50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3at HSB
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@実況は実況板で
18/03/24 20:28:05.85 AhZpzIVr.net
>>90
済々高では?
>>91
夕刊フジ?

101:名無しさん@実況は実況板で
18/03/24 21:06:56.17 VyIq1HMZ.net
>>91
広陵、桐生、日本航空石川.........くじ運も悪すぎるww

102:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 03:54:20.30 Mkn6YTdf.net
くじ運悪い学校ってあるよな…
甲子園でもやたら開幕戦に縁がある監督とかさ。
元福井商業の北野監督や元東北・仙台育英竹田監督やら。
一時の岡山東商業・・・
夏11連覇中の福島聖光学院は初戦の相手にあまり恵まれてないような。
今回組易し対戦相手なるも開幕戦とか。 
今回聖光学院が開幕戦登場により春夏通じて開幕戦未経験の地区はなくなった。

103:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 07:50:15.40 OHSymsyR.net
足利工業も対戦相手に恵まれない感じ。石田投手の時は知らないけど、1982夏の小林投手の時はベ
スト8までいった比叡山、1984夏の磯投手の時は優勝候補の都城、1987夏の石井琢朗投手の時は鹿
児島商工と強い相手が多かったです。NNKの関東ローカルで栃木大会の決勝を見たときは三投手とも
本格派の好投手で打線も悪くなく実力校と思ったのですが。最近の足利工は栃木大会でダークホース
にもあがらないようですね。

104:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 08:06:01.45 smBat64H.net
中�


105:桴、業対嘉義農林。 それを再現した台湾映画KANOは俺の知る限り、史上最高の野球青春映画。 ここに棲んでる人には是非、おすすめ。 ゲオなら旧作扱いで50円くらいで借りられると思うよ。



106:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 08:20:02.03 QI+NKxjT.net
夏の百回大会前にでもTVでやってもらいたい

107:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 08:24:58.15 k77rnEiF.net
蔦監督の孫が制作した「映画蔦監督」もいいぞ。
開会式の入場行進や決勝の報徳戦など74年春のイレブンのときの映像がみられる。

108:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 10:44:57.75 HvTTPPcx.net
いや、やはり昔の高校野球のほうが泥臭くて良いね。応援の観客もおらが町のおっちゃんが多く、とにかく熱かった。

109:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 11:05:55.74 HvTTPPcx.net
俺的にあの時の作新学院て、ホント江川と小倉だけで野球やってる感じで、見てて気の毒だったわな。漫画メジヤーではないが他の選手には打てないなりにも意地をみせてもらいたかったな。

110:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 12:12:34.19 T6+R2BxC.net
>>88
膳所は10-0で大敗したが中盤まではよく抑えたよ。
レフトライトへの飛球もデータのお陰で野手は
落下点まで追いついており、捕球できてたらもう少し
失点は防げたんじゃない。ただ、21世紀枠のチームは
膳所に限らず総じて打てないなぁ。

111:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 12:19:03.80 7v77qVaQ.net
>>97
石田投手の時は名護だから、当時の沖縄のレベルからすれば「強くない」相手。
ただし、観客のほとんどが沖縄勢を応援する時代だから、その意味ではくじ運がいいとは言えない。

112:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 13:16:00.25 VH7ezAOx.net
>>97
小林宏明は三年のときに出てほしかったな。
絶対の本命だったが県準決勝で宇都宮工に0-1とまさかの敗戦。
結局宇都宮南が代表になったが、皮肉にもこのときの初戦は高松商業。これなら勝てるよね。

113:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 20:09:16.41 KI/U5ZWl.net
嘉義農林の監督は松山商業のOBやったとか、其れも松商の長い歴史の1ページやね。
100回大会には映画のTV放映とともに是非とも出て来て欲しいな。

114:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 20:55:45.84 QI+NKxjT.net
松山商業の試合は記録より記憶に残るって誰か言ってた。

115:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 21:23:47.42 MbojTUwT.net
>>106
「天下の嘉農」
嘉義農林は漢人、蕃人、日本人の混成チームと映画で言ってたが、
他の台湾の代表、台北一中とかは現地にいる日本人学生だけのチーム
だったのだろうか。

116:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 21:28:52.79 8ZFnQpG7.net
>>101
新湊が特に

117:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 22:19:40.08 u7D/1i+T.net
>>98
当時の中京商業一塁手・故後藤竜一氏(当時、静岡県袋井市栄町に在住)に聞いた話ですが、情報の少ない時代で、嘉義農林は「人食い人種」だと言うデマが流れたそうです。
後藤氏は「一塁を守っていて、走って来る嘉義農林の選手達が恐かったですよ」と語ってくれました。
また、対戦した事のある楠本(明石中学)について、そんなに凄い投手だったのかと訪ねてみましたが、「私が対戦した投手では平安中学の伊藤次郎の球の方が凄かったですよ」語ってました。
後藤氏は、掛川尋常高等小時代に全国少年野球大会で全国優勝し中京商業にスカウトされたそうです。県予選のライバルは、鈴木芳太郎(静岡中学~専大~南海)や鈴木吉朗(静岡中学~法大~日立製作所、戦死)が居た二俣尋常高等小でしたと懐かしそうに語ってくれました。

118:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 23:38:06.84 gOiv5LpH.net
>>109
センバツ球春譜の新湊旋風最高。あのほっぺた叩くおっちゃんとゆうたろうにちょっと似てるスーツの人。

119:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 23:42:01.01 KI/U5ZWl.net
>>110
凄い方と話が出来たんやね、羨ましい。
水原茂さんも全国少年野球大会の優勝投手やったらしいけど、、、。
面白そうな大会やね、ちょっと検索してみよ…。

120:名無しさん@実況は実況板で
18/03/25 23:44:28.14 +VgvaY/G.net
>>110
後藤氏は中京商夏の甲子園初出場(昭和6年)の初戦の早実戦、1点リードされて9回裏逆転サヨナラ打を放ったかたですね。
「この1勝が中京商の歴史の第一歩となった。この試合に勝っていなかったら名門中京商も、大投手吉田正男も生まれなかっだろう」と中京商の野球部史に書かれてますね。

121:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 00:11:00.81 gN4NYHN3.net
>>113
昭和6年に春夏初出場、選抜でも準優勝してるんですね。
三連覇は知ってましたが、これは知りませんでしたわ。
昭和6年  第8回選抜  中京商(1)
◯11-0 川越中
◯ 3-0 第一神港商
◯ 3-0 和歌山中
● 0-2 広島商

122:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 11:58:45.67 mWCfAq1E.net
中京商が夏三連覇した昭和6~8年、選抜ではどうしても優勝できなかった。
6年決勝 0-2広島商(鶴岡一人氏がいたとき)
7年準決勝 2-3松山商
8年準決勝 0-1明石中(楠本投手)
六季連続ベスト4以上というのはすごい。おそらくほかにはない記録だろう。

123:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 12:16:04.97 gN4NYHN3.net
中京商業で夏三連覇、明治だい

124:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 12:19:35.97 zDDDk4D0.net
この人も全国少年野球大会の優勝投手で更に…。
明治大学で神宮四連覇、藤倉電線で都市対抗野球二連覇。
吉田正男さん凄過ぎる。

125:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 17:30:32.78 8fJ5hfGf.net
東邦、負けちゃったw

126:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 17:32:24.24 fXFOI/KF.net
分かったこと
名将 栗林   駄将 森田
愛知県の指導者は静岡の栗ちゃん詣でをして教えを乞うべし

127:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 18:06:03.23 z696loSC.net
>>109
新湊がまだ無名の頃
練習試合で胸を貸してくれた相手が当時甲子園で上位進出していた奈良の郡山。その郡山をリスペクトして作ったのが現在のユニフォーム。両校のユニは校名以外はほぼ同じ。

128:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 18:06:55.79 z696loSC.net
>>109
新湊がまだ無名の頃
練習試合で胸を貸してくれた相手が当時甲子園で上位進出していた奈良の郡山。その郡山をリスペクトして作ったのが現在のユニフォーム。両校のユニは校名以外はほぼ同じ。

129:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 18:11:07.55 93gVURXn.net
親の反対で当時職業野球とよばれたプロ野球へ行けなかった吉田さんのかわりに藤倉電線
時代の教え子の西村一孔がタイガースで新人王を獲得

130:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 20:55:23.68 EsKVynuJ.net
夏三連覇時の中京商業のように、夏は強いのに春には勝てない学校ってわりとあるんだよね。
終戦直後に夏連覇した福島投手の小倉は春は準優勝と初戦敗退。
KK時代のPLも春は準優勝とベスト4。
マーくんの駒大苫小牧も春は二回戦敗退とまさかの出場辞退。あの年は出場していたらおそらく優勝していただろう。
あと、戦前に夏連覇した広島商業と海草中学は春は二年とも初戦敗退。

131:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 21:05:04.73 jSdcX/JH.net
今でこそ甲子園常連の明徳だが礎を築いたのが松田昇監督
81年に就任し四国大会、神宮大会優勝、翌年の選抜で初勝利
2回戦で簑島に�


132:�長12回で敗戦した時の名言が 「老いた武蔵が若き小次郎(尾藤)に敗れた」 対戦相手を分析するためにスコアラーを送るなどデータ野球の走りの人で 四国大会で0-1でスクイズを失敗し敗れた池田の蔦監督に 「蔦のやることはお見通しよ」 悔しかった蔦さんはその後小細工を止め打撃重視の野球を始めます



133:名無しさん@実況は実況板で
18/03/26 22:00:14.06 YwnMRfWk.net
うーん、松田監督もかっこいい「お見透しよ」かあ。
しかも、蔦監督の事を…渋い。
「蔦のやりゆうことはお見透しよ」
土佐弁で再生してもうた、渋過ぎる。

134:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 02:48:16.81 tnWmuRKI.net
以前ようつべで見た明徳松田監督のミーティングは土佐弁丸出しやった。

135:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 11:39:32.25 2arHusGV.net
池田全盛期の頃でも明徳戦は苦戦してたね
選抜でもそうだったけど選抜優勝後の招待試合の明徳戦では
打撃戦になり水野は結構打たれたが自身も満塁の走者一掃の2塁打を打ち
ベース上で両手を挙げガッツポーズしてたのを思い出す

136:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 12:00:04.93 U0L40Bri.net
81年秋四国1回戦 明徳1-0池田
82年春四国決勝戦 明徳4-2池田
82年秋の四国は明徳が準決勝で尽誠に8回4点取られて大逆転負けしたので池田との対戦はなかったが、練習試合は1勝1敗。明徳が勝った試合は8-1のスコア。山本賢と水野が投げているはず。翌年選抜は水野が雪辱した形となった。

137:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 14:08:19.82 9ZcpOe8R.net
>>96
開幕戦勝利校がそのまま優勝校となる例が何例あるか分からないが、佐賀勢は2回の優勝ともに開幕戦勝利
2013年の有田工業も開幕戦を引き当てて見事勝利
よもやと思われたが次戦の常葉菊川戦で敗退

138:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 14:18:14.76 GTuAwhJX.net
>>124
箕島戦は延長14回ね。

139:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 21:13:54.24 2arHusGV.net
>>130
箕島の字も間違ってますね 失礼しました

140:名無しさん@実況は実況板で
18/03/27 23:43:10.37 U0L40Bri.net
>>129
夏の大会で開幕戦勝利→優勝したのは
1916年慶応普通部、1920年関西学院、1922年和歌山中、1934年呉港中、1936年岐阜商、1947年小倉中、1954年中京商、1967年習志野、1994年佐賀商、2007年佐賀北
の10例。
選抜では1968年大宮工、1969年三重と二年続けて記録されたこともある。最近では二年前の智弁学園がそうだったかな。

141:名無しさん@実況は実況板で
18/03/28 00:17:25.74 +8hE/UTS.net
>>120
あのタイプのユニフォームは良いね~
古き良き的な
しかし新湊の野球をまた甲子園で、見たいもんや それと必ず試合内容より話題になるあの熱狂的な応援とね

142:名無しさん@実況は実況板で
18/03/28 18:17:06.16 0cFboY+v.net
新湊って出たら一勝はするよね

143:名無しさん@実況は実況板で
18/03/28 19:59:14.59 uCdPruNq.net
三重の復刻ユニフォームもいよいよ明日登場

144:名無しさん@実況は実況板で
18/03/28 20:51:35.41 ub+QE0DC.net
明日は70年代にタイムスリップしたようなカードだな。
富島のような公立の初出場も珍しくなかった。

145:名無しさん@実況は実況板で
18/03/28 23:04:43.53 a3CbVR4w.net
70年代の各大会の初出場校数
春 8→11→10→9→3→12→13→6→11→7
合計90
夏 11→11→11→11→13→12→14→6→14→13
合計116
夏は77年以外は毎回10校以上。74年から地区割りが変更されて78年から一県一校になったことも影響しているかも。あと、金属バットが使用開始となり勢力図に変化が出てきたともいえる。
74年春の少なさは異様だな。この大会は名門、古豪が多かった。初出場は土浦日大、岡崎工、池田だけだったが3校とも初戦突破して池田は準優勝だった。

146:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 00:04:47.34 GSlwFFTR.net
古豪名門ほど応援したいが、ほぼ固定の都大路でさえ1校2校初出場が有る。

147:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 00:21:29.17 aQF/+LPX.net
>>124
50以上のおっさんにとっては、
松井を5打席連続敬遠した時よりも、
松坂の横浜に大逆転前した時よりも、
全国優勝した時よりも、
何と言っても松田監督時代の明徳だな。
特に箕島戦は負けたが強烈なインパクトを残した。
それ以外にもやまびこ最強池田を苦しめたりと、
初期の頃の明徳は好きだったわな。

148:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 00:36:57.02 t1/CO7jz.net
>>134
新湊はくじ運は悪いけど完全な内弁慶やね~

149:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 01:36:59.82 oBVUB4P7.net
>>139
初期の頃の明徳は地元の中学校出身者ばかりでした。

150:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 01:56:36.11 cIuZuhNs.net
父が戦前松阪の工業学校生だった時、招待試合で岐阜商を招いて試合をしたらしい。
父は「岐商、岐商」と言ってたが、当時の中等野球では全国的に名をはせた強豪で、
大人と子供が試合をしているようだったとよく話していた。

151:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 08:07:47.64 gAVmTQde.net
>>139
同じ。初出場時から箕島と大激戦。翌年も池田をあわや倒すまで追いつめた。
攻守にしたたか、試合巧者ぶりは往年の高知高校を連想させた。上に書かれているがこのころはほとんど地元の選手だけで構成していたし。
連続出場三年目の選抜は打倒PLに期待したが、打線が山本賢を見殺しにしたね。
雲行きが怪しくなってきたのはその翌年のピンク接待事件発覚から。あれ以来明徳は応援できない。

152:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 08:55:45.30 aAQwHWdi.net
水野世代だが、西田木戸PL→箕島・浪商→愛甲・荒木→金村・工藤→やまびこ全盛→KK登場の流れが世代もかぶってたせいもあるが1番面白かった気がする。
牛島の奪三振数とかも覚えてたっけな。

153:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 11:39:59.14 x8kzdLJL.net
高知高校といえば昭和50年の選抜を思い出すよな
決勝の東海大相模戦はおもしろかった
杉村くんと原くんの対決とか

154:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 11:48:30.78 oBVUB4P7.net
>>143
ピンク接待事件で処分を受けた部長が校長になるとはね。
高野連とは別に学校法人としてもその部長には何も処分を下してなかったとは思えないけど・・・
それにしても年数は経ってるとはいえ、校長になるとは・・・

155:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 15:58:54.49 ZZhv3V5B.net
>>119
静岡、大敗ww

156:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 19:35:57.28 f1bzh3iZ.net
>>143
漫画「土佐の一本釣り」の作者で高知県在住だった青柳裕介が、あの星稜・松井秀喜を
5打席連続敬遠した明徳義塾の試合を見て以来、熱狂的な明徳義塾ファンになったと、
ある雑誌のインタビューで語っていたのを思いだした。
明徳義塾のあの松井秀喜5打席連続敬遠、当時は轟々たる非難を浴びたものだが、
あれから四半世紀経って、今では正当な作戦だったとして評価されるようになったね。

157:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 20:19:36.11 /p08aDa+.net
むかし、甲子園を沸かせた公立校
箕島、池田、・・豊見城な


158:ど 現在は文武両道の進学校ですか? 豊見城・赤嶺投手のチェンジのたびに野手、捕手からボールを受け取り、ボールを手で拭いて、 マウンドの上に置いてベンチにダッシュで帰ったのはいまでも記憶しています。 栽監督の指導だったのか。 「KANO」を思い出してしまいます。



159:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 20:22:35.56 /p08aDa+.net
>>148
正々堂々 敬遠したのがなぜ避難されるのか、
自分もいまだに分かりません。

160:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 20:28:09.44 f1bzh3iZ.net
>>150
ですよね?
非難してた連中は、野球のルールを知らないのでしょうね。

161:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 20:35:41.78 rRLvrgpS.net
>>121
ベルト通しのラインの有無だっけ?

162:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 20:40:06.61 /p08aDa+.net
>>151
・・・非難でした。

163:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 21:17:39.85 OA2UJ2Qq.net
>>150
プロは興行だから批判は分かるけど
高校野球はアマチュアの部活動だからね。
正々堂々勝負なんて戯言。

164:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 21:37:45.83 /p08aDa+.net
>>154
正々堂々敬遠 と言ったつもりなのだが。。
要するに、
勝負するふりして、ストライク投げず、
高投、低投、ブラッシュを投げ、あとで「手元がくるった」とか「力んでしまった」
と言ったほうがよかったのかもしれないね。
これはこれで非難あびるだろうけど。

165:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 21:39:57.81 aQF/+LPX.net
>>144
73年 江川
74年 定岡、原
75年 原
76年 原
77年 バンビ坂本
78年 奇跡のPL
79年 ドカベン・牛島、箕島春夏連覇、箕島vs星稜
80年 愛甲、荒木大輔
81年 荒木大輔
82年 荒木大輔、やまびこ池田
83年 やまびこ池田、桑田・清原
84年 桑田・清原
85年 桑田・清原
と、73年に江川が出て来てから桑田・清原まで、
まるでドラマのように見事なくらいに繋がっている。
それは人気出るわな。
それが86年でプッツリと切れてしまった。

166:名無しさん@実況は実況板で
18/03/29 22:06:39.42 H2uOUVEE.net
>>156
江川の同級生は千代の富士、倉本(ゴルフ)、郷ひろみ等など各界で活躍した人が多いと聞いたわ。(これ以上思い浮かばんが)

167:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 00:18:45.14 nny1o/4f.net
>>156
74年 イレブン池田
77年 二十四の瞳中村
78年 完全試合松本
も入れておきたい。
そういえば日付が変わってきょう3月30日は松本が完全試合を達成した日だな。あれから40年になるのか。

168:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 08:41:04.74 O3ljeiWo.net
74年 土屋(銚子商)
前年江川に投げ勝ってから
土屋も凄い人気だったぞ。

169:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 10:39:04.23 G6MCDkJ6.net
>>157
西城秀樹、郷ひろみ、松山千春、世良公則、竹内まりや
具志堅用高、中野浩一、馬渕史郎
佐野史郎、内藤剛、坂口良子、田中裕子
明石家さんま、上沼恵美子、ラサール石井
知名度が高い大物揃いな世代ですな

170:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 14:16:49.49 VtD3RFRQ.net
>>160
掛布雅之も同級生
野口五郎、サザン桑田も早生まれなので同級生
但し、西城秀樹は年齢詐称がバレたので同級生ではない

171:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 14:18:20.63 VtD3RFRQ.net
>>161
ちなみにこの年、わが母校が選手権で優勝している

172:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 14:54:25.25 noI1CBfd.net
西城秀樹年齢詐称していたのか。
実際は何年生まれなのかな?
風吹ジュンも


173:確か5歳~7歳くらい年齢詐称していたな~。 克美しげるもそれぐらいだったかな?



174:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 15:07:54.23 noI1CBfd.net
すみません、「克美しげる」の事件起きたのも風吹ジュンの年齢詐称発覚と同時期だったかな?

175:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 16:40:12.92 k962yH9S.net
>>164
克美茂の事件は76年の5月か6月じゃなかったか?
再起のために邪魔になった愛人を殺して車のトランクに入れて羽田の駐車場に停めて旭川の巡業に向かったというなんともお粗末な犯行だった。
このころは相模の原が最後の夏に向けて招待試合で全国行脚していたときだな。豊見城の赤嶺とか鉾田一の戸田とかとの対戦がグラビアに載ったなあ。あと、静岡とか高知、大分にも遠征していた。
柳川商が36連勝を記録していたころでもあった。

176:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 16:54:30.33 noI1CBfd.net
ありがとうございます、赤嶺や戸田、ハラタツ懐かしいですね。
江川はダントツですが戸田が二番目に強烈な印象です。
昔はバックネットからのガメラでしたよね?振りかぶり真横を向く戸田は星飛雄馬とダブりました。

177:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 18:31:59.48 0OWedJCM.net
やっぱり史上最強は桑田、清原のPLやね~1年の夏から3年の夏まで~どれだけの記録を残しているか…
あのチーム以上は出ないであろう~
松阪や藤浪等は3年生の時だけ!!

178:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 18:47:51.50 m2iPx0Lq.net
>>145
自分は四国人なので高知を応援してましたが
東海大相模の洗練されたユニフォーム、原のカッコ良さに参ったね
自分が女だったら原を追いかけ回したと思う(笑)
福井商のアンダースロー前側も好投手だった

179:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 19:51:08.82 noI1CBfd.net
福井商業前川と横浜の愛甲が一年生の時に対戦した県岐阜商業のアンダースロー投手も良かったです

180:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 19:55:54.01 3ksxk4SE.net
>>161
西城秀樹の件、エビデンスを示してみろw
馬~鹿!ww

181:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 20:01:05.25 hHa3E85y.net
江川がジャイアンツ、掛布がタイガースの監督やったら、
プロ野球はもっと盛り上がるのではないだろうか。
・・・絶対ないだろうけど。。。

182:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 20:15:29.33 LjitnPfG.net
>>168
三塁側で観てたな
ベンチ横にいる中村めいこをけばくしたみたいなおばはんが
「倉敷頑張れ!」って一人で必死に応援してた方ばかりに目を取られてた

183:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 21:48:22.67 k962yH9S.net
>>169
県岐商の野村ね。いまビデオで見てもアンダーというよりはサイドスローだな。
桐生、横浜を連続完封、PLにも谷松のポテンヒットの1点に抑えたのはみごと。
敗れた翌日の新聞に卒業後は岐阜県内で就職し、野球はもうやりたくないそうだ、と書かれていたが、翌年の輝け甲子園の星の思い出号に三菱自動車岡崎のユニフォーム姿の写真を見て驚いた記憶がある。

184:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 21:55:13.43 S/VQmp6t.net
>>156
桑田真澄氏の誕生日が1日ズレていたらね。。
でもそうなったら昭和58年の一年生時の活躍や、KKコンビもなかっただろうし。

185:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 22:04:56.89 bjW8wBXa.net


186:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 22:20:36.52 Xunc3hMz.net
>>166
おー!鉾田一高!保土ヶ谷球場、関東大会
横浜を退けて選抜出た!
小学生の私はスタンドで見ていた!
ライト、大河原さんだったかな?なぜか手を振ってもらいました!

187:名無しさん@実況は実況板で
18/03/30 22:31:09.79 0mTWtYLO.net
鉾田一の戸田はその後の人生でいろいろあったみたいね。

188:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 06:19:45.74 /gnMyES0.net
戸田の甲子園初球はバックネットにぶつける大暴投で。
甲子園初登板の緊張をほぐすためにあえて初球はそんな投球をしたと。

189:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 09:12:06.17 VLe8FEiY.net
そうだったね

190:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 09:30:11.07 KQd3qlUF.net
あの頃は松商学園がいっつも出てきて、いっつも初戦負けしていた記憶があるんだが。。。

191:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 09:50:15.23 0aoEs2mT.net
春は35回大会(55年前)の北海・吉沢が史上初の逆転サヨナラホームラン
夏は57回大会(43年前)の浜商・高林が史上初の逆転サヨナラホームラン
かつては、これほどまでに逆転サヨナラホームランはなかなかお目にかかれるものでなかった。
明徳・馬渕監督「逆転サヨナラ3ランで勝って、逆転サヨナラ3ランで負けた。
自分の人生のよう。」‥球史に残る名言だと思う。

192:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 09:52:23.91 0aoEs2mT.net
>>180
開幕戦で、松商学園と岡山東商を戦わせてあげたかった。

193:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 10:03:20.79 0aoEs2mT.net
ちなみに、明徳初戦の勝利は高知県勢春夏通じて初の逆転サヨナラ勝ちだった。

194:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 10:12:15.41 wg/XrAmT.net
戸田秀明さんのフェイスブック
URLリンク(m.facebook.com)
あと一人から暗転した崇徳戦から波乱の野球人生だったと思う。
選抜後は故障し、相模や銚子商との練習試合ではメッタ打ちされていた。
ドラフト外で巨人が入団勧奨してきたが、指名がなかったことに納得いかず拒否。
東海大に進学したがなじめずに一年時の9月に中退、日本楽器に入社したが結局プロには入らなかった。
仕事では優秀みたいだな。

195:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 10:26:03.24 A1H1kXLS.net
有望選手が大学に馴染めず退部ってよく聞くけど
だいたい上級生からのイジメだよな。

196:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 11:32:32.16 Q2qVMQRU.net
PL破り優勝の取手二高エースも早大辞めたっけ?
>>181
俺も馬淵監督と同じで中学まではエースで四番、横浜来たら愛甲安西吉岡牧田川戸、一年後は片平来たり練習も嫌で野球辞めて学校も辞めて18歳から港湾作業員、ポーカーゲームでサラ金に借りまくり25歳で会社クビ。
拾われたポーカーゲーム店で金残し元手5:00万で店始めて二億くらい稼いだが摘発や散財で35歳で土方になり今はナマポ。

197:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 13:42:10.74 9hzPOF2a.net
>>162
それって自分が進学校出身という自慢をしたいのか?

198:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 14:05:51.93 sg5en+Lq.net
人生色々ですね
1963年選抜優勝、夏準優勝投手の池永正明(下関商)
1964年選抜優勝投手の尾崎正司(徳島海南)
初出場同士の海南と尾道商の決勝戦をラジオで聞いていた記憶では
9回表に逆転した海南がその裏勝ちを意識してエラー続出
2死満塁1点差で打者が尾崎と投げ合った小川邦和と痺れる場面
0-3までいったかな?そこから2-3になり
何球かファールして最後ファーストへのファールフライで試合終了
その後同期の池永と尾崎は共に西鉄に入団し池永は新人ながらエースで活躍するが
数年後とある


199:事件で球界を去り池永にはとてもかなわないと退団した尾崎は プロゴルファーに転向し一時代を築き小川は巨人のリリーフ投手で活躍します



200:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 18:26:47.18 0aoEs2mT.net
人生、逆転ホームランだらけ
でもサヨナラとはならないから

201:名無しさん@実況は実況板で
18/03/31 19:34:13.28 069P/aYx.net
勝ち組、負け組いろいろあるけど・・。
人生に乾杯しよう。
「人間は失敗の戦士である」

202:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 01:34:37.61 mO5NSoVu.net
>>187
自分の母校が甲子園で優勝したことがあるのは確かに自慢です
進学校かどうかは関係ないし、湘南ほどのスーパー進学校でもないし

203:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 06:15:56.91 +RWmoPEr.net
昨日、第四試合の星稜の粘り強い戦いぶりを見て、箕島-星稜の延長18回を思い出した。堅田が一生懸命投げ、加藤がつまづいて落球、その後森川の同点本塁打、最高のドラマだった。

204:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 09:16:14.38 AKVAMNLV.net
>>188
徳島海南対尾道商を記憶されているかたならお聞きしたいことがあります。
9回裏1死満塁でスリーバントスクイズをピッチドアウトして打者三振、三塁走者が三本間にはさまれあわや試合終了か、と思われたが野手が深追いして三塁走者が三塁に戻り命拾いした場面がありました。
88年に発行された「毎日グラフセンバツ野球60年」に掲載された写真を見ると、三塁走者がスライディングして三塁に戻ったとき、二塁走者は三塁手前まで達しており、三塁走者が三塁に戻ったのなら二塁走者は二塁に戻らないといけないのですが…
このあと二死満塁で打者小川の場面になるわけですので二塁走者は無事に二塁に戻ったわけですが、三塁手前まで達していたのに二塁に戻る時間があったのか不思議です。
三本間の挟殺プレーの最後に悪送球があったのか、戻ろうとする二塁走者を刺そうとしたときに悪送球があったのか、どうだったのでしょうか。

205:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 10:10:47.19 yzQBz0i/.net
>>178
そんな度胸があるならビビるわけないw
下手すりゃ、審判に対する冒涜行為w

206:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 10:30:33.38 svTFS8sE.net
1971年から三年連続選手権準優勝校は公立進学校。
時代を感じさせるね。

207:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 10:38:47.30 Llt+EYVk.net
>>193
あれ可愛そうなのが落球した前のスタンドに陣取ってるのが大量の箕島応援ギャル軍団
ひっくり返った瞬間に全員が狂喜乱舞で倒れた加藤の前で飛び上がって喜んでた

208:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 10:44:49.93 svTFS8sE.net
>>196
嫁の悪口を言うのはやめてくれんか

209:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 11:10:12.88 QzTdANq9.net
しかし、今年はセンバツなのにベスト8進出校、皆複数投手なんですね。
昔は他にいい投手(野中の控えの紀藤、PLでさえ85は全部桑田先発)いてもエース連投だったのに時代は変わりましたね。

210:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 11:20:24.85 yzQBz0i/.net
>>198
30歳以上スレとネタかぶりw

211:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 11:49:13.00 w3zBx7PR.net
プロのピッチャーでさえ継投が難しかった時代はリリーフする児らもベンチもスタンドも「難しい」と言う先入観があったのは確かやと思うけど…。
(特にプロはエースが興業成績の面で完投して成り立ってたんか)
プロで先発中継ぎ抑えが確立した現在じゃ其れが薄れて来たんも関係してそうやな。
今の児らはピッチャーは分業が当


212:たり前やと思ってんのかもね。



213:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 13:18:25.43 yNZTfPw8.net
野中紀藤以前に愛甲川田?や畠山水野、村中岡部とかなかった?

214:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 13:55:46.33 lTvBfMcv.net
50歳以上のおっさんの好きな高校
伝説 PL、箕島、池田
その他
福島商、桐生、上尾、熊谷商、
銚子商、習志野、Y高、福井商、
昔の中京、名古屋電気、
岡山東商、広島商、下関商、
小倉、津久見、大分商、豊見城

215:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 14:32:37.72 5BVv1I8A.net
>>193
私は当時中学生で農協の倉庫でアルバイトしながらラジオを聞いていたので
挟殺プレー時での二塁ランナーの動向は残念ながら覚えていません
>>194
同じ意味で徳島商の日川も75年の神宮大会初戦か76年の選抜初戦でやっています

216:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 14:35:05.27 UydAnRMs.net
>>202
PLや作新は大嫌いやけど
平安も名前が変わってイマイチやな

217:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 18:03:18.76 AKVAMNLV.net
>>203
193です、ご返答ありがとうございます。
あの写真をみてから30年間、謎のプレー?となっています。
試合初球のバックネット暴投は、77年春の開幕戦で中村山沖もやっていたような。あれは投球練習のときでしたっけ?

218:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 19:02:01.80 5BVv1I8A.net
>>205
山沖は見ていませんが当時四国のチームはよくやっていたようです
83夏徳島県予選の池田と城南の試合で城南の投手が開始直後に初球を投げていました
満員の観客だったのでやるかもしれないと予想していましたね

219:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 19:31:05.62 LFj1KQow.net
星稜のナイターは、何かが起こりそう・・な気がしますね。

220:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 19:49:17.33 dhe7rpRY.net
起源は金やんかな?投球練習のバックネット直撃つうのわ。
(しかもセカンドベースの辺りからやったっけ)
それをモデルに男どアホウ甲子園で主人公の藤村甲子園に其れをさせてた記憶有るわ。

221:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 20:05:16.45 LFj1KQow.net
>>208
PLの桑田も初回だけか知らないが、
ピッチング練習の初球はマウンド後方から遠投気味に
投げてなかったか?

222:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 21:17:13.94 lTvBfMcv.net
>>204
俺は関東人だから当時はPLを嫌いだったが、
PL全盛期から30年以上経った今振り返えってみると、
中京、高知商戦の奇跡のPL、
9回1死ランナー無しから、逆転サヨナラで優勝した印旛戦、
当時、最強と言われた池田を1年生の桑田が完封して、あっと驚かせた試合、
桑田・清原で最強と言われながら岩倉や取手二に負けた試合、
伊野商渡辺vs清原の対決、
そして、最後は宇部商戦の清原の伝説の2発と、
PLは高校野球の面白さを教えてくれた。
残念ながら今の大阪桐蔭にはそういうものが全くないな。

223:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 21:20:32.63 isO3XrNw.net
浪商時代の香川のキャッチング見たらミットに右手を添える両手捕りをしてるけど、この時代はこれがしきたりになってたの?
今はファールチップが当たるのを防止する為に片手捕りが主流になってて、両手捕りは松井を5打席連続敬遠した時の明徳のキャッチャー以来見なくなったけどw

224:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 23:34:22.20 GT3rKiuA.net
野村は必ず両手でとれ、片手を遊ばせてはいけない言うてたな。大阪桐蔭は劇的な試合がすく
ない。一方で弱


225:い相手に対しても1点上回れば勝ちで大量点は通常取りに行かないが、きょうの試合は ボコボコにしとった。宮城にくけりゃ岩手も憎いってことかな



226:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 23:50:13.17 jJPH8+HI.net
>>210
んだんだ 
”逆転のPL”で全国に知れ渡ったんだからね その前は逆転の報徳  劇的だったよ
>>180
丸子実業が出てきたときすげえ強豪に見えたw
でも松商は出場回数が最多の古豪とかで下にも置かれなかったな 
弱いのつっこんじゃいけないみたいなw 紅白のベテラン歌手みたいな

227:名無しさん@実況は実況板で
18/04/01 23:53:24.24 knuHx6AF.net
PLと池田は別格
池田は校歌斉唱出来るよ
PLも半分くらい唄えるかな

228:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 00:19:47.49 r1nvAAZg.net
決勝は東海大相模-三重がいいな。
75年夏2回戦で対戦している。原辰徳が2年生の時。

229:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 00:22:07.22 GMX8AHU5.net
50代ならPL、池田はあたらしすぎる。京都二中、法政二、明星、新宮、とかじゃないの?

230:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 00:22:22.79 r1nvAAZg.net
失礼、3回戦でした。

231:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 00:53:17.00 gKhs9qCw.net
昭和48年静岡高校準優勝
URLリンク(www.youtube.com)
オープンカーに乗ってパレード
アルプススタンドには日章旗が、旭日旗が、幟が浜風を受けて華麗に舞う
これが昭和の甲子園だ!!

232:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 01:15:17.08 utgipQaT.net
>>216
アホかw
関東で言えば 江川の作新 原の東海大相模 習志野 銚子商 桜美林 東京の日大系列
土浦日大 上尾 小山なんかが50代のド真ん中だよ
西だと尾藤の箕島 牛島香川の浪商 高知商 土佐 広島商とか
池田やPLは70年代から既に人気高 デビューは70年代前半のさわやかイレブンだっけ
水野の池田やKKのPLはエピソード2なんだよ 二巡目 
80年代アイドルが二周り目だったのと一緒

233:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 02:16:26.70 irj1gRkW.net
>>180,213
何しろ当時は山間部&雪国唯一の全国制覇を果たした文字通りの古豪だったからなあ。>松商学園
昭和初期の話でエース兼4番が後の巨人草創期の4番打者・中島治康という古~い話だけど。

234:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 09:13:04.39 RjAtKHcZ.net
>>202
四国四商も

235:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 09:41:15.92 27qXwnyC.net
>>213
丸子実といえば「黒仁王」堀場だが、77年春の投手桜井がなぜか記憶にある。
岡山南戦の2回、4つの死球で押し出しというノーコンぶり。こんなのほかには見たことがない。アンダースローだった。

236:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 09:53:43.88 kAYLqTdf.net
>>219
自分もです
東は習志野、小山、西は箕島が好きやった

237:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 10:09:49.76 tc5smJMS.net
>>212
キャッチャーの両手キャッチは右手を添える位置がミットの後ろやったね。
ピッチャーはキャッチしてから投げ手をグローブに添える。
昔からのセオリーやけどね。
両手捕りもポジションに拠って変わるからね。一括には出来んわね。

238:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 10:13:43.48


239:ccxEM12O.net



240:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 12:36:33.61 pXgWQ5Co.net
>>215
開幕戦
津末2発
この頃は相模じゃなく東海と呼ばれてた

241:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 13:05:26.46 27qXwnyC.net
>>215
>>226
津末が開幕戦で二発したのは76年夏の開幕戦の釧路江南戦だぞ。投手は高橋。原は牽制で刺されるなどパッとしなかったな。
東海大相模対三重は前年の三回戦。
佐藤功が先頭打者アーチ、いきなり4点、打棒東海ぶりを発揮した。三重の外野が長打警戒で深すぎて原のセンター前ヒットが二塁打になった。三重の投手は萩だったか。

242:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 13:51:46.77 kAYLqTdf.net
>>227
萩投手なつかしいな
中学の時の下級生やわ

243:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 14:15:01.60 xl3l8Ws+.net
>>227
あっと失礼!

244:名無しさん@実況は実況板で
18/04/02 14:21:17.14 Mx+t9SiV.net
>>218
懐かしい。技術云々より選手の誇らしさがレベル高そうや。
しかし、達川の植松タッチアップの本塁ブロック汚い人間性丸出しやな、人間性は極面に出るんがよく判るわ。

245:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 03:28:23.49 Sp9I/2Jw.net
>>225
15年の東海大相模の祝勝会を見に行ったけど全然地味だった あくまで部活の報告会って雰囲気
オープンカーに乗って祝賀パレードがあったなんていまじゃ信じられない光景だね

246:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 03:38:45.85 Sp9I/2Jw.net
>>202
広島の祟徳も 関東の子供だったがなぜか好きだった カッコよく感じたなぁ

247:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 06:59:22.45 122T1Atg.net
>>232
崇徳は、ユニフォームが格好いい。
選手も、実年齢よりも大人の感じが漂っていた。

248:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 07:03:59.16 iBxID1kJ.net
>>216
法政二、新宮は新しすぎる。
第一神港商、和歌山中、海草中でしょ。
山下実はいい打者だった。

249:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 07:42:45.36 al544YYF.net
79年辺りで今治西のPがナイターで投げてた時凄く大人に見えた

250:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 08:09:12.52 HCWKwdG3.net
77年夏の三谷、釧路江南戦じゃないのか。
メガネかけていたし、あの風貌だったから。
智弁学園戦の1安打完封は圧巻だった。

251:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 08:16:16.14 I3wCbUNN.net
逆に今年の選抜の近江の林は中学生か、下手すれば小学生に見えた。
今の方が相対的に若く見える。

252:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 12:11:07.77 9bu9Cm0P.net
センバツ決勝は智弁と桐蔭が濃厚ですな
大阪和歌山の決勝戦は1970年、1979年ぐらいかいな?

253:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 13:33:48.37 sCmM1cQj.net
>>238
まだ分かりませんよ

254:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 13:38:09.01 tHAIz7oh.net
永川、土屋、工藤、定岡の高校ビッグ4(関東ビッグ3+定岡)と
言われてたのにプロでなんとかモノになったのは定岡だけ

255:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 14:08:49.09 HCWKwdG3.net
>>240
工藤のほうが定岡より生涯勝利数は多いんだが

256:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 16:12:04.17 rQZgMxzV.net
定岡が言ってたが野球より芸能界のが楽で金儲け出きるって言ってたな。
とんねるず筆頭にたけし、さんまに重宝されてたな。
ボクシングの渡嘉敷や具志堅も芸能界は金が良いって言ってた。

257:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 19:56:06.18 pl1q+O1Q.net
イレブン池田が準優勝した翌年の選抜で再び対戦した池田と報徳の1回戦
池田1点リードで8回報徳の攻�


258:bヘ1死1,3塁だったと思うが ここでホームランを打った打者が1,2塁間で1塁走者を追い越してしまった この場合無死、1死であれば走者の得点は認められるが 打者は追い越した時点でアウトになり記録はシングルヒットのはず 池田の抗議も空しく主審はホームランを認めた



259:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 20:22:03.23 HCWKwdG3.net
>>243
長井のホームランは一死一二塁の場面だったと思う。
長井は完全に一塁走者を追い越していた。追い越したのは二塁を回ったあたりじゃなかったか。
翌日の読売新聞の社会面に追い越した決定的瞬間の写真が載った。
朝日は並んだ瞬間の写真が、主催の毎日はさすがに追い付きかねないときの写真が載った。
このときの主審は郷司氏だったと思う。「打球がレフトフェンスを越えるか確認していたので長井が追い越すのは見ていなかった」とかいう談話を試合後していた。

260:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 20:39:47.74 Lv2mHmaF.net
全力で投げた大府の槇原以上のストレート見たことないんだが

261:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 21:06:38.24 s63FXBWQ.net
>>244
野球の場合、主審ではなく球審というらしいのだが、
50代以上はむかし「主審」を使ってなかったか?
自分はこの前、「主審ではなく球審ですよ」と若い人に注意されました。

262:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 21:41:01.27 y97CZtLX.net
50歳以上のおっさんの嫌いな学校
光星学院、青森山田、盛岡大付、酒田南、聖光学院、
明秀日立、江戸川学園取手、健大高崎、浦和学院、山梨学院大付、
敦賀気比、大阪桐蔭、倉吉北、江の川、明徳義塾、秀学館

263:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 21:41:32.04 pl1q+O1Q.net
>>244
詳しい情報有難うございます
打者が2塁付近まで行ってるのにまだレフト方向を見ていたのかと(笑)
>>246
アナウンサーが審判を紹介する時は球審と言ってましたが
どちらでも構わないんじゃないでしょうか

264:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 21:45:10.64 y97CZtLX.net
>>238
和歌山が箕島で
大阪がPLか浪商なら最高のカード。
智弁和歌山は良いが、
もう、大阪桐蔭の優勝とか見たくねーわ。

265:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 22:30:25.76 9bu9Cm0P.net
昭和45年の箕島は島本コーちゃんが優勝投手やったわね
花見しながらラジオ観戦してた
北陽応援しとったんやがなあ

266:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 22:45:06.70 JD/GxwuU.net
郷司さんは良くも悪くも当時の名物審判だった。
「球審郷司」というフレーズをよく聞いたもんだ。
主審を使う場合は「郷司主審」なのかな。

267:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 22:45:41.67 GGv6X03g.net
>>250
北陽のエース永井君も、センバツ出場がきっかけになって、幼い頃に家を出て蒸発した両親と
開会式の日に甲子園球場で涙の再会が出来て良かったよね。
あの涙なしでは語れないエピソード、覚えてる人どれくらいいるだろうかな?

268:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 22:51:50.76 piI4laQd.net
>>252
当時のことは知らんが大阪学院監督で出た時そのエピソード言われてたので結構知ってる思う

269:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 23:45:32.01 9bu9Cm0P.net
>>252
あーそういうのあったなあ

270:名無しさん@実況は実況板で
18/04/03 23:55:47.94 rQZgMxzV.net
お昼のワイドショーで年がら年中そういうのやってたな。
青島幸夫や福富太郎が司会して、女房が蒸発したり男と駆け落ちしたりで残された家族、子供から姑から全員出演して「節子、すべて許す、帰って来てくれ!」「お母さん、帰って来て~」とかね。

271:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 00:01:58.53 Iwz9hSEP.net
日田林工にも生き別れの親とのエピソードを持つ選手がいたと思う。

272:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 00:27:45.16 wpNc6PMz.net
>>256
二番打者の米原
日田林工、原田監督の時は強かった
まさか後世にピタリンコなんて呼ばれるとは

273:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 01:44:43.63 zQ1Ie0Yx.net
>>252
下関にある新聞専売所で働いていたんだっけか。
昭和43年選抜大会の開幕戦を戦った防府商業の選手も蒸発した兄貴と再開出来たって話がなかったかな。
確か新聞に掲載があった。

274:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 07:09:38.74 duQcu4pw.net
>>246
あなたの認識違い。
野球に「主審」は元々存在しない。
プロ野球なら「責任審判員」と言うポストならあるが。

275:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 07:23:33.51 DaLqAooF.net
>>257
永井と違い米原は「瞼の母」には会えずじまいだった。

276:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 09:06:58.91 2C6eca4z.net
>>242
まだ其れ程、強く無かった帝京でベンチにも入れなかったタカアキが、あの定岡に向かってダメサダとか言うメンタルに、コイツは日本人かと思ってたわ。
なにが帝京魂じゃ、後輩が築いた栄光を穢すなよ。

277:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 10:09:46.60 ugNSghha.net
関東にある朝鮮系企業など
・オリンピック  ・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
 ・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
 ・安楽亭 (焼肉、飲食店)   ・モランボン (焼肉調味料)
 ・サムスン (電化製品)
 ・LG電子 (電化製品)   ・DAEWOO (電化製品)
 ・歌広場 (カラオケ)  ・漫画広場 (漫画喫茶)
 ・イエローキャブ(セクシータレント事務所) 
 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)
 ・大韓航空  ・アシアナ航空  
 ・ヒュンダイ (自動車)
 ・オーム教本部 創価本部 統一教会本部
 ・共産党本部 朝鮮総連本部 韓国民団本部

278:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 20:30:34.82 H0MoZOB2.net
>>255
そういうのワイドショーであったね。。。
当時は離婚は難しかったのかもしれないが、(いまもだが・)
その後、帰ってもらってうまくいってる家族あるのか・・?

279:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 21:36:21.92 DaLqAooF.net
>>258
開会式が終わったあとに永井は両親と久しぶりの対面をした。
父親は「元気な春夫の姿を見てうれしかった。ぜひ優勝してくれ」と身につけていた腕時計を外して永井に渡した。
永井も新聞配達をしながら勉強と野球を頑張ったんだよね。

280:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 21:39:42.78 iyssKvaI.net
>>263
男と逃げた妻と部屋で対面する番組あったけど
旦那が無言で妻の頭に蹴り入れてた

281:名無しさん@実況は実況板で
18/04/04 22:20:12.89 UEAUYVEi.net
>>247
浦和学院は嫌いじゃない
それより花咲徳栄が嫌い

282:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 00:14:07.48 NaOV9QjE.net
当然ながら、埼玉栄も

283:40代あえて飛び入り
18/04/05 08:35:37.30 hwAUK1db.net
>>247
花巻東が入っていないから、要は野球留学系高校が嫌いということね(っていうか石見智翠館が旧名だし、
青森山田と酒田南は今は地元中心だけど)。
東海大相模は70年の優勝チームから留学系だったらしいけど、70年代から強いから別格なのか?

284:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 09:04:18.37 U1l8P/Hk.net
>>264
当時の北陽は、才田(阪神)神垣(近大→近鉄中日)金城(近大附属から大洋の金城の叔父さん)などまとまった戦力やったね。
長崎(法政→大洋)はひとつ上か…長崎より実戦的な強打者と言われた真田(?)とか北陽の数少ない黄金期やった。
留学と言えば長崎は松っちゃんが自分の故郷高知から強引にスカウトして来たとか聞いた記憶。

285:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 09:06:19.95 bjZX7ob9.net
>>202
元祖甲子園御三家

286:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 10:34:51.94 Dblijbaj.net
>>269
長崎は二つ上では?
法政に進んで72年のドラフトのイの一番だったから。

287:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 12:56:29.08 5pA1JwSe.net
神垣は近大か同志社へ進学して日米大学野球にも出てたよな

288:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 17:46:04.62 kNt8nekz.net
>>260
米原は身長150センチ台の小兵
でも、新居浜商戦でレフトオーバーのタイムリーツーベース、崇徳の黒田からも三塁戦を抜くツーベースと力負けしなかった

289:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 21:30:27.08 1bHuAAA2.net
60・70年代頃の大阪代表というと大鉄、北陽、興国のイメージ
PLはまだそこまでの存在感でもなかった
東京はなぜか堀越が強かった 芸能人もスタンドに応援にいったのかな
その時代までは近畿よりとにかく四国が野球王国で、いつも甲子園で強かった印象がある
広島、愛知も強かった

290:名無しさん@実況は実況板で
18/04/05 22:58:53.99 3/oMRpcm.net
>>274
三重高校がセンバツで優勝した時期、三田学園が結構甲子園に出てたな
あと、ベスト8だった尼崎西って歴代の出場校で最も甲子園に近い学校なんかな?
両校とも今は全く聞かないが

291:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 00:25:09.82 Uw3pzUr9.net
>>275
近畿人じゃないんもんでよくわかりませんが、大阪に限って言えば覇権校が常に変遷するイメージ
中国史のようだw 平成からでも上宮や近代付属が強かった一時期もあるしね
北陽なんて女性漫才コンビを見て、あーこの娘たち大阪なんだ、とつい思ってしまったくらい
名がきかれなくなったもんね
兵庫、京都、奈良には昔から現在まで続く大看板校があるけど大阪には成立しないのねなぜか

292:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 00:39:06.61 LhAkj5D6.net
>>275
甲子園にもっとも近かったのはやはり隣にあった甲陽学院でしょう。戦前しか出ていないが。
戦後はもっばら試合前の練習でグランドを貸すだけの学校でしたが。
もう移転して40年くらいになりますかね。

293:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 01:06:09.12 CId/sbYM.net
>>276
大鉄、明星、興国、浪商、北陽
子供の頃の大阪と言えばこの5校かな

294:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 06:40:02.06 UAfnrOuT.net
大鉄といえば1977年夏の前田を思い出すな
河内のあんちゃんって感じで受け答えがおもしろかった

295:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 06:50:16.56 xLLg0zfv.net
皆さん、今はピチピチのユニフォームが主流ですが昔(70~80年代)はややダボダボだったのは覚えてますか?
そしてそのユニフォームですが昔は勝つと縁起を担いで洗濯しませんでしたよね。
中でも四国の高知商が印象に残ります。
PLとの決勝戦時には皆真っ黒でした。(谷脇監督も)
1番打ってた明神いい選手だったなぁ

296:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 18:48:56.35 Aj6Wbu0B.net
>>280
帽子のツバも選手はみんな「まっすぐ」でしたね。
いまは帽子のツバが丸まっている選手が多いのだが、自分はどうもなじめません。

297:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 19:02:26.76 W8wBOXqo.net
記憶に残る最初のピチピチユニは76センバツの高松商業かな、綿からニットユニへ代りつつある時の過渡期やったからサイズのオーダーミスかも。
同年夏の銚子商業戦にはニットユニでも少しゆったりしたのに戻ってたわ。
北陽のやつに「日本で初めてニットユニにしたのはウチや、、、」とか。
当時。今よりメーカーで質がかなり違うかった。北陽のは久保田スラッガーのやつやった。
後年ローリングスが綿とニットを混ぜた半ニットつうのが流行ってた。
ズボンの左腰の辺りにサークルRも誇らしかったけど、此れも禁止されたと思うわ。

298:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 23:05:00.48 0D9HKuk5.net
>>268
50以上のおっさんにとっては、
外人部隊でも東海大相模は特別だな。
原、村中、津末が縦じまのユニフォームを着て、
ガンガン打ちまくるのはカッコよかったし。
特に高知高校との決勝は強烈なインパクトがあった。
あと、横浜もこの世代は、
愛甲、松坂よりも永川だよな。

299:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 23:24:34.81 bgys17+m.net
>>278
52歳の自分は小学校6年の時、77年の大鉄の春夏連続出場はよく覚えてます。
春は銚子商にいいとこなく初戦敗退でしたが、夏はキャッチャーながら1番打者の鍛冶本、津久見戦でのサヨナラ満塁ホームランの川端がエース前田と共に大活躍。

300:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 23:53:21.64 hB4tA8dS.net
みんながよく覚えているのはPLの水谷だろ?
プレーはともかく、あの顔は今でも忘れることは無い。

301:名無しさん@実況は実況板で
18/04/06 23:57:55.50 DKbIaBWJ.net
>>284
ショートからリリーフしてたん浜口やったか。

302:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 00:10:37.52 KbAjMSRK.net
>>286
浜口はサード。
土岐商戦、津久見戦の火消しは見事。東邦戦も交代期が早ければ。

303:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 00:27:14.48 zQjBjQAz.net
東海大相模が優勝したときのエース上原も和歌山出身だったね
準優勝のPLのエース新美は熊本出身だったかな

304:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 01:07:20.05 1xFMwdKS.net
相模の主将井尻も和歌山出身だったか。まだいたと思う。

305:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 08:29:57.73 FIIQep70.net
センターの三好も

306:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 08:30:49.31 zQjBjQAz.net
PLとの決勝は面白かったな
上原はノーコンだったけど粘り強いピッチングしてたね

307:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 09:14:41.97 5f2f3YDW.net
11被安打、10与四死球でよく6失点ですんだものだ。PLは16残塁の拙攻だった。
戦前の評判はPL有利だったと思うが、新美がスタミナ切れしたのかな、中盤メッタ打ちされた。
上原は初戦の唐津商でも6回で12四死球を与え、コントロールに苦しんでいた。甲子園で自信をなくして大学は中退、その後はいろいろあったみたいだな。

308:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 09:18:11.59 zQjBjQAz.net
準決の高松商戦で大北を粉砕したからな
あれには驚いた

309:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 09:53:17.42 5f2f3YDW.net
大北は北四国大会の新田戦から甲子園準々の熊谷商戦まで5試合連続完封中だった。
なのにPL戦での大乱調は信じられなかった。
予選�


310:ゥら5試合連続完封→突如大量失点というのは三年前の大分商河原(なんと19失点)をほうふつさせた。



311:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 11:09:28.49 zQjBjQAz.net
決勝でPLは相模の4番田中にやられたよな
決勝戦まで田中はヒット打ってなかったのに内野安打をきっかけに固め打ちしたような記憶

312:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 12:45:39.73 5f2f3YDW.net
70年夏の大会は、親に買ってもらった小学館入門百科シリーズ「野球ルールものしり入門(佐々木信也監修)」でカット写真が使われていたのを覚えている。
カラーで「白熱の甲子園大会」のタイトルで決勝戦の写真が載っていた。上原のバッティングやマウンド上のPLバッテリー、相模の先取点のシーンが使われていたっけ。

313:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 13:18:45.23 zuULtKEF.net
滝川対北海の大乱戦についても触れてあげてください

314:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 13:30:40.65 ItsqYJ6p.net
俺の甲子園始めませんか URLリンク(orekou.net)

315:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 14:00:13.07 Go7SL+pz.net
俺はセンバツに関しては21世紀枠なんか止めて、過去のセンバツ決勝戦の名試合を残した二校を推薦出場させ、開幕試合で対戦してもらう。なんてのはどうかと思うがな。浪商-桐生、箕島-浪商、上宮-東邦なんてのは観たいガード。

316:名無しさん@実況は実況板で
18/04/07 14:12:14.78 eF3BOWoG.net
50歳以上のおっさんの選ぶセンバツ名勝負
箕島vs北陽
広島商vs作新学院
高知vs東海大相模
習志野vs大社
PLvs箕島
箕島vs浪商
PLvs印旛
箕島vs明徳
岩倉vsPL
伊野商vsPL
やはりPLと箕島は名勝負が多い。
東邦vs上宮も名勝負だが、50歳以上のおっさんにとっては新しすぎか。

317:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 01:06:37.90 VWjyyGTm.net
報徳一池田
倉敷工一中京
東海大相模一豊見城
崇徳一高松商
土佐一豊見城
崇徳一鉾田一
桐生一豊見城
PL一宇都宮商
東洋大姫路一池田

318:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 05:56:46.07 G7SsC31/.net
>>300
広商-作新は、中継がニュースで途切れ、佃の同点タイムリーヒットはニュースの途中の速報で知った。
正直、バッティングの苦手な「佃が?!」って感じだったな。

319:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 08:30:02.52 CJM41bFU.net
中日ファンの罵声で、カープに『原爆落ちろ』なんて問題発言あったけど、崇徳なんてそのものズバリ『原爆打線』だったんだけど。
誰が付けたのか、その頃は問題にならなかったのか、不思議だ。

320:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 08:52:52.62 u1BjP+7r.net
久保爺の発言は問題になったが。

321:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 09:04:16.69 L2Q4+tY/.net
>>303
広島市民としては、十分違和感あったけどww

322:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 09:08:29.54 R/GMjBF5.net
甲子園で活躍した外国人を国体に出さなかったとか。
(国民の体育大会やから当たり前のような気がするけど)
県民の県大会の覇権を他県民が独占するような今なら大騒ぎやろ。
>>303
其れだけ日本が変わって来た(変えられた?)んやろな。

323:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 09:41:00.16 G7SsC31/.net
>>303
崇徳の「原爆打線」は、サンデー毎日が名付けた。
褒めたつもりだろうが、少なくとも広島県民じゃないw

324:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:10:29.26 u1BjP+7r.net
>>307
名づけたのは毎日新聞だろうな。
初めて「原爆打線」の形容を目にしたのは、あの年の選抜前に出場校を紹介する毎日新聞運動紙面の連載記事「センバツ現地の躍動(とかいうタイトルだったか)」のなかだった。
あの年の3月初旬だと思う。
サンデー毎日


325:発行のセンバツ出場ガイド号に原爆打線の称号が出ていたかは記憶にない。



326:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:30:12.73 lfPuQo9Z.net
水爆打線はどうよ

327:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:41:23.85 L2Q4+tY/.net
>>308
サンデー毎日臨時増刊にも、「原爆打線」と明記されている。

328:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:43:14.48 Hhzw5jHf.net
やっぱ、強豪校の好き嫌いって、監督の人柄とか試合運びってのが多分に関係あると思うよな。同じ大阪でもPLは好かれていて桐蔭は嫌われているのはそのためか?

329:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:47:58.20 Hhzw5jHf.net
昔の箕島-尾藤監督とか常総-木内監督とか良い監督だったしな。

330:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:51:38.19 BCrDvUSh.net
>>300>>301
小山-東洋大姫路
桜美林-伊香
浪商-川之江
ただ、習志野-大社は、スコアを見れば奇跡的な大逆転なんだろうけど
満塁から内野安打などでもさーっと点が入った感じで、シュッとした逆転ではなかったので
イマイチ印象にないなあ

331:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 10:55:33.76 BCrDvUSh.net
>>306
まあ、大木金太郎の「一本足原爆頭突き」が市民権を得ていた時代だから

332:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 11:05:33.03 nMe31yqM.net
瀬戸内が初出場したときと今の校歌では、
デルタヒロシマ明けゆく空に、の部分が変わっている。
デルタヒロシマは原爆が落とされた
地帯のイメージが浮かぶから
変えられたのだろうか。

333:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 11:10:37.52 o2NgHBqr.net
阪神のダイナマイトはいいのか?

334:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 11:17:09.89 L2Q4+tY/.net
>>313
習志野-大社の試合終了後、高野連会長・佐伯天皇がわざわざ大社・高畑監督にかけた言葉
「君、油断だよ」

335:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 11:19:23.16 Hhzw5jHf.net
しかし智弁和歌山の高島監督の打撃指導って凄いよな。今回の創成館戦でもあの大量得点差を追い付いてくるのだから。昔の夏の帝京戦でもひっくり返したしな。

336:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 11:53:52.38 G7SsC31/.net
>>317
習志野打線は飯塚のカーブに全然タイミングが合ってなかったが、ストレートが甘く入ったところを連打された。

337:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 12:19:54.46 rEwVrFiS.net
>>313
浪商-川之江の後ベンチ横の金網ドアからしれっとグランド入って井戸の写真撮った思い出
それでお腹一杯になって、池田-東洋大姫路のどうでもいい後戯試合は寒くて帰った
雨中の白熱試合呼ばわりされてるけど
翌日に簑島、PL、浪商に食われる学校の空しい選抜戦

338:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 12:33:33.10 GuVgaDQe.net
>>313
同意。千葉県人だがあっという間のことだったので印象が希薄。あまり語り草になっていない気がする。
それより前年夏のチャンピオンだったのに、山陰の学校に7点もリードされていたことのほうが不思議だった。
翌日の新聞、朝日と毎日が同じ「習志野、驚異の大逆転」の見出しだった。ついでにいうと、その翌日も両紙の見出しは「戸田(鉾田一)ノーヒットノーラン」でまったく同じだった。

339:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 12:52:25.99 PUunGhMp.net
>>312
池田蔦監督も好かれていたな
普段は好々爺然としていて、試合になると人が変わったように血気盛んになる二面性が面白かった

340:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:06:18.33 BCrDvUSh.net
東洋大姫路-池田は8回までは大雨の中ようやるなの凡戦。
で、最終回、池田が5点を返し1点差に迫るも二死ランナーなし
伝説のシーンはここからだった‥

341:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:06:45.71 PjQF


342:NRUt.net



343:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:07:30.85 PjQFNRUt.net
リアルタイムで知らんが昭和45年滝川ー北海についてFacebookで触れられていたんやけど12点追う七回裏に北海が7得点してるけど走塁ミスが多かったりして追撃に水を差したそうだ。

昭和58年選抜大会で大社が七年ぶりに出場した際、習志野戦の大逆転負けの話がテレビで幾度か触れられていたね。
木内、蔦、尾藤・・・
共通する点はボンボン育ちやな。

344:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:08:36.70 BCrDvUSh.net
あと、中村-天理も印象深いな

345:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:15:30.89 Hhzw5jHf.net
俺は群馬だけど、大昔、センバツ準決勝で母校、桐生が浜松商に2-3に惜敗したのが今でも悔しい。あれきり桐生は甲子園から遠ざかってしまったし。歳をとって夢にまで出てくるわ。

346:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:18:54.88 xt4HoIVE.net
>>311
どうなんだろうか。
大阪桐蔭も昔のPLも全国から選手を集めてやってることは同じだが、
やはり、PLは名勝負が多いし、
PLの試合は信じられないようなことがよく起こるんだよな。
数ある名門校の中でもそう言う試合が断トツに多い。
センバツで一つ思い出したが、
都城との延長戦でライトフライでチェンジかと思ったら、
ライトが落球しサヨナラ勝ちと言うのもあった。

347:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:25:58.44 HRwBvoof.net
>>327
木暮、阿久沢
投打の軸が超高校級だったな

348:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:29:56.93 lfPuQo9Z.net
中村-天理の鈴木は山沖に捻じ伏せられたよな

349:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 13:56:03.14 y1gxacsV.net
>>327
あの試合は6、8回のスクイズ失敗が痛かった。2回にもスクイズがファールのあとのヒッテイングが三塁ライナーで併殺。
ツキもなかったが、やはり木暮、阿久沢頼みのチームでとくに下位打線が弱かった。もう少し攻撃力があればあの試合は勝てていただろう。
それにしても木暮がリリーフしていた青野に死球を与えて退場となったときは、これで桐生のものかなと思ったが…
木暮も浜松の右狙いのバッティングに苦しんだ。いまビデオで見返してみてもそれまでの3試合とは投球のリズムが違っていた。
ちなみに桐生敗退の日はキャンディーズが解散した日でもあった。

350:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 14:24:03.36 vBFg1XVO.net
>>328
エラーが勝敗決めるのって良いよね
一番ゾクゾクする
東邦-上宮みたいな神の手みたいなエラーもあるけど
三池のセカンド盗塁→セカンドかがむもショートがカバーなし→サヨナラみたいな
やるせない終了の仕方も夏の夕方を彩るエラー終了で感慨深い

351:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 19:01:39.72 LN6Na5Gr.net
1978年の桐生の関口監督は英語の先生で野球は未経験だったとか。よくあれだけのチームを
作れたな。ライバルの前橋の田中監督は銀行員。毎日、銀行を早退していたようです。
野球未経験の有名監督って三重の明野の富士井監督くらいか?

352:名無しさん@実況は実況板で
18/04/08 22:09:50.68 y1gxacsV.net
前橋の田中監督は日本銀行勤務だったと思う。
前橋が前回出場した昭和23年夏のメンバー。
松本が卒業した昭和54年に監督を退任した、そのとき支店長に昇格したはず。

353:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 02:01:20.96 3P6gMLao.net
完全試合達成の時、NHKは松本のインタビューだけで勝利監督インタビューがなかった。

354:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 09:47:06.04 uX0natMH.net
あの松本のインタビューは、インタビュアーが興奮していて失礼な聞き方をしていたのに対して、当の本人は冷静というかきょとんとしていた。そのコントラストさがいま見ても興味深い。

355:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 11:32:21.19 qGq88x5i.net
バーフェクトゲーム達成!
1-0 前橋高校が比叡山高校を下しました。
(ここで観客の声)いいぞーまつもと!

356:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 15:13:35.10 C1k89yE+.net
栄さんの言葉がパワハラ行為ならノムさんのボヤキはどうなるんやろ

357:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 16:39:55.40 Y+I5hRXF.net
高嶋監督とかどうなるんやw全国放送で恫喝恐喝言われてるどぇ~

358:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 18:18:25.82 uumSNUq8.net
>>339
あれは選手が慣れてるんやろな
萎縮するどころか発奮して逆転したんやから
一般視聴者がおったまげたところで、選手は何とも思てへんのならええんとちゃうの?

359:名無しさん@実況は実況板で
18/04/09 19:37:17.70 BGjcpjPH.net
優勝インタビューでの広商佃とPL西田が印象深いわ。
佃の父親が優で母親が勝やったか。
西田は「アルプスでお父さんも泣いてます」とマイクを向けられ
「お父ん泣くなよ(面倒臭そうに」
みたいな記憶あるわ。

360:名無しさん@実況は実況板で
18/04/10 08:13:12.79 5fGdtcc/.net
ビデオでしか見たことがないが、65年春の岡山東商の平松は優勝直後のインタビューでスタンドのお母さんとマイクがつながったとたん嗚咽してしまい「母さ~ん」と叫んで泣きじゃくった。
決勝戦を実況した毎日放送のアナ井上氏は後日「思わず熱いものがこみ上げてきた。隣に目をやると解説の鈴木美嶺さんが目頭を押さえていた」と書いていた。

361:名無しさん@実況は実況板で
18/04/10 18:04:07.38 wiqqrF5v.net
昨日、大田で地震があったが大田と邇摩を交互に指導された近藤さんという監督がいたね
邇摩では岡田(松下電器ー近鉄)を大田ではS60年の阪神のリリーフエース福間といった
好投手を育成した。

362:名無しさん@実況は実況板で
18/04/10 19:29:01.45 XTtX+q5W.net
>>343
MBSラジオで解説者になった福間氏は、
ロッテ入団時のことを 
「私が1位、落合は3位ですからね」
といつも言って笑いをとっていた。

363:名無しさん@実況は実況板で
18/04/10 20:54:54.15 5fGdtcc/.net
>>343
邇摩といえば南海~阪神で長く活躍した山内新一も卒業生だが、近藤さんが指導していたのかな?

364:名無しさん@実況は実況板で
18/04/10 21:57:55.28 QJnQTMCK.net
プロ入り後パッとしなかった福間と深沢(峡南で72年夏に甲子園出場)は、
トレードでお互いに活躍したな。

365:名無しさん@実況は実況板で
18/04/11 21:08:08.96 F/MMAc8O.net
>>345
近鉄・バファローズ・ファンが邇摩で思い出すのが森山選手。
近鉄ファンからすると、いまのオリックスには
「バファローズ」ではなく「バッファローズ」に変えてほしい。・・らしい。

366:名無しさん@実況は実況板で
18/04/11 21:30:40.07 jJAenTcW.net
小倉が不祥事で九州大会辞退とはな

367:名無しさん@実況は実況板で
18/04/11 21:53:07.43 uokNI/Tt.net
>>347
森山は91年春の開幕の大野戦で先発して、3回途中でマウンドを降りるまで10四球という、とてつもないノーコンぶりを発揮したな。

368:名無しさん@実況は実況板で
18/04/11 22:35:41.76 JdEdVszh.net
>>349
確か1安打10四球だったような

369:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 00:42:31.42 8NoDiGw5.net
>>349 >>350
森山超ノーコンでしたね。
だからこそ、野手とはいえプロ指名あったの驚きましたわ。

370:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 06:22:21.93 638O1fZj.net
もともと野手としての評価が高かったから。
報知の出場校ガイドにも「明るい性格ワンマン森山 甲子園でもメチャ騒ぐぞ」の見出し、記事の中に「はっきり言ってコントロールが悪い」と書かれていた。
ノーコンというと、ほかには静岡商業の高橋、東北の中条が思い出される。

371:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 08:04:20.39 B71CfCKy.net
>>348
高野連が大好きな小倉がね。

372:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 08:06:06.52 B71CfCKy.net
>>340
福井の北野とか昔はあんなの日常茶飯事

373:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 08:26:21.33 YDI+II41.net
今は 中学生のスカウト合戦 その時点で 2年後3年後の 甲子園優勝校は
だいたい決まるね 地元に残って 強くなるって 気持ちないんかねー 公立の優勝校は もう出てこないね

374:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 11:14:23.58 T6MnkERZ.net
小倉って選抜の大石投手以来甲子園出てきてないよな

375:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 17:59:05.09 jeX2+Ynd.net
>>355
野球で先を考えるなら強豪校1択やろ。

376:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 22:25:59.33 ljfbqJs5.net
>>352
中条の2年春から3年春まで甲子園での四球連発を見てて、これでよく名門校のエースになれてしかも甲子園に出場できたな、と思ってました。
下級生ながら名門校のエースとして甲子園出場してきたのだから地区大会では四球連発なんてことはなかったのでしょうが、あれだけの大乱調を何度も見せられると・・・

377:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 22:38:04.66 ljfbqJs5.net
連投すまん。
3季連続で中条の大乱調を見てたから、最後の夏も果たして、なんて思いながら開幕戦を見てたら今まで見られなかった中条の甲子園での本領発揮が・・・
相手の瓊浦も中条の今までの甲子園での大乱調は知ってたから組みしやすし、と思ってたらテンポよくストライクを取られて中条の投げ込むキレのよいボールに何もできないまま完封で・・・

378:名無しさん@実況は実況板で
18/04/12 23:25:19.32 stxG/v1o.net
千葉県民だが中条にはやられた。
この時の習志野は全国優勝して、
まだ、5年しかたってなく、
それなりに評判もよかったが、
中条に手も足も出ずに0-7の完敗

379:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 00:43:58.80 sFQKdp1H.net
>>360
同じ千葉県人だが、あのときの習志野のふがいなさにはがっかりした。
74、75年の甲子園連覇のあと、77年から夏の大会で三年連続初戦敗退、選抜も79年に出場なしという低迷期に突入していた。
しかしそれは初出場校が続いたからであって、習志野、銚子商でないとやはり勝てないという声(いまから考えれば楽観論だったな)が県民のなかで多かったのも事実。
そして80年、習志野が久しぶりに充実した戦力で本命視され、下馬評どおり県を勝ち抜いて満を持しての出場という感じだったんだが。
初戦は勝つには勝ったが倉吉北の坂本に苦しめられた。この試合を観戦した東北の中条は「大したことない。もう一つ勝てる」と自信をもったそうだ。
東北戦はそれこそなすすべなしの完敗。名門習志野をもってしてもこのていたらく、いよいよ千葉勢の実力低下が歴然としてきて絶望的な気持ちになったな。
翌年春には印旛が活躍して一息ついたものの、その夏ときたら銚子西などというところが勝ってしまったんだから…あのときは頭を抱えたものだ。

380:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 04:38:15.38 zj+Cb8yH.net
75年夏の決勝戦�


381:@習志野対新居浜商は良かったね



382:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 16:11:37.73 VZPhNhzE.net
>>361
銚子西に決勝で敗れた銚子商なら、甲子園でかなり戦えましたか?

383:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 18:12:40.12 VpiPNX/M.net
小倉がイジメするとは世も末だ

384:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 18:16:50.13 bRCSS+Qy.net
>>362
下山田懐かしい。

385:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 18:58:03.76 0kF62hB2.net
知り合いに銚子の中学から茨城の波崎高校に進学したのがいたのだが、
逆に茨城から銚子商とか市立銚子に来る選手はいましたか?

386:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 19:15:42.47 bRCSS+Qy.net
>>366
たくさんいたよ。

387:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 23:36:16.15 dFU8LUnX.net
大本命がコケた時、その本命を破ったチームを考察すると面白いだろう。たとえば昭和48年
春に横浜が優勝したが、夏は予選敗退、代表は藤沢商。神奈川県人の嘆きは地軸をも揺らす
ほどだったでしょう。近くは05年兵庫、好投手大西のいる神戸国際大付が期待を集めたが
予選決勝で姫路工に敗退。

388:名無しさん@実況は実況板で
18/04/13 23:41:59.90 fWLaX3wA.net
最近だとベタだが大谷の花巻東だね
盛岡大付属も大谷倒して出たはいいが、案の定の初戦敗退で誰もが空気読めと思ったはず
あとは中田の大阪桐蔭倒した金光大阪
こちらも初戦敗退
地方大会で大本命を破って出てきた所はそこで力使い果たして甲子園では初戦敗退というケースが多い

389:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 00:08:30.07 o7S57Y5c.net
>>365
下山田か
習志野の投手はヤクルト監督の小川だったね
線が細くて頼りなかったな

390:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 01:36:59.83 p90Sr5HG.net
>>368
まあね。
81年夏は銚子西でなく印旛が出場してれば、
少なくとも福井商相手に初戦敗退はなかったはず。

391:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 06:20:05.46 2V4tqDCK.net
銚子西は、創部以来夏の初勝利から甲子園出場まで勝ち上がった奇跡の学校だった
県大会初戦に勝った翌日のサンスポ関東面に、小さな記事が校長の写真入りで載っていた

392:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 07:03:39.73 2FWu6kIG.net
>>369
甲子園に行くのが目的のところと
リアルに全国制覇を意識できる学校の差かね。
まあ高校球児は皆頑張ってるよ。

393:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 07:43:22.47 Psm8hfop.net
>>369
同じ岩手だが、昭和54年夏の超スローボール北田を擁する久慈もそうだったね。
予選の準決勝で高校左腕トップとまで言われた盛岡工の田鎖に勝利したが、
甲子園では全く通用せず、島根の浜田にボコボコにされてあえなく沈没した。

394:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 08:22:59.65 K517Nq2i.net
>>370
小川さんは3試合連続完封もあったから頼りないというのは言い過ぎだわ
決勝戦では肩が半分壊れていたし

395:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 08:28:42.28 2r+xD99A.net
>>201
川戸じゃない?

396:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 08:29:56.79 2V4tqDCK.net
新居浜商の岡本と下山田は東洋大でチームメイトになった

397:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 09:07:53.65 mlXcsymt.net
>>369
昨年の東筑も本命大濠に決勝で勝ち
甲子園で…

398:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 09:23:05.68 v3d6RuNT.net
習志野の石井監督は当時25、6歳だったよね?
怖いイメージ

399:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 09:56:27.16 YynkxAd1.net
>>369
でも大谷は甲子園で消耗しなくてすんだから、かえって良かったと思うよ

400:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 09:59:47.29 K4wG7P7x.net
>>363
あの年の銚子商は�


401:ャ球派の竹中、技巧派の有馬と投手が2枚いて、黒田を中心とした攻撃もスケールこそ小さくなっていたがまとまっていた。竹中は準決勝で印旛を3安打完封。 甲子園に出ていたらベスト8にいけるくらいの力はあった。いまでも残念に思う。 >>372 その初戦の相手は八千代東。この学校も2009年にまさかの出場を果たした。 まあ前年秋には県ベスト4だったし、銚子西と違って全くのノーマークではなかったけど。出場校中で最弱と大会前では巷で言われていたが、そんなことはなかった。



402:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 15:27:26.77 g5eFrHrf.net
>>379
小川投手のことをお坊ちゃんだからだとか言ってこき下ろしてなかったっけ?

403:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 19:22:15.77 5W0U/TbQ.net
大地主のボンボンだから甘ちゃんなんだよ
と言っていたな

404:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 19:57:46.73 x/17uVON.net
>>379
昭和60年代の習志野・石井監督は
高校野球関係のマスコミ・報道の人たちと、
確執みたいのなかったか?
石井監督は 
取材、インタビューを拒否している と新聞に載っていた。

405:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 20:46:20.09 Psm8hfop.net
>>384
石井監督って、習志野市と確執があるみたいな報道されてたよね?
全くの事実無根なのに、そんな報道されたらそりゃ取材拒否したくなるだろうな。

406:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 22:34:50.21 p90Sr5HG.net
それは違うんだな。
85年の夏に習志野は準々決勝で、
9年振りに銚子商と対戦する予定だったが、
当日の朝に突然に出場辞退
それが原因だよ

407:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 22:56:27.43 yxo2rT+o.net
80年センバツに千葉から八千代松陰って初出場で出てましたよね。名前忘れたけど左腕の好投手だった。
同じ年の夏、大会が始まる前に新聞社の優勝候補の中に、福井の敦賀があったと記憶してたんだけど大会がはじまると空気のようなチームだった。何故優勝候補だったのか不思議だった記憶が。

408:名無しさん@実況は実況板で
18/04/14 23:17:13.13 g5eFrHrf.net
>>386
何があったの?

409:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 00:18:53.05 HWVhLVn9.net
>>361
いや~、全くその通りですね。そう考えてた千葉の人は多かったでしょうね。
俺が高校野球を見だしたのが1977年夏から。
最初は千葉代表なら何処でも応援していたが、
77年夏千葉商が初戦敗退、78年春・印旛初戦敗退、78年夏・我孫子初戦敗退、
79年春出場なし。
もう、さすがにこの辺から千葉は習志野か銚子商が出ないと駄目だと思い始める。
習志野の方が家から近かったので、自然と習志野を応援するようになり、
79年夏は決勝まで行くが市立銚子に敗退。その市立銚子は案の定初戦敗退。
80年春の八千代松陰は話題性は抜群だったが初戦敗退。
80年夏は千葉県予選の初戦から習志野を応援したね~
そして見事習志野が出場して倉吉北に勝った時は嬉しかったね、
千葉県勢が甲子園で勝ったのを生まれて初めて見た。
次の東北は雪国代表だったので、次も勝ってもっと上に行けると思ったので
あの敗戦は衝撃だったな。
ただ、主将の加瀬と投手の小林は当時はヒーローだったね。

410:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 00:31:52.27 4vDZKT1m.net
>>389
78年春の印旛・菊池は高校球界No.1の剛速球投手といわれてましたよね?
それが肩かヒジか痛めて、本来の投球が全く出来ずに甲子園を去りました。
あのPL学園を相手に、三振の山を築くシーンを見てみたかった投手でしたよ。

411:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 06:26:26.67 nqNP5TYZ.net
>>377
下山田は専修大だぞ

412:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 09:24:09.33 Fi9Ixib3.net
>>387
敦賀って優勝候補だったか?
春の北信越大会優勝校で前年のエースと4番打者が残っていたからそこそこは力があったんだろうがねえ 初戦を勝って石本擁する滝川に1点差負けだったはず

413:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 09:41:32.11 Kr8owrJ3.net
同意。敦賀が優勝候補だったなんて初耳。
エース大矢、四番刀根(南海入り)と投打の柱がいて力はあったと思うが。豪腕川村の松商学園のほうが評価は上だっただろう。
あの年は東が横浜と秋田商、西が高知商と広陵が有力候補と大会前の週刊ベースボールの展望で挙げられていたかな。秋田商は高山がいたからだが、過大評価と思ったな。
この年は週刊朝日が予選展望号を出していて、予選が始まる前というのに甲子園での優勝候補を占っていた。いくらなんでも早すぎだっただろう。
上で話題になった習志野の評価がすごく高かったのには驚いた記憶がある。春の関東ベスト4だったが、野球王国千葉の幻想がマスコミにもあったんだなと感じる。

414:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 10:47:58.40 Fi9Ixib3.net
>>393
予選段階では東洋大姫路も過大評価されていたなあ 誰がみても滝川のほうが強いのに、春大会で尼崎北と滝川を連破しただけで評価されていてワラタ

415:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 11:04:51.02 XjvRtQIx.net
80年夏1回戦で山形南に勝った敦賀、ゲームセットの瞬間、喜びのあまり敦賀アルプスからグラウンドに物がいっぱい投げ込まれていたw

416:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 11:25:30.48 4ujwRWRL.net
>>388
部員同士のけんからしい。ソースは87甲子園大会号。

417:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 12:28:15.17 KB0XQUFd.net
高校時代の水戸雄仁の球速ってどれくらいあったの?
YouTube見るととんでもなく速いんだけど

418:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 13:14:22.09 /9yq0Xbv.net
>>397
143くらいじゃない?

419:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 13:32:28.90 KB0XQUFd.net
>>398
そんなもん? YouTubeで見ても、当時の記憶でもものすごく速く感じたけど

420:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 13:44:22.55 /9yq0Xbv.net
>>399
でも当時のレベルからしたら相対的に見て速球派の投手というのは間違いないしね
桑田が145くらい投げてたから水野もそんなもんかなと
それにしても桑田の投げ方は今甲子園に出ても違和感無いくらい素晴らしいね

421:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 14:08:15.35 Kr8owrJ3.net
>>395
二年前にも県岐商の応援団が京都商戦の8回に追いついたか逆転したときにグランドに物が投げ込まれて注意受けていたよな。

422:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 16:25:23.37 4vDZKT1m.net
>>399
あのPLの1年生四番打者の清原が4打席4三振だったからな。

423:名無しさん@実況は実況板で
18/04/15 21:39:46.74 10jY0jvi.net
>>389
361だが、77年夏から見始めたとは千葉の暗黒時代突入と同時でしたね。
やはり盟主だった銚子商の没落が最たる理由でしょうな。その年から千葉の加盟校が100の大台を超えて選手が分散してしまったこと。
銚子も77年夏の千葉商には従来では考えられないミス(7回裏あの牽制アウトと8、9回の正念場でのエラー)が出て敗れ、そして翌年は印旛と我孫子という新興チームに秋春夏すべての大会で名をなさしめてしまい、他の学校に「俺たちにも勝てる」と自信をつけさせてしまった。
斎藤監督の体調悪化も大きな理由だろう。
斎藤監督は81年の朝日新聞の取材に「74年に全国制覇してからは野球と教育を結びつける風潮が強くなってきた。不思議なことにそれから勝てなくなった」と語っていた。
それにしても坂道をころげ落ちるように勝てなくなってしまった。80年夏の柏日体戦、2安打に抑えられて初戦敗退したときは県内


424:では大事件だった。



425:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 07:52:45.41 RwyUx3cV.net
79年夏の大会決算号のアサヒグラフに、予選敗退の銚子商の特集があった。
市銚子敗戦の知らせを聞いた斎藤監督は、「ピッチャーだけのチームは怖いね」。

426:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 09:09:27.52 bcufh5jy.net
「銚子商の銚子投手」が見てみたかったですね。

427:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 11:03:33.08 6gMjovQl.net
石毛宏典は74年全国制覇した銚子商の世代と同学年に当たるのに、なぜか市立銚子に進んでるんだよな
強いチームを倒したい反逆精神でもあったんだろうか?

428:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 19:48:31.65 XgQtvofx.net
市立銚子でも工業化学科ですね。銚子商業には学力的に厳しかったんじゃないのかな?

429:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 20:56:11.41 zzyrksVz.net
銚子に銚子工業高校はないのか・・。
関東で工業高校の甲子園出場ないのは千葉だけ?

430:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 22:17:45.56 y0c9a0Fg.net
>>408
漫画であった。

431:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 22:28:21.68 oetBeRGa.net
>>408
千葉は工業高校が出場したことないな。千葉工業は元大洋の関根がいたときに78年秋の関東大会に出たが初戦敗退。夏は77年のベスト4が最高かな。
東京もないだろう。76年夏の東東京で突如大森工業が決勝に進出したが日体荏原に敗れた。

432:名無しさん@実況は実況板で
18/04/16 23:34:40.08 zCERiKL/.net
長らくダークホース的存在だった世田谷工業。

433:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 02:50:11.26 zBec27CA.net
>>403
昭和40年代から千葉の高校野球を見てる人は、
圧倒的に習志野、銚子商だが、
昭和53~61年ぐらいは印旛が頑張った。
わずか3回の甲子園ながら、
菊池やセンバツ準優勝でインパクトを残した。
特にPLとの決勝は悪夢だった。

434:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 09:00:00.19 4N6RNXOE.net
千葉商の監督もしてた蒲原監督は元気なのかな?

435:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 09:18:54.54 jd0VKFCE.net
>>387
中台?

436:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 09:22:55.12 jd0VKFCE.net
昔、市立銚子が甲子園出場したときの
銚子投手が懐かしいな。

437:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 09:48:02.02 Kk5W6eK2.net
79夏の市立銚子は、銚子投手のワンマンチームだったね。甲子園でも銚子がホームラン
を打ったが、投ゴロを顔面に受けて負傷退場してからチームは意気消沈して負けたという
感じだった。戸田の鉾田一と並ぶ70年代の極端なワンマンチームだった。
最近このようなチームは甲子園に出場していないな。

438:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 09:48:46.25 GL9dXCUc.net
>>413
元気のようだ。
先月、千葉日報の回顧連載に登場した。78歳になられたが教え子からの会合の誘いが多く、指導者冥利に尽きると語っていた。
選手と一緒に汗を流して強くなっていく、真の高校野球の指導者だったと思う。スカウトなんかして強化する監督よりはるかにすごい。

439:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 11:13:41.04 ZokWS2L9.net
昔のユニでストッキングがローカットタイプって今と比べて少なかったような。昔のローカットの代表は高知高校と勝手に思ってたけど違いますかね?

440:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 12:51:00.76 VYAx7NXF.net
選抜優勝時の高知高校はローカット。
アンダーソックスの白が見えない
くらいのローカット。
自分は当時中学校の野球部員で、
高知高校の選手は憧れの的。
真似してストッキングの下を
切って短くして、
それを縫い合わせて超ローカットに
していました。

441:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 14:16:40.63 ZokWS2L9.net
>>419
ありがとうございます。今だとローカットは普通にありますが、昔は珍しくて高知高校以外あまり見なかったと思ってましたね。
ローカットは個人的に昔はあまり好きではなかったのですが、今はカッ�


442:Rよく見えます。



443:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 18:15:36.42 sCOah+fr.net
昔、阿天坊って選手が居たね。

444:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 18:48:17.07 iKEkGBl7.net
>>421
どこかの代表で「井(い)」という選手いなかったか・・。
漢字は忘れたが あほ選手。

445:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 19:34:36.50 NZtdTwVO.net
80年の選抜に出場した丸亀商にいたな。井選手。
安保(あぼ)は同じ年の秋田商にいた。

446:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 19:42:05.12 iKEkGBl7.net
>>423
秋田商・安保投手は「あんぽ」じゃなかったか?

447:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 20:19:20.59 yN9oFfDS.net
>>421
銚子商。

448:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 20:35:01.24 GL9dXCUc.net
>>423
井は滝川戦で決勝アーチ、翌日の東北戦でも二試合連続ホームラン。たしか控えの選手だったかな。
安保は春は背番号1だったが高山が主戦格だった。静岡戦には安保が先発したが鈴木に先制3ランされてすぐ高山に交代させられた。

449:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 20:40:06.21 iKEkGBl7.net
>>426
秋商・安保投手の読みは「あぽ」・「あんぽ」?

450:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 21:57:04.14 8tyjY92s.net
いつの年の何高校だったか全然覚えてないが、信長って選手もいたような。

451:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 22:11:17.29 Pbcclw9I.net
84年夏の上尾にも「井」君がいた。

452:名無しさん@実況は実況板で
18/04/17 23:34:22.03 2nGowmvQ.net
御所工業だったか、紀という選手がいたような気がする。
誰か覚えてないかな?

453:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 00:02:48.10 4BsJ0LSC.net
>>430
上尾の井も徳島商戦でライトへホームラン打ってた。
2年生の4番でした。
上尾もこの時が直近では最後の甲子園出場。
まだ埼玉県は公立王国でした。

454:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 00:04:46.41 4BsJ0LSC.net
アンカー間違えてた・・・
上尾の井は429だった

455:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 00:12:27.40 dCmFlu+B.net
銚子商に八角っていたよね

456:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 02:53:36.80 R8cBGIbD.net
八角(やすみ)って岩手県で見かける苗字ですわ。

457:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 03:51:48.40 9tVhshj2.net
記なら上宮太子にいた。
他にも箸尾谷や口脇など独特の苗字の選手が数人いた。

458:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 05:01:13.07 ht5fvSxy.net
大谷が二刀流で騒がれてるけど桑田もセンスあったよな一年で水野からスタンド放り込んり
二番ショートで投手も兼ねるみたいな選手になれたかもなプロでも見たかった時代がそれを許さなかった
大谷はそれらを遥かにスケール大きくした存在
アメリカはアメフトや野球バスケをこなし掛け持ちも多いドラフトでアメフト野球同時に指名されるケースも多々ある
だから野球の二刀流なんて誰でもやってる思うけどメジャーでは100年存在してないのが凄い
アメリカもスポーツは保守的で固定観念があるんだなって
全米が熱狂は盛りすぎだけど選手間ではかなり注目されてる成功するか否かで概念覆るかもと

459:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 06:19:00.19 jx4lOunV.net
>>430
御所工の3番打者で横浜の永川から初打席初球をクリーンヒットしている 苗字の読みはきだった

460:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 06:19:04.31 vr2M+S5h.net
>>434
銚子商にいた選手は はっかく

461:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 07:41:30.09 3WUB3/b+.net
>>428
87年夏の岡山関西だったかな。

462:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 08:14:35.21 3WUB3/b+.net
>>438
連投失礼。
銚子商の八角はそのとおり、はっかく。
72年春のベスト4のときにも、95年春夏出場のときにもいた。
印象深いのは75年春報徳の天王寺谷。兵庫にある姓なのかな。2005年春の神村学園に同じ天王寺谷


463:がいたので真っ先に75年春の選手を思い出した。 神村のほうはやはり兵庫からの留学選手だったんだな。大学に進んで恐喝かなにか問題起こして逮捕されなかったか。



464:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 08:20:29.26 pC4EM6ij.net
八角と言えば押尾の女房

465:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 12:04:43.64 vqbQYz8O.net
今、旬の八角理事長も千葉出身なの?

466:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 12:49:20.51 4BsJ0LSC.net
>>440
報徳の天王寺谷と神村の天王寺谷は親子だったような?
子どもの方は後々やらかして世間を・・・
伊丹に天王寺谷という地名があるから由来はそこから?
報徳からドラ1で日ハムに入った尾崎の出身中学は天王寺谷中学で。

467:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 13:59:00.59 VIDeQoZN.net
>>442
あれは四股名や。

468:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 14:44:20.59 KyHnXxnz.net
>>444
四股名じゃなく、年寄名跡。

469:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 15:13:26.42 3WUB3/b+.net
>>443
そうか、天王寺谷は親子なのか。
出場がちょうど30年違いだから親子でもおかしくないね。
ただ、神村が出場するときに親子出場と話題になった記憶がない。

470:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 19:49:18.45 AMwf/evo.net
都道府県の姓で、ないのが愛媛姓と聞いたが本当か。
漢字で東京、という姓はあるのか。(東 京太郎ではなく)

471:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 19:56:01.80 dCmFlu+B.net
天王寺虎之助っていう時代劇の役者は知ってる

472:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 20:15:51.23 1x4cJNpV.net
>>437
たしか永川が一死から四球を出して、三番の紀にカーブをレフトにもっていかれたんじゃなかったっけ?
この試合、御所工業はこの紀のヒットを最後にランナーを出すことができなかった。

473:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 22:16:35.53 rrujOmTo.net
それにしても、お前ら詳しいなwwwww

474:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 22:18:13.35 ka7Ng/cD.net
>>415
銚子は投打ともに良い選手だったが。
銚子の小学校の頃は銚子商の全盛期で、
しかも、銚子が中学1年の時に、銚子商が全国制覇してる。
銚子はプロになったくらいの選手だから、
おそらく小学校のころから、ずば抜けて野球が上手かったと思うが、
そんな腕に自信のある少年が、なぜ銚子商でなく市立銚子だったのか、
普通なら銚子商行くと思うが。元西武の石毛もそうだが。

475:名無しさん@実況は実況板で
18/04/18 23:02:32.75 1x4cJNpV.net
銚子はお兄さんが市立銚子だったから。
お兄さんの洋二投手は74年夏の県決勝でこの年全国制覇する銚子商と対戦して0-2で敗れた。
春の県大会では1回戦で選抜帰りの銚子商に4-2で勝ち、結局優勝している。そのため銚子商は夏はノーシードだった。
このときの一番打者が石毛。夏の決勝では土屋に2三振を喫している。
お兄さんは早稲田に進んだ。

476:名無しさん@実況は実況板で
18/04/19 08:09:25.79 nzPGD0e7.net
石毛選手は中学時代は特に注目された選手ではなかった。

477:名無しさん@実況は実況板で
18/04/19 08:20:07.98 yjf/Ba/m.net
そういや、95年に広島1位指名された市立銚子の長谷川ていうピッチャーがいたなあ
しかも選抜で銚子商が準優勝した世代だよな
長谷川はその当時の千葉で目立った存在だったの?

478:名無しさん@実況は実況板で
18/04/19 10:30:45.46 ET1DxZHP.net
ジャイアンツから近鉄にきた石毛投手も市立銚子じゃなかったか。
ある新聞に「石毛投手は高校一年のときが一番速かった」と載っていたときがあった。
一年秋のことかもしれないが、そういう投手もいるんだな と思った。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch