50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3at HSB
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@実況は実況板で
18/05/14 22:50:44.37 2lytTa+L.net
>>751
北陽には太田平八郎忠相とか、太田孔子郎信忠という名前の選手もいたね。

801:名無しさん@実況は実況板で
18/05/14 23:11:43.84 mK5k/UPz.net
>>759
でもさすがに甲府工業に負けるとは思わんかった
選抜4強のPL倒してきたんだからさ

802:名無しさん@実況は実況板で
18/05/14 23:53:13.16 ocQl0Z6n.net
50歳以上に方に強烈なインパクトを残した一発屋
木造(青森)

803:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 02:18:33.29 vvwTowpr.net
【 勝手な個人の印象 ・ 昭和54年の甲子園で印象に残ってる人、もの、出来事 】  (語りつくされてることは除く)

何で栃木から二校も出てるんだよ、でも 「作新学院」「宇都宮商」の胸文字、どっちもあまり見ない字体でシブいなあ
愛知高校 純白に筆記体の「Aichi」 カッコいい!こういうユニホーム着てみたい!
城西大城西  左胸「城西」、袖「城西大附」「城高」、白地に水色三本線ストッキング (後で知ったが愛知も水色三本線)
新居浜商って�


804:l国だし習志野と決勝をやったところで強いのに、何で東北の山形に負けてるの? 銚子の銚子くん  せっかくホームラン打ったのに顔面に打球直撃して退場 投手がいなくてセンターの選手が必死に投げてた 済々黌ってなんて読むの? せいせいこう?変な名前  東北の中条って何? ストライク入らないくせに何で投げてんの? 横浜商って 「Y校」と呼ばれてるんだ  ジャンボ宮城ってホントにジャンボ、超でけェ 明野なんていう開校3年目が高松商に勝っちゃった!  地元の人「明野のイモ姉ちゃんたちはみ~んな甲子園に行っちまったっぺよ」 番外 秋になって(報知)高校野球「センバツ出場校予想号」に載ってた明治神宮大会出場校を見て 「五所川原農林とか焼津水産とか、いかにもその地方の特徴を表してるって感じの学校が出てるんだなあ」 焼津水産の投手はアンダースローだった  注1: 当時の報知高校野球はまだ「高校野球」という雑誌名だった  注2: 当時の神宮大会は、地区によって、各県順繰りで枠が与えられ3位校とかが出ていたり、地区優勝校だったりバラバラ



805:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 04:32:45.43 bUDxBCgY.net
0-122

806:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 09:55:59.11 akPC9o95.net
>>758
そのあたりの事情については、松岡監督本人が大会後の報知高校野球の連載「私の高校野球」で言及していたな。
吉岡ひとりでは予選の5回戦あたりまでが精一杯。ほかに投手がいないか検討したが、身体は針金のように細かったが球威のある高木を救援役に決めた。
急きょ決めた吉岡一高木のリレー策だったが予選を勝ち抜くことができた。
結局、甲子園での3試合を含めて全試合が吉岡一高木のリレーだった。
高木は予選で頑張り、甲子園でも腕を上げてくれた。しかし予選前はあれほど威力のある球を投げる力はなかった。

807:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 10:06:42.08 V21wfyI/.net
三原脩がヤクルトの監督の時に他のピッチャーを先発させて、松岡弘を2回から投入とかやってて、北陽の継投はそれのマネかと思った。

808:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 14:12:16.52 JWEPbc7r.net
>>763
完全試合逃れた死球で監督がガッツポーズ

809:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 16:59:02.53 EDjEZ1fR.net
>>766
高木は甲子園で覚醒したのですね。
甲子園での好投がなければドラフト指名もなかった?

810:名無しさん@実況は実況板で
18/05/15 18:22:10.05 +8PmZTfn.net
今なら将来性をみこんで育成枠というところかな

811:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 05:35:10.72 QpGwlobh.net
>>770
高木はドラフト3位指名で広島入り。
1年目から実力の片鱗を見せて4年目の85年に9勝を挙げてブレイクしたけど、その後は故障に泣いた・・・
数年前に落合が現役引退後は球界から離れていた高木を突然コーチで呼んだのにはビックリしたけど・・・

812:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 08:13:25.05 20Wh6VQO.net
85年は先発を任されて前半戦で9勝したが、後半はバテてしまって未勝利。
翌年肩を壊してしまったな。
引退後は墓石の営業をしていたのかな。
担当スカウトが木庭教氏だった。同氏のスカウト人生をつづった後藤正治著「スカウト」に高木のことが書かれている。
夏の甲子園をテレビで見た古葉監督が


813:「高木をぜひほしい」と木庭氏に話していたそうだ。



814:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 13:16:21.96 iAV3//Bc.net
北陽が甲子園でイマイチだったのは松岡監督のせいだよ
あの人は詰めが甘くておっちょこちょいだったからな
北陽出身の選手もズッコケ系が多かった

815:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 15:17:21.63 nb4m0F27.net
>>773
何せ藤山寛美の再来と騒がれた岡田彰布の母校やからね

816:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 15:18:30.95 lkzpNsR6.net
藤山寛美って野球選手だったんだ

817:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 16:29:34.51 nb4m0F27.net
斬新な反応やな、それ

818:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 16:44:52.44 ylUc7S5G.net
URLリンク(ja-jp.facebook.com)

819:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 17:02:25.77 ADCLwnOz.net
ポン大酷いな、トンキンは韓国の飛び地にしろ

820:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 18:06:04.74 ChFvnRgE.net
>>773
しかし90春に帝京に勝った試合は素晴らしかった。

821:名無しさん@実況は実況板で
18/05/16 19:19:44.09 rRXy89/B.net
>>779
北陽は準決勝まで全て4-3の試合
サヨナラ勝利で始まりサヨナラ負けで終わった

822:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 06:42:27.01 M89BzDRT.net
北陽は、甲子園で初めてニットのユニフォームを着用した高校。

823:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 06:53:52.32 inMvaGLS.net
780.あの時は試合前てっきり初の大阪同士の決勝戦なると思っていた。

824:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 06:59:24.42 mu4iWWq/.net
>>782
その前年も大阪同士の決勝になるかもと思ったが… 98は松坂がいたから…

825:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 07:10:15.84 zL27p9GM.net
>>773
有田のときは松岡さんは部長登録で、監督は高橋氏だった。
有田といえば夏の高鍋戦でノーヒットノーランを演じたが、翌日の今治西戦では一転、毎回全員の15安打を浴びて完敗した。つまり、毎回全員無安打の翌日は毎回全員被安打だった。

826:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 08:11:08.32 vpnHMzeV.net
毎回全員安打を打ったら15安打じゃ済まんやろ

827:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 08:42:50.77 /mClGwyl.net
有田のときは岡田がホームラン打ったような記憶がある
秋田戦か何かで

828:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 12:57:16.59 ukfCX0x7.net
西城秀樹死去

829:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 15:45:09.96 0f1Xq8nJ.net
>>787
結局年齢詐称してへんかったんやな

830:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 17:23:36.22 bldyRDZw.net
昭和55年選抜のYMCAを思い出します・・・。
サッカー国際大会開会式を盛り上げた日本の選手の動画ありますが、
それもYMCAで感動しました。

831:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 18:02:50.93 SxqcLBhy.net
運だけの松坂
選手後半の惨めさはご覧のとおり
横浜はイイチームだが松坂は超過大評価

832:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 18:41:48.42 qxgrGL0T.net
イヤイヤ、松坂は実力も華もあっただろ。松坂世代がちょっと過大評価かなとは思う。
よく言われてるが打者が圧倒的に人材不足。

833:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 19:20:41.84 2QUQgOvW.net
松坂は高校生時点なら間違いなく最高の投手だろ
優勝までの試合内容も文句なし

834:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 19:39:52.57 zL27p9GM.net
>>789
「ヤングマン」は行進曲にぴったりだった。
個人的には「草原の輝き」、「青い珊瑚礁」と並んで選抜行進曲のベスト3。
あのころは開会式に行進曲の歌手がゲストで招かれていたが、秀樹さんも来ていたな。

835:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 20:12:43.36 bldyRDZw.net
>>793
いま思い出しました。
昭和55年選抜の入場行進曲はYMCAではなく、
「ヤングマン」だったことを。。。
明日は


836:バーモンドカレー食おう と思います。



837:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 20:33:58.22 doc0V+HD.net
55年 ヤングマン
56年 青い珊瑚礁
57年 ルビーの指環
58年 聖母たちのララバイ
だったかな..........

838:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 22:48:35.04 mydMAHyj.net
>>783
昭和時代に選抜で大阪決勝が実現しかけた(ベスト4に2校)のが、51回(浪商、PL)と53回(PL、上宮)。
特に51回は、PLが箕島を9回2死まで追い詰めていただけに惜しかった。

839:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 23:34:49.41 b689jeIk.net
日田林工業81年春九州大会優勝投手源五郎丸 

840:名無しさん@実況は実況板で
18/05/17 23:39:29.56 LzDf0t/y.net
>>796
PLが決勝進出していたら、浪商の優勝だった気がするな。>51回選抜

841:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 02:12:59.49 pO10LVB1.net
>>795
その前の愛のメモリー、季節の中で、
その頃の入場曲はみな名曲。
誰もが知っていた。
今なんさっぱり分らんからな。

842:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 05:55:59.03 Fm0bTmUk.net
>>799
さっぱり分からん曲よりは「今ありて」のほうがええけどな
これからずっとあれでええと思う

843:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 07:34:13.96 6T9TerSL.net
やはり大阪はレベルが高いんやねぇ近年の北への野球難民がなければもっと大阪が優勝
回数増えとったやろ・・・高野連の大阪2校枠の固定を熱望w

844:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 08:21:39.86 zusdlRWk.net
79年の入場行進曲はピンクレディーのサウスポーが絶対ピッタリなのに、何故か松山千春の曲になってしまったんだよな
それと88年の入場行進曲は前年大ヒットした森川由加里のSHOW MEで確実と思いきやまさかの、のりピーの夢冒険

845:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 09:06:02.76 G/Bp2MbM.net
でも「季節の中で」も良かったぞ。
テレビ嫌いだった千春もスポーツなら、ということで甲子園に姿を見せていた。
余談だが、行進曲に選ばれた歌手が甲子園に駆けつけなかったのは、昭和時代ではアグネスチャンと寺尾だけ。アグネスは来たのだが雨で順延になってしまったので。

846:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 09:30:28.41 ktp0bIf1.net
ここいつも盛況ですな

847:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 11:18:57.23 +nvPX5DL.net
>>802
あんた、サウスポーのテンポでどうやって行進するねん?
それとも間延びしたサウスポーに合わせてダラーっと歩けってか?

848:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 13:09:42.64 G/Bp2MbM.net
まあまあ、あの辻井市太郎さんの手にかかればサウスポーも行進しやすいようにアレンジされたのでは?
森昌子のおかあさんもあんなに見事な行進曲になっていたし。

849:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 14:25:19.29 Fm0bTmUk.net
>>806
おかあさん
元々行進しやすいテンポやで
テンポとアレンジは別物

850:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 15:48:49.81 zusdlRWk.net
>>805
お前みたいなクレーマーじじい死んじまえ
クソボケが

851:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 15:51:22.10 ktp0bIf1.net
まあまあ 還暦同志でもめないもめない
血圧上がるよ

852:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 16:31:45.91 xlEBJ+ft.net
自分は54歳だが、高校の野球部に入って、初めて試合用のユニフォームでニット地のユニフォームを着た。ズボンを穿いた時よく伸びて動きやすいって感動した(笑)

853:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 18:27:14.79 XSDuY56a.net
【質問】
ずっと四国在住だから分からないんだけど、夏の全国大会はアンチNHKが絶対にABC(朝日放送)の
中継を見てたって意見を高校野球スレでよく見かけるのですが、センバツ大会に関しては
アンチNHKがMBS(毎日放送)の中継を見てた、って見たことがありません。
今のMBSの高校野球中継は決勝しか生中継してないらしいけど、昭和50年代からそうだったのですか?

854:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 20:47:30.93 QyNsO2P6.net
>>810
スレタイに反する39だけど2個下の後輩が木綿の練習着着てきたのにはビビッた。
初めて生で見た。

855:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 21:29:07.98 xlEBJ+ft.net
>>812
今、自然素材のユニって有るんやな。汗かいて乾いたらズボンが固くなるんだわ(笑)練習中、隠れて水を飲む時の幸福感がたまらなかった。(笑)

856:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 22:29:56.06 xlEBJ+ft.net
テレビで高校野球観るなら、NHKしか無かったような記憶が。民放っても香川にはKSB瀬戸内海かRSK山陽しかないし、決勝放送したのを見た事ない。

857:名無しさん@実況は実況板で
18/05/18 23:14:36.06 66aOc1R5.net
昭和50年代は毎日放送が1回戦から中継してた。
十川ゴムのCMが懐かしい。

858:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 00:53:20.01 aFqRohk9.net
>>808
サウスポーは行進には向いてないってのがクレーム?
むしろ、なんでサウスポーを採用しないのかって文句言うほうがクレームやろ
逆ギレしてると寿命縮むで、爺さん

859:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 02:55:17.68 EumVtCyt.net
>>811
毎日放送・朝日放送の民放派でしたね。
打者の字幕は毎日放送のが先にフルネーム表記になったかな。
あと平成6年辺りは
打者フルネーム+新学年+好きな言葉
っな感じで好きな言葉は「それがあなたのいいところ」なんてのもあった。

860:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 05:01:03.56 n+2P75ry.net
鉾田一高の戸田がプレイボール直後の一球目を
わざとバックネットに投げつけてたのを急に思い出した
幼心にものすごく変なやつだと感じた

861:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 05:54:58.08 UGqce0dH.net
>>814 >>815 >>817
811ですが、ありがとうございました。
四国だとCATVでBS朝日しか民放の甲子園全国大会は見られませんが、ABCとMBSは
ちゃんと放送してたんですね。
それにしても特にMBSのセンバツ中継って何で”手抜き”するようになったんでしょうか?

862:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 06:31:27.75 yEljKIuI.net
視聴率の問題だろうな、「ちちんぷいぷい」の方が数字取れるだろうし。
朝日放送もその内縮小するかも知れない。
多少大袈裟ではあるが、民放の臨場感ある実況に慣れるとNHKでは物足りなくなる。

863:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 07:39:50.25 XWIFaMfE.net
>>805
ワロタ

864:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 08:34:27.30 KdV3hCCs.net
MBSの選抜中継は2003年から準決勝・決勝のみに縮小され、現在は決勝のみに。
GAORAで十川ゴムがスポンサーに就いていた時期ってあったかな?
ABCでは1994年までスポンサーだった住友グループのワイプCMが懐かしい。
100回記念と言うこともあり復活して欲しいが…

865:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 10:48:27.67 iK1oJFw9.net
>>817
NHKが選手の字幕を名字と学年だけでなくフルネームと学年になったのは84年夏からでした。

866:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 18:17:23.09 XWIFaMfE.net
>>817
朝日は79年か80年ごろからかな。78年はまだ名字だけだったはず。
毎日はさっきビデオ見ていたら78年にはもうフルネーム表示されていた。

867:名無しさん@実況は実況板で
18/05/19 18:30:09.77 L0QX+1dT.net
>>8


868:23 名字のあとにカッコ内に学年が記載されてるだけのシンプルな表示が懐かしい。 松山商業対三沢の試合もこの表示だったからかなり前から続いてたんだな。



869:名無しさん@実況は実況板で
18/05/20 09:30:48.10 uROO7mE7.net
画面表示といえばNHKが88年89年はスコア表記が左下にあって投手に被っててイライラした。
不評だったようで90年に左上に戻ったけど。

870:名無しさん@実況は実況板で
18/05/21 21:34:00.75 nmth2m5W.net
いまはランナー表示、本日の打撃成績、好きな言葉だとか画面表示が多すぎる。
むかしのように必要最小限でいいんだよね。

871:名無しさん@実況は実況板で
18/05/22 20:34:26.97 D0IJY41m.net
好きな言葉はともかく、ランナー表示、打撃成績、球数全て必要な情報だと思うが

872:名無しさん@実況は実況板で
18/05/23 10:36:39.81 YaiPkGOV.net
高校野球に球数とか本日の打撃成績なんか常に表示が必要あるかよ。アナウンサーが都度伝えればいいだけだろうよ。プロと同じに考えるな。
最近のテレビは字幕が多すぎて目障りだ。

873:名無しさん@実況は実況板で
18/05/23 12:32:11.78 TEG44pY1.net
出身中学を都道府県付きで表示すればいいのに

874:名無しさん@実況は実況板で
18/05/23 12:52:52.67 +uJGH3Q0.net
>>830
ちょっと昔の毎日放送の選抜中継では、他県の中学出身者は校名の前に県名もついてたが、最近はやってないのかな。

875:名無しさん@実況は実況板で
18/05/23 19:36:02.82 /UhRfqtk.net
>>829
なんでやねん
当日の打撃成績はもちろんのこと、大会中の通算成績(初戦は地方大会の成績)の情報ないと、当たってる選手なのかどうか把握しづらいだろ
子供の頃からずっと今みたいな情報欲しい思ってたわ

876:名無しさん@実況は実況板で
18/05/24 19:11:49.77 A7Ww1dPw.net
>>831
最近は留学は当たり前だし、チームの大半が外人という学校も珍しくないからな。
あまりにも他県が多いと学校がいろいろ言われるから表示はやらなくなったんじゃないか。

877:名無しさん@実況は実況板で
18/05/24 19:45:15.80 KCwocp4X.net
昭和56年夏の決勝戦「報徳学園-京都商」の試合で、通名ではなく本名でスコアボードに出て話題になった。
自分は当時、なんでそれが話題になるのか、正直わからなかったのです。
ソウル・オリンピックが開催される頃に、やっとわかってきました。

878:名無しさん@実況は実況板で
18/05/24 20:18:45.66 yIwv4rAf.net
俺は夏の開会式の時の高野連のおっちゃんのカン高い場内アナウンスが好きだったな。群馬県代表ー、桐生高等学校ー、12年ぶり14度目の出場ーーー。拍手ー。今の女子高生では盛り上がりが今一なんだよな。

879:名無しさん@実況は実況板で
18/05/24 21:56:24.03 A7Ww1dPw.net
>>786
岡田は甲子園ではホームラン打っていない。
予選決勝のPL戦と混同してませんか?このときは先制2ランを打っている。

880:名無しさん@実況は実況板で
18/05/24 23:15:30.95 0oPiPsAk.net
昭和20年8/15終戦。翌16日、佐伯達夫氏が朝日新聞社を訪問。佐伯氏の奔走ではやくも同年
9月中等野球大会復活の社告が載る。だが、ひとつ大きな問題があった。横暴な三国人にたいする
警備には日本の警察もお手上げで大会開催が危惧された。。 ことしは第100回、中等野球や昭和
20年代の大会秘話が発掘されることを期待する。近年のベタな「名勝負」はわりとどうでもいい

881:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 10:57:24.80 UKLQSUOO.net
箕島の硯選手のスクイズ?失�


882:s後のホームラン



883:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 12:58:06.53 nzDu88i5.net
同じホームランでも記憶に残る1発、、、77夏決勝戦の東洋大姫路、安井のサヨナラ3ランかな。

884:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 17:13:54.52 8KbdCcXi.net
>>839
あの3ランには伏線があって、2ボール1ストライク後にストライクと言われてもおかしくない絶妙な変化球を安井が自信満々に見送ったからボール判定されたんだな
カウントが悪くなって、ストライクを取りに行く意識はなくても球が外角高めに行ってしまい
それをホームラン

885:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 18:07:37.74 2UucVY4v.net
>>838
確か打者有利のカウントだったと思うけど、吉田のバッテリーはそこでよくあれだけのウエストボールでスクイズを外したな、と。
スクイズ外されて万事休すの場面であのバックスクリーンへの同点弾が飛び出して・・・

886:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 19:15:10.64 YEkeHrVb.net
あのときは尾藤監督は策におぼれた感があった。前の打席でホームランの硯にスクイズ支持だなんて。意表を突いたんだろうが。
それにしてもスクイズ失敗の直後、絶体絶命の場面でバックスクリーンに運んだ硯の精神力は驚嘆もの、見ていて鳥肌が立った。
ほかに鳥肌が立った一発としては、上に書かれている77年夏安井、79年夏森川(箕島)、88年春坂本(宇部商)、2007年夏副島(佐賀北)だな。

887:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 19:19:38.53 YEkeHrVb.net
×支持 ○指示
失礼

888:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 19:40:40.04 Kj/oQnoA.net
甲子園のホームランで満塁本塁打を打った選手がいる代表の県はどこがありますか?
自分は昭和52年、栃木の宇学の見方投手が印象に残っています。
・・我が県代表ではまだ満塁本塁打はありません。(スリーランはあります)
あとランニングホームランを打ったことのある県はどこなのだろうか?
戦前は多かったと聞くが。
これも我が県代表ではありません。でした

889:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 19:49:21.72 Kj/oQnoA.net
書き込んでからわかったのですが、
・・調べたらわかりました。
・・・すみません。

890:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 19:55:12.54 Kj/oQnoA.net
見方→見形投手

891:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 20:01:44.45 rjK2U9yk.net
もういいよ茨城のチームは
URLリンク(goo.gl)

892:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 20:59:31.57 QQ8Bi6tK.net
>>844
満塁ホームランと言えば佐賀のイメージ
佐賀商、佐賀北のやつはもちろん、97年にも佐賀商兵動が満塁ホームラン
84年選抜でも佐賀商が満塁ホームラン(本当はエンタイトルだけど)
佐賀勢のホームランはそんな多くないだろうけど、全ホームランに対する満塁ホームラン率は随一なのでは?

893:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 23:09:16.14 0F4aXCFF.net
>>842
その前年の選抜準々決勝のPL学園戦でも、1点差の9回裏1死2,3塁で4番打者に3バントスクイズをさせて失敗。
吉田戦でもまたかと思った矢先に、硯が低めのボール球をバックスクリーンに放り込み、延長13回で逆転サヨナラ勝ち。
箕島劇場は結構見所満載だったな。

894:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 23:18:24.07 Ud1x7a8H.net
佐賀商業は平成12年作新に満塁ホームラン打たれたな。
夏の佐賀県代表は満塁ホームラン打たれたかな?

895:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 23:22:39.59 RLgA7puk.net
>>841
この頃の箕島の試合は信じられないようなことがよく起こった。
79年夏星稜
82年春明徳
83年夏吉田
それ以外でも選抜決勝の北陽、79年春PL、浪商。
やはり、50以上のおっさんにとって、箕島は伝説の学校。
そして、最後は取手二に大逆転負けをして時代を終えたな。

896:名無しさん@実況は実況板で
18/05/25 23:45:21.65 Ud1x7a8H.net
平成3年選抜大会二回戦大阪桐蔭戦も8回裏一気に逆転されたね。

897:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 07:44:12.20 +xrzJjlx.net
箕島はあと一人まで追い込まれてから追いついたケースが、70春北陽の10回裏、79春PLの9回裏、79夏星稜の12回裏と16回裏、82春明徳の13回裏、83夏吉田の9回裏と6回もある。
このうち北陽、星稜の16回裏、吉田はあと1球まで追い込まれてからの同点劇だった。

898:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 12:26:40.05 66HQUCdV.net
>>853
そうなんだよな
箕島のしぶとさの源泉は何だったのかな?
やつぱ尾藤イズムなのか

899:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 16:10:34.04 H7coifWC.net
>>849
箕島の全盛期は「バントの箕島」の異名もあってバントをことごとく決めて得点に結びつけてました。
春夏連覇の年の選抜準々決勝の倉吉北戦ではバント8つ、犠牲フライ2つで1試合10犠打の当時の大会記録で剛腕矢田を攻略。
バントもただボールの勢いを殺すだけでなく、プッシュバントも駆使するなど変幻自在で。

900:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 20:20:54.90 yO7HfcMl.net
確か硯選手は学業不振で留年してたんやなかったっけ

901:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 20:36:33.66 4V1ODJN9.net
箕島は77年春、78年春夏、と3回続けて甲子園の初戦は1-0のスコアで勝利。

902:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 20:46:36.29 TSXyB4yj.net
昭和52年春の優勝校・箕島のエース東投手は定時制の選手で努力家だったらしいが、
仕事、野球、学業とやったというのは凄いことですね。
今の高校球児で定時制の選手はいるのでしょうか。

903:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 21:02:09.48 yO7HfcMl.net
>>853
北陽の高木は端正なマスクのサウスポーでしたね。広島であそこまで活躍しまするとは

904:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 21:54:22.87 Rj2ixUMD.net
今の私立野球強豪校は野球専業でしょう。プロ高校野球プレイヤー。仕事、学業、野球に打ち込むような子が甲子園の土を踏める時代じゃない。間違っている!

905:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 22:00:52.46 Rj2ixUMD.net
昭和49年?の和歌山工業にも工事で働きながら、野球部で頑張る定時制の選手がいましたね。そんな選手こと甲子園の土を踏ませてあげたいと思う俺は古い人間。

906:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 22:11:45.31 3nsd5fKk.net
>>855
箕島春夏連覇の年も、選抜準決勝のPL戦では9回裏の無死1,2塁の場面で絶不調の4番北野が送りバント失敗の併殺を喫して窮地に追い込まれた。
その直後5番上野の起死回生の3塁打で延長戦に持ち込んだ。
黄金期の箕島の追い詰められた時の底力は凄かった。

907:名無しさん@実況は実況板で
18/05/26 23:16:28.13 PofxX2Jy.net
80年夏・準々決勝 横浜3-2箕島
この時の箕島は選抜優勝で、夏も優勝候補だった高知商に5-0で完勝。
夏2連覇を目指してたが、
準々決勝で東の横綱横浜と対戦。
前年夏の箕島戦のこともあって、1点差に迫ったときは、
これは箕島が終盤に逆転すると思ったが、
結局、逆転できなかった。
この頃の箕島相手に1点差を逃げ切れるなんて、この時の横浜は改めて強かったんだな思う。

908:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 02:18:35.52 LrHx1aUg.net
>>855
スクイズで思い出したが、79年夏の決勝の池田戦も
決勝点は8回裏のスクイズ。
外されたがそれに飛びついてのジャンピングスクイズだった。
もし、78年の奇跡のPLと79年の箕島が戦ったら、
どっちが驚異の粘りをみせるだろうか。

909:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 06:16:24.73 H237Yf2+.net
79春のPLも、中京商戦、宇都宮商戦と前夏を彷彿させる�


910:i撃ぶりだった。 特に2回戦の宇都宮商戦は4点差つけられていた8回に阿部の2ランで追いつき、その阿部が延長10回にサヨナラホームランとミラクルな活躍。 しかし、準決勝の箕島戦では同点の延長10回裏1、3塁のピンチに阿部がリリーフ登板したが、初球に暴投して無念のサヨナラ負け。 そういえば、PL優勝の78年は「不確実の時代」という言葉が流行ってた。



911:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 06:17:27.06 H237Yf2+.net
↑ 「不確実性の時代」

912:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 08:22:09.88 7lttlPei.net
尾藤監督はダントツにカッコ良かったな

913:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 10:28:18.63 g9CcvqIa.net
>>861
82年春に初出場した大成の楠井主将も定時制に在籍して、仕事、野球、学業と忙しく。
定時制の部員で話題になったのは箕島、和歌山工、大成と全部和歌山の学校ですな・・・
大成が部員10名での選抜出場で話題になったのはその5年後の87年。
初出場の82年は初戦の静岡市立戦に勝って2回戦では中京に完封負けで中京の甲子園通算100勝目の相手となって球史に名前が・・・

914:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 10:48:59.82 bM1dangp.net
伊東勤や中込伸も定時制

915:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 10:58:04.86 3y+hvqJd.net
>>868
同点アーチの箕島森川も定時制だったよな。

916:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 14:04:15.43 LrHx1aUg.net
これだけ色々と語れる、箕島とPLはやはり凄い。
大阪桐蔭では盛り上がらんしな。
箕島、PLの全盛期が重なってるというのも凄いわ。
両校とも奇跡のような試合を何試合もしてるからな。
全盛時代に甲子園で対戦したのはセンバツの2回だけ。
夏はないんだな。

917:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 17:22:39.47 Z9EoEl03.net
>>870
森川選手も定時制の選手だったんですか。
定時制の選手は3時頃に仕事切り上げて、練習して
6時か7時ころの授業に参加していたのでしょうか。

918:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:24:04.02 NRQ3L0r/.net
伊東や中込は全日制を落ちて、定時制にまわっただけ。仕事、学業、野球というわけじゃないでしょう。

919:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:29:11.00 bfYROOTU.net
桐生高校の全盛期は部員全員定時制に在籍させて、
苦学生はどこへやら、朝から晩まで文字通り野球漬けという異常な実態でした。

920:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:35:16.07 SMXVM9S+.net
稲川道場という名の寮でしたっけ?

921:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:38:06.98 dOTkZUSE.net
>>871
両校の甲子園での対戦は3回あった。
50回選抜準々決勝 箕島2-0PL
51回選抜準決勝  箕島4x-3PL(延長10回)
54回選抜準々決勝 PL1-0箕島

922:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:48:41.57 a/Bd3RI1.net
>>863
80年は選抜出場してないでしょう。

923:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 19:50:12.60 h1SkRerp.net
80年のセンバツで箕島が落選したの何故だろう?
ベスト4+平安(地域性)、上宮(初出場)は、順当なんだけど
“ピッチャー石本”の滝川が、3連覇のチャンスがあった箕島を、
上回る決定的な理由が見当たらないんだが?

924:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 20:26:58.56 3y+hvqJd.net
地元兵庫ということと、滝川は潜在能力は近畿一と言われたくらいだったから。
箕島は投手力があまりにも弱体だった。秋の時点では宮本は投手に転向してなかったと思う。投手は左だったが、左打者になるとストライクが入らないほどひどかった。
たしか近畿の初戦の奈良智弁戦、二人の投手で9四死球を与えているがすべて左打者に与えていたはず。
それにしても秋の近畿の準々で滝川が瀬田工業に2-4と不覚を取ったせいで近畿の7枠目の選考は難航した。
滝川が瀬田工業に順当に勝っていたら、7枠目は箕島と瀬田工業の争いとなり、そうなったら前年


925:春夏連覇のハクがあるのでおそらく箕島が滑り込んでいたことだろう。平安が選ばれてたので京滋から出場は確保できていたから。 滝川が負けたせいで箕島が出られなかった、余計なことしてくれたな、と当時思ったものだ。



926:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 22:08:38.06 QK01i42/.net
センバツたったと思うが元巨人の槙原大府と和歌山の御坊商工の泥んこ試合は大府が負けたんだっけ?

927:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 22:28:21.51 g9CcvqIa.net
>>877
文面をよく読めば分かるはず・・・
選抜優勝で、というのは高知商のことで箕島の事ではないのは。

928:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 22:31:32.34 g9CcvqIa.net
>>880
4-0で大府が御坊商工に完封負け。
雨でぬかるんだマウンドで豪腕槇原は涙をのんだ・・・

929:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 22:39:29.00 QK01i42/.net
>>882
ありがとうございました。あれは中止させるべきじゃなかったすかねー。日程が詰まってましたっけ

930:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 23:05:25.72 GA1HCdhX.net
>>883
日程が詰まってたというか、あの試合は2回戦最後の試合だった。
既にベスト8の内、7校が決まっていたから、1試合だけ再試合というわけにはいかなかったのだろう。
同じようなことを感じたのが、89年センバツ1回戦の西条vs県岐阜商の試合。
1回戦最後の試合だったが、あの試合さえ消化すれば2回戦8試合は、1日4試合ずつで消化出来ると
オレは思っていたら案の定そうなった。
79年センバツ準々決勝4試合目の東洋大姫路vs池田の試合といい、豪雨の中の試合には必ず
主催者側の思惑が渦巻いてるよ。

931:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 23:09:17.51 QK01i42/.net
>>884
春休みもあるし当時としては批判も少ないし仕方なしですか。県岐阜商対西条のがたびたびあがってますが記憶にないです!

932:名無しさん@実況は実況板で
18/05/27 23:21:32.51 GA1HCdhX.net
>>885
ちょっと脱線するけど、89年の選抜といえば、入場行進曲が光GENJIの「パラダイス銀河」。
翌年がBBクィーンズの「おどるポンポコリン」だったかと。
「パラダイス銀河」はともかく「おどるポンポコリン」とか、よくあんな曲を選んだなと思ったな。

933:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 00:04:36.39 yhLmVaq0.net
大府と報徳の打ち合いも見応えあったな
槇原ってあのころからよく打たれてた

934:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 00:55:07.57 RR5PVr2j.net
箕島は77年春や79年の春夏など守備力が完璧でひたむきなチームが、尾藤野球の完成形
だったようだ。80年代前半からは大型チームを指向しはじめて、逆に次第に勝てなくなって
いった。そのなかで80年夏は左腕宮本がダイナミックな投球で横浜を苦しめた

935:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 07:48:57.57 YfNRl488.net
>>886
ポンポコリンは91年。
90年は「約束」。

936:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 08:23:25.93 C4h1eeWg.net
>>882
その試合もグランドは水浸し、外野はもはや無法状態だった。
しかし翌日も雨が降り続いてPL対日立工業はもっとグランド状態が悪くなっていた。さすがに準々は2試合消化して残りは翌日に順延した。
すでに2日間順延していたから高野連は無理したかったんだろうけど。
その試合の8回表、パスボールでホームに飛び込んだ三塁走者とぶつかったPLの控え捕手はヘルメットに頭をぶつけて脳震盪でグランドで倒れたな。

937:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 20:31:09.28 zYV6kxFu.net
81年選抜優勝投手の西川は5試合中、3試合を完封。
球のキレとコントロールの良さ、相手との駆け引き、フィールディングの良さと勝てる投手の�


938:盾ヲてました。 後に法政でリーグ戦での連勝記録樹立、ロス五輪代表なと輝かしい実績を引っ提げてドラフト1位で南海入りしましたが、球のキレと勢いだけを見ると、高校時代が一番あったような・・・?



939:名無しさん@実況は実況板で
18/05/28 22:17:38.15 A7oZyTAX.net
>>888
やはり池田の存在が大きいだろうな。
82年、83年の池田のパワー野球は衝撃的だった。
箕島もそれに影響されたかな。
パワー野球の前では箕島の粘り野球も吹っ飛んでしまう。
特に84年夏は嶋田、杉本という後にドラフト1位で指名された投手が2人もいながら初戦敗退。
あれもその後の箕島にとって大きかったな

940:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 07:51:17.31 uAi3OmP5.net
池田の選手って高校時代に活躍しても上にあがってから割と伸びてないでしょ逆にPⅬ
は宮本のように高校時代目立ってなくても確変する・・・金属バットが使えるのは高校
までパワー打撃だけでなく守備を含めた細かい技術を教えてないと上にあがってからダ
メなんじゃないのか

941:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 12:23:32.92 6igjGN0a.net
>>891
西川はプロでやるには球速がなさすぎた。
一年目こそ10勝を挙げたが。
アマ向きの投手だったと思う。昔の山中正竹さんのように。
中村監督も三年の夏が終わったあとに「(プロではなく)大学だったら自信を持って送り出せる」と話していた。

942:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 13:05:16.78 5eULvIko.net
>>889
90年の相川恵里の『約束』は印象が薄いがいい曲だった。毎日放送セブンティーンレポーター達も同じ高校生の相川恵里にインタビューをしていた。

943:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 13:11:23.24 3HKPSXeK.net
松山商ー三沢の録画を見て思い出したけど、昔は回の始めに投球練習が終わると、捕手が他の野手に向かってしまって行こうーとかあったけど今ははないよね。。。

944:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 20:44:29.53 rovZEkVV.net
>>894
西川は優勝した選抜大会で5試合完投して自責点は決勝戦の1点のみ。
その2年後の水野(池田)は5試合で自責点0だった。

945:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 22:49:41.57 cmmnpINV.net
81年のPLは恐ろしく貧打で
一回戦→加計学園のエースが風邪でリタイヤ
二回戦→吉村の決勝アーチで辛くも勝ち上がる
準決勝→倉吉北が“代打山根”を出し惜しみしている間に着々加点
と、何処かで躓いてもおかしくなかったw
尤も、荒木や金村、槙原、工藤、藤本、井口、松本、古溝、ナベQ、田子
と対戦がなかったので、いまいち印象が薄い事は否定出来ないw

946:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 23:03:26.47 4rYwPE6g.net
岡山理大付属の楢崎は大変だったな。
髄膜炎で障害者になって野球が出来なくなって、野球部にいた弟が寿司屋を継ぐ為に退学して、お父さんが自殺してしまった。
楢崎真永で検索すると、今は身体障害者アーチェリー連盟に加盟してるのがわかる。

947:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 23:16:05.50 vpsRHQ1U.net
>>897
西川といえば千葉県民からすれば悪夢だわw
千葉県勢初の選抜優勝かと思いきや、
9回裏1アウトランナー無しから、逆転サヨナラだからな。
あれは悪夢だった。
まあ、あの頃のPLの逆転力というか底力は本当に凄かった。

948:名無しさん@実況は実況板で
18/05/29 23:38:29.30


949:6igjGN0a.net



950:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 01:35:30.05 aYvnRDgx.net
>>892
やまびこ打線登場直前の82年春は箕島が優勝候補筆頭でした。
過去のチームの粘り強さに強打が加わって前評判はかなり高かった。
甲子園でも70イニング無失点だった上尾の日野を初回の速攻でいきなり無失点記録を終わらせて中盤に加点、岩田の2ランでだめ押しと東西の横綱対決に完勝。
2回戦はあの明徳との延長14回の激闘で。
夏にやまびこ打線の池田と箕島の粘りと強打の対決が見られてたらなあ、と当時は思ってました。
箕島が夏に出て来られなかったから・・・

951:ekoeko
18/05/30 10:47:34.90 acn51xzC.net
なんとなく思いついた投手ベスト3
①渡辺智男(伊野商)
②田村隆寿(磐城)
③嶋清一(海草)

952:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 15:17:02.24 VfNtX4nX.net
>>902
イレブンで既にセンバツ準優勝は果たしていたが78年の池田も全盛期を予感させるチームであった。エースは翌79夏に準優勝したまだ二年生の橋川。
甲子園どころか77秋78春の四国大会にも進めなかったが、四国の高校球界では
「今年の池田は強い、四国一やな」
ともっぱらの評判であった。蔦監督もいろいろ試行錯誤してたのかも知れないが、打線も活発で強力な…いま思うと後年のやまびこ打線の予兆とさえ思える。

953:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 15:55:30.38 kj1NpClv.net
伊野商・渡辺に高知商・中山、岡林に岡
高知はほんまにええ投手が多かった

954:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 15:59:12.06 Cv8h7kKt.net
津野も入れてやってくれ

955:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 16:31:33.25 9STyErxC.net
>>902
82年夏の和歌山代表はまさかの南部w
奇しくも初戦で当たったのが、大本命上尾がこけてあれよあれよで甲子園に出てきた熊谷
春選抜とはうって変わってのじみなあ同県対決で見事にリベンジされて消えていった

956:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 16:36:57.11 36yLcw3Q.net
>>899
当時の加計学園、普通の人間は行かなかった。今は随分ましになったが
動物園レベル

957:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 20:48:07.12 nRoKetSQ.net
>>902
上尾戦、8回の岩田のホームランはソロだったと思う。
あの大会の箕島はくじ運が悪すぎた。東の横綱上尾に続いて明徳との大激戦。その翌日にPLだもんな。
かたやPLは東北、浜田とかなり楽な相手だった。
PL戦は前年秋の近畿で投げていた吉井が先発すると思ったけどな。

958:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 21:37:29.32 t+bC12l1.net
>>902
82年の箕島は選抜以降は極端な打撃不振に陥った。
細かいプレーで1点を積み重ねる形にシフトチェンジできない
大型チームにありがちな弱さをさらけだしたね。
「上尾・明徳・PLより強いチームは全国には無いから、夏は優勝間違いない!」
と思いこんでいた自分は子供だったな。

959:名無しさん@実況は実況板で
18/05/30 23:12:34.74 YYTWcl5Z.net
>>898
PLの4番は阪神、西武田淵の遠縁の田淵君だったと思うけど、全く期待外れの打棒だったような。

960:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 00:54:06.24 yfUag4sH.net
>>911
吉村(巨人)、若井(法政ー日石ー南海、ダイエー)といったプロ入りした選手もいたが、少ない得点で守り勝つチームだった。
それでも、前年秋の近畿大会では吉村抜きで、金村擁する報徳に快勝していた。
夏の大会では、5回戦の商大堺戦1-0の8回に西川が崩れてまさかの終戦。

961:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 08:30:04.18 13OPe2tb.net
>>907
熊谷の県大会決勝の相手は後のGの大エースになった齊藤雅樹擁する市立川口でした。
市立川口有利の戦前の下馬評を覆して31年ぶりの甲子園。
齊藤の甲子園でのピッチングを見たかったけど・・・

962:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 10:45:35.52 MFFiVY0e.net
よくありがちな1勝後、2戦目大敗ってことにならなかった(負け試合も興南に3ー2の接戦)だから力はあったのかな。

963:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 14:03:18.94 mUUwA6I7.net
興南2-1熊谷だぞ。
両軍無四球、無失策の締まった試合。
熊谷は9安打を放つも決定打が出なかった。
最終回も一死満塁と逆転サヨナラの場面で江頭が初球を打って三塁ゴロ併殺でゲームセット。
試合前は興南の圧勝かと思ったが、熊谷は健闘した。

964:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 15:58:27.37 qdUpmCui.net
スマン、そのスコアは一回戦興南3-2明野ですね。

965:名無しさん@実況は実況板で
18/05/31 17:35:54.01 FKSi2/wZ.net
当時の興南はランナー出して機動力で走りまくっても、なかなかホームまで帰ってこないという斬新な野球だった

966:名無しさん@実況は実況板で
18/06/01 05:07:46.54 P1eXuzbt.net
昔から、県大会で圧勝したから甲子園でも良い処まで行くだろうと思いきや、井の中の蛙だと思い知らされるんだなよな。

967:名無しさん@実況は実況板で
18/06/01 21:13:39.62 U2bFQK8n.net
熊谷―興南戦は、第九日第一試合だったが
この年から、第五日と第九日が3試合日になった
第二日第四試合が途中打ち切り→第五日に先送りになったが
もし前年迄のレギュレーションだったら、日程がグデグデになっていた
というか、出場校が32校を超過した時点で気づけよww

968:名無しさん@実況は実況板で
18/06/01 21:52:45.94 iIJXOpm9.net
神奈川大会開会式
原辰徳(東海大相模卒)と山本昌(日大藤沢卒)が始球式に登場

969:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 04:01:02.82 bj7p6vp1.net
そう言えば、50歳以上のおっさんが選ぶ、
PL、箕島、池田の3大伝説校の中で、
PL、箕島の名勝負や逆転劇の話題はよくでるが、
池田にはそう言う名勝負がないね。
まあ、あえてあげるとすれば、
荒木大輔を粉砕した早実戦、
守りの野球の象徴の広島商をパワーで粉砕した82年の決勝戦、
事実上の決勝戦と言われた、野中のいた中京との対決、
3期連続優勝が濃厚かと思われたが、1年生桑田に完封されたPL戦

970:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 09:48:28.55 scf8AgeL.net
パワー野球で何点か取られてもそれ以上点を取ればいいという感じで、一点を大切にする細かな野球ではないから自然と大味になる。
そういう野球では名勝負というのはなかなか生まれにくい。
最近の甲子園で息詰まる試合が見られないのもそういう理由だと思う。
80年代の池田で一番の名勝負は83年夏の中京戦だろう。早実戦あんな一方的になったし、そ�


971:黷ワでの概念からいったら名勝負でもなんでもない。



972:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 11:17:02.55 C3zmS9vO.net
「やまびこ打線」よりS49年の「さわやかイレブン」のほうが印象に残ってるあくまで
個人的感情だけど

973:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 12:26:06.66 cc5QBiBd.net
>>921
なるほどのチョイスだと思います。
>>922
やはり今の高校野球の源流点はS57のやまびこ打線のように思いますね。
>>923
どちらを選ぶかでその人の高校野球を見てきた歴史が垣間見える感じですね。

974:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 12:29:16.30 AtiDOmlS.net
やまびこ打線がスクイズやった試合ありますか?

975:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 13:07:31.35 dr3/nZGV.net
今の大阪桐蔭は小技もきかせて守り勝つ野球なんで池田よりPLに近いのかな?

976:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 13:23:35.37 hypY3I2x.net
>>923
あと、79年春の東洋との例の雨中戦、夏の牛島香川の浪商を倒した一戦など、山びこ打線満開以前の池田のほうがたしかに印象深いなあ。
>>925
85年春の佐々木の東北戦、7回にスクイズで決勝点、1-0で辛勝。
「スクイズの1-0で勝つなんて、ここ10年ほどなかった。こんな勝ち方、もういいですわ」と試合後に蔦監督が話していた。

977:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 14:21:00.28 bj7p6vp1.net
82年夏の早実vs池田は
スコアだけみれば名勝負でもなんでもないかもしれないが、
都会からやってきた甲子園の大ヒーローが、
田舎の公立校にパワーで粉砕されて、
最後の夏を終えるなんてのは、
これ以上ない衝撃だったわ。
それと同様、いや、それ以上の衝撃を受けたのは、
83年夏のPLvs池田。
これもスコアだけ見れば名勝負でもなんでもないかもしれないが、
最強と言われたあの池田の打線を、
まさか、1年生の投手が完封するとは、誰も思わなかったわな。

978:名無しさん@実況は実況板で
18/06/02 19:06:10.14 AtiDOmlS.net
>>927
ありがとうございます。
水野投手の昭和58年の夏・初戦の太田工戦で無死一、二塁でもバントしなかったので、
山びこ打線にバント攻撃はあったのか と思ったのです。
シラけるかもしれませんが、
宇都宮の野球はバントはしないそうです。
「打つのみや」

979:名無しさん@実況は実況板で
18/06/03 15:34:44.67 2Uw8bJb+.net
池田は早実戦の二回裏にもスクイズしたよな。
荒木がグラブトスしたがオールセーフ。

980:名無しさん@実況は実況板で
18/06/03 18:01:45.28 XbhkSfgQ.net
星稜も色々なことが起こる学校。
箕島戦
明徳義塾戦
小松大谷戦

981:名無しさん@実況は実況板で
18/06/03 18:58:35.19 7xTn87ye.net
チバニアンは見直しらしいな。
日本一下品な県が世界に名を残そうなんて図々しいんだよ。
恥を知れ!

982:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 12:42:06.40 Ugry7XJy.net
>>928
田舎の公立校にパワーで粉砕されて最後の夏を終えるとはこれ以上ない衝撃
→そうかな?
池田はそれまでも準優勝二回の実績もあってこのころはオール徳島という感じのメンバーで強力打線、そして畠山の豪腕ぶりはとどろいていた。
大会前も優勝候補の筆頭だった(池田は実力の筆頭、うちは人気の筆頭と自虐的に語っていたのは早実の和田監督だった)。
3回戦までは試合運びがモタモタしていて実力を発揮できないでいたし、荒木があそこまで打ち込まれるのはたしかに予想外だったが、池田が早実に勝つということ自体は意外でもなかったな。
田舎の公立校が優勝候補を破ったことで印象深いのは71年夏の磐城(対日大一)、77年春の中村(対天理)、86年春の新湊(対享栄、拓大紅陵)、ずっと新しくなるが2005年夏の清峰(対名電、済美)など。田舎ではないと思うが88年夏の浦和市立(対宇都宮学園、宇部商)もそうだった。

983:名無しさん@実況は実況板で
2018/0


984:6/04(月) 12:46:16.98 ID:OC80tH6L.net



985:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 12:49:18.41 c7HBW0Wi.net
>>925

986:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 15:55:19.48 OC80tH6L.net
>>903
Y高の三浦も

987:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 16:24:29.38 CBrPS3dd.net
誰も読まない自演スレつまんねーよ

988:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 18:56:14.35 9Waqu5ll.net
そうでもないよ!懐かしの話思い出しています。

989:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 20:17:19.57 /kkMgYBs.net
>>934
ローカットストッキングは90年代後半から主流になったかな?
50代のおっさんからすると昔のようにソックスが見える方がいいけど。

990:名無しさん@実況は実況板で
18/06/04 21:38:00.94 wQmjR2Em.net
今治西と高知高校は昔からローカット、そう言うと新興高校の襟付きはなんかダサいと思う。

991:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 11:31:47.56 fRbmcuqB.net
94年あたりが切り替わった時期かな?数年前までハイカットだった山陽や天理が超ローカットになってた。
丁度プロ野球もイチローみたいにストッキングを隠すのが主流になった時期。

992:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 15:58:16.43 H06w07UU.net
ストッキングの横が一本線になるまで伸ばしてた。当時かっこいいとみんな
やってたよ。

993:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 18:35:19.72 r8eFEyZF.net
>>933
「宇」の付く学校がやたら出てた大会があった気がする
宇部商、宇都宮学園、宇和島東、宇治山田商・・・
さすがに4校同時はなかったか

994:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 21:15:47.42 F1AsAFq0.net
>>943
88年選抜  コメント内容

995:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 21:57:44.60 +yfk28A/.net
>>941
阪神淡路大震災直後の95年春に兵庫県から神港学園、育英、報徳学園の3校が選抜された時は3校ともストッキングは昔のタイプで中のソックスははっきりと見えてました。
その2年後の97年選抜では兵庫県から報徳学園、育英が出場しましたが、そこっはストッキングはローカットになってました。
報徳のストッキングはグリーンだからよくわかったけど育英の場合はストッキングの下部は白だからソックスの部分と見分けは微妙だけど・・・

996:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 23:01:37.68 x+Sjd1Og.net
昔の一本戦みたいな履き方は93年の知内高校が最後だと思う。
報徳は95年と97年でそこまで差があるかな?
星稜や仙台育英のようなデザインはローカットより多少ハイカット気味の方がスマート。
今の見せ方はデザイン殺してて勿体ない。
一番衝撃うけたのは97年の堀越の縦線ストッキング。

997:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 23:11:33.60 4uTj90Cw.net
岡山東と倉敷工
出場回数は19回で互角だが
倉敷工のほうが結構いっぱい勝ってるはず

998:名無しさん@実況は実況板で
18/06/05 23:40:20.15 YnTFu94/.net
NHK夏の高校野球100回キャンペーン
URLリンク(www4.nhk.or.jp)
昔の試合を見せろと投稿しよう

999:名無しさん@実況は実況板で
18/06/06 10:58:12.99 gsgXfrra.net
>>974
岡山はもう公立高校は衰退してます。新興私学が圧倒してますが分散されて
どこが強いかはわかりません。
最近は おかやま山陽・創志学園・学芸館高校が・・・本来なら、関西・理大附属が
強いと面白いのですが。

1000:名無しさん@実況は実況板で
18/06/06 21:31:32.71 UFdmpHdM.net
有力校が多数いて戦力が分散して甲子園で勝てなくなる例


1001:は岡山に限らずけっこうみられる。 二強時代のころのほうが甲子園で強かった県は多いな。 岡山だと昭和40年代の岡山東商(向井監督)と倉敷工(小沢監督)。 ほかに千葉(銚子商と習志野)、静岡(静岡と静岡商)、石川(星稜と金沢)、愛知(中京と東邦)、広島(広島商と広陵)、高知(高知商と高知)、大分(津久見と大分商)、鹿児島(鹿児島実と樟南)など。



1002:名無しさん@実況は実況板で
18/06/06 21:45:38.12 p7WlzE1W.net
>>947
どうみても50歳以上のおっさんにとっては
岡山東商だろう。
倉敷工ってなんか隠忍公園

1003:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 00:19:01.59 Mxk7od07.net
>>950
兵庫(報徳と東洋大姫路)も追加

1004:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 07:56:32.48 xOk6kSSx.net
東洋大姫路が注目されだしたんはS47年夏の掛布や阿部パパのいた習志野を破った頃
からか報徳はPⅬ以前の逆転の元祖やねぇ負けていても終盤近くなると甲子園スタンドが
ザワザワしていたの思い出す。

1005:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 08:21:16.63 VLTdXR2V.net
関東からの疑問なんだが、私立のPL ならわかるが、公立の箕島、池田は当時どうやって良い選手を引っ張っていたんですかね、

1006:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 08:31:53.65 N8r/jI04.net
>>952
三重(三重と海星)も追加

1007:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 10:32:57.89 xOk6kSSx.net
千葉周辺の中学生が銚子商や習志野に集まってようなものです。

1008:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 10:59:30.72 gfTzg5LF.net
>>951
俺は50以上のおっさんじゃが、少年時代の思い出は、関西と理大私学が出てきた
時を思い出す。岡山東は金属バット導入なのに打席中に木製バットに変えてタイムリー
打った場面を覚えてる。

1009:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 12:43:28.78 7e150ZoO.net
昔は選手権の緒戦は東西対抗だったけど、思い出す限り西日本が全て勝ち越していた記憶があるな。あと三重あたりが東日本に回されて同じ近畿勢と当たって気の毒に思ったこともあったな。

1010:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 14:28:56.05 fOyTFJMy.net
>>953
東洋大姫路は夏はこの年から3年連続出場。
春に報徳が甲子園で活躍しても夏は東洋大姫路が報徳を下して代表になって。
兵庫県ではこの頃から、春の報徳、夏の東洋
という格言ができたり。
ただ、東洋大姫路が全国的に注目を集めるようになったのは76年春に弓岡を擁して4強進出した時からかな?
その翌年の77年夏は全国制覇で。

1011:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 17:45:49.36 l9dtKUuy.net
千葉県人だが、あのころの兵庫の両雄には勝てる気がしなかったわ。
72年夏 ●習志野3-5東洋大姫路
73年春 ●銚子商0-16報徳
74年春 ●銚子商1-2報徳
76年春 ●習志野3-4東洋大姫路
77年夏 ●千葉商0-4東洋大姫路
86年夏 ●拓大紅陵0-1東洋大姫路

1012:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 18:34:25.97 bvLRLSH8.net
まあ兵庫は春の報徳学園、夏の東洋大姫路、て感じかな。報徳に金村が出現するまではね。

1013:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 22:33:56.72 U4YvMh9Y.net
俺的に格好いいユニだったのに最近甲子園ご無沙汰の学校
旭川竜谷、三沢、鶴商学園、学法石川、桐生、水戸商、堀越、巨摩、浜松商、美濃加茂、新湊、愛知、箕島、興国、浪商
岡山東商、広島商、巣徳、防府商、池田、土佐、

1014:名無しさん@実況は実況板で
18/06/07 22:46:06.44 DM0zLIyK.net
>>960
不思議だな。東洋と報徳には勝てんな。
特に74年春の銚子商と86年夏の拓大紅陵は勝ってないといけないな。

1015:名無しさん@実況は実況板で
18/06/08 00:20:04.65 iGvtjApm.net
鶴商学園は鶴岡東に改名して、一昨


1016:年と3年前に出てる。



1017:名無しさん@実況は実況板で
18/06/08 07:32:14.22 ouIBjSKH.net
>>963
報徳福島、姫路梅谷としぶとい試合運びには定評のある名将がいたからなあ

1018:名無しさん@実況は実況板で
18/06/08 14:40:46.45 JKVdnVOe.net
>>954
箕島は地元の有田市に当時ボーイズリーグ(まだ、其の愛称は無く日本少年野球連盟)で強豪チームのひとつ和歌山下津OBの選手たちで77センバツに、また79春夏で連覇した。
ちなみに、報徳がセンバツ初優勝の75年?も兵庫夙川(現在ヤングリーグ兵庫タイガース)がレギュラーを占めていた。
70年にリトルシニアから脱退し発足した日本少年野球連盟の存在が大きい。
池田は蔦監督の地道なチーム作りがイレブンでセンバツ準優勝を飾ったのが中学生の野球小僧の憧れの対象になり、その後は選手集めも楽だった…らしい。
(これは池田OBから聞いた)

1019:名無しさん@実況は実況板で
18/06/08 18:26:21.36 5ykq7qCt.net
箕島、土佐は春夏の違いはあるが2013年に出てるね
高知は高知商業が06年以来ご無沙汰だね

1020:名無しさん@実況は実況板で
18/06/08 23:47:17.70 cCD2MIVe.net
ダルビッシュ有 高校時代
URLリンク(m.youtube.com)

1021:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 09:35:24.86 S6fI/os9.net
報徳の初優勝はS49年の福島さんの代やがそれ以前も谷村(阪神)-水沼(広島)のバ
ッテリーや松本(巨人)etcええ選手がいた。

1022:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 12:46:20.04 nCWWLahV.net
アホ

1023:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 12:47:17.49 gJjauWxU.net
カス

1024:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 16:53:25.42 AhgGqDW3.net
up

1025:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 20:13:34.68 vmmvyw10.net
この間、センバツで高松商、見れたから、今度は広島商、是非見たいね。広陵には少し遠慮してもらってさ。ていうか広島商業、甲子園から遠ざかって何年たつのか。。

1026:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 20:39:57.48 +1bVr6oG.net
>>973
2004年夏が最後

1027:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 20:40:28.71 vmmvyw10.net
>>0003
おお、青春の下欄外の動画で、83センバツ決勝、横浜-広島商が見れた。横浜の永川、長崎、富田。広商の佃、達川、金光。超懐かしい。w

1028:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 21:17:59.06 8gn++QTx.net
>>969
昭和40年代前半の報徳は毎回のようにいいところまで勝ち進みながら優勝校に競り負けて決勝まで行けなかった悲運のチーム

1029:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 22:18:52.34 bXA7MM/q.net
>>976
それがチームの糧になって74年選抜で優勝に繋がったかと。
甲子園初登場で延長戦での6点差を跳ね返してから「逆転の報徳」と言われ、67年夏の大宮戦では9回裏2死無走者から連打で追い付いてホームスチールでサヨナラ勝ちと報徳は甲子園で躍動してました。

1030:名無しさん@実況は実況板で
18/06/09 23:50:21.21 bXR34gjV.net
ラジオ深夜便 6月10日
午前4時05分
森田美由紀
▽スポーツ名場面の裏側で
「延長18回引分け再試合」
プロ野球解説者…太田幸司
きき逃しサービスで後から聞けるが貼っておきます

1031:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 00:46:34.33 EVafbz7N.net
>>973
広島商といえば「日本刀の刃渡り」なんて、今でもやってるのかな?
日本刀の刃の上を歩くとか、刃の部分を首筋に押し当ててスッと引くとか、


1032: よくもまあ、ケガ人が出なかったものだと思う。



1033:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 09:40:21.44 SdmZrGug.net
>>973
いつぞやの開会式で広島商の行進時に「このユニフォームを見るたびに強さを感じます」とアナが実況したのを思い出す。
あの広商が甲子園に出場することもできなくなってしまうとはな。

1034:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 16:16:35.40 WOvRc9qL.net
広商の日本刀は模造刀(広商OBに聞いた)真剣なら首が落ちてると思われる。
ただし、その緊張感は半端では無かった、とのこと。

1035:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 16:54:41.64 cs1DQlMK.net
広島商らしさがあったといえば73年が最後かな?
春は難攻不落と言われた怪物江川をダブルスチールで攻略、
夏は強打の静岡に鉄壁の守りと、スクイズでサヨナラ勝ちで優勝。
相手より力が劣っていても、
あれやこれや色々やってきて、
何をやってくるかわからない不気味さがあって、
終わってみれば僅差で勝ってるみたいな
神秘的な感じの学校だったが、
結局、その野球も池田のパワー野球に粉砕されてしまったな。

1036:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 18:15:05.89 w89Js+4n.net
ヤクルトで活躍した川崎(津久見)を打ちこんで優勝した70回大会(S62年夏)のチー
ムもスターはおらなんだが広商らしいええチームやったあれが最後の優勝になるんかぃ
のぅ・・・淋しい

1037:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 18:45:51.69 Fq+zjNES.net
>>981
頭が落ちるとな。
真剣刃渡りは刃に足を乗っけるんだが。

1038:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 18:49:58.22 cs1DQlMK.net
そうやな、あの時も前評判は全然、高くなかった。
決勝の相手は優勝候補だった福岡第一。
前田、山之内と投打のスターがいたが、
9回に1点とって
1-0というこれしかないという勝ち方やった。
終わってみればいつの間にか広商が勝っていた。

1039:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 19:36:47.82 6reVzDpr.net
>>982
73年は広商野球の完成版だろう。そんな完ぺきなチームはそうできない。
82、83夏と連続して仲田を攻略した興南戦も印象深い。
けど、なんか攻守にちぐはぐで広商らしからぬ試合も目立つ。74春の大分商、75夏の習志野、81夏の新発田農、83春の横浜商、85春の帝京、87春のPL、92春の天理、94春の宇和島東、2002春の鳴門工業戦とか。

1040:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 20:01:31.09 t1gyi09J.net
1974春の報徳は強かった
住谷と東のWエースでしぶとく勝ち上がったね

1041:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 20:06:50.97 QbR7EgNX.net
↑習志野、帝京、PL戦は完敗だったと思うし
新発田農はブレイクスルーした方を誉めてあげたい
02年の鳴門工は、広島商→関西と、卒業後にやらかした学校を連破した事に、
今気が付いたw

1042:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 20:31:27.93 t1gyi09J.net
鳴門工業は1973か4年、高橋という投手でベスト4までいったことあったね
初戦で相手のエラーから終盤に逆転勝ちしたような記憶

1043:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 20:32:38.42 qlh+Sqz+.net
>>986
2002鳴門工戦がターニングポイントになったね
あの惨敗で、広商の神通力は消え去った
しかも、エースが卒業後にやらかして広商ブランドは地に落ちた

1044:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 21:23:51.37 Cj4OfJF6.net
>>974
マジすか学園

1045:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 21:35:35.21 j1uU41vD.net
最後の甲子園もモリシに負けちゃうくらいだからね。

1046:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 22:34:11.22 EVafbz7N.net
>>985
初戦の対戦相手が長野の上田東で、サヨナラ勝ちした記憶はある。
でも上田東も全く下馬評にも上ってなかったチームだったと思う。
上田東も全くの一発屋だった。

1047:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 22:35:28.60 vv+E2z15.net
>>986
82年夏の興南戦はワンチャンスで仲田幸司を攻略して4-2で逆転勝ち。
この試合での広島商はわずか2安打でしたが、その2本ともワンチャンスで絡んで。

1048:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 22:53:34.59 gDAl6SaR.net
>>933
池田に2回戦で負けた日大二高の選手が「池田よりも早実のほうが強いですよ」って言ってたんだけどね。
東京人の自分も、試合前は早実が負けるとは考えてもいなかった。

1049:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 23:27:40.95 j1uU41vD.net
>>993
当時上田東の中村良隆監督は丸子実業が強かった時代の監督だしやってくれると思ったが予想以上の健闘。
その後中村良隆監督は佐久に引き抜かれ上田東は低迷期に入り佐久は常連校に。

1050:名無しさん@実況は実況板で
18/06/10 23:30:43.81 j1uU41vD.net
中村良隆監督って丸子実業、須坂園芸、上田東と農業土木の先生だっけ?
須坂園芸が甲子園出たのは転勤後だけども何気に凄いな。。

1051:名無しさん@実況は実況板で
18/06/11 01:26:09.49 +MEQPw9U.net
いや、池田-早実は池田が勝つと思っていた。5期連続出場を期待された畠山が最後の夏に
力を発揮すると思った。早実は野球が洗練されすぎていて、荒木は80年夏に比較して
スピードがないように感じた。準決勝も1点をあらそう好ゲームだったが東洋大姫路との
実力差は歴然だった。この大会では久々に法政二高がでていて攻撃に「力」のある良いチーム
だった

1052:名無しさん@実況は実況板で
18/06/11 07:33:49.63 71+Odh+u.net
住谷&東の継投で優勝したS49年選抜それまでの先発完投型の投手で優勝という高校野球
の定番をくつがえした大会やった。

1053:名無しさん@実況は実況板で
18/06/11 12:30:36.91 1SDADj4b.net
次スレ
スレリンク(hsb板)

1054:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 17時間 21分 55秒

1055:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch