☆東京都特別区経験者採用☆Part58at GOVEXAM
☆東京都特別区経験者採用☆Part58 - 暇つぶし2ch250:受験番号774
21/09/13 15:07:44.80 Roj37ihr.net
>>240
すまん>>238は2問目のことなんだ

251:受験番号774
21/09/13 15:47:27.25 aq3KaQIX.net
みんつくでざっくり採点して17点、その後実際に解答を検証してみたらみんつくとは違う答えにたどり着いてさらにマイナス2点...
深読みして直前で肢を変えてたり、問題文の読み間違いでぽろぽろ点を落としてて悔しすぎる

252:受験番号774
21/09/13 15:56:40.33 z1G8KM9X.net
自己採点したら14点…
ボーダーって毎年どれくらいなんですかね?

253:受験番号774
21/09/13 16:02:14.73 3ySzLN58.net
>>240
そうだよなぁ

254:受験番号774
21/09/13 16:04:27.30 3ySzLN58.net
明確なボーダーラインって公表されてないんでしょ?
だいたい1級も2級も4割あれば大丈夫って言われてて14点てれば安泰。
なかには11点とか12点でもいけてた年もある程度に考えればいいのかな

255:受験番号774
21/09/13 16:13:21.05 c6y1G05k.net
>>245
気持ち凄いわかる

256:受験番号774
21/09/13 17:07:46.48 p6AIgiQ4.net
14点で安泰っていうのはちょっと怖いな
まあ今年は難化してるらしいから、大丈夫だとは思うけど、
完全に安泰だと言えるのは、5割になる16、17点以上くらいじゃないか?

257:受験番号774
21/09/13 17:44:15.59 zB+dXDRO.net
>>240
前提として勉強は大事で、他の事同様肩肘張らずにやれば勉強も上手くいくよってのが主旨だよ。

258:受験番号774
21/09/13 17:48:31.96 k9NmV9hO.net
1問目は5
2問目は3

259:受験番号774
21/09/13 18:10:09.62 Y1Q+Cj6a.net
>>246
14点はたぶんギリセーフでは?

260:受験番号774
21/09/13 18:13:48.91 Ikgx8YI5.net
>>253
14点で2年前足切りで落ちた。だからわからんよ

261:受験番号774
21/09/13 18:15:53.78 U5SYtUrT.net
2問目は5じゃなくて、3なんだ?
自分は5で正解と思ってた。それだと20点になっちゃうけど、ボーダーは何とか越えたかな…

262:受験番号774
21/09/13 18:17:52.77 U5SYtUrT.net
流石にこの難易度でボーダー14点って低すぎな気が…
数的で8点、文章で6点取っただけでボーダー行っちゃうのじゃ、勉強してた側としては虚しいな。

263:受験番号774
21/09/13 18:22:56.48 qhrd9gH5.net
むしろ難易度上がってるなら14点より低いんじゃない?

264:受験番号774
21/09/13 18:26:07.89 BDbrB2uh.net
>>256
教養に力いれてるのが間違い

265:受験番号774
21/09/13 18:29:25.44 rrQN7eOx.net
逆にここ最近の掲載されてる過去問解いてみてこれはノー勉で行けるわって思ってたのに当日レベル上がっててビビった仲間おらんの?
今年受けた国家より難しかった

266:受験番号774
21/09/13 18:44:53.26 qhrd9gH5.net
>>259
俺それ
一回も勉強しないで挑んだらマジムズかった

267:受験番号774
21/09/13 18:49:33.89 wZDwUa9b.net
>>260
数的にやられた感じ?

268:受験番号774
21/09/13 18:55:09.90 U5SYtUrT.net
>>258
教養に力入れてるっていうよりは本命の教養が難しいから、結果特別区の教養に対してオーバースペックになってる感じかなー
教養はどこも殆ど足切り材料に過ぎないから、仰る通り教養にはあまり力入れずに論文メインで対策してます。

269:受験番号774
21/09/13 18:56:16.15 tjHaDP4D.net
>>254
俺2年前14点で足切り回避したけど、俺の数え間違いかな

270:受験番号774
21/09/13 18:56:22.26 rrQN7eOx.net
個人的にはまず初っ端の文章理解から意味不明。英語はいいとして、資料解釈があんなに瞬間的に絞れないのは初めてだった

271:受験番号774
21/09/13 18:57:43.09 NN9lKaPu.net
そりゃビビったよ
あとは時間が足りなかったな
色々過去問の練習はもちろんしていたけど、やっぱり初見の問題を相手にすると、思った以上に苦労したな
資料解釈は時間泥棒だったし、空間把握は元々苦手だから、色々考えた結果、結局よくわかんなかったし

272:受験番号774
21/09/13 18:58:17.90 dguV6eg0.net
>>259
国家ってコッパン?

273:受験番号774
21/09/13 18:58:30.61 rrQN7eOx.net
自分一番時間かけたのは水族館な気がするわ
そしてわからんかった

274:受験番号774
21/09/13 18:59:00.44 rrQN7eOx.net
>>266
今年はコッパンと労基うけました

275:受験番号774
21/09/13 19:00:25.17 ap0VgpIe.net
去年受験して教養13点だったけど一次突破したから、ここにいる13点以上ある人は今更どうすることも出来ない教養の話なんてやめて面接に向けての情報交換しましょ

276:受験番号774
21/09/13 19:01:05.64 54xjmslO.net
水族館は、あの長い問題文の中の「ただし、3人とも最短経路を通ったものとする」という文言を見逃すと、いつまで経っても解けない
俺はその後の円卓問題が結局わかんなかったよ
適当に2をマークしたけど、前スレで聞いたところ、それで正解なんだって?

277:受験番号774
21/09/13 19:01:17.68 Ikgx8YI5.net
>>263
2級職は足切り14点でした。
多分1級職じゃない?

278:受験番号774
21/09/13 19:06:51.82 AFCoOHH+.net
あくまで足切りだからあまりにも本腰を入れすぎず、かと言って手を抜きすぎると本当にそれだけでドボンだから、この試験の教養の力の入れ方は難しいね
まあ、上の人の言うとおり、もう今さらジタバタしたってしょうがないから、自分を信じて面接の対策するしかないな

279:受験番号774
21/09/13 19:09:21.93 Fxc+lc3v.net
文章理解は過去問9割方正解だったけど、今回のは半分くらいだわ

280:受験番号774
21/09/13 19:11:29.14 rrQN7eOx.net
新卒向け公務員試験みたく半数程度1次突破で面接行けるならまだしも殆どが面接に行けないのに準備する気が起きねぇ…

281:受験番号774
21/09/13 19:11:31.48 qgTFMZb2.net
暗号がマジ意味わかんなかったわ
こんなん解けたところで公務員としてなんの役に立つねんwww

282:受験番号774
21/09/13 19:11:37.48 pEB5wdbj.net
水族館のやつは誰か解説してほしいわ

283:受験番号774
21/09/13 19:11:42.33 Y1Q+Cj6a.net
>>255
2問目は同じく5だと思う
そして同じく20点だw

284:受験番号774
21/09/13 19:14:10.43 Y1Q+Cj6a.net
>>269
ですね。面接はどこの講座使いますか?

285:受験番号774
21/09/13 19:26:39.72 wZDwUa9b.net
>>270
Cは肉を選んだってのが2だっけ?それなら正解だよん

286:受験番号774
21/09/13 19:33:21.72 qhrd9gH5.net
>>261
自己採点12点だから、割と全面的にやられた笑笑

287:受験番号774
21/09/13 19:43:48.59 ubvqUNii.net
>>275
特別区のみだがどんどん難しくなってるから勘で選んだわ、基本的な暗号問題は余裕だけど解けても絶対時間ロスするから無理

288:受験番号774
21/09/13 19:43:49.17 Roj37ihr.net
現文→資料→選択→数的の順に解いたから水族館で終わったけど多分解き方わかるわ

289:受験番号774
21/09/13 19:44:21.87 wZDwUa9b.net
>>280
去年は12でいけたらしいから、いけると思う!あとは公式の解答でて何問か拾えたらいいね!

290:受験番号774
21/09/13 19:47:31.51 qhrd9gH5.net
>>283
ありがとう!
ニュースもまるで見てなかったから時事が全滅しちゃったよ

291:受験番号774
21/09/13 19:48:48.34 dsz5Y4yF.net
特別区の時事細かいし何より最新すぎる。
市販の参考書より新聞読めってことか。

292:受験番号774
21/09/13 19:54:20.60 Roj37ihr.net
特別区の時事って効率悪くないか?
ぱっと見正解と思っても細かい数値とか用語が間違ってたら大事故だし、仮に時間かけて読み込んで正解出すんだったら知識皆無でも時間かければ解ける資料解釈に時間当てたほうがいいと思うが

293:受験番号774
21/09/13 19:55:41.07 YlaowW5v.net
>>276
三人が別ルートで最短距離で向かう。
aはスタート左折、そのまま壁沿いに最後ペンギン
bはスタート左折、一つ目を右折、次を左折、壁に当たって右折してペンギン
cはスタート直進、二つ目左折で、一つ目右折、壁に当たって左折でゴール
aは(アシカ,トド,アザラシ)ペンギン
bは +マンボウ
cはクラゲとウミガメが1,4
マンボウの周りのウミガメ、ラッコが決まり、アザラシアシカとトドが相互に不確定
残りのカワウソが入るのが7のみ

1クラゲ2(アシカ)3(トド)
4ウミガメ5マンボウ6(アザラシ)
7カワウソ8ラッコ9ペンギン

294:受験番号774
21/09/13 19:56:06.85 KjEFRF//.net
IQある程度あれば暗号は時間かかる問題じゃない
わりとすぐ閃いたよ
職務経験論文がうまく書けなかったのが心残り

295:受験番号774
21/09/13 19:56:57.78 6SpQgs/r.net
>>286
そうね
正直、半分当たればラッキーくらいに考えておいたほうがいい
今年は特に4月以降のニュースが多く出てきてキツかったね

296:受験番号774
21/09/13 20:22:04.79 Roj37ihr.net
例のサイトで自己採点したら曖昧な物は除いて16点だった
あんまり信用は出来ないサイトだから気は緩めないでおこう
>>28
全くもっておっしゃる通り
面接で問われる可能性はあるから全く無駄ではないけど過剰な対策は不要ですね

297:受験番号774
21/09/13 20:22:24.87 TH9Qirsy.net
つか合格発表のあと面接が早


298:すぎ 土日仕事してるやつとかどないすんねん



299:受験番号774
21/09/13 20:24:46.25 Roj37ihr.net
>>28さんじゃなくて>>289さん宛です

300:受験番号774
21/09/13 20:29:56.36 xdEPbv8Z.net
おまえらさ、今どんなレベルの会社で年収いくらよ?
わしは東証一部で平均年収800万超の会社で課長代理、30台半ばで年収730万

301:受験番号774
21/09/13 20:34:09.97 TwBcBk+1.net
20代後半で800ちょい超えかなぁ

302:受験番号774
21/09/13 20:37:17.10 uO3IQ1go.net
マジで皆今の半分から良くて6割程度になるよ。

303:受験番号774
21/09/13 20:38:14.16 YrL6hJKP.net
時事は1ミリも勉強してないし問題も読んでないけど6問中4問正解だったから試験ってほんと時の運だなと思った
暗号は解けなかったけど若干見えてる法則性を頼りに消去法でいけた

304:受験番号774
21/09/13 20:39:19.41 1CzpzeyT.net
>>287
abがスタート右折はないん?

305:受験番号774
21/09/13 20:39:37.27 U5SYtUrT.net
>>293
うちは平均年収860で、東証1部。
管理職一歩手前,35歳で年収890(月残業15HR込)
ほんとかと疑われるとは思いますが、事実です。

306:受験番号774
21/09/13 20:41:37.80 CdZVD+Wx.net
自分は年収3億、無職。嘘だと思うだろうけど本当

307:受験番号774
21/09/13 20:42:01.81 YrL6hJKP.net
20代後半でけっこう残業してるのに450万くらい。゚(゚´ω`゚)゚。

308:受験番号774
21/09/13 20:46:41.31 6170ao03.net
35歳主任なら部署にもよるが大体550万くらいやな

309:受験番号774
21/09/13 20:49:52.83 U5SYtUrT.net
そうですよね。希望区の関係で一級で受けてます…

310:受験番号774
21/09/13 20:52:42.48 d7Il3EhO.net
もうすでに書いてる人もいるが、水族館の自分なりの解説
クソ長いんで、画像参照
暇な人に見てもらえれば
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

311:受験番号774
21/09/13 20:54:17.16 2AOrozAp.net
じゃあ俺は年収900万、残業はほぼなし

312:受験番号774
21/09/13 20:55:20.89 xdEPbv8Z.net
特別区は新卒で入って30で480万、35で550万、40で650万。残業なしでこのくらいかな。

313:受験番号774
21/09/13 20:56:03.38 3XLywkvD.net
教養の足切りはどうでもよいが、皆さん面接対策どうしますか?

314:受験番号774
21/09/13 20:56:29.14 TictHx4D.net
>>297
遠回りになっちゃう。最短経路だから

315:受験番号774
21/09/13 20:57:18.87 pwNBcTlE.net
>>303
ありがとう!勉強になります!!

316:受験番号774
21/09/13 21:01:20.32 TictHx4D.net
>>303
最後がペンギンだよ

317:受験番号774
21/09/13 21:02:24.25 U5SYtUrT.net
>>305
就労条件が近いから質問だけど、年収減って気にしてる?
個人的には生きていくのに困らない定期収入があればいいかなって。
あとは資産運用も順調ってのは正直あるけど。
そろそろ結果を求められる年次になって、マッタリ生きたいと思って公務員志望してます。
レス面倒ならスルーしてもらって大丈夫です!

318:受験番号774
21/09/13 21:03:14.59 TictHx4D.net
>>309
全然的外れなコメントしちゃった
手描き文字を誤読した。ごめん。

319:受験番号774
21/09/13 21:14:08.89 PoMwDgvu.net
まったり
民間落武者共の志望動機

320:受験番号774
21/09/13 21:16:45.43 SEQuL10c.net
多少の年収減は覚悟しているが、それに伴って、今より家賃を抑えたところに引っ越さなきゃなあと思っている
まあまずは、最終試験に合格して、どこの区に配属になるかも決まって、それ次第だと思っているので、とりあえず今は保留しているが

321:受験番号774
21/09/13 21:17:35.44 U5SYtUrT.net
>>312
まさにそう笑
落ちて公務員になれ�


322:驍フはキャリアとして贅沢かとは思ってる。 このあと第二希望と本命の試験も控えているからどこかしらに降りられるように頑張ります。



323:受験番号774
21/09/13 21:20:39.65 U5SYtUrT.net
>>313
いろいろ生活の工夫は必要だよね。
自分は本命と第二希望の結果次第でここをどうするか考えようと思ってる。ましてや希望区叶わなかったら論外だから、順位高く合格できるように頑張るつもり。
とは言え模擬面接ちょっとやるぐらいだけど笑

324:受験番号774
21/09/13 21:25:18.07 T6kqJaNH.net
マジで今、周りが羨むレベルの企業にいるなら絶対転職するのやめとけ
そういうホワイトなところなら、辞めること話せば引き止めくらって希望の場所に異動させてもらえる
俺みたいに後悔するなよ

325:受験番号774
21/09/13 21:25:20.41 xdEPbv8Z.net
>>310
自分は家族問題で転職要なだけだよ
公務員マッタリは過去の話で、まともな民間の方が確実にホワイトなことは間違いないから、部署ガチャとサビ残は覚悟してる

326:受験番号774
21/09/13 21:31:11.55 oI58YkVM.net
意外と14点もとれてた
みんなびのやつだと

327:受験番号774
21/09/13 21:38:12.45 gPbpsAn5.net
時事問題、確かに難しかったけど、今、特別区Ⅰ種の問題見たらそっちのほうがもっとわかんなかった、ってか一問もわからねえ
Ⅰ種では選択問題の一種だから回避可能だけど

328:受験番号774
21/09/13 21:42:43.15 U5SYtUrT.net
>>317
レスサンクス。
確かにホワイトだねー。福利厚生も相当いい笑
ただ、やはり総合職で入ってると結果が求められたり、昇進の話とかもあって嫌気がさしてきてる。
業務そのもののマッタリを求めてるというよりは、こういったことの縛りから解き放たれたいというのが正直なとこかな。
もちろん面接とかオモテには出さないが笑

329:受験番号774
21/09/13 21:56:04.06 an05mQp/.net
去年面接で職務経験以外のことで聞かれて覚えてる質問です
皆さん頑張ってください
・会場までどうやって来たか
・緊張しているか、しているならリラックス法は
・筆記試験から今日までどのように過ごしてきたか
・あなたにとって「東京」とはどんな街か
・東京を意識したきっかけは
・地元はどんな所か紹介してください
・(↑を受けて)そんなに地元に詳しいのになぜ特別区志望なのか、地元の方が貢献できるのではないか
・特別区以外の自治体で真似すべき取り組みを1つ教えてください
・最近興味を持った記事は
・友達付き合いは多いか少ないか
・あなたを色で表すと何色か
・自分の部屋は整理整頓している方か
・希望の部署に配属されなかったらどうするか
・面接カードに書かれている分野以外で、区職員として取り組みたいと思う政策は
・この面接は長く感じたか、短く感じたか

330:受験番号774
21/09/13 22:15:30.90 tFhGMKcK.net
>>321
貴重な情報ありがとうございます。
可能な範囲で教えてくださるとうれしいです。
1.地元のことは、どんなことを話しましたか?
2.友達付き合いは多いか少ないかはどう答えましたか?
3.1級職ですか?

331:受験番号774
21/09/13 22:16:06.83 BukimtX/.net
>>321
これって、やっぱり、それぞれの質問に答えたあとに、また問いされるのも結構あるんだよね?

332:受験番号774
21/09/13 22:19:01.07 wstUFSD+.net
>>303 なぜカワウソが1という発想がないの?



334:受験番号774
21/09/13 22:23:28.01 OXvnCyYI.net
>>321
貴重な情報ありがとうごうざいます。面接時間が40分もあると
そこまで聞かれるのですね。参考にします。

335:受験番号774
21/09/13 22:25:05.53 an05mQp/.net
>>322
1.地元は最近メディアでも取り上げられることがあるので、それも踏まえて昔からの変遷(開発の功罪)とかですかね。
2.人並み程度ではないか、と。その後「友人はいつからの付き合いが多いか」「主にどういった遊び方をするのか」という追い質問に繋がります。
3.そうです。
>>323
上記の通り、基本的に理由の返答を受けての追い質問1つ2つまでがセットです。
根掘り葉掘りは、どちらかといえば職務経験に関する質問の方がしつこくされますけどね。

336:受験番号774
21/09/13 22:25:58.19 I3u8zqaQ.net
>>324
カワウソが1だとしたらクラゲとカメどこでみればいいの?

337:受験番号774
21/09/13 22:36:10.24 wstUFSD+.net
>>327
カメ 4
クラゲ 7 とか成り立たない?

338:受験番号774
21/09/13 22:38:13.48 I3u8zqaQ.net
>>328
Cが通るルートは303とおなじなん?
だとすれば7がクラゲだとCが見れないじゃん

339:受験番号774
21/09/13 22:39:46.50 OxRLbP/H.net
みんつくを参考程度で使ったら16問
2問落としても14問
難化という事で足切りラインも下がって
どうにか生き残りそう??

340:受験番号774
21/09/13 22:42:05.41 I3u8zqaQ.net
難化でラインが下がってくれればいいけども、難化は業務削減で論文の最低数を絞るため、そしてコロナもあるし時間もかかるから面接者の数も減らすために1次試験の合格者も絞るってのが今年あってもおかしくない
明らかに教養難化、論文テーマ軟化という流れの違いが出てるんだからこのあとも同じではないと考えてもいたほうがいいかと

341:受験番号774
21/09/13 22:43:10.50 Zx33iFRT.net
>>330
まあ可能性はあるんじゃない、としか、俺らの立場では言いようがない

342:受験番号774
21/09/13 22:43:14.14 8W5as59B.net
みんつくで厳し目で15点
このあたりが多いのかな
現代文が正解してくれればでかいんだがなあ

343:受験番号774
21/09/13 22:43:32.65 wstUFSD+.net
>>329
自分さあ、Cを入口すぐ右折(人物目線ね)
1角から壁伝いに4へ、
4と7との間を直線、
8の角で右折
9の角曲がってゴール
なんだけど、
多分最短距離になってないなと
書いてて思った、、、

344:受験番号774
21/09/13 22:44:34.74 T0IO2hGc.net
>>328
4と7を見ようとすると、Cが見た展示が7つになっちゃうでしょ

345:受験番号774
21/09/13 22:46:09.83 IqO6Vr4B.net
>>334
そう
最短距離にならなきゃいけない時点で、絶対、入口から入ってすぐ右折するルートはありえないことに気づかなきゃいけない

346:受験番号774
21/09/13 22:46:27.15 wstUFSD+.net
>>335
計算上は
1、4、7、5、8、9で6つなん、、、

347:受験番号774
21/09/13 22:47:45.50 RmpGEtFE.net
>>337
336が言ってるけど、そのルートでは最短距離にならない

348:受験番号774
21/09/13 22:50:53.34 oI58YkVM.net
>>330
みんつくって参考になるんかな?
みんつく採点なら14点でギリなんだけど

349:受験番号774
21/09/13 22:52:01.96 CdZVD+Wx.net
みんつく水族館のとこの選択肢2とかになってなかったか?
英語の便座もあやしかったような

350:受験番号774
21/09/13 22:54:48.31 rLYHlxrW.net
>>340
一応みんつくでも一番多いのは4だよ
確かに解答は結構割れてるけど

351:受験番号774
21/09/13 22:56:00.44 wstUFSD+.net
>>338
せやな、、、
ワイの間違いや、、、
二度と水族館行かない

352:受験番号774
21/09/13 22:56:24.92 BLu8pBGG.net
水族館よりその次の料理問題のほうがわからん
時間なかったから解けなくて適当にマークしたわ

353:受験番号774
21/09/13 22:59:17.95 CdZVD+Wx.net
料理は定番よ…
出たら瞬殺できるタイプの問題

354:受験番号774
21/09/13 23:03:22.55 3hv4oVhY.net
面接40分もあるのか……
辛いなあ

355:受験番号774
21/09/13 23:04:57.89 o6TEoXau.net
>>340
確かに資料解釈も怪しいとこあったな
便座あれ違うんや、やば

356:受験番号774
21/09/13 23:41:14.68 wstUFSD+.net
>>331
これは願望込みだが、
そもそも教養の重要度が極めて低い訳で
(単なる論文への足切りにしか使わず、その後の選考にも
なんら影響を与えないことが明記)
ここで強く絞り込むことは考えにくい
2次へ4分の1にすればいいのだから

357:受験番号774
21/09/13 23:50:53.31 SvI0nYss.net
教養は、20点は確実に行ったから安心だわ
確かにボーダーさえ超えてりゃ問題ないとはいえ、
中途半端な得点取って、合否発表までずっとモヤモヤした気分を抱えるよりかは、はるかに気持ちが楽になって、安心して前を向いて面接対策にも臨める

358:受験番号774
21/09/14 00:03:47.78 hk+eYnwa.net
教養は14、論文は1200字以下は足切りだろうな
メインは職務論文のみの職種があるからコレだろう

359:受験番号774
21/09/14 00:14:48.42 1DMt/iDj.net
発表まで例年通り1か月以上確保してるから
論文はしっかり読まれるでしょ

360:受験番号774
21/09/14 00:16:48.42 Cul/7c3B.net
>>348
俺も教養はボーダー超えてそうだからホッとしてるけど
論文が2本とも可もなく不可もなくって感じだからモヤモヤしてる。

361:受験番号774
21/09/14 00:16:53.41 1DMt/iDj.net
>>349
1200文字以下の人ってどんくらいいるだろ
もう捨てた人か時間切れになっちゃったか
どっちかだろうね

362:受験番号774
21/09/14 00:17:24.16 6dHuKtbL.net
1200字書けなかった人ってそんなにいるの?

363:受験番号774
21/09/14 00:20:10.30 j/LNmA6V.net
論文に不可がなきゃ、とりあえず大丈夫なんじゃないの
一時突破を目指すだけなら

364:受験番号774
21/09/14 00:27:02.35 1DMt/iDj.net
ちなみに教養問題の正答発表が10日後なのは、
マークシートの採点処理が終わるまでは
不正が起きないようにするため。
すなわち発表日の9/21には
すでに採点も終わって、足切りもおそらく終わっている。
自分が知らないだけでもう結果は出てるんだから
10-14問正解の人は長い間ウダウダ気を揉むよりも、一か八かの面接対策に速攻取り掛かったほうがいいよ。落ちたらしようがないと割り切ればいい。受かってた時に最短1週間で面接なんだから。

365:受験番号774
21/09/14 02:30:28.05 m+w75VjR.net
>>326
重ねて教えてくださりありがとうございます。
追い質問対策も考えておきます!

366:受験番号774
21/09/14 07:05:58.79 crzHOnlg.net
論文で1200文字未満だと、その時点で論文0点になります。

367:受験番号774
21/09/14 07:58:40.18 WkI6M6Jq.net
新卒だとクソ簡単に受かったが、経験者だと難しいのか?

368:受験番号774
21/09/14 08:16:22.68 Cru+168T.net
2回目ワクチンの副反応で熱が9度ある。
この時期にしといて正解だった。

369:受験番号774
21/09/14 08:20:47.55 Jt7f5H02.net
モデルナはバッチリ出るからな。自分も摂取翌日も普通に仕事してて外歩いてると検温器引っかかりまくるしやっぱ熱あるのかと思って帰宅後測ったら8.5は超えてたわ
周りはファイザーが多いけどそんなにひどくないみたい

370:受験番号774
21/09/14 08:23:17.52 Cru+168T.net
まさにモデルナ。今日は安静にして教養ビデオ垂れ流しししておくつもり。

371:受験番号774
21/09/14 12:04:50.36 tsTnCmHA.net
モデルナ打った翌日は何もできなかったなー
1日インフル体験みたいな感じ

372:受験番号774
21/09/14 12:05:07.94 qMfbG4JE.net
今更だけど、教養試験って自分の名前って書いた記憶ないんだけど、書く欄あったっけ?
受験番号がマークされてたことしか覚えてない

373:受験番号774
21/09/14 12:07:55.13 qBUn65kU.net
>>363
もともと入ってた気がするよ

374:受験番号774
21/09/14 12:08:24.35 8+JDOPmB.net
>>363
もともと入ってて、間違いないことにチェックを入れる形だったな

375:受験番号774
21/09/14 12:11:59.92 1hVHuSzl.net
大正大学で受けた方、設備はどうでしたか?クーラー効きすぎ?

376:受験番号774
21/09/14 12:20:33.83 sfG0fSGB.net
大正大は新しい棟と古い棟があって、ここは運次第
部屋はクソ寒くて震えてた(眠くならなかったと割り切ったが)

377:受験番号774
21/09/14 12:30:57.73 QHBptQZE.net
もう特別区はある程度教養も対策しないと今後足切りされるってことだよなあ

378:受験番号774
21/09/14 12:37:52.74 NiRbNsa0.net
毎年教養なんて勉強しなくても余裕勢がいるけどいざ試験が終わると消えていなくなるのなんで?

379:受験番号774
21/09/14 12:41:52.65 fo5iRUX/.net
やばい、新卒4年で退職後、ずっと契約社員で働いてるけど今回落ちたらと思うと変な動悸がしてくる。もう33歳だし。
同じような状況の人いますか?情けないけど傷を舐め合いたい…

380:受験番号774
21/09/14 12:50:57.56 LtkOxVSS.net
>>369
察しろ

381:受験番号774
21/09/14 12:53:07.43 mNWleoyL.net
>>368
今後もなにも、少なくともここ数年はそうだったじゃん

382:受験番号774
21/09/14 13:00:55.91 dIme/vNu.net
9/21が正答発表なのって、どこに記載がありますか?受診者総数とかっていつ分かるのですか?

383:受験番号774
21/09/14 13:05:40.67 CXaVXq2V.net
>>370
就業期間7年35歳無職テント暮らしの俺がいるからヘーキヘーキ

384:受験番号774
21/09/14 13:12:54.05 wEgjVSBQ.net
>>369
実際いるにはいるんだろうけど、教養パスしても論文で転ける人が多いんじゃないかな。

385:受験番号774
21/09/14 13:15:22.28 XQr4Z5hs.net
>>373
試験案内の第一次試験のところの下に書いてるよ

386:受験番号774
21/09/14 13:17:34.72 moPQoQBo.net
ノー勉で余裕、とまではいかないまでも、それなりに勉強して12~14点にも行けないやつは、やっぱり地頭≒教養がないとしか言いようがないだろう

387:受験番号774
21/09/14 13:26:44.24 0MGNpyU1.net
>>377
でも論文で落ちたって同じ1回戦敗退なんだから
何も誇れるものはないよね

388:受験番号774
21/09/14 13:33:15.72 Iy8kA0mZ.net
論文もまた、所詮教養みたいなもんだからね

389:受験番号774
21/09/14 14:11:23.65 qfHZtelF.net
来週の公式解答出てから皆で点数書き込んだら足切りレベルわかるんでない?

390:受験番号774
21/09/14 15:12:16.37 E5nKRTZ9.net
一級受験者です。
職務経験論文は、自分なりによく書けたと思うのですが、課題式論文は、どちらを書こうか迷ってしまい、焦って上手くできませんでした。
やはり、2つとも、そこそこは出来ていないと一次試験突破は難しいでしょうか?

391:受験番号774
21/09/14 15:17:28.55 0MGNpyU1.net
>>381
論文が簡単だったって声が大きいから
ハイレベルの争いになる可能性はあるよね。
それこそ、原稿用紙の使い方ミスが合否を分けることがあるかも

392:受験番号774
21/09/14 15:55:55.92 E5nKRTZ9.net
382様
ありがとうございます。
やっぱり厳しい戦いになるのですね。
今年一度だけの受験で終わりにするつもりでしたが、来年も挑戦したい気がしてきました。でも、小さい子供がいて、また家族に迷惑をかけてしまうので迷います。

393:受験番号774
21/09/14 16:04:45.96 8lCq3VDe.net
>>370
国税受ければよかったのに…卒業して8年、契約でも働いてたら受験資格あるし、論文も試験足切りも特別区よりいける確率高かったと思うよ

394:受験番号774
21/09/14 16:57:23.49 UFMOMEVM.net
>>384
国税は正社員8年が最低ラインだから厳しいかな

395:受験番号774
21/09/14 17:46:59.15 /EYJ0WRR.net
論文そんなレベル高いんか
そんなダメではなかったけどそこまでではなかったしアウトかなぁ

396:受験番号774
21/09/14 17:53:57.12 +gPwBgNC.net
>>370
私は56歳ですが

397:受験番号774
21/09/14 17:56:36.75 CXaVXq2V.net
国税経験者は大卒8年経過が受験資格で求める人材像が職務経験8年相当ってだけだぞ

398:受験番号774
21/09/14 18:26:07.90 JKXnKlLy.net
だからって国家公務員最低人気の国税はなぁ

399:受験番号774
21/09/14 18:27:25.91 JKXnKlLy.net
国税は中途でも研修で監禁されんの?

400:受験番号774
21/09/14 18:27:44.55 dSZeoinn.net
>>387
私は48歳です。
あのバブルよもう一度、と
思っています。

401:受験番号774
21/09/14 18:28:52.69 dSZeoinn.net
>>390
はい。
名古屋の郊外で合宿だそうです。

402:受験番号774
21/09/14 18:38:23.94 UQpSdK+q.net
>>388
自分は高卒だから駄目だな

403:受験番号774
21/09/14 19:01:20.34 dZWZbphR.net
アラフォーはまだ分かるけど、アラフィフとかあと10年で定年なのに今さらゼロから新しい仕事よくやるなって思うわ。

404:受験番号774
21/09/14 19:32:17.19 LpgeAdTr.net
スレの雰囲気なんか変わったな

405:受験番号774
21/09/14 19:43:40.83 ON3PsaAC.net
特別区経験者採用は人生やり直しの場なのか?

406:受験番号774
21/09/14 19:44:38.68 E5nKRTZ9.net
定年70歳になり、あと20年働くかも。
そこまで働きたくもないが。

407:受験番号774
21/09/14 20:14:02.76 hk+eYnwa.net
>>396
特別区に限らず公務員中途はどこもそんなもんだろう

408:受験番号774
21/09/14 20:14:56.98 hk+eYnwa.net
>>394
人間関係が一番ネックだわ
年下や女上司のいない職場だから居心地が良い
これを捨ててまで行くか迷いどころ

409:受験番号774
21/09/14 20:35:42.76 E5nKRTZ9.net
人間関係ばかりは、運の要素もあるから悩ましいですね。

410:受験番号774
21/09/14 20:51:46.84 QM9AUzFb.net
いま70歳定年と言われつつあるが、70歳になる頃には80歳定年になってると思うよ。
現に年金の動向を見てみなよ。
安倍政権が人生100年、国民総活社会と言ってたろ?
つまり、老若男女問わず一生働き続けろってことよ。そゆこと。

411:受験番号774
21/09/14 20:58:15.97 QM9AUzFb.net
>『70 歳までの就業機会の確保については、2018 年 11 月の「経済政策の方向性に関する中間整理」(未来投資会議等合同会議)で示された方向性を踏まえ、本年夏に決定予定の実行計画において具体的制度化の方針を決定した上で、検討する。』
そのうち年金足りないから、定年75歳にしてちょ、やっぱだめぽ。80歳にしてちょ。(以下略)となるのがみえみえ。

412:受験番号774
21/09/14 21:11:42.56 E5nKRTZ9.net
流石に80で働くのはキツイ。
でも、そう考えるとアラフィフで転職してもまだまだ先は長い。

413:受験番号774
21/09/14 21:19:01.14 k9BNi4bY.net
この翻訳だと、No.5の正答って2でいいんだよな?
みんつくでは3が優勢だけど
URLリンク(i.imgur.com)

414:受験番号774
21/09/14 21:23:15.85 /EYJ0WRR.net
>>404
だろうの言い方が強めな感じはするけどそれ以上に3の少しって表現が合わないから2だろうなぁ

415:受験番号774
21/09/14 21:32:27.91 ibP0K707.net
論文、インターネット~は誰もが、というのをきっちり書かないと
減点は確実なのでパス。持続可能~を選んだけど。
持続可能な財政運営の為には効率的な行政運営が必要、なおかつ
区民サービスの質を低下させない、という主題で書いたけどいいのかなぁ。
今思うと税収確保についても書くべきだったか。
今年は簡単だったとか言う人がいるが、私は言うほど簡単ではなかったと思う。

416:受験番号774
21/09/14 21:37:41.94 9skUO7HL.net
>>406
おれは税収確保取り組みの一つとして書いたけどいらなかったかなーって思ってた

417:受験番号774
21/09/14 22:17:52.71 /EYJ0WRR.net
YouTubeの講評してる人いわくボーダー下がるかもらしいね

418:受験番号774
21/09/14 22:29:11.50 6MDBcSX6.net
>>366
大正大学はクーラーなかったと思う
部屋の扉は開けて換気してたけど
そんなに暑さは気にならなかった
つうか、俺の隣の席の奴がやたらと消しゴムで
ガシガキするから、試験中に机揺れて
マジ切れしそうになった

419:受験番号774
21/09/14 22:31:40.90 MrrIzGg5.net
>>406
そんだけ書かれば十分だと思うけどなあ

420:受験番号774
21/09/14 22:33:25.69 6MDBcSX6.net
>>391
48なら高校卒業した頃にはもう既にバブル終わってるだろ
お前の頭おかしくなってないか?

421:受験番号774
21/09/14 22:35:32.04 dZWZbphR.net
まー特別区も65歳まで定年延長が決まってるしね。

422:受験番号774
21/09/14 22:39:56.45 0MGNpyU1.net
>>403
>>412
まあ80歳までは無理としてもw
65歳までの定年延長は公務員でも決定事項だから
50歳前後の任用でも(役職定年が近いとは言え)
まだまだ働けるようになるから
これまでより高年齢のハードルは下がるかもね

423:受験番号774
21/09/14 22:40:49.57 0MGNpyU1.net
>>408
グラビティの早口の人?

424:受験番号774
21/09/14 22:43:01.62 QM9AUzFb.net
>>403
いやあ。 キツイけどさぁ、これはもう既定路線だよ。 日本はさ。そうしないと国家が破綻してしまうもの。 体鍛えて頑張らないと!

425:論文2について
21/09/14 22:46:43.68 QM9AUzFb.net
デジタルガバメント実行計画より抜粋。
参考まで。
『10 デジタルデバイド対策(◎全府省)
デジタル化は、国民生活の利便性が向上し、行政機関や民間事業者等の効率 化に資する、データの資源化と最大活用、安全・安心、ユニバーサルデザイン を考慮した設計等を前提とした人に優しいデジタル化である必要がある。
社会全体のデジタル化を進めるに当たり、デジタル技術の利活用により、年 齢、障害の有無、性別、国籍、経済的な理由等にかかわらず、誰も取り残さな い形で、全ての国民にデジタル化の恩恵を広くいきわたらせていく環境の整備 に取り組むことが必要である。そのためには、デジタル機器に不慣れな方でも 容易に操作できる UI(ユーザーインタフェース)の設計や、外国人利用者向け の申請画面等の多言語化など、利用者目線で、かつ、利用者に優しい行政サー ビスを実現することが重要である。
このため、デジタル手続法では、国の行政機関等に対し、行政のデジタル化 に当たっては、デジタルデバイドの是正を図るために必要な施策を講ずる義務 を課


426:している。



427:受験番号774
21/09/14 22:46:55.42 jzyt1jzV.net
>>414
そうそう

428:受験番号774
21/09/14 22:47:06.72 QM9AUzFb.net
また、技術の進展により、個々人がコンピュータを使いこなす能力を身につ けなくても、テレビ電話での相談や、音声認識による対話形式での入力等によ りデジタルデバイドが解消できる可能性がある。このようなデジタルサポート という発想への転換を図っていくことも重要である。
デジタルデバイド対策に関する取組としては、例えば、総務省において、オ ンラインによる行政手続・サービスの利用方法について、高齢者等が身近な場 所で相談や学習を行えるようにする「デジタル活用支援員」について、2020 年 度(令和2年度)中に検討及び実証事業を行い、2020 年度(令和2年度)中に 開始する。あわせて、NPOや地域おこし協力隊など地域の様々な主体と連携 した地方公共団体による地域住民に対するきめ細かなデジタル活用支援につい ても、支援員の枠組みを活用しつつ、促進する。また、障害者等が行う行政手 続については、更なる負担軽減を図るため、内閣官房、内閣府及び厚生労働省 は、マイナポータルを通じたオンライン申請手続の拡充に向けて検討を行い、 2021 年度(令和3年度)以降、順次対応する。民間手続においても、障害者の 負担軽減や均等な機会の提供のため、オンラインによる施設等の障害者割引入 場券の予約・購入等への対応について、民間事業者等に対して要請を行う。
加えて、行政組織内部でのデジタルデバイド対策に取り組むことも重要であ る。例えば、行政機関における障害者雇用の推進においては、画面読み上げソ フト、音声認識ソフトなどのデジタル技術の活用を検討するなど、必要な設備 の整備等に取り組むことが重要である。』

429:受験番号774
21/09/14 22:47:40.07 Hu6U/TVG.net
字の汚さも配点に関係するよね

430:受験番号774
21/09/14 23:05:48.60 FF7CvU3F.net
今更な話だけど経験者採用って面接一回で終わるんだね

431:受験番号774
21/09/14 23:21:02.01 Cul/7c3B.net
緊急事態宣言中だったから受験者数気になる。一次合格と一緒に発表かな?

432:受験番号774
21/09/14 23:34:35.53 QM9AUzFb.net
間違えた。論文2じゃなくて論文1だった。

433:受験番号774
21/09/15 00:36:46.26 CLPF1pby.net
>>417
あのチャンネル、前のほのぼのしたBGMのほうが好きだった。
最近、予備校のロゴがやたら入って鬱陶しいw

434:受験番号774
21/09/15 00:40:03.92 CLPF1pby.net
>>420
厳密に言うと、
1級は面接1回後に「各区挑戦権」が得られるだけで、区別の面接でガチ選考がある
落ちたら2回目提示3回目提示と続き、
NNTも毎年多数
2級は、1回こっきりの区提示だが
意思確認なので、その区で良ければ事実上内定
この違いがある

435:受験番号774
21/09/15 01:08:31.79 Hw2Rvrjd.net
>>424
1級経験者でもNNTあるんだ…てっきりなんだかんだでどっかに採用されると思ってたよ

436:受験番号774
21/09/15 03:05:09.72 CbRRlaOG.net
>>425
どちらかというと、どこまでうけるかのほうがでかいがな
希望区じゃなくても受け続ければどこかには入れる

437:受験番号774
21/09/15 06:30:03.11 XkyENRUH.net
区面接なんてガチ選考じゃないよ。ただの面通し。
よっぽどダメダメ出ない限り。

438:受験番号774
21/09/15 09:32:55.92 y10Yn/bc.net
みんつくの回答割れた問題次第かなぁ
今年初挑戦でしたが、また


439:来年かな...



440:受験番号774
21/09/15 09:48:23.40 L3jGod5F.net
>>428
例えばどれ??

441:受験番号774
21/09/15 10:03:47.49 L9TcdtbB.net
>>429
no.8/11/13あたりですかね
既に皆さんで答え出てるかもしれませんが

442:受験番号774
21/09/15 10:09:26.66 eu76JzmK.net
もうどんな問題かも覚えてないわ
地方自治体脳になってるうちに市川市申し込んでみようかと思ってエントリーシート悩んでる

443:受験番号774
21/09/15 10:36:45.58 F6iXOd27.net
人気区だったら区面接もそれなりにきっちり見てくる面接になるよ

444:受験番号774
21/09/15 11:13:24.48 jMQCZwtz.net
いや、そもそも人気区で倍率高かったら、最初から呼ばれねーから。

445:受験番号774
21/09/15 11:15:28.25 o9DxVIiP.net
教えてください。
一次後の面接では、試験管の手元にはは一次の論文はあるのでしょうか?

446:受験番号774
21/09/15 11:20:27.25 xPebKn3h.net
そんなの試験官しか知り得ないから誰も答えられない
ただ、論文の内容を書いた本人も覚えてると限らないし、他にも面接で聞きたいことたくさんあるって思いませんか?(社会人経験者ならなおさら)

447:受験番号774
21/09/15 11:23:06.16 /TnyWm6N.net
いろんなケースに備えて対策しておくのが社会人ってもんですよ

448:受験番号774
21/09/15 11:40:43.76 o9DxVIiP.net
失礼しました。
仰るとおりですね。

449:受験番号774
21/09/15 11:48:36.38 eu76JzmK.net
論文は持ってなくても最初に書いたエントリーシートは持ってるだろうなぁ…
申込みのとき全く考えてなくてしかもあれ入力に時間制限あるから適当に書いちゃったわ

450:受験番号774
21/09/15 12:06:16.98 9foNXAf7.net
俺も、320文字どころか、2,3行くらいしか書いてない。
今から書き直したい。

451:受験番号774
21/09/15 12:07:15.69 AvbFN/Wv.net
>>439
なんかもったいないな

452:受験番号774
21/09/15 12:08:45.48 2hqui9ak.net
申込時の職務経歴の入力からから、もう面接の準備が始まってるのは有名だよ
せめてそれをもとに面接本番時に、口頭でいっぱい補足する準備をしておくことだな

453:受験番号774
21/09/15 12:15:20.59 eu76JzmK.net
みんなそんな入念に準備してるんだな
何回受けてんだ?

454:受験番号774
21/09/15 12:16:35.25 AvbFN/Wv.net
ネットで調べると情報沢山出てくるよ!

455:受験番号774
21/09/15 12:34:54.72 h6jrZY3e.net
>>426
いや、3回4回目提示がなく終了したという
報告もある

456:受験番号774
21/09/15 12:42:19.32 h6jrZY3e.net
>>427
>>433
リサーチ不足の無能は黙ってろよ
1級で人気区は普通に落とされるし
過去報告がネットにもあがってる
荒川や北みたいな泡沫不人気区は別だが
都心や世田谷は落とす
そのために2巡目3巡目があるのだから
一方2級は意中でない区をパス出来ない分
顔合わせレベルで呼ばれたらほぼ内定
この違いを知らないゴミカスが偉そうにほざくな

457:受験番号774
21/09/15 12:46:42.38 QXKX+9L6.net
仮に一次受かっても、ESテキトーに書いたり、論文書いた内容覚えてない阿呆どもが一定数いる事を考えると、二次面接はそこまできつくないな。しっかり対策すれば

458:受験番号774
21/09/15 12:58:12.44 0YKs3PR0.net
落とされた人の実体験はリアルだなあ笑笑

459:受験番号774
21/09/15 13:07:56.47 udznyL/p.net
来年受けようかなと思ってたのですが入力に時間制限あるんですか?やばい

460:受験番号774
21/09/15 13:15:17.54 ljO0x0FI.net
あとは3分プレゼンしっかり用意しとけよ

461:受験番号774
21/09/15 13:16:44.32 QXKX+9L6.net
>>449
2級職は3分プレゼンでないから。そのかわり変な状況設定の


462:問題出るぞ



463:受験番号774
21/09/15 13:18:00.76 QXKX+9L6.net
>>448
質問内容をワードとかにコピペして、志望動機など考えておく。
エントリーシート入力時にその志望動機の箇所だけコピペすればオッケー

464:受験番号774
21/09/15 13:25:23.26 /TnyWm6N.net
3分プレゼンって要求される奴とされない奴がいるんだな
なんか唐突に要求される宴会芸か何かみたいだな

465:受験番号774
21/09/15 13:27:40.58 yZ1AeEVk.net
>>446
ESは数行、むしろ面接で語ろうかと思ってたくらいだよ

466:受験番号774
21/09/15 13:28:54.17 yZ1AeEVk.net
>>452
事前に全員へ公表されてるならともかく
個人だけに3分プレゼンなら最初から落選候補だろうな

467:受験番号774
21/09/15 13:36:59.83 l/UJsRJI.net
>>452
突然の対応力を見てると思う。
区民からの突然の対応力を仮想して。
それに、面接くるくらいなら自己PRくらいやらんと

468:受験番号774
21/09/15 13:49:51.66 Qga3cKzT.net
区面接って希望区じゃなくて辞退する場合、とりあえず面接受けて、内内定の連絡きたら、辞退するの?
それとも、区面接の連絡きたときに、希望区ではないのでごめんなさいって断るの?

469:受験番号774
21/09/15 13:59:05.35 l/UJsRJI.net
>>456
内々定出た状態で断ると合格者名簿から削除されて、他の区から面接連絡こないという噂です。
断るなら面接の電話が来た時。

470:受験番号774
21/09/15 14:39:47.91 UhyFhSj3.net
こちらをよく見ること
URLリンク(www.tokyo23city.or.jp)

471:受験番号774
21/09/15 14:40:20.11 z7kQxCLs.net
>>446
そういうやつは大抵一次で落ちるから関係なさそう

472:受験番号774
21/09/15 14:43:20.27 tha/1tuA.net
ちゃんと準備してても落ちるやつは落ちるし適当にやっても受かるやつは受かる
理不尽だけどそんなもん

473:受験番号774
21/09/15 15:30:19.78 aPI2BaNw.net
みなさんの併願先はどこ?

474:受験番号774
21/09/15 16:24:28.02 Xt2UW/Kt.net
国税が第一志望で、特別区併願です。
ひとまず特別区の内定取って気持ち的にリラックスしたいところ。

475:受験番号774
21/09/15 16:28:51.71 EMrNWPSV.net
>>430
8とか解答決まってるんだから割れようがないだろ

476:受験番号774
21/09/15 16:42:08.97 tha/1tuA.net
なんで国税と特別区なんて真逆が併願先になるんだ…?

477:受験番号774
21/09/15 16:51:35.97 Xt2UW/Kt.net
特別区は練習で受けてる感じです。
教養のレベルは全然違うけど、いきなり本命を受けるよりは練習したいということもあり。
予備校でもこの手の併願は良くあるって聞きましたよー

478:受験番号774
21/09/15 17:21:11.20 tETAY5oZ.net
区面接は普通に落とされるよ。油断してるやつ多すぎ。

479:受験番号774
21/09/15 17:31:42.77 LJCnRM1u.net
まあまずは人事委員会面接の心配をしなさい

480:受験番号774
21/09/15 18:14:48.84 yZ1AeEVk.net
数値上は3分の2は落ちるしな
まあ大手民間の10分の1よりはましか

481:受験番号774
21/09/15 18:47:52.32 LJCnRM1u.net
ただ、併願などの理由で辞退する人がいるのを一定数織り込んで最終合格者を出してるから、
本当に区面接でことごとく落とされる人ってそんなにいないはずだよ
入る区を選びさえしなければね

482:受験番号774
21/09/15 19:22:55.77 z7kQxCLs.net
今年はコムジョー仕事しないのか?

483:受験番号774
21/09/15 19:31:36.76 nwyGfnFw.net
旨味がなかったんでそ

484:受験番号774
21/09/15 20:24:43.20 L3jGod5F.net
教養13点っぽいから面接対策必要なさそうでやる気でん

485:受験番号774
21/09/15 20:34:57.82 2DCyMdWK.net
>>472
昨年は12点で足切りならなかったよ。

486:受験番号774
21/09/15 20:52:07.51 HmFMt8Qf.net
>>469
実際は選ぶからNNT続出する訳で <


487:受験番号774
21/09/15 20:52:33.39 C15jO1Tq.net
1級は何人ぐらいが教養で足切りされるんだろうね

488:受験番号774
21/09/15 20:54:02.82 lAt+ur8k.net
滑り止めだから職歴に空白できな変えればどこでもいいや
そう考えているのは俺以外にもいるだろう

489:受験番号774
21/09/15 20:58:39.06 L3jGod5F.net
>>473
あ、ほんと?
なら一応対策しとくかなぁ、去年より難化してたらしいしボーダー下がってること祈りつつ

490:受験番号774
21/09/15 20:59:53.73 C15jO1Tq.net
>>477
論文は二つともいい感じに書けた?

491:受験番号774
21/09/15 21:00:09.40 PP/sCffG.net
今年はコロナの影響で面接も密を避けるため一次合格者を減らす方針みたいです
そのため、教養の足切りに関しても去年よりも厳しいラインのようで、18点がボーダーになるそうです
中野区の清掃工場で働く友人から聞いた話です

492:受験番号774
21/09/15 21:04:34.41 L3jGod5F.net
>>478
2つとも概ねポイントは抑えてた気がする!
自信は五分五分レベルって感じだけど!

493:受験番号774
21/09/15 21:05:56.02 L3jGod5F.net
>>479
受験者みんなで一緒に受けましょうじゃないんだから密関係なくない?笑

494:受験番号774
21/09/15 21:09:30.28 C15jO1Tq.net
>>480
ポイント押さえてても五分五分の自信とは、謙虚だね
上手くかけたの羨ましいな~

495:受験番号774
21/09/15 21:10:12.94 lAt+ur8k.net
(試験会場に人詰め込んでおいて今更な話では…?)

496:受験番号774
21/09/15 21:12:42.71 C15jO1Tq.net
>>479
オチに突っ込みどころを持ってくるなw

497:受験番号774
21/09/15 21:16:41.07 L3jGod5F.net
>>482
いや、ほんとにそのポイントでいいかも分からんし説明しきれてるかも分からんから!
お互い突破してることを祈ろう!

498:受験番号774
21/09/15 21:57:28.93 C7vgzFBp.net
密を避ける理由じゃなくて人的接触を減らすために、各自治体面接の回数減らしたり採用試験の回数減らしたりして対応してるから特別区も面接者を絞るってのはなくはないながれかもしれんね

499:受験番号774
21/09/15 22:03:59.05 cciUR+3M.net
人数絞り、去年やらなくて今年やるってのも変な話と思ってしまうけど…
それで質が下がったら、いい人材が来なかったら、人事委員会の弁明は難しそう
非常事態だから、前例無視も何でもありか

500:受験番号774
21/09/15 22:06:58.52 kfTZLymH.net
中野区に清掃工場がないことも知らないお前らは特別区受かる資格ないよ

501:受験番号774
21/09/15 22:11:58.89 CLPF1pby.net
>>479
釣り針太いよ

502:受験番号774
21/09/15 22:14:24.90 CLPF1pby.net
>>476
いるけど、いざ提示されたときに
「え、杉並とかマジで興味ないんだけど…」と
悩んだ末にパスする受験者も結構いる

503:受験番号774
21/09/15 22:33:48.88 nwyGfnFw.net
杉並区なら全然いいけど、足立区北区とか客層が悪すぎて無理

504:受験番号774
21/09/15 22:45:25.82 UaG30z/A.net
>>487
40歳で600万しか貰えない職場で、良い人材なんてそもそも受けないからw

505:受験番号774
21/09/15 22:50:50.05 nwyGfnFw.net
40で600万しか貰えないとかやたら年収マウント取りに来てる奴らはなんで受けてるの?
ニートの妄想なの?荒らし相手にしちゃ駄目なやつ?

506:受験番号774
21/09/15 23:24:48.23 yZ1AeEVk.net
>>493
2級も混ざってるから仕方ない、単純に合格者は大手出身が多いだろうな
1級のそれとは違う

507:受験番号774
21/09/15 23:31:07.41 EYMBIbS+.net
出世しなければ都庁より特別区の方が給料高いことはあまり知られてない。
出世して課長部長局長まで行きたいエリートは都を志願するけどね。局長と副区長の待遇が同じくらい。
一例として、条例にかかれてる内容になるけどボーナスの加算割合。特別区は国に近い。
主任級 特別区は5%加算、東京都は3%加算
係長級 特別区は8%加算、東京都は6%加算
補佐級 特別区、東京都とも10%加算
課長職 特別区、東京都とも15%加算
もちろん、東京都の方がポストも多いことは言うまでもない。
主任や係長級でいいならそこまで悪い給料にならない。組合も強いしね

508:受験番号774
21/09/16 01:17:38.54 WAXENHQP.net
>>493
もうちょっと貰える。

509:受験番号774
21/09/16 08:05:43.56 7c9FwrNd.net
>>496
プロパーは650から700くらい。経験者は割り引かれて600くらいかな

510:受験番号774
21/09/16 08:47:09.64 hKKGcUFq.net
男しかいない職場(SE)だったから女が多い特別区に行くのは緊張するわ
仕事のやり方も変わってくるよなぁ

511:受験番号774
21/09/16 10:11:34.15 dpfBW26X.net
女なんていないほうが仕事進むし気を使わなくて楽なんだよなぁ…

512:受験番号774
21/09/16 11:33:32.43 a+CFf4dR.net
それな〜〜

513:受験番号774
21/09/16 11:43:44.79 YAq6uQ22.net
>>499
時代錯誤過ぎて笑うわ
特別区なんて女性管理職がこれからバンバン増えるんだから嫌なら田舎自治体行けよw

514:受験番号774
21/09/16 12:01:46.17 4X2XKpKq.net
>>501
田舎自治体差別すぎて笑うわ
こういうやつが自分が何言ってるかわからないで差別してるんやろな

515:受験番号774
21/09/16 12:06:43.08 zKBg7W0+.net
男でも女でも、足引っ張らず仕事投げ出さず急に休む人じゃなきゃ誰でもいいわ

516:受験番号774
21/09/16 12:12:03.57 dpfBW26X.net
女性登用は障害者枠と同じ社会へのアピール
美人や若いのいれるのは客寄せパンダと社員への福利厚生みたいなもん
本当に能力で登用される女性はメルケルとイエレンくらい。
働いてみればわかるがほとんどの女性が使えない理由は気分の波が激しすぎること。あと何かとセクハラパワハラが騒がれる今女性相手だと、何かあったら理不尽に確実にこっちが悪くなるから可能な限り関わりたくないから仕事が進まんを

517:受験番号774
21/09/16 12:37:42.92 ADOSAnJm.net
>>504
モテない男そのものの意見やな

518:受験番号774
21/09/16 12:46:52.63 dpfBW26X.net
>>505
結婚してるし、もてるもてない関係なく仕事はあくまで仕事
むしろ仕事をする上で恋愛感情は一番無駄

519:受験番号774
21/09/16 12:48:11.93 eP5yHM2b.net
面接対策どこの講座がいいですか?キジ塾使ってる人いる?

520:受験番号774
21/09/16 13:08:50.64 Lkty/SIT.net
>>502
お前なんで単発で言い返してるの?w

521:受験番号774
21/09/16 13:12:28.32 4X2XKpKq.net
>>508
お前もなんで単発で言い返してるの?w
アイスラッガー刺さってるでww

522:498
21/09/16 13:17:12.32 hKKGcUFq.net
なんかすまん

523:受験番号774
21/09/16 13:55:43.18 Gft3ATY0.net
>>507
使っててもここでは言わないと思うよ。よいこと書けばステマといわれるし、詳しく書いたら身バレの恐れあり。

524:受験番号774
21/09/16 14:03:04.36 dpfBW26X.net
面接対策うけてても1次落ちるやつがそれなりにいるんだろ
どういう気持ちなんだろな。直前になって1次で落ちてたんで残りはいいです…ってなるんかな…

525:受験番号774
21/09/16 14:40:06.07 C/wL5ETG.net
一次の発表から二次面接までに何日あると思ってんの

526:498
21/09/16 15:41:56.33 e4Cu/XYH.net
つか一次でバッサリ落ちるのに
自信ある奴ならまだしも教養ボーダー如きで心配してるような雑魚が面接対策とか早漏すぎん?
ましてや金払ってまでする必要ねぇだろ

527:受験番号774
21/09/16 15:44:57.53 B6PkPSb8.net
>>497
氷河期受けてきたんだが、氷河期なら400かな?

528:受験番号774
21/09/16 16:03:02.22 Oz9ExyF3.net
一次の合格通知って、金曜当日に郵便で来る?
二次試験の日時と場所が書いてるから早く見たいんだけども

529:受験番号774
21/09/16 16:12:22.08 exUifizV.net
>>516
こないよ
当日発送だから、次の日か次の次の日に合格者には封書で届く

530:受験番号774
21/09/16 16:43:42.54 ji/HiaHz.net
>>516
合格発表日に発送だから翌日か週明けの月曜日だね

531:受験番号774
21/09/16 19:02:33.55 7ou3if9Z.net
>>512
私はその可能性高いけど面接対策はします。会社の経営状況が
悪化しており特別区がダメでも転職活動する必要があり
その訓練だと考えれば無駄ではありませんし。

532:受験番号774
21/09/16 19:04:50.98 7ou3if9Z.net
>>517
合格者は封筒で届くのですね。昨年一次落ちですがハガキでしたから。
郵便受け見た瞬間にわかってしまうのか・・・

533:受験番号774
21/09/16 19:24:39.72 X2HNqlGA.net
一次合格者もハガキで通知されるよ

534:受験番号774
21/09/16 20:12:52.57 YAq6uQ22.net
>>509
別人だけどそれ
田舎自治体の土着性のどこが差別なんだか
だったらあなたが特別区にわざわざ来ないで
働けばいい

535:受験番号774
21/09/16 21:17:38.20 pMTd8SLu.net
>>522
そういうとこが差別なんだろ

536:受験番号774
21/09/16 22:58:11.40 WCQveVmp.net
で、NO13の扇型の問題ってどう解くの?

537:受験番号774
21/09/16 23:34:04.89 XQz1sdiy.net
>>519
たしかにその通りですね。共感します。
なんて前向きなお考え。やらなかった後悔とよく言いますし。

538:受験番号774
21/09/17 00:16:46.63 dp8XILYC.net
1ヶ月もここで不毛な言い合いしてるつもり?それなら面接対策したらよくね

539:受験番号774
21/09/17 06:17:17.82 29QOZaaH.net
>>524
扇形は変な形してるように見えるけど、
AからB、B'に補助線引くと
はみ出た斜線部=ABB'の扇形の白い部分に
なっているのね
なので結局、半径aで中心角30°の扇形の面積を求めればいいみたいな感じかな

540:受験番号774
21/09/17 06:46:52.44 xLcmVxFA.net
今読み返してみるとno1は5でno2は3やな

541:受験番号774
21/09/17 07:34:35.85 YfwbFIsf.net
今読み返してみたらno.1は3,no.2は5だったわ

542:受験番号774
21/09/17 08:46:15.51 vKUJ+w8T.net
>>528
正解

543:受験番号774
21/09/17 09:13:45.05 4Ft3NCS8.net
文章理解のNo.1.2の解答次第で足切りかどうかって人多そうですね。

544:受験番号774
21/09/17 09:24:07.50 wZDpuRxB.net
そんなギリギリの点数しか取れないのが悪い

545:受験番号774
21/09/17 09:36:59.07 xLcmVxFA.net
>>529
まじ?それだと俺やばすぎる

546:受験番号774
21/09/17 09:47:19.99 Q23AfDTH.net
5の3回答ここだと定期的に見るけど流石にセンス無いわ
あきらめてもろてどうぞ

547:受験番号774
21/09/17 09:58:51.03 6TxQ/zAd.net
どっちも5、5で合ってる?

548:受験番号774
21/09/17 09:59:20.11 RArFvKgD.net
本気で特別区に合格したいと思っている人はこんなところで聞かずにプロへ相談しているぞ
URLリンク(www.kijijuku.com)

549:受験番号774
21/09/17 10:10:24.46 xLcmVxFA.net
>>534
解説よろ

550:受験番号774
21/09/17 11:00:37.90 o+gHqEGh.net
>>536
ステマきたー

551:受験番号774
21/09/17 11:28:41.10 1P0mdUcR.net
いよいよ週明けには回答発表だし、鬱陶しい教養レス乞食もようやく終わるな

552:受験番号774
21/09/17 12:27:46.85 Ux90OY2C.net
2問目5とかアホやろ、ただの追加結論やんけ
一段落目がメインや。要するに、とも言ってるし

553:受験番号774
21/09/17 13:03:27.72 oKF1iKn6.net
>>540
2問目は5が正解だよ。
大丈夫か?

554:受験番号774
21/09/17 13:10:16.54 Q5uwBn+9.net
>>540
要するにって言ってるからとか理由として悲しすぎるな…
No2は、1と2で移動の「ドライブ」系を説明。
3はその対比として「モバイル」系という言葉を出してきただけ。
これは主旨ではなく導入の一部。
4で、その「モバイル」系とは何かを説明。
5で1から4を踏まえて、個人のもの(ドライブ系)から都市インフラ(モバイル系)に変わっていくという主旨だろう

555:受験番号774
21/09/17 13:25:58.63 6uIiah+h.net
>>542
何言ってんだ

556:受験番号774
21/09/17 13:34:28.83 1P0mdUcR.net
誰が本当のアホかはまもなくわかるだろう

557:受験番号774
21/09/17 13:47:11.81 RqALYo/c.net
No.2を1と回答して不正解間違いなしの俺には関係のない話だ

558:受験番号774
21/09/17 13:50:03.31 S3BP2YRn.net
>>543
日本語読めない系の人だったか
否定だけでなくなぜそう思うか、自分の考えを出さないとゴミカス野郎のままやで

559:受験番号774
21/09/17 14:16:08.13 xLcmVxFA.net
>>542
それ以降に登場するものを対比としてだしただけはおかしくねえ?

560:受験番号774
21/09/17 15:07:12.66 n0OPh6pq.net
そんなクソ問に頭使うより数的にでも時間使おうぜ

561:受験番号774
21/09/17 15:21:52.46 ljbDKyaY.net
>>547
よくある形よ
〇〇とは……だ→「〇〇から☓☓にかわっていくと考える」→☓☓とは……だ。
だから……←ここが結論つまり主旨

562:受験番号774
21/09/17 16:25:04.04 RC3XC4+k.net
文章理解8問
数的処理13問
資料解釈4問
時事問題6問
選択問題5問
それぞれのカテゴリで半分ずつでも取れれば十分ボーダー超えられるんだよね
グダグダ言ってるやつは甘え

563:受験番号774
21/09/17 16:27:04.81 oKF1iKn6.net
>>550
そうそう、ボーダーすら取れない雑魚は消えよう

564:受験番号774
21/09/17 17:01:52.08 x/t1uo4Z.net
受験者数出たね
例年より受験率低そうだね

565:受験番号774
21/09/17 17:17:20.63 RrHyWwW8.net
最終倍率9倍くらいか。

566:受験番号774
21/09/17 17:29:58.92 lxsWt0ss.net
300人前後減ってるのは去年同様

567:受験番号774
21/09/17 17:33:10.39 MXHwV26s.net
1次通るの400人ぐらいか?だとしたら3倍くらいか。よゆーだな

568:受験番号774
21/09/17 17:54:34.51 fXFQzRr/.net
一次合格は300人ちょいでしょ

569:受験番号774
21/09/17 18:07:48.49 4Ft3NCS8.net
教養試験の足切りって300人くらいかな

570:受験番号774
21/09/17 18:11:44.07 oKF1iKn6.net
>>557
3割くらいは足切り喰らうんじゃないかな

571:受験番号774
21/09/17 18:24:24.49 NWIpRwi5.net
>>545
3にしちゃったけど今は1だと思ってる

572:受験番号774
21/09/17 18:35:38.27 H9ntUruE.net
公務員の面接の達人ってどう?

573:受験番号774
21/09/17 19:15:35.17 BdPILaUH.net
試験日1週間勘違いしててワロタ
明日じゃないんやね

574:受験番号774
21/09/17 19:32:55.45 9w/CvMoQ.net
ワロタ
他所受ける予定があるなら勉強したことは無駄にならないからそっちで頑張れ!

575:受験番号774
21/09/17 19:34:57.41 S3BP2YRn.net
とりあえず月末埼玉県とその後市川市受けるわ
市川市今日�


576:ワでだからまだのやつ忘れるなよ



577:受験番号774
21/09/17 22:53:12.46 re5vgReV.net
いよいよ明日が試験本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
受験生の皆さん、今日くらいは早く休んで明日に備えますよね?

578:受験番号774
21/09/17 23:02:03.64 KCocwXRd.net
埼玉、俺も受けるからよろしくな!

579:受験番号774
21/09/17 23:35:38.69 RrHyWwW8.net
明日、負けませんよ!

580:受験番号774
21/09/18 06:53:59.65 L5/SRf95.net
人事委員会のサイトに更新したとあるけど、何か新しいこと載ってる?

581:受験番号774
21/09/18 07:38:42.92 q8hXlSaT.net
>>567
実際の受験者数

582:受験番号774
21/09/18 09:39:43.42 ulk+hsGK.net
受験率7割ぐらいなんやな

583:受験番号774
21/09/18 10:43:10.43 05Aj06RI.net
>>568
更新されてないように見える…
1級何人受験になってますか?

584:受験番号774
21/09/18 11:16:33.01 ktbsR/9g.net
1302人。F5キー押そうな。
受験者/申込者の比率だと、申し込みしたのに受験しなかった人が去年より増えた。
一次試験の合格者は310人くらいだろうから、倍率は2.8倍位になるな。

585:受験番号774
21/09/18 12:09:54.37 BRP9F/bs.net
>>571
2.8倍??

586:受験番号774
21/09/18 12:16:26.70 /pxW03QA.net
算数もできなくなったか

587:受験番号774
21/09/18 12:19:20.20 i9+CDAdS.net
>>572
憶測だけど、約3割が教養で足切りになると仮定して、論文の倍率が約2.8倍になるって言いたかったんじゃないのかな
だよね?>>571

588:受験番号774
21/09/18 13:05:06.40 gvEBd4Du.net
足切りって3割で済むんかなぁ会場見た感じ14点にしてもダメそうな人結構多く見えたが

589:受験番号774
21/09/18 13:11:44.15 Sl43+SKO.net
足切りは9点以下くらいじゃね?
この前、890番くらいで論文読まれてた人いるでしょ。

590:受験番号774
21/09/18 13:14:31.39 zpouZE8K.net
>>101が言うように、論文採点対象者数を毎年一定数程度に絞ると思うから、結局足切りされる割合も毎年そんなに変わらないと思うけど

591:受験番号774
21/09/18 13:46:13.80 CMJ8N2jX.net
>>576
そうあってほしいね。私は教養できなかったから。論文はそこそこ書けた。

592:受験番号774
21/09/18 13:48:07.85 G6cA5bxO.net
>>576
あり得ますよね。

593:受験番号774
21/09/18 13:56:20.44 2XL25Pp9.net
>>576
足切りは去年は11点、一昨年は14点です。
2級職やけど

594:受験番号774
21/09/18 14:12:14.29 te1oTrc6.net
10点未満はさすがにねーだろ

595:受験番号774
21/09/18 14:32:23.04 bYKtbx4k.net
まあ、国家公務員の足切りを踏まえると3割の10点ぐらいがボーダーやろ?
国家は一律3割未満が足切りやし

596:受験番号774
21/09/18 14:32:49.85 +JCdE7pH.net
難易度が変わってなくて得点分布が去年の相似していると仮定して、
1級はボーダー上昇、2級はボーダー低下の可能性がある
理由は単純に受験者数と採用予定数から見た倍率計算。
委員会の決めてる上位○人を論文採点対象ってラインをこえてればいいだけ。お試し組が多いといいな

597:受験番号774
21/09/18 14:41:32.94 V7xnaVZe.net
受診者数でたけど、途中棄権した人もいたから4倍くらい?1次は

598:受験番号774
21/09/18 14:45:15.47 gvEBd4Du.net
途中棄権って受験者って昼明けのカードに○かいたかどうかだろ?
あの丸書いて午後受けないでかえるやつなんて考慮するほどもいないでしょ

599:受験番号774
21/09/18 14:56:35.41 nqRBzCAC.net
ちなみにわたしは去年1089番で点数ついてました。

600:受験番号774
21/09/18 15:11:43.25 V7xnaVZe.net
>>586
何点くらいでしたか?

601:受験番号774
21/09/18 15:13:12.83 gvEBd4Du.net
筆記の�


602:㊧ハって出るん?



603:受験番号774
21/09/18 15:19:58.64 nqRBzCAC.net
39点でした。ハガキに職務経験論文と課題式合わせての点数て書いてありました。
ちなみに教養は16点くらい。
職務経験論文は1200字以上書けて、課題式は全く分からなくて、100文字くらい書いてやめました。だから、課題式は0点ですね。

604:受験番号774
21/09/18 15:22:02.10 zUawOXk6.net
なんか配点の割合が職務経験論文のが高そうだな
職務経験論文が50点だとしたら39点だと8割ってことでしょ?

605:受験番号774
21/09/18 15:22:05.17 2XL25Pp9.net
昨年の一次合格者の方に質問です。
一次の合格通知って順位と総合得点って表記されてるんですか?

606:受験番号774
21/09/18 15:30:50.78 nqRBzCAC.net
正直言って、すごく出来た!感じは全くしなかったから、ある程度それらしいこと書けば、きっとみなさん大丈夫だと思いますよ。その年は55点くらい?で合格したって人を聞いたので、もっと頑張ればよかったと思いました。

607:受験番号774
21/09/18 15:34:12.77 FnfM4GvJ.net
>>591
一次合格の場合は、一次合格時点では順位も点数も通知されないよ
二次の合格発表時に総合点や順位が分かる感じ

608:受験番号774
21/09/18 15:41:58.97 2XL25Pp9.net
>>593
なるほど。
ありがとうございます

609:受験番号774
21/09/18 15:42:24.29 2XL25Pp9.net
>>592
去年52点で落ちました。
今年リベンジ

610:受験番号774
21/09/18 15:47:13.07 xoVsTvbX.net
今更かもですが、それぞれ何点満点なんですか?

611:受験番号774
21/09/18 15:50:33.81 2XL25Pp9.net
>>596
論文2本で50,50でしょう

612:受験番号774
21/09/18 15:56:47.26 3/NmXMro.net
>>595
今年は職務経験と課題式一応書けたのに、教養が今のところ13点で去年より出来が悪く落ち込みました。

613:受験番号774
21/09/18 16:04:22.97 2XL25Pp9.net
>>598
教養足切りにあわないと良いですね!
逆に自分は教養足切りで悩みたくなかったので、過去問14年分解いて万全の対策しました。一応、21点取れたと思います。
受かってると思って面接対策やりましょう!

614:受験番号774
21/09/18 16:06:58.18 pKYoXzca.net
去年の書き込みを見ると、54点で300番台後半で一次落ちって人がいるね
ここら辺がボーダーか

615:受験番号774
21/09/18 16:08:49.40 cdF1U6ae.net
論文はそれらしいこと書いたら大丈夫っていうのを信じたいけど、それらしいこと書いたくらいで上位300人に入れるのかなあ
でもそうだといいな

616:受験番号774
21/09/18 16:12:08.06 cdF1U6ae.net
>>595
論文明らかにやらかした、とか思った点はありました?

617:受験番号774
21/09/18 16:13:13.62 PAZ7hkLH.net
1級の1次のボーダーは11点くらいだろ
問題は論文よ

618:受験番号774
21/09/18 16:16:28.35 +JCdE7pH.net
論文が50+50だとして、2次面接は250点、資格審査50点
合計400点満点で最終順位決まるのかな。

619:受験番号774
21/09/18 16:17:14.34 Goig7s/B.net
>>603
君の願望だろそれ
2級じゃなくて1級なら14点。
運が良ければ13点でも行けるかもねくらいだわ

620:受験番号774
21/09/18 16:17:25.81 3Ga6M0kz.net
>>599
21点はすごいです!14年分も。ありがとうございます。

621:受験番号774
21/09/18 16:19:38.28 +JCdE7pH.net
604だけど、資格審査は経験年数等の基準が満たされてるかどうかの確認だけで、得点は無いですね。(合否通知の点数には選考部分しか当たらない )
2次選考は300~400点とかかな。

622:受験番号774
21/09/18 16:21:35.21 5mFWg01s.net
去年は最終320点で落ちた人がいるようなので、論文100+面接300の合計400でしょう
実際一種も論文と面接が1対3の割合らしいので

623:受験番号774
21/09/18 16:29:43.87 PAZ7hkLH.net
>>605
いや、それこそ君の願望としか思えないんだけど
去年12点で通った人がいてそれより難化してて14点ってどういう理屈?

624:受験番号774
21/09/18 16:37:06.66 UFoclEwO.net
>>595
職務経歴論文が2級職として指導や調整力や


625:チームリーダー的な内容書けなかった。 課題式は、住民ニーズの多様化はバッチリ書けたが、職員のあり方まで書けなかったから減点くらったと思われる



626:受験番号774
21/09/18 16:41:02.94 UFoclEwO.net
教養難化したって言ってるけど、そこまで難しいなくないか。
全体的に見たらバランス取れてるし昨年と変わらない気がする。
やってボーダーも例年通り12から15点くらいじゃないかね。

627:受験番号774
21/09/18 16:45:40.00 a0eE2HFJ.net
No.10~12の判断推理がちとめんどかったかな、って印象はあるけど

628:受験番号774
21/09/18 16:47:51.54 +JCdE7pH.net
>>608
その考えだと、合格者の面接評価点はみんな9割(270点)近いってこと?

629:受験番号774
21/09/18 16:48:26.99 UFoclEwO.net
>>612
判断推理の水族館問題は捨てた。過去問に似た問題あったけど、時間かかる上、正答率あやしかったし。

630:受験番号774
21/09/18 16:50:10.31 UFoclEwO.net
文章理解と社会科学がめちゃ簡単だったから、そこで稼いだ

631:受験番号774
21/09/18 16:50:14.96 pg9IDC1d.net
>>609
私(あくまでもカンですが)は
1級のボーダーは
11点から9点、じゃないかなあと
思います。

632:受験番号774
21/09/18 17:07:48.39 Ob2gdkX1.net
このレベルのテストで1/3も取れない人の論文見る時間無駄そう

633:受験番号774
21/09/18 17:11:47.69 Nt/k2YQB.net
9点で合格って、もはや試験の意味がないのでは……

634:受験番号774
21/09/18 17:16:00.50 2yY+iPxD.net
教養はあくまで足切りだからね
ほぼ、全員の論文は見てるんじゃないかな?
論文で合否決めるって受験案内に書いてあるし

635:受験番号774
21/09/18 17:21:09.16 PAZ7hkLH.net
>>616
9だと足切りの意義が薄れちゃうので
11~12あたりかと予想してます

636:受験番号774
21/09/18 17:22:42.52 +JCdE7pH.net
最初から教養無しで論文だけにすればいいのにな
最低1/3くらいの点数ないと無意味だろ

637:受験番号774
21/09/18 17:29:54.89 pg9IDC1d.net
>>620
足切りの意義から考えると
そうですね。

638:受験番号774
21/09/18 17:30:38.39 Ob2gdkX1.net
>>619
いや、ほぼ全員の論文見るなら足切りの意味なくね?

639:受験番号774
21/09/18 17:36:45.00 JIYEerJW.net
>>623
事実、論文の採点されて、席次が1000番代って書いてあるじゃん。
ということは、少なくとも1000人の論文は採点してるわけでしょ?

640:受験番号774
21/09/18 17:43:08.24 Ob2gdkX1.net
>>624
はい

641:受験番号774
21/09/18 17:47:58.67 0eLGOFf7.net
はい

642:受験番号774
21/09/18 17:54:28.15 CMJ8N2jX.net
昨年の一級職は論文55点がボーダーラインです。私、一点差で落ちましたので。
住民意識の多様化~は、住民ニーズなら書けますが出題意図とズレると思って
思い切って若者の区政参加~を選択。1200字は超えたものの内容がスカスカ。
それでもボーダーラインですから、たぶん、出題意図とズレてなくて
1200字超えて文章の筋が通ってれば合格するのではと推測しています。

643:受験番号774
21/09/18 18:08:58.56 VCaODJ4U.net
職務経験論文はどうだったの?

644:受験番号774
21/09/18 18:10:28.38 HddSOTlS.net
論文の体裁すら成してないものも多いらしいからね
内容ゴミでも意外と通ったりする

645:受験番号774
21/09/18 18:14:39.42 9pZEuLOx.net
>>609
なんで難しい方に願望抱かないといかんのよ
去年12点で通った人がいるとしても今年も同じとは限らない。
採用予定数の減少もあり1次合格者もしぼるので、今年のボーダーが12点まで下がらないと思わんの?
てかそんなギリギリで勝負してて冷や汗かいてんの?14でも余裕でしょ?

646:受験番号774
21/09/18 18:19:44.17 UFoclEwO.net
>>630
点数の低さでほ争いは醜い。
足切りなんか関係ない点数取ろうぜ

647:受験番号774
21/09/18 18:39:42.56 9pZEuLOx.net
>>631


648: 自分は21で問題ないわ



649:受験番号774
21/09/18 18:43:42.37 UFoclEwO.net
>>632
ナイス。
なら面接対策しましょう。
ボランティア経験もこの発表までの間にやると良いと聞いた

650:受験番号774
21/09/18 18:49:18.63 9pZEuLOx.net
>>633
ボランティアは流石に一ミリも考えてなかったわ

651:受験番号774
21/09/18 18:50:32.49 UFoclEwO.net
>>634
人事院の面接で聞かれることがあるらしい。
あと新聞読んでます的な質問も

652:受験番号774
21/09/18 19:28:39.77 YcggIE9Q.net
>>630
21点とれてるから出来るだけボーダー上がってくれ!としか思えないんだが
そもそも俺は別に必死になってないし論文が問題だよなって言ってるだけ
それを君が最初に噛みついてきたそれだけ、分かる?

653:受験番号774
21/09/18 19:54:07.87 gvEBd4Du.net
>>636
顔真っ赤だよ
そういうのを必死になってるっていうんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch