TV時代劇の水戸黄門についてat HONOBONO
TV時代劇の水戸黄門について - 暇つぶし2ch32:ほんわか名無しさん
24/11/15 13:17:52.27 0.net
第二部は、まだ英治郎さんの朗らかな黄門さまの役作り以前の
段階で、厳粛なお偉い様ぽいけど、
渋くてよい。
泥臭くはあるのだが。

33:ほんわか名無しさん
24/11/15 13:32:19.29 0.net
第二部は津軽藩と南部藩のケンカ両成敗のみちのくシリーズ。
黒幕の柳沢吉保役は、まだ出てこない。

34:ほんわか名無しさん
24/11/15 13:38:16.43 0.net
助さんも、後年のお志乃以外の惚れた女の後ばかり尾ける
スケベさが面白い。
伊藤栄子はソース顔。
お志乃やってた人は醤油顔ですからな。

35:ほんわか名無しさん
24/11/15 13:41:50.31 0.net
お志乃役は、山口いずみ。

36:ほんわか名無しさん
24/11/15 15:36:26.91 0.net
あるシリーズの蜷川幸雄の演ずる六条三位は、この人の
アタリ役ハマリ役だろう。
上手過ぎるイヤらしさは、志村けんのバカ殿様以上の
お笑い芸人ぶりなのだ。

37:ほんわか名無しさん
24/11/15 15:42:07.47 0.net
>>27
時々出てくる毛筆によるお尋ね者人相描き絵は、
どれもこれも絶妙で上手く似せて描いてある!!
毛筆でも、あれだけ描けるという見本であろう。

38:温故知新
24/11/15 17:42:53.10 0.net
何となく東野英心さん
URLリンク(o.5ch.net)

39:ほんわか名無しさん
24/11/18 17:15:35.80 0.net
東野英治郎の第二シリーズ13話の仇役侍の江見俊太郎は、
何となく安倍晋三元首相に似ていた。
それと懐かしの子役雷門ケン坊は、最初伊集院光に
子役時代があったのか?
と思わせるくらい顔だけは、よく似てた。
1970年12月21日の放送分だ。

40:ほんわか名無しさん
24/12/27 07:08:04.03 0.net
今年の再放送は、第7シリーズの目的地点の北海道松前藩の話で区切り。
シリーズのヒロイン村路弘美は地味だね。
三浦リカや伊藤るり子が似た装束なのはセクシー。
中村竹弥が、荒々しい猟師役なのは意外。
第2シリーズラストで、柳沢吉保なんてのを演ってたのに。一気に若返りだ。

41:ほんわか名無しさん
24/12/27 07:14:16.81 0.net
村地弘美の姉役の松原智恵子はなかなかいいな。

第2シリーズの大原麗子は凄くかわいらしい見えて、男まさりだったという
評価には首をひねる?

42:ほんわか名無しさん
24/12/27 07:19:22.45 0.net
第2シリーズから、第7シリーズに移って、役者の顔の明るさがかなり違うのに驚く。
高橋元太郎によると、ドウランをかなり厚塗りするというから、初期に比べると
全員若返りぽい。
照明もより強くしたのだろか?

43:ほんわか名無しさん
24/12/27 07:50:44.05 0.net
水戸黄門第2シリーズで、最終回で徳川綱吉に生類憐れみの令に
強く意見する黄門様だが、主人公なので将軍よりエラソーな演出。
これが、松平健の暴れん坊将軍だと、黄門様はかなり
貧相な役柄の演出だからな。
しかし、水戸黄門の方が好きだな。

44:ほんわか名無しさん
24/12/31 01:27:21.52 0.net
里見浩太郎のインタビュー記事見てたら、各代の黄門役の人のコメントが
あって、視聴者の視点から見ても全く同じ意見なのだ。

45:ほんわか名無しさん
24/12/31 01:32:50.18 0.net
オレなんか、佐野浅男の三代目のユーモア感覚の無さが嫌いだった。
とにかく笑わない人で、他の役者まで全員笑わなくなり、うっかり八兵衛の
演技までつまらないのだ。
こんな劇見せられたって、視聴者は付いていけんよ!
役者の台詞まで、早口でトゲトゲしくて、あれではなあ…

46:ほんわか名無しさん
24/12/31 01:36:50.13 0.net
初代東野黄門の再放送見続けてると、東野さんの黄門が一番良いと
思い。
二代目西村黄門を見続けてると、西村さんの黄門が一番良いと考えが
変わるんだが、それ以外の黄門は好きになれない。

47:ほんわか名無しさん
24/12/31 01:39:11.83 0.net
里見浩太郎には、黄門役をやって欲しくなかった。
助さん時代のカッコいい若々しさのままでいて欲しかった。

48:ほんわか名無しさん
24/12/31 01:43:05.26 0.net
ただし、里見黄門は、シリーズを重ねるごとに東野・西村黄門時代の
感じに修正されてたのが多少良かったな。
ただし、里見黄門時代の助・格は貧弱過ぎて、殺陣のシーンは寒々しい。

49:ほんわか名無しさん
25/01/13 07:55:11.98 0.net
第7シリーズの八兵衛と藩主若殿の1人二役は、すこぶる
面白かった。
八兵衛と藩主がそっくりという設定は、わりと多くあって
7シリーズのが一番面白く感じた。
なかなかゲラゲラ笑いまくれる話って、ないからなあ。

50:ほんわか名無しさん
25/01/13 07:58:31.13 0.net
続く第7シリーズの光國と旅芸人が演ずる偽黄門様の話も、わりと
よくある話で、多々良圭のは、まあまあか…

51:ほんわか名無しさん
25/01/13 08:00:25.18 0.net
高橋元太郎の演技には華がある。
お笑い芸人が、ストーリーを盛り立てているといっても
過言じゃないよ。

52:ほんわか名無しさん
25/01/13 14:10:30.24 0.net
>>16
第7シリーズの松前藩の剛力怪人は、大前均がやっている。
柔道五段で190cmという巨体は、凄く強そうだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch