【銭】松本零士権利総合52【シーボルトを誤魔化セタドー】at IGA
【銭】松本零士権利総合52【シーボルトを誤魔化セタドー】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:05:58.37 .net
 銭狂電波のおもな大ウソバレ遍歴

  ●2009年、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中  ●999実写&アニメ映画とGヤマトと新1000年女王にはフジサンケイG゚が出資
  ●2009年9月9日に999実写映画化が発表  ●S.Wの資料本にハーロックから影響された
  ●ヤマト復活篇はほぼ単館上映  ●ヤマト復活篇に宮川音楽は使えないしささきいさお、伊武雅刀も参加しない
  ●ヤマト復活篇に東北新社は関わりを持たない  ●ヤマトパート1の企画書はワープロで印字されている
  ●999実写版は東宝が製作で女優にオファー了解済み  ●マンガ家で紫綬褒章と旭日小綬章を受勲したのは松本銭士だけ
  ●松本銭士は「東北新社にヤマト著作権はない」と主張してない  ●ヤマト実写版のプロモには松本銭士が参加
  ●松本が999スタッフをピンクサロンへ連れて行ったというのは事実無根
  ●実写ヤマトはもともとは999実写企画でヒロイン稲森いずみの東宝の企画
  ●大ヤマトの興行収入は1000億円でサンキョーの利益も1000億円
  ●復活篇のBOX買っても復活篇のDC版なんか絶対に出来ない  ●西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称
  ●宇宙戦艦ヤマトは共著だから松本銭士は原作者  ●増永計介は銭士の子分エナジオ派のFC主催イベントのゲストになることはない
  ●宇宙戦艦ヤマトのモダンオーサーは豊田有恒  ●ニッポン放送はフジテレビの子会社  
  ●翻訳権は物語や設定を改編できる権利である  ●宮川泰が西崎に煮え湯を呑まされた恨みを遺族は忘れてはいない
  ●裁判をリセットにする方法は「法廷外」の和解だけ  ●松本銭士先生は間違いなく文化庁の立派な広告塔の一人
  ●PS2では松本銭士先生の原作表記は裁判後も消えないので「原作者」
  ●私法の和解があるから、映画著作物判定は認めないクルクルパァ
  ●ハーロックは海外展開主体だから日本興行は捨てている
  ●松本銭士先生次回作は「まほろば」と実写「999」(2014年4月現在皆無、マホロバは以前存続かどうかも不明)
  ●歴史は事実ではない⇒楠本高子写真事件(銭士は写真の高子が自分の先祖であり、自分も仏系と偽っていた過去がある、しかし高子は独系)←NEW

  暫定■「まほろば」はハリウッド映画になる(暫定法螺分析・その事実および根拠は無い!)   ほか

3:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:16:09.15 .net
≪電波・銭狂・自覚無き(と、いうことにしておこう)潜在銭狂の特徴≫

「一言で言えばキチガイ」

原作と騙る根拠、裏づけは和解書と間違えた判決解釈しか出せない、お粗末銭末さん

 ( 1) 自分だけは一番詳しく正しいと思い込む。
 ( 2) 儲け・裏事情に異様な関心を示す。(特に売上やコラボ展開によく使う
 ( 4) 最初に相手が不特定多数ではなく、一人だと思い込みたがったキチガイ。
 ( 5)揚げ足取りが特技、「自白」「吐いた」などと断定するのが得意技。
 ( 6) 大勢に影響ない、誰も困らないなどと言い放つが、スレに異常に粘着する
 ( 7) 言い返せなくなると、唐突に西崎や養子を持ち出す。(通称/西崎ガー⇒類似:養子ガーなど)
 ( 8) 良識ある普通の松本ファンを装い、擁護を始め平気でデマを書き込む⇒なりすまし。
 ( 9) 捏造と曲解がバレるため、ソースは提示しない。要求されても無視、頓珍漢なスレなどで返信。
 (10) 電波を否定するフリを装い、アンチ西崎、アンチエナジオの化ける例が確認されている。
 (11) 中傷と批判の区別は、いつまでもつけられない真性のキチガイ。
 (12) 「西崎=著作者」には「和解だjから確定してない」と否定する一方、
    「西崎が製作者ではない」には一切和解条項を持ち出さない。
 (13) 松本銭士に対し、異常で偏執的な妄信。
 (14) 兎に角このスレッドを抹殺、無したい。(理由はお察し下さい。
 (15)「銭」と「必死だな」の煽りは定番。火病ると複数「w」を複数つけるのが確認されている(THE劇団ひとり)。
 (16) 追い詰められるとカオスに巻き込み誤魔化す。⇒(21)
 (17) 実にお粗末、銭松がお得意で気付かないフリをする。
 (18)『それのどこに○○と書いてあるのん?』などと聞こえないフリで逃げ、スレを混沌に巻き込むキティGUY。
 (19)スレ進行をカオス(混沌)化で誤魔化す。
 (20)「迂闊なことを漏らしら処分される」と必死で呷るが、(業)務妨害と漏らし自身の工作が実は「業務」だったと露呈した。

4:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:17:06.24 .net
♪ぼくらの先生の大法螺は~銭士ーマウス!銭士ーマウス!銭銭マウス!!  銭士口(まうす)マーチより

◎過去スレ(有志保管) URLリンク(anime.geocities.jp) 34まで


【松本零士の驚異の恥の数々】

 ■ 剽窃漫画 実例(一部)■
  URLリンク(megalodon.jp)
 ■ まさかセルフパクリ常習?巨匠が二度売り?■
  URLリンク(megalodon.jp)
  URLリンク(megalodon.jp)
  URLリンク(megalodon.jp)
 ■内容が似ても似つかないのに、何故かヤマトの原作・原案でしたと騙る『宇宙戦艦大和の巻』電光オズマより■
  URLリンク(megalodon.jp)
 ■なぜか部分的協力でも原案とする松本著作の例(一部を除き似ても似つかないキャラ群)■
  URLリンク(megalodon.jp)

 □■この【御歴歴】は、かなりヤバイ、安藤英雄誕生会□■
  URLリンク(megalodon.jp)

5:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:18:51.06 .net
松本銭士の良心か?
150cm代のチビにも5分の魂

松本零士が語る不思議な〝出会い〟
URLリンク(niiyairis.net)

 漫画やテレビアニメで人気を博した「銀河鉄道999」に登場するメーテルや「宇宙戦艦ヤマト」のスターシアには、
 実はモデルとなった女性がいた! それも大阪になじみの…。彼女の名前は「楠本高子」。
 日本人女性初の産科医で「オランダおいね」として知られる楠本イネの娘だ。
 祖父は蘭学の父といわれるフォン・シーボルト。

 作者の漫画家、松本零士さん(73)は、自身の漫画家人生に大きな影響を与えた高子との不思議な“出会い”について語ってくれた。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (松山支局 黒河仁朗)松本さんは小学1年だった昭和19年から20年の終戦まで、愛媛県大洲市の母の実家に疎開していた。
 後に理想の女性としてメーテルやスターシアなど、切れ長の目で顎の細い女性を描き続けたが、
 なぜそういう女性を描くのか、自分でもはっきりとは分からなかったという。その謎が解けたのは、
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 15年ほど前のこと。同市に暮らす同級生から、明治維新前後に撮影されたとみられる1枚の写真を見せられた。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 そこに写っていたのが、メーテル、スターシアによく似た細面の若い女性だった。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 そのときのことを松本さんは「自分が描いてきた女性と気づき、大変な衝撃を受け写真に見入ってしまった」と振り返る。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 -「そそとした切れ長の目と細いあごが同じだろう」と指さし、「この写真を初めて見たとき『私が描き続けてきたのは、
 まさにこの女性だ』と思い、ギョッとしましたよ」と話す-
 -私が先祖から受け継いだ“記憶”が、スターシアやメーテルの姿を通して高子を描かせたのかもしれません」と感慨深げに語る。

6:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:19:33.06 .net
========================================================
必読 PS裁判での和解調書の存在は、西崎著作は確定を示唆
========================================================

URLリンク(web.archive.org)
 >かねてより、「宇宙戦艦ヤマト」のゲームに関する著作者人格権問題で、
 >係争状態にりました西崎義展(本名:弘文)(株)東北新社、(株)バンダイ、
 >バンダイビジュアル(株)の三社は、5月28日、 東京高等裁判所民事法廷において
 >西崎義展の控訴取り下げによる和解が成立しました。
 >この和解調書の中で、西崎義展が「宇宙戦艦ヤマト」の著作者である旨を
 >公表しても反意を唱えない事が確認され、三社は了承しました。

このように、5月28日、東京高等裁判所民事法廷ということは
法廷のある日付、東京高等裁判所民事法廷とあるので 『裁判上の和解』。
『裁判上の和解』 には裁判調書が必要であり、
裁判官(もしくは類する担当者)が立ち会う(民事訴訟法267条)ので違法な約束は出来ない。
「著作者名詐称罪」がある以上、裁判所は著作者でない人物の氏名表示を認めるような和解調書は作成できない。

よって西崎義展を著作者とする氏名表示権を東京高裁が認めた証拠にもなる。

※民事訴訟法第267条 条文(和解調書等の効力)※
第267条 和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。

7:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:20:00.41 .net
=============================================
 西崎は確定的に著作者である ─PS裁判より─
=============================================
「争点に対する判断」で明確に「西﨑を著作者であると」という判断を示している。
URLリンク(3rd.geocities.jp)

 >以下のとおりの事実が認められ,これを覆すに足りる証拠はない。
 >
 >ア 原告は,アニメ作品の制作等を業としていたが,昭和49年から58年に掛けて,
 >  テレビないし劇場用映画である本件各著作物を制作,著作した

この通り、東京地裁は原告の西﨑は、ヤマトの著作者だと明確に判断。
この後、裁判上の和解になっても「和解調書」があるので、この裁判内容が反映していることは明白。

*****************
===================================================================
 西崎は実質的に監督(映画の著作者)である ─大ヤマト裁判より─
===================================================================

また大ヤマト裁判では映画の著作者としては原告の立証不足で?つきではあるが
著作者(監督)となると、判決文中で実質的監督は松本でなく西崎だったと判断。
映像作品で著作者とされるのは、監督であり、事実上松本が著作者であることを否定した。

 >URLリンク(www.courts.go.jp)
 >本件映画(ヤマト)の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本)とされていたが,
 >その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。

8:名無しさん名無しさん
14/06/25 01:22:44.78 .net
資料≪著作権にかんする文献≫
 ○『要約 著作権判例212』学陽書房刊/本橋光一郎・本橋道子編 2005年
 ○『コンテンツビジネス・マネジメント』東洋経済新報社刊/八代英輝 2005年
 ○『映画・ゲームビジネスの著作権』社団法人著作権情報センター刊行/内藤篤・升本善郎 2007年
 ○『著作権法の新論点』「判例研究 宇宙戦艦ヤマト事件の判例概観」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編 2008年
 ○『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』人文書院刊/山田奨治 2011年 ・・・他
 ○≪アニメの著作権 ─平成19年度著作権・コンテンツ委員会─≫
  URLリンク(www.jpaa.or.jp)
 ほか

 ≪まとめ≫
 ◎単独銭士原作支持論 >過去の判決文、削除でほぼ全滅。
 ◎単独西崎原作支持論 >パチンコ裁判の判決文一箇所のみ引用で反論だけは可能>しかしそれも全滅傾向。
 ◎共同著作論 >裁判外の和解を基に共同著作とするなら、西崎も銭士も自由に出来るは100%成立しない。
 ◎どうやら松本零士自作の絵図だけは例外らしい。

 ○またヤマトには原作がない以上、銭士は当時携わって原著作した一部の設定・デザインもあるが
  映画の著作物を否定できる要素がない限り、ヤマト制作時に著作した物は「映画の著作物」帰属で
  「松本だけは勝手に出来る」の願望理屈は通用しない。
  (松本のアイデア・絵図を原著とするなら当然、デザインでのクラシカルオーサーというだけである。)
 ○部分的抵触でも公開すれば著作権者の承諾の証がなければ、単なるパクリ扱いになる可能性大。
 ○不正競争防止法違反の可能性。
   (・周知表示混同惹起行為…広く知られる他人の商品等表示と同一、類似の商品等表示を使用し混同を生じさせる行為
    /例「カニ道楽」と「動くカニ看板」等
   ・著名表示冒用行為…他人の著名な商品等表示と同一または類似のものを自己の商品等表示として使用する行為 他)。
 ○共同著作なら、共同著作者の故人の意思のよっては同一保持を問われれば再係争化も。


 ※電波「恒例“映画製作人&原著作”コピペ」などは、その都度【迎撃】推奨※ 最近また再開した様子。

9:名無しさん名無しさん
14/06/25 07:16:23.03 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

10:名無しさん名無しさん
14/06/25 07:18:19.05 .net
:名無しさん名無しさん:2014/05/09(金) 07:03:24.62 モーロック!
モーロック!


シーボルト!
シーボルト!


ロケットシップ!
ロケットシップ!







ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃

11:名無しさん名無しさん
14/06/25 17:06:35.71 .net
>>9
認めるも認めたくないも無い。
いずれも代わりに、西崎が単独で原作とクレジットされて、
または著作権者より訂正アナウンスが出て同企画ソフトが発売された事実がないので、
「削除された」という事実は無い。

本編クレジットとは別にテロップが付いた原作ソフトシリーズは、
西崎が罪を犯し収監中に、松本零士のイメージでとの販売元ソフト企画で、
著作者が許諾し、その企画に松本が協力して
ジャケットイラストを松本零士イラスト仕様にした、原作映像著作物シリーズを使用した企画ソフト商品。
なお、テロップ無しでも本編クレジットで、
松本には原案、原作、監督、総設定デザイン、総監修etcのクレジットがなされている。

PS2の場合は、特定の原作者氏名表示がなされない状況で(このソフトでは西崎の氏名表示その物が無い)
松本零士に、総設定デザイン、監修のクレジットがなされている
松本零士監修企画による作品改編を著作権者が許諾した上で、それに松本が協力した
原作をモチーフとした新規映像著作物ソフトであって、
そもそもこの企画ゲームソフトシリーズには、「西崎原作」などと新たにテロップを付け直された再販版など存在もしない。

12:名無しさん名無しさん
14/06/25 17:42:10.23 .net
「全ては銭の為に・・・」

13:名無しさん名無しさん
14/06/25 19:31:31.17 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

14:名無しさん名無しさん
14/06/25 20:06:11.99 .net
>>11
嘘は恥ずかしいぞ

>または著作権者より訂正アナウンスが出て同企画ソフトが発売された事実がないので、
>「削除された」という事実は無い。

これを見よ
URLリンク(ja.wikipedia.org)ヤマトシリーズ
原作
本作品の著作のクレジットは西崎義展の個人会社であるオフィスアカデミーである。
第1作の企画原案としては、西崎義展と山本暎一がクレジットされていた。
松本零士は原作者ではない。
但し、松本零士はかねてから自分は原作者であると主張しており、
西崎義展が破産し逮捕され、本作シリーズの著作権が譲渡された1990年代末以降、
自分が原作者であると主張し始めた。

☆注目☆>その時期に出されたビデオグラムにはオリジナル映像には存在しなかった
「原作・総設定 松本零士」の表示が冒頭に追加するよう東北新社に働きかけ、
次項に出てくる合意書に基づき東北新社がバンダイビジュアルに対して強要した。

★さらに注目★
但し、西崎義展と松本零士との著作者人格権の訴訟の結果が出る前の商品であり、
松本零士の一方的な主張によるものであった商品であるから、
判決後のビデオグラム商品について発売元のバンダイビジュアルは、その表示がある商品は再発売していない。

こういうときウィキは便利だなあ

>そもそもこの企画ゲームソフトシリーズには、「西崎原作」などと新たにテロップを付け直された再販版など存在もしない。

そんなことしたら銭士と一緒だし
第一西pはPS許可してないのはPS裁判で明らか
キチガイの妄言は分からんなー

15:名無しさん名無しさん
14/06/25 20:26:54.96 .net
松本ファンクラブ設立オメデトサン
好きに活動すればいいね

た だ し ヤ マ ト に は 手 を 出 す な !

16:名無しさん名無しさん
14/06/25 20:45:21.88 .net
もともと、そこで代替で登場したのがマホロバ(1993~1998マンガ)だったんだよね。
で本家の胎動篇と2520が1994年でさ。
いつの間にかマホロバがSF路線にシフトしたがって
なんか映画化を発表して、もう余裕で2年も経つにの、なんか危ないらしいし。
なんだかなー

17:名無しさん名無しさん
14/06/25 21:10:41.69 .net
バカが延々長文コピペしたり下らんAA貼るから
1000満了出来たためしがない糞スレの証拠

18:名無しさん名無しさん
14/06/25 21:51:17.76 .net
>>17
責任転嫁ですね
電波のクソコピペはスルーですか?

19:名無しさん名無しさん
14/06/25 21:54:20.20 .net
>>17
あと糞スレの証拠とは、松本銭士がホラふきだったの証拠=銭士晒しスレの証拠じゃないのか?

20:名無しさん名無しさん
14/06/25 22:23:32.63 .net
糞が必死で弁解ワロスww

21:名無しさん名無しさん
14/06/25 23:18:49.23 .net
スレ立っていきなりカオス化ですか?

22:名無しさん名無しさん
14/06/25 23:18:58.76 .net
>>20テンプレ3参照w
          , -=ニ二二ニニ=- ,
        /       jハ    `ヽ
          /       ,     ト--マ   ',
       /        /   /|   ヽ  ',
      ,'      /   /} |       V|
      | ,  /     /レ}ノ    _≧}丿
      | l ,′   ∠ィニ   ,イr=- {
      | | ムィ^ーf´ ,ィ≠'"   V.:.:.:.:.:;
      | lハ f^Y| | f^l.:.:..:.:.:  __〉   }
      | i | .ゝィ| |メ1 !    _, ァ  /l
       l   |   | ト、_| ヽ   `ー′ /! | <被害拡大♪銭士の電波耐えられませ~~ん
       l   |   | ト、    ` 、 __, イ ! |
        |   |   | |  >、  `寸l_|_l i |
        |   |   ,」 レ'´___〉   } :::::::::| レー―‐<
        |,...斗‐≦| レ'´  / ̄ ̄1::〈 ̄|ノー―一'^>、
    γ´ ー'´  人乂 / :::::::::: ハ:::::',          〈/l
     |ニニニコ      /:::::::::::::/ ',:::::',        ィlニ|
     |ニニニコ   , /',:::::::::::/   ;:::::',       { lニ|
      マニニコ     ∨ ',:::::::/     ';:::::',        マlニ|
       ,       /   ';: /     ';:::::',      Ⅵ |
       ,    , '     '/      i::::::i       寸!
        ,    /     /       l i::::::i        }
       ,  '´      /     / i::::::i ;       ′
          ヽ       仏;;;;;::::::::::'  i::::::i ゞ ;;;;; イ |
         \   /         i::::::i       /  |
ほれAAw

意外とここは2ちゃんとしては優良スレだろ。
すぐに満タンになるw
でも電波や銭狂には針の筵、いやいや銭に筵なんだろうなぁ~可哀想になぁ(棒

23:名無しさん名無しさん
14/06/25 23:47:27.19 .net
漢〔オトコ〕の道を逸れるとも
作者の道を逸れるとも
踏み外せぬは銭の道
散らば諸共
裁判の果て
散ってみせよう銭士道(どど んっ  

和解で逃げるは銭士に非ず!!!
銭を賭けてウソッパチでも無理矢理原作と言い張る・・・・
命を賭けて根拠がなくても儂の大事な台詞と言い張る・・・・
一度しゃべったことを前言撤回して
おめぇら明日食うメシがウメェかよ!!!  Mr.ZENNY/Copyright ©

24:名無しさん名無しさん
14/06/26 00:48:19.40 .net
>>29
>裁判で負けたのも頷けるわw
松本零士の敗訴で確定した事実など過去に一度も無いw
ヤマト関連の権利裁判で敗訴が確定したのは
著作権譲渡の裏で、西崎が長男に対して移転登記させた
商標権移転登記に伴う移転登記無効裁判での西崎だけですからねw
管財人から東北新社が引き継いで、完全勝訴を勝ち取っていますw
だから
>>当社は、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権ならびにこれらの全部又は一部のあらゆる利用を可能にする一切の権利(商品化権を含みます)を、
>>1996年12月20日に西崎氏本人(氏の関連会社も連帯)から譲渡を受け、文化庁著作権登録を得ております。
と、いうことなんですよとwww
>会社の金使って開発したのに
松本がヤマトでゼロからの創作に直接関った
全てのキャラデザイン(メカ、人物、造形物、意匠マーク含む)は、
アニメヤマト創作以前から、松本の著作者人格権が発生する
作家性に基づく、自身でオリジナル創作された持ちキャラですw

25:名無しさん名無しさん
14/06/26 00:49:00.89 .net
当事者間和解では、
>>「別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物」
前提での
>>乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、
>>これに関する「絵画の著作物の著作権者」
を西崎が確認し、
>>西崎が代表してその著作者人格権を専ら行使することが出切る
としているが
>>但し、乙の個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)につい>てはこの限りではない。
と除外特約が設けられているし、
現在では、更に「代表して著作者人格権を専ら行使する」筈の本人も他界している。
ちなみに著作者人格権権利は本人一代限りの権利であり,本人でなければ行使出来ない権利で、
他人に譲渡、贈与、賞与または、他人が相続出来ない権利ですw
また、松本零士は、西崎義展個人以外と同内容で和解した事実も無いですw

上記和解以後の裁判所認定では
>>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

26:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:16:11.34 .net
草は電波の自己紹介
そのスタイルを通すのはある意味立派だわ

27:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:25:50.31 .net
よくも支離滅裂な妄言を飽きもせずに繰り返し垂れ流せるなあ
まあ、それこそ電波が松本信者ではなく、取り巻き又はその工作員だとゲロしてるようなモンだしな

28:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:43:35.32 .net
>>24
また電波?そのコピー何回目だ気違い。

>松本零士の敗訴で確定した事実など過去に一度も無いw

当然、勝訴したことすらない。

著作者裁判→全面棄却(完全敗訴)→「裁判外の」和解。
PS裁判→無関係。
大ヤマト裁判→阻害での被告側の補助参考人&被告は一審勝訴。しかし控訴審で(おそらく)裁判上の和解で和解金2億5000万の支払い。
牧原裁判→被告として敗訴→控訴審で(おそらく)裁判上和解で陳謝→3年後、SPA誌上で負け犬の遠吠え。

だけど?

>ヤマト関連の権利裁判で敗訴が確定したのは
>著作権譲渡の裏で、西崎が長男に対して移転登記させた

逸れも違う。その裁判は西崎氏で脱退原告で、被告が長男。東北新社は事件参加人。
URLリンク(www.courts.go.jp)
とんでもない嘘を吐くのな。それとも原告被告の意味も分からないのか、気違い。

>管財人から東北新社が引き継いで、完全勝訴を勝ち取っていますw

それも完全な大嘘。参加人が引き継げるわけないだろうに。

>>>1996年12月20日に西崎氏本人(氏の関連会社も連帯)から譲渡を受け、文化庁著作権登録を得ております。 と、いうことなんですよとwww

おかしいですな、松本は齟齬で修正できると嘯いているが、一度も修正されてない。

 こちらも覚悟を決めたんです。現在は、著作権法上の著作権(原作権ほか、絵も含め)は私にあり、彼は何も関係ありません。
 あくまでも元プロデューサーです。今後は何もかも遠慮する必要はないし、
 もし、登録されているなら、錯誤による登録ということで、問題ないと文化庁の著作権担当者も言っています 『新作を準備中、松本零士氏の主張』 財界展望記事より

29:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:45:28.57 .net
>>25
逸れはまったく意味ないですね。

まず1点、その和解とやらが「裁判外の和解」で公序良俗に反していること。
最高裁の判例では「ジョン万次郎銅像事件」の以来、真のの作者が別人を名義だけの作者(著作者)表記を容認して長年経ってさえNGとしてる。

争点は「著作者推定の際の立証の内容」と「真実とは異なる著作者の氏名の表示とその合意の有効性」
「著作者」が「偽の著作者」表記を合意していたかという問題。
銅像の台座部分には「偽の著作者」名が記載され、30年に渡り作者も異議も唱えていないとしたが、この点について裁判は合意が成立したとは認められないとした。
また判決文には、こう書かれている。

 『著作者人格権としての氏名表示権(著作権法19条)については,著作者が他人名義で表示することを
 許容する規定が設けられていないのみならず,著作者ではない者の実名等を表示した著作物の複製物を頒布する
 氏名表示権侵害行為については,公衆を欺くものとして刑事罰の対象となり得ることをも別途定めていること(同法121条)からすると,
 氏名表示権は,著作者の自由な処分にすべて委ねられているわけではなく,
 むしろ,著作物あるいはその複製物には,真の著作者名を表示をすることが公益上の理由からも求められているものと解すべきである。
 したがって,仮に一審被告と一審原告との間に本件各銅像につき一審被告名義で公表することについて
 本件合意が認められたとしても,そのような合意は,公の秩序を定めた前記各規定(強行規定)の趣旨に反し無効というべきである。』 
 ※これは最高裁の判例で、裁判で争う必要もないことがら。

そして2つ目が、「>>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても」の下り、そこは松本がクラシカルオーサーとしての解説。

つづく

30:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:47:11.69 .net
つづき

その前文ではこうなる。

 なお,原告(東北新社)は,本件原図柄と本件映画の関係について,著作権法16条本文において
 「その映画の著作物において翻案され,又は複製された小説,脚本,音楽その他の著作者」を除いているのは,
 既存の著作物の著作者をクラシカルオーサーとして映画の著作物とは別個の著作物の著作者として保護しようとするものであり,
 映画のために制作された著作物については,例外的に脚本及び映画音楽についてのみ,その著作者をクラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解し,
 それを前提に,原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄は,当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨主張する。
 しかしながら,著作権法16条前段の規定は…

となっていて絵図のことしか話題にしていない。

映画の脚本や楽曲の提供は「映画の著作者」にはなりません。
そもそもそこで「原著作」としてる点が最大の証拠。宇宙戦艦ヤマトに原作はありません。
それとこれURLリンク(i.imgur.com)(※A)を指して、原作云々嘯いているようだか、それは製作日か1974年の9月27日で、放送の直前につくらたもの。
そんな原作あるわけないだろうに。

このことは著作者裁判でも明確に事実確認とされている。
つづく

31:名無しさん名無しさん
14/06/26 01:48:24.36 .net
つづき(ラスト)

改めて>>25

 URLリンク(www.courts.go.jp)
 しかし,原作の上記主張は,以下のとおり失当である。
 原告が記載した甲17,50(15)及び51(16)と本件著作物1の製作への寄与との関連は必ずしも明らかでない。
 略
 また,甲17(※A企画書)については,
 ①昭和49年9月27日付けで決定されたと記載されており,本件著作物1の第1回目の放映は同年10月6日であり,番組放映の直前に原作が決定するとはおよそ考え難いこと,
 ②甲17は,放映予定として,「10月6日から日曜(よる)7:30」などと記載され(3丁),体裁や内容からテレビ放送の宣伝のための広告媒体として作成されたものと推認されること(乙17),
 ③甲17には,本件著作物1には採用されなかったデザインや登場人物のラフデザインが混在し,同年9月27日における決定稿としては不自然であること等の事実に照らすならば,
 甲17は,原告が本件著作物1の製作に寄与したことを根拠付けるものとはいえない。
 略
 以上のとおりであり,甲17,50(15)及び51(16)は,いずれも,これらに基づいて,本件著作物1の製作が行われたものではないから(被告本人尋問の結果)から,
 原告がこれらの書面を作成したことにより,本件著作物1の全体的形成に創作的に寄与したということにはならない。

これは、松本の証言からも導き出された事実確認ですから、裁判が和解になったという言訳は通用しません。

同じ引用ばかり使うから、内容の粗も毎回同じ。

そんなものは毎回きっちり潰して、真実を盛大に宣伝してあげますから覚えていきましょうね。

32:31
14/06/26 01:49:53.78 .net
訂正
×…覚えていきましょうね。
○…覚えて「お」きましょうね。気違い。

33:名無しさん名無しさん
14/06/26 03:56:06.78 .net
気違い?
自分でわかってんだな。

34:名無しさん名無しさん
14/06/26 04:53:23.60 .net
>>33 電波本人乙wwwww

35:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:18:58.65 .net
そういった頭の悪いレスはやめておいた方が無難だよ

36:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:20:46.48 .net
早速ですな

03:56:06
これこそ電波が銭士の只の信者ではない証明かもね
電波って烏滸なオッサンみたい

≪潜在銭狂の特徴≫
( 1) 自分だけは一番詳しく正しいと思い込む。
(13) 松本銭士に対し、異常で偏執的な妄信。
(16) 追い詰められるとカオスに巻き込み誤魔化す。

その実体は 兎に角このスレッドを抹殺、無したいそうですが、すでに52スレ目w

漢〔オトコ〕の道を逸れるとも
作者の道を逸れるとも
踏み外せぬは銭の道
散らば諸共
裁判の果て
散ってみせよう銭士道(どど んっ  

和解で逃げるは銭士に非ず!!!
銭を賭けてウソッパチでも無理矢理原作と言い張る・・・・
命を賭けて根拠がなくても儂の大事な台詞を盗まれたと言い張る・・・・ワシって偉い? Mr.ZENNY/Copyright ©

一度しゃべったことを前言撤回してる癖に銭狂は
2ちゃんで銭士マンセイが楽しいのかねえ 
まだ撤回してないけど、偉人の子孫自分の先祖とは改ざんするんだよな、あの欲ボケ爺

37:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:23:27.46 .net
おい、30分近くずっとリロードして書き込みを待ってたんか・・・

暇、と言うか頭おかしいよお前

38:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:26:24.60 .net
一々本人からレス返してもらえると思うなよキチガイw

思い込みって傍から見ると滑稽を通り越して本当に寒々しいわ

39:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:28:02.52 .net
37 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 05:23:27.46

38 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 05:26:24.60

こえぇぇ~というか、気持悪い

40:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:30:00.62 .net
西崎は死んで、ただの養子の権利なんて2199のみであるかないかわからん程度なんだから
一所懸命松本下げしても、何の効果もねーよ。


そろそろムダな努力はやめてそうやって自分が掘り続けてる自分の墓穴に入れば?

41:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:30:59.14 .net
>>38
それを一人からレス返してもらえると思ってるお前も相当怖いぞ

42:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:31:09.15 .net
>>39
自分のキチガイさを棚に上げきれずに涙目で書き込むなよ池沼ww

43:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:32:10.94 .net
>>40
馬鹿の一つ覚えTHE西崎ガー
哀れですな、と

44:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:32:17.07 .net
>>41
それってどれの事だよキチガイwww

負けず嫌いも大概にしておけ低脳www

45:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:33:18.70 .net
>>42
それを誰か知らない一人からレス返してもらえると思ってるお前は相当おめでたいように見えるぞ

46:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:33:20.17 .net
>>43
バカの一つ覚えってのは年単位でずっと2ちゃんで松本ガーやってるお前だろ池沼www

47:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:33:56.88 .net
>>45
必死に鸚鵡返しはいいからそろそろ死ね池沼wwwww

48:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:34:53.08 .net
池沼が何匹もいるってのもちょっと信じ難いがどうでもいい両方死ね池沼wwwwwww

49:名無しさん名無しさん
14/06/26 05:37:43.43 .net
>>46
え?嘘吐きは銭士じゃん?
中傷してるのも捏造も違うかい?

ところで何年と思うお前さんが
同じくらい粘着してるキチガイってばれるだけじゃねか?

>>47
ヒヨコそっくり
真琴君、携帯が嬉しいのかい?

50:名無しさん名無しさん
14/06/26 06:04:37.93 .net
銭狂電波は早朝一人で何やってるのかな。
ま、いいけどさ。

銭士の作り話なんて、始めから100%怪しいってだけだわ。
電光オズマなんて1200%誰が見ても原作でないのはわかるけどね。
結局、突詰めると糞鶏の願望ってのは、松本銭士が実践したんだよね。
己は労力をつぎ込んだ挙げ句、利益は微々たるもので
自分が苦労したと思って、西pに提訴だのプレッシャーを与えた癖に返り討ちだよね。

>>40
特徴( 7) 言い返せなくなると、唐突に西崎や養子を持ち出す。(通称/西崎ガー⇒類似:養子ガーなど)

>>44,47
特徴(15)「銭」と「必死だな」の煽りは定番。火病ると複数「w」を複数つけるのが確認されている(THE劇団ひとり)。

銭狂電波は毎回毎回デフォで流石ですな(棒読み+無感情)。

そうそう原著作という言葉は、たしか銭士が裁判以降に使い始めた言葉だよ。
あとはここ。
単体では割と珍しい筈だよ。
たしか過去スレにあったと思うけどな。
時間あったらサルベージしといてやんよ。

51:名無しさん名無しさん
14/06/26 06:23:46.27 .net
電波、もう2年も使い古した手口でへばりついていたんだな(大笑い

【銭銭銭】松本零士権利関係総合26【瞞瞞瞞】
URLリンク(anime.geocities.jp)

724 名前:名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 20:25:34.97

>オフィスアカデミーの法人格を否定してこれを西崎個人と同視することは出来ない。
じゃないか。
また、被告側(サンキョー他)は、西崎松本の著作者人格権確認裁判で
西崎松本が共著で和解していることを踏まえて、
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と
>西崎が製作に参加することを約していたので、
と、申し立てているが、この被告側の主張に対しては、
裁判所が認定しないどころか、以下
>松本零士によるデザイン上の著作者人格権権利帰属部分についての裁判所認定 P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
と、共同著作物たる、肯定解釈しか出していないじゃないか。

情けないぞお前

52:名無しさん名無しさん
14/06/26 08:53:04.10 .net
劇団ひとりで2年間!?

53:名無しさん名無しさん
14/06/26 13:57:10.56 .net
>>51
>電波、もう2年も使い古した手口で
てか結論は一つしか無いからだろw
反対の為の反対の為に、その理屈や根拠を手を替え品を替えする方が可笑しいしw

54:名無しさん名無しさん
14/06/26 14:16:58.36 .net
>>50
>自分が苦労したと思って、西pに提訴だのプレッシャーを与えた癖に返り討ちだよね。
結果的に真逆w
最初に著作権譲渡しておいて、新作作る権利も含めて自分の権利などと手記を出させたのは、西崎w
これを受けて松本が裁判で自らの権利(著作者人格権の所在)を裁判で確認することをしただけだからw
返り討ち?ww
一審判決が出た後、全くない状況下から二審審理途中で
「共著確認」で自らの主張する権利をも認めさせた和解契約同意書に署名捺印させる所まで持って行って
結着(難着陸)させて、後の裁判で自身の権利を「当該アニメーション映画原著作者となり得る」
と認定させりことに繋げたことが返り討ちですか?www
実際、現在西崎が他界してる現実を見れば、これって旧作シリーズ中、
作中に原作クレジットが入っていた特定人物は西崎松本の2名しか存在しない中で、
彼が存命中に唯一自らの権利を、それも係争の果てに、書面上で認めさせた権利保有者になる訳ですよねぇ?www

55:名無しさん名無しさん
14/06/26 18:11:31.91 .net
実際には制作に深く関わってない松本
信者なら分かってるはず

56:名無しさん名無しさん
14/06/26 18:52:28.99 .net
ファンクラブも出来た事だし、今年一杯のヤマトイヤーに続いて来年からは松本イヤーの始まりかね。

57:名無しさん名無しさん
14/06/26 20:01:46.92 .net
>>56
去年のハーロックさんは?

58:名無しさん名無しさん
14/06/26 20:30:25.72 .net
プレ松本イヤーって感じ?

59:名無しさん名無しさん
14/06/26 21:50:57.68 .net
じゃあ本命はマホロバ?

60:名無しさん名無しさん
14/06/26 21:54:23.06 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

61:名無しさん名無しさん
14/06/26 22:00:18.08 .net
同じ東映アニメーションのCGアニメ聖闘士星矢の興収はハーロック上回りそうなの?
まああんな記録的惨敗作品上回るのはたやすいだろうがw

62:名無しさん名無しさん
14/06/26 22:04:59.51 .net
聖闘士星矢はもう公開してるの?とかどこでやってるの?みたいな状態
折角TVCM打ってもパチの宣伝位の印象しかないのが悲しいよな

63:名無しさん名無しさん
14/06/26 22:45:00.06 .net
>>54
ただ吼えるだけなら松本零士にもできる。

>一審判決が出た後、全くない状況下から二審審理途中で

え?最終でしょうよ?しかも控訴審の判決前後ですよ?

大体「誰も判決が確定した」なんて松本みたいな、嘘や法螺は誰も書いてないわけ。
「判決は確定してない」「和解で共著」と言えば反論になると思ってるんだね。   →→→可哀想にな。

気違いがが何を吼えようと、法律専門家=司法の判断では西崎氏だけが著作者なわけ。
つまり法の判断があったのは、あとにも先にも著作者裁判の一審判決しかないわけ。

しかもその共著とした和解(公序良俗に反するもの)でも、元になる原著作物のことは一切記されていない。
松本の主張はヤマトの原作だろ?それを今更共著とは「虫がいい」ぞ。
また現行著作権者の東北新社も原作はないという首尾一貫した扱いなわけ。
そうでなければ、漫画家の松本は(C)で松本の名前が記されているぞ。
(西崎氏はコピーライトでの氏名表示は基本できない、これはプレステ裁判でも立証されている。)

ちなみプレステ裁判で西崎氏が敗訴したのは、氏が著作者でないから敗訴したのではない。
著作者であっても、著作者人格権を行使しない契約を東北新社と交わした、&東北新社には法人著作と説明したからなわけ。

万一、そこを無視して仮に松本が著作者と仮定したとする。
でも、そこには「元になる著作(現著作物)作品」がない段階で、テレビの「宇宙戦艦ヤマト」では、極めて部分的な創作しかしておらず
著作者西崎氏が「共著」といても、それは事実に反しているからどこの世界でも即却下である事案なわけ。

頭の悪い君(電波)の場合、本気で間違えているのか、松本崇拝で事実を歪曲してるのかは知らないが、
そこはここを見る第3者が誤解をしないように、今後のためにも釘を刺しておく(今後、何回でも狂信者の電波のいる限りな!)。

64:名無しさん名無しさん
14/06/26 22:50:06.22 .net
>>54
そうそう。

>結着(難着陸)させて、後の裁判で自身の権利を「当該アニメーション映画原著作者となり得る」
>と認定させりことに繋げたことが返り討ちですか?www

やっぱり君は気違いだ。
その裁判では参考人で

65:名無しさん名無しさん
14/06/26 22:56:48.21 .net
落ち着けよオイw

66:名無しさん名無しさん
14/06/26 23:01:58.87 .net
早々忘れていた。

>>54
>結着(難着陸)させて、後の裁判で自身の権利を「当該アニメーション映画原著作者となり得る」
>と認定させりことに繋げたことが返り討ちですか?www

やはり君は気違いだ。
その裁判では、あくまで参考人ですよ?
しかも原著作というのは、東北新社主張の「映画の著作物」での原著作(脚本、楽曲のみやや例外)ということに対してのもの。
要するにこれだ。

 なお,原告(東北新社)は,本件原図柄と本件映画の関係について,
 著作権法16条本文において「その映画の著作物において翻案され,又は複製された小説,
 脚本,音楽その他の著作者」を除いているのは,
 既存の著作物の著作者をクラシカルオーサーとして
 映画の著作物とは別個の著作物の著作者として保護しようとするものであり,

 映画のために制作された著作物については,例外的に脚本及び映画音楽についてのみ,
 その著作者をクラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解し,

 【それ】を前提に,原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている【図柄は,当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨主張する。】
 しかしながら,著作権法16条前段の規定は…

となっていて【絵図=図柄】のことしか話題にしていない。
「返り討ち」というのは、著作者裁判で一度でも(一度しか判決もないがな)「完全棄却」になった大恥の事だろう。

67:名無しさん名無しさん
14/06/26 23:03:28.71 .net
>>65
悪いな、操作ミスでENTERをしただけだ。

68:名無しさん名無しさん
14/06/26 23:03:59.21 .net
忘れてたって・・・

痴呆始まってんじゃねオッサンw

69:67
14/06/26 23:05:02.37 .net
訂正
×…ENTERをしただけだ。
○…ENTERを「お」した(押した)だけだ。

70:名無しさん名無しさん
14/06/26 23:06:07.86 .net
>>68
気違いはそういう呷りしかできないのが、可哀想だ。

71:名無しさん名無しさん
14/06/27 00:55:45.77 .net
裁判したけど、和解なんだから、そこには裁判所の判断なんて無い。
死に詐欺の出鱈目に、裁判所が御墨付きを与えた!だから、死に詐欺が正義!
みたいな誘導はやっても無駄だよ。

72:名無しさん名無しさん
14/06/27 01:03:05.22 .net
>>71
銭仕上げに必死な電波

≪電波・銭狂・自覚無き(と、いうことにしておこう)潜在銭狂の特徴≫
「一言で言えばキチガイ」
だってねw
 ( 7) 言い返せなくなると、唐突に西崎や養子を持ち出す。(通称/西崎ガー⇒類似:養子ガーなど)
かねぇww
それPS和解で調書のある西Pだけが著作者だろ

ついに到来!松本銭士嫌ーっ2014!!
その発端が3月の高子/シーボルトノ孫はワシの曾祖母自称事件か?!
来年辺りで再燃でもう一度騒ぎになりそう
そうまるでナウシカ、ガンダム事件のようにw
そうなるとさ、もうまじ笑いがとまんねーわ

73:名無しさん名無しさん
14/06/27 01:04:30.78 .net
誰が西崎の事なんて語っているんだ?日本語読めない奴が居るんだな~。

74:名無しさん名無しさん
14/06/27 01:18:44.06 .net
>>73
死に詐欺の出鱈目とははなんだろうなぁ~

75:名無しさん名無しさん
14/06/27 01:30:07.89 .net
>>71
懲りてないね。もう一度いうよ。
誰も判決が確定なんてのは言ってもないわけ。西松和解には、公序良俗に反した前文しかなく、それはどこにも出せない理論なの。わかる?
公序良俗は裁判するまでもない問題。それこそ松本には金輪際できない(文末※参照)。

例えば、富野監督は監督として「実際の業務としての監督」やってわけ。
ところが松本は実質石黒まかせの「名目上の監督」。
<当時の松本の連載量
 →URLリンク(db.leiji.jp)
  URLリンク(db.leiji.jp)
これで全体に寄与なんて出来るわけがない。

だから裁判で作品への寄与が認められず、作中での関与が部分的な絵図とアイデアしかないからこそ
「原著作」でしかないわけ、つまり絵図などで、楽曲と同レベルしか権利はない。
大体、絵が描けるだけのアニメの素人が全体構成なんか出来るかっての。
尺調すら出来ないから余計なプロットつけたり、長尺絵コンテなんか書く。
当然、長尺では全体に寄与すら出来ていない。

本人証言映像 URLリンク(www.youtube.com)
 松本 「26話だったんですが、張り切り過ぎて半分以上は自分で絵コンテを描く…」
 (実際の採用分は、26話中3分の1以下、しかも総て石黒氏との連名で石黒氏が筆を加えている)
 松本 「少し描き過ぎて30分番組なのに1時間以上かかるような絵コンテを描いてしまって…」

ヤマトの著作者でない松本銭士先生の名前を著作者としてクレジットするのは、著作権法違反となり刑事責任を問われるので、
東北新社のみならず、どこもしないということ。
これが証明。
 著作権法第121条 著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物を頒布した者は、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

これが正しい民事訴訟法第262条「訴えの取下げの効果(※)」であって、
条文後半の『本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は、同一の訴えを提起することができない。』なわけ。
わかったか気違い。

76:名無しさん名無しさん
14/06/27 07:18:15.25 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

77:名無しさん名無しさん
14/06/27 07:34:45.13 .net
>>70
痴呆は自覚を持つのはかなり難しいらしいぞw
たかだかこの程度の書き込みで、あり得ないケアレスを連発する様だったら自分を疑って見た方がいい。

もしまだ自分を省みれるだけの「脳力」が残っていればだけどね。

78:名無しさん名無しさん
14/06/27 08:20:45.70 .net
>>15
俺もそれは勝手にやればいいと思うよ.。
本気でね。
だが銭元銭士は、
金輪際、インキン弄ったような薄汚い手と
昔サルマタケが涌いたようなと身分で
宇宙戦艦ヤマトを触るなっての。
汚れる!!
何が全部わしで貸してただけだよこいつ。
よくは恥ずかしくもなく、
今更共同著作なんていえるよな。

79:名無しさん名無しさん
14/06/27 08:45:51.61 .net
松本がやってなかったらヤマトなんてヒットしてなかったんじゃ・・・

恥ずかしいのは権利に目が眩んで本質見誤ってるヤツじゃね?

80:名無しさん名無しさん
14/06/27 09:34:22.29 .net
一度アステロイド6とかいうのを実際にやってみたらいいんだよ
「あの宇宙戦艦ヤマトの原点がここにある!」みたいな感じで
もちろん完全に松本抜きで

まあブルーノアとか2520の後追いになるだろうけど

81:名無しさん名無しさん
14/06/27 09:54:50.90 .net
>>79
安彦良和がキャラデザイン、大河原邦男をメカデザインにして
富野喜幸を監督に据えていたら、ガンダム並にヒットしていたかもな

82:名無しさん名無しさん
14/06/27 14:34:47.88 .net
81みたいなレスって当時からのファンなら口が裂けても絶対に言わない言葉だよな(笑
大河原のヤマトのメカデザインってのは論外としても
そもそもヤマトをやったからこそ安彦がガンダムでああいうデザインができたってわかってないの?

83:名無しさん名無しさん
14/06/27 17:37:48.42 .net
>>81
ヤマトは基本、
キャラデザもメカデサも
監督も全て松本でまかなってるw

84:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:09:54.18 .net
まともに知識のあるヤマトファンなら、メカはスタジオぬえ、
キャラは岡迫、芦田、白土らとの合作だと知ってるし、
当の松本自身が和解書で「監督は西崎」と認めてるから、
>>83のようなウソつきには騙されないけどね。

85:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:22:42.10 .net
メカ・キャラともに多くのスタッフが“松本風”にデザインしたのがヤマト
漫画から入った松本ファンには常識

86:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:26:04.33 .net
安彦も富野も、後ろ足で砂を掛けて逃げ出したボロ船ヤマト。
松本零士のみが沈没船を蘇らせた。

87:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:29:52.43 .net
西崎養子は本来なら松本に足を向けて寝られない立場だよな。

88:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:31:11.84 .net
>当の松本自身が和解書で「監督は西崎」と認めてるから、

初耳だな・・・

89:名無しさん名無しさん
14/06/27 18:54:52.61 .net
旅団死ねよ

90:名無しさん名無しさん
14/06/27 19:20:40.92 .net
>>86
新や大がつくヤマトのこと?

91:名無しさん名無しさん
14/06/27 20:29:55.02 .net
>>84
アニメキャラの元にたなってるのは
あくまで松本の原案にもとづくもの。
松本風?必要ないなら風にすることもない。
風ってのは、作家の個性の真似ってこと。
ネーミングも殆んど松本。
「宇宙戦艦大和」も松本が最初に商業発表していたタイトル。
アニメのヤマトも松本オリジナル。

92:名無しさん名無しさん
14/06/27 20:39:51.35 .net
ま、松本も原作者の1人、と言えなくもないって話。
ただ1人の原作者ってわけじゃない。
松本がいなかったらヤマトの成功はなかったけど、
西崎が松本を起用しなかったら、以降の松本の成功もなかったかもしれない。
少なくともヤマトの影響で決まった様な999とかハーロックとかのテレビアニメは存在していないだろう。
この2人はどっちが欠けても成立しないお互いがお互いを補ってる形ってのを理解する必要があるだろうね。

93:名無しさん名無しさん
14/06/27 20:52:14.26 .net
>>79
>松本がやってなかったらヤマトなんてヒットしてなかったんじゃ

別の誰かやっていて、本放送でヒットかもね
まず、最初にヒットしてないのが、再放送を持ち込んで
段々盛り上がったんだよ

>>80
それは豊田の原作で虫プロの企画室ものも
ヤマト企画のそれはコスモの方だろ?

>>83
キャラデザ、岡迫(銭士、白土、芦田)他
メタデザ、銭士とぬえ+α
監督、アニメD石黒、実質監督西崎、名前監督銭士だろ

>>91
それはないんじゃないか?
分かっていること
イスカンダル、豊田
相原、旧企画書
南部他 現場スタッフ

沖田もメインキャラも波動の元言語も全部企画会議だろ?
会議で発案の一部に銭士がいたそれだけ

94:名無しさん名無しさん
14/06/27 21:11:08.12 .net
>>88
松本は実質監督が西Pだったと認めまてますよ?
和解書 甲が、別件映画の著作者およびその代表として制作・監督をしたこと /甲は西P

補足
 「アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき」藤川桂介p102
 |そこでぼくはすぐに、「どうせ軍艦を出すなら、空を飛んでしまうような発想をしないと、面白くありませんよ」
 |発想を飛躍させることを提案したのです。
 |「いこう、いこう。それでいきましょう」N氏は目を輝かせました。
 |結局、「戦艦大和」を空に飛ばしてしまおうということになったのです。
 |老いも若きも日本中を沸き立たせることになった「宇宙戦艦ヤマト」は、こんな会話から誕生したのです。

   「アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき」藤川桂介p117
 |結局「宇宙戦艦ヤマト」にも、原作はありませんでした。
 |正確に言いますと、一話から三話までは、ぼくと松本零士氏と二人で打ち合わせをして
 |書いたのですが、その後は会議で大雑把に打ち合わせをした後、まったくぼく一人で書かなくてはならなくなりました。
 | 大きな原因は、松本氏が番組に必要なメカのデザインを大量に書かなくてはならなくなり、
 |ぼくと打ち合わせをする時間がなくなってしまったことでした。

95:名無しさん名無しさん
14/06/27 21:15:08.60 .net
「ぬえ」が言ってた「松本メカのエッセンス」こそが「松本風」だろ
キャラも同様に松本デザインそのものではない

96:名無しさん名無しさん
14/06/27 21:27:59.87 .net
エンピツでちゃかちゃかっと落書きして俺原案…それで作者とかないわ。
企画会議に連荘で梯子して回る似非放送作家かよ。

97:名無しさん名無しさん
14/06/27 21:54:49.51 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

98:名無しさん名無しさん
14/06/27 21:55:55.80 .net
>>77
自分を省みれるだけの「脳力」がもう残っていないから
松本零士は高子をいきなりフランス人と日本人の子孫に変えてみたり
自分のひいおばあちゃんなんて云えるなんだろうな
銭士の時の輪現象、略して銭時の輪現象なんだろうね
URLリンク(www.peeep.us)

99:名無しさん名無しさん
14/06/27 23:31:03.40 .net
>>92
だから、それを言い始めたら、山本氏、豊田氏、藤川氏、故・石黒氏、白土氏、ぬえ関係者他、みんなが著作者になってしまう。
そこで、こういう場合の「法的な解決法」が著作権法第16条の「映画の著作物の著作者」の例外措置。

著作権法第16条(映画の著作物の著作者)
 『第16条
 映画の著作物の著作者は、その映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物の著作者を除き、
 制作、監督、演出、撮影、美術等を担当してその映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者とする。ただし、前条の規定の適用がある場合は、この限りでない。 』

URLリンク(copyright.watson.jp)

 映画著作物の制作には大勢の人が関与します。そのため、全員が著作者になるとすると、著作者の判別が難しくなって権利行使が困難になり、
 映画著作物の流通・利用の阻害となります。そこで、映画著作物の全体的形成に創作的に寄与した者だけを著作者としたのです。

 ここでいう「制作」とはプロデューサーを、「演出」とはディレクターを、「監督」とは撮影監督を、
 「美術」とは美術監督または特殊撮影の監督をそれぞれさしています。
 また、「全体的形成に創作的に寄与した者」とは、映画著作物に対して一貫したイメージを持ちながら、創作活動の全体にわたって関与し、
 参画した者(モダン・オーサー)のことをいいます。

 ※※ この点、映画著作物において翻案され、または複製された小説、脚本、音楽その他の著作物の著作者(クラシカル・オーサー)は、
     映画著作物の著作者ではないので(同条)、注意が必要です。

100:名無しさん名無しさん
14/06/27 23:35:31.68 .net
零輪現象…この宇宙はワシのモノ

101:名無しさん名無しさん
14/06/27 23:45:58.13 .net
製作総指揮とは?
オーバーワークでぶっ倒れそうな脚本家に、何か判らない白くクスリを与えて、
眠気を覚まさせるお仕事です。

何だ、薬剤師だったんだ!ただし無免許の。

102:名無しさん名無しさん
14/06/27 23:47:51.43 .net
>>92
松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者で、テレビアニメ宇宙戦艦ヤマトの共同製作者の一人。

103:名無しさん名無しさん
14/06/27 23:52:57.81 .net
無免許とな!
なるほど、ここでも手塚治虫をパクるわけですか。

104:名無しさん名無しさん
14/06/28 00:02:14.32 .net
電波の妄言がキチっぷりを増してきたなぁ

105:名無しさん名無しさん
14/06/28 00:40:41.61 .net
一部しか(サド・アナ・異星のbitch女王など)やってもいないで
共同著作とはいかに?

その程度ならイスカンダルの言葉を考えた豊田
最後のよみがえり考えた山本
宇宙飛ぶ戦艦考えた藤川、西崎
爆発や装甲表現などで描写をいろいろ試行錯誤した石黒でも盛大に言えるわ

106:名無しさん名無しさん
14/06/28 00:48:35.57 .net
>>102
>松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者

そこは完全100パーセント間違いだわ
宇宙戦艦ヤマトに原作はない
もし放送前にマンガがあるならそれは小澤さとるさとるのキンガ、ギンガあたりだろうね
その証拠に松本より前に打診してそこで松本を紹介されたという

107:名無しさん名無しさん
14/06/28 01:12:28.78 .net
 
どうじゃ我が暗黒呪術を前に西崎はおっちんだじゃろ
宇宙の絶対者は唯一人 この全能なる儂なのじゃ ヤマトの著作権はその一文字まで儂のもの/自称 じゃ

宇宙は全て儂の意志のままにある!! 儂が宇宙の法じゃ 宇宙の秩序なのじゃ
よって当然、ヤマト権利もこの儂のものじゃ   ムハハハハ~、アハハハハハハ~ ─暴君 タイラント松本銭士

              \      /
             \          /                  \ | | /
             _  6  シ  _                 \      /
      _       _  世  ィ  _     身長150センチ代  _   わ    _        ,ィ /〉
     (  ;)     _   ニ  .ィ   _      , -------- 、.   _    し   _        / レ厶イ
     ヽ ;;i     _  ダ  ボ   _     /-ー嘘つき ーヽ. _    こ   _       /   ⊂ニ、    
      | ;;l      /     ル   \     i  ,,〃  \、 i  _    そ    _  _, -‐'    ⊂ニ,´     ´
    r 、l ;l  _     /     ゥ   \    ヽ〃 ノ::::::::ヽ、ヾ ノ           -‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; l ;l|           ト         リ ::::::/~ ~ヽ::: r},  /        \  |  /   
   r―' l ;iヽ、                      ぃ 〃大嘘 ヾ 丿   / | | \     |
    `つ l ;i   ̄ ̄Τ`ー―-- L           ー 、__, -   .r┬'             |
        `ヽ.    |         ̄ ̄ `ーr-、__ .〕   .:〔_フ /.            | 

108:名無しさん名無しさん
14/06/28 04:38:57.86 .net
>>94
松本が西崎を「監督」と認めたソースの話

だれも「実質」なんてアンタの解釈を求めてませんw

>>96
それって松本じゃなくて西崎さんディスってんだよね・・・

109:名無しさん名無しさん
14/06/28 05:24:34.20 .net
>>108
今さらソースってなに?
あんた、マジで松本銭士が「西崎さんが監督でした」と認めたことを知らなかったの?
この話はこれまでこのスレで何度も何度も繰り返し出て来た話だが、「初耳」ってことは新参者なの?

松本と西崎の和解書の現物
URLリンク(web.archive.org)

>西崎弘文(以下甲という)と、松本晟(以下乙という)と株式会社ベンチャー
>ソフト(以下丙という)とは、甲および乙がそれぞれ製作、公開を予定している
>映画の著作物(以下新著作物という)について以下のとおり和解合意する。

(略)

>甲および乙は、甲が別件映画の著作者およびその代表者として制作・監督をしたこと、
>乙が別件映画の総設定・デザイン・美術を担当し、これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
>但し、甲はその製作する新著作物のクレジットに設定・デザインとして乙の氏名を表示するものとする。

このとおり、松本銭士は西崎を監督だということを認めている。

そしてヤマトの新作が作られる際も、松本銭士は「原作」ではなく「設定・デザイン」とでしか
クレジットされない。

110:名無しさん名無しさん
14/06/28 06:26:01.59 .net
おお、サンクス

亡くなった西崎さんと松本はこういう和解をしてたんだね。
絵画の著作物の著作権を松本が持つって事は、2199なんて松本の著作権の上に成り立ってるって事だな。

111:名無しさん名無しさん
14/06/28 06:34:21.81 .net
>絵画の著作物の著作権を松本が持つって事は、2199なんて松本の著作権の上に成り立ってるって事だな。

絵画の著作物=「漫画」の事なw

112:名無しさん名無しさん
14/06/28 06:36:07.67 .net
ん?どこにそんな事書いてあるんだ?
松本がヤマトで描いたすべての「絵画の著作物」に権利が発生するって事じゃね?

113:名無しさん名無しさん
14/06/28 06:55:41.47 .net
>>110
それは音楽や脚本家、メカデザインのスタジオぬえらについても言えることで、
松本だけが特別な立場ではない。

しかも和解書に書かれているとおり、西崎の作る新作に対して松本はその著作権を行使できないことになってんだな。
権利はあっても行使できない。裁判に訴えようにもこの和解書がある以上、敗訴は確実。

一方、脚本を担当した藤川桂介や山本暎一など場合はそんな和解書に縛られないから
ヤマト2199の無断での利用はクレームをつけられる立場にあった。

114:名無しさん名無しさん
14/06/28 07:43:28.30 .net
アニメの原作者なんて、大した権利持ってないんだよ。
利益は出資者が持って行くし、見返りは少ない。
新海誠のスタイルを貫けば別だが、共同製作だから、作者では無いし。

許認可権を持っている。アニメのスタッフから先生と呼ばれる。このくらいだ。

そうやってお飾りで松本零士を呼んだけど、予想外の大ヒットでイメージがついたので、
ポイ捨てできなく無くなった。

ヴァイスクロイツみたいな騒動もあった。
これは、製作したアニメイトフィルムの当時のプロデューサー菊池晃一と
キャラクター原案つちやきょうこ間の喧嘩によって、2期の放送が延期された事件(作画を全面的に改めて放送)。
つちやきょうこは原案段階でのオリジナルスタッフで、漫画版の作者(原作者は声優の子安武人)

2199とは、小さく見ちゃえば、ヴァイスクロイツを繰り返した産物。

115:名無しさん名無しさん
14/06/28 09:16:41.18 .net
>西崎の作る新作に対して松本はその著作権を行使できないことになってんだな
それは西崎さんの作った復活篇に対してって事だよね。
少なくとも西崎さん亡くなってるから、最早松本を拘束する内容じゃないだろうな。

116:名無しさん名無しさん
14/06/28 09:18:58.07 .net
>そうやってお飾りで松本零士を呼んだけど、

何も知らないんだったら無理に話に参加しなくてもいいんだよ。

117:名無しさん名無しさん
14/06/28 09:42:21.35 .net
スットボケ化→電波の新たな作戦か

118:名無しさん名無しさん
14/06/28 11:01:53.46 .net
>松本がヤマトで描いたすべての「絵画の著作物」

てことは、岡迫のキャラや宮武のメカ等は除外だな。
いくらも残らないなwww

119:名無しさん名無しさん
14/06/28 11:16:57.29 .net
ヤマトってのは、二度と作られないのが幸せな状況だ。
過去のフィルムも無くなればなお良い。懐かしんでだけ居られる。
ガミラスの遊星爆弾が降ってきて、何もかも無くなれば良い。

120:名無しさん名無しさん
14/06/28 12:51:45.79 .net
銭の亡者は事実かどうかなんて気にもしないんだろ

121:名無しさん名無しさん
14/06/28 14:18:36.91 .net
>>120
西崎養子の悪口はそこまでにしておけ。
どうなっても知らんぞ。

122:名無しさん名無しさん
14/06/28 23:34:32.99 .net
>>112
あくまで部分ですが?

>>115
死後、約束が反故になるなんてのはない
どこのヤクザだよ
銭士は絵画=マンガの権利者

>>121
西崎がーだろ
銭の亡者じゃといえば、松本銭士センセイやん

123:名無しさん名無しさん
14/06/29 00:06:39.53 .net
>>118
>てことは、岡迫のキャラや宮武のメカ等は除外だな。
おま、岡迫でも宮武でも松本のキャラ原案ベースあるもんは、松本の自由だろw
てか、松本のラフがあるもの全て、松本の会社で製作したもん、会社所属の板橋のもんは全部ってことだぞww
もちろんこれに加えて、松本の漫画はあくまで本人の著書であって、
これまでにも誰ぞに許諾を貰って出版してる分けじゃないから、
これも出てるキャラも全て松本の自由だってことだろwww
となると、ヤマトのレギュラーメカやキャラは、ほとんど当てはまるってことになるんだぞwww
そうなると、なんでも有りだって理解できんのか?www
それが生みの苦しみを味わった作家性ってやつだろうがwww

124:名無しさん名無しさん
14/06/29 00:44:23.32 .net
作家性と生みの苦しみとは何の関係もないと思うが。
しかし生みの苦しみがなければ作家性がないというなら、
宮武が描いたアルカディアのコピーを貼り付けて原稿料をもらっていた
某真理教の教組に作家性はないということになる。

この教組の手抜きは宮崎駿もネタにしていたな。
ナウシカを連載するにあたって、描き込みの密度の違いで三種類を編集部に提示した。
手抜きで画面がスカスカの原稿を「松本銭士タイプ」と称したそうだ。
鈴木敏夫が何度か語っているので、ジブリファンには有名な話なようだね。

しかし「宇宙戦艦大和は電光オズマで先に商業発表した」と言う狂信者のこと、
「ナウシカという名前を考えたのはウチのグルが先」と意味不明なことを言い出すのだろうか。

125:名無しさん名無しさん
14/06/29 00:57:49.02 .net
他人の事の前にお前の人生はどうなんだ?
人に誇れる事を一つでもしたか?

126:名無しさん名無しさん
14/06/29 03:15:45.58 .net
電波の釣りがアカラサマ過ぎて嘲笑w

127:名無しさん名無しさん
14/06/29 04:27:19.05 .net
アニメの企画書を売り、ほぼ同じ内容を後で「天空の城ラピュタ」として映画にした宮崎駿か。

前者は「ふしぎの海のナディア」として翻案されて、ラピュタの後でアニメになった。
どちらも宮崎駿だが、権利を売った前者は、以後関わりを無くす。
ナディア、正確には企画段階のセルフコピーがラピュタで、
松本零士のゼロックス(当時のコピー)多用は、宮崎駿も、違った意味で、踏襲している。
加えて、売却した企画の二重使用にあたり、宮崎駿の仁義違反。

コムロが自作曲の権利を売却後に、別件で同じ曲の権利を売却して、詐欺により逮捕されたが、
宮崎駿も似た事は行っていたわけだ。

128:名無しさん名無しさん
14/06/29 08:09:10.92 .net
西ニモマケズ、東北ニモマケズ

批判ニモ、アンチニモマケヌ、図太イ神経モチ

銭ニハ強欲、決シテ悪ビレズ、イツモ愛想デワラッテヰル

齢七十過ギニテ、ピンサロ遊ビハ卒業シ

アラユルコトヲ、ジブンヲ本位デ考エ、ヨクシッタカブリヲシ、ソシテ懲リズ

練馬の大地ノ住宅街ノ 古ボケタ建物ニヰテ

西ニ著作権ノ隙アレバ、行ッテ裁判ヲハジメ惨敗シ

東デ盗マレタト 信者ニフキコマレレバ 相手ニ言イ掛リヲツケ

故郷ニ偉人ノ子孫ガイタトワカレバ、ソレガ自分ノヒオバアチャント嘘ヲイイ

裁判デ全負シテモ 和解ニ持チコミ帳尻ヲ合ワセ、負ケデハナイトイイ

戦争中ノ話デハナミダヲナガシ 権利ガナイトワカルトオロオロ自称をツヅケ

ミンナニ銭ゲバノヨウニ蔑マレ ホメラレモセズ ボケタトイワレ

サウイフ恥ズカシイ痴者ニ ワタシハナリタイトモ思ワナイ

129:名無しさん名無しさん
14/06/29 08:34:41.51 .net
いま改めて確認したわ

>>127
>アニメの企画書を売り、ほぼ同じ内容を後で「天空の城ラピュタ」として映画にした宮崎駿か。

意味不明だよオッサン
ふしぎの海のナディアはラピュタの翻案じゃないぞ馬鹿か?
ラピュタの原案は1979年から
ナディアは1990年でコナンⅡは事実上日本アニメでTBS放送で実現してっぞ
局に残された企画書の流用なんてのは普通はないぞ

岡田たちに謝罪しろよ
さもなきゃふしぎの海のナディア絵コンテ全集1巻でもよめ
あれは企画自体が庵野が勝手にやったor宮崎は売ってもいないぞ

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)これか?
恥かしいな

130:名無しさん名無しさん
14/06/29 08:49:26.09 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

131:名無しさん名無しさん
14/06/29 09:03:53.59 .net
127ではないが横から・・・
日テレで放送されたコナン2は宮崎のそれとはまったく別の企画だぞ。
コナンの続編の企画書は宮崎の他にも何度も色々な人間が作っている。
名劇の復活とコナンの続編が故・本橋日本アニメ社長の長年の念願だったからな。
127で多少語弊があるのはコナンの続編として日アニ在籍中に宮崎が立てた企画書が
当時NHKに行ったとしても、「企画を売った」と言う事にはならんって事位かね。
採用されない限り、アイディアの権利は宮崎にある。
仮に庵野他がNHKにあったコナンⅡの企画書を見て、ナディアを作ったとしても
その事実は公式には絶対口外しないだろうな。アイディアの盗用は自らの恥じだし、
著作権違反にかかる、企画書を見せてパクリを示唆したNHKの担当者の懲戒レベルの話だからね。
話の出所は当時の日アニでの企画書を知っている人間が、ナディアを見て、確信を持ってそう憶測したか、
経緯を知っているガイナの関係者のリークかどちらかだろう。
出した企画が結局お流れになって、知らんうちに同じコンセプトの新作が作られたりして、
調べて見たら局のプロデューサーが同じだったとか、この手の話は結構ある。
今頃ネットで検索してもわからん事もある。
当時の事情を知らないニワカ情弱君だったら黙ってる方がいいよ。

恥ずかしいのは無知な君でした。

132:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:02:07.08 .net
ナディアの元となった「海底世界一周」は企画書は、東宝とグループタックの企画制作(実現したナディアもこの2社)により
NHKに提出したもので、日本アニメーションとは無関係。
Wikipediaには岡田斗司夫の発言をソースとして、未来少年コナン2という位置づけだとされているが、例によって岡田斗司夫が勘違いしたのではないか。
あるいはNHKのプロデューサーがそういう意気込みだったということか。

原案が宮崎駿と豊田有恒、ストーリー構成は首藤剛志。企画書が作成された時期も「ナウシカ」と「ラピュタ」の間というから、宮崎駿が日アニ社員どころか、テレコムも退社してフリーの時期。
結局、採用にならずにさらに企画を練り直し、ガイナックスが参加して、放映に至ったのが「ふしぎの海のナディア」
(出典「月刊アニメスタイル」第2号、p.54)

>>131
>アイディアの盗用は自らの恥じだし、 著作権違反にかかる

アイデアは著作物でないので著作権侵害にはならんよ。

グループタックから宮崎らが作った企画書をもとに参加してくれという要請があった経緯は、
「スキゾエヴァンゲリオン」とかで庵野本人も語ってるし、別に秘密でもなんでもない。

NHKのプロデューサーの久保田弘は「ラピュタそっくり」というのを頑なに認めなかったそうだがね。

133:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:11:21.68 .net
時期的に考えて、最初にコナン2の宮崎企画があってそれを元ネタにタック・東宝として庵野達が企画書を用意した可能性。
別の可能性としては海底世界一周なる企画書があって、それにコナン2の宮崎企画のアイディアを加味した場合。

コナン2の宮崎企画書とその海底世界一周の企画書を比較できればどちらかはわかりそうだね。

134:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:12:44.17 .net
同じMでも、むこうは使いもしない企画の内容から
勝手に使われたなんて意固地なことも言わないからなぁ。
銭士はライバル視しても、相手にもされてないだろうけどさw

135:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:14:19.32 .net
>グループタックから宮崎らが作った企画書をもとに参加してくれという要請があった経緯は、
>「スキゾエヴァンゲリオン」とかで庵野本人も語ってるし、別に秘密でもなんでもない。

すまん、これ読まずにレスした。

アイディアの盗用が著作権違反にならないってのは暴論だなw

136:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:17:02.45 .net
>>131
そこちょっと違うよ。
企画の元アイデアの時点ではいたかもしれないけど、その後の展開はNHKの人じゃないの?

URLリンク(blog.freeex.jp)
「ふしぎの海のナディア」徹底研究! インタビュー文字起こし その(1)
〈佐藤〉まず、『ふしぎの海のナディア』がどうやって生まれた作品なのか、お聞きしたいんですけど。
〈岡田〉NHKさんから持ち込まれた企画だったんです。
〈佐藤〉あ、そうなんですか。
〈岡田〉NHKさんの、アニメやりたいっていうプロデュサーの方がいらっしゃって、
その人が、普通のアニメじゃなくて、黒人の女の子が不幸なサーカスに売られていて、
『海底2万マイル』のお話と組み合わせてっていうので、もう、その人が企画書をバッチリ書いてきたんですよ。
当時、僕らは若くて、全員20代だったもんだから、NHKのプロデューサーが考えた企画なんかやってられるか! と正直思ったんですけども。
〈佐藤〉ちょっとつっぱってたんですね。
〈岡田〉はい。でも見ると、けっこうイケるんですよ、失礼な言い方なんですけど、「使えるじゃん、おじさん」って思って。
〈佐藤〉そのときの企画だけで、けっこうおもしろいですもんね。
〈岡田〉そうなんです。そのときの企画で結構骨が決まってて、たとえば、主人公はナディアで、動物と話せる。
お父さんと昔、悲しい別れをしたと。ナディアの首から下げているブルーウォーターという石を狙っている、
悪い男女がいる、と。おばあちゃんと、息子たちが追いかけてくる。これ、使えると思ったんですけども、
なんかね、設定の一部が、宮崎駿さんが作ったアニメにちょっと似てたところがあったんですよ。

137:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:28:53.88 .net
>>135
>アイディアの盗用が著作権違反にならないってのは暴論だなw

いい加減に、ニワカっぷりはやめてくれないかな。
マジで。

注目!

URLリンク(www.cric.or.jp)
 Q. アイデアは著作物ですか?
 A.著作物とは他人が知ることができるように外部に表現されたものをいいます。ですから、アイデア自体は著作物ではありません。
 ただし、アイデアを解説した解説書は著作物となります

つまり、もしもNHKのPが新たな企画書を作ったのであれば、
それはまったく著作権侵害には当たらない。
誰かを「あるはずもない原作」の「原作者」と呼ぶのと似た理論だね。

あ、それから!こちらは【>>132】ではないから、関係もない人に迷惑掛けないように。

138:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:30:54.97 .net
企画書は著作物じゃない

ってのは変な話だな。

社名が入っている以上、そこの会社の財産だろう。

その中のコンセプトを盗んだら盗作だよな。

相手が局だから先々の事を考えて泣き寝入り、って話かと。

139:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:31:59.31 .net
>>137
ニワカはアンタだろうな・・・

可哀想に

140:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:36:11.78 .net
>NHKのプロデューサーの久保田弘は「ラピュタそっくり」というのを頑なに認めなかったそうだがね。

認めたら大変な事になるからな。
天下のNHKが他人のアイディアをパクったってバレたら大問題。
首飛ぶんじゃね?

そのパクリ元を見てなければたまたま似ましたって言えるだろうけどな。

141:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:37:28.58 .net
>>133
だから「未来少年コナン2」の宮崎企画書なるものなんて存在しない。
ナディアの元になった宮崎駿が関わった「海底世界一周」を
岡田斗司夫が未来少年コナン2的な位置づけの作品と言ってるだけ。

>>135
>アイディアの盗用が著作権違反にならないってのは暴論だなw

暴論もなにも著作権法は「表現」を保護するもの。アイデアを著作権法で保護する国は存在しない。
著作権法で著作物の定義は「思想又は感情を創作的に表現したもの」とされている。

文化庁の公式サイトにもこう書かれている。

URLリンク(www.bunka.go.jp)
>著作物は「表現されたもの」そのものですので,例えば,英語がすぐに喋れる勉強方法を表した文章,太陽光を利用した発電方法の新理論が書かれた論文,新しい健康機器を表した図面など,
>それ自体が著作物であることは間違いありませんが,そこに表されている方法,理論,考案などのアイディアに相当するものは著作権では保護されません。

そもそも「著作権法違反」とか「著作権侵害」なら分かるが、「著作権違反」というのは言葉としておかしい。

142:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:37:31.81 .net
>>131
日テレで放送されたコナン2?
日テレ?それは名探偵でパート2なんてないんじゃないの?

TBSって書いてあるんじゃないかい?次のサクラ大戦はなんだったんだろう
ちなみに未来少年コナンは日本アニメーションの商標/登録ナンバー2579424

143:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:40:32.13 .net
>>139
チミのように嘘をつくだけなら銭士にも出来るよ^^
URLリンク(www.peeep.us)

144:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:49:34.46 .net
ナディアとラピュタも設定で似ている部分があるのは事実だが、
具体的な「表現」としてはまったく別ものだからな。

祖父(父)の残した18メートルのロボットに乗って
仲間たちとともに敵ロボット軍団と戦うという設定の骨子が同じだからって、
ガンダムがマジンガーZのパクリや盗作という馬鹿もいないわ。

145:名無しさん名無しさん
14/06/29 10:59:28.00 .net
>>140
もう定年じゃないか?
NHKの定年はたしか57歳だかで、少し今の一般より早い。

つか認めるも認めないもないわ。
アレは完全に宮崎案だけではないからな。
部分的、ある部分はという奴だろう。

それと制作を受けたガイナは、最初貞本監督で作りはじめる、しかし
そこで暗転、「相手は宮崎駿、敵うわけ無い!
もし作れるって言うなら、ジブリと同じ体制作ってくださいよ!」とあっさり降板。
庵野たんが後を受けたが、NHK側は企画書の変更を断固認めない、
でもガイナは「それなら、今後ガイナックスのアニメを見てくれる人は居なくなる」と、
NHKの目を盗んで(本当に製作担当の泡吹かせたらしいが…)
企画書の設定を勝手に改変、SF設定テンコ盛りでつくったのが「ナディア」ということらしい。
これがエヴァブームにつながるけど。

146:名無しさん名無しさん
14/06/29 11:04:10.34 .net
なんか松本と一緒に宮崎下げするどころか、
ナディアもエヴァも宮崎ありきで出来たって事を周知させただけだったな>>127アンチ松本

147:名無しさん名無しさん
14/06/29 11:15:45.42 .net
>>146
いや銭士上げのためにいつもの他者貶め、宮崎落としと庵野腐しだろうよ

それとその127は、松本銭士のゼロックス多様の擁護だろ
頭おかしいんじゃないのか?

>松本零士のゼロックス(当時のコピー)多用は、宮崎駿も、違った意味で、踏襲している。
>加えて、売却した企画の二重使用にあたり、宮崎駿の仁義違反。

>コムロが自作曲の権利を売却後に、別件で同じ曲の権利を売却して、詐欺により逮捕されたが、
>宮崎駿も似た事は行っていたわけだ

どう見ても後半は西P晒しの失敗だろ

148:名無しさん名無しさん
14/06/29 11:54:42.23 .net
>>144
ロボットアニメの作者は、横山光輝と永井豪には、足を向けて寝られないはずだが?
(松本零士の巨大ロボット嫌いは、この二人に頭を下げるのが嫌だとも、受け取れる)

149:名無しさん名無しさん
14/06/29 12:01:54.94 .net
>>142
日アニがTBSで放送したタイガアドベンチャーだろ

150:名無しさん名無しさん
14/06/29 12:06:09.85 .net
梶原一騎が原・作者となった方が良かったな。無理筋では無い。

151:名無しさん名無しさん
14/06/29 12:13:41.18 .net
>>142
完全に勘違いしたスマン
あれ最初日テレに持って行って蹴られたんだった

152:名無しさん名無しさん
14/06/29 13:05:14.49 .net
工作失敗でカオスに巻き込む銭狂

銭士がー吹いていたー真赤な大嘘ー
ワシがー作者とー信じていたのかー
欲のためでもーいいじゃないかー腹黒銭士その気でいればいいー
(冥土に)旅立つ爺の胸にはー都合いいー建前欲しいのさー
ゼ、ゼ、ゼ、銭ー
ゼ、ゼ、ゼ、銭ー 
らーらーらー真赤なー大嘘ーっ

153:名無しさん名無しさん
14/06/29 13:17:15.03 .net
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?
捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

154:名無しさん名無しさん
14/06/29 13:23:16.24 .net
カオス化、スットボケ化が最近の銭狂の常套手段かね?
やはり別人にバトンタッチしたのかな?

155:名無しさん名無しさん
14/06/29 13:32:53.26 .net
いつも変んないのはお前だけだな~

治療は進んでるの?

156:名無しさん名無しさん
14/06/29 13:43:23.75 .net
銭狂電波は松本狂信者ではなく
ニワカ丸出しの取り巻きorその工作員だったのかぁ
・・ちょっと残念

157:名無しさん名無しさん
14/06/29 14:05:46.59 .net
あんまり快方には向かっていない様だな

158:名無しさん名無しさん
14/06/29 14:32:36.13 .net
>ニワカ丸出しの取り巻きorその工作員だったのかぁ

おっと2199赦せんスレで必死に工作を続ける自称アンチアンチの正体がここの住人だって話はそこまでだ

159:名無しさん名無しさん
14/06/29 15:30:43.41 .net
高子がメーテルのモデル等と言っている時点では、可愛い冗談で済ませても、
高子は自分の曾祖母、つまり、シーボルトの孫である高子が自分の祖先であり、自分はシーボルトの子孫だという主張は絶対許せない事です。
これはシーボルトの末裔が許せない、という事だけではなく、真の曾祖母の方のことを考えても許せぬ話であります…

160:名無しさん名無しさん
14/06/29 15:43:49.11 .net
>>158
勝手な思い込み乙

161:名無しさん名無しさん
14/06/29 16:35:34.38 .net
131は「。」付き、151では「。」無し、わろたw
本当なら別局での同一企画持ち込みは、没案になっていてもご法度だけどね。
それとタイガアドベンチャーの前に当時から「コナンⅡ」の文字が・・・・
どうせ日本アニメーションと日本テレビあたりの間違いじゃないかねえ?
そこを略して書くとヤバイかもね。

【銭銭銭】松本零士権利関係総合32【ご都合主義】
>679 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:20:06.83
>偉そうにネット検索して人のことどうのこうの書いてるヤツって
>遠藤政治にも斎藤博にも会った事ないんだろ?
>ズイヨー映像→日アニの多摩スタにも行った事ないんだろ?
>素人は引っ込んでろよ^^

THE劇団ひとり=自称アニメーター君だったりしてw

162:名無しさん名無しさん
14/06/29 18:49:27.48 .net
>>153
>捏造「松本原作」テロップ全削除
本編とは別に松本原作クレジットがついていたバージョンは、西崎収監中のあくまで松本監修企画のソフト。
>PS2「松本原作」削除で発売も
代わりに松本以外の人物に原作クレジットが入った訳でもなしw
すぁればPS2はおろか、PSシリーズ、WSソフト通して西崎の氏名表示は最初から一切なされていない松本側企画のヤマトコンテンツw
原作者クレジットがなされない状態での、トップに松本の総設定、デザイン、監修のクレジットw
誰がもしくはどこの会社が削除したと発表してるのか?w
削除という事は、同商品タイトルで削除前と後の物が存在する訳だろうから現物ソースプリーズww
お前独自の推測であればどうでもいいw

163:名無しさん名無しさん
14/06/29 20:08:18.95 .net
草生やすしか能ないんだね

164:名無しさん名無しさん
14/06/29 20:09:03.50 .net
ぐうの音も出ないと見た

165:名無しさん名無しさん
14/06/29 21:28:26.31 .net
>削除という事は、同商品タイトルで削除前と後の物が存在する訳だろうから現物ソースプリーズww

当初の販売前のゲーム雑誌媒体、及びゲームショウでのプロモーションでは松本原作の文言有り。
その後販売延期となり、約1年後に発売に漕ぎ着けた時点で松本原作の文言消失。
立派な「削除」ですねぇ~wwwwwwwwwwwwwwwwww

そういえば、ゲームサイトからも消えちゃいましたねぇ~wwwwwwwwwwwwww



これ、「推測」ですかぁ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

166:名無しさん名無しさん
14/06/29 22:39:25.54 .net
わはははははははははははははははは!!!!

捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?



捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?


捏造「松本原作」テロップ全削除、PS2「松本原作」削除で発売も「認めたくない事実」ですか?

167:名無しさん名無しさん
14/06/29 22:42:58.79 .net
アンチスレに凸してくる割にはコピペと短文煽り
電波、ホントにセンスねぇな

168:名無しさん名無しさん
14/06/30 01:22:48.84 .net
>>162=165
法螺が下手ですな
西崎は、著作者人格権上での商品表記を法律上は裁判上は辞退したことになる
それがPS裁判の判決で
最初はそのPSにも意義を訴えたが、譲渡したのにそれは約束が違うと
裁判所に却下、それがPS裁判

>代わりに松本以外の人物に原作クレジットが入った訳でもなしw

そんなことしたら松本銭士の捏造と同じだわ
だいたい1999年ころのC3社表示からC東北新社に代わったのが分かりやすい
999やモーロックでC松本が消えたかよ
URLリンク(www.ms-plus.com) 左下 C松本銭士 東映アニメーション表記

この怪について東北の回答はご存知9の部屋に出ているURLリンク(www.newyamato.com)
これじゃ電波銭狂どもは北島を憎みたくなるよな

>削除という事は、同商品タイトルで削除前と後の物が存在する訳だろうから現物ソースプリーズww
削除前
URLリンク(hp.vector.co.jp) 原作監修松本銭士
URLリンク(www.suruga-ya.jp)
削除後の販売
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp) 監修松本銭士

バンダイのログも動画もあるけど?

銭狂電波の推測なんてこんなものw

169:名無しさん名無しさん
14/06/30 06:44:44.86 .net
そもさん!
説破!
あのマンガ家と掛けて、単生殖の生物と説く!!
















その心は?

(~・Д・~) < ピーコちゃん大好きなお絵かきロボのメカ画伯に、両親(良心)はありませんです

170:名無しさん名無しさん
14/06/30 21:39:37.50 .net
>>168
>1999年ころのC3社表示からC東北新社に代わったのが分かりやすい
べつに、三者から統合して東北一社の窓口管理になっただけw
バンダイ(商品化権)と松本(東北と松本本院の人格権権利行使、全面相互協力で合意)で
東北と個別の内契約内容で吸収されただけだろうにw
つか東北一本になろうが,西崎となってなかったらそれでいいことだしww

それとなんで突然話にも出てないタイピングワープなんだ?w

>削除前
正規品w
>削除後の販売
和解成立後の廉価版w

そもそもどちらの商品にも原作西崎のクレジットは最初から入ってない商品w

この場合、西崎に原作クレジットが入った作品に(西崎の単独原作クレジットの下で)
松本が原作以外のクレジットで名を連ねてる商品を提示しなければならんのにw
最初から西崎の名前も原作も表示されていない作品での
松本がトップで総設定デザインや監修で扱われてる商品をいくら挙げつらっても意味がない。
DVDもそうで、最初の単品売りが松本監修企画で、30周年BOX仕様が西崎監修企画なんだからしょうがないw
同一企画の商品ではないwww

まぁ今となっちゃ松本クレジットでDVDもPSもタイピングも正規品で出しててよかったねぇwww
商品現物が動かぬ事実wwww
ヤマト関連であっても松本クレジット商品で揃えられちゃったり出来るんだからさwww
松本が勝手に出せる分けないし、全て著作懸車(東北)が許諾したから市場流通していた証www

171:名無しさん名無しさん
14/06/30 23:11:15.66 .net
ムダに草生やしてるように見せて、実は工作員同士の符丁か?
いや、劇団ひとりのつまらぬワンマンショーか

172:名無しさん名無しさん
14/07/01 00:34:41.96 .net
>>170
>まぁ今となっちゃ松本クレジットでDVDもPSもタイピングも正規品で出しててよかったねぇwww
>商品現物が動かぬ事実wwww

だからそれが削除だろ?
ホント、尖閣でここは自分の領土と嘘をつく中国みたいな銭狂だな

>ヤマト関連であっても松本クレジット商品で揃えられちゃったり出来るんだからさwww
>松本が勝手に出せる分けないし、全て著作懸車(東北)が許諾したから市場流通していた証www

それを銭士がゴリ押しで出させたのだろうよ
ホント卑怯だよな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>本作品の著作のクレジットは西崎義展の個人会社であるオフィスアカデミーである。
>第1作の企画原案としては、西崎義展と山本暎一がクレジットされていた。
>松本零士は原作者ではない。

>但し、松本零士はかねてから自分は原作者であると主張しており、
>西崎義展が破産し逮捕され、本作シリーズの著作権が譲渡された1990年代末以降、
>自分が原作者であると主張し始めた。
>その時期に出されたビデオグラムにはオリジナル映像には存在しなかった「原作・総設定 松本零士」の表示が
>冒頭に追加するよう東北新社に働きかけ、
>次項に出てくる合意書に基づき東北新社がバンダイビジュアルに対して強要した。
>但し、西崎義展と松本零士との著作者人格権の訴訟の結果が出る前の商品であり、
>松本零士の一方的な主張によるものであった商品であるから、
>判決後のビデオグラム商品について発売元のバンダイビジュアルは、その表示がある商品は再発売していない。

本当じゃねえかよ

173:名無しさん名無しさん
14/07/01 01:01:21.14 .net
松本零士は、自分が原作者って意味をわかって言っているナ。
山本暎一は原案の意味を、わかって言っているようだ。

一人だけ、判ってない人が居て、その馬鹿に皆が振り回されている構図。

174:名無しさん名無しさん
14/07/01 08:26:14.35 .net
怒涛の東京ムービーシリーズその1

ヤマト限定≪銭士の足音のバラード≫
なんにもない なんにもない
絵しか 権利はない
全部ワシ 原作だ 嘘が生まれた
裁判に ひとつ 暗い過去が 生まれた
銭士には闇があり そして法螺が生まれた
なんにもない 著作 うそつきが蔓延る

やがて 銭士に カビが生え 零落れはじめた
絵には 悲惨さが 漂った
企画も流れ 時が流れた 流れた
銭ゲバジジイは 滅び ニシザキ 栄えた
なんにもない 銭士に 電波入れ込む

銭士が火を噴き マンガは 氷河が覆った
銭士の 正体が 暴露されはじめた
なんにもない現実に かすかに
銭士の足音が聞こえた 練馬の片隅で
銭のニオイとともに
電波が やってきた やってきた…

175:名無しさん名無しさん
14/07/01 12:03:21.63 .net
>>173
もし作品の著作という意味を1/1000でも分かっていたのなら、松本は「ヤマトの原作」なんて夢物語さえ言わないだろう。
まぁ、山本氏の松本に対し松本原作論を完全否定し、クリエイターとして憤慨するのは当然のこと。

URLリンク(web.archive.org)
 怒っているのは西崎氏だけではない
 かくして、西崎義展氏の反論と相成ったわけだが、怒ってるのは同氏だけではない。
 共同企画者だった山本暎一氏(日本映画監督協会著作権委員会委員)は手を震わせながら次のように語る。
 「松本さんは作家ですからね。作家がそういうことをしていいのかということです。
 私にも正義感がありますので、知っている範囲でお話します。
 まず、松本さんは自分が原作者だと言っているが、その権利と宇宙戦艦ヤマトの映像著作権は別ですよ。

 原作者というからにはヤマトの映像作品が作られる前に、原著作がないといけないわけですが、松本さんにそれがあるのか。
 もし、松本さんが主張されるような原著作があるなら是非見せてもらいたい。これが、私たちが作ったヤマトの企画書ですよ」
 山本氏が見せてくれた企画書は、企画書という名のイメージからは程遠い、B4の分厚い、まさに原作と呼ぶべき代物であった。
 企画意図、制作仕様、シリーズ全体の設定、キャラクター、エピソード、ヤマトの設定、製作について、番組としての成算、シノプシス、シナリオまでが入っている。
 紛れもなく、「宇宙戦艦ヤマト」のオリジナリティの塊のような企画書。しかし、これには松本零士氏は全く関わっていない。
 
要するに松本零士は「ヤマトに原作は無い」のに「ヤマトの原作者と謀った」ということ。

また【アニメージュ2012,7月号】 出渕裕氏×安彦良和氏対談では
「西崎氏はメチャクチャで怖い人だったけど、俺は憎んでないのね。いい人だった。
 あの人のおかげで違う世界が見れたし、すごい人だったね……。」と安彦氏も語っている。

松本にヤマトでこんな証言があるのか?
あるわけないよな。大半が現場に居ないのだから。

176:名無しさん名無しさん
14/07/01 12:46:30.24 .net
原案(アステロイド宇宙船~たらい型戦艦):山本暎一、豊田有恒
原作:無し
原作・作者:松本零士(と指揮下の工房)
脚本・ストーリー:藤川桂介(代表)
制作:共同著作
製作:オフィスアカデミー

こんなところだろうな。

177:名無しさん名無しさん
14/07/01 12:56:58.94 .net
企画:(アステロイド宇宙船~たらい型戦艦):山本暎一、豊田有恒
原案:松本零士
原作:無し
作者・(総)監督:松本零士(アニメ監督:石黒昇)
脚本・ストーリー:藤川桂介
制作:共同著作(著作:東北新社)
製作:オフィスアカデミー

178:名無しさん名無しさん
14/07/01 18:41:09.66 .net
>>171
なんか腹違いの兄弟喧嘩って感じだよな

179:名無しさん名無しさん
14/07/01 18:59:10.14 .net
ありもしない教祖の功績をでっち上げるのも狂信者のつとめ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch