コマ割スレ3at IGA
コマ割スレ3 - 暇つぶし2ch50:名無しさん名無しさん
16/04/29 21:34:02.87 8OS7wK92.net
しかしながら、漫画家や編集者の皆さんは引きゴマを重視していて漫画自体の中身は二の次という考えではないでしょ?

51:名無しさん名無しさん
16/04/29 23:51:44.99 tiGFmKUM.net
中身が何を指すのか不明瞭
引きゴマを重視(?)すると、中身が疎かになるという理屈も分からない

52:名無しさん名無しさん
16/04/29 23:53:25.35 tiGFmKUM.net
要するに、引きゴマを重視し過ぎると、不自然な流れになるんじゃないのって言いたいのかな
それは既に、>>44で答えが出てる

53:名無しさん名無しさん
16/04/30 00:52:43.52 5BNZhwtg.net
引きゴマがあざとすぎると不自然な流れというより読者が見下されている、ナメられていると考えるようになる。
漫画において同じストーリーでも引きゴマ含むコマ割だけで質は大きく異なってしまうものなのかという疑問も。

54:名無しさん名無しさん
16/04/30 05:39:47.27 S+B4EK4n.net
引きゴマが多用されてるせいで安っぽい形式化している感はある
ただそれは引きゴマの使い方が悪いせいで引きゴマの形式自体悪いわけじゃない
引きゴマは上手く効果的に使わないといけないという話

55:名無しさん名無しさん
16/05/01 04:05:35.77 YWQrATkU.net
引きゴマよりそのあとの見せゴマの方が重要。
読者が引きゴマにストレスを感じるのはしょうもない事で引っ張られたと感じた時だから。
個人的にはテレビを見ていて「この後どうなってしまうのか!?」と言われても別にストレスはない。
「この後どうなってしまうのか!?」のあとに期待外れな展開だとストレスを感じる。
引きゴマが駄目なんじゃなくてしょうもない事で引っ張るのが駄目。

56:名無しさん名無しさん
16/05/02 17:58:12.79 F+Q1q7By.net
引きゴマを使わないと漫画は途中で読んでもらえなくなると言う人もいるけど
漫画自体に魅力がないだけで引きゴマでどうにかなる問題じゃないよね
comicoみたいに縦スクロールで見るほうがまだマシ

57:名無しさん名無しさん
16/05/02 19:09:35.34 +rSrqxgF.net
どんだけ引きゴマにこだわってるの

58:名無しさん名無しさん
16/05/02 21:55:00.84 sWm+1S/t.net
一度気になりだしたら気になってようがないって奴だろうな
神経質な性格なんだろ

59:名無しさん名無しさん
16/05/03 00:58:04.62 8twpPiQv.net
引きごまが嫌いですか
でも反対に同じページに答えも一緒に載せる作品を
「先が読める」「流れが下手くそ」と感じる読者が圧倒的に多いね
ネタが初めから視界に入ってるわけだから
オチを先に言って話す人みたいなもんで
魅力0の人のやり方だな

60:名無しさん名無しさん
16/05/05 22:28:56.92 hUVUxJ4j.net
内容に関係なくかか?内容に依るだろとしか言えないぞ。

61:名無しさん名無しさん
16/05/05 22:29:22.13 hUVUxJ4j.net
訂正
内容に関係なく?内容に依るだろとしか言えないぞ。

62:名無しさん名無しさん
16/05/06 11:52:10.09 m3ZR8bF2.net
>>61
内容によるだろうけど
ネタバレ上等の状況は少ない
とりあえず思いつかないし

63:名無しさん名無しさん
16/05/06 13:14:27.05 FPMYwIHA.net
4コマ漫画がスタンダードになっているのは引きゴマへの嫌悪感も理由の一つだと思うけど
ひだまりスケッチ等のストーリー仕立てだとあざとい引きゴマもあるけど

64:名無しさん名無しさん
16/05/09 11:43:59.79 fDEuA/Tq.net
>>59
そりゃ出版社がスクラム組んでそんな漫画しか出さないようにしたら
読者だって受動的な限りそう取らざるを得ないし
果ては同人でも引きゴマを最重要視しなきゃダメなんだろうな萎縮するよ

65:名無しさん名無しさん
16/05/09 21:11:13.28 ey8guua2.net
足立区在住の漫画家志望者
編集者にも見せないで
数年かけて勝手に長期連載用を作るアラフォー童貞のバカ
ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】4
スレリンク(net板)

66:名無しさん名無しさん
16/05/10 13:00:30.33 j8GHjBBB.net
四コマが手法として定着したのは、あれが読みやすいからでしょ
引きゴマ云々とは関係無い

67:名無しさん名無しさん
16/05/11 11:11:46.93 QHj771SW.net
>>66
起承転結の最小単位でお送りするのがよんこまだからね
俳句みたいなもん
どうも引きゴマくんは結論ありきの誘導論しか展開できない残念な人だな
客観視点がない

68:名無しさん名無しさん
16/05/15 20:55:51.46 I7/bbgRZ.net
客観的に見て引きゴマやめて読みやすくしろということじゃね?

69:名無しさん名無しさん
16/05/16 08:15:19.68 snURhmSu.net
引きゴマと読みやすさに何の関係がある?
不自然で読みにくくなるまで引きゴマを多用するべきだなんてだれも言ってないが…?

70:名無しさん名無しさん
16/05/23 10:20:07.25 NefV8wVN.net
内容や読みさすさは関係ないね
問題は漫画家が持つ読者に対する姿勢が垣間見えるってことだよ

71:名無しさん名無しさん
16/05/23 14:25:07.11 sX3yu2VZ.net
引きコマにとらわれると、内容に支障きたすと思うよ

72:名無しさん名無しさん
16/05/24 18:17:06.12 pwJKgBfM.net
読者はマゾヒストとして自分の立場を完全否定し、徹底的に相手の漫画家の立場として漫画を読めと言うの?

73:名無しさん名無しさん
16/05/24 22:57:46.31 yY2OBO2O.net
強要されてるわけじゃないんだから自分の好みの書かれ方した漫画読んでたらいいじゃん

74:名無しさん名無しさん
16/05/26 20:10:19.10 4DMSNJJm.net
漫画家は読者を見下して弄ぶ姿勢でいいの?
あざとい引きゴマはそういう姿勢にしか見えないし

75:名無しさん名無しさん
16/05/29 23:38:44.73 vKPsYRcE.net
そんな事考えて描いてるやつはいない

76:名無しさん名無しさん
16/05/30 00:15:41.36 H2b7wSy4.net
答えとされてる>>44では「出来たらそうした方が良い程度のものであって、絶対にそうしなければならないものではない」とあるのに
結局「絶対にそうしなければならないもの」になってるのが実情だけどマジで一読者として不満は無いの?

77:名無しさん名無しさん
16/06/04 11:08:23.23 uSEgKfm6.net
ネーム切るとき人物とセリフの吹き出しどっちを先に入れてる?
吹き出し先のほうが視線誘導的にも調整しやすいかなぁ
構図込みで考えるとそうなっちゃうんだけどいまいち自信無いのよ

78:名無しさん名無しさん
16/06/05 22:54:00.46 h3Rv0Xfo.net
レスしてくれないかな?普通の質問してるのに

79:名無しさん名無しさん
16/06/06 00:00:05.46 Uq2We+ih.net
俺は絵を先に入れて場合によってはセリフと絵の位置調整するけどるけど最終的にいいならどっち先でもいいんじゃないかな

80:名無しさん名無しさん
16/06/06 18:42:07.65 0Q4sQKfh.net
>>79
77です、ありがとう
絵が先なんだね
視線誘導とかも感覚で出来ちゃう感じかな?
まだ3作品しか書いてないからそういう感覚が分からなくて
絵だけ先に入れると吹き出しのスペースが足りないとかあって
調整アンド調整してると最初に思いついた全体の構図からかけ離れちゃって……
これも数をこなせば分かるようになるもんかな

81:名無しさん名無しさん
16/06/17 23:50:00.82 x9L4rKrT.net
視線誘導
モンタージュ
漫符
この三つを理解していたら大体描ける

82:名無しさん名無しさん
16/06/19 14:38:09.73 2YIAhtxN.net
結局、線だよな
線で読者の感情はコントロール出来る
ハンターとか見るとそれがよくわかる

83:名無しさん名無しさん
16/07/11 17:54:17.53 aSzSnoIYa.net
線って一種の漫符なんだよね
だから線で色々な事が伝えられる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch