無しさん
18/08/09 18:59:17.82 oHuD5Gukd.net
評論屋さん乙w
自信もない興味もないで書いたものを人に見せるなんて失礼だろ?
なんかドヤ顔で言ってるが自分と戦ってどうすんだよw
自分だけが唯一の味方なんだから大事にしろよ
泣こうが喚こうが他に見方なんていないぞ?

468:名無しさん名無しさん
18/08/10 13:12:03.35 tWeE8KoO0.net
商業作家になると
自分がまったく無知だったお題で書かないといけない事なんていくらでもあるんだよ
当然そのお題について調べていくうちに興味のある好きなお題になっていくし
プロの取材なんでそんじょそこらの自称通よりずっと博識になってしまう事もある
初めからそのお題を知っている人とは違う切り口で描いて
斬新な作品を作る人も多い

これはプロでなくてもできる事だし
知ってる事だけで書き始めたらあっというまにネタ切れになる
もしプロになるなら一生に何百話から千を超えるストーリーを書く事も珍しくんないんだから
知ってる事や今の自分が詳しい事だけで済むなんて考えない方がいい
一発屋めざすなら知らんけど

469:名無しさん名無しさん
18/08/10 13:20:29.14 tWeE8KoO0.net
おそらく視点が表層だけで語ってるから矛盾に気付いてないと思うけど
自分と戦ってない作品を他人に見せる方が失礼だよ
同人誌なら自分を甘やかして
自分の好きな事を好きなように書けばいいし
自分が一番の味方だけど
他人が評価してくれる確立は少ない

評価されたいのなら
自分と戦って苦しまないと難しい
何が売れるか何が流行ってるかで書くのは
誰もが当たり前にやってる事なのでアドバンテージにはならない

君は今まで何話のストーリーを「完成」させて「発表」してきたかい?
ちゃんと作品を作り続けて来たなら
戦う相手は客でも会社でもライバルでもない事は分かるはずだよ
むしろ客が一番の味方になるんだから

470:名無しさん名無しさん
18/08/13 14:49:06.43 48w8O8yF0.net
ネタに詰まった
どうすれば良いのか

471:名無しさん名無しさん
18/08/13 14:51:58.59 48w8O8yF0.net
スレを見たが描きたいシーンを思い浮かべてそこから付け足すのか
ちょっとやってみるか

472:名無しさん名無しさん
18/08/13 15:07:42.22 m6HWAr3ld.net
>>469
まんまブーメランだなあ
理屈ばっか並べてるけどどこかで聞きかじった内容だし
同人誌一冊作るのもどれだけ大変か知らないなんて
好きなら簡単に作れるだろってか

473:名無しさん名無しさん
18/08/13 18:37:12.03 w/Yb1eBZ0.net
>>472
もしどこかで同じ話を聞きかじったなら
みんなが言ってる常識的な話って事だよ
大変かどうかは本人次第だね

474:名無しさん名無しさん
18/08/13 18:41:06.29 w/Yb1eBZ0.net
>>471
がんばれ
本当に描きたい事が一つありさえすればどうにかなる

475:名無しさん名無しさん
18/08/13 19:38:26.53 m6HWAr3ld.net
>>469
あと何か勘違いしてるが、駆け出しの転は色んな題材やテーマに挑んでたくさん書くのがいいぞ
自分の得手不得手なんて最初から分かるわけないじゃん
体力あるうちにたくさん書いて他人のリアクリョン見て自信を着けるなり見切りを着けるなりするんだよ
いい仕事をすれば依頼は増えるし、逆もまた然り
そのうち得手不得手が分かって「自分の形」が見えてくるから、徐々に勝てる仕事に絞って行くといい
年を経るにつれダメな仕事をするとダメージが大きくなっていくから、常勝を心掛けるようにする
これって仕事を選ぶということでもあるので、プロとして最低限の万能性を持っているのが前提
何年か続けてればある程度仕事は選べるようになってるはずで、そうなってないとしたらまだ「形」が出来てないか、そもそも向いていない可能性が高い
蛇足ついでだが勝ち負けという言葉に条件反射的に噛み付いてくる奴がいるが、大半の人は分かっているだろう

476:名無しさん名無しさん
18/08/13 19:45:38.39 w/Yb1eBZ0.net
それは既に同じ事を>>465以降で書いてあるが?

477:名無しさん名無しさん
18/08/13 22:01:00.84 m6HWAr3ld.net
>>476
お前さんの書いてることはただの一般論だからいちいち言わなくていいってことだよ
まともに言い返すことも出来ないなら黙って消えな

478:名無しさん名無しさん
18/08/14 06:08:39.96 EThRXNQZ0.net
ではなぜその一般論と同じ事を繰り返してるんだい?

479:名無しさん名無しさん
18/08/14 15:47:57.64 CkH31Y2O0.net
>>478
親切心

480:名無しさん名無しさん
18/08/18 01:01:21.33 AYesYJdha.net
メイズランナーという映画、神秘暴露系だった。
人間が隔離された土地に記憶を消された状態で
送り込まれるんだけども、調達される物資には
WCKD(魔女)と記されている。そしてその土地
から抜け出す為の迷路の中にはモンスター達が
いてそのモンスターの体内にも動きを制御する
為の装置が仕込まれていてWCKD(魔女)と記載
されている。
もう、映画はスピリチュアルより探求スピード
が早いね。日本のスピリチュアル界もそろそろ
イシュタルやお稲荷さんにテーマを移さないと
行き遅れると思うよ。
【666】こっくりさんについて【狐狗狸】
スレリンク(spiritual板)
おーぷん2chファンタジーホラーノベル
板のTHISMANのスレもよろしく。

481:名無しさん名無しさん
18/08/18 02:35:43.55 nYXC0rmj0.net
翻訳よろ

482:名無しさん名無しさん
18/08/28 00:37:09.43 GLGl4UAY0.net
良きアイディアきたぜえええええwって喜び勇んで設定詰めてくと
矛盾だったりまとまりすぎてワクワク感が損なわれていく現象

483:名無しさん名無しさん
18/08/28 06:06:13.80 uET/mXwK0.net
>>482
設定なんて詰めなきゃいいんだよ
ジャンプ見習え

484:名無しさん名無しさん
18/08/31 17:07:46.06 8wt0zjPL0.net
もし素人だったらジャンプ見習ったらだめだよ
あれは少年誌で週刊連載を獲得できた人だから許される書き方だから
もし持ち込みか短編読み切り狙いだったら
ちゃんとまとまってないと通らないよ
ワクワク感は持って行き方で

485:名無しさん名無しさん
18/08/31 17:12:48.69 8wt0zjPL0.net
誰が書いて
どこでどうやって誰に見せるのか
それで正解は変わるんだから
それを見越して計算とないとだよ

486:名無しさん名無しさん
18/09/08 13:09:50.30 rijRHee4a.net
>>484
いやむしろジャンプこそ昔からキャラ重視だろ
話は大したことなくてもキャラに魅力があったら重宝される

487:名無しさん名無しさん
18/09/10 23:40:37.50 Y6IlM6AA0.net
だからその描き方は
週刊連載を勝ち取った人だから描かせてもらえる方法なんだよ
その方法が描いていたから週刊連載がもらえたわけではない
そこの違いは大きいよ

488:名無しさん名無しさん
18/09/11 01:37:27.95 T+QFzraG0.net
またそーやって自分を縛る
いいから手を動かせよ

489:名無しさん名無しさん
18/09/11 02:01:39.07 xYn/VwNo0.net
俺は商業作家だから年中手を動かしてるよ
専業だからこれしか食っていく方法がないからね

490:名無しさん名無しさん
18/09/11 02:10:41.37 xYn/VwNo0.net
プロの週刊連載の作家たちは
ストーリーを考えるのなんて数日だよ
それを何周も何周もずっと続けてるんだよ
それであのクオリティーを維持してるんだよ
それに対して
一話に納得いくまで時間をかけられたくせにストーリーがまとまってなかったら
その程度としか評価されないよ
キャラだけで評価されるほど甘い業界じゃないよ
ストーリー書けない奴はキャラを活かせないんだから

491:名無しさん名無しさん
18/09/11 11:37:51.49 6/jpzhNCp.net
ギャグならともかストーリー作家は大筋はあるんちゃうの
ギャグはほんときついと思う

492:名無しさん名無しさん
18/09/11 13:49:52.39 nCDxvzvb0.net
>>490 の書いた何かは退屈そう

493:名無しさん名無しさん
18/09/11 18:16:31.71 xYn/VwNo0.net
>>491
作品次第だよ
全部作家が考える作品もあれば
原作者がつく場合もある
編集部が原作チームになってプロットを提供する作品もあるが
その場合は作家本人の名前しか著者表記されないから
一般人は知らない
いずれにしても自分でもストーリーが書ける作家が
プロットの提供を受けている
自分のストーリーまとめられられない奴は
人からプロットもらってもまとめられない
はっきり言って無理

だからキャラだけで評価もらえるなんて甘い考えの奴は
賞も持ち込みも通らないよ
慈善事業で賞やってるわけじゃない
編集部の戦力になる人材集めなんだから
今後仕事で使える可能性のない奴に賞なんかやらない

494:名無しさん名無しさん
18/09/11 18:47:20.77 1EqtsOCu0.net
>>493
なんかそんな文章読解力なくてよく編集と会話できるな
苦労してそ編集

495:名無しさん名無しさん
18/09/11 19:58:58.36 jEN4dJaE0.net
完全に同意w

496:名無しさん名無しさん
18/09/15 17:07:40.18 3qWySZJ8a.net
>>493
>だからキャラだけで評価もらえるなんて甘い考えの奴は
賞も持ち込みも通らないよ
ジャンプの漫画賞取ってる作品て話つまんないのばっかだけど
いわゆるコテコテのジャンプテンプレで飽き飽きする展開ばかり
手塚賞も毎回地味でつまんないね
今週載ってたやつもワンピと進撃の劣化パクリだし
所詮漫画賞ってそんな程度って思っちゃうレベル

497:名無しさん名無しさん
18/09/15 21:37:41.10 bSTbV2VG0.net
そりゃそうよ
それだけ読める漫画書ける新人がいないんだよ
漫画の賞に権威とかないから

498:名無しさん名無しさん
18/09/15 22:26:53.21 zVYRslh70.net
そんな賞ですら獲れない俺等・・・

499:名無しさん名無しさん
18/09/16 04:58:59.50 PLQiMYSQ0.net
賞は権威じゃないぞ
新人に創作を本業にするための支度金を渡す制度だぞ

500:名無しさん名無しさん
18/09/17 21:58:46.64 DH+RMhUV0.net
・作品次第
・作家次第
・そんなんじゃプロじゃ通用しない
・ま、俺はプロだけどね
ずっとこればっか
具体的なことは何一つ言ってない
ほんとにプロかどうか怪しいわ

501:名無しさん名無しさん
18/09/18 00:41:44.92 hK7WPlBBa.net
小手先だけの技術は手本がいっぱいあるだけに、絵がうまい若手漫画家は多い
でもそれに反比例するように話はつまらないものばかり
この原因を突き止めて抜本的に対処しないと、漫画界は衰退していくと思う

502:名無しさん名無しさん
18/09/18 17:32:28.44 fMSyeCgx0.net
長文プロが必死になってるけどそもそもここプロを目指すスレじゃないよな

503:名無しさん名無しさん
18/10/04 19:05:33.42 LjtVcK540.net
URLリンク(imgur.com)

504:名無しさん名無しさん
18/10/11 04:34:05.62 TATDQjBca.net
これは読んどけ見とけって作品ある?
漫画でも小説でも映画でもアニメでもいい

505:名無しさん名無しさん
18/10/11 22:11:35.97 WBkr9ImN0.net
>>504
香港国際警察

506:名無しさん名無しさん
18/10/11 22:39:07.31 OAFl4zQ1K.net
漫画“業界”板のストーリーの“作り方”スレで
プロや志望者ばかりじゃないとかいう意見がまかり通るのに
そんな質問にまともな返答が返ってくるものかよ
※暴れてたアホを庇う気は毛頭ない

507:名無しさん名無しさん
18/10/11 22:51:16.05 DlPtEt1j0.net
>>504
最近だとダリフラだな
明らかな失敗作を見て何が問題か考えてみるのも自習にはちょうどいい
しかもアレは演出や作画は平均以上の仕事をしていて、脚本が一方的にやらかしてるからここの趣旨にも合うだろう

508:名無しさん名無しさん
18/10/12 21:23:38.81 JOmyrA2f0.net
>>504
ジャッキー映画なら断然「酔拳」だな

509:名無しさん名無しさん
18/10/13 09:44:41.65 mn52orvDM.net
カンニングモンキー天誅拳

510:名無しさん名無しさん
18/10/13 19:11:15.21 OJ9TdWsE0.net
>>504
集大成的な意味ではプロジェクトAがおすすめ

511:名無しさん名無しさん
18/10/13 19:48:35.20 /DGbrkli0.net
ただ好きなものを理由もなく羅列する流れに

512:名無しさん名無しさん
18/10/23 02:46:54.11 ra8VhqCYa.net
鉄拳チンミ
毎回似たようなパターンで進むから話の基本構造が分かりやすい

513:名無しさん名無しさん
18/11/08 10:41:03.54 5vN4uEkEa.net
甲賀忍法帖かな
能力バトルの元祖にして最高傑作

514:名無しさん名無しさん
18/11/13 19:32:20.07 3HIOLPFSa.net
ゴブリンスレイヤーの一話
視聴者の常識を逆手に取った最高の導入部

515:名無しさん名無しさん
18/11/18 15:40:55.19 8R3Kzl850.net
ロッキー
愛・友情・バトル・そして感動・・・全てが詰まってる

516:名無しさん名無しさん
18/11/24 13:53:06.81 1+VwzcZQa.net
NARUTO
伏線や対比等、仕掛けが滅茶苦茶細かい

517:名無しさん名無しさん
18/11/26 07:13:51.50 DssWfjuq0.net
独り言なんでスルーしてくれていいけど
どこにでもやる前から頭でっかちになってる奴って居るのな
そういう奴はたいてい初期の段階で評価されたがる
そういうやつって形から入る系人間に分類してる
やる前から高級な用具揃えたりしてちょっと出来る人間の気分を味わいたがる
ちょっと試して辛かったらすぐ投げ出す
なんて特徴が重なったりする
しかもそういう議論も大好き
迷惑だな形からくん

518:名無しさん名無しさん
18/11/26 07:16:36.41 DssWfjuq0.net
わんこそばの食べ方議論なんて意味なくて実力付けるのが先だってのに
食べ方語りたがる

519:名無しさん名無しさん
18/11/26 07:22:37.54 g2M5sYZa0.net
そうですね

520:名無しさん名無しさん
18/11/26 18:04:05.57 hMi3voLD0.net
そだねー

521:名無しさん名無しさん
18/11/26 23:20:31.82 UG2Tl5TZ0.net
ですねー

522:名無しさん名無しさん
18/12/05 10:30:17.69 9lMM2NzXM.net
形から入って大成した人もいるからそれぞれだけどね
エンタメ系のストーリーメイキングは発想だけでなく技術も重要だから新人には形から教えている
自力で形を整える力がつけば後は自分で好きな発想を乗せればいい
天才肌タイプの教え方は天才以外は育たない

523:名無しさん名無しさん
18/12/07 23:12:15.89 QgamfN830.net
URLリンク(www.youtube.com)

524:名無しさん名無しさん
18/12/08 16:24:42.13 j/tfmlZlM.net
>>504
>>513
白々しく自演してるみたいたけど何かの病気なのかなこういう人って

525:名無しさん名無しさん
18/12/08 20:18:43.62 Wv53wPbD0.net
何でも自演してるように見える病気もあるよね

526:名無しさん名無しさん
18/12/09 20:27:11.12 rPSjMiWtM.net
こんなバカみたいなスレに張り付いてる方が病気だと思う

527:名無しさん名無しさん
18/12/15 10:45:34.12 SYBCP8/tH.net
漫画技術スレって必ずと言っていいほど、こうしてスレのレベルの高さに嫉妬したキチガイが暴れだすよなぁ
そんなに嫉妬したくないなら読まなきゃいいのに
ps
自分は嫉妬なんかしてないと言うなら、ここよりレベルの高いレスをどうぞ
はい出来ない、はい発狂、はい負け惜しみ

528:名無しさん名無しさん
18/12/15 16:21:55.00 /ZC7zCBHd.net
>>527
煽りがヘタ

529:名無しさん名無しさん
18/12/16 02:57:41.26 hAYoLCU6a.net
漫画家志望のくせに何の努力もしてなくて審美眼は素人以下
今後も何の努力もしたくないので、漫画技術スレで簡単にプロ漫画家になれる方法を探すが、当然、そんな物は書いてないどころか、レベルが高すぎて自分には理解出来ない話ばかりされている
劣等感から発狂して「お前らはレベルが低い」「自分も昔そう考えてたけど役に立たなかった」と、池沼丸出しのイチャモンを繰り返すも、その都度論破されては逆恨みを募らせる…
こりゃ完全に病気だな

530:名無しさん名無しさん
18/12/16 08:07:24.72 Oi/6IAQ30.net
このスレくらいじゃね?
ある程度高いレベルで技術論が語られるスレって
ホントありがたいよ

531:名無しさん名無しさん
18/12/16 17:47:18.72 1Eb0lqfQ0.net
ここは
『アニメ・漫画・小説等』の
『業界板』の
『ストーリー』の作り方スレ
漫画の持ち込みやデビューで管を巻きたいならそれに近いスレでやった方が仲間がいて理解得られると思うぞ
それか自分で好きなスレを立てた方がいいだろ
漫画家アシスタントの語らい2
スレリンク(iga板)
漫画家志望者荒らし対策ヲチスレ
スレリンク(iga板)

532:名無しさん名無しさん
18/12/17 06:12:45.84 YKHx7DOD0.net
>>531
あ、そこのアシスタントスレ行っても意味無いよ
俺が以前質問したら「アシだから志望者ってわけではない!」
って返されたw

533:名無しさん名無しさん
18/12/18 06:39:04.33 8Jj+LQIaa.net
NARUTO
伏線や照応等、仕掛けの量が凄まじい

534:名無しさん名無しさん
18/12/19 07:15:01.40 JBFuo7dx0.net
ジャンプ漫画語るならバクマン読んでりゃそれでOK

535:名無しさん名無しさん
18/12/24 18:15:53.97 DcL5Foy60EVE.net
創作論?簡単だよ。
まず、書き始めろ。
書き始めたら、最後まで書け。
書き終わったら、読み直して直せ。
そして、次の作品を書き始めろ。
実作業に勝る創作論なんか、ない。
by 笹本祐一

だってさ

536:名無しさん名無しさん
18/12/26 08:09:42.89 SWR8O5Km0.net
創作のための創作論としてはその通りで
何一つ間違っていないし書かない限り何も生まれない
しかしちょっと捻った話をすると
創作物を作らない創作活動というのもあるし
10年20年かけて短編一作でも別に構わない
もちろん多作はスゴイけど多作がえらいわけでもないし
寡作が悪いわけでもない
極論を言うと未完成ですら構わない
自分の好きに書けばいい
創作というのはそういうもの
誰かの意見に捕らわれる必要は一切ない
書くか書かないかも含めてだ

537:名無しさん名無しさん
18/12/26 08:19:10.57 SWR8O5Km0.net
これが業界で食ってくプロになるための創作となると話は変わる
数を早く書ける力がなければ仕事にならない
だからと言って書けばいいってもんでもない
考え無しに何作も書いても遠回りになりかねない
ある程度は創作のセオリーを知ってから書いた方が近道になる
セオリーに縛られろという事ではない
セオリーなんてのはプロを目指してたら誰にでもできて当たり前の常識の事
セオリーを破るにしても破る前のセオリーが当たり前にできてからの話
セオリーなんて初歩を学んだ程度で抜け出せなくなるならその程度の才能だ
天才型の人は最初からセオリーが身についている
または最初からセオリー破った創作ができる資質がある
学ばなくてもできる人だから学ぶことを否定する
ただ書けば良いと
普通の人間がそれを真に受けてはいけない
学ぶのが面倒だから天才の言葉を信じて楽したいのば分かるが
さすがにそこまで甘くはない
何年もただ書き続けてきたけど箸にも棒にもかからない人なんていくらでもいる
最初にちよっと基礎を学んでおけば遠回りにならなかったのに
悪いクセがついて基礎がまったく書けなくなった人もいる
天才なら好きに書けばいいし
天才はほっといても勝手にすごい数を書きまくってる
書けと言われてる段階ですでに天才ではない
普通の人ならある程度は学ぼう

538:名無しさん名無しさん
18/12/26 09:40:51.95 O4Biyx1g0.net
誰のためでもない、自分一人のために作品作ってるんだっていう人はそれでいいんだ。
でも、小説もまんがも、他人に読んで貰えないと小説にならないしまんがにならない。読んで、見て、楽しんでもらうためにはどうすればいいかってえと、他の作品はどうしてるのか見て読んで学ぶのが一番近道なのよ。
by 笹本祐一

539:名無しさん名無しさん
18/12/26 09:51:35.33 SWR8O5Km0.net
俺や笹本さんの時代は見て読む以外の学ぶ方法は無いに等しかったからね
書き方の本も役に立つのはごくわずか
ちゃんと役に立つんだが素人が読んでも理解できない
書いてる内容が本当の意味で理解できるようになるのはプロになってから
今の時代は他の作品を見て読むのはやって当たり前
それだけで足りるなら天才さんだ
それ+その他の方法に目を向けないと
頑張ってる奴らに簡単に取り残されるぞ
楽して勝てる世界じゃないから

540:名無しさん名無しさん
18/12/26 18:26:29.10 tsiMMPdO0.net
ネット時代は創作系ライバルなんてうじゃうじゃわいてくる
つらい

541:名無しさん名無しさん
18/12/27 07:00:51.80 upgWn/Mwa.net
ネットに湧いてるような連中に埋もれるような奴はその程度の才能

542:名無しさん名無しさん
18/12/31 07:14:24.99 tY/yBdIa0.net
よく現役プロがネタで言う話だが
自分が名前隠して新人賞に応募しても受からないだろうと言う
同様に現役プロが名前隠してネットで公開したとしても埋もれると言う人も多いと思う
ネットは新人賞以上にプロになるチャンスを得るのは難しいと思うよ
簡単な入り口ほど難しい
俺も現役だけど正直それは無理だ

543:名無しさん名無しさん
18/12/31 08:53:04.69 k88bsjci0.net
あれもダメこれもダメ
↑こういうのがいちばんダメ

544:名無しさん名無しさん
18/12/31 20:30:03.35 sw8AopUH0.net
>>542
こういう現役プロの意見ってほんとありがたいよな

545:名無しさん名無しさん
18/12/31 22:07:10.99 Kn4ODX5qd.net
>>542 はダメな自分を認めたくない現実逃避で言ってるだけだから

546:名無しさん名無しさん
19/01/01 11:18:02.56 y6s/JX2sH.net
仕事のシメキリに追われてるのにこんな所に書き込んでるという意味では
確かにダメではあるし現実逃避ではあるなw

547:名無しさん名無しさん
19/01/30 17:07:02.74 dSq+FmtUa.net
ネットでは大ウケしてた人でも、商業誌では泣かず飛ばずってパターンも結構あるし、一概には言えんと思う

548:名無しさん名無しさん
19/02/15 23:51:30.35 vkx1CkOaa.net
ネットで受けるかどうかは運が一番大きい気がする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch