☆東京都特別区経験者採用☆Part58at GOVEXAM
☆東京都特別区経験者採用☆Part58 - 暇つぶし2ch982:受験番号774
21/09/21 20:29:48.23 0drdYgGz.net
14点でした。14点はセーフ?

983:受験番号774
21/09/21 20:36:03.50 Fshd9AS3.net
望みはあるが確実ではない

984:受験番号774
21/09/21 20:49:16.65 1Z99dttP.net
13点もそんな感じ?

985:受験番号774
21/09/21 20:49:30.88 XmxAdIgV.net
17点は大丈夫かな

986:受験番号774
21/09/21 21:08:38.53 ODCw/Gfr.net
15点以上は安心して大丈夫でしょ。

987:aaa
21/09/21 21:13:14.98 VwT1TM+d.net
前のレスから見ても、筆記が終了してから一次の合否が出るまで1ヶ月以上ある時点で、意外と全員の論文読んでそうな気がします。なので、過度に足切りを気にする必要もないと思うし、逆に論文書けたか書けてないかの方が合否に影響しているのではないかと思います。

988:受験番号774
21/09/21 21:23:44.44 3YGhrXUb.net
さすがに全員はないだろうけど
考えてる以上に読まれているとは思う

989:受験番号774
21/09/21 21:31:15.85 U4+qAOu2.net
なんとなくだけど、筆記の足切りは総得点じゃないような気もするね
各分野での最低得点とか、絶対に正解してなきゃいけない問題とか、募集部門に関係する換算能力値とか、、、単純な総得点じゃ無さそうな気はする
発表までずいぶん期間があるから論文もほとんど読んでるんじゃないかなー

990:受験番号774
21/09/21 21:34:39.83 hYnJ8oV0.net
筆記できなかったやつがひたすら願望垂れ流してて、見ていて虚しい

991:受験番号774
21/09/21 21:35:54.31 XLnK2U5p.net
課長所長クラスが採点してるんでしょ?
コロナ対応のない部署なら偉い人って今暇だからじっくり採点してるんじゃないかね
挨拶回りとか激減してるからめちゃ暇だろう

992:受験番号774
21/09/21 21:36:41.13 DK8ZQLEy.net
医者の国家試験じゃないんだし、1問1点。
大幅に受験者数が減ったならともかく、今年はそんなに変わってないから、1級は上位900、2級は上位600人のラインで足切りしてると思う
ただ、言い方悪いけど1ケタ点しか取れないような本気じゃない層もいるから、思ってるより足切りの範囲は限定的で、広い範囲採点されてるかもね

993:受験番号774
21/09/21 21:46:39.29 TXVtFUNT.net
前にも書きましたが、自分は去年1043番で点数ついてました。ちなみに去年教養16点。

994:受験番号774
21/09/21 21:50:27.15 3jYyia+c.net
>>974
どんなこと書いて何点だったか差し支えなかったら教えていただきたいです

995:受験番号774
21/09/21 21:55:06.20 TXVtFUNT.net
点数は39点でした。職務経験論文は1200字以上書いて、課題式は100字しか書けなかったので、0点でした。

996:受験番号774
21/09/21 21:59:21.78 TXVtFUNT.net
何書いたか…去年は仕事の優先順位だったような。。
大したこと書いてないです。第1に上司に報連相を迅速に行うとか、第2に事務処理は後回しにしないようタイムマネージメントに気をつけるとか。。そんな誰でも書けそうな内容です。

997:受験番号774
21/09/21 22:03:44.27 3jYyia+c.net
>>977
早速ありがとうございます!
じゃあやっぱり論文1つ50点満点っぽいですね

998:受験番号774
21/09/21 22:07:04.13 2BzWRupk.net
>>959
めちゃくちゃわかる。論文で落とされたなら諦めがつくけど、足切りされたら論文の準備そのものが無駄になるから耐えられないわ

999:受験番号774
21/09/21 22:10:21.40 EvNELDe6.net
たとえそうなったとしても、準備を無駄にしたのは筆記をおろそかにした君自身だよ

1000:受験番号774
21/09/21 22:14:27.42 bQQtOehh.net
2年連続で受けるなんてメンタル持たないわ

1001:受験番号774
21/09/21 22:18:03.57 ejgywPUf.net
皆、「採用区分における立場として」という一番大事なポイントはどのように抑えた?

1002:受験番号774
21/09/21 22:20:23.83 W1fPLq6P.net
>>981
3年連続やけど笑

1003:受験番号774
21/09/21 22:21:12.29 TQ5Z0MlT.net
2020年試験の1次不合格通知まとめ作ったわ。 Part52から引用
1級合格者数 311人(論文合格ライン56点)
2級合格者数 181人(論文合格ライン57点)
●1級
2019年:43点、1000番台/受験者数1601
◇2020年、44点、800番台
◇39


1004:点、1043位<Part58 >>976氏> ◇49点、640前後 ◇50点、600位 ◇53点、399位 ◇55点、312位 ●2級 ◇51点、367位 ◇55点、210位 2018年:52点 209位/受験者数605 2019年:54点 189位/受験者数870 ◇2020年:53点 286位 複数年トライしてる人の報告は前年度の分も併記した。 これ見ると、1級は50-55の間に1点あたり50人くらい並んでいる印象。2級も50点台に集中してそう。 100点満点でここまで局所的に集中するのかなーと少しの疑問がある。



1005:受験番号774
21/09/21 22:22:53.46 W1fPLq6P.net
>>982
2級職受験です。
チームリーダーとしての取りまとめ役、プレーイングリーダーとしての立場での取組を書きました。調整や多部署とのやり取りからのコミュ力を行政に活かす流れで描いたよ

1006:受験番号774
21/09/21 22:24:16.04 DK8ZQLEy.net
>>984
You know
次スレにもはっといて

1007:受験番号774
21/09/21 22:36:18.64 K3QfwD0W.net
>>984
めっちゃわかりやすい!
976が落ちた時は、職務経験だけで39点だったから、976は結構論文上手い人なんだろうね
課題ちょっと頑張れば合格ラインじゃん

1008:受験番号774
21/09/21 22:36:19.40 K3QfwD0W.net
>>984
めっちゃわかりやすい!
976が落ちた時は、職務経験だけで39点だったから、976は結構論文上手い人なんだろうね
課題ちょっと頑張れば合格ラインじゃん

1009:受験番号774
21/09/21 22:41:58.39 u1d8+epe.net
>>984
めっちゃわかりやすい!
976が落ちた時は、職務経験だけで39点だったから、976は結構論文上手い人なんだろうね
課題ちょっと頑張れば合格ラインじゃん

1010:受験番号774
21/09/21 22:42:46.90 MgLrHzvx.net
>>984
情報提供します
昨年2級職で最終得点208点で最終順位58位でした
ですので去年の論文+面接のボーダーは208点で間違いないと思います
問題は論文と面接の比率がどうなっているかは分からないこと
論文が2つで100点でボーダーがほぼ6割なところを見ると、面接の点数は150〜200点あたりが妥当かと思います

1011:受験番号774
21/09/21 22:46:02.22 QINngLWR.net
ということは、論文は2つのうちどちらかが良ければ大丈夫ということか。

1012:受験番号774
21/09/21 22:48:59.66 DK8ZQLEy.net
>>991
最終合否にも影響するなら、論文で70点くらいあったほうが安心するけど、面接の逆転も全然ありそうだな

1013:受験番号774
21/09/21 22:53:47.80 YHYzwVMm.net
文系なんだけど。文系の問題解くの得意だけど、理系の問題の方が解いていて楽しいなぁと思う今日この頃。
理系の問題はロジカルに考えれば解けたりするのが気持ち良いよね。
数学よりも、理科とか化学とか物理とかの問題増やして欲しいなと思った。

1014:受験番号774
21/09/21 22:54:32.83 TkpxrqEg.net
>>991
それでは甘いな
例えば、片方の論文がいい出来の40点で、もう片方があんまりな出来の20点だったとすると、合計60点で何とか一次は合格できる
でも、最終合格するには、ここから、面接を加算した合計点数を最低でも210点台まで持っていかなくてはいけない
そうなると、面接だけで150点も稼ぐ必要がある
恐らく合計点から察するに、面接は200点満点だと思うが、その中の150点というと7割以上の得点を稼がねばならず、まあまあな出来の面接では最終得点でドボンになってしまう
面接を経ての最終合格発表なので、落ちたらついつい面接の出来が悪かったか……、と思いがちだが、実は最初の論文の出来で貯金を稼げなかったことが敗因、ということになりかねない

1015:受験番号774
21/09/21 22:56:55.95 iU47ZtRE.net
昨年の1級の最終合格ボーダー知ってるが、1級と2級でそこそこ違うんだね

1016:受験番号774
21/09/21 23:00:14.57 4MD6q0I7.net
面接はA200点、B150点、C100点、D50点、E0点
230点が合格ライン
論文100点とっても面接Cなら落ちるし、論文50点でも面接A取れば受かる

1017:受験番号774
21/09/21 23:00:15.98 TQ5Z0MlT.net
1級は298→155
2級は173→57
絞り方が違うから、二次の重要性も違う(2級は面接ガチ勢) <


1018:受験番号774
21/09/21 23:00:20.98 3jYyia+c.net
>>984
わーありがとうございます!
仕事できる人だ~

1019:受験番号774
21/09/21 23:05:07.18 3YGhrXUb.net
>>976
100字はもうちょっと粘ろうぜw

1020:受験番号774
21/09/21 23:05:12.12 xvVdGkhq.net
面接200点とか取れる奴おるんか

1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 11時間 23分 59秒

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch